JP7431110B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7431110B2
JP7431110B2 JP2020101583A JP2020101583A JP7431110B2 JP 7431110 B2 JP7431110 B2 JP 7431110B2 JP 2020101583 A JP2020101583 A JP 2020101583A JP 2020101583 A JP2020101583 A JP 2020101583A JP 7431110 B2 JP7431110 B2 JP 7431110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
ceramic substrate
wiring
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020101583A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021197413A (ja
Inventor
道夫 堀内
雄一郎 清水
将弥 津野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2020101583A priority Critical patent/JP7431110B2/ja
Priority to US17/342,841 priority patent/US11811009B2/en
Publication of JP2021197413A publication Critical patent/JP2021197413A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7431110B2 publication Critical patent/JP7431110B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/382Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending partially in or entirely through the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/38Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape
    • H01L33/385Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes with a particular shape the electrode extending at least partially onto a side surface of the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/505Wavelength conversion elements characterised by the shape, e.g. plate or foil
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0041Processes relating to semiconductor body packages relating to wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/0066Processes relating to semiconductor body packages relating to arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関するものである。
従来、発光素子が基板上に搭載された発光装置には、様々な形状のものが提案されている。この種の発光装置としては、サファイア基板上に、下部半導体層と、下部半導体層の一部領域上に設けられた上部半導体層と、下部半導体層と上部半導体層との間に配置された活性層とをそれぞれ含む複数の発光素子が搭載された構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。この種の発光装置では、発光素子全体を覆う絶縁層がサファイア基板上に形成され、その絶縁層に形成された開口部を通じて隣接する発光素子を電気的に接続する配線層が形成されている。
特開2010-147463号公報
ところで、上述のような発光装置において、更なる小型化が望まれている。
本発明の一観点によれば、セラミックス基板と、前記セラミックス基板の上面に形成された発光素子と、前記セラミックス基板の内部に設けられ、前記発光素子と電気的に接続された配線と、を有し、前記発光素子は、下部半導体層と、活性層と、上部半導体層とが順に積層された構造を有し、前記セラミックス基板の上面に複数の前記発光素子が形成されており、前記複数の発光素子は、前記配線と電気的に接続されており、前記各発光素子は、前記セラミックス基板の上面に形成され、前記下部半導体層と接続された第1電極と、前記セラミックス基板の上面に形成され、前記上部半導体層と接続された第2電極とを有し、前記第1電極及び前記第2電極は、前記配線と電気的に接続されており、前記活性層は、前記下部半導体層の一部の側面を被覆しており、前記第1電極は、前記セラミックス基板の上面から上方に延びる柱状に形成されるとともに、前記活性層から露出する前記下部半導体層の側面に接続されており、前記第2電極は、前記セラミックス基板の上面から上方に延びる柱状に形成されるとともに、前記上部半導体層の側面に接続されている。
本発明の一観点によれば、小型化できるという効果を奏する。
一実施形態の発光装置を示す概略断面図(図2における1-1線断面図)である。 一実施形態の発光装置を示す概略平面図である。 (a),(b)は、一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 (a),(b)は、一実施形態の発光装置の製造方法を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。 変更例の発光装置を示す概略断面図である。
以下、一実施形態について添付図面を参照して説明する。
なお、添付図面は、便宜上、特徴を分かりやすくするために特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などが各図面で同じであるとは限らない。また、断面図では、各部材の断面構造を分かりやすくするために、一部の部材のハッチングを梨地模様に代えて示し、一部の部材のハッチングを省略している。なお、本明細書において、「平面視」とは、対象物を図1等の鉛直方向(図中上下方向)から視ることを言い、「平面形状」とは、対象物を図1等の鉛直方向から視た形状のことを言う。
(発光装置10の全体構成)
