JP7409285B2 - 希土類磁石及びその製造方法 - Google Patents

希土類磁石及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7409285B2
JP7409285B2 JP2020177487A JP2020177487A JP7409285B2 JP 7409285 B2 JP7409285 B2 JP 7409285B2 JP 2020177487 A JP2020177487 A JP 2020177487A JP 2020177487 A JP2020177487 A JP 2020177487A JP 7409285 B2 JP7409285 B2 JP 7409285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
phase
earth magnet
less
crystal structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020177487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022068679A (ja
Inventor
紀次 佐久間
哲也 庄司
昭人 木下
晃 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020177487A priority Critical patent/JP7409285B2/ja
Priority to EP21194761.9A priority patent/EP3989244A1/en
Priority to US17/465,961 priority patent/US20220130580A1/en
Priority to CN202111234597.2A priority patent/CN114388211A/zh
Publication of JP2022068679A publication Critical patent/JP2022068679A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7409285B2 publication Critical patent/JP7409285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/0551Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0577Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together sintered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/032Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials
    • H01F1/04Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity of hard-magnetic materials metals or alloys
    • H01F1/047Alloys characterised by their composition
    • H01F1/053Alloys characterised by their composition containing rare earth metals
    • H01F1/055Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5
    • H01F1/057Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B
    • H01F1/0571Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes
    • H01F1/0575Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together
    • H01F1/0576Alloys characterised by their composition containing rare earth metals and magnetic transition metals, e.g. SmCo5 and IIIa elements, e.g. Nd2Fe14B in the form of particles, e.g. rapid quenched powders or ribbon flakes pressed, sintered or bonded together pressed, e.g. hot working
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/0253Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets
    • H01F41/0293Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing permanent magnets diffusion of rare earth elements, e.g. Tb, Dy or Ho, into permanent magnets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C2202/00Physical properties
    • C22C2202/02Magnetic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)

Description

本開示は、希土類磁石及びその製造方法に関する。本開示は、特に、R-Fe-B系希土類磁石(ただし、Rは、希土類元素である。)及びその製造方法に関する。
R-Fe-B系希土類磁石は、主相と、主相の周囲に存在する粒界相とを備える。主相は、RFe14B型の結晶構造を有する磁性相である。この主相によって、高い残留磁化を得ることができる。そのため、R-Fe-B系希土類磁石は、モータに使用されることが多い。
R-Fe-B系希土類磁石をはじめとする永久磁石がモータに使用される場合、永久磁石は周期的に変化する外部磁場環境下に配置される。そのため、永久磁石は外部磁場の増加により減磁され得る。永久磁石をモータに使用する場合、外部磁場の増加に対して、可能な限り減磁しないことが要求される。外部磁場の増加に対する減磁の程度を示したものが減磁曲線であり、上述の要求を満足する減磁曲線は角形を有している。このことから、上述の要求を満足することを角形性に優れるという。
モータは、その動作中に発熱することから、モータに使用される永久磁石は、高温での残留磁化が高いことが要求される。なお、本明細書において、磁気特性に関し、高温とは、100~200℃、特に、140~180℃の範囲の温度を意味する。
R-Fe-B系希土類磁石のRとしては、主としてNdが選択されてきたが、電気自動車等の急速な普及により、Ndの高騰が懸念される。このことから、安価な軽希土類元素の使用も検討されている。例えば、特許文献1には、R-Fe-B系希土類磁石のRとして、軽希土類元素である、Ce及びLaを選択したR-Fe-B系希土類磁石が開示されている。また、例えば、特許文献2には、R-Fe-B系希土類磁石のRとして、Ndの一部がCeで置換され、Feの一部がCoで置換されたR-Fe-B系希土類磁石が開示されている。
特開昭61-159708号公報 国際公開第2014/196605号
特許文献1に開示されたR-Fe-B系希土類磁石のように、Rとして、単純に軽希土類元素を選択すると、磁気特性が低下する。特許文献2に開示されたR-Fe-B系希土類磁石のように、Feの一部を少量のCoで置換したとき、耐食性が向上することが知られている。また、一般的に、高温での磁気特性、特に、高温での残留磁化の向上に、Coの含有が有効であることが知られている。しかし、Coの含有によって、角形性は劣化する。
本開示は、上記課題を解決するためになされたものである。本開示は、角形性と、高温での磁気特性、特に、高温での残留磁化に優れるR-Fe-B系希土類磁石及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成すべく、鋭意検討を重ね、本開示の希土類磁石及びその製造方法を完成させた。本開示の希土類磁石及びその製造方法は、次の態様を含む。
〈1〉主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
モル比での全体組成が、式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0≦x≦0.1、
12.0≦y≦20.0、
0.1≦z≦0.3、
5.0≦w≦20.0、及び
0≦v≦2.0
である。)で表され、
前記主相が、RFe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
前記主相の平均粒径が1μm未満であり、かつ、
前記粒界相中で、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率が、前記粒界相に対して、0.40以下の割合である、
希土類磁石。
〈2〉主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
モル比での全体組成が、式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) ・(R (1-s) (ただし、R及びRは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、Mは、Rと合金化する希土類元素以外の金属元素及び不可避的不純物元素であり、かつ、
0≦x≦0.1、
12.0≦y≦20.0、
0.1≦z≦0.3、
5.0≦w≦20.0、
0≦v≦2.0、
0.05≦s≦0.40、及び
0.1≦t≦10.0
である。)で表され、
前記x及び前記zが、z≦2x+0.2を満足し、
前記主相が、RFe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
前記主相の平均粒径が1μm未満であり、かつ、
前記粒界相中で、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率が、前記粒界相に対して、0.40以下の割合である、
