JP7420762B2 - インク組成物 - Google Patents

インク組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP7420762B2
JP7420762B2 JP2021085609A JP2021085609A JP7420762B2 JP 7420762 B2 JP7420762 B2 JP 7420762B2 JP 2021085609 A JP2021085609 A JP 2021085609A JP 2021085609 A JP2021085609 A JP 2021085609A JP 7420762 B2 JP7420762 B2 JP 7420762B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
resin
acid
group
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021085609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022008103A (ja
Inventor
大亮 片岡
雄介 黒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Belting Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Belting Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Belting Ltd filed Critical Mitsuboshi Belting Ltd
Publication of JP2022008103A publication Critical patent/JP2022008103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7420762B2 publication Critical patent/JP7420762B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

本発明は、各種の被加飾体をメタリック加飾するための銀光沢性インク組成物に関する。
メタリック加飾は、例えば、自動車の内装・外装部品、エンブレム、電子機器、化粧品の容器、ゴルフクラブのシャフトなどの幅広い分野で必要とされており、高級感を得るために、金属に匹敵する程の高度な金属光沢が求められている。特に、銀は光の反射率が高いことから美しい金属光沢(メタリック性、光輝性、鏡面性)を有し、高度な意匠性に好適な金属として期待されている。
被加飾体に金属光沢を付与するための手法としては、箔押し、蒸着、銀鏡反応を利用した銀鏡メッキ、クロムメッキのほか、光輝顔料としてアルミニウム顔料を用いたインクや、金属ナノ粒子を含むインクによる印刷や塗布によって、基材に金属光沢層を形成する方法が挙げられる。
箔押し、蒸着、銀鏡メッキ、クロムメッキは、金属に近い金属光沢を付与することができるが、製造工程が複雑であることや、専用の設備が必要であることから製造コストの面で不利な方法である。また、銀鏡メッキは、メッキ特有の白化、クラック、発色のムラの発生や、メッキを施す部分以外の部分がメッキされてしまうことによる不良率も高い。さらに、クロムメッキは環境に対する負荷が大きい。これらの手法に対して、インクを用いた印刷や塗布などの方法は、製造コストが安価で、適用できる基材も幅広く選択できる。
インクの中でも、アルミニウム顔料(光輝顔料)を用いたインクよりも、金属ナノ粒子を含むインクによる金属光沢層の方が、金属光沢性に優れている。
特開2009-227736号公報(特許文献1)には、金属ナノ粒子と分散剤とで形成された金属コロイド粒子;および溶媒(B)を含み、前記分散剤がカルボキシル基を有する有機化合物および高分子分散剤を含むインクジェット印刷用インキ組成物が記載されている。この文献には、バインダー樹脂(ポリビニルアルコール、ポリエチレングリコールなどの親水性高分子など)などの添加剤を添加してもよいことも記載されている。
特開2017-149942号公報(特許文献2)には、銀ナノ粒子と、カルボキシル基又はその塩を有する分散剤と、水性溶媒とを含み、被印刷体に印字または印刷するためのインキ組成物であって、固形分換算で、銀ナノ粒子100質量部に対して、被膜形成能を有する水溶性または水分散性高分子を1~30質量部の割合で含むインキ組成物が開示されている。
特開2018-153965号公報(特許文献3)には、基材と、前記基材上に形成された金属光沢層とを有する画像形成物において、前記金属光沢層は、金属ナノ粒子と、前記金属ナノ粒子の表面に吸着した高分子分散剤と、バインダー樹脂と、を含み、前記高分子分散剤は、酸価が1以上80以下の化合物であり、前記バインダー樹脂は、SP値が23.0以上26.0以下の樹脂である画像形成物が開示されている。この文献には、前記バインダー樹脂、けん化度が72以上85以下のポリビニルアルコールが記載されている。
特開2018-145319号公報(特許文献4)には、水、沸点が250℃以下の水溶性有機溶剤、光輝性顔料、及びビニルポリマーを含む第一の樹脂粒子、ならびに第二の樹脂粒子を含有するインクが開示されている。この文献には、光輝性顔料として銀コロイド粒子分散液が記載されている。
特開2019-116522号公報(特許文献5)には、粒子径Dav90が45nm以下である銀粒子、ポリオール、シリコーン系界面活性剤、樹脂を含むインクが開示されている。この文献には、前記インクが水溶性樹脂または水分散性樹脂を含むことが記載されている。
特開2017-2219号公報(特許文献6)には、アルコール溶媒中に高分子分散剤を溶解させるとともに、酸化銀および炭酸銀から選択される少なくとも1種の銀化合物を分散させたアルコール溶液を用い、前記アルコール溶液中に超音波を照射することにより得られた、銀ナノ粒子の分散溶液からなる銀鏡膜層形成用組成液が開示されている。
特開2009-227736号公報 特開2017-149942号公報 特開2018-153965号公報 特開2018-145319号公報 特開2019-116522号公報 特開2017-2219号公報
しかし、特許文献1~6に開示されている金属ナノ粒子を用いたインクでは、バインダーなどの樹脂量を多くすると金属光沢(銀光沢)が得られなくなるため、高い金属光沢を得るためには樹脂量を極力少なくする必要があった。樹脂量を少なくすると、基材との密着性、耐擦過性が低下するため、上塗り層、下塗り層との併用が必要であった。すなわち、金属光沢性と密着性とはトレードオフの関係にあるため、簡便な方法で両特性を両立させるのは困難であった。
従って、本発明の目的は、銀光沢性と密着性および耐擦過性とを両立できるインク組成物を提供することにある。
本発明者等は、前記課題を達成するため鋭意検討した結果、銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子、非シリコーン系樹脂、シリコーン系樹脂および溶剤を組み合わせることにより、銀光沢性と密着性および耐擦過性とを両立できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明のインク組成物は、銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)、非シリコーン系樹脂(B)、シリコーン系樹脂(C)および溶剤(D)を含む。前記非シリコーン系樹脂(B)と前記シリコーン系樹脂(C)との質量比は、前者/後者=95/5~5/95であってもよい。前記非シリコーン系樹脂(B)および前記シリコーン系樹脂(C)の合計割合は、前記複合体ナノ粒子(A)の銀を含む金属100質量部に対して10~300質量部であってもよい。前記非シリコーン系樹脂(B)は、水酸基を有する樹脂であってもよい。前記非シリコーン系樹脂(B)は、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂およびポリエステル系樹脂からなる群より選択された少なくとも1種であってもよい。前記溶剤(D)は、エステル類、アルキレングリコールモノアルキルエーテルおよびジアルキレングリコールモノアルキルエーテルからなる群より選択された少なくとも1種を含んでいてもよい。前記複合体ナノ粒子(A)は、銀ナノ粒子の表面に保護コロイドが付着または配位した粒子であってもよい。前記銀ナノ粒子の平均粒径は1~100nmであってもよい。前記保護コロイドは、カルボキシル基またはその塩を有する高分子分散剤を含んでいてもよい。
本発明では、銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子、非シリコーン系樹脂、シリコーン系樹脂および溶剤が組み合わされているため、銀光沢性と密着性および耐擦過性とを両立できる。詳しくは、被加飾体に対して、上塗り層や下塗り層などを形成することなく、高い密着性で銀光沢膜を形成できるため、簡便な方法で密着性を向上でき、耐擦過性も向上できる。さらに、膜表面に銀を含むナノ粒子で密な層を形成できるため、光の遮蔽性(非透過性)も大きく、銀光沢(鏡面)を向上できる。
図1は、実施例1で得られた銀光沢膜断面の透過型電子顕微鏡(TEM)像を示す。 図2は、図1のTEM像における表面付近の拡大像である。 図3は、図1のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図4は、図1のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図5は、実施例2で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図6は、図5のTEM像における表面付近の拡大像である。 図7は、図5のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図8は、図5のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図9は、実施例4で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図10は、図9のTEM像における表面付近の拡大像である。 図11は、図9のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図12は、図9のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図13は、実施例7で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図14は、図13のTEM像における表面付近の拡大像である。 図15は、図13のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図16は、図13のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図17は、実施例8で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図18は、図17のTEM像における表面付近の拡大像である。 図19は、図17のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図20は、図17のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図21は、実施例11で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図22は、図21のTEM像における表面付近の拡大像である。 図23は、図21のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図24は、図21のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図25は、実施例13で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図26は、図25のTEM像における表面付近の拡大像である。 図27は、図25のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図28は、図25のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図29は、実施例20で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図30は、図29のTEM像における表面付近の拡大像である。 図31は、図29のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図32は、図29のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図33は、比較例1で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図34は、図33のTEM像における表面付近の拡大像である。 図35は、図33のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図36は、図33のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。 図37は、比較例4で得られた銀光沢膜断面のTEM像を示す。 図38は、図37のTEM像における表面付近の拡大像である。 図39は、図37のTEM像における基材との界面付近の拡大像である。 図40は、図37のTEM像における膜厚みの中心付近の拡大像である。
[インク組成物]
本発明のインク(またはインキ)組成物(またはコーティング組成物)において、樹脂成分として、非シリコーン系樹脂と、シリコーン系樹脂とを組み合わせることにより、金属光沢性(銀光沢性)と密着性および耐擦過性とを両立できるメカニズムは、以下のように推定できる。
