JP7369651B2 - 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム - Google Patents

認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム Download PDF

Info

Publication number
JP7369651B2
JP7369651B2 JP2020051254A JP2020051254A JP7369651B2 JP 7369651 B2 JP7369651 B2 JP 7369651B2 JP 2020051254 A JP2020051254 A JP 2020051254A JP 2020051254 A JP2020051254 A JP 2020051254A JP 7369651 B2 JP7369651 B2 JP 7369651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
authentication
authenticated
person
successful
image information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020051254A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021149811A (ja
Inventor
久光 原田
基貴 梶田
詞音 藤野
靖典 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020051254A priority Critical patent/JP7369651B2/ja
Publication of JP2021149811A publication Critical patent/JP2021149811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369651B2 publication Critical patent/JP7369651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Collating Specific Patterns (AREA)

Description

本発明は、被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を行なう認証装置に関連する。本発明は、当該認証装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムにも関連する。本発明は、当該認証装置を含む認証システムにも関連する。
特許文献1は、車両に搭載された撮像装置により取得された被認証者が写り込んだ画像に基づいて、当該被認証者を当該車両のユーザとして認証する認証処理を行なう認証システムを開示している。
国際公開第2005/032895号明細書
本発明の目的は、画像に基づいて認証処理を行なう認証システムの利便性を高めることである。
上記の目的を達成するための一態様は、認証装置であって、
被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付ける受付部と、
前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する処理部と、
を備えており、
前記処理部は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
前記認証処理が成立しなかった理由を特定し、
前記理由を解消する方法を特定し、
通知装置を介して前記被認証者に前記方法を通知する。
上記の目的を達成するための一態様は、認証装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムであって、
実行されることにより、前記認証装置は、
被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付け、
前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行し、
前記認証処理が成立しなかった場合に前記認証処理が成立しなかった理由を特定し、
前記理由を解消する方法を特定し、
通知装置を介して前記被認証者に前記方法を通知する。
上記の目的を達成するための一態様は、認証システムであって、
被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を出力する撮像装置と、
前記画像情報に基づいて前記被認証者を対象物のユーザとして認証する認証処理を実行する認証装置と、
通知装置と、
を備えており、
前記認証装置は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
前記認証処理が成立しなかった理由を特定し、
前記理由を解消する方法を特定し、
前記通知装置を介して前記被認証者に前記方法を通知する。
上記の各態様に係る構成によれば、被認証者は、通知装置を通じてなされる通知にしたがって行動することにより、認証処理が成功する可能性を高めることができる。これにより、認証処理が成立しなかった理由を被認証者が考え、当該理由を解消するための方法を試行錯誤する手間と時間の必要性を低減できる。したがって、画像に基づいて認証処理を行なう認証システムの利便性を高めることができる。
一実施形態に係る認証システムの機能構成を例示している。 図1の認証システムが適用される車両を例示している。 図1の認証システムの動作を例示している。
