JP7409289B2 - 騒音推定装置および車両用制御装置 - Google Patents

騒音推定装置および車両用制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7409289B2
JP7409289B2 JP2020186448A JP2020186448A JP7409289B2 JP 7409289 B2 JP7409289 B2 JP 7409289B2 JP 2020186448 A JP2020186448 A JP 2020186448A JP 2020186448 A JP2020186448 A JP 2020186448A JP 7409289 B2 JP7409289 B2 JP 7409289B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
noise
vehicle
variable
output
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020186448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022076162A (ja
Inventor
俊明 玉地
真人 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020186448A priority Critical patent/JP7409289B2/ja
Priority to US17/499,948 priority patent/US11776331B2/en
Priority to CN202111218279.7A priority patent/CN114458754B/zh
Publication of JP2022076162A publication Critical patent/JP2022076162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409289B2 publication Critical patent/JP7409289B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/08General details of gearing of gearings with members having orbital motion
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0816Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction
    • G07C5/0833Indicating performance data, e.g. occurrence of a malfunction using audio means
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/045Combinations of networks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/30Control strategies involving selection of transmission gear ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/02Gearboxes; Mounting gearing therein
    • F16H57/028Gearboxes; Mounting gearing therein characterised by means for reducing vibration or noise
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N20/00Machine learning
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/04Architecture, e.g. interconnection topology
    • G06N3/048Activation functions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06NCOMPUTING ARRANGEMENTS BASED ON SPECIFIC COMPUTATIONAL MODELS
    • G06N3/00Computing arrangements based on biological models
    • G06N3/02Neural networks
    • G06N3/08Learning methods
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、歯打ち音に由来する騒音の発生を推定する騒音推定装置および車両用制御装置に関する。
特許文献1には、動力が伝達される経路上で互いに噛み合う歯車間の隙間を詰めるように、内燃機関を始動する前に電動機を動作させる車両の制御装置が開示されている。予め歯車間の隙間を詰めることによって、停車状態から内燃機関を始動する際に歯打ち音が発生することを抑制するようにされている。
特開2008-265615号公報
歯打ち音は、内燃機関を始動する際に限らず発生することがある。たとえば、車両の走行中にも歯打ち音が発生する。このように車両の走行中において発生するような歯打ち音に由来する騒音についても抑制したいという要望がある。車両の走行中において発生するような歯打ち音に由来する騒音を抑制するためには、車両の運転状態が、歯打ち音に由来する騒音が発生しやすい状態であるか否かを推定する必要があった。
上記課題を解決するための手段およびその作用効果について記載する。