すなわち、銀を含む金属(銀含有金属)と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)は、組成物中において、非シリコーン系樹脂(B)およびシリコーン系樹脂(C)と相溶して存在するが、前記の2種類の樹脂成分に対する保護コロイドの溶解度(または親和性)が異なるため、前記複合体ナノ粒子(A)は、分散し易いいずれか一方の樹脂と偏って相溶する。その結果、生成した膜の内部では、相分離が起こり、前記複合体ナノ粒子(A)が偏在した状態になる。詳しくは、異なる2種類の樹脂成分が、溶剤が乾燥する際に、スピノーダル分解により膜の内部で数十~数百ナノスケールで相分離する。すなわち、相対的に複合体ナノ粒子(A)を多く含む相と、少量しか含まない相とに相分離した相分離構造が形成される。さらに、相対的に複合体ナノ粒子(A)を多く含む相は、膜の表面や基材との界面にも集中的に分散(または移行)し易く、表層部や基材との界面で複合体ナノ粒子が整列する(表面張力の低い成分が、表面に濃化した方がエネルギー的に安定であるために、表層部に浮いていく性質によると推定できる)。その結果、膜の表層部および基材との界面に複合体ナノ粒子(A)が整列することで、光を遮蔽する(透過させない)役割を果たす。さらに、膜内部でも相分離が進行し、海島構造や共連続構造などを形成してもよく、膜内部でも相分離構造を形成することにより、光沢性をより向上できる。すなわち、2種類の樹脂成分を用いることで、複合体ナノ粒子(A)が偏在する相分離によって、膜の表層部および基材との界面だけでなく、膜内部でも遮蔽効果(非透過性)が高くなり、高度な銀光沢(鏡面)が発現する。特に、膜内部での相分離構造について、諸特性のバランスに優れる点から、膜内部で海島構造を形成し、かつ相対的に複合体ナノ粒子(A)を多く含む相が分散相を形成するのが好ましい。
これに対して、樹脂成分が1種類のみである従来のインク組成物では、銀を含むナノ粒子などの金属粒子が均一に分散する(銀を含むナノ粒子が膜の表層部および基材との界面に偏在しない)ため、光を遮蔽できるような金属粒子が集中する領域がない。そのため、前記従来のインク組成物では、光が透過し易く、銀光沢が得られないと推測できる。なお、樹脂成分の相分離がない場合であっても、金属粒子と樹脂成分とが相分離することがあり、この場合は、白濁が生じて金属光沢を消失していると推定できる。
また、銀光沢性インク(メタリックインク)では、銀光沢性に加えて密着性および耐擦過性も必要となる。樹脂成分(バインダー)を用いることで密着性および耐擦過性を向上できるが、その反面、樹脂成分を多くするほど銀の割合が減るために、銀による光の遮蔽効果が減少して銀光沢は低下する。本発明では、前述のように、2種類の樹脂成分によって複合体ナノ粒子(A)が偏在する相分離を利用して、光を遮蔽できる相(相対的に複合体ナノ粒子(A)を多く含む相)が形成されるため、多量の樹脂成分を配合しても、高い銀光沢が発現する。すなわち、高度な銀光沢を維持したまま、多量の樹脂成分を配合することにより、密着性、耐擦過性を向上できる。さらに、上塗りや下塗りは不要となり、シンプルな構造となって生産性も向上する上に、様々な被加飾体(基材または成形体)に塗布することが可能となる。
これに対して、従来のインク組成物では、樹脂成分の割合が少ないと(銀を含む金属に対する樹脂成分の量が約10質量%以下になると)、光沢性は高いが、密着性、耐擦過性が低くなり、上塗り層および下塗り層が必要になる場合が多かった。一方、樹脂成分の割合が多いと(銀を含む金属に対する樹脂成分の量が約10質量%以上になると)、密着性および耐擦過性は向上するが、光沢性は低下した。そのため、従来の銀光沢性インクでは、銀を含む金属に対する樹脂量を少量に留める必要があり、銀を含む金属に対する樹脂成分の量は、多くても10質量%程度であり、シンプルな構造で密着性および耐擦過性を向上することはできなかった。
(A)複合体ナノ粒子
本発明のインク組成物(メタリックインク組成物)は、銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)を含む。
前記複合体ナノ粒子(A)において、銀を含む金属(銀含有金属)と保護コロイドとの複合形態は、特に限定されず、銀含有金属ナノ粒子の表面に付着または配位した複合体であってもよく、銀含有金属ナノ粒子の表面を被覆した複合体であってもよい。銀含有金属ナノ粒子は、保護コロイド(または分散剤)に対する配位性が高いため、保護コロイドが銀含有金属ナノ粒子の表面に配位することにより、銀含有金属ナノ粒子を被覆した複合体であってもよい。銀含有金属ナノ粒子は、保護コロイドで複合化されていると、銀含有金属ナノ粒子の分散安定性を向上できるとともに、(メタ)アクリル系樹脂およびシリコーン系樹脂との親和性を調整し易くなり、相分離構造を形成できる。
(銀含有金属ナノ粒子)
銀含有金属ナノ粒子はナノメーターサイズである。銀含有金属ナノ粒子の数平均粒径(数平均一次粒径)は、例えば1~100nm(例えば2~80nm)、好ましくは3~70nm(例えば4~50nm)、さらに好ましくは5~40nm(特に10~30nm)である。
銀含有金属ナノ粒子は、前記平均粒径を有するとともに、200nm以下の範囲で広い粒度分布を示すが、200nmを超える粗大粒子を殆ど含んでいなくてもよい。そのため、前記銀含有金属ナノ粒子の最大一次粒径は、例えば、200nm以下、好ましくは150nm以下、さらに好ましくは100nm以下である。
銀含有金属ナノ粒子において、一次粒子径が100nm以上の粒子の割合は、質量基準で、例えば10質量%以下(例えば0~8質量%)、好ましくは5質量%以下(例えば0.01~3質量%)、さらに好ましくは1質量%以下(例えば0.02~0.5質量%)である。
なお、本願において、銀含有金属ナノ粒子の粒径および粒度分布は、透過型電子顕微鏡を用いて測定でき、平均粒径は、任意の10個の平均値として示す。
(銀を含む金属)
銀を含む金属(銀含有金属)は、銀単体であってもよく、銀と他の金属との合金であってもよい。他の金属としては、銀と合金化できれば特に限定されないが、例えば、Cr、Mo、W、Ni、Pd、Pt、Cu、Au、Zn、In、Sn、Pbなどが挙げられる。これら他の金属は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これら他の金属のうち、Cuが好ましい。
銀含有金属のうち、銀の割合は、銀含有金属中50質量%以上であってもよく、例えば90質量%以上、好ましくは95質量%以上、さらに好ましくは97質量%以上、より好ましくは99質量%以上であり、最も好ましくは100質量%(銀単体)である。銀の割合が低すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
銀含有金属が銀と他の金属(特に銅)との組み合わせである場合、他の金属の割合は、銀100質量部に対して、例えば0.01~10質量部、好ましくは0.03~5質量部、さらに好ましくは0.05~3質量部である。
(保護コロイド)
保護コロイドは、分散剤であってもよく、非揮発性分散剤である場合が多い。特に、保護コロイドは、カルボキシル基またはその誘導体基を有する高分子分散剤を含むのが好ましい。なお、本願において、カルボキシル基には、酸無水物基の形態であるカルボキシル基も含まれる。
前記高分子分散剤(または高分子型分散剤)は、少なくともカルボキシル基を有し、銀含有金属ナノ粒子を分散可能であればよく、両親媒性の高分子分散剤(またはオリゴマー型分散剤)であってもよい。
前記高分子分散剤としては、通常、塗料、インキ分野などで着色剤の分散に用いられている高分子分散剤が例示できる。代表的な高分子分散剤(両親媒性の高分子分散剤)としては、親水性モノマーで形成された親水性ユニット(または親水性ブロック)を含む水溶性または水分散性樹脂が含まれる。
前記親水性モノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有単量体((メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸などの不飽和多価カルボン酸またはその酸無水物など)、スルホ基を有する単量体(スチレンスルホン酸など)、ヒドロキシル基含有単量体(2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、ビニルフェノールなど)などの付加重合性モノマー;エチレンオキシドなどの縮合重合性モノマーなどが例示できる。前記縮合重合性モノマーは、ヒドロキシル基などの活性水素(例えば、前記ヒドロキシル基)との反応により、親水性ユニット(またはブロック)を形成していてもよい。親水性モノマーは、単独でまたは2種以上組み合わせて親水性ユニット(またはブロック)を形成していてもよい。好ましい親水性モノマーは、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、エチレンオキシドである。
なお、前記高分子分散剤は、少なくともカルボキシル基を有していればよく、前記親水性モノマーの官能基、例えば、酸基(スルホ基)、ヒドロキシル基を有していてもよい。これらの官能基は、単独でまたは2種以上組み合わせて高分子分散剤に導入してもよい。
高分子分散剤は、少なくとも親水性ユニット(または親水性ブロック)を含んでいてもよく、親水性モノマーの単独または共重合体(例えば、ポリアクリル酸またはその塩など)であってもよく、親水性モノマーと疎水性モノマーとのコポリマーであってもよい。疎水性モノマー(非イオン性モノマー)としては、(メタ)アクリル酸エステル[(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキル、(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-フェニルエチルなどの(メタ)アクリル酸アラルキルなど]などの(メタ)アクリル系モノマー;スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系モノマー;α-C2-20オレフィン(エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-ドデセンなど)などのオレフィン系モノマー;酢酸ビニル、酪酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル系モノマーなどの付加重合性モノマー;プロピレンオキシドなどのC3-6アルキレンオキシドなどの縮合重合性モノマーが挙げられる。疎水性モノマーは、単独でまたは2種以上組み合わせて疎水性ユニットを構成していてもよい。
コポリマー(例えば、親水性モノマーと疎水性モノマーとのコポリマー)の高分子分散剤は、ランダムコポリマー、交互共重合体、ブロックコポリマー(例えば、親水性モノマーで構成された親水性ブロックと、疎水性モノマーで構成された疎水性ブロックとで構成されたコポリマー)、櫛型コポリマー(または櫛型グラフトコポリマー)などであってもよい。前記ブロックコポリマーの構造は、特に限定されず、ジブロック構造、トリブロック構造(ABA型、BAB型)などであってもよい。また、前記櫛型コポリマーにおいて、主鎖は、前記親水性ブロックまたは前記疎水性ブロックで形成してもよく、親水性ブロックおよび疎水性ブロックで形成してもよい。親水性ブロックおよび疎水性ブロックのブロック共重合体は、銀光沢性も向上できる。
なお、前記のように、親水性ユニットは、親水性ブロック(ポリエチレンオキシドなどのポリアルキレンオキシドなど)で形成することもできる。親水性ブロック(ポリアルキレンオキシドなど)と疎水性ブロック(ポリオレフィンブロックなど)とは、エステル結合、アミド結合、エーテル結合、ウレタン結合などの連結基を介して結合していてもよい。これらの結合は、例えば、疎水性ブロック(ポリオレフィンなど)を変性剤[不飽和カルボン酸またはその無水物((無水)マレイン酸など)、ラクタムまたはアミノカルボン酸、ヒドロキシルアミン、ジアミンなど]で変性した後、親水性ブロックを導入することにより形成してもよい。また、ヒドロキシル基やカルボキシル基などの親水性基を有するモノマー(前記ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートなど)から得られるポリマーと、前記縮合系の親水性モノマー(エチレンオキシドなど)とを反応(または結合)させることにより、櫛型コポリマー(主鎖が疎水性ブロックで構成された櫛型コポリマー)を形成してもよい。
さらに、共重合成分として、親水性の非イオン性モノマーを使用することにより、親水性と疎水性とのバランスを調整してもよい。このような成分としては、2-(2-メトキシエトキシ)エチル(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート(例えば、数平均分子量200~1,000)などのエチレンオキシユニットを有するモノマーまたはオリゴマーなどを例示できる。また、親水性基(カルボキシル基など)を変性(例えば、エステル化)することにより親水性と疎水性とのバランスを調整してもよい。
カルボキシル基を有する高分子分散剤において、カルボキシル基は塩や酸無水物基であってもよく、例えば、少なくとも一部のカルボキシル基は、塩(アミンとの塩、金属塩など)を形成していてもよいが、カルボキシル基などの酸基が塩を形成していない高分子分散剤[すなわち、遊離のカルボキシル基を有する高分子分散剤]を好適に使用できる。
カルボキシル基を有する高分子分散剤の酸価は、例えば1mgKOH/g以上(例えば2~100mgKOH/g)、好ましくは3mgKOH/g以上(例えば4~90mgKOH/g)、さらに好ましくは5mgKOH/g以上(例えば6~80mgKOH/g)、より好ましくは7mgKOH/g以上(例えば8~50mgKOH/g)であってもよく、通常3~30mgKOH/g(特に5~20mgKOH/g)である。なお、このような高分子分散剤において、アミン価は0(またはほぼ0)であってもよい。
なお、前記高分子分散剤において、官能基の位置は、特に限定されず、主鎖であってもよく、側鎖であってもよく、主鎖および側鎖に位置していてもよい。このような官能基は、例えば、親水性モノマーまたは親水性ユニット由来の官能基(例えば、(メタ)アクリル酸、無水マレイン酸、エチレンオキサイドなどの共重合により導入された官能基)であってもよい。
カルボキシル基を有する高分子分散剤は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用してもよい。
なお、高分子分散剤として、特開2004-207558号公報などに記載の高分子分散剤(高分子量顔料分散剤)を使用してもよい。また、高分子分散剤は、合成してもよく、市販品を用いてもよい。以下に、市販の高分子分散剤(または少なくとも両親媒性の分散剤で構成された分散剤)を具体的に例示すると、ソルスパース13240、ソルスパース13940、ソルスパース32550、ソルスパース31845、ソルスパース24000、ソルスパース26000、ソルスパース27000、ソルスパース28000、ソルスパース41090などのソルスパースシリーズ[アビシア(株)製];ディスパービック160、ディスパービック161、ディスパービック162、ディスパービック163、ディスパービック164、ディスパービック166、ディスパービック170、ディスパービック180、ディスパービック182、ディスパービック184、ディスパービック190、ディスパービック191、ディスパービック192、ディスパービック193、ディスパービック194、ディスパービック2001、ディスパービック2015、ディスパービック2050などのディスパービックシリーズ[ビックケミー(株)製];EFKA-46、EFKA-47、EFKA-48、EFKA-49、EFKA-1501、EFKA-1502、EFKA-4540、EFKA-4550、ポリマー100、ポリマー120、ポリマー150、ポリマー400、ポリマー401、ポリマー402、ポリマー403、ポリマー450、ポリマー451、ポリマー452、ポリマー453[EFKAケミカル(株)製];アジスパーPB711、アジスパーPAl11、アジスパーPB811、アジスパーPB821、アジスパーPW911などのアジスパーシリーズ[味の素(株)製];フローレンDOPA-158、フローレンDOPA-22、フローレンDOPA-17、フローレンTG-700、フローレンTG-720W、フローレン-730W、フローレン-740W、フローレン-745Wなどのフローレンシリーズ[共栄社化学(株)製];ジョンクリル678、ジョンクリル679、ジョンクリル62などのジョンクリルシリーズ[ジョンソンポリマー(株)製]などが挙げられる。代表的な高分子分散剤には、ディスパービック190、ディスパービック194、ディスパービック2015などが挙げられる。
