JP7421581B2 - 水電解システム及び水電解システムの運転方法 - Google Patents

水電解システム及び水電解システムの運転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7421581B2
JP7421581B2 JP2022032328A JP2022032328A JP7421581B2 JP 7421581 B2 JP7421581 B2 JP 7421581B2 JP 2022032328 A JP2022032328 A JP 2022032328A JP 2022032328 A JP2022032328 A JP 2022032328A JP 7421581 B2 JP7421581 B2 JP 7421581B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
gas
water electrolysis
hydrogen gas
stack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022032328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023128165A (ja
Inventor
匠 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2022032328A priority Critical patent/JP7421581B2/ja
Priority to US18/111,647 priority patent/US12037692B2/en
Priority to CN202310173433.6A priority patent/CN116695151B/zh
Publication of JP2023128165A publication Critical patent/JP2023128165A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7421581B2 publication Critical patent/JP7421581B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/02Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • C25B1/04Hydrogen or oxygen by electrolysis of water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B1/00Electrolytic production of inorganic compounds or non-metals
    • C25B1/01Products
    • C25B1/02Hydrogen or oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B13/00Diaphragms; Spacing elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B15/00Operating or servicing cells
    • C25B15/08Supplying or removing reactants or electrolytes; Regeneration of electrolytes
    • C25B15/083Separating products
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/17Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof
    • C25B9/19Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms
    • C25B9/23Cells comprising dimensionally-stable non-movable electrodes; Assemblies of constructional parts thereof with diaphragms comprising ion-exchange membranes in or on which electrode material is embedded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/60Constructional parts of cells
    • C25B9/65Means for supplying current; Electrode connections; Electric inter-cell connections
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/75Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having bipolar electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0656Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by electrochemical means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は、水電解システム及び水電解システムの運転方法に関する。
一般的に、燃料電池車両等に搭載される燃料電池では、燃料ガスとして水素ガスが使用される。酸化剤ガスとして酸素ガス(酸素含有ガス)が使用される。水素ガスは、水電解スタックを備える水電解システムにより製造することができる。水電解スタックとしては、例えば、特許文献1に開示されるように、比較的高い電流密度で運転すること等が可能な固体高分子形のものが知られている。
特開平9-139217号公報
ところで、水電解システムでは、水電解スタックの他に、気液分離機及び水素昇圧スタックが設けられる場合がある。気液分離機は、水電解スタックによる水の電気分解によって得られた水素ガスと、当該電気分解されなかった余剰の水(未反応水)とを分離する。水素昇圧スタックは、気液分離機によって分離された水素ガスを昇圧し、高圧水素ガスを生成する。
このような水電解システムでは、水電解スタックによる水の電気分解によって発生する水素ガスの発生量と、水素昇圧スタックにおいて昇圧に用いられる水素ガスの利用量とが不均衡になると、高圧水素ガスの生成効率が低減する傾向がある。したがって、水電解スタックによる水の電気分解によって発生する水素ガスの発生量と、水素昇圧スタックにおいて昇圧に用いられる水素ガスの利用量との不均衡を是正する要請がある。
本発明は、上述した課題を解決することを目的とする。
本発明の態様は、
イオン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、水を電気分解する水電解スタックと、
前記水電解スタックによる前記水の電気分解によって発生した水素ガスと、前記水とを分離する気液分離機と、
プロトン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、前記気液分離機によって分離される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタックと、
を備える水電解システムであって、
前記水電解スタックの前記アノード電極と前記カソード電極とに印加する電圧を調整して、電流指令値の電流を前記アノード電極と前記カソード電極との間に通電させる第1電源装置と、
前記水素昇圧スタックの前記アノード電極と前記カソード電極とに印加する電圧を調整して、前記電流指令値の電流を前記アノード電極と前記カソード電極との間に通電させる第2電源装置と、
前記第1電源装置及び前記第2電源装置を制御する制御装置と、
を有し、
前記制御装置は、
一定の前記電流指令値である第1電流指令値を生成する第1指令生成部と、
前記気液分離機内の水素ガス量に基づいて、不定の前記電流指令値である第2電流指令値を生成する第2指令生成部と、
前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの一方に前記第1電流指令値を出力し、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの他方に前記第2電流指令値を出力する指令出力部と、
を有する。
また、本発明の他の態様は、
イオン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、水を電気分解する水電解スタックと、
前記水電解スタックによる前記水の電気分解によって発生した水素ガスと、前記水とを分離する気液分離機と、
プロトン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、前記気液分離機によって分離される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタックと、
を備える水電解システムの運転方法であって、
一定の電流指令値である第1電流指令値を生成し、前記水電解スタックに接続された第1電源装置、及び、前記水素昇圧スタックに接続された第2電源装置のうちの一方に前記第1電流指令値を出力する第1出力ステップと、
