JP7422437B1 - 送付体 - Google Patents

送付体 Download PDF

Info

Publication number
JP7422437B1
JP7422437B1 JP2023027737A JP2023027737A JP7422437B1 JP 7422437 B1 JP7422437 B1 JP 7422437B1 JP 2023027737 A JP2023027737 A JP 2023027737A JP 2023027737 A JP2023027737 A JP 2023027737A JP 7422437 B1 JP7422437 B1 JP 7422437B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
design
character
holding
card
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023027737A
Other languages
English (en)
Inventor
真理 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2023027737A priority Critical patent/JP7422437B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7422437B1 publication Critical patent/JP7422437B1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

Figure 0007422437000001
【課題】カードを取り出す際に楽しむことができ、カードを取り出し易くした送付体を提供する。
【解決手段】送付体本体3は、表紙部31における窓部31aの周囲に収容部32eに収容された保持体20を取り出す取出し口33eが形成されており、保持体20は、取出し口33eから露出する摘まみ部23が形成されており、収容部32e内に保持体20を収容した状態において窓部31aから露出したカード側の図柄又は文字21aおよびまたは保持表紙側の図柄又は文字21aが、表紙側の図柄又は文字31bと関係するものであり、摘まみ部23を取出し口33eから引き出して、保持体20を送付体本体3から取り出すことで、表紙側の図柄又は文字31bを表示した状態で窓部31aにおいて、カード側の図柄又は文字21aおよびまたは保持表紙側の図柄又は文字21aから裏紙側の図柄又は文字33aへ変化する。
【選択図】図4

Description

本発明は、贈り物を送る際に用いる送付体に関する。
送付体は、一般的に映画観賞用カード、図書カード、音楽ギフトカード、テレホンカード、キャッシュカード、コンサートチケット、スポーツ観戦チケット、美術鑑賞チケット、交通系ICカード、乗車券などのカード(以下、カードと言う。)と、カードを収容する送付体本体とを有するものである。送付体は、送付体本体にも受取人へのメッセージを記入することができるため、単にカードを手渡すよりも贈答品としての価値が高く、近年鋭意研究されている。
例えば、図20で示すように、特許文献1(従来例)には、カード(不図示)を送付するために、表紙部131と裏紙部133とを有するカード送付体103が開示されている。
このカード送付体103の表紙部131には、カード側の図柄又は文字(不図示)を露出する窓部131aが形成されており、裏紙部133の表側には、窓部131aと対応する位置に、カード側の図柄又は文字と関係する裏紙側の図柄133dと、裏紙側の図柄133dの横側であり、収容部132aに収容されたカードの取出し口となる取出し口133eと、が形成されている。取出し口133eは、封止部133eで剥離可能に封止されている。この封止部133eの表面および裏面には、取出し口装飾部132bと同じ輪郭の図柄が印刷されている。
このカード送付体103によれば、カードを収容部132aから取外した際に、カードに図示された図柄又は文字と関係する裏紙側の図柄133dを窓部から露出することで、受取人へ新たな驚きを与え、贈答品としてのインパクトを高くすることができる
特許第6292648号
しかし、特許文献1に開示されたカード送付体103では、カード送付体103の表紙部131に、カード側の図柄又は文字を露出する窓部131aが形成されており、裏紙部133に取出し口133eが形成されていた。
このため、カードを取り出し口133eから取り出す際には、裏紙部133を表にした状態にする必要があり、表示部131の図柄又は文字を確認しながらカードを取り出すことができず、カードを取り出した瞬間におけるカードの図柄又は文字が裏紙側の図柄133dへの切り替わりを確認できず、受取人が受ける驚きが低減してしまうというリスクがあった。
また、カード全体が収容部132a内に収容されているため、カードが取出し口133eから取出しづらいという問題があった。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされるものであって、取出し口から摘まみ部を露出させ当該摘み部を引き出して、送付物を保持した保持体を送付体本体から取り出すことで、送付物を取出し易くするとともに、表紙部の図柄又は文字を表示しながら、窓部から露出する図柄又は文字の変化を紙芝居のように変化させ楽しむことができる送付体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた請求項1に記載の発明は、第1の図柄又は文字が印刷された扁平状の送付物と、第2の図柄又は文字が印刷され、前記送付物を保持する保持体と、前記第1の図柄又は文字およびまたは前記第2の図柄又は文字が露出する窓部を有し、第3の図柄又は文字が印刷された表紙部と、前記表紙部の裏側に位置し、郵送先を記入する宛名情報記入部が印刷されるとともに、前記宛名情報記入部の裏面側における前記窓部に対応する位置に、前記第3の図柄又は文字と関係する第4の図柄又は文字が印刷された裏紙部と、前記窓部に対応して切り抜かれており、前記送付物を収容する収容部が形成され、前記表紙部と前記裏紙部とで挟まれるように位置する中紙部と、を有し、シートを折り畳んで、少なくとも前記表紙部、前記中紙部および前記裏紙部を形成する送付体本体と、を備え、前記送付体本体内に収容した保持体を取り出すことで、前記第4の図柄又は文字が前記窓部から露出する送付体であって前記送付体本体は、前記表紙部における前記窓部の周囲に前記収容部に収容された前記保持体を取り出す取出し口が形成されており、前記保持体は、前記取出し口から露出する摘まみ部が形成されており、前記収容部内に前記保持体を収容した状態において、前記窓部から露出した前記第1の図柄又は文字およびまたは前記第2の図柄又は文字が、前記第3の図柄又は文字と関係するものであり、前記第3の図柄又は文字を表示した状態で、前記摘まみ部を引き出して、前記保持体を前記取り出し口から取り出すことで、前記窓部において、前記第1の図柄又は文字およびまたは前記第2の図柄又は文字から前記第4の図柄又は文字へ変化させることを特徴とする送付体。
請求項1に記載の発明によれば、受取人が送付物及び保持体を収容部から取り出すことで、窓部から露出する図柄又は文字を第1の図柄又は文字およびまたは第2の図柄又は文字から第4の図柄又は文字へ変化させることができる。また、この時、第3の図柄又は文字を表示した状態で窓部から露出する図柄又は文字を変化させることができるので、窓部から露出する図柄又は文字を紙芝居のように変化させ、受取人の驚きや贈答品としてのインパクトを向上させることができる。
また、送付物が保持体に保持され、この保持体の摘み部が取出し口から露出しているので、この摘み部を摘まんで引き出すことにより容易に送付物を収容部から取り出すことができる。
請求項2に記載の発明は、前記送付物は、図書カード、交通系ICカード、交通系チケット、コンサートチケット、映画チケットとするカードであり、前記保持体は、前記カード全体を覆うように保持するものであって、前記第2の図柄又は文字は、外側に印刷されており、前記第3の図柄または文字と関係し、内側には、前記第2の図柄又は文字と関係する第5の図柄又は文字が印刷されていることを特徴とする。
請求項2に記載の発明によれば、保持体がカード全体を覆うように保持するので、送付物が図書カード、交通系ICカード、交通系チケット、コンサートチケット、映画チケットとするカードであることが外部から視認できなくなり、カードの盗難のリスクを低減することができる。
また、第2の図柄又は文字が外側に印刷されており、保持体の内側に第2の図柄又は文字と関係する第5の図柄又は文字が印刷されているので、カードを受け取るときに保持体を開封することで、外側に印刷されていた第2の図柄又は文字を表示と関係する第5の図柄又は文字を見ることができ、物語性などの観念的に関係のある印象を与えることで受取人の高揚感を向上させることができる。
請求項3に記載の発明は、前記保持体は、前記送付体本体における前記取出し口方向に前記摘まみ部が延出したシート形状をしたものであって、前記送付物を保持する面には、前記第3の図柄又は文字と関係する第6の図柄又は文字が印刷されていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明によれば、保持体にカードを保持した状態でこのカードの表面を窓部から露出させることができ、受取人がカードを受け取る際に、保持体のカードを保持する面に第3の図柄又は文字と関係する第6の図柄又は文字が印刷されていることにより、表紙部と関係のある図柄又は文字が表示され、物語性などの観念的に関係のある印象を与えることで受取人の高揚感を向上させることができる。