前記高分子分散剤の数平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したとき、ポリスチレン換算で、例えば1,500~100,000、好ましくは2,000~80,000(例えば2,000~60,000)、さらに好ましくは3,000~50,000(例えば5,000~30,000)、より好ましくは7,000~20,000である。
カルボキシル基を有する高分子分散剤は、ヒドロキシル基を有さない高分子分散剤であってもよい。
保護コロイドの割合は、銀含有金属100質量部に対して、例えば0.1~100質量部(特に1~50質量部)である。カルボキシル基を有する高分子分散剤の割合は、銀含有金属100質量部に対して、例えば0.1~60質量部(例えば1~50質量部)程度の範囲から選択でき、通常2~40質量部(例えば2.5~30質量部)、さらに好ましくは3~25質量部(特に5~20質量部)である。
なお、本願において、複合体ナノ粒子(A)中の保護コロイドの割合は、慣用の方法、例えば、熱分析(例えば、熱重量/示差熱同時分析など)により、測定することができる。
保護コロイドは、必要であれば、他の分散剤を含んでいてもよく、他の分散剤は、無機化合物であってもよいが、通常、有機化合物である。他の分散剤としては、例えば、アルカノール類(ヘキサノール、オクタノール、デカノール、ドデカノール、オクタデカノールなどのC6-20アルカンモノオール)、アルデヒド類(カプリルアルデヒド、ラウリルアルデヒド、パルミトアルデヒドなどのC6-20脂肪族アルデヒド)、脂肪族ヒドロキシカルボン酸、高級脂肪酸またはその塩、スルホン酸類(アルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸などのアレーンスルホン酸など)が挙げられる。これらの他の分散剤は、単独でまたは2種以上組み合わせてもよい。
他の分散剤の割合は、前記高分子分散剤100質量部に対して、例えば0.1~100質量部、好ましくは0.5~50質量部、さらに好ましくは1~30質量部である。
前記複合体ナノ粒子の製造方法は、特に限定されず、慣用の方法、例えば、銀含有金属が銀単体である場合、銀ナノ粒子に対応する銀化合物を、保護コロイドおよび還元剤の存在下、溶媒中で還元することにより調製できる。具体的な製造方法としては、例えば、特開2010-80442号公報や特開2010-229544号公報に記載の方法などが挙げられる。
(B)非シリコーン系樹脂
本発明のインク組成物は、複合体ナノ粒子(A)に加えて、非シリコーン系樹脂(B)をさらに含む。非シリコーン系樹脂は、前記銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対して親和性が高いため、後述する親和性が低いシリコーン系樹脂(C)との組み合わせにおいて、膜中に相分離構造を形成できる。
非シリコーン系樹脂(B)は、ケイ素非含有樹脂であってもよい。さらに、非シリコーン系樹脂(B)としては、銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対する親和性が高く、かつ用途に応じて硬化剤によって硬化し易い点から、水酸基を有する樹脂(水酸基を有するケイ素非含有樹脂)が好ましく、ポリオール類(特に、イソシアネート硬化型ポリオール)が特に好ましい。
具体的な非シリコーン系樹脂(B)としては、銀光沢性と密着性および耐擦過性とを両立できる銀光沢膜を形成し易い点から、(メタ)アクリル系樹脂(B1)、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)およびポリエステル系樹脂(B3)からなる群より選択された少なくとも1種が好ましい。
(B1)(メタ)アクリル系樹脂
(メタ)アクリル系樹脂(B1)は、特に限定されないが、例えば(メタ)アクリル系単量体の単独または共重合体、(メタ)アクリルポリオール、変性(メタ)アクリル系樹脂であってもよい。
(メタ)アクリル系単量体としては、例えば、(メタ)アクリル酸;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸n-ブチル、(メタ)アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸ステアリルなどの(メタ)アクリル酸C1-20アルキル;(メタ)アクリル酸シクロヘキシルなどの(メタ)アクリル酸シクロアルキル;(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリール;(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-フェニルエチルなどの(メタ)アクリル酸アラルキル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC1-4アルキル(メタ)アクリレートなどが挙げられる。これらの(メタ)アクリル系単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ブチルなどの(メタ)アクリル酸C1-4アルキル;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートなどのヒドロキシC2-3アルキル(メタ)アクリレートが好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂(B1)は、これらの単量体の単独重合体であってもよいが、共重合体が好ましい。共重合体としては、2種以上の前記(メタ)アクリル系単量体の共重合体であってもよく、前記(メタ)アクリル系単量体と共重合性単量体との共重合体であってもよい。共重合性単量体としては、例えば、スチレン、α-メチルスチレン、ビニルトルエンなどのスチレン系単量体;α-C2-20オレフィン(エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブチレン、1-ヘキセン、1-オクテン、1-ドデセンなど)などのオレフィン系単量体;酢酸ビニル、酪酸ビニルなどのカルボン酸ビニルエステル系単量体などの付加重合性単量体などが挙げられる。これらの共重合性単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、スチレンなどのスチレン系単量体が好ましい。
(メタ)アクリル系樹脂が(メタ)アクリル系単量体とスチレン系単量体との共重合体(特に、メタクリル系単量体とスチレン系単量体との共重合体)である場合、(メタ)アクリル系単量体とスチレン系単量体とのモル比は、前者/後者=95/5~5/95、好ましくは90/10~10/90、さらに好ましくは80/20~20/80、より好ましくは70/30~30/70である。
(メタ)アクリルポリオールとしては、分子内に2以上の水酸基を有する(メタ)アクリル系ポリマーであれば、特に制限されず、例えば、前記(メタ)アクリル系樹脂の単量体としてヒドロキシC2-3アルキル(メタ)アクリレートを含む(メタ)アクリル系樹脂であってもよい。
変性(メタ)アクリル系樹脂としては、例えば、ポリエステル(メタ)アクリレートなどのポリエステル変性(メタ)アクリル系樹脂、ウレタン(メタ)アクリレートなどのポリウレタン変性(メタ)アクリル系樹脂、エポキシ(メタ)アクリレートなどのエポキシ変性(メタ)アクリル系樹脂、シリコーン(メタ)アクリレートなどのシリコーン変性(メタ)アクリル系樹脂などが挙げられる。これらの変性(メタ)アクリル系樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらの(メタ)アクリル系樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対する親和性が高く、かつ用途に応じて硬化剤によって硬化し易い点から、水酸基を有する(メタ)アクリル系樹脂(特に、イソシアネート硬化型(メタ)アクリル系樹脂などの複数の水酸基を有する(メタ)アクリル系樹脂)が好ましく、水酸基およびスチレン単位を有する(メタ)アクリル系樹脂(例えば、メチル(メタ)アクリレート-ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート-スチレン共重合体など)が特に好ましい。なお、水酸基の位置は、特に限定されず、主鎖であってもよく、側鎖であってもよく、主鎖および側鎖に位置していてもよい。
(メタ)アクリル系樹脂(B1)の水酸基価は、例えば1mgKOH/g以上(例えば2~400mgKOH/g)、好ましくは3mgKOH/g以上(例えば4~300mgKOH/g)、さらに好ましくは5mgKOH/g以上(例えば6~200mgKOH/g)、より好ましくは7mgKOH/g以上(例えば8~150mgKOH/g)であってもよく、通常10~150mgKOH/g(特に50~100mgKOH/g)である。
(メタ)アクリル系樹脂(B1)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィ(GPC)で測定したとき、ポリスチレン換算で、例えば1,000~100,000、好ましくは2,000~80,000(例えば3,000~50,000)、さらに好ましくは5,000~30,000(例えば10,000~20,000)、より好ましくは12,000~16,000である。
(メタ)アクリル系樹脂(B1)のガラス転移温度は、例えば0~120℃、好ましくは40~110℃、より好ましくは50~100℃、最も好ましくは60~90℃である。なお、本願において、ガラス転移温度は、示差走査熱量計を用いて測定できる。
(メタ)アクリル系樹脂(B1)は、カルボキシル基またはその塩を有さない(メタ)アクリル系樹脂であってもよい。
(メタ)アクリル系樹脂(B1)の割合は、固形分換算で、前記複合体ナノ粒子(A)の銀含有金属100質量部に対して、例えば1~50質量部、好ましくは3~40質量部、さらに好ましくは5~30質量部、より好ましくは10~25質量部、最も好ましくは15~20質量部である。(メタ)アクリル系樹脂の割合が少なすぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞があり、多すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
(B2)ポリビニルアセタール系樹脂
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)は、ポリ酢酸ビニルをケン化したポリビニルアルコールと、アルデヒド(特に、n-ブチルアルデヒド)とを反応(アセタール化反応)させて得られる。アセタール化反応において、ポリビニルアルコールを完全にアセタール化(特に、ブチラール化)することはできないため、水酸基が残存し、またケン化の際にも少量のアセチル基が残存するため、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)は、構成単位中にアセタール基、水酸基、アセチル基を有している。
すなわち、前記ポリビニルアセタール系樹脂(B2)は、構成単位として、下記式(1)で表されるビニルアセタール単位、下記式(2)で表されるビニルアルコール単位、下記式(3)で表されるビニルエステル単位を含む。
Figure 0007420762000001
(式中、Rは水素原子または炭化水素基である)。
前記式(1)において、Rで表される炭化水素基には、アルキル基、シクロアルキル基、アリール基が含まれる。アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、ヘキシル基、2-エチルブチル基、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニル基などの直鎖状または分岐鎖状C1-10アルキル基などが挙げられる。シクロアルキル基としては、例えば、ヘキシル基などのC5-10シクロアルキル基などが挙げられる。アリール基としては、例えば、フェニル基などのC6-10アリール基などが挙げられる。Rとして、これらの炭化水素基および水素原子は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、Rとしては、水素原子またはアルキル基が好ましく、直鎖状または分岐鎖状C1-5アルキル基がさらに好ましく、直鎖状C2-4アルキル基がより好ましく、プロピル基が最も好ましい。すなわち、ポリビニルアセタール系樹脂としては、ポリビニルホルマール系樹脂、ポリビニルブチラール系樹脂(ブチラール系樹脂)が好ましく、ポリビニルブチラール系樹脂が特に好ましい。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)は、前記式(1)~(3)で表される構成単位に加えて、他の構成単位をさらに含んでいてもよい。他の構成単位としては、ラジカル重合性基を有する共重合性単量体由来の単位であればよい。
共重合性単量体としては、例えば、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、ピバリン酸ビニル、カプロン酸ビニルなどのC3-8アルカン酸-ビニルエステル;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、n-プロピルビニルエーテル、i-プロピルビニルエーテル、n-ブチルビニルエーテルなどのC1-6アルキル-ビニルエーテル;エチレン、プロピレン、1-ブテン、イソブテン、1-ヘキセンなどのα-C2-6オレフィン;(メタ)アクリル酸およびその塩;(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピルなどの(メタ)アクリル酸C1-6アルキルエステル;(メタ)アクリルアミド;エチレンスルホン酸、アリルスルホン酸などの不飽和スルホン酸などが挙げられる。これらの共重合性単量体は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
