JP7414774B2 - 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置 - Google Patents

樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7414774B2
JP7414774B2 JP2021107031A JP2021107031A JP7414774B2 JP 7414774 B2 JP7414774 B2 JP 7414774B2 JP 2021107031 A JP2021107031 A JP 2021107031A JP 2021107031 A JP2021107031 A JP 2021107031A JP 7414774 B2 JP7414774 B2 JP 7414774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
resin molded
air passage
molded body
passage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021107031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023005242A (ja
Inventor
新太 八木
勇勲 清水
雅隆 永山
真司 大塚
善博 竹川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2021107031A priority Critical patent/JP7414774B2/ja
Priority to US17/850,121 priority patent/US20220412381A1/en
Priority to CN202210750694.5A priority patent/CN115604944A/zh
Publication of JP2023005242A publication Critical patent/JP2023005242A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414774B2 publication Critical patent/JP7414774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F15FLUID-PRESSURE ACTUATORS; HYDRAULICS OR PNEUMATICS IN GENERAL
    • F15BSYSTEMS ACTING BY MEANS OF FLUIDS IN GENERAL; FLUID-PRESSURE ACTUATORS, e.g. SERVOMOTORS; DETAILS OF FLUID-PRESSURE SYSTEMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F15B21/00Common features of fluid actuator systems; Fluid-pressure actuator systems or details thereof, not covered by any other group of this subclass
    • F15B21/04Special measures taken in connection with the properties of the fluid
    • F15B21/044Removal or measurement of undissolved gas, e.g. de-aeration, venting or bleeding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/2628Moulds with mould parts forming holes in or through the moulded article, e.g. for bearing cages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0239Electronic boxes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0026Casings, cabinets or drawers for electric apparatus provided with connectors and printed circuit boards [PCB], e.g. automotive electronic control units
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0213Venting apertures; Constructional details thereof
    • H05K5/0215Venting apertures; Constructional details thereof with semi-permeable membranes attached to casings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

本発明は、樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置に関する。
従来から、回路基板と、密閉された内部空間に回路基板を収容するハウジング(いわゆる樹脂成形体)と、ハウジングを貫通して回路基板と接続されるコネクタと、を備えて、車両のワイヤハーネス等に適用される電子制御ユニットが提案されている。
一般に、電子制御ユニットは、コネクタを介して相手側部材と電気的に接続されることから、回路基板には熱が生じ得る。回路基板は、上述したようにハウジングの密閉された内部空間に収容されているため、回路基板に熱が生じることによって、ハウジングの内部空間とハウジングの外部との間には温度差が生じてしまう。このように、ハウジングの内部空間とハウジングの外部との間に温度差が生じると、ハウジングの内部空間には圧力が掛かるおそれがある。このようなハウジングの内部空間に掛かる圧力を解消する方法として、従来の電子制御ユニットでは、例えば、ハウジングの内部空間とハウジングの外部とを連通する換気部(いわゆる通気路)がハウジングに設けられている(例えば、特許文献1~2を参照。)。
しかしながら、上述したようにハウジングに換気部を設けると、換気部を介してハウジングの内部空間に雨水等の液体が浸入するおそれがある。このため、特許文献2では、ハウジングの内部空間側の開口に防水フィルタを設けることによって、換気部を介したハウジングの内部空間への液体の侵入を抑制している。
特開2010-52613号公報 特開2019-8917号公報
ところで、換気部を介してハウジングの内部空間に侵入するのは液体のみに限らず、虫(例えば蟻)が換気部を介してハウジングの内部空間に侵入することがある。このように、虫がハウジングの内部空間に侵入してくる場合、上述した防水フィルタが虫によって壊されるおそれがある。侵入してきた虫によって防水フィルタが壊されてしまうと、電子制御ユニットの防水性が損なわれてしまう。
このため、上述したハウジングの内部空間への虫の侵入を抑制する方法として、換気部を小さくする方法も考えられる。しかし、換気部には通気量を確保することが要求されるため、極端に換気部を小さくすることは困難である。他の方法として、換気部の開口に虫除け用の部品を追加する方法も考えられるが、部品点数が増加するため電子制御ユニット(即ちハウジング)の製造コストの増加、及び、電子制御ユニット(即ちハウジング)の製造工程の煩雑化につながる。