また、摘み部が取出し口方向に延出しているため、取出し口方向に引き出すことで簡単に保持体を送付体本体から取り出すことができる。
本発明は、受取人が摘み部を引き出して送付物及び保持体を容易に収容部から取り出すことができ、第3の図柄又は文字を表示させながら窓部から露出する図柄又は文字を第1の図柄又は文字およびまたは第2の図柄又は文字から第4の図柄又は文字へ変化させることができ、窓部から露出する図柄又は文字を紙芝居のように変化させ楽しむことができる。
本願発明の第1実施例に係る送付体の正面図である。 図1の送付体の背面図である。 図1の送付体において封止部を剥離させた状態の正面図である。 図1の送付体から保持体を取り外した状態を示す概略図である。 (a)は図4の保持体の正面図であり、(b)は(a)の保持体の背面図である。 (a)は図4の保持体を展開した外側の展開図であり、(b)は(a)の保持体を展開した内側の展開図である。 図4の保持体に送付物を収容した状態を示す概略図である。 図4の保持体の裏側を図3の送付体本体内の窓部から露出した状態を表す正面図である。 (a)は図1の送付体の第2の中紙部の正面図であり、(b)は(a)の第2の中紙部の背面図であり、(c)は第1シートを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シートを展開した裏側の展開図である。 図1の送付体の送付方法を示すフローチャートである。 (a)は本願発明の第2実施例に係る中紙部を展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の中紙部を展開した裏側の展開図であり、(c)は第1シートを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シートを展開した裏側の展開図である。 (a)は本願発明の第3実施例に係る送付体本体を展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体を展開した裏側の展開図である。 (a)は本願発明の第4実施例に係る送付体本体を展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体を展開した裏側の展開図である。 (a)は本願発明の第5実施例に係る第2の中紙部の正面図であり、(b)は(a)の第2の中紙部の背面図であり、(c)は第1シートを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シートを展開した裏側の展開図である。 (a)は本願発明の第6実施例に係る送付体本体を展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体を展開した裏側の展開図である。 (a)は本願発明の第7実施例に係る送付体本体を展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体を展開した裏側の展開図である。 (a)は本願発明の第8実施例に係る保持体の外側を展開した展開図であり、(b)は(a)の保持体の内側を展開した展開図である。 (a)は本願発明の第9実施例に係る保持体の外側を展開した展開図であり、(b)は(a)の保持体の内側を展開した展開図であり、(c)は(b)の保持体からカードを取り出した状態の内側を展開した展開図である。 (a)は本願発明の第10実施例に係るカードを保持した状態の保持体を示す背面図であり、(b)は(a)の保持体の正面図であり、(c)は(b)の保持体からカードを取り出した状態の内側を展開した展開図である。 従来例のカード送付体の展開図である。
(第1実施例)
以下、図面を参照して、本発明の第1実施例に係る送付体1について説明する。
図1は第1実施例の送付体1の正面図であり、図2は図1の送付体1の背面図であり、図3は図1の送付体1において封止部33gを剥離させた状態の正面図であり、図4は、図1の送付体1から保持体20を取り外した状態を示す概略図であり、図5(a)は、図4の保持体20の正面図であり、(b)は(a)の保持体20の背面図であり、図6(a)は図4の保持体20を展開した外側の展開図であり、(b)は(a)の保持体20を展開した内側の展開図であり、図7は、図4の保持体20に送付物1を収容した状態を示す概略図であり、図8は、図4の保持体20の裏側を図3の送付体本体内の窓部31aから露出した状態を表す正面図である。
なお、送付体本体3の幅方向をX軸、送付体本体3の高さ方向をY軸、送付体本体3の厚み方向をZ軸とする。
図1、2、3、4および8で示すように、引用符号1は、本実施例の送付体1である。送付体1は、扁平状のカード2(送付物)と、カード2を保持する保持体20と、保持体20を収容する中紙部32を表紙部31と裏紙部33とで挟んだ送付体本体3と、を備える。
カード2は、図7で示すように、本実施例では、例えば大きさを54mm×86mmの矩形状をしたものであり、例えば映画観賞用カード、図書カード、音楽ギフトカード、テレホンカード、キャッシュカード、コンサートチケット、スポーツ観戦チケット、美術鑑賞チケット、交通系ICカードなどのカード(以下、カードと言う)である。カード2の表面には、カード2の内容を表すカード側の図柄又は文字2a(第1の図柄又は文字)が印刷されている。
保持体20は、図5および図6で示すように、例えば、シート形状をしており、保持表紙部21と、保持表紙部21との間でカード2を保持する保持裏紙部22と、保持裏紙部22に形成され使用者が摘まむことができる摘み部23と、を有している。保持表紙部21と保持裏紙部22とは、長手方向に直行する方向に延びる折目線24で区切られている。保持表紙部21と保持裏紙部22とを折目線24で山折り(表面を外側にし、裏面同士を向かい合わせにする折り方、以下、単に「山折り」と表記する)にすることで、その内面でカード2全体を覆うように保持することができる。
保持表紙部21には、図6で示すように、保持表紙側の図柄又は文字21a(第2の図柄又は文字)が印刷されており、保持裏紙部22には、保持裏紙側の図柄又は文字22a(第7の図面又は文字)が印刷されている。これら保持表紙側の図柄又は文字21aおよび保持裏紙側の図柄又は文字22aは、送付体本体3の表面に印刷された表紙側の図柄又は文字31b(第3の図柄又は文字)と関係するものが使用される。
具体的には、図3および図4で示すように、本実施例のように、表紙側の図柄又は文字31bとして電車の絵を用いた場合、保持表紙側の図柄又は文字21aとして電車の窓の絵が用いられ、保持裏紙側の図柄又は文字22aとして、女性の車掌の絵が用いられる。また、保持裏紙側の図柄又は文字22aには、「おめでとうございます」の文字が印刷されており、送付体1の受取人はカード2を受け取るタイミングでメッセージを読むことで、受取人に感動を与えることができる。
図8は、図4の保持体の裏側を図3の送付体本体3内の窓部31aから露出した状態を表す正面図である。
送付体1の受取人は、図8で示すように、保持体20を裏返した状態で(すなわち、保持裏紙部22を上に向けた状態で)再度保持体20を収容部32eに収容することで、保持表紙側の図柄又は文字21aとは異なった保持裏紙側の図柄又は文字22aを窓部31aから露出させることができ、受取人の高揚感を向上させることができる。
図6(a)および図7で示すように、保持表紙部21と保持裏紙部22は、折目線24で区切られており、この折目線24で保持表紙部21と保持裏紙部22とが折り曲げられることにより、カード2がこの保持表紙部21と保持裏紙部22との間で保持される。
また、図6(b)および図7で示すように、保持体20の内側の面(カード2を保持している面)には、表紙側の図柄又は文字31bと関係する保持体の内側の図柄又は文字20a(第5の図柄又は文字)が印刷されている。保持体の内側の図柄又は文字20aは、図6(b)で示すように、電車が走る町の絵である。このため、受取人がカード2を受け取るタイミングで保持体の内側の図柄又は文字20aを視認し、さらに驚きと感動を与えることができる。
摘み部23は、図3で示すように、保持体20の収容部32eへの収容状態において、送付体本体3の取出し口32e方向に保持裏紙部22から延出したものであり、取出し口33eから露出するように形成されている。取出し口33eから露出する摘み部23を摘まみ出すことで、収容部32eから保持体20を取り出すことができる。
摘み部23には、図6で示すように、穴部23aが形成されている。この穴部23aに保持表紙部21の留め部23bが挿入されることにより、保持表紙部21と保持裏紙部22とが係止される。
保持表紙部21には、摘み部23の穴部23aに挿入可能な留め部23bが形成されている。図7で示すように、保持表紙部21と保持裏紙部22との間にカード2を載置した状態で、保持表紙部21と保持裏紙部22とを折り曲げて、穴部23aに留め部23bを挿入することでカード2を保持部20に保持することができる。
