JP7407714B2 - リフロー対応ダイシングテープ - Google Patents

リフロー対応ダイシングテープ Download PDF

Info

Publication number
JP7407714B2
JP7407714B2 JP2020537799A JP2020537799A JP7407714B2 JP 7407714 B2 JP7407714 B2 JP 7407714B2 JP 2020537799 A JP2020537799 A JP 2020537799A JP 2020537799 A JP2020537799 A JP 2020537799A JP 7407714 B2 JP7407714 B2 JP 7407714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carbon atoms
radiation
meth
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020537799A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020116448A1 (ja
Inventor
匠 浅沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Publication of JPWO2020116448A1 publication Critical patent/JPWO2020116448A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407714B2 publication Critical patent/JP7407714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L21/6836Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68327Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used during dicing or grinding

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Dicing (AREA)

Description

本発明は、半導体製造工程に使用するリフロー対応ダイシングテープに関する。
近年、半導体の構造において性能向上に伴い、チップ及び電気的接続点の高密度化が進んでいる。以前は電気的接続にはワイヤーが用いられていたが、接続信頼性向上のために半田による接続が進んでおり、接続工程内に半田ボールを溶かす工程(リフロー工程)が用いられるようになっている。リフロー工程においては、チップに対して200℃を超える高温がかけられるため、支持体となるダイシングテープにも、200℃を超える高温に耐えうる耐熱性が必要とされる。
200℃を超える高温にも対応できるダイシングテープとして、例えば、特許文献1では、エネルギー線を照射して架橋反応を誘導することによって硬化された耐熱性を有する粘着剤層を用いたテープが開示されている。特許文献1のように、リフロー工程前にエネルギー線を照射して粘着剤層の樹脂成分を架橋反応させることで、被着体であるシリコンウエハの貼り合わせ面に、糊(粘着剤)が残ってしまう、いわゆる糊残りが改善できる。
しかしながら、エネルギー線を照射して粘着剤層の樹脂成分を架橋反応させると、粘着剤層に含まれる光重合開始剤が***して低分子化し、アウトガスの原因となる。エネルギー線照射後にリフロー工程を経てシリコンウエハを個片化するダイシング工程を実施すると、粘着剤から発生したアウトガスによる浮きのため、チップを固定できずにダイシングテープから剥がれてしまうチップ飛びという不良が発生することがある。
上記から、リフロー工程を経たテープは、ダイシング工程の前にシリコンウエハから剥離されて、別のダイシング工程用テープがシリコンウエハに貼り合わされることも行われている。このようなテープの貼り替えは、スループットの悪化を招き、廃棄物も増えることから改善が望まれている。
特表2009-538389号公報
本発明は、前記問題点に基づきなされたものであり、本発明の目的は、放射線硬化型粘着剤層からのアウトガスの発生を抑制して優れた耐汚染性を有するリフロー対応ダイシング用テープを提供することにある。
本発明者は、上記目的を達成すべく、耐熱性粘着テープの物性、材料等について鋭意研究した。その結果、放射線硬化型粘着剤を含むテープであって、放射線硬化型粘着剤層に被着体であるシリコンウエハを貼りあわせた後に、放射線照射し、210℃、10分の加熱処理後に、前記シリコンウエハを前記放射線硬化型粘着剤層から剥離させた際における前記シリコンウエハの貼り合わせ面をX線光電子分光法にて測定した際の炭素量が、30mol%以下である放射線硬化型粘着剤層であれば、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明の構成の要旨は、以下の通りである。
[1]基材層と該基材層上に設けられた放射線硬化型粘着剤層を備え、
前記放射線硬化型粘着剤層にシリコンウエハを貼りあわせた後に、放射線照射してから210℃にて10分の加熱処理をし、該加熱処理後に前記放射線硬化型粘着剤層から前記シリコンウエハを剥離させた際における前記シリコンウエハの貼り合わせ面をX線光電子分光法にて測定した際の炭素量が、30mol%以下であるリフロー対応ダイシングテープ。
[2]前記放射線硬化型粘着剤層が、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、該エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体並びに/またはカチオン及び/若しくはアニオンと反応する環状構造を有する化合物と、光重合開始剤と、を含む[1]に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
[3]前記エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体が、(メタ)アクリル酸及び/または(メタ)アクリレートを含むモノマーの重合体である(メタ)アクリル系重合体を含む[2]に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
[4]前記光重合開始剤が、オキシムエステル化合物である[2]または[3]に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
[5]前記光重合開始剤の分子量が、400以上である[2]乃至[4]のいずれか1つに記載のリフロー対応ダイシングテープ。
[6]前記放射線硬化型粘着剤層が、紫外線硬化型粘着剤層である[1]乃至[5]のいずれか1つに記載のリフロー対応ダイシングテープ。
[7]前記放射線硬化型粘着剤層の、波長350nmの放射線を1000mJ/cm照射してから210℃にて10分の加熱処理をした後の、JIS Z0237に準拠して測定した粘着力が、0.3N/25mm幅以上2.0N/25mm幅以下である[1]乃至[6]のいずれか1つに記載のリフロー対応ダイシングテープ。
本発明では、リフロー工程前にシリコンウエハに貼り合わされているダイシングテープの放射線硬化型粘着剤層に、予め放射線を照射することにより、該放射線硬化型粘着剤層を構成する主成分の分子量は架橋反応等により上昇する。ダイシングテープ中に低分子成分が含まれていても、放射線硬化型粘着剤層を構成する主成分の分子量上昇の際に、該低分子成分は主骨格に取り込まれて揮発成分を減らすことができる。従って、本発明のリフロー対応ダイシングテープでは、アウトガス成分を低減することができる。
本発明の態様によれば、リフロー工程後にてシリコンウエハをダイシングテープから剥離する際に、放射線硬化型粘着剤層の粘着剤がシリコンウエハに残存する、いわゆる糊残りを防止できつつ、放射線硬化型粘着剤層からのアウトガスの発生によるシリコンウエハのダイシングテープからの浮きも防止できることから、チップ飛びを防止することができる。
本発明のリフロー対応ダイシングテープについて、以下に説明する。本発明のリフロー対応ダイシングテープは、基材層と該基材層上に設けられた放射線硬化型粘着剤層を備える。放射線硬化型粘着剤層は、基材層上に放射線硬化型粘着剤を塗工することで形成することができる。
本発明のリフロー対応ダイシングテープの放射線硬化型粘着剤層は、波長350nmの放射線を1000mJ/cm照射してから210℃にて10分の加熱処理をした後の、JIS Z0237に準拠して測定した粘着力は、特に限定されないが、その下限値は、ダイシング工程中にチップを固定できずチップが飛んでしまういわゆるチップ飛びや、搬送を含む工程中で剥離することを確実に防止する点から、0.3N/25mm幅以上が好ましく、0.5N/25mm幅以上が特に好ましい。また、上記粘着力の上限値は、リフロー対応ダイシングテープの剥離の際に被着体上に放射線硬化型粘着剤層の一部が付着する、いわゆる糊残りを確実に防止する点から、2.0N/25mm以下が好ましく、1.5N/25mm幅以下が特に好ましい。
基材層の材料としては、特に限定されない。しかし、基材層は放射線硬化型粘着剤層と共に加熱されることになるから、210℃以上まで加熱されることになる。従って、基材層は、上記加熱条件に対して十分な耐熱性を備えている必要がある。上記から、好ましい基材層としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルム、ポリエチレンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテルサルフオン(PES)フィルム、ポリエーテルイミド(PEI)フィルム、ポリサルフオン(PSF)フィルム、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィルム、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルム、ポリアリレート(PAR)フィルム、アラミドフィルム、ポリイミドフィルム、又は液晶ポリマー(PCP)フィルム等が挙げられる。このうち、ダイシング工程時のチャック性の点から、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィルムが、特に好ましい。
基材層の厚みは、使用条件等により適宜選択可能であり、例えば、5~250μmの範囲内であることが好ましい。基材層の厚みが上記数値範囲内であることにより、リフロー対応ダイシングテープの折れや裂けを防止して、優れたハンドリング性を得ることができる。
放射線硬化型粘着剤層は、放射線硬化型粘着剤層に被着体を貼りあわせた後に、放射線照射してから210℃にて10分の加熱処理をし、該加熱処理後に前記放射線硬化型粘着剤層から前記被着体を剥離させた際における前記被着体の貼り合わせ面をX線光電子分光法にて測定した際の炭素量が、30mol%以下となっている。放射線照射の条件としては、波長350nmの放射線を1000mJ/cm照射することが挙げられる。
放射線硬化型粘着剤層は、放射線照射してから210℃にて10分の加熱処理をしても被着体の剥離面の炭素量は30mol%以下に低減されている。従って、放射線硬化型粘着剤層の粘着剤が被着体に残存することが防止され、被着体のダイシングテープからの浮きも防止されている。被着体の剥離面の炭素量は30mol%以下であれば、特に限定されないが、25mol%以下が特に好ましい。
なお、上記被着体の剥離面の炭素量とは、被着体の剥離面に付着している成分全量中における炭素の割合を意味する。
