JP7419692B2 - 整合装置、画像形成装置、画像形成システム - Google Patents

整合装置、画像形成装置、画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP7419692B2
JP7419692B2 JP2019131283A JP2019131283A JP7419692B2 JP 7419692 B2 JP7419692 B2 JP 7419692B2 JP 2019131283 A JP2019131283 A JP 2019131283A JP 2019131283 A JP2019131283 A JP 2019131283A JP 7419692 B2 JP7419692 B2 JP 7419692B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
sheet
image forming
alignment
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019131283A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021014359A (ja
Inventor
建 平林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2019131283A priority Critical patent/JP7419692B2/ja
Publication of JP2021014359A publication Critical patent/JP2021014359A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7419692B2 publication Critical patent/JP7419692B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pile Receivers (AREA)

Description

本発明は、整合装置、画像形成装置、画像形成システムに関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられる画像形成装置は、欠かせない機器となっている。このような画像形成装置は、シートを読み取る読取機能、シート上に画像を形成する画像形成機能、及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ、複写機として利用することができる。
画像形成装置の中には、シート束を装置胴内で揃えて整合する装置があり、シート整合時に、整合部材がシート束の底面を支えるとともに、シートの搬送方向に対し交差方向(シートの幅方向)を整合する技術が開示されている(例えば特許文献1)。
シート整合時、整合部材がシート束を挟むことで(シート束を両側面から押すことで)、シート束の整合を行う。この挟み込みの動作を行うと、整合部材同士の動作タイミングのズレ、止め具の緩みなどによる部材の変形、シートに生ずる慣性などの影響で、シート束が動いて正規位置から傾くことがあり、狙いの位置から外れてシートの揃えが悪くなる場合がある。
特許文献1の技術においても、上記の観点については言及されておらず、同様の課題が内在している。
本発明は、整合の際のシート束の位置を安定させ、整合性を向上させることを目的とする。
上記課題を解決するために、整合装置は、シート束を積載する積載手段と、第1の方向に移動して前記積載手段に積載されたシート束を整合する整合手段と、前記第1の方向と交差する第2の方向で相互に位置が異なる複数箇所で前記整合手段と係合し、前記複数箇所のそれぞれで前記整合手段を前記第1の方向に移動させる移動機構と、を有し、前記整合手段は、前記シート束を積載するシート積載部と、当該シート束の幅方向の位置を整合するためのシート揃え部と、を備え、前記シート積載部及び前記シート揃え部は、前記シート束を構成するシートの搬送方向における当該シートの長さ寸法よりも長尺の部材からなり、前記移動機構と前記整合手段との係合箇所の位置は、少なくとも一の箇所が前記シート揃え部における前記搬送方向の下流側端部の近傍であり、他の箇所は前記一の箇所よりも前記搬送方向における上流側であ前記移動機構は、モータと、前記モータの回転運動を、前記第1の方向における前記整合手段の直線運動に変換する変換手段と、を有し、前記移動機構は、1つの前記モータ、及び前記係合箇所の夫々において前記変換手段を有することを特徴とする。
本発明により、整合の際のシート束の位置を安定させ、整合性を向上させることができる。
画像形成システムの概略を示す模式図である。 後処理装置の上面図である。 後処理装置の側面図である。 シフトモードを説明するための後処理装置の側面図である。 シフトモードを説明するための後処理装置の上面図である。 シフトモードの動作例を示すフローチャートである。 スティプルモードを説明するための後処理装置の側面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモード時の後処理装置の遷移状態を示す上面図である。 スティプルモードの動作例を示すフローチャートである。 後端ガイド、紙面検出センサの位置を示す上面図である。 後端ガイド、紙面検出センサの位置を示す斜視図である。 ジョガーフェンスを駆動する機構の第1の構成例を示す上面図である。 ジョガーフェンスを駆動する機構の第2の構成例を示す上面図である。 ジョガーフェンスを2つに分割した場合の第1の構成例を示す上面図である。
以下、図面を参照しつつ実施形態に係る整合装置、画像形成装置、画像形成システムについて説明する。以下の説明で「画像形成装置」、「画像形成システム」とは、紙(用紙)、OHPシート、糸、繊維、布帛、皮革、金属、プラスチック、ガラス、木材、セラミックスなどのシートに現像剤やインクを付着させて画像形成を行う装置を意味する。さらに、「画像形成」とは、文字や図形などの意味を持つ画像を媒体(シート状媒体)に付与することだけでなく、パターンなどの意味を持たない画像をシートに付与することをも意味する。
