JP7397491B2 - PPARδ活性化剤 - Google Patents

PPARδ活性化剤 Download PDF

Info

Publication number
JP7397491B2
JP7397491B2 JP2020553434A JP2020553434A JP7397491B2 JP 7397491 B2 JP7397491 B2 JP 7397491B2 JP 2020553434 A JP2020553434 A JP 2020553434A JP 2020553434 A JP2020553434 A JP 2020553434A JP 7397491 B2 JP7397491 B2 JP 7397491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
pparδ
metformin
hydrocarbon group
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020085393A1 (ja
Inventor
利彦 小椋
敏雄 箱嶋
恒太 宮坂
純 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Agency
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Agency filed Critical Japan Science and Technology Agency
Publication of JPWO2020085393A1 publication Critical patent/JPWO2020085393A1/ja
Priority to JP2023149458A priority Critical patent/JP2023165025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7397491B2 publication Critical patent/JP7397491B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/155Amidines (), e.g. guanidine (H2N—C(=NH)—NH2), isourea (N=C(OH)—NH2), isothiourea (—N=C(SH)—NH2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/04Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton
    • C07C279/08Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups having nitrogen atoms of guanidine groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/26Radicals substituted by sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70567Nuclear receptors, e.g. retinoic acid receptor [RAR], RXR, nuclear orphan receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/12Systems containing only non-condensed rings with a six-membered ring
    • C07C2601/14The ring being saturated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、ペルオキシソーム増殖剤応答性受容体δ(peroxisome proliferator-activated receptor δ:PPARδ)の活性化剤に関する。
本願は、2018年10月23日に、日本に出願された特願2018-199523号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
PPARは、核内ホルモン受容体スーパーファミリーの一つであり、リガンド誘導性の転写因子である。哺乳類においては、PPARはα、γ、δのファミリーメンバーがある。PPARαは、遊離脂肪酸を内因性リガンドとし、脂肪分解に関連する種々の遺伝子の発現を調節しているため、高脂血症改善薬の標的とされている。PPARγは、長鎖脂肪酸やプラスタグランジンなどを内因性リガンドとし、脂肪細胞の分化を促進し、インスリン抵抗性改善薬であるチアゾリジンの標的物質とされている。PPARδは、様々な組織において広く発現しているが、その生理活性が証明された内在性リガンドは未知であり、それ故にorphan receptorと考えられている(例えば、非特許文献1参照)。PPARδは、リガンド非依存的な転写活性化能を持つN-terminal domain、DNA結合領域を持つZincフィンガードメイン、及びリガンド依存的な転写活性化能を持つリガンド結合ドメイン(Ligand binding domain:LBD)で構成される。PPARδのLBDのアミノ酸配列は、PPARαのLBDとは70%、PPARγのLBDとは68%の相同性(配列同一性)がある(例えば、非特許文献2参照)。
近年、PPARδは、脂質異化・輸送・蓄積等の制御において重要な転写調節因子であることが報告されており(例えば、非特許文献3参照)、代謝異常等の治療薬等の開発の分子標的として注目されている。例えば、PPARδのアゴニストの摂取によって、運動持久力のような運動誘導型の効果を高められること、及び、PPARδのアゴニストが、運動能力向上薬となること、が報告されている(例えば、特許文献1及び非特許文献4参照)。また、AMPK(5' AMP-activated protein kinase)のアゴニストとPPARδのアゴニストとを併用することによって、被験者の運動効果がより向上する(例えば、特許文献2及び非特許文献4参照)。その他、PPARδのアゴニスト投与により、心筋症の発症に重要な役割を果たす脂質誘発性小胞体(ER)ストレスを抑制できること(例えば、非特許文献5)や、四塩化炭素投与により誘導された肝繊維症に対して、肝保護効果及び抗繊維化効果が得られること(例えば、非特許文献6)が報告されている。
PPARδのアゴニストとしては、例えば、GW501516(CAS No.:317318-70-0)を代表とするフェノキシ酢酸(phenoxyacetic acid)誘導体がある。フェノキシ酢酸誘導体の基本骨格は、カルボキシル基(-COOH)に非極性炭化水素等の長鎖状の疎水性基が結合した化学構造である。PPARδとそのアゴニストであるフェノキシ酢酸誘導体との複合体の構造解析の結果から、PPARδのリガンド結合ポケットは、アームI、II、III(arm I、arm II、arm III)と呼ばれる3つのトンネル状の空洞からなるY字型のポケットであることが判明している(例えば、非特許文献7及び8参照)。PPARδのアゴニストとしては、GW2331(CAS No.:190844-95-2)のように疎水性基が枝分かれした骨格をもつ薬剤も開発されている。
一方で、メトホルミン(Metformin)は、ビグアニド(biguanide、ビグアナイド)系薬剤の一つであり、経口糖尿病治療薬として広く使用されている。メトホルミンは、AMPKを活性化することで、骨格筋における糖取り込みの亢進や、肝臓における脂肪酸β酸化を制御していることが知られている(例えば、非特許文献9)。また、肝臓でミトコンドリアの Glycerophosphate dehydrogenase を抑制して糖新生を抑え、血糖を下げることも報告されている(例えば、非特許文献10)。
特表2010-514804号公報 特表2011-507970号公報
Evans et al., Nature Medicine 2004, vol. 10(4), p.355-361. Willson et al., Journal of Medicinal Chemistry, 2000, vol. 43(4), p.527-550. Barish et al., The Journal of Clinical Investigation, 2006, vol.116(3), p.590-597. Narkar et al., Cell, 2008, vol.134(3), p.405-415. Palomer et al., International Journal of Cardiology, 2014, vol.174, p.110-118. Iwaisako et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2012, vol.109(21), p.E1369-E1376. Xu et al., Molecular Cell, 1999, vol.3(3), p.397-403. Wu et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2017, vol.114(13), p.E2563-E2570. Zhou et al., Journal of Clinical Investigation, 2001, vol.108(8), p.1167-1174. Madiraju et al., Nature, 2014, vol.510(7506), p.542-546. Eikawa et al., Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America, 2015, vol.112(6), p.1809-1814. Sugden et al., Pharmacological Research, 2009, vol.60, p.141-150.
