JP7403035B2 - パネル構造体 - Google Patents

パネル構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP7403035B2
JP7403035B2 JP2022515420A JP2022515420A JP7403035B2 JP 7403035 B2 JP7403035 B2 JP 7403035B2 JP 2022515420 A JP2022515420 A JP 2022515420A JP 2022515420 A JP2022515420 A JP 2022515420A JP 7403035 B2 JP7403035 B2 JP 7403035B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel structure
panel
outer skin
structure according
reinforcing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022515420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021210619A1 (ja
Inventor
茂樹 金尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanaflex Corp Co Ltd
Original Assignee
Kanaflex Corp Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanaflex Corp Co Ltd filed Critical Kanaflex Corp Co Ltd
Publication of JPWO2021210619A1 publication Critical patent/JPWO2021210619A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7403035B2 publication Critical patent/JP7403035B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01DCONSTRUCTION OF BRIDGES, ELEVATED ROADWAYS OR VIADUCTS; ASSEMBLY OF BRIDGES
    • E01D1/00Bridges in general
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/74Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls
    • E04B1/76Heat, sound or noise insulation, absorption, or reflection; Other building methods affording favourable thermal or acoustical conditions, e.g. accumulating of heat within walls specifically with respect to heat only
    • E04B1/78Heat insulating elements
    • E04B1/80Heat insulating elements slab-shaped
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/62Insulation or other protection; Elements or use of specified material therefor
    • E04B1/92Protection against other undesired influences or dangers
    • E04B1/94Protection against other undesired influences or dangers against fire
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/56Load-bearing walls of framework or pillarwork; Walls incorporating load-bearing elongated members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B2/00Walls, e.g. partitions, for buildings; Wall construction with regard to insulation; Connections specially adapted to walls
    • E04B2/74Removable non-load-bearing partitions; Partitions with a free upper edge
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B5/00Floors; Floor construction with regard to insulation; Connections specially adapted therefor
    • E04B5/02Load-carrying floor structures formed substantially of prefabricated units
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/26Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups
    • E04C2/28Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials composed of materials covered by two or more of groups E04C2/04, E04C2/08, E04C2/10 or of materials covered by one of these groups with a material not specified in one of the groups combinations of materials fully covered by groups E04C2/04 and E04C2/08

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)
  • Building Environments (AREA)

