JP7444273B2 - 非水電解質二次電池 - Google Patents

非水電解質二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7444273B2
JP7444273B2 JP2022554010A JP2022554010A JP7444273B2 JP 7444273 B2 JP7444273 B2 JP 7444273B2 JP 2022554010 A JP2022554010 A JP 2022554010A JP 2022554010 A JP2022554010 A JP 2022554010A JP 7444273 B2 JP7444273 B2 JP 7444273B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
mass
battery
formula
hydrocarbon group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022554010A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022071317A1 (ja
Inventor
拓樹 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2022071317A1 publication Critical patent/JPWO2022071317A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7444273B2 publication Critical patent/JP7444273B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0567Liquid materials characterised by the additives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0566Liquid materials
    • H01M10/0569Liquid materials characterised by the solvents
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0025Organic electrolyte
    • H01M2300/0028Organic electrolyte characterised by the solvent
    • H01M2300/0037Mixture of solvents
    • H01M2300/004Three solvents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、非水電解質二次電池に関する。
近年、負極バインダとしてアクリロニトリル-ブタジエン-スチレンゴムやスチレン-ブタジエンゴム(SBR)を用いた非水電解質二次電池が検討されている。
例えば、特許文献1には、水分散型バインダとしてアクリロニトリル-ブタジエン-スチレンゴムを含む負極と、フルオロエチレンカーボネート(FEC)とプロピオン酸エチルを含む電解液とを備え、全電解液に対するフルオロエチレンカーボネート(FEC)の含有量が10~15重量%であるリチウムイオン二次電池が開示されている。
また、特許文献2には、バインダとしてスチレン-ブタジエンゴム(SBR)を含む負極と、プロピオン酸エチルを含む電解液とを備える非水電解液二次電池が開示されている。
特表2012-531025号公報 特開2004-95538号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された二次電池では、負荷特性とサイクル特性を両立することは困難である。
本発明の目的は、負荷特性とサイクル特性を両立することができる非水電解質二次電池を提供することにある。
上述の課題を解決するために、本発明は、
正極と、負極と、非水電解液とを備え、
負極は、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムを含む負極活物質層を備え、
非水電解液は、プロピオン酸エステルと、ハロゲン化環状炭酸エステルと、下記の式(1)および式(2)で表される環状硫酸無水物の少なくとも一方とを含み、
負極活物質層中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が、0.5質量%以上2.0質量%以下である非水電解質二次電池である。
Figure 0007444273000001
(但し、式(1)中、R、Rは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であって、R、Rは結合されている。)
Figure 0007444273000002
(但し、式(2)中、R、Rは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であり、Rは、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であり、R、Rは結合されている。)
本発明によれば、負荷特性とサイクル特性を両立することができる。
本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池の構成の一例を示す分解斜視図である。 図1のII-II線に沿った断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る電子機器の構成の一例を示すブロック図である。
本発明の実施形態について以下の順序で説明する。
1 第1の実施形態(ラミネート型電池の例)
2 第2の実施形態(電子機器の例)
<1 第1の実施形態>
[電池の構成]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る非水電解質二次電池(以下単に「電池」という。)の構成の一例を示す。電池は、いわゆるラミネート型電池であり、正極リード11および負極リード12が取り付けられた電極体20をフィルム状の外装材10の内部に収容したものであり、小型化、軽量化および薄型化が可能となっている。
正極リード11および負極リード12は、それぞれ、外装材10の内部から外部に向かい、例えば同一方向に導出されている。正極リード11および負極リード12は、例えば、Al、Cu、Niまたはステンレス鋼等の金属材料によりそれぞれ構成されており、それぞれ薄板状または網目状とされている。
外装材10は、例えば、ナイロンフィルム、アルミニウム箔およびポリエチレンフィルムをこの順に貼り合わせた矩形状のアルミラミネートフィルムにより構成されている。外装材10は、例えば、ポリエチレンフィルム側と電極体20とが対向するように構成されており、各外縁部が融着または接着剤により互いに密着されている。外装材10と正極リード11および負極リード12との間には、外気の侵入を抑制するための密着フィルム13が挿入されている。密着フィルム13は、正極リード11および負極リード12に対して密着性を有する材料、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、変性ポリエチレンまたは変性ポリプロピレン等のポリオレフィン樹脂により構成されている。
なお、外装材10は、上述したアルミラミネートフィルムに代えて、他の構造を有するラミネートフィルム、ポリプロピレン等の高分子フィルムまたは金属フィルムにより構成されていてもよい。あるいは、アルミニウム製フィルムを心材として、その片面または両面に高分子フィルムを積層したラミネートフィルムにより構成されていてもよい。
図2は、図1に示した電極体20のII-II線に沿った断面図である。電極体20は、巻回型のものであり、長尺状を有する正極21と負極22とを長尺状を有するセパレータ23を介して積層し、扁平状かつ渦巻状に巻回した構成を有しており、最外周部は保護テープ24により保護されている。外装材10の内部には、電解質としての電解液が注入され、正極21、負極22およびセパレータ23に含浸されている。
以下、電池を構成する正極21、負極22、セパレータ23および電解液について順次説明する。
(正極)
正極21は、例えば、正極集電体21Aと、正極集電体21Aの両面に設けられた正極活物質層21Bとを備える。正極集電体21Aは、例えば、アルミニウム箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。正極集電体21Aが、板状または網目状を有していてもよい。正極集電体21Aの周縁の一部を延設することにより正極リード11を構成するようにしてもよい。正極活物質層21Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の正極活物質を含む。正極活物質層21Bは、必要に応じてバインダおよび導電助剤からなる群より選ばれた少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
