JP7407038B2 - 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム - Google Patents

認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP7407038B2
JP7407038B2 JP2020051259A JP2020051259A JP7407038B2 JP 7407038 B2 JP7407038 B2 JP 7407038B2 JP 2020051259 A JP2020051259 A JP 2020051259A JP 2020051259 A JP2020051259 A JP 2020051259A JP 7407038 B2 JP7407038 B2 JP 7407038B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
authenticated
person
processing
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021147956A (ja
Inventor
詞音 藤野
基貴 梶田
靖典 塚原
久光 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020051259A priority Critical patent/JP7407038B2/ja
Publication of JP2021147956A publication Critical patent/JP2021147956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7407038B2 publication Critical patent/JP7407038B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

本発明は、被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を行なう認証装置に関連する。本発明は、当該認証装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムにも関連する。本発明は、当該認証装置を含む認証システムにも関連する。
特許文献1は、対象物の一例としての車両に適用される認証システムを開示している。当該システムにおいては、当該車両に搭載された撮像装置により被認証者が写り込んだ画像が取得され、当該画像に基づいて認証処理が実行される。認証結果に基づいて、当該車両における座席の位置が調節される。
国際公開第2005/032895号明細書
本発明の目的は、画像情報に基づいて被認証者を対象物のユーザとして認証する認証システムの利便性を高めることである。
上記の目的を達成するための一態様は、認証装置であって、
被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付ける受付部と、
前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する処理部と、
を備えており、
前記処理部は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
前記画像情報とは異なる再認証情報を前記受付部に受け付けさせ、
前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可する。
上記の目的を達成するための一態様は、認証装置の処理部によって実行可能なコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記認証装置は、
被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付け、
前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行し、
前記認証処理が成立しなかった場合に、前記画像情報とは異なる再認証情報を受け付け、
前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可する。
上記の目的を達成するための一態様は、認証システムであって、
被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を出力する撮像装置と、
前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する認証装置と、
前記画像情報とは異なる再認証情報を出力する処理装置と、
を備えており、
前記認証装置は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記移動体のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
前記再認証処理が成立した場合、前記移動体に搭載された被制御装置の制御を許可する。
上記の各態様に係る構成によれば、何らかの理由により画像情報に基づく認証処理が成立しなくなった場合において、画像情報とは異なる再認証情報を用いて被制御装置の制御を可能にする手段を提供できる。問題が発生した対象物の場所によらず被認証者が再認証情報を取得する機会を提供できるので、出張サービススタッフなどの派遣を待つことなく問題が解消する可能性を高めることができる。出張サービススタッフの側からすると、出動の機会を必要最低限に抑えることができる。したがって、画像情報に基づいて認証処理を行なう認証システムの利便性を高めることができる。
一実施形態に係る認証システムの機能構成を例示している。 図1の認証システムの構成例を示している。 図1の認証装置により実行される処理の流れを例示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る認証システム10の機能構成を例示している。認証システム10は、図2に例示される被認証者20を車両30のユーザとして認証する認証処理を実行するためのシステムである。車両30は、対象物の一例である。
図1に例示されるように、認証システム10は、撮像装置11を含んでいる。撮像装置11は、被認証者20が写り込んだ画像を取得し、当該画像に対応する画像情報Iを出力するように構成されている。画像情報Iは、アナログデータの形態でもよいし、デジタルデータの形態でもよい。
認証システム10は、認証装置12を含んでいる。認証装置12は、受付部121と処理部122を備えている。受付部121は、撮像装置11から画像情報Iを受け付けるように構成されている。画像情報Iがアナログデータの形態である場合、受付部121は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を含みうる。処理部122は、デジタルデータの形態である画像情報Iを処理の対象とする。
処理部122は、画像情報Iに基づいて認証処理を実行するように構成されている。具体的には、処理部122は、不図示の記憶部に予め保存されている被認証者20の画像情報と画像情報Iを比較し、両者の一致度を取得する。一致度が規定された閾値を上回る場合、処理部122は、画像情報Iに基づく認証処理を成立させる。
