JP7413892B2 - 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7413892B2
JP7413892B2 JP2020062330A JP2020062330A JP7413892B2 JP 7413892 B2 JP7413892 B2 JP 7413892B2 JP 2020062330 A JP2020062330 A JP 2020062330A JP 2020062330 A JP2020062330 A JP 2020062330A JP 7413892 B2 JP7413892 B2 JP 7413892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
managed
remaining amount
consumables
notification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020062330A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021163026A (ja
Inventor
雄太郎 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020062330A priority Critical patent/JP7413892B2/ja
Priority to US17/195,821 priority patent/US11200473B2/en
Publication of JP2021163026A publication Critical patent/JP2021163026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413892B2 publication Critical patent/JP7413892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/407Managing marking material, e.g. checking available colours
    • G06K15/4075Determining remaining quantities of ink or toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1224Client or server resources management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/002Interacting with the operator

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本開示は、管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
ネットワークを介して複数のプリンタと通信可能な情報処理装置において、複数のプリンタに関する情報を一覧表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術では、各プリンタのオプションとして、ソーターの有無、ステープラーの有無、及び両面印刷機能の有無を表示している。
特開2000-181641号公報
しかし、特許文献1の記載の技術では、上述のようなステープラーの有無が表示されるだけであり、例えばステープラーの残量が十分な残量であるのか否かを把握することはできなかった。
このような背景の下、本件発明者は、ネットワーク経由で通信可能な被管理装置の消耗品を情報処理装置で管理し、消耗品の残量に問題がある場合には、その旨の情報をユーザに通知する仕組みを検討している。
ここで、被管理装置の中にモバイル型と据置型が混在している場合、それらの機器の消耗品の入手難易度には差異がある。具体的には、据置型機器の場合、近隣の場所に予備の消耗品が用意されているケースが多いので、消耗品の残量に問題がある旨の通知があれば、直ちに消耗品の補充又は交換ができる。一方、モバイル型機器の場合、ユーザが出先へ機器を持ち出してしまうと、出先で消耗品を使い切ったとしても、その場で予備の消耗品を入手することは難しい。
消耗品の残量に問題がある場合に、モバイル型機器でも問題が起こらないようにするには、早めに通知を送ることが好ましい。このようにすれば、モバイル型機器のユーザは、通知が来ていれば、予備の消耗品を所持して出先へ出向くなどの対策を講ずることができる。しかし、据置型機器のユーザにとっては、いつでも消耗品の補充又は交換ができるのに、過度に早めに通知が届くように感じられて煩わしいという問題を招く。つまり、通知のタイミングを、モバイル型機器での問題を抑制可能で、かつ据置型機器のユーザにとって煩わしくないように調節することは、極めて困難であった。
本開示の一局面においては、モバイル型機器及び据置型機器どちらのユーザにとっても適正なタイミングで通知を送信可能な管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法を提供することが望ましい。
本開示の一態様は、処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、情報処理装置は通信部を介して被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、情報処理装置が備える処理部
に、消耗品を管理するための管理処理を実行させる管理プログラムであって、処理部に、第1判定処理と、設定処理と、取得処理と、第2判定処理と、通知処理と、を実行させるように構成される。第1判定処理は、被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する。設定処理は、第1判定処理において被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、第1判定処理において被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値とは異なる第2閾値を設定する。取得処理は、被管理装置で使用中の消耗品の残量に関する残量情報を、通信部を介して被管理装置から取得する。第2判定処理は、残量情報に基づいて特定される消耗品の残量が、設定処理において設定された閾値以下か否かを判定する。通知処理は、第2判定処理によって、消耗品の残量が閾値以下になると判定された場合に、被管理装置に対応づけられた消耗品の残量に関する通知を実行する。第1閾値は、第2閾値よりも早期に通知が実行される値とされている。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、被管理装置がモバイル型装置である場合と据置型装置である場合とでは、第2判定処理で異なる閾値が使用される。そのため、被管理装置がモバイル型装置である場合には、被管理装置が据置型装置である場合よりも、早期に通知が実行される。したがって、モバイル型機器及び据置型機器どちらのユーザにとっても好適なタイミングで通知を把握することができる。
なお、上記管理処理を実行するように構成されている情報処理装置も新規で有用である。上記情報処理装置が上記管理処理の中で実行する情報処理方法も新規で有用である。上記情報処理装置及び画像処理装置が含まれる情報処理システムも新規で有用である。上記管理プログラムを格納するコンピュータ読取可能な非遷移的実態的記録媒体も新規で有用である。
図1は情報処理システムの構成図である。 図2は残量情報ログの一例を示す説明図である。 図3は管理画面の一例を示す説明図である。 図4は管理画面の別の一例を示す説明図である。 図5は設定ダイアログの一例を示す説明図である。 図6は消耗品の使用履歴の一例を示すグラフである。 図7は通知設定ダイアログ及びEメール設定ダイアログの一例を示す説明図である。 図8はマニュアル閾値設定処理のフローチャートである。 図9はオート閾値設定処理のフローチャートである。 図10は通知処理のフローチャートである。