希土類磁石。
〈3〉前記tが1.0≦t≦2.5を満足する、〈2〉項に記載の希土類磁石。
〈4〉前記RがNd及びTbからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがCu及び不可避的不純物元素である、〈2〉又は〈3〉項に記載の希土類磁石。
〈5〉前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、〈1〉~〈4〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石。
〈6〉〈1〉項に記載の希土類磁石の製造方法であって、
モル比での式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
0≦x≦0.1、
12.0≦y≦20.0、
0.1≦z≦0.3、
5.0≦w≦20.0、及び
0≦v≦2.0
である。)で表される組成を有する溶湯を準備すること、
前記溶湯を5×10~5×10℃/秒の速度で冷却して、磁性薄帯又は磁性薄片を得ること、及び、
前記磁性薄帯又は前記磁性薄片を加圧焼結して、焼結体を得ること
を含む、希土類磁石の製造方法。
〈7〉前記磁性薄帯又は前記磁性薄帯を、550~750℃で加圧焼結する、〈6〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈8〉前記焼結体を熱間塑性加工すること、をさらに含む、〈6〉又は〈7〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈9〉前記x及び前記zが、z≦2x+0.2を満足し、かつ、
モル比での式R (1-s) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Rと合金化する希土類元素以外の金属元素及び不可避的不純物元素であり、かつ、0.05≦s≦0.40である。)で表される組成を有する改質材を準備すること、及び
前記焼結体に前記改質材を拡散浸透すること、
をさらに含む、〈6〉~〈8〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈10〉前記拡散浸透を、550~750℃で行う、〈9〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈11〉前記RがNd及びTbであり、かつ前記MがCu及び不可避的不純物元素である、〈9〉又は〈10〉項に記載の希土類磁石の製造方法。
〈12〉前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、〈6〉~〈11〉項のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
本開示によれば、主相をナノ結晶化し、任意で、Rの一部として所定量のLaを含有して、角形性を阻害するRFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制し、Coを含有することによって、高温残留磁化を向上させたR-Fe-B系希土類磁石及びその製造方法を提供することができる。
図1は、本開示の希土類磁石の組織を模式的に示す説明図である。 図2は、液体急冷法に用いる冷却装置を模式的に示す説明図である。 図3は、ストリップキャスト法に用いる冷却装置を模式的に示す説明図である。 図4は、実施例2の試料の減磁曲線を示すグラフである。 図5は、比較例3の試料の減磁曲線を示すグラフである。 図6は、実施例1~10及び比較例1~4の試料(改質材の拡散浸透なしの試料)について、Laのモル比xとCoのモル比zの関係を示すグラフである。 図7は、実施例11~17及び比較例5~8の試料(改質材の拡散浸透の試料)について、Laのモル比xとCoのモル比zの関係を示すグラフである。 図8は、従来の希土類磁石の組織を模式的に示す図である。
以下、本開示の希土類磁石及びその製造方法の実施形態を詳細に説明する。なお、以下に示す実施形態は、本開示の希土類磁石及びその製造方法を限定するものではない。
角形性と、高温での磁気特性、特に、高温での残留磁化とを向上させることに関し、本発明者らが得た知見について、図面を用いて説明する。図1は、本開示の希土類磁石の組織を模式的に示す説明図である。図8は、従来の希土類磁石の組織を模式的に示す図である。
R-Fe-B系希土類磁石は、RFe14Bの理論組成(Rが11.8モル%、Feが82.3モル%、そして、Bが5.9モル%)よりもRを多く含有した溶湯を凝固させることによって、RFe14B型の結晶構造を有する相を安定して得ることができる。以下の説明で、RFe14Bの理論組成よりもRを多量に含有した溶湯を「Rリッチ溶湯」、そして、RFe14B型の結晶構造を有する相を「RFe14B相」ということがある。
Rリッチ溶湯を凝固させると、図1及び図8に示したように、主相10と主相10の周囲に存在する粒界相20を備える組織が得られる。粒界相20は、二つの主相10が隣接している隣接部22と、三つの主相10によって包囲されている三重点24を有する。従来の希土類磁石200は、粒界相20の隣接部22に、RFe型の結晶構造を有する相26が多く存在している。RFe型の結晶構造を有する相は強磁性相であり、粒界相20に多くのRFe型の結晶構造を有する相が存在すると角形性が低下する。
R-Fe-B系希土類磁石には、主相の粒径が1~10μmの磁性粉末を900~1100℃以上の高温で無加圧焼結して得られる焼結磁石と、主相がナノ結晶化されている磁性薄帯又は磁性薄片を550~750℃の低温で加圧焼結(熱間プレス)して得られる熱間塑性加工磁石がある。焼結磁石に異方性を付与するためには、磁性粉末を磁場中で成形して圧粉体を得て、その圧粉体を無加圧焼結する。主相がナノ結晶化されている磁性薄帯又は磁性薄片を磁場中で成形して圧粉体を得ても、主相が過剰に微細であるため、異方性を付与することは難しい。そのため、磁性薄帯又は薄片を加圧焼結して得た焼結体を、熱間塑性加工して、異方性を付与する。
主相の粒径が1~10μmの磁性粉末は、ストリップキャスト法等を用いて、R-Fe-B系希土類磁石の組成を有する溶湯を急冷して得た磁性薄帯又は薄片を粉砕して得られる。主相がナノ結晶化されている磁性薄帯又は薄片は、液体急冷法等を用いて、R-Fe-B系希土類磁石の組成を有する溶湯を超急冷して得られる。
図8に示したようなRFe型の結晶構造を有する相26は、主相の粒径が1~10μmの磁性薄帯又は薄片を得るときに生成され易い。また、主相の粒径が1~10μmの磁性薄帯又は薄片を粉砕し、それを無加圧焼結して得た焼結体は、そのままでは保磁力が低いため、熱処理を施すことが多い(以下、このような熱処理を「最適化熱処理」という。)。最適化熱処理の条件は、典型的には、焼結体を850~1000℃で50~300分にわたり保持した後、0.1~5.0℃/分の速度で450~700℃まで冷却する。最適化熱処理、特に最適化熱処理の冷却過程で、RFe型の結晶構造を有する相26が生成され易い。
R-Fe-B系希土類磁石のFeの一部がCoで置換されると、キュリー温度が上昇するため、高温での磁気特性、特に、高温での残留磁化が向上する。一方、R-Fe-B系希土類磁石のFeの一部がCoで置換されると、RFe型の結晶構造を有する相が生成し易くなる。
しかし、図1に示した本開示のR-Fe-B系希土類磁石100のように、主相10がナノ結晶化されているほど、超急冷組織になっていると、Feの一部がCoで置換されていても、RFe型の結晶構造を有する相が生成を抑制することができる。その結果、本開示のR-Fe-B系希土類磁石100では、粒界相20に、RFe型の結晶構造を有する相26が存在しないか、存在しても、その量は非常に少ない。これにより、本開示のR-Fe-B系希土類磁石100の角形性は向上する。また、RFe型の結晶構造を有する相26は、磁化反転の起点となりやすいことから、RFe型の結晶構造を有する相26が存在しないか、存在しても、その量は非常に少ないと、保磁力向上にも寄与する。
そして、本開示のR-Fe-B系希土類磁石100がLaを含有していると、RFe型の結晶構造を有する相の生成を一層抑制することが可能である。本開示のR-Fe-B系希土類磁石は、保磁力向上のために、改質材として、例えば、Nd-Cu合金等の低融点合金の融液を拡散浸透する。これにより、ナノ結晶化された主相を粗大化しない温度で、改質材の融液を拡散浸透することができる。しかし、そのような拡散浸透温度は、粒界相20で、RFe型の結晶構造を有する相26が生成し易い温度である。そのため、本開示のR-Fe-B系希土類磁石100がLaを含有していると、拡散浸透中のRFe型の結晶構造を有する相26の生成を一層抑制することができる。
特許文献1に開示されているように、Rとして軽希土類元素を選択する場合、従来、Ceをその選択に含めることが一般的であった。しかし、CeはRFe型の結晶構造を有する相の生成を促進するため、不可避不純物元素として含有する極少量のCeを除き、本開示の希土類磁石では、軽希土類元素として、Laを選択する。
特許文献2に開示されているR-Fe-B系希土類磁石では、主相がナノ結晶化されている。そして、Feの一部がCoで置換されている。しかし、特許文献2に開示されているR-Fe-B系希土類磁石では、主として耐食性向上のために、Feの一部をCoで置換しており、その置換率は小さい。そのため、RFe型の結晶構造を有する相26の生成が問題となることは少ない。一方、本開示のR-Fe-B系希土類磁石100のように、高温での磁気特性、特に、高温での残留磁化を向上するには、より多くのCoを含有する必要がある。
本開示のR-Fe-B系希土類磁石では、高温での残留磁化を向上するため、Coを比較的高い所定の割合(モル比)で含有させる。比較的高い所定の割合(モル比)で含有するCoによって、RFe型の結晶構造を有する相26が生成し易くなり、角形性が低下する。しかし、磁性薄帯又は薄片を得るときに、主相がナノ結晶化する程度に超急冷して、RFe型の結晶構造を有する相26の生成を抑制する。また、本開示のR-Fe-B系希土類磁石が所定割合のLaを含有することにより、磁性薄帯又は磁性薄片の製造時及び磁性薄帯又は磁性薄片の加工時に生成する、RFe型の結晶構造を有する相26の生成を一層抑制し、角形性を向上することができる。
これらの知見に基づく、本開示の希土類磁石及びその製造方法の構成要件を次に説明する。
《希土類磁石》
まず、本開示の希土類磁石の構成要件について説明する。
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10及び粒界相20を備える。以下、本開示の希土類磁石100の全体組成並びに主相10及び粒界相20について説明する。