前記気液分離機内の水素ガス量に基づいて、不定の前記電流指令値である第2電流指令値を生成し、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの他方に前記第2電流指令値を出力する第2出力ステップと、
を含む。
上記の態様によれば、水素ガスの発生量及び水素ガスの利用量のうちの一方を一定にし、水素ガスの発生量及び水素ガスの利用量のうちの他方を気液分離機内の水素ガス量に基づいて調整することができる。その結果、水素ガスの発生量と水素ガスの利用量とが不均衡になることを抑制することができる。
図1は、実施形態に係る水電解システムの概略構成説明図である。 図2は、気液分離機内の概略図である。 図3は、制御装置の構成を示すブロック図である。 図4は、制御装置による制御処理の手順を示すフローチャートである。 図5は、変形例1に係る水電解システムの一部の構成を示す図である。
図1に示すように、実施形態に係る水電解システム10は、水電解スタック12と、水タンク14と、第1電源装置16と、気液分離機18と、水素昇圧スタック20と、水素ガス除湿部22と、水素ガス排出規制部24と、酸素ガス除湿部26と、酸素ガス排出規制部28とを主に備える。
水電解システム10は、水素ガスを、例えば1~100MPaまで圧縮した高圧水素ガスの状態で製造することができる。また、水電解システム10は、酸素ガスを、例えば1~100MPaまで圧縮した高圧酸素ガスの状態で製造することができる。水電解システム10により製造された高圧水素ガスは、例えば、水素ガスタンク30に収容可能となっている。水素ガスタンク30は、水電解システム10に着脱可能に取り付けられる。水電解システム10により製造された高圧酸素ガスは、例えば、酸素ガスタンク32に収容可能となっている。酸素ガスタンク32は、水電解システム10に着脱可能に取り付けられる。
水電解スタック12は、イオン交換膜34、アノード電極36及びカソード電極38を有する。イオン交換膜34は、アノード電極36とカソード電極38とに挟持される。アノード電極36及びカソード電極38は、イオン交換膜34を介して互いに隔離される。水電解スタック12は、水を電気分解(水電解)してアノード電極36に酸素ガスを発生させる。また、水電解スタック12は、水を電気分解(水電解)してカソード電極38に水素ガスを発生させる。つまり、水電解スタック12は、いわゆる固体高分子形である。
本実施形態では、水電解スタック12は、複数の単位セル40を積層したセルユニットを備える。セルユニットにおける単位セル40の積層方向一端には、ターミナルプレート42a、絶縁プレート44a及びエンドプレート46aが外方に向かって、順次、配設される。また、セルユニットにおける単位セル40の積層方向他端には、ターミナルプレート42b、絶縁プレート44b及びエンドプレート46bが外方に向かって、順次、配設される。
エンドプレート46a、46b間は、一体的に締め付け保持される。ターミナルプレート42a、42bの側部には、端子部48a、48bが外方にそれぞれ突出して設けられる。端子部48a、48bには、配線を介して第1電源装置16が電気的に接続される。第1電源装置16は、端子部48a、48bを介して水電解スタック12のアノード電極36及びカソード電極38に電圧を印加することができる。また、第1電源装置16は、アノード電極36とカソード電極38との間に印加する電圧値を変更可能に構成される。
各単位セル40は、膜電極構造体50(MEA)と、アノード側セパレータ52と、カソード側セパレータ54と、を備える。膜電極構造体50と、アノード側セパレータ52とカソード側セパレータ54との各々は、例えば、円盤状である。膜電極構造体50は、アノード側セパレータ52とカソード側セパレータ54との間に挟持されている。膜電極構造体50は、イオン交換膜34と、アノード電極36と、カソード電極38とを有する。アノード電極36は、イオン交換膜34の一方の面に設けられる。カソード電極38は、イオン交換膜34の他方の面に設けられる。各単位セル40では、イオン交換膜34と、例えば、不図示のシール部材によって、アノード電極36とカソード電極38とが互いにシール(隔離)されている。
本実施形態では、イオン交換膜34は、アニオン交換膜である。つまり、イオン交換膜34は、アニオン(例えば、水酸化物イオンOH-)を選択的に移動させることが可能なアニオン伝導性を有している。この種のイオン交換膜34の一例としては、アニオン交換基(例えば、4級アンモニウム基、ピリジニウム基)を有する炭化水素系の固体高分子膜(例えば、ポリスチレンやその変性体)を挙げることができる。
アノード電極36は、何れも不図示ではあるが、アノード電極触媒層と、アノード側給電体とを有する。アノード電極触媒層は、イオン交換膜34の一方の面に形成される。アノード側給電体は、アノード電極触媒層に重ねられる。カソード電極38は、何れも不図示ではあるが、カソード電極触媒層と、カソード側給電体とを有する。カソード電極触媒層は、イオン交換膜34の他方の面に形成される。カソード側給電体は、カソード電極触媒層に重ねられる。
各単位セル40の外周部には、水供給連通孔56と、水素排出連通孔58と、酸素排出連通孔60とが設けられる。複数の単位セル40に設けられた水供給連通孔56は、複数の単位セル40の積層方向に互いに連通する。複数の単位セル40に設けられた水素排出連通孔58は、複数の単位セル40の積層方向に互いに連通する。複数の単位セル40に設けられた酸素排出連通孔60は、複数の単位セル40を積層方向に互いに連通する。水供給連通孔56及び水素排出連通孔58は、第1セル流路62に連通する。カソード側セパレータ54の膜電極構造体50(カソード側給電体)を向く面には、例えば、複数の流路溝及び複数のエンボスの少なくとも何れかが形成される。第1セル流路62は、例えば、カソード側セパレータ54における上記の複数の流路溝及び複数のエンボスの少なくとも何れかにより構成される。
水供給連通孔56には、循環流路76を介して気液分離機18から水が供給される。水供給連通孔56に供給された水が第1セル流路62に流入することで、各単位セル40のカソード電極38に水が供給される。つまり、本実施形態の水電解スタック12では各単位セル40のカソード電極38に水が供給される。この水が、第1電源装置16による電圧印加のもと水電解されると、各単位セル40のカソード電極38では水素ガスが発生する。また、各単位セル40のアノード電極36では酸素ガスが発生する。
カソード電極38で発生した水素ガスは、第1セル流路62を介して水素排出連通孔58に排出される。このようにして水素排出連通孔58に排出される水素ガスには、水電解スタック12で水電解されなかった余剰の水(未反応水)が含まれる。換言すると、水素排出連通孔58に排出される排出流体は、水素ガス、液体の未反応水(液水)及び気体の未反応水(水蒸気)を含む。
酸素排出連通孔60は第2セル流路66に連通する。アノード側セパレータ52の膜電極構造体50(アノード側給電体)を向く面には、例えば、複数の流路溝及び複数のエンボスの少なくとも何れかが形成される。第2セル流路66は、例えば、アノード側セパレータ52における上記の複数の流路溝及び複数のエンボスの少なくとも何れかにより構成される。上記の水電解によりアノード電極36で発生した酸素ガスは、第2セル流路66を介して酸素排出連通孔60に排出される。
水電解スタック12では、上記の通り水供給連通孔56に循環流路76が連通している。水素排出連通孔58にカソード排出流路68が連通している。酸素排出連通孔60にアノード排出流路70が連通している。
カソード排出流路68には、気液分離機18が設けられている。気液分離機18には、水供給流路64を介して水タンク14が接続される。気液分離機18には、水素排出連通孔58及びカソード排出流路68を介して上記の排出流体が流入する。気液分離機18は、排出流体を気体成分(水素ガス及び水蒸気)と、液体成分(液水)とに分離する。気液分離機18は、液水を排出する液体排出口72と、水蒸気を含む水素ガスを排出する気体排出口74とを有する。気液分離機18は、排出流体から分離された気体成分を気体排出口74から排出する。気液分離機18は、排出流体から分離された液体成分(液水)を液体排出口72から排出する。気液分離機18は、水供給流路64を介して水タンク14から水が供給された場合、当該水を液体排出口72から排出する。液体排出口72から排出された水は、循環流路76を介して水供給連通孔56に送られる。
気液分離機18の気体排出口74は、第1水素ガス流路78に連通する。第1水素ガス流路78は、気体排出口74から排出された水蒸気を含む水素ガスを水素昇圧スタック20に導く。第1水素ガス流路78は、気体排出口74が設けられた上流と、水素昇圧スタック20が設けられた下流とを有する。第1水素ガス流路78には、上流から下流に向かって、第1水素開閉弁80と第1水素逆止弁82とがこの順に設けられている。第1水素開閉弁80は、例えば電磁弁又は電気弁からなる。第1水素開閉弁80は、制御部の制御に基づいて第1水素ガス流路78を開閉する。第1水素逆止弁82は、第1水素ガス流路78内のガスが水素昇圧スタック20から気体排出口74に向かう方向に逆流することを防止する。