放射線硬化型粘着剤層は、粘着成分として粘着剤を含む。粘着剤は、主成分としてエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体並びに/またはカチオン及び/若しくはアニオンと反応する環状構造を有する化合物と、光重合開始剤と、を含む。
エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物
粘着剤の主成分として配合されるエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物は、特に限定されず、従来の感光性組成物に配合されているものを用いることができる。エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、例えば、エチレン、プロピレン、ブチレン、イソブチレン、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン、テトラフルオロエチレン等の不飽和脂肪族炭化水素;(メタ)アクリル酸、α―クロル(メタ)アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸、シトラコン酸、フマル酸、ハイミック酸、クロトン酸、イソクロトン酸、ビニル酢酸、アリル酢酸、桂皮酸、ソルビン酸、メサコン酸等のエチレン性不飽和結合を有するカルボン酸;コハク酸モノ[2-(メタ)アクリロイロキシエチル]、フタル酸モノ[2-(メタ)アクリロイロキシエチル]、ω-カルボキシポリカプロラクトンモノ(メタ)アクリレート等の両末端にカルボキシ基と水酸基とを有するポリマーのモノ(メタ)アクリレート;ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレートまたは1個のカルボキシル基と2個以上の(メタ)アクリロイル基とを有する多官能(メタ)アクリレート等の不飽和多塩基酸;(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸グリシジル、下記化合物No.A1~No.A4、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸-t-ブチル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノメチル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸アミノプロピル、(メタ)アクリル酸ジメチルアミノプロピル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル、(メタ)アクリル酸ポリ(エトキシ)エチル、(メタ)アクリル酸ブトキシエトキシエチル、(メタ)アクリル酸エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸フェノキシエチル、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフリル、(メタ)アクリル酸ビニル、(メタ)アクリル酸アリル、(メタ)アクリル酸ベンジル、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールエタントリ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、トリシクロデカンジメチロールジ(メタ)アクリレート、トリ[(メタ)アクリロイルエチル]イソシアヌレート、ポリエステル(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリル酸とアルコール又はフェノールとのエステルである(メタ)アクリレートが挙げられる。
Figure 0007407714000001
Figure 0007407714000002
Figure 0007407714000003
Figure 0007407714000004
また、他のエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、例えば、(メタ)アクリル酸亜鉛、(メタ)アクリル酸マグネシウム等の(メタ)アクリル酸の金属塩;マレイン酸無水物、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸-無水マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク酸、無水メチルハイミック酸等の不飽和多塩基酸の酸無水物;(メタ)アクリルアミド、メチレンビス-(メタ)アクリルアミド、ジエチレントリアミントリス(メタ)アクリルアミド、キシリレンビス(メタ)アクリルアミド、α-クロロ(メタ)アクリルアミド、N-2-ヒドロキシエチル(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリル酸とアミン化合物とのアミド;アクロレイン等の不飽和アルデヒド;(メタ)アクリロニトリル、α-クロロアクリロニトリル、シアン化ビニリデン、シアン化アリル等の不飽和ニトリル;スチレン、4-メチルスチレン、4-エチルスチレン、4-メトキシスチレン、4-ヒドロキシスチレン、4-クロロスチレン、ジビニルベンゼン、ビニルトルエン、ビニル安息香酸、ビニルフェノール、ビニルスルホン酸、4-ビニルベンゼンスルホン酸、ビニルベンジルメチルエーテル、ビニルベンジルグリシジルエーテル等の不飽和芳香族化合物;メチルビニルケトン等の不飽和ケトン;ビニルアミン、アリルアミン、N-ビニルピロリドン、ビニルピペリジン等の不飽和アミン化合物;アリルアルコール、クロチルアルコール等のビニルアルコール;ビニルメチルエーテル、ビニルエチルエーテル、n-ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、アリルグリシジルエーテル等のビニルエーテル;マレイミド、N-フェニルマレイミド、N-シクロヘキシルマレイミド等の不飽和イミド類;インデン、1-メチルインデン等のインデン類;1,3-ブタジエン、イソプレン、クロロプレン等の脂肪族共役ジエン類;ポリスチレン、ポリメチル(メタ)アクリレート、ポリ-n-ブチル(メタ)アクリレート、ポリシロキサン等の重合体分子鎖の末端にモノ(メタ)アクリロイル基を有するマクロモノマー類;ビニルクロリド、ビニリデンクロリド、ジビニルスクシナート、ジアリルフタラート、トリアリルホスファート、トリアリルイソシアヌラート、ビニルチオエーテル、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾリン、ビニルカルバゾール、ビニルピロリドン、ビニルピリジン、水酸基含有ビニルモノマー及びポリイソシアネート化合物のビニルウレタン化合物、水酸基含有ビニルモノマー及びポリエポキシ化合物のビニルエポキシ化合物が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。なお、「(メタ)アクリル酸」とは、アクリル酸及び/またはメタクリル酸を意味し、「(メタ)アクリレート」とは、アクリレート及び/またはメタクリレートを意味する。
また、他のエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物としては、例えば、エポキシ化合物に不飽和モノカルボン酸を反応させて、生成した水酸基に多塩基酸及び/または多塩基酸無水物を反応させて得られる多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ化合物を挙げることができる。
多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ化合物の調製に使用できるエポキシ化合物としては、例えば、上記したカチオン及び/またはアニオンと反応する環状構造を有する化合物であるエポキシ化合物を挙げることができる。また、多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ化合物の調製に使用できる不飽和モノカルボン酸としては、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、桂皮酸、ソルビン酸、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート・マレート、ジシクロペンタジエン・マレート等が挙げられる。
多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ化合物の調製に使用できる多塩基酸としては、ビフェニルテトラカルボン酸、テトラヒドロフタル酸、コハク酸、ビフタル酸、マレイン酸、トリメリット酸、ピロメリット酸、2,2’-3,3’-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ヘキサヒドロフタル酸、メチルテトラヒドロフタル酸、ナジック酸、メチルナジック酸、トリアルキルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸、5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチル-3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸、トリアルキルテトラヒドロフタル酸-マレイン酸付加物、ドデセニルコハク酸、メチルハイミック酸等が挙げられる。また、多塩基酸無水物としては、上記した多塩基酸の無水物、エチレングリコールビスアンヒドロトリメリテート、グリセロールトリスアンヒドロトリメリテート等が挙げられる。
多塩基酸変性不飽和モノカルボン酸化エポキシ化合物を調製する際における、エポキシ化合物、不飽和モノカルボン酸、多塩基酸及び/または多塩基酸無水物の反応モル比は、例えば、エポキシ化合物のエポキシ基1個に対し、上記不飽和モノカルボン酸のカルボキシル基が0.1~1.0個で付加させた構造を有するエポキシ付加物において、該エポキシ付加物の水酸基1個に対し、上記多塩基酸及び/または多塩基酸無水物が0.1~1.0個となる比率となるようにするのが好ましい。エポキシ化合物、不飽和モノカルボン酸、多塩基酸及び/または多塩基酸無水物の反応は、常法に従って行なうことができる。
エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体
粘着剤の主成分として配合されるエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体としては、例えば、上記したエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体や共重合体を挙げることができる。このうち、分子量の制御が容易で粘着力の調整が行いやすいという観点から、(メタ)アクリル酸及び/または上記した(メタ)アクリレートを含むモノマーの重合体である(メタ)アクリル系重合体が好ましい。
カチオン及び/またはアニオンと反応する環状構造を有する化合物