添付の図面を参照しつつ、実施形態の例について以下詳細に説明する。図1は、一実施形態に係る認証システム10の機能構成を例示している。認証システム10は、図2に例示される被認証者20を車両30のユーザとして認証する認証処理を実行するためのシステムである。車両30は、対象物の一例である。
図1に例示されるように、認証システム10は、撮像装置11を含んでいる。撮像装置11は、車両30における適宜の位置に搭載される。撮像装置11は、被認証者20が写り込んだ画像を取得し、当該画像に対応する画像情報Iを出力するように構成されている。画像情報Iは、アナログデータの形態でもよいし、デジタルデータの形態でもよい。撮像装置11は、出力装置の一例である。
認証システム10は、認証装置12を含んでいる。認証装置12は、受付部121と処理部122を備えている。受付部121は、撮像装置11から画像情報Iを受け付けるように構成されている。画像情報Iがアナログデータの形態である場合、受付部121は、A/Dコンバータを含む適宜の変換回路を含みうる。処理部122は、デジタルデータの形態である画像情報Iを処理の対象とする。
処理部122は、画像情報Iに基づいて認証処理を実行するように構成されている。具体的には、処理部122は、不図示の記憶部に予め保存されている被認証者20の画像情報と画像情報Iを比較し、両者の一致度を取得する。一致度が規定された閾値を上回る場合、処理部122は、画像情報Iに基づく認証処理を成立させる。
例えば、顔認証処理が実行されうる。この場合、処理部122は、被認証者20の顔が写り込んだ画像に対応する画像情報Iと、不図示の記憶部に予め保存されている被認証者20の顔画像情報とを比較し、両者の一致度を取得する。一致度が規定された閾値を上回る場合、処理部122は、画像情報Iに基づく顔認証処理を成立させる。
顔認証に加えてあるいは代えて、ジェスチャ認証処理が実行されうる。この場合、画像情報Iに対して骨格モデルを適用する処理が行なわれる。骨格モデルを適用する処理においては、当該骨格モデルにおいて規定された複数の特徴点を撮像装置11により取得された画像に写り込んだ被認証者20において検出し、当該複数の特徴点同士を当該骨格モデルにおいて規定された複数の骨格線で接続する。処理部122は、画像情報Iより得られる骨格モデルの動きと、不図示の記憶部に予め保存されている骨格モデルの動きとを比較し、両者の一致度を取得する。一致度が規定された閾値を上回る場合、処理部122は、画像情報Iに基づくジェスチャ認証処理を成立させる。
認証装置12は、出力部123を備えている。処理部122は、画像情報Iに基づく認証処理が成立すると、出力部123を通じて制御情報Cを出力するように構成されている。制御情報Cは、デジタルデータの形態でもよいし、アナログデータの形態でもよい。制御情報Cがアナログデータの形態である場合、出力部123は、D/Aコンバータを含む適宜の変換回路を含みうる。
認証システム10は、制御装置13を含んでいる。制御装置13は、車両30に搭載されている。制御装置13は、認証装置12から出力された制御情報Cに基づいて、車両30に搭載された被制御装置40の動作を制御するように構成されている。被制御装置40の例としては、ドアや窓などの開閉体の施錠装置、当該開閉体の開閉装置、エンジン、空調装置、照明装置、音響映像装置、座席位置の調節装置などが挙げられる。
処理部122は、認証処理が成立しなかった場合に、当該認証処理が成立しなかった理由を特定し、その理由を解消する方法を特定し、その方法を通知する通知情報Nを出力部123から出力するように構成されている。通知情報Nは、デジタルデータの形態でもよいし、アナログデータの形態でもよい。通知情報Nがアナログデータの形態である場合、出力部123は、D/Aコンバータを含む適宜の変換回路を含みうる。
認証システム10は、通知装置14を含んでいる。通知装置14は、通知情報Nに基づいて、認証処理が成立しなかった理由を解消する方法を被認証者20に通知するように構成されている。通知は、視覚的報知、聴覚的報知、および触覚的報知の少なくとも一つを用いてなされる。
図3を参照しつつ、上記のように構成された処理部122により実行される処理の一例について説明する。
処理部122は、被認証者20が写り込んだ画像に対応する画像情報Iを、撮像装置11から受付部121を通じて受け付けると(STEP1)、画像情報Iに基づく認証処理を実行する(STEP2)。
続いて、処理部122は、認証処理が成立したかを判断する(STEP3)。前述の通り、認証処理が成立したと判断されると(STEP3においてYES)、制御装置13による被制御装置40の動作制御が許可される(STEP4)。
認証処理が成立しなかったと判断されると(STEP3においてNO)、処理部122は、認証処理が成立しなかった理由を特定する処理を実行する(STEP5)。さらに、処理部122は、特定された理由を解消する方法を特定する処理を実行する(STEP6)。続いて、処理部122は、特定された方法を通知装置14に通知させる通知情報Nを、出力部123から出力する(STEP7)。
例えば、処理部122は、車両30に搭載された通知装置14としての不図示のスピーカに「認証に失敗しました。再認証のためにXXXしてください。」という案内メッセージを出力させる通知情報Nを出力する。あるいは、処理部122は、図2に例示される通知装置14としてのモバイル装置50の表示部51に同様のメッセージを表示させる通知情報Nを、モバイル装置50へ無線送信しうる。モバイル装置50は、被認証者20による携帯が可能である。モバイル装置50の例としては、汎用のスマートフォンや、専用のスマートキーなどが挙げられる。
上記メッセージにおける「XXX」の部分には、認証処理が成立しない理由を解消するために被認証者20がとるべき行動が示される。認証処理が成立しえない理由の例を以下に列挙する。

・被認証者20の顔の向きが適切でない。
・帽子、サングラス、マスクなどの着用により被認証者20の顔を認識できない。