(正極活物質)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、例えば、リチウム酸化物、リチウムリン酸化物、リチウム硫化物またはリチウムを含む層間化合物等のリチウム含有化合物が適当であり、これらの2種以上を混合して用いてもよい。エネルギー密度を高くするには、リチウムと遷移金属元素と酸素とを含むリチウム含有化合物が好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(A)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(B)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられる。リチウム含有化合物としては、遷移金属元素として、Co、Ni、MnおよびFeからなる群より選ばれた少なくとも1種を含むものであればより好ましい。このようなリチウム含有化合物としては、例えば、式(C)、式(D)もしくは式(E)に示した層状岩塩型の構造を有するリチウム複合酸化物、式(F)に示したスピネル型の構造を有するリチウム複合酸化物、または式(G)に示したオリビン型の構造を有するリチウム複合リン酸塩等が挙げられ、具体的には、LiNi0.50Co0.20Mn0.30、LiCoO、LiNiO、LiNiCo1-a(0<a<1)、LiMnまたはLiFePO等がある。
LiNi(1-q-r)MnM1(2-y) ・・・(A)
(但し、式(A)中、M1は、Ni、Mnを除く2族~15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。Xは、酸素以外の16族元素および17族元素からなる群より選ばれた少なくとも1種を示す。p、q、y、zは、0≦p≦1.5、0≦q≦1.0、0≦r≦1.0、-0.10≦y≦0.20、0≦z≦0.2の範囲内の値である。)
LiM2PO ・・・(B)
(但し、式(B)中、M2は、2族~15族から選ばれる元素のうち少なくとも一種を示す。a、bは、0≦a≦2.0、0.5≦b≦2.0の範囲内の値である。)
LiMn(1-g-h)NiM3(2-j) ・・・(C)
(但し、式(C)中、M3は、Co、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Zr、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。f、g、h、jおよびkは、0.8≦f≦1.2、0<g<0.5、0≦h≦0.5、g+h<1、-0.1≦j≦0.2、0≦k≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、fの値は完全放電状態における値を表している。)
LiNi(1-n)M4(2-p) ・・・(D)
(但し、式(D)中、M4は、Co、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。m、n、pおよびqは、0.8≦m≦1.2、0.005≦n≦0.5、-0.1≦p≦0.2、0≦q≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、mの値は完全放電状態における値を表している。)
LiCo(1-s)M5(2-t) ・・・(E)
(但し、式(E)中、M5は、Ni、Mn、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。r、s、tおよびuは、0.8≦r≦1.2、0≦s<0.5、-0.1≦t≦0.2、0≦u≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、rの値は完全放電状態における値を表している。)
LiMn2-wM6 ・・・(F)
(但し、式(F)中、M6は、Co、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Cr、Fe、Cu、Zn、Mo、Sn、Ca、SrおよびWからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。v、w、xおよびyは、0.9≦v≦1.1、0≦w≦0.6、3.7≦x≦4.1、0≦y≦0.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、vの値は完全放電状態における値を表している。)
LiM7PO ・・・(G)
(但し、式(G)中、M7は、Co、Mg、Fe、Ni、Mg、Al、B、Ti、V、Nb、Cu、Zn、Mo、Ca、Sr、WおよびZrからなる群より選ばれた少なくとも1種を表す。zは、0.9≦z≦1.1の範囲内の値である。なお、リチウムの組成は充放電の状態によって異なり、zの値は完全放電状態における値を表している。)
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質としては、これらの他にも、MnO、V、V13、NiS、MoS等のリチウムを含まない無機化合物を用いることもできる。
リチウムを吸蔵および放出することが可能な正極活物質は、上記以外のものであってもよい。また、上記で例示した正極活物質は、任意の組み合わせで2種以上混合されてもよい。
(バインダ)
バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリアクリロニトリル、スチレンブタジエンゴムおよびカルボキシメチルセルロース等の樹脂材料、ならびにこれら樹脂材料を主体とする共重合体等からなる群より選ばれた少なくとも1種が用いられる。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば、黒鉛、炭素繊維、カーボンブラック、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンナノチューブおよびグラフェン等からなる群より選ばれた少なくとも1種の炭素材料を用いることができる。なお、導電助剤は導電性を有する材料であればよく、炭素材料に限定されるものではない。例えば、導電助剤として金属材料または導電性高分子材料等を用いるようにしてもよい。また、導電助剤の形状としては、例えば粒状、鱗片状、中空状、針状または筒状等が挙げられるが、特にこれらの形状に限定されるものではない。
(負極)
負極22は、例えば、負極集電体22Aと、負極集電体22Aの両面に設けられた負極活物質層22Bとを備える。負極集電体22Aは、例えば、銅箔、ニッケル箔またはステンレス箔等の金属箔により構成されている。負極集電体22Aが、板状または網目状を有していてもよい。負極集電体22Aの周縁の一部を延設することにより負極リード12を構成するようにしてもよい。負極活物質層22Bは、リチウムを吸蔵および放出することが可能な1種または2種以上の負極活物質と、バインダとを含む。負極活物質層22Bは、必要に応じて増粘剤および導電助剤からなる群より選ばれた少なくとも1種をさらに含んでいてもよい。
なお、この電池では、負極22または負極活物質の電気化学当量が、正極21の電気化学当量よりも大きくなっており、理論上、充電の途中において負極22にリチウム金属が析出しないようになっていることが好ましい。
(負極活物質)
負極活物質としては、例えば、難黒鉛化性炭素、易黒鉛化性炭素、黒鉛、熱分解炭素類、コークス類、ガラス状炭素類、有機高分子化合物焼成体、炭素繊維または活性炭等の炭素材料が挙げられる。このうち、コークス類には、ピッチコークス、ニードルコークスまたは石油コークス等がある。有機高分子化合物焼成体というのは、フェノール樹脂やフラン樹脂等の高分子材料を適当な温度で焼成して炭素化したものをいい、一部には難黒鉛化性炭素または易黒鉛化性炭素に分類されるものもある。これら炭素材料は、充放電時に生じる結晶構造の変化が非常に少なく、高い充放電容量を得ることができると共に、良好なサイクル特性を得ることができるので好ましい。特に黒鉛は、電気化学当量が大きく、高いエネルギー密度を得ることができ好ましい。また、難黒鉛化性炭素は、優れたサイクル特性が得られるので好ましい。さらにまた、充放電電位が低いもの、具体的には充放電電位がリチウム金属に近いものが、電池の高エネルギー密度化を容易に実現することができるので好ましい。
また、高容量化が可能な他の負極活物質としては、金属元素および半金属元素からなる群より選ばれた少なくとも1種を構成元素(例えば、合金、化合物または混合物)として含む材料も挙げられる。このような材料を用いれば、高いエネルギー密度を得ることができるからである。特に、炭素材料と共に用いるようにすれば、高エネルギー密度を得ることができると共に、優れたサイクル特性を得ることができるのでより好ましい。なお、本発明において、合金には2種以上の金属元素からなるものに加えて、1種以上の金属元素と1種以上の半金属元素とを含むものも含める。また、非金属元素を含んでいてもよい。その組織には固溶体、共晶(共融混合物)、金属間化合物またはそれらのうちの2種以上が共存するものがある。