本発明は、上述した状況を鑑みてなされたものであり、その目的は、部品点数を増加させることなく、虫の侵入を抑制する樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置の提供である。
前述した目的を達成するために、本発明に係る樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置は、下記[1]~[5]を特徴としている。
[1]
内部空間を有する樹脂成形体であって、
前記内部空間と当該樹脂成形体の外部とを連通する通気路が画成され、
前記通気路は、
底部を有するように前記内部空間から所定方向に延びる第一通気路と、前記外部から前記所定方向と交差する方向に延びる第二通気路と、を有し、
前記底部と前記第二通気路の先端部に設けられている二股部とが連通することによって、前記第一通気路及び前記第二通気路が連通され、
前記第一通気路及び前記第二通気路が連通する箇所は、前記通気路の中で最も狭い、
樹脂成形体であること。
[2]
上記[1]に記載の樹脂成形体であって、
前記二股部の各々は、前記第一通気路よりも狭い、
樹脂成形体であること。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂成形体であって、
液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタを備え、
前記フィルタは、
前記第一通気路の前記内部空間側の開口を覆うように設けられている、
樹脂成形体であること。
[4]
第一金型と、前記第一金型と離間して隣接する第二金型と、少なくとも一部が前記第一金型及び前記第二金型の間に位置する第三金型と、を用いた上記[1]から上記[3]の何れか一つに記載の樹脂成形体の製造方法であって、
前記第一金型は、前記第二金型に向かって突出する突起を有し、
前記第三金型は、前記第一金型及び前記第二金型の間に位置する前記少なくとも一部の先端部に二股箇所を有し、
前記突起を前記二股箇所の両方と接触させて、前記第三金型を前記第一金型及び前記第二金型の間に保持させる工程と、
前記第一金型、前記第二金型、及び、前記第三金型によって画成される空間に樹脂を射出する工程と、
前記第三金型を前記第一金型及び前記第二金型の間から引き抜いて前記第二通気路を画成する工程と、
前記第一金型を前記第二金型から取り外して前記第一通気路を画成する工程と、を備えた、
樹脂成形体の製造方法であること。
[5]
内部に油路が形成された金属製ハウジングと、前記金属製ハウジングの一面に配設される樹脂成形体と、を備えた液圧制御装置であって、
前記樹脂成形体は、
内部に設けられた基板収容部に前記油路内の液圧を制御するための回路基板を収容し、
前記金属製ハウジングとの間に形成される機器収容部に前記油路内の前記液圧を制御するための電気制御部品が配設され、
前記基板収容部と当該樹脂成形体の外部とを連通する通気路が画成され、
液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタを備え、
前記通気路は、
底部を有するように前記基板収容部から所定方向に延びる第一通気路と、前記外部から前記所定方向と交差する方向に延びる第二通気路と、を有し、
前記底部と前記第二通気路の先端部に設けられている二股部とが連通することによって、前記第一通気路及び前記第二通気路が連通され、
前記第一通気路及び前記第二通気路が連通する箇所は、前記通気路の中で最も狭く、
前記二股部の各々は、前記第一通気路よりも狭く、
前記フィルタは、
前記第一通気路の前記基板収容部側の開口を覆うように設けられている、
液圧制御装置であること。
上記[1]の構成の樹脂成形体について以下に述べる。樹脂成形体は、底部を有するように樹脂成形体の内部空間から所定方向に延びる第一通気路と、樹脂成形体の外部から所定方向と交差する方向に延びる第二通気路と、を有する通気路が画成されている。そして、第一通気路の底部と第二通気路の先端部に設けられている二股部とが連通することによって、第一通気路及び第二通気路が連通されている。つまり、樹脂成形体は、内部空間と外部とを連通する通気路が画成されている。例えば、内部空間が密閉されている場合、樹脂成形体の内部空間には圧力が掛かるが、本構成の樹脂成形体は通気路が画成されているため、内部空間と外部との間の温度差及び圧力差が抑制される。更に、本構成の樹脂成形体は、第一通気路及び第二通気路が連通する箇所が通気路の中で最も狭いように構成されている。つまり、本構成の樹脂成形体は、通気路の通気量を確保しつつ第一通気路及び第二通気路の連通箇所を狭めることによって、通気路を介した樹脂成形体の内部空間への虫の侵入を抑制する。この結果、本構成の樹脂成形体は、部品点数を増加させることなく虫の侵入を抑制できる。
上記[2]の構成の樹脂成形体によれば、第二通気路の二股部の各々が第一通気路よりも狭いように構成されているため、上述したように構成されていない場合に比べて、通気路の小型化が図れる。
上記[3]の構成の樹脂成形体によれば、第一通気路の内部空間側の開口を覆うように、液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタが設けられているため、通気路を介した内部空間への液体の侵入が抑制される。これにより、本構成の樹脂成形体は、フィルタを備えていない場合に比べて、防水性に優れる。
上記[4]の樹脂成形体の製造方法によれば、第一金型、第二金型、及び、第三金型を用いるのみによって、少なくとも上記[1]の効果を奏する樹脂成形体を製造できる。つまり、本構成の樹脂成形体の製造方法は、部品点数を増加させることなく虫の侵入を抑制できる樹脂成形体を容易に製造できる。
上記[5]の構成の液圧制御装置によれば、上記[1]の構成の樹脂成形体と同様に、通気路の通気量を確保しつつ第一通気路及び第二通気路の連通箇所を狭めることによって、通気路を介した樹脂成形体の内部空間への虫の侵入を抑制する。この結果、本構成の液圧制御装置は、部品点数を増加させることなく虫の侵入を抑制できる。
このように、本発明によれば、部品点数を増加させることなく、虫の侵入を抑制する樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置を提供できる。
以上、本発明について簡潔に説明した。更に、以下に説明される発明を実施するための形態を添付の図面を参照して通読することにより、本発明の詳細は更に明確化されるであろう。
図1は、本発明の実施形態に係る液圧制御装置を示す斜視図である。 図2は、図1のA-A断面図である。 図3(a)は、正面側から見た本発明の第一実施形態に係る樹脂成形体の斜視図であり、図3(b)は、背面側から見た第一実施形態に係る樹脂成形体の斜視図である。 図4(a)は、図3(b)のB-B断面の斜視図であり、図4(b)は、図4(a)のD部拡大図である。 図5は、図3(b)のC-C断面における連通箇所の拡大図である。 図6は、図3(b)のE-E断面における連通箇所の拡大図である。 図7(a)は、本実施形態に係る樹脂成形体の製造方法を示す図であって図3(b)のB-B断面図に相当する図であり、図7(b)は、正面側から見た第一部材及び第三部材の斜視図である。 図8(a)は、本発明の第二実施形態に係る樹脂成形体の製造方法を示す図であって図7(b)に相当する図であり、図8(b)は第二実施形態に係る樹脂成形体の図5に相当する図である。 図9(a)は、本発明の第三実施形態に係る樹脂成形体の製造方法を示す図であって図7(b)に相当する図であり、図9(b)は第三実施形態に係る樹脂成形体の図5に相当する図である。
<第一実施形態>
