JP7414186B2 - 伝送システム - Google Patents

伝送システム Download PDF

Info

Publication number
JP7414186B2
JP7414186B2 JP2023510125A JP2023510125A JP7414186B2 JP 7414186 B2 JP7414186 B2 JP 7414186B2 JP 2023510125 A JP2023510125 A JP 2023510125A JP 2023510125 A JP2023510125 A JP 2023510125A JP 7414186 B2 JP7414186 B2 JP 7414186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching element
control circuit
signal
side control
remote
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2023510125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022208858A5 (ja
JPWO2022208858A1 (ja
Inventor
猛彦 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022208858A1 publication Critical patent/JPWO2022208858A1/ja
Publication of JPWO2022208858A5 publication Critical patent/JPWO2022208858A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414186B2 publication Critical patent/JP7414186B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/04Control of transmission; Equalising
    • H04B3/06Control of transmission; Equalising by the transmitted signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/46Monitoring; Testing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B1/00Control systems of elevators in general
    • B66B1/34Details, e.g. call counting devices, data transmission from car to control system, devices giving information to the control system
    • B66B1/3415Control system configuration and the data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3446Data transmission or communication within the control system
    • B66B1/3461Data transmission or communication within the control system between the elevator control system and remote or mobile stations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B5/00Applications of checking, fault-correcting, or safety devices in elevators
    • B66B5/0006Monitoring devices or performance analysers
    • B66B5/0018Devices monitoring the operating condition of the elevator system
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/01Details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本開示は、伝送システムに関する。
特許文献1は、エレベーターを開示する。当該エレベーターにおいて、かごは、昇降路の内部を昇降する。
日本特開2018-34977号公報
特許文献1に記載のかごにおいては、種々の安全に関わる信号を制御装置に出力する。このため、信号伝達の信頼性が要求される。
本開示は、上述の課題を解決するためになされた。本開示の目的は、信号伝達の信頼性を確保することができる伝送システムを提供することである。
本開示に係る伝送システムは、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを交互に開閉させることで正の極性を持つパルス電圧と負の極性を持つパルス電圧とを交互に信号として出力するリモートユニットと、ケーブルを介して前記リモートユニットからの信号の入力を受け付けて、当該信号を正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号と負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号とに分離するマスターユニットと、を備え、前記リモートユニットにおける、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが正常に開閉しない限り、前記マスターユニットにおいて、前記リモートユニットからの信号は正常に復元されず、前記リモートユニットは、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが交互に開閉するように前記第1スイッチング素子の開閉を制御する第1リモート側制御回路と、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが交互に開閉するように前記第2スイッチング素子の開閉を制御する第2リモート側制御回路と、を備え、前記第1リモート側制御回路は、前記第2スイッチング素子が開いたことを検出した際に前記第1スイッチング素子を閉じて予め設定された第1動作時間が経過した後に前記第1スイッチング素子を開き、前記第2リモート側制御回路は、前記第1スイッチング素子が開いたことを検出した際に前記第2スイッチング素子を閉じて予め設定された第2動作時間が経過した後に前記第2スイッチング素子を開く
本開示によれば、リモートユニットは、第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを交互に開閉させることで正の極性を持つパルス電圧と負の極性を持つパルス電圧とを交互に信号として出力する。マスターユニットは、リモートユニットからの信号の入力を受け付けて、当該信号を正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号と負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号とに分離する。このため、信号伝達の信頼性を確保することができる。
実施の形態1における伝送システムが適用されるエレベーターシステムの構成図である。 実施の形態1における伝送システムの構成図である。 実施の形態1における伝送システムのリモートユニットによる第1スイッチング素子と第2スイッチング素子への動作指令を示す図である。 実施の形態1における伝送システムのリモートユニットの出力電圧を示す図である。 実施の形態1における伝送システムのリモートユニットによる第1スイッチング素子と第2スイッチング素子への動作指令を示す図である。 実施の形態1における伝送システムのマスターユニットの第1信号と第2信号とを示す図である。 実施の形態1における伝送システムの第1リモート側制御回路19のハードウェア構成図である。
実施の形態について添付の図面に従って説明する。なお、各図中、同一または相当する部分には同一の符号が付される。当該部分の重複説明は適宜に簡略化ないし省略される。
実施の形態1.