〈全体組成〉
本開示の希土類磁石100の全体組成について説明する。本開示の希土類磁石100の全体組成とは、主相10と粒界相20のすべてを合わせた組成を意味する。
本開示の希土類磁石のモル比での全体組成は、式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) 又は式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) ・(R (1-s) で表される。式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) は改質材を拡散浸透しない場合の全体組成を表す。式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) ・(R (1-s) は、改質材を拡散浸透する場合の全体組成を表す。この式において、前半部の(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) は、改質材を拡散浸透する前の焼結体(希土類磁石前駆体)に由来する組成を表し、後半部の(R (1-s) は、改質材に由来する組成を表す。
改質材を拡散浸透する場合、100モル部の焼結体を希土類磁石前駆体として、その内部に、tモル部の改質材を拡散浸透させる。これにより、(100+t)モル部の本開示の希土類磁石が得られる。
本開示の希土類磁石の全体組成を表す式で、R及びLaの合計がyモル部、Fe及びCoの合計が(100-y-w-v)モル部、Bがwモル部、そして、Mがvモル部である。このため、これらの合計は、yモル部+(100-y-w-v)モル部+wモル部+vモル部=100モル部である。R及びMの合計はtモル部である。
上式において、R (1-x)Laは、R及びLaの合計に対して、モル比で、(1-x)のRが存在し、xのLaが存在していることを意味する。同様に、上式において、Fe(1-z)Coは、Fe及びCoの合計に対して、モル比で、(1-z)のFeが存在し、zのCoが存在していることを意味する。また、同様に、上式において、R (1-s) は、RとMの合計に対して、モル比で、(1-s)のRが存在し、sのMが存在していることを意味する。
上式中、R及びRは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素である。Ndはネオジム、Prはプラセオジム、Gdはガドリニウム、Tbはテルビウム、Dyはジスプロシウム、そして、Hoはホルミウムである。Feは鉄である。Coはコバルトである。Bはホウ素である。Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である。Gaはガリウム、Alはアルミニウム、Cuは銅、Auは金、Agは銀、Znは亜鉛、Inはインジウム、そして、Mnはマンガンである。Mは、Rと合金化する希土類元素以外の金属元素及び不可避的不純物元素である。
本明細書において、特に断りがない限り、希土類元素は、Sc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luの17元素である。このうち、特に断りがない限り、Sc、Y、La、及びCeは、軽希土類元素である。また、特に断りがない限り、Pr、Nd、Pm、Sm、及びEuは、中希土類元素である。そして、特に断りがない限り、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、及びLuは、重希土類元素である。なお、一般に、重希土類元素の希少性は高く、軽希土類元素の希少性は低い。中希土類元素の希少性は、重希土類元素と軽希土類元素の間である。なお、Scはスカンジウム、Yはイットリウム、Laはランタン、Ceはセリウム、Prはプラセオジム、Ndはネオジム、Pmはプロメチウム、Smはサマリウム、Euはユウロビウム、Gdはガドリニウム、Tbはテルビウム、Dyはジスプロシウム、Hoはホルミウム、Erはエルビウム、Tmはツリウム、Ybはイッテルビウム、そして、Luはルテニウムである。
上述した式で表される、本開示の希土類磁石の構成元素について、次に説明する。
〈R
は、本開示の希土類磁石に必須の成分である。上述したように、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素である。Rは、主相(RFe14B型の結晶構造を有する相(以下、「RFe14B相」ということがある。))の構成元素である。残留磁化及び保磁力と価格とのバランスの観点からは、Rは、Nd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であることが好ましい。Rとして、NdとPrを共存させる場合には、ジジミウムを用いてもよい。
〈La〉
Laは、本開示の希土類磁石で任意の成分である。Laは、Rとともに、RFe14B相の構成元素である。本開示の希土類磁石は、主相がナノ結晶化されている磁性薄帯又は磁性薄片を用いて製造される。磁性薄帯又は磁性薄片を製造する際、主相がナノ結晶化する程度に溶湯を超急冷することによって、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。溶湯がLaを含有すると、磁性薄帯又は磁性薄片の製造時に、RFe型の結晶構造を有する相の生成を一層抑制することができる。また、磁性薄帯又は磁性薄片がLaを含有すると、磁性薄帯又は磁性薄片から本開示の希土類磁石を製造する際の工程で、RFe型の結晶構造を有する相の生成を一層抑制することができる。その結果、Laの含有によって、本開示の希土類磁石の角形性を、一層向上し易くすることができる。これは、理論に拘束されないが、Laは他の希土類元素と比較して、原子径が大きく、RFe型の結晶構造を有する相を生成し難いためであると考えられる。
上述したように、本発明の希土類磁石は、ナノ結晶化された主相を有する。そのため、本発明の希土類磁石を前駆体として、その前駆体に改質材を拡散浸透する際には、Nd-Cu合金等の低融点合金の融液を拡散浸透する。その際の拡散浸透温度では、粒界相からRFe型の結晶構造を有する相の生成し易いが、粒界相がLaを含有することにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を一層抑制することができる。また、重希土類元素、特にTb及びDyを含有する改質材を拡散浸透すると、主相同士の磁気分断効果が大きいが、その一方で、粒界相に拡散浸透した重希土類元素とCoがRFe型の結晶構造を有する相を生成し易い。しかし、Laの含有により、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制でき好都合である。
〈RとLaのモル比〉
上述したように、本開示の希土類磁石において、Laは必須ではないが、Laを含有することにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を一層抑制することができる。ここでは、Laを含有する際の、RとLaのモル比について説明する。なお、Laを含有しない場合、上述の全体組成を表す式で、xは0である。
R-Fe-B系希土類磁石において、Rとして、Laは、単独ではFe及びBとRFe14B相を生成することが難しい。しかし、Rの一部としてLaを選択すれば、RFe14B相を生成することができる。また、Laにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制し、その結果、角形性を向上することができる。
Laを少しでも含有すれば、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができ、xが0.01以上であれば、RFe型の結晶構造を有する相の生成の抑制が実用的に認められるようになる。RFe型の結晶構造を有する相の生成の抑制の観点からは、xは、0.02以上、0.025以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であってもよい。一方、xが0.1以下であれば、RFe14B相の生成に困難を及ぼすことはない。この観点からは、xは、0.09以下、0.08以下、又は0.07以下であってもよい。このように、Rの含有量に対するLaの含有量の割合(モル比)が非常に小さくても、RFe型の結晶構造を有する相の生成抑制効果は高い。理論に拘束されないが、これは、本開示の希土類磁石全体でLaの含有量が少なくても、Laは主相の構成元素となり難く、粒界相に排出され易いため、粒界相中に生成するRFe型の結晶構造を有する相の抑制に寄与し易いためであると考えられる。
〈RとLaの合計含有割合〉
上式において、RとLaの合計含有割合は、yで表され、12.0≦y≦20.0を満足する。なお、yの値は、改質材を拡散浸透しない場合の本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。
yが12.0以上であれば、αFe相が多量に存在することはなく、充分な量の主相(RFe14B相)を得ることができる。この観点からは、yは、12.4以上、12.8以上、13.0以上、13.2以上、13.4以上、又は14.0以上であってもよい。一方、yが20.0以下であれば、粒界相が過剰になることはない。この観点からは、yは19.0以下、18.0以下、17.0以下、16.0以下、又は15.0以下であってもよい。
〈B〉
Bは、図1の主相10(RFe14B相)を構成し、主相10及び粒界相20の存在割合に影響を与える。
Bの含有割合は、上式において、wで表される。wの値は、改質材を拡散浸透しない場合の本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。wが20.0以下であれば、主相10と粒界相20が適正に存在する希土類磁石を得ることができる。この観点からは、wは、18.0以下、16.0以下、14.0以下、12.0以下、10.0以下、8.0以下、6.0以下、又は5.9以下であってよい。一方、wが5.0以上であれば、ThZn17型及び/又はThNi17型の結晶構造を有する相が多量に発生しすることは起こり難く、その結果、RFe14B相の形成が阻害されることが少ない。この観点からは、wは、5.2以上、5.4以上、5.5以上、5.7以上、又は5.8以上であってよい。
〈M
は、本開示の希土類磁石の特性を損なわない範囲で含有することができる元素である。Mには不可避的不純物元素を含んでよい。本明細書において、不可避的不純物元素とは、希土類磁石の原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。製造工程で混入してしまう不純物元素等には、製造上の都合により、磁気特性に影響を与えない範囲で含有させる元素を含む。また、不可避的不純物元素には、R及びLaとして選択される希土類元素以外で、上述したような理由等で不可避的に混入する希土類元素を含む。