図1に示すように、液圧制御装置7は、樹脂成形体1と、アクチュエータユニット2と、を含んで構成される。図1~図3(特に図3)に示すように、樹脂成形体1は、コネクタ部10と、基板収容部20と、機器収容部30と、を一体に備える樹脂成形体である。樹脂成形体1は、例えば、車両用のABS(Antilock Brake System)ユニットの一部品として用いられる。このような場合、機器収容部30には、例えば油圧弁5を構成するソレノイドコイル5a等が収容される。樹脂成形体1は、ボルト等(図示省略)によってアクチュエータユニット2に固定される。
以下、説明の便宜上、図1~図9に示すように、「上下方向」、「幅方向」、「前後方向」、「正面」、「背面」、「前」及び「後」を定義する。上下方向、幅方向及び前後方向は、互いに直交している。
樹脂成形体1は、自身の正面側に位置する相手側部品(図示省略)に向けて自身を上下方向に沿って正面側に近づけることで、相手側部品に組み付けられる。本発明の「組付方向」は、上下方向と一致している。
図3及び図4に示すように、樹脂成形体1は、樹脂成形体1の上下方向の略中央部に位置する平板状のベース板40を備える。ベース板40の前方側部分の正面には、コネクタ部10の側壁11として、正面側に突出する略矩形の筒状の枠体が設けられている。ベース板40における側壁11で囲まれた領域は、コネクタ部10の奥壁12を構成している。
ベース板40の周縁部の背面には、基板収容部20の側壁21として、背面側に突出する筒状の枠体が設けられている。換言すると、ベース板40は、基板収容部20の奥壁22を兼ねている。
ベース板40の後方側部分の正面には、側壁11の後方側に間隔を空けて並ぶように、機器収容部30の側壁31として、正面側に突出する略矩形の筒状の枠体が設けられている。ベース板40における側壁31で囲まれた領域は、機器収容部30の奥壁32を構成している。
樹脂成形体1の後側側壁は、基板収容部20の側壁21と機器収容部30の側壁31とが一体に成形されている。樹脂成形体1の後側側壁には、上下方向の略中央部分に、後述する通気路V(第二通気路80)の開口81が設けられている。
コネクタ部10の奥壁12には、上下方向に直線状に延びる多数の端子50が、奥壁12に設けられた上下方向に貫通する多数の貫通孔(図示省略)のそれぞれに貫通するように圧入・固定されている。即ち、各端子50の背面側端部は基板収容部20に露出し、正面側端部はコネクタ部10に露出している。
コネクタ部10(具体的には、側壁11及び奥壁12が画成する嵌合室)に相手側コネクタ(図示省略)が嵌合されると、相手側コネクタが備える端子(メス端子。図示省略)と端子50とが電気的に接続されることになる。
機器収容部30の奥壁32の複数個所には、ソレノイドコイル5aの背面側端部から背面側に向けて突出する一対の板バネ状端子(図2を参照)を挿通するための端子挿通孔33(貫通孔)がそれぞれ形成されている。
基板収容部20には、例えば、回路基板4が収容され固定される。回路基板4が固定された状態では、多数の端子50の背面側端部が、回路基板4に設けられた上下方向に貫通する多数の貫通孔(スルーホール。図示省略)のそれぞれに貫通した状態にて、回路基板4に固定される。その結果、各端子50と回路基板4とが電気的に接続されることになる。
樹脂成形体1は、基板収容部20に回路基板4が収容されると、回路基板4が基板収容部20を覆う蓋となる。これにより、樹脂成形体1には、基板収容部20及び回路基板4によって内部空間Sが画成される。
機器収容部30には、ソレノイドコイル5aから背面側に向けて突出する板バネ状端子5cが端子挿通孔33を通過して基板収容部20に露出するように、複数のソレノイドコイル5aが収容されて固定されている。
基板収容部20に露出した各板バネ状端子5cの背面側端部は、回路基板4の正面に押圧接触している。その結果、各ソレノイドコイル5aが、回路基板4を介して、コネクタ部10に装着される相手側コネクタと電気的に接続される。
ソレノイドコイル5aは円筒状の形状を有しており、その内部空間には、棒状のプランジャ5bが、ソレノイドコイル5aにより発生する電磁力によってソレノイドコイル5aに対して上下方向に相対移動可能に収容されている。ソレノイドコイル5a及びプランジャ5bは、油圧弁5を構成している。
機器収容部30の側壁31の正面側端面には、機器収容部30の開口を塞ぐように、ABS制御用のアクチュエータユニット2が装着されている。この装着は、例えば、側壁31に設けられた複数のボルト締結孔(図示省略)を利用したボルト締結によってなされる。
アクチュエータユニット2には、図示は省略するが、複数の油圧弁5の弁座部分、リザーバに貯留された作動油を汲み上げるポンプ等が内蔵されているとともに、その正面にポンプ駆動用のモータ3が装着されている。
各ソレノイドコイル5aに収容されたプランジャ5bの正面側端部は、アクチュエータユニット2内の油圧弁5の弁座部分に挿入される。各ソレノイドコイル5aにより発生する電磁力によってプランジャ5bの上下方向位置を抑制することにより、対応する油圧弁5の開弁・閉弁が制御され、周知のABS制御が実行される。
なお、ABS制御について簡単に述べると、或る車輪のスリップ率が所定値を越えた場合、その車輪に対応する油圧弁5を制御してその車輪に対応する制動液圧を、車両のマスタシリンダによって発生しているブレーキペダル踏力に応じた液圧から減少させる。これにより、その車輪のスリップ率が、前記所定値以内で推移するように調整される。制動液圧の減圧時にリザーバに戻された作動油は、モータ3により駆動されるポンプによって汲み上げられて、車両のマスタシリンダに戻される。
図4及び図5に示すように、基板収容部20の奥壁22には、正面側に向かって窪む略円柱状の凹部23が設けられている。凹部23は、底壁24と、周壁25と、から構成されている。底壁24には、後述する第一通気路70の開口71が設けられている。周壁25の背面側端部には、後述するフィルタ60が設けられている。
図3及び図4に示すように、樹脂成形体1には、略円形状の形状を有するフィルタ60が、第一通気路70の開口71を覆うよう周壁25の背面側端部に設けられている。フィルタ60は、周壁25の背面側端部に例えば溶着等によって取り付けられる。フィルタ60は、水等の液体を透過させず且つ空気等の気体を透過させ、例えば、多孔質膜、微多孔性膜、微多孔構造材等、様々な種類のものを用いることができる。
樹脂成形体1は、内部空間Sと樹脂成形体1の外部とを連通する通気路Vがベース板40に画成される。通気路Vは、内部空間Sから上下方向に沿って延びる第一通気路70と、樹脂成形体1の外部から前後方向に沿って延びる第二通気路80と、を有している。なお、本例では、上下方向は所定方向に対応し、前後方向は所定方向に交差する方向に対応している。
図4及び図5に示すように、第一通気路70は、底部72を有するように基板収容部20の奥壁22(即ち、内部空間S)から上下方向に沿って正面側に向かって延びている。第一通気路70は、略直方体状の形状を有している(特に図5参照)。図5に示すように、第一通気路70の幅方向の長さは、底部72の幅方向の長さよりも大きいように構成されている。
第二通気路80は、樹脂成形体1の後側側壁(即ち、樹脂成形体1の外部)から前後方向に沿って前側に向かって延びている。第二通気路80は、略直方体状の形状を有している(特に図4参照)。
第二通気路80の前端部には、前後方向に沿って延びる略直方体状の形状を有する第一部分82、及び、前後方向に沿って延びる略直方体状の形状を有する第二部分83からなる二股部84が設けられている。二股部84は、第一部分82と第二部分83とが幅方向に所定の間隔を開けて離間されている。
第一部分82及び第二部分83の各々は、第一通気路70よりも狭いように構成されている。具体的には、第一部分82及び第二部分83の各々の流路面積は、第一通気路70の流路面積よりも小さい。なお、流路面積とは、空気の流れ方向となる通気路Vの軸に対して垂直な平面で通気路Vを切断した場合における断面積を指す。但し、連通箇所Cについては、後述するように前後方向に細長い略長方形状の形状を有する孔であるため、連通箇所Cの面積そのものが流路面積に等しい。
