JP7435518B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7435518B2
JP7435518B2 JP2021053934A JP2021053934A JP7435518B2 JP 7435518 B2 JP7435518 B2 JP 7435518B2 JP 2021053934 A JP2021053934 A JP 2021053934A JP 2021053934 A JP2021053934 A JP 2021053934A JP 7435518 B2 JP7435518 B2 JP 7435518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
fastening force
combustion engine
fuel cut
reduction process
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021053934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022151043A (ja
Inventor
勇喜 野瀬
悠人 池田
嵩允 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021053934A priority Critical patent/JP7435518B2/ja
Priority to CN202210294040.6A priority patent/CN115123247A/zh
Priority to US17/702,791 priority patent/US11608791B2/en
Publication of JP2022151043A publication Critical patent/JP2022151043A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7435518B2 publication Critical patent/JP7435518B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/022Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the clutch status
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • B60W10/024Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
    • B60W10/026Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0657Engine torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/027Clutch torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/70Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle exterior
    • F02D2200/701Information about vehicle position, e.g. from navigation system or GPS signal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2400/00Control systems adapted for specific engine types; Special features of engine control systems not otherwise provided for; Power supply, connectors or cabling for engine control systems
    • F02D2400/12Engine control specially adapted for a transmission comprising a torque converter or for continuously variable transmissions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • F02D41/123Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off
    • F02D41/126Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration the fuel injection being cut-off transitional corrections at the end of the cut-off period
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

本発明は、複数の気筒を有する内燃機関と、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータとを備える車両に適用される車両の制御装置に関する。
特許文献1には、内燃機関の運転状態が特定の減速運転領域に含まれている場合に、複数の気筒のうち、1つの気筒のみへの燃料供給を停止する特定気筒フューエルカット処理を実行する車両の制御装置の一例が記載されている。
特開平5-96978号公報
近年では、内燃機関の負荷運転時に特定気筒フューエルカット処理を実行する車両の制御装置の開発が進められている。特定気筒フューエルカット処理の実行中では、複数の気筒のうち、一部の気筒内への燃料の供給が停止され、残りの気筒内への燃料の供給が継続された状態で内燃機関が運転される。そのため、内燃機関の出力トルクが振動する。その結果、負荷運転時にあっては、特定気筒フューエルカット処理の実行に伴う内燃機関の出力トルクの振動の振幅が大きいため、車体が大きく振動するおそれがある。
上記課題を解決するための車両の制御装置は、複数の気筒を有する内燃機関と、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、変速装置と、を備える車両に適用される。この制御装置は、複数の前記気筒のうち、一部の前記気筒内への燃料供給を停止し、残りの前記気筒内への燃料供給を継続して前記内燃機関を運転させる特定気筒フューエルカット処理と、前記ロックアップクラッチの締結力を減少させる締結力減少処理と、を実行する実行装置を備えている。前記実行装置は、前記内燃機関が負荷運転されている状況下で前記特定気筒フューエルカット処理を実行するとき、前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態で前記特定気筒フューエルカット処理を開始する。