1.動力源と、該動力源の駆動によって出力される動力を伝達する動力伝達機構と、を備える車両に適用され、実行装置と、記憶装置と、を備え、前記記憶装置には、機械学習によって学習済みの写像を規定するデータである写像データが記憶されており、前記写像は、前記動力源における出力に関する変数、および前記動力伝達機構の状態を示す変数が入力変数として入力されると、前記動力伝達機構が作動することによって発生する歯打ち音が車両のキャビンに伝達されることによる騒音に関する官能レベルを示す変数を出力変数として出力するものであり、前記実行装置は、前記動力源における出力に関する変数、および前記動力伝達機構の状態を示す変数を取得して前記入力変数の値とする取得処理と、前記入力変数の値を前記写像に入力することによって該写像が出力する出力変数の値を基に、前記官能レベルを推定する推定処理と、を実行し、前記動力源は、内燃機関およびモータジェネレータを含み、前記動力伝達機構は、変速装置を含み、前記動力源における出力に関する変数には、前記内燃機関を始動する前のクランク角、機関回転数および機関負荷のうち一つ以上のパラメータと、前記モータジェネレータの制御量のうち、前記内燃機関の駆動によって発生する振動を抑制するために算出される制振制御量と、が含まれ、前記動力伝達機構の状態を示す変数には、前記変速装置におけるギア比、前記変速装置に供給される作動油の温度および前記変速装置における回転軸の回転が固定されている状態であるか否かのうち一つ以上のパラメータが含まれる騒音推定装置である。
上記構成によれば、動力源における出力に関する変数、および動力伝達機構の状態を示す変数が写像に入力されることによって、官能レベルを示す変数が出力される。すなわち、動力源における出力に関する変数、および動力伝達機構の状態を示す変数に基づいて、官能レベルを推定することができる。なお、官能レベルは、音について車両の乗員が不快に感じる度合いを示す指標値である。官能レベルが高いほど、乗員が騒音を不快であると感じやすいことを示す。上記のように官能レベルを推定することによって、歯打ち音に由来する騒音が発生しやすい状態であるか否かを推定することができる。
また、上記構成によれば、内燃機関を始動する前のクランク角、機関回転数および機関負荷のうち一つ以上のパラメータを考慮して騒音の大きさを推定することができる。当該パラメータは、歯打ち音を発生させる外力に関係する。歯打ち音を発生させる外力を考慮することによって、車両の室内における騒音の大きさを推定する精度を向上させることができる。
さらに上記構成によれば、ギア比、作動油の温度および変速装置における回転軸の回転が固定されている状態であるか否かのうち一つ以上のパラメータを考慮して騒音の大きさを推定することができる。当該パラメータは、歯打ち音を発生させる外力が加えられた場合における歯打ち音の発生しやすさに関係する。歯打ち音の発生しやすさを考慮することによって、車両の室内における騒音の大きさを推定する精度を向上させることができる。
さらに上記構成によれば、制振制御量によって調整されるモータジェネレータが出力するトルクを考慮して、騒音の大きさを推定することができる。これによって、車両の室内における騒音の大きさを推定する精度を向上させることができる。
.前記入力変数には、前記歯打ち音を由来とする騒音に対しての暗騒音に関する変数が含まれ、前記暗騒音に関する変数には、車速、機関回転数および車両が備える窓の開閉状態のうち一つ以上のパラメータが含まれる上記1に記載の騒音推定装置。
上記構成によれば、暗騒音を発生させ得るパラメータを考慮して、歯打ち音に由来する騒音の大きさを推定することができる。これによって、車両の室内における騒音の大きさを推定する精度を向上させることができる。
.前記官能レベルを示す変数には、前記キャビンにおける騒音の音圧と前記歯打ち音を由来とする騒音に対しての暗騒音の音圧との差を示す値である突出量を含む上記1又は2に記載の騒音推定装置。
上記構成によれば、官能レベルを示す変数として、キャビンにおける騒音の音圧と暗騒音の音圧との差である突出量を算出することができる。これによって、暗騒音と比較した車室における騒音の大きさを推定することができる。
上記1~3のいずれか一項に記載の騒音推定装置における前記実行装置および前記記憶装置を備え、前記官能レベルが規定値以上であるときには、前記歯打ち音を低減させる抑制制御を実行し、前記抑制制御では、前記内燃機関の始動を禁止する処理、または機関負荷を小さくする処理を行う車両用制御装置。
上記構成によれば、推定される騒音が大きい場合には、歯打ち音を低減するように内燃機関を制御することができる。これによって、車両の室内に発生する騒音を低減させることができる。
車両および制御装置の一実施形態を示す模式図。 同実施形態にかかる制御装置が実行する処理の手順を示す流れ図。 暗騒音と比較した騒音の突出量を説明する図。
以下、騒音推定装置および車両用制御装置の一実施形態について、図1~図3を参照して説明する。
図1は、内燃機関10を動力源として搭載している車両VCを示す。車両VCは、動力源としてモータジェネレータ30を備えていてもよい。モータジェネレータ30の端子には、インバータの出力電圧が印加される。車両VCは、複数のモータジェネレータを備えていてもよい。
車両VCは、動力伝達機構を構成する変速装置20を備えている。変速装置20は、回転軸を備えている。変速装置20の回転軸は、動力源の駆動によって出力される動力を伝達する。変速装置20の一例は、回転軸、および歯車によって構成されている。変速装置20では、複数のギア比を切り換えることができる。変速装置20は、動力源の回転をギア比に応じて変換して伝達する。
変速装置20は、パーキングロック機構を備えていてもよい。パーキングロック機構は、たとえば、車両VCの運転者による操作が可能なシフトレバーによってPレンジが選択されている場合に作動する。Pレンジは、パーキングスイッチによって選択されてもよい。パーキングロック機構は、変速装置20における回転軸の回転を機械的に止める機構である。パーキングロック機構は、電動アクチュエータによって作動する。パーキングロック機構の具体的な構成の一例では、パーキングロック機構が作動すると、ロック部材が移動する。ロック部材は、回転軸と連動して回転する歯車に対して噛み合う位置に移動する。ロック部材が歯車と噛み合うことによって、歯車の回転が規制される。すなわち、Pレンジが選択されてパーキングロック機構が作動すると、変速装置20の回転軸が固定される。このため、Pレンジが選択されている場合での変速装置20におけるねじり特性は、Pレンジが選択されていない場合での変速装置20におけるねじり特性とは異なる。
車両VCは、動力伝達機構を構成する動力分割装置を備えていてもよい。動力分割装置は、内燃機関10、およびモータジェネレータの動力を分割することができる。動力分割装置は、遊星歯車機構を備えている。動力分割装置は、内燃機関10のクランク軸と機械的に連結されている。遊星歯車機構のキャリアは、内燃機関10のクランク軸と機械的に連結されている。遊星歯車機構のサンギアは、モータジェネレータ30の回転軸と機械的に連結されている。遊星歯車機構のリングギアには、変速装置20を介して車両の駆動輪が機械的に連結されている。
車両VCにおいて動力源から車輪までを機械的に連結する機構は、動力伝達機構であるといえる。たとえば、デファレンシャルギアおよびドライブシャフトも動力伝達機構である。