図1に示すように、発光装置10は、例えば、セラミックス基板20と、セラミックス基板20の上面に形成された1つ又は複数(本実施形態では、9個)の発光素子30とを有している。セラミックス基板20の内部には、発光素子30と電気的に接続される配線40が設けられている。各発光素子30は、例えば、ガリウムヒ素リン(GaAsP)系、リン化ガリウム(GaP)系、アルミニウムガリウムヒ素(AlGaAs)系、アルミニウムインジウムガリウムリン(AlGaInP)系、インジウム窒化ガリウム(InGaN)系の発光素子である。本実施形態の各発光素子30は、青色波長を発光するInGaN系の発光素子である。
(セラミックス基板20の構成)
セラミックス基板20は、酸化物系セラミックスや非酸化物系セラミックス等のセラミックスである。酸化物系セラミックスとしては、例えば、酸化アルミニウム(Al、以下「アルミナ」ともいう。)、ジルコニア(ZrO)などを挙げることができる。非酸化物系セラミックスとしては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、窒化ケイ素(Si)などを挙げることができる。セラミックス基板20は、例えば、単結晶セラミックス(単結晶体)又は多結晶セラミックス(多結晶体)である。単結晶セラミックスとしては、例えば、単結晶アルミナ(サファイア)を挙げることができる。多結晶セラミックスとしては、例えば、多結晶アルミナや多結晶窒化アルミニウムを挙げることができる。
本実施形態のセラミックス基板20は、アルミナを主成分とするアルミナ基板である。本実施形態のアルミナは、多結晶体である、つまり多結晶アルミナである。ここで、本明細書において、「アルミナを主成分とする」とは、アルミナ基板を構成する材料のうちアルミナを最も多く含むことを意味する。アルミナの純度は、例えば、90%以上であり、95%以上であることが好ましく、99.5%以上であることがより好ましい。
セラミックス基板20の原料組成物としては、例えば、アルミナを主成分とし、酸化イットリウム及びランタノイド元素酸化物を添加混合したものを用いることができる。セラミックス基板20は、例えば、ガーネット相を有している。ガーネット相としては、例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット(Yttrium Aluminum Garnet:YAG、YAl12)相を挙げることができる。ランタノイド元素酸化物は、イットリウム・アルミニウム・ガーネット相にドープされている。ランタノイド元素酸化物を含むガーネット相は、蛍光体として機能する。ランタノイド元素としては、例えば、セリウム(Ce)、ユウロピウム(Eu)、エルビウム(Er)、イッテルビウム(Yb)、ツリウム(Tm)、ネオジム(Nd)からなる群から選択された1以上の元素を用いることができる。ここで、発光装置10が白色発光を目的とし、発光素子30が青色波長の発光素子である場合には、ランタノイド元素としてセリウムを好適に用いることができる。セリウムを含有したイットリウム・アルミニウム・ガーネット相は、黄色に発光する黄色蛍光体として機能する。発光素子30から発する青色光の一部を黄色蛍光体が吸収して黄色の蛍光を発光することにより、その黄色光と黄色蛍光体で吸収されなかった青色光との混合波長光によって擬似白色が形成される。また、ランタノイド元素酸化物として、セリウムに加えて更にユーロピウムをイットリウム・アルミニウム・ガーネット相にドープすることにより、赤色波長領域の蛍光が得られるため、白色光の演色性を高めることができる。ガーネット相により構成される蛍光体の量は、例えば、発光素子30の発光強度や波長域に応じて適切な混合波長状態になるように調整することができる。このように、蛍光体を有するセラミックス基板20は、波長変換機能を有している。
なお、ガーネット相の含有量は、例えば、3mol%以上50mol%以下に設定することができる。例えば、イットリウム・アルミニウム・ガーネット相の含有量は、3mol%以上10mol%以下に設定することができる。ランタノイド元素の含有量は、例えば、酸化物換算で0.2mol%以上10mol%以下に設定することができる。例えば、セリウムの含有量は、酸化物換算で0.2mol%以上1mol%以下に設定することができる。
セラミックス基板20は、例えば、透光性を有している。セラミックス基板20の原料組成物としては、例えば、不純物としてケイ素(Si)を添加するようにしてもよい。これにより、セラミックス基板20の光学特性を向上させることができる。例えば、二酸化ケイ素(SiO)などの酸化物でケイ素を不純物として微量に添加することにより、セラミックス基板20の透光性を向上させることができる。なお、ケイ素の含有量は、例えば、0.001mol%以上1.0mol%以下に設定することができる。
セラミックス基板20は、例えば、板状に形成されている。セラミックス基板20は、上面20Aと下面20Bとを有している。セラミックス基板20の上面20Aには、複数の発光素子30が搭載されている。複数の発光素子30は、例えば、セラミックス基板20の上面20Aにおいて、互いに離れて設けられている。
(発光素子30の構成)
図2に示すように、複数の発光素子30は、例えば、セラミックス基板20の上面20Aにおいて、マトリクス状(本実施形態では、3×3)に配列されている。
各発光素子30の平面形状は、任意の形状に形成することができる。各発光素子30の平面形状は、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態の各発光素子30の平面形状は、矩形状に形成されている。
図1に示すように、各発光素子30は、下部半導体層31と、活性層32と、上部半導体層33とが順に積層された構造を有している。各発光素子30は、例えば、セラミックス基板20の上面20Aに形成されたバッファ層34と、下部半導体層31と接続される電極35と、上部半導体層33と接続される電極36と、上部半導体層33の上面を被覆する絶縁膜37とを有している。
下部半導体層31及び上部半導体層33のうち一方がn型の半導体層であり、他方がp型の半導体層である。本実施形態では、下部半導体層31がn型の半導体層であり、上部半導体層33がp型の半導体層である。下部半導体層31、活性層32及び上部半導体層33はそれぞれ、窒化ガリウム(GaN)系の半導体物質により形成される。活性層32は、所望の波長光、例えば紫外線や青色光を放出するように組成元素及びその組成比が決定されている。活性層32は、例えば、窒化インジウムガリウム(InGaN)を主成分とする半導体層である。下部半導体層31及び上部半導体層33は、活性層32に比べてバンドギャップの大きい物質により形成される。下部半導体層31及び上部半導体層33は、例えば、窒化ガリウムを主成分とする半導体層である。なお、n型半導体層である下部半導体層31は、不純物としてシリコン(Si)などをドーピングして形成してもよい。また、p型半導体層である上部半導体層33は、不純物としてマグネシウム(Mg)などをドーピングして形成してもよい。
下部半導体層31及び上部半導体層33は、図示したように単一の層で形成してもよいし、多層構造で形成してもよい。また、活性層32は、単一量子井戸構造であってもよいし、多重量子井戸構造であってもよい。
バッファ層34は、セラミックス基板20と下部半導体層31との格子不整合を緩和するために設けられている。バッファ層34は、セラミックス基板20と下部半導体層31との間に介在するように設けられている。バッファ層34は、例えば、セラミックス基板20と活性層32との間に介在するように設けられている。バッファ層34の材料としては、例えば、窒化アルミニウム(AlN)、アルミニウムガリウム窒化物(AlGaN)、窒化ガリウムを用いることができる。また、バッファ層34の材料としては、例えば、ホウ素(B)を窒化ガリウムに少量ドープしたBGaNを用いることもできる。
