JP7415606B2 - 接続方法およびロボットシステム - Google Patents

接続方法およびロボットシステム Download PDF

Info

Publication number
JP7415606B2
JP7415606B2 JP2020013347A JP2020013347A JP7415606B2 JP 7415606 B2 JP7415606 B2 JP 7415606B2 JP 2020013347 A JP2020013347 A JP 2020013347A JP 2020013347 A JP2020013347 A JP 2020013347A JP 7415606 B2 JP7415606 B2 JP 7415606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat cable
connector
robot
pedestal
insertion port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020013347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021119024A (ja
Inventor
英樹 畑
正輝 宮坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2020013347A priority Critical patent/JP7415606B2/ja
Priority to CN202110111050.7A priority patent/CN113199505A/zh
Priority to US17/160,425 priority patent/US11962105B2/en
Publication of JP2021119024A publication Critical patent/JP2021119024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415606B2 publication Critical patent/JP7415606B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/771Details
    • H01R12/774Retainers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/26Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for engaging or disengaging the two parts of a coupling device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K5/00Casings; Enclosures; Supports
    • H02K5/04Casings or enclosures characterised by the shape, form or construction thereof
    • H02K5/22Auxiliary parts of casings not covered by groups H02K5/06-H02K5/20, e.g. shaped to form connection boxes or terminal boxes
    • H02K5/225Terminal boxes or connection arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/147Structural association of two or more printed circuits at least one of the printed circuits being bent or folded, e.g. by using a flexible printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/361Assembling flexible printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/365Assembling flexible printed circuits with other printed circuits by abutting, i.e. without alloying process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2201/00Connectors or connections adapted for particular applications
    • H01R2201/10Connectors or connections adapted for particular applications for dynamoelectric machines
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10189Non-printed connector

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Automatic Assembly (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)

Description

本発明は、接続方法およびロボットシステムに関する。
例えば特許文献1には、基台と、基台に対して回動可能なアームとを備える単腕型のロボットが開示されている。また、ロボットのアーム先端部にはFFC(Flexible Flat Cable)を把持する把持機構が装着されている。このロボットによれば、把持機構でFFCを把持した装着状態でアームを動かすことにより、FFCをコネクターに挿入して接続する接続作業を行うことができる。特許文献1に記載のFFC接続方法では、FFCを接続するコネクターがZIFコネクターであっても接続作業を好適に行うことができる。
なお、ZIFコネクターとは、無理な力を加えてピンが損傷したり、差し込みが甘くて接触不良になったりするのを防ぐことができるコネクターである。特許文献1のZIFコネクターは、コネクター本体と、コネクター本体に対して回動可能に接続されている蓋と、を有し、FFCを接続する際には蓋が開かれ、FFCの接続が完了した後に蓋を閉じることにより、コネクター本体と蓋との間でFFCを挟持して固定することができる。
特開2017-224527号公報
しかしながら、特許文献1に記載のFFC接続方法では、NON-ZIFコネクターを用いる場合には接続作業を好適に行うことができないという課題がある。
本発明の接続方法は、ロボットが可撓性を有するフラットケーブルをコネクターに接続する接続方法であって、
前記フラットケーブルが挿入される挿入口を有する前記コネクターと、前記挿入口の前方に配置され前記挿入口と連続して接続されている導入面を有する台座と、を準備する準備工程と、
前記フラットケーブルを把持し、前記フラットケーブルを前記台座と対向する位置に移動する第1移動工程と、
前記フラットケーブルを当該フラットケーブルの先端が前記挿入口側を向くように前記台座に対して傾けた姿勢で前記導入面に接触させ、押し付けることで前記先端を前記コネクター側へ移動させる押し付け工程と、を含む。
本発明のロボットシステムは、可撓性を有するフラットケーブルをコネクターに接続する作業を行うロボットシステムであって、
前記フラットケーブルを把持するロボットと、
前記ロボットを制御するロボット制御装置と、を備え、
前記コネクターは、前記フラットケーブルが挿入される挿入口を有し、
前記挿入口の前方には、前記挿入口と連続して接続されている導入面を有する台座が配置され、
前記ロボット制御装置は、前記ロボットに対して、
前記フラットケーブルを把持し、前記フラットケーブルを前記台座と対向する位置に移動する第1移動動作と、
前記フラットケーブルを当該フラットケーブルの先端が前記挿入口側を向くように前記台座に対して傾けた姿勢で前記導入面に接触させ、さらに押し付けることで前記先端を前記コネクター側へ移動させる押し付け動作と、を行わせる。