Description

本発明は、建築用材料または土木用材料等として使用されるパネル構造体に関する。
従来のECP(押出成形セメント板)、またはALCパネル(オートクレーブ養生した軽量気泡コンクリートパネル)の代替え品として、第1のセラミックスおよび第1の繊維を含むコアパネルと、前記コアパネルの両面にそれぞれ配置される2枚の補強パネルと、第2のセラミックスおよび第2の繊維を含み、前記コアパネルおよび2枚の補強パネルを埋設してなる外皮とを含むパネル構造体が用いられている(例えば、特許文献1参照)。
特開2017-106228号公報
上述のパネル構造体では、コアパネルおよび外皮体中に有機繊維及び無機繊維を混入させることにより、パネル構造体の強度を確保し、かつコアパネルおよび外皮体を多孔質に形成することにより、パネル構造体の軽量化を図っている。しかしながら、パネル構造体を十分に軽量化するためには、コアパネルおよび外皮体の気泡率を大きく設定する必要がある。この反面、コアパネルおよび外皮体の気泡率が大きくなると、パネル構造体の強度が低下することが避けられないという問題があり、パネル構造体の強度確保と軽量化との両立を図ることは困難であった。
本発明の目的は、前述の状況に鑑み、パネル構造体の強度確保と軽量化との両立を図ること可能なパネル構造体を提供することである。
本発明に係るパネル構造体は、高強度コンクリートからなる外皮体と、前記外皮体内に包埋されたコアパネル体とを備え、前記コアパネル体が、その板厚方向に一定の間隔をもって相対向して配置された一対の補強板と、前記両補強板間に配設された樹脂発泡体とからなるものである。
この構成によれば、高強度コンクリートからなる外皮体によりパネル構造体の強度を十分に確保して、その損傷等を効果的に防止することができる。また、外皮体内にコアパネル体が包埋されているため、コアパネル体の補強板と外皮体との密着性が維持され、外皮体内にコアパネル体を安定して保持させることができる。そして、コアパネル体をコンクリート材等に比べて比重が極めて小さい樹脂発泡体を主体として構成するとともに、この樹脂発泡体を一対の補強板で補強することにより、パネル構造体の強度確保と軽量化との両立を図ることができる。
また、前記高強度コンクリートは、繊維補強軽量コンクリートであることが好ましい。この構成によれば、外皮体によるパネル構造体の補強効果を維持しつつ、外皮体を軽量化することができるため、パネル構造体の強度確保と軽量化とを効果的に両立させることができる。
また、前記樹脂発泡体は、難燃性合成樹脂発泡体であることが好ましい。この構成によれば、パネル構造体を建築物の壁材等として使用する場合に、優れた耐火性能が得られるという利点がある。
また、前記難燃性合成樹脂発泡体は、フェノールフォームであることが好ましい。この構成によれば、フェノールフォームからなる難燃性合成樹脂発泡体が、極めて高い断熱性及び耐熱性を有しているため、より優れた耐火性能が得られるという利点がある。
また、前記補強板は、金属板であることが好ましい。この構成によれば、比較的に強度の高い金属板からなる補強板を使用することによりパネル構造体の強度を効果的に向上させることができる。
また、前記補強板は、亜鉛メッキ鋼板であることが好ましい。この構成によれば、比較的に安価で優れた防錆効果を有する亜鉛メッキ鋼板からなる補強板を使用することにより、パネル構造体の強度を効果的に向上させることができるため、コスト面および耐久性の観点から極めて有利である。
また、前記両補強板は、連結具により互いに連結されていることが好ましい。この構成によれば、連結具の連結力に応じて一対の補強板を樹脂発泡体にそれぞれ密着させることができるため、補強板の材質を選ぶことなく、コアパネル体の補強板と樹脂発泡体との密着性を維持することができる。また、火災の発生時にパネル構造が高温に曝された場合においても、補強板の伸びが抑止されるとともに、該補強板が支持強度を維持することで、熱でひび割れ等が生じた外皮体や補強板間の樹脂発泡体が崩れてしまうこと等が抑制される。したがって、火災の発生時においてもパネル構造体の遮熱性が維持され、優れた耐火性が得られるというという利点がある。
また、前記外皮体内には、複数の前記コアパネル体が、前記パネル構造体の板厚方向に一定の間隙を隔てて配設されたものであってもよい。この構成によれば、高強度コンクリートからなる外皮体と、一対の補強板および樹脂発泡体からなる複数のコアパネル体とにより、パネル構造体の強度を確保しつつ、その板厚を大きく形成することができる。そして、外皮体内に包埋された複数のコアパネル体を、コンクリート等に比べて比重が極めて小さいフェノールフォーム等からなる樹脂発泡体を主体として構成したため、パネル構造体を効果的に軽量化することができ、建設現場等におけるパネル構造体の運搬および設置作業等の作業性を向上させることができる。
また、相隣接する前記コアパネル体の間には、繊維補強発泡セラミック体が配設されていることが好ましい。この構成によれば、高強度コンクリートからなる外皮体と、複数のコアパネル体と、相隣接するコアパネル体の間に配設された繊維補強発泡セラミックとが複合的に組み合わされて、各素材の特性が生かされることにより、優れた耐久性及び強度を有するパネル構造体を成形できるというという利点がある。
また、前記複数のコアパネル体は、連結具により互いに連結されていることが好ましい。この構成によれば、連結具の連結力に応じて複数のコアパネル体と、その間に配設された繊維補強発泡セラミック体等との密着性を安定して維持することができる。また、火災の発生時にパネル構造体が高温に曝された場合においても、各コアパネル体の補強板の伸びが抑制されるとともに、該補強板および繊維補強発泡セラミック体が支持強度を維持し、熱でひび割れ等が生じた外皮体や各コアパネル体の樹脂発泡体が崩れてしまうこと等が抑制されるため、パネル構造体の耐火性を効果的に向上させることができる。
また、前記外皮体内には、複数の前記コアパネル体が、前記パネル構造体の板厚方向と直交する方向に一定の間隙を隔てて配列され、かつ相隣接する前記コアパネル体の間には、外皮体を構成する高強度コンクリートと同一の素材からなるリブ部が形成されたものであってもよい。この構成によれば、相隣接するコアパネル体の間に、外皮体を構成する高強度コンクリートと同一の素材からなるリブ部が形成されるため、このリブ部の補強作用により外皮体の変形を抑制して、パネル構造体の耐久性を効果的に向上させることができる。