以下の実施形態では、「用紙(シート)」を媒体(シート状媒体)の一例として説明する。また各構成部品の説明にある寸法、材質、形状、その相対配置などは例示であって、特に特定的な記載がない限りこの発明の範囲をそれらに限定する趣旨ではない。
また、各図面に示されるX軸、Y軸、Z軸の方向は、各図面で共通である。尚、X軸方向は副走査方向、用紙搬送方向(シート搬送方向)を意味し、Y軸方向は主走査方向、用紙幅方向(シート幅方向)を意味する。そしてZ軸は高さ方向、上下方向を意味する。また本実施形態では、Y軸方向をあらわすのに「奥側」、「手前側」と表現することもある。
<1.全体構成>
図1は、画像形成システムの概略を示す図である。画像形成システム1は、画像形成装置100、用紙積載装置(シート積載装置)を含んだ後処理装置200(整合装置)、及び画像読み取り装置300を有する。
画像形成装置100は、カラー画像を形成可能な間接転写方式タンデム型の画像形成ユニットである。画像形成装置100は、4色の作像ステーション111が配置された作像部110、作像部110の下方に隣接して設けられた光書き込み部113を有する。画像形成装置100は、作像部110の下方に設けられた給紙部120、給紙部120でピックアップされた用紙を2次転写部140及び定着部150に搬送させるために案内する給紙搬送路130を有する。画像形成装置100は、画像が定着された用紙を後処理装置200に搬送させるために案内する排紙経路160、一面に画像が形成された用紙を反転し、他方面に画像形成させるために案内する両面搬送路170を有する。
作像部110の作像ステーション111は、YMCK各色用の感光体ドラムと、この感光体ドラムの外周に沿って配置された帯電ユニット、現像ユニット、1次転写ユニット、クリーニングユニット、及び除電ユニットを有する。作像部110は、感光体ドラムに形成されたトナーの画像を1次転写ユニットによって中間転写する中間転写ベルト112と、感光体ドラムに色毎に画像を書き込む光書き込み部113とを有する。光書き込み部113は、作像ステーション111の下側に配置され、中間転写ベルト112は作像ステーション111の上側に配置されている。中間転写ベルト112は、複数の支持ローラによって回転可能に支持されている。そのうちの1つの支持ローラ114は、2次転写部140で中間転写ベルト112を介して2次転写ローラ115と対向し、中間転写ベルト112上のトナーの画像を用紙に2次転写できるようになっている。尚、このような画像形成プロセスとして、公知なものを採用してもよい。
給紙部120は、給紙トレイ121、ピックアップローラ122、給紙搬送ローラ123を有し、給紙トレイ121からピックアップした用紙を給紙搬送ローラ123にて1枚ずつ分離して搬送し、給紙搬送路130に沿って上方に送り出す。送り出された用紙は、2次転写部140でトナーの画像が転写され、定着部150に送られる。定着部150は、定着ローラと加圧ローラを備え、用紙が両者間のニップを通過する過程で、加熱及び加圧が行われ、トナーの画像が用紙に定着され、用紙にトナーの画像が画像形成される。
定着部150の下流には、排紙経路160と両面搬送路170が設けられ、両者は分岐爪161によって2方向に分岐し、後処理装置200側に搬送される場合と、両面搬送路170に搬送される場合とで搬送路が選択される。尚、分岐爪161の用紙搬送方向上流側の直近には分岐搬送ローラ162が設けられ、トナーが定着された用紙を排紙経路160又は両面搬送路170に搬送する。
後処理装置200は、入口ローラ対202、ガイド板201、排紙ローラ対203を有し、これらを経由して画像形成装置100から搬送された画像形成済み用紙に、所定の処理(例えば揃え処理や綴じ処理)を施し、最下流に位置する排紙トレイ204に積載するもので、詳細については後述する。尚、図1に示すように画像読み取り装置300を備えた場合には、後処理装置200は、画像形成装置100と画像読み取り装置300との間であって、画像形成装置100の筐体に形成された、本来は用紙排出先のトレイ180として利用される空間部に装着される。これにより、空間の有効利用を図り、省スペース化を促進することができる。
後処理装置200内に配置される制御部250は、例えば中央演算装置、主記憶装置、補助記憶装置などを含む基板であり、ソフトウェア処理により各ハードウェアを動作させるユニットである。制御部250は、各搬送路に設置されるセンサから、用紙の有無を示す検出信号を入力し、検出信号に基づき後処理装置200内での用紙の搬送制御を行うとともに、後述の各ユニットの動作制御を行う。尚、画像形成装置100内に備えられる制御部が、統括的に後処理装置200内の各ユニットの制御を行ってもよい。
画像読み取り装置300は、コンタクトガラス上にセットされた原稿を光走査して原稿面の画像を読み取る。画像読み取り装置300自体の構成及び機能は公知なものを採用してもよい。
上記のように構成された画像形成装置100は、画像読み取り装置300から読み取られた原稿データあるいは外部のパーソナルコンピュータなどから転送された印刷データに基づいて、書き込みに使用する画像データを生成する。そして、画像データに基づいて光書き込み部113が各感光体ドラムに対して光書き込みを行い、各作像ステーション111で色毎に形成されたトナーの画像が順次中間転写ベルト112に転写される。これにより中間転写ベルト112上に4色のトナーの画像が重畳されたカラー画像が形成される。一方、給紙トレイ121からは画像形成に応じて用紙が給送される。用紙は、2次転写部140の直前のレジストローラ位置で一旦停止し、中間転写ベルト112上の画像先端とタイミングを合わせて送り出され、2次転写部140で2次転写され、定着部150へと送り込まれる。