図1は実施の形態1における伝送システムが適用されるエレベーターシステムの構成図である。
図1のエレベーターシステムにおいて、昇降路1は、図示されない建築物の各階を貫く。機械室2は、昇降路1の直上に設けられる。複数の乗場3の各々は、建築物の各階に設けられる。複数の乗場3の各々は、昇降路1に対向する。
巻上機4は、機械室2に設けられる。主ロープ5は、巻上機4に巻き掛けられる。
かご6は、昇降路1の内部に設けられる。かご6は、主ロープ5の一側に支持される。釣合おもりは、昇降路1の内部に設けられる。釣合おもりは、主ロープ5の他側に支持される。
複数の乗場ドア7の各々は、複数の乗場3の各々の出入口に設けられる。かごドア8は、かご6の出入口に設けられる。
安全装置9は、かご6に設けられる。安全装置9は、かごドア開放検出装置、かご上停止装置、非常止め検出装置、戸開走行検出用かご位置検出装置等である。
制御装置10は、機械室2に設けられる。
伝送システムは、リモートユニット11とマスターユニット12とケーブル13とを備える。
リモートユニット11は、プログラマブル電子安全装置としてかご6に設けられる。リモートユニット11は、安全装置に電気的に接続される。マスターユニット12は、プログラマブル電子安全装置として制御装置10に設けられる。ケーブル13は、リモートユニット11とマスターユニット12とを電気的に接続する。
エレベーターの運行中において、制御装置10は、巻上機4を回転させる。主ロープ5は、巻上機4の回転に追従して移動する。かご6と釣合おもりとは、主ロープ5の移動に追従して互いに反対方向に昇降する。
エレベーターの運行中において、異常が発生すると、安全装置9は、異常信号を出力する。リモートユニット11は、安全装置9からの異常信号の入力を受け付ける。リモートユニット11は、当該異常信号に対応した信号を出力する。マスターユニット12は、ケーブル13を介してリモートユニット11からの信号の入力を受け付ける。
制御装置10は、マスターユニット12に入力された信号に基づいて異常を検出する。異常が検出された場合、制御装置10は、巻上機4の回転を停止する。主ロープ5は、巻上機4の回転の停止に追従して移動を停止する。かご6と釣合おもりとは、主ロープ5の移動の停止に追従して昇降を停止する。
次に、図2を用いて、リモートユニット11とマスターユニット12とを説明する。
図2は実施の形態1における伝送システムの構成図である。
図2に示されるように、リモートユニット11は、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15と信号出力回路16と正側絶縁信号素子17と負側絶縁信号素子18と第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20とを備える。
第1スイッチング素子14は、開閉し得るように設けられる。第2スイッチング素子15は、開閉し得るように設けられる。
信号出力回路16は、正側電源16aと負側電源16bとを備える。信号出力回路16は、第1スイッチング素子14が閉じている際に正側電源16aの電力を用いて正の極性を持つパルス電圧を信号として出力し得るように設けられる。信号出力回路16は、第2スイッチング素子15が閉じている際に負側電源16bの電力を用いて負の極性を持つパルス電圧を信号として出力し得るように設けられる。
例えば、正側絶縁信号素子17は、フォトカプラである。正側絶縁信号素子17は、第1スイッチング素子14の開閉状態に応じた信号を出力し得るように設けられる。
例えば、負側絶縁信号素子18は、フォトカプラである。負側絶縁信号素子18は、第1スイッチング素子14の開閉状態に応じた信号を出力し得るように設けられる。
第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20とは、互いに独立する。第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20とにおいて、同一のクロック等を使用した同期はとられない。
第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20とは、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とが互いに交互に開閉するように動作する。具体的には、第1リモート側制御回路19は、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とが互いに交互に開閉するように第1スイッチング素子14の開閉を制御する。第2リモート側制御回路20は、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とが互いに交互に開閉するように第2スイッチング素子15の開閉を制御する。
第1リモート側制御回路19は、正側絶縁信号素子17からの信号に基づいて第1スイッチング素子14の開閉状態を監視する。第1リモート側制御回路19は、負側絶縁信号素子18からの信号に基づいて第2スイッチング素子15の開閉状態を監視する。
第2リモート側制御回路20は、正側絶縁信号素子17からの信号に基づいて第1スイッチング素子14の開閉状態を監視する。第2リモート側制御回路20は、負側絶縁信号素子18からの信号に基づいて第2スイッチング素子15の開閉状態を監視する。
マスターユニット12は、信号分離回路21と第1マスター側制御回路22と第2マスター側制御回路23とを備える。
信号分離回路21は、第1分離素子21aと第2分離素子21bとを備える。第1分離素子21aは、フォトカプラに内蔵された発光ダイオードの極性を利用してリモートユニット11からの信号から正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号を生成する。第2分離素子21bは、フォトカプラに内蔵された発光ダイオードの極性を利用してリモートユニット11からの信号から負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号を生成する。