次に、上述の管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[情報処理システムの構成]
図1は、パーソナルコンピュータ100、複合機200、モバイルプリンタ210を含む情報処理システムの構成図である。以下、パーソナルコンピュータ100をPC100と称し、複合機200をMFP200と称する。なおMFPは、Multi Function Peripheralの略称である。PC100は、本開示の一実施形態に係る管理プログラムに基づく処理を実行する装置(以下、管理装置とも称する。)である。MFP200及びモバイルプリンタ210は、PC100と通信可能に接続されている。MFP200及びモバイルプリンタ210は、管理装置であるPC100によって管理される装置(以下、被管理装置
とも称する。)である。
PC100は、操作部110、表示部120、音声I/O130、CPU140、記憶部150及び通信IF部160を備えている。I/OはInput/Outputの略称である。CPUはCentral Processing Unitの略称である。IFはInterfaceの略称である。
操作部110は、典型的には、キーボードとマウスにより構成される。
表示部120は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などにより構成されている。表示部120としては、タッチパネル方式で入力可能に構成された表示装置を用いてもよい。この場合、ユーザは、画面上の入力ボタンを押下することで、入力操作をすることができる。この場合は、表示装置の画面に重ねて配置される透明タッチパネルが、操作部110として機能する。
音声I/O130は、マイク、スピーカ、音声処理回路などにより構成されている。
CPU140は、本実施形態の管理プログラムを含む各種アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と略称する。)やファームウェア(Firmware)に基づく処理を実行する。
記憶部150は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及び光ディスクドライブなどを含んでいる。ROMには、ファームウェアや各種データが格納されている。RAMは、CPU140が各種の処理を実行する際に、アプリケーション及びデータが一時的に格納する一次記憶装置として用いられる。
記憶部150には、OS(Operating System)、本実施形態の管理プログラム、その他各種アプリケーションやデータなどが記憶される。
各種アプリケーションは、通信IF部160を介して外部のサーバ(図示せず。)からダウンロードすることができる。なお、PC100に設けられたUSB(Universal Serial Bus)インターフェース(IF)を介して、外部機器(図示せず。)からアプリケーションをダウンロードしてもよい。
本実施形態の管理プログラムは、MFP200及びモバイルプリンタ210が備える機能(例えば、プリンタ機能、スキャナ機能及びFAX機能など。)の状態を装置ごとに表示し、管理可能なアプリケーションである。
通信IF部160は、PC100を通信ネットワーク300に接続する機能とPC100に外部機器を接続する機能とを備える装置である。通信ネットワーク300は、本実施形態では有線又は無線LAN(Local Area Network)を想定しているので、通信IF部160は、LANIF(Local Area Network Interface)又はWLANIF(Wireless LAN
Interface)を備える。もちろん、有線LANと無線LANが同時に存在する場合もあり、この場合には、通信IF部160は、LANIF及びWLANIFの両方を含んでいる。なお、通信ネットワーク300は、LANに限らず、インターネットなどの他種類のネットワークであってもよい。また、外部機器をPC100に直接接続するIFとしては、上記USBIFやBluetooth(登録商標)IFなどが含まれる。通信ネットワーク300には、本実施形態では複数のMFP200及びモバイルプリンタ210が接続され得る。
PC100は、データベース400にアクセス可能に構成されている。以下の説明では、データベースのことをDBと略称する。DB400は、通信ネットワーク300経由でアクセス可能なデータ記憶領域である。DB400は、例えばNAS(Network Attached
Storage)によって構成される。DB400には、通信ネットワーク300経由でDB4
00にアクセス可能な各種装置から情報を登録することができ、DB400に登録された情報は、通信ネットワーク300経由でDB400にアクセス可能な各種装置において取得することができる。DB400には、図2に例示するような残量情報ログが保存されている。残量情報ログには、被管理装置における消耗品の残量が、1日単位で被管理装置ごとに保存されている。残量情報ログは、後述する処理において利用される。
[管理処理の概要]
次に、PC100において実行される管理処理の概要を説明する。PC100において管理処理を実行すると、PC100は、PC100の管理下にある被管理装置(例えばMFP200及びモバイルプリンタ210。)から、各被管理装置において使用中の消耗品の残量に関する残量情報を取得する。この残量情報は、通信IF部160を介して被管理装置から取得される。PC100は、残量情報に基づいて特定される消耗品の残量が消耗品交換閾値以下か否かを判定し、消耗品交換閾値以下である場合には、消耗品の残量に関する通知を実行する。これにより、通知を受けたユーザ又は管理者は、通知の対象となった被管理装置において消耗品の残量が消耗品交換閾値以下になったことを把握でき、補充又は交換のための予備の消耗品を準備するなどの対処を実施することができる。
また、本実施形態における特徴的な構成として、上記管理処理では、被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定し、モバイル型装置と据置型装置とでは異なる消耗品交換閾値を設定する。例えば、被管理装置がモバイルプリンタ210(すなわち、モバイル型装置。)である場合、消耗品交換閾値として第1閾値が設定され、被管理装置がMFP200(すなわち、据置型装置。)である場合には、消耗品交換閾値として第2閾値が設定される。しかも、第1閾値は、第2閾値よりも早期に通知が実行される値とされる。
このような構成を採用すれば、被管理装置がモバイルプリンタ210である場合には、被管理装置がMFP200である場合よりも、早期に通知が実行される。したがって、モバイルプリンタ210のユーザには、MFP200のユーザよりも早めに通知が来るので、余裕をもって予備の消耗品を準備することができる。よって、実際に消耗品がなくなる頃には、既に準備を済ませた予備の消耗品を所持して出先へ出向くことが可能となる。
一方、MFP200の場合、あらかじめ予備の消耗品が準備されていれば、その予備の消耗品がある場所とは別の場所へMFP200が単独で持ち出されてしまうようなことはない。したがって、MFP200のユーザは、いつでも消耗品の補充又は交換ができるので、モバイルプリンタ210のユーザほど早めに通知が届かなくてもよい。むしろ、過度に早めに通知が届くと煩わしい場合がある。この点、上記管理処理では、MFP200のユーザには、モバイルプリンタ210のユーザよりも遅めに通知が来るので、MFP200のユーザは、早めの通知に煩わされることがない。
[管理画面]
PC100において管理処理を実行すると、PC100の表示部120には、図3に示すような管理画面501が表示される。
管理画面501には、情報テーブル503を含む複数の表示オブジェクトが配置されている。情報テーブル503は、複数の表示欄を含み、これら複数の表示欄が、複数の被管理装置と同数の行と、被管理装置に関する複数の表示項目と同数の列をなすように配列されている。図3には、複数の表示項目の例として、「Device status」、「Model name」、「Toner/Ink volume」、「Node name」、「IP address」、「Serial number」及び「消耗品交換閾値(%)」を例示してあるが、更に他の項目が表示されてもよい。