本開示の希土類磁石及びその製造方法の効果を損なわない範囲で含有することができる元素Mとしては、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素が挙げられる。これらの元素が、Mの含有量の上限以下で存在する限りにおいて、これらの元素は、実質的に磁気特性に影響を与えない。そのため、これらの元素は、不可避的不純物元素と同等に扱ってもよい。また、これらの元素以外にも、Mとして、不可避的不純物元素を含有してもよい。Mとしては、Ga、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上並びに不可避的不純物元素が好ましい。
上式において、Mの含有割合は、vで表される。vの値は、改質材を拡散浸透していない本開示の希土類磁石に対する含有割合であり、モル%(原子%)に相当する。vの値が、2.0以下であれば、本開示の希土類磁石の磁気特性を損なうことはない。この観点からは、vは、1.5以下、1.0以下、0.65以下、0.6以下、又は0.5以下であってもよい。
として、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMn並びに不可避的不純物元素を皆無にすることはできないため、vの下限は、0.05、0.1、又は0.2であっても、実用上問題はない。
〈Fe〉
Feは、R、La、及びB、並びに後述するCoとともに主相(RFe14B相)を構成する主成分である。Feの一部は、Coで置換されていてもよい。
〈Co〉
Coは、主相及び粒界相で、Feと置換可能な元素である。本明細書で、特に断りのない限り、Feと記載されている場合には、Feの一部がCoで置換可能であることを意味する。例えば、RFe14B相のFeの一部がCoで置換されて、R(Fe、Co)14B相となる。
RFe型の結晶構造を有する相では、その相のFeの一部がCoで置換されている。理論に拘束されないが、Feの一部がCoで置換されているRFe型の結晶構造を有する相では、Rの一部がLaで置換されていることにより、そのような相は非常に不安定である。そのため、本開示の希土類磁石では、RFe型の結晶構造を有する相が存在しないか、存在しても、その量は非常に少ない。
Feの一部がCoで置換されて、RFe14B相が、R(Fe、Co)14B相になることにより、本開示の希土類磁石のキュリー温度が向上する。これにより、本開示の希土類磁石の高温での磁気特性、特に、高温での残留磁化が向上する。
〈FeとCoのモル比〉
zが0.1以上であれば、キュリー温度の上昇による高温での磁気特性、特に高温での残留磁化の向上が実質的に認められる。この観点からは、zは、0.12以上、0.14以上、0.15以上、又は0.16以上であってもよい。一方、zが0.3以下であれば、磁性薄帯又は磁性薄片を得るときに、主相がナノ結晶化される程度に急冷されれば、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。この観点からは、zは、0.28以下、0.26以下、0.24以下、0.22以下、又は0.20以下であってもよい。また、Coは高価であるため、上述の範囲であることは好都合である。なお、改質材を拡散浸透する際には、LaとCoの含有割合(モル比)を特定の関係にする必要があるが、これについては次に説明する。
〈LaとCoのモル比の関係〉
改質材を拡散浸透する際には、LaとCoの含有割合(モル比)を特定の関係にする。上述の全体組成を表す式で、Laの含有割合はxで表され、Coの含有割合はzで表される。上述したように、改質材を拡散浸透する際には、RFe型の結晶構造を有する相が生成され易くなる。また、Coの含有により、RFe型の結晶構造を有する相が生成され易くなる。これらのことから、Laの存在割合(モル比)が同じであれば、Coの含有割合を減少させる必要があり、z≦2x+0.2を満足すればよいことが、実験的に確認されている。
〈FeとCoの合計含有割合〉
FeとCoの合計含有割合は、これまでに説明したR、La、B、及びMの残部であり、(100-y-w-v)で表される。上述したように、y、w、及びvの値は、改質材を拡散浸透していない本開示の希土類磁石に対する含有割合であることから、(100-y-w-v)はモル%(原子%)に相当する。y、w、及びvを、これまでに説明した範囲にすると、図1Aに示したような主相10及び粒界相20が得られる。
〈R
は改質材に由来する元素である。改質材は磁性薄帯又は磁性薄片の焼結体(改質材を拡散浸透しない場合の本開示の希土類磁石)の内部に拡散浸透する。改質材の融液は図1の粒界相20を通じて拡散浸透する。
は、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素である。Rとして、NdとPrを共存させる場合には、ジジミウムを用いてもよい。改質材は、主相同士を磁気分断して保磁力を向上させる。そのため、上述の希土類元素のうち、Rとしては、重希土類元素、特に、Tbを含有することが好ましい。このことから、Rは、Nd及びTbからなる群より選ばれる一種以上の元素であることが好ましい。
〈M
は、Rと合金化する希土類元素以外の金属元素及び不可避的不純物元素である。典型的には、Mは、R (1-s) の融点をRの融点よりも低下させる合金元素及び不可避的不純物元素である。Mとしては、例えば、Cu、Al、Co、及びFeから選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素が挙げられる。R (1-s) の融点低下の観点からは、Mとしては、Cuが好ましい。なお、不可避的不純物元素とは、原材料に含まれる不純物元素、あるいは、製造工程で混入してしまう不純物元素等、その含有を回避することが避けられない、あるいは、回避するためには著しい製造コストの上昇を招くような不純物元素のことをいう。製造工程で混入してしまう不純物元素等には、製造上の都合により、磁気特性に影響を与えない範囲で含有させる元素を含む。また、不可避的不純物元素には、Rとして選択される希土類元素以外で、上述したような理由等で不可避的に混入する希土類元素を含む。
〈RとMのモル比〉
とMは、式R (1-s) で表されるモル比での組成を有する合金を形成し、改質材は、この合金を含有する。そして、sは0.05≦s≦0.40を満足する。
sが0.05以上であれば、主相の粗大化を回避できる温度で、改質材の融液を焼結体(改質材を拡散浸透しない場合の本開示の希土類磁石)の内部に拡散浸透することができる。この観点からは、sは、0.10以上が好ましく、0.15以上がより好ましい。一方、sが0.40以下であれば、改質材を焼結体(改質材を拡散浸透しない場合の本開示の希土類磁石)の内部に拡散浸透した後、本開示の希土類磁石の粒界相に残留するMの含有量を抑制して、残留磁化の低下の抑制に寄与する。この観点からは、sは、0.35以下、0.30以下、0.25以下、0.20以下、又は0.18以下であってもよい。
〈焼結体に由来する元素と改質材に由来する元素のモル比〉
上述したように、改質材を拡散浸透する場合、本開示の希土類磁石の全体組成は、式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) ・(R (1-s) で表される。この式において、前半部の(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) は、改質材を拡散浸透する前の焼結体(希土類磁石前駆体)に由来する組成を表し、後半部の(R (1-s) は、改質材に由来する組成を表す。
上式において、100モル部の焼結体に対する改質材の割合は、tモル部である。すなわち、100モル部の焼結体に、tモル部の改質材を拡散浸透すると、100モル部+tモル部の本開示の希土類磁石となる。言い替えると、100モル%(100原子%)の焼結体に対して、本開示の希土類磁石は(100+t)モル%((100+t)原子%)である。
tが0.1以上であれば、主相を磁気分断して保磁力を向上するという効果を実質的に認めることができる。この観点からは、tは、0.2以上、0.3以上、0.4以上、0.5以上、0.8以上、1.0以上、又は1.2以上であってもよい。一方、tが10.0以下であれば、本開示の希土類磁石の粒界相に残留するMの含有量を抑制して、残留磁化の低下を抑制する。この観点からは、tは、9.0以下、8.0以下、7.0以下、6.0以下、5.0以下、4.0以下、3.0以下、2.0以下、1.8以下、1.6以下、又は1.4以下であってもよい。
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10と粒界相20を備える。以下、主相10及び粒界相20について説明する。
〈主相〉
主相は、RFe14B型の結晶構造を有する。Rは希土類元素である。RFe14B「型」としたのは、主相中(結晶構造中)で、R、Fe、及びB以外の元素を、置換型及び/又は侵入型で含み得るためである。例えば、本開示の希土類磁石では、主相中で、Feの一部がCoで置換されている。主相中にCoが侵入型で存在していてもよい。そして、本開示の希土類磁石では、さらに、主相中で、R、Fe、Co、及びBのいずれかの元素の一部が、Mで置換されていてもよい。あるいは、例えば、主相中に、Mが侵入型で存在していてもよい。
主相はナノ結晶化されている。「主相がナノ結晶化」されているとは、主相の平均粒径が1.0μm未満であることを意味する。本開示の希土類磁石は、後述するように、主相がナノ結晶化されている磁性薄帯又は磁性薄片を加圧焼結して得られる。磁性薄帯又は磁性薄片は、溶湯を超急冷して得られ、主相がナノ結晶化する程度に超溶湯が急冷されていれば、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。この観点からは、主相の平均粒径は、0.05μm以上、0.10μm以上、0.20μm以上、0.30μm以上、0.40μm以上、又は0.50μm以上であってもよく、0.90μm以下、0.80μm以下、0.70μm以下、又は0.60μm以下であってもよい。
「平均粒径」は、次のように測定される。走査型電子顕微鏡像又は透過型電子顕微鏡像で、磁化容易軸の垂直方向から観察した一定領域を規定し、この一定領域内に存在する主相に対して磁化容易軸と垂直方向に複数の線を引き、主相の粒子内で交わった点と点の距離から主相の径(長さ)を算出する(切断法)。主相の断面が円に近い場合は、投影面積円相当径で換算する。主相の断面が長方形に近い場合は、直方体近似で換算する。このようにして得られた径(長さ)の分布(粒度分布)のD50の値が、平均粒径である。