バッファ層34の平面形状は、任意の形状に形成することができる。バッファ層34の平面形状は、例えば、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態のバッファ層34の平面形状は、矩形状に形成されている。
下部半導体層31は、例えば、バッファ層34の上面に形成されている。下部半導体層31は、例えば、バッファ層34の上面の一部を覆うように形成されている。換言すると、下部半導体層31は、バッファ層34の上面の一部の領域を露出するように、バッファ層34の上面に形成されている。
下部半導体層31の平面形状は、任意の形状に形成することができる。下部半導体層31の平面形状は、例えば、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態の下部半導体層31の平面形状は、矩形状に形成されている。下部半導体層31の平面形状は、例えば、バッファ層34の平面形状よりも小さく形成されている。
活性層32は、下部半導体層31の上面に形成されている。活性層32は、例えば、下部半導体層31の上面の一部を覆うように形成されている。換言すると、活性層32は、下部半導体層31の上面の一部を露出するように、下部半導体層31の上面に形成されている。活性層32は、例えば、下部半導体層31の一部の側面を覆うように形成されている。活性層32は、例えば、下部半導体層31から露出されたバッファ層34の上面を覆うように形成されている。
活性層32の平面形状は、任意の形状に形成することができる。活性層32の平面形状は、例えば、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態の活性層32の平面形状は、矩形状に形成されている。活性層32の平面形状は、バッファ層34の平面形状よりも小さく形成されている。活性層32の平面形状は、例えば、下部半導体層31の平面形状と同じ大きさ、又は下部半導体層31の平面形状よりも大きく形成されている。
上部半導体層33は、活性層32の上面に形成されている。上部半導体層33は、例えば、活性層32の上面全面を被覆するように形成されている。上部半導体層33は、例えば、活性層32の側面を露出するように形成されている。
上部半導体層33の平面形状は、任意の形状に形成することができる。上部半導体層33の平面形状は、例えば、矩形状や円形状に形成することができる。本実施形態の上部半導体層33の平面形状は、矩形状に形成されている。上部半導体層33の平面形状は、例えば、活性層32の平面形状と同じ大きさに形成されている。
電極35は、セラミックス基板20の上面20Aに形成されている。電極35は、例えば、セラミックス基板20の上面20Aから上方に延びる柱状に形成されている。電極35は、例えば、下部半導体層31の側面に接続されている。電極35は、例えば、活性層32から露出された下部半導体層31の側面に接続されている。これにより、電極35は、下部半導体層31と電気的に接続されている。
電極35は、例えば、バッファ層34の一部の側面を被覆するように形成されている。電極35の上面は、例えば、下部半導体層31の上面と面一になるように形成されている。
電極36は、セラミックス基板20の上面20Aに形成されている。電極36は、例えば、セラミックス基板20の上面20Aから上方に延びる柱状に形成されている。電極36は、例えば、活性層32等を間にして電極35の反対側に設けられている。電極36は、例えば、上部半導体層33の側面に接続されている。これにより、電極36は、上部半導体層33と電気的に接続されている。
電極36は、例えば、バッファ層34の一部の側面を被覆するように形成されている。電極36は、例えば、活性層32の一部の側面を被覆するように形成されている。電極36の上面は、例えば、上部半導体層33の上面と面一になるように形成されている。
電極35,36の材料としては、例えば、銅(Cu)、銅合金、アルミニウム(Al)、アルミニウム合金などの金属材料を用いることができる。電極35,36は、例えば、透明電極であってもよい。この場合の電極35,36は、例えば、酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide:ITO)などの金属酸化物で形成してもよいし、透明金属で形成してもよい。透明金属で形成される電極35,36は、例えば、金(Au)、ニッケル(Ni)、白金(Pt)、アルミニウム、クロム(Cr)及びチタン(Ti)からなる群から選択された少なくとも一つの金属又はこれらの合金を含むことができる。
絶縁膜37は、例えば、上部半導体層33の上面及び電極36の上面を被覆している。絶縁膜37は、例えば、電極35,36から露出する上部半導体層33の側面を被覆するとともに、電極35,36から露出する活性層32の側面を被覆している。絶縁膜37は、例えば、活性層32及び上部半導体層33から露出する下部半導体層31の上面を被覆している。絶縁膜37は、例えば、電極35の上面を被覆している。絶縁膜37は、例えば、電極36の上面と、上部半導体層33の上面と、上部半導体層33の側面と、活性層32の側面と、下部半導体層31の上面と、電極35の上面とを連続して被覆している。
絶縁膜37としては、例えば、シリコン酸化膜(SiO)やシリコン窒化膜(Si)を用いることができる。
発光装置10は、例えば、セラミックス基板20の内部に設けられた配線40と、セラミックス基板20の下面20Bに形成された電極端子70とを有している。配線40は、発光素子30を形成するための基材となるセラミックス基板20の内部に設けられている。配線40及び電極端子70の材料としては、例えば、高融点金属を用いることができる。配線40及び電極端子70の材料としては、例えば、タングステン(W)、モリブデン(Mo)、白金(Pt)、パラジウム(Pd)からなる群から選択された少なくとも一つの金属を主成分とした金属材料を用いることができる。例えば、配線40及び電極端子70は、タングステン又はモリブデンを90重量%以上含有して構成されている。配線40の材料と電極端子70の材料とは、互いに同じ材料であってもよいし、互いに異なる材料であってもよい。
(配線40の構成)
配線40は、複数の発光素子30と電気的に接続されている。配線40は、例えば、複数の発光素子30を相互に電気的に接続するように形成されている。例えば、配線40は、複数の発光素子30を並列又は直列に接続するように形成されている。例えば、配線40は、複数の発光素子30を並列及び直列に接続するように形成されている。本実施形態の配線40は、複数の発光素子30を並列に接続するように形成されている。
配線40は、例えば、複数の発光素子30と、セラミックス基板20の下面20Bに形成された電極端子70とを電気的に接続するように形成されている。ここで、電極端子70は、例えば、外部接続端子(図示略)が接続される外部接続用パッドP1を有している。電極端子70には、例えば、外部の電源から外部接続端子(図示略)等を介して給電される。外部接続端子としては、例えば、はんだバンプ、はんだボール、リードピン等を用いることができる。電極端子70は、電極端子71と電極端子72とを有している。例えば、電極端子71,72のうち一方がプラス側の電極端子であり、電極端子71,72のうち他方がマイナス側の電極端子である。