これらの項目のうち、「消耗品交換閾値(%)」欄に表示されている数値が、各被管理装置に設定されている消耗品交換閾値である(本開示でいう閾値オブジェクトの一例に相当。)。図3には、モバイルプリンタ210の場合には、消耗品交換閾値として30%(すなわち、第1閾値。)が設定され、MFP200の場合には、消耗品交換閾値として20%(すなわち、第2閾値。)が設定される例を示してある。このように、管理画面501には、各被管理装置に設定されている消耗品交換閾値が表示されるので、管理画面501を見たユーザは、各被管理装置に設定されている消耗品交換閾値を容易に把握することができる。
図4には、図3とは別の表示例を示す。図4に示す例では、「Toner/Ink volume」欄が消耗品交換閾値の表示欄として兼用されている。各被管理装置に対応する「Toner/Ink volume」欄には、4本の棒グラフ(本開示でいう残量オブジェクトの一例に相当。)が表示されている。この棒グラフは、各被管理装置のトナー又はインクの残量を示す棒グラフである。4本の棒グラフは、それぞれシアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)の各色に対応している。なお、図示の都合上、図4では表現されていないが、4本の棒グラフは上記各色に対応したカラー画像で表示される。
4本の棒グラフが表示されるグラフ表示欄511には、背景色が異なる第1領域511A,と第2領域511Bとが設けられている。この第1領域511Aと第2領域511Bとの境界が消耗品交換閾値を示している。より詳しくは、図4中で拡大して示す3つのグラフ表示欄511のうち、上段のグラフ表示欄511は、MFP200に対応している。この場合、消耗品交換閾値としては20%が設定されるため、第1領域511Aと第2領域511Bの横幅が20:80の比率となっている。すなわち、この例では、第1領域511Aの横幅によって消耗品交換閾値が表現されている。
中段のグラフ表示欄511は、モバイルプリンタ210に対応している。この場合、消耗品交換閾値としては30%が設定されるため、第1領域511Aと第2領域511Bの横幅が30:70の比率となっている。すなわち、この例でも、第1領域511Aの横幅によって消耗品交換閾値が表現されている。下段のグラフ表示欄511は、上段のグラフ表示欄511と同様、MFP200に対応する表示領域である。
4本の棒グラフは、それぞれ実際の消耗品の残量に連動して減少する。その残量が消耗品交換閾値を下回った場合には、下段のグラフ表示欄511にある4本の棒グラフのうちの最も下にある棒グラフのように、棒グラフの右端が第1領域511A内に含まれる程度まで棒グラフが短くなる。したがって、棒グラフの長さと第1領域511Aとの関係を見て、ユーザはどの色のトナー又はインクがどの程度消耗品交換閾値を下回ったかを、きわめて容易に把握することができる。
なお、上段のグラフ表示欄511において、4本の棒グラフはそれぞれ第1領域511A内で途切れている。これは、その途切れた箇所513よりも左側にある部分でサブタンク内のインク残量を表し、途切れた箇所513よりも右側にある部分でインクカートリッジ内のインク残量を表している。したがって、ユーザは、インクカートリッジ内のインクが完全になくなり、かつ、サブタンク内のインクがまだ残っているタイミングを、グラフ表示欄511の表示によって把握でき、良好なタイミングでインクカートリッジの交換を実施することができる。
[閾値設定]
PC100において管理処理を実行している際に、所定のユーザ操作を実施すると、PC100の表示部120には、図5に示すような設定ダイアログ521が表示される。本開示に関連する設定項目として、設定ダイアログ521には、「Auto」ボタン523、「
配送にかかる日数」入力欄525、「Manual」ボタン527、「mobile」入力欄529及び「据え置き」入力欄531が含まれている。
「Auto」ボタン523及び「Manual」ボタン527は、いわゆるラジオボタンであり、いずれか一方を選択すると他方の選択が解除されるように構成されている。「配送にかかる日数」入力欄525は、「Auto」ボタン523が選択された場合に有効となる入力欄である。「mobile」入力欄529及び「据え置き」入力欄531は、「Manual」ボタン527が選択された場合に有効となる入力欄である。
「Auto」ボタン523を選択した場合は、被管理装置における消耗品の使用履歴に基づいて、消耗品交換閾値が自動的に設定される。より具体的には、「Auto」ボタン523を選択した場合は、被管理装置における消耗品の使用履歴に基づき、消耗品がなくなる日を予測し、その予測日の数日前にユーザに対する通知が実行されるような消耗品交換閾値が算出、設定される。何日前にユーザに対する通知が実行されるようにするかは、「配送にかかる日数」入力欄525に所望の日数を入力する。
例えば、遅くとも3日前にユーザに対する通知が実行されるようにするには、「配送にかかる日数」入力欄525に「3」を入力する。この例のような入力を行うと、PC100は、以下のようにして消耗品交換閾値を算出する。まず、PC100は、対象となる被管理装置における消耗品の使用履歴をDB400から取得する。取得した消耗品の使用履歴が、例えば図6に示すように変動している場合、過去7日間における消耗品の平均消費量は、(5+6+4+3+7+2+4)/7≒4.43%となる。したがって、消耗品の残量が4.43%×3=13.29%となったら、平均的には3日後に消耗品がなくなる可能性があると予測できる。この場合、消耗品の残量が13.29%となった時点で通知を実行すれば、消耗品がなくなると予測される日の3日前にユーザに対する通知が実行されることになる。そこで、MFP200の場合には、消耗品交換閾値として、消耗品切れ3日前相当の閾値である13.29%(すなわち、第2閾値。)が設定される。
一方、モバイルプリンタ210の場合には、消耗品交換閾値として、消耗品切れ5日前相当の閾値である、4.43%×(3+2)=22.15%(すなわち、第1閾値。)が設定される。すなわち、ユーザが「配送にかかる日数」入力欄525に「3」を入力するだけで、MFP200とモバイルプリンタ210とでは異なる閾値が設定され、これにより、モバイルプリンタ210の場合の方がMFP200の場合よりも早めに通知が実行されるようになる。この例では、モバイルプリンタ210の場合の方がMFP200の場合よりも2日早く通知が実行される例を示すが、2日というのは一例であり、2日以外であってもよい。また、日にち単位での設定に限定されず、時間単位での設定ができるように構成されていてもよい。
一方、「Manual」ボタン527を選択した場合は、「mobile」入力欄529及び「据え置き」入力欄531に数値を入力して、ユーザが消耗品交換閾値を指定することができる。「mobile」入力欄529において指定される消耗品交換閾値は、PC100の管理下にある全てのモバイル型装置(例えば、モバイルプリンタ210。)に対して反映される。また、「据え置き」入力欄531において指定される消耗品交換閾値は、PC100の管理下にある全ての据置型装置(例えば、MFP200。)に対して反映される。したがって、ユーザは、設定ダイアログ521上での操作により、複数のモバイル型装置に対する一括設定、及び複数の据置型装置に対する一括設定を実施することができる。よって、個々の被管理装置に対して個別に消耗品交換閾値を設定する場合とは異なり、個々の被管理装置がモバイル型装置なのか据置型装置なのかを判断しながら、適切な消耗品交換閾値を設定する作業を繰り返さなくても済み、設定作業における作業効率を良好にすることができる。
[通知設定]
PC100において管理処理を実行している際に、所定のユーザ操作を実施すると、PC100の表示部120には、図7に示すような通知設定ダイアログ541が表示される。また、通知設定ダイアログ541上で、所定のユーザ操作を実施すると、PC100の表示部120には、図7に示すようなEメール設定ダイアログ543が表示される。Eメール設定ダイアログ543には、「Email address」入力欄545、「user」ボタン547及び「admin」ボタン549が含まれている。「user」ボタン547及び「admin」ボタン549は、いわゆるラジオボタンであり、いずれか一方を選択すると他方の選択が解除されるように構成されている。