このような負極活物質としては、例えば、リチウムと合金を形成することが可能な金属元素または半金属元素が挙げられる。具体的には、Mg、B、Al、Ti、Ga、In、Si、Ge、Sn、Pb、Bi、Cd、Ag、Zn、Hf、Zr、Y、PdまたはPtが挙げられる。これらは結晶質のものでもアモルファスのものでもよい。
負極活物質としては、短周期型周期表における4B族の金属元素または半金属元素を構成元素として含むものが好ましく、より好ましいのはSiおよびSnの少なくとも一方を構成元素として含むものである。SiおよびSnは、リチウムを吸蔵および放出する能力が大きく、高いエネルギー密度を得ることができるからである。このような負極活物質としては、例えば、Siの単体、合金または化合物や、Snの単体、合金または化合物や、それらの1種または2種以上を少なくとも一部に有する材料が挙げられる。
Siの合金としては、例えば、Si以外の第2の構成元素として、Sn、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Zn、In、Ag、Ti、Ge、Bi、Sb、Nb、Mo、Al、P、GaおよびCrからなる群より選ばれた少なくとも1種を含むものが挙げられる。Snの合金としては、例えば、Sn以外の第2の構成元素として、Si、Ni、Cu、Fe、Co、Mn、Zn、In、Ag、Ti、Ge、Bi、Sb、Nb、Mo、Al、P、GaおよびCrからなる群より選ばれた少なくとも1種を含むものが挙げられる。
Snの化合物またはSiの化合物としては、例えば、OまたはCを構成元素として含むものが挙げられる。これらの化合物は、上述した第2の構成元素を含んでいてもよい。
中でも、Sn系の負極活物質としては、Coと、Snと、Cとを構成元素として含み、結晶性の低いまたは非晶質な構造を有しているものが好ましい。
その他の負極活物質としては、例えば、リチウムを吸蔵および放出することが可能な金属酸化物または高分子化合物等も挙げられる。金属酸化物としては、例えば、チタン酸リチウム(LiTi12)等のLiとTiとを含むリチウムチタン酸化物、酸化鉄、酸化ルテニウムまたは酸化モリブデン等が挙げられる。高分子化合物としては、例えば、ポリアセチレン、ポリアニリンまたはポリピロール等が挙げられる。
(バインダ)
バインダとしては、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムが用いられる。アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムは、通常のSBR等のバインダよりも高い結着力を有している。したがって、負極活物質層22B中におけるバインダの含有量を低減することができる。
負極活物質層22B中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量は、好ましくは0.5質量%以上2.0質量%以下である。アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が0.5質量%以上であると、高いサイクル特性を得ることができる。一方、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が2.0質量%以下であると、高い負荷特性を得ることができる。
上記のアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量は、次のようにして測定される。まず、電池から負極22を取り出し、ジメチルカーボネート(DMC)で洗浄、乾燥させる。次に、数~数十mgのサンプルを示差熱天秤装置(TG-DTA 株式会社リガク製Rigaku Thermo plus TG8120)を用い、1~5℃/minの昇温速度で、空気雰囲気下にて600℃まで加熱し、その際の重量減少量から、負極活物質層22B中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量を求める。
(増粘剤)
増粘剤は、電極スラリーの粘度を調整等するためのものである。増粘剤としては、例えば、カルボキシメチルセルロース(CMC)等のセセルロース系高分子が挙げられる。
(導電助剤)
導電助剤としては、例えば、正極活物質層21Bと同様のものを用いることができる。
(セパレータ)
セパレータ23は、正極21と負極22とを隔離し、両極の接触による電流の短絡を防止しつつ、リチウムイオンを通過させるものである。セパレータ23は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン、ポリオレフィン樹脂(ポリプロピレン(PP)またはポリエチレン(PE)等)、アクリル樹脂、スチレン樹脂、ポリエステル樹脂もしくはナイロン樹脂、または、これらの樹脂をブレンドした樹脂からなる多孔質膜によって構成されており、これらの2種以上の多孔質膜を積層した構造とされていてもよい。
中でも、ポリオレフィン製の多孔質膜は、短絡防止効果に優れ、かつシャットダウン効果による電池の安全性向上を図ることができるので好ましい。特にポリエチレンは、100℃以上160℃以下の範囲内においてシャットダウン効果を得ることができ、かつ電気化学的安定性にも優れているので、セパレータ23を構成する材料として好ましい。その中でも、低密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンまたは線状ポリエチレンは、溶融温度が適当であり、入手が容易なので好適に用いられる。他にも、化学的安定性を備えた樹脂を、ポリエチレンまたはポリプロピレンと共重合またはブレンド化した材料を用いることができる。あるいは、多孔質膜は、ポリプロピレン層と、ポリエチレン層と、ポリプロピレン層を順次に積層した3層以上の構造を有していてもよい。例えば、PP/PE/PPの三層構造とし、PPとPEの質量比[質量%]が、PP:PE=60:40~75:25とすることが望ましい。あるいは、コストの観点から、PPが100質量%またはPEが100質量%の単層基材とすることもできる。セパレータ23の作製方法としては、湿式、乾式を問わない。
セパレータ23としては、不織布を用いてもよい。不織布を構成する繊維としては、アラミド繊維、ガラス繊維、ポリオレフィン繊維、ポリエチレンテレフタレート(PET)繊維およびナイロン繊維等からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
セパレータ23は、基材と、基材の片面または両面に設けられた表面層を備える構成を有していてもよい。表面層は、絶縁性を有する無機粒子と、無機粒子を基材の表面に結着すると共に、無機粒子同士を結着する樹脂材料とを含む。この樹脂材料は、例えば、フィブリル化し、複数のフィブリルが繋がった三次元的なネットワーク構造を有していてもよい。この場合、無機粒子は、この三次元的なネットワーク構造を有する樹脂材料に担持されていてもよい。また、樹脂材料は、フィブリル化せずに基材の表面や無機粒子同士を結着してもよい。この場合、より高い結着性を得ることができる。上述のように基材の片面または両面に表面層を設けることで、セパレータ23の耐酸化性、耐熱性および機械強度等を高めることができる。
(電解液)
電解液は、いわゆる非水電解液であり、非水溶媒と、電解質塩と、環状硫酸無水物と、ハロゲン化環状炭酸エステルとを含む。なお、電池が、電解液に代えて、電解液と、この電解液を保持する保持体となる高分子化合物とを含む電解質層を備えるようにしてもよい。この場合、電解質層は、ゲル状となっていてもよい。
(非水溶媒)
非水溶媒は、少なくとも1種のプロピオン酸エステルを含む。電解液のイオン導電率とアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの膨潤性の観点から、プロピオン酸エステルの炭素数は、好ましくは4以上7以下である。プロピオン酸エステルとしては、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチルからなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましい。
非水溶媒が、サイクル特性の向上の観点から、少なくとも1種の環状の炭酸エステルをさらに含んでいることが好ましい。環状の炭酸エステルとしては、炭酸エチレン(EC)および炭酸プロピレン(PC)等からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましく、炭酸エチレンおよび炭酸プロピレンの両方を含むことが特に好ましい。
