JP7414132B2 - 給電システム、保護協調方法、及びプログラム - Google Patents

給電システム、保護協調方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP7414132B2
JP7414132B2 JP2022523769A JP2022523769A JP7414132B2 JP 7414132 B2 JP7414132 B2 JP 7414132B2 JP 2022523769 A JP2022523769 A JP 2022523769A JP 2022523769 A JP2022523769 A JP 2022523769A JP 7414132 B2 JP7414132 B2 JP 7414132B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
ground fault
supply system
branch
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022523769A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021234788A1 (ja
Inventor
直樹 花岡
英俊 高田
将樹 香西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Publication of JPWO2021234788A1 publication Critical patent/JPWO2021234788A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7414132B2 publication Critical patent/JP7414132B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/08Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current
    • H02H3/087Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess current for dc applications
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/02Details
    • H02H3/05Details with means for increasing reliability, e.g. redundancy arrangements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/16Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to fault current to earth, frame or mass
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/26Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents
    • H02H3/32Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors
    • H02H3/33Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to difference between voltages or between currents; responsive to phase angle between voltages or between currents involving comparison of the voltage or current values at corresponding points in different conductors of a single system, e.g. of currents in go and return conductors using summation current transformers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/26Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured
    • H02H7/268Sectionalised protection of cable or line systems, e.g. for disconnecting a section on which a short-circuit, earth fault, or arc discharge has occured for dc systems
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Description

本発明は、給電システムにおいて発生した短絡等の事故を検出し、事故発生箇所を切り離す又は電源を停止する技術に関連するものである。
一般に、給電システムにおいては、保護機器(配線用遮断器(MCCB)、ヒューズ等)の感度及び動作時間を適切に設定することによって、事故が発生した場合に迅速に事故箇所を切り離し、他の健全回路を保護する保護協調がとられている。
例えば、給電システムの末端に接続された負荷の近くの給電線部分で短絡が発生した場合、通常、給電線に非常に大きな短絡電流が流れるため、保護機器が瞬時に動作して、短絡箇所は電源から切り離される。
