JP7433353B2 - 樹脂組成物のリサイクル装置 - Google Patents

樹脂組成物のリサイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7433353B2
JP7433353B2 JP2022044180A JP2022044180A JP7433353B2 JP 7433353 B2 JP7433353 B2 JP 7433353B2 JP 2022044180 A JP2022044180 A JP 2022044180A JP 2022044180 A JP2022044180 A JP 2022044180A JP 7433353 B2 JP7433353 B2 JP 7433353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
water
vaporizer
gas
recycling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022044180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023137802A (ja
Inventor
尚子 平岡
聡志 平脇
剛志 馬場
正俊 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022044180A priority Critical patent/JP7433353B2/ja
Priority to CN202310087633.XA priority patent/CN116766448A/zh
Priority to US18/171,295 priority patent/US20230295397A1/en
Priority to JP2023133906A priority patent/JP2023144122A/ja
Publication of JP2023137802A publication Critical patent/JP2023137802A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7433353B2 publication Critical patent/JP7433353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J11/00Recovery or working-up of waste materials
    • C08J11/04Recovery or working-up of waste materials of polymers
    • C08J11/10Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation
    • C08J11/14Recovery or working-up of waste materials of polymers by chemically breaking down the molecular chains of polymers or breaking of crosslinks, e.g. devulcanisation by treatment with steam or water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0006Controlling or regulating processes
    • B01J19/0013Controlling the temperature of the process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/18Stationary reactors having moving elements inside
    • B01J19/20Stationary reactors having moving elements inside in the form of helices, e.g. screw reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/008Feed or outlet control devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00049Controlling or regulating processes
    • B01J2219/00051Controlling the temperature
    • B01J2219/00121Controlling the temperature by direct heating or cooling
    • B01J2219/00123Controlling the temperature by direct heating or cooling adding a temperature modifying medium to the reactants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B17/00Recovery of plastics or other constituents of waste material containing plastics
    • B29B2017/0089Recycling systems, wherein the flow of products between producers, sellers and consumers includes at least a recycling step, e.g. the products being fed back to the sellers or to the producers for recycling purposes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/02Polyesters derived from dicarboxylic acids and dihydroxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2377/00Characterised by the use of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2377/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/62Plastics recycling; Rubber recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Separation, Recovery Or Treatment Of Waste Materials Containing Plastics (AREA)