第1実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。 図1のロボットシステムにより組み立てられる電子部品組立体を示す断面図である。 図2に示す電子部品組立体が有するコネクターおよび台座を示す断面図である。 図2に示す電子部品組立体が有するフラットケーブルを示す斜視図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す工程図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 第2実施形態に係る接続方法を示す工程図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 第3実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。 第4実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。 カメラの撮像領域を示す断面図である。 第5実施形態に係る基板を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す工程図である。 第6実施形態に係る基板を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。 ロボットシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 ロボットシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。 ロボットシステムのハードウェア構成を示すブロック図である。
以下、本発明の接続方法およびロボットシステムを添付図面に示す好適な実施形態に基づいて詳細に説明する。
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。図2は、図1のロボットシステムにより組み立てられる電子部品組立体を示す断面図である。図3は、図2に示す電子部品組立体が有するコネクターおよび台座を示す断面図である。図4は、図2に示す電子部品組立体が有するフラットケーブルを示す斜視図である。図5は、フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す工程図である。図6ないし図10は、それぞれ、フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。
なお、以下では、説明の都合上、図1~図4および図6~図10、図12~図16、図18~図21中の上側を「上」または「上方」、下側を「下」または「下方」と言うことがある。また、本願明細書で言う「水平」とは、完全な水平に限定されず、水平に対して若干、例えば、10°未満程度傾いた状態も含む。また、本願明細書で言う「鉛直」とは、完全な鉛直に限定されず、電子部品の搬送が阻害されない限り、鉛直に対して若干、例えば、10°未満程度傾いた状態も含む。
図1に示すロボットシステム100は、ロボット1と、ロボット1を制御するロボット制御装置200と、を備えている。
ロボット1は、本実施形態では単腕の6軸垂直多関節ロボットであり、その先端部にエンドエフェクター20を装着することができる。なお、ロボット1は、単腕型の多関節ロボットであるが、これに限定されず、例えば、双腕型の多関節ロボット、スカラロボット(水平多関節ロボット)等であってもよい。
ロボット制御装置200は、ロボット1から離間して配置されており、例えば、プロセッサーの一例であるCPU(Central Processing Unit)が内蔵されたコンピューターで構成することができる。そして、このロボットシステム100は、図2に示すように、基板91に設けられたコネクター92に可撓性を有するフラットケーブル93を接続する接続作業を行うことができ、これにより、電子部品組立体9が得られる。
図1に示すように、ロボット1は、基台11と、ロボットアームとも呼ばれる可動部10と、を有している。基台11は、可動部10を下側から駆動可能に支持する支持体であり、例えば工場内の床に固定されている。ロボット1は、基台11が中継ケーブル18を介してロボット制御装置200と電気的に接続されている。なお、ロボット1とロボット制御装置200との接続は、図1に示す構成のような有線による接続に限定されず、例えば、無線により接続されていてもよいし、インターネットのようなネットワークを介して接続されていてもよい。
可動部10は、互いに回動可能に連結された複数のアーム101を有している。本実施形態では、可動部10は、複数のアーム101として、第1アーム12と、第2アーム13と、第3アーム14と、第4アーム15と、第5アーム16と、第6アーム17と、を有し、これらのアーム12、13、14、15、16、17が基台11側からこの順に連結されている。なお、可動部10が有するアーム101の数は、6つに限定されず、例えば、1つ以上5つ以下または7つ以上であってもよい。また、各アーム101の全長等の大きさは、それぞれ、特に限定されず、適宜設定可能である。
基台11と第1アーム12とは、関節171を介して連結されている。また、第1アーム12は、基台11に対し、鉛直方向と平行な第1回動軸を回動中心とし、その第1回動軸回りに回動可能となっている。第1回動軸は、基台11が固定される床の法線と一致している。
第1アーム12と第2アーム13とは、関節172を介して連結されている。また、第2アーム13は、第1アーム12に対し、水平方向と平行な第2回動軸を回動中心として回動可能となっている。第2回動軸は、第1回動軸に直交する軸と平行である。
第2アーム13と第3アーム14とは、関節173を介して連結されている。また、第3アーム14は、第2アーム13に対して水平方向と平行な第3回動軸を回動中心として回動可能となっている。第3回動軸は、第2回動軸と平行である。
第3アーム14と第4アーム15とは、関節174を介して連結されている。また、第4アーム15は、第3アーム14に対し、第3アーム14の中心軸方向と平行な第4回動軸を回動中心として回動可能となっている。第4回動軸は、第3回動軸と直交している。
第4アーム15と第5アーム16とは、関節175を介して連結されている。また、第5アーム16は、第4アーム15に対して第5回動軸を回動中心として回動可能となっている。第5回動軸は、第4回動軸と直交している。
第5アーム16と第6アーム17とは、関節176を介して連結されている。また、第6アーム17は、第5アーム16に対して第6回動軸を回動中心として回動可能となっている。第6回動軸は、第5回動軸と直交している。また、第6アーム17は、可動部10の中で最も先端側に位置するロボット先端部となっている。この第6アーム17は、可動部10の駆動により、エンドエフェクター20ごと回動することができる。
エンドエフェクター20は、フラットケーブル93を把持するよう構成された把持部201である。把持部201は、フラットケーブル93を挟持する一対の挟持片202を有し、この挟持によりフラットケーブル93を把持することができる。なお、把持部201は、挟持によりフラットケーブル93を把持するものに限定されず、例えば、吸引によりフラットケーブル93を把持するものであってもよい。
前述したように、ロボットシステム100は、基板91に設けられたコネクター92に可撓性を有するフラットケーブル93を接続する接続作業で用いられる。図2に示すように、基板91は、平板状をなしており、主面である上面には、図示しない回路パターンが形成された回路基板である。そして、その主面には、コネクター92および台座94が固定されている。
図3に示すように、コネクター92は、フラットケーブル93を挿入する挿入口920と、挿入口920内に露出し、前記回路パターンと電気的に接続された図示しない複数の端子と、を有している。挿入口920は、基板91の上面と平行な方向に向かって、すなわち、図3中の左方に向かって開口している。本実施形態では、コネクター92は、NON-ZIF型のコネクターである。NON-ZIF型のコネクターは、「非ZIF型のコネクター」、「ワンアクション式のコネクター」とも言われ、挿入口920にフラットケーブル93が挿入されることにより、フラットケーブル93とコネクター92とが電気的に接続される。なお、挿入口920は、略直方体の内部空間を有し、上方に位置する上面920aと、下方に位置する底面920bと、挿入口920の後方である奥側、すなわち、挿入口920の開口と反対側に位置する度当たり面920cと、を有している。