上記構成によれば、内燃機関の負荷運転時に特定気筒フューエルカット処理を実行する場合、特定気筒フューエルカット処理の実行に先立って締結力減少処理が実行される。締結力減少処理が実行されると、ロックアップクラッチの締結力が減少される。その結果、締結力が減少される前よりも、内燃機関から変速装置へのトルク伝達の効率が低くなる。その結果、特定気筒フューエルカット処理の実行に起因して内燃機関の出力トルクが振動したとしても、その振動が減衰されて変速装置側に伝わるようになる。これにより、内燃機関が負荷運転している状況下で特定気筒フューエルカット処理が実行される場合、車両の車体が振動することを抑制できる。
上記車両の制御装置の一態様において、前記実行装置は、前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態で前記内燃機関の運転状態が所定の許可運転領域に含まれているとき、前記特定気筒フューエルカット処理を実行する。
上記構成によれば、締結力減少処理によってロックアップクラッチの締結力を減少させた状態で内燃機関の運転状態が許可運転領域に含まれていると、特定気筒フューエルカット処理が実行される。
上記車両の制御装置の一態様において、前記許可運転領域の中で、機関回転速度が高く、且つ機関負荷率が低い領域を特定領域と設定する。この場合、前記実行装置は、前記ロックアップクラッチの締結力を減少させることが禁止されている状況下では、前記内燃機関の運転状態が前記特定領域に含まれていることを条件に前記締結力減少処理を実行せずに前記特定気筒フューエルカット処理を開始する。
内燃機関が負荷運転している場合であっても、機関回転速度が比較的高く、且つ機関負荷率が低いときには、内燃機関の出力トルクが振動したとしても、車体が振動しにくい。
この点、上記構成によれば、ロックアップクラッチの締結力を減少させることが禁止されている場合においては、内燃機関の運転状態が特定領域に含まれていれば、特定気筒フューエルカット処理を実行できる。したがって、特定気筒フューエルカット処理の実行に伴う車体の振動を抑えつつ、特定気筒フューエルカット処理の実行機会を増やすことができる。
なお、上記構成では、ロックアップクラッチの締結力を減少させることが禁止されている状況下において内燃機関の運転状態が特定領域に含まれていない場合には、特定気筒フューエルカット処理が実行されない。
上記車両の制御装置の一態様において、前記締結力減少処理を第1締結力減少処理としたとき、前記実行装置は、前記締結力は減少させるものの、当該締結力の減少量を前記第1締結力減少処理の実行時よりも小さくする第2締結力減少処理も実行可能である。また、前記許可運転領域の中で、機関回転速度が高く、且つ機関負荷率が低い領域を特定領域と設定する。この場合、前記実行装置は、前記内燃機関の運転状態が前記特定領域に含まれていない場合、前記第1締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態で前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれているときに前記特定気筒フューエルカット処理を実行する。また、前記実行装置は、前記内燃機関の運転状態が前記特定領域に含まれている場合、前記第2締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態で前記特定気筒フューエルカット処理を開始する。
内燃機関が負荷運転している場合であっても、機関回転速度が比較的高く、且つ機関負荷率が低いときには、内燃機関の出力トルクが振動したとしても、車体が振動しにくい。
そこで、上記構成では、内燃機関の運転状態が特定領域に含まれている場合には、第1締結力減少処理ではなく、第2締結力減少処理が実行される。第2締結力減少処理によってロックアップクラッチの締結力が減少された状態で特定気筒フューエルカット処理が実行される。すなわち、内燃機関の出力トルクを車輪に伝達する効率の低下を抑制しつつ、特定気筒フューエルカット処理の実行に伴う車体の振動を抑えることができる。
上記車両の制御装置の一態様において、前記実行装置は、前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させても前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれていない場合、前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれるようにするべく、前記内燃機関及び前記変速装置のうちの少なくとも一方を制御し、前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれるようになると、前記特定気筒フューエルカット処理を開始する。
締結力減少処理によってロックアップクラッチの締結力を減少させても、内燃機関の運転状態が許可運転領域に含まれないと、特定気筒フューエルカット処理を実行できない。そこで、上記構成では、締結力減少処理によってロックアップクラッチの締結力を減少させても、内燃機関の運転状態が許可運転領域に含まれていない場合には、内燃機関の運転状態が許可運転領域に含まれるように、内燃機関及び変速装置のうちの少なくとも一方が制御される。こうした制御によって内燃機関の運転状態が許可運転領域に含まれるようになると、特定気筒フューエルカット処理が実行される。したがって、特定気筒フューエルカット処理の実行機会を増やすことができる。
第1実施形態における車両の制御装置が適用される車両の概略を示す構成図。 許可運転領域と特定領域とを示す図。 同制御装置のCPUが実行する一連の処理の流れを説明するフローチャート。 内燃機関の負荷運転中に特定気筒フューエルカット処理が実行される場合のタイミングチャート。 第2実施形態における車両の制御装置のCPUが実行する一連の処理の流れを説明するフローチャート。
(第1実施形態)
以下、車両の制御装置の第1実施形態を図1~図4に従って説明する。
<全体構成>
図1には、本実施形態の制御装置60が適用される車両100が図示されている。車両100は、内燃機関10と、トルクコンバータ40と、変速装置50とを備えている。内燃機関10から出力されたトルクは、トルクコンバータ40を介して変速装置50に入力される。そして、変速装置50から出力されたトルクが駆動輪101に入力される。
<内燃機関10の構成>
内燃機関10は、複数の気筒11を有している。図1に示す例では、内燃機関10における気筒数は4つである。以降では、内燃機関10の各気筒11のことをその並び順に第1気筒#1、第2気筒#2、第3気筒#3、第4気筒#4といった気筒番号で示す。
各気筒11内には、ピストンが収容されている。各気筒11内において、ピストンは往復動可能である。各気筒11内のピストンは、コネクティングロッドを介してクランク軸14に連結している。各気筒11内でのピストンの往復動に応じてクランク軸14が回転する。