電気設備技術基準・解釈の解説、https://www.jeea.or.jp/course/contents/11104/、令和2年4月28日検索
通信ビルやデータセンタ等では、システム全体の電力損失を低減して、省エネルギー化を図るために、直流給電システムが導入されている。このような直流給電システムでは、電源(整流装置等)から負荷(ICT装置等)までの給電線の配線長が、例えば数百mといったように長くなる場合がある。また、屋外の装置等に給電する場合は、配線長が数kmといったように更に長くなる場合がある。
配線長が長い給電システムでは、配線抵抗が大きくなるため、上述したような短絡が発生しても、短絡電流が小さくなり、保護機器が動作しない(動作するまでに長い時間がかかることを含む)。このような課題は、短絡に限らず、地絡(漏電ともいう)においても生じる課題である。短絡と地絡を総称して「事故」と呼ぶ。
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、保護機器を動作させない事故が発生した場合でも、事故箇所を電源から切り離す又は電源を停止することを可能とする技術を提供することを目的とする。
開示の技術によれば、電源部から給電線により負荷への給電を行う給電システムであって、
所定の電流以上の電流により動作する保護機器と、
給電線の事故の発生有無を監視する監視部と、
前記監視部により、前記保護機器を動作させない事故の発生が検出された場合に、前記電源部からの給電を停止するゲートブロック部と
を備える給電システムが提供される。
開示の技術によれば、保護機器を動作させない事故が発生した場合でも、事故箇所を電源から切り離す又は電源を停止することを可能とする技術が提供される。
長距離給電の給電システムの例を示す図である。 不感帯を説明するための図である。 本発明の実施の形態の概要を説明するための図である。 本発明の実施の形態における給電システムの構成図である。 接続例を示す図である。 地絡過電圧検出型の地絡検出器を説明するための図である。 ZCTを備える給電システムの構成図である。 通知装置の構成図である。 装置のハードウェア構成図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(本実施の形態)を説明する。以下で説明する実施の形態は一例に過ぎず、本発明が適用される実施の形態は、以下の実施の形態に限られるわけではない。
本実施の形態における給電システムは、給電線の配線長が長い直流給電システム(以降、給電システムと呼ぶ)であることを想定している。ただし、本発明は、給電線の配線長が長い直流給電システムに限らずに適用可能である。
(課題、実施の形態の概要)
前述したように、給電線の配線長が長い給電システムでは、配線抵抗が大きくなる。図1は、配線長の長い給電システムの例を示す。図1に示すように、本給電システムでは、電源から延びる長い給電線の先に負荷4が接続されている。
負荷4の近くで短絡が発生したとする。つまり、図1に示すように、負荷4の近くで正側の給電線と負側の給電線が低抵抗3で接続されたとする。この場合、配線長が短ければ配線抵抗1、2が小さくなり、短絡電流Iは大きくなる。一方、ここでは配線長が長いので、配線抵抗1、2が大きくなり、短絡電流Iは小さくなる。そのため、給電線の途中に保護機器が配置されていても保護機器が正常に動作しない恐れがある。
図2は、保護機器(配線用遮断器A、ヒューズB、ヒューズC)の保護協調曲線の例を示す図である。図2において、横軸は短絡電流値(動作電流値に対する割合(%))、縦軸は保護機器が遮断するまでの時間を示している。図2に示すように、例えば、配線用遮断器Aに1000%以上の短絡電流が流れると、配線用遮断器Aは瞬時に動作して電流を遮断する。なお、保護機器を動作させることができる最小の電流を定格電流と呼ぶ。
しかし、図1に示したような配線長の長い給電システムにおける短絡電流Iは、図2の斜線部に示す保護機器が動作しない領域に該当するため、短絡電流Iにより保護機器A~Cを動作させることができない(「動作させることができない」とは、動作させるために非常に長い時間がかかることを含む)。
上記の例において、短絡電流Iが小さくなるので、保護機器を短時間で動作させることができなくなる場合や保護機器を動作させることができなくなる場合があるが、給電線における電圧あるいは電流の変化を監視することで、斜線部に該当する短絡自体は検出することができる。
そこで、本実施の形態では、給電システムに保護協調の一部としてゲートブロック部を組み込み、給電線における短絡を検出した場合に、ゲートブロックを実行し、給電を停止することとしている。これにより、短絡が生じて保護機器が動作しない場合でも、短絡による影響が上位(他系統)へ波及することを食い止めることができる。図2において、領域Dは、ゲートブロック部の特性イメージを示している。
図3は、給電システムの給電線の配線長と、ゲートブロック部及び保護機器(MCCBとヒューズ)の動作時間との関係を示す図である。図3に示す配線長と動作時間との関係に基づき、配線長=0~L1の場合の動作順は、「ヒューズ‐>MCCB->ゲートブロック部」となり、配線長=L1~L2の場合の動作順は、「ヒューズ->ゲートブロック部‐>MCCB」となり、配線長がL2より長い場合の動作順は、「ゲートブロック部‐>ヒューズ->MCCB」となる。なお、配線長がL2より長い場合、MCCBが長時間動作しないことが想定されるため、図3において括弧内に表記している。
本実施の形態では、配線長がL2より長い場合(長距離の場合)を想定している。この場合、図3に示すとおり、ゲートブロック部が最初に動作して、ゲートブロック部により給電を停止する。