水素昇圧スタック20は、気体排出口74から排出された水蒸気を含む水素ガスを昇圧する。すなわち、水素昇圧スタック20は、気液分離機18で分離された水素ガスを昇圧する。水素昇圧スタック20は、膜電極構造体(MEA)83と、第2電源装置90とを有する。膜電極構造体83は、プロトン交換膜84と、アノード電極86と、カソード電極88とを有する。プロトン交換膜84は、アノード電極86とカソード電極88とに挟持される。アノード電極86及びカソード電極88は、プロトン交換膜84を介して互いに隔離される。第2電源装置90は、水素昇圧スタック20のアノード電極86及びカソード電極88に電圧を印加することができる。また、第2電源装置90は、アノード電極86とカソード電極88との間に印加する電圧値を変更可能に構成される。
プロトン交換膜84は、プロトンを選択的に移動させることが可能なプロトン伝導性を有する。プロトン交換膜84の材料は、特に限定されるものではないが、その一例としては、パーフルオロスルホン酸系ポリマ等のスルホン酸基を有するフッ素系高分子膜が挙げられる。この種のプロトン交換膜84は、湿潤状態に維持されることで、そのプロトン伝導性を良好に発現させることができる。
アノード電極86は、何れも不図示ではあるが、アノード電極触媒層と、アノードガス拡散層とを有する。アノード電極触媒層は、プロトン交換膜84の一方の面に形成される。アノードガス拡散層は、アノード電極触媒層に重ねられる。カソード電極88は、何れも不図示ではあるが、カソード電極触媒層と、カソードガス拡散層とを有する。カソード電極触媒層は、プロトン交換膜84の他方の面に形成される。カソードガス拡散層は、カソード電極触媒層に重ねられる。
アノード電極86には、気体排出口74から排出された水蒸気を含む水素ガスが第1水素ガス流路78を介して供給される。この水蒸気を利用して、プロトン交換膜84を湿潤状態に維持することができる。アノード電極86では、第2電源装置90による電圧印加のもと、水素ガスをイオン化してプロトンとする。このプロトンは、プロトン交換膜84を移動しカソード電極88に到達することで水素ガスに戻る。このようにしてアノード電極86からカソード電極88に向かって、プロトンを移動させることで、カソード電極88に圧縮水素ガスを生成することが可能になる。
このため、水素昇圧スタック20によれば、アノード電極86に供給された水素ガスよりも高圧の水素ガスをカソード電極88から排出することが可能になる。つまり、本実施形態の水素昇圧スタック20は、電気化学的に水素ガスを圧縮することができる電気化学的水素圧縮機(EHC:Electrochemical Hydrogen Compressor)である。
カソード電極88は、第2水素ガス流路92の一端部に連通している。これにより、カソード電極88の水素ガスは、第2水素ガス流路92に流入可能となっている。第2水素ガス流路92の他端には不図示のタンク装着機構等が設けられている。このタンク装着機構を介して、第2水素ガス流路92には、水素ガスタンク30が着脱可能に取り付けられる。すなわち、第2水素ガス流路92は、カソード電極88が設けられた上流から水素ガスタンク30が設けられた下流に向かって水素ガスを導く。
第2水素ガス流路92には、上流から下流に向かって、水素ガス除湿部22と、水素パージ流路分岐部94と、水素ガス排出規制部24と、第2水素開閉弁96と、第2水素逆止弁98とがこの順に設けられている。
水素ガス除湿部22は、カソード電極88から排出された水素ガスを除湿する。すなわち、水素ガス除湿部22は、水素ガスから水蒸気を分離する。水素ガス除湿部22の一例としては、ペルチェ冷却器等の冷却機構(不図示)が挙げられる。この場合、水素ガスを冷却機構により冷却して、その飽和水蒸気量を低下させることで、水素ガスに含まれる水分(水蒸気)を分離して、所望の乾燥状態とすることができる。この場合、冷却機構は、例えば、水電解システム10の周辺温度及び水素ガスの圧力の少なくとも何れかに応じて、冷却温度を制御してもよい。
また、水素ガス除湿部22の他の例としては、上記の冷却機構に代えて、又は上記の冷却機構とともに設けられた、ゼオライト系、活性炭系、シリカゲル系等の水分吸着剤を利用するものであってもよい。なお、上記の水分吸着剤は、塗工対象箇所に塗工して用いることが可能なペースト状の水分ゲッター剤等であってもよい。この場合、水素ガス除湿部22は、例えば、温度変動吸着方法(TSA)及び圧力変動吸着方法(PSA)の少なくとも何れかによって、水分吸着剤を再生可能とする構成を備えてもよい。また、水素ガス除湿部22は、例えば、水分吸着剤を交換可能とする構成のみを備えてもよい。なお、水素ガス除湿部22は、水素ガスを除湿することが可能であればよく、その具体的な構成は上記したものには限定されない。
水素ガス排出規制部24は、水素ガスが該水素ガス排出規制部24を通過することを規制する。これにより、水素ガス排出規制部24は、第2水素ガス流路92の水素ガスの圧力を調整する。すなわち、水素ガス排出規制部24は、例えば、カソード電極88における水素ガスの生成量よりも、水素ガス排出規制部24における水素ガスの通過量を少なくする(通過量ゼロを含む)。これにより、第2水素ガス流路92の水素ガスの圧力を上昇させて、高圧水素ガスとすることができる。
本実施形態では、水素ガス排出規制部24は、その一次側(第2水素ガス流路92の水素ガス排出規制部24よりも上流)の圧力を設定圧力に維持しつつ開弁する背圧弁である。しかしながら、特にこれには限定されない。例えば、水素ガス排出規制部24は、制御部によって開閉制御されることで、第2水素ガス流路92の圧力を設定圧力に維持する開閉弁等であってもよい。
水素ガス排出規制部24は、第2水素ガス流路92の水素ガスの圧力を1~100MPaに調整して高圧水素ガスを生成する。なお、水素ガス排出規制部24は、例えば、水素ガスタンク30への水素ガスの供給を容易にする観点から、高圧水素ガスの圧力を少なくとも8~20MPa以上とすることが好ましい。また、例えば、燃料電池自動車用の水素ガスタンク30等に水素ガスを供給する場合には、水素ガス排出規制部24は、高圧水素ガスの圧力を70~85MPa以上とすることが好ましい。
水素パージ流路分岐部94は、水素ガス排出規制部24と水素昇圧スタック20との間に配置される。水素パージ流路100は、例えば、水電解システム10の停止時等に、水電解システム10内のガス抜き(減圧)作業を行うことを可能とする。水素パージ流路100は、水素パージ流路分岐部94から流入した水素ガスを、水電解システム10の外部に導く。水素パージ流路100には、その上流から下流に向かって水素パージ開閉弁102と、水素パージ逆止弁104とがこの順に設けられている。
水素パージ開閉弁102は、例えば電磁弁又は電気弁からなる。水素パージ開閉弁102は、制御部の制御に基づいて水素パージ流路100を開閉する。水素パージ開閉弁102が閉状態にあるときは、第2水素ガス流路92から水素パージ流路100へ水素ガスが流入することが防止されている。水素パージ開閉弁102が開状態にあるときは、第2水素ガス流路92から水素パージ流路100に水素ガスが流入する。水素パージ流路100に流入した水素ガスは、水電解システム10の外部へと排出される。水素パージ逆止弁104は、水電解システム10の外部から水素パージ流路100にガスが流入することを防止する。
第2水素開閉弁96は、例えば電磁弁又は電気弁からなる。第2水素開閉弁96は、制御部の制御に基づいて第2水素ガス流路92を開閉する。第2水素開閉弁96を開状態とすることで、第2水素ガス流路92から水素ガスタンク30への水素ガスの供給が可能となる。第2水素逆止弁98は、水素ガスタンク30から第2水素ガス流路92の上流(第2水素開閉弁96)に向かう方向に水素ガスが逆流することを防止する。
アノード排出流路70の一端は、上記の通り水電解スタック12の酸素排出連通孔60に連通している。このため、水電解スタック12のアノード電極36に生じた酸素ガスは、アノード排出流路70に流入可能となっている。アノード排出流路70の他端には、不図示のタンク装着機構等が設けられ、該タンク装着機構を介して酸素ガスタンク32が着脱可能に取り付けられる。すなわち、アノード排出流路70は、酸素排出連通孔60(上流)から酸素ガスタンク32(下流)に向かう方向に酸素ガスを導く。
アノード排出流路70には、上流から下流に向かって、酸素ガス除湿部26と、酸素パージ流路分岐部106と、酸素ガス排出規制部28と、酸素開閉弁108と、酸素逆止弁110とがこの順に設けられている。
酸素ガス除湿部26は、水電解スタック12のアノード電極36(酸素排出連通孔60)から排出された酸素ガスを除湿する。酸素ガス除湿部26は、例えば、上記した水素ガス除湿部22と同様に構成することができる。しかしながら、酸素ガス除湿部26は、酸素ガスを除湿することが可能であればよく、その具体的な構成は特に限定されるものではない。
酸素ガス排出規制部28は、酸素ガスが該酸素ガス排出規制部28を通過することを規制する。これにより、酸素ガス排出規制部28は、アノード電極36からの酸素ガスの排出を規制する。具体的には、酸素ガス排出規制部28は、例えば、アノード電極36における酸素ガスの生成量よりも、酸素ガス排出規制部28における酸素ガスの通過量を少なくする(通過量ゼロを含む)。これにより、アノード電極36の酸素ガスの圧力を上昇させてカソード電極38の水素ガスの圧力よりも高圧とする。すなわち、水電解スタック12のアノード電極36とカソード電極38との間に差圧を設ける。また、アノード排出流路70の酸素ガスの圧力を上昇させて、高圧酸素ガスを生成する。
本実施形態では、酸素ガス排出規制部28は、その一次側(アノード電極36、アノード排出流路70)の酸素ガスの圧力を設定圧力に維持しつつ開弁する背圧弁である。しかしながら、特にこれには限定されない。例えば、酸素ガス排出規制部28は、制御部によって開閉制御されることで、アノード電極36及び高圧酸素ガスの圧力を設定圧力に維持する開閉弁等であってもよい。