ユーザは、上述の通知をEメール形式で受け取ることができ、通知を受信したい場合は、通知を受信するためのメールアドレスを「Email address」入力欄545に入力する。また、上述の通知として、一般ユーザ向けの通知を受け取りたい場合には、「user」ボタン547を選択し、管理者向けの通知を受け取りたい場合には、「admin」ボタン549を選択する。なお、このメールアドレスの登録手順を複数回にわたって実行すれば、複数のメールアドレスを順に登録することができる。その場合、各メールアドレスに対し、一般ユーザ向け通知及び管理者向け通知のうちのどちらを受け取りたいのかを設定することができる。
一般ユーザ向けの通知と管理者向けの通知とでは、各通知に含まれる項目が相違する。具体的には、一般ユーザ及び管理者の双方に通知される項目、一般ユーザのみに通知される項目、及び管理者のみに通知される項目がある。これらの項目は、通知設定ダイアログ541の「Notification items」欄551に列挙されている。ユーザは列挙された項目それぞれに対応するチェック欄553に対してチェックを入れることで、その項目に関する通知を受け取ることができる。
「Notification items」欄551に列挙されている各項目には、一般ユーザ及び管理者の双方に通知される項目、一般ユーザのみに通知される項目、及び管理者のみに通知される項目のうちのいずれであるのかを示す属性が、あらかじめ設定されている。したがって、例えば、一般ユーザのみに通知される項目に対応するチェック欄553にチェックを入れた場合は、その項目を含む通知が一般ユーザ向け通知の送信先として設定されたメールアドレス宛に送信される。管理者のみに通知される項目に対応するチェック欄553にチェックを入れた場合は、その項目を含む通知が管理者向け通知の送信先として設定されたメールアドレス宛に送信される。一般ユーザ及び管理者の双方に通知される項目に対応するチェック欄553にチェックを入れた場合は、その項目を含む通知が一般ユーザ向け通知の送信先として設定されたメールアドレス宛と管理者向け通知の送信先として設定されたメールアドレス宛の双方に送信される。
[マニュアル閾値設定処理]
次に、PC100によって実行されるマニュアル閾値設定処理について、図8に基づいて説明する。図8に示すマニュアル閾値設定処理を開始すると、PC100は、SNMP通信により、被管理装置を検索/更新する(S101)。SNMPは、Simple Network Management Protocolの略称である。S101において、PC100は、SNMPを利用して、通信ネットワーク300経由で通信可能な装置に対し、各装置内で管理している管理情報ベース(MIB)内の情報を提供するように要求する。この要求に応じた装置からは所定の情報が送信されるので、その情報を受信したPC100では、受信した情報に基づいて、管理対象とすべき装置(すなわち、被管理装置。)を判別し、判別された被管理装置がリスト化される。受信した情報には、バッテリー駆動であるか否かの情報や無線接続機能を有する装置であるか否かの情報が含まれる。
続いて、PC100は、S101において検出した被管理装置のリストから、処理対象となる1台の被管理装置(以下、対象装置とも称する。)を選択する(S103)。続いて、PC100は、対象装置がバッテリー駆動か否かを判断する(S105)。S105において対象装置がバッテリー駆動であると判断された場合(S105:YES)、PC100は、対象装置が無線接続機能を有する装置か否かを判断する(S107)。
S107において対象装置が無線接続機能を有する装置であると判断された場合(S107:YES)、PC100は、モバイル型装置用の閾値を採用する(S109)。SS109では、「mobile」入力欄529に入力された値が採用される。S109を終了したらS113へ進む。一方、S105において対象装置がバッテリー駆動ではないと判断された場合(S105:NO)、及びS107において対象装置が無線接続機能を有する装置ではないと判断された場合(S107:NO)、PC100は、据置型装置用の閾値を採用する(S111)。S111では、「据え置き」入力欄531に入力された値が採用される。S111を終了したらS113へ進む。
つまり、本実施形態の場合、S105及びS107の判断によって、対象装置がモバイル型装置なのか据置型装置なのかを判断している。ただし、対象装置がモバイル型装置なのか据置型装置なのかを判断する手法は、上記S105及びS107相当の手法には限定されない。例えば、代替案としては、対象装置の型番又は装置名をキーにしてDB400を検索し、その型番に対応する装置タイプがモバイル型なのか据置型なのかをDB400から取得してもよい。あるいは、対象装置の型番又はシリアルナンバーに装置タイプを示す文字列や数字列が含まれているなら、そのような文字列又は数字列に基づいて、装置タイプがモバイル型なのか据置型なのかを判断するようにしてもよい。
S109又はS111からS113へ進むと、PC100は、閾値を設定する(S113)。S113では、S109又はS111で採用した値を、以降の処理で用いる閾値として設定する。これにより、S113で設定された閾値を用いれば、例えば、対象装置がモバイル型装置(例えば、モバイルプリンタ210。)であれば、閾値としては「mobile」入力欄529に入力された値が用いられることになる。また、対象装置が据置型装置(例えば、MFP200。)であれば、閾値として「据え置き」入力欄531に入力された値が用いられることになる。
続いて、PC100は、リスト中に未処理の対象装置があるか否かを判断する(S115)。S115においてリスト中に未処理の対象装置があると判断された場合は(S115:YES)、S103へ戻る。これにより、未処理の対象装置がある間は、S103~S115が繰り返し実行される。S115においてリスト中に未処理の対象装置がないと判断された場合は(S115:NO)、図8に示すマニュアル閾値設定処理を終了する。
[オート閾値設定処理]
次に、PC100によって実行されるオート閾値設定処理について、図9に基づいて説明する。図9に示すオート閾値設定処理を開始すると、PC100は、SNMP通信により被管理装置を検索/更新する(S201)。S201は、上述のS101と同等な処理なので、ここでの説明は省略する。続いて、PC100は、S201において検出した被管理装置のリストから1台の被管理装置を選択する(S203)。
続いて、PC100は、DB400にアクセスし、選択した被管理装置の過去1週間分の消耗品使用量を取得する(S205)。S205で取得される消耗品使用量は、後述する処理ステップで、上述の[閾値設定]項で説明したような演算を実施するために取得されるデータである。S205では、過去1週間分の消耗品使用量を必ず取得できるか否か
は不明である。例えば、被管理装置が使用開始後1週間未満の場合は、過去1週間分の消耗品使用量を取得することはできない。あるいは、被管理装置が使用開始後1週間以上の場合でも、何らかの事情でDB400に記録された情報が初期化されることもある。
そこで、PC100は、消耗品使用量を取得できたか否かを判断する(S207)。S207において、消耗品使用量を取得できたと判断された場合(S207:YES)、PC100は、一日の平均使用量を計算する(S209)。S209では、上述の[閾値設定]項で説明したような演算により、一日の平均使用量が算出される。なお、ここで算出される値は、被管理装置での消耗品使用量が反映された値であればよく、一日の平均使用量は、その一例である。一日の平均使用量以外には、例えば、過去1週間における一日の最大使用量であってもよい。あるいは、一日の最大使用量と平均使用量との中間値や、一日の平均使用量に所定の係数(例えば、2割増にするための係数1.2など。)を乗じた値であってもよい。