また、ゲートブロック部により給電を停止した場合、保護機器はON状態のままである。しかし、ゲートブロック部を復帰(給電を開始)させる際には、保護機器はOFF(遮断されている)状態にある必要がある。ゲートブロック部が動作した後に、保護機器を手動でOFFすることとしてもよいが、本実施の形態では、ゲートブロック部が動作した後に、自動的に保護機器をOFFとすること(トリップすること)が可能である。
(給電システムの構成例)
図4に、本実施の形態における給電システムの構成例を示す。図4に示すように、本実施の形態における給電システムは、電源装置100、制御装置170、分電盤500、負荷600-1~600-4を有する。分電盤500には、トリップ電源200、保護機器300-1~300-4が備えられている。
電源装置100と負荷600-1~600-4とは給電線で接続されており、給電線の途中に保護機器300-1~300-4が備えられている。なお、図4の例では、給電線を1本のケーブルで示しているが、より詳細には、給電線(ケーブル)は、正側の給電線と負側の給電線からなる。
給電システムを構成する各装置は、信号線により接続され信号の送受信が可能である。信号線は、LAN等の有線のネットワークであってもよいし、無線LANや5Gネットワーク等の無線のネットワークであってもよい。
分電盤500は、電源装置100から延びる給電線を複数に分岐して、複数の分岐部に電力を供給することを可能としている。図4の構成例では、分岐部1~4が存在する。1つの分岐部には保護機器300と負荷600が存在する。
なお、分電盤500は、図5に示すように、電源部160から並列に負荷600を接続するように給電線を分岐する機能を基本機能として有する。図4の例では、トリップ電源200、保護機器300-1~300-4が分電盤500に備えられているが、これは一例である。分電盤500は上記基本機能のみを備え、トリップ電源200、保護機器300-1~300-4が分電盤500の外部に備えられていてもよい。
電源装置100は、例えば整流装置であり、電源部160を含む。電源部160は、商用電源から受電した交流を直流に変換し、直流電力を負荷側に供給する。電源部160はゲートブロック部110を含む。ゲートブロック部110は、半導体スイッチ等により、電源部160による給電を停止する機能を備える。本実施の形態では、ゲートブロック部110は、制御装置170からの信号に基づいて動作する。
図4に示す例では、電源装置100と制御装置170が別装置として示されているが、電源装置100の内部に制御装置170が含まれていてもよい。制御装置170の構成と動作の説明は後述する。
トリップ電源200は、制御装置170からの信号に基づいて、特定の保護機器300をトリップさせることができる。保護機器300をトリップさせることを、保護機器300を動作させる、保護機器300をOFFする、保護機器300を開放する、保護機器300により電流を遮断する、等と言い換えてもよい。なお、トリップ電源200は、電流を流すことにより保護機器300をトリップさせてもよいし、信号線でトリップ指示を送信することにより保護機器300をトリップさせてもよい。
保護機器300は、例えばMCCBであり、定格電流以上の電流が所定時間以上流れたときにトリップする。なお、定格電流以上の電流とは、定格電流の電流値以上の電流値の電流である。
負荷600は、例えば、サーバ等のICT装置、EV(電気自動車)等である。なお、図4の例では、給電システムの末端の装置として、負荷600が接続されるが、負荷600に代えて、発電部(太陽光発電等)が接続されてもよい。例えば、発電部により発電した電力は、他の分岐部の負荷に供給されたり、外部(配電網)に供給されたりする。
(制御装置170の構成と各部の動作)
次に、制御装置170の構成と各部の動作を説明する。図4に示すように、制御装置170は、監視部120、通信部130、制御部140、表示部150を有する。なお、「通信部130+制御部140」を制御部と称してもよい。
監視部120は、ゲートブロック部110を動作させるべき短絡が発生したか否かを判断し、当該短絡が発生したと判断した場合に、制御部140に短絡が発生したことを通知する。
例えば図1に示したように、給電システムの末端の負荷の近くで短絡が生じた場合、保護機器300を動作させるほど大きくはないが、通常の状態よりも大きな電流が給電線に流れる。
そこで、例えば、監視部120は、閾値TH1以上かつ閾値TH2(>TH1)未満の電流が、所定時間以上流れたことを検知した場合に、ゲートブロック部110を動作させるべき短絡が発生したと判断する。「所定時間」は、給電システムに応じて任意に設定可能である。閾値TH1は、ノイズによる誤動作等を防止するための値である。なお、ある閾値以上の電流とは、突入電流による当該閾値以上の電流値の電流である。
閾値TH2未満の電流では保護機器300は動作しないことを想定している。仮に、閾値TH2以上の電流が流れたとすると、保護機器300が動作することが想定されるので、ゲートブロック部110を動作させない。ただし、これは例であり、閾値TH2を設けずに、閾値TH1以上の電流が流れたらゲートブロック部110を動作させることとしてもよい。
また、上述したように、給電システムの負荷の近くで短絡が生じた場合、保護機器300を動作させるほど大きくはないが、通常の状態よりも大きな電流が給電線に流れるので、電源部160は電圧を下げるように動作する。
そのため、例えば、監視部120は、正側の給電線と負側の給電線との間の電圧(給電電圧)を監視して、閾値TH3以上かつ閾値TH4(>TH3)未満の電圧の低下(「(低下後の電圧/定格電圧)%」)が所定時間以上継続したことを検知した場合に、ゲートブロック部110を開放(OFF)させるべき短絡が発生したと判断する。このように電圧低下を監視する場合でも、実質的には短絡電流を監視していることに相当する。