この時、保持表紙部21と保持裏紙部22とを折目線24で山折りにしているので、この折目線24からカード2が抜け落ちるのを防止することができる。また、摘み部23の穴部23aに留め部23bを挿入することにより保持部20を折り畳んだ状態で閉じることができるため、この折り畳んだ空間内にカード2を保持させることで、カード2が保持部20から抜け落ちるのを防止することができる。
図9の(a)は図1の送付体1の第2の中紙部32bの正面図であり、(b)は(a)の第2の中紙部32bの背面図であり、(c)は第1シート3aを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シート3aを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3は、図1乃至4および図9(a)乃至(d)で示すように、表紙部31と表紙部31のY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた裏紙部33と裏紙部33のY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた第1の中紙部32aとを有する第1シート3aと、第1の中紙部32aと接着可能な第2の中紙部32bと、により構成される。
第1シート3aは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34と第2の折目線35とで、第1シート3aを表紙部31、第1の中紙部32aおよび裏紙部33とに区切っている。
具体的に、送付体本体3は、図9(a)(b)(c)(d)で示すように、第1の中紙部32aの裏面と第2の中紙部32bの裏面とを接着部32jで貼り合わせ、第1の折目線34を山折りにし、第2の折目線35を山折りにすることで、表紙部31の表側が送付体1の表面となり、裏紙部33の表側が送付体1の裏面となるように形成されている。
図2および図9で示すように、送付体本体3は、第1の折目線34および第2の折目線35で折り畳むことで、ポストカードなどの郵送可能な大きさとなる。この送付体本体3の裏面(裏紙部33の裏面)には、宛名情報記入部33bが印刷されており、この宛名情報記入部33bに受取人の宛名情報、差出人の氏名や住所、受取人へのメッセージを記入することができる。
表紙部31は、図1、2、6および9で示すように、保持表紙側の図柄又は文字21aが露出する窓部31aを有し、表紙側の図柄又は文字31bが印刷されている。
裏紙部33は、表紙部31の裏側に位置し、郵送先を記入する宛名情報記入部33bが印刷されるとともに、宛名情報記入部33bの裏面側における窓部31aに対応する位置に、表紙側の図柄又は文字31bと関係する裏紙側の図柄又は文字33a(第4の図柄又は文字)が印刷されている。
第1の中紙部32aは、第2の中紙部32bと貼り合わされることにより、一体の中紙部32を構成する。
第1の中紙部32aには、保持体20が収容可能な長方形状の穴部32cが窓部31aに対応して切り抜かれており、第2の中紙部32bには、保持体20が収容可能な長方形状の穴部32dが窓部31aに対応して切り抜かれている。
これら穴部32c、32dは、第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとを貼り合わせたときに重なり合うように保持体20を収容する収容部32eが形成されている。
そしてこれら穴部32c、32dにより保持体20が収容可能な収容部32eが形成されている。
また、第1の中紙部32aの穴部32cの内周から、内側に向かって突出し、保持体20を押さえつける押さえ部32fが長手方向に直行する方向に向かい合うように合計2箇所に形成されている。この押さえ部32fが保持体20を挟み込むことにより、保持体20の収容部32eへの収容状態において保持体20の位置がずれるのを抑制することができる。
表紙部31は、図1および9で示すように、保持体20の保持表紙部21の保持表紙側の図柄又は文字21aを露出する窓部31aが形成されている。窓部31aは、例えば四角形状に切り抜かれており、保持表紙部21の裏面には例えばプラスチックフィルムが貼り付けられている。また、表紙部31の表側には、窓部31aと並ぶように位置し、カード側の図柄又は文字2aと関係する表紙側の図柄又は文字31bが印刷されている。
また、表紙部31の裏側には、図9(d)で示すように、外周に沿うように両面テープなどの接着部31cが形成されている。この接着部31cは、第1の中紙部32aの表面に接着されることにより、表紙部31の裏面と第1の中紙部32aの表面とを接着する。
保持表紙部21に貼りつけられるプラスチックフィルムとしては例えはPPフィルム(ポリプロピレンフィルム)を用いることができる。なお、プラスチックフィルムとして用いることができるフィルムはPPフィルムに限られず、PEフィルム(ポリエステルフィルム)やビニールフィルムその他のフィルムを用いることもできる。
第1の中紙部32aは、図3、4及び8で示すように、窓部31aと対応して位置し、カード2を収容する収容部32eと、収容部32eの下側であり、後述の取出し口33eと重なるように位置する取出し口装飾部32hとが形成されている。また、取出し口装飾部32hと、封止部裏側の図柄33iと、に亘って、保持表紙側の図柄又は文字21aと関係する一つの電車の絵である取出し口33eの図柄が印刷されている。
図9(a)乃至(d)で示すように、収容部32eは、カード2を収容可能な大きさで切り抜かれている。収容部32eの背面には、窓部31aと対応する大きさで、保持体20を収容部32eから取り出した状態で窓部31aから露出する裏紙側の図柄又は文字33aが形成されている。
第1の中紙部32aの裏側は、図9(d)で示すように、外周および穴部32cに沿うように両面テープなどの接着部32jが形成されている。また、第1の中紙部32aの表側は、図9(c)で示すように、穴部32cの左右方向の両辺及び上辺に沿うように両面テープなどの接着部32gが形成されている。
また、第2の中紙部32bの表側は、図9(a)で示すように、裏紙側の図柄又は文字33bに沿うように両面テープなどの接着部32kが形成されている。
これら第1の中紙部32aの裏側の接着部32jの位置と、第2の中紙部32bの表側の接着部32kの位置と、は対応しており、第1の中紙部32aの裏側の接着部32jの位置と、第2の中紙部32bの表側の接着部32kの位置とを貼り合わせることで中紙部32が形成される。
裏紙部33の表側には、図4および9(d)で示すように、窓部31aと対応する位置に、表紙側の図柄又は文字31bと関係する裏紙側の図柄又は文字33bと、裏紙側の図柄又は文字33bの下側であり、収容部32eに収容されたカード2を取出す取出し口33eと、が形成されている。この取出し口33eは、カード2を取り出すことが可能な幅で形成されている。
図1,3、4および8で示すように、取出し口33eは、封止部33gで剥離可能に封止されている。この封止部33gの表面には、表紙側の図柄又は文字31bと連続する封止部表側の図柄33hが印刷されており、封止部33gの裏面には封止部裏側の図柄又は文字33iが印刷されており、この封止部表側の図柄33hと、封止部裏側の図柄又は文字33iとは、互いに異なる模様で印刷されている。
また、図1,3,4,8で示すように、封止部33gの開放端部側には、この封止部33gを封止する前の状態に折りたたんで取出し口装飾部32hに係止するための係止部33jが形成されている。
また、取出し口装飾部32hには、この係止部33jが係止可能な被係止部33kが形成されている。
係止部33jが被係止部33kと係止することで、封止部33gを取出し口装飾部32hに係止することができる。
このようにすることで、送付体1を再利用することができ、思い出としてこの送付体1を保管することもできる。
ここで、送付体1の図柄又は文字について具体的に説明する。
本実施例において、図1乃至図4で示すように表紙部31の表紙側の図柄又は文字31bは電車の絵である。
これに対応して、窓部31aから露出する保持体20の保持表紙部21の保持表紙側の図柄又は文字21aは、電車の窓の絵となっており、保持裏紙部22の保持裏紙側の図柄又は文字22aは、図5(b)、図6(a)で示すように、女性の車掌の絵となっている。また、裏紙部33の裏面の裏紙側の図柄又は文字33aは、図4で示すように、男性の車掌の絵が図示されている。
取出し口装飾部32hおよび封止部33gの裏面も、電車の絵などが印刷されている。具体的にこの取出し口装飾部32hと封止部裏側の図柄又は文字33iとに亘って一つの電車の絵が印刷されている。また、封止部表側の図柄33hは、表紙部31の表紙側の図柄又は文字31bと連続して一体に印刷されている。
このように、本実施例の送付体1は、表紙側の図柄又は文字31b(第3の図柄又は文字)を保持体20の保持表紙側の図柄又は文字21aおよび保持裏紙側の図柄又は文字22aと関係する図柄又は文字とすることで、受取人が保持体20を収容部32eから取り出す際に窓部31aから露出する図柄又は文字が移り変わり、受取人に高揚感を与えることができる。また、保持体20がカード2を覆うようにこの保持体20を保持しているので、外部からこのカード2を視認することができず、金銭的価値のあるものが同封されていることが外部から視認できないため、郵送中の盗難を抑制することができる。
また、保持体20の摘み部23は、図3で示すように、保持体20の収容部32eへの収容状態において、取出し口33eから収容部32eの取出し口33e方向に延出するように露出していることで、摘み部23を取出し口33e方向に引き出すだけで簡単に保持体20を収容部32eから取り出すことができる。
