JP7424084B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7424084B2
JP7424084B2 JP2020016718A JP2020016718A JP7424084B2 JP 7424084 B2 JP7424084 B2 JP 7424084B2 JP 2020016718 A JP2020016718 A JP 2020016718A JP 2020016718 A JP2020016718 A JP 2020016718A JP 7424084 B2 JP7424084 B2 JP 7424084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
wall portion
frame
bent
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020016718A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021124562A (ja
Inventor
和奈 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020016718A priority Critical patent/JP7424084B2/ja
Priority to US17/166,464 priority patent/US11281131B2/en
Publication of JP2021124562A publication Critical patent/JP2021124562A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7424084B2 publication Critical patent/JP7424084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2017Structural details of the fixing unit in general, e.g. cooling means, heat shielding means
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2064Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2039Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat with means for controlling the fixing temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1685Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the fixing unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/20Humidity or temperature control also ozone evacuation; Internal apparatus environment control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00025Machine control, e.g. regulating different parts of the machine
    • G03G2215/00071Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics
    • G03G2215/00084Machine control, e.g. regulating different parts of the machine by measuring the photoconductor or its environmental characteristics the characteristic being the temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/1639Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts for the fixing unit

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)

Description

本発明は、シートにトナー像を熱定着させる定着装置に関する。
従来、定着装置として、シートを加熱する加熱部材と、加熱部材の温度を検出する温度センサと、温度センサを保持する樹脂製のホルダと、ホルダが固定される金属製の略L字のフレームとを備えたものが知られている(特許文献1参照)。
特開2019-015880号公報
ところで、温度センサの位置精度を向上させるためには、金属製のフレームの剛性を高くすることが望まれている。
そこで、本発明は、温度センサが取り付けられる金属製のフレームの剛性を高くすることで、温度センサの位置精度を向上させることを目的とする。
前記課題を解決するため、本発明に係る定着装置は、ローラを有する第1定着部材と、
前記第1定着部材との間でニップ部を形成する第2定着部材と、前記第1定着部材または前記第2定着部材を加熱するヒータと、前記ヒータによって加熱される前記第1定着部材または前記第2定着部材の温度を検出する温度センサと、前記温度センサを保持するセンサホルダと、前記センサホルダが固定される金属製の第1フレームと、を備える。
前記第1フレームは、前記ローラの軸方向に直交する断面において屈曲した形状となる第1屈曲部、第2屈曲部および第3屈曲部と、第1壁部と、前記第1壁部に前記第1屈曲部を介して接続される第2壁部と、前記第2壁部に前記第2屈曲部を介して接続される第3壁部と、前記第3壁部に前記第3屈曲部を介して接続される第4壁部と、を有する。
少なくとも前記第1屈曲部の角度は、鋭角である。
この構成によれば、第1フレームの複数の屈曲部のうち少なくとも1つの角度を鋭角とすることで、第1フレームの剛性を高くすることができるので、剛性の高い第1フレームにセンサホルダを介して保持される温度センサの位置精度を高くすることができる。
また、前記センサホルダは、前記第2壁部に固定されていてもよい。
これによれば、鋭角の第1屈曲部に接続されることで剛性が高くなった第2壁部にセンサホルダが固定されるので、温度センサの位置精度をより高くすることができる。
また、前記第1フレームは、前記第1壁部、前記第1屈曲部および前記第2壁部に跨って形成される開口であって、前記センサホルダの一部が通る開口を有していてもよい。
これによれば、センサホルダが複雑な形状であっても、センサホルダを良好に第2壁部に固定させることができる。