粘着剤の主成分として配合されるカチオン及び/またはアニオンと反応する環状構造を有する化合物としては、例えば、エポキシ化合物、グリシジルエーテル類等の酸素原子を有する3員環構造を有する化合物が挙げられる。エポキシ化合物としては、フェノールノボラック型エポキシ化合物、ビフェニルノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、ジシクロペンタジエンノボラック型エポキシ化合物等のノボラック型エポキシ化合物;ビスフェノール型エポキシ化合物、多官能エポキシ基を有するポリフェニルメタン型エポキシ化合物等のエポキシ化合物、3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシ-6-メチルシクロヘキサンカルボキシレート、3,4-エポキシシクロヘキシルメチル-3,4-エポキシシクロヘキサンカルボキシレート、1-エポキシエチル-3,4-エポキシシクロヘキサン等の脂環式エポキシ化合物;フタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロフタル酸ジグリシジルエステル、ダイマー酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル類;テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン、トリグリシジルP-アミノフェノール、N,N-ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン類;1,3-ジグリシジル-5,5-ジメチルヒダントイン、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ化合物;ジシクロペンタジエンジオキシド等のジオキシド化合物;ナフタレン型エポキシ化合物;トリフェニルメタン型エポキシ化合物;ジシクロペンタジエン型エポキシ化合物等が挙げられる。
グリシジルエーテル類としては、エチレングリコールジグリシジルエーテル、プロピレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-ブタンジオールジグリシジルエーテル、1,6-ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、1,8-オクタンジオールジグリシジルエーテル、1,10-デカンジオールジグリシジルエーテル、2,2-ジメチル-1,3-プロパンジオールジグリシジルエーテル、ジエチレングリコールジグリシジルエーテル、トリエチレングリコールジグリシジルエーテル、テトラエチレングリコールジグリシジルエーテル、ヘキサエチレングリコールジグリシジルエーテル、1,4-シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル、1,1,1-トリ(グリシジルオキシメチル)プロパン、1,1,1-トリ(グリシジルオキシメチル)エタン、1,1,1-トリ(グリシジルオキシメチル)メタン、1,1,1,1-テトラ(グリシジルオキシメチル)メタン等が挙げられる。
また、粘着剤の主成分として配合されるカチオン及び/またはアニオンと反応する環状構造を有する化合物としては、例えば、オキセタン等の酸素原子を有する4員環構造を有する化合物等が挙げられる。これらの化合物は単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
光重合開始剤
光重合開始剤は、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物に活性エネルギー線を照射することによりエチレン性不飽和結合を有する重合性化合物を光硬化させる際に、光硬化を促進させる効果を発揮する。
光重合開始剤としては、公知の重合開始剤を適宜選択でき、例えば、α-ヒドロキシアセトフェノン、α-アミノアルキルフェノン、ベンゾフェノン、フェニルビフェニルケトン、1-ヒドロキシ-1-ベンゾイルシクロヘキサン、ベンゾイン、ベンジルジメチルケタール、1-ベンジル-1-ジメチルアミノ-1-(4'-モルホリノベンゾイル)プロパン、2-モルホリル-2-(4'-メチルメルカプト)ベンゾイルプロパン、チオキサントン、1-クロル-4-プロポキシチオキサントン、イソプロピルチオキサントン、ジエチルチオキサントン、エチルアントラキノン、4-ベンゾイル-4'-メチルジフェニルスルフィド、ベンゾインブチルエーテル、2-ヒドロキシ-2-ベンゾイルプロパン、2-ヒドロキシ-2-(4'-イソプロピル)ベンゾイルプロパン、4-ブチルベンゾイルトリクロロメタン、4-フェノキシベンゾイルジクロロメタン、ベンゾイル蟻酸メチル、1,7-ビス(9'-アクリジニル)ヘプタン、9-n-ブチル-3,6-ビス(2'-モルホリノイソブチロイル)カルバゾール、2-メチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-フェニル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2-ナチル-4,6-ビス(トリクロロメチル)-s-トリアジン、2,2-ビス(2-クロロフェニル)-4,5,4’,5’-テトラフェニル-1-2’-ビイミダゾール、4、4-アゾビスイソブチロニトリル、トリフェニルホスフィン、過酸化ベンゾイル等が挙げられる。このうち、α-ヒドロキシアセトフェノン、α-アミノアルキルフェノンが好ましい。
α-アミノアルキルフェノンとしては、例えば、下記式の化合物、
Figure 0007407714000005
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素数2~12のアルケニル基を表し、RとRは、連結して3~6員環の複素環を形成していてもよく、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、炭素原子数1~4のアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1~4のアルキルチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素数2~12のアルケニル基を表し、RとRは、連結して3~6員環の環状アルカンを形成してもよく、
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基;ハロゲン原子で置換されている若しくは無置換の炭素原子数1~8のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、
、R10、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、カルボキシル基、水酸基;ハロゲン原子で置換されている若しくは無置換の炭素原子数1~8のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基、-OR14、-O-CO-O-R15、-NR1617、-SR18を表し、かつ、R、R10、R11、R12及びR13のうち少なくとも1つは、ニトロ基、-OR14、-O-CO-O-R15、-NR1617、-SR18の群より選ばれる基であり、
14、R15、R16、R17及びR18は、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、炭素原子数1~4のアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1~4のアルキルチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素数2~12のアルケニル基;炭素原子数2~12の複素環含有基、トリアルキルシリル基又はトリアリールシリル基を表し、 上記アルキル基及びアリールアルキル基中のメチレン鎖は、-O-、-S-、-NR19-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-又は-O-CO-O-で置き換えられていてもよく、上記アルキル基の末端は不飽和結合であってもよく、
19は、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素数2~12のアルケニル基を表す。)
下記式の化合物
Figure 0007407714000006
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素原子数2~12のアルケニル基を表し、RとRは、それぞれ連結して3~6員環の複素環を形成していてもよく、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、炭素原子数1~4のアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1~4のアルキルチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素原子数2~12のアルケニル基を表し、RとRは、連結して3~6員環の環状アルカンを形成してもよく、
、R、R、R、R、R10、R11及びR12は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基;ハロゲン原子で置換されている若しくは無置換の炭素原子数1~8のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、
Xは、単結合又はn価の有機基、酸素原子、硫黄原子又は窒素原子を表し、
nは、2~6の数であり、n個の基は互いに同じである。)
下記式の化合物が挙げられる。
Figure 0007407714000007
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素原子数2~12のアルケニル基を表し、RとRは、それぞれ連結して3~6員環の複素環を形成していてもよく、
及びRは、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、炭素原子数1~4のアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1~4のアルキルチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素原子数2~12のアルケニル基;RとRは、連結して3~6員環の環状アルカンを形成してもよく、
、R、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基;ハロゲン原子で置換されている若しくは無置換の炭素原子数1~8のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、
及びR10は、それぞれ独立に、水素原子、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子または炭素原子数1~4のアルキル基を表し、nが2以上の場合は同じか又は異なり、
nは、1~12の数を表し、
Xは、二価の有機基であり、
Yは、下記式(I-1)又は(I-2)で表される構造であり、
上記アルキル基及びアリールアルキル基、ならびにアルキレン基中のメチレン鎖は、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-又は-O-CO-O-で置き換えられていてもよい。)
Figure 0007407714000008
(式中、R1’及びR2’は、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素原子数2~12のアルケニル基を表し、R1’とR2’は、それぞれ連結して3~6員環の複素環を形成していてもよく、
3’及びR4’は、それぞれ独立に、水素原子;水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数1~12のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換のフェニル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、炭素原子数1~4のアルコキシ基、アミノ基、炭素原子数1~4のアルキルチオ基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基;炭素原子数2~12のアルケニル基を表し、R3’とR4’は、連結して3~6員環の環状アルカンを形成してもよく、