通気路Vは、特に図5に示すように、第一通気路70の底部72と第二通気路80の二股部84が連通することによって、第一通気路70及び第二通気路80が連通している。具体的には、第一部分82の背面側における紙面右側の縁部分と底部72を有する第一通気路70の空間の正面側における紙面左側の縁部分とが幅方向に亘って僅かに空間が重複するように上下方向に連通している。
同様に、第二部分83の背面側における紙面左側の縁部分と底部72を有する第一通気路70の空間の正面側における紙面右側の縁部分とが幅方向に亘って僅かに空間が重複するように上下方向に連通している。
このように、通気路Vには、第一通気路70の空間と第一部分82及び第二部分83の各々とが僅かに空間が重複して、第一通気路70の底部72と第二通気路80の二股部84とが上下方向に連通している連通箇所Cがある。
図6に示すように、連通箇所Cは、前後方向及び幅方向に長さを有する。連通箇所Cは、前後方向に細長い略長方形状の形状を有する孔である(図6参照)。つまり、前後方向の長さL1は、幅方向の長さL2よりも長いように構成される。連通箇所Cは、短い方の辺の長さ(本例では、幅方向の長さL2)が、0.25mm以下に設計されることが好ましい。なお、例えば、前後方向の長さL1と幅方向の長さL2が等しい(即ち、連通箇所Cが略正方形状の形状を有する孔である)場合、前後方向の長さL1と幅方向の長さL2は、ともに0.25mm以下に設計されることが好ましい。
換言すると、紙面左側の連通箇所Cは、第一通気路70を画成する側壁73の正面側の角部73aと底部72の一方側の角部72aとの間の幅方向の隙間であり、紙面右側の連通箇所Cは、第一通気路70を画成する側壁74の正面側の角部74aと底部72の他方側の角部72bとの間の幅方向の隙間である。
連通箇所Cは、通気路Vの中で最も狭いように構成されている。具体的には、連通箇所Cは、通気路Vにおける流路面積の中で流路面積が最も小さく、尚且つ、第二通気路80に侵入してきた虫(特に蟻)が第一通気路70(即ち、内部空間S)に侵入できない形状に構成される。
樹脂成形体1は、上記構成によって、通気路Vにて通気量を確保しつつ第一通気路70及び第二通気路80の連通箇所Cを狭めることによって、虫の侵入を抑制できる。
以上が、第一実施形態に係る樹脂成形体1の説明である。
次いで、第一実施形態に係る樹脂成形体1の製造方法について説明する。図7(a)に示すように、樹脂成形体1は、第一金型91と、第一金型91と離間して上下方向に隣接する第二金型92と、少なくとも一部が第一金型91及び第二金型92の間に位置する第三金型93と、を用いて製造される。
第一金型91は、第二金型92に向かって(即ち、上下方向に沿って正面側に向かって)突出する突起91aを有している。突起91aは、上下方向に延びる略直方体の形状を有しており、後述する製造工程を経て、第一通気路70を画成することになる。
第三金型93は、第一金型91及び第二金型92の間に位置する箇所の前端部に二股箇所93aを有している。第三金型93の二股箇所93aの一方と他方との間の長さは、突起91aの幅方向の長さよりも短い。第三金型93の第一金型91及び第二金型92の間に位置する箇所は、前後方向に延びる略直方体状の形状を有しており、後述する製造工程を経て、第二通気路80を画成することになる。第三金型93の二股箇所93aは、同様に、後述する製造工程を経て、第二通気路80の二股部84を画成することになる。二股箇所93aの前後方向の長さは、突起91aの前後方向の長さに対応している。
樹脂成形体1の製造方法では、初めに、突起91aを二股箇所93aの二股の両方と接触させて、第三金型93を第一金型91及び第二金型92の間に保持させる。具体的には、図7(b)に示すように、二股箇所93aの一方側における背面側端面の紙面右側の縁部分と、突起91aの正面側端面の紙面左側の縁部分とが幅方向に亘って僅かに接触するように、且つ、二股箇所93aの他方側における背面側端面の紙面左側の縁部分と、突起91aの正面側端面の紙面右側の縁部分とが幅方向に亘って僅かに接触するように、第三金型93を配置する。この接触箇所は、前後方向に細長い略長方形状の形状を有する。
上述したように、突起91aと二股箇所93aとを僅かに接触させることによって、後述する工程を経た後、第一通気路70の空間と第一部分82との僅かに重複している空間、及び、第一通気路70と第二部分83との僅かに重複している空間が画成されることになる。つまり、突起91aと二股箇所93aとの接触箇所は、第一通気路70と第二通気路80との連通箇所Cとなる。
そして、第一金型91、第二金型92、及び、第三金型93によって画成される空間に樹脂材料94を射出注入する。加熱溶融された樹脂材料94が上述した空間に満遍なく射出注入された後、樹脂材料94を冷却して固化させる。
その後、第三金型93を第一金型91及び第二金型92の間から後側へスライドさせて引き抜く。これにより、第二通気路80が画成される。そして、第一金型91を第二金型92から取り外す。これにより、第一通気路70が画成されるとともに基板収容部20が形成される。そして、樹脂材料94から第二金型92を取り外す。これにより、コネクタ部10及び機器収容部30が形成される。この結果、第一実施形態に係る樹脂成形体1が得られる。なお、樹脂材料94を射出した後の金型を取り外す工程については、上述した順番に限られるものではない。
本実施形態の樹脂成形体1の製造方法においては、突起91aと二股箇所93aとの接触箇所は、上述したように上下方向に互いに面同士で合わせられる態様である(いわゆる、合わせ面で形成されている)。例えば、突起91aと二股箇所93aとの接触が角同士である場合、後述するように樹脂材料94が射出注入されると、樹脂材料94は射出注入された空間を高速で移動するため金型と衝突する(いわゆる、樹脂材料94に金型があおられる)ことがある。これによって、接触箇所である角部分には力が集中して、角が削られる等のような金型の破損につながるおそれがある。しかし、本実施形態では、面同士で合わせられているため、上述したような金型の破損を抑制できる。
更に、例えば、単一の金型によって第一通気路70および第二通気路80を画成しようとすると、金型における連通箇所Cを画成する箇所は板厚が薄くなる。このため、上記同様に、金型の板厚の薄い箇所が破損するおそれがある。しかし、本実施形態の樹脂成形体1の製造方法では、複数の金型によって通気路Vが画成されるため、上述したような金型の破損を抑制できる。
以上が、第一実施形態に係る樹脂成形体1の製造方法の説明である。
<第二実施形態>
次いで、第二実施形態に係る樹脂成形体1について説明する。第二実施形態と第一実施形態とは、樹脂成形体1の製造に用いる第一金型及び第三金型がそれぞれ異なる。このため、第二実施形態と第一実施形態とは通気路Vの形状も異なる。第二実施形態と第一実施形態とは、上述した点以外については同様に構成されているため、同様に構成されている点については説明を省略する。以下、第二実施形態について説明する。
図8(a)に示すように、第一金型191は、第一金型91と同様に、第二金型(図示省略)に向かって突出する突起191aを有している。突起191aは、突起91aに比べて、正面側に向かって突出している。
第三金型193は、第一金型191及び第二金型の間に位置する箇所の前端部に二股箇所193aを有している。第三金型193の二股箇所193aの一方と他方との間の長さは、突起191aの幅方向の長さに等しい。二股箇所193aは、二股箇所193aを除く第三金型193における第一金型191及び第二金型の間に位置する箇所に比べて板厚が小さい。
