JP7416265B2 - 無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラム - Google Patents

無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7416265B2
JP7416265B2 JP2022544932A JP2022544932A JP7416265B2 JP 7416265 B2 JP7416265 B2 JP 7416265B2 JP 2022544932 A JP2022544932 A JP 2022544932A JP 2022544932 A JP2022544932 A JP 2022544932A JP 7416265 B2 JP7416265 B2 JP 7416265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
wireless
base station
terminal
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022544932A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022044120A1 (ja
Inventor
光貴 中村
渉 山田
保彦 井上
笑子 篠原
裕介 淺井
泰司 鷹取
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2022044120A1 publication Critical patent/JPWO2022044120A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416265B2 publication Critical patent/JP7416265B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19654Details concerning communication with a camera
    • G08B13/1966Wireless systems, other than telephone systems, used to communicate with a camera
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19669Event triggers storage or change of storage policy
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19602Image analysis to detect motion of the intruder, e.g. by frame subtraction
    • G08B13/19608Tracking movement of a target, e.g. by detecting an object predefined as a target, using target direction and or velocity to predict its new position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19665Details related to the storage of video surveillance data
    • G08B13/19667Details realated to data compression, encryption or encoding, e.g. resolution modes for reducing data volume to lower transmission bandwidth or memory requirements
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/18Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength
    • G08B13/189Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems
    • G08B13/194Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems
    • G08B13/196Actuation by interference with heat, light, or radiation of shorter wavelength; Actuation by intruding sources of heat, light, or radiation of shorter wavelength using passive radiation detection systems using image scanning and comparing systems using television cameras
    • G08B13/19695Arrangements wherein non-video detectors start video recording or forwarding but do not generate an alarm themselves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

実施形態は、無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラムに関する。
通信規格IEEE802.11ahは、IoT(Internet of Things)向けの通信規格である。IEEE802.11ahに準拠した端末の用途の1つとして、宅外又は遠隔地に設置されたカメラで撮影された動画の伝送が想定されている。このようなカメラは定常的に撮影を行って動画を取得する。このため、カメラで撮影された動画のすべてが伝送されるとすると、その伝送容量が膨大になることが予想される。