酸素ガス排出規制部28は、アノード電極36の酸素ガスの圧力を1~100MPaに調整する。これにより、酸素ガス排出規制部28は、アノード電極36の酸素ガスの圧力を、カソード電極38の水素ガスの圧力よりも高圧とする。つまり、水電解システム10の運転時においては、カソード電極38(カソード排出流路68及び第1水素ガス流路78)の水素ガスの圧力は、1MPa未満(例えば、0.01~0.9MPa)に維持される。
カソード電極38の水素ガスの圧力を維持する方法の一例としては、カソード排出流路68、気液分離機18及び第1水素ガス流路78を通過する水素ガスの流量を、カソード電極38での水素ガスの生成量との関係で十分に大きく設定することが挙げられる。また、カソード電極88での水素ガス生成量を、カソード電極38での水素ガスの生成量との関係で十分に大きく設定することが挙げられる。
なお、上記のように水素ガスの圧力を0.01~0.9MPaとしたカソード電極38に水を供給する場合、水供給流路64及び循環流路76の水の圧力は、例えば0.01~0.6MPaとする。
酸素ガス排出規制部28は、例えば、酸素ガスタンク32への酸素ガスの供給を容易にする観点から、高圧酸素ガスの圧力を少なくとも8~20MPa以上とすることが好ましい。また、酸素ガス排出規制部28は、例えば、酸素ガスの取り扱いが困難とならない範囲で、酸素ガスタンク32に収容される酸素ガスの量を可及的に多くする観点から、高圧酸素ガスの圧力を30~40MPaとすることが好ましい。
酸素パージ流路分岐部106は、酸素ガス排出規制部28と酸素ガス除湿部26との間に配置される。酸素パージ流路112は、例えば、水電解システム10の停止時等に、水電解システム10内のガス抜き(減圧)作業を行うことを可能にする。酸素パージ流路112は、酸素パージ流路分岐部106から流入した酸素ガスを、水電解システム10の外部に導く。酸素パージ流路112には、その上流から下流に向かって酸素パージ開閉弁114と、酸素パージ逆止弁116とがこの順に設けられている。
酸素パージ開閉弁114は、例えば電磁弁又は電気弁からなる。酸素パージ開閉弁114は、制御部の制御に基づいて酸素パージ流路112を開閉する。酸素パージ開閉弁114が閉状態にあるときは、アノード排出流路70から酸素パージ流路112へ酸素ガスが流入することが防止されている。酸素パージ開閉弁114が開状態にあるときは、アノード排出流路70から酸素パージ流路112に酸素ガスが流入する。酸素パージ流路112に流入した酸素ガスは、水電解システム10の外部へと排出される。酸素パージ逆止弁116は、水電解システム10の外部から酸素パージ流路112にガスが流入することを防止する。
酸素開閉弁108は、例えば電磁弁又は電気弁からなる。酸素開閉弁108は、制御部の制御に基づいてアノード排出流路70を開閉する。酸素開閉弁108を開状態とすることで、アノード排出流路70から酸素ガスタンク32への酸素ガスの供給が可能となる。酸素逆止弁110は、酸素ガスタンク32からアノード排出流路70の上流(酸素開閉弁108)に向かう方向に酸素ガスが逆流することを防止する。
本実施形態に係る水電解システム10は、基本的には上記のように構成される。この水電解システム10を起動して水素ガス及び酸素ガスを製造する際の制御方法の一例について説明する。
この制御方法では、水電解システム10を起動して、その各種ステータスを確認した後に水供給工程を行う。水供給工程では、水タンク14から水供給流路64及び気液分離機18を介して水電解スタック12の水供給連通孔56に水を供給する。これにより、水電解スタック12のカソード電極38に水が供給される。
次に、第1電源装置16により水電解スタック12に電圧を印加する電圧印加工程を行う。電圧印加工程では、水電解スタック12が水素ガス及び酸素ガスの各々を発生可能な状態になるまで、アノード電極36及びカソード電極38間の電圧を電解電圧の近傍の待機電圧として維持する。そして、水電解スタック12が水素ガス及び酸素ガスの各々を発生可能な状態となった後に、アノード電極36及びカソード電極38間の電圧を大きくして電解電圧とすることで水電解を開始する。その後、電圧値(電解電圧の値)が必要に応じて変更されて、水電解スタック12の水素ガスの発生量が調整される。
以下、カソード電極38で発生した水素ガスを水素ガスタンク30に充填するまでの工程について説明する。
水電解工程によりカソード電極38で発生した水素ガスは、未反応水(液水及び水蒸気)を含む排出流体として、水電解スタック12の水素排出連通孔58からカソード排出流路68に排出される。カソード排出流路68に排出された排出流体は、気液分離機18に送られる。気液分離機18は、排出流体を液体成分である液水と、気体成分である水素ガス及び水蒸気とに分離する水分分離工程を行う。
水分分離工程で分離された液水は、気液分離機18の液体排出口72から循環流路76に排出される。循環流路76に排出された液水は、水供給連通孔56を介してカソード電極38に供給される。
一方、水分分離工程で分離された水素ガス及び水蒸気は、気液分離機18の気体排出口74から第1水素ガス流路78に排出される。水電解システム10の起動時において、第1水素開閉弁80は開状態になる。このため、第1水素ガス流路78に排出された水素ガス及び水蒸気は、第1水素開閉弁80を通過した後、第1水素逆止弁82をさらに通過する。第1水素逆止弁82を通過した水素ガス及び水蒸気は、水素昇圧スタック20のアノード電極86に供給される。このとき、第1水素逆止弁82により、水素昇圧スタック20から第1水素開閉弁80に向かって水素ガスが逆流することは防止されている。
アノード電極86に対する水素ガスの供給が確認された場合に、水素昇圧スタック20では、第2電源装置90による運転電圧の印加を開始する。運転電圧は、アノード電極86及びカソード電極88間に該運転電圧を印加することで、カソード電極88に圧縮水素ガスを生成可能となる大きさの電圧である。つまり、第2電源装置90により運転電圧を印加することで、水素昇圧スタック20は水素ガスを昇圧する水素ガス昇圧工程を行う。この水素ガス昇圧工程では、電圧値(運転電圧の値)が必要に応じて変更されて、水素ガスの昇圧に用いられる水素ガスの利用量の調整が行われる。
なお、アノード電極86に水素ガスが供給されたことを確認する方法の一例として、アノード電極86に設けられる圧力センサ(不図示)が挙げられる。この場合、第2電源装置90は、圧力センサの測定値を所定の閾値と比較する。圧力センサの測定値が所定の閾値を超えた場合に、第2電源装置90は、アノード電極86に水素ガスが供給されたと判断する。
水素ガス昇圧工程により、カソード電極88に生成した水素ガスは、第2水素ガス流路92に排出されることで、第2水素ガス流路92に設けられた水素ガス除湿部22により除湿される。つまり、水素ガス除湿部22は、カソード電極88から排出された水素ガスに含まれる水蒸気を除去する水素ガス除湿工程を行う。
第2水素ガス流路92の水素ガス除湿部22の後段に設けられた水素ガス排出規制部24は、第2水素ガス流路92の水素ガスの圧力を調整する水素ガス圧力調整工程を行う。水素ガス圧力調整工程では、例えば、カソード電極88における水素ガスの生成量に対する、水素ガス排出規制部24における水素ガスの通過量を調整することで、第2水素ガス流路92の水素ガスの圧力を調整する。
本実施形態では、水素ガス排出規制部24は背圧弁である。このため、水素ガス排出規制部24は、その一次側(上流)の水素ガスの圧力が上昇し、例えば、1~100MPaの範囲内で設定された設定圧力に達した場合に、当該一次側の水素ガスの圧力を維持しつつ開弁する。これにより、水素ガス排出規制部24の二次側(下流)に設定圧力まで昇圧させた高圧水素ガスを供給することが可能になる。
水電解システム10の起動時において、水素パージ開閉弁102は閉状態となる。また、水電解システム10の起動時において、第2水素開閉弁96は開状態となる。このため、水素ガス圧力調整工程での調整において設定圧力となった高圧水素ガスは、水素パージ流路100に流入することなく、第2水素開閉弁96及び第2水素逆止弁98を通過して水素ガスタンク30に充填される。このとき、第2水素逆止弁98により、水素ガスタンク30から第2水素開閉弁96に向かう方向に水素ガスが逆流することは防止されている。
上記のように、水電解システム10は、水電解スタック12のカソード電極38で生成した水素ガスを、水素昇圧スタック20で昇圧して高圧水素ガスを製造し、この高圧水素ガスを水素ガスタンク30に充填することができる。
以下、アノード電極36で発生した酸素ガスを酸素ガスタンク32に充填するまでの工程について説明する。
水電解工程によりアノード電極36で発生した酸素ガスは、酸素排出連通孔60からアノード排出流路70に排出される。アノード排出流路70に排出された酸素ガスは、アノード排出流路70に設けられた酸素ガス除湿部26により除湿される。つまり、酸素ガス除湿部26は、アノード電極36から排出された酸素ガスに含まれる水蒸気を除去する酸素ガス除湿工程を行う。
アノード排出流路70の酸素ガス除湿部26の後段に設けられた酸素ガス排出規制部28は、酸素ガスが該酸素ガス排出規制部28を通過することを規制する。これにより、酸素ガス排出規制部28は、アノード電極36から酸素ガスが排出されることを規制する。このように、酸素ガス排出規制部28により、例えば、アノード電極36における酸素ガスの生成量に対する、酸素ガス排出規制部28における酸素ガスの通過量を調整することで、アノード電極36の酸素ガスの圧力を調整することができる。
