JP7446724B2 - 画像処理装置、その制御方法及びプログラム - Google Patents

画像処理装置、その制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7446724B2
JP7446724B2 JP2019120046A JP2019120046A JP7446724B2 JP 7446724 B2 JP7446724 B2 JP 7446724B2 JP 2019120046 A JP2019120046 A JP 2019120046A JP 2019120046 A JP2019120046 A JP 2019120046A JP 7446724 B2 JP7446724 B2 JP 7446724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
character string
button
character recognition
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019120046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021005317A (ja
Inventor
浩史 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019120046A priority Critical patent/JP7446724B2/ja
Priority to US16/907,902 priority patent/US11403837B2/en
Publication of JP2021005317A publication Critical patent/JP2021005317A/ja
Priority to US17/859,942 priority patent/US11800024B2/en
Priority to JP2023220984A priority patent/JP2024026571A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7446724B2 publication Critical patent/JP7446724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/40Document-oriented image-based pattern recognition
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V30/00Character recognition; Recognising digital ink; Document-oriented image-based pattern recognition
    • G06V30/10Character recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Character Discrimination (AREA)

Description

画像処理装置、その制御方法及びプログラムに関する。
原稿の画像を読み取って画像データを生成し、事前にユーザにより指定された領域に対して文字認識処理を行い、その文字認識処理で得られた文字列をフォルダ名とするフォルダに画像データを送信する画像処理装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2005-234708号公報
文字認識処理によって得られた文字列をフォルダ名とするフォルダに画像データを格納する画像処理装置において、文字認識処理で間違った文字列が取得された場合、ユーザが意図しないフォルダ名のフォルダに画像データが格納される。
画像データを意図しないフォルダに送信しないために、文字認識処理で取得された文字列が所定の条件を満たしていなかったら、その画像データをエラーフォルダに格納することが考えられる。そうすると、ユーザは複数の画像データのうちの、どの画像データがエラーフォルダに格納されるかを把握できないため、ユーザはエラーフォルダを参照し、どの画像データが格納されているかを確認する必要があり、手間がかかる。
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、文字認識処理で得られた文字列を名称とするフォルダに画像データを格納する画像処理装置において、ユーザがどの画像データで文字列の誤認識が発生したかを簡単に確認できる仕組みを提供することを目的とする。
本発明の画像処理装置は、複数の原稿がスキャンされることによって生成された複数の画像データに含まれる文字列であって、ユーザによって設定された文字認識領域内の文字列を認識し、取得する文字認識処理を実行する文字認識手段と、前記文字認識処理で取得された文字列を名称とするフォルダに前記画像データを格納するよう制御する格納手段と、画面を表示する表示手段と、前記ユーザによる条件の設定を受け付ける受け付け手段とを有し前記文字認識手段が前記条件を満たさない文字列を取得した場合、前記表示手段は当該文字列が取得された画像データのプレビュー画像を含む画面であって、前記文字認識領域が強調表示された画面であって、原稿の確認を促す表示を含むエラー画面を表示し、前記文字認識手段が前記条件を満たす文字列を取得した場合、前記表示手段は、当該文字列が取得された画像データのプレビュー画像を含むエラー画面を表示せずに、前記格納手段が当該文字列をフォルダ名に含むフォルダに当該画像データを格納するよう制御することを特徴とする。
本発明によれば、文字認識処理で得られた文字列を名称とするフォルダに画像データを格納する画像処理装置において、ユーザがどの画像データで文字列の誤認識が発生したかを簡単に確認できる仕組みを提供することができる。
読み取りシステムの構成の一例を示す図 MFP101のハードウェア構成の一例を示す図 PC104のハードウェア構成の一例を示す図 操作部205に表示される画面の一例を示す図 表示装置311に表示されるワンタッチ送信スキャンの設定画面の一例を示す図 ワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンの設定編集画面の一例を示す図 文字認識処理の設定画面の一例を示す図 アドレス選択画面800の一例を示す図 ワンタッチ送信スキャン処理の一例を示すフローチャート ページ情報とエラーフラグの一例を示す図 エラー画面の一例を示す図 タッチパネル内の表示領域が十分でない時に表示されるエラー画面の一例を示す図 エラー画面1300の一例を示す図 ワンタッチ送信スキャン処理の一例を示すフローチャート エラーログの一例を示す図
以下、本発明を実施するための形態について図面を用いて説明する。なお、以下の実施例において示す構成は一例であり本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、読み取りシステムの構成の一例を示す図である。本実施例の読み取りシステムは、画像処理装置の一例であるMFP(Multi Function Peripheral)101、情報処理装置であるファイルサーバ102、メールサーバ103、オンラインストレージ106で構成されている。MFP101、ファイルサーバ102、メールサーバ103、オンラインストレージ106のそれぞれはLAN(Local Area Network)100に接続されている。また、LAN100上には、MFP101、ファイルサーバ102、メールサーバ103、PC104はネットワークを介して互いに通信可能に接続されている。また、MFP101とオンラインストレージ106は、LAN100とインターネット105を介してお互いに通信可能である。