日本国特開2017-85201号公報
実施形態は、動画の伝送に適した無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラムを提供する。
実施形態の無線システムは、少なくとも1つの端末と基地局とを有している。端末は、無線通信モジュールと第1の制御部とを有している。無線通信モジュールは、基地局との間でデータの送受信をする。第1の制御部は、取得された動画から動体が検知されたときに、動画から抽出される静止画であるフレーム画像を無線通信モジュールを用いて基地局に送信し、フレーム画像の送信の結果として動画の送信が基地局から要求されたときに動画を無線通信モジュールを用いて基地局に送信する。基地局は、第2の制御部を有している。第2の制御部は、動画の送信を要求するか否かをフレーム画像に基づいて判断し、動画の送信を要求すると判断しときに動画の送信を端末に対して要求する。基地局は、複数の端末との間でデータの送受信をする。第2の制御部は、動画の送信の優先度に従って複数の端末のうちの1つに対して動画の送信を要求する
実施形態によれば、動画の伝送に適した無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラムを提供することができる。
図1は、実施形態に係る無線システムの構成の一例を示す図である。 図2は、端末の構成の一例を示す図である。 図3は、基地局の構成の一例を示す図である。 図4は、端末の機能構成の一例を示す図である。 図5は、基地局の機能構成の一例を示す図である。 図6は、端末の動作を説明するフローチャートである。 図7は、基地局の動作を説明するフローチャートである。 図8は、変形例の端末の機能構成の一例を示す図である。
以下、実施形態について図面を参照して説明する。図1は、実施形態に係る無線システム1の構成の一例を示している。図1に示すように、無線システム1は、例えば端末10と、基地局20と、サーバ30とを備えている。
端末10-1~10-mは、カメラを有するm(mは自然数)個の端末である。端末10-1~10-mは、それぞれ、画角内を撮影する。また、端末10-1~10-mは、それぞれ、無線通信装置を備え、撮影の結果として取得された画像を、基地局20を介してネットワークNW上のサーバ30に送信する。端末10-1~10-mから送信される画像は、それぞれの端末で撮影された動画及びこの動画から抽出された静止画であるフレーム画像を含む。端末10-1~10-mと基地局30との通信は、例えばIEEE802.11規格に基づいている。ここで、1つの端末に設けられるカメラは、1つであってもよいし、2つ以上であってもよい。複数のカメラは、別々の画角内を撮影するように構成されていてもよいし、同じ画角内を撮影するように構成されていてもよい。また、端末10-1~10-mは、カメラと別体であってもよい。また、端末とカメラとが別体であるとき、複数のカメラのそれぞれに異なる端末が接続されてもよいし、複数のカメラに1つの端末が接続されてもよい。
基地局20は、ネットワークNWに接続され、無線LANのアクセスポイントとして使用される無線通信装置である。例えば、基地局20は、端末10-1~10-mから受信した動画又はフレーム画像を、ネットワークNWを介してサーバ30に送信する。
サーバ30は、基地局20から送信されてきた様々なデータを保持する。基地局20から送信されてきたデータは、種々の処理に利用され得る。例えば、端末10-1~10-mで取得された動画が基地局20から送られてきた場合、この動画は、各種の解析処理に利用され得る。サーバ30は、例えばネットワークNWに有線で接続され、ネットワークNWを介して基地局20と通信可能に構成される。サーバ30は、少なくとも基地局20と通信可能であればよい。つまり、基地局20とサーバ30との間の通信は、有線であっても無線であってもよい。
図2は、端末10-1~10-mのうちの1つの端末である、端末10の構成の一例を示している。図2に示すように、端末10は、例えばCPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、カメラ14と、ストレージ15と、無線通信モジュール16とを備えている。
CPU11は、様々なプログラムを実行することが可能な回路であり、端末10の全体の動作を制御する。CPUに代えてASIC等が用いられてもよい。また、CPU11は、1つでなく、2つ以上であってもよい。
ROM12は、不揮発性の半導体メモリであり、端末10を制御するためのプログラムや制御データ等を保持している。
RAM13は、例えば揮発性の半導体メモリであり、CPU11の作業領域として使用される。
カメラ14は、レンズと、イメージセンサとを有し、画角内を撮影して画角内の動画を取得する。レンズは、画角内の光をイメージセンサに集めるための光学系である。イメージセンサは、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサ、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサといったイメージセンサである。イメージセンサは、画角内の被写体からの光を受けて画像のデータを生成する。
ストレージ15は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置であり、端末10のシステムソフトウェア等を保持する。また、ストレージ15は、カメラ14を介して取得される動画のデータ又はこの動画のデータから抽出される静止画のデータを保持する。
無線通信モジュール16は、無線信号によるデータの送受信に使用される回路であり、アンテナに接続される。また、無線通信モジュール16は、例えば通信経路、チャネル、データ圧縮率の少なくとも何れかが異なる複数の無線機を含んでいる。