本実施例の送付体1は、裏紙側の図柄又は文字33aも保持体20の保持表紙側の図柄又は文字21aおよび保持裏紙側の図柄又は文字22aと関係し、表紙側の図柄又は文字31bと異なる図柄とすることで、保持部20の摘み部23を摘まんで収容部32eから保持体20を抜き取った際に、今までとは異なる裏紙側の図柄又は文字33aが窓部31aから露出し、受取人へ新たな驚きを与え、受取人へ贈答品としてのインパクトを与えることができる。
本実施例の送付体1は、裏紙側の図柄又は文字33aも表紙部31の図柄又は文字31bと関係する図柄にすることで、カード2を使用した後においても、保持部20の保持表紙側の図柄又は文字21a、保持裏紙側の図柄又は文字22a、裏紙側の図柄又は文字33aが窓部31aから露出し、全体として統一感のある新たなデザインを創出し、室内等に展示すれば思い出を振り返ることができる。
このように本実施例の送付体1は、カード2の送付時(収容部32e内に保持体20およびカード2を収容した状態)もカード2の受取時(収容部32eから保持体20およびカード2を取外した状態)のいずれにおいても、表紙側の図柄又は文字31bと関係する、保持体20の保持表紙側の図柄又は文字21a、保持裏紙側の図柄又は文字22a若しくは裏紙部側の図柄33aが、窓部31aから露出することで、全体として統一感のあるデザインを創出することができる。
本実施例の送付体1は、取出し口装飾部32hおよび封止部裏側の図柄又は文字33iにも表紙部21の表紙側の図柄又は文字31bと関係する一つの電車の絵を印刷することで、受取人が封止部33gを剥離する際に収容部32e内のカード2を受け取る受取人の高揚感を増大させることができる。
また、本実施例の送付体1は、封止部表側の図柄33hおよび封止部裏側の図柄又は文字33iを異なる模様の図柄とすることで、受取人が封止部33gを剥離する際に新たな驚きを与えることができる。
さらに、本実施例の送付体1は、封止部33gを剥離した際に、取出し口装飾部32hと封止部裏側の図柄33iとに亘って印刷された図柄と異なる図柄が表紙部21の表紙側の図柄又は文字31bとは異なることで、受取人へ更なる驚きを与えることができる。
次に、本実施例の送付体1の送付方法について説明する。初期条件として、図9で示すように、第1の中紙部32aの裏面と第2の中紙部32bの表面とに接着剤等が塗布されており、裏紙部33の表面と中紙部32の表面とに接着剤等が塗布されており、中紙部32の外周および保持体20に沿うように接着部32jが形成されており、表紙部21の窓部31aを覆うように表紙部21の裏面にPPフィルムが貼り付けられているものとする。
図9の(a)は、図1の送付体1の第2の中紙部32bの正面図であり、(b)は(a)の第2の中紙部32の背面図であり、(c)は第1シート3aを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シート3aを展開した裏側の展開図であり、図10は図1の送付体1の送付方法を示すフローチャートである。
まず、この送付体1の製造者は、図10で示すように、第1の中紙部32aの裏面と、第2の中紙部32bの裏面とを接着部32jにより貼り合わせて、中紙部32を形成する(STEP1、2)。
この状態でさらに第1の折目線34を折り曲げて、中紙部32と裏紙部33と接着部32kで貼り合わせる(STEP3)。
次に、第1の中紙部32aの窓部31aの内周から内側に突出した押さえ部32fと裏紙部33との間で保持体20を保持することにより保持体20を中紙部32に形成された収容部32eに収容する(STEP4)。
製造者は、図9で示すように、第1の中紙部32aの表側における接着部32gおよび表紙部31の裏面における接着部31cにのりや接着剤を塗布するなどして第2の折目線35を折り曲げて第1の中紙部32aの表面と、表紙部31の裏面とを貼り合わせる(STEP5)。
差出人は、宛名情報記入部33bにあて先、差出人情報およびメッセージを記入する(STEP6)。差出人は、宛名情報記入部33bへ記入後、送付体1を郵便窓口又はポストへ投函し、郵送作業を終了する(STEP7、8)。
本実施例に係る送付体1によれば、受取人が摘み部23を引っ張って送付物1及び保持体20を収容部32eから取り出すことで、紙芝居のように窓部31aから露出する図柄又は文字を保持表紙側の図柄又は文字21aから裏紙側の図柄又は文字33aへ変化させることができ、受取人に高揚感を与えることができる。
また、保持体20がカード2全体を覆うように保持するので、送付物1が図書カード、交通系ICカード、交通系チケット、コンサートチケット、映画チケットとするカードであることが外部から視認できなくなり、カード2の盗難のリスクを低減することができる。
また、保持体20の裏側面に保持表紙側の図柄又は文字21aと関係する保持裏紙側の図柄又は文字22aが印刷されているので、保持体20を収容部32eから取り出したのちに保持体20を表裏反転させて再度収容部32eに収容することで、窓部31aから露出する図柄又は文字を裏紙側の図柄又は文字33aから保持裏紙側の図柄又は文字22aに移り変わるのを楽しむことができ、受取人の高揚感を向上させることができる。
さらに、保持体20から送付物1を取り出した直後に受取人が保持体内側の図柄又は文字20aを確認することができ、受取人の高揚感をさらに向上させることができる。
またさらに、封止部33gを剥離すると摘み部23が露出し、摘み部23を取出し口33e方向に下に引き出すことで簡単にカードを収容した保持体20を送付体本体3から取り出すことができる。
(第2実施例)
本実施例の送付体1Bは、第1の実施例と送付体本体3Bの構成のみが異なるため、送付体本体3Bのみについて説明する。但し、送付体本体3Bにおける表紙部31、第1の中紙部32a、第2の中紙部32bおよび裏紙部33は、第1の実施例と同じ構成であるため、第1の実施例と同一符号を付し、説明を省略する。なお、座標軸は表紙部31の表面を基準として、第1実施例の座標軸と同一とする。
第1実施例の送付体1では、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が縦並び(Y軸方向)(各図柄又は文字に沿う方向)に設けられているのに対して、本実施例の送付体1Bでは、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が横並び(X軸方向)(各図柄又は文字と直行する方向)に設けられている点で相違する。
図11の(a)は本願発明の第2実施例に係る中紙部32Bを展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の中紙部32Bを展開した裏側の展開図であり、(c)は第1シート3aBを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シート3aBを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3Bは、図11(a)乃至(d)で示すように、表紙部31と表紙部31のX軸マイナス方向(第1シート3aBの長手方向)の短辺に一体に設けられた裏紙部33とを有する第1シート3aBと、第1の中紙部32aとこの第1の中紙部32aのX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられこの第1の中紙部32aと接着可能な第2の中紙部32bとを有する中紙部32Bと、により構成される。
第1シート3aBは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34Bで、シートを表紙部31と裏紙部33とに区切っている。また、中紙部32Bは、長手方向と直交する方向に延びる第2の折目線35Bで、シートを第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとに区切っている。
具体的に、送付体本体3Bは、図11(a)(b)(c)(d)で示すように、第2の折目線35Bを山折り(第1の中紙部32aの裏面と第2の中紙部32bの裏面とを合わせる)にし、第1の中紙部32aの裏面と第2の中紙部32bの表面とを貼り合わせ、第1の折目線34Bを山折りにし、表紙部31と裏紙部33との間に中紙部32Bを挟み込み、収容部32eに保持体20を収容した状態で接着剤等により第1の中紙部32aの表面と表紙部31の裏面とを貼り合わせ、第2の中紙部32bの表面と裏紙部33の裏面とを貼り合わせることにより形成される。これにより送付体本体3Bは、表紙部31の表側が送付体1Bの表面となり、裏紙部33の表側が送付体1Bの裏面となるように形成されている。
(第3実施例)
本実施例の送付体1Cは、第1実施例と送付体本体3Cの構成のみが異なるため、送付体本体3Cのみについて説明する。但し、送付体本体3Cにおける表紙部31および裏紙部33は、第1実施例と同じ構成であるため、第1実施例と同一符号を付し、説明を省略する。なお、座標軸は表紙部31の表面を基準として、第1実施例の座標軸と同一とする。
第1実施例の送付体1では、第2の中紙部32bと第1シート3aとが分離しているのに対し、本実施例ではこれらが一体に形成されている点で相違する。