一方、S207において、消耗品使用量を取得できなかったと判断された場合(S207:NO)、PC100は、デフォルトの使用量を採用する(S211)。デフォルトの使用量は、あらかじめ定められた値(例えば20%など。)であればよい。あるいは、ユーザが任意に可変設定可能な値であってもよいし、「据え置き」入力欄531に入力された値を流用してもよい。
続いて、PC100は、被管理装置がモバイル型装置か否かを判断する(S213)。S213での判断手法は任意であるが、例えば、上述のS105及びS107と同等な手法を採用し得る。あるいは、上述のS105及びS107を説明した後に言及した代替案を採用してもよい。S213において、被管理装置がモバイル型装置であると判断された場合(S213:YES)、PC100は、n+m日前に通知する閾値を採用する(S215)。ここでいう数値n,mは、上述の[閾値設定]項で説明した例では、n=3,m=2である。すなわち、数値nは「配送にかかる日数」入力欄525に入力された値である。数値mは、本実施形態の場合は、あらかじめ定められた値「2」である。m=2であるのが一例であることは、上述の[閾値設定]項で説明した通りである。一方、S213において、被管理装置がモバイル型装置ではないと判断された場合(S213:NO)、PC100は、n日前に通知する閾値を採用する(S217)。
S215又はS217からS219へ進むと、PC100は、閾値を設定する(S219)。S219では、S215又はS217で採用した値を、以降の処理で用いる閾値として設定する。これにより、S219で設定された閾値を用いれば、例えば、対象装置がモバイル型装置(例えば、モバイルプリンタ210。)であれば、閾値としてはn+m日前に通知を実行するための閾値が用いられることになる。また、対象装置が据置型装置(例えば、MFP200。)であれば、閾値としてはn日前に通知を実行するための閾値が用いられることになる。
続いて、PC100は、リスト中に未処理の対象装置があるか否かを判断する(S221)。S221においてリスト中に未処理の対象装置があると判断された場合は(S221:YES)、S203へ戻る。これにより、未処理の対象装置がある間は、S203~S221が繰り返し実行される。S221においてリスト中に未処理の対象装置がないと判断された場合は(S221:NO)、図9に示すオート閾値設定処理を終了する。
[通知処理]
次に、PC100によって実行される通知処理について、図10に基づいて説明する。図10に示す通知処理を開始すると、PC100は、被管理装置のリストから1台の被管理装置を選択する(S301)。続いて、PC100は、被管理装置とのSNMP通信に
より消耗品情報を取得する(S303)。続いて、PC100は、被管理装置における消耗品の残量が閾値未満か否かを判断する(S305)。
S305において、消耗品の残量が閾値未満であると判断された場合(S305:YES)、PC100は、被管理装置を通知対象に追加する(S307)。S307を終了したら、S309へ進む。一方、S305において、消耗品の残量が閾値未満ではない(すなわち、消耗品の残量が閾値以上である。)と判断された場合(S305:NO)、PC100は、S307を実行せず、S309へ進む。
S305又はS307からS309へ進むと、PC100は、リスト中に未処理の対象装置があるか否かを判断する(S309)。S309においてリスト中に未処理の対象装置があると判断された場合は(S309:YES)、S301へ戻る。これにより、未処理の対象装置がある間は、S301~S309が繰り返し実行される。S309においてリスト中に未処理の対象装置がないと判断された場合(S309:NO)、PC100は、通知対象があるか否かを判断する(S311)。S311でいう通知対象は、S307で追加される通知対象である。
S311において通知対象があると判断された場合(S311:YES)、PC100は、通知を実行する(S313)。S313で実行される通知は、上述の[通知設定]項で説明したようなEメールによる通知である。S311を終了したら、図10に示す通知処理を終了する。また、S311において通知対象がないと判断された場合は(S311:NO)、図10に示す通知処理を終了する。S311において通知対象がないと判断されるのは、S307が1度も実行されなかった場合である。これは、1台以上の被管理装置における消耗品の残量が全て閾値以上であった場合に該当する。
[効果]
以上説明したように、上記PC100によれば、被管理装置(例えばMFP200及びモバイルプリンタ210。)がモバイル型装置である場合と据置型装置である場合とでは、S113又がS219(本開示でいう第2判定処理の一例に相当。)で異なる閾値が使用される。そのため、被管理装置がモバイル型装置である場合には、被管理装置が据置型装置である場合よりも、早期に通知が実行される。
したがって、モバイル型機器のユーザは、通知が来ていれば、余裕をもって予備の消耗品を準備することができ、予備の消耗品を所持して出先へ出向くなどの対策を講ずることができる。また、据置型機器のユーザには、過度に早めに通知が届くのを抑制できるので、そのような早期の通知に煩わされることがない。すなわち、モバイル型機器及び据置型機器どちらのユーザにとっても好適なタイミングで通知を把握することができる。
また、本実施形態の場合、S105及びS107(本開示でいう第1判定処理の一例に相当。)では、被管理装置がバッテリー駆動の装置か否か、無線接続可能な装置か否かに基づき、モバイル型装置なのか据置型装置なのかを判断することができる。
また、本実施形態の場合、S213~S217(本開示でいう設定処理の一例に相当。)では、単位期間(例えば1日。)における消耗品の平均消費量を算出し、平均消費量に第1の係数n(例えばn=3。)を乗じた値を第1閾値とし、平均消費量に第2の係数n+m(例えばn=3,m=2,n+m=5。)を乗じた値を第2閾値とするように構成されている。したがって、モバイル型装置の場合には、据置型装置の場合よりも設定処理において設定される閾値が大きい値となり、より早期に通知を実行することができる。
また、本実施形態の場合、図3に示すように、PC100は、管理画面501を表示部
120に表示し、その情報テーブル503には、表示用オブジェクトの1つとして、消耗品交換閾値(すなわち、閾値オブジェクト。)が表示される。したがって、ユーザは、管理画面501を見てS113又はS219で設定された閾値を把握することができる。
また、本実施形態の場合、図4に示すように、PC100は、表示用オブジェクトの1つとして、消耗品の残量を示す棒グラフ(すなわち、残量オブジェクト。)が表示される。この棒グラフは、残量が閾値を下回ったか否か(すなわち、棒グラフの右端が第1領域511A側にあるか否か。)をユーザが識別可能な表示態様で表示される。したがって、ユーザは、管理画面501を見て残量が閾値を下回ったか否かを識別することができる。
また、本実施形態の場合、図10に示す通知処理では、上記[通知設定]項で説明した設定に従って通知が送信される。したがって、一般ユーザ及び管理者のそれぞれに対し、必要な通知を送信するとともに、無駄な通知が送信されるのを抑制することができる。
[他の実施形態]
以上、管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、被管理装置の例として、MFP200及びモバイルプリンタ210を例示したが、被管理装置はMFP200及びモバイルプリンタ210に限定されない。被管理装置としては、オプション品を装着可能に構成された様々な装置を想定できる。具体的な例を挙げれば、プリンタ、FAX、MFPなどの印刷系デバイス、スキャナ、ネットワークカメラ、MFPなどの画像入力系デバイス、ファクシミリ、MFPなどの画像通信系デバイス、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、ネットワークルータなどの通信系デバイス、ネットワークストレージなどの情報サーバ系デバイス、カッティングプロッター(カッティングマシン)など、様々なネットワークデバイスを考えることができる。あるいは、ネットワークを介して通信する機能を備えた家電製品(いわゆるネットワーク家電と呼ばれる機器)であってもよく、例えば、ミシン、ビデオデッキ、HDD/DVDレコーダー、家庭用ゲーム機、ラジオ、洗濯機、衣類乾燥機、電子レンジ、オーブン、冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、食器洗い乾燥機、冷房器具、暖房器具、除湿機、加湿器、空気清浄機、照明器具、洗浄便座などであってもよい。