また、前記ヒータは、前記ローラの内側に配置され、前記第2壁部は、鉛直方向において前記ローラの上に配置され、前記第1壁部は、前記鉛直方向において前記第1屈曲部から下に延び、前記鉛直方向において、前記第1壁部の下端は、前記ローラの上端よりも下に位置していてもよい。
これによれば、例えば第1壁部の下端がローラの上端よりも上に位置する構造に比べ、第1壁部の長さが大きくなるので、第2壁部の剛性を高くすることができる。また、第1壁部および第2壁部によってローラを囲うことができるので、ローラで加熱された空気が第1フレームの外に逃げるのを抑制することができる。
また、前記鉛直方向において、前記第1壁部の下端は、前記ローラの中心よりも下に位置していてもよい。
これによれば、第1壁部の長さがより大きくなるので、第2壁部の剛性をより高くすることができるとともに、ヒータで加熱された空気が第1フレームの外に逃げるのをより抑制することができる。
また、前記第2壁部は、前記第1定着部材と前記第2定着部材が対向する対向方向において、前記第1定着部材に対して前記第2定着部材とは反対側に配置され、前記第1壁部は、前記第1屈曲部から前記第2定着部材側に向けて延び、前記第1壁部の前記第2定着部材側の端部は、前記対向方向において前記ローラの前記第2定着部材とは反対側の頂点よりも前記第2定着部材側に位置していてもよい。
これによれば、例えば対向方向において第1壁部の第2定着部材側の端部がローラの頂点よりも第2定着部材とは反対側に位置する構造に比べ、第1壁部の長さが大きくなるので、第2壁部の剛性を高くすることができる。
また、前記第1壁部の前記端部は、前記対向方向において前記ローラの中心よりも前記第2定着部材側に位置していてもよい。
これによれば、第1壁部の長さがより大きくなるので、第2壁部の剛性をより高くすることができる。
また、前記定着装置は、前記第1定着部材または前記第2定着部材を支持するとともに、前記第1フレームの前記軸方向の端部に固定される第2フレームを備え、前記第2壁部は、前記軸方向に突出する第1突起を有し、前記第2フレームは、前記第1突起と係合する第1係合孔を有していてもよい。
これによれば、第1突起が第1係合孔に係合することで、センサホルダが固定される第2壁部が第2フレームに位置決めされるので、温度センサの位置精度をより高くすることができる。
また、前記第2壁部は、前記第2フレームにネジ留めされる第1ネジ留め部を有していてもよい。
これによれば、第2壁部が第1ネジ留め部および第1突起を有するので、第1突起の近くに第1ネジ留め部を配置することができ、第1突起に対する第1ネジ留め部の位置精度を高くすることができる。
また、前記第1ネジ留め部および前記第1突起は、前記第1屈曲部から前記第2屈曲部に向かう方向において、前記第1屈曲部までの距離が、前記第2屈曲部までの距離よりも小さくてもよい。
これによれば、第1ネジ留め部および第1突起が、剛性の高い第1屈曲部側に偏って配置されるので、第1フレームの固定強度や位置精度を高くすることができる。
また、前記第3壁部は、前記軸方向に突出する第2突起を有し、前記第2フレームは、前記第2突起と係合する第2係合孔を有していてもよい。
これによれば、第2突起が第2係合孔に係合することで、第3壁部が第2フレームに位置決めされるので、第1フレームの位置精度を高くすることができる。
また、前記第4壁部は、前記第2フレームにネジ留めされる第2ネジ留め部であって、前記第2突起に近づく方向に延びる第2ネジ留め部を有していてもよい。
これによれば、第2ネジ留め部が第2突起に近づく方向に延びることで、第2突起の近くに第2ネジ留め部を配置することができるので、第2突起に対する第2ネジ留め部の位置精度を高くすることができる。
また、前記定着装置は、前記第1定着部材または前記第2定着部材を支持するとともに、前記第1フレームの前記軸方向の端部に固定される第2フレームと、シートの搬送方向において前記ニップ部よりも上流で前記シートを案内する上流ガイドと、をさらに備え、前記第1フレームは、前記上流ガイドと前記ヒータとの間に配置される部位を有し、前記上流ガイドは、前記第1フレームと間隔を空けた状態で、前記第2フレームに固定されていてもよい。
これによれば、上流ガイドと第1フレームの間に間隔が空いているので、第1フレームの熱が上流ガイドに伝わるのを抑制することができる。
また、前記定着装置は、前記ヒータに電力を供給するためのハーネスを備え、前記ハーネスは、前記上流ガイドの前記第1フレームとは反対側の面に配置されていてもよい。
これによれば、ヒータの熱がハーネスに伝わるのを上流ガイドで抑えることができるので、ハーネスの温度が上昇するのを抑制することができる。
また、前記第1フレームは、前記軸方向に直交する断面における断面形状が、W形状であってもよい。
また、前記第1壁部は、シートの搬送方向において、前記ニップ部よりも上流に位置し、前記第3壁部は、前記搬送方向において、前記ニップ部よりも下流に位置し、前記第2壁部は、前記第4壁部と平行であり、前記第2屈曲部と前記第3屈曲部の角度は、それぞれ直角であり、前記第2屈曲部は、前記第1屈曲部および前記第3屈曲部に対して逆折りであってもよい。
本発明によれば、温度センサが取り付けられる金属製の第1フレームの剛性を高くすることができるので、温度センサの位置精度を向上させることができる。
本発明の一実施形態に係るカラープリンタを示す図である。 定着装置をセンターサーミスタ付近で切った断面を示す断面図である。 アッパーフレームとセンサホルダを示す分解斜視図である。 定着装置を第1屈曲部付近で切った断面を示す断面図である。 定着フレーム、リアガイドおよび上流ガイドを示す分解斜視図である。 定着フレーム、リアガイドおよび上流ガイドの軸方向の一端側を拡大して示す分解斜視図である。 定着装置をアーム付近で切った断面を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、カラープリンタ1は、シートSの両面に画像を形成可能に構成されており、本体筐体2と、当該本体筐体2の内部に配置された供給部3、画像形成部4、定着装置8および搬送部9とを備えている。
本体筐体2は、上面に排出トレイ21を有している。
供給部3は、本体筐体2内の下部に設けられ、シートSを収容する供給トレイ31と、供給トレイ31内のシートSを画像形成部4に供給する供給機構32とを備えている。
画像形成部4は、シートSにトナー像を転写して画像を形成する機能を有し、露光装置5と、4つのプロセスカートリッジ6と、転写ユニット7とを備えている。
露光装置5は、本体筐体2内の上部に配置され、図示しない光源やポリゴンミラーなどを備えている。露光装置5は、一点鎖線で示す、画像データに基づく光ビームを感光体ドラム61の表面で高速走査することで、感光体ドラム61の表面を露光する。
プロセスカートリッジ6は、感光体ドラム61と、帯電器62と、現像ローラ63とを備えている。4つのプロセスカートリッジ6内には、イエロー、マゼンタ、シアンおよびブラックの各色のトナーが収容されている。