認証装置12は、出力部123を備えている。処理部122は、画像情報Iに基づく認証処理が成立すると、出力部123を通じて制御情報Cを出力するように構成されている。制御情報Cは、デジタルデータの形態でもよいし、アナログデータの形態でもよい。制御情報Cがアナログデータの形態である場合、出力部123は、D/Aコンバータを含む適宜の変換回路を含みうる。
認証システム10は、制御装置13を含んでいる。制御装置13は、車両30に搭載されている。制御装置13は、認証装置12から出力された制御情報Cに基づいて、車両30に搭載された被制御装置40の動作を制御するように構成されている。被制御装置40の例としては、ドアや窓などの開閉体の施錠装置、エンジン、空調装置、照明装置、音響映像装置、座席位置の調節装置などが挙げられる。例えば、被認証者20が車両30に近づきながら認証処理を成立させると、車両30のドアが解錠される。
撮像装置11は、車両30に搭載されてもよいし、図2に例示される被認証者20による携帯が可能なモバイル装置50に搭載されてもよい。モバイル装置50の例としては、汎用のスマートフォンや、専用のスマートキーなどが挙げられる。
撮像装置11がモバイル装置50に搭載される場合、画像情報Iは、適宜の規格に基づく無線通信により認証装置12へ送信される。規格の例としては、ブルートゥース(登録商標)、Wi-Fi、LTE、5Gなどが挙げられる。
認証装置12は、車両30に搭載されてもよいし、図2に例示される車両30とモバイル装置50の少なくとも一方と適宜の規格に基づく無線通信ネットワーク60を介して通信可能なサーバ装置70に搭載されてもよい。規格の例としては、LTE、5Gなどが挙げられる。
認証装置12が車両30に搭載される場合、認証装置12による認証処理と制御装置13による制御処理は、共通の装置あるいは素子によって行なわれてもよい。
認証装置12がサーバ装置70に搭載される場合、撮像装置11から出力された画像情報Iが、無線通信ネットワーク60を介して認証装置12に送信される。処理部122による認証処理の結果として出力されうる制御情報Cは、無線通信ネットワーク60を介して制御装置13へ送信される。
図1に例示されるように、認証システム10は、処理装置14を含んでいる。処理装置14は、画像情報Iとは異なる再認証情報Rを出力するように構成されている。
本明細書で用いられる「画像情報とは異なる再認証情報」という語は、画像ではない情報、画像情報Iに対応する画像とは異なる画像に対応する情報、および画像情報Iに対応する画像と同一の画像に対応しており、別の通信方式で認証装置12へ送信される情報を含む意味である。
図3は、認証装置12の処理部122により実行される処理の流れを例示している。
処理部122は、受付部121を通じて撮像装置11から画像情報Iを受け付ける(STEP1)。画像情報Iは、例えば被認証者20の顔が写り込んだ画像に対応している。
続いて、処理部122は、認証処理を実行する(STEP2)。前述の通り、処理部122は、不図示の記憶部に予め保存されている被認証者20の画像情報と画像情報Iを比較し、両者の一致度を取得する。
続いて、処理部122は、認証処理が成立したかを判断する(STEP3)。STEP2における比較の結果、一致度が規定された閾値を上回る場合、処理部122は、画像情報Iに基づく認証処理が成立したと判断する。
認証処理が成立したと判断されると(STEP3においてYES)、処理部122は、規定された被制御装置40の動作に対応する制御情報Cを、出力部123から出力する(STEP4)。制御情報Cは、制御装置13へ送信される。制御装置13は、制御情報Cに基づいて被制御装置40に規定された動作を実行させる。
画像情報Iに基づく認証処理が成立しなかったと判断されると(STEP3においてNO)、処理部122は、被認証者20に認証処理の不成立を示すとともに再認証情報Rを要求する報知処理を実行する(STEP5)。
報知処理は、視覚的報知、聴覚的報知、および触覚的報知の少なくとも一つを用いてなされる。例えば、認証装置12は、車両30に搭載された不図示のスピーカに「認証に失敗しました。再認証のためにXXXしてください。」という案内メッセージを出力させうる。あるいは、認証装置12は、図2に例示されるモバイル装置50の表示部51に同様のメッセージを表示させるデータを、モバイル装置50へ無線送信しうる。
上記メッセージにおける「XXX」の部分には、再認証情報Rを認証装置12に入力するために被認証者20がとるべき行動が示される。被認証者20は、当該行動を通じて再認証情報Rを認証装置12に入力する。認証装置12の受付部121は、再認証情報Rを受け付ける(STEP6)。
例えば、「サポートセンターに連絡し、パスワードを取得してください」という指示がなされうる。当該指示への応答として、被認証者20は、モバイル装置50を用いてサポートセンターに連絡し、適宜の本人確認手続を行なう。
この場合、図1に例示される処理装置14は、図2に例示されるサーバ装置70に搭載されうる。手続を通じて被認証者20がユーザ本人であることが確認されると、処理装置14は、ワンタイムパスワードを出力する。ワンタイムパスワードは、バーコードなどの画像であってもよいし、不可視の解除コードであってもよい。
本人確認のための手続は、サポートスタッフとの会話を通じてなされうる。この場合、処理装置14によるワンタイムパスワードの出力は、当該サポートスタッフの手作業により行なわれる。
あるいは、本人確認のための手続は、モバイル装置50と処理装置14の間でなされるデータ通信を通じて自動化されうる。例えば、被認証者20を識別する識別情報がモバイル装置50から処理装置14へ無線送信されうる。識別情報の例としては、モバイル装置50に搭載されたカメラで撮影された被認証者20の顔写真、指紋情報、予め設定された質問に対する回答などが挙げられる。処理装置14は、サーバ装置70における不図示の記憶部に保存されている識別情報とモバイル装置50から受信した識別情報の照合を行なう。処理装置14は、両者の一致度が閾値を上回ると判断されると、ワンタイムパスワードを出力する。
処理装置14から出力されたワンタイムパスワードは、無線通信ネットワーク60を介してモバイル装置50へ送信されうる。この場合、再認証情報Rとしてワンタイムパスワードは、モバイル装置50を経由して認証装置12へ入力される。
例えば、ワンタイムパスワードが画像である場合、当該画像がモバイル装置50の表示部51に表示される。図1に破線で例示されるように、被認証者20は、当該画像を車両30に搭載された撮像装置11に撮像させることにより、再認証情報Rを認証装置12の受付部121に受け付けさせる。
例えば、ワンタイムパスワードが不可視の解除コードである場合、当該解除コードが認証装置12へ無線送信可能な状態でモバイル装置50に受信される。被認証者20は、当該解除コードを認証装置12へ無線送信することにより、再認証情報Rを認証装置12の受付部121に受け付けさせる。
認証装置12とサーバ装置70の間で無線通信が可能であれば、処理装置14が不可視の可視コードであるワンタイムパスワードを直接的に認証装置12へ送信することにより、再認証情報Rを認証装置12の受付部121に受け付けさせうる。