車両VCは、オイルポンプを備えていてもよい。オイルポンプの従動軸は、動力分割装置における遊星歯車機構のキャリアに機械的に連結されている。オイルポンプは、オイルパン内のオイルを作動油として変速装置20内の油圧制御回路に吐出するポンプである。
図1に示すように、車両VCは、キャビン90を備えている。キャビン90は、車両VCの乗員が乗り込むことができる車室を構成する。キャビン90には、座席が収容されている。キャビン90は、車両VCの内装を構成するパネル等によって区画されている。車両VCでは、内燃機関10を収容するコンパートメントは、キャビン90よりも車両前方に位置している。
車両VCは、開閉が可能である窓を備えていてもよい。図1には、車両VCが備える窓の一例として、第1窓61Aおよび第2窓61Bを示している。第1窓61Aは、フロントドアに取り付けられている。第2窓61Bは、リアドアに取り付けられている。車両VCが備える窓のうち一つ以上の窓が開いている場合には、開いている窓を介してキャビン90が開放される。
車両VCは、窓の開閉を制御するパワーウィンドウ制御装置60を備えていてもよい。パワーウィンドウ制御装置60は、たとえば車両VCのドアに取り付けられている。パワーウィンドウ制御装置60は、操作スイッチを備えている。操作スイッチは、車両VCの乗員によって操作が可能な位置に取り付けられている。操作スイッチは、車両VCが備える各窓に対応した複数のスイッチによって構成されている。パワーウィンドウ制御装置60は、制御部を備えている。制御部は、操作スイッチの状態に応じて窓を開閉するための信号を送信する機能を備えている。たとえば、パワーウィンドウ制御装置60は、第1窓61Aまたは第2窓61Bを開閉することができる。
車両VCは、各種センサを備えている。図1には、各種センサの一例として、クランク角センサ51、車輪速センサ52、油温センサ53およびシフトポジションセンサ54を示している。クランク角センサ51は、クランク軸の回転角を検出することができる。車輪速センサ52は、車両VCが備える各車輪に対応して取り付けられている。車輪速センサ52は、各車輪の車輪速度を検出することができる。油温センサ53は、変速装置20に供給される作動油の温度を検出することができる。シフトポジションセンサ54は、シフトレバーまたはパーキングスイッチによって操作されるシフトポジションを検出することができる。各種センサからの検出信号は、車両が備える制御装置40に入力される。
車両VCは、制御装置40を備えている。制御装置40は、内燃機関10を制御対象とする。制御装置40は、内燃機関10の制御量であるトルクおよび排気成分比率等を制御すべく、内燃機関10の各種操作部を操作する。また、制御装置40は、モータジェネレータ30を制御対象とすることもできる。制御装置40は、モータジェネレータ30の制御量であるトルクおよび回転速度等を制御すべく、インバータを操作する。制御装置40は、変速装置20を制御対象とすることもできる。変速装置20内の油圧制御回路を操作することによって、作動油の圧力を調整して変速装置20を制御する。また、制御装置40は、変速装置20が備えるパーキングロック機構を作動させることもできる。なお、図1には、制御装置40が内燃機関10、モータジェネレータ30のインバータおよび変速装置20を操作するために送信する信号を操作信号MSと表示している。
制御装置40は、CPU42、ROM44、電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである記憶装置46、および周辺回路48を備えている。CPU42、ROM44、記憶装置46、および周辺回路48は、ローカルネットワーク49を介して通信可能とされている。周辺回路48の一例は、内部の動作を規定するクロック信号を生成する回路、電源回路、およびリセット回路等の回路を含む。制御装置40は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することによって、上記制御量を制御する。
制御装置40は、各種センサが出力する信号を参照する。制御装置40は、クランク角センサ51の出力信号を参照する。制御装置40は、クランク角センサ51の出力信号に基づいて機関回転数を算出する。制御装置40は、車輪速センサ52の出力信号を参照する。制御装置40は、車輪速センサ52の出力信号に基づいて車両VCの速度として車速を算出する。制御装置40は、油温センサ53の出力信号を参照する。制御装置40は、油温センサ53の出力信号に基づいて作動油の温度を算出する。制御装置40は、シフトポジションセンサ54によって検出されるシフトポジションを参照する。
制御装置40は、パワーウィンドウ制御装置60の制御部が送信する信号を参照することができる。制御装置40は、当該信号に基づいて、窓の開閉状態を取得することができる。
制御装置40の記憶装置46には、機械学習によって学習済みの写像を規定するデータである写像データDMが記憶されている。写像データDMは、官能レベルを推定する処理において用いられる。写像データDMおよび官能レベルの詳細は後述する。
制御装置40が実行する処理の一部を説明する。これらの処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42が実行することによって実現される。
制御装置40は、駆動トルク設定処理を実行する。駆動トルク設定処理は、駆動輪に付与すべきトルクの指令値である駆動トルク指令値Trq*を算出する処理である。駆動トルク指令値Trq*は、車両VCが備えるアクセル操作部材の操作量を入力として、当該操作量が大きいほど大きい値に算出される。
制御装置40は、制振処理を実行することができる。制振処理は、内燃機関10の駆動によって発生する振動を、モータジェネレータ30を制御することによって抑制する処理である。制振処理では、制御装置40は、モータジェネレータ30の制御量として制振制御量を算出する。制振制御量の一例は、モータジェネレータ30のトルクを調整するゲインである。制振制御量は、モータジェネレータ30のトルクを変動させる大きさを示す補正値でもよい。
制御装置40は、推定処理を実行する。推定処理は、騒音に関する官能レベルを推定する処理である。官能レベルは、変速装置20が作動することによって発生する歯打ち音がキャビン90に伝達されることによる騒音に関する。官能レベルは、音について車両VCの乗員が不快に感じる度合いを示す指標値である。官能レベルが高いほど、乗員が騒音を不快であると感じやすいことを示す。以下、制御装置40が推定処理を実行する処理の流れについて説明する。