具体的には、酸素ガス排出規制部28は、アノード電極36の酸素ガスの圧力を上昇させて1MPa以上とする。上記の通り、水電解システム10の運転時において、カソード電極38の水素ガスの圧力は1MPa未満に維持されている。このため、水電解スタック12におけるアノード電極36の酸素ガスの圧力は、カソード電極38の水素ガスの圧力よりも高圧に維持される。
本実施形態では、酸素ガス排出規制部28は背圧弁である。このため、酸素ガス排出規制部28は、その一次側(上流)の酸素ガスの圧力が上昇し、例えば、1~100MPaの範囲内で設定された設定圧力に達した場合に、当該一次側(上流)の酸素ガスの圧力を維持しつつ開弁する。これにより、アノード電極36をカソード電極38よりも高圧の設定圧力に維持するとともに、酸素ガス排出規制部28の二次側(下流)に設定圧力まで昇圧させた高圧酸素ガスを供給することが可能になる。
水電解システム10の起動時において、制御部の制御により、酸素パージ開閉弁114は閉状態となり、酸素開閉弁108は開状態となる。このため、上記のように設定圧力に調整された高圧酸素ガスは、酸素パージ流路112に流入することなく、酸素開閉弁108及び酸素逆止弁110を通過して酸素ガスタンク32に充填される。このとき、酸素逆止弁110により、酸素ガスタンク32から酸素開閉弁108に向かう方向に酸素ガスが逆流することは防止されている。
上記のように、水電解システム10は、水電解スタック12のアノード電極36で酸素ガスを生成する。また、水電解システム10は、酸素ガス排出規制部28によりアノード電極36からの酸素ガスの排出を規制する。これらにより、水電解システム10は、アノード電極36の酸素ガスを昇圧して水電解システム10に差圧を形成するとともに、高圧酸素ガスを製造することができる。また、水電解システム10は、製造した高圧酸素ガスを酸素ガスタンク32に充填することができる。
以下、水電解システム10を停止する際の制御方法の一例について説明する。この制御方法では、脱圧工程を行う。脱圧工程では、第1電源装置16により水電解スタック12に印加している電圧を徐々に降圧する。また、脱圧工程では、水素パージ開閉弁102及び酸素パージ開閉弁114を開状態とする。これにより、水素パージ流路100及び酸素パージ流路112を介して水電解システム10の水素ガス及び酸素ガスをそれぞれ徐々に脱圧する。このとき、第1水素ガス流路78において、第1水素開閉弁80は開状態である。しかしながら、第1水素逆止弁82により、水素昇圧スタック20から第1水素開閉弁80に向かって水素ガスが逆流することは防止される。
上記のようにして脱圧工程を行うことで、水電解スタック12に急激な反応変化が生じることを回避できる。これにより、各単位セル40の同一反応面内に電位差が生じること等を抑制できる。その結果、上記のアノード電極触媒層、カソード電極触媒層、イオン交換膜34に劣化が生じることを効果的に抑制可能になる。なお、例えば、水電解システム10の停止期間が短い場合等には、脱圧工程を省略してもよい。
脱圧工程の前又は後に、第2水素開閉弁96及び酸素開閉弁108の各々を閉状態とする遮断工程を行う。これにより、第2水素ガス流路92の第2水素開閉弁96よりも上流(水電解スタック12)と、水素ガスタンク30との連通を遮断する。また、アノード排出流路70の酸素開閉弁108よりも上流(水電解スタック12)と、酸素ガスタンク32との連通を遮断する。
なお、脱圧工程において、脱圧速度を比較的ゆっくり降圧可能な所定速度に維持すると、イオン交換膜34にクロスオーバが生じ易くなる場合がある。この場合、イオン交換膜34のクロスオーバを回避するため、第1電源装置16による電圧印加を維持しながら水素パージ開閉弁102及び酸素パージ開閉弁114の各々を開状態とする。また、水素パージ開閉弁102及び酸素パージ開閉弁114の各々の開度の調整や、水素ガス排出規制部24及び酸素ガス排出規制部28の各々による圧力調整により、脱圧速度を所定速度に維持する。なお、ここでの所定速度は、水電解スタック12に急激な反応変化が生じることを回避可能となる脱圧速度である。
脱圧工程における脱圧速度を所定速度に維持してもイオン交換膜34にクロスオーバが生じる懸念がない場合に、電圧停止工程を行う。又は、上記のようにして第1電源装置16による電圧印加を維持しながら脱圧工程を行った後に、電圧停止工程を行う。電圧停止工程では、第1電源装置16による水電解スタック12への電圧の印加を停止した後、第2電源装置90による水素昇圧スタック20への電圧の印加を停止する。
本実施形態では、電圧停止工程において、水素昇圧スタック20への電圧印加を停止するよりも先に水電解スタック12への電圧印加の停止を行うことにより、カソード電極38での水素ガスの生成を停止する。これによって、カソード電極38、カソード排出流路68、第1水素ガス流路78の水素ガスの圧力が上昇することを抑制できる。このため、水素昇圧スタック20から水電解スタック12に向かう方向に水素ガスが逆流することを効果的に回避できる。このとき、第1水素開閉弁80を閉状態とすることで、水素昇圧スタック20から水電解スタック12に向かう方向の水素ガスの逆流を抑制してもよい。
なお、電圧停止工程では、上記の水素ガスの逆流を十分に抑制可能である場合、水電解スタック12への電圧印加を停止した後に、水素昇圧スタック20への電圧印加を停止してもよい。
電圧停止工程により、水電解スタック12のアノード電極36及びカソード電極38の間に電流が流れない状態となった後、水供給停止工程を行う。水供給停止工程では、水タンク14からの水電解スタック12への水の供給を停止する。その後、水素昇圧スタック20のアノード電極86及びカソード電極88の間に電流が流れていないことを確認してから、水電解システム10を停止状態とする。
このように、本実施形態に係る水電解システム10では、酸素ガス排出規制部28によってアノード電極36の酸素ガスの圧力がカソード電極38の水素ガスの圧力よりも高圧となる。これにより、低圧のカソード電極38から高圧のアノード電極36に向かって水素ガスがイオン交換膜34を透過することが抑制される。
水素ガスがイオン交換膜34を透過する透過量(クロスオーバ量)は、酸素ガスの圧力、水電解スタック12の外部の環境温度等に応じて変動する。この変動に応じて、水電解スタック12から気液分離機18に供給される水素ガスの量が変動する。この場合、水素昇圧スタック20が昇圧に用いる気液分離機18内の水素ガスが過不足になることが生じ得る。つまり、水電解スタック12による水の電気分解によって発生する水素ガスの発生量と、水素昇圧スタック20において昇圧に用いられる水素ガスの利用量とが、環境温度等に応じて不均衡になることが生じ得る。
そこで、本実施形態では、気液分離機18内の水素ガス量に基づいて、第1電源装置16及び第2電源装置90が制御される。図2は、気液分離機18内の概略図である。気液分離機18の内部には、温度センサ120、圧力センサ122及び水位センサ124が設けられる。温度センサ120は、気液分離機18内の気相部分の温度を計測する計測機である。圧力センサ122は、気液分離機18内の気相部分の圧力を計測する計測機である。水位センサ124は、気液分離機18内の液相部分の水位HWを計測する計測機である。
気液分離機18内の水素ガス量は、『HA=(Ph×Vh)/(R×Th)』の関係式を用いて演算可能である。「HA」は、気液分離機18内の水素ガス量である。「Th」は、温度センサ120によって検出される温度である。「Ph」は、圧力センサ122によって検出される圧力である。「Vh」は、気液分離機18内の気相部分の体積である。この体積は、水位センサ124によって検出される水位HWに基づいて演算し得る。すなわち、水位センサ124によって検出される水位HWに、予め記憶される気液分離機18内の面積が乗算され、当該乗算により得られた値が、予め記憶される気液分離機18内の全体の体積から減算される。「R」は、気体定数である。
図3は、制御装置130の構成を示すブロック図である。制御装置130は、第1電源装置16及び第2電源装置90を制御する。制御装置130は、目標水素量決定部132、水素量推定部134、第1指令生成部136、第2指令生成部138、出力先決定部140及び指令出力部142を有する。
目標水素量決定部132は、気液分離機18内の目標水素ガス量を決定し、当該目標水素ガス量を第2指令生成部138に出力する。目標水素量決定部132は、温度センサ120によって検出される温度、圧力センサ122によって検出される圧力、及び、水素量推定部134によって推定される水素ガス量のうちの少なくとも1つに基づいて目標水素ガス量を決定してもよい。目標水素量決定部132は、メモリ等の記憶部に登録される水素ガス量を、目標水素ガス量として決定してもよい。記憶部に記憶される水素ガス量は、ユーザによる入力装置の操作に応じて、変更可能である。
水素量推定部134は、気液分離機18内の水素ガス量を推定し、当該水素ガス量を第2指令生成部138に出力する。水素量推定部134は、上記の関係式を用いて水素ガス量を推定し得る。
第1指令生成部136は、一定の電流指令値である第1電流指令値を生成し、当該第1電流指令値を指令出力部142に出力する。第1指令生成部136は、メモリ等の記憶部に予め登録されるベース電流値を第1電流指令値として生成し得る。
第2指令生成部138は、不定の電流指令値である第2電流指令値を生成し、当該第2電流指令値を指令出力部142に出力する。第2指令生成部138は、目標水素量決定部132によって決定される目標水素ガス量に近づくように、第2電流指令値を生成し得る。この場合、第2指令生成部138は、目標水素量決定部132によって決定される目標水素ガス量と、水素量推定部134によって推定される水素ガス量との偏差を演算し、当該偏差に基づいて第2電流指令値を生成する。