MFP101は、原稿の画像を読み取って生成した画像データをファイルサーバ102、メールサーバ103、オンラインストレージ106に送信する。なお、本実施形態における画像データとは、画像をRAWデータ化した電子データに限らず、TIFF、JPEGなどの画像フォーマットに従った電子データやPDFフォーマットに従った電子データであっても良い。ファイルサーバ102はFTP(File Transfer Protocol)、SMB(Server Message Block)プロトコルに対応したファイルサーバである。メールサーバ103はSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)に対応したメールサーバである。オンラインストレージ106はWebDAV(HTTPを用いたファイル共有プロトコル)に対応したオンラインストレージである。PC104は、MFP101が備えるWEBサーバにHTTPを用いてアクセスし、設定値の参照や更新が可能である。LAN100は、Ehternet(登録商標)を用いた有線LANで構成されてもよいし、無線LANで構成されてもよい。
図2はMFP101のハードウェア構成の一例を示す図である。MFP101はCPU201、ROM202、RAM203、ストレージ204、操作部205、プリンタ206、スキャナ207、ネットワークI/F(Interface)208、外部記憶装置I/F209を備える。
CPU201はMFP101を構成する各種ハードウェア202~208の制御を行うことで、MFP101が備える各機能を実現する。なお、CPU201はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行うことを実現する。
またMFP101のCPU201は、ROM202に記憶された制御プログラムに従ってMFP101の動作を制御する。より詳細には、MFP101の制御を行うオペレーティングシステム(OS)と、ハードウェアを制御するためのドライバプログラムをCPU201が実行する。そしてOS上に配置されたアプリケーションプログラムらが相互に動作することにより、ユーザの所望する機能の動作、制御が行われる。これらのOSや各種プログラムはROM202に記憶され、RAM203において読み出されることで実行される。
ROM202はCPU201が使用するプログラムや各種データを記憶するためのメモリである。RAM203は、プログラムや、CPU201が演算に用いるデータを一時的に記憶するためのワークメモリである。ストレージ204は、各種データや各種プログラム等を記憶する記憶装置である。
なお、本実施例ではストレージ204としてフラッシュメモリを想定しているが、SSD、HDD、eMMCなどの補助記憶装置を用いるようにしても良い。なお、MFP101は、1つのCPU201が1つのメモリ(RAM203)を用いて後述するフローチャートに示す各処理を実行するものとするが、他の形態であっても構わない。例えば複数のCPU、複数のRAM、複数のROM、及び複数のストレージを協働させて後述するフローチャートに示す各処理を実行することもできる。また、ASICやFPGA等のハードウェア回路を用いて一部の処理を実行するようにしてもよい。
操作部205は、例えばタッチパネル等のMFP101をユーザが操作するためのユーザインタフェースであり、ユーザによる操作や入力を受付手段である。また、操作部205はMFP101を操作するため画面等を表示する表示部としても使用することができる。
プリンタ206はプリント機能を実現するユニットであって、CPU201がプリンタ206を制御することでPC104から受信した印刷ジョブを実行し、用紙に画像が印刷される。ここで印刷ジョブとは、MFP101に印刷処理を実行させるための命令や画像データ、印刷設定情報などを含むデータである。
スキャナ207はスキャン機能を実現するユニットであって、CPU201がスキャナ207を制御することで原稿の画像を光学的に読み取り、画像データに生成する処理を行う。
ネットワークI/F208は、例えばEthernetのような有線LAN通信を行うためのネットワークI/Fである。なお、このネットワークI/F208は無線LAN通信を行うためのネットワークI/Fであっても良いし、USB-LANI/F等でもよい。
外部記憶装置I/F209は、MFP101が外部記憶装置210と通信を行うためのI/Fである。CPU201が外部記憶装置I/F209を制御することで、外部記憶装置210に画像データを格納させる。本実施例では外部記憶装置I/F209としてUSBインタフェース、外部記憶装置210としてUSBメモリを想定しているが、外部記憶装置I/F209は、SDカードなどの外部記憶装置と通信を行うためのSDカードスロットであってもよい。
図3は、PC104のハードウェア構成の一例を示す図である。PC104はCPU301、ROM302、RAM303、HDD304、ネットワークI/F305、操作装置I/F306、表示装置I/F307を備える。
CPU301はPC104を構成する各種ハードウェア302~307の制御を行うことで、PC104が備える各機能を実現する。なお、CPU301はバスラインにより各種ハードウェアに信号を送り、他のハードウェアと相互にデータ通信を行うことを実現する。
またPC104のCPU301は、ROM302に記憶された制御プログラムに従ってPC104の動作を制御する。より詳細には、PC104の制御を行うOS等をCPU301が実行する。そしてOS上に配置されたアプリケーションプログラムらが相互に動作することにより、ユーザの所望する機能の動作、制御が行われる。これらのOSや各種プログラムはROM302に記憶され、RAM302において読み出されることで実行される。
ROM302は、CPU201が使用するプログラムや各種データを記憶するためのメモリである。RAM303はプログラムや、CPU201が演算に用いるデータを一時的に記憶するためのワークメモリである。HDD304は、各種データや各種プログラム等を記憶する記憶装置である。
ネットワークI/F305は、例えばEthernetのような有線LAN通信を行うためのネットワークI/Fである。なお、このネットワークI/F305は無線LAN通信を行うためのネットワークI/Fであっても良いし、USB-LANI/F等でもよい。
操作装置I/F306はキーボードやマウス等の操作装置310とPC104を接続するためのI/Fである。
表示装置I/F307は、液晶モニタ等の表示装置311とPC104を接続するためのI/Fである。
なお、本実施例のPC104は外部の操作装置や、外部の表示装置と接続しているが、例えば操作部、表示部がPC104に内蔵されていてもよい。
図4は、操作部205に表示される画面の一例を示す図である。操作部205は、タッチパネル410、DataLED420及びErrorLED430により構成される。タッチパネル410には、MFP101の起動直後に表示されるホーム画面400が表示されている。ホーム画面400は、MFP101の各機能の実行を指示するための画面である。ホーム画面400には、よく使う設定ボタン401、スキャンボタン402、メニューボタン403、アドレス帳ボタン404、問診票ボタン405、紹介状ボタン406などが表示される。また、ホーム画面400には節電ボタン407、ホームボタン408、ストップボタン409が常時表示されている。なお、節電ボタン407、ホームボタン408、ストップボタン409はハードキーとして操作部205に備えられてもよい。