また、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)は、慣用の方法で修飾または変性されたポリビニルアセタール系樹脂であってもよい。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における前記式(1)で表される単位の割合(アセタール化度)は5~95モル%(例えば10~90モル%)程度であり、用途に応じて、例えば20~90モル%、好ましくは30~85モル%であってもよく、また50モル%以上(例えば50~90モル%)、好ましくは60モル%以上(例えば60~85モル%)、さらに好ましくは70モル%以上(例えば70~80モル%)であってもよい。また、アセタール化度は、例えば9~98質量%、好ましくは25~95質量%、さらに好ましくは35~90質量%であってもよく、55質量%以上(例えば55~95質量%)、好ましくは65質量%以上(例えば65~90質量%)、さらに好ましくは70質量%以上(例えば70~80質量%)である。アセタール化度が小さすぎると、銀光沢性が低下する虞があり、逆に高すぎると、ポリビニルアセタール系樹脂の調製が困難となる虞がある。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における前記式(2)で表される単位(水酸基を有する単位)の割合は10~50モル%(例えば15~40モル%)であってもよく、好ましくは20~35モル%、さらに好ましくは23~27モル%である。また、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における前記式(2)で表される単位の割合は5~40質量%(例えば12~30質量%)であってもよく、好ましくは15~25質量%、さらに好ましくは18~23質量%である。式(2)で表される単位の割合が少なすぎると、樹脂成分としてポリビニルアセタール系樹脂を単独で使用した場合、銀光沢性が低下する虞があり、逆に多すぎても同様である。ポリビニルアセタール系樹脂(B2)は、銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対する親和性が高く、かつ用途に応じて硬化剤によって硬化し易い点から、水酸基を有する単位を含むのが好ましい。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における前記式(3)で表される単位(アセチル基を有する単位)の割合は、例えば15モル%以下、好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。また、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における前記式(3)で表される単位の割合は、例えば20質量%以下、好ましくは10質量%以下、さらに好ましくは5質量%以下である。前記式(3)で表される単位の割合が多すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における前記式(1)~(3)で表される構成単位の合計割合は、例えば80モル%以上、好ましくは90モル%以上、さらに好ましくは95モル%以上であり、より好ましくは100モル%である。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)中における共重合性単量体由来の割合は、例えば20モル%以下、好ましくは10モル%以下、さらに好ましくは5モル%以下である。
なお、本願において、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)のアセタール化度および各単位の割合は、慣用の方法を用いて測定でき、例えば、滴定法、IR法、NMR法などを用いて測定できる。また、ブチラール系樹脂の場合は、JIS K 6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法で測定できる。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)(特に、ブチラール系樹脂)の重量平均分子量は、例えば5,000~100,000、好ましくは7,000~70,000、さらに好ましくは10,000~40,000、より好ましくは12,000~20,000である。分子量が小さすぎると、銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、製膜性が低下する虞がある。
なお、本願において、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)の重量平均分子量は、JIS K 0124-2011に記載の方法に準じ、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)(特に、ブチラール系樹脂)のガラス転移温度は50~130℃程度の範囲から選択でき、例えば60~125℃、好ましくは70~120℃、さらに好ましくは80~115℃、より好ましくは90~115℃である。ガラス転移温度が低すぎると、銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、製膜性が低下する虞がある。
なお、本願において、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)のガラス転移温度は、示差走査熱量計(DSC)を用いて測定できる。
ポリビニルアセタール系樹脂(B2)(特に、ブチラール系樹脂)の10質量%溶液粘度(溶媒:トルエン/エタノール(質量比)=50/50)は、温度20℃において、回転粘度型(BM型)で測定したとき、2~20,000mPa・s(特に10~10,000mPa・s)程度の範囲から選択でき、用途に応じて、例えば5~1,000mPa・s(例えば10~500mPa・s)、好ましくは20~400mPa・s(例えば25~300mPa・s)、さらに好ましくは50~250mPa・s(例えば70~200mPa・s)であってもよく、また例えば3~150mPa・s(例えば5~100mPa・s)、好ましくは10~50mPa・s(特に10~30mPa・s)である。粘度が低すぎると、銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、製膜性が低下する虞がある。
(B3)ポリエステル系樹脂
ポリエステル系樹脂(B3)は、単量体としてポリカルボン酸とポリオールとを脱水縮合してエステル結合を形成させることによって合成される重合体である。本開示におけるポリエステル系樹脂(B3)(またはポリエステル樹脂)としては、特に限定されないが、ポリエステルポリオール類(B3a)、アルキド樹脂(B3b)などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類(B3a)は、分子鎖中にエステル結合を有するポリマーであり、1分子中に2個以上の水酸基を有する。
ポリエステルポリオール類(B3a)は、例えば、低分子量ポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオール;環状エステル化合物を開環重合反応して得られるポリエステルポリオール;ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオールからなる群より選ばれる1種以上および/または低分子量ポリオールを開始剤として、環状エステル化合物を反応(付加)させて得られるポリエステルポリオール;これらの共重合ポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としての低分子量ポリオールとしては、分子量が50~300程度のポリオールを用いることができ、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、2-メチル-1,3-プロパンジオール、3-メチル-1,5-ペンタンジオール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、1,3-ブタンジオール、トリメチルールプロパン、グリセリンなどの炭素数2~6の脂肪族ポリオール(ジオールまたは3官能以上のポリオール);1,4-シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール等の脂環式構造含有ポリオール;ビスフェノールAやビスフェノールFなどのビスフェノール化合物およびそれらのアルキレンオキシド付加物、p-ヒドロキシフェネチルアルコールなどの芳香族ポリオールなどが挙げられる。
これらの低分子量ポリオールは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としてのポリカルボン酸としては、特に限定されず、例えば、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、ダイマー酸などの脂肪族ジカルボン酸;1,4-シクロヘキサンジカルボン酸、1,3-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸、1,2-シクロヘキサンジカルボン酸無水物などの脂環族ジカルボン酸;テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸、ビフェニルジカルボン酸、ジフェン酸などの芳香族ジカルボン酸;4,4-ビス(p-ヒドロキシフェニル)バレリック酸、5-ヒドロキシイソフタル酸などのオキシポリカルボン酸;スルホテレフタル酸、5-スルホイソフタル酸、4-スルホフタル酸、4-スルホナフタレン-2,7-ジカルボン酸、5(4-スルホフェノキシ)イソフタル酸などのスルホン酸基またはスルホン酸塩基(金属塩、アンモニウム塩など)を有する芳香族ジカルボン酸などが挙げられる。
これらのポリカルボン酸は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としての環状エステル化合物としては、例えば、β-ブチロラクトン、δ-バレロラクトン、ε-カプロラクトンなどのC4-8ラクトンなどが挙げられる。これらの環状エステル化合物は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、ε-カプロラクトンが汎用される。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としてのポリエステルポリオール(環状エステル化合物を付加させる原料)としては、例えば、低分子量ポリオールとポリカルボン酸とをエステル化反応して得られるポリエステルポリオールなどが挙げられる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としてのポリエーテルポリオールとしては、例えば、アルキレンオキシドの単独又は共重合体[ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリトリメチレンエーテルグリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコールなどのポリ(C2-4アルキレングリコール)]、ビスフェノールAまたは水添ビスフェノールAのアルキレンオキシド付加体などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としてのポリカーボネートポリオールとしては、例えば、前記低分子量ジオールと、ジアルキルカーボネート(ジメチルカーボネートなどのジC1-4アルキルカーボネートなど)やジアリールカーボネート(ジフェニルカーボネートなどのジC6-12アリールカーボネートなど)との反応生成物などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の原料としてのポリエステルポリオール、ポリエーテルポリオールおよびポリカーボネートポリオールは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
ポリエステルポリオール類(B3a)は、必要に応じて、共重合成分として、p-ヒドロキシフェニルプロピオン酸、p-ヒドロキシ安息香酸、p-ヒドロキシフェニル酢酸、6-ヒドロキシ-2-ナフトエ酸などのオキシカルボン酸をさらに含んでいてもよい。
ポリエステルポリオール類(B3a)には、必要に応じて、共重合成分として、分岐骨格を導入する目的で、ポリカルボン酸成分および/またはポリオール成分に3官能以上の成分を含んでいてもよい。
ポリエステルポリオール類(B3a)の水酸基価は、例えば5~500mgKOH/g、好ましくは10~300mgKOH/g、さらに好ましくは20~200mgKOH/g、より好ましくは、30~150mgKOH/g、最も好ましくは50~100mgKOH/gである。水酸基価が小さすぎると、銀光沢性および銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
なお、本願において、ポリエステルポリオール類(B3a)の水酸基価は、JIS K1557-1に準拠して測定できる。
ポリエステルポリオール類(B3a)にカルボキシル基を導入していてもよい。ポリエステルポリオールの酸価は0.1~10mgKOH/gが好ましく、0.2~5mgKOH/g(例えば0.3~1mgKOH/g)がより好ましい。
なお、本願において、ポリエステルポリオール類(B3a)の酸価は、水酸化カリウム法に従って滴定することにより算出できる。
カルボキシル基を導入する方法としては、重合後に酸付加によってカルボン酸をポリエステルポリオールに導入する方法が挙げられる。酸付加にモノカルボン酸、ジカルボン酸、3官能以上のポリカルボン酸化合物を用いると、エステル交換により分子量の低下が起こる可能性があるため、カルボン酸無水物基を少なくとも一個有する化合物を用いることが好ましい。カルボン酸無水物としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、オルソフタル酸、2,5-ノルボルネンジカルボン酸無水物、テトラヒドロ無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸(PMDA)、オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、3,3’,4,4’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、3,3’,4,4’-ジフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、3,3’,4,4’-ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物(DSDA)、4,4’-(ヘキサフロロイソプロピリデン)ジフタル酸二無水物(6FDA)、2,2’-ビス[(ジカルボキシフェノキシ)フェニル]プロパン二無水物(BSAA)などが挙げられる。