第1マスター側制御回路22は、信号分離回路21からの第1信号と第2信号とを監視する。
第2マスター側制御回路23は、信号分離回路21からの第1信号と第2信号とを監視する。
次に、図3を用いて、第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20との動作を説明する。
図3は実施の形態1における伝送システムのリモートユニットによる第1スイッチング素子と第2スイッチング素子への動作指令を示す図である。
図3に示されるように、第1リモート側制御回路19は、第1スイッチング素子14への動作指令を出力して予め設定された第1動作時間T1が経過した後に第1スイッチング素子14への動作指令を停止する。第2リモート側制御回路20は、第1スイッチング素子14が開いたことを検出した際に第2スイッチング素子15への動作指令を出力して予め設定された第2動作時間T2が経過した後に第2スイッチング素子15への動作指令を停止する。第1リモート側制御回路19は、第2スイッチング素子15が開いたことを検出した際に第1スイッチング素子14への動作指令を出力して第1動作時間T1が経過した後に第1スイッチング素子14への動作指令を停止する。
これらの動作が繰り返される。その結果、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とは、交互に開閉する。
なお、図3においては、第1動作時間T1と第2動作時間T2とは同じである。第1動作時間T1と第2動作時間T2とは異なっていてもよい。
次に、図4を用いて、リモートユニット11の出力電圧を説明する。
図4は実施の形態1における伝送システムのリモートユニットの出力電圧を示す図である。
図4の左側の上段に示されるように、第1スイッチング素子14の出力電圧は、正の極性を持つパルス電圧である。図4の左側の下段に示されるように、第2スイッチング素子15の出力電圧は、負の極性を持つパルス電圧である。その結果、図4の右側に示されるように、リモートユニット11の出力電圧においては、正の極性を持つパルス電圧と負の極性を持つパルス電圧とが信号として交互に現れる。
次に、図5を用いて、異常検出時におけるリモートユニット11の動作を説明する。
図5は実施の形態1における伝送システムのリモートユニットによる第1スイッチング素子と第2スイッチング素子への動作指令を示す図である。
図5に示されるように、安全装置9の動作が検出された場合、第1リモート側監視装置は、第1スイッチング素子14への動作指令を停止した状態を維持する。第2リモート側監視装置は、第2スイッチング素子15への動作指令を停止した状態を維持する。
次に、図6を用いて、マスターユニット12による異常検出を説明する。
図6は実施の形態1における伝送システムのマスターユニットの第1信号と第2信号とを示す図である。
図6に示されるように、第1マスター側制御回路22と第2マスター側制御回路23とは、正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号が第1動作時間T1に対して予め設定された第1余裕時間T1を付加した時間の間に検出されない場合に異常を検出する。第1マスター側制御回路22と第2マスター側制御回路23とは、負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号が第2動作時間T2に対して予め設定された第2余裕時間T2を付加した時間の間に検出されない場合、異常を検出する。
なお、第1余裕時間T1は、第1動作時間T1の数倍程度である。第2余裕時間T2は、第2動作時間T2の数倍程度である。
以上で説明した実施の形態1によれば、リモートユニット11は、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とを交互に開閉させることで正の極性を持つパルス電圧と負の極性を持つパルス電圧とを交互に信号として出力する。マスターユニット12は、リモートユニット11からの信号の入力を受け付けて、当該信号を正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号と負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号とに分離する。この際、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とが正常に開閉しない限り、マスターユニット12において、信号は正常に復元されない。その結果、伝送距離が長くても信号伝達の信頼性を確保することができる。
実施の形態1の伝送システムにおいては、R-422等のシリアル通信では、安全信号データの整合性を保証するために巡回冗長検査(CRC)アルゴリズム等により保護する必要があり、伝送データ量が増大する恐れがあることに比べ、信号が簡素である。このため、信号の伝送速度が速い。その結果、安全に関わる信号の伝達手段として、必要な応答時間を得ることができる。
実施の形態1の伝送システムにおいては、シリアル通信に使用されるツイストペア等の高価なケーブルは不要である。このため、伝送システムを安価に構築することができる。なお、R-422等のシリアル通信を用いる場合においても、通信信号に安全信号以外の情報も含めることで通信ケーブルの削減を図ることが考えられるが、この場合、安全信号と非安全信号の切り分けが困難となる。
実施の形態1の伝送システムにおいては、パラレル配線に比べ、ケーブル13の本数を減らすことができる。このため、伝送システムを安価に構築することができる。