定着部150でトナーの画像が定着された用紙は、片面印刷の場合及び両面印刷の両面印刷後の場合には、分岐爪161の切り替え動作により排紙経路160側へ搬送され、両面印刷の場合には両面搬送路170側へ搬送される。両面搬送路170に搬送された用紙は、反転後、2次転写部140に再度送り込まれて他側の面に画像が形成され、排紙経路160に搬送される。排紙経路160に搬送された用紙は、後処理装置200に搬送され、後処理装置200で綴じ処理などの所定処理が施され、あるいは処理なしで排紙トレイ204に排紙される。
<2.後処理装置>
図2は後処理装置200の概略構成を示す上面図であり、図3は後処理装置200の側面図である。図2及び図3は、以降に説明する各実施形態に適用される基本的な構成を示している。
後処理装置200は、用紙搬送方向上流側から入口ローラ対202、紙面検出センサ211(図3参照)、後端基準フェンス210、排紙ローラ対203、奥側及び手前側の一対のジョガーフェンス205、206、後端ガイド208(図3参照)、スティプルユニット209、先端ストッパ207を有する。また後処理装置200は、これら各ユニットの下側に排紙トレイ204を有する。ジョガーフェンス205は、搬送された用紙を下方向から支えて積載する用紙積載部(シート積載部)252と、搬送された用紙を側面から揃える用紙揃え部(シート揃え部)251により構成されている。ジョガーフェンス206も同様に、用紙積載部(シート積載部)262と用紙揃え部(シート揃え部)261とにより構成されている。ここでは、用紙積載部と用紙揃え部とが一体的な構成としたジョガーフェンス205、206を例示しているが、これに限定されるものでなく、用紙積載部と用紙揃え部とを別体としてそれぞれ独立して移動するような構成にしてもよい。
後処理装置200の用紙受け入れ部には、画像形成装置100の排紙搬送路から用紙を受け入れるガイド板201が配置され、このガイド板201の用紙搬送方向最上流側に入口ローラ対202が配置される。またガイド板201の用紙搬送方向最下流側には、排紙ローラ対203が設けられている。入口モータにより入口ローラ対202及び排紙ローラ対203が回転することで、ガイド板201に沿って用紙が搬送される。
排紙の動作は、用紙をシフトして排紙するシフトモード(そのまま排紙するので、ストレート排紙モードとも称される)と、複数の用紙を綴じて排紙するスティプルモードとで異なる。ここでは、モード毎に各部構成を加えて説明する。
<2.1 シフトモード>
図4~図6を用いて、シフトモードについて説明する。尚、図4はシフトモード時の動作を説明するための後処理装置200の側面図であり、図5は上面図である。また図6は、シフトモード時の動作例を示すフローチャートである。
シフトモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎に、用紙搬送方向と交差する方向(図4におけるY軸方向(奥行き方向))に用紙の排紙位置をずらし、このずれにより用紙を仕分けするモードである。
ガイド板201の最下流の端部に設けられた排紙ローラ対203は、シフトモード時において、シフトモータにより用紙搬送方向に対して交差する方向(図4におけるY軸方向(奥行き方向))に往復駆動する。すなわち排紙ローラ対203は、シフトモードで用紙の仕分けを行う際、所定枚数毎に用紙搬送方向とは異なる方向に移動する。この排紙ローラ対203の移動によって、用紙は排紙トレイ204上の、それまでの位置とずれた位置に排紙される。これにより、後処理装置200から排紙される用紙は、排紙トレイ204に積載される際に、所定枚数毎に排紙位置が交互にずれ、用紙の仕分けが行われる。尚、シフトさせるシフト機構自体は、公知の機構を採用してもよい。
次にシフトモードの動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。尚、図6のフローチャート、及び以降の各図面で示されるフローチャートは、制御部250からの制御信号に基づき各ユニットが動作することで実現される。
まず外装カバーが閉じられると(S600)、図4、図5に示すように、ジョガーフェンス205、206は、ジョガーフェンス移動モータから動力を受けることで、排紙トレイ204の上部空間で外側方向(ジョガーフェンス205、206が互いに離間する方向)の待機位置まで退避する(S601)。ジョガーフェンス205、206が待機位置に移動する方向は、用紙の搬送方向とは異なる方向であって、用紙搬送方向に対して交差する方向に相当する。ジョガーフェンス205、206が待機位置に移動した後、先端ストッパ207は、先端ストッパ駆動モータから動力を受けて規定の待機位置まで移動する(S602)。そして排紙トレイ204が排紙トレイ昇降モータから動力を受けて上昇する(S603)。排紙トレイ204の用紙積載面又は排紙トレイ204上の用紙の最上面がジョガーフェンス205、206の位置まで上昇したことを紙面検出センサ211が検出すると(S604:YES)、排紙トレイ204の上昇が停止し、紙面検出センサ211は後端基準フェンス210内に退避する(S605)。
尚、紙面検出センサ211は、図4に示すようにフィラー211aと、透過型の光電センサ211Aとを含む。フィラー211aは、光電センサ211Aの投光器と受光器との間に位置し、排紙トレイ204の用紙積載面又は排紙トレイ204上の用紙の最上面の高さに応じて投光器からの光軸を遮る、もしくは遮らない仕組みとなっている。排紙トレイ204の用紙積載面又は排紙トレイ204上の用紙の最上面の高さがジョガーフェンス205、206の高さ未満であった場合、光電センサ211Aはフィラー211aに遮られてOFF信号を出力し、ジョガーフェンス205、206の高さ以上になった場合、光電センサ211Aはフィラー211aに遮られずにON信号を出力する。紙面検出センサ211におけるON/OFFの切り替わりにより、排紙トレイ204の用紙積載面又は排紙トレイ204上の用紙の最上面の高さを検出している。尚、透過型以外のセンサを光電センサ211Aとして採用してもよい。