第二実施形態に係る樹脂成形体1の製造方法では、第一実施形態と同様に、突起191aを二股箇所193aの二股の両方と接触させて、第三金型193を第一金型191及び第二金型の間に保持させる。このとき、第二実施形態では、突起191aと二股箇所193aとの接触態様が第一実施形態とは異なる。
具体的には、第二実施形態では、二股箇所193aの一方側における紙面右側の側面の背面側の縁部分と、突起191aの紙面左側の側面の正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに接触するように、且つ、二股箇所193aの他方側における紙面左側の側面の背面側の縁部分と、突起191aの紙面右側の側面の正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに接触するように、第三金型193を配置する。つまり、二股箇所193aが突起191aを挟み込むように配置される。この接触箇所は、前後方向に細長い略長方形状の形状を有する。
以降の工程については、第一実施形態と同様であるため説明を省略する。
上述したように、突起191aと二股箇所193aとを僅かに接触させることによって、以降の工程を経た後、後述する第一通気路170の空間と第一部分182との僅かに重複している空間、及び、第一通気路170と第二部分183との僅かに重複している空間が画成されることになる。つまり、突起191aと二股箇所193aとの接触箇所は、後述する第一通気路170と第二通気路180との連通箇所となる。
図8(b)に示すように、通気路Vは、第一通気路170及び第二通気路180を含んでいる。第一通気路170は、第一実施形態と同様に、底部172を有するように基板収容部20の奥壁22(即ち、内部空間S)から上下方向に沿って正面側に向かって延びている。
第二通気路180も、第一実施形態と同様に、樹脂成形体1の後側側壁(即ち、樹脂成形体1の外部)から前後方向に沿って前側に向かって延びている。第二通気路180の前端部には、第一部分182及び第二部分183からなる二股部184が設けられている。二股部184は、第一部分182と第二部分183とが幅方向に所定の間隔を開けて離間されている。この所定の間隔とは、第三金型193の二股箇所193aの一方と他方との間の長さである。
第一部分182及び第二部分183の各々は、第一通気路170よりも狭いように構成されている。具体的には、第一部分182及び第二部分183の各々の流路面積は、第一通気路170の流路面積よりも小さい。
通気路Vは、第一通気路170の底部172と第二通気路180の二股部184が連通することによって、第一通気路170及び第二通気路180が連通している。具体的には、第一部分182の紙面右側部分における背面側の縁部分と、底部172を有する第一通気路170の空間の紙面左側部分における正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに空間が重複するように幅方向に連通している。
同様に、第二部分183の紙面左側部分における背面側の縁部分と、第一通気路170の空間の紙面右側部分における正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに空間が重複するように幅方向に連通している。
このように、通気路Vには、第一通気路170の空間と第一部分182及び第二部分183の各々とが僅かに空間が重複して、第一通気路170の底部172と第二通気路180の二股部184とが幅方向に連通している連通箇所がある。
連通箇所は、前後方向及び上下方向に長さを有する。連通箇所は、前後方向に細長い略長方形状の形状を有する孔である。つまり、前後方向の長さは、上下方向の長さよりも長いように構成される。連通箇所は、短い方の辺の長さ(本例では、上下方向の長さ)が、0.25mm以下に設計されることが好ましい。なお、例えば、前後方向の長さと上下方向の長さが等しい(即ち、連通箇所が略正方形状の形状を有する孔である)場合、前後方向の長さと上下方向の長さは、ともに0.25mm以下に設計されることが好ましい。
換言すると、紙面左側の連通箇所は、第一通気路170を画成する側壁173の正面側の角部173aと底部172の一方側の角部172aとの間の上下方向の隙間であり、紙面右側の連通箇所は、第一通気路170を画成する側壁174の正面側の角部174aと底部172の他方側の角部172bとの間の上下方向の隙間である。
第一通気路170及び第二通気路180の連通箇所は、第一実施形態と同様に、通気路Vの中で最も狭いように構成される。具体的には、連通箇所は、通気路Vにおける流路面積の中で流路面積が最も小さく、尚且つ、第二通気路180に侵入してきた虫(特に蟻)が第一通気路170(即ち、内部空間S)に侵入できない形状に構成される。第二実施形態の通気路Vは、第一実施形態の通気路Vに比べて、上下方向に小さく且つ幅方向に大きい。このように、第二実施形態の通気路Vの形状は、第一実施形態の通気路Vの形状と異なる。
以上が、第二実施形態についての説明である。なお、上述したように、第一実施形態と同様に構成されている点については説明を省略している。
<第三実施形態>
次いで、第三実施形態に係る樹脂成形体1について説明する。第三実施形態と第一実施形態とは、樹脂成形体1の製造に用いる第一金型及び第三金型がそれぞれ異なる。このため、第三実施形態と第一実施形態とは通気路Vの形状も異なる。第三実施形態と第一実施形態とは、上述した点以外については同様に構成されているため、同様に構成されている点については説明を省略する。以下、第三実施形態について説明する。
図9(a)に示すように、第一金型291は、第一金型91と同様に、第二金型(図示省略)に向かって突出する突起291aを有している。突起291aは、突起91aに比べて、正面側に向かって突出している。
第三金型293は、第一金型291及び第二金型の間に位置する箇所の前端部に二股箇所293aを有している。二股箇所293aは、それぞれ延出部293bを有している。具体的には、二股箇所293aの一方は、紙面右側の側面(即ち他方と向かい合う面)に幅方向に沿って他方に向かって延びる延出部293bを有し、二股箇所293aの他方は、紙面左側の側面(即ち一方と向かい合う面)に幅方向に沿って一方に向かって延びる延出部293bを有している。つまり、二股箇所293aは、延出部293bを有することによって、略L字状の形状を有している。
第三金型293の二股箇所293aの一方と他方との間の長さ(即ち、一方の延出部293bと他方の延出部293bとの間の長さ)は、突起291aの幅方向の長さと等しい。二股箇所293aは、二股箇所293aを除く第三金型293における第一金型291及び第二金型の間に位置する箇所に比べて板厚が小さい。
第三実施形態に係る樹脂成形体1の製造方法では、第一実施形態と同様に、突起291aを二股箇所293aの二股(即ち、延出部293b)の両方と接触させて、第三金型293を第一金型291及び第二金型の間に保持させる。このとき、第三実施形態では、突起291aと二股箇所293aとの接触態様が第一実施形態とは異なる。具体的には、第三実施形態では、二股箇所293aの一方側の延出部293bの自由端側端面と、突起291aの紙面左側の側面の正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに接触するように、且つ、二股箇所193aの他方側の延出部293bの自由端側端面と、突起291aの紙面右側の側面の正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに接触するように、第三金型293を配置する。つまり、延出部293bが突起291aを挟み込むように配置される。この接触箇所は、前後方向に細長い略長方形状の形状を有する。
以降の工程については、第一実施形態と同様であるため説明を省略する。