よく使う設定ボタン401はユーザにより選択されることにより、ユーザにより設定された設定が入力された状態で、特定の機能の実行画面を表示するためのボタンである。
スキャンボタン402は、選択されることにより、スキャン処理を実行して画像データを生成し、生成された画像データをメール送信したりやファイル送信したり、外部記憶装置210に格納したりするための画面を表示するボタンである。ここで、メール送信とは原稿を読み取って生成した画像データを電子メールに添付して送信することである。また、ファイル送信とはSMBやFTP等の通信プロトコルを使用してファイルサーバ102やPC104等に送信することである。
メニューボタン403はユーザにより選択されることにより、メニュー画面を表示するためのボタンである。
アドレス帳ボタン404は、ユーザにより選択されることにより登録されているアドレス(宛先情報)を表示する画面を表示するためのボタンである。アドレスを表示する画面は、電子メール送信、SMB送信、FTP送信、WebDAV送信等の送信種別と、メールアドレス、ホスト名、サーバ情報等の宛先情報等を表示する。
問診票ボタン405と紹介状ボタン406はワンタッチ送信ボタンである。ワンタッチ送信ボタンとは、ユーザにより選択されることで、ユーザにより予め設定されたスキャン設定で原稿の画像を読み取り、画像データを生成し、その画像データをユーザにより予め設定された送信種別で送信するための画面を表示するボタンである。つまりこの問診票ボタン405を選択されることは、読取の実行指示を受け付けることである。
節電ボタン407はユーザにより選択されることにより、MFP101を省電力状態に移行させるためのボタンである。
ホームボタン408はユーザにより選択されることにより、操作部205にホーム画面400を表示するためのボタンである。
ストップボタン409はユーザにより選択されることにより、MFP101が実行中の印刷ジョブ等のジョブの実行を中止するためのボタンである。なお、このストップボタン409はユーザにより選択されることにより、コピージョブや送信ジョブの実行が中止されてもよい。
DataLED420及びErrorLED430はMFP101の状態をユーザに通知するものである。DataLED420は、電子メール送信やファイル送信の実行中に点灯し、ErrorLED430はMFP101にエラーが発生した際に点灯する。
なお、ホーム画面400は、例えば画像データに基づいて印刷を行うコピー機能や原稿を読み取って画像データを生成し当該画像データを外部装置に送信可能な送信機能を含む複数の機能からユーザが利用する機能を選択するための機能選択画面である。
図5は表示装置311に表示されるワンタッチ送信スキャンの設定画面の一例を示す図である。
図5のワンタッチ送信スキャン設定画面500は、例えばMFP101のWEBサーバにHTTP通信でアクセスしているPC104に接続される表示装置311に表示される。
ワンタッチ送信スキャン設定画面500には、アプリケーション情報501、新規ボタンの登録ボタン502、項目503~505、表示・非表示ボタン506、削除ボタン507が表示されている。
アプリケーション情報501は、アプリケーションのバージョンを表示する領域であり、図5では1.00というバージョン番号が表示されている。
新規ボタンの登録ボタン502は、ユーザに選択されることにより、操作部205に表示する画面に表示され、ワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンを新しく登録するためのボタンである。新規ボタンの登録ボタン502が選択されると図6の設定編集画面600が表示装置311に表示される。図6の設定編集画面600の詳細な説明は後述する。
項目503は、MFP101に登録されているワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンの名称を示している。
項目504は、MFP101に登録されているワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンに設定された送信種別を示している。
項目505は、MFP101に登録されているワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンの表示状態を示す。また、その表示状態の変更するための表示/非表示切替ボタン506、削除ボタン507も表示される。例えば、「紹介状」ボタンの表示状態が「表示」になっている場合は、図4の紹介状ボタン406のようにボタンがタッチパネル410上のホーム画面400に表示される。表示/非表示切替ボタン506は、ボタンの「表示」と「非表示」をトグルで選択可能なボタンである。
削除ボタン507は、ユーザにより選択されることにより、MFP101に登録されているボタンの情報を削除する。
MFP101に登録されているワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンの一例は、「申請書A」という名称のボタンの送信種別はEメールであり、表示状態は非表示となっている。また、新規ボタンの登録ボタン502が選択された場合だけでなく、「申請書A」というボタンの名称を選択された場合にも、図6の設定編集画面600が表示装置311に表示される。
図5では、「申請書A」、「申請書B」、「紹介状」、「問診票」の4つのボタンが登録されている。「紹介状」と「問診票」はボタン表示状態が「表示」であるため、ホーム画面400にボタンが表示されている。しかし、「申請書A」と「申請書B」は表示状態が「非表示」であるため、ホーム画面400にボタンが表示されていない。
図6はワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンの設定編集画面の一例を示す図である。図6のボタンの設定編集画面600は、例えばMFP101のWEBサーバにHTTP通信でアクセスしているPC104に接続される表示装置311に表示される。
ボタンの設定編集画面600は図5の新規ボタンの登録ボタン502もしくは、ボタンの名称がユーザにより選択されることにより表示される。ボタンの名称がユーザにより選択されることによりボタンの設定編集画面600が表示される場合は、ボタンの設定編集画面600の各項目には、前回設定された値が入力されている状態で表示される。新規ボタンの登録ボタン502が選択されることによりボタンの設定編集画面600が表示される場合は、ボタンの設定編集画面600の各項目には値が入力されていない状態で表示される。なお、ボタンの設定編集画面600の各項目にデフォルト値が予め入力されていてもよい。
入力欄601はワンタッチ送信ボタンの名称を設定するための入力欄である。入力欄601には「問診票」という文字列が入力されている。ここで、ワンタッチ送信ボタンとはユーザにより選択されることでワンタッチ送信スキャンを実行するためのボタンである。
プルダウン602はファイル名を設定するためのオブジェクトである。プルダウン602では、「ボタン名」「自動」が選択可能であり、「ボタン名」が選択された場合は、入力欄601に入力されたボタン名が、送信されるファイルの名称となる。また、「自動」が選択された場合は、自動的に決定された文字列がファイルの名称となる。例えば、図6の画面で登録されるワンタッチ送信ボタンを選択してスキャンした日時をファイルの名称とする。
チェックボックス603はチェックされていると、ファイル出力時のキーワードが有効になる。つまり、文字認識処理で認識され、得られた文字列を、画像データを送信するフォルダの名称として用いるための機能が有効になる。なお、本実施例ではチェックボックス603にチェックされた問診票ボタン405の例を説明し、チェックボックス603にチェックされていない場合の動作については後述するフローチャートでの説明を省略する。