本実施形態の配線40は、電極端子71と電気的に接続される配線50と、電極端子72と電気的に接続される配線60とを有している。配線50は、例えば、各発光素子30の電極36と電極端子71とを電気的に接続している。配線60は、例えば、各発光素子30の電極35と電極端子72とを電気的に接続している。
(配線50の構成)
配線50は、例えば、複数の配線層51と、複数の配線層51と電気的に接続される配線層52と、配線層52と電気的に接続される配線層53とを有している。
各配線層51は、各発光素子30の電極36と接続されている。各配線層51の上面は、セラミックス基板20の上面20Aから露出されている。各配線層51の上面は、セラミックス基板20の上面20Aと面一になるように形成されている。各配線層51の上面は、各電極36の下面と直接接続されている。これにより、各配線層51は、電極36と電気的に接続されている。各配線層51は、セラミックス基板20の上面20Aから下方に延びる柱状に形成されている。各配線層51の下面は、配線層52の上面に接続されている。各配線層51の側面は、セラミックス基板20により被覆されている。
配線層52は、セラミックス基板20の平面方向(つまり、セラミックス基板20の厚さ方向と断面視において直交する方向)に延びるように形成されている。配線層52は、例えば、複数の配線層51の全てに接続されている。本実施形態では、9個の発光素子30の各電極36に接続される9つの配線層51が共通の配線層52に接続されている。配線層52は、セラミックス基板20の内部に埋め込まれている。配線層52は、その上面、下面及び側面がセラミックス基板20により被覆されている。
配線層53は、配線層52と電極端子71とを電気的に接続している。配線層53の上面は、配線層52の下面に接続されている。配線層53は、配線層52の下面から下方に延びる柱状に形成されている。配線層53の下面は、電極端子71に接続されている。配線層53の下面は、セラミックス基板20の下面20Bから露出されている。配線層53の下面は、セラミックス基板20の下面20Bと面一になるように形成されている。配線層53の下面は、電極端子71の上面と直接接続されている。配線層53の側面は、セラミックス基板20により被覆されている。
(配線60の構成)
配線60は、例えば、複数の配線層61と、複数の配線層61と電気的に接続される配線層62と、配線層62と電気的に接続される配線層63とを有している。
各配線層61は、各発光素子30の電極35と接続されている。各配線層61の上面は、セラミックス基板20の上面20Aから露出されている。各配線層61の上面は、セラミックス基板20の上面20Aと面一になるように形成されている。各配線層61の上面は、各電極35の下面と直接接続されている。これにより、各配線層61は、電極35と電気的に接続されている。各配線層61は、セラミックス基板20の上面20Aから下方に延びる柱状に形成されている。各配線層61の厚さは、例えば、各配線層51よりも厚く形成されている。各配線層61の下面は、配線層62の上面に接続されている。各配線層61の側面は、セラミックス基板20により被覆されている。
配線層62は、セラミックス基板20の平面方向に延びるように形成されている。配線層62は、例えば、複数の配線層61の全てに接続されている。本実施形態では、9個の発光素子30の各電極35に接続される9つの配線層61が共通の配線層62に接続されている。配線層62は、セラミックス基板20の内部に埋め込まれている。配線層62は、その上面、下面及び側面がセラミックス基板20により被覆されている。配線層62は、例えば、配線層52と異なる平面上に形成されている。配線層62は、例えば、配線層52よりも下方に位置する平面上に形成されている。
配線層63は、配線層62と電極端子72とを電気的に接続している。配線層63の上面は、配線層62の下面に接続されている。配線層63は、配線層62の下面から下方に延びる柱状に形成されている。配線層63の下面は、電極端子72に接続されている。配線層63の下面は、セラミックス基板20の下面20Bから露出されている。配線層63の下面は、セラミックス基板20の下面20Bと面一になるように形成されている。配線層63の下面は、電極端子72の上面と直接接続されている。配線層63の側面は、セラミックス基板20により被覆されている。
以上説明したように、複数の発光素子30の有する一方の電極36が配線層51~53(つまり、配線50)を通じて電極端子71に共通に電気的に接続されており、複数の発光素子30の有する他方の電極35が配線層61~63(つまり、配線60)を通じて電極端子72に共通に電気的に接続されている。これにより、複数の発光素子30が配線50,60を通じて並列に接続されている。すなわち、複数の発光素子30は、それら発光素子30を形成する際の基材となるセラミックス基板20の内部に設けられた配線50,60によって相互に電気的に接続されている。また、複数の発光素子30は、配線50,60を通じて電極端子70と電気的に接続されている。そして、複数の発光素子30は、外部の電源(図示略)から電極端子70及び配線50,60を通じて給電されて発光する。
(発光装置10の製造方法)
次に、図3及び図4にしたがって、発光装置10の製造方法について説明する。
まず、図3(a)に示す工程では、セラミック粉末にバインダー、可塑剤や有機溶媒を分散混合して複数枚(ここでは、3枚)のグリーンシート21,22,23を作製する。グリーンシート21,22,23の配線層51,53,61,63を形成する部分に貫通孔を形成する。なお、グリーンシート21,22,23のセラミック粉末としては、例えば、アルミナを主成分とし、酸化イットリウム及びランタノイド元素酸化物を添加混合したものを用いることができる。
グリーンシート21の貫通孔内に金属層51A,61Aを形成する。これら金属層51A,61Aはそれぞれ、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層51,61となるものである。
グリーンシート22の上面に金属層52Aを形成する。また、グリーンシート22の貫通孔内に金属層53A,61Bを形成する。金属層52Aは、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層52となるものである。また、金属層53A,61Bはそれぞれ、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層53,61となるものである。
グリーンシート23の上面に金属層62Aを形成する。また、グリーンシート23の貫通孔内に金属層53B,63Aを形成する。金属層62Aは、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層62となるものである。また、金属層53B,63Aはそれぞれ、後工程において焼成されることにより、図1に示した配線層53,63となるものである。