5’、R6’、R7’及びR8’は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、水酸基;ハロゲン原子で置換されている若しくは無置換の炭素原子数1~8のアルキル基;炭素原子数1~4のアルキル基、水酸基、カルボキシル基、ハロゲン原子、シアノ基若しくはニトロ基で置換されているかあるいは無置換の炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、
上記アルキル基及びアリールアルキル基、ならびにアルキレン基中のメチレン鎖は、-O-、-S-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-又は-O-CO-O-で置き換えられていてもよい。)
Figure 0007407714000009
(式中、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、シアノ基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
14、R15、R16、R17、R18、R19、R20及びR21は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、R22、OR23、SR24、NR2526、COR27、SOR28、SO29又はCONR3031を表し、R16及びR18は、互いに結合して環を形成していてもよく、
22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30及びR31は、それぞれ独立に、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
X2は、単結合又はCOを表し、
X3は、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR3233、CO、NR34又はPR35を表し、
32、R33、R34及びR35は、それぞれ独立に、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
12、R13、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34及びR35中の炭素原子数1~20のアルキル基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基中のメチレン基は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基又は複素環基で置換されていてもよく、該アルキル基又はアリールアルキル基中のメチレン鎖は-O-で中断されていてもよい。)
また、光重合開始剤として、オキシムエステル化合物を使用してもよい。光重合開始剤がオキシムエステル化合物であることにより、アウトガスの発生を確実に低減できる。
オキシムエステル化合物としては、例えば、下記式の化合物、
Figure 0007407714000010
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、
11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
11、R12及びR13で表わされる置換基の水素原子は、更にOR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよく、
21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
21、R22及びR23で表される置換基の水素原子は、更にCN、ハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されていてもよく、
11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよく、
24は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキル部分は、分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、また、R12とR13及びR22とR23はそれぞれ一緒になって環を形成していてもよく、
及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、SR11、COR11、CONR1213、NR12COR11、OCOR11、COOR11、SCOR11、OCSR11、COSR11、CSOR11、CN又はハロゲン原子を表し、
a及びbは、それぞれ独立に、0~4の整数を表し、
Xは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR3132、CO、NR33又はPR34を表し、
31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、
31、R32、R33及びR34で表される置換基のアルキル部分は、分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成していてもよく、
はOH、COOH又は下記一般式(II)で表される基を表す。
Figure 0007407714000011
(式中、Zは、結合手であって、-O-、-S-、-NR22-、-NR22CO-、-SO-、-CS-、-OCO-又は-COO-を表し、
は、結合手であって、1~3のRで置換された炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
で表される結合手のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR22-、-NR22COO-、-OCONR22-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されていてもよく、Zで表される結合手のアルキレン部分は分岐側鎖があってもよく、環状アルキレンであってもよく、
は、OR41、SR41、CONR4243、NR42COR43、OCOR41、COOR41、SCOR41、OCSR41、COSR41、CSOR41、CN又はハロゲン原子を表し、
41、R42及びR43は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、R41、R42及びR43表される置換基のアルキル部分は分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、R42とR43は、一緒になって環を形成していてもよく、
cは1~3の整数を表す。))
下記式の化合物、
Figure 0007407714000012
(式中、R、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基及び複素環基の水素原子は、更にOR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、-CR21=CR2223、-CO-CR21=CR2223、カルボキシル基、エポキシ基で置換されていてもよく、R21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、上記R11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキレン部分のメチレン基は、不飽和結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、チオエステル結合、アミド結合又はウレタン結合により1~5回中断されていてもよく、上記置換基のアルキル部分は分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、上記置換基のアルキル末端は不飽和結合であってもよく、また、R12とR13及びR22とR23は、それぞれ一緒になって環を形成していてもよく、Rは、隣接するベンゼン環と一緒になって環を形成していてもよい。R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、SR11、COR11、CONR1213、NR12COR11、OCOR11、COOR11、SCOR11、OCSR11、COSR11、CSOR11、CN、ハロゲン原子又は水酸基を表し、a及びbは、それぞれ独立に、0~3である。)
下記式の化合物
Figure 0007407714000013
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、アルキル基、アリール基、アリールアルキル基及び複素環基の水素原子は、更にOR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、-CR21=CR2223、-CO-CR21=CR2223、カルボキシル基、エポキシ基で置換されていてもよく、R21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、上記R11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキレン部分のメチレン基は、不飽和結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合、チオエステル結合、アミド結合又はウレタン結合により1~5回中断されていてもよく、上記置換基のアルキル部分は分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、上記置換基のアルキル末端は不飽和結合であってもよく、また、R12とR13及びR22とR23は、それぞれ一緒になって環を形成していてもよい。R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、SR11、COR11、CONR1213、NR12COR11、OCOR11、COOR11、SCOR11、OCSR11、COSR11、CSOR11、CN、ハロゲン原子又は水酸基を表し、a及びbは、それぞれ独立に、0~4である。Xは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR3132、CO、NR33又はPR34を表し、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、Rは、-X-を介して隣接するベンゼン環の炭素原子の1つと結合して環構造を形成していてもよく、あるいはRとRが一緒になって環を形成していてもよく、R31、R33及びR34は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成していてもよい。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000014
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、
11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
11、R12及びR13で表わされる基の水素原子は、更にR21、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、NR22COR21、OCOR21、COOR21、SCOR21、OCSR21、COSR21、CSOR21、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよく、
21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