なお、歯打ち音は、歯車同士が衝突することによって発生するものに限らない。歯打ち音の一例は、スプライン穴にスプライン軸が挿入されている部分において発生することがある。歯打ち音の一例は、滑合によって部材同士を繋いでいる部分において発生することがある。歯打ち音の一例は、アクチュエータに採用されるシリンダとシリンダ内に取り付けられている摩擦材との間に隙間があることによって発生することがある。歯打ち音の一例は、ハブとハブに取り付けられている摩擦材との間に隙間があることによって発生することがある。たとえば、ハブは、クラッチに採用されるクラッチハブである。
図2に、制御装置40が実行する処理の手順を示す。図2に示す処理は、ROM44に記憶されたプログラムをCPU42がたとえば所定周期で繰り返し実行することによって実現される。なお、以下では、先頭に「S」が付与された数字によって、各処理のステップ番号を表現する。
図2に示す一連の処理において、CPU42は、まず、官能レベルを推定するための特徴量を取得する(S101)。CPU42は、特徴量として外力F1を取得する。CPU42は、特徴量として発生感度F2を取得する。CPU42は、特徴量として暗騒音F3を取得してもよい。
第1の特徴量である外力F1について説明する。外力F1には、動力源における出力に関する値が採用される。換言すれば、外力F1は、歯打ち音の発生箇所に作用して歯打ち音を発生させる外力の指標となる値である。CPU42は、外力F1として機関回転数を取得することができる。CPU42は、機関回転数以外のパラメータを外力F1として取得することもできる。外力F1として取得することができるパラメータの一群を第1パラメータ群とする。第1パラメータ群は、機関回転数の他に、内燃機関10を始動する前の時点におけるクランク角を含んでいてもよい。第1パラメータ群は、内燃機関10の機関負荷を含んでいてもよい。第1パラメータ群は、内燃機関10における点火時期の遅角量を含んでいてもよい。第1パラメータ群は、モータジェネレータ30に関する機械的時定数を含んでいてもよい。第1パラメータ群は、モータジェネレータ30の制振制御量を含んでいてもよい。
第2の特徴量である発生感度F2について説明する。発生感度F2には、動力伝達機構の状態を示す値が採用される。換言すれば、発生感度F2は、動力伝達機構に外力が作用した際の歯打ち音の発生しやすさの指標となる値である。CPU42は、発生感度F2として変速装置20のギア比を取得することができる。CPU42は、ギア比以外のパラメータを発生感度F2として取得することもできる。発生感度F2として取得することができるパラメータの一群を第2パラメータ群とする。第2パラメータ群は、ギア比の他に、作動油の温度を含んでいてもよい。第2パラメータ群は、シフトポジションがPレンジであるか否かを示す値を含んでいてもよい。
第3の特徴量である暗騒音F3について説明する。暗騒音F3には、キャビン90において観測できる騒音のうち、歯打ち音以外の音による騒音の指標となる値が採用される。換言すれば、暗騒音F3は、歯打ち音を由来とする騒音に対しての暗騒音に関する値である。CPU42は、暗騒音F3として車速を取得することができる。CPU42は、車速以外のパラメータを暗騒音F3として取得することもできる。暗騒音F3として取得することができるパラメータの一群を第3パラメータ群とする。第3パラメータ群は、車速の他に、機関回転数を含んでいてもよい。第3パラメータ群は、車両VCの窓の開閉状態を示す値を含んでいてもよい。窓の開閉状態は、開かれている窓が取り付けられている位置を示す情報を含んでいてもよい。
ここで、図3を用いて、キャビン90に伝わる騒音と暗騒音との関係について説明する。図3には、キャビン90において観測できる騒音NZを実線で示している。騒音NZは、たとえば、キャビン90に配置した騒音計によって測定することができる。騒音計は、車両VCの室外に配置してもよい。乗員の声を集音するためのマイクロホンがキャビン90に取り付けられている場合には、騒音NZは、マイクロホンによって測定することもできる。また、図3には、比較例としての比較音BGを二点鎖線で示している。比較音BGは、騒音NZに対して、歯打ち音が発生していないと仮定した場合の音圧を示す。比較音BGは、歯打ち音に由来する騒音に対しての暗騒音に相当する。比較音BGは、たとえば、走行している車両VCのタイヤと路面との摩擦または衝突によって発生する騒音であるロードノイズを含む。また、たとえば、比較音BGは、運転中の内燃機関10から発生する騒音であるエンジンノイズを含む。また、たとえば、比較音BGは、車両VCの外部において発生する騒音である外部騒音を含む。歯打ち音が発生すると、図3に示すように、騒音NZの音圧が比較音BGの音圧よりも大きくなる期間が生じる。騒音NZが比較音BGよりも大きくなっている期間では、歯打ち音が発生して、歯打ち音を由来とする騒音がキャビン90に伝わっている。以下では、騒音NZを比較音BGと比較した場合に騒音NZの音圧が比較音BGの音圧よりも大きい量のことを突出量という。また、騒音NZにおける一つのピークを一回の突出と数える。図3に示す例では、突出回数は四回である。
図2に戻り、次にCPU42は、図1に示した記憶装置46に記憶されている写像データDMによって規定される写像への入力変数x(1)~x(3)に、S101の処理によって取得したデータを代入する(S102)。より詳しくは、CPU42は、入力変数x(1)に外力F1を代入する。CPU42は、入力変数x(2)に発生感度F2を代入する。CPU42は、入力変数x(3)に暗騒音F3を代入する。
次にCPU42は、上記写像に入力変数x(1)~x(3)の値を代入することによって、官能レベルを示す変数である出力変数y(1),y(2)の値を算出する(S103)。
出力変数y(1)は、突出量を示す。たとえば、規定期間における突出量の最大値を出力変数y(1)とする。出力変数y(2)は、騒音NZが比較音BGよりも大きくなる回数を示す。たとえば、一回目の音圧の突出が見られた時点から規定期間が経過するまでの突出の回数を出力変数y(2)とする。なお、出力変数y(1)は、一回目の突出が見られた時点から規定期間が経過するまでの突出量の平均値としてもよい。
本実施形態では、写像として関数近似器を例示し、詳しくは、中間層が1層である全結合順伝搬型のニューラルネットワークを例示する。具体的には、S103の処理によって値が代入された入力変数x(1)~x(3)とバイアスパラメータであるx(0)とが、係数wFjk(j=1~m,k=0~3)によって規定される線形写像にて変換される。係数wFjkによって規定される線形写像にて変換された「m」個の値のそれぞれが活性化関数fに代入される。これによって、中間層におけるノードの値が定まる。また、係数wSij(i=1~2)によって規定される線形写像によって中間層におけるノードの値のそれぞれが変換される。変換された中間層におけるノードの値のそれぞれが活性化関数gに代入されることによって、出力変数y(1),y(2)の値が定まる。活性化関数fの一例は、ハイパボリックタンジェントである。活性化関数gの一例は、ハイパボリックタンジェントである。