車両30に搭載された撮像装置11により取得された画像に対応する画像情報Iに基づく認証処理が成立しなかった場合、報知処理として「お手持ちの装置で撮影した顔写真を送信してください」という指示がなされうる。当該指示への応答として、被認証者20は、モバイル装置50に搭載された撮像装置で自らの顔写真を撮影する。
この場合、図1に例示される処理装置14は、図2に例示されるモバイル装置50に搭載されうる。処理装置14は、被認証者20が写り込んだ画像に対応する画像情報を、再認証情報Rとして出力する。被認証者20は、当該画像情報を認証装置12へ無線送信することにより、再認証情報Rを認証装置12の受付部121に受け付けさせる。
モバイル装置50に搭載された撮像装置11により取得された画像に対応する画像情報Iに基づく認証処理が成立しなかった場合、報知処理として「通信方式を変更して画像を再送信してください」という指示がなされうる。例えばブルートゥース規格に基づく無線通信を通じて画像情報Iが送信された結果として認証処理が成立しなかった場合、当該指示に応答して、被認証者20は、モバイル装置50の設定を、LTE規格に基づく無線通信を行なうように変更する。
この場合、図1に例示される処理装置14は、図2に例示されるモバイル装置50に搭載されうる。処理装置14は、画像情報Iを、再認証情報Rとして出力する。被認証者20は、LTE規格に基づいて画像情報Iを認証装置12へ無線送信することにより、再認証情報Rを認証装置12の受付部121に受け付けさせる。
続いて、認証装置12の処理部122は、上記に例示した様々な態様で入力された再認証情報Rに基づいて、再認証処理を実行する(図3のSTEP7)。再認証情報Rがワンタイムパスワードである場合、処理部122は、原則として再認証処理を成立させる。当該ワンタイムパスワードを取得するために相応のセキュリティレベルを有する認証手続きを経ているからである。被認証者20が写り込んだ画像が再認証情報Rとして再入力される場合、処理部122は、当該画像を不図示の記憶部に予め保存されている被認証者20の画像と照合する。
続いて、処理部122は、再認証処理が成立したかを判断する(STEP8)。再認証処理が成立したと判断されると(STEP8においてYES)、処理部122は、制御装置13による被制御装置40の制御を許可する。すなわち、処理部122は、規定された被制御装置40の動作に対応する制御情報Cを、出力部123から出力する(STEP4)。制御情報Cは、制御装置13へ送信される。制御装置13は、制御情報Cに基づいて被制御装置40に規定された動作を実行させる。
再認証処理が成立しなかったと判断されると(STEP8においてNO)、処理部122は、処理をSTEP5に戻し、再認証情報Rを再び要求する。この場合、成立しなかった再認証処理に使用された再認証情報Rとは異なる再認証情報を取得可能な行動が被認証者20に要求されることが好ましい。
上記のような構成によれば、何らかの理由により画像情報Iに基づく認証処理が成立しなくなった場合において、画像情報Iとは異なる再認証情報Rを用いて被制御装置40の制御を可能にする手段を提供できる。問題が発生した車両30の場所によらず被認証者20が再認証情報Rを取得する機会を提供できるので、出張サービススタッフなどの派遣を待つことなく問題が解消する可能性を高めることができる。出張サービススタッフの側からすると、出動の機会を必要最低限に抑えることができる。したがって、画像情報Iに基づいて認証処理を行なう認証システム10の利便性を高めることができる。
図3に例示されるように、再認証処理の失敗が規定された回数だけ繰り返された場合、認証装置12は、エラーを報知する処理を実行しうる(STEP9)。このような状況下においては、被認証者20自身の行動のみによっては問題が解消できないエラーの存在が疑われる。被認証者20にその旨が報知されることによって、出張サービススタッフの派遣を待つなどの適切な対応をとることができる。
これまで説明した各機能を有する処理部122は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。プロセッサは、ROM上に記憶されたコンピュータプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。上記のコンピュータプログラムは、汎用メモリにプリインストールされてもよいし、通信ネットワークを介して外部サーバからダウンロードされて汎用メモリにインストールされてもよい。この場合、外部サーバは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。
処理部122は、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの上記のコンピュータプログラムを実行可能な専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、当該専用集積回路に含まれる記憶素子に上記のコンピュータプログラムがプリインストールされる。当該記憶素子は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。処理部122は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによっても実現されうる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
認証システム10は、車両30以外の移動体にも適用されうる。他の移動体の例としては、鉄道、航空機、船舶などが挙げられる。移動体は、運転者を必要としなくてもよい。
認証システム10は、移動体以外の対象物にも適用されうる。他の対象物の例としては、住宅、商業施設、校 舎、社屋、工場、研究施設などが挙げられる。
10:認証システム、11:撮像装置、12:認証装置、121:受付部、122:処理部、13:制御装置、14:処理装置、20:被認証者、30:車両、40:被制御装置、50:モバイル装置、I:画像情報、R:再認証情報

Claims (12)

  1. 被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付ける受付部と、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する処理部と、
    を備えており、
    前記処理部は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
    前記画像情報とは異なる再認証情報を前記被認証者による携帯が可能であるモバイル装置から前記受付部に受け付けさせ、
    前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
    前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可し、
    前記再認証情報は、前記モバイル装置からサーバ装置に搭載された処理装置へ無線通信ネットワークを介して送信された前記被認証者を識別する識別情報への応答として当該処理装置から前記モバイル装置へ無線送信されたものである、