非水溶媒が、イオン伝導性の向上の観点から、少なくとも1種の鎖状の炭酸エステルをさらに含んでいることが好ましい。鎖状の炭酸エステルとしては、炭酸ジエチル、炭酸ジメチル、炭酸エチルメチルおよび炭酸メチルプロピル等からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることが好ましい。
非水溶媒は、2,4-ジフルオロアニソールおよび炭酸ビニレン等からなる群より選ばれた少なくとも1種を含んでいてもよい。2,4-ジフルオロアニソールは放電容量をさらに向上させることができ、また、炭酸ビニレンはサイクル特性をさらに向上させることができるからである。
これらの他にも、非水溶媒は、炭酸ブチレン、γ-ブチロラクトン、γ-バレロラクトン、1,2-ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、2-メチルテトラヒドロフラン、1,3-ジオキソラン、4-メチル-1,3-ジオキソラン、酢酸メチル、プロピオン酸メチル、アセトニトリル、グルタロニトリル、アジポニトリル、メトキシアセトニトリル、3-メトキシプロピロニトリル、N,N-ジメチルフォルムアミド、N-メチルピロリジノン、N-メチルオキサゾリジノン、N,N-ジメチルイミダゾリジノン、ニトロメタン、ニトロエタン、スルホラン、ジメチルスルフォキシドおよびリン酸トリメチル等からなる群より選ばれた少なくとも1種を含んでいてもよい。
(電解質塩)
電解質塩としては、例えば、少なくとも1種のリチウム塩が用いられる。リチウム塩としては、例えば、LiPF、LiBF、LiAsF、LiClO、LiB(C、LiCHSO、LiCFSO、LiN(SOCF、LiC(SOCF、LiAlCl、LiSiF、LiCl、ジフルオロ[オキソラト-O,O']ホウ酸リチウム、リチウムビスオキサレートボレートおよびLiBr等からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。中でも、LiPFは高いイオン伝導性を得ることができると共に、サイクル特性をさらに向上させることができるので好ましい。
(環状硫酸無水物)
環状硫酸無水物としては、下記の式(1)および式(2)で表される環状硫酸無水物の少なくとも一方が用いられる。以下、式(1)で表される環状硫酸無水物を環状硫酸無水物(1)といい、式(2)で表される環状硫酸無水物を環状硫酸無水物(2)という。また、環状硫酸無水物(1)および環状硫酸無水物(2)を区別せずに総称する場合には、単に環状硫酸無水物という。
Figure 0007444273000003
(但し、式(1)中、R、Rは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であって、R、Rは結合されている。)
Figure 0007444273000004
(但し、式(2)中、R、Rは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であり、Rは、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であり、R、Rは結合されている。)
環状硫酸無水物(1)は、下記の式(1A)で表される環状硫酸無水物であることが好ましい。
Figure 0007444273000005
(但し、式(1)中、mは0以上3以下の整数、R11、R12、R13、R14は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭化水素基、ハロゲン基または水素基である。)
環状硫酸無水物(2)は、下記の式(2A)で表される環状硫酸無水物であることが好ましい。
Figure 0007444273000006
(但し、式(1)中、nは0以上1以下の整数、R21、R22、R23、R24は、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい炭化水素基、ハロゲン基または水素基である。)
式(1)、式(2)、式(1A)および式(2A)において、炭化水素基は、炭素(C)および水素(H)により構成される基の総称であり、飽和炭化水素基であってもよいし、不飽和炭化水素基であってもよい。ここで、飽和炭化水素基は、炭素間多重結合を有しない脂肪族炭化水素基であり、不飽和炭化水素基は、炭素間多重結合(炭素間二重結合または炭素間三重結合)を有する脂肪族炭化水素基である。また、炭化水素基は、直鎖状でもよいし、1または2以上の側鎖等を有する分岐状でも、1個または2個以上の環を有する環状でもよいが、炭化水素基がと電解液の化学的安定性がより向上するため、直鎖状であることが好ましい。
炭化水素基が有しいてもよい置換基としては、例えば、ハロゲン基またはハロゲン基を有するアルキル基等が挙げられる。
式(1A)および式(2A)が炭化水素基を含む場合、その炭化水素基に含まれる炭素数は、好ましくは1以上5以下、より好ましくは1以上3以下である。
式(1)、式(2)、式(1A)および式(2A)がハロゲン基を含む場合、そのハロゲン基は、例えば、フッ素基(-F)、塩素基(-Cl)、臭素基(-Br)またはヨウ素基(-I)、好ましくは、フッ素基(-F)である。
電解液の化学的安定性の観点からすると、式(1A)においてR11、R12、R13、R14が全て水素基であることが好ましい。同様に電解液の化学的安定性の観点からすると、式(2A)においてR21、R22、R23、R24が全て水素基であることが好ましい。
式(1A)で表される環状硫酸無水物としては、具体的には例えば、下記の式(1-1)~(1-9)からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
Figure 0007444273000007
式(2A)で表される環状硫酸無水物としては、具体的には例えば、下記の式(2-1)~(2-6)からなる群より選ばれた少なくとも1種を用いることができる。
Figure 0007444273000008
非水電解液中における環状硫酸無水物の含有量は、負荷特性およびサイクル特性の両特性の向上の観点からすると、好ましくは0.1質量%以上1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上1.0質量%以下である。
上記の環状硫酸無水物の含有量は、電池からDMCや重溶媒等を用いて電解液成分を抽出したのち、得られた抽出液にGC-MS(Gas Chromatograph-Mass Spectrometry)測定およびICP(Inductively Coupled Plasma)測定を実施することにより求められる。
(ハロゲン化環状炭酸エステル)
ハロゲン化炭酸エステルは、1または2以上のハロゲンを構成元素として含む環状の炭酸エステルである。ハロゲン化環状炭酸エステルとしては、例えば、下記の式(3)で表されるハロゲン化炭酸エステルの少なくとも1種が用いられる。
Figure 0007444273000009
(式(3)中、R31~R34は、それぞれ独立して、水素基、ハロゲン基、1価の炭化水素基または1価のハロゲン化炭化水素基であり、R31~R34のうちの少なくとも1つはハロゲン基または1価のハロゲン化炭化水素基である。)
1価の炭化水素基としては、例えば、アルキル基等が挙げられる。1価のハロゲン化炭化水素基としては、例えば、ハロゲンアルキル基等が挙げられる。ハロゲンの種類は、特に限定されないが、中でも、フッ素(F)、塩素(Cl)または臭素(Br)が好ましく、フッ素がより好ましい。
式(3)で表されるハロゲン化環状炭酸エステルとしては、具体的には例えば、4-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン(FEC)、4-クロロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、テトラフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-クロロ-5-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジクロロ-1,3-オキソラン-2-オン、テトラクロロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ビストリフルオロメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-トリフルオロメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジフルオロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,4-ジフルオロ-5-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-5,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-フルオロ-5-トリフルオロメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-メチル-5-トリフルオロメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-フルオロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、5-(1,1-ジフルオロエチル)-4,4-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4,5-ジクロロ-4,5-ジメチル-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-5-フルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オン、4-エチル-4,5,5-トリフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンおよび4-フルオロ-4-メチル-1,3-ジオキソラン-2-オン等からなる群より選ばれた少なくとも1種が挙げられる。