閾値TH4未満の電圧低下では保護機器300は動作しないことを想定している。仮に、閾値TH4以上の電圧低下を検知したとすると、保護機器300が動作することが想定されるので、ゲートブロック部110を動作させない。ただし、これは例であり、閾値TH4を設けずに、閾値TH3以上の電圧低下が検知されたらゲートブロック部110を動作させることとしてもよい。
制御部140は、監視部120から短絡が発生したことの通知を受けた場合に、表示部150に表示指示を行うとともに、通信部130に信号送信を指示する。また、制御部140は試験を行う機能も備える。
表示部150は、ディスプレイであってもよいし、ランプ、LED等であってもよい。表示部150は、制御部140からの指示に基づいて、短絡が発生したことを示す情報(警報と呼んでもよい)をディスプレイ上に表示する、あるいはランプを点灯させる。なお、表示部150を備えないこととしてもよい。
通信部130は、制御部140からの指示に基づいて、ゲートブロック部110を動作させるための信号をゲートブロック部110に送信する。当該信号を受信したゲートブロック部110は、ゲートブロックを行う。つまり、電源部160のゲートブロック部110を開放(OFF)し、給電を停止する。
また、通信部130は、制御部140からの指示に基づいて、トリップ電源200に指示信号を送信し、トリップ電源200に保護機器300を動作させる。
(動作例1)
ゲートブロック部110を動作させるべき短絡が発生した場合における保護機器300に関する動作例1を説明する。
例えば、分岐部3の負荷600-3の近くの給電線で短絡が発生したとする。この場合、監視部120が、ゲートブロック部110を動作させるべき短絡を検出し、ゲートブロック部110は、通信部130から受信する信号に基づいてゲートブロックを行う。
また、制御部140は、全分岐部1~4の保護機器300を動作させるための信号送信を通信部130に指示し、通信部130は、全分岐部1~4の保護機器300を動作させるための信号をトリップ電源200に送信する。この信号を受信したトリップ電源200は、全分岐部1~4の保護機器300を動作させる。
(動作例2)
ゲートブロック部110を動作させるべき短絡が発生した場合における保護機器300に関する動作例2を説明する。
例えば、分岐部3の負荷600-3の近くの給電線で短絡が発生したとする。この場合、監視部120が、ゲートブロック部110を動作させるべき短絡を検出し、ゲートブロック部110は、通信部130から受信する信号に基づいてゲートブロックを行う。
動作例2では、ゲートブロックの後、制御部140は、保護機器300-1~300-4を、保護機器300-1から順番に1つずつ動作させる。また、制御部140は、1つの保護機器を遮断する前に、監視部120から給電線に低電圧(例:1V)を加え、給電線に電流が流れるかどうかを調べる試験を行う。短絡箇所があれば電流が流れるので、電流が流れなくなったときの直前に動作させた保護機器300が属する分岐部に短絡があったことがわかる。より具体的には下記のとおりである。
ゲートブロックの後、制御部140は、監視部120に低電圧印加を指示し、監視部120は、電流を検出する。次に、制御部140は、保護機器300-1を動作させるための信号送信を通信部130に指示し、通信部130は、保護機器300-1を動作させるための信号をトリップ電源200に送信する。この信号を受信したトリップ電源200は、保護機器300-1を動作させる。
同様の手順で、保護機器300-2を動作させ、その後の低電圧印加試験で電流が検出される。続いて、同様の手順で保護機器300-3を動作させる。これにより、分岐部3にある短絡箇所が、電源装置100から遮断されるので、その後の低電圧印加試験で電流が検出されない。制御部140は、監視部120から、低電圧印加試験で電流が検出されないことを通知され、分岐部3に短絡箇所があると判断し、例えば、表示部150に短絡箇所(この場合、分岐部3)を表示する。
(地絡検出について)
これまでに説明した例では、事故の例として短絡を対象とし、短絡を検出した際にゲートブロック部110を動作させることとしたが、地絡を検出した際にゲートブロック部110を動作させることとしてもよい。
例えば、地絡検出に適した保護機器300(漏電遮断器等)を備えることで、分岐部における保護機器300の近くで地絡が生じれば地絡電流により保護機器300を動作させることができる。しかし、負荷600の近くで地絡が生じた場合には、短絡の場合と同様に、大きな配線抵抗により、地絡電流が小さくなり、地絡電流により保護機器300を動作させることができなくなる。
そこで、短絡の場合と同様に、制御装置170の監視部120が、ゲートブロック部110を動作させるべき地絡を検出した場合に、制御部140からの指示に基づいて、通信部130が信号をゲートブロック部110に送信することによりゲートブロック部110を動作させる。
ゲートブロックの後、各保護機器300を動作させる。また、短絡の場合の動作例1、動作例2は、地絡の場合にも同様に適用できる。
監視部120が地絡を検出する方法は特定の方法に限られない。例えば、図6に示すように、正側給電線及び負側給電線と大地との間に抵抗5、6(いずれも高抵抗)を設け、中性点を接地する構成の地絡過電圧検出型の地絡検出方式を用いてもよい。
この場合、監視部120は、例えば抵抗5の両端の電圧、及び抵抗6の両端の電圧を監視して、いずれかの抵抗において電圧に閾値TH5以上かつ閾値TH6(>TH5)未満の変化が所定時間以上継続したことを検知した場合に、ゲートブロック部110を動作させるべき地絡があったと判断し、地絡を検出した信号を出力する。ただし、これは例であり、閾値TH6を設けずに、閾値TH5以上の電圧変化を検知したらゲートブロック部110を動作させることとしてもよい。なお、電圧を監視することに代えて、電流(地絡電流)を監視することで、ゲートブロック部110を動作させるべき地絡の発生有無を監視してもよい。