各ユニットの移動完了後、排紙ローラ対203から用紙が排紙トレイ204に排紙され(S606)、用紙後端が排紙ローラ対203から抜けるタイミングで、上部に待機していた後端ガイド208が排紙トレイ204に向けて下降する(S607)。この動作により用紙後端が排紙ローラ対203から落下しないまま次の用紙が排紙されジャム発生の原因となることを防ぐことができる。
後端ガイド208下降後、先端ストッパ207が待機位置から搬送方向上流側へ移動する(S608)。そして先端ストッパ207と後端基準フェンス210で用紙を挟み込む。これにより、用紙の搬送方向の位置揃えが行われる。位置揃え完了後に、先端ストッパ207、後端ガイド208は再び待機位置へと移動する(S609)。
また位置揃え完了後、紙面検出センサ211が退避位置から復帰し(S610)、高さの検出を行うことで積載された用紙の厚み分排紙トレイ204が下降する(S611~S613)。これにより排紙ローラ対203のニップから排紙トレイ204上の最上部の用紙までの距離が一定に保たれるため、多数枚の積載が可能になる。排紙トレイ204の下降完了後、紙面検出センサ211は後端基準フェンス210内の退避位置へと移動する。尚、排紙トレイ204の下降動作は1枚毎ではなく複数枚毎に実施してもよい。
印刷ジョブが全て完了しない場合(S614:NO)、処理はS606に戻る。印刷ジョブが全て完了すると(S614:YES)、排紙トレイ204は最下部のイニシャル位置まで下降し(S615)、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207もイニシャル位置に移動する(S616)。
<2.2 スティプルモード>
図7~図12を用いて、スティプルモードについて説明する。尚、図7はスティプルモードを説明するための後処理装置200の側面図であり、図8~図11はスティプルモード時の各遷移状態を示した上面図である。また図12は、スティプルモード時の動作例を示すフローチャートである。以下では、図12のフローチャートに沿って説明する。
スティプルモードは、用紙を排紙する際に所定枚数毎にスティプラによって綴じて、排紙するモードである。
まず外装カバーが閉じられると(図12のS1200)、図7、8に示すように、排紙トレイ204、ジョガーフェンス205、206が、規定の用紙受け位置へと移動し、スティプルユニット209も、規定のスティプル位置に移動する(S1201)。尚、排紙トレイ204の用紙受け位置は、排紙トレイ204の用紙積載面又は排紙トレイ204上の用紙の最上面の高さがジョガーフェンス205、206の底面(用紙積載部252、262の底面)から30mm程度下方となる。またジョガーフェンス205、206の用紙受け位置は、排紙される紙幅に対しそれぞれ7mm外側となる。
次いで先端ストッパ207は、規定の用紙受け位置へと移動し、紙面検出センサ211は、排紙トレイ204の移動が終了すると後端基準フェンス210内に退避する(S1202)。先端ストッパ207の用紙受け位置は、後端基準フェンス210から、排紙される用紙の搬送方向の長さに25mm程度加えた分下流側に退避させた位置となる。またスティプルモードの場合、紙面検出センサ211は、ジョガーフェンス205、206の底面から30mm以下になった場合はON、30mmより大きい場合にはOFFになるようにも構成されているため、ON/OFFの切り替わりにより、高さの検出を可能としている。
各ユニットの移動完了後、排紙ローラ対203から用紙が排紙トレイ204に排紙され(S1203)、用紙後端が排紙ローラ対203から抜けるタイミングで、上部に待機していた後端ガイド208が排紙トレイ204に向けて下降する(S1204)。この動作により、用紙後端が排紙ローラ対203から落下しないまま次の用紙が排紙されジャム発生の原因となることを防ぐことができる。
後端ガイド208の下降後、図9のように先端ストッパ207が用紙の搬送方向(X軸方向)の上流側方向に移動し、及びジョガーフェンス205、206が相互に近接するように移動して用紙を挟み込むことで、用紙搬送方向(X方向)と用紙幅方向(Y軸方向)における用紙の位置揃えが行われる(S1205)。位置揃えの完了後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207、後端ガイド208は再び用紙受け位置へと移動する(S1206)。
上記の位置揃え動作を1枚目から最終紙まで繰り返し(S1207:NOのループ)、最終紙の位置揃えが完了すると(S1207:YES)、先端ストッパ207がジョガーフェンス205、206間から退避する(S1208)。そしてジョガーフェンス205、206は、用紙幅方向(Y軸方向)における用紙を挟み込んだ状態の互いの離間距離を保持したまま、用紙束をスティプルユニット209の設置位置まで用紙幅方向(Y軸方向)に移動する(図10参照)。
ジョガーフェンス205、206が用紙束をスティプルユニット209のスティプルの設置位置まで移動した後、スティプルユニット209により用紙束に対する綴じ処理が行わる(S1210)。
スティプルユニット209による綴じ処理が完了した後、図11のようにジョガーフェンス205、206は用紙の幅方向の位置揃えを行っていた位置まで移動し(S1211)、先端ストッパ207も用紙搬送方向の位置揃え位置まで移動する(S1211A)。ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207の移動完了後、ジョガーフェンス205、206の下部に位置する排紙トレイ204に用紙束を自重で落下させるため、ジョガーフェンス205、206が外側(用紙幅方向における互いが離間する方向)にそれぞれ移動する(S1212)。そして用紙束落下後、ジョガーフェンス205、206、先端ストッパ207は上記の用紙受け位置へと移動する。またジョガーフェンス205、206から用紙束落下後、紙面検出センサ211が退避位置から復帰する(S1213)。