21、R22及びR23で表される基の水素原子は、更に水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されていてもよく、
11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される基のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24CO-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により酸素原子が隣り合わない条件で1~5回中断されていてもよく、
24は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
11、R12、R13、R21、R22、R23及びR24で表される基のアルキル部分は、分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、
は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、Rで表される基のアルキル部分は、分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、また、RとR、RとR、RとR、RとR及びRとRはそれぞれ一緒になって環を形成していてもよく、
で表わされる基の水素原子は、更にR21、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、NR22COR21、OCOR21、COOR21、SCOR21、OCSR21、COSR21、CSOR21、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されていてもよく、
、R、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、SR11、COR14、CONR1516、NR12COR11、OCOR11、COOR14、SCOR11、OCSR11、COSR14、CSOR11、水酸基、CN又はハロゲン原子を表し、RとR、RとR及びRとRはそれぞれ一緒になって環を形成していてもよく、
14、R15及びR16は、水素原子又は炭素原子数1~20のアルキル基を表し、R14、R15及びR16で表される基のアルキル部分は、分岐側鎖があってもよく、環状アルキルであってもよく、Rは、R11、OR11、SR11、COR11、CONR1213、NR12COR11、OCOR11、COOR11、SCOR11、OCSR11、COSR11、CSOR11、水酸基、CN又はハロゲン原子を表し、
nは、0又は1を表す。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000015
(式中、R及びRは、R、OR、COR、SR、CONR’R’ ’又はCNを表し、R、R’及びR’ ’は、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は複素環基を表し、これらはハロゲン原子又は複素環基で置換されていてもよく、これらのうちアルキル基及びアラルキル基のアルキレン部分は、不飽和結合、エーテル結合、チオエーテル結合又はエステル結合により中断されていてもよく、また、R’及びR’ ’は一緒になって環を形成してもよい。R及びRは、それぞれ、独立に、R、OR、SR、シアノ基、ハロゲン原子又は水酸基を表し、a及びbは、それぞれ独立に、0~4である。Xは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、炭素原子、N-R又はP-R12を表し、R及びR12は、アルキル基を表し、該アルキル基は-O-、-S-、-CO-O-、-O-CO-、-CO-S-又は-S-CO-で中断されていてもよく、Xが炭素原子であるとき、R及びRが一緒になって環を形成しているか、あるいはRが、-X-を介して隣接するベンゼン環の炭素原子の1つと結合して環構造を形成しており、Xが酸素原子、硫黄原子、セレン原子又はP-R12であるとき、Rは、-X-を介して隣接するベンゼン環の炭素原子の1つと結合して環構造を形成してもよく、R及びRは一緒になって環を形成してもよく、R及びR12は、それぞれ独立に、隣接するベンゼン環と一緒になって環を形成してもよい。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000016
(式中、Xはハロゲン原子又はアルキル基を表し、R、R及びRは、それぞれ独立に、R、OR、COR、SR、CONRR’又はCNを表し、R及びR’は、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は複素環基を表し、これらはハロゲン原子及び/又は複素環基で置換されていてもよく、これらのうちアルキル基及びアラルキル基のアルキレン部分は、不飽和結合、エーテル結合、チオエーテル結合、エステル結合により中断されていてもよく、また、R及びR’は一緒になって環を形成していてもよい。Yは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、Aは複素環基を表し、mは0~4の整数を表し、pは0~5の整数を表し、qは0又は1を表す。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000017
(式中、R及びRはそれぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、R11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、R11、R12及びR13で表わされる置換基の水素原子は、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換される場合もあり、
21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、R21、R22及びR23で表される置換基の水素原子は、CN、ハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換される場合もあり、
11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断される場合もあり、R24は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、R11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキル部分は、分岐側鎖がある場合や環状アルキルである場合があり、また、R12とR13及びR22とR23はそれぞれ一緒になって環を形成する場合もあり、
、L、L及びLは、R11、OR11、SR11、COR14、CONR1516、NR12COR11、OCOR11、COOR14、SCOR11、OCSR11、COSR14、CSOR11、水酸基、ニトロ基、CN又はハロゲン原子を表し、LとR、RとL及びLとLはそれぞれ一緒になって環を形成する場合もあり、R14、R15及びR16は、水素原子又は炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、Rは、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、Rで表される基のアルキル部分は、分岐側鎖がある場合や環状アルキルである場合があり、Rで表わされる基の水素原子は、更にR21、OR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、NR22COR21、OCOR21、COOR21、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、SCOR21、OCSR21、COSR21、CSOR21、水酸基、ニトロ基、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換される場合もあり、Xは、直接結合、COまたは下記一般式(I-A)で表される基を表す。
Figure 0007407714000018
(式中、Z及びZは、結合手であって、単結合、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
及びZで表される結合手のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断される場合もあり、Zで表される結合手のアルキレン部分は分岐側鎖がある場合や環状アルキレンである場合もある。
は、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、R11、R12及びR13は、上記一般式(I)と同じである。))
Figure 0007407714000019
(式中、R、R及びRはそれぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、R11、R12及びR13は、上記一般式(I)と同じであり、
は、OH、COOH又は下記一般式(II-A)で表される基を表し、
Yは、酸素原子、硫黄原子、セレン原子、CR3132、CO、NR33又はPR34を表し、
αは1~10の整数を表し、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、
31、R32、R33及びR34で表される置換基のアルキル部分は、分岐側鎖がある場合や環状アルキレンである場合もあり、R31、R32、R33及びR34は、それぞれ独立に、隣接するどちらかのベンゼン環と一緒になって環を形成する場合もある。
Figure 0007407714000020
(式中、Zは、結合手であって、-O-、-S-、-NR22-、-NR22CO-、-SO-、-CS-、-OCO-又は-COO-を表し、
は、結合手であって、1~3のR10で置換される炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
で表される結合手のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO、-NR24-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断される場合もあり、Zで表される結合手のアルキレン部分は分岐側鎖がある場合や環状アルキレンである場合もあり、R10は、OR41、SR41、CONR4243、NR42COR43、OCOR41、COOR41、SCOR41、OCSR41、COSR41、CSOR41、CN又はハロゲン原子を表し、R41、R42及びR43は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基又は炭素原子数7~30のアリールアルキル基を表し、R41、R42及びR43で表される置換基のアルキル部分は分岐側鎖がある場合や環状アルキレンである場合もあり、R42とR43は、一緒になって環を形成する場合もあり、aは1~3の整数を表す。R22及びR24は、上記一般式(I)と同じである。))
下記式の化合物、
Figure 0007407714000021
(式中、R及びRは、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、
、R、R、R、R、R及びR(以下、R~Rとも記載)は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、R10、OR10、SR10、NR1112、COR10、SOR10、SO10又はCONR1112を表し、
