JP7427700B2 - 制御装置及び制御方法 - Google Patents

制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7427700B2
JP7427700B2 JP2022050386A JP2022050386A JP7427700B2 JP 7427700 B2 JP7427700 B2 JP 7427700B2 JP 2022050386 A JP2022050386 A JP 2022050386A JP 2022050386 A JP2022050386 A JP 2022050386A JP 7427700 B2 JP7427700 B2 JP 7427700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
vehicle
lane change
map information
precision map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022050386A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023143156A (ja
Inventor
遼彦 西口
大智 加藤
真吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022050386A priority Critical patent/JP7427700B2/ja
Priority to CN202310097908.8A priority patent/CN116803798A/zh
Priority to US18/111,182 priority patent/US20230303076A1/en
Publication of JP2023143156A publication Critical patent/JP2023143156A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7427700B2 publication Critical patent/JP7427700B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/10Interpretation of driver requests or demands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/40High definition maps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は車両の運転支援技術に関する。
車両の運転支援技術として、加減速支援制御、車線維持支援制御或いは車線変更支援制御が知られている(特許文献1~3)。こうした制御は、車両の周辺を検知するセンサの検知結果や地図情報を用いて実行される。地図情報は、車両の経路誘導に用いられる比較的低精度の地図情報の他、車線内の位置情報を含んだ高精度の地図情報も活用されつつある。
特許第5382218号公報 特開2018-103767号公報 特開2020-138578号公報
高精度地図情報は情報量が豊富であるため、高精度地図情報を利用した運転支援制御においては、より信頼性が高く、より円滑な運転支援を乗員に提供することができ、特に高度な制御技術が要求される車線変更支援制御において有効である。一方、高精度地図情報の利用の有無により、車線変更支援制御時の車両の挙動に差があると、乗員に対して違和感を与える場合がある。
本発明の目的は、乗員に違和感を与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することにある。
本発明によれば、
車両を制御する制御装置であって、
前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
前記高精度地図情報が最新の情報か否かを判定する判定手段と、を備え、
前記制御手段は、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
前記判定手段が最新の地図情報でないと判定した場合は、前記車線変更支援制御を実行せず、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行しない、
ことを特徴とする制御装置が提供される。
本発明によれば、乗員に違和感を与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
車両及び制御装置のブロック図 運転支援モードの種類とその概要を示す説明図。 運転支援モードの切り替え例を示す説明図。 (A)~(C)は図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。 図1の制御装置が実行する処理例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<制御装置とその適用例>
図1は、本発明の一実施形態に係る制御装置CNTのブロック図と、その適用例である車両Vの概要図である。図1では、車両Vの概略が平面図と側面図とで示されている。本実施形態の車両Vは、一例として、セダンタイプの四輪の乗用車であり、例えばパラレル方式のハイブリッド車両でありうる。なお、車両Vは、四輪乗用車に限られるものではなく、鞍乗型車両(自動二輪車、自動三輪車)であってもよいし、トラックやバスなどの大型車両であってもよい。
制御装置CNTは、車両Vの運転支援を含む車両Vの制御を実行する電子回路であるコントローラ1を含む。コントローラ1は、複数のECU(Electronic Control Unit)を備える。ECUは例えば制御装置CNTの機能ごとに設けられる。各ECUは、CPU(Central Processing Unit)に代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとのインタフェース等を含む。記憶デバイスには、プロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。インタフェースは、入出力インタフェースや通信インタフェースが含まれる。各ECUは、複数のプロセッサ、複数の記憶デバイスおよび複数のインタフェースを備えていてもよい。記憶デバイスに格納されるプログラムは、CD-ROM等の記憶媒体を用いて制御装置CNTにインストールされることにより、記憶デバイスに格納されてもよい。
コントローラ1は、パワーユニット(パワープラント)2を制御することによって車両Vの駆動(加速)を制御する。パワーユニット2は、車両Vの駆動輪を回転させる駆動力を出力する走行駆動部であり、内燃機関、モータおよび自動変速機を含むことができる。モータは、車両Vを加速させる駆動源として利用可能であるとともに、減速時等において発電機としても利用可能である(回生制動)。
本実施形態の場合、コントローラ1は、アクセルペダルAPに設けられた操作検知センサ2aやブレーキペダルBPに設けられた操作検知センサ2bにより検知した運転者の運転操作や、回転数センサ2cで検知された車両Vの車速等に対応して、内燃機関やモータの出力を制御したり、自動変速機の変速段を切り替える制御を行う。なお、自動変速機には車両Vの走行状態を検知するセンサとして、自動変速機の出力軸の回転数を検知する回転数センサ2cが設けられている。車両Vの車速は、回転数センサ2cの検知結果から演算可能である。