また、前記構成を有するパネル構造体が、建築物の壁材として使用されるものであってもよい。この構成によれば、軽量で高い強度を有するパネル構造体を、建築現場に搬入してコンクリート基礎上に設置することで、建築物の壁を効率よく構成することができる。しかも、前記パネル構造体を、工場等で予め製造した後に、建築現場に搬入することにより、パネル構造体の品質を容易かつ適正に確保できるという利点もある。
また、前記フェノールフォーム等の難燃性合成樹脂発泡体からなる樹脂発泡体を有する
パネル構造体が、建築物の耐火壁材として使用されるものであってもよい。この構成によれば、フェノールフォーム等からなる難燃性合成樹脂発泡体が、極めて高い断熱性及び耐熱性を有しているため、パネル構造体を建築物の耐火壁材として使用する場合に、より優れた耐火性能が得られるという利点がある。
また、前記構成を有するパネル構造体が、横断歩道橋の床版として使用されるものであってもよい。この構成によれば、軽量で高い強度を有する複数枚のパネル構造体を、横断歩道橋の桁材(特に横桁)上に並べて敷設することにより床版を形成できる。このため、桁材に設置されたデッキプレート上にコンクリート材を現場打ちする一般的な施工作業に比べて、前記床版を形成する作業等を人力で極めて容易に行うことができる。さらに、前記パネル構造体を、工場等で予め製造した後に、横断歩道橋の施工現場に搬入して敷設することができるため、パネル構造体の品質を容易かつ適正に確保できるという利点もある。
本発明に係るパネル構造体によれば、パネル構造体の強度確保と軽量化との両立を図ること可能であるという効果を奏する。
本発明に係るパネル構造体の第一実施形態を示す断面図である。 パネル構造体の製造方法を示す工程図である。 パネル構造体を建築物の壁材として使用した例を示す斜視図である。 パネル構造体をコンクリート基礎上に設置した状態を示す断面図である。 複数のパネル構造体を連結した状態を示す断面図である。 コンクリート基礎上に設置されたパネル構造体の変形例を示す断面図である。 パネル構造体の連結部の変形例を示す断面図である。 パネル構造体を横断歩道橋の床板として使用した例を示す正面断面図である。 パネル構造体を横断歩道橋の床板として使用した例を示す側面断面図である。 パネル構造体を横断歩道橋の床板として使用した例を示す平面図である。 本発明に係るパネル構造体の第二実施形態を示す断面図である。 第二実施形態の変形例を示す断面図。 本発明に係るパネル構造体の第三実施形態を示す断面図である。
以下、本発明に係るパネル構造体の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態に係るパネル構造体1の構成を示す断面図である。パネル構造体1は、高強度コンクリートからなる外皮体2と、この外皮体2内に包埋されたコアパネル体3とを備えている。
外皮体2を構成する高強度コンクリートは、セメント材中に補強繊維と気泡とが分散状態で混入された繊維補強軽量コンクリート等からなっている。この繊維補強軽量コンクリートは、例えば、セメント、水、補強繊維及び起泡剤を混練した混練物を成形型内に充填して、養生固化することで得られる。
前記セメントの材質は、特に限定されず、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント等、各種セメントを使用できる。これらのなかでも、生産性、強度等の点から早強ポルトランドセメントを使用することが好ましい。セメントに対する水の配合割合が多すぎると強度が低下する傾向にあり、逆に水の配合割合が少なすぎると成形時にセメント混練物の流動性が低下して成形性を阻害する傾向にある。このため、セメントと水との配合割合は、セメント100重量部に対して水が20~100重量部、さらには20~50重量部の範囲内であることが好ましい。
前記補強繊維としては、ポリビニルアルコール繊維(ビニロン)、ポリプロピレン繊維やポリエチレン繊維等のポリオレフィン系繊維、アラミド繊維、炭素繊維、鋼繊維、ガラス繊維等が挙げられる。補強繊維の繊維長は特に限定されないが、4~35mmの範囲が好ましい。補強繊維の繊維長が4mm未満では補強効果が不足する傾向がみられる。補強繊維の繊維長が長い方が補強効果の点では有利であるが、その一方で、繊維長が長くなるほど分散性が低下し、成形体内で補強繊維が偏在して、かえってパネル強度を低下させる場合もある。また、補強繊維の太さにも特に限定はないが、通常、10μm~100μmのものが用いられる。
外皮体2は、セメント混練時にビニロン等の補強繊維を均一に分散させるだけで、この補強繊維の絡み合いによる補強効果が得られる。したがって、パネル構造体1の製造に際して、網状補強材等の補強材を埋設する場合の位置決め操作等の煩雑な作業も不要で、強度にバラツキのない外皮体2を容易に成形できる。
補強繊維の配合量は、セメント100重量部に対して0.5~5重量部とすることが好ましい。補強繊維の配合量が少ないと、補強効果も低く、パネル強度も低くなる。補強繊維の配合量が多いほどパネル補強効果においては有利である。しかし、補強繊維の配合量が過剰であるとセメント混練物中での分散性が悪くなり、補強繊維が偏在して、外皮体2の強度が不均一になり、かえってパネルの強度を低下させるおそれがある。このような観点から、補強繊維の配合量のより好ましい範囲は、セメント100重量部に対して0.5~3重量部である。
外皮体2の比重は、好ましくは1.0~2.0であり、さらに好ましくは1.2~1.8、特に好ましくは1.5~1.6である。
また、外皮体2の両端部、具体的には外皮体2の長手方向両端部および外皮体2の幅方向両端部の一方、またはその両方には、相対応する段部21がそれぞれ設けられている。そして、後述のように複数のパネル構造体1,1を並べて設置する際に、相隣接するパネル構造体1,1の段部21が互いに係合されるとともに、この係合部に耐火目地用シーリング材が配設されることにより、相隣接するパネル構造体1,1の間が効果的に防水処理されるようになっている。さらに、外皮体2内には、コンクリートアンカーとなるインサート金具22と、これを支持する補強筋23とが、コアパネル体3の長手方向両端部等に近接した位置に包埋されている。
コアパネル体3は、その板厚方向に一定の間隔をもって相対向して配置された一対の補強板31,31と、両補強板31,31間に配設された樹脂発泡体32とからなっている。そして、両補強板31,31は、ボルト、ナットおよびワッシャー等からなる連結具34により、互いに連結されている。コアパネル体3は、外皮体2から露出することなく外皮体2内に包埋されている。