内燃機関10は、ウォータージャケット19を有している。ウォータージャケット19は、内燃機関10を冷却する冷却水が流通する通路である。
内燃機関10は、気筒数と同数の点火プラグ16を有している。すなわち、各気筒11の各々に対して点火プラグ16が設けられている。気筒11内において、各点火プラグ16は吸入空気及び燃料を含む混合気に対して火花放電による点火を行う。内燃機関10の1燃焼サイクルでは、第1気筒#1、第3気筒#3、第4気筒#4、第2気筒#2の順に混合気の点火が行われる。
内燃機関10は、各気筒11に吸入空気を導入する吸気通路15と、複数の燃料噴射弁17とを有している。吸気通路15は、各気筒11に接続されている。各気筒11の各々に対して燃料噴射弁17が設けられている。燃料噴射弁17から噴射された燃料が、気筒11内に供給される。
内燃機関10は、各気筒11から排出された排気が流れる排気通路21を有している。排気通路21は、各気筒11に接続されている。排気通路21には、三元触媒22が設けられている。三元触媒22は、酸素吸蔵能力を有している。そのため、三元触媒22は、排気を浄化できる。排気通路21における三元触媒22よりも下流には、ガソリンパティキュレートフィルタ23が配置されている。ガソリンパティキュレートフィルタ23は、排気に含まれるパティキュレート・マターを捕集する。以降では、ガソリンパティキュレートフィルタを、「GPF」という。パティキュレート・マターを、「PM」という。
内燃機関10は、複数種類のセンサを有している。センサとしては、クランク角センサ31、水温センサ32及びエアフローメータ33を挙げることができる。クランク角センサ31は、クランク軸14の回転速度である機関回転速度NEに応じた信号を検出信号として制御装置60に出力する。水温センサ32は、ウォータージャケット19内を循環する冷却水の温度である冷却水温THWを検出し、検出結果に応じた検出信号を制御装置60に出力する。エアフローメータ33は、吸気通路15を流通する吸入空気の流量である吸入空気量GAを検出し、検出結果に応じた検出信号を制御装置60に出力する。
<トルクコンバータ40及び変速装置50の構成>
トルクコンバータ40は、クランク軸14が連結されているポンプインペラ41と、変速装置50の入力軸51が連結されているタービンインペラ42とを有している。トルクコンバータ40では、フルードを介してポンプインペラ41とタービンインペラ42との間でトルク伝達が行われる。
トルクコンバータ40は、ロックアップクラッチ43を有している。トルクコンバータ40では、ロックアップクラッチ43の作動状態を、ポンプインペラ41とタービンインペラ42とを直結させた締結状態としたり、締結状態を完全に解除した解放状態としたりすることができる。ロックアップクラッチ43の作動状態は、トルクコンバータ40内へのフルードの給排によって変更することができる。そして、ロックアップクラッチ43の作動状態が締結状態である場合、内燃機関10の出力トルクがロックアップクラッチ43を介して変速装置50に伝達される。一方、ロックアップクラッチ43の作動状態が解放状態である場合、内燃機関10の出力トルクが、トルクコンバータ40内のフルードを介して変速装置50に伝達される。
なお、本実施形態では、ロックアップクラッチ43の作動状態が締結状態であっても、締結力FFを可変させることができる。この場合、締結力FFが小さいほど、ロックアップクラッチ43のトルク伝達効率が低くなる。こうした締結力FFの調整は、トルクコンバータ40内へのフルードの給排を制御することによって実現できる。
変速装置50は、トルクコンバータ40からトルクが入力される入力軸51と、トルクを出力する出力軸52とを有している。変速装置50は、制御装置60による制御によって変速比を調整可能である。
変速装置50は、変速装置50内及びトルクコンバータ40内を循環するフルードの温度であるフルード温THFを検出するフルード温センサ55を有している。フルード温センサ55は、検出したフルード温THFに応じた検出信号を制御装置60に出力する。
<制御装置60の構成>
制御装置60は、内燃機関10を制御対象としている。すなわち、制御装置60は、内燃機関10を運転させるために、各燃料噴射弁17及び各点火プラグ16などの各種の内燃機関10の操作部を作動させる。制御装置60は、内燃機関10の各操作部の制御量を制御するために、吸入空気量GA、機関回転速度NE、機関負荷率KL及び冷却水温THWなどを参照する。機関負荷率KLは、気筒11内の燃焼室に充填される空気量を定めるパラメータである。機関負荷率KLは、例えば、基準流入空気量に対する、1気筒の1燃焼サイクル当たりの流入空気量の比である。基準流入空気量は、機関回転速度NEに応じて可変設定される。
制御装置60は、トルクコンバータ40及び変速装置50を制御対象としている。すなわち、制御装置60は、ロックアップクラッチ43の作動状態を制御する。例えば、作動状態が締結状態である場合、制御装置60は、ロックアップクラッチ43の締結力FFを調整することもある。制御装置60は、車両100の移動速度である車速SPなどを基に、変速装置50の変速比を制御する。
制御装置60は、CPU61、ROM62及び周辺回路63を有している。制御装置60では、CPU61、ROM62及び周辺回路63が通信線64によって通信可能である。周辺回路63は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路及びリセット回路などを含んでいる。制御装置60は、ROM62に記憶されたプログラムをCPU61が実行することにより上記制御量を制御する。本実施形態では、CPU61が、後述する特定気筒フューエルカット処理及び締結力減少処理を実行する「実行装置」に対応する。
<特定気筒フューエルカット処理について>
制御装置60のCPU61は、内燃機関10の負荷運転時に、特定気筒フューエルカット処理を実行する。CPU61は、特定気筒フューエルカット処理において、複数の気筒11のうち、一部の気筒11内への燃料供給を停止し、残りの気筒11内への燃料供給を継続して内燃機関10を運転させる。燃料供給が停止される気筒11を「停止気筒」とし、燃料供給が継続される気筒11を「継続気筒」という。このとき、CPU61は、特定気筒フューエルカット処理において、停止気筒に対応する燃料噴射弁17の燃料噴射を停止させ、継続気筒に対応する燃料噴射弁17の燃料噴射を継続させる。例えば、CPU61は、継続気筒内における混合気の空燃比が理論空燃比よりもリッチとなるように、継続気筒に対応する燃料噴射弁17の燃料噴射量を増量させる。
なお、CPU61は、三元触媒22やGPF23に酸素を供給することを目的に、内燃機関10の負荷運転時に特定気筒フューエルカット処理を実行する。
特定気筒フューエルカット処理が実行されている場合、停止気筒内への燃料供給が停止される一方で継続気筒内への燃料供給が継続されるため、内燃機関10の出力トルクが振動する。そのため、内燃機関10の負荷運転時に特定気筒フューエルカット処理が実行されると、内燃機関10の出力トルクの振動の振幅が大きいため、車両100の車体が大きく振動するおそれがある。