Description

本発明は、樹脂組成物のリサイクル装置に関する。
従来、ε-カプロラクタムの開環重合物(例えば、ポリアミド6)は、添加剤と混合して、使用されているが、廃棄物をリサイクルする方法が検討されている。
特許文献1に、廃棄物のリサイクル方法が記載されている。具体的には、まず、押出機を用いて、ε-カプロラクタムの開環重合物を熱溶融させ、圧縮した後、耐圧管状反応器を用いて、過熱水蒸気により、ε-カプロラクタムの開環重合物を加水分解させ、ε-カプロラクタムを生成させる。次に、減圧装置を用いて、水を除去した後、フィルタ装置を用いて、添加剤を除去する。最後に、フィルタ装置を通過した液を精製し、ε-カプロラクタムを回収する。
特表平10-510280号公報
しかしながら、ε-カプロラクタムの開環重合物を加水分解しても、未分解のオリゴマーとして残留するため、フィルタ装置において、オリゴマーが除去される。このため、ε-カプロラクタムの回収率を向上させることが望まれている。
本発明は、樹脂組成物に含まれる樹脂を構成する単量体の回収率を向上させることが可能な樹脂組成物のリサイクル装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、樹脂および添加剤を含む樹脂組成物をリサイクルする装置であって、前記樹脂組成物に含まれる樹脂を加水分解させて解重合物を得る押出反応器と、前記解重合物を熱分解させて単量体を気化させる気化器と、を備え、前記押出反応器は、前記樹脂組成物を導入する第1導入部と、水を導入する第2導入部と、前記樹脂組成物を前記水と混合させるスクリューと、を有する。
前記押出反応器および前記気化器は、背圧弁を介して連結されていてもよい。
前記気化器および前記背圧弁は、前記解重合物から単量体を分離する気液分離器を介して連結されていてもよい。
上記の樹脂組成物のリサイクル装置は、前記気化器で気化した単量体および前記気液分離器で分離された単量体を凝縮させる凝縮器をさらに備えてもよい。
上記の樹脂組成物のリサイクル装置は、前記気化器の内部を減圧する減圧部をさらに備えてもよい。
前記気化器は、前記解重合物を輸送するコンベアを有してもよい。
前記コンベアは、スクリューコンベアであってもよい。
前記樹脂組成物は、繊維強化樹脂であってもよい。
本発明によれば、樹脂組成物に含まれる樹脂を構成する単量体の回収率を向上させることが可能な樹脂組成物のリサイクル装置を提供することができる。
本実施形態の樹脂組成物のリサイクル装置の一例を示す模式図である。 図1の樹脂組成物のリサイクル装置の変形例を示す模式図である。
以下、本発明の実施形態について、図面を参照しながら説明する。
本実施形態の樹脂組成物のリサイクル装置は、樹脂および添加剤を含む樹脂組成物をリサイクルする装置である。樹脂としては、加水分解により解重合することが可能であれば、特に限定されないが、例えば、ポリアミド(例えば、ポリアミド6、ポリアミド66)、ポリエステル(例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート(PBT))、ポリカーボネート(PC)等が挙げられる。ここで、樹脂を構成する単量体は、単数であってもよいし、複数であってもよい。樹脂を構成する単量体が複数である場合は、樹脂を構成する単量体の少なくとも一部が回収される。添加剤としては、特に限定されないが、例えば、ガラス繊維、炭素繊維等の無機繊維、アラミド繊維、セルロース系繊維等の有機繊維、タルク、マイカ、アルミフレーク等が挙げられ、二種以上を併用してもよい。本実施形態の樹脂組成物のリサイクル装置は、繊維強化樹脂をリサイクルする場合に、特に有効である。
図1に、本実施形態の樹脂組成物のリサイクル装置の一例を示す。
樹脂組成物のリサイクル装置10は、樹脂組成物に含まれる樹脂を加水分解させて解重合物を得る押出反応器11と、解重合物を熱分解させて単量体を気化させる気化器12と、を備える。ここで、押出反応器11は、樹脂組成物を導入する第1導入部としての、原料フィーダー11aおよび原料ホッパー11bと、水を導入する第2導入部としての、高圧水ポンプ11cおよび水加熱器11dと、樹脂組成物を解砕し、水と混合させるスクリューと、を有する。また、解重合物は、単量体、オリゴマー等を含む。このとき、気化器12で解重合物を熱分解させて単量体を気化させるため、単量体の回収率が向上する。また、押出反応器11で樹脂組成物に含まれる樹脂を加水分解させるため、加水分解反応が促進される。
押出反応器11としては、例えば、二軸スクリュー押出機を用いることができる。押出反応器11の各シリンダブロック11eは、ヒーターによる加熱および冷却水、チラー水等による冷却が可能である。また、原料フィーダー11aは、例えば、廃棄された樹脂組成物の粉砕物を原料ホッパー11bの中に定量的に供給する。さらに、原料ホッパー11bは、押出反応器11の内部に樹脂組成物の粉砕物を投入する。一方、高圧水ポンプ11cは、所定のシリンダブロック11eから押出反応器11の内部に水を供給する。このとき、押出反応器11の内部が高圧になっても、定量的に水を供給できることから、高圧水ポンプ11cとして、ダイヤフラムまたはプランジャーポンプを使用する。また、水加熱器11dは、例えば、高圧水配管の途中に、水配管をスパイラル状に加工して管状炉内に設置し、水配管を加熱する。水加熱器11dの代わりに、高温の熱媒体油を用いて、熱交換器により水を加熱してもよい。