コントローラ1は、油圧装置3を制御することによって車両Vの制動(減速)を制御する。ブレーキペダルBPに対する運転者の制動操作はブレーキマスタシリンダBMにおいて液圧に変換されて油圧装置3に伝達される。油圧装置3は、ブレーキマスタシリンダBMから伝達された液圧に基づいて、四輪にそれぞれ設けられたブレーキ装置3a(例えばディスクブレーキ装置)に供給する作動油の液圧を制御可能なアクチュエータである。
コントローラ1は、油圧装置3が備える電磁弁等の駆動制御を行うことにより、車両Vの制動を制御することができる。また、コントローラ1は、ブレーキ装置3aによる制動力と、パワーユニット2が備えるモータの回生制動による制動力との配分を制御することにより、電動サーボブレーキシステムを構成することもできる。コントローラ1は、制動時にブレーキランプ3bを点灯させてもよい。
コントローラ1は、電動パワーステアリング装置4を制御することによって車両Vの操舵を制御する。電動パワーステアリング装置4は、ステアリングホイールSTに対する運転者の運転操作(操舵操作)に応じて前輪を操舵する機構を含む。電動パワーステアリング装置4は、操舵操作のアシスト、又は、車両Vの前輪を自動操舵するための駆動力(操舵アシストトルクと表記することがある)を発揮する駆動ユニット4aを備える。駆動ユニット4aは駆動源としてモータを備える。また、電動パワーステアリング装置4は、操舵角を検知する操舵角センサ4bや、運転者が負担する操舵トルク(操舵負担トルクと呼び、操舵アシストトルクと区別する。)を検知するトルクセンサ4c等を含む。
コントローラ1は、車両Vの後輪に設けられている電動パーキングブレーキ装置3cを制御する。電動パーキングブレーキ装置3cは、後輪をロックする機構を備える。コントローラ1は電動パーキングブレーキ装置3cによる後輪のロックおよびロック解除を制御可能である。
コントローラ1は、車内に情報を報知する情報出力装置5を制御する。情報出力装置5は、例えば、運転者に対して画像により情報を報知する表示装置5a、および/または、運転者に対して音声により情報を報知する音声出力装置5bを含む。表示装置5aは、例えばインストルメントパネルに設けられた表示装置や、ステアリングホイールSTに設けられた表示装置が含まれる。また、表示装置5aはヘッドアップディスプレイを含んでもよい。情報出力装置5は、乗員に対して振動や光により情報を報知してもよい。
コントローラ1は、入力装置6を介して乗員(例えば運転者)からの指示入力を受け付ける。入力装置6は、運転者が操作可能な位置に配置され、例えば、運転者が車両Vに対して指示を行うスイッチ群6a、および/または、方向指示器(ウィンカ)を作動させるウィンカレバー6bを含む。
コントローラ1は、車両Vの現在位置および進路(姿勢)を認識・判定する。本実施形態の場合、車両Vには、ジャイロセンサ7aと、GNSS(Global Navigation Satellite System)センサ7bと、通信装置7cとが設けられる。ジャイロセンサ7aは、車両Vの回転運動(ヨーレート)を検知する。GNSSセンサ7bは、車両Vの現在位置を検知する。また、通信装置7cは、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。本実施形態の場合、コントローラ1は、ジャイロセンサ7aおよびGNSSセンサ7bの検知結果に基づいて車両Vの進路を判定するとともに、当該進路に関する地図情報を通信装置7cを介してサーバから逐次取得してデータベース7d(記憶デバイス)に格納する。なお、車両Vには、車両Vの加速度を検知する加速度センサなど、車両Vの状態を検知するための他のセンサが設けられてもよい。
コントローラ1は、車両Vに設けられた各種の検知ユニットの検知結果に基づいて車両Vの運転支援を実行する。車両Vには、車両Vの外部(周囲状況)を検知する外界センサである周囲検知ユニット8a~8bと、車内の状況(乗員(特に運転者)の状態)を検知する車内センサである車内検知ユニット9a~9bとが設けられている。コントローラ1は、周囲検知ユニット8a~8bの検知結果に基づいて車両Vの周囲状況を把握し、当該周囲状況に応じて運転支援を実行することができる。また、コントローラ1は、車内検知ユニット9a~9bの検知結果に基づいて、運転支援を実行する際に運転者に課される所定の動作義務を運転者が行っているか否かを判定することができる。
周囲検知ユニット8aは、車両Vの前方を撮影する撮像装置であり(以下、前方カメラ8aと表記することがある)、例えば車両Vのルーフ前部におけるフロントウィンドウの車室内側に取り付けられる。コントローラ1は、前方カメラ8aで撮影された画像を解析することにより、物標の輪郭抽出や道路上の車線の区画線(白線等)を抽出することができる。
周囲検知ユニット8bは、ミリ波レーダであり(以下、レーダ8bと表記することがある)、電波を用いて車両Vの周囲の物標を検知し、物標までの距離や、車両Vに対する物標の方向(方位)を検知(計測)する。図1に示す例では、レーダ8bは5つ設けられており、車両Vの前部の中央に1つ、前部の左右の各隅部に1つずつ、後部の左右の各隅部に1つずつ設けられている。
なお、車両Vに設けられる周囲検知ユニットは、上記の構成に限られず、カメラの数およびレーダの数を変更してもよいし、車両Vの周囲の物標を検知するライダ(LIDAR:Light Detection and Ranging)が設けられてもよい。
車内検知ユニット9aは、車内を撮影する撮像装置であり(以下、車内カメラ9aと表記することがある)、例えば車内Vのルーフ前部における車室内側に取り付けられる。本実施形態の場合、車内カメラ9aは、運転者(例えば運転者の目や顔)を撮影するドライバーモニタカメラである。コントローラ1は、車内カメラ9aで撮影された画像(運転者の顔画像)を解析することにより、運転者の視線や顔の向きを判定することができる。
車内検知ユニット9bは、運転者によるステアリングホイールSTの把持を検知する把持センサであり(以下、把持センサ9bと表記することがある)、例えばステアリングホイールSTの少なくとも一部に設けられる。なお、車内検知ユニットとしては、運転者の操舵トルクを検知するトルクセンサ4cが用いられてもよい。
<運転支援制御の例>
運転者に対する車両Vの運転支援としては、例えば、加減速支援と車線維持支援と車線変更支援とが含まれる。加減速支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づきパワーユニット2および油圧装置3を自動制御することにより、所定の車速内で車両Vの加減速を自動的に制御する運転支援(ACC:Adaptive Cruise Control)である。ACCでは、先行車がある場合、先行車との車間距離を保つように車両Vの加減速を行うことも可能である。ACCにより運転者は加減速操作(アクセルペダルAPやブレーキペダルBPに対する操作)の操作負担が軽減される。
車線維持支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づき電動パワーステアリング装置4を自動制御することにより、車両Vを車線の内側に維持させる運転支援(LKAS:Lane Keeping Assist System)である。LKASにより運転者は車両Vの直進中に操舵操作(ステアリングホイールSTに対する操作)の操作負担が軽減される。