〈粒界相〉
図1に示したように、本開示の希土類磁石100は、主相10と、主相10の周囲に存在する粒界相20を備える。上述したように、主相10はRFe14B型の結晶構造を有する磁性相(RFe14B相)を含む。一方、粒界相20は、RFe14B型以外の結晶構造を有する相をはじめ、結晶構造が明瞭ではない相を含む。「明瞭ではない相」とは、理論に拘束されないが、その相の少なくとも一部が不完全な結晶構造を有し、それらが不規則に存在している相(状態)を意味する。あるいは、そのような相(状態)の少なくとも一部が、非晶質のように、結晶構造の様相をほとんど呈していない相のことを意味する。粒界相20に存在する相は、RFe14B型以外の結晶構造を有する相及び結晶構造が明瞭でない相のいずれも、RFe14B型の結晶構造を有する相よりもRの存在割合が高い。このことから、粒界相20は、「Rリッチ相」、「希土類元素リッチ相」、又は「希土類リッチ相」と呼ばれることもある。
図1及び図8に示したように、本開示の希土類磁石100及び従来の希土類磁石200のいずれも、主相10及び粒界相20を備える。また、粒界相20は、隣接部22及び三重点24を有する。
本開示の希土類磁石100の組成を有する溶湯を凝固させた場合、そして、従来の希土類磁石200の組成を有する溶湯を凝固させた場合のいずれも、主相10が生成したとき、残液は隣接部22及び三重点24に存在する点は共通する。しかし、残液の凝固によって生成される相は、本開示の希土類磁石100の組成を有する溶湯を凝固させた場合と、
従来の希土類磁石200の組成を有する溶湯を凝固させた場合とで異なる。
従来の希土類磁石200の組成を有する溶湯を凝固させた場合には、主相10がマイクロレベルの大きさになる程度に急冷されているため、隣接部22にRFe型の結晶構造を有する相を多く生成する。隣接部22には、RFe型の結晶構造を有する相の他に、RFe14B型及びRFe型以外の結晶構造を有し、かつRFe14B型の結晶構造を有する相よりもRの存在割合の高い相が存在する。三重点24には、RFe14B型及びRFe型以外の結晶構造を有し、かつRFe14B型の結晶構造を有する相よりもRの存在割合の高い相が多く存在する。これに対し、本開示の希土類磁石100の組成を有する溶湯を凝固させた場合には、隣接部22及び三重点24のいずれにも、RFe14B型以外の結晶構造を有し、かつRFe14B型の結晶構造を有する相よりもRの存在割合の高い相が多く生成する。しかし、本開示の希土類磁石100の組成を有する溶湯は、主相10がナノ結晶化する程度に超急冷されているため、隣接部22及び三重点24のいずれにも、RFe型の結晶構造を有する相は生成しないか、生成しても、その生成量は非常に少ない。
RFe型の結晶構造を有する相の存在量(生成量)は、粒界相に対する、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率で評価する。RFe型の結晶構造を有する相の体積比率は、次のようにして求める。本開示の希土類磁石のX線回折パターンをリートベルト解析して、RFe型の結晶構造を有する相の体積率を求める。また、主相の体積率を希土類元素とホウ素の含有割合から算出する。そして、本開示の希土類磁石中で、主相以外は粒界相であるとして、粒界相の体積率を算出する。これらから、(RFe型の結晶構造を有する相の体積率)/(粒界相の体積率)を算出して、これを、粒界相に対する、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率とする。
本開示の希土類磁石では、RFe型の結晶構造を有する相に体積比率が、粒界相に対して、0.40以下の割合である。RFe型の結晶構造を有する相の存在によって、角形性は損なわれるため、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率は、可能な限り低い方が好ましい。そのため、体積比率が0.40以下、0.30以下、0.22以下、0.19以下、0.14以下、0.13以下、又は0.10以下であれば、角形比が0.6以上となり、角形性に優れる。一方、角形性の観点からは、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率は、0が理想である。しかし、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率の上限が、上記の値を満足する限りにおいて、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率は、0.01以上、0.02以上、0.03以上、0.04以上、又は0.05以上であっても、実用上問題ない。なお、角形比は、Hr/Hcである。Hcは保磁力、Hrは5%減磁時の磁界である。5%減磁時の磁界とは、残留磁化(印加磁界が0kA/mのときの磁界)よりも5%磁化が低下したときの、ヒステリシス曲線の第二象限(減磁曲線)の磁界を意味する。
《製造方法》
次に、本開示の希土類磁石の製造方法について説明する。
本開示の希土類磁石の製造方法は、溶湯準備、溶湯冷却、及び加圧焼結の各工程を含む。加圧焼結で得られた焼結体を、本開示の希土類磁石としてもよいし、その焼結体を熱間塑性加工して、それを本開示の希土類磁石としてもよい。また、熱間塑性加工前の焼結体に改質材を拡散浸透して、それを本開示の希土類磁石としてもよい。あるいは、熱間塑性加工後の焼結体に改質材を拡散浸透して、それを本開示の希土類磁石としてもよい。異方性を有し、かつ、残留磁化と保磁力の両方に優れる希土類磁石を得られる観点からは、典型的には、加圧焼結で得られた焼結体に熱間塑性加工を施し、さらに、熱間塑性加工後の焼結体に改質材を拡散浸透することが好ましい。加圧焼結で得られた焼結体に、熱間塑性加工及び/又は改質材の拡散浸透を施す場合には、上述した各工程の他に、熱間塑性加工並びに改質材準備及び拡散浸透の各工程を追加する。以下、それぞれの工程について説明する。
〈溶湯準備〉
モル比での式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) で表される組成を有する溶湯を準備する。この式において、R、La、Fe、Co、B、及びM、並びにx、y、z、w、及びvについては、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。後続する過程で減耗することがある元素については、その減耗分を見込んでおいてもよい。
〈溶湯冷却〉
上述の組成を有する溶湯を5×10~5×10℃/秒の速度で冷却(超急冷)する。このような速度で冷却(超急冷)することで、ナノ結晶化された主相を有し、かつ、RFe型の結晶構造を有する相の生成が抑制されている、磁性薄帯又は磁性薄片が得られる。ナノ結晶化された主相は、アモルファス化した磁性薄帯又は磁性薄片を加圧焼結する際に、加圧焼結の熱でアモルファスをナノ結晶化することによっても得られるが、その場合には、RFe型の結晶構造を有する相も多く生成する。溶湯の冷却速度が5×10℃/秒以下であれば、磁性薄帯又は磁性薄片がアモルファス化しない。溶湯を冷却(超急冷)したままで、ナノ結晶化された主相を得るには、溶湯の冷却速度を5×10℃/秒以下にした上で、溶湯を5×10℃/秒以上又は1×10℃/秒以上の速度で冷却(超急冷)する。
溶湯を上述した速度で冷却することができれば、その方法は特に制限されないが、典型的には、液体急冷法等が挙げられる。液体急冷法に類する方法として、ストリップキャスト法が挙げられる。ストリップキャスト法の冷却ロールを、通常よりも高速で回転することにより、液体急冷法と同様の効果が得られる。液体急冷法及びストリップキャスト法それぞれについて、図面を用いて簡単に説明する。
図2は、液体急冷法に用いる冷却装置を模式的に示す説明図である。
液体急冷装置50は、噴射ノズル51、ヒータ52、及び冷却ロール53を備える。噴射ノズル51は、冷却ロール53の外周面に対向して設置されている。噴射ノズル51から、高速で回転する冷却ロール53の外周面に対して溶湯を噴射し、溶湯を冷却して、磁性薄帯54を得る。冷却ロールの回転速度及び/又は噴射条件によっては、磁性薄片55を得ることができる。後述するストリップキャスト装置に比べて、液体急冷装置50では、噴射ノズル51から、直接、冷却ロール53の外周面に溶湯を噴射するため、溶湯を超急冷することができる。
噴射ノズル51には、溶湯を供給してもよいし、噴射ノズル51に溶湯の原材料を装入し、ヒータ52で原材料を溶解してもよい。
冷却ロール53は、銅やクロムなどの熱伝導性の高い材料から形成されており、冷却ロール53の表面は、高温の溶湯との浸食を防止するため、クロムメッキ等が施される。冷却ロール53は、図示していない駆動装置により、所定の回転速度で矢印方向に回転することができる。
溶湯を上述の速度で冷却するためには、冷却ロール53の周速は、15~30m/sであってよい。液体急冷法を用いて溶湯を冷却する際の雰囲気は、溶湯の酸化等を防止するため、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
噴射ノズル51から冷却ロール53の外周面に噴射するときの溶湯の温度は、1350℃以上、1400℃以上、又は1450℃以上であってよく、1600℃以下、1550℃以下、又は1500℃以下であってよい。
図3は、ストリップキャスト法に用いる冷却装置を模式的に示す説明図である。
ストリップキャスト装置70は、溶解炉71、タンディッシュ73、及び冷却ロール74を備える。溶解炉71において原材料が溶解され、上述の組成を有する溶湯72が準備される。溶湯72はタンディッシュ73に一定の供給量で供給される。タンディッシュ73に供給された溶湯72は、タンディッシュ73の端部から自重によって冷却ロール74に供給される。
タンディッシュ73は、セラミックス等で構成され、溶解炉71から所定の流量で連続的に供給される溶湯72を一時的に貯湯し、冷却ロール74への溶湯72の流れを整流することができる。また、タンディッシュ73は、冷却ロール74に達する直前の溶湯72の温度を調整する機能をも有する。
冷却ロール74は、銅やクロムなどの熱伝導性の高い材料から形成されており、冷却ロール74の表面は、高温の溶湯との浸食を防止するため、クロムメッキ等が施される。冷却ロール74は、図示していない駆動装置により、所定の回転速度で矢印方向に回転することができる。
上述の冷却速度を得るためには、冷却ロール74の周速は、20~40m/sであってよい。