上述したように、突起291aと二股箇所293aとを僅かに接触させることによって、以降の工程を経た後、後述する第一通気路270の空間と第一部分282との僅かに重複している空間、及び、第一通気路270と第二部分283との僅かに重複している空間が画成されることになる。つまり、突起291aと二股箇所293aとの接触箇所は、後述する第一通気路270と第二通気路280との連通箇所となる。
図9(b)に示すように、通気路Vは、第一通気路270及び第二通気路280を含んでいる。第一通気路270は、第一実施形態と同様に、底部272を有するように基板収容部20の奥壁22(即ち、内部空間S)から上下方向に沿って正面側に向かって延びている。
第二通気路280も、第一実施形態と同様に、樹脂成形体1の後側側壁(即ち、樹脂成形体1の外部)から前後方向に沿って前側に向かって延びている。第二通気路280の前端部には、第一部分282及び第二部分283からなる二股部284が設けられている。二股部284は、第一部分282と第二部分283とが幅方向に所定の間隔を開けて離間されている。この所定の間隔とは、第三金型293の二股箇所293aの一方と他方との間の長さである。
第一部分282及び第二部分283の各々は、第一通気路270よりも狭いように構成されている。具体的には、具体的には、第一部分282及び第二部分283の各々の流路面積は、第一通気路270の流路面積よりも小さい。
通気路Vは、第一通気路270の底部272と第二通気路280の二股部284が連通することによって、第一通気路270及び第二通気路280が連通されている。具体的には、第一部分282の幅方向に沿って延びる紙面右側部分と、底部272を有する第一通気路270の空間の紙面左側部分における正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに空間が重複するように幅方向に連通している。
同様に、第二部分283の幅方向に沿って延びる紙面左側部分と、第一通気路270の空間の紙面右側部分における正面側の縁部分とが上下方向に亘って僅かに空間が重複するように幅方向に連通している。
このように、通気路Vには、第一通気路270の空間と第一部分282及び第二部分283の各々とが僅かに空間が重複して、第一通気路270の底部272と第二通気路280の二股部284とが幅方向に連通している連通箇所がある。
連通箇所は、前後方向及び上下方向に長さを有する。連通箇所は、前後方向に細長い略長方形状の形状を有する孔である。つまり、前後方向の長さは、上下方向の長さよりも長いように構成される。連通箇所は、短い方の辺の長さ(本例では、上下方向の長さ)が、0.25mm以下に設計されることが好ましい。なお、例えば、前後方向の長さと上下方向の長さが等しい(即ち、連通箇所が略正方形状の形状を有する孔である)場合、前後方向の長さと上下方向の長さは、ともに0.25mm以下に設計されることが好ましい。
換言すると、紙面左側の連通箇所は、第一通気路270を画成する側壁273の正面側の角部273aと底部272における角部273aから上下方向に沿って延びる仮想延長線上に位置する箇所272aとの間の上下方向の隙間であり、紙面右側の連通箇所は、第一通気路270を画成する側壁274の正面側の角部274aと底部272における角部274aから上下方向に沿って延びる仮想延長線上に位置する箇所272bとの間の上下方向の隙間である。
第一通気路270及び第二通気路280の連通箇所は、第一実施形態と同様に、通気路Vの中で最も狭いように構成される。具体的には、連通箇所は、通気路Vにおける流路面積の中で流路面積が最も小さく、尚且つ、第二通気路280に侵入してきた虫(特に蟻)が第一通気路270(即ち、内部空間S)に侵入できない形状に構成される第三実施形態の通気路Vは、第一実施形態の通気路Vに比べて、上下方向に小さく、且つ、第一実施形態の通気路V及び第二実施形態の通気路Vに比べて、幅方向に大きい。このように、第三実施形態の通気路Vの形状は、第一実施形態の通気路Vの形状と異なる。
以上が、第三実施形態についての説明である。なお、上述したように、第一実施形態と同様に構成されている点については説明を省略している。
<作用・効果>
本実施形態に係る樹脂成形体1によれば、第一通気路70の底部72と第二通気路80の先端部に設けられている二股部84とが連通することによって、第一通気路70及び第二通気路80が連通されているため、内部空間Sと外部との間の温度差及び圧力差が抑制される。
そして、樹脂成形体1は、第一通気路70及び第二通気路80が連通する箇所が通気路Vの中で最も狭いように構成されている。つまり、樹脂成形体1は、通気路Vにて通気量を確保しつつ第一通気路70及び第二通気路80の連通箇所を狭めることによって、通気路Vを介した樹脂成形体1の内部空間Sへの虫の侵入を抑制する。
更に、本実施形態に係る樹脂成形体1によれば、第二通気路80の二股部84の各々が第一通気路70よりも狭いように構成されているため、上述したように構成されていない場合に比べて、通気路Vの小型化が図れる。
更に、本実施形態に係る樹脂成形体1によれば、第一通気路70の開口71を覆うように、液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタ60が設けられているため、通気路Vを介した内部空間Sへの液体の侵入が抑制される。これにより、樹脂成形体1は、フィルタ60を備えていない場合に比べて、防水性に優れる。
更に、本実施形態に係る樹脂成形体の製造方法によれば、第一金型91、第二金型92、及び、第三金型93を用いるのみによって、上述した効果を奏する樹脂成形体1を製造できる。
この結果、本実施形態に係る樹脂成形体1は、部品点数を増加させることなく虫の侵入を抑制できる。同様に、本実施形態に係る液圧制御装置7は、部品点数を増加させることなく虫の侵入を抑制できる。
なお、第一実施形態の符号を付与して説明しているが、第二実施形態及び第三実施形態についても同様の効果を奏する。
<他の形態>
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数、配置箇所、等は本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。
例えば、突起(91a,191a,291a)は、略直方体状の形状に限定されず、円筒状の形状を有していてもよい。
ここで、上述した本発明に係る樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置の実施形態の特徴をそれぞれ以下[1]~[5]に簡潔に纏めて列記する。
[1]
内部空間(S)を有する樹脂成形体(1)であって、
前記内部空間と当該樹脂成形体の外部とを連通する通気路(V)が画成され、
前記通気路(V)は、
底部(72,172,272)を有するように前記内部空間から所定方向に延びる第一通気路(70,170,270)と、前記外部から前記所定方向と交差する方向に延びる第二通気路(80,180,280)と、を有し、
前記底部(72,172,272)と前記第二通気路の先端部に設けられている二股部(84,184,284)とが連通することによって、前記第一通気路(70,170,270)及び前記第二通気路(80,180,280)が連通され、
前記第一通気路(70,170,270)及び前記第二通気路(80,180,280)が連通する箇所は、前記通気路(V)の中で最も狭い、
樹脂成形体(1)。
[2]
上記[1]に記載の樹脂成形体(1)であって、
前記二股部(84,184,284)の各々(第一部分82,182,282、第二部分83,183,283)は、前記第一通気路(70,170,270)よりも狭い、
樹脂成形体。
[3]
上記[1]又は上記[2]に記載の樹脂成形体(1)であって、