・被認証者20と撮像装置11の間の距離が適切でない。
・被認証者20の姿勢が適切でない。
例えば、予め登録されている被認証者20の顔の形状に対応するテンプレートに対する画像情報Iに対応する画像に写り込んだ被認証者20の顔の形状の合致度に基づいて顔認証処理がなされる構成の場合、画像情報Iに係る被認証者20の顔画像の当該テンプレートからのずれ量とずれ方向が特定されうる。特定されたずれ量とずれ方向は、被認証者20の顔の向きが適切でないことの原因となりうる。
例えば、画像情報Iに対応する画像に写り込んだ被認証者20において顔の各部に対応する複数の特徴点が検出され、当該複数の特徴点に基づいて顔認証処理がなされる構成の場合、いずれの特徴点が検出できなかったのかが特定されうる。検出されなかった特徴点は、被認証者20の顔の向きが適切でないことの原因となりうる。
したがって、顔画像とテンプレートのずれを解消可能な方向へ被認証者20に顔の向きを変更させることが、認証処理が成立しない理由を解消する方法となりうる。同様に、検出されなかった特徴点が検出されうる方向へ被認証者20に顔の向きを変更させることが、認証処理が成立しない理由を解消する方法となりうる。例えば、処理部122は、「もう少し顔を左に向けて下さい」という通知を行なうための通知情報Nを生成しうる。
同様に、画像情報Iに対応する画像に写り込んだ被認証者20において身体の各部に対応する複数の特徴点が検出され、当該複数の特徴点に基づいてジェスチャ認証処理がなされる構成の場合、骨格モデルの適用に際していずれの特徴点が不足していたのかが特定されうる。特徴点の不足は、被認証者20の姿勢が適切でないことの原因となりうる。
この場合、骨格モデルが適用されるために必要な特徴点が検出可能となるように、被認証者20に姿勢を変更させることが、認証処理が成立しない理由を解消する方法となりうる。例えば、処理部122は、「もう少し右腕を高く上げてください」という通知を行なうための通知情報Nを生成しうる。
テンプレートとの不合致や特徴点の不足は、帽子、サングラス、マスクなどによって顔の一部が覆われることによっても生じうる。画像情報Iに対応する画像にこれらの物品が写り込んでいる事実や、必要な特徴点が何らかの物体により覆われている事実は、認証処理が成立しない理由となりうる。これらの事実は、周知の画像認識技術により特定されうる。
この場合、テンプレートとの合致や不足特徴点の検出が可能となるように、被認証者20に障害物を取り外させることが、認証処理が成立しない理由を解消する方法となりうる。例えば、処理部122は、「マスクを外してください」という通知を行なうための通知情報Nを生成しうる。
テンプレートとの不合致や特徴点の不足は、被認証者20と撮像装置11の間の距離が適切でないことによっても生じうる。当該事実は、画像情報Iに対応する画像に写り込んだ被認証者20の大きさ(画素数)に基づいて判断されうる。
この場合、テンプレートとの合致や不足特徴点の検出が可能となるように、撮像装置11との間の距離を被認証者20に適正化させることが、認証処理が成立しない理由を解消する方法となりうる。例えば、処理部122は、「もう少し離れてください」という通知を行なうための通知情報Nを生成しうる。
上記のような構成によれば、被認証者20は、通知装置14を通じてなされる通知にしたがって行動することにより、認証処理が成功する可能性を高めることができる。これにより、認証処理が成立しなかった理由を被認証者20が考え、当該理由を解消するための方法を試行錯誤する手間と時間の必要性を低減できる。したがって、画像に基づいて認証処理を行なう認証システム10の利便性を高めることができる。
図4に例示されるように、処理部122は、認証が成立しなかった理由を特定する処理(STEP5)の結果として、理由を特定できたかを判断しうる(STEP8)。理由を特定できた場合(STEP8においてYES)、処理はSTEP6に進み、前述の通り当該理由を解消するための方法を特定する処理が行なわれる。
認証が成立しなかった理由を特定できなかった場合(STEP8においてNO)、処理部122は、画像の再提供のみを要求する処理を実行する(STEP9)。具体的には、「もう一度お願いします」という通知を通知装置14に行なわせる通知情報Nを生成する。当該通知を受け取った被認証者20は、顔写真の撮影やジェスチャの入力を再度行なう。
認証が成立しない理由の全てを網羅的に特定可能にしようとすると、処理の複雑化が避けられない。上記のような構成によれば、認証が成立しない理由の特定を追求するのではなく、単に同じ動作を被認証者20に繰り返させるという処理で当該理由の解消を図ることができる。したがって、システムの複雑化を抑制できるだけでなく、認証が成立しない理由を解消するための方法が被認証者20に何も提示されないといった事態を回避することができる。
これまで説明した各機能を有する処理部122は、汎用メモリと協働して動作する汎用マイクロプロセッサにより実現されうる。汎用マイクロプロセッサとしては、CPU、MPU、GPUが例示されうる。汎用メモリとしては、ROMやRAMが例示されうる。この場合、ROMには、上述した処理を実行するコンピュータプログラムが記憶されうる。ROMは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。プロセッサは、ROM上に記憶されたコンピュータプログラムの少なくとも一部を指定してRAM上に展開し、RAMと協働して上述した処理を実行する。上記のコンピュータプログラムは、汎用メモリにプリインストールされてもよいし、通信ネットワークを介して外部サーバからダウンロードされて汎用メモリにインストールされてもよい。この場合、外部サーバは、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。