押出反応器11および気化器12は、背圧弁(圧力制御弁)13を介して連結されている。これにより、押出反応器11の内部の圧力が保持されるため、樹脂組成物に含まれる樹脂の加水分解(解重合)が促進される。
気化器12および背圧弁13は、解重合物から単量体を分離する気液分離器14を介して連結されている。このため、気化器12の構成を簡素化できるとともに、純度の高い単量体が回収される。気液分離器14は、高圧状態の反応液をフラッシュ蒸留させるタンクであり、気体成分は、上側から排出され、液体成分および固体成分は、下側から排出される。ここで、気体成分としては、単量体、水等が挙げられる。また、液体成分としては、オリゴマー等が挙げられる。さらに、固体成分としては、繊維等が挙げられる。
気化器12は、気液分離器14の下側から排出される解重合物(オリゴマー等)を熱分解させて単量体を気化させる。気化器12としては、例えば、二軸スクリュー押出機を用いることができる。気化器12の各シリンダブロック12aは、ヒーターによる加熱および冷却水、チラー水等による冷却が可能である。ここで、気化器12の所定のシリンダブロック12aにベント12bが設置されており、気化した気体成分が排出される。ここで、気体成分としては、単量体、水蒸気、炭酸ガス等が挙げられる。また、気化器12の最も下流側のシリンダブロック12aに排出口が設置されており、気化せずに残留した液体成分および固体成分が排出される。
気化器12は、解重合物を輸送するコンベアを有するため、解重合物が連続的に熱分解する。また、コンベアとして、スクリューコンベアが用いられているため、解重合物が均質に加熱されることに加え、繊維に付着している解重合物が繊維から分離される。
なお、気化器12は、恒温槽を用いて、加熱してもよい。
樹脂組成物のリサイクル装置10は、気化器12で気化した単量体および気液分離器14で分離された単量体を凝縮させる凝縮器15をさらに備える。これにより、気化器12で気化した単量体および気液分離器14で分離された単量体を凝縮させる凝縮器を共有できるため、樹脂組成物のリサイクル装置10の構成の簡素化および小型化が可能となる。凝縮器15は、気体成分を冷却し、微量の水蒸気、空気等が上側から排出され、単量体、水等が下側から排出される。
樹脂組成物のリサイクル装置10は、気化器12の内部および気液分離器14の内部を減圧する減圧部16をさらに備える。これにより、気化器12および気液分離器14で単量体が円滑に気化するため、単量体を分離回収しやすくなる。また、大気下で単量体を気化させる場合に比べて、単量体の酸化反応が減少する。減圧部16は、例えば、真空ポンプであり、気化器12の内部および気液分離器14の内部を排気し、負圧にする。このとき、気体が水蒸気を含むため、真空ポンプとして、水封式ポンプを使用する。
次に、樹脂組成物のリサイクル装置10を用いて、繊維強化樹脂をリサイクルする方法について説明する。ここでは、一例として、繊維強化樹脂を構成する繊維および樹脂が、それぞれガラス繊維およびポリアミド6である場合を説明する。
原料フィーダー11aから定量的に供給された繊維強化樹脂の粉砕物が、原料ホッパー11bを介して、押出反応器11の内部に投入される。一方、高圧水ポンプ11cにより、水加熱器11dにより加熱された水が、押出反応器11の内部に供給される。このとき、繊維強化樹脂に対する水の質量比は、特に限定されないが、例えば、2以上10以下である。また、水の温度は、押出反応器11の内圧から計算される水の飽和温度よりも低い。
押出反応器11の内部に投入された繊維強化樹脂に含まれるポリアミド6を、押出反応器11の水が供給されるまでのシリンダブロック11eで熱溶融させる。このとき、押出反応器11の水が供給されるまでのシリンダブロック11eを熱溶融したポリアミド6によりシールするために、熱溶融したポリアミド6の粘度を高く保持する必要がある。このため、押出反応器11の繊維強化樹脂の粉砕物が投入されてから水が供給されるまでの間のシリンダブロック11eの温度を、ポリアミド6の融点よりも10℃以上20℃以下程度低い温度に設定する。
押出反応器11の水が供給された後のシリンダブロック11eで、ポリアミド6を加水分解させる。このとき、ポリアミド6の加水分解反応の反応温度は、320℃以上360℃以下であり、反応温度が高い程、反応時間が短くなる。このとき、押出反応器11の内部の圧力を、押出反応器11の内部の温度における水の蒸気飽和圧力よりも0.5MPa以上1MPa以下程度高い圧力になるように制御する。なお、320℃における水の蒸気飽和圧力は、11.3MPaであり、360℃における水の蒸気飽和圧力は、18.7MPaである。
押出反応器11の水が供給された後のシリンダブロック11eに繊維強化樹脂が滞留する時間が反応時間である。繊維強化樹脂の供給量と加水分解反応時のポリアミド6および水の密度と押出反応器11の内部の容積により、反応時間が決定されるため、押出反応器11の仕様に対して、繊維強化樹脂の供給量を設定する必要がある。ポリアミド6がほぼ加水分解するのに必要な反応時間は、320℃では約40分であり、360℃では約15分である。
背圧弁13から高圧状態の反応液が減圧下の気液分離器14に放出されると、フラッシュ蒸留により、気体成分が上側から排出され、液体成分および固体成分が下側から排出される。ここで、気体成分としては、ε-カプロラクタム、水等が挙げられる。また、液体成分としては、分子量が2000以下まで低分子化されたポリアミド6に由来するオリゴマー等が挙げられる。さらに、固体成分としては、ガラス繊維等が挙げられる。