車線変更支援は、コントローラ1が周囲検知ユニット8の検知結果や地図情報に基づきパワーユニット2、油圧装置3及び電動パワーステアリング装置4を自動制御することにより、隣接車線へ車両Vの走行車線を変更する運転支援(ALC:Auto Lane Changing、ALCA:Active Lane Change Assist)である。ALCはシステム要求に基づく車線変更支援であり、ALCAは乗員要求に基づく車線変更支援である。システム要求としては、例えば、目的地へ車両Vの経路誘導を行うナビゲーションシステムが車両Vの車線変更を要求した場合や、経路誘導の有無を問わず、先行車を追い越す場合を挙げることができる。乗員要求を行う場合、運転者は入力装置(例えばウィンカレバー6b)を操作することにより車線変更を指示する。ALC又はACLAにより運転者は車線変更時における車両Vの加減速操作及び操舵操作の操作負担が軽減される。
なお、運転支援制御の他の例としては、例えば、油圧装置3を制御することにより道路上の物標(例えば歩行者、他車両或いは障害物)との衝突回避を支援する衝突軽減ブレーキ、ABS機能、トラクションコントロール、および/または、車両Vの姿勢制御を含んでもよい。
<運転支援モード>
本実施形態の場合、運転支援内容が異なる複数のモードのうち、一のモードが選択的に設定される。図2はその説明図である。ここでは、3種類のモード1~3と、ACC、LKAS、ALC及びACLAの実行可否との関係が示されている。各モード1~3の運転支援内容はACC、LKAS、ALC又はACLAに限られるものではなく、他の運転支援内容を含んでもよい。また、ALCとACLAはいずれか一方のみであってもよい。
モード1は、ACC、LKAS、ALC及びACLAのいずれも実行されない手動運転モードであり、運転者の手動運転操作を基調とするモードである。車両Vの起動時に最初に設定されるモードである。
モード2及びモード3は、モード1において乗員が運転支援指示を行ったことを条件として設定されるモードである。モード2は、ACC及びLKASが実行可能な通常支援モードである。モード2ではALC及びACLAは実行されない。
モード3はACC、LKAS、ALC及びACLAのいずれもが実行可能な拡張支援モードである。モード3は、車両Vが走行する道路(走行路)の情報を含む高精度地図情報をコントローラ1が取得していることを前提としたモードである。高精度地図情報は、目的地への経路誘導に用いられる地図情報(通常地図情報と呼ぶ場合がある)よりも、道路情報について精度の高い情報を有する地図情報である。具体的には、少なくとも車線内の位置情報を有している。これは車両Vの車幅方向の位置を制御することに利用可能である。カーブの有無や曲率、車線の増減、勾配など、道路の詳細な形状に関する情報を更に含む高精度地図を用いてもよい。高精度地図情報は、例えば、地域或いは道路の区間毎に用意されており、高精度地図情報が配備されていない地域或いは道路の区間が存在し得る。
モード3では、この高精度地図情報を用いることで車線変更支援(ALC及びACLA)を行う。高精度地図情報に含まれる車線内の位置情報と、GNSSセンサ7bで検知した車両Vの現在位置とを活用し、検知ユニット8a~8bの外界検知結果から周辺の他車両を認識しつつ、信頼性の高い、スムーズな車線変更支援を行うことができる。車線変更支援は、高精度地図情報を用いずに行うことも可能であるが、高精度地図情報を用いた場合と用いない場合とで車線変更支援時の車両Vの挙動に差が生じると乗員に違和感を与える場合がある。本実施形態では、高精度地図情報の取得を前提として車線変更支援を行うことで、こうした違和感を乗員に与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
モード2及びモード3は、いずれもACC及びLKASを実行可能なモードであるが、モード3では高精度地図情報を用いたACC、LKASを実行可能である。高精度地図情報を用いる点で、モード3のACC、LKASはそれぞれ、ACC with map、LKAS with mapと表されている。コントローラ1は、高精度地図情報から車両Vの進行先の道路情報を先取りして、車両Vの加減速や左右方向の位置制御を行うことができ、より信頼性の高い、スムーズなACC、LKASを乗員に提供できる。
なお、本実施形態では、モード2及びモード3のいずれにおいても、周辺監視やステアリングホイールの把持といった所定の動作義務が運転者に課される。車内検知ユニット9a、9bの検知結果に基づいて、運転者が所定の動作義務を行っていないと判定される場合には、所定の動作義務を行うことを促すための報知(警告)を情報出力装置5により行う。
<モード設定の変遷例>
図3は運転支援モードの変遷例を示す図である。車両Vがモード1で走行中、位置P1にて入力装置6を介して運転者が運転支援指示を行うとモード2が設定される。コントローラ1は車両VのACC制御、LKAS制御を実行する。図中、×マークで示すように、車両VのALC制御、ALCA制御は行われない。運転者が車線変更を希望する場合、運転者自身の運転操作により車線変更を行うことになる。
車両Vが走行する道路(走行路)は、区間Mにおいて高精度地図情報の提供がある道路である。コントローラ1は位置P2において地図提供サーバ100から通信回線を介して通信装置7cによって、区間Mの高精度地図情報を取得(受信)する。これにより運転支援モードはモード2からモード3に切り替えられる。コントローラ1は高精度地図情報を用いたACC制御、LKAS制御を実行する。また、図中、〇マークで示すようにシステム要求や乗員要求によりALC制御又はALCA制御を実行する。
<処理例>
コントローラ1を構成するECUのプロセッサが実行する処理例について説明する。
<動作義務監視>
図4(A)は運転者の動作義務を監視するECUが実行する処理例を示すフローチャートであり周期的に実行される。
S1では、現在の運転支援モードがモード1か否かを判定する。モード1の場合は処理を終了し、モード2又はモード3の場合はS2へ進む。S2では、検知ユニット9a及び9bの検知結果に基づき、運転者が動作義務を履行しているか否かを判定する。履行していると判定した場合は処理を終了し、履行していないと判定した場合はS3へ進む。S3では運転者に情報出力装置5により警告を行う。
<高精度地図情報の管理>
図4(B)及び図4(C)は高精度地図情報を管理するECUが実行する処理例を示すフローチャートである。図4(B)は取得済みの高精度地図情報の更新(データ・アップデート)に関する処理例を示しており、例えば、車両Vの始動時に実行される。
S11では通信装置7cにより地図提供サーバ100に接続し、地図提供サーバ100との通信を開始する。S12は地図提供サーバ100から各高精度地図情報の更新情報(最新バージョンの情報)を取得(受信)する。S13では、取得済みの高精度地図情報が最新バージョンに更新可能か否かを判定する。この判定では、取得済みの高精度地図情報の最新バージョンが提供されており、かつ、その提供を受ける資格(例えば地図の提供契約、課金等)があるか否かを判定する。更新可能であれば、S14へ進み、地図提供サーバ100から最新バージョンの高精度地図情報の更新地図データを地図提供サーバ100からダウンロードする。S15ではS14で取得した更新地図データにより、取得済みの高精度地図情報を更新する。これにより高精度地図情報を最新の状態に維持できる。
図4(C)は車両Vの走行中の処理であり、高精度地図情報を取得していない道路を走行中であるか、又は、これから高精度地図情報を取得していない道路に進入する場合に実行される処理である。