出力先決定部140は、水電解スタック12及び水素昇圧スタック20のうちの一方を、第1電流指令値を出力する第1出力装置として決定する。また、出力先決定部140は、水電解スタック12及び水素昇圧スタック20のうちの他方を、第2電流指令値を出力する第2出力装置として決定する。この場合、出力先決定部140は、水電解スタック12の膜電極構造体50の負荷と、水素昇圧スタック20の膜電極構造体83の負荷とに基づいて、第1出力装置及び第2出力装置を決定する。
本実施形態では、出力先決定部140は、水電解用電流センサ144及び水電解用電圧センサ146に基づいて、膜電極構造体50の負荷が大きいか否かを判定する。アノード電極36とカソード電極38との間に所定の第1電流が流れたときの電圧値から所定の第1設定電圧を減算した値が所定の第1判定閾値を超えた場合、出力先決定部140は、膜電極構造体50の負荷が大きいと判定する。逆に、アノード電極36とカソード電極38との間に所定の第1電流が流れたときの電圧値から所定の第1設定電圧を減算した値が所定の第1判定閾値以下である場合、出力先決定部140は、膜電極構造体50の負荷が大きくないと判定する。なお、第1電流、第1設定電圧及び第1閾値は、予め制御装置130のメモリに記憶される。
一方、本実施形態では、出力先決定部140は、水素昇圧用電流センサ148及び水素昇圧用電圧センサ150に基づいて、膜電極構造体83の負荷が大きいか否かを判定する。アノード電極86とカソード電極88との間に所定の第2電流が流れたときの電圧値から所定の第2設定電圧を減算した値が所定の第2判定閾値を超えた場合、出力先決定部140は、膜電極構造体83の負荷が大きいと判定する。逆に、アノード電極86とカソード電極88との間に所定の第2電流が流れたときの電圧値から所定の第2設定電圧を減算した値が所定の第2判定閾値以下である場合、出力先決定部140は、膜電極構造体83の負荷が大きくないと判定する。なお、第2電流、第2設定電圧及び第2閾値は、予め制御装置130のメモリに記憶される。
出力先決定部140は、次の場合は、水電解スタック12を第1出力装置として決定し、水素昇圧スタック20を第2出力装置として決定する。すなわち、膜電極構造体50の負荷が大きいと判定され、膜電極構造体83の負荷が大きくないと判定された場合である。
出力先決定部140は、次の場合は、水電解スタック12を第2出力装置として決定し、水素昇圧スタック20を第1出力装置として決定する。すなわち、膜電極構造体50の負荷が大きくないと判定され、膜電極構造体83の負荷が大きいと判定された場合である。或いは、膜電極構造体50及び膜電極構造体83の双方の負荷が大きいと判定された場合である。或いは、膜電極構造体50及び膜電極構造体83の双方の負荷が大きくないと判定された場合である。
指令出力部142は、第1指令生成部136によって生成された第1電流指令値を、第1電源装置16及び第2電源装置90のうちの一方に出力する。また、指令出力部142は、第2指令生成部138によって生成された第2電流指令値を、第1電源装置16及び第2電源装置90のうちの他方に出力する。
出力先決定部140によって決定された第1出力装置が水電解スタック12である場合、指令出力部142は、第1電源装置16に第1電流指令値を出力する。出力先決定部140によって決定された第1出力装置が水素昇圧スタック20である場合、指令出力部142は、第2電源装置90に第1電流指令値を出力する。
一方、出力先決定部140によって決定された第2出力装置が水電解スタック12である場合、指令出力部142は、第1電源装置16に第2電流指令値を出力する。出力先決定部140によって決定された第2出力装置が水素昇圧スタック20である場合、指令出力部142は、第2電源装置90に第2電流指令値を出力する。
第1電源装置16は、第1電流指令値又は第2電流指令値の電流が流れるように、アノード電極36とカソード電極38とに印加する電圧を調整する。その結果、水電解スタック12では、第1電流指令値又は第2電流指令値に相当する量の水素ガスが発生する。
一方、第2電源装置90は、第1電流指令値又は第2電流指令値の電流が流れるように、アノード電極86とカソード電極88とに印加する電圧を調整する。その結果、水素昇圧スタック20では、第1電流指令値又は第2電流指令値に相当する量の水素ガスを昇圧して高圧水素ガスが生成される。
次に、水電解システム10の運転方法に関して説明する。図4は、制御装置130による制御処理の手順を示すフローチャートである。制御処理は、例えば、水電解システム10の運転命令を制御装置130が受け付けたときに開始される。
ステップS1において、出力先決定部140は、水電解スタック12の膜電極構造体50の負荷と、水素昇圧スタック20の膜電極構造体83の負荷とに基づいて、第1出力装置及び第2出力装置を決定する。第1出力装置及び第2出力装置が決定されると、制御処理はステップS2に移行する。
ステップS2において、第1指令生成部136は、所定の第1電流指令値を生成する。指令出力部142は、第1指令生成部136によって生成された第1電流指令値を、ステップS1において決定された第1出力装置に接続される第1電源装置16又は第2電源装置90に出力する。第1電流指令値が第1電源装置16又は第2電源装置90に出力されると、制御処理は、ステップS3に移行する。
ステップS3において、第2指令生成部138は、第2電流指令値を定期的に生成する。すなわち、目標水素量決定部132は、気液分離機18内の目標水素ガス量(目標水素量)を決定する。一方、水素量推定部134は、気液分離機18内の水素ガス量(推定水素量)の推定を開始する。第2指令生成部138は、推定水素量を目標水素量と定期的に比較し、当該目標水素量との偏差に基づいて第2電流指令値を生成する。
第2指令生成部138によって第2電流指令値が生成される度に、指令出力部142は、当該第2電流指令値を、ステップS1において決定された第2出力装置に接続される第1電源装置16又は第2電源装置90に出力する。指令出力部142は、水電解システム10の運転停止命令を制御装置130が受け付けるまで、第2電流指令値の出力を継続する。制御装置130が運転停止命令を受け付けると、制御処理は終了する。
上記の実施形態は、下記のように変形してもよい。
(変形例1)
図5は、変形例1に係る水電解システム10の一部の構成を示す図である。本変形例では、温調機152が気液分離機18に設けられる。温調機152は、気液分離機18内の温度を調整可能に構成される。また、本変形例では、流量調整弁154が水供給流路64に設けられる。流量調整弁154は、水供給流路64に流れる水の流量を調整可能に構成される。
本変形例では、制御装置130は、温度制御部156及び弁制御部158をさらに有する。温度制御部156は、温調機152を制御して、気液分離機18内の温度を一定に保持する。また、弁制御部158は、流量調整弁154を制御して気液分離機18に供給される水の量を調整し、気液分離機18内の水位HWを一定に保持する。
気液分離機18内の温度及び水位HWが一定に保持されるため、気液分離機18内の水素ガス量は、概ね圧力センサ122によって検出される圧力に比例する。したがって、水素量推定部134(図3)は、圧力センサ122によって検出される圧力のみに基づいて、気液分離機18内の水素ガス量を推定し得る。
(変形例2)
温度センサ120、圧力センサ122及び水位センサ124に代えて、水素ガスセンサが気液分離機18内に設けられてもよい。この場合、水素量推定部134は、水素ガスセンサによって検出される水素ガスの濃度に基づいて、気液分離機18内の水素ガス量を推定し得る。
(変形例3)
出力先決定部140は、水電解スタック12の膜電極構造体50及び水素昇圧スタック20の膜電極構造体83の使用期間に基づいて、第1出力装置及び第2出力装置を決定してもよい。
この場合、例えば、出力先決定部140は、メモリ等の記憶部に登録された膜電極構造体50の製造日と、現在の日付とに基づいて、膜電極構造体50の負荷が大きいか否かを判定し得る。同様に、出力先決定部140は、メモリ等の記憶部に登録された膜電極構造体83の製造日と、現在の日付とに基づいて、膜電極構造体83の負荷が大きいか否かを判定し得る。
以上の記載から把握し得る発明及び効果について以下に記載する。
(1)本発明は、イオン交換膜(34)がアノード電極(36)とカソード電極(38)とに挟持される膜電極構造体(50)を有し、水を電気分解する水電解スタック(12)と、前記水電解スタックによる前記水の電気分解によって発生した水素ガスと、前記水とを分離する気液分離機(18)と、プロトン交換膜(84)がアノード電極(86)とカソード電極(88)とに挟持される膜電極構造体(83)を有し、前記気液分離機によって分離される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタック(20)と、を備える水電解システム(10)である。水電解システムは、前記水電解スタックの前記アノード電極と前記カソード電極とに印加する電圧を調整して、電流指令値の電流を前記アノード電極と前記カソード電極との間に通電させる第1電源装置(16)と、前記水素昇圧スタックの前記アノード電極と前記カソード電極とに印加する電圧を調整して、前記電流指令値の電流を前記アノード電極と前記カソード電極との間に通電させる第2電源装置(90)と、前記第1電源装置及び前記第2電源装置を制御する制御装置(130)と、を有する。前記制御装置は、一定の前記電流指令値である第1電流指令値を生成する第1指令生成部(136)と、前記気液分離機内の水素ガス量に基づいて、不定の前記電流指令値である第2電流指令値を生成する第2指令生成部(138)と、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの一方に前記第1電流指令値を出力し、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの他方に前記第2電流指令値を出力する指令出力部(142)と、を有する。