キーワード文字列設定ボタン604はユーザに選択されることにより、図7のキーワード文字列の設定画面700を表示するためのボタンである。
プルダウン605は、送信されるファイルをどう振り分けるか、もしくは振り分けないかを設定するためのオブジェクトである。プルダウン605では、「振り分けしない」、「振り分けする(ファイル)」、「振り分けする(フォルダ)」、「振り分けする(ファイルとフォルダ)」から一つを選択可能である。「振り分けしない」が設定された場合は後述する領域609に表示される送信先のフォルダパスに画像データが送信される。「振り分けする(ファイル)」が設定された場合は出力ファイル名にキーワードを含める。「振り分けする(フォルダ)」が設定された場合はファイルを格納するフォルダ名にキーワードを含める。「振り分けする(ファイルとフォルダ)」が設定された場合はファイル名とファイルを出力するフォルダ名にキーワードを含める。なお、本実施例では「振り分けする(フォルダ)」が設定された問診票ボタン405の例を説明し、他の選択肢が選択された場合の動作については後述するフローチャートでの説明を省略する。
プルダウン606は読みとって生成した画像データを送信する際の送信種別を選択するためのオブジェクトである。プルダウン606では、「ファイル」、「Eメール」、「USBメモリ」が選択可能である。「ファイル」が選択され、切替ボタン607が選択された場合はSMBやFTP、WebDAV、SFTP等のプロトコルを用いてPC104のフォルダや、ファイルサーバ102に画像データを送信する。また、「Eメール」が選択された場合はSMTP(Simple Mail Transfer Protocol)を用いて宛先に画像データ送信する。「USBメモリ」が選択された場合は、MFP101に接続された外部記憶装置210であるUSBメモリに、画像データを格納する。なお、本実施例では「ファイル」が設定された問診票ボタン405の例を説明し、他の選択肢が選択された場合の動作については後述するフローチャートでの説明を省略する。
切替ボタン607は送信種別の設定をプルダウン606に表示されている送信種別に切り替えるためのボタンである。また、プルダウン606で送信種別が選択された状態で切替ボタン607が選択されると、項目608に、選択された送信種別に対応したものが表示される。
項目608はワンタッチ送信スキャンで読み取る際の読み取り設定と、送信する際の送信設定等の各種設定を入力可能な項目である。また、送信先や、読み取りサイズ、ファイル形式、原稿の向き等の設定等を入力可能な項目である。
領域609は、読み取って生成した画像データを送信する送信先を表示するための領域である。ここで設定された宛先は、後述するテキストオブジェクトの文字列と組み合わせるためのフォルダパスである。また領域609は入力、編集が不可能なテキスト領域であり、アドレス選択画面で選択されたアドレスを表示する。
アドレス帳から選択ボタン610は、ユーザにより選択されることにより、MFP101に記憶されているアドレス帳内のアドレスを選択可能なアドレス選択画面800を表示する。
プルダウン611は原稿上の画像を読み取って生成する画像データをファイルにする際のファイル形式を設定するためのプルダウンである。ここで選択されたフォーマットに従ってファイルが生成される。
OKボタン612は、ボタン設定編集画面600で設定した内容でワンタッチ送信ボタンの設定をストレージ204に記憶するためのボタンである。OKボタン612が選択されると設定が、ストレージ204に記憶される。キャンセルボタン613は、設定を破棄するためのボタンである。OKボタン612、または、キャンセルボタン613が押下されると、図5のワンタッチ送信スキャン設定画面500が表示される。
図7は文字認識処理の設定画面の一例を示す図である。図7のキーワード文字列の設定画面700は、図6のキーワード文字列設定ボタン604が選択されることにより、表示装置311に表示される。
プルダウン701は文字認識処理で取得された文字列の種類の所定の条件を設定するためのオブジェクトである。図7には「数字のみ」が選択されている画面が表示されているが、これに限るものではない。例えば、「英字のみ」、「数字と英字のみ」、「ひらがなのみ」、「漢字のみ」、「漢字とひらがなのみ」等が選択可能であってもよい。詳細は後述するがプルダウンで選択された条件を満たさない文字列が取得された画像データは文字認識エラーが発生した画像データとして扱われる。
入力欄702は文字認識処理で取得された文字列の文字数の下限を設定するためのオブジェクトである。入力欄703は文字認識処理で取得された文字列の文字数の上限を設定するためのオブジェクトである。詳細は後述するが、入力された条件を満たさない文字列が取得された画像データは文字認識エラーが発生した画像データとして扱われる。
入力欄704~入力欄707は、画像データの座標のうち文字認識処理が実行される範囲を設定するためのオブジェクトである。この入力欄に入力された値に基づいて、後述する文字認識処理が実行される。本実施例では、原稿の左上を基準として、始点のX座標とY座標、幅と高さをcm単位で文字認識領域を指定するものとなっているが、単位はmmやinchとしてもいい。また、数値による指定ではなく、原稿のプレビュー画像とGUI(Graphical User Interface)を用いた指定方法でもいい。例えば、ユーザが矩形の端部を操作し、グラフィカルに文字認識範囲を指定できてもよい。また本実施例では、問診票の患者IDが記入される領域が、文字認識領域として設定されているとする。
入力欄708は、文字認識エラーが発生した画像データを送信する送信先(フォルダ)を入力するためのオブジェクトである。例えば、「¥¥ファイルサーバ¥エラーフォルダ」のようなフォルダパス等が入力される。
OKボタン709はユーザにより選択されることにより、その時選択もしくは入力されている設定をストレージ204に記憶するためのボタンである。
キャンセルボタン710はユーザにより選択されることにより、その時選択もしくは入力されている設定を破棄して、設定画面600を表示装置311に表示するためのボタンである。
図8はアドレス選択画面800の一例を示す図である。アドレス選択画面800は図6のボタンの設定編集画面600上のアドレス帳から選択ボタン610が選択されることにより表示される。図8のアドレス選択画面800は、例えばMFP101のWEBサーバにHTTP通信でアクセスしているPC104に接続される表示装置311に表示される。
プルダウン801は、アドレス選択画面800に表示されるアドレス帳の種類を切り替えるためのリストである。プルダウン801では「ベストメンバー」、「短縮ダイヤル」(不図示)のどちらか一方を選択できる。
表示切替ボタン802はユーザに選択されることによりアドレス選択画面800に表示するアドレス帳の種類をプルダウン801で表示されている種類に変更するためのボタンである。
領域803は、アドレス帳の名称が表示される表示領域である。リスト804は、アドレス一覧が表示される領域であり、選択可能なチェックボックス、番号、種類、名称、宛先により構成される。チェックボックスは、チェック可能チェックボックスとチェック不可能チェックボックスの2種類のうちどちらかが表示される。番号はアドレスの管理番号が表示される。種類はアイコンが表示される領域であり、アイコンはアドレスの種類により異なる。名称はアドレスに付けた名前が表示される。宛先はアドレスが表示される。チェックボックスは、チェック可能チェックボックスとチェック不可能チェックボックスの2種類のうちどちらかが表示される。