本発明は、新規なPPARδのアゴニストを有効成分とするPPARδ活性化剤、及びこれを有効成分とする運動耐性改善剤を提供することを主たる目的とする。
本発明者らは、鋭意研究した結果、メトホルミンがPPARδのアゴニストであり、PPARδの転写活性を活性化させることを見出した。さらに、メトホルミンとヒトPPARδ(hPPARδ)のLBDとの共結晶構造解析の結果から、メトホルミンがPPARδのリガンド結合ポケットに入り込み、メトホルミンのビグアニド骨格の2つのアミノ基がリガンド結合ポケットの開口部付近のアミノ酸残基と相互作用して結合することによってPPARδのLBDが活性型のコンホメーションをとることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明に係るPPARδ活性化剤及び運動耐性改善剤は、下記[1]~[8]である。
[1] グアニジン誘導体又はビグアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化する、PPARδ活性化剤。
[2] 前記グアニジン誘導体及び前記ビグアニジン誘導体は、グアニジノ基又はビグアニジノ基が、PPARδのリガンド結合ポケットの内部表面を構成するアミノ酸残基のうち、hPPARδの413番目のヒスチジン、287番目のヒスチジン、253番目のスレオニン、及び437番目のチロシンにそれぞれ相当するアミノ酸残基と水素結合をした状態で、前記リガンド結合ポケットの内部に嵌まり込み得る、前記[1]のPPARδ活性化剤。
[3] 前記グアニジン誘導体が、下記一般式(1)
[式(1)中、Rは1価の有機基を表す。]
で表される化合物(但し、ビグアニジン誘導体を除く)である、前記[1]又は[2]のPPARδ活性化剤。
Figure 0007397491000001
[4] 前記グアニジン誘導体が、下記一般式(1-1-1)~(1-1-4)
[式(1-1-1)及び(1-1-2)中、Z11は酸素原子又は硫黄原子を表し、n1は0又は1を表し、R12は、炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表し、n12は0~2の整数を表し、R13は水素原子又は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表し、R14は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表し、p1は1以上の整数を表す。
式(1-1-3)及び(1-1-4)中、Z11は酸素原子又は硫黄原子を表し、n1は0又は1を表し、R15は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基又はアルコキシ基を表し、n15は0~2の整数を表し、Zは2価の連結基を表し、Rは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい環式炭化水素基を表し、p2は1以上の整数を表す。]
のいずれかで表される化合物である、前記[3]のPPARδ活性化剤。
Figure 0007397491000002
Figure 0007397491000003
[5] 前記グアニジン誘導体が、下記式(A-1)~(A-4)、(B-1)~(B-3)のいずれかで表される化合物である、前記[1]のPPARδ活性化剤。
Figure 0007397491000004
Figure 0007397491000005
[6] 前記ビグアニジン誘導体が、下記一般式(2)
[式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は1価の有機基を表す。R及びRがいずれも1価の有機基の場合、両者が連結して環構造を形成していてもよい。]
で表される化合物である、前記[1]~[3]のいずれかのPPARδ活性化剤。
Figure 0007397491000006
[7] メトホルミン、フェンホルミン、及びブホルミンからなる群より選択される1種以上を有効成分とする、前記[1]のPPARδ活性化剤。
[8] 前記[1]~[7]のいずれかのPPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
本発明に係るPPARδ活性化剤は、PPARδの転写活性を活性化させることができ、PPARδにより転写調節されている各種生理作用に影響を与えることができる。このため、当該PPARδ活性化剤は、運動耐性改善剤の有効成分として有用であり、代謝異常等の治療又は予防のための医薬用組成物の有効成分として有用であることが期待できる。
hPPARδのリガンド結合ポケットのアミノ酸配列である。配列中、上部に黒丸が付されたアミノ酸残基が、hPPARδのリガンド結合ポケットの内部表面を構成するアミノ酸残基を示し、四角で囲われたアミノ酸残基が、グアニジン誘導体中のグアニジノ基と水素結合するアミノ酸残基である。 一般式(1)で表されるグアニジン誘導体のうち、Rが矢印方向に枝分かれした有機基である化合物と、hPPARδとの結合体の構造を模式的に示した図である。 実施例1において、COOH FGビーズへのメトホルミンの固定化反応の模式図である。 実施例1のMet-ビーズを用いたアフィニティ精製において、Met-ビーズから溶出された上清(右図)とNC-ビーズから溶出された上清(左図)の二次元電気泳動後のゲルの銀染色像である。 PPARδのアミノ酸配列と、実施例1においてTOF-MSにより同定されたペプチドのアミノ酸配列部分を示した図である。 実施例1において、Myc-hPPARδの精製物及びマウスの肝臓抽出液に対して、Met-ビーズを添加して得られた免疫沈降物を、抗PPARδ抗体を用いたウェスタンブロッティングした結果を示した図である。 実施例1において、バイオセンサーに固定化されたメトホルミンと段階希釈した精製Myc-hPPARδとの結合解離曲線を示した図である。 実施例1において使用したPPARδの全長及び各変異体の模式図である。 実施例1において、Myc-hPPARδ、Myc-ΔN-term、及びMyc-ΔLBDをそれぞれ強発現する細胞の細胞抽出液からMet-ビーズを用いて得られた相対免疫沈降量(細胞抽出液中のMycタグ付きタンパク質量を100%とする相対量)の定量結果を示した図である。 PPARδ複合体(hPPARδ、PGC1α、RXRα)がPPREを介して転写活性化するメカニズムとメトホルミンとの関係を模式的に示した図である。 実施例2において、メトホルミン処理又はGW501516処理を行った細胞における、PPRE×2-tk-luciferaseを用いたルシフェラーゼアッセイの結果を示した図である。 実施例2において、メトホルミン、GW501516、又はDMSOで処理したMyc-hPPARδ、RXRα、及びPGC1αの強発現細胞の細胞抽出液に対して抗Myc抗体を用いた免疫沈降によるPGC1αの免疫沈降量(免疫沈降物におけるMyc-hPPARδ量に対するPGC1α量:[PGC1α量]/[Myc-hPPARδ量])の測定結果を示した図である。 実施例3において、低血清刺激により筋分化誘導した分化6日目のC2C12細胞における、メトホルミン、GW501516、又はDMSOで処理した場合のPPARδの標的遺伝子の相対発現量(DMSO処理細胞の発現量を1とする)の測定結果を示した図である。 実施例3において、低血清刺激による筋分化誘導の分化6日目にメトホルミン、GW501516、又はDMSOで処理したC2C12-PPARδ細胞に対して、抗FLAG抗体を用いたクロマチン免疫沈降を行った結果を示した図である。 