図12の(a)は本願発明の第3実施例に係る送付体本体3Cを展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体3Cを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3Cは、図12(a)(b)で示すように、表紙部31、と表紙部31のY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた裏紙部33と、裏紙部33のY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた第1の中紙部32aと、この第1の中紙部32aのY軸プラス方向の長辺に一体に設けられこの第1の中紙部32aと接着可能な第2の中紙部32bと、により構成される。
これら第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとにより中紙部32Cが形成される。
送付体本体3Cは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34Cで、表紙部31と裏紙部33とに区切り、第2の折目線35Cで裏紙部33と第1の中紙部32aとに区切り、第3の折目線36Cで第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとに区切っている。
具体的に、送付体本体3Cは、図12(a)(b)で示すように、第3の折目線36Cを山折りにし、第1の中紙部32aの裏面と第2の中紙部32bの裏面とを貼り合わせ、第2の折目線35Cを山折りにし、第2の中紙部32bの表面と裏紙部33の裏面とを貼り合わせ、収容部32eに保持体20を収容した状態でさらに第1の折目線35を山折りにし、第1の中紙部32aの表面と表紙部31の裏面を貼り合わせることにより、形成されている。これにより送付体本体3Cは、表紙部31の表側が送付体1Cの表面となり、裏紙部33の表側が送付体1Cの裏面となるように形成されている。
本実施例の送付体本体3Cは、1枚のシートを折り畳んで形成することで、2枚のシートを組み合わせる際にずれを無くし、より均一した品質で送付体本体3Cを形成することができる。
(第4実施例)
本実施例の送付体1Dは、第1実施例と送付体本体3Dの構成のみが異なるため、送付体本体3Dのみについて説明する。但し、送付体本体3Dにおける表紙部31および裏紙部33は、第1実施例と同じ構成であるため、第1実施例と同一符号を付し、説明を省略する。なお、座標軸は表紙部31の表面を基準として、第1実施例の座標軸と同一とする。
第1実施例の送付体1では、第2の中紙部32bと第1のシート3aとが分離しているのに対し、本実施ではこれらが一体に形成されており、さらに第3の中紙部32iが設けられている点で相違する。
図13の(a)は本願発明の第4実施例に係る送付体本体3Dを展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体3Dを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3Dは、図13(a)(b)で示すように、表紙部31と、表紙部31のY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた裏紙部33と、裏紙部33のY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた第1の中紙部32aと、この第1の中紙部32aのY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた第2の中紙部32bと、この第2の中紙部32bのY軸プラス方向の長辺に一体に設けられた第3の中紙部32iと、により構成される。
これら第1の中紙部32aと第2の中紙部32bと第3の中紙部32iにより中紙部32Dが形成される。
送付体本体3Dは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34Dで、表紙部31と裏紙部33とに区切り、第2の折目線35Dで裏紙部33と第1の中紙部32aとに区切り、第3の折目線36Dで第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとに区切り、第4の折目線37Dで第2の中紙部32bと第3の中紙部32iとに区切っている。
第3の中紙部32iは、第2の中紙部32bの上下および表裏を反転させて第2の中紙部32bに設けたものであり、その構成は第2の中紙部32bと同一であるので、詳細な説明を省略する。
具体的に、送付体本体3Dは、図13(a)(b)で示すように、第4の折目線37Dを山折りにし、第3の中紙部32iの裏面と第2の中紙部32bの裏面とを貼り合わせ、第3の折目線36Dを山折りにし、第3の中紙部32iの表面と第1の中紙部32aの裏面とを貼り合わせ、第2の折目線35Dを山折りにし、第2の中紙部32bの表面と、裏紙部33の裏面とを貼り合わせ、この状態で保持体20を収容部32eに収容し、さらに第1の折目線34Dを山折りにし、第1の中紙部32aの表面と表紙部31の裏面とを貼り合わせることにより形成されている。これにより送付体本体3Dは、表紙部31の表側が送付体1Dの表面となり、裏紙部33の表側が送付体1Dの裏面となるように形成されている。
本実施例の送付体本体3Dは、第1の中紙部32aと第2の中紙部32bに加えて第3の中紙部32iを有する構成とすることで、中紙部32Dの厚みを増大させることができ、送付体1Dをより頑丈に構成することができる。
また、本実施例の送付体本体3Dは、収容部32eの厚みを、第1実施例の収容部32eの厚みよりも厚くすることで、第1実施例のカード2よりも厚みのあるものを収容部32e内に収容することができる。
(第5実施例)
本実施例の送付体1Eは、第1実施例と送付体本体3Eの構成のみが異なるため、送付体本体3Eのみについて説明する。但し、送付体本体3Eにおける表紙部31および裏紙部33は、第1実施例と同じ構成であるため、第1実施例と同一符号を付し、説明を省略する。なお、座標軸は表紙部31の表面を基準として、第1実施例の座標軸と同一とする。
第1実施例の送付体1では、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が縦並び(Y軸方向)(各図柄又は文字に沿う方向)に設けられているのに対して、本実施例の送付体1Bでは、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が横並び(X軸方向)(各図柄又は文字と直交する方向)に設けられている点で相違する。
図14の(a)は本願発明の第5実施例に係る第2の中紙部32bの正面図であり、(b)は(a)の第2の中紙部32bの背面図であり、(c)は第1シート3aEを展開した表側の展開図であり、(d)は(c)の第1シート3aEを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3Eは、図14(a)乃至(d)で示すように、表紙部31と表紙部31のX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた裏紙部33と裏紙部33のX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた第1の中紙部32aとを有する第1シート3aEと、第1の中紙部32aと接着可能な第2の中紙部32bと、により構成される。
これら第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとにより中紙部32Eが形成される。
第1シート3aEは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34Eと第2の折目線35Eとで、第1シート3aEを表紙部31、第1の中紙部32aおよび裏紙部33とに区切っている。
具体的に、送付体本体3Eは、図14で示すように、第1の中紙部32aの裏面と第2の中紙部32bの裏面とを貼り合わせ、第1の折目線34Eを山折りにし、第2の折目線35Eを山折りにすることで、表紙部31の表側が送付体1Eの表面となり、裏紙部33の表側が送付体1Eの裏面となるように形成されている。
(第6実施例)
本実施例の送付体1Fは、第1実施例と送付体本体3Fの構成のみが異なるため、送付体本体3Fのみについて説明する。但し、送付体本体3Fにおける表紙部31および裏紙部33は、第1実施例と同じ構成であるため、第1実施例と同一符号を付し、説明を省略する。なお、座標軸は表紙部31の表面を基準として、第1実施例の座標軸と同一とする。
第1実施例の送付体1では、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が縦並び(Y軸方向)(各図柄又は文字に沿う方向)に設けられており、第2の中紙部32bと第1シート3aが分離しているのに対して、本実施例の送付体1Fでは、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が横並び(X軸方向)(各図柄又は文字と直交する方向)に設けられている点および、第2の中紙部32bと第1シート3aが一体に形成されている点で相違する。