また、第1リモート側制御回路19は、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とが交互に開閉するように第1スイッチング素子14の開閉を制御する。第2リモート側制御回路20は、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とが交互に開閉するように第2スイッチング素子15の開閉を制御する。このため、リモートユニット11から適切に信号を出力することができる。
また、第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20とは、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15との開閉状態を監視する。このため、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15との固着故障を定常的に検出することができる。その結果、エレベーターを停止せずに、リモートユニット11に要求される故障率を維持することができる。
また、第1リモート側制御回路19は、第2スイッチング素子15が開いたことを検出した際に第1スイッチング素子14を閉じて予め設定された第1動作時間が経過した後に第1スイッチング素子14を開く。第2リモート側回路は、第1スイッチング素子14が開いたことを検出した際に第2スイッチング素子15を閉じて予め設定された第2動作時間が経過した後に第2スイッチング素子15を開く。このため、第1リモート側制御回路19と第2リモート側制御回路20とにおいて同一のクロック等を使用した同期をとらなくても、第1スイッチング素子14と第2スイッチング素子15とを確実に交互に開閉させることができる。
また、第1リモート側制御回路19は、異常が検出された際に第1スッチング素子を開いた状態に維持する。第2リモート側制御回路20は、異常が検出された際に第2スイッチング素子15を開いた状態に維持する。このため、マスターユニット12に向けて異常に対応した信号をより確実に出力することができる。
また、第1マスター側制御回路22と第2マスター側制御回路23とは、正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号と負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号とを監視する。このため、信号伝達の信頼性をより確実に確保することができる。
また、第1マスター側制御回路22と第2マスター側制御回路23とは、第1信号が第1動作時間に対して第1余裕時間を付加した時間の間に検出されない場合または第2信号が第2動作時間に対して第2余裕時間を付加した時間の間に検出されない場合、異常を検出する。このため、マスターユニット12において、異常をより確実に検出することができる。
なお、機械室2がなくて昇降路1の上部または下部に巻上機4、制御装置10が設けられるエレベーターに実施の形態1の伝送システムを適用してもよい。
また、エレベーターシステムの信号伝送以外の信号伝送に実施の形態1の伝送システムを適用してもよい。
次に、図7を用いて、第1リモート側制御回路19の例を説明する。
図7は実施の形態1における伝送システムの第1リモート側制御回路のハードウェア構成図である。
第1リモート側制御回路19の各機能は、処理回路により実現し得る。例えば、処理回路は、少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える。例えば、処理回路は、少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える。
処理回路が少なくとも1つのプロセッサ100aと少なくとも1つのメモリ100bとを備える場合、第1リモート側制御回路19の各機能は、ソフトウェア、ファームウェア、またはソフトウェアとファームウェアとの組み合わせで実現される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、プログラムとして記述される。ソフトウェアおよびファームウェアの少なくとも一方は、少なくとも1つのメモリ100bに格納される。少なくとも1つのプロセッサ100aは、少なくとも1つのメモリ100bに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、第1リモート側制御回路19の各機能を実現する。少なくとも1つのプロセッサ100aは、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、DSPともいう。例えば、少なくとも1つのメモリ100bは、RAM、ROM、フラッシュメモリ、EPROM、EEPROM等の、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD等である。
処理回路が少なくとも1つの専用のハードウェア200を備える場合、処理回路は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC、FPGA、またはこれらの組み合わせで実現される。例えば、第1リモート側制御回路19の各機能は、それぞれ処理回路で実現される。例えば、第1リモート側制御回路19の各機能は、まとめて処理回路で実現される。
第1リモート側制御回路19の各機能について、一部を専用のハードウェア200で実現し、他部をソフトウェアまたはファームウェアで実現してもよい。例えば、第1スイッチング素子14の開閉を制御する機能については専用のハードウェア200としての処理回路で実現し、第1スイッチング素子14の開閉を制御する以外の機能については少なくとも1つのプロセッサ100aが少なくとも1つのメモリ100bに格納されたプログラムを読み出して実行することにより実現してもよい。