ただし、コネクター92は、NON-ZIF型のコネクターに限定されず、例えば、ZIF型のコネクターであってもよい。ZIF型のコネクターとしては、特に限定されないが、例えば、コネクター本体と、コネクター本体上で回動可能に支持されている蓋体とを有する、いわゆる「ツーアクション式のコネクター」を用いることができる。このようなコネクターでは、フラットケーブル93の挿入に先立って蓋体を開状態とし、フラットケーブル93の挿入後に蓋体を閉状態としてフラットケーブル93とコネクター92とを固定する。
図3に示すように、台座94は、コネクター92と一体に形成されている。また、台座94は、コネクター92の前方側すなわち挿入口920が開口する側に配置されている。また、台座94は、挿入口920の底面920bと連続して接続されている導入面941を有している。つまり、導入面941は、挿入口920の下側の縁と連続している。なお、前記「連続して接続されている」とは、底面920bと導入面941とが、これらの間に実質的な段差を有することなく接続されていることを意味する。特に、本実施形態では、導入面941は、底面920bと面一であり、かつ、底面920bを含む平面F上に位置している。つまり、底面920bおよび導入面941は、1つの平坦面から構成されている。
図4に示すように、フラットケーブル93は、例えば、横断面が扁平で、可撓性を有する長尺状のFPC(Flexible Printed Circuits:フレキシブルプリント基板)またはFFC(Flexible Flat Cable:フレキシブルフラットケーブル)である。つまり、LAN接続用のフラットLANケーブル、USB接続用のフラットUSBケーブル等は、フラットケーブル93には含まれない。
また、フラットケーブル93の先端部には、コネクター92に挿入され、その挿入状態でコネクター92の前記各端子と電気的に接続される複数の端子931aを複数有する接続端部931が設けられている。また、フラットケーブル93の長手方向の途中、図示の構成では接続端部931のすぐ後方には、小片状をなすタブ932が突出して形成されている。タブ932は、例えば、フラットケーブル93の端部を補強するPETフィルム製の補強板933の一部で構成されている。そして、把持部201がフラットケーブル93を把持する際には、タブ932を挟持することにより、その把持動作を行うことができる。
以上のような構成のロボットシステム100は、基板91上のコネクター92にフラットケーブル93を接続する接続方法を実行することができる。図5に示すように、接続方法は、準備工程と、第1移動工程と、押し付け工程と、を有する。また、ロボットシステム100が接続方法を実行する際、ロボット制御装置200は、ロボット1に対して、第1移動工程では第1移動動作を行わせ、押し付け工程では、押し付け動作を行わせるよう制御する。
なお、以下では、説明の便宜上、図6ないし図10に、水平方向に沿い互いに直交するX軸およびY軸と、鉛直方向に沿いX軸およびY軸に直交するZ軸を図示する。また、X軸に沿う方向を「X軸方向」とも言い、Y軸に沿う方向を「Y軸方向」とも言い、Z軸に沿う方向を「Z軸方向」とも言う。また、各軸の矢印方向を「プラス側」とも言い、反対側を「マイナス側」とも言う。
[1] 準備工程
準備工程は、把持部201が設けられたロボット1と、ロボット制御装置200と、を準備する工程である。ここで「準備」とは、ロボットシステム100が接続作業を行うのに際し、ロボットシステム100を動作可能な状態に立ち上げるまでのことを言う。また、準備工程では、図6に示すように、コネクター92および台座94を備える基板91が水平な姿勢で作業台300上に保持された状態で準備されている。この状態は、作業終了まで維持される。前述したように、挿入口920は、基板91の上面と平行な方向に開口しているため、この状態では、水平方向、具体的にはX軸方向マイナス側に開口している。
また、準備工程では、フラットケーブル93も作業台300と異なる図示しない作業台上に予め準備されている。そして、把持部201は、次工程の第1移動工程でフラットケーブル93のタブ932を把持して、この作業台から搬送することができる。
[2] 第1移動工程
第1移動工程は、フラットケーブル93を台座94の上方すなわちZ軸方向プラス側であって台座94と対向する位置に移動する第1移動動作が行われる工程である。この工程では、まず、ロボット1を駆動させて、把持部201でフラットケーブル93のタブ932を把持する。次に、ロボット1を駆動させて、図7に示すように、フラットケーブル93を台座94の上方すなわちZ軸方向プラス側に移動する。
図7に示すように、台座94の上方へのフラットケーブル93の移動は、把持部201による挟持方向が上下方向となるようにフラットケーブル93のタブ932を挟持した状態で行うことが好ましい。このような向きで把持することにより、移動中における把持部201からのフラットケーブル93の離脱が抑制される。
なお、本実施形態では、ロボット1の可動部10を駆動させることにより、フラットケーブル93を台座94の上方に移動しているが、移動方法は、これに限定されない。例えば、可動部10を固定したまま、作業台300を移動させることにより、フラットケーブル93を台座94の上方に移動してもよい。また、可動部10と作業台300の両方を動かすことにより、フラットケーブル93を台座94の上方に移動してもよい。
[3] 押し付け工程
押し付け工程は、フラットケーブル93を台座94の導入面941に押し付ける押し付け動作が行われる工程である。この工程では、まず、図8に示すように、ロボット1を駆動させて、フラットケーブル93をその幅方向がY軸に沿う姿勢とし、さらに、フラットケーブル93をその先端である接続端部931が挿入口920側すなわち下方を向くように台座94の導入面941に対して傾けた姿勢とする。以下では、導入面941に対する接続端部931の傾きを傾きθとする。この状態では、フラットケーブル93の接続端部931は、台座94と離間している。また、Z軸方向からの平面視で、接続端部931は、コネクター92と重なっておらず、コネクター92よりもX軸方向マイナス側に位置している。以下では、Z軸方向から見たときの接続端部931とコネクター92との離間距離を離間距離Dとする。
なお、例えば、前述した第1移動工程中、より具体的には、フラットケーブル93を台座94の上方まで移動している最中に、このような姿勢にしておいてもよい。これにより、作業時間の短縮を図ることができる。
次に、ロボット1を駆動させて、図9に示すように、フラットケーブル93の姿勢を維持したまま、接続端部931を導入面941に接触させ、さらに押し付ける。これにより、フラットケーブル93は、その可撓性が故に、導入面941に押し付けられた部分が導入面941に倣って屈曲し、この屈曲によって接続端部931が導入面941に沿ってコネクター92側すなわちX軸方向プラス側に移動する。この移動距離をΔdとし、接続端部931が導入面941に接触してからの押し付け距離(Z軸方向マイナス側への移動距離)をdとしたとき、Δd=d(1-cosθ)/sinθの関係となる。この移動距離Δdが前記離間距離Dより大きければ、接続端部931は、導入面941上を摺動しつつ挿入口920の開口から挿入口920内に挿入されることとなる。このように、接続端部931を導入面941に押し付け、接続端部931を導入面941に沿わせてコネクター92側に移動させることにより、接続端部931がコネクター92の挿入口920に挿入され、接続端部931とコネクター92とが機械的および電気的に接続される。なお、前述したように、導入面941と底面920bとが面一であり、これらの間に段差がないことから、フラットケーブル93を導入面941から挿入口920内へスムーズに案内することができる。