紙面検出センサ211が排紙トレイ204上の用紙の最上面の高さの検出を行うことで、排紙トレイ204は、積載している用紙束の厚み分下降する(S1214~S1216)。これによりジョガーフェンス205、206の底面から排紙トレイ204上の最上部の用紙までの距離が一定に保たれるため、多数枚の積載が可能になる。
印刷ジョブが全ての完了していない場合(S1217:NO)、処理はS1202まで戻る。全ての印刷ジョブが完了すると(S1217:YES)、排紙トレイ204は最下部(イニシャル位置)まで下降し、その他のユニットも規定のイニシャル位置に移動する(S1218)。
ここで、後端ガイド208、紙面検出センサ211の位置について補足説明する。図13、図14は、後端ガイド208、紙面検出センサ211の位置を示す平面図及び斜視図である。
後端ガイド208、紙面検出センサ211は、用紙受け位置に移動したジョガーフェンス205、206に、アーム部が接触しない位置に設けられている。また後端ガイド208、紙面検出センサ211は、接触回避のために用紙幅方向への移動を行う必要が無いように、ジョガーフェンス205、206で揃えられる用紙の幅方向(Y方向)の中央部にレイアウトされている。
<3.実施形態の態様>
以下、ジョガーフェンス205、206を用紙の幅方向(Y軸方向)に移動させる移動機構(移動駆動機構)について、図15~図17を用いて説明する。
図15は、ジョガーフェンス205、206を用紙の幅方向(Y軸方向)に移動させる移動機構(移動駆動機構)の第1の構成例を示す上面図である。ジョガーフェンス移動駆動機構500は4つの移動駆動機構500A~500Dにより構成されている。移動駆動機構500A~500Dはいずれも同様の構成となっていることから、ここでは移動駆動機構500Aについて説明する。
移動駆動機構500Aは、ジョガーフェンス205を用紙幅方向(Y軸方向)に移動させる構成を有しており、駆動モータ501A、無端ベルト502A、プーリ503A、スライダ504A、シャフト505Aを有する。
スライダ504Aは、ジョガーフェンス205の用紙搬送方向(X軸方向)の下流側の端部付近でジョガーフェンス205(より具体的には用紙揃え部251)と係合しており(接合しており)、用紙の幅方向(Y軸方向)に延在するシャフト505Aを摺動する。無端ベルト502Aは、シャフト505Aに沿って併設されるようにプーリ503Aと駆動モータ501Aとに掛け渡されている。また無端ベルト502Aの特定位置には、スライダ504Aが固定されている。
この構成により、駆動モータ501Aが正逆回転すると無端ベルト502Aの特定位置が用紙幅方向(Y軸方向)に往復移動し、これに連動してスライダ504Aがシャフト505Aにガイドされて用紙の幅方向(Y軸方向)に往復移動する。そして、スライダ504Aと係合(接合)しているジョガーフェンス205も、用紙の幅方向(Y軸方向)に往復移動する。
移動駆動機構500Bも同様に、ジョガーフェンス205を用紙幅方向に移動させる構成を有しているが、スライダ504Bのジョガーフェンス205(より具体的には用紙揃え部251)との係合(接合)位置は、スライダ504Aよりも用紙搬送方向の上流側となっている。
このような構成にすることで、ジョガーフェンス205には、用紙搬送方向で相互に異なる2か所の駆動係合(接合)箇所が存在することになり、2点支持となる。
ジョガーフェンス206(より具体的には用紙揃え部261)は、用紙搬送方向の下流側の端部付近で移動駆動機構500Cのスライダ504Cと係合(接合)し、その上流側で移動駆動機構500Dのスライダ504Dと係合(接合)している。このような構成にすることで、ジョガーフェンス206も、用紙搬送方向で異なる2か所の駆動係合(接合)箇所が存在することになり、2点支持となる。
ジョガーフェンス205、206が従来の1点支持から2点支持(用紙搬送方向で相互に位置の異なる複数箇所ごとに支持)となることで、ジョガーフェンス205、206が用紙束を揃える際に、ジョガーフェンス205、206が傾き難くなり、用紙束の位置を安定させることができる。またここでは、ジョガーフェンス205、206をそれぞれ2点で支持する(係合する)構成としているが、それぞれ2点以上の複数点で支持する構成であればよい。また支持点の数はジョガーフェンス205、206で同じ数(双方とも2点ずつ)としているが、異ならせてもよい。ジョガーフェンスとスライダとの係合(接合)箇所については用紙搬送方向において異なる複数箇所に設けられていればよいが、好ましくは、ジョガーフェンスの用紙搬送方向の端部が自由端とならないように、用紙搬送方向の下流側の端部付近に少なくとも1つ設けた方がよい。
尚、図15におけるジョガーフェンス205、206の動作タイミングは、前述のスティプルモードと同じである。図15の例では、移動駆動機構500A、500Bが同期して同じ動作することで、すなわち、スライダ504A、504Bの移動開始タイミング、速度、方向、距離が全て同じとなるように移動することで、ジョガーフェンス205は、搬送方向の前後で差異がでないように用紙幅方向に移動することができる。また移動駆動機構500C、500Dが同期して同じ動作を行うことで、ジョガーフェンス206もまた、搬送方向の前後で差異がでないように用紙幅方向に移動することができる。
図16は、ジョガーフェンス205、206を用紙の幅方向(Y軸方向)に移動させる移動機構(移動駆動機構)の第2の構成例を示す上面図である。ジョガーフェンス移動駆動機構600は2つの移動駆動機構600A、600Bにより構成されている。移動駆動機構600A、600Bは、共に同様の構成となっていることから、ここでは移動駆動機構600Aについて説明する。
移動駆動機構600Aは、ジョガーフェンス205を用紙幅方向に移動させる構成を有しており、駆動モータ601A、無端ベルト602A、612A、プーリ603A、613A、623A、スライダ604A、614A、シャフト605A、615Aを有する。また図16においては、駆動モータ601Aの回転方向に応じた無端ベルト602A、612Aの移動方向を、実線矢印及び破線矢印で示している。