処理部122は、マイクロコントローラ、ASIC、FPGAなどの上記のコンピュータプログラムを実行可能な専用集積回路によって実現されてもよい。この場合、当該専用集積回路に含まれる記憶素子に上記のコンピュータプログラムがプリインストールされる。当該記憶素子は、コンピュータプログラムを記憶している記憶媒体の一例である。処理部122は、汎用マイクロプロセッサと専用集積回路の組合せによっても実現されうる。
上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための例示にすぎない。上記の実施形態に係る構成は、本発明の趣旨を逸脱しなければ、適宜に変更・改良されうる。
上記の実施形態においては、撮像装置11は、車両30に搭載されている。しかしながら、撮像装置11は、図2に例示される被認証者20による携帯が可能なモバイル装置50に搭載されてもよい。この場合、画像情報Iは、適宜の規格に基づく無線通信により認証装置12へ送信される。規格の例としては、ブルートゥース(登録商標)、Wi-Fi、LTE、5Gなどが挙げられる。
認証装置12は、車両30に搭載されてもよいし、適宜の規格に基づく無線通信ネットワークを介して車両30と通信可能な外部装置として提供されてもよい。認証装置12が車両30に搭載される場合、認証装置12による認証処理と制御装置13による制御処理は、共通の装置あるいは素子によって行なわれてもよい。認証装置12が無線通信ネットワークを介して車両30と通信可能な外部装置として提供される場合、撮像装置11から出力された画像情報Iが、無線通信ネットワークを介して認証装置12に送信される。処理部122による認証処理の結果として出力されうる制御情報Cと通知情報Nは、それぞれ当該無線通信ネットワークを介して制御装置13と通知装置14へ送信される。
認証システム10は、車両30以外の移動体にも適用されうる。他の移動体の例としては、鉄道、航空機、船舶などが挙げられる。移動体は、運転者を必要としなくてもよい。
認証システム10は、移動体以外の対象物にも適用されうる。他の対象物の例としては、住宅、商業施設、校舎、社屋、工場、研究施設などが挙げられる。
10:認証システム、11:撮像装置、12:認証装置、121:受付部、122:処理部、13:制御装置、14:通知装置、20:被認証者、30:車両、40:被制御装置、50:モバイル装置、51:表示部、I:画像情報

Claims (5)

  1. 移動体に搭載された撮像装置から被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付ける受付部と、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を前記移動体のユーザとして認証する認証処理を実行する処理部と、
    を備えており、
    前記処理部は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
    前記認証処理が成立しなかった理由を特定し、
    前記理由を解消する方法を特定し、
    前記被認証者に携帯が可能であるモバイル装置に搭載された通知装置を介して前記被認証者に前記方法を通知する、
    認証装置。
  2. 前記理由が特定できなかった場合、前記処理部は、前記通知装置を介して前記画像の再提供の要求のみを通知する、
    請求項1に記載の認証装置。
  3. 前記移動体に搭載されるように構成されている、
    請求項1または2に記載の認証装置。
  4. 認証装置の処理部により実行可能なコンピュータプログラムであって、
    実行されることにより、前記認証装置は、
    移動体に搭載された撮像装置から被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を受け付け、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を前記移動体のユーザとして認証する認証処理を実行し、
    前記認証処理が成立しなかった場合に前記認証処理が成立しなかった理由を特定し、
    前記理由を解消する方法を特定し、
    前記被認証者に携帯が可能であるモバイル装置に搭載された通知装置を介して前記被認証者に前記方法を通知する、
    コンピュータプログラム。
  5. 移動体に搭載されており、被認証者が写り込んだ画像に対応する画像情報を出力する撮像装置と、
    前記画像情報に基づいて前記被認証者を前記移動体のユーザとして認証する認証処理を実行する認証装置と、
    前記被認証者に携帯が可能であるモバイル装置に搭載された通知装置と、
    を備えており、
    前記認証装置は、前記認証処理が成立しなかった場合に、
    前記認証処理が成立しなかった理由を特定し、
    前記理由を解消する方法を特定し、
    前記通知装置を介して前記被認証者に前記方法を通知する、
    認証システム。
JP2020051254A 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム Active JP7369651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051254A JP7369651B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051254A JP7369651B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149811A JP2021149811A (ja) 2021-09-27