    認証装置。
  2. 被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付ける受付部と、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する処理部と、
    を備えており、
    前記処理部は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
    前記画像情報とは異なる再認証情報を前記受付部に受け付けさせ、
    前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
    前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可し、
    前記受付部は、前記被認証者による携帯が可能であるモバイル装置から前記画像情報を受け付ける、
    認証装置。
  3. 前記受付部は、無線通信を通じて前記再認証情報を受け付ける、
    請求項2に記載の認証装置。
  4. 前記対象物に搭載されるように構成されている、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の認証装置。
  5. 前記対象物は、移動体である、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の認証装置。
  6. 認証装置の処理部によって実行可能なコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記認証装置は、
    被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付け、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行し、
    前記認証処理が成立しなかった場合に、前記画像情報とは異なる再認証情報を前記被認証者による携帯が可能であるモバイル装置から受け付け、
    前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
    前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可
    前記再認証情報は、前記モバイル装置からサーバ装置に搭載された処理装置へ無線通信ネットワークを介して送信された前記被認証者を識別する識別情報への応答として当該処理装置から前記モバイル装置へ無線送信されたものである、
    コンピュータプログラム。
  7. 認証装置の処理部によって実行可能なコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記認証装置は、
    被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を前記被認証者による携帯が可能であるモバイル装置から受け付け、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行し、
    前記認証処理が成立しなかった場合に、前記画像情報とは異なる再認証情報を受け付け、
    前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
    前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可する、
    コンピュータプログラム。
  8. 被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を出力する撮像装置と、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する認証装置と
    前記被認証者により携帯が可能であるモバイル装置と、
    無線通信ネットワークを介して前記モバイル装置と通信可能なサーバ装置に搭載され、前記画像情報とは異なる再認証情報を出力する処理装置と、
    を備えており、
    前記モバイル装置は、前記被認証者を識別する識別情報を前記処理装置へ無線送信し、
    前記処理装置は、前記識別情報の応答として前記再認証情報を前記モバイル装置へ無線送信し、
    前記認証装置は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
    前記モバイル装置から無線送信された前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
    前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可する、
    認証システム。
  9. 被認証者による携帯が可能であるモバイル装置と、
    前記モバイル装置に搭載され、前記被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を出力する撮像装置と、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する認証装置と、
    前記画像情報とは異なる再認証情報を出力する処理装置と、
    を備えており、
    前記認証装置は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
    前記再認証情報に基づいて前記被認証者を前記対象物のユーザとして認証する再認証処理を実行し、
    前記再認証処理が成立した場合、前記対象物に搭載された被制御装置の制御を許可する、
    認証システム。
  10. 前記撮像装置は、前記対象物に搭載される、
    請求項8または9に記載の認証システム。
  11. 前記対象物は、移動体である、
    請求項10に記載の認証システム。
  12. 前記処理装置は、無線通信を介して前記再認証情報を送信する、
    請求項9から11のいずれか一項に記載の認証システム。
JP2020051259A 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム Active JP7407038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051259A JP7407038B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051259A JP7407038B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021147956A JP2021147956A (ja) 2021-09-27
JP7407038B2 true JP7407038B2 (ja) 2023-12-28

Family