このように、処理回路は、ハードウェア200、ソフトウェア、ファームウェア、またはこれらの組み合わせで第1リモート側制御回路19の各機能を実現する。
図示されないが、第2リモート側制御回路20の各機能も、第1リモート側制御回路19の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。第1マスター側制御回路22の各機能も、第1リモート側制御回路19の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。第2マスター側制御回路23の各機能も、第1リモート側制御回路19の各機能を実現する処理回路と同等の処理回路で実現される。
以上のように、本開示の伝送システムは、エレベーターシステムに利用できる。
1 昇降路、 2 機械室、 3 乗場、 4 巻上機、 5 主ロープ、 6 かご、 7 乗場ドア、 8 かごドア、 9 安全装置、 10 制御装置、 11 リモートユニット、 12 マスターユニット、 13 ケーブル、 14 第1スイッチング素子、 15 第2スイッチング素子、 16 信号出力回路、 16a 正側電源、 16b 負側電源、 17 正側絶縁信号素子、 18 負側絶縁信号素子、 19 第1リモート側制御回路、 20 第2リモート側制御回路、 21 信号分離回路、 21a 第1分離素子、 21b 第2分離素子、 22 第1マスター側制御回路、 23 第2マスター側制御回路、 100a プロセッサ、 100b メモリ、 200 ハードウェア

Claims (7)

  1. 第1スイッチング素子と第2スイッチング素子とを交互に開閉させることで正の極性を持つパルス電圧と負の極性を持つパルス電圧とを交互に信号として出力するリモートユニットと、
    ケーブルを介して前記リモートユニットからの信号の入力を受け付けて、当該信号を正の極性を持つパルス電圧に対応した第1信号と負の極性を持つパルス電圧に対応した第2信号とに分離するマスターユニットと、
    を備え、
    前記リモートユニットにおける、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが正常に開閉しない限り、前記マスターユニットにおいて、前記リモートユニットからの信号は正常に復元されず、
    前記リモートユニットは、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが交互に開閉するように前記第1スイッチング素子の開閉を制御する第1リモート側制御回路と、
    前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子とが交互に開閉するように前記第2スイッチング素子の開閉を制御する第2リモート側制御回路と、
    を備え、
    前記第1リモート側制御回路は、前記第2スイッチング素子が開いたことを検出した際に前記第1スイッチング素子を閉じて予め設定された第1動作時間が経過した後に前記第1スイッチング素子を開き、
    前記第2リモート側制御回路は、前記第1スイッチング素子が開いたことを検出した際に前記第2スイッチング素子を閉じて予め設定された第2動作時間が経過した後に前記第2スイッチング素子を開く
    伝送システム。
  2. 前記第1リモート側制御回路と前記第2リモート側制御回路とは、前記第1スイッチング素子と前記第2スイッチング素子との開閉状態を監視する請求項1に記載の伝送システム。
  3. 前記第1リモート側制御回路は、異常が検出された際に前記第1スイッチング素子を開いた状態に維持し、
    前記第2リモート側制御回路は、異常が検出された際に前記第2スイッチング素子を開いた状態に維持する請求項1または請求項2に記載の伝送システム。
  4. 前記マスターユニットは、
    前記第1信号と前記第2信号とを監視する第1マスター側制御回路と、
    前記第1信号と前記第2信号とを監視する第2マスター側制御回路と、
    を備えた請求項3に記載の伝送システム。
  5. 前記第1マスター側制御回路と前記第2マスター側制御回路とは、前記第1信号が前記第1動作時間に対して予め設定された第1余裕時間を付加した時間の間に検出されない場合または前記第2信号が前記第2動作時間に対して予め設定された第2余裕時間を付加した時間の間に検出されない場合、異常を検出する請求項4に記載の伝送システム。
  6. 前記リモートユニットは、エレベータのかごに設けられている
    請求項1に記載の伝送システム。
  7. 前記マスターユニットは、エレベータの制御装置に設けられている
    請求項1または請求項6に記載の伝送システム。
JP2023510125A 2021-04-01 2021-04-01 伝送システム Active JP7414186B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2021/014241 WO2022208858A1 (ja) 2021-04-01 2021-04-01 伝送システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022208858A1 JPWO2022208858A1 (ja) 2022-10-06
JPWO2022208858A5 JPWO2022208858A5 (ja) 2023-06-09
JP7414186B2 true JP7414186B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=83460051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023510125A Active JP7414186B2 (ja) 2021-04-01 2021-04-01 伝送システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20240178880A1 (ja)