チェックボックスにチェックが入れられた状態で、OKボタン805が選択されると、そのアドレスが領域609に表示される。また、MFP101はPC104からHTTP通信でそのアドレスを受信し、そして画像データの送信先のアドレスとしてストレージ204に記憶する。
チェック可能チェックボックスとチェック不可能チェックボックスの表示について補足する。図8は、図6のリスト606で「ファイル」が選択された状態で、送信種別が「Eメール」のアドレスが2件、「ファイル」のアドレスが2件登録されている「ベストメンバー」のアドレス帳からアドレスを選択する場合の表示である。このように、アドレス選択画面800では、設定された送信種別に対応する宛先がチェック可能ボックスで選択可能になっている。プルダウン606の種類と一致しているアドレスは、チェック可能チェックボックスが表示される。具体的には、番号01と番号02のアドレスに対してはチェック不可能チェックボックスが表示されており、番号03と番号04のアドレスに対してはチェック可能チェックボックスが表示されている。
OKボタン805は、アドレス選択画面で設定した内容でアドレス選択を確定するためのボタンである。キャンセルボタン806は、設定内容を破棄するボタンである。OKボタン805、もしくはキャンセルボタン806が選択されると、図6のボタンの設定編集画面600を表示する。
ここで、本実施例の問診票ボタン405の設定を説明する。問診票ボタン405は、図6のボタンの設定編集画面600において、入力欄601に「問診票」が入力され、プルダウン602で「ボタン名」が選択され、チェックボックス603がチェックされた状態で登録されたものである。また、問診票ボタン405は、図6のボタンの設定編集画面600において、プルダウン605では「振り分けする(フォルダ)」が選択され、プルダウン606では「ファイル」が選択された状態で登録されたものである。さらに、問診票ボタン405は、プルダウン701では「数字のみ」が選択され、入力欄702に「3」が入力され、入力欄703には「10」が入力された状態で登録されたものである。また、入力欄708では「¥¥ファイルサーバ¥エラーフォルダ」が選択され、図8のアドレス選択画面800において、番号04の宛先「¥¥ファイルサーバ¥問診票」が選択された状態で登録されたものである。
図9はワンタッチ送信スキャン処理の一例を示すフローチャートである。CPU201がROM202に記憶されたプログラムをRAM203に読み出し、実行することで図9のフローチャートの処理が実行される。また、図9のフローチャートは、操作部205に表示されているホーム画面400において、問診票ボタン405がユーザに選択されることに従って実行される。
S901において、CPU201は操作装置310、表示装置311を介して設定された問診票ボタン405の設定を取得する。
S902において、CPU201は不図示の原稿トレイに原稿が載置されているか否かを判定する。載置されていると判定された場合、S903に進む。そうでない場合、S910に進む。
S903において、CPU201はスキャナ207を制御し、原稿トレイに載置されている原稿を一枚搬送し、原稿の画像を読み取り画像データを生成する。ここで生成される画像データは2値圧縮された画像データであってもよい。
S904において、CPU201はS903で生成された画像データから、S901で取得されたファイル形式の設定に基づいて電子ファイルを生成する。問診票ボタン405では、PDFが設定されているためPDFファイル等の画像データが生成される。生成されたPDFファイル等の画像データはストレージ204に記憶される。
S905において、CPU201は図7のキーワード設定画面700の入力欄704~707で設定された文字認識領域に基づいて、S903で生成された画像データに対して文字認識処理を行い、文字列を取得する。
S906において、CPU201は文字認識エラーが発生したか否かを判定する。つまりCPU201はS905で取得された文字列が図7のキーワード設定画面で設定された条件を満たしているか否かを判定する。例えば、プルダウン701で「数字のみ」が選択されている場合に、結果として取得された文字列に数字以外の文字が含まれている場合、条件を満たしていないと判定される。また、入力欄702、703で設定された文字数の下限と上限の収まっていない文字数の文字列が取得された場合にも条件を満たしていないと判定される。条件を満たしていると判定された場合、S907に進む。そうでない場合、S908に進む。
S907において、CPU201はエラーが発生したページ情報をRAM203に記憶する。なお、上記ページ情報はストレージに204に記憶されてもよい。
ここで記憶されるページ情報の一例を示す図について説明する。図10はページ情報とエラーフラグの一例を示す図である。図10(A)はページ情報の一例を示す図である。ページ情報1000はRAM203に記憶されていてもいい、ストレージ204に記憶されていてもいい。
ページ情報1000には、ジョブID、何ページ目かを示すページ番号、文字認識処理で取得された文字列、文字認識エラーが発生した画像データの文字認識領域を切り取った画像データ、文字認識エラーが発生した画像データ、ファイル名が含まれる。
ジョブID1001は文字認識エラーが発生したジョブのIDである。このジョブID1001は一意にジョブを識別するためのIDである。
ページ番号1002は文字認識エラーが発生した画像データが何ページ目かを示す情報である。
文字認識結果1003は、S905の文字認識処理で取得された文字列を示す情報である。例えば、「“ ”」は空白であり、文字認識処理の結果、文字列が取得されなかったことを示す。また、「“///////”」は「1111111」を誤認識して取得された文字列である。なお、S906で文字列が取得されなかった場合、Nullもしくは0を記憶するようにしてもよい。
文字認識領域の画像データ1004は、文字認識領域の画像データが記憶されている領域のアドレスを示す情報とその画像データのデータサイズを示す情報である。
エラーページ画像データ1005は、エラーが発生した画像データが記憶されている領域のアドレスを示す情報とその画像データのデータサイズを示す情報である。
送信ファイル名1006は送信される電子ファイルのファイル名を示す情報である。例えば、2019年5月1日8時47分02に電子ファイルが生成されると「20190501084702.pdf」というファイル名が付けられる。なお、ファイル名には上記のようにファイルが生成された日時を用いてもいいし、S905で取得された文字列を用いてもよい。
図10(B)はエラーフラグの一例を示す図である。S907でページ情報がRAM203に記憶されるときにエラーフラグがRAM203に記憶される。図10(A)のように3ページ目と7ページ目でエラーが発生した場合、3ページ目と7ページ目のフラグがエラーを示す1として記憶される。エラーが発生していないページのフラグはエラーでないことを示す0として記憶される。
S908において、CPU201はキーワード文字列の設定画面700の入力欄708で設定されたエラーフォルダの送信先(フォルダパス)をS902で生成された電子ファイル(画像データ)の送信先として設定する。問診票405の例では、「¥¥ファイルサーバ¥エラーフォルダ」が送信先として設定される。
S909において、CPU201はS906で取得された文字列を領域609に表示されているフォルダパスの最下層に加えたフォルダパス(送信先)を生成する。具体的には、取得された文字列が「123」である場合、「¥¥ファイルサーバ¥問診票¥123」というフォルダパスが生成される。