写像データDMについて説明する。写像データDMは、予め学習された学習済みモデルである。写像データDMの学習は、教師データを用いて行われる。教師データは、外力F1として選択するパラメータ、発生感度F2として選択するパラメータおよび暗騒音F3として選択するパラメータに応じて作成される。写像データDMの一例では、機関回転数、ギア比および車速と、機関回転数、ギア比および車速に対しての実際の官能レベルを示すデータと、を一組とした教師データを学習に用いる。たとえば、実際の官能レベルは、キャビン90に配置した騒音計によって測定して取得する。教師データは、官能レベルである突出量および突出の回数を取得するタイミングと同タイミングにおける機関回転数、ギア比および車速を取得することによって作成することができる。
図2に戻り、CPU42は、出力変数y(1),y(2)の値に基づいて官能レベルを評価する(S104)。官能レベルおよび突出量は、突出量が大きくなるほど官能レベルが高くなるという関係にある。官能レベルおよび突出回数は、突出回数が多くなるほど官能レベルが高くなるという関係にある。官能レベルを評価する構成の一例を説明する。たとえば、CPU42は、出力変数y(1)の値が規定の第1しきい値以上であるか否かを判定する。さらに、CPU42は、出力変数y(2)の値が規定の第2しきい値以上であるか否かを判定する。CPU42は、出力変数y(1)の値が第1しきい値以上であり、且つ、出力変数y(2)の値が第2しきい値以上である場合には、官能レベルが規定値以上であり官能レベルが高いと判定する。CPU42は、出力変数y(1)の値が第1しきい値未満である場合、または、出力変数y(2)の値が第2しきい値未満である場合には、官能レベルが低いと判定する。第1しきい値および第2しきい値は、実験等によって予め算出された値である。第1しきい値は、突出量が第1しきい値以上である場合には、歯打ち音に由来する騒音を車両VCの乗員が不快に感じる値として設定されている。第2しきい値は、突出回数が第2しきい値以上である場合には、歯打ち音に由来する騒音を車両VCの乗員が不快に感じる値として設定されている。官能レベルを評価する構成は上記構成に限らない。たとえば、CPU42は、出力変数y(1)の値が第1しきい値以上である場合には、出力変数y(2)の値が第2しきい値未満であっても、官能レベルが高いと判定することもできる。
次に、CPU42は、官能レベルを推定した結果を記憶装置46に記憶する記憶処理を実行する(S105)。記憶処理では、CPU42は、S101の処理において取得した特徴量とともに官能レベルを推定した結果を記憶装置46に記憶させる。記憶処理では、CPU42は、官能レベルを評価した結果を記憶してもよい。記憶処理において記憶した情報は、新たな教師データとして写像データDMの学習に用いることもできる。
次に、CPU42は、官能レベルが高いか否かを判定する(S106)。官能レベルが高い場合には(S106:YES)、CPU42は、歯打ち音を低減させる抑制制御を実施する(S107)。
抑制制御の例を説明する。一例として、内燃機関10を運転中である場合の抑制制御では、CPU42は、内燃機関10の機関負荷を小さくする処理を実行することができる。たとえば、CPU42は、機関回転数を高くすることによって内燃機関10の動作点を変更する。CPU42は、点火時期の遅角量を小さくして、機関トルクを小さくすることもできる。また、一例として、内燃機関10を停止中である場合の抑制制御では、CPU42は、内燃機関10の始動を禁止する処理を実行することができる。また、CPU42は、内燃機関10が始動されにくいようにしてもよい。たとえば、内燃機関10を始動させるための条件におけるしきい値となる値を変更することによって、内燃機関10が始動されにくくすることができる。また、抑制制御の一例として、CPU42は、内燃機関10の間欠運転を禁止してもよい。抑制制御の一例として、CPU42は、モータジェネレータ30が出力するトルクの変動が小さくなるようにモータジェネレータ30を制御してもよい。
CPU42は、S107の処理が完了すると、図2に示す一連の処理を一旦終了する。CPU42は、S106の処理において否定判定する場合には、図2に示す一連の処理を一旦終了する。
本実施形態の作用について説明する。
CPU42は、外力F1、発生感度F2および暗騒音F3に基づいて、官能レベルを推定する。CPU42は、官能レベルが高いか否かを判定する。また、CPU42は、官能レベルが高い場合には、歯打ち音を低減させる抑制制御を実施する。
本実施形態の効果について説明する。
(1)外力F1、発生感度F2および暗騒音F3の三つの要素を考慮して、官能レベルを総合的に推定することができる。
(2)特徴量としての外力F1が写像への入力変数とされるため、官能レベルを推定する際には歯打ち音を発生させる外力の大きさを考慮することができる。これによって、官能レベルを精度よく推定することができる。たとえば、外力F1として内燃機関10の始動前のクランク角を採用した場合には、内燃機関10を始動する際におけるピストンの位置に基づいて、燃焼室での圧力変動を考慮することができる。たとえば、外力F1として機関回転数、機関負荷、または点火時期の遅角量を採用した場合には、内燃機関10のトルクを考慮することができる。たとえば、外力F1としてモータジェネレータ30の機械的時定数または制振制御量を採用した場合には、モータジェネレータ30のトルクを考慮することができる。
(3)特徴量としての発生感度F2が写像への入力変数とされるため、官能レベルを推定する際には歯打ち音の発生しやすさを考慮することができる。これによって、官能レベルを精度よく推定することができる。たとえば、発生感度F2としてギア比を採用した場合には、変速装置20における歯車の組み合わせに起因した歯車間の隙間の大きさを考慮することができる。たとえば、発生感度F2として作動油の温度を採用した場合には、作動油の粘性を考慮することができる。すなわち、作動油の粘性に応じて働く、歯車同士が衝突する際の減衰を考慮することができる。たとえば、発生感度F2としてPレンジであるか否かを採用した場合には、変速装置20のねじり特性を考慮することができる。
(4)官能レベルとして騒音の大きさを推定することができる。騒音の大きさを指標として、車両VCの乗員が騒音を不快に感じるか否かを判定することができる。
(5)特徴量としての暗騒音F3が写像への入力変数とされるため、官能レベルを推定する際には暗騒音を発生させ得るパラメータが考慮される。これによって、官能レベルとして暗騒音からの突出量を推定することができ、歯打ち音に由来する騒音の大きさを推定する精度を高くすることができる。たとえば、暗騒音F3として車速を採用した場合には、車速から推定できるロードノイズを考慮することができる。たとえば、暗騒音F3として機関回転数を採用した場合には、機関回転数から推定できるエンジンノイズを考慮することができる。たとえば、暗騒音F3として窓の開閉状態を採用した場合には、外部騒音を考慮することができる。