無線システム1は、例えばOSI(Open Systems Interconnection)参照モデルに基づいてデータ通信を実行する。OSI参照モデルでは、通信機能が7階層(第1層:物理層、第2層:データリンク層、第3層:ネットワーク層、第4層:トランスポート層、第5層:セッション層、第6層:プレゼンテーション層、第7層:アプリケーション層)に分割される。データリンク層は、例えばLLC(Logical Link Control)層と、MAC(Media Access Control)層とを含んでいる。
図3は、基地局20の構成の一例を示している。図3に示すように、基地局20は、例えばCPU21と、ROM22と、RAM23と、ストレージ24と、無線通信モジュール25と、有線通信モジュール26とを備えている。
CPU21は、様々なプログラムを実行することが可能なプロセッサであり、基地局20の全体の動作を制御する。CPUに代えてASIC等が用いられてもよい。また、CPU21は、1つでなく、2つ以上であってもよい。
ROM22は、不揮発性の半導体メモリであり、基地局20を制御するためのプログラムや制御データ等を保持している。
RAM23は、例えば揮発性の半導体メモリであり、CPU21の作業領域として使用される。
ストレージ24は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶装置であり、基地局20のシステムソフトウェア等を保持する。また、ストレージ24は、端末10-1~10~mの優先度の情報を保持する。また、ストレージ24は、端末10-1~10-mから送信される動画のデータ又はこの動画のデータから抽出される静止画のデータであるフレーム画像を保持する。
無線通信モジュール25は、無線信号によるデータの送受信に使用される回路であり、アンテナに接続される。無線通信モジュール25は、例えば複数のチャネルにそれぞれ対応する複数の無線機を含んでいる。
有線通信モジュール26は、有線信号によるデータの送受信に使用される回路であり、ネットワークNWに接続される。
図4は、端末10の機能構成の一例を示す図である。図4に示すように、端末10は、撮影部101と、画像保存部102と、無線機103-1~103-nと、動体検知部104と、無線情報取得部105と、無線環境判断部106と、要求確認部107と、制御部108とを有する。撮影部101は、カメラ14と対応している。画像保存部102は、ストレージ15と対応している。無線機103-1~103-nは、無線通信モジュール16と対応している。動体検知部104と、無線情報取得部105と、無線環境判断部106と、要求確認部107と、制御部108とは、例えばCPU11がストレージ15に記憶されている無線伝送プログラムを実行することによって実現される。動体検知部104と、無線情報取得部105と、無線環境判断部106と、要求確認部107と、制御部108とは、同等の動作を実施する専用のハードウェアによって実現されてもよい。
撮影部101は、予め定められたフレームレートで画角内の撮影を実施し、複数のフレーム画像からなる動画を取得する。そして、撮影部101は、最新のフレーム画像から一定時間前までの動画を画像保存部102に保存する。この一定時間は、画像保存部102の容量等に応じて適宜に設定され得る。また、撮影部101は、最新のフレーム画像を動画とは別に画像保存部102に保存する。撮影部101は、最新のフレーム画像だけではなく、一定時間前までのフレーム画像も併せて画像保存部102に保存してよい。また、撮影部101は、フレーム画像及び動画のデータを圧縮して画像保存部102に保存してもよい。
画像保存部102は、撮影部101で取得された動画及び動画から抽出されたフレーム画像を保存する。
無線機103-1~103-nは、無線信号の送受信に関する処理をするn(nは自然数)個の無線機である。nが2以上であるとき、無線機103-1~103-nは、通信経路、使用チャネル、データ圧縮率の少なくとも1つが他の無線機と異なっている。例えば無線機103-1が2.4GHz帯の無線信号を取り扱うように構成されているとき、無線機103-nは5GHz帯の無線信号を取り扱うように構成されていてよい。無線機103-1~103-nは、送受信部1031-1~1031-nと、アンテナ1032-1~1032-nを有している。送受信部1031-1~1031-nは、無線信号の送信時には、例えば制御部108から入力されてくるデータに対して第2層(データリンク層)の処理を行ってMACフレームを生成する。そして、送受信部1031-1~1031-nは、MACフレームに対して第1層(物理層)の処理を行って無線信号を生成し、この無線信号を、アンテナ1032-1~1032-nを介して基地局20に送信する。また、送受信部1031-1~1031-nは、無線信号の受信時には、アンテナ1032-1~1032-nを介して基地局20から受信された無線信号に対して第1層の処理を行ってMACフレームを復元する。そして、送受信部1031-1~1031-nは、MACフレームに対して第2層の処理を行ってデータを復元する。アンテナ1032-1~1032-nは、無線信号の送受信のためのアンテナ素子を備えたアンテナである。アンテナ1032-1~1032-nは、それぞれ、単一のアンテナ素子から構成されていてもよいし、複数のアンテナ素子から構成されていてもよい。また、図4では、アンテナ1032-1~1032―nは、無線機毎に別個に設けられている。これに対し、アンテナ1032-1~1032-nのうちの1つだけが設けられ、この1つのアンテナがn個の無線機で共用されてもよい。
動体検知部104は、動画から動体を検知する。例えば、動体検知部104は、画像保存部102に記憶されている動画を取得し、取得された動画を構成するフレーム画像の間の変化を表す動きベクトルを算出することで動体を検知する。そして、動体検知部104は、動体を検知したとき、その旨を制御部108に通知する。動体の検知の手法は、動きベクトルによる手法に限らない。動体の検知の手法には、任意の手法が用いられ得る。また、カメラが端末10と別体である場合、動体の検知は、端末ではなく、カメラで行われてもよい。