ポリエステルポリオール類(B3a)の重量平均分子量は、例えば600~20,000、好ましく1,000~10,000、さらに好ましくは1,300~5,000、より好ましくは1,500~3,000である。分子量が小さすぎると、銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、製膜性が低下する虞がある。
なお、本願において、ポリエステルポリオール類(B3a)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。
(B3b)アルキド樹脂
アルキド樹脂(B3b)は、塗料分野などで利用される慣用のアルキド樹脂であり、例えば、短油アルキド樹脂、長油アルキド樹脂、変性アルキド樹脂、イソシアネート硬化型アルキド樹脂、エポキシエステル樹脂(エポキシ変性アルキド樹脂)、アルキドポリオール、オイルフリーアルキド樹脂などであってもよい。
具体的なアルキド樹脂(B3b)は、例えば、JIS K 5500「塗料用語」に定義されている合成樹脂、すなわちポリカルボン酸および油成分と、ポリオール(多価アルコール)との縮重合によって得られる合成樹脂であってもよい。
ポリカルボン酸としては、例えば、フタル酸、無水フタル酸、イソフタル酸、テレフタル酸、2,6-ナフタレンジカルボン酸、5-ナトリウムスルホイソフタル酸等の芳香族ジカルボン酸;テトラヒドロフタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、1,4-シクロヘキサンジカルボン酸などの脂環族ジカルボン酸;コハク酸、無水コハク酸、アルケニルコハク酸、アルケニル無水コハク酸、フマル酸、マレイン酸、無水マレイン酸、イタコン酸、アジピン酸、セバシン酸、アゼライン酸、ハイミック酸、無水ハイミック酸などの脂肪族ジカルボン酸;トリメリット酸、無水トリメリット酸、ピロメリット酸、無水ピロメリット酸、メチルシクロヘキセントリカルボン酸、無水メチルシクロヘキセントリカルボン酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸などの3官能以上のポリカルボン酸などが挙げられる。
これらのポリカルボン酸は、単独でまたは2種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、イソフタル酸やテレフタル酸などの芳香族ジカルボン酸などが汎用される。
油成分(油脂成分)には、脂肪油(油脂)および/または脂肪酸が含まれる。
脂肪油としては、例えば、綿実油、亜麻仁油、桐油、ひまし油、脱水ひまし油、サフラワー油(紅花油)、大豆油、米油、トウモロコシ油、ゴマ油、向日葵油、米糖油、アサミ油、菜種油、落花生油、やし油、パーム油、カポック油、扁桃油、オリーブ油、トール油、えの油などの植物油;牛脂、豚脂、羊脂、山羊脂、馬脂、鶏脂、七面鳥脂などの動物油;ニシン油、カレイ油、タラ油、シタビラメ油、ハリバ油、コイ油、マス油、ナマズ油などの魚油;これらの水添油などが挙げられる。これらの油脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、マルガリン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸などの直鎖または分岐鎖飽和C8-24脂肪酸;ミリストレイン酸、パルミトレイン酸、ペトロセリン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、リノレン酸、エレオステアリン酸、ガトレン酸、アラキドン酸、エルカ酸などの直鎖または分岐鎖不飽和C8-24脂肪酸などが挙げられる。これらの脂肪酸は、ヒドロキシル基などの置換基を有していてもよい。ヒドロキシル基を有する脂肪酸としては、例えば、ひまし油の主成分であるリシノレイン酸、サビニン酸、ジオキシステアリン酸などが挙げられる。脂肪酸は、前記脂肪油からケン化などにより得られる脂肪酸であってもよく、例えば、脱水ひまし油から得られるハイジエン脂肪酸や、亜麻仁油、桐油、脱水ひまし油、大豆油、サフラワー油などから得られる脂肪酸(例えば、亜麻仁油脂肪酸、桐油脂肪酸、脱水ひまし油脂肪酸、大豆油脂肪酸、サフラワー油脂肪酸など)などであってもよい。これらの脂肪酸は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらの油成分のうち、亜麻仁油、桐油、脱水ひまし油、大豆油、サフラワー油などの植物油;これらの植物油由来の脂肪酸;ステアリン酸などの飽和C10-22脂肪酸;オレイン酸、リノール酸、リノレン酸、ステアリン酸、エレオステアリン酸またはリシノール酸などの不飽和C10-22脂肪酸が好ましい。
ポリオールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブタンジオール、1,4-ブタンジオール、1,5-ペンタンジオール、1,6-ヘキサンジオール、1,9-ノナンジオール、2-メチル-1,8-オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラメチレングリコール、1,4-シクロヘキサンジオール、1,4-シクロヘキサンジメタノール、水素添加ビスフェノールA、2-ブチル-2-エチル-1,3-プロパンジオールなどのジオール;グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチロールエタンなどのトリオール;ペンタエリスリトール、ジグリセリン、ジトリメチロールプロパン、ジトリメチロールエタン、トリス(2-ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ジペンタエリスリトールなどの四官能以上のポリオール;従来からアルキド樹脂に使用されてきた多価アルコールを挙げることができる。
これらのポリオールは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトールなどの脂肪族ポリオールなどが汎用される。
アルキド樹脂(B3b)は、油成分およびポリオールに加えて、安息香酸、p-t-ブチル安息香酸、アビエチン酸、水素添加アビエチン酸などのモノカルボン酸をさらに含んでいてもよい。
これらのアルキド樹脂は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのうち、銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対する親和性が高く、かつ用途に応じて硬化剤によって硬化し易い点から、水酸基を有するアルキド樹脂が好ましく、イソシアネート硬化型アルキド樹脂などの複数の水酸基を有するアルキド樹脂が特に好ましい。なお、水酸基の位置は、特に限定されず、主鎖であってもよく、側鎖であってもよく、主鎖および側鎖に位置していてもよい。
アルキド樹脂(B3b)の水酸基価は、例えば5~500mgKOH/g、好ましくは10~300mgKOH/g、さらに好ましくは20~200mgKOH/g、より好ましくは50~150mgKOH/gである。水酸基価が小さすぎると、銀光沢性および銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
なお、本願において、アルキド樹脂(B3b)の水酸基価は、ISO 4629(2)に準拠して測定できる。
アルキド樹脂(B3b)の酸価は、例えば0.5~30mgKOH/g、好ましくは1~20mgKOH/g、さらに好ましくは2~15mgKOH/g、より好ましくは3~8mgKOH/gである。酸価が小さすぎると、銀光沢性が低下する虞があり、逆に高すぎると、銀光沢性および銀光沢膜の機械的特性が低下する虞がある。
なお、本願において、アルキド樹脂(B3b)の酸価は、JIS K 5601-1-2に準拠して測定できる。
アルキド樹脂(B3b)の重量平均分子量は、例えば500~30,000、好ましくは1,000~20,000、さらに好ましくは2,000~10,000である。分子量が小さすぎると、銀光沢膜の機械的特性が低下する虞があり、逆に高すぎると、製膜性が低下する虞がある。
なお、本願において、アルキド樹脂(B3b)の重量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)で測定したクロマトグラムから標準ポリスチレンの分子量を基準にして算出した値である。
前記ポリエステル系樹脂(B3)のうち、銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対する親和性が高く、かつ用途に応じて硬化剤によって硬化し易い点から、水酸基を有するポリエステル系樹脂が好ましく、ポリエステルポリオール類(B3a)が特に好ましい。
前記非シリコーン系樹脂(B)のうち、銀光沢性を向上できる点から、(メタ)アクリル系樹脂(B1)、ポリビニルアセタール系樹脂(B2)およびポリエステルポリオール類(B3a)からなる群より選択された少なくとも1種が好ましく、(メタ)アクリル系樹脂(B1)が最も好ましい。
(C)シリコーン系樹脂
本発明のインク組成物は、前記複合体ナノ粒子(A)および非シリコーン系樹脂(B)に加えて、シリコーン系樹脂(C)をさらに含む。シリコーン系樹脂(C)は、前記銀含有金属ナノ粒子(特に、複合体ナノ粒子(A))に対する親和性が非シリコーン系樹脂(B)よりも低いため、前記非シリコーン系樹脂(B)との組み合わせにおいて、膜中に相分離構造を形成できる。
シリコーン系樹脂(C)は、特に制限されず、シリコーン系レジンであってもよく、シリコーン系オリゴマーであってもよい。これらのうち、密着性および耐擦過性を向上できる点から、シリコーン系レジンが好ましい。
シリコーン系レジンは、ポリオルガノシロキサン骨格を有する熱可塑性樹脂、硬化性樹脂(未架橋樹脂)または硬化樹脂(架橋樹脂)であればよい。ポリオルガノシロキサン骨格は、Si-O結合(シロキサン結合)を有する直鎖状、分岐鎖状または網目状の化合物であって、式:R SiO(4-a)/2(式中、Rは置換基を示し、係数aは0~3の数である)で表される単位で構成されている。シリコーン系レジンとしては、前記式で表される各単位である単官能性のM単位(一般的にR SiO1/2で表される単位)、二官能性のD単位(一般的にR SiO2/2で表される単位)、三官能性のT単位(一般的にRSiO3/2で表される単位)、四官能性のQ単位(一般的にSiO4/2で表される単位)のうち、通常、T単位を主単位として含むポリオルガノシロキサンが使用される。
前記式において、置換基Rとしては、例えば、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基などのC1-10アルキル基、3-クロロプロピル基、3,3,3-トリフルオロプロピル基などのハロゲン化C1-10アルキル基、ビニル基、アリル基、ブテニル基などのC2-10アルケニル基、フェニル基、トリル基、ナフチル基などのC6-20アリール基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基などのC3-10シクロアルキル基、ベンジル基、フェネチル基などのC6-12アリール-C1-4アルキル基などが挙げられる。これらの置換基は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
これらのうち、Rとしては、メチル基、プロピル基などのC1-4アルキル基、フェニル基、ナフチル基などのC6-10アリール基が好ましく、C1-3アルキル基、C6-8アリール基がさらに好ましく、メチル基、フェニル基が最も好ましい。さらに、Rとしては、単独で使用するよりも、(メタ)アクリル系樹脂との相溶性を向上できる点から、二種以上組み合わせて使用する方が好ましく、C1-4アルキル基とC6-10アリール基がさらに好ましく、C1-3アルキル基とC6-8アリール基との組み合わせがより好ましく、メチル基とフェニル基との組み合わせが最も好ましい。
1-4アルキル基とC6-10アリール基とを組み合わせる場合、両者のモル比は、C1-4アルキル基/C6-10アリール基=30/1~1/30程度の範囲から選択でき、例えば20/1~1/10、好ましくは10/1~1/5、さらに好ましくは8/1~1/1、より好ましくは5/1~1.5/1、最も好ましくは3/1~2/1である。
シリコーン系レジンは、ストレートシリコーン系レジン(未変性シリコーン系レジン)であってもよく、変性シリコーン系レジンであってもよい。変性シリコーン系レジンとしては、例えば、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、エポキシ樹脂などの他の樹脂で変性されたシリコーン系レジンなどが挙げられる。
具体的に好ましいシリコーン系レジンとしては、置換基Rがメチル基などのC1-4アルキル基であるC1-4アルキル系シリコーンレジン(例えば、メチル系シリコーンレジンなどのC1-3アルキル系シリコーンレジンなど)、置換基Rがフェニル基などのC6-10アリール基であるC6-10アリール系シリコーンレジン(例えば、フェニル系シリコーンレジンなどのC6-8アリール系シリコーンレジン)、置換基RがC1-4アルキル基とC6-10アリール基との組み合わせであるC1-4アルキルC6-10アリール系シリコーンレジン(例えば、メチルフェニル系シリコーンレジン、プロピルフェニル系シリコーンレジンなどのC1-3アルキルC6-8アリール系シリコーンレジンなど)などが挙げられる。これらのシリコーン系レジンは、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。密着性および耐擦過性を向上できる点から、C1-4アルキルC6-10アリール系シリコーンレジンなどのアルキルアリール系シリコーンレジンが好ましく、メチルフェニル系シリコーンレジンなどのC1-2アルキルC6-8アリール系シリコーレジンが特に好ましい。
非シリコーン系樹脂(B)とシリコーン系樹脂(C)との質量比は、前者/後者=97/3~3/97程度の範囲から選択でき、例えば95/5~5/95、好ましくは90/10~10/90(例えば80/20~30/70)、さらに好ましくは75/25~40/60、より好ましくは70/30~40/60(特に65/35~55/45)である。非シリコーン系樹脂(B)の割合が少なすぎると、銀光沢性および密着性が低下する虞があり、多すぎても同様の虞がある。