また、上記実施形態では、DB400は、通信ネットワーク300経由でアクセス可能なデータ記憶領域である旨を説明したが、DB400相当の記憶領域の一部又は全部が、PC100に設けられた記憶領域として構成されていてもよい。この場合、PC100は、通信ネットワーク300を経由することなく、DB400相当の記憶領域にアクセスすることができる。また、PC100内にDB400相当の記憶領域を設ける場合、PC100にファイルサーバ機能を設ければ、PC100の外部にある装置(例えば、MFP200及びモバイルプリンタ210。)が、通信ネットワーク300を経由でPC100内の記憶領域にアクセス可能とすることができる。
なお、上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される複数の機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される1つの機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される複数の機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した構成の一部を省略してもよい。上記実施形態のうち、1つの実施形態で例示した構成の少なくとも一部を、当該1つの
実施形態以外の上記実施形態で例示した構成に対して付加又は置換してもよい。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
(A)第1判定処理は、被管理装置から取得した情報に基づいて、被管理装置がバッテリー駆動の装置か否か、及び被管理装置が無線接続可能な装置か否かを判定し、被管理装置が、バッテリー駆動の装置かつ無線接続可能な装置である場合に、モバイル型装置であると判定し、バッテリー駆動の装置ではない場合又は無線接続可能な装置ではない場合に、据置型装置であると判定するように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、被管理装置がバッテリー駆動の装置か否か、無線接続可能な装置か否かに基づき、モバイル型装置なのか据置型装置なのかを判断することができる。
(B)設定処理では、複数の単位期間が含まれる処理対象期間内に被管理装置で消費された消耗品の消費量に基づき、単位期間における消耗品の平均消費量を算出し、平均消費量に第1の係数を乗じた値を第1閾値とし、平均消費量に第2の係数を乗じた値を第2閾値とするように構成されてもよい。第1の係数は、第2の係数よりも大きい値とされていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、単位期間における消耗品の平均消費量に第1の係数を乗じた値が第1閾値とされ、同平均消費量に第2の係数を乗じた値が第2閾値とされる。第1の係数は第2の係数よりも大きい値とされているので、第1閾値は第2閾値よりも大となる。したがって、モバイル型装置の場合には、据置型装置の場合よりも設定処理において設定される閾値が大きい値となり、より早期に通知を実行することができる。
(C)処理部に、少なくとも1つの被管理装置と同数の表示領域が含まれ、かつ表示領域には表示領域に対応づけられた被管理装置に関する少なくとも1つの表示用オブジェクトが配置される管理画面を、表示部に表示する表示処理、を実行させるように構成されてもよい。表示領域には、表示用オブジェクトの1つとして、設定処理において設定された閾値を示す閾値オブジェクトが配置されるように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、ユーザは、管理画面を見て設定処理において設定された閾値を把握することができる。
(D)表示領域には、表示用オブジェクトの1つとして、被管理装置における消耗品の残量を示す残量オブジェクトが配置されるように構成されてもよい。残量オブジェクトは、残量が閾値を下回ったか否かをユーザが識別可能な表示態様で表示されるように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、ユーザは、管理画面を見て残量が閾値を下回ったか否かを識別することができる。
(E)通知処理は、消耗品の残量に関する通知を含む複数項目の消耗品関連通知を送信可能に構成されていてもよい。複数項目の消耗品関連通知には、それぞれに一般ユーザに
送信すべき通知か否か及び管理者に送信すべき通知か否かを示す通知先種別が設定されていて、通知処理において、複数項目の消耗品関連通知のいずれかを送信する際には、送信対象となる消耗品関連通知に設定された通知先種別に基づいて、一般ユーザ及び管理者の中から選ばれるいずれか一方又は両方に消耗品関連通知を送信するように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、一般ユーザ及び管理者のそれぞれに対し、必要な通知を送信するとともに、無駄な通知が送信されるのを抑制することができる。
(F)本開示の情報処理装置において、上記(A)~(E)に相当する構成を備えてもよい。本開示の情報処理方法において、上記(A)~(E)に相当する構成を備えてもよい。
100…パーソナルコンピュータ、110…操作部、120…表示部、130…音声I/O、140…CPU、150…記憶部、160…通信IF部、200…複合機、210…モバイルプリンタ、300…通信ネットワーク、400…データベース、501…管理画面、503…情報テーブル、511…グラフ表示欄、511A…第1領域、511B…第2領域、521…設定ダイアログ、523…「Auto」ボタン、525…「配送にかかる日数」入力欄、527…「Manual」ボタン、529…入力欄、531…「mobile」入力欄、541…通知設定ダイアログ、543…メール設定ダイアログ、545…「Email address」入力欄、547…「user」ボタン、549…「admin」ボタン、551…「Notification items」欄、553…チェック欄。

Claims (8)

  1. 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、前記情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記情報処理装置が備える前記処理部に、前記消耗品を管理するための管理処理を実行させる管理プログラムであって、
    前記処理部に、
    前記被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理において前記被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、前記第1判定処理において前記被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として前記第1閾値とは異なる第2閾値を設定する設定処理と、
    前記被管理装置で使用中の前記消耗品の残量に関する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する取得処理と、
    前記残量情報に基づいて特定される前記消耗品の残量が、前記設定処理において設定された前記閾値以下か否かを判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理によって、前記消耗品の残量が前記閾値以下になると判定された場合に、前記被管理装置に対応づけられた前記消耗品の残量に関する通知を実行する通知処理と、
    を実行させるように構成され、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも早期に前記通知が実行される値とされている、