無線情報取得部105は、無線機103-1~103-nのそれぞれの無線環境に係る無線情報を取得する。無線情報は、それぞれの無線機の識別子、それぞれの無線機の受信レベル、それぞれの無線機における遅延時間、それぞれの無線機のスループットを含み得る。受信レベルは、例えば、対応する送受信部で受信された無線信号の受信レベルから測定され得る。この無線信号は、基地局20からのビーコン信号等であってよい。また、遅延時間は、例えば、対応する送受信部による無線信号の送信からアクノリッジ(ACK)が受信されるまでの時間から測定される。また、無線機のスループットは、受信レベル等から測定され得る。
無線環境判断部106は、画像保存部102に保存されている動画のデータの容量と無線情報取得部105で取得された無線情報とに基づき、それぞれの無線機の無線環境を判断する。そして、無線環境判断部106は、無線環境の判断結果を制御部108に出力する。実施形態における無線環境は、判断の時点におけるそれぞれの無線機の伝送容量を含む。
要求確認部107は、送受信部1031-1~1031-nを介して基地局20から送信される動画の要求の有無を確認する。そして、要求確認部107は、動画の要求があったときにはその旨を制御部108に通知する。
制御部108は、無線環境判断部106による判断結果に従ってフレーム画像の送信に適する無線機を選択する。そして、制御部108は、画像保存部102に保存されているフレーム画像を選択した無線機に出力し、フレーム画像の送信を実施する。また、制御部108は、フレーム画像の送信の後に、基地局20から動画の送信の要求とともに通知されるトラフィック許容量を満足する無線機を選択する。そして、制御部108は、画像保存部102に保存されている動画を選択した無線機に出力し、動画の送信を実施する。
図5は、基地局20の機能構成の一例を示す図である。基地局20は、優先度保存部201と、画像保存部202と、無線機203-1~203-nと、画像認識部204と、無線情報取得部205と、制御部206とを有している。優先度保存部201及び画像保存部202は、ストレージ24と対応している。無線機203-1~203-nは、無線通信モジュール25と対応している。画像認識部204と、無線情報取得部205と、制御部206とは、例えばCPU21がストレージ24に記憶されている無線伝送プログラムを実行することによって実現される。画像認識部204と、無線情報取得部205と、制御部206とは、同等の動作を実施する専用のハードウェアによって実現されてもよい。
優先度保存部201は、動画送信を要求する際の優先度を保存する。優先度は、例えば動体の種類に応じて設定されてよい。例えば無線システム1が鳥獣害罠用の鳥獣の検知システムに適用されているときには、動体の種類が鳥獣であるときの優先度が人物等であるときの優先度よりも高く設定されていてよい。この他、優先度は、端末10の設置されている場所等によって設定されてもよい。なお、優先度は、固定であってもよいし、後で変更されてもよい。
画像保存部202は、端末10から送信された動画及びフレーム画像を保存する。なお、優先度保存部201は、画像保存部202と別のストレージに構成されてもよい。
無線機203-1~203-nは、無線信号の送受信に関する処理をするn(nは自然数)個の無線機である。無線機203-1~203-nは、送受信部2031-1~2031-nと、アンテナ2032-1~2032-nを有している。送受信部2031-1~2031-nは、無線信号の送信時には、例えば制御部206から入力されてくるデータに対して第2層(データリンク層)の処理を行ってMACフレームを生成する。そして、送受信部2031-1~2031-nは、MACフレームに対して第1層(物理層)の処理を行って無線信号を生成し、この無線信号を、アンテナ2032-1~2032-nを介して端末10に送信する。また、送受信部2031-1~2031-nは、無線信号の受信時には、アンテナ2032-1~2032-nを介して端末10から受信された無線信号に対して第1層の処理を行ってMACフレームを復元する。そして、送受信部2031-1~2031-nは、MACフレームに対して第2層の処理を行ってデータを復元する。アンテナ2032-1~2032-nは、無線信号の送受信のためのアンテナ素子を備えたアンテナである。アンテナ2032-1~2032-nは、それぞれ、単一のアンテナ素子から構成されていてもよいし、複数のアンテナ素子から構成されていてもよい。また、図5では、アンテナ2032-1~2032―nは、無線機毎に別個に設けられている。これに対し、アンテナ2032-1~2032-nのうちの1つだけが設けられ、この1つのアンテナがn個の無線機で共用されてもよい。
画像認識部204は、端末10から送信されるフレーム画像における被写体を認識する。画像認識部204による画像認識の手法は、例えばテンプレートマッチングが用いられる。画像認識部204による認識の手法は、特定の手法に限るものではない。
無線情報取得部205は、端末10の無線情報を取得する。無線情報は、端末10の識別子、端末10との通信で使用されているチャネルの使用状況、受信信号強度(RSSI)、スループットを含む。チャネルの使用状況は、例えば基地局20と端末10との間で規定される通信可能な最大の時間に対する、それぞれの端末との間で実施された通信の通信時間から測定され得る。また、RSSIは、送受信部で受信される無線信号の受信強度を表す。RSSIは、例えば基地局20から同報送信されるビーコン信号に対する端末10からの応答信号の受信強度から測定される。なお、無線情報として使用されるRSSIは、一定期間内の中央値、最低値等の統計値であってもよい。また、スループットは、例えばRSSIから計算され得る。