補強板31,31としては、例えば、金属板または非金属板等を使用することができる。金属板の例としては、鉄、アルミニウム、銅、チタン、モリブデン、クロム等の金属、もしくはそれらの合金、例えば、鋼、ステンレス鋼等が挙げられる。また、非金属板の例としては、炭素繊維補強プラスチック(CFRP)、ガラス繊維補強プラスチック(GFRP)、プルトルージョン繊維補強プラスチック(PFRP)、ケプラ繊維補強プラスチック(KFRP)、アラミド繊維補強プラスチック(AFRP)等からなる繊維補強プラスチック(FRP)製のものが挙げられる。
なお、パネル構造体1の強度を効果的に向上させるためには、非金属板に比べて強度の高い金属板からなる補強板31,31を使用することが好ましい。また、比較的に安価で優れた防錆効果を有する亜鉛メッキ鋼板からなる補強板31,31を使用することが、コスト面および耐久性の観点から極めて有利である。
補強板31,31間には、例えば、フェノールフォーム、または硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタンフォーム、硬質塩化ビニルフォーム、ユリアフォーム等からなる樹脂発泡体32が配設されている。前記フェノールフォームは、優れた断熱性と耐熱性とを有しているため、後述するようにパネル構造体1を建築物の耐火壁材等として使用する際には、フェノールフォームからなる樹脂発泡体32を使用することが好ましい。
本発明のパネル構造体1を製造するには、まず、コアパネル体3用の樹脂発泡体32を成形する(図2(a))。次に、樹脂発泡体32の表面および裏面からなる両主面に補強板31をそれぞれ配置し、両補強板31,31を連結具34により互いに連結することにより、図2(b)に示すように、樹脂発泡体32の両主面に補強板31,31が接合されてなるコアパネル体3を成形する。
なお、連結具34を用いて両補強板31,31を連結することにより樹脂発泡体32の主面に補強板31,31を接合した構成に代え、あるいはこの構成とともに、樹脂発泡体32の両主面に補強板31,31を接着するようにしてもよい。この場合、例えば、酢酸ビニル-アクリル系、スチレン-アクリル系、エチレン-酢酸ビニル系、スチレン-ブタジエン系、ニトリルゴム系、クロロプレンゴム系、変性シリコーン系、シアノアクリル系、ウレタン系、エポキシ系、フェノール系、メラミン系、ユリア系、ポリアミド系、ニトロセルロース系、ポリビニルアルコール系、ポリエステル系等の接着剤を使用することが好ましい。
次いで、パネル成形用型枠内の適切な位置にコアパネル体3を配置するとともに、必要に応じてインサート金具22および補強筋23を所定位置に配置した状態で、セメント混合物を型枠内に注入する。そして、従来既知の方法に従って、例えば、焼成、加熱、養生、乾燥させて固化させることにより、図2(c)に示すように、外皮体2を成形する。このようにして、高強度コンクリートからなる外皮体2と、この外皮体2内に包埋されたコアパネル体3とを備えパネル構造体1を製造することができる。
なお、養生は、通常の養生でもよいし、蒸気養生でもよいし、両者を組み合わせてもよい。また、養生はパネル成形用型枠内で完了させるのではなく、パネル成形用型枠内で蒸気養生し、ある程度固化した段階、通常は数時間後、パネル成形用型枠から取り出して、さらに養生するようにしてもよい。これにより、パネル成形用型枠枠における成形サイクルが短くなるため、生産性を向上させることが可能となる。
本発明に係るパネル構造体1の用途は、特に限定されるものではないが、土木または建築等の各分野で使用可能であり、例えば、建築物の外壁材、区画壁材、屋根材、床材や、横断歩道橋の床版等として使用することができる。
具体的には、図3および図4に示すように、コンクリート基礎4上に複数枚のパネル構造体1を並べて立設するとともに、図3および図5に示すように、複数枚のパネル構造体1を上下に並べて設置することにより、所定寸法を有する建築物の外壁材を形成することができる。
なお、図4において、符号41は、耐火目地用シーリング材を示し、符号42は、バックアップ材を示し、符号43は、通しアングル材を示している。また、図4において、符号44は、インサート金具22にボルト止めされるイナズマ金物を示し、符号45は、ブラケット材を示し、符号46は、埋め込みアングル材を示している。
図5において、符号47は、耐火目地用シーリング材を示し、符号48は、バックアップ材を示し、符号49は、I形鋼等からなる梁材を示している。また、図5において、符号50は、インサート金具22にボルト止めされるイナズマ金物を示し、符号51は、ブラケット材を示している。
上述のように本発明に係るパネル構造体1は、高強度コンクリートからなる外皮体2と、外皮体2内に包埋されたコアパネル体3とを備え、コアパネル体3が、その板厚方向に一定の間隔をもって相対向して配置された一対の補強板31,31と、両補強板31,31間に配設された樹脂発泡体32とにより構成されている。この構成によれば、パネル構造体1の強度確保と軽量化との両立を図ることができるという利点がある。
すなわち、パネル構造体1の外皮体2を、高強度コンクリートにより構成したため、この外皮体2によりパネル構造体1を高強度に形成して、その損傷等を防止することができる。そして、外皮体2内に包埋されたコアパネル体3を、コンクリート等に比べて比重が小さいフェノールフォーム等からなる樹脂発泡体32を主体として形成するとともに、この樹脂発泡体32を一対の補強板31,31で補強するように構成したため、パネル構造体1の強度を維持しつつ、これを効果的に軽量化することができる。
したがって、建設現場等におけるパネル構造体1の運搬および設置作業等の作業性を向上させることができる。また、上述の構成によりパネル構造体1の強度を十分に確保できる点は、本発明者等が行った静的強度試験、疲労曲げ強度試験、圧縮クリープ試験等においても確認された。
さらに、亜鉛メッキ鋼板等からなる補強板31,31を備えたコアパネル体3を、高強度コンクリートからなる外皮体2内に包埋させたため、補強板31と外皮体2との密着性を維持することにより、外皮体2内にコアパネル体3を安定して保持させることことができる。また、補強板31,31が腐食すること等を効果的に防止することにより、優れた耐久性が得られるという利点がある。この点は、本発明者等が行った凍結融解試験および促進中性化試験等においても確認された。
上述の第一実施形態では、外皮体2を、センメント材中に補強繊維と気泡とが分散状態で混入された繊維補強軽量コンクリートにより構成したため、パネル構造体1の強度確保と軽量化とを効果的に両立させることができる。