S21では通信装置7cにより地図提供サーバ100に接続し、地図提供サーバ100との通信を開始する。S22は地図提供サーバ100に対して車両Vの走行路又は走行予定の道路の情報を含む高精度地図情報の検索を要求し、その回答を得る。S23では、車両Vの走行路又は走行予定の道路の情報を含む高精度地図情報を取得可能か否かを判定する。この判定では、検索要求した高精度地図情報が提供されており、かつ、その提供を受ける資格(例えば地図の提供契約、課金等)があるか否かを判定する。取得可能であれば、S24へ進み、検索要求した高精度地図情報を地図提供サーバ100からダウンロードする。S25ではS24で取得した高精度地図情報をデータベース7dに格納する。これにより、モード3の設定が可能となる。
なお、高精度地図は、地図提供サーバ100との通信以外にも、車両Vのディーラにおいてサービスマンによるインストール作業によって、取得或いは更新することも可能である。
<モード設定>
図5は運転支援モードの設定を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートであり周期的に実行される。S31では現在のモードがモード1か否かを判定する。モード1の場合はS32へ進み、モード2又はモード3の場合はS35へ進む。
S32では、運転者から運転支援の開始指示があったか否かを判定する。運転者は入力装置6を介して開始指示を行うことができる。入力装置6に対する指示操作があった場合、S33で運転支援の開始指示を受け付け、S34でモード2を設定する。S35では、運転支援のキャンセル指示があったか否かを判定する。運転者は入力装置6を介してキャンセル指示を行うことができる。キャンセル指示があった場合はS41でモード1を設定し、キャンセル指示が無ければS36へ進む。
S36では運転者による介入操作があったか否かを判定する。介入操作とは運転支援中における運転者の加減速操作及び操舵操作であり、操作検知センサ2a、2b、操舵角センサ4b、トルクセンサ4cにより検知される。こうした操作が一定時間又は一定の操作量に達すると、運転者は手動運転を意図しているとみなしてS41でモード1を設定し、車両Vの運転を運転者に委ねるように制御する。介入操作が無ければS37へ進む。
S37ではGNSSセンサ7bの検知結果と、通常地図情報又は高精度地図情報とに基づいて車両Vの走行路を特定する。S38ではS37で特定した走行路の情報を含む高精度地図情報を取得しているか否かを判定し、取得していなければS34へ進みモード2を設定する。高精度地図情報を取得している場合、S39へ進み、その高精度地図情報が最新版か否かを判定する。最新版か否かは図4(B)のS12で取得した更新情報に基づき判定する。最新版ではない場合、モード3での運転支援の質が低下する可能性があるため、S34でモード2を設定する。最新版である場合、S40でモード3を設定する。
本実施形態の場合、S33で乗員からの運転支援指示を受け付けると、モード1が設定されない限り、再度の運転支援指示を不要としてモード2又はモード3が設定される。すなわち、運転支援指示は、モード1→モード2の条件であるが、モード2→モード3の条件ではない。
このため、例えば、モード3が設定された後、高精度地図情報の無い道路を走行していることに起因してモード2が設定される場合があるが(S38、S34)、モード2で走行後、高精度地図情報を取得すると、乗員からの運転支援指示を再度受け付けることを必要とせずにモード3が設定され(S38、S40)、ALC、ALCAを運転者に提供可能となる。したがって、運転者が繰り返し運転支援指示を行うことを要せず、指示操作に関して煩雑感を与えることを防止できる。
一方、モード2、モード3のいずれの設定中においても、介入操作があった場合にはモード1が設定される(S36、S41)。この場合には、モード2、モード3が設定されるためには再度、運転支援指示を必要とする。運転支援の提供に関する運転者の意思確認を確実に行える。
<乗員による設定のカスタマイズ>
図6(A)は乗員による設定変更の受付を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートであり、乗員の操作により呼び出される処理例である。本実施形態では、モード2及びモード3において、ACC制御とLKAS制御の実行が基本仕様となっている。しかし、運転者によってはACCのみを望む場合がある。そこで、運転者がLKASをキャンセルできるようにしている。S51ではLKASのキャンセル指示があったか否かを判定する。キャンセル指示は入力装置6を介して乗員が行うことができる。キャンセル指示がある場合、これを受け付けてモード2及びモード3でのLKASの実行を停止するように設定を更新する。S53では乗員が変更を希望する他の設定に関する処理を行う。
<運転支援制御:モード設定時>
図6(B)は運転支援制御を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートであり、モード2の設定時に実行される処理例である。S61ではLKASの設定を確認する。具体的には、図6(A)のカスタマイズにより乗員がLKASをキャンセルしているか否かを示す設定情報を読み込む。S62ではS61で確認した設定情報に基づき、LKASの実行の有無を判定し、LKASの時刻が設定されている場合はS63へ進み、LKASがキャンセルされている場合はS64へ進む。
S63ではACC制御とLKAS制御とを開始する。ACC制御では乗員が設定した車速範囲に車両Vの車速が維持されるように車両Vの加減速を制御する。LKAS制御では車両Vが走行路の幅方向の所定位置(例えば中央)に維持されるように車両Vの操舵を制御する。S64ではACC制御のみを開始し、モード2の設定中、LKAS制御は実行しない。
図7(A)はモード3の設定時に実行される処理例である。S71では、モード3設定前のモード2での運転支援制御を確認する。具体的には、ACC制御とLKAS制御の双方が実行されているか否かを判定し、双方が実行されている場合はS72へ、乗員のカスタマイズによりACC制御のみが実行されている場合はS73へ進む。
S72では、高精度地図情報を利用したACC制御とLKAS制御とを開始する。S73では高精度地図情報を利用したACC制御のみを開始し、モード3の設定中、LKAS制御は実行しない。
<車線変更支援の一括承認>
ALCではシステム要求により車線変更支援制御を実行する。モード3が設定されている状態で車両Vが走行中、システム要求が複数回発生する場合がある。システム要求の度に乗員に車線変更支援の実行の承諾を得てもよいが、乗員に煩雑感を与える場合がある。本実施形態では、一回のモード3の設定につき、乗員がALCの一括承認を可能とする。図7(B)は乗員の承認を管理するECUが実行する処理例を示すフローチャートである。
S81では現在の運転支援モードがモード3か否かを判定する。モード3である場合はS82へ進み、モード1又はモード2である場合はS84へ進む。
S82では、乗員によりALCの一括承認があったか否かを判定する。乗員は入力装置6を介して一括承認を行うことができる。入力装置6に対する一括承認があった場合、S83で一括承認を受け付け、これを設定する。モード3の設定中、この承認が有効となる。S84では一括承認をクリアする。モード1又はモード2が設定される度に一括承認は無効となる。運転支援モードが、例えば、モード3(一括承認)→モード2(一括承認クリア)→モード3と遷移した場合、最後のモード3ではALCの実行に改めて一括承認が必要となる。
<車線変更のシステム要求>
図8は車両Vの目的地への経路誘導等、走行計画に関わる処理を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートであり、周期的に実行される。S91では、乗員が設定した目的地へ経路誘導中か否かを判定する。経路誘導中である場合はS92へ進み、経路誘導中でない場合はS95へ進む。