転写ユニット7は、駆動ローラ71と、従動ローラ72と、搬送ベルト73と、4つの転写ローラ74とを備えている。搬送ベルト73は、無端状のベルトであり、駆動ローラ71と従動ローラ72との間に張設されている。搬送ベルト73の内側には、転写ローラ74が対応する感光体ドラム61との間で搬送ベルト73を挟持するように配置されている。
帯電器62は、感光体ドラム61の表面を帯電する。その後、露光装置5は、感光体ドラム61の表面を露光して、感光体ドラム61の表面に画像データに基づく静電潜像を形成する。
現像ローラ63は、感光体ドラム61上に形成された静電潜像にトナーを供給する。これにより、感光体ドラム61上にトナー像が形成される。その後、搬送ベルト73によってシートSが、感光体ドラム61と転写ローラ74の間に搬送されると、感光体ドラム61上のトナー像がシートSに転写される。
定着装置8は、シートSにトナー像を熱定着させる装置である。定着装置8の詳細については後述する。
搬送部9は、定着装置8から排出されたシートSを本体筐体2外または再び画像形成部4に向けて搬送するように構成されている。搬送部9は、第1搬送経路91と、第2搬送経路92と、再搬送経路93と、第1搬送ローラ94と、第2搬送ローラ95と、第1スイッチバックローラSR1と、第2スイッチバックローラSR2と、複数の再搬送ローラ96と、回動可能な第1フラッパFL1および第2フラッパFL2とを備えている。
第1搬送経路91は、定着装置8から排出されたシートを排出トレイ21に向けて案内する経路である。第2搬送経路92は、定着装置8から排出されたシートを、第1搬送経路91とは異なるルートで排出トレイ21に向けて案内する経路である。再搬送経路93は、後述する第1スイッチバックローラSR1等により本体筐体2内に引き込まれたシートSを、画像形成部4の上流側の供給機構32に案内する経路である。再搬送ローラ96は、再搬送経路93内のシートSを供給機構32に向けて搬送するローラであり、再搬送経路93に設けられている。
第1搬送ローラ94は、定着装置8に設けられている。第1搬送ローラ94は、トナー像が熱定着されたシートSを、第2フラッパFL2に向けて搬送する。
第2搬送ローラ95、第1スイッチバックローラSR1および第2スイッチバックローラSR2は、正逆回転可能なローラである。第2搬送ローラ95、第1スイッチバックローラSR1および第2スイッチバックローラSR2は、正回転時に本体筐体2の外、詳しくは排出トレイ21に向けてシートSを搬送し、逆回転時に本体筐体2内にシートSを引き込む。
第2搬送ローラ95および第1スイッチバックローラSR1は、第1搬送経路91に設けられている。第1スイッチバックローラSR1は、第2搬送ローラ95よりも排出トレイ21の近くに配置されている。第2スイッチバックローラSR2は、第2搬送経路92に設けられている。
搬送部9では、第1フラッパFL1と第2フラッパFL2の位置が適宜切り替えられることで、シートSを定着装置8から第1搬送経路91または第2搬送経路92に向けて搬送したり、シートSを第1搬送経路91または第2搬送経路92から再搬送経路93に搬送することが可能となっている。
図2に示すように、定着装置8は、2つのヒータHと、第1定着部材81と、第2定着部材82と、温度センサの一例としてのセンターサーミスタTS1と、センサホルダ800と、定着フレーム500と、上流ガイド700と、リアガイド300とを備えている。定着フレーム500は、金属からなっている。センサホルダ800、上流ガイド700およびリアガイド300は、樹脂などからなる。
第1定着部材81は、回転可能なローラ81Aを有している。2つのヒータHは、第1定着部材81を加熱するヒータであり、ローラ81Aの内側に配置されている。
第2定着部材82は、第1定着部材81との間でニップ部NPを形成する部材である。第2定着部材82は、無端状のベルト82Aと、第1定着部材81との間でベルト82Aを挟む2つのパッド82Bとを備えている。
センターサーミスタTS1は、ヒータHによって加熱される第1定着部材81の温度を非接触で検出するセンサである。詳しくは、センターサーミスタTS1は、ローラ81Aの回転軸方向において、ローラ81Aの略中央部の温度を検出している。センターサーミスタTS1は、ローラ81Aから離れている。なお、以下の説明では、ローラ81Aの回転軸方向を、単に「軸方向」ともいう。
センサホルダ800は、センターサーミスタTS1を保持する部材である。定着フレーム500は、センサホルダ800が固定される、第1フレームの一例としてのアッパーフレーム520を有している。
上流ガイド700は、シートSの搬送方向においてニップ部NPよりも上流でシートSを案内するガイドである。なお、以下の説明では、シートSの搬送方向を、単に「搬送方向」ともいう。
リアガイド300は、ニップ部NPから排出されたシートSを案内するガイドである。リアガイド300は、前述した第1搬送ローラ94を構成する第1ローラ94Aおよび第2ローラ94Bのうち上側に配置される第1ローラ94Aを回転可能に支持している。
アッパーフレーム520は、軸方向に直交する断面における断面形状が、W形状となる板金である。図3に示すように、アッパーフレーム520は、第1屈曲部C1と、第2屈曲部C2と、第3屈曲部C3と、第1壁部W1と、第2壁部W2と、第3壁部W3と、第4壁部W4とを有する。
図4に示すように、第1屈曲部C1、第2屈曲部C2および第3屈曲部C3は、軸方向に直交する断面において屈曲した形状となっている。第1屈曲部C1は、第1壁部W1と第2壁部W2とに接続されている。第2屈曲部C2は、第2壁部W2と第3壁部W3とに接続されている。第3屈曲部C3は、第3壁部W3と第4壁部W4とに接続されている。
つまり、第2壁部W2は、第1壁部W1に第1屈曲部C1を介して接続されている。第3壁部W3は、第2壁部W2に第2屈曲部C2を介して接続されている。第4壁部W4は、第3壁部W3に第3屈曲部C3を介して接続されている。
第2屈曲部C2は、第1屈曲部C1および第3屈曲部C3に対して逆折りとなっている。具体的には、例えば、第1屈曲部C1および第3屈曲部C3を山折りとした場合、第2屈曲部C2は、谷折りとなる。第2屈曲部C2と第3屈曲部C3の角度は、それぞれ直角であるのに対し、第1屈曲部C1の角度は、鋭角となっている。
第1壁部W1は、シートSの搬送方向において、ニップ部NPよりも上流に位置している。第1屈曲部C1は、第1壁部W1の上端から搬送方向の下流側に向けて屈曲している。
第2壁部W2は、水平面に沿って、第1屈曲部C1から搬送方向の下流側に向けて延びている。第2屈曲部C2は、第2壁部W2の搬送方向の下流端から、第1定着部材81から離れる方向に向けて屈曲している。本実施形態では、第2壁部W2は水平面に沿って延びている。また、第1屈曲部C1は、第2壁部W2の搬送方向における上流端から鉛直方向の下方に向けて屈曲している。また、第2屈曲部C2は、第2壁部W2の搬送方向における下流端から鉛直方向の上方に向けて屈曲している。つまり、鉛直方向において、第1屈曲部C1が下側に向けて屈曲し、第2屈曲部C2が上側に向けて屈曲している。なお、以下の説明では、鉛直方向の上方を「上」、鉛直方向の下方を「下」ともいう。