液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタ(60)を備え、
前記フィルタ(60)は、
前記第一通気路(70,170,270)の前記内部空間(S)側の開口(71,171,271)を覆うように設けられている、
樹脂成形体(1)。
[4]
第一金型(91,191,291)と、前記第一金型と離間して隣接する第二金型(92)と、少なくとも一部が前記第一金型及び前記第二金型の間に位置する第三金型(93,193,293)と、を用いた上記[1]から上記[3]の何れか一つに記載の樹脂成形体の製造方法であって、
前記第一金型(91,191,291)は、前記第二金型に向かって突出する突起(91a,191a,291a)を有し、
前記第三金型(93,193,293)は、前記第一金型(91,191,291)及び前記第二金型(92)の間に位置する前記少なくとも一部の先端部に二股箇所(93a,193a,293a)を有し、
前記突起(91a,191a,291a)を前記二股箇所(93a,193a,293a)の両方と接触させて、前記第三金型(93,193,293)を前記第一金型(91,191,291)及び前記第二金型(92)の間に保持させる工程と、
前記第一金型(91,191,291)、前記第二金型(92)、及び、前記第三金型(93,193,293)によって画成される空間に樹脂(樹脂材料94)を射出する工程と、
前記第三金型(93,193,293)を前記第一金型(91,191,291)及び前記第二金型(92)の間から引き抜いて前記第二通気路(80,180,280)を画成する工程と、
前記第一金型(91,191,291)を前記第二金型(92)から取り外して前記第一通気路(70,170,270)を画成する工程と、を備えた、
樹脂成形体の製造方法。
[5]
内部に油路が形成された金属製ハウジング(アクチュエータユニット2)と、前記金属製ハウジングの一面に配設される樹脂成形体(1)と、を備えた液圧制御装置(7)であって、
前記樹脂成形体(1)は、
内部に設けられた基板収容部(20)に前記油路内の液圧を制御するための回路基板(4)を収容し、
前記金属製ハウジング(アクチュエータユニット2)との間に形成される機器収容部(30)に前記油路内の前記液圧を制御するための電気制御部品(油圧弁)が配設され、
前記基板収容部(20)と当該樹脂成形体(1)の外部とを連通する通気路(V)が画成され、
液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタ(60)を備え、
前記通気路(V)は、
底部(72,172,272)を有するように前記基板収容部から所定方向に延びる第一通気路(70,170,270)と、前記外部から前記所定方向と交差する方向に延びる第二通気路(80,180,280)と、を有し、
前記底部(72,172,272)と前記第二通気路(80,180,280)の先端部に設けられている二股部(84,184,284)とが連通することによって、前記第一通気路(70,170,270)及び前記第二通気路(80,180,280)が連通され、
前記第一通気路(70,170,270)及び前記第二通気路(80,180,280)が連通する箇所は、前記通気路(V)の中で最も狭く、
前記二股部(84,184,284)の各々は、前記第一通気路(70,170,270)よりも狭く、
前記フィルタ(60)は、
前記第一通気路(70,170,270)の前記基板収容部(20)側の開口を覆うように設けられている、
液圧制御装置(7)。
1 樹脂成形体
10 コネクタ部
11,21,31 側壁
12,22、32 奥壁
20 基板収容部
23 凹部
24 底壁
25 周壁
30 機器収容部
40 ベース板
50 端子
60 フィルタ
70,170,270 第一通気路
71,81,171,271 開口
72,172,272 底部
72a,72b,172a,172b 角部
272a,272b 箇所
73,74,173,174,273,274 側壁
73a,74a,173a,174a,273a,274a 角部
80,180,280 第二通気路
82,182,282 第一部分
83,183,283 第二部分
84,184,284 二股部
91,191,291 第一金型
91a,191a,291a 突起
92 第二金型
93,193,293 第三金型
93a,193a,293a 二股箇所
94 樹脂材料
293b 延出部
C 連通箇所
S 内部空間
V 通気路

Claims (5)

  1. 内部空間を有する樹脂成形体であって、
    前記内部空間と当該樹脂成形体の外部とを連通する通気路が画成され、
    前記通気路は、
    底部を有するように前記内部空間から所定方向に延びる第一通気路と、前記外部から前記所定方向と交差する方向に延びる第二通気路と、を有し、
    前記底部と前記第二通気路の先端部に設けられている二股部とが連通することによって、前記第一通気路及び前記第二通気路が連通され、
    前記第一通気路及び前記第二通気路が連通する箇所は、前記通気路の中で最も狭い、
    樹脂成形体。
  2. 請求項1に記載の樹脂成形体であって、
    前記二股部の各々は、前記第一通気路よりも狭い、
    樹脂成形体。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の樹脂成形体であって、
    液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタを備え、
    前記フィルタは、
    前記第一通気路の前記内部空間側の開口を覆うように設けられている、
    樹脂成形体。
  4. 第一金型と、前記第一金型と離間して隣接する第二金型と、少なくとも一部が前記第一金型及び前記第二金型の間に位置する第三金型と、を用いた請求項1から請求項3の何れか一項に記載の樹脂成形体の製造方法であって、
    前記第一金型は、前記第二金型に向かって突出する突起を有し、
    前記第三金型は、前記第一金型及び前記第二金型の間に位置する前記少なくとも一部の先端部に二股箇所を有し、
    前記突起を前記二股箇所の両方と接触させて、前記第三金型を前記第一金型及び前記第二金型の間に保持させる工程と、
    前記第一金型、前記第二金型、及び、前記第三金型によって画成される空間に樹脂を射出する工程と、
    前記第三金型を前記第一金型及び前記第二金型の間から引き抜いて前記第二通気路を画成する工程と、
    前記第一金型を前記第二金型から取り外して前記第一通気路を画成する工程と、を備えた、
    樹脂成形体の製造方法。
  5. 内部に油路が形成された金属製ハウジングと、前記金属製ハウジングの一面に配設される樹脂成形体と、を備えた液圧制御装置であって、
    前記樹脂成形体は、
    内部に設けられた基板収容部に前記油路内の液圧を制御するための回路基板を収容し、
    前記金属製ハウジングとの間に形成される機器収容部に前記油路内の前記液圧を制御するための電気制御部品が配設され、
    前記基板収容部と当該樹脂成形体の外部とを連通する通気路が画成され、
    液体を透過せず且つ気体を透過するフィルタを備え、
    前記通気路は、
    底部を有するように前記基板収容部から所定方向に延びる第一通気路と、前記外部から前記所定方向と交差する方向に延びる第二通気路と、を有し、
    前記底部と前記第二通気路の先端部に設けられている二股部とが連通することによって、前記第一通気路及び前記第二通気路が連通され、
    前記第一通気路及び前記第二通気路が連通する箇所は、前記通気路の中で最も狭く、
    前記二股部の各々は、前記第一通気路よりも狭く、
    前記フィルタは、
    前記第一通気路の前記基板収容部側の開口を覆うように設けられている、