スライダ604Aは、ジョガーフェンス205の用紙搬送方向の下流側の端部付近でジョガーフェンス205と係合(接合)しており、用紙の幅方向(Y軸方向)に延在するシャフト605Aを摺動する。無端ベルト602Aは、一部がシャフト605Aに沿って併設されるようにプーリ603A、623A、駆動モータ601Aに掛け渡されている。また無端ベルト602Aの特定位置には、スライダ604Aが固定されている。
この構成により、駆動モータ601Aが正逆回転すると無端ベルト502Aが移動し、これに連動してスライダ604Aがシャフト605Aにガイドされて用紙の幅方向(Y軸方向)に移動する。そして、スライダ604Aと係合(接合)しているジョガーフェンス205も、用紙の幅方向(Y軸方向)に移動する。
また一方で、スライダ614Aは、スライダ604Aよりも用紙搬送方向の上流側の位置でジョガーフェンス205と係合(接合)しており、プーリ613Aと駆動モータ601Aに掛け渡された無端ベルト612Aの特定位置に固定している。スライダ614Aは、駆動モータ601Aの回転により、無端ベルト612Aを介して、用紙幅方向(Y軸方向)に延在するシャフト615Aを摺動する。
このような構成にすることで、ジョガーフェンス205には、用紙搬送方向で異なる2か所の駆動係合(接合)箇所が存在することになり、2点支持となる。
尚、ここでは無端ベルト602A、612Aの2つの無端ベルトを用いた構成としたが、1つの無端ベルトを用い、これをプーリ603A、プーリ623A、駆動モータ601A、プーリ613Aに掛け渡して「コ」の字状に配設してもよい。
ジョガーフェンス206は、用紙搬送方向の下流側の端部付近で移動駆動機構600Bのスライダ604Bと係合(接合)し、その上流側でスライダ614Bと係合(接合)している。このような構成にすることで、ジョガーフェンス206も、用紙搬送方向で異なる2か所の駆動係合(接合)箇所が存在することになり、2点支持となる。
図15の例では駆動モータが4つ設けているのに対し、図16の例では2つとしている。すなわち図16の例では、部品点数を減らしつつ、図15と同様に2点支持を実現することができる。また、1つのジョガーフェンスに対し1つの駆動モータとすることができるため、モータの制御動作に関しても、より簡易な制御とすることができる。
図17は、図15で説明したジョガーフェンス移動駆動機構500を示すとともに、ジョガーフェンス206を用紙搬送方向で2つに分割した構成を示した図である。
一方のジョガーフェンス206Aは、移動駆動機構500Cのスライダ504Cと係合(接合)しており、用紙搬送方向の下流側で用紙束と当接して用紙の端部を揃える。他方のジョガーフェンス206Bは、移動駆動機構500Cのスライダ504Dと係合(接合)しており、用紙搬送方向の上流側で用紙束と当接して用紙の端部を揃える。この構成以外は、図15と同様である。
図15、図16の例では、ジョガーフェンス206を2点で支持する構成としているが、図17の例では、用紙束をジョガーフェンス206A、206Bの2つで支持して揃える構成(複数に分割された整合手段ごとに各々で揃える構成)となっている。この図17の構成でも、揃え動作の際に用紙束が傾き難くなり、用紙束の位置を安定させることができる。
尚、ジョガーフェンス206A、206Bは、共に同じタイミングで同期して動作し、且つ、前述のスティプルモードと同じタイミングで動作する。
また図17の例では、搬送される用紙のサイズが大きい場合、ジョガーフェンス206Aを下流側(図17の左側)に移動させ、サイズが小さい場合、ジョガーフェンス206Aを上流側(図17の右側)に移動させる。このような制御を制御部250が行うことで、用紙のサイズの大小にかかわらず、用紙の先端側を正しく整合することができ、用紙の整合性を向上させることができる。
図15~図17では、用紙の幅方向を整合するジョガーフェンスに対する実装例を例示し、ジョガーフェンスを用紙の搬送方向の異なる2点で支持する実装(図17では用紙束を搬送方向の異なる2点で揃える実装)としたが、用紙の搬送方向を整合する整合部材(例えば先端ストッパ207)に、上記図15~図17で説明した構成を適用してもよい。この場合、用紙幅方向で位置が異なるように2点以上で支持する。
整合手段は、本実施形態の用紙揃え部(251、261)を備えるジョガーフェンス(205、206、206A、206B)、もしくは先端ストッパ207に相当する。積載手段は、本実施形態の用紙積載部252、262、もしくは排紙トレイ204に相当する。また整合装置及び整合部は、本実施形態の後処理装置200に相当する。
整合手段をジョガーフェンス(205、206、206A、206B)とする場合、第1の方向は本実施形態の用紙幅方向(Y軸方向)に相当し、第2の方向は本実施形態の用紙搬送方向(X軸方向)に相当する。一方、整合手段を先端ストッパ207とする場合、第1の方向は本実施形態の用紙搬送方向(X軸方向)に相当し、第2の方向は本実施形態の用紙幅方向(Y軸方向)に相当する。尚、本実施形態では、用紙幅方向と用紙搬送方向とが直交するものとして説明したが、必ずしも直交している必要は無く、相互で交わり交差していればよい。
変換手段は、本実施形態の無端ベルト(502、602、612)、プーリ(503、603、613、623)、スライダ(504、604、614)、シャフト(505、605、615)に相当する。これら各部材を有することで、変換手段は、モータの回転運動を、第1の方向における整合手段の直線運動に変換することができる。
上記実施形態では、整合部としての後処理装置を筐体内に収納した画像形成装置、すなわち、整合部と画像形成部とを有する画像形成装置を、画像形成システムの一つの態様として例示した。これに限らず、画像形成システムは、画像形成装置の筐体外の後段に後処理装置を設ける構成でもよい。
以上、本実施形態により、整合の際の用紙束の位置を安定させて、整合性を向上させることができる。
1:画像形成システム
100:画像形成装置
110:作像部
120:給紙部
150:定着部
200:後処理装置(整合装置、整合部)
201:ガイド板
202:入口ローラ対