そのため、従来では、内燃機関10の負荷運転時にあっては、内燃機関10の運転状態が図2に破線で示す特定領域AR11に含まれている場合に、特定気筒フューエルカット処理が実行される。特定領域AR11は、機関回転速度NEが高く、且つ機関負荷率KLが低い内燃機関10の運転領域である。
これに対し、本実施形態では、制御装置60は、特定気筒フューエルカット処理の実行機会の増大を目的として、トルクコンバータ40を制御する。
<制御装置60のCPU61が実行する一連の処理について>
図2及び図3を参照し、内燃機関10の負荷運転時に特定気筒フューエルカット処理を実行するためにCPU61が実行する一連の処理の流れについて説明する。図3に示す一連の処理は、ROM62に記憶されているプログラムをCPU61が実行することにより実現される。
一連の処理において、はじめのステップS11では、CPU61は、特定気筒フューエルカット処理の実行要求があるか否かを判定する。三元触媒22やGPF23に酸素を供給する必要がある場合は、実行要求があると見なせる。一方、三元触媒22やGPF23に酸素を供給する必要が未だない場合は、実行要求があると見なせない。例えば、GPF23におけるPMの堆積量が閾値以上である場合は、GPF23を昇温させたり、GPF23でPMを燃焼させたりする目的でGPF23に酸素を供給する必要がある。そして、実行要求がない場合(S11:NO)、CPU61は、一連の処理を一旦終了する。一方、実行要求がある場合(S11:YES)、CPU61は、処理をステップS13に移行する。
ステップS13において、CPU61は、ロックアップクラッチ43の締結力FFの減少が禁止されているか否かを判定する。本実施形態では、ロックアップクラッチ43の作動状態を変更する場合、トルクコンバータ40内へのフルードの給排が調整されることになる。この際、フルードの温度が高すぎると、ロックアップクラッチ43の作動状態を変更することが禁止される。例えば、フルード温THFがフルード温判定値以上である場合、締結力FFを減少させるためにはフルード温THFが高すぎると見なせる。そのため、フルード温THFがフルード温判定値以上である場合は、締結力FFの減少が禁止されていると判定できる。一方、フルード温THFがフルード温判定値未満である場合は、締結力FFの減少が禁止されていると判定されない。
ステップS13において、締結力FFの減少が禁止されているとの判定をなしていない場合(NO)、CPU61は、処理をステップS15に移行する。ステップS15において、CPU61は、締結力FFを減少させる締結力減少処理を実行する。例えば、CPU61は、締結力減少処理において、ロックアップクラッチ43の作動状態を解放状態にする。この場合、CPU61は、締結力FFが「0」になるまで締結力FFを減少させたといえる。
締結力減少処理によって締結力FFを減少させると、CPU61は、処理をステップS17に移行する。ステップS17において、CPU61は、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれているか否かを判定する。内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれていない場合(S17:NO)、CPU61は、運転状態が許可運転領域AR1に含まれるようになるまでステップS17の判定を繰り返し実行する。一方、運転状態が許可運転領域AR1に含まれている場合(S17:YES)、CPU61は、処理をステップS21に移行する。
ここで、図2を参照し、許可運転領域AR1について説明する。図2に白抜きの矢印で示すように、許可運転領域AR1は、特定領域AR11を、機関回転速度NEの低い側、及び、機関負荷率KLの大きい側に拡大した領域である。本実施形態では、許可運転領域AR1は、特定領域AR11を含んでいる。具体的には、許可運転領域AR1の中で、機関回転速度NEが高く、且つ機関負荷率KLの小さい領域が、特定領域AR11である。
特定気筒フューエルカット処理が実行されている場合、内燃機関10の出力トルクが振動するため、車体が振動することがある。本実施形態では、締結力減少処理によってロックアップクラッチ43の締結力FFを減少させた状態で特定気筒フューエルカット処理を実行した際に発生する車体の振動の振幅を許容範囲に抑えることができる運転領域が許可運転領域AR1として設定されている。そのため、図2に示すグラフにおいて、現時点の機関回転速度NE及び機関負荷率KLを示す点が許可運転領域AR1内にある場合は、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれていると判定できる。
図3に戻り、ステップS13において、締結力FFの減少が禁止されているとの判定をなしている場合(YES)、CPU61は、処理をステップS19に移行する。ステップS19において、CPU61は、内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれているか否かを判定する。内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれていない場合(S19:NO)、CPU61は、処理をステップS13に移行する。一方、運転状態が特定領域AR11に含まれている場合(S19:YES)、CPU61は、処理をステップS21に移行する。
ステップS21において、CPU61は、特定気筒フューエルカット処理を開始する。そして、CPU61は、一連の処理を終了する。
なお、CPU61は、所定の終了条件が成立すると、特定気筒フューエルカット処理を終了する。例えば、三元触媒22やGPF23に十分な量の酸素を供給できたと判定できた場合、CPU61は、所定の終了条件が成立したと判定し、特定気筒フューエルカット処理を終了する。
<本実施形態における作用及び効果>
図4に示す例では、内燃機関10の負荷運転中におけるタイミングt11で、特定気筒フューエルカット処理の実行が要求されるようになる。すると、締結力減少処理の実行により、ロックアップクラッチ43の作動状態が締結状態から解放状態に移行される。すなわち、ロックアップクラッチ43の締結力FFが減少される。これにより、アクセル開度ACは維持されているにも拘わらず、機関回転速度NEが増大する。これは、ロックアップクラッチ43の作動状態を解放状態にすることにより、内燃機関10に作用する負荷が低減したためである。
なお、図4に示す例において、タイミングt11では、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれていない。さらに、締結力減少処理によって締結力FFが減少されても、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれる状態にはならない。したがって、締結力減少処理によって締結力FFが減少したタイミングt12では、特定気筒フューエルカット処理が開始されない。