S910において、CPU201はS908で指定されたフォルダパスまたはS909で生成されたフォルダパスが示すフォルダにS904で生成された画像データ(PDFファイル)を送信する。具体的には、SMBやFTPを用いてファイルサーバに画像データを送信し、指定したフォルダパスが示すフォルダに格納させる。
S902で原稿が載置されていないと判定された場合の処理について説明する。S911において、CPU201はRAM203に記憶されているエラーフラグが1として記憶されているページがあるか否かを判定する。格納されていると判定された場合、S912に進む。そうでない場合、処理を終了する。
S912において、CPU201はエラー画面を操作部205に表示する。ここで表示されるエラー画面の詳細については図11で説明する。
図11はエラー画面の一例を示す図である。図11のエラー画面は操作部205のタッチパネル410に表示される。なお、図11のエラー画面はPC104の表示装置311に表示されてもよい。
図11(A)のエラー画面1100には文字認識処理が失敗したこと通知するメッセージ1101が表示されている。また、このメッセージ1100は原稿に問題がないかどうかを確認させることを促すメッセージでもある。
またエラー画面1100にはプレビュー画像1102が表示されている。このプレビュー画像は、文字認識処理でエラーが発生した画像データに基づく画像のプレビュー画像である。ユーザはこのプレビュー画像をみて、どの原稿でエラーが発生したかを確認することができる。
強調表示1103は、プレビュー画像内の文字認識領域を強調表示するためのオブジェクトである。ユーザはこの強調表示内の文字列を確認することで、文字認識処理で認識された文字列を確認することができる。
強調表示1103付近をユーザによってタッチ(選択)されることにより、図11(B)のエラー画面1110が表示される。
エラー画面1110では、強調表示されている文字認識領域が拡大されて表示されている。なお、エラー画面1100の代わりにエラー画面1110が表示されてもよい。
なお、エラー画面1110にはページ番号1104、ファイル名の1105に加えてジョブIDを表示するようにしてもよい。
ページ番号1104は、表示されているプレビュー画像が何ページ目の画像であるかを示すページ番号である。ユーザはこのページ番号を確認することで、何ページ目で文字認識エラーが発生したかを確認することができる。
ファイル名1105は、表示されているプレビュー画像がエラーフォルダに格納されるときのファイル名である。ユーザはこのファイル名を確認することで、どの画像がどのファイルに対応しているかをエラーフォルダ内のファイルを開かずに確認することができる。
スクロールバー1106は、3ページ以上で文字認識エラーが発生した場合に、3ページ以上のプレビュー画像を表示するために、画面をスクロールするためのオブジェクトである。
OKボタン1107は、ユーザにより選択されることによりエラー画面1100を閉じて、ホーム画面400を表示するためのボタンである。
図11はタッチパネル内の表示領域がある程度確保されている場合に、プレビュー画像等を表示して、ユーザが、文字認識エラーが起きた画像データを確認しやすくする例を説明した。
図12はタッチパネル内の表示領域が十分でない時に表示されるエラー画面の一例を示す図である。図12(A)はエラー画面1200の一例を示す図である。
エラー画面1200には、図11のエラー画面1100のようにユーザが確認しやすい大きさのプレビュー画像を表示できる領域がないため、メッセージ1201のような文字認識処理が失敗したこと通知するメッセージが表示される。
また、エラー画面1200には失敗ページリスト表示ボタン1202が表示されている。失敗リストページ表示ボタン1202はユーザにより選択されることにより、図12(B)のエラー画面1210が表示される。
図12(B)のエラー画面1210には、ボタン1211、ボタン1212が表示されている。ボタン1211には、何ページ目で文字認識エラーが発生したかを示す情報を表示するボタンであり、ユーザにより選択されることにより図13のエラー画面1300が表示するためのボタンである。ここでは、3ページ目で文字認識エラーが発生したことを示している。ボタン1212も同様に何ページ目で文字認識エラーが発生したかを示す情報を表示するボタンであり、ユーザにより選択されることによりエラー画面1300のようなエラー画面を表示するためのボタンである。ここでは、7ページ目で文字認識エラーが発生したことを示している。
なお、エラー画面1200を介さずにエラー画面1210が表示されてもよい。
図13はエラー画面1300の一例を示す図である。エラー画面1210のボタン121、1212が選択されると、エラー画面1300が表示される。
エラー画面1300には、エラー画面1110と同様に文字認識エラーが発生した画像データに基づく画像の文字認識領域が拡大されて表示されている。さらに、ジョブIDやページ数、ファイル名が表示されている。
もどるボタン1301は、ユーザにより選択されることによりエラー画面1210の画面を表示するためのボタンである。
以上の処理を実行することで、文字認識処理で得られた文字列を名称とするフォルダに画像データを格納する画像処理装置において、ユーザがどの画像データから間違った文字列が取得されたかを簡単に確認できる仕組みを提供することができる。また、送信ファイル名などを同時に表示することで送信したファイルの検索性が向上する。
実施例1では、文字認識に失敗したページがある場合に操作部205に失敗したページの情報を表示する例を説明した。しかし、操作部205(タッチパネルやディスプレイ)の表示領域が極端に小さい場合に、文字認識エラーが発生したページ情報をエラーログとしてエラーフォルダやPC104等に送信する例を説明する。
図14は、ワンタッチ送信スキャン処理の一例を示すフローチャートである。CPU201がROM202に記憶されたプログラムをRAM203に読み出し、実行することで図14のフローチャートの処理が実行される。また、図14のフローチャートは、操作部205に表示されているホーム画面400において、問診票ボタン405がユーザに選択されることに従って実行される。
図14のS1401~S1411までは図9のフローと同様の処理のため説明を省略する。
S1411で文字認識エラーのページ情報があると判定された場合、S1412に進む。S1412において、CPU201はS1407で記憶されたページ情報に基づいてエラーログを生成する。ここで生成されるエラーログは図16のようなイメージデータ(PDF、JPEG等)でもよいし、テキストデータであってもいい。
図15はエラーログの一例を示す図である。エラーログ1500には、エラーが発生した日時、つけられたファイル名、ジョブID、ページ番号、文字認識結果、文字認識領域の画像1501が記載されている。文字認識領域の画像1501、1502は、文字認識エラーが発生した画像データに基づく画像の文字認識領域を拡大した画像である。
S1413において、CPU201はS1412で生成されたエラーログをあらかじめ設定されているエラーフォルダに格納するよう制御する。なお、このエラーログはエラーフォルダの設定708とは別にユーザによる宛先の設定を受け付けて、その宛先に送信してもよい。例えば、MFP101がメールアドレスの設定を受け付けてそのメールアドレスに送信してもよい。なお、このエラーログのファイル名は、生成された日付でもよいし、「エラーログ」、「ErrorLog」のようにエラーログであることを示すファイル名であってもよい。