10、R11及びR12は、それぞれ独立に、炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、R11とR12は、結合して環を形成する場合もあり、
、R、R10、R11及びR12で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基の水素原子はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、NR1112、カルボキシル基、(メタ)アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、メルカプト基、イソシアネート基、カルボキシル基又は複素環含有基で置換される場合があり、炭素原子数2~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR13-、-NR13CO-、-S-、-SO-、-SCO-又は-COS-により置換される場合もあり、
13は、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR及びRとRは結合して環を形成する場合もある。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000022
(式中、R、R及びRは、R、OR、COR、SR、CONRR’又はCNを表し、Rは、水素原子又はメチル基を表し、R及びR’は、アルキル基、アリール基、アラルキル基又は複素環基を表し、これらはハロゲン原子又は複素環基で置換されていてもよく、これらのうちアルキル基及びアラルキル基のアルキレン部分は、不飽和結合、エーテル結合、チオエーテル結合又はエステル結合により中断されていてもよく、また、R及びR’は一緒になって環を形成していてもよい。Xは、同一又は異なってハロゲン原子又はアルキル基を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又はセレン原子を表し、Yは、アルカンイジル基を表し、該アルカンイジル基の主鎖の炭素原子は、酸素原子で置換されていてもよく、aは0~4の整数を表し、qは0又は1を表す。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000023
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、R11、OR11、COR11、SR11、CONR1213又はCNを表し、
11、R12及びR13は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
11、R12及びR13で表わされる置換基の水素原子は、更にOR21、COR21、SR21、NR2223、CONR2223、-NR22-OR23、-NCOR22-OCOR23、-C(=N-OR21)-R22、-C(=N-OCOR21)-R22、CN、ハロゲン原子、又はCOOR21で置換されている場合もあり、
21、R22及びR23は、それぞれ独立に、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
21、R22及びR23で表される置換基の水素原子は、更にCN、ハロゲン原子、水酸基又はカルボキシル基で置換されている場合もあり、
11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR24-、-NR24COO-、-OCONR24-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されている場合もあり、
24は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数6~30のアリール基、炭素原子数7~30のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環基を表し、
11、R12、R13、R21、R22及びR23で表される置換基のアルキル部分は、分岐側鎖がある場合があり、環状アルキルである場合があり、また、R12とR13及びR22とR23はそれぞれ一緒になって環を形成する場合があり、
は、結合手であって、単結合、-O-、-S-、-NR22-、-NR22CO-、-SO-、-CS-、-OCO-又は-COO-を表し、
は、結合手であって、単結合、炭素原子数1~20のアルカンジイル基、炭素原子数6~30のアリールジイル基、炭素原子数7~30のアリールアルキルジイル基又は炭素原子数2~20の2価の複素環基を表し、
で表される結合手のアルキレン部分は、-O-、-S-、-COO-、-OCO-、-NR22-、-NR22COO-、-OCONR22-、-SCO-、-COS-、-OCS-又は-CSO-により1~5回中断されている場合があり、Zで表される結合手のアルキレン部分は分岐側鎖がある場合があり、環状アルキレンである場合があり、
Xは下記化学式(I-A)又は(I-B)で表される結合手を表す。)
Figure 0007407714000024
(式(I-A)及び(I-B)中、*は結合手を表す。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000025
(式中、R及びRは、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20の炭化水素基又は複素環を含有する炭素原子数2~20の基を表し、
及びRで表される炭素原子数1~20の炭化水素基又はR及びRで表される複素環を含有する炭素原子数2~20の基の水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、CH=CH-O-、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環含有基で置換される場合があり、R及びRで表される炭素原子数1~20の炭化水素基又はR及びRで表される複素環を含有する炭素原子数2~20の基中のメチレン基は、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR-、-NRCO-、-S-、-CS-、-SO-、-SCO-、-COS-、-OCS-又はCSO-で置換される場合もあり、
は、水素原子又は炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
nは0又は1を表す。式中の*は、*部分で、隣接する基と結合することを意味する。)
下記式の化合物、
Figure 0007407714000026
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11及びR12(以下、R~R12とも記載)は、それぞれ独立に、下記一般式(II)で表される基、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、R13、OR13、SR13、NR1415、COR13、SOR13、SO13又はCONR1415を表し、
13、R14及びR15は、それぞれ独立に、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、
13、R14及びR15で表される、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環含有基の水素原子は、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環含有基で置換される場合があり、R13、R14及びR15で表される、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環含有基中のメチレン基は、-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR16-、-NR16CO-、-S-、-CS-、-SO-、-SCO-、-COS-、-OCS-又はCSO-で置換される場合もあり、
16は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
環A及び環Aは、縮合して炭素原子数30以下の芳香環を形成し、
、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10(以下、R~R10とも記載)のうち少なくとも一つが、下記一般式(II)で表される基であり、
mは、Aが取り得る置換基の数以下の正の整数であり、
m≧2の場合は、複数存在するR11が各々異なる場合があり、
nは、Aが取り得る置換基の数以下の正の整数であり、
n≧2の場合は、複数存在するR12が各々異なる場合があり、
とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR10、R11とR12が結合して環を形成する場合もあり、m≧2の場合はR11とR11が結合して環を形成する場合もあり、n≧2の場合はR12とR12が結合して環を形成する場合もある。
Figure 0007407714000027
(式中、R17及びR18は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、
17及びR18で表される、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環含有基の水素原子はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環含有基で置換される場合があり、R17及びR18で表される、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数7~20のアリールアルキル基又は炭素原子数2~20の複素環含有基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR19-、-NR19CO-、-S-、-CS-、-SO-、-SCO-、-COS-、-OCS-又はCSO-で置換される場合もあり、
19は、水素原子、炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数3~20のシクロアルキル基、炭素原子数4~20のシクロアルキルアルキル基、炭素原子数6~20のアリール基又は炭素原子数7~20のアリールアルキル基を表し、
kは0又は1を表す。))
下記式の化合物等が挙げられる。
Figure 0007407714000028
(式中、R、R、R、R、R、R、R、R、R及びR10(以下、R~R10とも記載)は、それぞれ独立に、下記一般式(II)で表される基、水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、ニトリル基、シアノ基、水酸基、カルボキシル基、ホルミル基、スルホ基、R13、OR13、SR13、NR1415、COR13、SOR13、SO13又はCONR1415を表し、
13、R14及びR15は、それぞれ独立に、炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、
13、R14及びR15で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基の水素原子は、下記一般式(II)で表される基、ニトリル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環含有基で置換される場合があり、R13、R14及びR15で表される炭素原子数2~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR16-、-NR16CO-、-S-、-SO-、-SCO-又は-COS-で置換される場合もあり、
16は、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