実施性4において、メトホルミン又はGW501516を加えたC2C12細胞のミトコンドリア活性を測定した結果を示した図である。 実施例5において、PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶(A)及びPPARδ-LBDとフェンホルミンの複合体結晶(B)の顕微鏡写真である。 実施例5において、PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶の構造を示した図である。 実施例5において、PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶中のPPARδ-LBDのリガンド結合ポケット中のメトホルミン分子を示した図である。 実施例5において、PPARδ-LBDに結合したメトホルミンとフェンホルミンの構造を比較した図である。 実施例6において、各群の、トレーニング開始から各経過時間における電極接触回数(NOS)の測定結果を示した図である。図19(A)は、コントロール群(図中、「cont」)とメトホルミン投与群(図中、「met」)の結果を、図19(B)は、トレーニング群(図中、「cont+train」)とトレーニング+メトホルミン投与群(図中、「met+train」)の結果である。 実施例7において、PPARδとメトホルミンとの複合体結晶の構造中の、メトホルミンのグアニジノ基とPPARδのリガンド結合ポケットの内部表面のアミノ酸残基との相互作用を示した図である。 実施例7において、メトホルミン、GW0742、又はGW501516と、hPPARδのリガンド結合ポケットにある7つのアミノ酸残基(Tyr437、Leu433、Met417、His287、Thr253、Gln250、Phe246)との相互作用エネルギーを計算した結果を示した図である。 実施例9において、化合物(A-4)処理を行った細胞における、PPRE×2-tk-luciferaseを用いたルシフェラーゼアッセイの結果を示した図である。 実施例10において、化合物(A-4)又はGW0742処理を行った細胞における、angptl4遺伝子の相対発現量の測定結果を示した図である。 実施例10において、化合物(A-4)又はGW0742処理を行った細胞における、pdk4遺伝子の相対発現量の測定結果を示した図である。 実施例10において、化合物(A-4)又はGW0742処理を行った細胞における、cpt1a遺伝子の相対発現量の測定結果を示した図である。
PPARδは、リガンド非依存的な転写活性化能を持つN-terminal domain(N-termドメイン)、DNA結合領域を持つZincフィンガードメイン、及びリガンド依存的な転写活性化能を持つリガンド結合ドメイン(LBD:Ligand binding domain)で構成される。LBDは、12個のα-へリックスと3個のβ-シートから成り、3個目から8個目のα-ヘリックスでリガンド結合ポケット(Ligand binding pocket)が構成されている。図1に、hPPARδのリガンド結合ポケットのアミノ酸配列を示す。図1に示すアミノ酸配列中、リガンド結合ポケットの内部表面を構成するのは、以下の33アミノ酸残基である:Asn191、Met192、Ile213、Leu219、Glu223、Trp228、Val245、Phe246、Arg248、Cys249、Gln250、Thr252、Thr253、Glu255、Thr256、Glu259、His287、Ile290、Phe291、Leu294、Ile297、Leu303、Val305、Ala306、Asn307、Val312、Phe316、Leu317、Ile327、Ile328、His413、Met417、Leu433、Tyr437。
hPPARδとGW501516の複合体の構造研究から、以下のことが明らかにされている。GW501516等のフェノキシ酢酸誘導体は、そのカルボキシル基が、PPARδのリガンド結合ポケットの入り口(アームI)のアミノ酸残基と、複数の水素結合を形成することによって特異的に結合する。当該結合によって、PPARδの12番目のα-へリックス(ヘリックス-12)が、リガンド結合ポケットに蓋をするように倒し込まれ、残りの疎水性基が、非極性ポケットの中にはまり込む。この倒されたヘリックス-12が、リガンド結合ポケットの蓋になることによって、PPARδの転写活性が活性化する(非特許文献7及び8)。
本発明に係るPPARδ活性化剤は、PPARδの転写活性を活性化する薬剤であって、グアニジン誘導体又はビグアニジン誘導体を有効成分とする。グアニジン誘導体とは、グアニジノ基を有する化合物を意味する。ビグアニジン誘導体とは、ビグアニジノ基を有する化合物を意味する。本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分としては、ビグアニジノ基を有するグアニジン誘導体であってもよく、グアニジノ基を有するビグアニジン誘導体であってもよい。
本発明に係るPPARδ活性化剤は、リガンド結合ポケットに嵌まり込み、PPARδのリガンド結合ポケットの入り口(アームI)のアミノ酸残基とグアニジノ基又はビグアニジノ基によって複数の水素結合を形成して、ヘリックス-12をリガンド結合ポケットに蓋をするように倒し込む。本発明に係るPPARδ活性化剤は、PPARδの転写活性の活性化に必要な構造変化(ヘリックス-12の倒し込みと固定化)を、グアニジノ基又はビグアニジノ基のみによって達成することができる。
具体的には、本発明に係るPPARδ活性化剤のグアニジノ基又はビグアニジノ基が、PPARδのリガンド結合ポケットの内部表面を構成するアミノ酸残基のうち、hPPARδの413番目のヒスチジン(His413)、287番目のヒスチジン(His287)、253番目のスレオニン(Thr253)、及び437番目のチロシン(Tyr437)にそれぞれ相当するアミノ酸残基と水素結合する。これらの水素結合により、本発明に係るPPARδ活性化剤はPPARδのリガンド結合ポケットの入り口に配置される。これにより、ヘリックス-12が倒されてリガンド結合ポケットに蓋がされた状態で固定され、PPARδが活性化される。
本発明に係るPPARδ活性化剤のグアニジノ基又はビグアニジノ基は、PPARδのリガンド結合ポケットの内部表面を構成するアミノ酸残基のうち、hPPARδの246番目のフェニルアラニン(Phe246)、417番目のメチオニン(Met417)、433番目のロイシン(Leu433)及び250番目のグルタミン(Gln250)にそれぞれ相当するアミノ酸残基とも相互作用する。グアニジノ基又はビグアニジノ基とPPARδのリガンド結合ポケットの入り口(アームI)との相互作用は、カルボキシ基を介して結合するフェノキシ酢酸誘導体よりも安定であり、効率よくヘリックス-12を倒して固定することができるため、フェノキシ酢酸誘導体よりもPPARδの活性化作用が大きいと期待できる。
本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分であるグアニジン誘導体は、グアニジノ基が、hPPARδのHis413、His287、Thr253、及びTyr437と水素結合を形成した状態で、PPARδのリガンド結合ポケットの内部に嵌まり込むことができる化合物であれば、特に限定されるものではない。同様に、本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分であるビグアニジン誘導体は、ビグアニジノ基が、hPPARδのHis413、His287、Thr253、及びTyr437と水素結合を形成した状態でPPARδのリガンド結合ポケットの内部に嵌まり込むことができる化合物であれば、特に限定されるものではない。