タンディッシュ73の端部から冷却ロール74に供給されるときの溶湯の温度は、1350℃以上、1400℃以上、又は1450℃以上であってよく、1600℃以下、1550℃以下、又は1500℃以下であってよい。
冷却ロール74の外周上で冷却され、凝固された溶湯72は、磁性合金75となって冷却ロール74から剥離し、回収装置(図示しない)で回収される。磁性合金75の形態は、薄帯又は薄片が典型的である。ストリップキャスト法を用いて溶湯を冷却する際の雰囲気は、溶湯の酸化等を防止するため、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
〈加圧焼結〉
磁性薄帯又は磁性薄片を加圧焼結して、焼結体を得る。無加圧焼結と比較して、加圧焼結では、加圧力を付与することにより、比較的低温かつ短時間で、磁性薄帯又は磁性薄片を焼結することができる。これにより、ナノ結晶化した主相を粗大化することなく、かつ、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制しつつ、焼結体を得ることができる。また、後述する改質材の拡散浸透温度と比較すると、加圧焼結温度は高温である。そのため、加圧焼結中は、主相の表面部と粒界相が液相になっていることから、加圧焼結御に速やかに冷却すれば、RFe型の結晶構造を有する相は生成し難い。
加圧焼結時の条件は、主相が粗大化せず、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制できる範囲で適宜決定すればよい。加圧焼結温度としては、例えば、470℃以上、500℃以上、550℃以上、又は630℃以上であってよく、750℃以下、700℃以下、670℃以下、又は650℃以下であってよい。加圧焼結圧力としては、例えば、50MPa以上、100MPa以上、150MPa以上、200MPa以上、又は350MPa以上であってよく、600MPa以下、500MPa以下、450MPa以下、又は400MPa以下であってよい。加圧焼結時間としては、例えば、5分以上、10分以上、15分以上、30分以上、又は60分以上であってよく、150分以下、120分以下、又は90分以下であってよい。加圧焼結の終了後は、焼結型から焼結体を取り出した後、焼結体を速やかに冷却する。これにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。冷却速度は、例えば、10℃/分以上、30℃/分以上、又は50℃/分以上であってよく、1000℃/分以下、800℃/分以下、600℃/分以下、400℃/分以下、200℃/分以下、100℃/分以下、80℃/分以下、又は70℃/分以下であってよい。加圧焼結中の磁性薄帯又は磁性薄片の酸化を抑制するため、加圧焼結雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
ナノ結晶化されている主相を有する磁性薄帯又は磁性薄片は非常に薄いため、加圧焼結型への装入及び/又は加圧焼結操作によって、磁性薄帯又は磁性薄片が粉砕されるが、加圧焼結前に、磁性薄帯又は磁性薄片を予め粉砕しておいてもよい。粉砕には、例えば、ピンミル、カッターミル、ボールミル、及びジェットミル等を用いることができる。これらを組み合わせて用いてもよい。
〈熱間塑性加工〉
加圧焼結で得た焼結体を熱間塑性加工してもよい。このようにすることで、本開示の希土類磁石に異方性を付与することができる。熱間塑性加工は、RFe型の結晶構造を有する相が生成しやすい温度よりも高い温度かつ短時間で行われ、熱間塑性加工後は、速やかに冷却される。そのため、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制でき、かつ、主相の粗大化も回避できる。
熱間塑性加工の条件は、焼結体に異方性が付与され、主相が粗大化せず、かつ、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制できる範囲で適宜決定すればよい。熱間塑性加工温度は、例えば、750℃以上、770℃以上、又は790℃以上であってよく、850℃以下、830℃以下、又は800℃以下であってよい。また、熱間塑性加工圧力は、例えば、50MPa以上、100MPa、200MPa以上、500MPa以上、700MPa以上、又は900MPa以上であってよく、3000MPa以下、2500MPa以下、2000MPa以下、1500MPa以下、又は1000MPa以下であってよい。圧下率は、10%以上、30%以上、50%以上、60%以上であってよく、80%以下、75%以下、70%以下、又は65%以下であってよい。熱間塑性加工時の歪速度は、0.01/s以上、0.1/s以上、1.0/s以上、又は3.0/s以上であってよく、15.0/s以下、10.0/s以下、又は5.0/s以下であってよい。
熱間塑性加工の終了後は、焼結体を速やかに冷却する。これにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。冷却速度は、例えば、10℃/分以上、30℃/分以上、又は50℃/分以上であってよく、1000℃/分以下、800℃/分以下、600℃/分以下、400℃/分以下、300℃/分以下、200℃/分以下、100℃/分以下、又は70℃/分以下であってよい。熱間加工中の焼結体の酸化を抑制するため、加圧焼結雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
〈改質材準備〉
モル比での式R (1-s) で表される組成を有する改質材を準備する。改質材の組成を表す式において、R及びM並びにsについては、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。
改質材準備の方法としては、例えば、改質材の組成を有する溶湯から、液体急冷法又はストリップキャスト法等を用いて薄帯及び/又は薄片等を得る方法が挙げられる。この方法では、溶湯が急冷されるため、改質材中に偏析が少なく、好ましい。また、改質材準備の方法としては、例えば、ブックモールド等の鋳型に、改質材の組成を有する溶湯を鋳造することが挙げられる。この方法では、比較的簡便に多量の改質材を得られる。改質材の偏析を少なくするためには、ブックモールドは、熱伝導率の高い材料で造られていることが好ましい。また、鋳造材を均一化熱処理して、偏析を抑制することが好ましい。さらに、改質材準備の方法としては、容器に改質材の原材料を装入し、その容器中で原材料をアーク溶解して、その溶融物を冷却して鋳塊を得る方法が挙げられる。この方法では、原材料の融点が高い場合でも、比較的容易に改質材を得ることができる。改質材の偏析を少なくする観点から、鋳塊を均一化熱処理することが好ましい。
〈拡散浸透〉
磁性薄帯又は磁性薄片を焼結して得た焼結体に改質材を拡散浸透する。あるいは、磁性薄帯又は磁性薄片を焼結して得た焼結体を熱間塑性加工し、熱間塑性加工後の焼結体に改質材を拡散浸透する。拡散浸透の方法としては、典型的には、焼結体に改質材を接触させて接触体を得て、その接触体を加熱して、改質材の融液を焼結体の内部に拡散浸透する。改質材の融液は、図1の粒界相20を通じて、拡散浸透する。そして、改質材の融液が粒界相20中で凝固し、主相10同士を磁気分断して、保磁力、特に、高温での保磁力が向上する。
接触体の態様は、焼結体に改質材が接触していれば、特に制限はない。接触体の態様としては、焼結体にストリップキャスト法で得た薄帯及び/又は薄片の改質材を接触させた態様、あるいは、ストリップキャスト材、ブックモールド材、及び/又はアーク溶解凝固材を粉砕した改質材粉末を焼結体に接触させる態様等が挙げられる。
拡散浸透条件は、改質材が焼結体の内部に拡散浸透し、主相が粗大化せず、RFe型の結晶構造を有する相の生成を著しく促進しない条件であれば、特に制限はない。上述したように、主相の粗大化を回避しつつ、改質材を焼結体の内部に拡散浸透する温度域は、RFe型の結晶構造を有する相が生成し易い温度域と重複する。このことから、焼結体の組成、すなわち、焼結体を得る際に準備する溶湯の組成に関し、溶湯の全体組成の式のx及びzが、z≦2x+0.2の関係を満足するようにする。z≦2x+0.2の技術的意義については、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。
拡散浸透温度は、例えば、550℃以上、600℃以上、又は650℃以上であってよく、750℃以下、740℃以下、730℃以下、720℃以下、710℃以下、又は700℃以下であってよい。拡散浸透時間は、30分以上、60分以上、90分以上、又は120分以上であってよく、300分以下、240分以下、210分以下、180分以下、165分以下、又は150分以下であってよい。改質材の拡散浸透後は、焼結体を速やかに冷却することが好ましい。これにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。冷却速度は、例えば、10℃/分以上、30℃/分以上、又は50℃/分以上であってよく、1000℃/分以下、800℃/分以下、600℃/分以下、400℃/分以下、300℃/分以下、200℃/分以下、100℃/分以下、又は70℃/分以下であってよい。拡散浸透中の焼結体の酸化を抑制するため、拡散浸透雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
改質材の拡散浸透に際しては、100モル部の焼結体に対して、tモル部の改質材を焼結体に接触させる。tについては、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。
焼結体の主相が粗大化しない温度で改質材を拡散浸透するため、改質材の拡散浸透前の主相の平均粒径と、改質材の拡散浸透後の主相の平均粒径は、実質的に同じ範囲の大きさである。主相の平均粒径及び結晶構造については、「《希土類磁石》」で説明したとおりである。
改質材の拡散浸透中は、焼結体及び改質材の酸化を抑制するため、拡散浸透雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
〈変形〉
これまで説明してきたこと以外でも、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、特許請求の範囲に記載した内容の範囲内で種々の変形を加えることができる。例えば、熱間塑性加工前若しくは後、又は、改質材の拡散浸透前若しくは後に、所謂最適化熱処理を行ってもよい。最適化熱処理とは、本開示の希土類磁石の組織、特に粒界相の組織を整える熱処理であり、残留磁化、保磁力、及び角形性を一層向上することができる。最適化熱処理温度は、例えば、470℃以上、550℃以上、又は600℃以上であってよく、750℃以下、730℃以下、又は700℃以下であってよい。最適化熱処理時間は、5分以上、15分以上、60分以上、又は120分以上であってよく、300分以下、240分以下、210分以下、180分以下、165分以下、又は150分以下であってよい。最適化熱処理の終了後は、焼結体を速やかに冷却する。これにより、RFe型の結晶構造を有する相の生成を抑制することができる。冷却速度は、例えば、10℃/分以上、30℃/分以上、又は50℃/分以上であってよく、2000℃/分以下、1000℃/分以下、又は500℃/分以下であってよい。最適化熱処理中の磁石の酸化を抑制するため、最適化熱処理雰囲気は、不活性ガス雰囲気が好ましい。不活性ガス雰囲気には、窒素ガス雰囲気を含む。