11及びR12は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、
11及びR12で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基の水素原子はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環含有基で置換される場合があり、R11及びR12で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR17-、-NR17CO-、-S-、-SO-、-SCO-又は-COS-で置換される場合もあり、
17は、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
~R10のうち少なくとも一つが、下記一般式(II)で表される基であり、
とR、RとR、RとR、RとR、RとR、RとR及びRとR10が結合して環を形成する場合もあり、
mは0又は1を表す。
Figure 0007407714000029
(式中、R21及びR22は、それぞれ独立に水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基を表し、
21及びR22で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基の水素原子はハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、水酸基、アミノ基、カルボキシル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、エポキシ基、ビニル基、ビニルエーテル基、メルカプト基、イソシアネート基又は複素環含有基で置換される場合があり、R21及びR22で表される炭素原子数1~20の炭化水素基又は炭素原子数2~20の複素環含有基中のメチレン基は-O-、-CO-、-COO-、-OCO-、-NR23-、-NR23CO-、-S-、-SO-、-SCO-又は-COS-で置換される場合もあり、
23は、水素原子、炭素原子数1~20の炭化水素基を表し、
nは0又は1を表す。))
上記した光重合開始剤のうち、光重合開始剤が***してもアウトガスの原因となることを防止することによりアウトガスの発生を確実に抑制する点から、分子量が高い光重合開始剤が好ましく、具体的には分子量が400以上の光重合開始剤が好ましく、分子量が500以上の光重合開始剤が特に好ましい。光重合開始剤の分子量の上限値は、特に限定されないが、例えば、10000以下が挙げられる。
光重合開始剤の配合量は、特に限定されず、適宜選択可能であるが、例えば、粘着剤100質量%中に0.1~10質量%が好ましく、1~5重量%が特に好ましい。
粘着剤には、必要に応じて、任意成分として、可塑剤、顔料、染料、老化防止剤、帯電防止剤、弾性率等の粘着剤層の物性改善のために加えられる充填剤等の各種添加剤を添加することもできる。
放射線硬化型粘着剤層の厚さは、特に限定されないが、1~50μmであることが好ましく、5~25μmであることが特に好ましい。放射線硬化型粘着剤層の厚さが1μm未満では、被着体への追従性が損なわれてリフロー工程後のダイシングでの固着力が低下することがある。一方で、放射線硬化型粘着剤層の厚さが50μm超では、粘着剤自体が破壊して被着体に欠けた粘着剤が付着する糊残りが生じることがある。
放射線の種類としては、放射線硬化型粘着剤層に含まれる粘着剤の種類に応じて適宜設定される。放射線としては、例えば、紫外線、電子線等が挙げられる。本発明のリフロー対応ダイシングテープでは、これらの放射線のうち、紫外線が特に好ましい。すなわち、放射線硬化型粘着剤層としては、紫外線硬化型粘着剤層が特に好ましく、粘着剤としては、紫外線硬化型粘着剤が特に好ましい。
紫外線の発生方式は、特に限定はされず、従来公知の発生方式を適宜採用することができる。具体的な紫外線の発生方式としては、例えば、放電ランプ方式(アークランプ)、フラッシュ方式、レーザー方式等が挙げられる。これらの方式のうち、工業的な生産の点から、放電ランプ方式が好ましく、放電ランプ方式の中でも高圧水銀ランプやメタルハライドランプを使用した照射方法が、紫外線の照射効率の点から特に好ましい。
紫外線の波長について、紫外領域の波長は、特に限定されないが、一般的な光硬化に用いられる波長及び前記照射方法にて使用する紫外線発生源の波長の点から、250nm~400nmの範囲内であることが好ましい。
紫外線の照射量は、紫外線による光重合開始剤の効果を生じさせることができる照射量であれば、特に限定されない。具体的には、例えば10~3000mJ/cmが好ましく、50~2000mJ/cmが特に好ましい。紫外線の照射量が10mJ/cm未満の場合には、粘着剤が十分に硬化しない場合がある。また、紫外線の照射量が3000mJ/cm超の場合には、粘着剤の光硬化が進行し過ぎて、放射線硬化型粘着剤層が割れるおそれがある。
本発明のリフロー対応ダイシングテープの被着体としては、例えば、シリコンウエハを挙げることができる。
以下に、本発明の実施例を説明するが、実施例に記載されている材料や配合量等は、特に限定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではなく、単なる説明例に過ぎない。
実施例1
光重合開始剤として、α-ヒドロキシアセトフェノン(Irugacure 184、BASF社製)を用いた。α-ヒドロキシアセトフェノンと、ブチル(メタ)アクリレートモノマー100質量部に対して(メタ)アクリル酸モノマーを5質量部配合して合成したアクリル系共重合体(Mw=70万)とを、α-ヒドロキシアセトフェノン:アクリル系共重合体の質量比5:100にて混合して、放射線硬化型の粘着剤を調製した。この粘着剤を50μmのPEEKフィルムに塗布し、粘着剤中の溶媒を120℃で揮発させて放射線硬化型粘着剤層(厚さ20um)としたリフロー対応ダイシングテープを作製した。
実施例2
光重合開始剤として、オキシムエステル化合物を用いた。オキシムエステル化合物としては、下記化合物(分子量355)を使用した。
Figure 0007407714000030
実施例2で使用したオキシムエステル化合物は以下のようにして調製した。
ジクロロエタン92gと塩化アルミ21.7g(163 mmol)の溶液に、下記アルコール20.73g(6.5mmol)を加え、次いで、6℃以下でプロピオニルクロライド9.0g(97mmol)を滴下した。1時間攪拌後、反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルを加え油水分離し、有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、脱溶媒しアシル体aを17.5g得た。
Figure 0007407714000031
オキシム化
得られたアシル体aの13.0g(35mmol)と濃塩酸3.6g(35mmol)とジメチルホルムアミド30gの溶液に、亜硝酸イソブチル5.4g(52mmol)を加え、室温で3.5時間攪拌した。攪拌後、反応液に、酢酸エチルと水を加え油水分離し、有機層を水で洗浄した。固体の析出した有機層にヘキサンを加え、ろ過した。得られた固体を減圧乾燥し、オキシム体aを7.8g得た。
Figure 0007407714000032
オキシムエステル化
得られたオキシム体aの5.0g(13mmol)と、ピリジン2.1g(27mmol)とジメチルホルムアミド12gの溶液を、-10℃以下の状態にし、無水酢酸1.6g(15mmol)を滴下し、滴下後5℃で2時間攪拌した。攪拌後、反応液に、酢酸エチルと水を加え油水分離し、有機層を水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、脱溶媒し、上記のオキシムエステル化合物を3.5g得た。
上記のようにして得られたオキシムエステル化合物と、ブチル(メタ)アクリレートモノマー100質量部に対して(メタ)アクリル酸モノマーを5質量部配合して合成したアクリル系共重合体(Mw=70万)とを、オキシムエステル化合物:アクリル系共重合体の質量比5:100にて混合して、放射線硬化型の粘着剤を調製した。この粘着剤を50μmのPEEKフィルムに塗布し、粘着剤中の溶媒を120℃で揮発させて放射線硬化型粘着剤層(厚さ20um)としたリフロー対応ダイシングテープを作製した。
実施例3
光重合開始剤として配合した実施例2のオキシムエステル化合物を、下記のオキシムエステル化合物(分子量445、Irugacure OXE01、BASF社製)に変更した以外は、実施例2と同様にしてリフロー対応ダイシングテープを作製した。
Figure 0007407714000033
実施例4
光重合開始剤として配合した実施例2のオキシムエステル化合物を、下記のオキシムエステル化合物(分子量515)に変更した以外は、実施例2と同様にしてリフロー対応ダイシングテープを作製した。なお、実施例4のオキシムエステル化合物は、窒素雰囲気下、塩化アルミニウム10.4g(78ミリモル)及び二塩化エタン33.0gを仕込み、氷冷下で酸クロリド36ミリモル、続いてニトロカルバゾール化合物30ミリモル及び二塩化エタン33.0gを徐々に滴下し、5℃で30分間撹拌した。反応液を氷水にあけ、油水分離を行った。脱溶媒して、アシル体を得た。窒素気流下、得られたアシル体の20ミリモル、塩酸ヒドロキシルアミン2.1g(30ミリモル)、及びジメチルホルムアミド16.9gを仕込み、80℃で1時間撹拌した。室温に冷却して油水分離を行った。溶媒を留去して、残さに酢酸ブチル25.4g、続いて無水酢酸2.45g(24ミリモル)を加えて90℃で1時間撹拌し、室温に冷却した。5%水酸化ナトリウム水溶液で中和し、油水分離、脱溶媒、酢酸エチルからの再結晶を経て、目的物である下記のオキシムエステル化合物を得た。
Figure 0007407714000034
比較例1
光重合開始剤として配合した実施例1のα-ヒドロキシアセトフェノンの配合量を、α-ヒドロキシアセトフェノン:アクリル系共重合体の質量比10:100とした以外は、実施例1と同様にしてダイシングテープを作製した。
(1)X線光電子分光法(XPS)にて測定した炭素量
作製したリフロー対応ダイシングテープをシリコンウエハに貼り合わせて紫外線(波長365nm)を1000mJ/cm照射した後、210℃にて10分の熱処理を行った。次に、リフロー対応ダイシングテープをシリコンウエハから剥離後、シリコンウエハのリフロー対応ダイシングテープが貼られていた面について、付着している成分全量中における炭素量をX線光電子分光法(XPS)にて測定し、以下のように評価した。なお、XPSの装置はPHI Quantes(アルバック・ファイ社製)を使用し、励起X線は単色化Al-Kα線で脱出角度は45°、wide scan方式で1350~0eVの範囲で測定を行った。分析領域は100μmφとした。
○:炭素量30mol%以下
×:炭素量30mol%超
(2)アウトガス低減性
上記した210℃にて10分の熱処理を行った際におけるアウトガスの発生の有無を、上記熱処理後における放射線硬化型粘着剤層に生じた気泡を目視及び光学顕微鏡にて観察することで評価した。
○:気泡の発生ほとんどなし
△:若干の気泡あり
×:著しく気泡あり
(3)チップ飛び防止性
上記した210℃にて10分の熱処理を行った後、シリコンウエハを個片化するダイシング工程時においてダイシングテープから剥離したチップの個数を測定し、以下のように評価した。
◎:ダイシングテープから剥離したチップなし
○:ダイシングテープから剥離したチップがあるが、その割合は1%以下
△:ダイシングテープから剥離したチップの割合が1%超5%以下
×:ダイシングテープから剥離したチップの割合が5%超
評価結果を表1に示す。