「化合物が、リガンド結合ポケットの内部に嵌まり込む」とは、当該化合物がリガンド結合ポケット内に収まっていればよく、ポケット全体を占拠してもよく、ポケットの一部のみを占拠するものであってもよい。本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分としては、PPARδのアームIの一部又は全部のみを占拠する化合物であってもよく、PPARδのアームIとアームIIの一部又は全部のみとを占拠する化合物であってもよく、PPARδのアームIとアームIIIの一部又は全部のみとを占拠する化合物であってもよい。また、PPARδのアームIとアームIIの一部又は全部とアームIIIの一部又は全部とを占拠する分岐構造を備える化合物であってもよい。
本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分のうちグアニジン誘導体としては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物(但し、ビグアニジン誘導体を除く)(以下、「化合物(1)」)が挙げられる。本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分のうちビグアニジン誘導体としては、例えば、下記一般式(2)で表される化合物(以下、「化合物(2)」)が挙げられる。一般式(1)中、Rは1価の有機基を表す。一般式(2)中、R及びRは、それぞれ独立して、水素原子又は1価の有機基を表す。なお、化合物(2)のうち、R及びRがいずれも水素原子の化合物がメトホルミンである。
Figure 0007397491000007
、R、及びRの1価の有機基は、グアニジノ基又はビグアニジノ基が、PPARδのリガンド結合ポケットの内部表面を構成するアミノ酸残基のうち、hPPARδのHis413、His287、Thr253、及びTyr437に相当するアミノ酸残基と水素結合を形成した状態で、化合物全体がPPARδのリガンド結合ポケットの内部に嵌まり込むことができる大きさや形状の有機基であれば、特に限定されるものではない。例えば、当該1価の有機基は、酸性基であってもよく、塩基性基であってもよい。また、親水性基であってもよく、疎水性基であってもよい。
当該1価の有機基は、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよく、環状構造を備えていてもよい。図2は、化合物(1)のうち、Rが、矢印方向に枝分かれした分岐鎖状の有機基である化合物とPPARδとの結合体の構造を模式的に示した図である。この枝分かれした有機基は、アームIIとアームIIIにそれぞれ伸びている。
当該1価の有機基としては、例えば、-(Z)-R、(Zは、単結合、酸素原子、硫黄原子、-NH-、-N=CH-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-CO-NH-、又は-NH-CO-を表す。Rは、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環式基を表す。)、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基等が挙げられる。
が脂肪族炭化水素基の場合、当該脂肪族炭化水素基としては、特に限定されるものではなく、例えば、炭素数1~20の飽和又は不飽和の炭化水素基が挙げられる。当該1価の脂肪族炭化水素基としては、鎖状炭化水素基であってもよく、環式炭化水素基であってもよい。1価の鎖状炭化水素基としては、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、イソヘキシル基、2-エチルヘキシル基、n-ヘプチル基、n-オクチル基、n-ノニル基、n-デシル基等が挙げられる。1価の環式炭化水素基としては、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン、アダマンタン、ジシクロペンタジエン等の脂環式化合物から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。これらの脂肪族炭化水素基は、1個以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子(フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子)、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ケトン基、アルコキシ基、芳香族炭化水素基、複素環式基、複数環連結基等が挙げられる。芳香族炭化水素基、複素環式基としては、後記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。複数環連結基としては、後記の1価の有機基として取り得る複数環連結基と同様のものが挙げられる。また、アルコキシ基としては、具体的にはメトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、n-ブトキシ基、t-ブトキシ基、n-ペンチルオキシ基、イソペンチルオキシ基、ネオペンチルオキシ基、tert-ペンチルオキシ基、n-ヘキシルオキシ基、イソヘキシルオキシ基等が挙げられる。脂肪族炭化水素基が、置換基として芳香族炭化水素基、複素環式基、又は複数環連結基を有する場合、当該脂肪族炭化水素基は、炭素数1~6であることが好ましい。
が芳香族炭化水素基の場合、当該芳香族炭化水素基としては、特に限定されるものではなく、例えば、ベンゼン、ナフタレン、アントラセン、フェナントレン等の芳香族環式化合物から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。これらの芳香族炭化水素基は、1個以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ケトン基、アルコキシ基、脂肪族炭化水素基等が挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。アルコキシ基としては、前記の脂肪族炭化水素基の置換基として挙げられた基と同様のものが挙げられる。
が複素環式基の場合、当該複素環式基としては、特に限定されるものではなく、例えば、ピロリジン、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、イミダゾリン、トリアゾール、テトラゾール、オキサゾール、チアゾール、テトラヒドロフラン、フラン、ジオキソラン、テトラヒドロチオフェン、チオフェン等の5員複素環式化合物;ピペリジン、ピリジン、ピリミジン、ピラジン、ピリダジン、モルホリン、チアジン、オキサン、ピリリウムイオン、ジオキサン、チアン、チアピラン等の6員複素環式化合物;インドール、イソインドール、ベンゾイミダゾール、プリン、ベンゾトリアゾール、キノリン、イソキノリン、キナゾリン、キノキサリン、シンノリン、プテリジン、クロメン、イソクロメン、キサンテン、カルバゾール、ベンゾ-C-シンノリン等の縮合複素環式化合物等の複素環式化合物から1個の水素原子を除いた基が挙げられる。これらの複素環式基は、1個以上の置換基を有していてもよい。置換基としては、例えば、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、ケトン基、アルコキシ基、脂肪族炭化水素基等が挙げられる。脂肪族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。アルコキシ基としては、前記の脂肪族炭化水素基の置換基として挙げられた基と同様のものが挙げられる。