(ZCTを用いる例)
また、地絡を対象とする場合において、図7に示すように、各分岐部に、不平衡電流検出型の地絡検出器800を備えてもよい。図7では、不平衡電流検出型の地絡検出器800をZCT800と記載している。
不平衡電流検出型の地絡検出器800(以降、ZCT800)は、零相変流器(ZCT:Zero-phase Current Transformer)を含み、正側給電線と負側給電線における往復電流にアンバランスが生じた場合に、アンバランスに伴って生じる電流(又は電圧)を出力する。あるいは、アンバランスに伴って生じる電流(又は電圧)の値が閾値以上になったことを検知した場合に、地絡を検出したことを示す信号を出力することとしてもよい。ZCT800は通知装置700と接続されている。通知装置700は制御装置170と信号線により信号の送受信が可能である。
図8に、通知装置700の構成例を示す。図8に示すように、通知装置700は、通信部710、監視部720、表示部730を有する。通信部710は、監視部720により地絡が検出された場合に、地絡が検出されたことを示す信号を制御装置170に送信する。
監視部720は、例えば、ZCT800から地絡を検出したことを示す信号を受信するかどうかを監視する。当該信号を受信した場合に、地絡が発生したと判断し、地絡が発生したことを示す信号を出力する。なお、監視部720とZCT800との間は信号線で接続されてもよいし、個別の線で接続されてもよい。
あるいは、監視部720は、ZCT800において往復電流のアンバランスにより生じた電流(又は電圧)を測定し、当該電流の値が閾値以上になったことを検知した場合に地絡が発生したと判断し、地絡が発生したことを示す信号を出力することとしてもよい。
表示部730はディスプレイであってもよいし、ランプ、LED等であってもよい。表示部730は、監視部720により地絡が検出されると、地絡が発生したことを示す情報をディスプレイ上に表示する、あるいはランプを点灯させる。なお、表示部730を備えないこととしてもよい。
制御装置170の制御部140は、監視部120における地絡検出結果と、通知装置700から通信部130を介して受信する信号(地絡検出結果)とに基づいて、ゲートブロック部110を動作させるか否かを判断する。また、地絡がどの分岐部で生じたかも判断することができる。
ZCT800を用いる場合、ZCT800と負荷600との間に実際に地絡が発生した場合には、ZCT800により地絡が検出され、かつ、監視部120(地絡過電圧検出型の地絡検出器の監視)により地絡が検出されると想定している。また、ZCT800は、実際には地絡が発生していないが、微小な往復電流のアンバランス(ノイズ)を地絡として検出(誤検出)する場合があることを想定している。
上記の想定に基づき、制御装置170の制御部140は、下記の判断(1)~(3)のいずれかを行う。
判断(1):制御装置170の制御部140は、いずれかの分岐部(ここでは例として分岐部Aとする)のZCT800により地絡が検出されたことを検知し、かつ、監視部120(地絡過電圧検出型の地絡検出器の監視)により地絡が検出されたことを検知した場合に、分岐部AのZCT800と負荷600との間に地絡が発生したと判断する。この場合、ゲートブロック部110を動作させ、全分岐部の保護機器300を動作させる。なお、ゲートブロック部110を動作させずに、分岐部Aの保護機器300のみを動作させることとしてもよい。
また、ゲートブロック部110を動作させ、事故点に最も近い分岐部Aの保護機器300のみを動作させることとしてもよい。保護機器300を動作させるとは、制御部140が通信部130を介してトリップ電源200に信号を送信し、トリップ電源200から保護機器300を動作させることであってもよいし、制御部140が通信部130を介してオペレータの端末等に信号を送信し、オペレータが保護機器300を動作させることであってもよい。
判断(2):制御装置170の制御部140は、いずれかの分岐部のZCT800により地絡が検出されたことを検知したが、監視部120(地絡過電圧検出型の地絡検出器の監視)により地絡が検出されたことを検知しない場合、ZCT800による地絡検出は誤検出(ノイズ)や誤動作であると判断し、ゲートブロック部110、保護機器300のいずれも動作させないことを決定する。
判断(3):制御装置170の制御部140は、いずれの分岐部のZCT800でも地絡が検出されず、かつ、監視部120(地絡過電圧検出型の地絡検出器の監視)により地絡が検出されたことを検知した場合、電源装置100とZCT800との間で地絡が検出されたと判断する。この場合、ゲートブロック部110を動作させ、全分岐部の保護機器300を動作させる。
なお、本実施の形態における給電システムは、上述したように地絡を検出してゲートブロック部110や保護機器300を動作させる機能と、前述したように短絡を検出してゲートブロック部110や保護機器300を動作させる機能との両方を備えてもよいし、どちらか一方のみを備えてもよい。
(ハードウェア構成例)
制御装置170、通知装置700はそれぞれ、例えば、コンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることにより実現してもよい。なお、制御装置170を構成する各部は1つのコンピュータに含まれる必要はない。例えば、通信部130と制御部140を、1つのコンピュータに、本実施の形態で説明する処理内容を記述したプログラムを実行させることで実現してもよい。