JP7369651B2 true JP7369651B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=77849128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051254A Active JP7369651B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369651B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149111A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 登録時に取得した生体部位画像を認証時に表示することを特徴とする生体認証システム
JP2018124733A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 ソニー株式会社 電子機器、情報処理方法およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013149111A (ja) 2012-01-20 2013-08-01 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 登録時に取得した生体部位画像を認証時に表示することを特徴とする生体認証システム
JP2018124733A (ja) 2017-01-31 2018-08-09 ソニー株式会社 電子機器、情報処理方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021149811A (ja) 2021-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102299847B1 (ko) 얼굴 인증 방법 및 장치
US9576189B2 (en) Method and apparatus for controlling vehicle using motion recognition with face recognition
US20200324784A1 (en) Method and apparatus for intelligent adjustment of driving environment, method and apparatus for driver registration, vehicle, and device
KR102359558B1 (ko) 얼굴 인증 방법 및 장치
EP3284016B1 (en) Authentication of a user of a device
JP2021504236A (ja) 車両シート知能化調節方法及び装置、車両、電子機器並びに媒体
KR20180053108A (ko) 홍채 영역 추출 방법 및 장치
EP3559847B1 (en) Electronic device for biometric authentication of a user
WO2007004498A1 (ja) 虹彩認証装置、虹彩認証方法および虹彩認証プログラム
US20160210454A1 (en) System, apparatus, and method for access control
US20190147152A1 (en) Authenticating access to a computing resource using quorum-based facial recognition
US9996733B2 (en) User authentication via image manipulation
US20190149542A1 (en) Authenticating access to a computing resource using facial recognition based on involuntary facial movement
EP2924603A2 (en) Method and system for user authentication based on biometrics, clothes wearing and surrounding scene
US20190306175A1 (en) Communication terminal, communication system, communication control method, and recording medium
JP2018112847A (ja) 認証システム、端末装置、車両、サーバ
KR20180138002A (ko) 지문 인증 방법 및 장치
US20220277065A1 (en) Authentication using stored authentication image data
EP4131186A1 (en) Machine learning assisted intent determination using access control information
JP7369651B2 (ja) 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム
KR102447100B1 (ko) 지문 인증 방법 및 장치
KR102093858B1 (ko) 바이오메트릭스 기반 차량 제어 장치 및 이를 이용한 차량 제어 방법
CN103425962A (zh) 车辆用脸部认证装置及方法
US9679129B2 (en) Information processing device and information processing method
JP7406424B2 (ja) 認証装置、コンピュータプログラム、および認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150