当該1価の有機基としては、2以上の環が単結合又は2価の連結基で連結された基(複数環連結基)であってもよい。当該環としては、特に限定されるものではなく、脂環式化合物であってもよく、芳香族環式化合物であってもよく、複素環式化合物であってもよい。また、連結される環は、同種の環であってもよく、異種の環であってもよい。具体的には、前述の脂環式化合物、芳香族環式化合物、又は複素環式化合物と同様のものを用いることができる。
複数環連結基において、環同士を連結する2価の連結基としては、例えば、2価の鎖状脂肪族炭化水素基、-O-、-S-、-NH-、-N=CH-、-CO-、及びこれらの2個以上が結合した基が挙げられる。当該2価の鎖状脂肪族炭化水素基としては、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。また、飽和結合のみからなる2価脂肪族炭化水素基であってもよく、1個以上の不飽和結合を有している2価脂肪族炭化水素基であってもよい。当該2価の鎖状脂肪族炭化水素基としては、例えば、炭素数1~10のアルキレン基、アルケニレン基等を用いることができる。
2価の鎖状脂肪族炭化水素基、-O-、-S-、-NH-、-N=CH-、及び-CO-の2個以上が結合した基としては、例えば、-CO-O-、-O-CO-、-CO-NH-、-NH-CO-、-(CH-O-(CH-、-(CH-S-(CH-(nとmはそれぞれ独立して0以上であり、n+m≧1を満たす整数である。なお、-(CH-は単結合を意味する。)等が挙げられる。
一般式(2)において、R及びRがいずれも1価の有機基の場合、両者が連結して環構造を形成していてもよい。R及びRが連結して形成される環としては、脂環式化合物であってもよく、芳香環式化合物であってもよく、複素環式化合物であってもよい。脂環式化合物、芳香環式化合物、複素環式化合物としては、それぞれ、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。さらに、これらの環式化合物は、置換基を有していてもよい。当該置換基としては、前記R、R、及びRにおける1価の有機基として取り得る基と同様のものが挙げられる。
化合物(1)としては、例えば、下記一般式(1-1)で表される化合物(化合物(1-1))が挙げられる。
Figure 0007397491000008
一般式(1-1)中、Z11は酸素原子又は硫黄原子を表し、n1は0又は1を表す。
一般式(1-1)中、R11は、置換基を有していてもよい炭素数1~6の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複数環連結基を表す。置換基を有していてもよい炭素数1~6の脂肪族炭化水素基、及び置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基としては、それぞれ、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。置換基を有していてもよい複数環連結基としては、前記の1価の有機基として取り得る複数環連結基と同様のものが挙げられる。
化合物(1-1)としては、例えば、下記一般式(1-1-1)で表される化合物(化合物(1-1-1))及び一般式(1-1-2)で表される化合物(化合物(1-1-2))が挙げられる。
Figure 0007397491000009
一般式(1-1-1)中、Z11及びn1は、一般式(1-1)と同じである。
一般式(1-1-2)中、p1は、1以上の整数であり、1~6の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましく、1が特に好ましい。
一般式(1-1-1)及び一般式(1-1-2)中、n12は、0~2の整数を表す。
一般式(1-1-1)及び一般式(1-1-2)中、R12は、炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表す。当該脂肪族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。
一般式(1-1-1)及び一般式(1-1-2)中、R13は、水素原子又は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表す。当該脂肪族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。
一般式(1-1-1)及び一般式(1-1-2)中、R14は、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表す。当該芳香族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。
化合物(1-1-1)としては、Z11が酸素原子又は硫黄原子であり、n1が1であり、n12が0又は1であり、R12が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、又はイソヘキシル基であり、R13が水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、又はイソヘキシル基であり、R14が置換基を有していてもよいフェニル基である化合物が好ましい。中でも、Z11が酸素原子又は硫黄原子であり、n1が1であり、n12が0又は1であり、R12が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、又はt-ブチル基であり、R13が水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、又はt-ブチル基であり、R14が置換基を有していないフェニル基、又は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びメチル基からなる群より選択される置換基を1若しくは2個有しているフェニル基である化合物が好ましく、Z11が酸素原子又は硫黄原子であり、n1が1であり、n12が0又は1であり、R12が、メチル基であり、R13が水素原子又はメチル基であり、R14が置換基を有していないフェニル基、又は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びメチル基からなる群より選択される置換基を1若しくは2個有しているフェニル基である化合物がより好ましい。
化合物(1-1-2)としては、p1が1であり、n12が0又は1であり、R12が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、又はイソヘキシル基であり、R13が水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基、n-ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、tert-ペンチル基、n-ヘキシル基、又はイソヘキシル基であり、R14が置換基を有していてもよいフェニル基である化合物が好ましい。中でも、p1が1であり、n12が0又は1であり、R12が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、又はt-ブチル基であり、R13が水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル基、又はt-ブチル基であり、R14が置換基を有していないフェニル基、又は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びメチル基からなる群より選択される置換基を1若しくは2個有しているフェニル基である化合物が好ましく、p1が1であり、n12が0又は1であり、R12が、メチル基であり、R13が水素原子又はメチル基であり、R14が置換基を有していないフェニル基、又は、ハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びメチル基からなる群より選択される置換基を1若しくは2個有しているフェニル基である化合物がより好ましい。