以下、本開示の希土類磁石及びその製造方法を実施例及び比較例により、さらに具体的に説明する。なお、本開示の希土類磁石及びその製造方法は、以下の実施例で用いた条件に限定されるものではない。
《試料の準備》
次の手順で、実施例1~18及び比較例1~9の試料を準備した。なお、実施例1~10及び比較例1~4の試料は、改質材を拡散浸透しなかった試料であり、実施例11~17及び比較例5~8の試料は、改質材を拡散浸透した試料である。
〈実施例1~10及び比較例1~2及び4の試料の準備〉
表1に示した組成の液体急冷材(磁性薄帯)を準備した。準備には、図2に示した液体急冷装置50を用いた。冷却ロール53の周速は、実施例1~10及び比較例1~2については、20m/sであった。比較例4については、周速は40m/sであった。この液体急冷材を粗粉砕した後、これを加圧焼結した。溶湯の冷却速度は、表1に示すとおりであった。加圧焼結時の温度は600℃、圧力は400MPa、そして加圧焼結時間は15分であった。
加圧焼結後、室温まで200℃/分の速度で冷却し、焼結体を得た。この焼結体を熱間塑性加工した。熱間塑性加工温度は750℃であり、熱間塑性加工圧力は100MPaであり、歪速度は0.1/sであり、圧下率は75%であり、熱間塑性加工後の冷却速度は300℃/分であった。
〈実施例11~18及び比較例5~9の試料の準備〉
表2に示した組成を有する熱間塑性加工後の焼結体に改質材を拡散浸透した。改質材としては、Nd0.6Tb0.2Cu0.2(モル比)の組成を有する合金を使用し、700℃で165分にわたり、改質材を焼結体に拡散浸透した。拡散浸透後の冷却速度は、100℃/分であった。熱間塑性加工後の焼結体は、実施例1~10と同様に準備した。
〈比較例3及び8の試料の準備〉
表1に示した組成のストリップキャスト材(磁性薄帯)を準備した。準備には、図3に示したストリップキャスト装置70を用いた。冷却ロール74の周速は、1m/sであった。このストリップキャスト材を水素脆化で粗粉砕した後、さらにジェットミルを用いて粉砕し、磁性粉末を得た。ストリップキャスト法を用いて溶湯を冷却したとき、溶湯の冷却速度は、10℃/秒であった。また、磁性粉末の粒径はD50で3.0μmであった。磁性粉末を1050℃で4時間にわたり無加圧焼結(無加圧液相焼結)し、その後、室温まで100℃/分の速度で冷却して、焼結体を得た。この焼結体を比較例3の試料とした。
比較例8の試料については、焼結後、室温まで冷却した焼結体に、改質材を拡散浸透した。改質材としては、Nd0.6Tb0.2Cu0.2(モル比)の組成を有する合金を使用し、950℃で165分にわたり、改質材を焼結体に拡散浸透した。拡散浸透後の冷却速度は、1℃/分であった。
《評価》
振動試料型磁力計(VSM:Vibrating Sample Magnetometer)を用いて、各試料の磁気特性を27℃(300K)及び180℃(453K)で測定した。180℃での残留磁化については、残留磁化の温度係数で評価した。残留磁化の温度係数は、式〔{(180℃での残留磁化)-(27℃での残留磁化)}/(180℃-27℃)〕×100で算出される値である。残留磁化の温度係数の絶対値が小さいほど、高温での残留磁化の低下が少なく、残留磁化の温度係数の絶対値は0.1以下であることが好ましい。
各試料について、SEM(Scanning Electron Microscope)観察を行い、主相の平均粒径を求めた。また、各試料について、X線回折分析を行い、RFe型の結晶構造を有する相の体積率を求め、さらに「《希土類磁石》」で説明した方法で、粒界相に対する、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率を求めた。
結果を表1-1及び表1-2並びに表2-1及び表2-2に示す。表1-1及び表1-2は改質材を拡散浸透しなかった試料の結果を示し、表2-1及び表2-2は改質材を拡散浸透した試料の結果を示す。これらの表の中で、「1-2相」は、「RFe型の結晶構造を有する相」を意味する。図4は、実施例2の試料の減磁曲線を示すグラフである。図5は、比較例3の試料の減磁曲線を示すグラフである。図6は、実施例1~10及び比較例1~4の試料(改質材の拡散浸透なしの試料)について、Laのモル比xとCoのモル比zの関係を示すグラフである。図7は、実施例11~17及び比較例5~8の試料(改質材の拡散浸透ありの試料)について、Laのモル比xとCoのモル比zの関係を示すグラフである。
Figure 0007409285000001
Figure 0007409285000002
Figure 0007409285000003
Figure 0007409285000004
表1-1~表1-2及び表2-1~表2-2並びに図4~図5から、実施例の試料は、いずれも、角形性と高温での残留磁化の両方に優れていることを確認できた。これに対して、比較例の試料は、角形性と高温での残留磁化のうち、そのいずれか又は両方が劣っていることを確認できた。
図6及び図7から、Laのモル比xが0.05以下の領域で、改質材を拡散浸透しなかった試料(図6、参照)に比較して、改質材を拡散浸透した試料(図7、参照)の方が、Laのモル比xが同じであるとき、Coのモル比zが小さいことを理解できる。このことから、改質材の拡散浸透時に、RFe型の結晶構造を有する相が生成しやすく、Coの含有割合(モル比)を小さくしておく必要があることを理解できる。
以上の結果から、本開示の希土類磁石及びその製造方法の効果を確認できた。
10 主相
20 粒界相
22 隣接部
24 三重点
26 RFe型の結晶構造を有する相
50 液体急冷装置
51 噴射ノズル
52 ヒータ
53 冷却ロール
54 磁性薄帯
55 磁性薄片
70 ストリップキャスト装置
71 溶解炉
72 溶湯
73 タンディッシュ
74 冷却ロール
75 磁性合金
100 本開示の希土類磁石
200 従来の希土類磁石

Claims (12)

  1. 主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
    モル比での全体組成が、式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
    0≦x≦0.1、
    12.0≦y≦20.0、
    0.15≦z≦0.3、
    5.0≦w≦20.0、及び
    0≦v≦2.0
    である。)で表され、
    前記主相が、RFe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
    前記主相の平均粒径が1μm未満であり、かつ、
    前記粒界相中で、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率が、前記粒界相に対して、0.40以下の割合である、
    希土類磁石。
  2. 主相及び前記主相の周囲に存在する粒界相を備え、
    モル比での全体組成が、式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) ・(R (1-s) (ただし、R及びRは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、Mは、Rと合金化する希土類元素以外の金属元素及び不可避的不純物元素であり、かつ、
    0≦x≦0.1、
    12.0≦y≦20.0、
    0.15≦z≦0.3、
    5.0≦w≦20.0、
    0≦v≦2.0、
    0.05≦s≦0.40、及び
    0.1≦t≦10.0
    である。)で表され、
    前記x及び前記zが、z≦2x+0.2を満足し、
    前記主相が、RFe14B型(ただし、Rは希土類元素である。)の結晶構造を有しており、
    前記主相の平均粒径が1μm未満であり、かつ、
    前記粒界相中で、RFe型の結晶構造を有する相の体積比率が、前記粒界相に対して、0.40以下の割合である、
    希土類磁石。
  3. 前記tが1.0≦t≦2.5を満足する、請求項2に記載の希土類磁石。
  4. 前記RがNd及びTbからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがCu及び不可避的不純物元素である、請求項2又は3に記載の希土類磁石。
  5. 前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、請求項1~4のいずれか一項に記載の希土類磁石。
  6. 請求項1に記載の希土類磁石の製造方法であって、
    モル比での式(R (1-x)La(Fe(1-z)Co(100-y-w-v) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Ga、Al、Cu、Au、Ag、Zn、In、及びMnからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素であり、かつ、
    0≦x≦0.1、
    12.0≦y≦20.0、
    0.15≦z≦0.3、
    5.0≦w≦20.0、及び
    0≦v≦2.0
    である。)で表される組成を有する溶湯を準備すること、
    前記溶湯を5×10~5×10℃/秒の速度で冷却して、磁性薄帯又は磁性薄片を得ること、及び、
    前記磁性薄帯又は前記磁性薄片を加圧焼結して、焼結体を得ること
    を含む、希土類磁石の製造方法。
  7. 前記磁性薄帯又は前記磁性薄を、550~750℃で加圧焼結する、請求項6に記載の希土類磁石の製造方法。
  8. 前記焼結体を熱間塑性加工すること、をさらに含む、請求項6又は7に記載の希土類磁石の製造方法。
  9. 前記x及び前記zが、z≦2x+0.2を満足し、かつ、
    モル比での式R (1-s) (ただし、Rは、Nd、Pr、Gd、Tb、Dy、及びHoからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、Mは、Rと合金化する希土類元素以外の金属元素及び不可避的不純物元素であり、かつ、0.05≦s≦0.40である。)で表される組成を有する改質材を準備すること、及び