なお、コアパネル体3の補強板31,31間に配設される樹脂発泡体32は、フェノールフォーム等からなる難燃性合成樹脂発泡体に限られず、硬質ポリウレタンフォーム、軟質ポリウレタンフォーム、硬質塩化ビニルフォーム、ユリアフォーム等により構成することもできる。しかし、パネル構造体1を建築物の耐火壁材として使用する場合には、難燃性合成樹脂発泡体からなる樹脂発泡体32を用いることが好ましい。特に、フェノールフォームからなる難燃性合成樹脂発泡体は、極めて高い断熱性及び耐熱性を有するとともに、安価に製造することができるため、パネル構造体1を建築物の耐火壁材として使用する場合に、コアパネル体3の樹脂発泡体32を、フェノールフォームで構成することが、より好ましい。
コアパネル体3の補強板31,31は、亜鉛メッキ鋼板に限られず、種々の金属板または非金属板を使用することができるが、パネル構造体1の強度を効果的に向上させるためには、金属板からなる補強板31,31を使用することが好ましい。また、コスト面および耐久性の観点からは、比較的に安価で優れた防錆効果を有する亜鉛メッキ鋼板からなる補強板31,31を使用することが、より好ましい。
さらに、金属板からなる補強板31,31と、高強度コンクリートからなる外皮体2とは、膨張率が顕著に相違しているため、これらを有するパネル構造体1を寒暖差が激しい場所に使用すると、補強板31,31と外皮体2との間に層間変位が生じて両者が剥離する可能性がある。そこで、弾性変性エポキシ系接着剤が表面に塗布された金属板からなる補強板31,31を用いれば、補強板31,31と外皮体2との剥離を防止して、パネル構造体1の耐久性を効果的に向上させることができる。
第一実施形態では、樹脂発泡体32を挟むように相対向して配置された一対の補強板31,31を、連結具34により互いに連結したため、コアパネル体3を構成する補強板31,31の材質を選ぶことなく、この補強板31,31と樹脂発泡体32とを密着させた状態で一体的に連結することができる。また、上述の構成により、パネル構造体1の耐火性を効果的に向上させることができるため、パネル構造体1を建築物の耐火壁材として好適に使用できるという利点がある。
すなわち、火災の発生時にパネル構造体1が高温に曝されると、コアパネル体3の樹脂発泡体32が炭化したり外皮体2がひび割れする可能性がある。この場合に、補強板31,31が連結具34により互いに連結されていないと、補強板31,31が熱により伸び、樹脂発泡体32や外皮体2が崩れ落ちてしまう可能性がある。樹脂発泡体32が崩れると、パネル構造体1の遮熱性がなくなってしまう。これに対して第一実施形態のように、前記補強板31,31を連結具34により互いに連結した構成によれば、補強板31,31が大きく伸びて変形することことが防止される。この結果、樹脂発泡体32や外皮体2の崩れ落ちが抑制され、火災の発生時においても、パネル構造体1の遮熱性が維持されて、優れた耐火性が得られるというという利点がある。
上述の第一実施形態では、図5に示すように、外皮体2の端部に段部21が設けられた構成とし、複数のパネル構造体1,1を連続して設置する際に、相隣接するパネル構造体1の段部21を相係合するとともに、両者の間に耐火目地用シーリング材47を配設したため、パネル構造体1,1間の防水性を十分に確保することが可能である。
なお、前記段部21を省略し、複数のパネル構造体1,1を連続して設置する際に、外皮体2の平坦面同士を互いに突き合わせるように構成してもよい。また、パネル構造体1の下端部に設けられた図4の段部21およびコンクリート基礎4上のバックアップ材42を省略し、図6に示すように、平坦面に形成されたパネル構造体1の下端部1aを、コンクリート基礎4上に設置するようにしてもよい。
さらに、図7に示すように、相隣接するパネル構造体1,1の両端部に、相対応する凸部52および凹部53が設けられている。そして、凸部52と凹部53とを相係合するとともに、相対向するパネル構造体1,1の端部間に、耐火目地シール材54、バックアップ材55および建築用ガスケット材56を配設することにより、パネル構造体1,1間の優れた耐火性能を確保している。
図8~図10は、本発明に係るパネル構造体11を、横断歩道橋の床版として使用した例を示している。歩道橋等の横断歩道橋は、例えば、鋼骨格体からなる主桁71及び横桁72からなる桁材7を有し、この桁材7上に複数枚のパネル構造体11が並べて敷設されるとともに、その上にゴムチップ等の歩道用舗装材(図示せず)が必要に応じて敷設されるように構成されている。
前記パネル構造体11は、図8に示すように、高強度コンクリートからなる外皮体2と、この外皮体2内に包埋されたコアパネル体3とを備えている。コアパネル体3は、その板厚方向に一定の間隔をもって相対向して配置された一対の補強板31,31と、両補強板31,31間に配設された樹脂発泡体32とからなり、両補強板31,31が連結具34により互いに連結されている。
また、パネル構造体11の長手方向両端部には、桁材7の横桁72に一定の間隔で植設されたジベル61に外嵌される透孔36が形成されている。そして、図9および図10に示すように、パネル構造体11の透孔36をジベル61に外嵌するとともに、横桁72上に複数枚のパネル構造体11を並べて敷設することにより、歩道橋等の床版が形成される。なお、図9において、符号62,63は、相対向するパネル構造体11の幅方向両端部に形成された相対応する凹部および凸部であり、図9および図10において、符号64は、防水シール材である。
横桁72上にパネル構造体11を敷設した後に、パネル構造体11の透孔36とジベル61との間に弾性ゴム材を注入して間隙を埋めるようにする。なお、このゴム材に代え、透孔36とジベル61との間にモルタルからなるグラウト材を注入してもよいが、この場合には、横桁72上のパネル構造体11が振動した際に、この振動を吸収することが困難である。このため、パネル構造体11の透孔36とジベル61との間に、振動の吸収機能を有する弾性ゴム材を注入することが好ましい。
上述のように本発明に係るパネル構造体11を、横断歩道橋の床版として使用した場合、外皮体2に包埋されるコアパネル体3が、コンクリート材に比べて比重の小さい樹脂発泡体32を主体として構成されているため、パネル構造体11を軽量化して作業性の向上を図ることができる。したがって、桁材に設置されたデッキプレート6上にコンクリート材を現場打ちする一般的な施工作業に比べて、床版を形成する作業や、この床版の点検作業および交換作業を容易化することができる。さらに、前記パネル構造体1を、工場等で予め製造した後に施工現場に搬入して敷設することができるため、パネル構造体1の品質を容易かつ適正に確保できるという利点がある。