非シリコーン系樹脂(B)およびシリコーン系樹脂(C)の合計割合は、固形分換算で、前記複合体ナノ粒子(A)の銀含有金属100質量部に対して1~500質量部(例えば5~300質量部)程度の範囲から選択でき、例えば10~300質量部(例えば10~250質量部)、好ましくは10~200質量部(例えば10~150質量部)、さらに好ましくは10~100質量部(例えば10~50質量部)、より好ましくは20~50質量部(特に25~35質量部)である。合計割合が少なすぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞があり、多すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
(D)溶剤
本発明のインク組成物は、前記複合体ナノ粒子(A)、非シリコーン系樹脂(B)およびシリコーン系樹脂(C)に加えて、溶剤(D)をさらに含む。非シリコーン系樹脂(B)およびシリコーン系樹脂(C)に対して溶剤(D)を配合することにより、スピノーダル分解による相分離を促進できるとともに、製膜性も向上できる。
溶剤(D)は、極性有機溶媒を含むのが好ましい。極性有機溶媒としては、例えば、アルコール類(メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノールなどのC1-4アルカノール、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノールなど)、多価アルコール類(エチレングリコール、プロピレングリコールなどのアルカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパンなどのアルカントリオール、ペンタエリスリトールなどのアルカンテトラオールなど)、アミド類(ホルムアミド、アセトアミドなどのアシルアミド類、N-メチルホルムアミド、N-メチルアセトアミド、N,N-ジメチルホルムアミド、N,N-ジメチルアセトアミドなどのモノ又はジC1-4アシルアミド類など)、ピロリドン類(2-ピロリドン、3-ピロリドン、N-メチル-2-ピロリドン、N-メチル-3-ピロリドンなど)、ケトン類(アセトン、ジアセトンアルコール、メチルエチルケトン、イソホロンなど)、エーテル類(ジオキサン、テトラヒドロフランなど)、有機カルボン酸類(酢酸など)、エステル類(酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、酢酸アミルなどの酢酸エステルなど)、アルキレングリコールモノアルキルエーテル(メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、プロピレングリコールメチルエーテル、3-メトキシ-3-メチル-1-ブタノールなどのC2-6アルキレングリコールモノC1-4アルキルエーテルなど)、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテル(メチルカルビトール、エチルカルビトール、プロピルカルビトール、ブチルカルビトールなどのジC2-6アルキレングリコールモノC1-4アルキルエーテルなど)、セロソルブアセテート類(エチルセロソルブアセテートなどのC1-4アルキルセロソルブアセテート類)、カルビトールアセテート類(メチルカルビトールアセテート、ブチルカルビトールアセテートなどのC1-4アルキルカルビトールアセテートなど)、ジメチルスルホキシドなどが挙げられる。これらの極性有機溶媒は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。
極性有機溶媒の割合は、溶剤中50質量%以上であってもよく、好ましくは70質量%以上、さらに好ましくは80質量%以上、より好ましくは90質量%以上であり、100質量%であってもよい。
溶剤(D)は、極性溶媒に加えて、無極性溶媒をさらに含んでいてもよい。無極性溶媒としては、例えば、ヘキサン、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素、シクロヘキサン、テトラリンなどの脂環族炭化水素などが挙げられる。無極性有機溶媒の割合は、極性有機溶媒100質量部に対して50質量部以下(例えば0.1~50質量部程度)であってもよく、好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
これらの溶剤のうち、アルコール類、エステル類、アルキレングリコールモノアルキルエーテルおよびジアルキレングリコールモノアルキルエーテルから選択される1種以上を含むのが好ましく、脂肪族カルボン酸C1-6アルキルエステル、C2-6アルキレングリコールモノC1-3アルキルエーテルおよびジC2-6アルキレングリコールモノC1-3アルキルエーテルから選択される1種以上がさらに好ましく、酢酸C1-5アルキルエステル、C2-3アルキレングリコールモノC1-2アルキルエーテルおよびジC4-6アルキレングリコールモノC1-2アルキルエーテルから選択される1種以上が最も好ましい。ジアルキレングリコールモノアルキルエーテルは、原料としての銀コロイド粒子を分散させるための分散媒由来の極性溶媒であってもよい。
溶剤(D)の割合は、前記複合体ナノ粒子(A)の銀含有金属100質量部に対して、例えば50~500質量部、好ましくは80~400質量部、さらに好ましくは100~300質量部、より好ましくは120~250質量部、最も好ましくは150~200質量部である。溶剤の割合が少なすぎると、相分離構造を形成するのが困難となる上に、製膜性が低下する虞があり、多すぎると、生産性や製膜性が低下する虞がある。
(E)硬化剤
本発明のインク組成物は、前記複合体ナノ粒子(A)、非シリコーン系樹脂(B)、シリコーン系樹脂(C)および溶剤(D)に加えて、硬化剤(E)をさらに含んでいてもよい。硬化剤(E)としては、慣用の硬化剤、例えば、イソシアネート系硬化剤、アミン系硬化剤、酸無水物系硬化剤、イミダゾール系硬化剤などが挙げられる。これらのうち、イソシアネート系硬化剤が好ましく、ポリイソシアネートが特に好ましい。ポリイソシアネートなどのイソシアネート系硬化剤は、非シリコーン系樹脂が官能基(特に、水酸基)を有する場合に特に有効である。
ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族ポリイソシアネート[プロピレンジイソシアネート、トリメチレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート(TMDI)、リジンジイソシアネート(LDI)などのジイソシアネート;1,6,11-ウンデカントリイソシアネートメチルオクタン、1,3,6-ヘキサメチレントリイソシアネートなどのトリ又はポリイソシアネート]、脂環族ポリイソシアネート[シクロヘキサン1,4-ジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート(IPDI)、水添キシリレンジイソシアネート、水添ビス(イソシアナトフェニル)メタンなどのジイソシアネート;ビシクロヘプタントリイソシアネートなどのトリ又はポリイソシアネートなど]、芳香族ポリイソシアネート[フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート(TDI)、キシリレンジイソシアネート(XDI)、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、ナフタレンジイソシアネート(NDI)、ビス(イソシアナトフェニル)メタン(MDI)、トリジンジイソシアネート(TODI)、1,3-ビス(イソシアナトフェニル)プロパンなどのジイソシアネート;トリ又はポリイソシアネート]などが挙げられる。
ポリイソシアネートは、多量体(二量体や三量体、四量体など)、アダクト体、変性体(ビウレット変性体、アロハネート変性体、ウレア変性体など)などの誘導体や、複数のイソシアネート基を有するウレタンオリゴマーなどであってもよい。ポリイソシアネートの変性体または誘導体としては、例えば、ポリイソシアネート(ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ポリイソシアネートなど)と多価アルコール(トリメチロールプロパンやペンタエリスリトールなど)とのアダクト体、前記ポリイソシアネートのビウレット体、前記ポリイソシアネート(例えば、脂肪族ポリイソシアネート)の多量体(例えば、ヘキサメチレンジイソシアネートの三量体などのイソシアヌレート環を有するポリイソシアネートなど)などが例示できる。
これらのポリイソシアネートは単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。これらのポリイソシアネートのうち、脂肪族ポリイソシアネートまたはその誘導体(例えば、HDIまたはその三量体など)、芳香族ポリイソシアネート(TDI、MDIなど)などが汎用される。
硬化剤(E)の割合は、非シリコーン系樹脂(B)100質量部に対して、例えば10~200質量部、好ましくは20~150質量部、さらに好ましくは25~100質量部である。
(F)他の金属ナノ粒子
本発明のインク組成物は、前記複合体ナノ粒子(A)、非シリコーン系樹脂(B)、シリコーン系樹脂(C)および溶剤(D)に加えて、他の金属ナノ粒子(F)をさらに含んでいてもよい。他の金属ナノ粒子(F)としては、例えば、周期表第8族金属(鉄、ニッケル、コバルト、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、レニウム、イリジウム、白金など)、周期表第1B族金属(銅、金など)、周期表第3B族金属(アルミニウム、ガリウム、インジウムなど)および周期表第4B族金属(ゲルマニウム、スズ、鉛など)などであってもよい。なお、金属(金属原子)は、保護コロイドに対する配位性の高い金属、例えば、周期表第8族金属、周期表第1B族金属などである場合が多い。他の金属ナノ粒子(F)の割合は、前記複合体ナノ粒子(A)の銀含有金属100質量部に対して100質量部以下であり、好ましくは50質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
(G)他の成分
本発明のインク組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、他の成分(G)として、慣用の添加剤、例えば、可塑剤(または造膜助剤)、光沢付与剤、金属腐食防止剤(防錆剤)、安定剤(酸化防止剤、紫外線吸収剤、光安定剤など)、界面活性剤(アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、特に、アニオン性界面活性剤および/またはノニオン性界面活性剤)、分散安定化剤、増粘剤または粘度調整剤、保湿剤、チクソトロピー性賦与剤、レベリング剤、浸透剤、消泡剤、pH調整剤、キレート剤、表面張力調整剤、着色剤(染顔料など)、色相改良剤、染料定着剤、殺菌剤、防カビ剤、防腐剤、酸素吸収剤などをさらに含んでいてもよい。なお、界面活性剤は、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリシロキサン系界面活性剤、フッ素系界面活性剤などであってもよい。これらの添加剤は、単独でまたは二種以上組み合わせて使用できる。他の成分(G)の割合は、前記複合体ナノ粒子(A)の銀含有金属100質量部に対して50質量部以下であり、好ましくは30質量部以下、さらに好ましくは10質量部以下である。
[インク組成物の調製方法]
本発明のインク組成物は、前記複合体ナノ粒子(A)、非シリコーン系樹脂(B)、シリコーン系樹脂(C)および溶剤(D)を慣用の方法で混合することにより調製できる。混合方法としては、慣用の攪拌装置を利用でき、例えば、攪拌脱泡装置を利用してもよい。前記複合体ナノ粒子(A)は、ジアルキレングリコールモノアルキルエーテルに分散させた分散液の形態で、非シリコーン系樹脂(B)、シリコーン系樹脂(C)およびアルキレングリコールモノアルキルエーテルと混合してもよい。
[銀光沢膜の製造方法]
銀光沢膜は、被加飾体(基材)の上に前記インク組成物を塗布して塗膜を形成する塗布工程、塗膜を乾燥させてスピノーダル分解による相分離を形成して銀光沢膜を形成する相分離工程を経て得られる。
塗布工程において、基材の種類は、特に制限はなく、用途に応じて樹脂基板、金属基板、ガラス基板、セラミックス基板、紙などを利用できる。
塗布方法としては、特に制限されず、慣用のコーティング方法、例えば、フローコーティング法、ディスペンサーコーティング法、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、スクリーン印刷法、フレキソ印刷法、キャスト法、バーコーティング法、カーテンコーティング法、ロールコーティング法、グラビアコーティング法、ディッピング法、スリット法、フォトリソグラフィ法、インクジェット法、オフセット印刷法などを利用できる。
塗膜の平均厚み(乾燥厚み)は、例えば0.05~100μm、好ましくは0.1~30μm、さらに好ましくは0.5~10μm、より好ましくは1~5μmである。
なお、本発明では、下塗り層、上塗り層を形成することなく、銀光沢性と密着性および耐擦過性とを両立できるが、用途に応じて、下塗り層および/または上塗り層を併用してもよい。
相分離工程では、塗膜を乾燥させることにより、溶剤の揮発に伴って、スピノーダル分解によって、銀含有金属を多量に含む非シリコーン系樹脂で形成された相と、銀含有金属を少量含むシリコーン系樹脂で形成された相とに相分離する。
塗膜の乾燥方法としては、加熱して乾燥する方法が好ましく、相分離構造を形成し易い点から、予備加熱処理と本加熱処理とを組み合わせた二段階で加熱処理して乾燥する方法が好ましい。
予備加熱処理において、予備加熱温度は、例えば40~80℃、好ましくは45~70℃、さらに好ましくは45~60℃、より好ましくは45~55℃である。予備加熱時間は、例えば1~100分、好ましくは3~60分、さらに好ましくは5~30分である。
本加熱処理において、本加熱温度は、例えば60~150℃、好ましくは65~120℃、さらに好ましくは70~90℃、より好ましくは75~85℃である。本加熱時間は、例えば30~240分、好ましくは80~180分、さらに好ましくは100~150分である。
[銀光沢膜の構造]
前記方法で得られた銀光沢膜は、基材(被加飾体)の上に形成されており、前記基材の上に積層され、かつ前記基材の上に積層され、かつ銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)で形成された界面層と、この界面層の上に積層され、銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)および非シリコーン系樹脂(B)を含む第1相と、銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)およびシリコーン系樹脂(C)を含み、銀を含む金属(銀含有金属)の含有割合が前記第1相よりも少ない第2相とに相分離した中間層と、この中間層の上に積層され、かつ銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)で形成された表面層とで形成されている。