上記プログラムは、コンピュータが読み取り可能な記録媒体(可搬メモリ等)に記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記プログラムをインターネットや電子メール等、ネットワークを通して提供することも可能である。
図9は、上記コンピュータのハードウェア構成例を示す図である。図9のコンピュータは、それぞれバスBSで相互に接続されているドライブ装置1000、補助記憶装置1002、メモリ装置1003、CPU1004、インタフェース装置1005、表示装置1006、入力装置1007、出力装置1008等を有する。
当該コンピュータでの処理を実現するプログラムは、例えば、CD-ROM又はメモリカード等の記録媒体1001によって提供される。プログラムを記憶した記録媒体1001がドライブ装置1000にセットされると、プログラムが記録媒体1001からドライブ装置1000を介して補助記憶装置1002にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体1001より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置1002は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。
メモリ装置1003は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置1002からプログラムを読み出して格納する。CPU1004は、メモリ装置1003に格納されたプログラムに従って、当該装置(又は制御部等)に係る機能を実現する。インタフェース装置1005は、ネットワーク(信号線)に接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置1006はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置1007はキーボード及びマウス、ボタン、又はタッチパネル等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。出力装置1008は演算結果を出力する。なお、表示装置1006が、表示部150、730であってもよい。
(実施の形態の効果)
本実施の形態に係る技術によれば、保護機器を動作させない事故が発生した場合でも、事故箇所を電源から切り離す又は電源を停止することができ、健全回路を保護することができる。
(実施の形態のまとめ)
本明細書には、少なくとも下記の各項に記載した給電システム、保護協調方法、及びプログラムが記載されている。
(第1項)
電源部から給電線により負荷への給電を行う給電システムであって、
所定の電流以上の電流により動作する保護機器と、
給電線の事故の発生有無を監視する監視部と、
前記監視部により、前記保護機器を動作させない事故の発生が検出された場合に、前記電源部の給電を停止するゲートブロック部と
を備える給電システム。
(第2項)
前記監視部は、前記所定の電流未満の電流を前記給電線において所定時間以上検知した場合、又は、給電電圧が低下したことを所定時間以上検知した場合に、前記給電線に前記事故として短絡又は地絡が発生したと判断する
第1項に記載の給電システム。
(第3項)
前記ゲートブロック部が動作した後に、前記保護機器を動作させる制御部
を備える第1項又は第2項に記載の給電システム。
(第4項)
前記給電システムは、前記電源部に接続される分電盤から枝分かれした複数の分岐部を備え、各分岐部は、保護機器を備え、
前記ゲートブロック部が動作した後に、前記制御部は、事故点に最も近い分岐部の保護機器を動作させる、及び、信号を送信する、のうちの少なくともいずれかを行う
第3項に記載の給電システム。
(第5項)
前記給電システムは、前記電源部に接続される分電盤から枝分かれした複数の分岐部を備え、各分岐部は、保護機器を備え、
前記ゲートブロック部が動作した後に、前記制御部は、各分岐部の保護機器を1つずつ順に動作させ、1つの保護機器を動作させる前に給電線に電圧を加え、電流が流れないことを検知した場合に、直前に保護機器を動作させた分岐部に前記事故が発生したと判断する
第3項に記載の給電システム。
(第6項)
前記給電システムは、前記電源部に接続される分電盤から枝分かれした複数の分岐部を備え、各分岐部は、不平衡電流検出型の地絡検出器を備え、
前記制御部は、前記監視部における地絡過電圧検出による地絡検出結果と、各分岐部における不平衡電流検出型の地絡検出器による地絡検出結果とに基づいて、特定の分岐部において地絡が発生したか否かを判断する
第3項ないし第5項のうちいずれか1項に記載の給電システム。
(第7項)
電源部から給電線により負荷への給電を行う給電システムにより実行される保護協調方法であって、
前記給電システムは、所定の電流以上の電流により動作する保護機器と、給電線の事故の発生有無を監視する監視部とを備え、
前記監視部により、前記保護機器を動作させない事故の発生が検出された場合に、前記電源部の給電を停止するゲートブロックを実行する
保護協調方法。
(第8項)
コンピュータを、第3項ないし第6項のうちいずれか1項に記載の給電システムにおける前記制御部として機能させるためのプログラム。
以上、本実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
1~3、5、6 抵抗
4、600 負荷
100 電源装置
110 ゲートブロック部
120、720 監視部
130、710 通信部
140 制御部
150、730 表示部
160 電源部
170 制御装置
200 トリップ電源
300 保護機器
500 分電盤