図15の(a)は本願発明の第6実施例に係る送付体本体3Fを展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体3Fを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3Fは、図15(a)(b)で示すように、表紙部31、と表紙部31のX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた裏紙部33と、裏紙部33のX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた第1の中紙部32aと、この第1の中紙部32aのX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた第2の中紙部32bとにより構成される。
これら第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとにより中紙部32Fが形成される。
送付体本体3Fは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34Fで、表紙部31と裏紙部33とに区切り、第2の折目線35Fで裏紙部33と第1の中紙部32aとに区切り、第3の折目線36Fで第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとに区切っている。
具体的に、送付体本体3Fは、図15(a)(b)で示すように、第3の折目線36Fを山折りにし、第2の中紙部32bの裏面と第1の中紙部32aの裏面とを貼り合わせ、第2の折目線35Fを山折りにし、第2の中紙部32bの表面と、裏紙部33の裏面とを貼り合わせ、この状態で保持体20を収容部32eに収容し、さらに第1の折目線34Fを山折りにし、第1の中紙部32aの表面と表紙部31の裏面とを貼り合わせることにより形成されている。これにより送付体本体3Fは、表紙部31の表側が送付体1Fの表面となり、裏紙部33の表側が送付体1Fの裏面となるように形成されている。
このように、表紙部31、裏紙部33、中紙部32F(第1の中紙部32a、第2の中紙部32b)を一体に形成することにより、送付体本体3Dを一枚の紙で形成することができ、各部位の紛失のリスクや貼り間違いのリスクを低減することができる。
(第7実施例)
本実施例の送付体1Gは、第1実施例と送付体本体3Gの構成のみが異なるため、送付体本体3Gのみについて説明する。但し、送付体本体3Gにおける表紙部31および裏紙部33は、第1実施例と同じ構成であるため、第1実施例と同一符号を付し、説明を省略する。なお、座標軸は表紙部31の表面を基準として、第1実施例の座標軸と同一とする。
第1実施例の送付体1では、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が縦並び(Y軸方向)(各図柄又は文字に沿う方向)に設けられており、第2の中紙部32bと第1シート3aとが分離しているのに対して、本実施例の送付体1Gでは、表紙部31、裏紙部33、中紙部32が横並び(X軸方向)(各図柄又は文字と直交する方向)に設けられている点、第2の中紙部32bと第1シート3aが一体に形成されている点および中紙部32Gに第3の中紙部32bが追加されている点で相違する。
図16の(a)は本願発明の第7実施例に係る送付体本体3Gを展開した表側の展開図であり、(b)は(a)の送付体本体3Gを展開した裏側の展開図である。
送付体本体3Gは、図16(a)(b)で示すように、表紙部31、と表紙部31のX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた裏紙部33と、裏紙部33のX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた第1の中紙部32aと、この第1の中紙部32aのX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた第2の中紙部32bと、この第2の中紙部32bのX軸マイナス方向の短辺に一体に設けられた第3の中紙部32iと、により構成される。
これら第1の中紙部32aと第2の中紙部32bと第3の中紙部32iにより中紙部32Gが形成される。
送付体本体3Gは、長手方向と直交する方向に延びる第1の折目線34Gで、表紙部31と裏紙部33とに区切り、第2の折目線35Gで裏紙部33と第1の中紙部32aとに区切り、第3の折目線36Gで第1の中紙部32aと第2の中紙部32bとに区切り、第4の折目線37Gで第2の中紙部32bと第3の中紙部32iとに区切っている。
第3の中紙部32iは、第2の中紙部32bの表裏を反転させて、第2の中紙部32bのX軸マイナス方向の短辺に設けたものであり、その構成は第2の中紙部32bと同一であるので、詳細な説明を省略する。
具体的に、送付体本体3Gは、図16(a)(b)で示すように、第4の折目線37Gを山折りにし、第3の中紙部32iの裏面と第2の中紙部32bの裏面とを貼り合わせ、第3の折目線36Gを山折りにし、第3の中紙部32iの表面と第1の中紙部32aの裏面とを貼り合わせ、第2の折目線35Gを山折りにし、第2の中紙部32bの表面と、裏紙部33の裏面とを貼り合わせ、この状態で保持体20を収容部32eに収容し、さらに第1の折目線34Gを山折りにし、第1の中紙部32aの表面と表紙部31の裏面とを貼り合わせることにより形成されている。これにより送付体本体3Gは、表紙部31の表側が送付体1Gの表面となり、裏紙部33の表側が送付体1Gの裏面となるように形成されている。
このように、第1の中紙部32aと第2の中紙部32bに加えて第3の中紙部32iを有する構成とすることで、中紙部32Gの厚みを増大させることができ、送付体1Gをより頑丈に構成することができる。
また、本実施例の送付体本体3Gは、収容部32eの厚みを、第1実施例の収容部32eの厚みよりも厚くすることで、第1実施例のカード2よりも厚みのあるものを収容部32e内に収容することができる。
さらに、表紙部31、裏紙部33、中紙部32G(第1の中紙部32a、第2の中紙部32b、第3の中紙部32i)を一体に形成することにより、送付体本体3Gを一枚の紙で形成することができ、各部位の紛失のリスクや貼り間違いのリスクを低減することができる。
(第8実施例)
本実施例の送付体1Hは、第1実施例と保持体20Hの構成のみが異なるため、保持体20Hのみについて説明する。その他の構成については第1実施例と同一のものを用いるので、第1実施例と同一の符号および図面を用い説明を省略する。
第1実施例の保持表紙側の図柄又は文字21aが表紙側の図柄又は文字31bと関係しているのみであったが、第2実施形態の保持表紙側の図柄又は文字21aHは、表紙側の図柄又は文字31bにも、カード側の図柄又は文字2a(不図示)とも関係している点で相違する。
図17の(a)は本願発明の第8実施例に係る保持体20Hの外側を展開した展開図であり、(b)は(a)の保持体の内側を展開した展開図である。
保持体20Hは、図17で示すように、保持表紙部21Hと、保持表紙部21Hとでカード2を保持する保持裏紙部22Hと、保持裏紙部22Hに形成され使用者が摘まむことができる摘み部23Hと、を有している。保持表紙部21Hと保持裏紙部22Hとは、保持体20の長手方向に直行する方向に延びる折目線24Hで区切られている。
摘み部23Hには穴部23aHが形成されており、保持表紙部21Hには穴部23aHに挿通可能な留め部23bHが形成されている。保持表紙部21Hと保持裏紙部22Hとを折目線24Hで山折りにし、留め部23bHを穴部23aHに挿通することで、その内面でカード2a(不図示)を保持することができる。
保持表紙部21Hには、図17で示すように、保持表紙側の図柄又は文字21aHが印刷されており、保持裏紙部22Hには、保持裏紙側の図柄又は文字22aHが印刷されている。これら保持表紙側の図柄又は文字21aHは、図1、図7および図17で示すように、送付体本体3の表面に印刷された表紙側の図柄又は文字31bと関係するものであり、カード側の図柄又は文字2aと関係するものが使用される。また、保持裏紙側の図柄又は文字22aHも、送付体本体3の表面に印刷された表紙側の図柄又は文字31bと関係するものが使用される。
具体的には、本実施例のように、表紙側の図柄又は文字31bとして電車の絵を用いた場合、保持表紙側の図柄又は文字21aHとして切符の模様の絵が印刷されており、保持裏紙側の図柄又は文字22aHとして、カバンの絵が用いられる。保持表紙側の図柄又は文字21aHには、カード2に印刷されたカード側の図柄又は文字2aと関係する「図書券」の文字およびその金額が印刷されており、受取人は保持表紙側の図柄又は文字21aHを見ることによりその内容物が図書券または図書カードであることを知ることができる。さらに、保持部20Hの内面には、表紙側の図柄又は文字31bと関係する、電車が走る町の絵である保持体内側の図柄又は文字20aHが印刷されている。
図4および図17で示すように、受取人は保持体20Hの表裏を入れ替えることにより、窓部31aから露出する図柄又は文字を、保持表紙側の図柄又は文字21aH、裏紙側の図柄又は文字33a、保持裏紙側の図柄又は文字22aHとの間で変更することができ、受取人に感動を与えることができる。
また、実際に保持体20Hを開封することで、保持表紙側の図柄又は文字21aHとして印刷された内容に関係する図書券又は図書カードが内部に保持されていることにより、受取人の喜びや感動を促進することができる。