第3壁部W3は、搬送方向において、ニップ部NPよりも下流に位置している。第3屈曲部C3は、第3壁部W3の上端から搬送方向の下流側に向けて屈曲している。つまり、第3壁部W3の平面に直交する方向において、第2屈曲部C2が一方側に向けて屈曲し、第3屈曲部C3が他方側に向けて屈曲している。
第4壁部W4は、第3屈曲部C3から搬送方向の下流側に向けて延びている。第4壁部W4は、第2壁部W2と平行となっている。
第2壁部W2は、ローラ81Aの上に配置されている。第1壁部W1は、第1屈曲部C1から下に延び、第1壁部W1の下端W11は、ローラ81Aの上端E1よりも下、詳しくはローラ81Aの中心X1よりも下に位置している。
言い換えると、第2壁部W2は、第1定着部材81と第2定着部材82が対向する対向方向において、第1定着部材81に対して第2定着部材82とは反対側に配置されている。第1壁部W1は、対向方向において第1屈曲部C1から第2定着部材82側に向けて延び、第1壁部W1の第2定着部材82側の端部である下端W11は、対向方向においてローラ81Aの第2定着部材82とは反対側の頂点E2よりも第2定着部材82側に位置している。
なお、第1壁部W1の下端W11は、対向方向においてローラ81Aの中心X1よりも第2定着部材82側に位置していてもよい。
アッパーフレーム520は、上流ガイド700とヒータHとの間に配置される部位を有している。詳しくは、第1壁部W1と、第1屈曲部C1と、第2壁部W2の一部が、上流ガイド700とヒータHとの間に配置されている。上流ガイド700は、アッパーフレーム520と間隔を空けた状態で配置されている。即ち、上流ガイド700とアッパーフレーム520は非接触の状態で配置されている。
図3に示すように、センサホルダ800は、軸方向に長いベース部810と、センターサーミスタTS1を保持する第1保持部820と、サーモスタットTS2を保持する第2保持部830と、3つの係合爪840とを有している。サーモスタットTS2は、ヒータHが過熱した場合にヒータHへの電力供給を遮断する機能を有しており、ヒータHに電力を供給するための、図5に示すハーネスHNに接続されている。
ベース部810は、アッパーフレーム520の第2壁部W2に下から対面する上面811と、アッパーフレーム520の第1壁部W1に対して搬送方向の下流側から対面する前面812とを有している。ベース部810は、上面811に、位置決め突起813と、孔814とを有している。
アッパーフレーム520の第2壁部W2は、位置決め突起813と係合する位置決め孔W21と、孔814と対応した位置に形成される取付孔W22とを有している。センサホルダ800の孔814に通したネジSC1を、第2壁部W2の取付孔W22に締結することで、センサホルダ800が第2壁部W2に固定されている。
第1保持部820および第2保持部830は、上面811および前面812から突出している。アッパーフレーム520は、第1保持部820が通る第1開口521と、第2保持部830が通る第2開口522とを有している。第1開口521および第2開口522は、第1壁部W1、第1屈曲部C1および第2壁部W2に跨って形成されている。
係合爪840は、センサホルダ800を第2壁部W2に仮組するための爪である。係合爪840は、ベース部810の上面811から上に突出した後、軸方向の一方に向けて延びている。3つの係合爪840は、第2壁部W2に形成された孔W23,24および第2開口522を通って、孔W23,W24および第2開口522の縁に上から係合可能となっている。
第2壁部W2は、サイドサーミスタTS3を取り付けるための取付フランジW25を有している。サイドサーミスタTS3は、軸方向において、ローラ81Aの端部に接触してローラ81Aの温度を検出するセンサである。
図5に示すように、定着フレーム500は、前述したアッパーフレーム520を有する他、第2フレームの一例としてのサイドフレーム510と、支持軸540とをさらに有している。サイドフレーム510は、軸方向において、アッパーフレーム520の一端側と他端側に、1つずつ配置されている。サイドフレーム510は、軸方向において、アッパーフレーム520の一端部と他端部に固定されている。
サイドフレーム510は、図示せぬ軸受を介して第1定着部材81を支持する支持孔511と、第2定着部材82を対向方向に移動可能に支持する支持溝512とを有している。支持軸540の軸方向の各端部は、それぞれサイドフレーム510に固定されている。
支持軸540は、図7に示すように、第2定着部材82を第1定着部材81に向けて押圧するアーム620を回動可能に支持するシャフトである。アーム620とサイドフレーム510の間には、アーム620を第1定着部材81に向けて付勢するバネ630が設けられている。サイドフレーム510は、カムCMを回動可能に支持している。カムCMは、アーム620をバネ630の付勢力に抗して押圧可能に構成されている。これにより、ニップ部NPでのニップ圧を変更可能となっている。
図5に示すように、リアガイド300は、第1ローラ94Aを回転可能に支持するローラホルダ310と、ローラホルダ310を回動可能に支持するガイド本体320と、第1ローラ94Aを図2に示す第2ローラ94Bに向けて付勢するトーションバネ330とを備えている。ガイド本体320は、アッパーフレーム520の第3壁部W3に固定されている。
図4に示すように、上流ガイド700は、アッパーフレーム520の第1壁部W1、第1屈曲部C1および第2壁部W2をヒータHとは反対側から覆うように配置されている。上流ガイド700は、第1壁部W1、第1屈曲部C1および第2壁部W2と間隔を空けた状態で、各サイドフレーム510に固定されている。
図5に示すように、上流ガイド700のアッパーフレーム520とは反対側の面701には、ヒータHに電力を供給するためのハーネスHNが配置されている。なお、前述したセンターサーミスタTS1およびサイドサーミスタTS3に接続されるハーネスも、上流ガイド700のアッパーフレーム520とは反対側の面701に配置されている。
次に、図6を参照して、定着フレーム500、リアガイド300および上流ガイド700の取付構造について説明する。なお、軸方向の一端側と他端側とで取付構造は略同様であるため、一端側のみを代表して説明する。
図6に示すように、アッパーフレーム520の第2壁部W2は、軸方向の一端と他端に、軸方向に突出する第1突起P1を有している。サイドフレーム510は、第1突起P1と係合する第1係合孔H1を有している。第2壁部W2は、軸方向の一端と他端に、サイドフレーム510にネジSC2によってネジ留めされる第1ネジ留め部FX1を有している。第1ネジ留め部FX1は、第1突起P1周りの部位から上に向けて延びている。サイドフレーム510には、ネジSC2が通る孔H11が形成されている。
第1ネジ留め部FX1および第1突起P1は、第1屈曲部C1側に偏って配置されている。詳しくは、第1ネジ留め部FX1および第1突起P1は、第1屈曲部C1から第2屈曲部C2に向かう方向において、第1屈曲部C1までの距離が、第2屈曲部C2までの距離よりも小さい。第1屈曲部C1から第2屈曲部C2に向かう方向は、言い換えると、第2壁部W2の短手方向である。