そして、高強度コンクリートからなる外皮体2にコアパネル体3を包埋させ、かつコアパネル体3の主体となる樹脂発泡体32を亜鉛メッキ鋼板等からなる一対の補強板31,31で補強した構成としたため、パネル構造体1の強度を十分に確保することができる。したがって、優れた静的強度特性、疲労曲げ強度特性および圧縮クリープ特性等と、高い耐久性とを有する床版を形成することできる。
(第二実施形態)
図11は、本発明に係るパネル構造体の第二実施形態を示している。この第二実施形態に係るパネル構造体12の外皮体2内には、複数のコアパネル体、図例では一対のコアパネル体3,3が、パネル構造体12の板厚方向に一定の間隙を隔てて配設されている。また、相隣接するコアパネル体3,3の間には、繊維補強発泡セラミック体37が配設されるとともに、各コアパネル体3,3が、ボルト、ナットおよびワッシャー等からなる連結具34により互いに連結されている。
前記繊維補強発泡セラミック体37は、例えば、シリコーン等の半導体や、炭化物、窒化物、ホウ化物などの無機化合物、セメント等から構成されるセラミックス材中に、独立気泡や連続気泡と、補強繊維とが含有されたものである。この補強繊維としては、例えば、ポリビニルアルコール繊維(ビニロン繊維)、ポリプロピレン繊維、ポリエチレン繊維等のポリオレフィン系繊維、アラミド繊維等の樹脂製補強繊維、あるいは鋼繊維、ステンレス繊維などの金属製補強繊維、または炭素繊維、ガラス繊維等があげられる。
第二実施形態に係るパネル構造体12を製造するには、まずセラミックス、気泡および補強繊維を含む多孔質の成形体を形成した後、この成形体を必要に応じてスライス加工することにより、板状の繊維補強発泡セラミック体37を形成する。次いで、この繊維補強発泡セラミック体37の両主面に、それぞれ別途形成された補強板31,31および樹脂発泡体32等からなる複数のコアパネル体3,3を配置するとともに、このコアパネル体3,3を連結具34により互いに連結する。ここで、図12に示すように連結具34を省略することもできる。
その後、パネル成形用型枠内にセメント混合物を注入して硬化させることにより、高強度コンクリートからなる外皮体2内に、複数のコアパネル体3,3が板厚方向に一定の間隙を隔てて配設されたパネル構造体12が製造される。上述の第二実施形態では、外皮体2内に、複数のコアパネル体3,3がパネル構造体12の板厚方向に一定の間隙を隔てて配設されることにより、パネル構造体12が多層構造とされているため、パネル構造体12の強度を十分に確保しつつ、その板厚を十分に確保することができる。
そして、外皮体2内に包埋されたコアパネル体3,3を、コンクリート等に比べて比重が極めて小さいフェノールフォーム等からなる樹脂発泡体32を主体として構成したため、パネル構造体12を効果的に軽量化することができる。したがって、パネル構造体1の運搬および設置作業等の作業性を向上させることができる。
なお、上述の繊維補強発泡セラミック体37に代えて、外皮体2を構成する高強度コンクリートと同一の素材からなる中間層を相隣接するコアパネル体3,3の間に配設した構成とすることも可能である。しかし、相隣接するコアパネル体3,3の間に、繊維補強発泡セラミック体37を配設した構成とした場合には、外皮体2、コアパネル体3および繊維補強発泡セラミック体37が複合的に組み合わされて、各素材の特性が生かされることにより、優れた耐久性及び強度を有するパネル構造体12が得られるというという利点がある。
上述のように複数のコアパネル体3,3を連結具34により互いに連結した構成とした場合には、この連結具34の連結力に応じて複数のコアパネル体3,3と、その間に配設された繊維補強発泡セラミック体38等との密着性を安定して維持することができる。
また、火災の発生時にパネル構造体12が高温に曝されると、コアパネル体3の樹脂発泡体32が炭化したり外皮体2、繊維補強発泡セラミック体38にひび割れする可能性がある。この場合に、補強板31,31が連結具34により互いに連結されていないと、補強板31,31が熱により伸び、樹脂発泡体32や外皮体2、繊維補強発泡セラミック体38が崩れ落ちてしまう可能性がある。樹脂発泡体32が崩れると、パネル構造体1の遮熱性がなくなってしまう。これに対して補強板31,31を連結具34により互いに連結した構成によれば、補強板31,31が大きく伸びて変形することことが防止される結果、樹脂発泡体32や外皮体2、繊維補強発泡セラミック体38の崩れ落ちが抑制され、火災の発生時においても、パネル構造体12の遮熱性が維持されて、優れた耐火性が得られるというという利点がある。
(第三実施形態)
図13は、本発明に係るパネル構造体の第三実施形態を示している。この第三実施形態に係るパネル構造体13の外皮体2内には、複数のコアパネル体3,3が、パネル構造体13の板厚方向と直交する方向、具体的には、パネル構造体13の長手方向または幅方向に一定の間隙Tを隔てて配列されている(図示した例では幅方向(横方向)に間隙Tを隔てて配列されている。)。
そして、これにより相隣接するコアパネル体3,3の間(本例では幅方向に隣接するコアパネル体3、3の間)には、外皮体2を構成する高強度コンクリートと同一の素材からなるリブ部24(本例ではパネル構造体13の長手方向(縦方向)に沿ったリブ部24)が形成されている。この構成によれば、相隣接するコアパネル体3,3の間に形成されたリブ部24の補強作用により、外皮体2の変形を抑制して、パネル構造体13の耐久性を効果的に向上させることができる。
1,11,12,13 パネル構造体
1a 下端部
2 外皮体
21 段部
22 インサート金具
23 補強筋
24 リブ部
3 コアパネル体
31 補強板
32 樹脂発泡体
34 連結具
36 透孔
37 繊維補強発泡セラミック体
38 繊維補強発泡セラミック体
4 コンクリート基礎
41 耐火目地用シーリング材
42 バックアップ材
43 通しアングル材
44 イナズマ金物
45 ブラケット材
46 埋め込みアングル材
47 耐火目地用シーリング材
48 バックアップ材
49 梁材
50 イナズマ金物
51 ブラケット材
52 凸部
53 凹部
54 耐火目地シール材
55 バックアップ材
56 建築用ガスケット材
6 デッキプレート
61 ジベル
62 凹部,
63 凸部
64 防水シール材
100 セメント
T 間隙