気液分離器14の上側から排出された気体成分は、凝縮器15で凝縮し、カプロラクタム水溶液として回収される。
一方、気液分離器14の下側から排出された液体成分および固体成分は、気化器12の内部で400℃以上450℃以下の温度に加熱されることにより、オリゴマーが熱分解して、ε-カプロラクタム、水、二酸化炭素等の気体成分が生成する。生成した気体成分は、凝縮器15で凝縮し、カプロラクタム水溶液として回収される。一方、気化器12の内部で気化せずに残留した液体成分および固体成分は、気化器12の排出口から排出される。
図2に、樹脂組成物のリサイクル装置10の変形例を示す。
樹脂組成物のリサイクル装置20は、凝縮器15の代わりに、気液分離器21および蒸留器22が設置されている以外は、樹脂組成物のリサイクル装置10と同様の構成である。
次に、樹脂組成物のリサイクル装置20を用いて、複数の単量体で構成される樹脂を含む繊維強化樹脂をリサイクルする方法について説明する。ここでは、一例として、繊維強化樹脂を構成する繊維および樹脂が、それぞれガラス繊維およびPETである場合を説明する。
原料フィーダー11aから定量的に供給された繊維強化樹脂の粉砕物が、原料ホッパー11bを介して、押出反応器11の内部に投入される。一方、高圧水ポンプ11cにより、水加熱器11dにより加熱された水が、押出反応器11の内部に供給される。このとき、繊維強化樹脂に対する水の質量比は、特に限定されないが、例えば、9以上10以下である。また、水の温度は、押出反応器11の内圧から計算される水の飽和温度よりも低い。
押出反応器11の内部に投入された繊維強化樹脂に含まれるPETを、押出反応器11の水が供給されるまでのシリンダブロック11eで熱溶融させる。このとき、押出反応器11の繊維強化樹脂の粉砕物が投入されてから水が供給されるまでの間のシリンダブロック11eを熱溶融したPETによりシールするために、熱溶融したPETの粘度を高く保持する必要がある。このため、水が供給されるまでのシリンダブロック11eの温度を、PETの融点よりも10℃以上20℃以下程度低い温度に設定する。
押出反応器11の水が供給された後のシリンダブロック11eで、PETを加水分解させる。このとき、PETの加水分解反応の反応温度は、250℃以上300℃以下であり、反応温度が高い程、反応時間が短くなる。このとき、押出反応器11の内部の圧力を、押出反応器11の内部の温度における水の蒸気飽和圧力よりも0.5MPa以上1MPa以下程度高い圧力になるように制御する。なお、250℃における水の蒸気飽和圧力は、8.6MPaであり、300℃における水の蒸気飽和圧力は、16.5MPaである。
押出反応器11の水が供給された後のシリンダブロック11eに繊維強化樹脂が滞留する時間が反応時間である。繊維強化樹脂の供給量と加水分解反応時のPETおよび水の密度と押出反応器11の内部の容積により、反応時間が決定されるため、押出反応器11の仕様に対して、繊維強化樹脂の供給量を設定する必要がある。PETがほぼ加水分解するのに必要な反応時間は、250℃では約60分であり、300℃では約10分である。
背圧弁13から高圧状態の反応液が減圧下の気液分離器14に放出されると、フラッシュ蒸留により、気体成分が上側から排出され、液体成分および固体成分が下側から排出される。ここで、気体成分としては、テレフタル酸、エチレングリコール、水等が挙げられる。また、液体成分としては、分子量が2000以下まで低分子化されたPETに由来するオリゴマー等が挙げられる。さらに、固体成分としては、ガラス繊維等が挙げられる。
気液分離器14の上側から排出された気体成分のうち、融点が高いテレフタル酸は、気液分離器21の内部で凝固し、気液分離器21の下側から回収される。一方、気液分離器21の内部で凝固しなかった気体成分は、気液分離器21の右側から排出された後、蒸留器22で蒸留される。その結果、気体成分のうち、沸点が高いエチレングリコールは、蒸留器22の内部で凝縮し、蒸留器22の下側から回収される。一方、蒸留器22の内部で凝縮しなかった気体成分は、蒸留器22の上側から排出される。
一方、気液分離器14の下側から排出された液体成分および固体成分は、気化器12の内部で400℃程度の温度に加熱されることにより、オリゴマーが熱分解して、テレフタル酸、エチレングリコール、水、二酸化炭素等の気体成分が生成する。生成した気体成分のうち、融点が高いテレフタル酸は、気液分離器21の内部で凝固し、気液分離器21の下側から回収される。一方、気液分離器21の内部で凝固しなかった気体成分は、気液分離器21の右側から排出された後、蒸留器22で蒸留される。その結果、気体成分のうち、沸点が高いエチレングリコールは、蒸留器22の内部で凝縮し、蒸留器22の下側から回収される。一方、蒸留器22の内部で凝縮しなかった気体成分は、蒸留器22の上側から排出される。
一方、気化器12の内部で気化せずに残留した液体成分および固体成分は、気化器12の排出口から排出される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上記の実施形態に限定されず、本発明の趣旨の範囲内で、上記の実施形態を適宜変更してもよい。
10、20 樹脂組成物のリサイクル装置
11 押出反応器
11a 原料フィーダー
11b 原料ホッパー
11c 高圧水ポンプ
11d 水加熱器
11e シリンダブロック
12 気化器
12a シリンダブロック
12b ベント
13 背圧弁
14 気液分離器
15 凝縮器
21 気液分離器
22 蒸留器