第3壁部W3は、軸方向の一端と他端に、軸方向に突出する第2突起P2を有している。サイドフレーム510は、第2突起P2と係合する第2係合孔H2を有している。
第4壁部W4は、軸方向の一端と他端に、サイドフレーム510にネジSC3によってネジ留めされる第2ネジ留め部FX2を有している。第2ネジ留め部FX2は、第4壁部W4の軸方向の端部から第2突起P2に近づく方向、詳しくは下に延びている。サイドフレーム510には、ネジSC3が通る孔H12が形成されている。
第1壁部W1は、軸方向の一端と他端に、軸方向に突出する第3突起P3を有している。サイドフレーム510は、第3突起P3と係合する第3係合孔H3を有している。サイドフレーム510は、支持軸540の端部に固定されるネジSC4が通る孔H13を有している。
トーションバネ330は、コイル部331と、コイル部331から一方向に延びてガイド本体320に係合する第1アーム部332と、コイル部331から他方向に延びて図5に示すローラホルダ310に係合する第2アーム部333とを有している。ガイド本体320は、コイル部331を支持する軸部321と、第1アーム部332と係合するアーム係合部322とを有している。第3壁部W3は、アーム係合部322が通る孔W31を有している。
ガイド本体320は、軸方向の一端と他端に、第3壁部W3に向けて突出する突起323と、ネジSC5によって第3壁部W3にネジ留めされるネジ留め部324とを有している。第3壁部W3は、軸方向の一端と他端に、突起323と係合する係合孔W32と、ネジSC5が通る孔W33とを有している。
上流ガイド700は、軸方向の一端と他端に、サイドフレーム510に向けて突出する突起710と、ネジSC6によってサイドフレーム510にネジ留めされるネジ留め部720とを有している。サイドフレーム510は、図6および図7に示すように、突起710が係合する係合溝513と、ネジSC6が締結される孔514とを有している。
詳しくは、サイドフレーム510は、アッパーフレーム520等を取り付けるための第1係合孔H1等の各種孔が形成される基部510Aと、基部510Aの上流ガイド700側の端部からアッパーフレーム520に向けて延びるフランジ部510Bとを有している。孔514は、フランジ部510Bに形成されている。係合溝513は、基部510Aの上流ガイド700側の端部におけるフランジ部510Bと隣接する位置に形成されている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
アッパーフレーム520の第1屈曲部C1の角度を鋭角とすることで、アッパーフレーム520の剛性を高くすることができるので、剛性の高いアッパーフレーム520にセンサホルダ800を介して保持されるセンターサーミスタTS1やサーモスタットTS2の位置精度を高くすることができる。
鋭角の第1屈曲部C1に接続されることで剛性が高くなった第2壁部W2にセンサホルダ800が固定されるので、センターサーミスタTS1等の位置精度をより高くすることができる。
アッパーフレーム520がセンサホルダ800の一部が通る開口521,522を有するので、センサホルダ800が複雑な形状であっても、センサホルダ800を良好に第2壁部W2に固定させることができる。
第1壁部W1の下端W11がローラ81Aの中心X1よりも下に配置されることで、例えば第1壁部の下端がローラの中心よりも上に位置する構造に比べ、第1壁部W1の長さが大きくなるので、第2壁部W2の剛性を高くすることができる。また、第1壁部W1および第2壁部W2によってローラ81Aを囲うことができるので、ローラ81Aで加熱された空気がアッパーフレーム520の外に逃げるのを抑制することができる。
第1突起P1が第1係合孔H1に係合することで、センサホルダ800が固定される第2壁部W2がサイドフレーム510に位置決めされるので、センターサーミスタTS1等の位置精度をより高くすることができる。
第2壁部W2が第1ネジ留め部FX1および第1突起P1を有するので、第1突起P1の近くに第1ネジ留め部FX1を配置することができ、第1突起P1に対する第1ネジ留め部FX1の位置精度を高くすることができる。
第1ネジ留め部FX1および第1突起P1が、剛性の高い第1屈曲部C1側に偏って配置されるので、アッパーフレーム520の固定強度や位置精度を高くすることができる。
第2突起P2が第2係合孔H2に係合することで、第3壁部W3がサイドフレーム510に位置決めされるので、アッパーフレーム520の位置精度を高くすることができる。また、第3壁部W3に固定されるリアガイド300の位置精度も高くすることができる。
第2ネジ留め部FX2が第2突起P2に近づく方向に延びることで、第2突起P2の近くに第2ネジ留め部FX2を配置することができるので、第2突起P2に対する第2ネジ留め部FX2の位置精度を高くすることができる。
上流ガイド700とアッパーフレーム520の間に間隔が空いているので、アッパーフレーム520の熱が上流ガイド700に伝わるのを抑制することができる。
ハーネスHNが上流ガイド700のアッパーフレーム520とは反対側の面701に配置されることで、ヒータHの熱がハーネスHNに伝わるのを上流ガイド700で抑えることができるので、ハーネスHNの温度が上昇するのを抑制することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、ヒータHによって第1定着部材81を加熱したが、本発明はこれに限定されず、ヒータによって第2定着部材を加熱してもよい。この場合、温度センサは、第2定着部材の温度を検出してもよい。
前記実施形態では、第1定着部材として、ヒータHを内蔵した円筒状のローラを例示したが、本発明はこれに限定されない。第1定着部材は、例えば、シャフトと、シャフトの周囲に形成されたゴム層とを有する加圧ローラなどであってもよいし、ヒータによって内周面が加熱される無端状のベルトであってもよい。また、ヒータを第1定着部材の外部に配置し、第1定着部材の外周面を加熱する外部加熱方式や、IH(Induction Heating)方式でもよい。また、第2定着部材にヒータを設け、第2定着部材の外周面に接触する第1定着部材を間接的に加熱してもよい。また、第1定着部材と第2定着部材がそれぞれヒータを内蔵していてもよい。第2定着部材は、シャフトと、シャフトの周囲に形成されたゴム層とを有する加圧ローラなどであってもよい。
前記実施形態では、アッパーフレーム520の複数の屈曲部のうち1つの屈曲部の角度を鋭角としたが、本発明はこれに限定されず、鋭角の屈曲部は、複数あってもよい。前記実施形態では、第1屈曲部の角度を鋭角としたが、例えば、第2屈曲部や第3屈曲部の角度が鋭角であってもよい。また、鋭角の屈曲部は少なくとも1つあればよく、他の屈曲部は鈍角であってもよい。