以上のように、表示領域が極端に小さい場合に、文字認識エラーが発生したページ情報をエラーログとして送信、格納することでユーザはエラーフォルダ内の一つ一つの画像データを開かずにどの原稿で文字認識エラーが発生したかを確認できる。
<その他の実施形態>
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給する。そして、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 MFP
201 CPU
205 操作部
410 タッチパネル

Claims (9)

  1. 複数の原稿がスキャンされることによって生成された複数の画像データに含まれる文字列であって、ユーザによって設定された文字認識領域内の文字列を認識し、取得する文字認識処理を実行する文字認識手段と、
    前記文字認識処理で取得された文字列を名称とするフォルダに前記画像データを格納するよう制御する格納手段と、
    画面を表示する表示手段と、
    前記ユーザによる条件の設定を受け付ける受け付け手段とを有し
    前記文字認識手段が前記条件を満たさない文字列を取得した場合、前記表示手段は当該文字列が取得された画像データのプレビュー画像を含む画面であって、前記文字認識領域が強調表示された画面であって、原稿の確認を促す表示を含むエラー画面を表示し、
    前記文字認識手段が前記条件を満たす文字列を取得した場合、前記表示手段は、当該文字列が取得された画像データのプレビュー画像を含むエラー画面を表示せずに、前記格納手段が当該文字列をフォルダ名に含むフォルダに当該画像データを格納するよう制御することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記条件を満たさない文字列が取得された画像データを格納するフォルダのフォルダパスの設定する設定手段をさらに有し、
    前記条件を満たさない文字列が取得された画像データが前記設定手段に設定されたフォルダパスが示すフォルダに格納されるときにつけられるファイル名が前記エラー画面に表示されることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記設定手段は、取得される文字列の文字数に関する条件を設定することを特徴とする請求項に記載の画像処理装置。
  4. 前記設定手段は、取得される文字列の種類に関する条件を設定することを特徴とする請求項またはに記載の画像処理装置。
  5. 前記文字認識処理で取得された文字列を名称とするフォルダに前記画像データを格納するよう制御した後に、前記表示手段は前記エラー画面を表示すること特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数の画像データのうち、前記条件を満たさない文字列が取得された画像データのページ番号を示す情報が前記エラー画面に表示されることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  7. 前記文字列は数字を含むことを特徴する請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置。
  8. ユーザによる条件の設定を受け付ける受け付け工程と、
    複数の原稿がスキャンされることによって生成された複数の画像データに含まれる文字列であって、前記ユーザによって設定された文字認識領域内の文字列を認識し、取得する文字認識処理を実行する文字認識工程と、
    前記文字認識処理で取得された文字列を名称とするフォルダに前記画像データを格納するよう制御する格納工程と、
    画面を表示する表示工程とを有し
    前記文字認識工程で前記条件を満たさない文字列を取得した場合、前記表示工程で当該文字列が取得された画像データのプレビュー画像を含む画面であって、前記文字認識領域が強調表示された画面であって、原稿の確認を促す表示を含むエラー画面を表示し、
    前記文字認識手段が前記条件を満たす文字列を取得した場合、前記表示手段は、当該文字列が取得された画像データのプレビュー画像を含むエラー画面を表示せずに、前記格納手段が当該文字列をフォルダ名に含むフォルダに当該画像データを格納するよう制御することを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  9. 請求項1乃至の何れか1項に記載の画像処理装置の各手段をコンピュータで実行させるためのプログラム。
JP2019120046A 2019-06-27 2019-06-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム Active JP7446724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120046A JP7446724B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US16/907,902 US11403837B2 (en) 2019-06-27 2020-06-22 Image processing apparatus having checking image data erroneous recognition, method for control the same, and storage medium
US17/859,942 US11800024B2 (en) 2019-06-27 2022-07-07 Image processing apparatus having checking image data erroneous recognition, method for control the same, and storage medium
JP2023220984A JP2024026571A (ja) 2019-06-27 2023-12-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019120046A JP7446724B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023220984A Division JP2024026571A (ja) 2019-06-27 2023-12-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021005317A JP2021005317A (ja) 2021-01-14
JP7446724B2 true JP7446724B2 (ja) 2024-03-11

Family

ID=74044677

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019120046A Active JP7446724B2 (ja) 2019-06-27 2019-06-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP2023220984A Pending JP2024026571A (ja) 2019-06-27 2023-12-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023220984A Pending JP2024026571A (ja) 2019-06-27 2023-12-27 画像処理装置、その制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (2) US11403837B2 (ja)