また、ロックアップクラッチ43の作動状態が解放状態になると、トルクコンバータ40のトルク伝達効率が低下する。そのため、駆動輪101に入力される駆動トルクTQdが減少する。すると、車速SPが低下する。図4に示す例では、車両100の運転者によってアクセル開度ACが増大される。アクセル開度ACが増大されるに従って機関回転速度NEが増大する。そして、車速SPが締結力減少処理の開始前の値まで上昇すると、タイミングt13で示すように、運転者はアクセル開度ACを維持する。
図4に示す例では、その後のタイミングt14で内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれていると判定されるようになる。そのため、特定気筒フューエルカット処理が開始される。すなわち、複数の気筒11のうち、一部の気筒11内への燃料供給が停止され、残りの気筒11内への燃料供給が継続される機関運転が開始される。すると、内燃機関10の出力トルクが振動する。この場合、出力トルクの振動に応じた周期で、機関回転速度NEもまた振動する。その結果、駆動輪101に入力される駆動トルクTQdが振動するため、車体もまた振動する。
図4では、本実施形態における駆動トルクTQdの振動及び車体振動が実線で示されている。一方、比較例における駆動トルクTQdの振動及び車体振動が実線で示されている。比較例とは、締結力減少処理を実行することなく、特定気筒フューエルカット処理を実行した場合である。
締結力減少処理によってロックアップクラッチ43の締結力FFを減少させることにより、トルクコンバータ40によるトルク伝達効率が低下する。本実施形態では、締結力FFを減少させた状態で特定気筒フューエルカット処理が実行される。そのため、特定気筒フューエルカット処理の実行に起因して内燃機関10の出力トルクが振動したとしても、その振動が減衰されて変速装置50に伝わるようになる。その結果、駆動輪101に入力される駆動トルクTQdの振動の振幅が小さくなる。これにより、内燃機関10が負荷運転している状況下で特定気筒フューエルカット処理が実行される場合、比較例の場合と比較して車両100の車体が振動することを抑制できる。
なお、締結力減少処理の実行前では、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1外であったとしても、締結力減少処理によって締結力FFが減少されると、機関回転速度NE及び機関負荷率KLが変わり、運転状態が許可運転領域AR1に含まれるようになることがある。この場合、締結力減少処理の実行後にアクセル開度ACが増大されなくても、特定気筒フューエルカット処理が実行される。
また、締結力減少処理の実行前から内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれている場合でも、締結力減少処理によって締結力FFが減少される。そして、機関回転速度NE及び機関負荷率KLが変わっても、運転状態が許可運転領域AR1に含まれている場合には、特定気筒フューエルカット処理が実行される。
本実施形態では、以下に示す効果をさらに得ることができる。
(1-1)本実施形態では、締結力減少処理によって、ロックアップクラッチ43の作動状態を解放状態としている。そのため、締結力FFは減少させるものの、作動状態を解放状態にはしない場合と比較し、内燃機関10の出力トルクの振動がより減衰されて駆動輪101に伝達されるようになる。したがって、車体の振動抑制の効果を高くできる。
(1-2)ロックアップクラッチ43の作動状態が締結状態である状況下においてフルード温THFが高温になると、締結力FFを減少させることが禁止されることがある。このような場合に特定気筒フューエルカット処理の実行が要求されても、締結力減少処理を実行できない。
この点、本実施形態では、締結力FFを減少させることが禁止されている状況下で特定気筒フューエルカット処理の実行が要求された場合、内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれていることを条件に特定気筒フューエルカット処理が実行される。したがって、特定気筒フューエルカット処理の実行に伴う車体の振動を抑えつつ、特定気筒フューエルカット処理の実行機会を増やすことができる。
(1-3)特定領域AR11は、特定気筒フューエルカット処理の実行に先立って締結力減少処理を実行しない従来の場合における許可運転領域であるといえる。本実施形態では、特定気筒フューエルカット処理の実行に先立って締結力減少処理を実行するため、従来と比較して許可運転領域を拡大できる。その結果、内燃機関10の負荷運転中において特定気筒フューエルカット処理の実行機会を増やすことができる。
(第2実施形態)
車両の制御装置の第2実施形態を図5に従って説明する。以下の説明においては、第1実施形態と相違している部分について主に説明するものとし、第1実施形態と同一又は相当する部材構成には同一符号を付して重複説明を省略するものとする。
図5を参照し、内燃機関10の負荷運転時に特定気筒フューエルカット処理を実行するためにCPU61が実行する一連の処理の流れについて説明する。図5に示す一連の処理は、ROM62に記憶されているプログラムをCPU61が実行することにより実現される。
一連の処理において、はじめのステップS31では、CPU61は、上記ステップS11と同様に、特定気筒フューエルカット処理の実行要求があるか否かを判定する。実行要求がない場合(S31:NO)、CPU61は、一連の処理を一旦終了する。一方、実行要求がある場合(S31:YES)、CPU61は、処理をステップS33に移行する。
ステップS33において、CPU61は、内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれているか否かを判定する。内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれていない場合(S33:NO)、CPU61は、処理をステップS35に移行する。ステップS35において、CPU61は、第1締結力減少処理を実行する。第1締結力減少処理は、ロックアップクラッチ43の締結力FFを減少させる処理である。本実施形態では、CPU61は、第1締結力減少処理において、ロックアップクラッチ43の作動状態が解放状態になるまで締結力FFを減少させる。
第1締結力減少処理によって締結力FFを減少させると、CPU61は、処理をステップS37に移行する。ステップS37において、CPU61は、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれているか否かを判定する。運転状態が許可運転領域AR1に含まれている場合(S37:YES)、CPU61は、処理をステップS43に移行する。一方、運転状態が許可運転領域AR1に含まれていない場合(S37:NO)、CPU61は、処理をステップS39に移行する。