以上のような準備工程、第1移動工程および押し付け工程によって、フラットケーブル93とコネクター92との接続が完了する。このような接続方法によれば、フラットケーブル93を導入面941に押し付けるだけで、フラットケーブル93とコネクター92との接続を行うことができる。そのため、より容易に、フラットケーブル93とコネクター92との接続作業を行うことができる。また、押し付け工程開始時点でのフラットケーブル93のZ軸方向の位置ばらつきに影響されないため、フラットケーブル93の位置決めに要する時間を短縮することもできる。また、フラットケーブル93の接続端部931を挿入口920の正面から挿入口920に挿入することができるため、NON-ZIF型のコネクター92を好適に用いることができる。NON-ZIF型のコネクター92によれば、ワンアクションでの接続が可能となるため、ツーアクションが必要となるZIF型のコネクター92を用いる場合と比べて、接続作業にかかる時間(サイクルタイム)を短縮することができる。
なお、本実施形態では、ロボット1の可動部10を駆動させることにより、フラットケーブル93を導入面941に押し付けているが、押し付け方法は、これに限定されない。例えば、可動部10を固定したまま、作業台300をZ軸方向プラス側に移動させることにより、フラットケーブル93を導入面941に押し付けてもよい。また、可動部10と作業台300の両方を動かすことにより、フラットケーブル93を導入面941に押し付けてもよい。
また、傾きθとしては、特に限定されないが、例えば、10°以上50°以下であることが好ましく、20°以上50°以下であることがより好ましく、30°以上40°以下であることがさらに好ましい。傾きθを10°以上とすることにより、フラットケーブル93の自重による撓みを効果的に抑制することができ、押し付け工程をよりスムーズに行うことができる。また、図10に示すように、コネクター92の近傍に他の回路要素99が配置されていても、この回路要素99との干渉を効果的に抑制することができる。一方で、傾きθを50°以下とすることにより、導入面941上において接続端部931が滑り難くなることを抑制することができ、接続端部931をコネクター92側へスムーズに移動させることができる。また、接続端部931が、X軸方向プラス側ではない意図しない方向、特にX軸方向マイナス側へ屈曲してしまうことを効果的に抑制することができる。
また、離間距離Dとしては、特に限定されないが、小さい程好ましい。具体的には、1mm以下であることが好ましくし、0.5mm以下であることがより好ましく、0.1mm以下であることがさらに好ましい。このように、離間距離Dを小さくする程、接続端部931のコネクター92内への挿入深さが深くなるため、接続端部931とコネクター92との接続をより確実に行うことができる。
以上、本実施形態の接続方法およびロボットシステム100について説明した。このような接続方法は、前述したように、ロボット1が可撓性を有するフラットケーブル93をコネクター92に接続する接続方法であって、フラットケーブル93が挿入される挿入口920を有するコネクター92と、挿入口920の前方に配置され挿入口920と連続して接続されている導入面941を有する台座94と、を準備する準備工程と、フラットケーブル93を把持し、フラットケーブル93を台座94と対向する位置に移動する第1移動工程と、フラットケーブル93を当該フラットケーブル93の先端である接続端部931が挿入口920側を向くように台座94に対して傾けた姿勢で導入面941に接触させ、押し付けることで接続端部931をコネクター92側へ移動させる押し付け工程と、を含む。
このような方法によれば、フラットケーブル93を導入面941に押し付けるだけで、フラットケーブル93とコネクター92との接続を行うことができる。そのため、より容易に、フラットケーブル93とコネクター92との接続作業を行うことができる。また、押し付け工程開始時点でのフラットケーブル93のZ軸方向の位置ばらつきに影響されないため、フラットケーブル93の位置決めに要する時間を短縮することもできる。また、フラットケーブル93の接続端部931を挿入口920の正面から挿入口920に挿入することができるため、NON-ZIF型のコネクター92を好適に用いることができる。NON-ZIF型のコネクター92によれば、ワンアクションでの接続が可能となるため、ツーアクションが必要となるZIF型のコネクター92を用いる場合と比べて、接続作業にかかる時間(サイクルタイム)を短縮することができる。
また、ロボットシステム100は、前述したように、可撓性を有するフラットケーブル93をコネクター92に接続する作業を行うロボットシステムであって、フラットケーブル93を把持するロボット1と、ロボット1を制御するロボット制御装置200と、を備えている。また、コネクター92は、フラットケーブル93が挿入される挿入口920を有し、挿入口920の前方には、挿入口920と連続して接続されている導入面941を有する台座94が配置されている。そして、ロボット制御装置200は、ロボット1に対して、フラットケーブル93を把持し、フラットケーブル93を台座94と対向する位置に移動する第1移動動作と、フラットケーブル93を当該フラットケーブル93の先端である接続端部931が挿入口920側を向くように台座94に対して傾けた姿勢で導入面941に接触させ、さらに押し付けることで接続端部931をコネクター92側へ移動させる押し付け動作と、を行わせる。
このような構成によれば、フラットケーブル93を導入面941に押し付けるだけで、フラットケーブル93とコネクター92との接続を行うことができる。そのため、より容易に、フラットケーブル93とコネクター92との接続作業を行うことができる。また、押し付け工程開始時点でのフラットケーブル93のZ軸方向の位置ばらつきに影響されないため、フラットケーブル93の位置決めに要する時間を短縮することもできる。また、フラットケーブル93の接続端部931を挿入口920の正面から挿入口920に挿入することができるため、NON-ZIF型のコネクター92を好適に用いることができる。NON-ZIF型のコネクター92によれば、ワンアクションでの接続が可能となるため、ツーアクションが必要となるZIF型のコネクター92を用いる場合と比べて、接続作業にかかる時間(サイクルタイム)を短縮することができる。
<第2実施形態>
図11は、第2実施形態に係る接続方法を示す工程図である。図12は、フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。
本実施形態の接続方法およびロボットシステム100は、押し付け工程の後に第2移動工程を行うこと以外は、前述した第1実施形態の接続方法およびロボットシステム100と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第1実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図11および図12では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図11に示すように、接続方法は、準備工程と、第1移動工程と、押し付け工程と、第2移動工程と、を有する。また、ロボットシステム100が接続方法を実行する際、ロボット制御装置200は、ロボット1に対して、第1移動工程では第1移動動作を行わせ、押し付け工程では、押し付け動作を行わせ、第2移動工程では、第2移動動作を行わせるよう制御する。準備工程、第1移動工程および押し付け工程については、前述した第1実施形態と同様であるため説明を省略し、以下では、第2移動工程について詳細に説明する。
前述した第1実施形態のように、押し付け工程において、フラットケーブル93を導入面941に押し付けて接続端部931をコネクター92側に移動させることにより、フラットケーブル93とコネクター92との接続を行うことができる。しかしながら、フラットケーブル93の押し付け距離d、コネクター92の形状および種類等によっては、押し付け工程だけでは接続端部931がコネクター92の奥まで十分に挿入されず、これらの接続状態が不完全となるおそれもある。そこで、本実施形態では、押し付け工程の後に、さらに、接続端部931をコネクター92側に移動させる第2移動工程を行い、接続端部931をコネクター92の奥まで挿入できるようにしている。
[4] 第2移動工程