制御部206は、優先度保存部201に保存されている優先度と、画像認識部204の判断結果と、無線情報取得部205で取得された無線情報とに基づき、動画の要求を実施する端末を判断する。そして、制御部206は、判断結果に基づき、無線機203-1~203-nを用いて動画の送信を要求する。例えば、制御部206は、フレーム画像に写っている被写体の優先度が高いとき、そのフレーム画像を送信してきた端末に対して動画の要求を実施すると判断し、その端末に対して動画の送信を要求する。動画の送信の要求を実施するに際して、制御部206は、チャネルの使用状況及びRSSIから、選択した端末におけるトラフィック許容量を計算する。例えば、IEEE802.11ah規格に準拠した端末では、duty比10%ルールと呼ばれる送信時間の制限がある。duty比10%ルールは、通信可能な全体の時間の10%以内でそれぞれの送信が実施される必要があることを定めたルールである。トラフィック許容量は、通信可能な全体の時間の10%以内の時間に基づいて計算されてよい。そして、制御部206は、現在のトラフィック許容量に基づき、選択した端末10との通信を実施することができるかを判断する。そして、制御部206は、選択した端末10との通信を実施できるようになるまで動画の送信の要求を待機する。また、受信されたフレーム画像と同じ画角を撮影できる複数の端末10があるときには、制御部206は、低品質、すなわちデータ圧縮率が高いがより高速の動画の伝送ができる無線機を有する端末10に対して動画の要求を実施すると判断する。また、受信されたフレーム画像に写っている被写体が小さい場合等、高品質の動画を要求する必要があるときには、制御部206は、低速での動画の伝送であるが高品質、すなわちデータ圧縮率が低い無線機を有する端末10に対して動画の要求を実施すると判断する。ここで、端末10から送信される動画及び端末10から収集される無線情報から、現在の無線環境が時間的な変化が小さい静的環境に近いと判断された場合には、直近の無線情報だけから動画の伝送を要求する端末が選択されてよい。一方、現在の無線環境が時間的な変化が大きい動的環境に近いと判断された場合には、比較的に長時間の無線情報から動画の伝送を要求する端末が選択されてよい。
以下、実施形態の無線システム1の動作を説明する。まず、端末10の動作を説明する。図6は、端末10の動作を説明するフローチャートである。ステップS1において、撮影部101は、動画の撮影タイミングであるか否かを判定する。ステップS1においては予め定められたフレームレートに従った撮影タイミングになったか否かが判定される。ステップS1において、動画の撮影タイミングであると判定されたときには、処理はステップS2に移行する。ステップS1において、動画の撮影タイミングでないと判定されたときには、処理はステップS8に移行する。
ステップS2において、撮影部101は、画角内の動画の撮影を実施する。そして、撮影部101は、撮影により得られた最新のフレーム画像及び最新のフレーム画像を含む一定時間前までの動画を画像保存部102に保存する。
ステップS3において、動体検知部104は、動画において動体が検知されたか否かを判定する。ステップS3において、動体が検知されたと判定されたときには、処理はステップS4に移行する。ステップS3において、動体が検知されていないと判定されたときには、処理はステップS8に移行する。
ステップS4において、無線情報取得部105は、無線機103-1~103-nのそれぞれの無線情報を取得する。前述したように、無線情報は、それぞれの無線機の識別子、それぞれの無線機の受信レベル、それぞれの無線機における遅延時間、それぞれの無線機のスループットを含み得る。
ステップS5において、無線環境判断部106は、無線情報に基づき、無線機103-1~103-nのそれぞれの無線環境を判断する。前述したように、無線環境は、無線機103-1~103-nのそれぞれの伝送容量を含む。
ステップS6において、制御部108は、無線環境判断部106で判断された無線機103-1~103-nの無線環境に基づき、フレーム画像の送信に使用する無線機を選択する。制御部108は、例えば伝送容量の最も大きな無線機を選択する。
ステップS7において、制御部108は、画像保存部102からフレーム画像を取得する。そして、制御部108は、選択した無線機を用いてフレーム画像の送信を実施する。その後、処理はステップS8に移行する。
ステップS8において、要求確認部107は、無線機103-1~103-nの何れかから動画の送信の要求が受信されたか否かを判定する。ステップS8において、動画の送信の要求が受信されたと判定されたときには、処理はステップS9に移行する。ステップS8において、動画の送信の要求が受信されていないと判定されたときには、処理はステップS1に戻る。
ステップS9において、要求確認部107は、高品質の動画の送信が要求されたか否かを判定する。ステップS9において、高品質の動画の送信が要求されたと判定されたときには、処理はステップS10に移行する。ステップS9において、高品質の動画の送信が要求されていないと判定されたときには、処理はステップS11に移行する。
ステップS10において、制御部108は、基地局20から動画の送信の要求とともに通知されるトラフィック許容量の条件を満たす無線機103-1~103-nの中でより高品質の動画の伝送を行うことができる無線機を選択する。
ステップS11において、制御部108は、基地局20から動画の送信の要求とともに通知されるトラフィック許容量の条件を満たす無線機103-1~103-nの中でより高速の動画の伝送を行うことができる無線機を選択する。
ステップS12において、制御部108は、画像保存部102から動画を取得する。そして、制御部108は、選択した無線機を用いて動画の送信を実施する。その後、処理はステップS1に戻る。
次に、基地局20の動作を説明する。図7は、基地局20の動作を説明するフローチャートである。ステップS21において、無線機201-1~201-nは、フレーム画像を受信したか否かを判定する。ステップS21において、フレーム画像を受信したと判定されたときには、処理はステップS22に移行する。ステップS21において、フレーム画像を受信していないと判定されたときには、処理は待機される。
ステップS22において、無線機201-1~201-nは、受信したフレーム画像を画像保存部202に保存する。
ステップS23において、画像認識部204は、画像保存部202からフレーム画像を取得し、フレーム画像における被写体を認識する。