化合物(1-1-1)としては、例えば、下記式(A-1)~(A-2)の化合物が挙げられる。化合物(1-1-2)としては、例えば、下記式(A-3)~(A-4)の化合物が挙げられる。
Figure 0007397491000010
化合物(1-1)としては、例えば、下記一般式(1-1-3)で表される化合物(化合物(1-1-3))及び下記一般式(1-1-4)で表される化合物(化合物(1-1-4))も挙げられる。
Figure 0007397491000011
一般式(1-1-3)中、Z11及びn1は、一般式(1-1)と同じである。
一般式(1-1-4)中、p2は、1以上の整数であり、1~6の整数であることが好ましく、1~3の整数であることがより好ましく、1が特に好ましい。
一般式(1-1-3)及び一般式(1-1-4)中、n15は、0~2の整数を表す。
一般式(1-1-3)及び一般式(1-1-4)中、R15は、炭素数1~6の脂肪族炭化水素基又はアルコキシ基を表す。当該脂肪族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。アルコキシ基としては、前記の脂肪族炭化水素基の置換基として挙げられた基と同様のものが挙げられる。
一般式(1-1-3)及び一般式(1-1-4)中、Zは、2価の連結基である。当該2価の連結基としては、前記複数環連結基において環同士を連結する2価の連結基として挙げられた基と同様のものが挙げられる。化合物(1-1-3)及び化合物(1-1-4)としては、Zが、-(CH-、-(CH-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-O-CH-、-S-CH-、-CH-S-、-CH-S-CH-、-NH-CH-、-CH-NH-、又は-CH-NH-CH-である化合物が好ましい。
一般式(1-1-3)及び一般式(1-1-4)中、Rは、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい環式炭化水素基である。置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。置換基を有していてもよい複数環連結基としては、前記の1価の有機基として取り得る複数環連結基と同様のものが挙げられる。化合物(1-1-3)及び化合物(1-1-4)としては、Rが、置換基を有していてもよいフェニル基、又は置換基を有していてもよいシクロヘキシル基である化合物が好ましい。
化合物(1-1-3)としては、Z11が酸素原子又は硫黄原子であり、n1が1であり、n15が0又は1であり、R15が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、又はプロピルオキシ基であり、Zが-(CH-、-(CH-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-O-CH-、-S-CH-、-CH-S-、-CH-S-CH-、-NH-CH-、-CH-NH-、又は-CH-NH-CH-であり、Rが置換基を有していてもよいフェニル基、又は置換基を有していてもよいシクロヘキシル基である化合物が好ましく、Z11が酸素原子又は硫黄原子であり、n1が1であり、n15が0又は1であり、R15が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、又はプロピルオキシ基であり、Zが-(CH-、-(CH-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-O-CH-、-S-CH-、-CH-S-、又は-CH-S-CH-であり、Rが置換基を有していていないシクロヘキシル基、置換基を有していていないフェニル基、又はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びメチル基からなる群より選択される置換基を1若しくは2個有しているフェニル基である化合物がより好ましい。特に、化合物(1-1-3)としては、Z11が硫黄原子であり、n1が1であり、n15が0又は1であり、R15が、メチル基又はメトキシ基であり、Zが-O-CH-、-CH-O-、又は-CH-O-CH-であり、Rが置換基を有していていないシクロヘキシル基又は置換基を有していていないフェニル基である化合物が好ましい。
化合物(1-1-4)としては、p2が1であり、n15が0又は1であり、R15が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、又はプロピルオキシ基であり、Zが-(CH-、-(CH-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-O-CH-、-S-CH-、-CH-S-、-CH-S-CH-、-NH-CH-、-CH-NH-、又は-CH-NH-CH-であり、Rが置換基を有していてもよいフェニル基、又は置換基を有していてもよいシクロヘキシル基である化合物が好ましく、p2が1であり、n15が0又は1であり、R15が、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、メトキシ基、エトキシ基、又はプロピルオキシ基であり、Zが-(CH-、-(CH-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-O-CH-、-S-CH-、-CH-S-、又は-CH-S-CH-であり、Rが置換基を有していていないシクロヘキシル基、置換基を有していていないフェニル基、又はハロゲン原子、トリフルオロメチル基、及びメチル基からなる群より選択される置換基を1若しくは2個有しているフェニル基である化合物がより好ましい。特に、化合物(1-1-3)としては、p2が1であり、n15が0又は1であり、R15が、メチル基又はメトキシ基であり、Zが-O-CH-、-CH-O-、又は-CH-O-CH-であり、Rが置換基を有していていないシクロヘキシル基又は置換基を有していていないフェニル基である化合物が好ましい。
化合物(1-1-4)としては、例えば、N-({4-[(ベンジルオキシ)メチル]フェニル}メチル)グアニジン臭化水素酸塩(PubChem CID:51131487)(以下、化合物(B-1))、N-({3-[(シクロヘキシルオキシ)メチル]フェニル}メチル)グアニジンヨウ化水素(PubChem CID:53598567)(以下、化合物(B-2))、及びN-{[4-(ベンジルオキシ)-3-メトキシフェニル]メチル}グアニジンヨウ化水素(PubChem CID:16261695)(以下、化合物(B-3))等が挙げられる。
Figure 0007397491000012
化合物(2)としては、例えば、下記一般式(2-1)で表される化合物(化合物(2-1))が挙げられる。
Figure 0007397491000013