このハロゲン化環状炭酸エステルには、幾何異性体も含まれる。例えば、4,5-ジフルオロ-1,3-ジオキソラン-2-オンでは、シス異性体よりもトランス異性体が好ましい。容易に入手できると共に、高い効果が得られるからである。
非水電解液中におけるハロゲン化環状炭酸エステルの含有量は、負荷特性およびサイクル特性の両特性を向上し、かつ高温保存特性を向上する観点からすると、好ましくは2.0質量%以上6.0質量%以下である。
上記のハロゲン化環状炭酸エステルの含有量は、上記の環状硫酸無水物の含有量の測定方法と同様にして求められる。
[電池の動作]
上述の構成を有する電池では、充電を行うと、例えば、正極活物質層21Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して負極活物質層22Bに吸蔵される。また、放電を行うと、例えば、負極活物質層22Bからリチウムイオンが放出され、電解液を介して正極活物質層21Bに吸蔵される。
[電池の製造方法]
次に、本発明の第1の実施形態に係る電池の製造方法の一例について説明する。
(正極の作製工程)
正極21を次のようにして作製する。まず、例えば、正極活物質と、バインダと、導電助剤とを混合して正極合剤を調製し、この正極合剤をN-メチル-2-ピロリドン(NMP)等の溶剤に分散させてペースト状の正極合剤スラリーを作製する。次に、この正極合剤スラリーを正極集電体21Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより正極活物質層21Bを形成し、正極21を得る。
(負極の作製工程)
負極22を次のようにして作製する。まず、例えば、負極活物質と、バインダとを混合して負極合剤を調製し、この負極合剤をN-メチル-2-ピロリドン等の溶剤に分散させてペースト状の負極合剤スラリーを作製する。次に、この負極合剤スラリーを負極集電体22Aに塗布し溶剤を乾燥させ、ロールプレス機等により圧縮成型することにより負極活物質層22Bを形成し、負極22を得る。
(電極体の作製工程)
巻回型の電極体20を次のようにして作製する。まず、正極集電体21Aの一方の端部に正極リード11を溶接により取り付けると共に、負極集電体22Aの一方の端部に負極リード12を溶接により取り付ける。次に、正極21と負極22とをセパレータ23を介して扁平状の巻芯の周囲に巻き付けて、長手方向に多数回巻回したのち、最外周部に保護テープ24を接着して電極体20を得る。
(封止工程)
外装材10により電極体20を次のようにして封止する。まず、電極体20を外装材10に挟み、一辺を除く外周縁部を熱融着して袋状とし、外装材10の内部に収納する。その際、正極リード11および負極リード12と外装材10との間に密着フィルム13を挿入する。なお、正極リード11、負極リード12にそれぞれ密着フィルム13を予め取り付けておいてもよい。次に、未融着の一辺から電解液を外装材10の内部に注入したのち、未融着の一辺を真空雰囲気下で熱融着して密封する。以上により、図1、図2に示した電池が得られる。
[作用効果]
アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムは、通常のSBRより少ない含有量で高い結着力を得ることができる。このため、バインダとしてアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムを用いると、バインダの含有量を低減することができるので、バインダの活物質被覆による抵抗増加を抑制し、高い負荷特性を得ることができる。しかしながら、非水電解液の非水溶媒としてプロピオン酸エステルを用いる場合には、負極表面に保護機能を付与し、プロピオン酸エステルの負極上での還元分解を抑制することが必要となるため、バインダとしてのアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの添加量を低減することは困難である。
上記問題点を解決する方法として、負極SEI(Solid Electrolyte Interphase)形成材としてFEC等のハロゲン化環状炭酸エステルを非水電解液に含有させることが考えられる。しかしながら、この場合、ハロゲン化環状炭酸エステルを多量に非水電解液に含有させる必要がある。このようにハロゲン化環状炭酸エステルを多量に非水電解液に含有させると、ハロゲン化環状炭酸エステルに由来するSEIの形成量が多くなり、抵抗上昇や、高温保存時のガス発生の原因となる。
本発明の第1の実施形態に係る電池では、(1)負極活物質層22Bがアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムを0.5質量%以上2.0質量%以下含み、(2)非水電解液がプロピオン酸エステルを含み、(3)非水電解液がハロゲン化環状炭酸エステルと環状硫酸無水物(1)および環状硫酸無水物(2)の少なくとも一方とをさらに含む。これらの(1)から(3)の組み合わせにより、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムとハロゲン化環状炭酸エステルの含有量を低減しつつ、負荷特性とサイクル特性を両立することができる。そのメカニズムは、環状硫酸無水物がアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムに含まれるアクリロニトリルと複合的な被膜を、FEC等のハロゲン化環状炭酸エステルより負極22が貴な電位で形成する点にある。これにより、初回充電時のハロゲン化環状炭酸エステルの消費量を低減できるとともに、ハロゲン化環状炭酸エステルの含有量を低減しても、高い負極保護機能を発現させることができる。また、ハロゲン化環状炭酸エステルの消費量が低減するため、本来はサイクル充放電中に徐々に消費されていくハロゲン化環状炭酸エステルの添加量を低減したまま高いサイクル特性を得ることができ、ハロゲン化環状炭酸エステルの課題である高温保存特性の低下を抑制することができる。また、環状硫酸無水物のSEI形成により負極保護機能に寄与するハロゲン化環状炭酸エステル量を低減し、負極22の抵抗を下げることができると共に、プロピオン酸エステルの還元分解物による抵抗上昇を抑制することができるので、高い負荷特性を得ることができる。
<2 第2の実施形態>
第2の実施形態では、上述の第1の実施形態に係る電池を備える電子機器について説明する。
図3は、本発明の第2の実施形態に係る電子機器400の構成の一例を示す。電子機器400は、電子機器本体の電子回路401と、電池パック300とを備える。電池パック300は、正極端子331aおよび負極端子331bを介して電子回路401に対して電気的に接続されている。電子機器400は、電池パック300を着脱自在な構成を有していてもよい。
電子機器400としては、例えば、ノート型パーソナルコンピュータ、タブレット型コンピュータ、携帯電話(例えばスマートフォン等)、携帯情報端末(Personal Digital Assistants:PDA)、表示装置(LCD(Liquid Crystal Display)、EL(Electro Luminescence)ディスプレイ、電子ペーパ等)、撮像装置(例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等)、オーディオ機器(例えばポータブルオーディオプレイヤー)、ゲーム機器、コードレスフォン子機、電子書籍、電子辞書、ラジオ、ヘッドホン、ナビゲーションシステム、メモリーカード、ペースメーカー、補聴器、電動工具、電気シェーバー、冷蔵庫、エアコン、テレビ、ステレオ、温水器、電子レンジ、食器洗い器、洗濯機、乾燥器、照明機器、玩具、医療機器またはロボット等が挙げられるが、これに限定されるものでなない。
(電子回路)