ID=77847997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051259A Active JP7407038B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7407038B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314906A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nec Fielding Ltd 車両制御システム、車両制御方法、管理装置及びプログラム
JP2009211488A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 認証装置
JP2010195061A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両盗難防止システムおよび方法
JP2013136299A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 車両用認証装置
JP2014234637A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソーウェーブ 入退室管理装置および入退室管理システム
WO2015151862A1 (ja) 2014-04-01 2015-10-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004314906A (ja) 2003-04-18 2004-11-11 Nec Fielding Ltd 車両制御システム、車両制御方法、管理装置及びプログラム
JP2009211488A (ja) 2008-03-05 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 認証装置
JP2010195061A (ja) 2009-02-23 2010-09-09 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両盗難防止システムおよび方法
JP2013136299A (ja) 2011-12-28 2013-07-11 Denso Corp 車両用認証装置
JP2014234637A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 株式会社デンソーウェーブ 入退室管理装置および入退室管理システム
WO2015151862A1 (ja) 2014-04-01 2015-10-08 みこらった株式会社 自動車及び自動車用プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021147956A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10818118B2 (en) Remote application for controlling access
US11568695B1 (en) Information-based, biometric, asynchronous access control system
EP3374918B1 (en) Access and automation control systems with mobile computing device
US10121301B1 (en) Web-based structure access
US10777029B1 (en) Web-based structure access
US10068395B2 (en) Access control system
EP3536002A1 (en) Decentralized biometric identity authentication
KR101570601B1 (ko) 모바일 단말기를 이용한 출입통제 방법
US20190306175A1 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
US10643416B1 (en) Controlled environment facility visitation system using personal devices
EP3896938B1 (en) Systems and methods for access control using multi-factor validation
JP7407038B2 (ja) 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
US20230419759A1 (en) Entry access system and method for questionnaire screening
KR101407443B1 (ko) 근거리무선통신 기능을 이용한 사용자 인증 시스템 및 사용자 인증 방법
EP3635490A1 (en) Methods, systems, and media for authenticating users using biometric signatures
KR102142034B1 (ko) 장애인을 고려한 인증 및 보안 시스템
JP2006134081A (ja) 入場管理システム、入場制御端末、及び入場管理方法
US20240029493A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, and non-transitory computer-readable storage medium
US11374921B2 (en) Authorization method for the release or blocking of resources and client
US10715521B2 (en) Biometric face recognition based continuous authentication and authorization system
JP7369651B2 (ja) 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
CN116846683B (zh) 车载终端与云端的通信认证方法、设备和介质
JP7406424B2 (ja) 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
US20230239291A1 (en) Multi step authentication method and system
WO2014172502A1 (en) Integrated interactive messaging and biometric enrollment, verification, and identification system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7407038

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150