(6)官能レベルとして突出の回数を推定することができる。突出の回数を指標として、車両VCの乗員が騒音を不快に感じるか否かを判定することができる。
(7)官能レベルが高くなる動力源の動作点を特定することができる。これによって、歯打ち音に由来する騒音が発生しやすい状態であるか否かを推定することができる。
(8)変速装置20で発生する歯打ち音に限らず、動力源から車輪までの動力が伝達される経路上における動力伝達機構において発生する歯打ち音に関して、歯打ち音が発生しやすい状態を推定することができる。
(9)推定される官能レベルが高い場合には抑制制御を実行することができる。このため、歯打ち音に由来する騒音が発生しやすい状態であることを見定めて、適切な時期に抑制制御を実施できる。抑制制御の実行によって、歯打ち音を低減するように内燃機関10またはモータジェネレータ30を制御することができる。これによって、キャビン90に伝わる騒音を低減させることができる。
<対応関係>
上記実施形態における事項と、上記「課題を解決するための手段」の欄に記載した事項との対応関係は、次の通りである。騒音推定装置は、図1の制御装置40に対応する。実行装置は、図1のCPU42およびROM44に対応する。記憶装置は、図1の記憶装置46に対応する。写像データは、写像データDMに対応する。取得処理は、図2のS102の処理に対応する。推定処理は、図2のS103の処理に対応する。車両用制御装置は、図1の制御装置40に対応する。
<その他の実施形態>
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態および以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、外力F1として第1パラメータ群から選択した一つのパラメータを写像への入力変数とする例を示した。第1パラメータ群から複数のパラメータを選んで入力変数としてもよい。すなわち、第1パラメータ群から一つ以上のパラメータを入力変数の値として取得すればよい。
同様に、発生感度F2に関しても、第2パラメータ群から一つ以上のパラメータを入力変数の値として取得すればよい。
同様に、暗騒音F3に関しても、第3パラメータ群から一つ以上のパラメータを入力変数の値として取得すればよい。
・暗騒音F3を写像への入力変数とすることは必須ではない。
・車両VCの特性を写像への入力変数としてもよい。たとえば、車両VCの各種寸法を入力変数とすることによって、キャビン90への振動の伝達しやすさを考慮することができる。
・歯打ち音が発生しうる箇所における諸元データを写像への入力変数としてもよい。たとえば、歯車の歯数、バックラッシの大きさ、または、かみあい誤差等を入力変数としてもよい。
・写像データDMによって規定される写像への入力変数は、上記実施形態において例示したものに限らない。推定の精度がさらに向上することを期待できる特徴量を、さらに入力変数として採用することもできる。
・ニューラルネットワークとしては、全結合順伝播型ネットワークに限らない。たとえば、1次元の畳み込みニューラルネットワークを用いてもよい。もっとも、機械学習による学習済みモデルとしては、ニューラルネットワークに限らない。
・中間層の層数が1層のニューラルネットワークを例示したが、これに限らず、中間層の層数が2層以上であってもよい。
・教師データに関して、入力変数の値とするパラメータに対応した官能レベル対して、官能レベルが高いか否かの評価を予めラベル付けしておいてもよい。この場合には、パラメータと評価とが一組の教師データとなる。上記写像データDMを用いて、官能レベルの評価を出力変数としてもよい。この場合には、図2におけるS104の処理を省略することができる。
・写像としては、突出量および突出回数を出力変数とするものに限らない。突出量を出力変数としてもよい。
・突出量が所定値よりも小さい値である場合は、当該突出量を「0」として教師データを作成してもよい。すなわち、暗騒音と比較して音圧の差が所定値以上である場合を突出としてもよい。
・歯打ち音が発生する箇所における部材同士の衝突エネルギーを突出量に替えて採用した教師データを用いて、写像データDMの学習を行ってもよい。衝突エネルギーは、シミュレーションによって算出することができる。上記写像データDMを用いて、衝突エネルギーを出力変数としてもよい。この場合には、衝突エネルギーが規定の判定値以上である場合に官能レベルが高いと判定することができる。衝突エネルギーおよび官能レベルは、衝突エネルギーが大きくなるほど官能レベルが高くなるという関係にある。
・歯打ち音が発生する箇所における部材同士の衝突回数を突出回数に替えて採用した教師データを用いて、写像データDMの学習を行ってもよい。衝突回数は、シミュレーションによって算出することができる。上記写像データDMを用いて、衝突回数を出力変数としてもよい。この場合には、衝突回数が規定の判定回数以上である場合に官能レベルが高いと判定することができる。衝突回数および官能レベルは、衝突回数が多くなるほど官能レベルが高くなるという関係にある。
・上記実施形態では、推定結果を記憶する記憶装置を、写像データDMが記憶されている記憶装置と同一としたが、これに限らない。
・官能レベルの推定結果を記憶する記憶処理を実行する代わりに、車両VCの製造メーカまたはデータ解析センタ等に推定結果を送信する送信処理を実行してもよい。記憶処理と送信処理とを実行することもできる。
・パワーウィンドウ制御装置60が有する制御部に相当する機能は、制御装置40が備えていてもよい。
・実行装置としては、CPU42とROM44とを備えて、ソフトウェア処理を実行するものに限らない。たとえば、上記実施形態においてソフトウェア処理されたものの少なくとも一部をハードウェア処理する専用のハードウェア回路を備えてもよい。専用のハードウェア回路とは、たとえばASICである。すなわち、実行装置は、以下の(a)~(c)のいずれかの構成であればよい。(a)上記処理のすべてを、プログラムに従って実行する処理装置と、プログラムを記憶するROM等のプログラム格納装置とを備える。(b)上記処理の一部をプログラムに従って実行する処理装置およびプログラム格納装置と、残りの処理を実行する専用のハードウェア回路とを備える。(c)上記処理のすべてを実行する専用のハードウェア回路を備える。ここで、処理装置およびプログラム格納装置を備えたソフトウェア実行装置、または専用のハードウェア回路は、複数であってもよい。