Claims (12)

  1. 高強度コンクリートからなる外皮体と、
    前記外皮体内に包埋されたコアパネル体とを備え、
    前記コアパネル体が、その板厚方向に一定の間隔をもって相対向して配置された一対の補強板と、前記両補強板間に配設された樹脂発泡体とからなり、
    前記両補強板は、連結具により互いに連結されているパネル構造体。
  2. 前記高強度コンクリートは、繊維補強軽量コンクリートである請求項1記載のパネル構造体。
  3. 前記樹脂発泡体は、難燃性合成樹脂発泡体である請求項1または2記載のパネル構造体。
  4. 前記難燃性合成樹脂発泡体は、フェノールフォームである請求項3記載のパネル構造体。
  5. 前記補強板は、金属板である請求項1~4の何れか1項に記載のパネル構造体。
  6. 前記補強板は、亜鉛メッキ鋼板である請求項5記載のパネル構造体。
  7. 前記外皮体内には、複数の前記コアパネル体が、前記パネル構造体の板厚方向に一定の間隙を隔てて配設されている請求項1~6の何れか1項に記載のパネル構造体。
  8. 相隣接する前記コアパネル体の間には、繊維補強発泡セラミック体が配設されている請求項7記載のパネル構造体。
  9. 前記複数のコアパネル体は、連結具により互いに連結されている請求項7または8記載のパネル構造体。
  10. 前記外皮体内には、複数の前記コアパネル体が、前記パネル構造体の板厚方向と直交する方向に一定の間隙を隔てて配列され、
    かつ、相隣接する前記コアパネル体の間には、外皮体を構成する高強度コンクリートと同一の素材からなるリブ部が形成されている請求項1~9の何れか1項に記載のパネル構造体。
  11. 建築物の壁材として使用される請求項1~10の何れか1項に記載のパネル構造体。
  12. 横断歩道橋の床版として使用される請求項1~10の何れか1項に記載のパネル構造体。