700 通知装置
800 ZCT
1000 ドライブ装置
1001 記録媒体
1002 補助記憶装置
1003 メモリ装置
1004 CPU
1005 インタフェース装置
1006 表示装置
1007 入力装置
1008 出力装置

Claims (8)

  1. 電源部から給電線により負荷への給電を行う給電システムであって、
    所定の電流以上の電流により動作する保護機器と、
    給電線の事故の発生有無を監視する監視部と、
    前記監視部により、前記保護機器を動作させない事故の発生が検出された場合に、前記電源部の給電を停止するゲートブロック部と
    を備える給電システム。
  2. 前記監視部は、前記所定の電流未満の電流を前記給電線において所定時間以上検知した場合、又は、給電電圧が低下したことを所定時間以上検知した場合に、前記給電線に前記事故として短絡又は地絡が発生したと判断する
    請求項1に記載の給電システム。
  3. 前記ゲートブロック部が動作した後に、前記保護機器を動作させる制御部
    を備える請求項1又は2に記載の給電システム。
  4. 前記給電システムは、前記電源部に接続される分電盤から枝分かれした複数の分岐部を備え、各分岐部は、保護機器を備え、
    前記ゲートブロック部が動作した後に、前記制御部は、事故点に最も近い分岐部の保護機器を動作させる、及び、信号を送信する、のうちの少なくともいずれかを行う
    請求項3に記載の給電システム。
  5. 前記給電システムは、前記電源部に接続される分電盤から枝分かれした複数の分岐部を備え、各分岐部は、保護機器を備え、
    前記ゲートブロック部が動作した後に、前記制御部は、各分岐部の保護機器を1つずつ順に動作させ、1つの保護機器を動作させる前に給電線に電圧を加え、電流が流れないことを検知した場合に、直前に保護機器を動作させた分岐部に前記事故が発生したと判断する
    請求項3に記載の給電システム。
  6. 前記給電システムは、前記電源部に接続される分電盤から枝分かれした複数の分岐部を備え、各分岐部は、不平衡電流検出型の地絡検出器を備え、
    前記制御部は、前記監視部における地絡過電圧検出による地絡検出結果と、各分岐部における不平衡電流検出型の地絡検出器による地絡検出結果とに基づいて、特定の分岐部において地絡が発生したか否かを判断する
    請求項3ないし5のうちいずれか1項に記載の給電システム。
  7. 電源部から給電線により負荷への給電を行う給電システムにより実行される保護協調方法であって、
    前記給電システムは、所定の電流以上の電流により動作する保護機器と、給電線の事故の発生有無を監視する監視部とを備え、
    前記監視部により、前記保護機器を動作させない事故の発生が検出された場合に、前記電源部の給電を停止するゲートブロックを実行する
    保護協調方法。
  8. コンピュータを、請求項3ないし6のうちいずれか1項に記載の給電システムにおける前記制御部として機能させるためのプログラム。
JP2022523769A 2020-05-18 2020-05-18 給電システム、保護協調方法、及びプログラム Active JP7414132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/019676 WO2021234788A1 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 給電システム、保護協調方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021234788A1 JPWO2021234788A1 (ja) 2021-11-25
JP7414132B2 true JP7414132B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=78708231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022523769A Active JP7414132B2 (ja) 2020-05-18 2020-05-18 給電システム、保護協調方法、及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20230178975A1 (ja)
JP (1) JP7414132B2 (ja)
WO (1) WO2021234788A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081908A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 直流配電システム
WO2009081912A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dc配電システム
WO2017221493A1 (ja) 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
WO2021044686A1 (ja) 2019-09-02 2021-03-11 三菱電機株式会社 直流配電システム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4368500A (en) * 1981-04-27 1983-01-11 Westinghouse Electric Corp. Solid-state load protection system having an improved inverse time delay circuit