電子回路401は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、周辺ロジック部、インターフェース部および記憶部等を備え、電子機器400の全体を制御する。
(電池パック)
電池パック300は、組電池301と、充放電回路302とを備える。電池パック300が、必用に応じて組電池301および充放電回路302を収容する外装材(図示せず)をさらに備えるようにしてもよい。
組電池301は、複数の二次電池301aを直列および/または並列に接続して構成されている。複数の二次電池301aは、例えばn並列m直列(n、mは正の整数)に接続される。なお、図3では、6つの二次電池301aが2並列3直列(2P3S)に接続された例が示されている。二次電池301aとしては、上述の第1の実施形態に係る電池が用いられる。
ここでは、電池パック300が、複数の二次電池301aにより構成される組電池301を備える場合について説明するが、電池パック300が、組電池301に代えて1つの二次電池301aを備える構成を採用してもよい。
充放電回路302は、組電池301の充放電を制御する制御部である。具体的には、充電時には、充放電回路302は、組電池301に対する充電を制御する。一方、放電時(すなわち電子機器400の使用時)には、充放電回路302は、電子機器400に対する放電を制御する。
外装材としては、例えば、金属、高分子樹脂またはこれらの複合材料等より構成されるケースを用いることができる。複合材料としては、例えば、金属層と高分子樹脂層とが積層された積層体が挙げられる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
以下の実施例および比較例において、完成電池の正極活物質層中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量、完成電池の電解液中における環状硫酸無水物の含有量、および完成電池の電解液中におけるフルオロエチレンカーボネート(FEC)の含有量は、第1の実施形態にて説明した測定方法により求められたものである。
[実施例1~4、比較例1、2]
(正極の作製工程)
正極を次のようにして作製した。正極活物質と、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF(フッ化ビニリデンのホモポリマー))と、導電助剤としてカーボンブラックとを混合することにより正極合剤としたのち、この正極合剤を有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させて、ペースト状の正極合剤スラリーとした。続いて、コーティング装置を用いて正極集電体(アルミニウム箔)に正極合剤スラリーを塗布してから乾燥させて、正極活物質層を形成した。最後に、プレス機を用いて正極活物質層を所定の合材密度になるまで圧縮成型した。
(負極の作製工程)
負極を次のようにして作製した。まず、負極活物質として人造黒鉛粉末と、バインダとしてアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムと、増粘剤としてカルボキシメチルセルロース(CMC)とを混合することにより負極合剤としたのち、この負極合剤を有機溶剤(N-メチル-2-ピロリドン:NMP)に分散させて、ペースト状の負極合剤スラリーとした。この際、完成電池の負極活物質層中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が表1に示す値となるように、人造黒鉛粉末とアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの混合比を実施例1~4、比較例1、2ごとに変化させた。なお、カルボキシメチルセルロースの混合比は、実施例1~4、比較例1、2に依らず一定とした。続いて、コーティング装置を用いて負極集電体(銅箔)に負極合剤スラリーを塗布してから乾燥させた。最後に、プレス機を用いて負極活物質層を圧縮成型した。
(電解液の調製工程)
電解液を次のようにして調製した。まず、炭酸エチレン(EC)と、炭酸プロピレン(PC)と、プロピオン酸エチルとを所定の体積比となるようにして混合して混合溶媒を調製した。続いて、式(1-1)で表される環状硫酸無水物とフルオロエチレンカーボネート(FEC)を溶解し、この混合溶媒に、電解質塩として六フッ化リン酸リチウム(LiPF)を1mol/lとなるように溶解させて電解液を調製した。この際、完成電池の電解液中における環状硫酸無水物の含有量が0.5質量%、完成電池の電解液中におけるFECの含有量が4.0%となるように、環状硫酸無水物およびFECの配合量を調整した。
(ラミネート型電池の作製工程)
ラミネート型電池を次のようにして作製した。まず、正極集電体にアルミニウム製の正極リードを溶接すると共に、負極集電体に銅製の負極リードを溶接した。続いて、正極および負極を、微多孔性のポリエチレンフィルムを介して密着させたのち、長手方向に巻回して、最外周部に保護テープを貼り付けることにより、扁平形状の巻回電極体を作製した。次に、この巻回電極体を外装材の間に装填し、外装材の3辺を熱融着し、一辺は熱融着せずに開口を有するようにした。外装材としては、最外層から順に25μm厚のナイロンフィルムと、40μm厚のアルミニウム箔と、30μm厚のポリプロピレンフィルムとが積層された防湿性のアルミラミネートフィルムを用いた。その後、電解液を外装材の開口から注入し、外装材の残りの1辺を減圧下において熱融着し、巻回電極体を密封した。これにより、目的とするラミネート型電池が得られた。
[比較例3~6]
負極の作製工程において、バインダとしてスチレン-ブタジエンゴム(SBR)を用いたこと以外は実施例1、2、4、比較例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[比較例7]
電解液の調製工程において、プロピオン酸エステルに代えて炭酸ジエチル(DEC)を用いたこと以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[比較例8]
電解液の調製工程において、FECを混合溶媒に配合しないこと以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[比較例9]
電解液の調製工程において、環状硫酸無水物を混合溶媒に配合しないこと以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[実施例5~8]
完成電池の電解液中における環状硫酸無水物の含有量が表2に示す値となるように、電解液の調製工程において、混合溶媒に対する環状硫酸無水物の配合量を実施例5~8ごとに変化させたこと以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[実施例9~12]
完成電池の電解液中におけるFECの含有量が表3に示す値となるように、電解液の調製工程において、混合溶媒に対する環状硫酸無水物の配合量を実施例9~12ごとに変化させたこと以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[実施例13~26]
電解液の調製工程において、表4に示すように、式(1-2)~(1-9)、式(2-1)~(2-6)で表される環状硫酸無水物を用いること以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[実施例27~38、比較例10~12]
電解液の調製工程において、プロピオン酸エチルに代えて表5に示す非水溶媒を添加すること以外は実施例2と同様にしてラミネート型電池を得た。
[電池の特性評価]
上述のようにして得られた実施例1~38、比較例1~12のラミネート型電池について、以下のようにして負荷特性およびサイクル負荷特を評価した。また、実施例2、9~12、27~38、比較例10~12のラミネート型電池については、以下のようにして高温保存特性も評価した。
(負荷特性)
負荷特性を以下のようにして評価した。最初に、常温環境中(温度=23℃)において電池を充放電することにより、放電容量(負荷放電前の放電容量)を測定した。充電時には、0.1Cの電流で電圧が4.2Vに到達するまで定電流充電したのち、4.4Vの電圧で電流が0.05Cに到達するまで定電圧充電した。放電時には、0.1Cの電流で電圧が3.0Vに到達するまで定電流放電した。続いて、放電電流を1.0Cに変更したことを除いて同様の充放電条件において電池を充放電させることにより、放電容量(負荷放電後の放電容量)を再び測定した。最後に、以下の式により負荷特性を求めた。
負荷特性[%]=(負荷放電後の放電容量/負荷放電前の放電容量)×100
なお、0.1Cとは、電池容量(理論容量)を10時間で放電しきる電流値であり、0.05Cとは、電池容量(理論容量)を20時間で放電しきる電流値であり、1.0Cとは、電池容量(理論容量)を1時間で放電しきる電流値である。