第2移動工程は、フラットケーブル93の先端である接続端部931をコネクター92側すなわちX軸方向プラス側に移動させる第2移動動作が行われる工程である。この工程では、ロボット1を駆動させて、図12に示すように、フラットケーブル93をコネクター92側すなわちX軸方向プラス側にさらに移動させ、接続端部931をコネクター92内に十分な挿入深さ、図示では度当たり面920cに当接する深さまで挿入する。これにより、より確実に、フラットケーブル93とコネクター92とを接続することができる。
ここで、第2移動工程におけるフラットケーブル93の移動距離ΔSは、接続端部931をコネクター92の奥まできちんと挿入するのに、すなわち、接続端部931を度当たり面920cに当接させるのに必要な移動距離ΔS’よりも大きいことが好ましい。これにより、より確実に、フラットケーブル93とコネクター92とを接続することができる。なお、移動距離ΔS’を超える移動分については、フラットケーブル93が撓むことにより吸収されるため、フラットケーブル93やコネクター92に過度な応力が加わることが抑制される。
なお、本実施形態では、ロボット1の可動部10を駆動させることにより、フラットケーブル93をコネクター92側に移動させているが、移動方法は、これに限定されない。例えば、可動部10を固定したまま、作業台300をX軸方向マイナス側に移動させることにより、フラットケーブル93をコネクター92側に移動させてもよい。また、可動部10と作業台300の両方を動かすことにより、フラットケーブル93をコネクター92側に移動させてもよい。
以上のように、本実施形態の接続方法は、押し付け工程の後に、先端である接続端部931をコネクター92側へさらに移動させる第2移動工程を含む。これにより、より確実に、フラットケーブル93とコネクター92とを接続することができる。
このような第2実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第3実施形態>
図13は、第3実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。
本実施形態の接続方法およびロボットシステム100は、ロボットシステム100が力覚センサー19を有し、力覚センサー19の検出結果を接続作業にフィードバックすること以外は、前述した第2実施形態の接続方法およびロボットシステム100と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図13では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図13に示すように、本実施形態のロボットシステム100は、力を検出する力覚センサー19を有する。また、力覚センサー19は、ロボット1の可動部10に着脱可能に設置されている。本実施形態では、力覚センサー19は、第6アーム17とエンドエフェクター20との間に設置されている。ただし、力覚センサー19の設置位置としては、特に限定されず、例えば、他のアーム101や、隣り合うアーム101同士の間であってもよい。また、ロボット1ではなくて、基板91を支持している作業台300に設置してもよし、ロボット1と作業台300の両方に設置してもよい。
このような力覚センサー19は、ロボット1の接続作業時に把持部201に作用する力等を検出することができる。力覚センサー19としては、特に限定されないが、本実施形態では、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸の各軸方向の力成分と、X軸まわりの力成分と、Y軸まわりの力成分と、Z軸まわりの力成分と、を検出可能な6軸力覚センサーが用いられる。力覚センサー19の出力すなわち検出値は、ロボット制御装置200またはその他の制御部へ入力されて所定の処理がなされ、接続端部931の導入面941や度当たり面920cへの接触等の判断に用いられる。
次に、コネクター92とフラットケーブル93との接続方法について説明する。この接続方法は、前述した第2実施形態と同様であり、準備工程と、第1移動工程と、押し付け工程と、第2移動工程と、を有する。以下では、力覚センサー19の検出結果を用いる押し付け工程と、第2移動工程と、について説明する。
[3] 押し付け工程
押し付け工程では、フラットケーブル93の接続端部931が導入面941に押し付けられることにより生じる力を力覚センサー19で検出する。そのため、ロボット制御装置200は、力覚センサー19の出力に基づいて、フラットケーブル93の接続端部931が導入面941に押し付けられたこと、さらには押し付け距離dを検出することができる。したがって、力覚センサー19の検出結果を用いることにより、押し付け工程を精度よく行うことができる。
[4] 第2移動工程
第2移動工程では、フラットケーブル93の接続端部931がコネクター92と接触することにより生じる力を力覚センサー19で検出する。そのため、ロボット制御装置200は、力覚センサー19の出力に基づいて、フラットケーブル93とコネクター92との接続状態を検出することができる。
例えば、フラットケーブル93がコネクター92内の度当たり面920cと当接するまできちんと挿入され、それ以上の挿入が規制される状態となると、接続端部931とコネクター92との間にそれまでよりも大きな力が生じる。そのため、この力をフラットケーブル93とコネクター92とが正常に接続されたことを示す閾値として、ロボット制御装置200に予め記憶する。そして、ロボット制御装置200は、移動距離ΔS’に対して同程度の移動距離で力覚センサー19が検出する力が前記閾値を超えた場合には、フラットケーブル93とコネクター92とが正常に接続されたと判断し、フラットケーブル93の移動を停止する。このように、力覚センサー19の検出結果を用いることにより、フラットケーブル93とコネクター92との接続状態を簡単に、かつ、適正に検出することができる。
また、例えば、移動距離ΔS’に対して小さい移動距離のうちに、力覚センサー19が接続端部931とコネクター92との接触による比較的大きい力、例えば、前記閾値以上の力を検出した場合、フラットケーブル93がコネクター92に対してY軸方向にずれ、接続端部931がコネクター92の縁にぶつかり、コネクター92に挿入することができない状態となっている可能性が高い。そのため、この場合は、一旦、フラットケーブル93をX軸方向マイナス側へ退避させ、Y軸方向に移動させてから再びX軸方向プラス側へ移動させるといった所謂「探り動作」を、フラットケーブル93がコネクター92に正常に挿入されるまで繰り返せばよい。これにより、より確実に、フラットケーブル93をコネクター92に挿入することができる。なお、フラットケーブル93は、導入面941に沿って移動するため、コネクター92に対するZ軸方向への位置ずれは生じ難い。したがって、前述した探り動作は、Y軸方向のみについて行えばよいため、その効率が著しく向上する。
以上のように、本実施形態の接続方法では、フラットケーブル93と導入面941との接触を検出する力覚センサー19を配置する。そして、力覚センサー19の出力すなわち検出値に基づいて、フラットケーブル93と導入面941との接触を検出する。これにより、押し付け工程を精度よく行うことができる。また、第2移動工程においても、力覚センサー19の出力に基づいて、フラットケーブル93と度当たり面920cとの接触を検出することにより、フラットケーブル93とコネクター92との接続状態をより適正に把握することができる。そのため、第2移動工程を精度よく行うこともできる。
このような第3実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第4実施形態>
図14は、第4実施形態に係るロボットシステムを示す全体構成図である。図15は、カメラの撮像領域を示す断面図である。