ただし、以下の理由より、前記実施形態のように第1屈曲部C1の角度のみを鋭角とするのが好ましい。剛性の高い板金をプレスの金型を用いて鋭角に曲げる場合、所定の金型で一度90度に曲げた後、別の金型で更に曲げる必要があるため、鋭角の屈曲部の数を増やすと金型費が増加したり、作業工程が煩雑化する。そのため、鋭角の屈曲部の数は、1つとするのが好ましい。また、鋭角の屈曲部は、前述したような2回のプレスによって形成するので、角度精度が落ちる。第2壁部W2の面および第3壁部W3の面には、センサホルダ800とリアガイド300が取り付けられるので、位置関係の精度を高くしたい。そのため、第2屈曲部C2は、90度にするのがよい。第4壁部W4は、長手方向の端部に第2ネジ留め部FX2があるため、第3屈曲部C3を鋭角にすると第2ネジ留め部FX2を配置できない。このため、第1屈曲部C1の角度、つまり第1壁部W1の面と第2壁部W2の面とのなす角度のみを鋭角とするのが好ましい。
前記実施形態では、温度センサとして非接触で第1定着部材の温度を検知するセンターサーミスタTS1を例示したが、本発明はこれに限定されない。温度センサは、サイドサーミスタTS3のように、第1定着部材または第2定着部材の軸方向における端部の温度を検知するものであってもよいし、第1定着部材または第2定着部材に接触して温度を検知するものであってもよい。
前記実施形態では、センサホルダ800を第2壁部W2に固定したが、本発明はこれに限定されず、センサホルダは、例えば第1壁部などの他の壁部に固定されていてもよい。
前記実施形態では、第1フレームと第2フレームをネジ留めにより固定したが、本発明はこれに限定されず、第1フレームと第2フレームの他の固定方法としては、例えば、樹脂のクリップで各フレームを固定する方法や、各フレームに樹脂のダボを嵌合させることで固定する方法などであってもよい。
前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。
8 定着装置
81 第1定着部材
81A ローラ
82 第2定着部材
520 アッパーフレーム
800 センサホルダ
C1 第1屈曲部
C2 第2屈曲部
C3 第3屈曲部
H ヒータ
NP ニップ部
TS1 センターサーミスタ
W1 第1壁部
W2 第2壁部
W3 第3壁部
W4 第4壁部

Claims (15)

  1. ローラを有する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間でニップ部を形成する第2定着部材と、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を加熱するヒータと、
    前記ヒータによって加熱される前記第1定着部材または前記第2定着部材の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサを保持するセンサホルダと、
    前記センサホルダが固定される金属製の第1フレームと、を備え、
    前記第1フレームは、
    前記ローラの軸方向に直交する断面において屈曲した形状となる第1屈曲部、第2屈曲部および第3屈曲部と、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に前記第1屈曲部を介して接続される第2壁部と、
    前記第2壁部に前記第2屈曲部を介して接続される第3壁部と、
    前記第3壁部に前記第3屈曲部を介して接続される第4壁部と、
    を有し、
    少なくとも前記第1屈曲部の角度は、鋭角であり、
    前記ヒータは、前記ローラの内側に配置され、
    前記第2壁部は、鉛直方向において前記ローラの上に配置され、
    前記第1壁部は、前記鉛直方向において前記第1屈曲部から下に延び、
    前記鉛直方向において、前記第1壁部の下端は、前記ローラの中心よりも下に位置することを特徴とする定着装置。
  2. 前記センサホルダは、前記第2壁部に固定されることを特徴とする請求項1に記載の定着装置。
  3. 前記第1フレームは、前記第1壁部、前記第1屈曲部および前記第2壁部に跨って形成される開口であって、前記センサホルダの一部が通る開口を有することを特徴とする請求項2に記載の定着装置。
  4. 前記第2壁部は、前記第1定着部材と前記第2定着部材が対向する対向方向において、前記第1定着部材に対して前記第2定着部材とは反対側に配置され、
    前記第1壁部は、前記第1屈曲部から前記第2定着部材側に向けて延び、
    前記第1壁部の前記第2定着部材側の端部は、前記対向方向において前記ローラの前記第2定着部材とは反対側の頂点よりも前記第2定着部材側に位置することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の定着装置。
  5. 前記第1定着部材または前記第2定着部材を支持するとともに、前記第1フレームの前記軸方向の端部に固定される第2フレームを備え、
    前記第2壁部は、前記軸方向に突出する第1突起を有し、
    前記第2フレームは、前記第1突起と係合する第1係合孔を有することを特徴とする請求項1から請求項のいずれか1項に記載の定着装置。
  6. 前記第2壁部は、前記第2フレームにネジ留めされる第1ネジ留め部を有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  7. ローラを有する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間でニップ部を形成する第2定着部材と、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を加熱するヒータと、
    前記ヒータによって加熱される前記第1定着部材または前記第2定着部材の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサを保持するセンサホルダと、
    前記センサホルダが固定される金属製の第1フレームと、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を支持するとともに、前記ローラの軸方向における前記第1フレームの端部に固定される第2フレームと、を備え、
    前記第1フレームは、
    前記軸方向に直交する断面において屈曲した形状となる第1屈曲部、第2屈曲部および第3屈曲部と、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に前記第1屈曲部を介して接続される第2壁部と、
    前記第2壁部に前記第2屈曲部を介して接続される第3壁部と、
    前記第3壁部に前記第3屈曲部を介して接続される第4壁部と、
    を有し、
    少なくとも前記第1屈曲部の角度は、鋭角であり、
    前記第2壁部は、前記軸方向に突出する第1突起と、前記第2フレームにネジ留めされる第1ネジ留め部と、を有し、
    前記第2フレームは、前記第1突起と係合する第1係合孔を有し、
    前記第1ネジ留め部および前記第1突起は、前記第1屈曲部から前記第2屈曲部に向かう方向において、前記第1屈曲部までの距離が、前記第2屈曲部までの距離よりも小さいことを特徴とする定着装置。