ステップS24において、制御部206は、優先度保存部201の情報を参照し、画像認識部204で認識された被写体の中に高い優先度の被写体が存在するか否かを判定する。ステップS24において、高い優先度の被写体が存在しているときには、処理はステップS25に移行する。ステップS24において、高い優先度の被写体が存在していないときには、処理はステップS28に移行する。
ステップS25において、制御部206は、高品質の動画を要求する必要があるか否かを判定する。例えばフレーム画像に写っている被写体の大きさが所定サイズよりも小さいときには例えばサーバ30における解析の際の拡大処理等が考慮されて高品質の動画を要求する必要があると判定される。この他、サーバ30からの指示に基づいて高品質の動画を要求する必要があるか否かが判定されてもよい。ステップS25において、高品質の動画を要求する必要があると判定されたときには、処理はステップS26に移行する。ステップS25において、高品質の動画を要求する必要がないと判定されたときには、処理はステップS27に移行する。
ステップS26において、制御部206は、端末10-1~10-mのうちのステップS21で受信されたフレーム画像と同じ画角のフレーム画像を撮影できる端末の中でより高品質の動画を伝送できる端末10を優先して選択する。未送信の動画を有する端末があるときには、その端末が他の端末より優先して選択されてもよい。
ステップS27において、制御部206は、端末10-1~10-mのうちのステップS21で受信されたフレーム画像と同じ画角のフレーム画像を撮影できる端末の中でより高速で動画を伝送できる端末10を優先して選択する。未送信の動画を有する端末があるときには、その端末が他の端末より優先して選択されてもよい。
ステップS28において、制御部206は、端末10-1~10-mの中でより高速で動画を伝送できる端末10を優先して選択する。未送信の動画を有する端末があるときには、その端末が他の端末より優先して選択されてもよい。
ステップS29において、制御部206は、選択した端末に関する無線情報を無線情報取得部205から取得する。そして、制御部206は、取得した無線情報に基づき、選択した端末のトラフィック許容量を計算する。
ステップS30において、制御部206は、計算したトラフィック許容量の範囲で選択した端末との通信を実施することができるか否かを判定する。ステップS30において、計算したトラフィック許容量の範囲で選択した端末との間の通信を実施することができると判定されたときには、処理はステップS31に移行する。ステップS30において、計算したトラフィック許容量の範囲で選択した端末との間の通信を実施することができないと判定されたときには、通信を実施することができると判定されるまで、処理は待機される。
ステップS31において、制御部206は、無線機203-1~203-nの何れかを用いて、選択した端末に対して動画の送信を要求する。前述したように、この動画の送信の要求は、トラフィック許容量を含む。また、高品質の動画を要求する必要があるときには、制御部206は、その旨も端末に対して要求する。ここで、動画の送信の要求に用いる無線機は、例えばチャネルが空いている無線機のうちでRSSIの最も高い無線機であってよい。
ステップS32において、制御部206は、動画が受信されたか否かを判定する。ステップS32において、動画が受信されたと判定されるまで、処理は待機される。動画が受信されずに一定時間が経過したときには、処理は終了されてもよい。ステップS32において、動画が受信されたと判定されたときには、処理はステップS33に移行する。
ステップS33において、制御部206は、受信した動画を画像保存部202に保存する。その後、処理はステップS21に戻る。
以上説明したように実施形態によれば、まず、動画から抽出される静止画であるフレーム画像が端末から基地局に送信される。そして、基地局において動画の送信が必要であると判断されたときに、基地局から端末に対して動画の送信が要求される。このため、動画が常時伝送される場合に比べて伝送容量が低減される。例えば、無線システムが鳥獣害罠用の鳥獣の検知システムに適用されているときには、被写体が鳥獣であるときの優先度が人物等であるときの優先度よりも高く設定されている。この場合、被写体が鳥獣であるフレーム画像を送信した端末に対して優先的に動画の送信が要求される。これにより、伝送容量が低減されつつ、必要な動画が基地局において収集される。このように、実施形態の無線システムは、カメラ等を備えたIoT機器で取得された動画の伝送に適している。
また、実施形態によれば、端末は、通信経路、使用チャネル、データ圧縮率の少なくとも1つが異なる複数の無線機を有している。そして、端末は、基地局が求める動画の品質と無線環境に応じて動画の伝送に使用する無線機を選択する。これにより、動画の伝送が安定して実施される。
また、実施形態によれば、基地局は、複数の端末と通信できる。そして、基地局は、動画の品質と無線環境に応じて、動画の送信を要求する端末を選択する。これにより、動画の伝送が安定して実施される。また、1つのカメラが複数の端末と接続されていれば、より安定した通信を実施できる端末を用いて動画の伝送が実施される。
ここで、実施形態では端末からフレーム画像又は動画が送信される際に無線機の選択が行われる。これに対し、無線機は1つだけであってもよい。この場合、無線機の選択は省略され得る。同様に、基地局と通信できる端末が1つだけであってもよい。この場合、端末の選択も省略され得る。
[変形例]
次に、実施形態の変形例を説明する。実施形態では、動画の送信を要求するか否かが基地局において判断される。しかしながら、これに限るものではない。図8は、端末10において動画の送信を実施するか否かが判断される例である。変形例の端末10は、図4で示した構成に加えて、画像認識部109を有している。画像認識部109は、画像認識部204と同様にフレーム画像における被写体を認識する。そして、変形例の制御部108は、制御部206と同様に、フレーム画像に写っている被写体の優先度が高いとき、動画の送信を実施すると判断する。