    管理プログラム。
  2. 請求項1に記載の管理プログラムであって、
    前記第1判定処理は、前記被管理装置から取得した情報に基づいて、前記被管理装置がバッテリー駆動の装置か否か、及び前記被管理装置が無線接続可能な装置か否かを判定し、前記被管理装置が、前記バッテリー駆動の装置かつ前記無線接続可能な装置である場合に、前記モバイル型装置であると判定し、前記バッテリー駆動の装置ではない場合又は前記無線接続可能な装置ではない場合に、前記据置型装置であると判定するように構成されている、
    管理プログラム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の管理プログラムであって、
    前記設定処理では、複数の単位期間が含まれる処理対象期間内に前記被管理装置で消費された前記消耗品の消費量に基づき、前記単位期間における前記消耗品の平均消費量を算出し、前記平均消費量に第1の係数を乗じた値を前記第1閾値とし、前記平均消費量に第2の係数を乗じた値を前記第2閾値とするように構成され、
    前記第1の係数は、前記第2の係数よりも大きい値とされている、
    管理プログラム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
    前記処理部に、
    前記少なくとも1つの被管理装置と同数の表示領域が含まれ、かつ前記表示領域には前記表示領域に対応づけられた前記被管理装置に関する少なくとも1つの表示用オブジェクトが配置される管理画面を、前記表示部に表示する表示処理、
    を実行させるように構成され、
    前記表示領域には、前記表示用オブジェクトの1つとして、前記設定処理において設定
    された前記閾値を示す閾値オブジェクトが配置されるように構成されている、
    管理プログラム。
  5. 請求項4に記載の管理プログラムであって、
    前記表示領域には、前記表示用オブジェクトの1つとして、前記被管理装置における前記消耗品の残量を示す残量オブジェクトが配置されるように構成され、
    前記残量オブジェクトは、前記残量が前記閾値を下回ったか否かをユーザが識別可能な表示態様で表示されるように構成されている、
    管理プログラム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
    前記通知処理は、前記消耗品の残量に関する通知を含む複数項目の消耗品関連通知を送信可能に構成されており、
    前記複数項目の消耗品関連通知には、それぞれに一般ユーザに送信すべき通知か否か及び管理者に送信すべき通知か否かを示す通知先種別が設定されていて、前記通知処理において、前記複数項目の消耗品関連通知のいずれかを送信する際には、送信対象となる前記消耗品関連通知に設定された前記通知先種別に基づいて、前記一般ユーザ及び前記管理者の中から選ばれるいずれか一方又は両方に前記消耗品関連通知を送信するように構成されている、
    管理プログラム。
  7. 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、前記情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記処理部が、前記消耗品を管理するための管理処理を実行するように構成されている前記情報処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する第1判定処理と、
    前記第1判定処理において前記被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、前記第1判定処理において前記被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として前記第1閾値とは異なる第2閾値を設定する設定処理と、
    前記被管理装置で使用中の前記消耗品の残量に関する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する取得処理と、
    前記残量情報に基づいて特定される前記消耗品の残量が、前記設定処理において設定された前記閾値以下か否かを判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理によって、前記消耗品の残量が前記閾値以下になると判定された場合に、前記被管理装置に対応づけられた前記消耗品の残量に関する通知を実行する通知処理と、
    を実行するように構成され、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも早期に前記通知が実行される値とされている、
    情報処理装置。
  8. 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、前記情報処理装置によって管理される少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は補充又は交換が必要な少なくとも1種の消耗品を備え、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記処理部が、前記消耗品を管理するための管理処理の中で実行する情報処理方法であって、
    前記被管理装置がモバイル型装置であるのか据置型装置であるのかを判定する第1判定
    処理と、
    前記第1判定処理において前記被管理装置がモバイル型装置であると判定された場合には、閾値として第1閾値を設定し、前記第1判定処理において前記被管理装置が据置型装置であると判定された場合には、閾値として前記第1閾値とは異なる第2閾値を設定する設定処理と、
    前記被管理装置で使用中の前記消耗品の残量に関する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する取得処理と、
    前記残量情報に基づいて特定される前記消耗品の残量が、前記設定処理において設定された前記閾値以下か否かを判定する第2判定処理と、
    前記第2判定処理によって、前記消耗品の残量が前記閾値以下になると判定された場合に、前記被管理装置に対応づけられた前記消耗品の残量に関する通知を実行する通知処理と、
    が含まれるように構成され、
    前記第1閾値は、前記第2閾値よりも早期に前記通知が実行される値とされている、
    情報処理方法。
JP2020062330A 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Active JP7413892B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062330A JP7413892B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US17/195,821 US11200473B2 (en) 2020-03-31 2021-03-09 Information processing device to determine whether a managed device is a mobile device or a stationary device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062330A JP7413892B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163026A JP2021163026A (ja) 2021-10-11
JP7413892B2 true JP7413892B2 (ja) 2024-01-16

Family

ID=77857204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062330A Active JP7413892B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11200473B2 (ja)