  8. ローラを有する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間でニップ部を形成する第2定着部材と、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を加熱するヒータと、
    前記ヒータによって加熱される前記第1定着部材または前記第2定着部材の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサを保持するセンサホルダと、
    前記センサホルダが固定される金属製の第1フレームと、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を支持するとともに、前記ローラの軸方向における前記第1フレームの端部に固定される第2フレームと、を備え、
    前記第1フレームは、
    前記軸方向に直交する断面において屈曲した形状となる第1屈曲部、第2屈曲部および第3屈曲部と、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に前記第1屈曲部を介して接続される第2壁部と、
    前記第2壁部に前記第2屈曲部を介して接続される第3壁部と、
    前記第3壁部に前記第3屈曲部を介して接続される第4壁部と、
    を有し、
    少なくとも前記第1屈曲部の角度は、鋭角であり、
    前記第2壁部は、前記軸方向に突出する第1突起を有し、
    前記第2フレームは、前記第1突起と係合する第1係合孔を有し、
    前記第3壁部は、前記軸方向に突出する第2突起を有し、
    前記第2フレームは、前記第2突起と係合する第2係合孔を有することを特徴とする定着装置。
  9. 前記第4壁部は、前記第2フレームにネジ留めされる第2ネジ留め部であって、前記第2突起に近づく方向に延びる第2ネジ留め部を有することを特徴とする請求項に記載の定着装置。
  10. ローラを有する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間でニップ部を形成する第2定着部材と、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を加熱するヒータと、
    前記ヒータによって加熱される前記第1定着部材または前記第2定着部材の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサを保持するセンサホルダと、
    前記センサホルダが固定される金属製の第1フレームと、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を支持するとともに、前記ローラの軸方向における前記第1フレームの端部に固定される第2フレームと、
    シートの搬送方向において前記ニップ部よりも上流で前記シートを案内する上流ガイドと、を備え、
    前記第1フレームは、
    前記軸方向に直交する断面において屈曲した形状となる第1屈曲部、第2屈曲部および第3屈曲部と、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に前記第1屈曲部を介して接続される第2壁部と、
    前記第2壁部に前記第2屈曲部を介して接続される第3壁部と、
    前記第3壁部に前記第3屈曲部を介して接続される第4壁部と、
    を有し、
    少なくとも前記第1屈曲部の角度は、鋭角であり、
    前記第1フレームは、前記上流ガイドと前記ヒータとの間に配置される部位を有し、
    前記上流ガイドは、前記第1フレームと間隔を空けた状態で、前記第2フレームに固定されることを特徴とする定着装置。
  11. 前記ヒータに電力を供給するためのハーネスを備え、
    前記ハーネスは、前記上流ガイドの前記第1フレームとは反対側の面に配置されていることを特徴とする請求項10に記載の定着装置。
  12. ローラを有する第1定着部材と、
    前記第1定着部材との間でニップ部を形成する第2定着部材と、
    前記第1定着部材または前記第2定着部材を加熱するヒータと、
    前記ヒータによって加熱される前記第1定着部材または前記第2定着部材の温度を検出する温度センサと、
    前記温度センサを保持するセンサホルダと、
    前記センサホルダが固定される金属製の第1フレームと、を備え、
    前記第1フレームは、
    前記ローラの軸方向に直交する断面において屈曲した形状となる第1屈曲部、第2屈曲部および第3屈曲部と、
    第1壁部と、
    前記第1壁部に前記第1屈曲部を介して接続される第2壁部と、
    前記第2壁部に前記第2屈曲部を介して接続される第3壁部と、
    前記第3壁部に前記第3屈曲部を介して接続される第4壁部と、
    を有し、
    少なくとも前記第1屈曲部の角度は、鋭角であり、
    前記第1フレームは、前記軸方向に直交する断面における断面形状が、W形状であることを特徴とする定着装置。
  13. 前記第1壁部は、シートの搬送方向において、前記ニップ部よりも上流に位置し、
    前記第3壁部は、前記搬送方向において、前記ニップ部よりも下流に位置し、
    前記第2壁部は、前記第4壁部と平行であり、
    前記第2屈曲部と前記第3屈曲部の角度は、それぞれ直角であり、
    前記第2屈曲部は、前記第1屈曲部および前記第3屈曲部に対して逆折りであることを特徴とする請求項12に記載の定着装置。
  14. 前記ヒータは、前記ローラの内側に配置され、
    前記第2壁部は、鉛直方向において前記ローラの上に配置され、
    前記第1壁部は、前記鉛直方向において前記第1屈曲部から下に延び、
    前記鉛直方向において、前記第1壁部の下端は、前記ローラの上端よりも下に位置することを特徴とする請求項7から請求項13のいずれか1項に記載の定着装置。
  15. 前記鉛直方向において、前記第1壁部の下端は、前記ローラの中心よりも下に位置することを特徴とする請求項14に記載の定着装置。
JP2020016718A 2020-02-04 2020-02-04 定着装置 Active JP7424084B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016718A JP7424084B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 定着装置
US17/166,464 US11281131B2 (en) 2020-02-04 2021-02-03 Fixing device including sensor holder fixed to frame

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020016718A JP7424084B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021124562A JP2021124562A (ja) 2021-08-30
JP7424084B2 true JP7424084B2 (ja) 2024-01-30