Claims (7)

  1. 樹脂および添加剤を含む樹脂組成物をリサイクルする装置であって、
    前記樹脂組成物に含まれる樹脂を加水分解させて解重合物を得る押出反応器と、
    前記解重合物に含まれるオリゴマーを熱分解させて単量体を気化させる気化器と、を備え、
    前記押出反応器は、前記樹脂組成物を導入する第1導入部と、水を導入する第2導入部と、前記樹脂組成物を前記水と混合させるスクリューと、を有し、
    前記気化器は、前記解重合物を輸送するスクリューコンベアを有する、樹脂組成物のリサイクル装置。
  2. 前記押出反応器および前記気化器は、背圧弁を介して連結されている、請求項1に記載の樹脂組成物のリサイクル装置。
  3. 前記気化器および前記背圧弁は、前記解重合物に含まれるオリゴマーおよび単量体を分離する気液分離器を介して連結されている、請求項2に記載の樹脂組成物のリサイクル装置。
  4. 前記気化器で気化した単量体および前記気液分離器で分離された単量体を凝縮させる凝縮器をさらに備える、請求項3に記載の樹脂組成物のリサイクル装置。
  5. 前記気化器の内部を減圧する減圧部をさらに備える、請求項1から4のいずれか一項に記載の樹脂組成物のリサイクル装置。
  6. 請求項1から5のいずれか一項に記載の樹脂組成物のリサイクル装置を用いて、前記樹脂組成物をリサイクルする、樹脂組成物のリサイクル方法。
  7. 前記樹脂組成物は、繊維強化樹脂である、請求項に記載の樹脂組成物のリサイクル方法
JP2022044180A 2022-03-18 2022-03-18 樹脂組成物のリサイクル装置 Active JP7433353B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044180A JP7433353B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 樹脂組成物のリサイクル装置
CN202310087633.XA CN116766448A (zh) 2022-03-18 2023-02-09 树脂组合物的再循环装置
US18/171,295 US20230295397A1 (en) 2022-03-18 2023-02-17 Resin composition recycler
JP2023133906A JP2023144122A (ja) 2022-03-18 2023-08-21 樹脂組成物のリサイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022044180A JP7433353B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 樹脂組成物のリサイクル装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023133906A Division JP2023144122A (ja) 2022-03-18 2023-08-21 樹脂組成物のリサイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023137802A JP2023137802A (ja) 2023-09-29
JP7433353B2 true JP7433353B2 (ja) 2024-02-19