本実施形態の接続方法およびロボットシステム100は、ロボットシステム100が撮像部としてのカメラ21を有し、カメラ21の検出結果を接続作業にフィードバックすること以外は、前述した第2実施形態の接続方法およびロボットシステム100と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態の接続方法およびロボットシステム100に関し、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図14では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図14に示すように、本実施形態のロボットシステム100は、撮像部としてのカメラ21を有している。図15に示すように、カメラ21は、コネクター92および台座94を含む領域Qを撮像することができる。より具体的には、カメラ21は、押し付け工程および第2移動工程の際に、コネクター92、台座94およびフラットケーブル93の接続端部931をまとめて撮像できる領域Qを撮像可能である。このようなカメラ21は、作業台300の上方すなわちZ軸方向プラス側に配置されている。なお、カメラ21としては、特に限定されず、例えば、CCD(Charge Coupled Device)カメラ等を用いることができる。また、カメラ21の設置箇所としては、特に限定されず、例えば、天井、壁面、ロボット1、作業台300等に設置されていればよい。
カメラ21で撮像された画像の画像データは、ロボット制御装置200またはその他の制御部へ入力されて所定の処理がなされ、コネクター92に対するフラットケーブル93の位置を知るのに用いられる。
次に、コネクター92とフラットケーブル93との接続方法について説明する。この接続方法は、前述した第2実施形態と同様であり、準備工程と、第1移動工程と、押し付け工程と、第2移動工程と、を有する。以下では、カメラ21を用いる押し付け工程および第2移動工程について説明する。
[3] 押し付け工程
押し付け工程では、まず、ロボット制御装置200は、カメラ21の撮像結果に基づいて、フラットケーブル93とコネクター92との位置関係、特に、Y軸方向のずれを検出する(以下、「第1検出」とも言う)。そして、ロボット制御装置200は、ロボット1を駆動させて、Y軸方向のずれが無くなるように、台座94に対するフラットケーブル93の位置を調整する。
また、ロボット制御装置200は、カメラ21の撮像結果に基づいて、離間距離D、傾きθ、フラットケーブル93のZ軸方向の位置を検出する。そして、ロボット制御装置200は、ロボット1を駆動させて、離間距離D、傾きθ、Z軸方向の位置がそれぞれ設定値となるようにフラットケーブル93の姿勢を調整する。なお、傾きθやZ軸方向の検出には、例えば、テンプレートマッチングを好適に用いることができる。
次に、ロボット1を駆動させて、フラットケーブル93の姿勢を維持したまま、接続端部931を導入面941に押し付ける。これにより、導入面941に押し付けられた部分が導入面941に倣って屈曲し、この屈曲によって接続端部931が導入面941に沿ってコネクター92側に移動する。ロボット制御装置200は、この状態をカメラ21で撮像し、その撮像結果に基づいて、接続端部931を度当たり面920cに当接させるのに必要な移動距離ΔS’を検出する(以下、「第2検出」とも言う)。そして、検出した離間距離ΔS’に基づいて、第2移動工程におけるフラットケーブル93の移動距離ΔS(≧ΔS’)を設定する。これにより、各個体に合わせて適切な移動距離ΔSを設定することができる。
[4] 第2移動工程
第2移動工程は、フラットケーブル93の先端である接続端部931をコネクター92側すなわちX軸方向プラス側に移動させる第2移動動作が行われる工程である。この工程では、ロボット制御装置200は、ロボット1を駆動させて、フラットケーブル93をコネクター92側すなわちX軸方向プラス側にさらに移動距離ΔSだけ移動させ、接続端部931をコネクター92内に十分な挿入深さで挿入する。これにより、より確実に、フラットケーブル93とコネクター92とを接続することができる。
以上のように、本実施形態の接続方法では、コネクター92および台座94を含む領域を撮像する撮像部としてのカメラ21を配置する。そして、カメラ21の撮像結果に基づいて、台座94に対するフラットケーブル93の位置を検出する。これにより、押し付け工程を精度よく行うことができる。また、カメラ21の画像データを利用すれば、第2移動工程をも精度よく行うことができる。
このような第4実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。なお、本実施形態では、第1検出と第2検出とを行っているが、これに限定されず、第1検出および第2検出のいずれか一方を省略してもよい。また、第1検出および第2検出とは異なる検出をカメラ21の撮像結果に基づいて行ってもよい。
<第5実施形態>
図16は、第5実施形態に係る基板を示す断面図である。図17は、フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す工程図である。
本実施形態の接続方法およびロボットシステム100は、台座94がコネクター92に対して着脱可能であり、台座94をコネクター92に対して着脱する工程を有していること以外は、前述した第1実施形態の接続方法およびロボットシステム100と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図16では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
図16に示すように、本実施形態のロボットシステム100では、台座94は、コネクター92と別体で構成されており、コネクター92に対して着脱可能となっている。そして、このような台座94は、必要時、すなわち、フラットケーブル93をコネクター92に接続する接続作業を行うときにだけコネクター92に装着され、接続作業が終了した後は、コネクター92から離脱される。これにより、台座94を繰り返し使用することができ、基板91の製造コストの削減を図ることができる。
次に、コネクター92とフラットケーブル93との接続方法について説明する。この接続方法は、図17に示すように、準備工程と、第1移動工程と、押し付け工程と、第2移動工程と、台座離脱工程と、を有する。第1移動工程、押し付け工程および第2移動工程については、前述した第2実施形態と同様である。準備工程では、例えば、ロボット1とは別のロボットを用いて台座94をコネクター92に装着する。一方、台座離脱工程では、例えば、前記別のロボットを用いて台座94をコネクター92から離脱させる。なお、コネクター92への台座94の装着は、押し付け工程の前に行うことができればよい。
以上のように、本実施形態の接続方法では、台座94は、コネクター92に対して着脱可能であり、フラットケーブル93をコネクター92に接続した後に、台座94をコネクター92から離脱させる台座離脱工程を含む。これにより、台座94を繰り返し使用することができ、基板91の製造コストの削減を図ることができる。また、台座94をコネクター92に装着する際、形状、寸法等が定められた1種類の台座94を装着するが、その他として、形状、寸法等が異なる複数種の台座94を予め用意しておき、これらのうちから1つを選択し、選択された台座94をコネクター92に装着することもできる。これにより、コネクター92やフラットケーブル93の対応範囲や作業のバリエーションが広がるという利点がある。
このような第5実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
<第6実施形態>
図18は、第6実施形態に係る基板を示す断面図である。図19ないし図21は、それぞれ、フラットケーブルをコネクターに接続する接続方法を示す断面図である。
本実施形態の接続方法およびロボットシステム100は、コネクター92の挿入口920が鉛直方向上側すなわちZ軸方向プラス側を向いていること以外は、前述した第1実施形態の接続方法およびロボットシステム100と同様である。なお、以下の説明では、本実施形態に関し、前述した第2実施形態との相違点を中心に説明し、同様の事項に関してはその説明を省略する。また、図18ないし図21では、前述した実施形態と同様の構成について、同一符号を付している。
本実施形態のロボットシステム100では、図18に示すように、コネクター92は、基板91の主面上に設けられ、基板91に対して立設し、作業台300に基板91が載置された状態では、コネクター92の挿入口920が鉛直方向上側すなわちZ軸方向プラス側を向いている。すなわち、挿入口920は、基板91の主面である上面の法線方向すなわち図18中の上方に開口している。これにより、コネクター92の周囲に位置する各種回路要素によって接続作業が阻害され難くなる。