Family

ID=77061872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020016718A Active JP7424084B2 (ja) 2020-02-04 2020-02-04 定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11281131B2 (ja)
JP (1) JP7424084B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091545A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Brother Ind Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006226307A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 板金部材と他の部材との連結構造
US20120008971A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2019015880A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2019148712A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2692988B2 (ja) 1989-10-31 1997-12-17 キヤノン株式会社 定着装置
JP2000172112A (ja) 1998-12-08 2000-06-23 Nec Eng Ltd 加熱ローラの温度検出機構
JP4497735B2 (ja) * 2001-02-28 2010-07-07 キヤノン株式会社 定着装置
JP2004302449A (ja) * 2003-03-20 2004-10-28 Konica Minolta Business Technologies Inc ベルト定着装置
JP5440777B2 (ja) * 2009-11-17 2014-03-12 株式会社リコー 定着装置および画像形成装置
JP2011197183A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Ricoh Co Ltd 定着装置及び画像形成装置
JP5962422B2 (ja) * 2012-10-17 2016-08-03 富士ゼロックス株式会社 ベルト駆動装置、定着装置、および画像形成装置
JP6269457B2 (ja) * 2014-12-02 2018-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005091545A (ja) 2003-09-16 2005-04-07 Brother Ind Ltd 定着装置および画像形成装置
JP2006226307A (ja) 2005-02-15 2006-08-31 Kyocera Mita Corp 板金部材と他の部材との連結構造
US20120008971A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Fixing device and image forming apparatus having the same
JP2019015880A (ja) 2017-07-07 2019-01-31 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置および画像形成装置
JP2019148712A (ja) 2018-02-27 2019-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US11281131B2 (en) 2022-03-22
US20210240112A1 (en) 2021-08-05
JP2021124562A (ja) 2021-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9442434B2 (en) Fixing device
US8611802B2 (en) Fixing device
US9733600B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9575447B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9632465B2 (en) Fixing device
US9494904B2 (en) Separation device, fixing device, and image forming apparatus
US8983349B2 (en) Fixing device
JP6149468B2 (ja) 定着装置
EP2492759B1 (en) Image forming apparatus
US9091978B2 (en) Fixing device provided with stay having rigidity distribution
US20110211882A1 (en) Fixing Device
US9811043B2 (en) Image forming apparatus
US8983350B2 (en) Fixing device
US9696668B2 (en) Fixing device and image forming apparatus
US9008548B2 (en) Fixing device provided with reinforced nip member
JP2014199382A (ja) 分離装置及び定着装置並びに画像形成装置
JP7424084B2 (ja) 定着装置
JP6641843B2 (ja) 定着装置
CN106353985A (zh) 定影装置和图像形成装置
JP6205748B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
US20230359142A1 (en) Sheet conveying device, fixing device, and image forming apparatus
US20210080878A1 (en) Fixing device
JP2011118097A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP7119281B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6609957B2 (ja) 定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7424084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150