金属層51A,52A,53A,53B,61A,61B,62A,63Aは、例えば、印刷法により形成できる。例えば、スクリーン印刷法により、金属ペーストを用いて金属層51A,52A,53A,53B,61A,61B,62A,63Aを形成することができる。金属ペーストとしては、例えば、高融点金属を主成分としたものを用いることができる。金属ペーストとしては、例えば、タングステン又はモリブデンを主成分とし、酸化ニッケル、酸化アルミニウム、二酸化ケイ素と有機材料とを混合したものを用いることができる。
次に、図3(b)に示す工程では、図3(a)に示した工程で作製したグリーンシート21,22,23を順次積層した積層体を作製する。
続いて、グリーンシート23の下面に、焼成後に電極端子70となる金属層70Aを形成する。金属層70Aは、例えば、印刷法により形成できる。例えば、スクリーン印刷法により、金属ペーストを用いて金属層70Aを形成することができる。金属ペーストとしては、例えば、金属層51A,52A,53A,53B,61A,61B,62A,63Aを形成する金属ペーストと同じ材料の金属ペーストを用いることができる。なお、金属層70Aは、図3(a)に示した工程で形成するようにしてもよい。
次いで、図4(a)に示す工程では、図3(b)に示した積層体を焼成することにより、グリーンシート21,22,23が一体化してセラミックス基板20が形成される。このセラミックス基板20は、図3(b)に示した金属層51A,52A,53A,53B,61A,61B,62A,63Aを焼結して得られた配線層51,52,53,61,62,63を内蔵する。また、セラミックス基板20の下面20Bには、金属層70Aを焼結して得られた電極端子70が形成される。このようなセラミックス基板20に対して各種の加工が施される。例えば、セラミックス基板20の上面20Aが研削・研磨される。このとき、配線層51,61や電極端子70等が研磨される場合には、セラミックス基板20から露出される金属表面に、スパッタ法や蒸着法により新たな金属層を形成するようにしてもよい。
本工程の焼成は、例えば、還元雰囲気中や大気雰囲気中で行うことができる。例えば、セラミックス基板20がセリウム含有のイットリウム・アルミニウム・ガーネット-アルミナ混合層からなるセラミックスである場合には、還元雰囲気中で焼成を行うことが好ましい。本発明者らは、還元雰囲気中で焼成を行うことにより、大気雰囲気中で焼成を行う場合に比べて、焼結体であるセラミックス基板20における蛍光強度が高くなることを確認した。これは、セリウムの価数バランス(Ce+3/Ce+4)の違いによるものと考えられる。このため、焼成雰囲気の酸化性と還元性のバランス、例えば酸素濃度と水素濃度のバランスを調整することにより、焼結体であるセラミックス基板20における蛍光強度を調整することができる。なお、焼成する際の温度は、例えば、1500℃~1600℃程度である。
次に、図4(b)に示す工程では、セラミックス基板20の上面20Aに、複数の発光素子30を形成する。例えば、セラミックス基板20の上面20Aに、バッファ層34と、下部半導体層31と、活性層32と、上部半導体層33とを順に積層する。下部半導体層31と活性層32と上部半導体層33は、例えば、有機金属化学気相蒸着法(Metal organic chemical vapor deposition:MOCVD)、分子線エピタキシー法(Molecular Beam Epitaxy:MBE)やハイドライド気相成長法(Hydride vapor phase epitaxy:HVPE)などを用いて形成することができる。また、セラミックス基板20の上面20Aに電極35,36を形成する。電極35,36は、例えば、めっき法、電子ビーム蒸着や化学気相蒸着(Chemical vapor deposition:CVD)を用いて形成することができる。続いて、電極36の上面と、上部半導体層33の上面と、上部半導体層33の側面と、活性層32の側面と、下部半導体層31の上面と、電極35の上面とを連続して被覆する絶縁膜37を形成する。
以上の製造工程により、図1に示した発光装置10を製造することができる。なお、発光装置10は、天地逆の状態で用いることができ、又は任意の角度で配置することができる。
次に、本実施形態の作用効果を説明する。
(1)発光素子30を形成する際の基材となるセラミックス基板20の内部に、発光素子30と電気的に接続される配線40を設けた。これにより、配線40をセラミックス基板20の内部以外、例えば絶縁膜37の上面に設ける場合に比べて、発光装置10全体を小型化することができる。
(2)また、基材であるセラミックス基板20自体に配線40を内蔵させることができる。このため、セラミックス基板20上に形成した発光素子30をそのまま配線40と電気的に接続することができる。また、配線40を通じてセラミックス基板20側から発光素子30に対して給電することができる。これらにより、例えばセラミックス基板20上に形成された発光素子30をセラミックス基板20から剥離し、その剥離した発光素子30を、ワイヤボンディング実装やフリップチップ実装等により、セラミックス基板20とは別の実装基板に実装するという工程が必要なくなる。この結果、セラミックス基板20とは別の実装基板を準備する必要がなくなるため、製造コストを低減できる。また、実装基板に発光素子30を実装する工程等を省略できるため、製造工程を減らすことができ、ひいては製造コストを低減できる。
(3)さらに、セラミックス基板20上に形成した発光素子30を剥離せずにそのまま発光装置10の発光素子30として利用できるため、セラミックス基板20上に複数の発光素子30を高密度に配置することができる。例えば、セラミックス基板20とは別の実装基板に複数の発光素子30をワイヤボンディング実装する場合に比べて、セラミックス基板20上に複数の発光素子30を高密度に配置することができる。これにより、発光装置10全体を小型化することができる。
(4)セラミックス基板20の上面20Aと下部半導体層31との間にバッファ層34を介在させるようにした。これにより、セラミックス基板20と下部半導体層31との間に格子不整合が生じる場合であっても、その格子不整合をバッファ層34により緩和することができる。このため、セラミックス基板20と下部半導体層31との間に格子不整合が生じる場合であっても、セラミックス基板20の上面20Aに発光素子30を好適に形成することができる。
(5)セラミックス基板20を、アルミナを主成分とするアルミナ基板とした。また、アルミナとして多結晶体を用いた。そして、セラミックス基板20の内部に設けた配線40を通じて、複数の発光素子30を相互に電気的に接続するようにした。本実施形態では、配線40を通じて、複数の発光素子30を並列に接続するようにした。これにより、複数の発光素子30を相互に電気的に接続する配線40を、基材であるセラミックス基板20の内部に設けることができる。このため、複数の発光素子30を相互に電気的に接続するための配線をセラミックス基板20の内部以外、例えば絶縁膜37の上面に設ける場合に比べて、発光装置10全体を小型化することができる。また、絶縁膜37に、配線を形成するための開口部等を形成する必要がないため、セラミックス基板20上に複数の発光素子30を高密度に配置することができる。
(6)また、アルミナとして多結晶体を用いることにより、グリーンシート法等を利用してセラミックス基板20内に複雑な構造の配線40を形成することができる。