S92では車両Vの現在位置から目的地への進路計画に関する処理を行う。ここでは、走行する車線、分岐地点における振る舞い等が通常地図情報に基づいて計画される。また、先行車が存在する場合で、目的地への希望到達時刻等との関係から先行車を追い越すか否かも計画される。
S93ではS92の進路計画に基づき車線変更が必要か否かを判定し、必要であればS94へ進んで車線変更要求を発生する。
S95では、先行車が存在する場合で、先行車が遅く、ACC等の設定車速を維持するために先行車を追い越すことが必要か否かを判定し、追い越すことが必要と判定した場合はS94へ進んで車線変更要求を発生する。
<運転支援制御:車線変更支援制御>
図9は運転支援制御を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートであり、ALC、ALCAの制御に関して周期的に実行される処理例である。S101では現在の運転支援モードがモード3であるか否かを判定する。モード3の場合はS102へ進む。S102では、LKAS(with map)制御を実行中か否かを判定する。実行である場合はS103へ進み、実行中でない場合は車両Vの車幅方向の位置特定精度が不十分な場合があることから、処理を終了する。すなわち、LKAS(with map)制御を実行していない場合はALC、ALCAのいずれも行わない。
S103では車線変更のシステム要求があるか否かを判定する。図8のS94の処理によりシステム要求が発生した場合、S103ではシステム要求があると判定され、S104へ進む。システム要求が無い場合はS105へ進む。
S104ではALCの一括承認が設定されているか否かを判定する。設定されている場合はS106へ進み、設定されていない場合はALC制御は実行せずにS105へ進む。
S105では車線変更の乗員要求があるか否かを判定する。入力装置(例えばウィンカレバー6b)に対する車線変更要求操作が検知された場合はS106へ進み、乗員要求が無い場合は処理を終了する。S106では、略同時に発生した車線変更要求に関する処理を行う。ここでは車線変更支援制御を実行中であるか否かを判定し、実行中であればS108へ進み、実行中でなければS107へ進む。
S107では車線変更支援制御を開始して車両Vを隣接車線に移動する。S108では既に実行している車線変更支援制御と、これから実行しようとしている車線変更支援制御との調停処理を行う。システム要求と乗員要求との比較で言えば、乗員要求を優先する。
例えば、システム要求の発生により、既に車両Vが左車線に車線変更を行っている途中で、乗員要求により右車線への車線変更が要求された場合は、乗員要求を優先して右車線への車線変更支援動作を開始する。但し、車両Vが現在の車線と左車線との区画線を超えている場合は、左車線への車両Vの移動を完了して乗員要求を反映する、又は、乗員要求をキャンセルする。
システム要求の発生により、既に車両Vが左車線に車線変更を行っている途中で、乗員要求により左車線への車線変更が要求された場合は、移動先の車線が同じなので既に開始されている車線変更支援制御をそのまま続行する。
乗員要求により、既に車両Vが左車線に車線変更動作を行っている途中で、システム要求により右車線への車線変更が要求された場合は、乗員要求を優先してそのまま左車線への車線変更を続行する。
<運転支援制御の状態報知>
乗員に対してモード1~3の移行や実行可能な運転支援の種類を報知することで乗員の信頼感を高めることができる。図10は乗員に対する情報提供を行うECUが実行する処理例を示すフローチャートである。
S111では、現在の運転支援モードがモード2であるか否かを判定する。モード2である場合はS114へ進み、モード2でない場合はS112へ進む。S114ではモード2の報知を行う。図示の例ではステアリングホイールSTに設けた発光部D1を所定の色(例えば青)で発光させる。また、インストルメントパネルの表示部D2には運転支援が実行されていることを示すアイコンが表示される。
S112では、現在の運転支援モードがモード3であるか否かを判定する。モード3である場合はS115へ進み、モード3でない場合はS113へ進む。S115ではモード3の報知を行う。図示の例ではステアリングホイールSTに設けた発光部D1を所定の色(モード2と別の色。例えば緑)で発光させる。S116では、ALC又はALCAが可能な状態か否かを判定する。LKASが乗員のカスタマイズによりキャンセルされている場合は、ALC又はALCAが実行されないので表示部D2にはモード2と同様のアイコンが表示される。LKASがキャンセルされていない場合はALC又はALCAが実行可能であるので表示部D2にはモード2と異なるアイコン(車両のアイコンが追加されている)が表示される。
S113では、現在の運転支援モードがモード1であるので、モードの報知はしない。ステアリングホイールSTに設けた発光部D1は消灯される。インストルメントパネルの表示部D2にも、モード2及びモード3と異なるアイコン(車線のみのアイコン)が表示される。
なお、ALCAの支援として、車両Vの左右の車線の状態を常時監視し、車線変更が可能な車線を運転者に報知してもよい。運転者はこの報知を参考にして、必要に応じてウィンカレバー6b等の操作に依り、車線変更を指示することができ、指示に基づいて車線変更を実行することができる。報知は、車線変更が可能な変更先の車線が、左車線か右車線か、両方の車線変更かが分かるように表示部D2に所定のアイコンを表示することにより行ってもよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は少なくとも以下の制御装置及び制御方法を開示している。
1.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
車両(V)を制御する制御装置であって、
前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段(1)と、
車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段(1,7c)と、を備え、
前記制御手段は、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり(S101,S107)、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行しない(S101)。
この実施形態によれば、乗員に違和感を与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
2.上記実施形態では、
前記制御手段は、
前記車両の加減速支援制御(ACC)と車線維持支援制御(LKAS)とを実行可能であり、
前記制御手段は、前記車線維持支援制御が実行されていない場合(S102)、前記車線変更支援制御を実行しない。
この実施形態によれば、車線内での車両の位置精度が低い場合には車線変更支援制御を実行しないことで、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
3.上記実施形態では、
乗員による、前記車線維持支援制御の実行キャンセル指示を受け付ける受付手段(6,S51,S52)を備える。
この実施形態によれば、運転者の嗜好に応じた運転支援を行うことができる。
4.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
前記高精度地図情報が最新の情報か否かを判定する判定手段(S39)を備え、
前記判定手段が最新の地図情報でないと判定した場合は、前記車線変更支援制御を実行しない(S101)。