203:排紙ローラ対
204:排紙トレイ
205:ジョガーフェンス
206、206A、206B:ジョガーフェンス
207:先端ストッパ
208:後端ガイド
209:スティプルユニット
210:後端基準フェンス
211:紙面検出センサ
250:制御部
251、261:用紙揃え部(シート揃え部)
252、262:用紙積載部(シート積載部)
300:画像読み取り装置
500、600:ジョガーフェンス移動駆動機構
501、601:駆動モータ
502、602、612:無端ベルト
503、603、613:プーリ
504、604、614:スライダ
505、605、615:シャフト
特開2005-313363号公報

Claims (5)

  1. シート束を積載する積載手段と、
    第1の方向に移動して前記積載手段に積載されたシート束を整合する整合手段と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向で相互に位置が異なる複数箇所で前記整合手段と係合し、前記複数箇所のそれぞれで前記整合手段を前記第1の方向に移動させる移動機構と、
    を有し、
    前記整合手段は、前記シート束を積載するシート積載部と、当該シート束の幅方向の位置を整合するためのシート揃え部と、を備え、
    前記シート積載部及び前記シート揃え部は、前記シート束を構成するシートの搬送方向における当該シートの長さ寸法よりも長尺の部材からなり
    前記移動機構と前記整合手段との係合箇所の位置は、少なくとも一の箇所が前記シート揃え部における前記搬送方向の下流側端部の近傍であり、他の箇所は前記一の箇所よりも前記搬送方向における上流側であ
    前記移動機構は、
    モータと、
    前記モータの回転運動を、前記第1の方向における前記整合手段の直線運動に変換する変換手段と、を有し、
    前記移動機構は、1つの前記モータ、及び前記係合箇所の夫々において前記変換手段を有することを特徴とする、
    整合装置。
  2. 前記移動機構は、前記係合箇所の夫々において、前記モータと前記変換手段とを有することを特徴とする、請求項に記載の整合装置。
  3. 前記変換手段は、
    前記第1の方向に延在したシャフトと、
    前記シャフトを摺動する、前記整合手段と前記係合箇所の夫々において係合するスライダと、
    前記シャフトに併設しており、ベルト上の特定位置に前記スライダが固定されている、プーリと前記モータとで掛け渡された無端ベルトと、
    を有することを特徴とする、請求項1又は2に記載の整合装置。
  4. シートに画像を形成する画像形成部と、
    前記画像形成部により画像が形成されたシートの束を整合する整合部と、を有する画像形成装置であり、
    前記整合部は、
    シート束を積載する積載手段と、
    第1の方向に移動して前記積載手段に積載されたシート束を整合する整合手段と、
    前記第1の方向と交差する第2の方向で相互に位置が異なる複数箇所で前記整合手段と係合し、前記複数箇所のそれぞれで前記整合手段を前記第1の方向に移動させる移動機構と、
    を有し、
    前記整合手段は、前記シート束を積載するシート積載部と、当該シート束の幅方向の位置を整合するためのシート揃え部と、を備え、
    前記シート積載部及び前記シート揃え部は、前記シート束を構成するシートの搬送方向における当該シートの長さ寸法よりも長尺の部材からなり
    前記移動機構と前記整合手段との係合箇所の位置は、少なくとも一の箇所が前記シート揃え部における前記搬送方向の下流側端部の近傍であり、他の箇所は前記一の箇所よりも前記搬送方向における上流側であ
    前記移動機構は、
    モータと、
    前記モータの回転運動を、前記第1の方向における前記整合手段の直線運動に変換する変換手段と、を有し、
    前記移動機構は、1つの前記モータ、及び前記係合箇所の夫々において前記変換手段を有することを特徴とする、
    画像形成装置。
  5. シートに画像を形成する画像形成装置と、
    前記画像形成装置により画像が形成されたシートの束を整合する、請求項1乃至のいずれか1項に記載の整合装置と、
    を有する画像形成システム。
JP2019131283A 2019-07-16 2019-07-16 整合装置、画像形成装置、画像形成システム Active JP7419692B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131283A JP7419692B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 整合装置、画像形成装置、画像形成システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019131283A JP7419692B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 整合装置、画像形成装置、画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021014359A JP2021014359A (ja) 2021-02-12
JP7419692B2 true JP7419692B2 (ja) 2024-01-23

Family

ID=74532025

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019131283A Active JP7419692B2 (ja) 2019-07-16 2019-07-16 整合装置、画像形成装置、画像形成システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7419692B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001111A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2010042899A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Riso Kagaku Corp 排紙装置及び印刷装置