さらに、保持部20Hの内面には、電車が走る町の絵である保持体内側の図柄又は文字20aHが印刷されていることにより、受取人が図書カードを受け取った際にも、新たな感動を創出することができる。
(第9実施例)
本実施例の送付体1Iは、第1実施例と保持体20Iの構成のみが異なるため、保持体20Iのみについて説明する。その他の構成については第1実施例と同一のものを用いるので、第1実施例と同一の符号および図面を用い説明を省略する。
第1実施例の保持体20では、カード2を覆っていたのみであるのに対し、第2実施例の保持体20Iでは、カード2Iを露出した状態で保持している点で相違する。
図18の(a)は本願発明の第9実施例に係る保持体20Iの外側を展開した展開図であり、(b)は(a)の保持体20Iの内側を展開した展開図であり、(c)は(b)の保持体20Iからカード2Iを取り出した状態の内側を展開した展開図である。
保持体20Iは、図18で示すように、保持表紙部21Iと、保持表紙部21Iとでカード2を保持する保持裏紙部22Iと、保持裏紙部22Iに形成され使用者が摘まむことができる摘み部23Iと、を有している。保持表紙部21Iと保持裏紙部22Iとは、長手方向に直行する方向に延びる折目線24Iで区切られている。
摘み部23Iには穴部23aIが形成されており、保持表紙部21Iには穴部23aIに挿通可能な留め部23bIが形成されている。保持表紙部21Iと保持裏紙部22Iとを折目線24Iで山折りにし、留め部23bIを穴部23aIに挿通することで、その内面でカード2Iを保持することができる。
保持表紙部21Iには、図18で示すように、保持表紙側の図柄又は文字21aIが印刷されており、保持裏紙部22Iには、保持裏紙側の図柄又は文字22aIが印刷されている。
また、図18(c)で示すように、保持裏紙部22Iの、カード2Iを保持する面には、表紙側の図柄又は文字31bと関係する保持面側の図柄又は文字20bI(第6の図柄又は文字)が印刷されている。この保持面側の図柄又は文字20bIは、カード2Iの大きさよりも小さい大きさで印刷されている。
保持面側の図柄又は文字20bIは、例えば、車掌の絵に「ほんのきもち」の文字を付加したものであり、カード2Iの受取人は、カード2Iを受け取るときに、この保持面側の図柄又は文字20bIを確認し、メッセージを読み、高揚感を得ることができる。
保持表紙側の図柄又は文字21aIおよび保持裏紙側の図柄又は文字22aIは、図1、図6および図18で示すように、第1実施例の保持部表紙側の図柄又は文字21aと、保持部裏側の図柄22aと同一の絵柄が用いられるので詳細な説明を省略する。また、保持表紙部21Iの裏面には、第一実施例の保持部20の内側の図柄又は文字20aと同様な鉄道が走る町の絵の保持体の内側の図柄又は文字20aIが印刷されている。
保持裏紙部22Iには、図18で示すように、カード2Iの角部を挿入し保持可能な切込み保持部22bIが4箇所に形成されている。
このように保持裏紙部22Iを形成することで、カード2Iを切込み保持部22bIに確実に保持し、カード2Iの紛失のリスクを低減することができる。
また、保持面側の図柄又は文字20bIがカード2Iの大きさよりも小さな大きさで印刷されていることで、カード2Iを保持部20に保持した状態で当該図柄又は文字でない文字が隠れているため、カード2Iを取り外した際の受取人の驚きを増大させることができる。
(第10実施例)
本実施例の送付体1Jは、第1実施例と保持体20Jの構成のみが異なるため、保持体20Jのみについて説明する。その他の構成については第1実施例と同一のものを用いるので、第1実施例と同一の符号および図面を用い説明を省略する。
第1実施例の保持体20は、カード2を覆っているのみであるのに対し、本実施例の保持体20Jでは、カード2Jを表面で保持している点で相違する。
図19の(a)は本願発明の第10実施例に係るカードを保持した状態の保持体20Jを示す背面図であり、(b)は(a)の保持体20Jの正面図であり、(c)は(b)の保持体20Jからカード2Jを取り出した状態の内側を展開した展開図である。
保持体20Jは、図19で示すように、保持体本体21Jと、保持体本体21Jに形成され使用者が摘まむことができる摘み部23Jと、を有している。この保持体20Jは、取出し口33e方向に摘まみ部23Jが延出したシート形状を呈する。
保持体本体21Jの背面には、図19(a)で示すように、保持表紙側の図柄又は文字21aJが印刷されており、保持体本体21Jに保持されるカード2Jには、表紙側の図柄又は文字31b(図1)に関係する切符のような図柄を用いた図書カードのデザインであるカード側の図柄又は文字2aJが印刷されている。
また、図19(c)で示すように、保持体本体21Jの、カード2Jを保持する面には、表紙側の図柄又は文字31bと関係する保持面側の図柄又は文字20aJ(第6の図柄又は文字)が印刷されている。この保持面側の図柄又は文字20bJは、カード2Jの大きさよりも小さい大きさで印刷されている。
保持表紙側の図柄又は文字21aJは、図6および図19で示すように、第1実施例の保持裏紙側の図柄又は文字22aと同一の絵柄が用いられるので詳細な説明を省略する。
保持面側の図柄又は文字20aJは、例えば、車掌の絵に「ほんのきもち」の文字を付加したものであり、カード2Jの受取人は、カード2Jを受け取るときに、この保持面側の図柄又は文字20aJを確認し、メッセージを読み、高揚感を得ることができる。
保持体本体21Jには、図19で示すように、カード2Jの角部を挿入し保持可能な切込み保持部22bJが4箇所に形成されている。
このように保持体本体21Jを形成することで、カード2Jを切込み保持部22bJに保持し、カード2Jの紛失のリスクを低減することができる。
また、カード2Jに印刷したカード側の図柄又は文字2aJを、送付体本体3の窓部31aから露出させることができ、受取人に対して内容物をすぐに見せることができる。また、保持体20Jを表裏反転して収容部32eに収容することで、カード側の図柄又は文字2aJ、保持表紙側の図柄又は文字21aJ、裏紙側の図柄又は文字33aの変化を楽しむことができる。
さらに、上記実施例で窓部31aから保持体20又はカード2Jに印刷された図柄又は文字が表示されているものとして説明したが、これに限られるものではなく窓部31aから、保持体20およびカード2Jに印刷された図柄の両方が露出する構成としても良い。すなわち、保持表紙側の図柄又は文字21aJの隣にカード2Jを保持する部位を設け、これら保持表紙側の図柄又は文字21aJおよびカード側の図柄又は文字2aJの両方を同時に窓部31aから表示する構成としても良い。
なお、本実施例では、保持体本体21Jの表面には図柄又は文字が印刷されていないが、この面に、第1実施例の保持部20の内側の図柄又は文字20aと同様に電車が走る町の図柄を印刷しても良い。これにより、受取人がカード2を受け取る際の感動をより一層向上させることができる。
(他の実施例)
上記第1実施例では、取出し口装飾部32hを収容部32eの下側に形成したが、取出し口装飾部32hを形成する位置は収容部32eの下側に限らず、収容部32eの上側に形成しても良いし、収容部32eの横側にY軸方向に延びるように形成しても良い。
取出し口装飾部32hを収容部32eの横側に形成する場合は、封止部33gをY軸方向に延びるように形成する。
上記実施例では送付物として映画観賞用カード、図書カード、音楽ギフトカード、テレホンカード、キャッシュカード、コンサートチケット、スポーツ観戦チケット、美術鑑賞チケット、交通系ICカードなどのカード2を用いたが、送付物として用いることができるものはこれらのカード2に限られず、扁平状のものであればその他のものも用いることができ、例えば化粧品やヘアワックスなどの試供品を送付物として用いることもできる。
また、上記実施例で窓部31aから保持体20又はカード2に印刷された図柄又は文字が表示されているものとして説明したが、これに限られるものではなく窓部31aから、保持体20およびカード2に印刷された図柄の両方が露出する構成としても良い。具体的には、保持体20よりも窓部31を大きく形成したり、保持表紙側の図柄又は文字21aの隣にカード2を保持する部位を設けたりして、これら保持表紙側の図柄又は文字21aおよびカード側の図柄又は文字2aの両方を同時に窓部31aから表示する構成としても良い。すなわち、窓部31aから保持表紙側の図柄又は文字21aおよびカード側の図柄又は文字2aが露出する構成としても良い。
本発明は、その精神または主要な特徴から逸脱することなく。他の様々な形で実施することができる。そのため、前述の実施の形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって示すものであって、明細書本文には、なんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する全ての変形、様々な改良、代替及び改質は、すべて本発明の範囲内のものである。
1、1B、1C、1D、1E、1F、1G、1H、1I、1J…カード送付体
2、2I、2J…カード(送付物)
2a…カード側の図柄又は文字(第1の図柄又は文字)
20、20H、20I、20J…保持体
20bI、20aJ…保持面側の図柄又は文字(第6の図柄又は文字)
20a、20aH、20aI…保持体内側の図柄又は文字(第5の図柄又は文字)
21、21H、21I、21J…保持表紙部
21a、21aH、21aI、21aJ…保持表紙側の図柄又は文字(第2の図柄又は文字)
22、22H、22I、22J…保持裏紙部