(7)発光素子30の電極35の下面を、配線40の配線層61の上面に直接接続するようにした。また、発光素子30の電極36の下面を、配線40の配線層51の上面に直接接続するようにした。これにより、電極35と配線層61とを最短距離で接続することができるとともに、電極36と配線層51とを最短距離で接続することができる。
(他の実施形態)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、セラミックス基板20の内部に設けられた配線40を通じて、複数の発光素子30を相互に電気的に接続するようにしたが、これに限定されない。
例えば図5に示すように、隣接する発光素子30の電極35,36同士を直接接続するようにしてもよい。図5に示した例では、図中真ん中に位置する発光素子30の電極35が、図中左側に隣接する発光素子30の電極36に直接接続されている。また、図中真ん中に位置する発光素子30の電極36が、図中右側に隣接する発光素子30の電極35に直接接続されている。これにより、3つの発光素子30が直列に接続されている。この場合に、セラミックス基板20の内部に設けられた配線40は、例えば、電極35,36と電極端子70とを電気的に接続するように形成される。例えば、配線50は図中右側に位置する発光素子30の電極36と接続されている。例えば、配線60は、図中左側に位置する発光素子30の電極35と接続されている。本例の配線60は、セラミックス基板20を厚さ方向に貫通する貫通電極65である。貫通電極65の上面は、セラミックス基板20の上面20Aから露出されており、電極35の下面に直接接続されている。貫通電極65の下面は、セラミックス基板20の下面20Bから露出されており、電極端子72の上面に直接接続されている。
この構成によれば、セラミックス基板20上に、隣接する発光素子30を接触させて配置することができるため、セラミックス基板20上に複数の発光素子30を高密度に配置することができる。
なお、隣接する発光素子30の電極35同士を直接接続するようにしてもよいし、隣接する発光素子30の電極36同士を直接接続するようにしてもよい。
・例えば図5に示すように、セラミックス基板20の内部に電子部品80を実装するようにしてもよい。本例のセラミックス基板20は、セラミックス基板20の下面20Bからセラミックス基板20の上面20A側に凹む凹部20Xを有している。そして、凹部20Xに電子部品80が収容されている。この場合の配線50は、例えば、図中右側に位置する発光素子30の電極36と直接接続された配線層55と、配線層55と接続されるとともに凹部20Xの底面に形成された配線層56と、凹部20Xの底面に形成された配線層57と、配線層57と接続された配線層58とを有している。
配線層55の上面は、セラミックス基板20の上面20Aから露出されている。配線層55の上面は、電極36の下面に直接接続されている。配線層55の下面は、配線層56の上面に接続されている。配線層55は、セラミックス基板20の上面20Aから下方に延びる柱状に形成されている。
配線層56は、セラミックス基板20の平面方向に延びるように形成されている。配線層56の一部は、例えば、凹部20Xの底面に形成されている。配線層56のうち凹部20Xの底面に形成された部分は、セラミックス基板20から露出されている。すなわち、配線層56の一部は、凹部20Xの底部に露出している。
配線層57は、配線層56と離れて設けられている。配線層57は、セラミックス基板20の平面方向に延びるように形成されている。配線層57の一部は、例えば、凹部20Xの底面に形成されている。配線層57のうち凹部20Xの底面に形成された部分は、セラミックス基板20から露出されている。すなわち、配線層57の一部は、凹部20Xの底部に露出している。
配線層58の上面は、配線層57の下面に接続されている。配線層58の下面は、電極端子71の上面に接続されている。配線層58は、配線層57の下面から下方に延びる柱状に形成されている。配線層58の下面は、セラミックス基板20の下面20Bから露出されている。配線層58の下面は、電極端子71の上面に直接接続されている。
電子部品80は、例えば、凹部20Xの底部に露出された配線層56,57上に実装されている。電子部品80は、配線層56,57と電気的に接続されている。電子部品80の実装の形態としては、例えば、フリップチップ実装、ワイヤボンディング実装、はんだ実装又はこれらを組み合わせた形態が挙げられる。
電子部品80としては、例えば、半導体チップ、トランジスタやダイオードなどの能動部品や、チップコンデンサ、チップインダクタやチップ抵抗などの受動部品を用いることができる。
この構成によれば、電子部品80を、発光素子30と平面視で重なる位置に設けることができる。これにより、発光装置10が平面方向に大型化することを好適に抑制できる。
なお、図1に示したセラミックス基板20の内部に電子部品80を実装するようにしてもよい。すなわち、セラミックス基板20の内部に設けられた配線40を通じて複数の発光素子30が相互に電気的に接続される構造を有する場合であっても、セラミックス基板20の内部に電子部品80を実装するようにしてもよい。
・図5に示した変更例では、配線層56,57を、凹部20Xの底面上に形成するようにしたが、これに限定されない。すなわち、上記変更例では、配線層56,57の側面が、凹部20X内においてセラミックス基板20から露出するように形成されている。これに限らず、配線層56,57の側面をセラミックス基板20により覆うようにしてもよい。この場合には、例えば、配線層56,57の下面が凹部20Xの底面と面一になるように形成される。また、この場合には、例えば、配線層56,57の下面のみが凹部20Xの底部に露出される。
・図5に示した変更例において、電子部品80の下部を、セラミックス基板20の下面20Bよりも下方に突出させるようにしてもよい。
・図5に示した変更例において、セラミックス基板20の内部に、複数の電子部品80を実装するようにしてもよい。この場合に、例えば、1つの凹部20Xに複数の電子部品80を収容するようにしてもよい。また、例えば、セラミックス基板20に複数の凹部20Xを形成し、複数の凹部20Xに複数の電子部品80を個別に収容するようにしてもよい。
ここで、セラミックス基板20の内部に実装する電子部品80は1種類に限らず、複数種類の電子部品80をセラミックス基板20の内部に実装するようにしてもよい。例えば、セラミックス基板20の内部に、半導体チップなどの能動部品である電子部品80と、チップコンデンサなどの受動部品である電子部品80とを実装するようにしてもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20の上面20Aに複数の発光素子30を形成するようにしたが、これに限定されない。
例えば図6に示すように、セラミックス基板20の上面20Aに、1つの発光素子30を形成するようにしてもよい。この場合であっても、セラミックス基板20の内部には、発光素子30と電気的に接続される配線40が形成されている。配線40は、例えば、電極35を通じて下部半導体層31と電気的に接続される貫通電極65と、電極36を通じて上部半導体層33と電気的に接続される貫通電極59とを有している。貫通電極59,65は、セラミックス基板20を厚さ方向に貫通するように形成されている。貫通電極59,65の上面は、セラミックス基板20の上面20Aから露出されている。貫通電極59,65の上面は、セラミックス基板20の上面20Aと面一になるように形成されている。貫通電極59の上面は、例えば、電極36の下面と直接接続されている。貫通電極65の上面は、例えば、電極35の下面と直接接続されている。貫通電極59,65の下面は、セラミックス基板20の下面20Bから露出されている。貫通電極59,65の下面は、セラミックス基板20の下面20Bと面一になるように形成されている。