JP2010173828A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 用紙揃えユニット、用紙積載装置及び画像形成装置
JP2011057338A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd スタッカー、画像形成装置
JP2015009990A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5678748A (en) * 1979-11-28 1981-06-27 Toshiba Corp Arranging device for paper leaves
JPS6159249U (ja) * 1984-09-25 1986-04-21
JPH0640196Y2 (ja) * 1986-11-20 1994-10-19 シャープ株式会社 整合機能付紙葉収納装置
JP3477282B2 (ja) * 1995-08-30 2003-12-10 三菱重工業株式会社 紙揃え装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010001111A (ja) 2008-06-19 2010-01-07 Ricoh Elemex Corp 用紙後処理装置
JP2010042899A (ja) 2008-08-12 2010-02-25 Riso Kagaku Corp 排紙装置及び印刷装置
JP2010173828A (ja) 2009-01-30 2010-08-12 Ricoh Co Ltd 用紙揃えユニット、用紙積載装置及び画像形成装置
JP2011057338A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Ricoh Co Ltd スタッカー、画像形成装置
JP2015009990A (ja) 2013-07-02 2015-01-19 富士ゼロックス株式会社 用紙処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021014359A (ja) 2021-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4429219B2 (ja) シート処理装置及び該装置を備えた画像形成装置
JP4963435B2 (ja) シート処理装置及び画像形成装置
US10773913B2 (en) Sheet conveying device and image forming apparatus incorporating the sheet conveying device
US6845228B2 (en) Sheet treating apparatus and image forming apparatus
JP6537988B2 (ja) シート処理装置
US8177227B2 (en) Sheet ejection device, image forming apparatus and post-processing apparatus
US8205867B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus
JP7238431B2 (ja) シート積載装置、画像形成システム
JP7419692B2 (ja) 整合装置、画像形成装置、画像形成システム
US11815841B2 (en) Image forming apparatus
US20110140336A1 (en) Post-processing apparatus, image forming system
JPH07267454A (ja) バッファユニット及びこれを備える画像形成装置
JP2002249233A (ja) 給紙装置ならびに給紙装置を用いる画像形成装置、画像読取装置および通信装置
JP3672809B2 (ja) 画像形成装置
US6290221B1 (en) Sheet stacking/conveying unit and image forming apparatus using sheet stacking/conveying unit
JP7243225B2 (ja) シート積載装置、後処理装置、画像形成装置
JP3644536B2 (ja) 整合ユニット及びこれを備えた画像形成装置
JP7238369B2 (ja) 後処理装置、画像形成システム
US11528376B2 (en) Sheet alignment apparatus, post-processing apparatus, and image forming system
US11358827B2 (en) Postprocessing apparatus and image processing system
JP7451160B2 (ja) シート押圧装置及びこれを備える画像形成システム
JP2009161329A (ja) 用紙排出装置、画像形成装置及び後処理装置
JP6101547B2 (ja) シート搬送機構及びこれを用いたシート収納装置並びに画像形成システム
JP2023045246A (ja) シート処理装置及び画像形成装置
JP2021147233A (ja) 後処理装置、画像形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220518

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7419692

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151