これにより、水素ガスの発生量及び水素ガスの利用量のうちの一方を一定にし、水素ガスの発生量及び水素ガスの利用量のうちの他方を気液分離機内の水素ガス量に基づいて調整することができる。その結果、環境温度等に応じて、水電解スタックのクロスオーバ量が変化しても、水素ガスの発生量と水素ガスの利用量とが不均衡になることを抑制することができる。
(2)本発明は、水電解システムであって、前記制御装置は、前記水電解スタック及び前記水素昇圧スタックのうちの一方を、前記第1電流指令値を出力する第1出力装置として決定し、前記水電解スタック及び前記水素昇圧スタックのうちの他方を、前記第2電流指令値を出力する第2出力装置として決定する出力先決定部(140)を有し、前記指令出力部は、前記第1出力装置に接続される前記第1電源装置又は前記第2電源装置に前記第1電流指令値を出力し、前記第2出力装置に接続される前記第1電源装置又は前記第2電源装置に前記第2電流指令値を出力してもよい。これにより、第1電流指令値及び第2電流指令値の出力先を切り替えることが可能になる。
(3)本発明は、水電解システムであって、前記出力先決定部は、前記水電解スタックの前記膜電極構造体の負荷と、前記水素昇圧スタックの前記膜電極構造体の負荷とに基づいて、前記第1出力装置及び第2出力装置を決定してもよい。これにより、負荷が大きい膜電極構造体のアノード電極とカソード電極との間に定電流を流すことができる。その結果、水電解スタックと水素昇圧スタックとで相対的に負荷が大きい膜電極構造体の劣化を低減することができる。
(4)本発明は、水電解システムであって、前記出力先決定部は、前記水電解スタックの前記アノード電極と前記カソード電極との間に第1電流が通電されているときの電圧値と、第1設定電圧値との偏差である第1偏差、及び、前記水素昇圧スタックの前記アノード電極と前記カソード電極との間に第2電流が通電されているときの電圧値と、第2設定電圧値との偏差である第2偏差に基づいて、前記膜電極構造体の負荷を判定してもよい。これにより、膜電極構造体の使用年数等に基づいて負荷を判定する場合に比べて、膜電極構造体の負荷を正確に捕捉することができる。
(5)本発明は、水電解システムであって、前記気液分離機の温度及び圧力の少なくとも1つを計測する計測機(120、122)を有し、前記第2指令生成部は、前記計測機によって計測される前記温度及び前記圧力の少なくとも1つから前記気液分離機内の水素ガス量を推定してもよい。これにより、気液分離機内の実際の水素ガス量と誤差が大きくなることを抑制するができる。
(6)本発明は、水電解システムであって、前記第2指令生成部は、前記気液分離機内の水素ガス量が目標水素ガス量に近づくように、前記第2電流指令値を生成してもよい。これにより、環境温度等が変化しても、気液分離機内の水素ガス量を適切に調整することができる。
(7)本発明は、イオン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、水を電気分解する水電解スタックと、前記水電解スタックによる前記水の電気分解によって発生した水素ガスと、前記水とを分離する気液分離機と、プロトン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、前記気液分離機によって分離される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタックと、を備える水電解システム運転方法である。水電解システム運転方法は、一定の電流指令値である第1電流指令値を生成し、前記水電解スタックに接続された第1電源装置、及び、前記水素昇圧スタックに接続された第2電源装置のうちの一方に前記第1電流指令値を出力する第1出力ステップ(S2)と、前記気液分離機内の水素ガス量に基づいて、不定の前記電流指令値である第2電流指令値を生成し、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの他方に前記第2電流指令値を出力する第2出力ステップ(S3)と、を含む。
これにより、水素ガスの発生量及び水素ガスの利用量のうちの一方を一定にし、水素ガスの発生量及び水素ガスの利用量のうちの他方を気液分離機内の水素ガス量に基づいて調整することができる。その結果、環境温度等に応じて、水電解スタック及び水素昇圧スタックの少なくとも一方のクロスオーバ量が変化しても、水素ガスの発生量と水素ガスの利用量とが不均衡になることを抑制することができる。
10…水電解システム 12…水電解スタック
14…水タンク 16…第1電源装置
18…気液分離機 20…水素昇圧スタック
34…イオン交換膜 36、86…アノード電極
38、88…カソード電極 50、83…膜電極構造体
84…プロトン交換膜 90…第2電源装置
120…温度センサ 122…圧力センサ
130…制御装置 132…目標水素量決定部
134水素量推定部 136…第1指令生成部
138…第2指令生成部 140…出力先決定部
142…指令出力部 144…水電解用電流センサ
146…水電解用電圧センサ 148…水素昇圧用電流センサ
150…水素昇圧用電圧センサ 152…温調機
154…流量調整弁 156…温度制御部
158…弁制御部

Claims (7)

  1. イオン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、水を電気分解する水電解スタックと、
    前記水電解スタックによる前記水の電気分解によって発生した水素ガスと、前記水とを分離する気液分離機と、
    プロトン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、前記気液分離機によって分離される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタックと、
    を備える水電解システムであって、
    前記水電解スタックの前記アノード電極と前記カソード電極とに印加する電圧を調整して、電流指令値の電流を前記アノード電極と前記カソード電極との間に通電させる第1電源装置と、
    前記水素昇圧スタックの前記アノード電極と前記カソード電極とに印加する電圧を調整して、前記電流指令値の電流を前記アノード電極と前記カソード電極との間に通電させる第2電源装置と、
    前記第1電源装置及び前記第2電源装置を制御する制御装置と、
    を有し、
    前記制御装置は、
    一定の前記電流指令値である第1電流指令値を生成する第1指令生成部と、
    前記気液分離機内の水素ガス量に基づいて、不定の前記電流指令値である第2電流指令値を生成する第2指令生成部と、
    前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの一方に前記第1電流指令値を出力し、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの他方に前記第2電流指令値を出力する指令出力部と、
    を有する、水電解システム。
  2. 請求項1に記載の水電解システムであって、
    前記制御装置は、前記水電解スタック及び前記水素昇圧スタックのうちの一方を、前記第1電流指令値を出力する第1出力装置として決定し、前記水電解スタック及び前記水素昇圧スタックのうちの他方を、前記第2電流指令値を出力する第2出力装置として決定する出力先決定部を有し、
    前記指令出力部は、
    前記第1出力装置に接続される前記第1電源装置又は前記第2電源装置に前記第1電流指令値を出力し、前記第2出力装置に接続される前記第1電源装置又は前記第2電源装置に前記第2電流指令値を出力する、水電解システム。
  3. 請求項2に記載の水電解システムであって、
    前記出力先決定部は、前記水電解スタックの前記膜電極構造体の負荷と、前記水素昇圧スタックの前記膜電極構造体の負荷とに基づいて、前記第1出力装置及び第2出力装置を決定する、水電解システム。
  4. 請求項3に記載の水電解システムであって、
    前記出力先決定部は、前記水電解スタックの前記アノード電極と前記カソード電極との間に第1電流が通電されているときの電圧値と、第1設定電圧値との偏差である第1偏差、及び、前記水素昇圧スタックの前記アノード電極と前記カソード電極との間に第2電流が通電されているときの電圧値と、第2設定電圧値との偏差である第2偏差に基づいて、前記膜電極構造体の負荷を判定する、水電解システム。
  5. 請求項1~4の何れか1項に記載の水電解システムであって、
    前記気液分離機の温度及び圧力の少なくとも1つを計測する計測機を有し、
    前記第2指令生成部は、前記計測機によって計測される前記温度及び前記圧力の少なくとも1つから前記気液分離機内の水素ガス量を推定する、水電解システム。
  6. 請求項5に記載の水電解システムであって、
    前記第2指令生成部は、前記気液分離機内の水素ガス量が目標水素ガス量に近づくように、前記第2電流指令値を生成する、水電解システム。