ステップS39において、CPU61は、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれるようにするべく、内燃機関10及び変速装置50のうちの少なくとも一方を制御する強制処理を実行する。CPU61は、強制処理の実行による車速SPの変動を最小限度に抑えるように、内燃機関10の出力トルク及び変速装置50の変速比を調整するとよい。そして、強制処理によって内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれるようになると、CPU61は、処理をステップS43に移行する。
その一方で、ステップS33において、内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれている場合(YES)、CPU61は、処理をステップS41に移行する。ステップS41において、CPU61は、第2締結力減少処理を実行する。すなわち、CPU61は、第1締結力減少処理に加え、第2締結力減少処理も実行可能である。第2締結力減少処理は、ロックアップクラッチ43の締結力を減少させる処理である。詳しくは、第2締結力減少処理は、締結力FFは減少させるものの、締結力FFの減少量は第1締結力減少処理の実行時よりも小さくする処理である。本実施形態では、第2締結力減少処理が減少されても、ロックアップクラッチ43の作動状態は解放状態にはならない。第2締結力減少処理によって締結力FFが減少されると、CPU61は、処理をステップS43に移行する。
ステップS43において、CPU61は、特定気筒フューエルカット処理を開始する。そして、CPU61は、一連の処理を終了する。
<本実施形態における作用及び効果>
本実施形態では、以下に示す効果を得ることができる。
(2-1)内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれている場合には、第1締結力減少処理ではなく第2締結力減少処理が実行される。この場合、締結力FFは、第1締結力減少処理が実行された場合よりも大きい。この状態で特定気筒フューエルカット処理が実行される。すなわち、第1締結力減少処理が実行された場合と比較し、トルクコンバータ40のトルク伝達効率が高い状態で特定気筒フューエルカット処理が実行される。その結果、内燃機関10の出力トルクを駆動輪101に伝達する効率の低下を抑制しつつ、特定気筒フューエルカット処理の実行に伴う車体の振動を抑えることができる。
(2-2)本実施形態では、内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれていない場合には、第1締結力減少処理が実行される。第1締結力減少処理によってロックアップクラッチ43の締結力FFが減少されても、運転状態が許可運転領域AR1に含まれない場合には、強制処理が実行される。これにより、運転状態が許可運転領域AR1に含まれるように、内燃機関10の出力トルク及び変速装置50の変速比が変更される。強制処理によって運転状態が許可運転領域AR1に含まれるようになると、特定気筒フューエルカット処理が実行される。したがって、特定気筒フューエルカット処理の実行機会を増やすことができる。
(変更例)
上記各実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記各実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記第2実施形態において、締結力FFを減少させることが禁止されている場合、内燃機関10の運転状態が特定領域AR11に含まれていることを条件に、第1締結力減少処理及び第2締結力減少処理を何れも実行せずに特定気筒フューエルカット処理を実行してもよい。
・上記第1実施形態において、締結力FFを減少させることが禁止されている場合、内燃機関10の運転状態に拘わらず、特定気筒フューエルカット処理の実行を禁止してもよい。
・上記第1実施形態において、締結力減少処理は、締結力FFを減少させるのであれば、ロックアップクラッチ43の作動状態を解放状態にしない処理であってもよい。
・上記第2実施形態において、第1締結力減少処理は、締結力FFを減少させるのであれば、ロックアップクラッチ43の作動状態を解放状態にしない処理であってもよい。ただし、第1締結力減少処理の実行による締結力FFの減少量は、第2締結力減少処理の実行による締結力FFの減少量よりも大きくする。
・上記第1実施形態において、締結力減少処理によって締結力FFを減少させても、内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれない場合には、運転者の車両操作によって機関回転速度NEを増大させることを運転者に促す処理を実行してもよい。機関回転速度NEを増大させることのできる車両操作としては、例えば、アクセル開度ACを増大させること、及び、変速装置50の変速比を低速側に変更することを挙げることができる。
・上記第2実施形態において、第1締結力減少処理によって締結力FFを減少させても内燃機関10の運転状態が許可運転領域AR1に含まれない場合に、強制処理を実行しなくてもよい。この場合、強制処理の代わりに、運転者の車両操作によって機関回転速度NEを増大させることを運転者に促す処理を実行してもよい。機関回転速度NEを増大させることのできる車両操作としては、例えば、アクセル開度ACを増大させること、及び、変速装置50の変速比を低速側に変更することを挙げることができる。
・上記第2実施形態では、強制処理において、内燃機関10及び変速装置50の双方を制御しているが、これに限らない。強制処理では、内燃機関10の出力トルクを可変させるのであれば、変速装置50の変速比を変更しなくてもよい。反対に、強制処理では、変速装置50の変速比を可変させるのであれば、内燃機関10の出力トルクを変更しなくてもよい。
・制御装置60は、CPU61とROM62とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。すなわち、制御装置60は、以下(a)~(c)の何れかの構成であればよい。
(a)制御装置60は、コンピュータプログラムに従って各種処理を実行する一つ以上のプロセッサを備えている。プロセッサは、CPU並びに、RAM及びROMなどのメモリを含んでいる。メモリは、処理をCPUに実行させるように構成されたプログラムコード又は指令を格納している。メモリ、すなわちコンピュータ可読媒体は、汎用又は専用のコンピュータでアクセスできるあらゆる利用可能な媒体を含んでいる。
(b)制御装置60は、各種処理を実行する一つ以上の専用のハードウェア回路を備えている。専用のハードウェア回路としては、例えば、特定用途向け集積回路、すなわちASIC又はFPGAを挙げることができる。なお、ASICは、「Application Specific Integrated Circuit」の略記であり、FPGAは、「Field Programmable Gate Array」の略記である。