この実施形態によれば、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
5.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
前記制御手段が前記車線変更支援制御を実行可能であることを乗員に報知する報知手段(D2,S116)を備え、
前記報知手段は、前記制御手段が前記車線変更支援制御を実行しないことも乗員に報知する(D2,S116)。
この実施形態によれば、運転者に車線変更支援が提供可能であることを認識させることができる一方、運転者に車線変更支援が提供されないことを認識させることもできる。
6.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
乗員による運転支援指示を受け付ける受付手段(6,S32,S33)を備え、
前記制御手段は、前記受付手段により前記運転支援指示を受け付けた場合に、前記車線変更支援制御を実行可能である(S34,S40,S107)。
この実施形態によれば、運転者が希望する場合に、車線変更支援を提供することができる。
7.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
車線変更を実行するか否かを判定する判定手段(S93,S95)を備え、
前記車線変更支援制御は、前記判定手段が車線変更を実行すると判定した場合に実行されるシステム要求制御(S103,S107)を含み、
前記判定手段が車線変更を実行すると判定する場合には、
目的地への経路誘導の場合と、先行車を追い越す場合とが含まれる。
この実施形態によれば、車両の円滑な走行を提供することができる。
8.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
前記制御手段は、前記受付手段により前記運転支援指示を受け付けた後、
前記車両が、前記高精度地図情報で示されている道路を走行している場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり(S38,S40)、
その後、前記車両が、前記高精度地図情報で示されていない道路に進入した場合は、前記車線変更支援制御を実行せず(S38,S34)、
その後、前記車両が、前記高精度地図情報で示されている道路に進入した場合は、前記運転支援指示を再度受け付けることを必要とせずに、前記車線変更支援制御を実行可能である(S31,S38,S40)。
この実施形態によれば、運転支援指示に関し乗員に煩雑感を与えることを防止できる。
9.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
乗員による運転操作が行われたか否かを判定する判定手段(S36)を備え、
前記判定手段により前記運転操作が行われたと判定した場合に、前記加減速支援制御、前記車線維持支援制御及び前記車線変更支援制御が実行されない手動モード(モード1)が設定される(S41)。
この実施形態によれば、運転者の意思を尊重して車両の運転を運転者に委ねるように制御することができる。
10.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
車線変更を実行するか否かを判定する判定手段(S93,S95)を備え、
前記車線変更支援制御は、
前記判定手段が車線変更を実行すると判定した場合に実行されるシステム要求制御(S103,S107)と、
乗員の指示に基づいて実行される乗員要求制御(S105,S107)と、を含み、
前記システム要求制御は、予め乗員が承諾していた場合にのみ実行される(S104)。
この実施形態によれば、運転者とって不意に車線変更が実行されることを防止できる。
11.上記実施形態では、
前記システム要求制御と前記乗員要求制御とが競合した場合、前記乗員要求制御が優先される(S108)。
この実施形態によれば、運転者の車線変更意思を尊重し、運転支援に対する運転者の信頼性を向上できる。
12.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
乗員による運転支援指示を受け付ける受付手段(6,S32,S33)を備え、
前記制御手段は、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されていない場合であって、前記受付手段により前記運転支援指示を受け付けた場合に、前記車両の加減速支援制御と車線維持支援制御とを実行し(モード2)、その後、前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されると、前記車線変更支援制御も実行可能となる(モード3)。
13.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
運転支援内容が異なる複数のモードの中から、いずれか一つのモードを設定する設定手段(S31-S41)を備え、
前記制御手段は、前記設定手段が設定したモードに従って前記車両を制御し、
前記複数のモードは、
前記車線変更支援制御が実行されない第一のモード(モード2)と、
前記車線変更支援制御が実行可能な第二のモード(モード3)と、を含み、
前記設定手段は、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されていない場合、前記第二のモードを設定しない(S38)。
この実施形態によれば、乗員に違和感を与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。モード単位で運転支援内容を制御できる。
14.上記実施形態の制御装置(CNT)は、
運転者が前記車両のステアリングホイール(ST)を把持しているか否かを検知する検知手段(9b)を備え、
前記第一のモード(モード2)では、前記車両の加減速支援制御と車線維持支援制御とを実行可能であり(S63)、
前記第二のモードでは、前記高精度地図情報を利用した前記加減速支援制御と前記車線維持支援制御とを実行可能であり(S72)、
前記第一のモード及び前記第二のモードでは、前記検知手段の検知結果に基づき、運転者が前記ステアリングホイールを把持しているか否かが監視される(S1-S3)。
この実施形態によれば、運転者に対して安全意識を向上させることができる。
15.上記実施形態の制御方法は、
車両(V)を制御する制御方法であって、
前記車両の車線変更支援制御を実行する制御工程(S107)と、
車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得工程(S11-S15,S21-S25)と、を備え、
前記制御工程では、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得工程によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり(S101,S107)、
前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得工程によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行しない(S101)。
この実施形態によれば、乗員に違和感を与えることを防止して、信頼性の高い車線変更支援を乗員に提供することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
CNT 制御装置、V 車両、1 コントローラ

Claims (13)