  7. イオン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、水を電気分解する水電解スタックと、
    前記水電解スタックによる前記水の電気分解によって発生した水素ガスと、前記水とを分離する気液分離機と、
    プロトン交換膜がアノード電極とカソード電極とに挟持される膜電極構造体を有し、前記気液分離機によって分離される前記水素ガスを昇圧する水素昇圧スタックと、
    を備える水電解システムの運転方法であって、
    一定の電流指令値である第1電流指令値を生成し、前記水電解スタックに接続された第1電源装置、及び、前記水素昇圧スタックに接続された第2電源装置のうちの一方に前記第1電流指令値を出力する第1出力ステップと、
    前記気液分離機内の水素ガス量に基づいて、不定の前記電流指令値である第2電流指令値を生成し、前記第1電源装置及び前記第2電源装置のうちの他方に前記第2電流指令値を出力する第2出力ステップと、
    を含む、水電解システムの運転方法。
JP2022032328A 2022-03-03 2022-03-03 水電解システム及び水電解システムの運転方法 Active JP7421581B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032328A JP7421581B2 (ja) 2022-03-03 2022-03-03 水電解システム及び水電解システムの運転方法
US18/111,647 US12037692B2 (en) 2022-03-03 2023-02-20 Water electrolysis system and method of operating water electrolysis system
CN202310173433.6A CN116695151B (zh) 2022-03-03 2023-02-28 水电解***和水电解***的运行方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022032328A JP7421581B2 (ja) 2022-03-03 2022-03-03 水電解システム及び水電解システムの運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023128165A JP2023128165A (ja) 2023-09-14
JP7421581B2 true JP7421581B2 (ja) 2024-01-24

Family

ID=87844042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022032328A Active JP7421581B2 (ja) 2022-03-03 2022-03-03 水電解システム及び水電解システムの運転方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7421581B2 (ja)
CN (1) CN116695151B (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129372A (ja) 2000-08-18 2002-05-09 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2003342766A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置
JP2010189728A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転停止方法
JP2011256432A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止方法
WO2017056277A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 東芝 水素製造装置及び水素製造システム
JP2018165386A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 東京瓦斯株式会社 圧縮水素製造システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6685821B2 (en) * 2001-08-29 2004-02-03 Giner Electrochemical Systems, Llc Method and system for producing high-pressure hydrogen
BR0302900A (pt) * 2002-01-29 2004-07-06 Mitsubishi Corp Aparelho de produção e método de produção de hidrogênio em alta pressão
JP6370834B2 (ja) * 2016-05-17 2018-08-08 本田技研工業株式会社 高圧水電解システムの起動方法
JP7104110B2 (ja) * 2020-08-06 2022-07-20 本田技研工業株式会社 水電解システム
JP2023135261A (ja) * 2022-03-15 2023-09-28 株式会社東芝 二酸化炭素電解装置および二酸化炭素電解装置の制御方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002129372A (ja) 2000-08-18 2002-05-09 Shinko Pantec Co Ltd 水素・酸素供給システム
JP2003342766A (ja) 2002-05-29 2003-12-03 Hitachi Zosen Corp 固体高分子型水電解槽を用いた水素供給装置
JP2010189728A (ja) 2009-02-19 2010-09-02 Honda Motor Co Ltd 水電解システム及びその運転停止方法
JP2011256432A (ja) 2010-06-09 2011-12-22 Honda Motor Co Ltd 水電解装置の運転停止方法
WO2017056277A1 (ja) 2015-09-30 2017-04-06 株式会社 東芝 水素製造装置及び水素製造システム
JP2018165386A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 東京瓦斯株式会社 圧縮水素製造システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN116695151B (zh) 2024-04-02
CN116695151A (zh) 2023-09-05
JP2023128165A (ja) 2023-09-14
US20230279558A1 (en) 2023-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7108010B2 (ja) 水素・酸素製造システムの制御方法および水素・酸素製造システム
JP5349360B2 (ja) 水電解装置の運転停止方法
US8329020B2 (en) Method of shutting down water electrolysis system
JP7104110B2 (ja) 水電解システム
US20190024248A1 (en) Water electrolysis system and method of stopping operation thereof
US20120209434A1 (en) Method for operating differential pressure water electrolysis apparatus
JP5872431B2 (ja) 高圧水電解システム及びその起動方法
JP5490654B2 (ja) 高圧水電解装置の運転停止方法
CN111826668B (zh) 水电解***及其控制方法
JP7421581B2 (ja) 水電解システム及び水電解システムの運転方法
US20230261231A1 (en) Regenerative fuel cell system
JP6348143B2 (ja) 高圧水電解システムの脱圧方法
US12037692B2 (en) Water electrolysis system and method of operating water electrolysis system
JP7158529B1 (ja) 水電解システム及び水電解装置の起動方法
EP2827419B1 (en) Fuel cell system
JP5559002B2 (ja) 燃料電池システム及びその起動方法
JP7008202B1 (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
JP7292326B2 (ja) 電気化学式水素昇圧システム
CN114639852B (zh) 电化学式氢升压***
JP2013032572A (ja) 高圧水素製造システムの運転停止方法
WO2022118490A1 (ja) 水素システムおよび水素システムの運転方法
CN116710398A (zh) 氢***和氢***的运转方法
JP2023166706A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7421581

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150