(c)制御装置60は、各種処理の一部をコンピュータプログラムに従って実行するプロセッサと、各種処理のうちの残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備えている。
・内燃機関は、気筒数が2以上のものであれば、内燃機関10とは別の内燃機関であってもよい。
・制御装置60が適用される車両は、内燃機関10及びトルクコンバータ40を備える車両であれば、車両100とは別の構成のものであってもよい。例えば、車両の動力源として内燃機関10に加えて電動モータも備えるハイブリッド車両に、制御装置60を適用してもよい。
10…内燃機関
11…気筒
40…トルクコンバータ
43…ロックアップクラッチ
50…変速装置
60…制御装置
61…CPU
62…ROM
100…車両

Claims (3)

  1. 複数の気筒を有する内燃機関と、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、変速装置と、を備える車両に適用され、
    複数の前記気筒のうち、一部の前記気筒内への燃料供給を停止し、残りの前記気筒内への燃料供給を継続して前記内燃機関を運転させる特定気筒フューエルカット処理と、前記ロックアップクラッチの締結力を減少させる締結力減少処理と、を実行する実行装置を備え、
    前記実行装置は、前記内燃機関が負荷運転されている状況下で前記特定気筒フューエルカット処理を実行するとき、前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態であり、且つ前記内燃機関の運転状態が所定の許可運転領域に含まれている状態で、前記特定気筒フューエルカット処理を開始し、
    前記許可運転領域の中で、機関回転速度が高く、且つ機関負荷率が低い領域を特定領域と設定し、
    前記実行装置は、前記ロックアップクラッチの締結力を減少させることが禁止されている状況下では、前記内燃機関の運転状態が前記特定領域に含まれていることを条件に前記締結力減少処理を実行せずに前記特定気筒フューエルカット処理を開始する
    車両の制御装置。
  2. 複数の気筒を有する内燃機関と、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、変速装置と、を備える車両に適用され、
    複数の前記気筒のうち、一部の前記気筒内への燃料供給を停止し、残りの前記気筒内への燃料供給を継続して前記内燃機関を運転させる特定気筒フューエルカット処理と、前記ロックアップクラッチの締結力を減少させる締結力減少処理と、を実行する実行装置を備え、
    前記実行装置は、前記内燃機関が負荷運転されている状況下で前記特定気筒フューエルカット処理を実行するとき、前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態であり、且つ前記内燃機関の運転状態が所定の許可運転領域に含まれている状態で、前記特定気筒フューエルカット処理を開始し、
    前記締結力減少処理を第1締結力減少処理としたとき、前記実行装置は、前記締結力は減少させるものの、当該締結力の減少量を前記第1締結力減少処理の実行時よりも小さくする第2締結力減少処理も実行可能であり、
    前記許可運転領域の中で、機関回転速度が高く、且つ機関負荷率が低い領域を特定領域と設定し、
    前記実行装置は、
    前記内燃機関の運転状態が前記特定領域に含まれていない場合、前記第1締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態で前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれているときに前記特定気筒フューエルカット処理を実行し、
    前記内燃機関の運転状態が前記特定領域に含まれている場合、前記第2締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態で前記特定気筒フューエルカット処理を開始する
    車両の制御装置。
  3. 複数の気筒を有する内燃機関と、ロックアップクラッチを有するトルクコンバータと、変速装置と、を備える車両に適用され、
    複数の前記気筒のうち、一部の前記気筒内への燃料供給を停止し、残りの前記気筒内への燃料供給を継続して前記内燃機関を運転させる特定気筒フューエルカット処理と、前記ロックアップクラッチの締結力を減少させる締結力減少処理と、を実行する実行装置を備え、
    前記実行装置は、前記内燃機関が負荷運転されている状況下で前記特定気筒フューエルカット処理を実行するとき、前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させた状態であり、且つ前記内燃機関の運転状態が所定の許可運転領域に含まれている状態で、前記特定気筒フューエルカット処理を開始し、
    前記実行装置は、
    前記締結力減少処理によって前記締結力を減少させても前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれていない場合、
    前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれるようにするべく、前記内燃機関及び前記変速装置のうちの少なくとも一方を制御し、
    前記内燃機関の運転状態が前記許可運転領域に含まれるようになると、前記特定気筒フューエルカット処理を開始する
    車両の制御装置。
JP2021053934A 2021-03-26 2021-03-26 車両の制御装置 Active JP7435518B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053934A JP7435518B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 車両の制御装置
CN202210294040.6A CN115123247A (zh) 2021-03-26 2022-03-24 车辆的控制装置
US17/702,791 US11608791B2 (en) 2021-03-26 2022-03-24 Control device for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021053934A JP7435518B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022151043A JP2022151043A (ja) 2022-10-07
JP7435518B2 true JP7435518B2 (ja) 2024-02-21

Family

ID=83364375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021053934A Active JP7435518B2 (ja) 2021-03-26 2021-03-26 車両の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11608791B2 (ja)