    液圧制御装置。
JP2021107031A 2021-06-28 2021-06-28 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置 Active JP7414774B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107031A JP7414774B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置
US17/850,121 US20220412381A1 (en) 2021-06-28 2022-06-27 Resin molded article, resin molded article manufacturing method, and hydraulic control device
CN202210750694.5A CN115604944A (zh) 2021-06-28 2022-06-28 树脂成型件、树脂成型件的制造方法以及液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021107031A JP7414774B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023005242A JP2023005242A (ja) 2023-01-18
JP7414774B2 true JP7414774B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=84542968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021107031A Active JP7414774B2 (ja) 2021-06-28 2021-06-28 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220412381A1 (ja)
JP (1) JP7414774B2 (ja)
CN (1) CN115604944A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100809A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2010052613A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Bosch Corp 電子制御ユニット
JP2010278056A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Furuno Electric Co Ltd 収容ケース、流動体の流速低下構造、及び、舶用電子機器
JP2012234894A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電子回路収納ケース及びその製造方法
JP2014072257A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2019006240A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP2021037634A (ja) 2019-08-30 2021-03-11 矢崎総業株式会社 樹脂成形体の製造方法、及び、樹脂成形体の成形型

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100809A (ja) 2003-09-25 2005-04-14 Matsushita Electric Works Ltd 照明器具
JP2010052613A (ja) 2008-08-29 2010-03-11 Bosch Corp 電子制御ユニット
JP2010278056A (ja) 2009-05-26 2010-12-09 Furuno Electric Co Ltd 収容ケース、流動体の流速低下構造、及び、舶用電子機器
JP2012234894A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Mitsubishi Electric Corp 電子回路収納ケース及びその製造方法
JP2014072257A (ja) 2012-09-28 2014-04-21 Hitachi Automotive Systems Ltd 電子制御装置
JP2019006240A (ja) 2017-06-23 2019-01-17 株式会社アドヴィックス 液圧制御装置
JP2021037634A (ja) 2019-08-30 2021-03-11 矢崎総業株式会社 樹脂成形体の製造方法、及び、樹脂成形体の成形型

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023005242A (ja) 2023-01-18
US20220412381A1 (en) 2022-12-29
CN115604944A (zh) 2023-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11167740B2 (en) Coil assembly and brake control device
JP6210601B2 (ja) 電子制御ユニット
CN108701917B (zh) 树脂成型品及其制造方法
JP7414774B2 (ja) 樹脂成形体、樹脂成形体の製造方法、及び、液圧制御装置
WO2015025974A1 (ja) 電磁弁とそれを用いたブレーキ液圧制御装置
KR20210083283A (ko) 전자 밸브
US11594840B2 (en) Resin molded product
CN110382314B (zh) 电气零部件组装体和车辆用制动液压控制装置
JP6917157B2 (ja) コイル組立体およびブレーキ制御装置
US10293574B2 (en) Resin molded body
KR100721392B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템용 솔레노이드밸브
JP7280294B2 (ja) 樹脂成形体
JP7315396B2 (ja) コネクタ
JP5281608B2 (ja) 電子制御ユニットおよび車両用ブレーキ液圧制御装置
CN111697746A (zh) 用于传动机构-驱动装置的适配器元件、传动机构-驱动装置和用于制造适配器元件的模具
WO2023190712A1 (ja) 電気部品組立体
JP4764310B2 (ja) ハウジングおよびハウジングの製造方法
KR20110009972A (ko) 전자제어식 브레이크 시스템용 전자제어장치
JP6497734B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置およびその製造方法、並びに車両用ブレーキシステム
KR200186388Y1 (ko) Abs/tcs 모듈레이터의 조립구조
JP3782274B2 (ja) ソレノイドバルブ
JP2018131187A (ja) 電気部品組立体および車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2003318572A (ja) 電子制御装置
KR101407974B1 (ko) 차량의 전자 제어 유닛
KR100424110B1 (ko) 안티록 브레이크 시스템의 솔레노이드밸브 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150