一般式(2-1)中、R21及びR22は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表す。当該脂肪族炭化水素基としては、前記のRとして取り得る基と同様のものが挙げられる。
化合物(2-1)としては、メトホルミン、ブホルミン(Buformin)、フェンホルミン(Phenformin)等が挙げられる。
PPARδのリガンド結合ポケットの結晶構造解析の結果は公開済である(非特許文献7又は8)。このため、化合物(1)又は化合物(2)が、PPARδのリガンド結合ポケットの内部に嵌まり込むことができる大きさや形状であるかどうかは、PPARδのリガンド結合ポケットの構造データを利用することにより、判別することができる。例えば、hPPARδのリガンド結合ポケットの形状は、分子グラフィックスソフトウェアPyMOL(https://www.pymol.org)に、後記実施例5の表1~63のデータを組み込んで描画される3次元構造体の形状である。つまり、グアニジノ基とビグアニジノ基の少なくとも一方を備え、かつ当該3次元構造体に内包可能な形状の化合物は、本発明に係るPPARδ活性化剤の有効成分に含まれる。
本発明に係るPPARδ活性化剤を、PPARδを発現している細胞内に導入することにより、当該細胞内のPPARδの転写活性を活性化させることができる。本発明に係るPPARδ活性化剤で処理する細胞は、生体内に存在する細胞であってもよく、培養容器内で培養される細胞であってもよい。処理対象の細胞が培養容器内で培養されている細胞の場合には、当該細胞をPPARδ活性化剤を含む培地中で培養することによって、エンドサイトーシスを利用して当該PPARδ活性化剤を細胞内に取り込ませることができる。その他、リポフェクション法、リン酸カルシウム沈殿法、酢酸リチウム法、エレクトロポレーション法等の公知の導入方法でPPARδ活性化剤を細胞内に導入させてもよい。
PPARδ活性化剤により処理する細胞が動物の生体内の細胞の場合、PPARδ活性化剤を動物に投与する投与経路は、特に限定されるものではない。例えば、本発明に係るPPARδ活性化剤の投与経路としては、経口投与、経静脈投与、腹腔内投与、注腸投与等が挙げられる。
本発明に係るPPARδ活性化剤が投与される動物は、特に限定されるものではなく、ヒトであってもよく、ヒト以外の動物であってもよい。非ヒト動物としては、ウシ、ブタ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、サル、イヌ、ネコ、ウサギ、マウス、ラット、ハムスター、モルモット等の家畜や実験動物が好ましい。
本発明に係るPPARδ活性化剤は、通常の方法によって、散剤、顆粒剤、カプセル剤、錠剤、チュアブル剤、徐放剤などの経口用固形剤、溶液剤、シロップ剤などの経口用液剤、注射剤、注腸剤、スプレー剤、貼付剤、軟膏剤などに製剤化することができる。製剤化は、製剤上の必要に応じて、賦形剤、結合剤、滑沢剤、崩壊剤、流動化剤、溶剤、溶解補助剤、緩衝剤、懸濁化剤、乳化剤、等張化剤、安定化剤、防腐剤、抗酸化剤、矯味矯臭剤、着色剤等を配合して常法により行うことができる。
本発明に係るPPARδ活性化剤の投与量は、投与された細胞のPPARδの転写活性を投与前よりも強くさせるために十分な量であればよく、処理対象の動物の生物種、性別、年齢、体重、用法(投与経路、剤型、1日当たりの投与回数など)等を考慮して適宜決定される。例えば、成人(体重60kgとして)に対する有効成分の1日当たりの投与量は、PPARδ活性化剤の有効成分(グアニジン誘導体又はビグアニジン誘導体)として0.01mg~10gが好ましく、1mg~5mgがより好ましく、100mg~1gがさらに好ましい。このような投与量を1回又は数回に分けて投与することができる。
本発明に係るPPARδ活性化剤は、PPARδの転写活性を活性化することによって治療効果が期待できる各種疾患の治療又は予防のための医薬用組成物の有効成分として好適である。当該疾患としては、例えば、糖尿病、肥満等の各種の代謝異常疾患、心筋症等のERストレスにより生ずる疾患、肝繊維症等が挙げられる。
本発明に係るPPARδ活性化剤は、他のPPARδアゴニストと同様に、運動耐性改善剤の有効成分として有用である。PPARδ活性化による運動耐性改善とは、運動耐性を改善し、運動した際の疲労を抑制するとともに、可能な運動量を増大し、また、一定の運動量がもたらす効果を増大させることを意味する。運動耐性改善剤を服薬することにより、服薬しない状態よりも、同等の負荷の運動をより長時間行うことができ、またその運動による効果が高められるようになる。その結果、肥満、糖尿病などの生活習慣病が改善すると期待される。加えて、運動効果を高めることは、健康増進にもつながることが期待できる。本発明に係るPPARδ活性化剤を含む運動耐性改善剤は、AMPKをも含有するか、AMPKを併用することが好ましい。
PPARδ活性が向上すると、ミトコンドリア活性も向上する。このため、本発明に係るPPARδ活性化剤は、ミトコンドリア活性が向上することによって治療効果が期待できる各種疾患の治療又は予防のための医薬用組成物の有効成分として好ましい。例えば、ミトコンドリア活性が向上すると、免疫細胞も活性化されることから、本発明に係るPPARδ活性化剤は、免疫賦活化剤として有効であり、免疫療法のための医薬用組成物の有効成分とすることができる。また、本発明に係るPPARδ活性化剤は、メトホルミン(非特許文献11)と同様に、免疫チェックポイント阻害剤のようながん免疫治療薬との併用にも有効である。
次に、実施例等により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。
[実施例1]
メトホルミンを固定したFG beads(登録商標)を用いたアフィニティ精製法により、メトホルミンの生体内での標的分子を探索した。メトホルミンの標的の探索には、ヒト肝臓癌由来細胞株HepG2細胞の細胞抽出液を用いた。
<Met-ビーズの作製>
メトホルミンを固定化したFG beads(以下、「Met-ビーズ」と称する。)を作製した。固定化の方法は、COOH FGビーズの製造元から供与されたプロトコールに従った。具体的には、まず、N,N’-ジメチルホルムアミドで平衡化したCOOH FGビーズ(多摩川精機製社製)のリンカー末端のカルボン酸とN-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)とを脱水縮合させることでNHS体を得た。次いで、得られたNHS体にメトホルミンを添加し、メトホルミンのNH基とNHSエステルとを反応させてCOOH FGビーズのCOOH基とメトホルミンのNH基とをアミド結合させて固定化した。COOH FGビーズへのメトホルミンの固定化反応の模式図を図3に示す。COOH FGビーズのうち、メトホルミンに未結合のCOOH基は、アミノエタノールによりマスキングした。マスキング後のMet-ビーズは、洗浄した後に50容量%メタノール水に懸濁して、以降の実験に用いた。
また、対照として、COOH FGビーズをアミノエタノールによりマスキングし、洗浄した後に50容量%メタノール水に懸濁したものを、メトホルミン未固定のビーズ(以下、「NC-ビーズ」と称する。)として、以降の実験に用いた。
<Met-ビーズを用いたアフィニティ精製>
作製したMet-ビーズを、KClバッファー(100mM KCl、0.126g/mL グリセロール、20mM HEPES(pH7.9)、1mM MgCl、200μM CaCl、0.2mM EDTA、 0.1% NP-40)に懸濁した後、磁気分離を行って上清を廃棄した。次いで、このMet-ビーズに、200μLのKClバッファーを加えて超音波分散装置でビーズを分散させた後に磁気分離により上清を廃棄するという洗浄処理を3回繰り返した。