(サイクル特性)
サイクル特性を以下のようにして評価した。最初に、常温環境中(温度=23℃)において電池を充放電することにより、放電容量(サイクル前の放電容量)を測定した。充放電条件は、負荷特性を調べた場合(1サイクル目の充放電条件)と同様の条件とした。続いて、サイクル数の合計が500サイクルに到達するまで電池を繰り返して充放電することにより、放電容量(サイクル後の放電容量)を再び測定した。充放電条件は、1サイクル目の充放電条件と同様の充放電条件とした。最後に、以下の式によりサイクル特性を求めた。
サイクル特性[%]=(サイクル後の放電容量/サイクル前の放電容量)×100
(高温保存特性)
高温保存特性を以下のようにして評価した。最初に、常温環境中(温度=23℃)において電池の厚さ(保存前の厚さ)を測定した。続いて、電池を充電したのち、恒温槽(温度=60℃)中において充電状態の電池を保存した(保存時間=14日間)。充電条件は、負荷特性の評価方法と同様の条件とした。続いて、恒温槽中において電池の厚さ(保存後の厚さ)を再び測定した。最後に、以下の式より、高温保存特性を求めた。
高温保存特性[%]=(保存前後の厚さの差/保存前の厚さ)×100
表1は、実施例1~4、比較例1~9の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0007444273000010
表2は、実施例2、5~8、比較例9の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0007444273000011
表3は、実施例2、9~12、比較例8の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0007444273000012
表4は、実施例2、13~26、比較例9の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0007444273000013
表5は、実施例2、27~38、比較例10~12の電池の構成および評価結果を示す。
Figure 0007444273000014
表1から以下のことがわかる。
実施例1~実施例4のように、(1)負極活物質層が0.5質量%以上2.0質量%以下のアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムを含み、(2)非水電解液がプロピオン酸エステルを含み、(3)非水電解液がハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)と環状硫酸無水物とをさらに含むことで、高い負荷特性とサイクル特性を得ることができる。
比較例1のように、負極活物質層中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が0.5質量%未満であると、サイクル特性が低下する。この特性低下は以下の理由による。すなわち、負極活物質層中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が不足することで、充放電サイクル時の黒鉛の膨張収縮に負極活物質層が堪えられず、負極活物質層が崩壊する。これに伴い、環状硫酸無水物に由来するSEIが崩壊し、SEIから露出した黒鉛表面でハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)とプロピオン酸エステルの消費が加速し、枯渇する。
比較例2のように、負極活物質層中におけるアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムが2.0質量%を超えると、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの被覆による抵抗増加が大きくなり、負荷特性が低下する。
比較例3~6のように、バインダとしてアクリロニトリルを含まないスチレン-ブタジエンゴムを用いると、ハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)の消費量が多くなり、サイクル特性が低下する。また、バインダの結着力が低下するため、集電体間や負極活物質層内の活物質粒子間の電子移動抵抗が大きくなり、負荷特性が低下する。
比較例7のように、非水溶媒としてプロピオン酸エステルに代えて炭酸ジエチル(DEC)を用いると、負荷特性とサイクル特性が低下する。DECは、実施例1~4で用いられているプロピオン酸エチルよりも負極上での還元分解に対しては有利な材料であるが、電解液のイオン導電率が大幅に低下するため、非水溶媒としてDECを用いると、上記のように負荷特性とサイクル特性が低下する。
比較例8のように、非水電解液がハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)を含まないと、充放電サイクル時におけるプロピオン酸エステルの還元分解に対する反応抑制機能がアクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムだけでは不足するため、サイクル特性が低下する。
比較例9のように、非水電解液が環状硫酸無水物を含まないと、環状硫酸無水物に由来する低抵抗な被膜が負極に形成されないため、負荷特性が低下する。また、環状硫酸無水物に由来する被膜はハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)の消費量制御の機能も有しているため、当該被膜が負極に形成されていないと、サイクル特性も低下する。
表2から以下のことがわかる。
非水電解液が環状硫酸無水物を含む実施例2、5~8では、非水電解液が環状硫酸無水物を含まない比較例9に比べて、負荷特性およびサイクル特性が向上する。負荷特性およびサイクル特性の両特性を向上する観点からすると、非水電解液中における環状硫酸無水物の含有量は、好ましくは0.1質量%以上1.0質量%以下、より好ましくは0.5質量%以上1.0質量%以下である。
表3から以下のことがわかる。
非水電解液がハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)を含む実施例2、9~12では、非水電解液がハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)を含まない比較例8に比べて、負荷特性およびサイクル特性が向上する。負荷特性およびサイクル特性の両特性を向上し、かつ高温保存特性を向上する観点からすると、非水電解液中におけるハロゲン化環状炭酸エステル(FEC)の含有量は、好ましくは2.0質量%以上6.0質量%以下である。
表4から以下のことがわかる。
非水電解液が式(1-1)~(1-9)、式(2-1)~(2-6)で表される環状硫酸無水物を含む実施例2、13~26では、環状硫酸無水物を含まない比較例9に比べて、負荷特性およびサイクル特性を向上することができる。したがって、環状硫酸無水物(1)および環状硫酸無水物(2)の少なくとも一方を用いることで、負荷特性およびサイクル特性を向上することができる。
表5から以下のことがわかる。
非水電解液が非水溶媒として炭素数が異なる種々のプロピオン酸エステルを含む実施例2、27~29では、非水電解液が添加剤として鎖状の炭酸エステルを含む比較例10~12に比べて、負荷特性およびサイクル特性を向上することができる。これは、負極上での還元耐性の点では、鎖状の炭酸エステルがプロピオン酸エステルに比べて優れるが、非水電解液のイオン導電率の点では、プロピオン酸エステルを含む非水電解液が、鎖状の炭酸エステルを含む非水電解液に比べて優れているためである。
炭酸エステルは分解してCOが脱離するため、非水電解液が鎖状の炭酸エステルを含む比較例10~12では、非水電解液がプロピオン酸エステルを含む実施例2、27~29に比べて悪化する。
炭素数が異なる複数種類のプロピオン酸エステルを含む実施例30~38では、複数種類のプロピオン酸エステルの配合比によらず、非水電解液の添加剤としてプロピオン酸エステル以外のものを含む比較例10~12に比べて、負荷特性およびサイクル特性を向上することができる。
以上、本発明の実施形態について具体的に説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
例えば、上述の実施形態において挙げた構成、方法、工程、形状、材料および数値等はあくまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと異なる構成、方法、工程、形状、材料および数値等を用いてもよい。
上述の実施形態の構成、方法、工程、形状、材料および数値等は、本発明の主旨を逸脱しない限り、互いに組み合わせることが可能である。
上述の実施形態で段階的に記載された数値範囲において、ある段階の数値範囲の上限値または下限値は、他の段階の数値範囲の上限値または下限値に置き換えてもよい。