次に、コネクター92とフラットケーブル93との接続方法について説明する。この接続方法は、前述した第2実施形態と同様、準備工程と、第1移動工程と、押し付け工程と、第2移動工程と、を有する。準備工程については、前述した第2実施形態と同様であるため、以下では、その説明を省略する。
[2] 第1移動工程
この工程では、まず、ロボット1を駆動させて、把持部201でフラットケーブル93のタブ932を把持する。次に、ロボット1を駆動させて、図19に示すように、フラットケーブル93を台座94の側方すなわちX軸方向マイナス側に移動する。
[3] 押し付け工程
この工程では、まず、ロボット1を駆動させて、フラットケーブル93をその幅方向がY軸に沿う姿勢とし、さらに、フラットケーブル93をその先端である接続端部931が台座94側すなわちX軸方向プラス側を向くように台座94の導入面941に対して傾けた姿勢とする。
次に、ロボット1を駆動させて、フラットケーブル93を、その姿勢を維持したままX軸方向プラス側に移動させ、図20に示すように、接続端部931を導入面941に押し付ける。これにより、導入面941に押し付けられた部分が導入面941に倣って屈曲し、この屈曲によって接続端部931が導入面941に沿ってコネクター92側すなわちZ軸方向マイナス側に移動する。
[4] 第2移動工程
この工程では、ロボット1を駆動させて、図21に示すように、フラットケーブル93をコネクター92側すなわちZ軸方向マイナス側に移動させ、接続端部931をコネクター92内に十分な挿入深さで挿入する。これにより、より確実に、フラットケーブル93とコネクター92とを接続することができる。
このような第6実施形態によっても、前述した第1実施形態と同様の効果を発揮することができる。
以上、本発明の接続方法およびロボットシステムを図示の実施形態について説明したが、本発明は、これに限定されるものではない。また、ロボットシステムを構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。また、任意の構成物が付加されていてもよい。また、前述した各実施形態を好適に組み合わせることもできる。
以下に、ロボットシステムのハードウェア構成について説明する。図22には、ロボット1とコントローラー61とコンピューター62が接続されたロボットシステム100Aの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コントローラー61にあるプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、コンピューター62に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出してコントローラー61を介して実行されてもよい。したがって、コントローラー61とコンピューター62とのいずれか一方または両方を「ロボット制御装置200」として捉えることができる。
また、図23には、ロボット1に直接コンピューター63が接続されたロボットシステム100Bの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コンピューター63に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して直接実行される。したがって、コンピューター63を「ロボット制御装置200」として捉えることができる。
また、図24には、コントローラー61が内蔵されたロボット1とコンピューター66が接続され、コンピューター66がLAN等のネットワーク65を介してクラウド64に接続されているロボットシステム100Cの全体構成が示されている。ロボット1の制御は、コンピューター66に存在するプロセッサーによりメモリーにある指令を読み出して実行されてもよいし、クラウド64上に存在するプロセッサーによりコンピューター66を介してメモリーにある指令を読み出して実行されてもよい。したがって、コントローラー61とコンピューター66とクラウド64とのいずれか1つ、または、いずれか2つ、または、3つを「ロボット制御装置200」として捉えることができる。
1…ロボット、9…電子部品組立体、10…可動部、11…基台、12…第1アーム、13…第2アーム、14…第3アーム、15…第4アーム、16…第5アーム、17…第6アーム、18…中継ケーブル、19…力覚センサー、20…エンドエフェクター、21…カメラ、61…コントローラー、62…コンピューター、63…コンピューター、64…クラウド、65…ネットワーク、66…コンピューター、91…基板、92…コネクター、93…フラットケーブル、94…台座、99…回路要素、100、100A、100B、100C…ロボットシステム、101…アーム、171、172、173、174、175、176…関節、200…ロボット制御装置、201…把持部、202…挟持片、300…作業台、920…挿入口、920a…上面、920b…底面、920c…度当たり面、931…接続端部、931a…端子、932…タブ、933…補強板、941…導入面、D…離間距離、F…平面、Q…領域、d…押し付け距離、Δd、ΔS、ΔS’…移動距離、θ…傾き

Claims (7)

  1. ロボットが可撓性を有するフラットケーブルをコネクターに接続する接続方法であって、
    前記フラットケーブルが挿入される挿入口を有する前記コネクターと、前記挿入口の前方に配置され前記挿入口と連続して接続されている導入面を有する台座と、を準備する準備工程と、
    前記フラットケーブルを把持し、前記フラットケーブルを前記台座と対向する位置に移動する第1移動工程と、
    前記フラットケーブルを当該フラットケーブルの先端が前記挿入口側を向くように前記台座に対して傾けた姿勢で前記導入面に接触させ、押し付けることで前記先端を前記コネクター側へ移動させる押し付け工程と、を含むことを特徴とする接続方法。
  2. 前記押し付け工程の後に、前記先端を前記コネクター側へさらに移動させる第2移動工程を含む請求項1に記載の接続方法。
  3. 前記フラットケーブルと前記導入面との接触を検出する力覚センサーを配置し、
    前記力覚センサーの出力に基づいて、前記フラットケーブルと前記導入面との接触を検出する請求項1または2に記載の接続方法。
  4. 前記コネクターおよび前記台座を含む領域を撮像する撮像部を配置し、
    前記撮像部の撮像結果に基づいて、前記台座に対する前記フラットケーブルの位置を検出する請求項1ないし3のいずれか1項に記載の接続方法。
  5. 前記コネクターは、基板の主面上に設けられ、前記挿入口は、前記主面の法線方向に開口している請求項1ないし4のいずれか1項に記載の接続方法。
  6. 前記台座は、前記コネクターに対して着脱可能であり、
    前記フラットケーブルを前記コネクターに接続した後に、前記台座を前記コネクターから離脱させる台座離脱工程を含む請求項1ないし5のいずれか1項に記載の接続方法。
  7. 可撓性を有するフラットケーブルをコネクターに接続する作業を行うロボットシステムであって、
    前記フラットケーブルを把持するロボットと、
    前記ロボットを制御するロボット制御装置と、を備え、
    前記コネクターは、前記フラットケーブルが挿入される挿入口を有し、
    前記挿入口の前方には、前記挿入口と連続して接続されている導入面を有する台座が配置され、
    前記ロボット制御装置は、前記ロボットに対して、
    前記フラットケーブルを把持し、前記フラットケーブルを前記台座と対向する位置に移動する第1移動動作と、
    前記フラットケーブルを当該フラットケーブルの先端が前記挿入口側を向くように前記台座に対して傾けた姿勢で前記導入面に接触させ、さらに押し付けることで前記先端を前記コネクター側へ移動させる押し付け動作と、を行わせることを特徴とするロボットシステム。
JP2020013347A 2020-01-30 2020-01-30 接続方法およびロボットシステム Active JP7415606B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013347A JP7415606B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 接続方法およびロボットシステム