22a、22aH、22aI、22aJ…保持裏紙側の図柄又は文字
22bI、22bJ…切込み保持部
23、23H、23I、23J…摘み部
23a、23aH、23aI…穴部
23b、23bH、23bI…留め部
3、3B、3C、3D、3E、3F、3G…送付体本体
3a、3aB、3aE…第1シート
24、24H、24I…折目線
31…表紙部 31a…窓部 31b…表紙側の図柄又は文字(第3の図柄又は文字)
32、32B、32C、32D、32E、32F、32G…中紙部
32a…第1の中紙部 32b…第2の中紙部 32c、32d…穴部 32e…収容部 32h…取出し口装飾部 32i…第3の中紙部 31c、32j、32k、32g…接着部 32f…押さえ部
33…裏紙部 33a…裏紙側の図柄又は文字(第4の図柄又は文字) 33b…宛名情報記入部 33e…取出し口 33g…封止部 33h…封止部表側の図柄 33i…封止部裏側の図柄 34、34B、34C、34D、34E、34F、34G、34H、34I、34J…第1の折目線 35、35B、35C、35D、35E、35F、35G、35H、35I、35J…第2の折目線 36C、36D、36F、36G…第3の折目線 37D、37G…第3の折目線

Claims (3)

  1. 第1の図柄又は文字が印刷された扁平状の送付物と、
    第2の図柄又は文字が印刷され、前記送付物を保持する保持体と、
    前記第1の図柄又は文字およびまたは前記第2の図柄又は文字が露出する窓部を有し、第3の図柄又は文字が印刷された表紙部と、前記表紙部の裏側に位置し、郵送先を記入する宛名情報記入部が印刷されるとともに、前記宛名情報記入部の裏面側における前記窓部に対応する位置に、前記第3の図柄又は文字と関係する第4の図柄又は文字が印刷された裏紙部と、前記窓部に対応して切り抜かれており、前記送付物を収容する収容部が形成され、前記表紙部と前記裏紙部とで挟まれるように位置する中紙部と、を有し、シートを折り畳んで、少なくとも前記表紙部、前記中紙部および前記裏紙部を形成する送付体本体と、を備え、前記送付体本体内に収容した保持体を取り出すことで、前記第4の図柄又は文字が前記窓部から露出する送付体であって
    前記送付体本体は、前記表紙部における前記窓部の周囲に前記収容部に収容された前記保持体を取り出す取出し口が形成されており、
    前記保持体は、前記取出し口から露出する摘まみ部が形成されており、
    前記収容部内に前記保持体を収容した状態において、前記窓部から露出した前記第1の図柄又は文字およびまたは前記第2の図柄又は文字が、前記第3の図柄又は文字と関係するものであり、前記第3の図柄又は文字を表示した状態で、前記摘まみ部を引き出して、前記保持体を前記取り出し口から取り出すことで、前記窓部において、前記第1の図柄又は文字およびまたは前記第2の図柄又は文字から前記第4の図柄又は文字へ変化させることを特徴とする送付体。
  2. 前記送付物は、図書カード、交通系ICカード、交通系チケット、コンサートチケット、映画チケットとするカードであり、
    前記保持体は、前記カード全体を覆うように保持するものであって、前記第2の図柄又は文字は、外側に印刷されており、前記第3の図柄または文字と関係し、内側には、前記第2の図柄又は文字と関係する第5の図柄又は文字が印刷されていることを特徴とする請求項1に記載の送付体。
  3. 前記保持体は、前記送付体本体における前記取出し口方向に前記摘まみ部が延出したシート形状をしたものであって、前記送付物を保持する面には、前記第3の図柄又は文字と関係する第6の図柄又は文字が印刷されていることを特徴とする請求項1に記載の送付体。
JP2023027737A 2023-02-24 2023-02-24 送付体 Active JP7422437B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023027737A JP7422437B1 (ja) 2023-02-24 2023-02-24 送付体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023027737A JP7422437B1 (ja) 2023-02-24 2023-02-24 送付体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP7422437B1 true JP7422437B1 (ja) 2024-01-26

Family

ID=89620879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023027737A Active JP7422437B1 (ja) 2023-02-24 2023-02-24 送付体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7422437B1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207488A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 郵便物成型シート,郵便物及び郵便物成型シートの成型方法
JP6427275B2 (ja) 2014-12-22 2018-11-21 ポスコPosco 表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板用熱延鋼板及びその製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011207488A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Dainippon Printing Co Ltd 郵便物成型シート,郵便物及び郵便物成型シートの成型方法
JP6427275B2 (ja) 2014-12-22 2018-11-21 ポスコPosco 表面品質の優れた高強度亜鉛メッキ鋼板用熱延鋼板及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10532867B2 (en) Gift card presentation devices
US5794631A (en) Gift/product holding system
US5758438A (en) Printing system and method for individually creating three-dimensional displays
US6311418B1 (en) Printing system for individually creating three-dimensional displays
JP5202517B2 (ja) 商品包装材
US7451909B2 (en) Packaging arrangement
US20100230481A1 (en) Separable or opening portions for printable sheet material
GB2276846A (en) Greetings card mailer.
US20070182155A1 (en) Combination greeting card impermanently engaged with a mailer having means for carrying an item of value
US8622883B2 (en) Method of making customizable gift box
JP2011509896A (ja) グリーティングカード及びギフトパッケージの組合せ
US20180099784A1 (en) Reusable envelope
US20100252460A1 (en) Giftwear greeting card and packaging
JP7422437B1 (ja) 送付体
JP2004123101A (ja) 粗品及び景品
US6260703B1 (en) Folded greeting card holding an audio recording and displaying related text
JP2006290366A (ja) 二重カップ
US20120015117A1 (en) Two-Dimensional Customizable Form for Creating a Customized Three-Dimensional Decorative Object
JPH0642871Y2 (ja) 隠蔽情報所持体
US20030150902A1 (en) Postcard for carrying compact disk
GB2339420A (en) Package combination
US20090152153A1 (en) Bound Envelopes
JP6292648B1 (ja) カード送付体
JP3104004U (ja) マスコット付グリーティングカード
JP3104650U (ja) 組立式ポケットティッシュ用函

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7422437

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150