端末10が図8のような構成を有していることにより、端末10が基地局20にフレーム画像を送信する必要がない。また、基地局20が動画の送信を要求するか否かを判断する必要がない。つまり、基地局20は、動画の送信を要求するか否かを判断せず、端末の選択だけを実施する。このため、基地局20が画像認識部204を有している必要がない。勿論、基地局20は、画像認識部204を有していてもよい。
また、動画の送信を要求するか否かの判断は、基地局20ではなく、サーバ30において行われてもよい。この場合、基地局20は、サーバ30からの要求に応じて端末の選択をし、選択した端末に対して動画の送信を要求する。
[その他の変形例]
上述した実施形態による各処理は、コンピュータであるCPU等に実行させることができるプログラムとして記憶させておくこともできる。この他、磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリ等の外部記憶装置の記憶媒体に格納して配布することができる。そして、CPU等は、この外部記憶装置の記憶媒体に記憶されたプログラムを読み込み、この読み込んだプログラムによって動作が制御されることにより、上述した処理を実行することができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
1…無線システム
10,10-1~10-m…端末
11…CPU
12…ROM
13…RAM
14…カメラ
15…ストレージ
16…無線通信モジュール
20…基地局
21…CPU
22…ROM
23…RAM
24…ストレージ
25…無線通信モジュール
26…有線通信モジュール
30…サーバ
101…撮影部
102…画像保存部
103-1~103-n…無線機
104…動体検知部
105…無線情報取得部
106…無線環境判断部
107…要求確認部
108…制御部
109…画像認識部
201…優先度保存部
202…画像保存部
201-1~203-n…無線機
204…画像認識部
205…無線情報取得部
206…制御部
1031-1~1031-n…送受信部
1032-1~1032-n…アンテナ
2031-1~2031-n…送受信部
2032-1~2032-n…アンテナ

Claims (6)

  1. 基地局との間でデータの送受信をする無線通信モジュールと、
    取得された動画から動体が検知されたときに前記動画から抽出される静止画であるフレーム画像を前記無線通信モジュールを用いて前記基地局に送信し、前記フレーム画像の送信の結果として前記動画の送信が前記基地局から要求されたときに前記動画を前記無線通信モジュールを用いて前記基地局に送信する第1の制御部と、
    を具備する少なくとも1つの端末と、
    前記動画の送信を要求するか否かを前記フレーム画像に基づいて判断し、前記動画の送信を要求すると判断したときに前記動画の送信を前記端末に対して要求する第2の制御部を具備する基地局と、
    を有し、
    前記基地局は、複数の前記端末との間でデータの送受信をし、
    前記第2の制御部は、動画の送信の優先度に従って複数の前記端末のうちの1つに対して前記動画の送信を要求する無線システム。
  2. 前記無線通信モジュールは、通信経路、使用チャネル、データ圧縮率のうちの少なくとも1つが異なる複数の無線機を有し、
    前記第1の制御部は、複数の前記無線機のそれぞれの無線環境に係る無線情報に基づいて前記動画を送信する無線機を選択する請求項1に記載の無線システム。
  3. 前記第2の制御部は、前記動体が鳥獣である前記フレーム画像を送信した前記端末に対して優先的に前記動画の送信を要求する請求項に記載の無線システム。
  4. 複数の端末との間でデータの送受信をする無線通信モジュールと、
    それぞれの前記端末で取得された動画から抽出される静止画であるフレーム画像が前記端末から受信されたときに、前記フレーム画像に基づいて前記動画の送信を要求するか否かを判断し、前記動画の送信を要求すると判断したときに前記動画の送信を前記端末に対して要求する制御部と、
    を具備し、
    前記制御部は、動画の送信の優先度に従って複数の前記端末のうちの1つに対して前記動画の送信を要求する基地局。
  5. 端末において動画を取得することと、
    前記動画から動体を検知することと、
    前記動体が検知されたときに前記動画から抽出される静止画であるフレーム画像を前記端末から基地局に送信することと、
    前記フレーム画像の送信の結果として前記動画の送信が前記基地局から要求されたときに前記動画を前記端末から前記基地局に送信することと、
    を具備し、
    前記基地局は、複数の前記端末との間でデータの送受信をし、
    前記基地局は、動画の送信の優先度に従って複数の前記端末のうちの1つに対して前記動画の送信を要求する無線伝送方法。
  6. プロセッサを請求項に記載の基地局における前記制御部として機能させるための無線伝送プログラム。
JP2022544932A 2020-08-25 2020-08-25 無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラム Active JP7416265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/032019 WO2022044120A1 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 無線システム、端末、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2022044120A1 JPWO2022044120A1 (ja) 2022-03-03
JP7416265B2 true JP7416265B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=80354863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544932A Active JP7416265B2 (ja) 2020-08-25 2020-08-25 無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230326311A1 (ja)