CN202110111050.7A CN113199505A (zh) 2020-01-30 2021-01-27 连接方法以及机器人***
US17/160,425 US11962105B2 (en) 2020-01-30 2021-01-28 Coupling method and robot system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020013347A JP7415606B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 接続方法およびロボットシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021119024A JP2021119024A (ja) 2021-08-12
JP7415606B2 true JP7415606B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77025189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020013347A Active JP7415606B2 (ja) 2020-01-30 2020-01-30 接続方法およびロボットシステム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11962105B2 (ja)
JP (1) JP7415606B2 (ja)
CN (1) CN113199505A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024036049A (ja) * 2022-09-05 2024-03-15 プライムプラネットエナジー&ソリューションズ株式会社 電池モジュール

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231110A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 本田技研工業株式会社 コネクタ挿入方法及びコネクタ挿入装置
JP2016209967A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 富士通株式会社 把持装置及びフラットケーブル挿入装置
JP2018137042A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5672322B2 (ja) * 2013-03-14 2015-02-18 株式会社安川電機 ロボット装置
CN108025407B (zh) * 2015-09-18 2021-04-13 索尼公司 附接装置、附接方法及手机构
JP2017224527A (ja) 2016-06-16 2017-12-21 富士通株式会社 ケーブルの実装装置及び該装置を用いたケーブルの実装方法
JP6840154B2 (ja) * 2016-08-29 2021-03-10 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 組立装置、及び電子機器の製造方法
CN108462020B (zh) * 2017-02-20 2021-04-06 松下知识产权经营株式会社 作业装置
US11413765B2 (en) 2017-04-03 2022-08-16 Sony Corporation Robotic device, production device for electronic apparatus, and production method
CN110573311B (zh) * 2017-05-09 2023-05-23 索尼公司 机器人设备和电子设备制造方法
JP7001884B2 (ja) 2017-07-31 2022-01-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 電子機器組立装置及び電子機器組立方法
JP7024579B2 (ja) * 2018-04-25 2022-02-24 セイコーエプソン株式会社 ロボット制御装置、ロボットシステムおよびロボット制御方法
JP7225725B2 (ja) * 2018-11-16 2023-02-21 セイコーエプソン株式会社 ロボットシステムおよび挿入方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014231110A (ja) 2013-05-29 2014-12-11 本田技研工業株式会社 コネクタ挿入方法及びコネクタ挿入装置
JP2016209967A (ja) 2015-05-12 2016-12-15 富士通株式会社 把持装置及びフラットケーブル挿入装置
JP2018137042A (ja) 2017-02-20 2018-08-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 作業装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210257762A1 (en) 2021-08-19
US11962105B2 (en) 2024-04-16
CN113199505A (zh) 2021-08-03
JP2021119024A (ja) 2021-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108260300B (zh) 电子设备组装装置及电子设备组装方法
WO2018207552A1 (ja) ロボット装置および電子機器の製造方法
CN111618843B (zh) 机器人***以及控制方法
CN106994680B (zh) 机器人以及机器人***
US11267123B2 (en) Robot system and coupling method
US20090122496A1 (en) Electronic Module and Electronic Device
CN110461552B (zh) 机械手装置、用于电子设备的生产装置和生产方法
JP7415606B2 (ja) 接続方法およびロボットシステム
US11654567B2 (en) Robot system and control method
CN111283660A (zh) 机器人***及连接方法
WO2018079272A1 (ja) ワイヤーハーネスの製造支援装置
JP2018098311A (ja) 部品取出し方法および部品取出し装置ならびに部品実装装置
EP3689538B1 (en) Part gripping tool
JP7022883B2 (ja) 作業装置およびケーブル保持ツール
JP6738898B2 (ja) 対基板作業機
JP7181838B2 (ja) 測定治具及び部品実装装置、並びに測定治具を用いた測定方法
JP2022150352A (ja) ロボットシステムの制御方法、ロボットシステムおよびプログラム
WO2022264911A1 (ja) 帯状物の3次元計測方法、帯状物の接続方法、帯状物接続システム制御装置および帯状物接続システム
WO2023068064A1 (ja) 基板対基板コネクタの接続方法
JP6890243B2 (ja) 部品取出し方法および部品取出し装置ならびに部品実装装置
CN116134555A (zh) 机械手以及带连接器的线束的把持方法
JP2024040563A (ja) 基板対基板コネクタの接続方法およびシステム
WO2019097584A1 (ja) 作業機、装着方法
JP2506685Y2 (ja) Fpc用コネクタ
JP2020021660A (ja) ケーブル挿入装置およびケーブル挿入方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200827

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20210916

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20211104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150