Family

ID=87993701

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022044180A Active JP7433353B2 (ja) 2022-03-18 2022-03-18 樹脂組成物のリサイクル装置
JP2023133906A Pending JP2023144122A (ja) 2022-03-18 2023-08-21 樹脂組成物のリサイクル装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023133906A Pending JP2023144122A (ja) 2022-03-18 2023-08-21 樹脂組成物のリサイクル装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230295397A1 (ja)
JP (2) JP7433353B2 (ja)
CN (1) CN116766448A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226871A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The プラスチックのガス化方法およびガス化装置
JP2009293814A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Takeshi Kuroki 燃焼システム、バーナ補助システム、バーナの使用方法
US20140316097A1 (en) 2011-08-19 2014-10-23 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Method and apparatus for recovering lactide from polylactide or glycolide from polyglycolide
JP2021522401A (ja) 2018-04-19 2021-08-30 バイオセレクション インコーポレイテッド 汚染されたプラスチック廃棄物を分解するための方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5457197A (en) * 1994-04-08 1995-10-10 Alliedsignal Inc. Monomer recovery from multi-component materials
US5656757A (en) * 1995-08-10 1997-08-12 Alliedsignal Inc. Monomer recovery from multi-component materials

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002226871A (ja) 2001-01-31 2002-08-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The プラスチックのガス化方法およびガス化装置
JP2009293814A (ja) 2008-06-02 2009-12-17 Takeshi Kuroki 燃焼システム、バーナ補助システム、バーナの使用方法
US20140316097A1 (en) 2011-08-19 2014-10-23 Uhde Inventa-Fischer Gmbh Method and apparatus for recovering lactide from polylactide or glycolide from polyglycolide
JP2021522401A (ja) 2018-04-19 2021-08-30 バイオセレクション インコーポレイテッド 汚染されたプラスチック廃棄物を分解するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023144122A (ja) 2023-10-06
US20230295397A1 (en) 2023-09-21
JP2023137802A (ja) 2023-09-29
CN116766448A (zh) 2023-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2229207C (en) Recovery of caprolactam from nylon-6 scrap
RU2382768C2 (ru) Способ получения метионина
CN1077884C (zh) 尿素制备方法
CN108602794B (zh) 丙交酯的回收方法
CN1065239C (zh) 蜜胺的制备方法
JPH05117441A (ja) ナイロン6カーペツトからのε−カプロラクタムの再生利用
EP1580222B1 (en) Depolymerization process
US20210017353A1 (en) Method of obtaining terephthalic acid from waste polyethylene terephthalate
JP2023507514A (ja) プラスチック材料を熱分解するための方法およびそのシステム
KR20090009231A (ko) 폴리아미드 과립의 연속 제조방법
CN102076471A (zh) 一种萃取聚酰胺-6的连续方法
JP7433353B2 (ja) 樹脂組成物のリサイクル装置
US5977193A (en) Reclaiming epsilon-caprolactam from nylon 6 carpet
CA2289810A1 (en) Apparatus for decomposition and recovery of polyurethane resin
JPH04316541A (ja) 熱可塑性ポリエステルスクラツプからの芳香族酸のメチルエステル及びグリコールの回収
TW201437259A (zh) 聚醯胺製造法中用於萃取水連續再循環之方法及裝置
CN1026122C (zh) 一种煤气化的方法
US20220251392A1 (en) Thermolysis system and method for obtaining recovered carbon black and fuel from disused tires
CN115106048B (zh) 水解连续处理装置及水解连续处理方法
WO2000071525A1 (en) Method for preparing melamine
EP3638720B1 (en) Treatment plant and method for pet glycolysis
JP4718868B2 (ja) 熱硬化性樹脂の分解方法
JPH11323006A (ja) プラスチック多層成形品の分解方法及び付加重合体固形物の油化方法
JP2001335518A (ja) ポリエチレンテレフタレートの加水分解方法
EA003141B1 (ru) Способ получения порошкообразного меламина, имеющего высокую степень чистоты

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231010

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7433353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150