上述の実施形態に例示した材料は、特に断らない限り、1種を単独でまたは2種以上を組み合わせて用いることができる。
10 外装材
11 正極リード
12 負極リード
13 密着フィルム
20 電極体
21 正極
21A 正極集電体
21B 正極活物質層
22 負極
22A 負極集電体
22B 負極活物質層
23 セパレータ
24 保護テープ
300 電池パック
400 電子機器

Claims (4)

  1. 正極と、負極と、非水電解液とを備え、
    前記負極は、アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムを含む負極活物質層を備え、
    前記非水電解液は、プロピオン酸エステルと、ハロゲン化環状炭酸エステルと、下記の式(1)および式(2)で表される環状硫酸無水物の少なくとも一方とを含み、
    前記負極活物質層中における前記アクリロニトリル-スチレン-ブタジエンゴムの含有量が、0.5質量%以上2.0質量%以下である非水電解質二次電池。
    Figure 0007444273000015
    (但し、式(1)中、R、Rは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であって、R、Rは結合されている。)
    Figure 0007444273000016
    (但し、式(2)中、R、Rは、それぞれ独立して、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であり、Rは、置換基を有していてもよい2価の炭化水素基または2価のハロゲン化炭化水素基であり、R、Rは結合されている。)
  2. 前記非水電解液中における前記環状硫酸無水物の含有量は、0.1質量%以上1.0質量%以下である請求項1に記載の非水電解質二次電池。
  3. 前記非水電解液中におけるハロゲン化環状炭酸エステルの含有量は、2.0質量%以上6.0質量%以下である請求項1または2に記載の非水電解質二次電池。
  4. 前記プロピオン酸エステルの炭素数は、4以上7以下である請求項1から3のいずれかに記載の非水電解質二次電池。
JP2022554010A 2020-10-02 2021-09-28 非水電解質二次電池 Active JP7444273B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020167935 2020-10-02
JP2020167935 2020-10-02
PCT/JP2021/035643 WO2022071317A1 (ja) 2020-10-02 2021-09-28 非水電解質二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022071317A1 JPWO2022071317A1 (ja) 2022-04-07
JP7444273B2 true JP7444273B2 (ja) 2024-03-06

Family

ID=80950384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022554010A Active JP7444273B2 (ja) 2020-10-02 2021-09-28 非水電解質二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230238579A1 (ja)
JP (1) JP7444273B2 (ja)
WO (1) WO2022071317A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022336A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2008140760A (ja) 2006-06-14 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2010165542A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2012531025A (ja) 2009-07-17 2012-12-06 エルジー ケム. エルティーディ. 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004022336A (ja) 2002-06-17 2004-01-22 Nec Corp 二次電池用電解液およびそれを用いた二次電池
JP2008140760A (ja) 2006-06-14 2008-06-19 Sanyo Electric Co Ltd 二次電池用非水電解液及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP2010165542A (ja) 2009-01-15 2010-07-29 Sony Corp 電解質および二次電池
JP2012531025A (ja) 2009-07-17 2012-12-06 エルジー ケム. エルティーディ. 水分散型バインダー、導電材、およびフルオロエチレンカーボネートを含むリチウム二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
US20230238579A1 (en) 2023-07-27
JPWO2022071317A1 (ja) 2022-04-07
WO2022071317A1 (ja) 2022-04-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6070540B2 (ja) 二次電池および電解液
JP6191454B2 (ja) 二次電池および電解液
JP5510084B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極、リチウムイオン二次電池、電動工具、電気自動車および電力貯蔵システム
KR20180087162A (ko) 고온 저장 특성이 향상된 리튬 이차전지의 제조 방법
JP6179372B2 (ja) リチウムイオン二次電池用活物質、リチウムイオン二次電池用電極、リチウムイオン二次電池、電池パック、電動車両、電力貯蔵システム、電動工具および電子機器
JP2009026691A (ja) 負極、電池およびそれらの製造方法
KR20160052382A (ko) 리튬 이차 전지
JP7156528B2 (ja) 負極活物質、負極および二次電池
US10840508B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN110832678A (zh) 二次电池、电池包、电动车辆、电力储存***、电动工具及电子设备
KR20220033455A (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
JP2015198088A (ja) 長寿命の二次電池用非水系電解液およびそれを含む二次電池
CN102780027A (zh) 二次电池、电子装置、电动工具和电动车辆
JP2008066062A (ja) 非水電解質組成物及び非水電解質二次電池
KR101535865B1 (ko) 보론계 리튬염을 포함하는 이차전지 전해액 및 이를 함유하는 이차전지
KR102494419B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수전해액 첨가제, 이를 포함하는 리튬 이차전지용 비수전해액 및 리튬 이차전지
US20190260080A1 (en) Non-aqueous Electrolyte and Lithium Secondary Battery Including the Same
JP7444273B2 (ja) 非水電解質二次電池
EP3621135B1 (en) Negative electrode for lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery
CN113228372B (zh) 非水电解液以及非水电解质二次电池
US11870068B2 (en) Lithium ion secondary battery
CN102780024A (zh) 二次电池、电子装置、电动工具和电动车辆
WO2022186083A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP7156393B2 (ja) 二次電池
KR102522492B1 (ko) 리튬 이차전지용 비수 전해액 및 이를 포함하는 리튬 이차전지

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7444273

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150