・制御装置40を適用することのできる車両は、図1に示した車両VCに限らない。動力源と動力伝達機構とを備えている車両であれば、制御装置40を適用することができる。
10…内燃機関
20…変速装置
30…モータジェネレータ
40…制御装置
42…CPU
44…ROM
46…記憶装置
48…周辺回路
49…ローカルネットワーク
51…クランク角センサ
52…車輪速センサ
53…油温センサ
54…シフトポジションセンサ
60…パワーウィンドウ制御装置
61A…第1窓
61B…第2窓
90…キャビン

Claims (4)

  1. 動力源と、該動力源の駆動によって出力される動力を伝達する動力伝達機構と、を備える車両に適用され、
    実行装置と、記憶装置と、を備え、
    前記記憶装置には、機械学習によって学習済みの写像を規定するデータである写像データが記憶されており、
    前記写像は、前記動力源における出力に関する変数、および前記動力伝達機構の状態を示す変数が入力変数として入力されると、前記動力伝達機構が作動することによって発生する歯打ち音が車両のキャビンに伝達されることによる騒音に関する官能レベルを示す変数を出力変数として出力するものであり、
    前記実行装置は、
    前記動力源における出力に関する変数、および前記動力伝達機構の状態を示す変数を取得して前記入力変数の値とする取得処理と、
    前記入力変数の値を前記写像に入力することによって該写像が出力する出力変数の値を基に、前記官能レベルを推定する推定処理と、を実行し、
    前記動力源は、内燃機関およびモータジェネレータを含み、
    前記動力伝達機構は、変速装置を含み、
    前記動力源における出力に関する変数には、前記内燃機関を始動する前のクランク角、機関回転数および機関負荷のうち一つ以上のパラメータと、前記モータジェネレータの制御量のうち、前記内燃機関の駆動によって発生する振動を抑制するために算出される制振制御量と、が含まれ、
    前記動力伝達機構の状態を示す変数には、前記変速装置におけるギア比、前記変速装置に供給される作動油の温度および前記変速装置における回転軸の回転が固定されている状態であるか否かのうち一つ以上のパラメータが含まれる
    騒音推定装置。
  2. 前記入力変数には、前記歯打ち音を由来とする騒音に対しての暗騒音に関する変数が含まれ、
    前記暗騒音に関する変数には、車速、機関回転数および車両が備える窓の開閉状態のうち一つ以上のパラメータが含まれる
    請求項1に記載の騒音推定装置。
  3. 前記官能レベルを示す変数には、前記キャビンにおける騒音の音圧と前記歯打ち音を由来とする騒音に対しての暗騒音の音圧との差を示す値である突出量を含む
    請求項1又は2に記載の騒音推定装置。
  4. 請求項1~3のいずれか一項に記載の騒音推定装置における前記実行装置および前記記憶装置を備え
    記実行装置は、前記官能レベルが規定値以上であるときには、前記歯打ち音を低減させる抑制制御を実行し、
    前記抑制制御では、前記内燃機関の始動を禁止する処理、または機関負荷を小さくする処理を行う
    車両用制御装置。
JP2020186448A 2020-11-09 2020-11-09 騒音推定装置および車両用制御装置 Active JP7409289B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186448A JP7409289B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 騒音推定装置および車両用制御装置
US17/499,948 US11776331B2 (en) 2020-11-09 2021-10-13 Noise estimation device and vehicle control device
CN202111218279.7A CN114458754B (zh) 2020-11-09 2021-10-20 噪声估计装置和车辆用控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020186448A JP7409289B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 騒音推定装置および車両用制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022076162A JP2022076162A (ja) 2022-05-19
JP7409289B2 true JP7409289B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=81405906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020186448A Active JP7409289B2 (ja) 2020-11-09 2020-11-09 騒音推定装置および車両用制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11776331B2 (ja)
JP (1) JP7409289B2 (ja)
CN (1) CN114458754B (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140997A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Isuzu Motors Ltd 車両用多段変速機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3298334B2 (ja) * 1994-10-20 2002-07-02 いすゞ自動車株式会社 ギヤノイズ評価装置
JP3262046B2 (ja) 1997-09-17 2002-03-04 トヨタ自動車株式会社 ギヤ機構における歯打ち音の低減方法、動力出力装置およびこの動力出力装置を搭載したハイブリッド車輌
US6483265B1 (en) * 2000-05-23 2002-11-19 General Electric Company Methods and systems for minimizing vibration in electric machines
DE10160980A1 (de) * 2001-12-05 2003-06-18 Brose Fahrzeugteile Antrieb zur Erzeugung einer Drehbewegung an einem mit einer Verstelleinrichtung eines Fahrzeugsitzes verbundenen Abtriebsrad