JP (2) JP7446724B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7353771B2 (ja) * 2019-02-28 2023-10-02 キヤノン株式会社 プログラム、記憶媒体、情報処理装置の制御方法、及び情報処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050968A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 文書ファイリング装置及び文書ファイリング方法並びにプログラム
JP2005346627A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Omron Corp データ名決定装置
JP2006134042A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 画像処理システム
JP2008165386A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Canon It Solutions Inc 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム
JP2016200899A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005234708A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及び画像データ格納方法並びにプログラム
US9854121B2 (en) * 2014-04-18 2017-12-26 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for generating a digitized document by using image data and method for controlling the same
US10176399B1 (en) * 2016-09-27 2019-01-08 Matrox Electronic Systems Ltd. Method and apparatus for optical character recognition of dot text in an image
US10482170B2 (en) * 2017-10-17 2019-11-19 Hrb Innovations, Inc. User interface for contextual document recognition

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003050968A (ja) 2001-08-06 2003-02-21 Mitsubishi Electric Corp 文書ファイリング装置及び文書ファイリング方法並びにプログラム
JP2005346627A (ja) 2004-06-07 2005-12-15 Omron Corp データ名決定装置
JP2006134042A (ja) 2004-11-05 2006-05-25 Canon Inc 画像処理システム
JP2008165386A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Canon It Solutions Inc 文書管理装置、文書管理方法、文書管理プログラム
JP2016200899A (ja) 2015-04-08 2016-12-01 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2024026571A (ja) 2024-02-28
US20220343624A1 (en) 2022-10-27
US11403837B2 (en) 2022-08-02
JP2021005317A (ja) 2021-01-14
US11800024B2 (en) 2023-10-24
US20200410277A1 (en) 2020-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10860880B2 (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
US11128767B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium for setting a folder path by using a character string in a document
US11811979B2 (en) Image processing apparatus, method for controlling the same, and storage medium
JP7358672B2 (ja) プログラム、情報処理方法及び情報処理装置
US11089168B2 (en) Image processing apparatus, method to generate image data and registering template for transmitting to a folder named by a character string
JP7490858B2 (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム
JP2024026571A (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
US10893165B2 (en) Information processing apparatus, method of controlling the same, and storage medium
JP7282550B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP7218465B2 (ja) プログラム、情報処理装置によって実行される情報処理方法、情報処理システム、及び情報処理装置
JP7114778B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2024079019A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2023041730A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム
JP2024102300A (ja) 画像処理システム、画像形成装置、画像処理システムの制御方法、画像形成装置の制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230629

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231010

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20240115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240228

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7446724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151