Figure 0007407714000035
表1から、X線光電子分光法にて測定した際の炭素量が30mol%以下である実施例1~4では、アウトガス低減性が得られ、ダイシングテープから剥離したチップの割合を5%以下に低減できた。特に、実施例1と実施例2~4の比較から、光重合開始剤としてオキシムエステル化合物を使用すると、アウトガスをさらに低減することができた。また、実施例2と実施例3、4の比較から、分子量が400以上と、光重合開始剤であるオキシムエステル化合物の分子量が大きいと、ダイシングテープから剥離するチップの割合をさらに低減できた。
一方で、X線光電子分光法にて測定した際の炭素量が30mol%超である比較例1では、アウトガス低減性が得られず、ダイシングテープから剥離したチップの割合が5%超となってしまった。

Claims (6)

  1. 基材層と該基材層上に設けられた放射線硬化型粘着剤層を備え、
    前記放射線硬化型粘着剤層にシリコンウエハを貼りあわせた後に、放射線照射してから210℃にて10分の加熱処理をし、該加熱処理後に前記放射線硬化型粘着剤層から前記シリコンウエハを剥離させた際における前記シリコンウエハの貼り合わせ面をX線光電子分光法にて測定した際の炭素量が、30mol%以下であり、
    前記放射線硬化型粘着剤層が光重合開始剤を含み、前記光重合開始剤がオキシムエステル化合物であるリフロー対応ダイシングテープ。
  2. 前記放射線硬化型粘着剤層が、エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物、該エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体並びに/またはカチオン及び/若しくはアニオンと反応する環状構造を有する化合物を含む請求項1に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
  3. 前記エチレン性不飽和結合を有する重合性化合物の重合体が、(メタ)アクリル酸及び/または(メタ)アクリレートを含むモノマーの重合体である(メタ)アクリル系重合体を含む請求項2に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
  4. 前記光重合開始剤の分子量が、400以上である請求項乃至のいずれか1項に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
  5. 前記放射線硬化型粘着剤層が、紫外線硬化型粘着剤層である請求項1乃至のいずれか1項に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
  6. 前記放射線硬化型粘着剤層の、波長350nmの放射線を1000mJ/cm照射してから210℃にて10分の加熱処理をした後の、JIS Z0237に準拠して測定した粘着力が、0.3N/25mm幅以上2.0N/25mm幅以下である請求項1乃至のいずれか1項に記載のリフロー対応ダイシングテープ。
JP2020537799A 2018-12-04 2019-12-03 リフロー対応ダイシングテープ Active JP7407714B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018226963 2018-12-04
JP2018226963 2018-12-04
PCT/JP2019/047232 WO2020116448A1 (ja) 2018-12-04 2019-12-03 リフロー対応ダイシングテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020116448A1 JPWO2020116448A1 (ja) 2021-10-14
JP7407714B2 true JP7407714B2 (ja) 2024-01-04

Family

ID=70975451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020537799A Active JP7407714B2 (ja) 2018-12-04 2019-12-03 リフロー対応ダイシングテープ

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP7407714B2 (ja)
KR (1) KR102403288B1 (ja)
CN (1) CN111868887A (ja)
TW (1) TWI753328B (ja)
WO (1) WO2020116448A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020095994A1 (ja) 2018-11-08 2020-05-14 三菱ケミカル株式会社 粘着剤樹脂組成物、粘着シート、活性エネルギー線硬化性粘着シート、光学部材、画像表示装置用積層体及び画像表示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027960A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Nitto Denko Corp 耐熱ダイシングテープ又はシート
JP2010129701A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2011054953A (ja) 2009-08-05 2011-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 粘着フィルム及び半導体ウエハ加工用テープ
JP2012033636A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100910672B1 (ko) 2007-08-03 2009-08-04 도레이새한 주식회사 내열성 점착시트
JP5737185B2 (ja) * 2009-11-13 2015-06-17 日立化成株式会社 半導体装置、半導体装置の製造方法及び接着剤層付き半導体ウェハ
KR101143109B1 (ko) * 2010-08-05 2012-05-08 후루카와 덴키 고교 가부시키가이샤 점착 필름 및 반도체 웨이퍼 가공용 테이프
JP5834606B2 (ja) * 2011-08-05 2015-12-24 Dic株式会社 紫外線硬化型粘着剤用樹脂組成物、粘着剤及び積層体
CN106574164A (zh) * 2014-08-29 2017-04-19 古河电气工业株式会社 导电性接合剂组合物
JP2016204406A (ja) * 2015-04-15 2016-12-08 藤森工業株式会社 粘着剤層及び粘着フィルム
CN107531016B (zh) * 2015-05-01 2019-08-09 柯尼卡美能达株式会社 长条状气体阻隔性膜及其制造方法以及短条状气体阻隔性膜及其制造方法
JP2017125093A (ja) * 2016-01-12 2017-07-20 積水化学工業株式会社 半導体保護テープ及びウエハの処理方法
JP6827877B2 (ja) * 2017-04-28 2021-02-10 サンアロマー株式会社 中空成形用ポリプロピレン系樹脂組成物、その製造方法及び中空成形品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008027960A (ja) 2006-07-18 2008-02-07 Nitto Denko Corp 耐熱ダイシングテープ又はシート
JP2010129701A (ja) 2008-11-26 2010-06-10 Nitto Denko Corp ダイシング・ダイボンドフィルム及び半導体装置の製造方法
JP2011054953A (ja) 2009-08-05 2011-03-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 粘着フィルム及び半導体ウエハ加工用テープ
JP2012033636A (ja) 2010-07-29 2012-02-16 Nitto Denko Corp 加熱剥離シート一体型半導体裏面用フィルム、半導体素子の回収方法、及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN111868887A (zh) 2020-10-30
JPWO2020116448A1 (ja) 2021-10-14
KR102403288B1 (ko) 2022-05-30
TWI753328B (zh) 2022-01-21
TW202028395A (zh) 2020-08-01
WO2020116448A1 (ja) 2020-06-11
KR20200138374A (ko) 2020-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5339907B2 (ja) 光硬化型粘接着剤組成物
JP7407714B2 (ja) リフロー対応ダイシングテープ
JP2001200234A (ja) 半導体ウエハー固定用の粘着剤ならびに加工方法
JP6956074B2 (ja) 保護膜形成用フィルム及び保護膜形成用複合シート
TW201339260A (zh) 黏著劑組成物、黏著帶、及晶圓之處理方法
JP2007217674A (ja) 活性エネルギー線重合性組成物、粘着剤、および粘着テープ
JP5555578B2 (ja) 粘着剤組成物及び粘着テープ
JP6293051B2 (ja) ハードディスク装置用硬化性組成物
JP7159186B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
JP7237847B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
JPH0782544A (ja) 可視光硬化型接着剤
JP7132938B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
JPH11148045A (ja) 活性エネルギー線硬化型塗料組成物及びそれを用いた被膜形成方法
JPH0565467A (ja) 硬化性粘着剤組成物およびこれを用いたシートもしくはテープ
JP4705233B2 (ja) 再剥離型粘着剤組成物
TW201139595A (en) Adhesive composition and adhesive tape
JP7500169B2 (ja) 保護膜形成用複合シート
JP7497297B2 (ja) 保護膜形成用複合シート、及び半導体チップの製造方法
JP2006008822A (ja) 硬化型粘接着材料
JP2004331879A (ja) 嫌気硬化性組成物
JP2016128546A (ja) 粘着剤組成物、粘着テープ、及び、ウエハの処理方法
JPH01188517A (ja) 硬化用組成物の製造方法および光硬化用組成物
JP3932106B2 (ja) 光ディスク用樹脂組成物及びその硬化物
JP2021007168A (ja) 保護膜形成用複合シート
JP2023148425A (ja) 保護膜形成フィルム、ロール体、及び、保護膜形成フィルムの使用

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20220209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231127

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7407714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151