JP (1) JP7413892B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7451462B2 (ja) * 2021-05-25 2024-03-18 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、記憶媒体、およびプログラム
JP2023127950A (ja) * 2022-03-02 2023-09-14 セイコーエプソン株式会社 消耗品管理システムおよび消耗品容器の管理方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331142A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成装置制御方法、画像形成装置制御プログラム
JP2013054304A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP2014019085A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2018169958A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP2019119207A (ja) 2017-12-27 2019-07-22 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019162836A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および、コンピュータプログラム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000181641A (ja) 1998-10-08 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ネットワ―クプリンタ・システム、プリンタ選択方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
US8792793B2 (en) * 2010-06-22 2014-07-29 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Replacement consumable unit management apparatus and image forming apparatus
JP6809109B2 (ja) * 2016-10-11 2021-01-06 セイコーエプソン株式会社 監視装置、監視方法、及び、監視プログラム
JP2021117814A (ja) * 2020-01-28 2021-08-10 キヤノン株式会社 管理装置、管理システム、管理方法およびプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007331142A (ja) 2006-06-13 2007-12-27 Toshiba Corp 画像形成装置、画像形成装置制御方法、画像形成装置制御プログラム
JP2013054304A (ja) 2011-09-06 2013-03-21 Canon Inc 画像形成装置管理システム、管理装置、画像形成装置管理方法及びプログラム
JP2014019085A (ja) 2012-07-19 2014-02-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置及びプログラム
JP2018169958A (ja) 2017-03-30 2018-11-01 ブラザー工業株式会社 プログラムおよび情報処理装置
JP2019119207A (ja) 2017-12-27 2019-07-22 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP2019162836A (ja) 2018-03-20 2019-09-26 ブラザー工業株式会社 情報処理装置、および、コンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303954A1 (en) 2021-09-30
US11200473B2 (en) 2021-12-14
JP2021163026A (ja) 2021-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9063820B2 (en) Non-transitory computer readable medium storing instructions for update management, update management device, and image processing system
US10754602B2 (en) Printing apparatus that executes print job, control method therefor, and storage medium
JP7413892B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6075327B2 (ja) 画像形成装置、処理方法、および制御プログラム
KR101517546B1 (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 호스트장치의 연동기능 정보 제공방법
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
KR101744552B1 (ko) 화상형성장치와 연결되는 호스트장치 및 호스트장치의 정보표시방법
JP6759897B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理システムおよび情報処理方法
EP2284683A2 (en) Host apparatus connectable to image forming apparatuses and rearrangement setting method thereof
JP6798341B2 (ja) 表示制御装置、表示制御方法および表示制御プログラム
JP6763244B2 (ja) 印刷装置、印刷制御方法及びプログラム
US20210303233A1 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP5862475B2 (ja) 出力管理装置、出力管理システム、プログラム
US9047023B2 (en) Host device, managing server and method of controlling image formation thereof
JP5054846B2 (ja) 認証システム
US11507328B2 (en) Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor
JP2014052879A (ja) 印刷管理システムおよび印刷管理プログラム、ならびに、画像形成装置
JP2009141686A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP2009141685A (ja) 画像形成装置、情報処理方法及びプログラム
JP7476616B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7510889B2 (ja) 印刷指示装置
JP2019012388A (ja) 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP4596182B2 (ja) ネットワーク複合機
JP2024071353A (ja) デバイス画像品質の最適化のための多機能デバイスコミュニティ
JP2022163354A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150