KR20050112290A (ko) * 2004-05-25 2005-11-30 현대자동차주식회사 파워 트레인 시험을 통한 실차 소음 예측방법
US7222004B2 (en) * 2005-02-02 2007-05-22 Deere & Company Vehicular navigation with location-based noise reduction
KR20060040628A (ko) * 2006-04-12 2006-05-10 김정원 자동차용 차동장치의 스러스트 와셔
JP4997949B2 (ja) * 2006-12-08 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP5104010B2 (ja) 2007-04-23 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 車両およびその制御方法
JP2010100145A (ja) * 2008-10-22 2010-05-06 Toyota Motor Corp 車両用動力伝達装置の制御装置
KR101163878B1 (ko) * 2010-04-28 2012-07-09 기아자동차주식회사 하이브리드 차량의 오일펌프 치타음 저감방법
WO2013069098A1 (ja) * 2011-11-08 2013-05-16 トヨタ自動車株式会社 車両用動力伝達装置
JP2016222090A (ja) 2015-05-29 2016-12-28 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
CN205298481U (zh) * 2015-12-08 2016-06-08 资阳中车传动有限公司 一种地铁机车车轴齿轮箱
JP6424812B2 (ja) 2015-12-24 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US20170299055A1 (en) * 2016-04-13 2017-10-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Transmission system for hybrid electric vehicle
JP2020082925A (ja) * 2018-11-20 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP6624325B1 (ja) * 2019-03-29 2019-12-25 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の失火検出装置、内燃機関の失火検出システム、データ解析装置、内燃機関の制御装置、内燃機関の失火検出方法、および受信実行装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001140997A (ja) 1999-11-10 2001-05-22 Isuzu Motors Ltd 車両用多段変速機

Also Published As

Publication number Publication date
CN114458754A (zh) 2022-05-10
US11776331B2 (en) 2023-10-03
CN114458754B (zh) 2024-06-07
US20220148350A1 (en) 2022-05-12
JP2022076162A (ja) 2022-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2608113A1 (en) Engine misfire detection apparatus, hybrid vehicle equipped with the same, and engine misfire detection method
JP7243025B2 (ja) 動力伝達部品の疲労度合い推定装置および動力伝達部品の疲労度合い推定方法
JP2003052102A (ja) パラレルハイブリッド車両
US12014585B2 (en) Unusual-noise determination device for vehicle
CN111591144B (zh) 一种减小电动车用电机输出扭矩振动的控制方法
JP2001132501A (ja) 車両駆動系回転振動抑制装置
JP7409289B2 (ja) 騒音推定装置および車両用制御装置
DE102017108210A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur schwingungsdämpfung in einem antriebsstrangsystem
JP7380475B2 (ja) 異常判定装置
JP7452171B2 (ja) 異音の発生箇所特定方法
CN114464213A (zh) 车辆的异常声音检查装置
JP5516995B2 (ja) 制御装置
US20190118707A1 (en) Hybrid vehicle control method for controlling vehicle noise
KR101013972B1 (ko) 전자식 스로틀 밸브 제어방법
KR102673012B1 (ko) 차량의 구동계 백래시 판단 장치 및 방법
JP2022131889A (ja) 異音診断装置
JP4857674B2 (ja) クラッチ制御初期圧学習方法及びクラッチ駆動制御装置
CN110155033B (zh) 混合动力车辆的控制装置以及控制方法
JP2022055513A (ja) 車載部品の動作音推定装置
CN109756827B (zh) 一种减弱来自车辆的轮胎的结构性噪声的音频控制***
US20220073075A1 (en) Training method
JP2020094841A (ja) トーショナルダンパの特性変化判定装置
JPH05319051A (ja) ロール検出装置およびサスペンション制御装置
KR20240111396A (ko) 차량의 가상 사운드 발생 시스템 및 방법
Heinz et al. Estimation of torsional backlash angle in electric powertrains

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409289

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151