なお、本変更例の場合には、セラミックス基板20を、単結晶アルミナ(サファイア)からなるサファイア基板に具体化してもよい。
・図6に示すように、電極端子70を省略してもよい。図6の変更例では、貫通電極59,65の下面が外部接続用パッドP1として機能する。例えば、貫通電極59,65の下面に、外部接続端子(図示略)が直接接続される。この場合には、外部の電源(図示略)から外部接続端子や貫通電極59,65等を通じて発光素子30に給電されて、発光素子30が発光する。
なお、上記実施形態及び図5に示した変更例における電極端子70についても省略してもよい。
・上記実施形態では、グリーンシート21~23の焼成前に、グリーンシート23の下面に電極端子70となる金属層70Aを形成するようにしたが、これに限定されない。例えば、グリーンシート21~23を焼成してセラミックス基板20を形成した後に、そのセラミックス基板20の下面20Bに電極端子70を形成するようにしてもよい。この場合の電極端子70は、例えば、電極35,36と同様に形成することができる。
・上記実施形態における発光素子30の構造は特に限定されない。例えば、発光素子30のバッファ層34を省略してもよい。例えば、絶縁膜37を、電極35,36の側面を被覆するように形成してもよい。例えば、絶縁膜37を、発光素子30から露出するセラミックス基板20の上面20Aを被覆するように形成してもよい。
・上記実施形態では、セラミックス基板20を、波長変換機能を有するセラミックス基板に具体化したが、これに限定されない。例えば、セラミックス基板20を、波長変換機能を有さないセラミックス基板に具体化してもよい。この場合に、セラミックス基板20の上面20A又は下面20B等に、波長変換機能を有する蛍光体膜を設けるようにしてもよい。
・上記実施形態における配線40の構造は特に限定されない。例えば、配線40の層数や取り回しなどは様々に変形・変更することが可能である。
10 発光装置
20 セラミックス基板
20X 凹部
30 発光素子
31 下部半導体層
32 活性層
33 上部半導体層
34 バッファ層
35 電極(第1電極)
36 電極(第2電極)
37 絶縁膜
40,50,60 配線
51,55 配線層(第2配線層)
59 貫通電極(第2配線層)
61 配線層(第1配線層)
65 貫通電極(第1配線層)
70,71,72 電極端子
80 電子部品

Claims (7)

  1. セラミックス基板と、
    前記セラミックス基板の上面に形成された発光素子と、
    前記セラミックス基板の内部に設けられ、前記発光素子と電気的に接続された配線と、を有し、
    前記発光素子は、下部半導体層と、活性層と、上部半導体層とが順に積層された構造を有し、
    前記セラミックス基板の上面に複数の前記発光素子が形成されており、
    前記複数の発光素子は、前記配線と電気的に接続されており、
    前記各発光素子は、
    前記セラミックス基板の上面に形成され、前記下部半導体層と接続された第1電極と、
    前記セラミックス基板の上面に形成され、前記上部半導体層と接続された第2電極とを有し、
    前記第1電極及び前記第2電極は、前記配線と電気的に接続されており、
    前記活性層は、前記下部半導体層の一部の側面を被覆しており、
    前記第1電極は、前記セラミックス基板の上面から上方に延びる柱状に形成されるとともに、前記活性層から露出する前記下部半導体層の側面に接続されており、
    前記第2電極は、前記セラミックス基板の上面から上方に延びる柱状に形成されるとともに、前記上部半導体層の側面に接続されている発光装置。
  2. 前記発光素子は、前記セラミックス基板の上面に形成されたバッファ層を有し、
    前記下部半導体層は、前記バッファ層の上面に形成されている請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記セラミックス基板は、アルミナを主成分とするアルミナ基板であり、
    前記アルミナは、多結晶体であり、
    前記配線は、前記複数の発光素子を相互に電気的に接続している請求項1又は請求項2に記載の発光装置。
  4. 記複数の発光素子のうち隣接する発光素子は、一方の発光素子の前記第1電極が他方の発光素子の前記第1電極又は前記第2電極に接続されている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の発光装置。
  5. 記配線は、前記第1電極と電気的に接続される第1配線層と、前記第2電極と電気的に接続される第2配線層とを有し、
    前記第1電極の下面は、前記セラミックス基板の上面から露出する前記第1配線層の上面に直接接続されており、
    前記第2電極の下面は、前記セラミックス基板の上面から露出する前記第2配線層の上面に直接接続されている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記セラミックス基板の下面に、前記配線と電気的に接続された電極端子が形成されている請求項1から請求項5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記セラミックス基板は、前記セラミックス基板の下面から前記セラミックス基板の上面側に凹む凹部を有し、
    前記配線は、前記凹部の底部に露出する配線層を有し、
    前記配線層上に実装された電子部品を更に有する請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2020101583A 2020-06-11 2020-06-11 発光装置 Active JP7431110B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101583A JP7431110B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 発光装置
US17/342,841 US11811009B2 (en) 2020-06-11 2021-06-09 Light emitting device with wiring enclosed by ceramic substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020101583A JP7431110B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021197413A JP2021197413A (ja) 2021-12-27
JP7431110B2 true JP7431110B2 (ja) 2024-02-14

Family