    前記焼結体に前記改質材を拡散浸透すること、
    をさらに含む、請求項6~8のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
  10. 前記拡散浸透を、550~750℃で行う、請求項9に記載の希土類磁石の製造方法。
  11. 前記RがNd及びTbであり、かつ前記MがCu及び不可避的不純物元素である、請求項9又は10に記載の希土類磁石の製造方法。
  12. 前記RがNd及びPrからなる群より選ばれる一種以上の元素であり、かつ前記MがGa、Al、及びCuからなる群より選ばれる一種以上の元素並びに不可避的不純物元素である、請求項6~11のいずれか一項に記載の希土類磁石の製造方法。
JP2020177487A 2020-10-22 2020-10-22 希土類磁石及びその製造方法 Active JP7409285B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177487A JP7409285B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 希土類磁石及びその製造方法
EP21194761.9A EP3989244A1 (en) 2020-10-22 2021-09-03 Rare earth magnet and method for producing thereof
US17/465,961 US20220130580A1 (en) 2020-10-22 2021-09-03 Rare earth magnet and method for producing thereof
CN202111234597.2A CN114388211A (zh) 2020-10-22 2021-10-22 稀土磁铁及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020177487A JP7409285B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 希土類磁石及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022068679A JP2022068679A (ja) 2022-05-10
JP7409285B2 true JP7409285B2 (ja) 2024-01-09

Family

ID=77640432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020177487A Active JP7409285B2 (ja) 2020-10-22 2020-10-22 希土類磁石及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220130580A1 (ja)
EP (1) EP3989244A1 (ja)
JP (1) JP7409285B2 (ja)
CN (1) CN114388211A (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520843A (ja) 1998-07-13 2002-07-09 サントク アメリカ,インコーポレイティド 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JP2012199270A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Tdk Corp R−t−b系希土類焼結磁石
JP2013197414A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 焼結体とその製造方法
JP2016149397A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2018174323A (ja) 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2020027933A (ja) 2017-12-28 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020088272A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020107849A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0630295B2 (ja) 1984-12-31 1994-04-20 ティーディーケイ株式会社 永久磁石
CN109300640B (zh) 2013-06-05 2021-03-09 丰田自动车株式会社 稀土磁体及其制造方法
JP5924335B2 (ja) * 2013-12-26 2016-05-25 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石とその製造方法
JP6003920B2 (ja) * 2014-02-12 2016-10-05 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石の製造方法
KR102156629B1 (ko) * 2017-12-28 2020-09-16 도요타지도샤가부시키가이샤 희토류 자석 및 그 제조 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002520843A (ja) 1998-07-13 2002-07-09 サントク アメリカ,インコーポレイティド 高性能の、鉄−希土類−ホウ素−耐熱物−コバルトのナノ複合材料
JP2012199270A (ja) 2011-03-18 2012-10-18 Tdk Corp R−t−b系希土類焼結磁石
JP2013197414A (ja) 2012-03-21 2013-09-30 Toyota Motor Corp 焼結体とその製造方法
JP2016149397A (ja) 2015-02-10 2016-08-18 Tdk株式会社 R−t−b系焼結磁石
JP2018174323A (ja) 2017-03-30 2018-11-08 Tdk株式会社 永久磁石及び回転機
JP2020027933A (ja) 2017-12-28 2020-02-20 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020088272A (ja) 2018-11-29 2020-06-04 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法
JP2020107849A (ja) 2018-12-28 2020-07-09 トヨタ自動車株式会社 希土類磁石及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114388211A (zh) 2022-04-22
JP2022068679A (ja) 2022-05-10
EP3989244A1 (en) 2022-04-27
US20220130580A1 (en) 2022-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2388350B1 (en) Method for producing r-t-b sintered magnet
JP5093485B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
US9044810B2 (en) Rare earth magnet and its preparation
KR101451430B1 (ko) 희토류 영구 자석 및 그의 제조 방법
CN108417334B (zh) R-t-b系烧结磁铁
US9551052B2 (en) Rare earth sintered magnet and method for production thereof
JP4482769B2 (ja) 希土類永久磁石及びその製造方法
CN108735412B (zh) 稀土磁体的制造方法
WO1999062081A1 (fr) Materiau pour aimant permanent en terre rare de type nitrure et aimant lie utilisant ce materiau
US11664140B2 (en) Rare earth magnet and manufacturing method therefor
JP7167665B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP5288276B2 (ja) R−t−b系永久磁石の製造方法
WO2012029527A1 (ja) R-t-b系希土類永久磁石用合金材料、r-t-b系希土類永久磁石の製造方法およびモーター
JP7252105B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP7409285B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP7303157B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP3773484B2 (ja) ナノコンポジット磁石
JP4650218B2 (ja) 希土類系磁石粉末の製造方法
JP2023136838A (ja) 希土類磁石
JP2020155657A (ja) R−t−b系焼結磁石の製造方法
JP7318624B2 (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2023016537A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2023173696A (ja) 希土類磁石及びその製造方法
JP2022093885A (ja) 希土類磁石の製造方法
JP2024023206A (ja) 異方性希土類焼結磁石及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7409285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151