JP (1) JP7435518B2 (ja)
CN (1) CN115123247A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023898A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62200069A (ja) * 1986-02-25 1987-09-03 Mazda Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JPH0596978A (ja) 1991-10-09 1993-04-20 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
US7159387B2 (en) * 2004-03-05 2007-01-09 Ford Global Technologies, Llc Emission control device
US7530924B2 (en) * 2006-04-17 2009-05-12 Ford Global Technologies, Llc Torque converter bypass clutch control
US7651441B2 (en) * 2007-03-22 2010-01-26 Gm Global Technology Operations, Inc. Engine control for displacement on demand
US7785230B2 (en) * 2007-05-18 2010-08-31 Ford Global Technologies, Llc Variable displacement engine powertrain fuel economy mode
US8052575B2 (en) * 2008-03-19 2011-11-08 GM Global Technology Operations LLC Active fuel management mode torque converter clutch control
JP5218179B2 (ja) * 2009-03-13 2013-06-26 トヨタ自動車株式会社 ロックアップクラッチの制御装置
US8511281B2 (en) * 2009-07-10 2013-08-20 Tula Technology, Inc. Skip fire engine control
BR112013030327B1 (pt) * 2011-06-15 2021-03-16 Nissan Motor Co., Ltd dispositivo de acionamento de veículo e método de acionamento de veículo
JP5948770B2 (ja) * 2011-09-14 2016-07-06 日産自動車株式会社 車両駆動装置
JP5927817B2 (ja) * 2011-09-14 2016-06-01 日産自動車株式会社 車両駆動装置
JP7139972B2 (ja) * 2019-01-24 2022-09-21 トヨタ自動車株式会社 車載制御装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005023898A (ja) 2003-07-02 2005-01-27 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220307437A1 (en) 2022-09-29
US11608791B2 (en) 2023-03-21
CN115123247A (zh) 2022-09-30
JP2022151043A (ja) 2022-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111791877B (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
US11002208B2 (en) In-vehicle control device
JP7102903B2 (ja) 車載制御装置
CN111791878B (zh) 混合动力车辆的控制装置及控制方法
JP7435518B2 (ja) 車両の制御装置
JP2014098360A (ja) 内燃機関の異常燃焼判定装置及び内燃機関の制御装置
JP2007278224A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6673488B2 (ja) エンジンの制御方法および制御装置
CN110821608B (zh) 车辆的控制装置及控制方法
JP7512933B2 (ja) 車両の制御装置
US20230264683A1 (en) Controller and control method for hybrid electric vehicle
CN115217657B (zh) 用于内燃机的控制设备
US20240200501A1 (en) Controller and control method for internal combustion engine
CN114174657B (zh) 内燃机的控制方法以及控制装置
US20230264684A1 (en) Controller and control method for hybrid electric vehicle
JP4798023B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023104588A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP2023103707A (ja) 車両の制御装置
JP2023101127A (ja) 車両の制御装置
JP2023110491A (ja) ハイブリッド車両用制御装置
JP2022176619A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2023091575A (ja) エンジン制御装置
JP2024055378A (ja) 車両の制御装置
JP2022090318A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2024012859A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240122

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7435518

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151