  1. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    前記高精度地図情報が最新の情報か否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記判定手段が最新の地図情報でないと判定した場合は、前記車線変更支援制御を実行せず、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行しない、
    ことを特徴とする制御装置。
  2. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    前記制御手段が前記車線変更支援制御を実行可能であることを乗員に報知する報知手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行せず
    前記報知手段は、前記制御手段が前記車線変更支援制御を実行しないことも乗員に報知する、
    ことを特徴とする制御装置。
  3. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    乗員による運転支援指示を受け付ける受付手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記受付手段により前記運転支援指示を受け付けた場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行しない、
    ことを特徴とする制御装置。
  4. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記制御手段は、前記受付手段により前記運転支援指示を受け付けた後、
    前記車両が、前記高精度地図情報で示されている道路を走行している場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    その後、前記車両が、前記高精度地図情報で示されていない道路に進入した場合は、前記車線変更支援制御を実行せず、
    その後、前記車両が、前記高精度地図情報で示されている道路に進入した場合は、前記運転支援指示を再度受け付けることを必要とせずに、前記車線変更支援制御を実行可能である、
    ことを特徴とする制御装置。
  5. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    車線変更を実行するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行せず
    前記車線変更支援制御は、前記判定手段が車線変更を実行すると判定した場合に実行されるシステム要求制御を含み、
    前記判定手段が車線変更を実行すると判定する場合には、
    目的地への経路誘導の場合と、先行車を追い越す場合とが含まれる、
    ことを特徴とする制御装置。
  6. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    乗員による運転操作が行われたか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行せず
    前記制御手段は、前記車両の加減速支援制御と車線維持支援制御とを実行可能であり、
    前記制御手段は、前記車線維持支援制御が実行されていない場合、前記車線変更支援制御を実行せず、
    前記判定手段により前記運転操作が行われたと判定した場合に、前記加減速支援制御、前記車線維持支援制御及び前記車線変更支援制御が実行されない手動モードが設定される、
    ことを特徴とする制御装置。
  7. 請求項に記載の制御装置であって、
    乗員による、前記車線維持支援制御の実行キャンセル指示を受け付ける受付手段を備える、
    ことを特徴とする制御装置。
  8. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    車線変更を実行するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行せず
    前記車線変更支援制御は、
    前記判定手段が車線変更を実行すると判定した場合に実行されるシステム要求制御と、
    乗員の指示に基づいて実行される乗員要求制御と、を含み、
    前記システム要求制御は、予め乗員が承諾していた場合にのみ実行される、
    ことを特徴とする制御装置。
  9. 請求項に記載の制御装置であって、
    前記システム要求制御と前記乗員要求制御とが競合した場合、前記乗員要求制御が優先される、
    ことを特徴とする制御装置。
  10. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    乗員による運転支援指示を受け付ける受付手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行せず
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されていない場合であって、前記受付手段により前記運転支援指示を受け付けた場合に、前記車両の加減速支援制御と車線維持支援制御とを実行し、その後、前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されると、前記車線変更支援制御も実行可能となる、
    ことを特徴とする制御装置。
  11. 車両を制御する制御装置であって、
    前記車両の車線変更支援制御を実行する制御手段と、
    車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得手段と、
    運転支援内容が異なる複数のモードの中から、いずれか一つのモードを設定する設定手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得手段によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行せず
    前記制御手段は、前記設定手段が設定したモードに従って前記車両を制御し、
    前記複数のモードは、
    前記車線変更支援制御が実行されない第一のモードと、
    前記車線変更支援制御が実行可能な第二のモードと、を含み、
    前記設定手段は、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得手段によって取得されていない場合、前記第二のモードを設定しない、
    ことを特徴とする制御装置。
  12. 請求項11に記載の制御装置であって、
    運転者が前記車両のステアリングホイールを把持しているか否かを検知する検知手段を備え、
    前記第一のモードでは、前記車両の加減速支援制御と車線維持支援制御とを実行可能であり、
    前記第二のモードでは、前記高精度地図情報を利用した前記加減速支援制御と前記車線維持支援制御とを実行可能であり、
    前記第一のモード及び前記第二のモードでは、前記検知手段の検知結果に基づき、運転者が前記ステアリングホイールを把持しているか否かが監視される、
    ことを特徴とする制御装置。
  13. 車両を制御する制御方法であって、
    前記車両を制御する制御装置が、乗員による運転支援指示を受け付ける受付工程と、
    前記制御装置が、前記車両の車線変更支援制御を実行する制御工程と、
    前記制御装置が、車線内の位置情報を含む高精度地図情報を取得する取得工程と、を備え、
    前記制御工程では、