ID=78825950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020101583A Active JP7431110B2 (ja) 2020-06-11 2020-06-11 発光装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11811009B2 (ja)
JP (1) JP7431110B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156668A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2010283123A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Disco Abrasive Syst Ltd 発光ダイオード
JP2015133451A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2016092276A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2019096778A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 京セラ株式会社 蓋体および光学装置
JP2019117905A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 ローム株式会社 半導体発光装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7579629B2 (en) * 2003-04-01 2009-08-25 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting apparatus package, light-emitting apparatus, backlight apparatus, and display apparatus
JP4659421B2 (ja) * 2004-09-30 2011-03-30 株式会社トクヤマ 発光素子収納用パッケージの製造方法
US8008683B2 (en) * 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
KR20100076083A (ko) 2008-12-17 2010-07-06 서울반도체 주식회사 복수개의 발광셀들을 갖는 발광 다이오드 및 그것을 제조하는 방법
CN104737313A (zh) * 2012-10-10 2015-06-24 克利公司 具有多元光源的led封装件以及具有平坦表面的密封剂
US10665760B2 (en) * 2016-11-22 2020-05-26 Osram Opto Semiconductors Gmbh Method for producing at least one optoelectronic semiconductor component and optoelectronic semiconductor component

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156668A (ja) 2004-11-29 2006-06-15 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置及びその製造方法
JP2010283123A (ja) 2009-06-04 2010-12-16 Disco Abrasive Syst Ltd 発光ダイオード
JP2015133451A (ja) 2014-01-15 2015-07-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光装置、照明用光源、および照明装置
JP2016092276A (ja) 2014-11-07 2016-05-23 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
JP2019096778A (ja) 2017-11-24 2019-06-20 京セラ株式会社 蓋体および光学装置
JP2019117905A (ja) 2017-12-27 2019-07-18 ローム株式会社 半導体発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021197413A (ja) 2021-12-27
US11811009B2 (en) 2023-11-07
US20210391518A1 (en) 2021-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4973189B2 (ja) 半導体素子
JP5634003B2 (ja) 発光装置
US7303932B2 (en) Support body for semiconductor element, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP4407204B2 (ja) 発光装置
CN109427757B (zh) 发光装置
US8735934B2 (en) Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same
JP2011204840A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JP2010062274A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
JP2009049267A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
US11417811B2 (en) Light emitting element, light emitting device, and method for manufacturing light emitting element
JP4923693B2 (ja) 半導体発光素子と半導体発光装置
JP2009224751A (ja) 半導体装置
JP5077282B2 (ja) 発光素子搭載用パッケージおよび発光装置
JP4146464B2 (ja) 発光装置
JP2006295079A (ja) 発光装置
JP2000315826A (ja) 発光装置及びその形成方法、砲弾型発光ダイオード、チップタイプled
JP7431110B2 (ja) 発光装置
JP2006054410A (ja) 半導体装置
JP4134155B2 (ja) 発光装置
JP2019062172A (ja) 発光素子及び発光装置
EP2657997A2 (en) Semiconductor light emitting device
JP7438858B2 (ja) 発光装置
JP2016184653A (ja) 発光素子収納用パッケージおよび発光装置
JP2021097170A (ja) 発光素子及び発光装置
JP2023006060A (ja) 発光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7431110

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150