JP (1) JP7414186B2 (ja)
KR (1) KR20230135642A (ja)
CN (1) CN117044116A (ja)
DE (1) DE112021007441T5 (ja)
WO (1) WO2022208858A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040161052A1 (en) 2000-12-14 2004-08-19 Santhoff John H. Encoding and decoding ultra-wideband information
WO2005113401A1 (ja) 2004-05-24 2005-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ制御装置
JP2008035032A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝達装置
WO2010100713A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 三菱電機株式会社 エレベーターの管制運転システム
JP2018070312A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09163002A (ja) * 1995-12-12 1997-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 有線通信システム
JP6551345B2 (ja) 2016-09-01 2019-07-31 三菱電機ビルテクノサービス株式会社 エレベーターのかご上安全スイッチ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040161052A1 (en) 2000-12-14 2004-08-19 Santhoff John H. Encoding and decoding ultra-wideband information
WO2005113401A1 (ja) 2004-05-24 2005-12-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha エレベータ制御装置
JP2008035032A (ja) 2006-07-27 2008-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報伝達装置
WO2010100713A1 (ja) 2009-03-02 2010-09-10 三菱電機株式会社 エレベーターの管制運転システム
JP2018070312A (ja) 2016-10-27 2018-05-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022208858A1 (ja) 2022-10-06
DE112021007441T5 (de) 2024-02-29
CN117044116A (zh) 2023-11-10
JPWO2022208858A1 (ja) 2022-10-06
US20240178880A1 (en) 2024-05-30
KR20230135642A (ko) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3322660B1 (en) Elevator control system
JP5784049B2 (ja) エレベータの安全制御装置
CN103917471B (zh) 电梯安全控制装置
JP2011121726A (ja) 電子安全エレベータ
KR101490022B1 (ko) 자동 출입문 제어 장치
CN105793182A (zh) 电梯的安全***
JP2012066881A (ja) 安全エレベータ
WO2018087803A1 (ja) エレベーター制御装置、制御方法及びエレベーター
US9365394B2 (en) Electronic wire bridge with safety circuit
JP7414186B2 (ja) 伝送システム
CN111295350B (zh) 用于监控人员运送设备中的对于安全关键的状态的安全监控装置以及用于运行这种安全监控装置的方法
JP6132976B2 (ja) エレベータの制御装置
JP2008156071A (ja) エレベーターの制御装置
EP3345852B1 (en) Power controller
CN114007972A (zh) 电梯***
EP3656718A1 (en) Elevator safety system with self-diagnostic functionality
JP6569812B2 (ja) エレベータシステム
WO2022118378A1 (ja) エレベーターのかご過速監視装置およびエレベーターのかご過速監視システム
JP5743325B2 (ja) エレベータの制御装置
WO2023231040A1 (en) A method and an elevator for determining elevator entrapment detection system malfunction
CN109132754B (zh) 电梯装置
JPWO2022208858A5 (ja)
JPS63272768A (ja) エレベ−タの扉制御装置
CN117735358A (zh) 电梯控制方法、装置、电梯控制器、电梯安全***及电梯
JPS6347280A (ja) エレベ−タ−制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150