    前記受付工程によって前記運転支援指示を受け付けた場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が前記取得工程によって取得されている場合に、前記車線変更支援制御を実行可能であり、
    前記車両が走行する道路の情報を含む前記高精度地図情報が、前記取得工程によって取得されていない場合は、前記車線変更支援制御を実行しない、
    ことを特徴とする制御方法。
JP2022050386A 2022-03-25 2022-03-25 制御装置及び制御方法 Active JP7427700B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050386A JP7427700B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 制御装置及び制御方法
CN202310097908.8A CN116803798A (zh) 2022-03-25 2023-02-10 控制装置以及控制方法
US18/111,182 US20230303076A1 (en) 2022-03-25 2023-02-17 Control device and control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022050386A JP7427700B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023143156A JP2023143156A (ja) 2023-10-06
JP7427700B2 true JP7427700B2 (ja) 2024-02-05

Family

ID=88079972

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022050386A Active JP7427700B2 (ja) 2022-03-25 2022-03-25 制御装置及び制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230303076A1 (ja)
JP (1) JP7427700B2 (ja)
CN (1) CN116803798A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018189843A1 (ja) 2017-04-12 2018-10-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP2019053388A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 日産自動車株式会社 運転支援表示方法及び運転支援表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018189843A1 (ja) 2017-04-12 2018-10-18 日産自動車株式会社 運転制御方法及び運転制御装置
JP2019053388A (ja) 2017-09-13 2019-04-04 日産自動車株式会社 運転支援表示方法及び運転支援表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023143156A (ja) 2023-10-06
US20230303076A1 (en) 2023-09-28
CN116803798A (zh) 2023-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170225685A1 (en) Vehicle control system
US20200231159A1 (en) Control system of vehicle, control method of the same, and non-transitory computer-readable storage medium
US11225248B2 (en) Vehicle control apparatus
JP6919056B2 (ja) 走行制御装置、走行制御方法およびプログラム
JP7000214B2 (ja) 車両用制御装置
JP7335381B1 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム
JP7036857B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2020040545A (ja) 車両用制御システムおよび車両の制御方法
US20230294723A1 (en) Driving assistance device, vehicle, and driving assistance method
JP7189088B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7213149B2 (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7427700B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP7441255B2 (ja) 制御装置、制御装置の動作方法、プログラム及び記憶媒体
US20230311875A1 (en) Control device, method for operating control device, and non-transitory computer-readable storage medium
JP7427699B2 (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、記憶媒体及びプログラム
US20230303078A1 (en) Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium
US20230294686A1 (en) Driving support device, vehicle, driving support method, and storage medium
JP7393258B2 (ja) 制御装置及び車両
US20220314978A1 (en) Vehicle control device and vehicle control method, and storage medium
US20220314985A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220314976A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
US20220314977A1 (en) Vehicle control device, vehicle, method of controlling vehicle control device, and non-transitory computer-readable storage medium
CN116890823A (zh) 车辆控制装置、车辆、车辆控制方法及存储介质
JP2024049902A (ja) 運転支援装置、車両、運転支援方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7427700

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150