前記表面層および界面層は、前記複合体ナノ粒子(A)が整列することにより銀を含む金属が密な薄膜(銀含有金属薄膜)を形成しており、特に、表面層が銀含有金属薄膜で形成されることにより、銀光沢膜の銀光沢性を向上させている。
表面層の平均厚みは、例えば3~300nm、好ましくは5~200nm、さらに好ましくは10~100nm、より好ましくは15~80nm、最も好ましくは20~60nmである。表面層の平均厚みが薄すぎると、銀光沢性が低下する虞があり、厚すぎると、耐擦過性が低下する虞がある。
界面層の平均厚みは300nm以下であってもよく、例えば3~300nm、好ましくは5~200nm、さらに好ましくは10~100nm、より好ましくは15~50nm、最も好ましくは20~40nmである。界面層の平均厚みが厚すぎると、密着性が低下する虞がある。
中間層は、非シリコーン系樹脂(B)および前記複合体ナノ粒子(A)を含む第1相と、シリコーン系樹脂(C)および前記複合体ナノ粒子(A)を含む第2相とに相分離した構造を有していればよい。
非シリコーン系樹脂(B)は、シリコーン系樹脂(C)よりも、前記複合体ナノ粒子(A)に対する親和性が高いため、第1相は、第2相よりも銀含有金属(特に、銀含有金属ナノ粒子)の含有割合が大きい。
第1相において、銀含有金属の割合は、非シリコーン系樹脂(B)100質量部に対して、例えば20~20,000質量部、好ましくは50~10,000質量部、さらに好ましくは100~5,000質量部である。銀の割合が少なすぎると、遮蔽性が低下する虞があり、多すぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞がある。
第2相において、銀含有金属の割合は、シリコーン系樹脂(C)100質量部に対して10,000質量部以下であってもよく、例えば0~5,000質量部、好ましくは0~3,000質量部、さらに好ましくは0~2,000質量部である。銀含有金属の割合が多すぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞がある。
相分離構造は、海島構造であってもよく、共連続構造であってもよい。これらのうち、海島構造が好ましい。
中間層が海島構造である場合、海部を構成する連続相(マトリックス相)は、第1相であってもよく、第2相であってもよい。これらのうち、第2相が連続相であるのが好ましい。銀の含有割合が少ない第2相が連続相を形成することにより、銀光沢性と密着性および耐擦過性とを高度に両立できる。
海島構造において、分散相の平均径は、例えば5~3,000nm、好ましくは10~1,000nm、さらに好ましくは30~800nm、より好ましくは50~500nm、最も好ましくは100~300nmである。分散相の平均径が小さすぎると、遮蔽性が低下する虞があり、大きすぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞がある。なお、本願において、分散相の形状が異方形状である場合、長径と短径との平均値を各分散相の径とする。
分散相の平均ピッチ(隣接する分散相の中心間の距離の平均値)は、例えば5~2,500nm、好ましくは10~2,000nm、さらに好ましくは20~1,500nm、より好ましくは30~1,000nm、最も好ましくは50~500nmである。分散相の平均ピッチが小さすぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞があり、大きすぎると、遮蔽性が低下する虞がある。
銀光沢膜断面の観察方法としては、特に限定されず、通常の構造解析に用いられる手法を用いることができる。観察方法としては、透過型電子顕微鏡(TEM)、走査型電子顕微鏡(SEM)、電子線マイクロアナライザ(EPMA)、走査型プローブ顕微鏡(SPM)等による形態・構造観察;蛍光X線やエネルギー分散型X線分光法(EDX)、波長分散型X線分光法(WDX)、電子エネルギー損失分光法(Electron Energy-Loss Spectroscopy(EELS))等による構成元素の解析を行うことができる。これらのうち、特に微細構造まで観察できる点から、透過型電子顕微鏡(TEM)観察が好ましい。観察に供する試料は、観察や分析に適するように、適宜加工して用いることができ、例えば、ミクロトーム等を用いて薄片試料を作製してもよい。
そのため、本願において、銀光沢膜断面における島構造の構造、サイズおよび分布状態は、銀光沢膜断面のTEM像に基づいて、観察および測定でき、サイズについては、任意の10カ所の平均値である。詳細には、後述する実施例に記載の方法で測定できる。さらに、TEM像では、銀含有金属ナノ粒子は、濃色であるため、容易に確認でき、中間層においては、銀含有金属ナノ粒子の凝集部を分散相とする。
中間層の平均厚みは、例えば0.05~100μm、好ましくは0.1~30μm、さらに好ましくは0.3~10μm、より好ましくは0.5~5μm、最も好ましくは1~3μmである。中間層の平均厚みが薄すぎると、光の遮蔽性が低下したり、密着性および耐擦過性が低下する虞があり、厚すぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
中間層の平均厚みは、表面層の平均厚みに対して2倍以上(例えば3~5,000倍)であってもよく、例えば5~3,000倍、好ましくは10~1,000倍、さらに好ましくは20~500倍、より好ましくは30~300倍、最も好ましくは50~150倍である。中間層の厚み比が小さすぎると、密着性および耐擦過性が低下する虞があり、大きすぎると、銀光沢性が低下する虞がある。
なお、本願において、各層の平均厚みは、銀光沢膜断面を透過型電子顕微鏡(TEM)で観察することにより測定でき、任意の3カ所の平均値である。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によって限定されるものではない。以下の例において、インク組成物の調製方法および評価試験の測定方法を以下に示す。
[使用した材料]
アクリル樹脂A:東亞合成(株)製「ARUFON UH2170」、スチレンアクリル系樹脂(水酸基含有タイプのアクリル系ポリマー)、不揮発分98%以上、水酸基価88mgKOH/g、ガラス転移温度60℃、重量平均分子量Mw14,000
アクリル樹脂B:DIC(株)製「WVU-120」、イソシアネート硬化型アクリル樹脂(アクリルポリオール)、不揮発分29.5%、水酸基価10.2mgKOH/g
ポリビニルブチラール樹脂:積水化学工業(株)製「エスレックKS-10」、アセタール化度70モル%以上、アセチル基3モル%以下、水酸基25モル%、10質量%溶液粘度(温度20℃、回転粘度型(BM型)、溶媒=トルエン/エタノール=50/50(質量比))10~30mPa・s、ガラス転移温度106℃、重量平均分子量17,000
ポリエステル樹脂:DIC(株)製「ODX-2420」、ポリエステルポリオール、粘度5,600mPa・s(25℃)、平均分子量2,000、酸価0.4mgKOH/g、水酸基価56mgKOH/g
アルキド樹脂:DIC(株)製「D-128-65BA」、イソシアネート硬化型アルキド樹脂、不揮発分65%、水酸基価90mgKOH/g、酸価5.0mgKOH/g
シリコーン樹脂A:信越化学工業(株)製「KR211」、メチルフェニル系シリコーンレジン
シリコーン樹脂B:DOW東レ(株)製「RSN6018」、プロピルフェニル系シリコーンレジン
シリコーン樹脂C:DOW東レ(株)製「RSN0233」、メチルフェニル系シリコーンレジン
エポキシ樹脂:三菱ケミカル(株)製「jER1055」、ビスフェノールF型エポキシ樹脂
硬化剤:DIC(株)製「バーノックDN902S」、イソシアネート化合物
3-メトキシ-3-メチルブタノール:東京化成工業(株)製、沸点174℃
エチルカルビトール:富士フイルム和光純薬(株)製、沸点202℃
酢酸ブチル:富士フイルム和光純薬(株)製、沸点126℃。
[光沢度]
アピアランスアナライザー(コニカミノルタジャパン(株)製「Rhopoint IQ-S」)を用い、20°光沢度を測定し、以下の基準に従いランク付け(A、B、C)した。なお、光沢度の値が400以上であると目視で金属光沢(鏡面)を確認することができるため、ランクA、Bを合格とした。
ランクA:光沢度が600以上(合格)
ランクB:光沢度が400以上600未満(合格)
ランクC:光沢度が400未満(不合格)。
[光非透過性]
紫外可視近赤外分光光度計((株)島津製作所製「UV-3100PC」)、積分球ISR-3100を用い、380~780nmの波長域の可視光透過率を測定した。ブランク測定(大気)の積分値に対する透過率の積分値を、380~780nmの波長域における透過率を積分して求め、以下の基準に従い評価した。ブランク測定に対する透過率の積分値は、小さい方が膜の透過性が低く、優れている。
○:透過率の積分値が1.0%以下(合格)
△:透過率の積分値が1.0%より大きく5.0%以下(合格)
×:透過率の積分値が5.0%より大きい(不合格)。
[密着性]
硬化膜に対し、セロテープ(登録商標)を貼り、勢いよく剥離し、以下の基準で評価した。
○:膜に剥離がない(合格)
×:膜に剥離がある(不合格)。
[耐擦過性]
硬化膜に対し、摩擦摩耗試験機を用い、乾いた木綿で、荷重500gおよび10往復する摩擦試験を行った。摩擦試験後の硬化膜の20°光沢度を測定し、摩擦試験前後での光沢度の低下率を求め、以下の基準に従い耐擦過性を評価した。
〇:光沢度の低下率が20%未満(合格)
△:光沢度の低下率が20%以上50%未満(合格)
×:光沢度の低下率が50%以上(不合格)。
[総合判定]
光沢度、光非透過性、密着性、耐擦過性の結果から、優劣判定を行い、A、B判定を合格とした。
A判定:光沢度がランクA、光非透過性、密着性、耐擦過性が合格
B判定:光沢度がランクB、光非透過性、密着性、耐擦過性が合格
C判定:光沢度がランクC、または光非透過性、密着性、耐擦過性のいずれかが不合格。
[膜の断面観察]
得られた銀光沢膜から試料を切り出し、汎用の包埋樹脂であるエポキシ樹脂で試料を包埋し、ミクロトームにて切削断面を露出させてSEM観察を行った。さらに、微細な構造観察を行うため、ミクロトームにて切削断面を露出した後、100nm以下程度の厚みで超薄切片を作製し、TEM観察を行なって、以下の方法により、分散相のサイズ(平均径および平均ピッチ)を測定した。
(分散相の平均径)
銀ナノ粒子が凝集している分散相(島)について長径と短径を測定し、その平均値を分散相(島)の径とした。そして、任意の10個の分散相(島)について算出した径の平均値を分散相の平均径とした。
(分散相の平均ピッチ)
分散相の長径と短径との交点を分散相の中心とし、隣接する分散相の中心間の距離を測定した。任意の10カ所について測定した中心間の距離の平均値を、分散相の平均ピッチとした。
実施例1~22および比較例1~5
(銀ナノ粒子分散液1の調製方法)
硝酸銀66.8g、カルボキシル基を有する高分子分散剤(ビックケミー社製「ディスパービック190」、顔料親和性基を有する高分子量ブロック共重合物の溶液、溶媒:水、不揮発成分40%、酸価10mgKOH/g、アミン価0)7.2gを、イオン交換水100gに投入し、激しく攪拌し、懸濁液を得た。この懸濁液に対して、ジメチルアミノエタノール(和光純薬工業(株)製)100gを水温が50℃を超えないように徐々に加えた後、水温50℃のウォーターバス中で4時間加熱攪拌した。
銀ナノ粒子分散液に過剰量のメタノールを入れて攪拌し、その後、遠心分離により銀ナノ粒子を沈降させ、上澄み液を除去した。再度、メタノールを加えて攪拌し、その後、遠心分離により銀ナノ粒子を沈降させ、上澄み液を除去した。得られた沈殿を含んだメタノール液にジエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、エバポレータで混入したメタノールを除去することで銀含有量が70質量%の銀ナノ粒子(複合体ナノ粒子)分散液1を得た。この分散液について、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製)で銀ナノ粒子の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均粒子径は約20nmであった。
(銀ナノ粒子分散液2の調製方法)
カルボキシル基を有する高分子分散剤(ビックケミー社製「ディスパービック2015」、顔料親和性基を有するアクリルコポリマーの溶液、溶媒:水、不揮発成分40%、酸価10mgKOH/g、アミン価0)を用いたこと以外は、銀ナノ粒子分散液1と同様に銀ナノ粒子(複合体ナノ粒子)分散液2を調製した。得られた銀ナノ粒子分散液2について、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製)で銀ナノ粒子の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均粒子径は約30nmであった。
(銀/銅合金ナノ粒子分散液の調製方法)
硝酸銀65.58g、カルボキシル基を有する高分子分散剤(ビックケミー社製「ディスパービック190」、顔料親和性基を有する高分子量ブロック共重合物の溶液、溶媒:水、不揮発成分40%、酸価10mgKOH/g、アミン価0)7.2gを、イオン交換水100gに投入し、激しく攪拌し、懸濁液Aを得た。
硝酸銅(II)3水和物1.40g、1mol/Lの硝酸水溶液2.93gを採り、50℃の湯浴中で攪拌し、硝酸銅(II)3水和物を溶解し、水溶液Bを得た。
前記懸濁液Aと前記水溶液Bとを攪拌しながら混合し、カルボキシル基を有する高分子分散剤、硝酸銀、硝酸銅の混合液を得た。
この混合液に対して、ジメチルアミノエタノール(富士フイルム和光純薬(株)製)100gを水温が50℃を超えないように徐々に加えた後、水温50℃のウォーターバス中で4時間加熱攪拌した。
得られた銀/銅合金微粒子含有分散体に過剰量のメタノールを入れて攪拌し、その後、遠心分離により銀/銅合金ナノ粒子を沈降させ、上澄み液を除去した。再度、メタノールを加えて攪拌し、その後、遠心分離により銀/銅合金ナノ粒子を沈降させ、上澄み液を除去した。得られた沈殿を含んだメタノール液にジエチレングリコールモノブチルエーテルを加え、エバポレータで混入したメタノールを除去することで、銀100質量部に対する銅の割合が1質量部であり、銀/銅合金含有量が70質量%の銀/銅合金ナノ粒子(複合体ナノ粒子)分散液を得た。この分散液について、透過型電子顕微鏡(日本電子(株)製)で銀ナノ粒子の粒径を確認したところ、一次粒子の個数平均粒子径は約20nmであった。
(メタリックインク組成物の調製方法)
表1~5に示す割合で、得られた複合体ナノ粒子分散液、樹脂、溶剤を、攪拌脱泡装置(クラボウ(株)製「マゼルスター」)を用いて攪拌混合し、メタリックインク組成物を調製した。なお、表のアクリル樹脂および硬化剤の量は、固形分換算の含有量である。メタリックインク組成物をガラス基板に20μmのアプリケーターで塗布した。その後、50℃のホットプレートで10分間加熱後、80℃のホットプレートで120分間加熱した。得られた銀光沢膜の厚み(前記塗膜の乾燥厚み)は約2μmであった。