JP (1) JP7416265B2 (ja)
WO (1) WO2022044120A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323046A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Omron Corp 監視システム、および監視カメラ
WO2008072305A1 (ja) 2006-12-11 2008-06-19 Pioneer Corporation 情報処理装置、情報記録装置、情報処理方法、情報記録方法、情報処理プログラム、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009218904A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 無線ネットワークシステム、および、その無線端末、監視装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005323046A (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Omron Corp 監視システム、および監視カメラ
WO2008072305A1 (ja) 2006-12-11 2008-06-19 Pioneer Corporation 情報処理装置、情報記録装置、情報処理方法、情報記録方法、情報処理プログラム、情報記録プログラムおよびコンピュータに読み取り可能な記録媒体
JP2009218904A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Hitachi Ltd 無線ネットワークシステム、および、その無線端末、監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2022044120A1 (ja) 2022-03-03
US20230326311A1 (en) 2023-10-12
WO2022044120A1 (ja) 2022-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230038844A1 (en) High dynamic range image synthesis method and apparatus, image processing chip and aerial camera
US9949270B2 (en) Communication system and communication method, communication apparatus and control method for the same, and storage medium
US20160286153A1 (en) Content capture and transmission
CN107211089B (zh) 跟踪***、终端装置、相机装置、跟踪摄影方法及程序
US10999577B2 (en) Quantization parameter determination method and image capture apparatus
CN107682620B (zh) 摄像装置、拍摄模式控制方法以及记录介质
KR20200023309A (ko) 촬상 디바이스, 카메라 장착 드론, 모드 제어 방법, 및 프로그램
CN114500826B (zh) 一种智能拍摄方法、装置及电子设备
JP7416265B2 (ja) 無線システム、基地局、無線伝送方法及び無線伝送プログラム
KR102294382B1 (ko) 복수의 드론에 대한 그룹 id를 식별하여 제어하는 시스템
Chitnis et al. Wireless line sensor network for distributed visual surveillance
JP2015041860A (ja) 通信装置、通信方法、及び通信プログラム
CN111629278B (zh) 图像传输方法、装置、可移动平台、服务器及存储介质
US20140063280A1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US10701122B2 (en) Video streaming stitching and transmitting method, video streaming gateway and video streaming viewer
US20120033090A1 (en) Network camera, operation control method, and recording medium
US10250688B2 (en) Method and apparatus for transmitting sensor data in a wireless network
JP7074138B2 (ja) 分析システム、分析方法およびコンピュータプログラム
CN114257820A (zh) 数据传输方法及相关装置
KR101102514B1 (ko) Mih 기반 고선명 동영상 전송 방법
JP6731449B2 (ja) 制御装置及びプログラム
JP7045445B2 (ja) 画像処理システム
CN115460342B (zh) 相机设备的业务设置方法、装置和多路相机联动***
WO2021229681A1 (ja) 通信制御方法、通信制御装置、通信制御システム、及び通信制御プログラム
US20230345128A1 (en) Imaging apparatus, control method of imaging apparatus, and computer program

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230929

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150