US9800044B2 (en) * 2015-05-29 2017-10-24 Abb Schweiz Ag Fault location of DC distribution systems
FR3056033B1 (fr) * 2016-09-14 2018-10-12 Supergrid Institute Protection d'un reseau hvdc
US20200144807A1 (en) * 2018-11-07 2020-05-07 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Redundant protection system for a hybrid electrical system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009081908A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. 直流配電システム
WO2009081912A1 (ja) 2007-12-25 2009-07-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Dc配電システム
WO2017221493A1 (ja) 2016-06-21 2017-12-28 三菱電機株式会社 直流電気回路保護装置およびアーク検出方法
WO2021044686A1 (ja) 2019-09-02 2021-03-11 三菱電機株式会社 直流配電システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2021234788A1 (ja) 2021-11-25
WO2021234788A1 (ja) 2021-11-25
US20230178975A1 (en) 2023-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9400302B2 (en) Earth leakage detector with suffered current-blocking function
CA2711020C (en) Method and circuit arrangement for connecting at least one string of a photovoltaic system to an inverter
US9172234B2 (en) Ground monitor circuit protection apparatus
JP5230432B2 (ja) 三相電力系統用漏電遮断器システム
CN106066450B (zh) 具有电压监控的绝缘监控装置及基于其的方法
US9618586B2 (en) Method and device for detection of a fault in a protected unit
CN107438929B (zh) 用于在混合功率传输线路中保护的方法
US7103486B2 (en) Device for monitoring a neutral and earth break and electrical switchgear apparatus comprising such a device
JP7263251B2 (ja) 配電系統電源線路故障時のリアルタイム探知/復旧システム及びその工事方法
US20160020601A1 (en) Power bay protection device and a method for portecting power bays
KR20200018514A (ko) 배전계통 전원선로 고장시 실시간 탐지/복구시스템 및 그 공사방법
AU2017258894A1 (en) An electrical protection device
CA2365737C (en) Loop restoration scheme for distribution feeders
KR100920113B1 (ko) 역 조류에 의한 지락과전류 계전기 오동작 방지 제어방법
KR20190067564A (ko) 배전계통 전원선로 고장시 실시간 탐지/복구시스템 및 그 공사방법
JP7414132B2 (ja) 給電システム、保護協調方法、及びプログラム
JPH08205377A (ja) き電設備の保護装置
KR101030193B1 (ko) 중성선 대체기능이 구비된 분배전반 및 그 분배전반의 중성선 대체방법
KR20120104879A (ko) 부하측 누전상태를 실시간 점검하는 자동복구용 누전차단장치
KR101473224B1 (ko) 블랙아웃 및 아크결함 방지용 세대분전반
US20230187924A1 (en) Power supply system, ground fault detection method and program
JP3249830B2 (ja) 変圧器の運転システム
US11431161B2 (en) Electric power distribution sectionalizing in high-risk areas using wireless fault sensors
KR101395551B1 (ko) 이상전압 발생 시 재해 방재 분배전반(분전반, 저압반, 고압반, 전동기제어반) 및 그 방법
KR101398597B1 (ko) 전력계통에서 중성선 이상시 재해 방재장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7414132

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150