得られた銀光沢膜の評価結果を表1~5に示す。
Figure 0007420762000002
Figure 0007420762000003
Figure 0007420762000004
Figure 0007420762000005
Figure 0007420762000006
表1の結果から明らかなように、2種類の樹脂(アクリル樹脂A、シリコーン樹脂A)を用い、銀に対する樹脂量を30質量%と固定し、樹脂中のアクリル樹脂の割合とシリコーン樹脂との質量割合を、アクリル樹脂:シリコーン樹脂=95:5~5:95まで変量した実施例1~8について、光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性が優れていた。
詳しくは、複合体ナノ粒子に対する樹脂量が30質量%、アクリル樹脂:シリコーン樹脂=95:5、90:10の実施例1、2では、光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は合格レベルであった。
また、複合体ナノ粒子に対する樹脂量が30質量%、アクリル樹脂:シリコーン樹脂=80:20~40:60まで変量した実施例3~5では、光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は優れており、光沢度は実施例1、2よりも優れていた。
さらに、複合体ナノ粒子に対する樹脂量が30質量%、アクリル樹脂:シリコーン樹脂=10:90、5:95の実施例7、8では、実施例1~2と同様に、光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は合格レベルだった。
一方、1種類の樹脂を用いた比較例1および2では、光沢度および光非透過性が不充分であった。
また、樹脂を添加しない比較例3では、光沢度および光非透過性は優れていたが、密着性および耐擦過性が不充分となった。
表2から明らかなように、銀に対する樹脂量を10質量%、50質量%、200質量%に変量した実施例9、10、11でも光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は優れていた。なお、銀に対する樹脂量を300質量%に変量した実施例12でも、やや光沢度は低下したものの、実用レベルであった。
一方、2種類の樹脂(アクリル樹脂A、シリコーン樹脂A)を用い、複合体ナノ粒子に対する樹脂量が200質量%の実施例11に対して、1種類の樹脂(アクリル樹脂A)を用いた場合の比較例4では、光沢度、光非透過性が不十分であった。
表3の結果から明らかなように、アクリル樹脂としてイソシアネート硬化型アクリル樹脂を用い、イソシアネート(硬化剤)を加えた実施例13でも光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は優れていた。
また、シリコーン樹脂種、アクリル樹脂種を変えた実施例14、15でも光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は優れていた。
一方、2種類の樹脂について、アクリル樹脂Aとエポキシ樹脂とを用いた比較例5では、光沢度および光非透過性が不充分であった。
表4の結果から明らかなように、実施例4の組成において、銀ナノ粒子分散液に含まれる保護コロイド種を変えた実施例16は、実施例4に比べて光沢度はやや低下したものの高い水準であり、その他の評価は実施例4と同等であった。
実施例4の組成において、溶媒種(3-メトキシー3-メチルブタノール)を変えた実施例17(エチルカルビトール)および18(酢酸ブチル)は、実施例4と同等の結果であった。
実施例4の組成において、銀ナノ粒子分散液を銀/銅合金ナノ粒子分散液に変更した実施例19では、銅を含むため、実施例4に比べて光沢度は低下したものの高い水準であり、その他の評価は実施例4と同等であった。
表5の結果から明らかなように、2種類の樹脂(アクリル樹脂A、シリコーン樹脂A)を用い、複合体ナノ粒子に対する樹脂量が30質量%の実施例4に対して、アクリル樹脂Aの代わりにポリビニルブチラール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキド樹脂を用いた実施例20~22でも、光沢度、光非透過性、密着性および耐擦過性は優れていた。特に、ポリビニルブチラール樹脂を用いた実施例20およびポリエステル樹脂を用いた実施例21は、実施例4に比べて光沢度は若干低下したものの、略同等のレベルであった。
なお、実施例1~2、4、7~8、11、13および20で得られた銀光沢膜の断面写真を図1~32に示す。
実施例1~2の銀光沢膜では、全体像を示す図1および5ならびに膜内部の拡大像である図4および8から明らかなように、膜の内部は銀ナノ粒子が偏在せず、均一に分散していた。さらに、表面付近の拡大像である図2および6ならびに基材との界面付近の拡大像である図3および7から明らかなように、表面および基材との界面では、銀ナノ粒子が整列して薄肉の連続層(薄肉層)を形成していた。
実施例4、11および13の銀光沢膜では、全体像を示す図9、21および25ならびに膜内部の拡大像である図12、24および28から明らかなように、膜内部では、銀ナノ粒子(写真中の濃色粒子)が凝集した領域(分散相)と、銀ナノ粒子の凝集が少ない領域(連続相)とに相分離していた。すなわち、銀ナノ粒子は分散相に偏在した構造を有していた。さらに、表面付近の拡大像である図10、22および26ならびに基材との界面付近の拡大像である図11、23および27から明らかなように、表面および基材との界面では、銀ナノ粒子が整列して薄肉の連続層(薄肉層)を形成していた。
なお、実施例4における分散相(銀ナノ粒子が凝集した領域)の平均径および平均ピッチを測定したところ、平均径は442nmであり、平均ピッチは633nmであった。
また、実施例4と実施例11とを比較すると、実施例11は、実施例4よりも樹脂量が多いため、連続相の割合が大きかった。
さらに、実施例13における分散相(銀ナノ粒子が凝集した領域)の平均径および平均ピッチを測定したところ、平均径は389nmであり、平均ピッチは488nmであった。実施例4に対して、分散相の平均径が小さい実施例13では、実施例4よりは光沢度はやや低下したもののランクAで優れており、光非透過性、密着性、耐擦過性は同等だった。すなわち、実施例13では、分散相の平均径に拘わらず、優れた銀光沢膜が得られた。
実施例7~8および20の銀光沢膜では、全体像を示す図13、17および29ならびに膜内部の拡大像である図16、20および32から明らかなように、膜内部では、銀ナノ粒子(写真中の濃色粒子)が凝集した領域(連続相)と、銀ナノ粒子の凝集が少ない領域(分散相)とに相分離していた。さらに、表面付近の拡大像である図14、18および30ならびに基材との界面付近の拡大像である図15、19および31から明らかなように、表面および基材との界面では、銀ナノ粒子が整列して薄肉の連続層(薄肉層)を形成していた。実施例20の銀光沢膜は、実施例7および8の銀光沢膜に比べて、連続相における銀ナノ粒子の濃度が高く、銀光沢性に優れていた。
比較例1で得られた銀光沢膜の断面写真を図33~36に示す。この銀光沢膜では、膜全体において、銀ナノ粒子が均一に分散していた。
比較例4で得られた銀光沢膜の断面写真を図37~40に示す。比較例4で得られた銀光沢膜の断面写真では、膜全体において、銀ナノ粒子が均一に分散し、樹脂量が多いため、銀ナノ粒子の濃度が低かった。また、表面および基材との界面では、銀ナノ粒子の連続層(薄肉層)は見られなかった。
本発明のインク組成物は、各種の被加飾体(成形体)の装飾性を向上させるために利用でき、例えば、自動車の内装や外装部品、エンブレム、携帯電話、ノートパソコン、ゴルフクラブのシャフト、化粧品の容器などの加飾、塗装用途、インクジェット印刷方式でのインキ用途などに利用できる。

Claims (7)

  1. 銀を含む金属と保護コロイドとの複合体ナノ粒子(A)、非シリコーン系樹脂(B)、 1-4 アルキルC 6-10 アリール系シリコーンレジンを含むシリコーン系樹脂(C)および溶剤(D)を含むインク組成物。
  2. 前記非シリコーン系樹脂(B)と前記シリコーン系樹脂(C)との質量比が、前者/後者=95/5~5/95である請求項1記載のインク組成物。
  3. 前記非シリコーン系樹脂(B)および前記シリコーン系樹脂(C)の合計割合が、前記複合体ナノ粒子(A)の銀を含む金属100質量部に対して10~300質量部である請求項1または2記載のインク組成物。
  4. 前記非シリコーン系樹脂(B)が、水酸基を有する樹脂である請求項1~3のいずれか一項に記載のインク組成物。
  5. 前記非シリコーン系樹脂(B)が、(メタ)アクリル系樹脂、ポリビニルアセタール系樹脂およびポリエステル系樹脂からなる群より選択された少なくとも1種である請求項1~4のいずれか一項に記載のインク組成物。
  6. 前記溶剤(D)が、エステル類、アルキレングリコールモノアルキルエーテルおよびジアルキレングリコールモノアルキルエーテルからなる群より選択された少なくとも1種を含む請求項1~5のいずれか一項に記載のインク組成物。
  7. 前記複合体ナノ粒子(A)が、銀ナノ粒子の表面に保護コロイドが付着または配位した粒子であり、前記銀ナノ粒子の平均粒径が1~100nmであり、かつ前記保護コロイドが、カルボキシル基またはその塩を有する高分子分散剤を含む請求項1~6のいずれか一項に記載のインク組成物。
JP2021085609A 2020-05-27 2021-05-20 インク組成物 Active JP7420762B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092524 2020-05-27
JP2020092524 2020-05-27
JP2021009674 2021-01-25
JP2021009674 2021-01-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022008103A JP2022008103A (ja) 2022-01-13
JP7420762B2 true JP7420762B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=80110077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021085609A Active JP7420762B2 (ja) 2020-05-27 2021-05-20 インク組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7420762B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017323A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 Dic株式会社 反転印刷用導電性インキ及び薄膜トランジスタの製造方法及び該製造法方法で形成された薄膜トランジスタ
WO2016052036A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 株式会社ダイセル 銀粒子塗料組成物
JP2019172955A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014017323A1 (ja) 2012-07-26 2014-01-30 Dic株式会社 反転印刷用導電性インキ及び薄膜トランジスタの製造方法及び該製造法方法で形成された薄膜トランジスタ
WO2016052036A1 (ja) 2014-10-02 2016-04-07 株式会社ダイセル 銀粒子塗料組成物
JP2019172955A (ja) 2018-03-29 2019-10-10 株式会社リコー インク、画像形成方法、画像形成装置、及び画像形成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022008103A (ja) 2022-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI538589B (zh) 墨水及印刷方法
JP4711923B2 (ja) 化粧シート
CN101610901B (zh) 层合膜及成型体
TW201221594A (en) Coated metal plate having excellent conductivity and corrosion resistance
WO2002002695A1 (fr) Composition de resine aqueuse, matiere pour l'enregistrement par jet d'encre et procede d'enregistrement par jet d'encre
WO2016013162A1 (ja) 積層体およびその製造方法
KR20120135417A (ko) 흑색 금속판
JP4956384B2 (ja) 表示画面用保護フィルムおよびその製造方法
JPWO2020066980A1 (ja) 光輝性顔料分散体及び複層塗膜形成方法
TWI537126B (zh) Water - based resin coating laminated metal plate
JP7420762B2 (ja) インク組成物
CN101981144B (zh) 无缝罐印刷油墨组合物
US20190300733A1 (en) Ink Jet Composition And Recorded Matter
JP6082333B2 (ja) 水系樹脂塗膜積層金属板
JP7413314B2 (ja) 銀光沢膜およびその製造方法
JP2022142769A (ja) インク組成物およびその用途
JP4512988B2 (ja) インサート成型用ポリエステルフィルム
JP2012126131A (ja) クロメートフリー塗装めっき鋼板
JP2019172862A (ja) インクジェット用組成物および記録物
JP4903125B2 (ja) 熱転写シート
JP4200691B2 (ja) ラミネート缶用高輝度印刷インキ組成物
JP2017007279A (ja) 積層体
CN100532472C (zh) 油墨及层压片材
JP7425643B2 (ja) 工程フィルム及び工程フィルムの製造方法
JP4836524B2 (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7420762

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150