JP2022515420A 2020-04-14 2021-04-14 パネル構造体 Active JP7403035B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020072345 2020-04-14
JP2020072345 2020-04-14
PCT/JP2021/015491 WO2021210619A1 (ja) 2020-04-14 2021-04-14 パネル構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021210619A1 JPWO2021210619A1 (ja) 2021-10-21
JP7403035B2 true JP7403035B2 (ja) 2023-12-22

Family

ID=78085198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022515420A Active JP7403035B2 (ja) 2020-04-14 2021-04-14 パネル構造体

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7403035B2 (ja)
WO (1) WO2021210619A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115897864A (zh) * 2022-12-15 2023-04-04 浙江中天精诚装饰集团有限公司 一种卫生间隔墙施工方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232700A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Pca:Kk 断熱材内蔵プレキャストプレストレストコンクリートパネル及びこれを用いた建築物
JP2017106228A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 カナフレックスコーポレーション株式会社 パネル構造体

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05222784A (ja) * 1992-01-21 1993-08-31 Nitto Boseki Co Ltd 断熱遮音防火パネル
NZ244719A (en) * 1992-10-13 1995-08-28 Gavin Ross Moore A reinforced concrete panel has an insulated inner layer and fibre reinforced concrete outer layer with structural end sections

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005232700A (ja) 2004-02-17 2005-09-02 Pca:Kk 断熱材内蔵プレキャストプレストレストコンクリートパネル及びこれを用いた建築物
JP2017106228A (ja) 2015-12-09 2017-06-15 カナフレックスコーポレーション株式会社 パネル構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021210619A9 (ja) 2022-04-07
JPWO2021210619A1 (ja) 2021-10-21
WO2021210619A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9982445B2 (en) Insulated concrete form and method of using same
US6799403B2 (en) Deep-ribbed, load-bearing, prefabricated insulative panel and method for joining
US9181699B2 (en) Precast concrete structures, precast tilt-up concrete structures and methods of making same
JP2006219901A (ja) 合成床版
US20140205800A1 (en) Externally bonded fiber reinforced polymer strengthening system
JP4390494B2 (ja) 桁と床版の接合構造及び桁と床版の接合方法
JP7403035B2 (ja) パネル構造体
JP2003213623A (ja) 橋梁の上部構造
JP2004011226A (ja) 改修パネル
JP2004308130A (ja) コンクリート構造物の補強方法
KR200308707Y1 (ko) 철근과 거푸집이 매트릭스 구조로 이루어진 경량 단열거푸집
JP2004137687A (ja) 耐火合成部材
JP2002371795A (ja) 本体構造物の改修構造及び本体構造物の改修方法
JP2002250136A (ja) 補強パネル
JP4574778B2 (ja) コンクリート構造物の補修方法及び表面被覆型枠
JP2020084409A (ja) 床スラブ
KR100411233B1 (ko) 건축 및 토목 구조물의 슬래브 및 라이닝 가설용 복합소재스페이스 패널
WO1994020703A1 (en) Concrete element and a method for producing this element and a building construction containing this element
KR200200431Y1 (ko) 건축 및 토목 구조물의 슬래브 및 라이닝 가설용복합소재 스페이스 패널
EP2239382A2 (en) High-performance concrete, reinforcement bar, concrete element, wall element and construction
JPH11324109A (ja) 構造物の表面被覆型枠
CN114232887A (zh) 加气块及其构成的轻质墙
WO2008041251A1 (en) Building floor structure and method for laying down thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221004

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230901

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7403035

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150