ヒト肝臓癌由来細胞株HepG2細胞の細胞抽出液を、タンパク質濃度が3mg/mLになるように前記KClバッファーで希釈し、得られた希釈液を遠心分離(5krpm/4℃/30分間)して上清を分取することで不溶性画分を除去した。この上清400μLに、洗浄後のMet-ビーズを加えて分散させ、4℃のローテイターで4時間転倒攪拌して反応させた。反応後、磁気分離して上清を廃棄し、回収したMet-ビーズに対して、200μLのKClバッファーを加えて超音波分散装置でビーズを分散させた後に磁気分離により上清を廃棄するという洗浄処理を4回繰り返した。洗浄後のMet-ビーズに、2Dサンプルバッファー(60mM Tris-HCl(pH8.8)、7M Urea、2M Thiourea、1% CHAPS、1% Triton X-100、1×protease inhibitor、10mM DTT、1×BPB)を40μL加えて撹拌し、室温で10分間静置した。その後さらに、4μLのアクリルアミド水溶液(71mg/mL)を加えて懸濁し、室温で10分間静置した後、磁気分離して上清を回収した。回収した上清を、アガーゲル(PI:pH3-10、e-PAGEL、ATTO社製)を用いて二次元電気泳動し、泳動後のゲルを銀染色して、Met-ビーズから溶出されたタンパク質を検出した。メトホルミン未固定のNC-ビーズについても同様の実験を行い、銀染色後のゲルを比較して、Met-ビーズ特異的にみられるスポットを目視により確認した。Met-ビーズから溶出された上清(右図)とNC-ビーズから溶出された上清(左図)の二次元電気泳動後のゲルの銀染色像を図4に示す。
Met-ビーズから溶出された上清の銀染色像には、NC-ビーズから溶出された上清の銀染色像にはみられない特異的な2個のスポット(図4中、矢頭で示したスポット)が観察された。この2個のスポットのゲルをそれぞれ切り出して回収し、TOF-MS(飛行時間型質量分析計)により解析した。その結果、どちらのスポットのタンパク質も、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)であると同定された。図5に、hPPARδのアミノ酸配列(配列番号1)と、TOF-MSにより同定されたペプチドのアミノ酸配列を示す。図5中、下線が引かれた領域が、TOF-MSにより同定されたペプチドである。TOF-MSにより同定されたペプチドは、hPPARδの全長の26%をカバーしていた。
<メトホルミンとPPARδの免疫沈降法による結合実験>
PPARδとメトホルミンの結合を共免疫沈降法により確認した。ヒト胎児腎臓由来細胞株HEK293細胞にMycタグ付きhPPARδ(Myc-hPPARδ)を強発現させたPPARδ強発現細胞の細胞抽出液から抗Myc抗体(sc-40、SantaCruz社製)を用いた免疫沈降により精製したMyc-hPPARδと、マウスの肝臓抽出液に対して、Met-ビーズを用いた免疫沈降を行った。
具体的には、まず、精製Myc-hPPARδ及びマウスの肝臓抽出液に、それぞれMet-ビーズを添加して転倒攪拌した後、磁気分離によりMet-ビーズを回収した。回収されたMet-ビーズから溶出したタンパク質に対して、内在性のPPARδを認識する抗PPARδ抗体(sc-74517、SantaCruz社製)を用いてウェスタンブロッティングを行った。ウェスタンブロッティングの結果を図6に示す。この結果、Myc-hPPARδとマウスの肝臓抽出液中の内在性PPARδのいずれも、メトホルミンと結合することが確認された。
<メトホルミンとPPARαとの結合の検証>
PPARδは核内受容体スーパーファミリーの一つであり、他にα、γというファミリーメンバーがある。Met-ビーズとHepG2細胞抽出液を用いてアフィニティ精製を行い、内在性のPPARαとの結合を検証した。この結果、メトホルミンとPPARαとの結合は確認できなかった。
<メトホルミンとAMPKとの結合の検証>
メトホルミンは、AMPK(5’ AMP-activated protein kinase)を活性化することで、骨格筋での糖取り込みの亢進や肝臓での脂肪酸β酸化を制御していることが知られている。そこで、Met-ビーズとHepG2細胞抽出液を用いてアフィニティ精製を行い、内在性のAMPKとメトホルミンとの結合を検証した。この結果、メトホルミンとAMPKとの結合は確認できなかった。
<メトホルミンとPPARδの親和性の測定>
メトホルミンとPPARδの親和性を、分子間相互作用測定装置(製品名:BLItz(登録商標)、Pall ForteBio社製)を用いて測定した。メトホルミンを固定化したバイオセンサーと精製Myc-hPPARδを用いて、メトホルミンとMyc-hPPARδの分子間相互作用を計測した。分子間相互作用測定装置のバイオセンサーへのメトホルミンの固定化は、メトホルミンのNH基を介して行った。定に際しては、Myc-PPARδの濃度を6段階に希釈して、global fittingにより各濃度から算出された平均の分子間相互作用を算出した。バイオセンサーに固定化されたメトホルミンと段階希釈した精製Myc-hPPARδとの結合解離曲線を図7に示す。図中、縦軸は、メトホルミンを固定化したセンサー先端からのMyc-hPPARδタンパク質の距離(nm)であり、Myc-hPPARδタンパク質のセンサー先端への結合量の指標となる。この結果、結合速度定数(ka)は3.40×10-1-1解離速度定数(kd)は1.03×10-6-1解離定数(KD)3.30×10-10Mと算出され、PPARδはメトホルミンへ強固に結合することが確認された。
<PPARδにおけるメトホルミンの結合部位の同定>
PPARδにおけるメトホルミンの結合部位を決定するために、PPARδのN-termドメインを欠損させた変異体(ΔN-term:1~70番目のアミノ酸領域を欠損させた変異体)と、LBDのα-ヘリックスを3個目までしか持たず、リガンド結合ポケットを完全に欠損させた変異体(ΔLBD:237~441番目のアミノ酸領域を欠損させた変異体)を作製した。PPARδの全長及び各変異体の構造の模式図を図8に示す。
Myc-hPPARδを強発現するPPARδ強発現細胞と同様にして、HEK293細胞を用いて、Mycタグ付きΔN-term(Myc-ΔN-term)を強発現するΔN-term強発現細胞と、Mycタグ付きΔLBD(Myc-ΔLBD)を強発現するΔLBD強発現細胞を製造した。これらの強発現細胞の細胞抽出液(Lysate)に、それぞれMet-ビーズを反応させてアフィニティ精製し、回収されたMet-ビーズから溶出したタンパク質に対して、抗Myc抗体を用いてウェスタンブロッティングを行って免疫沈降量の定量を行った。定量結果を図9に示す。この結果、細胞抽出液中のMycタグ付きタンパク質の量を100%とした場合に、Met-ビーズに結合したMycタグ付きタンパク質の相対量(相対免疫沈降量)(%)は、Myc-hPPARδは約58%、Myc-ΔN-termは約34%、Myc-ΔLBDは0%(ウェスタンブロッティングでバンドが確認できなかった)であった。これらの結果から、メトホルミンは、PPARδのLBDに結合することがわかった。
[実施例2]
PPARδは、核内で核内受容体RXR(Retinoid X receptor)とヘテロダイマーを形成し、PPARδのリガンド存在下で転写活性化因子PGC1α(peroxisome proliferative activated receptor gamma coactivator-1)と結合し、正の転写調節因子として働く。そこで、ルシフェラーゼアッセイを行い、メトホルミンがPPARδの転写制御に与える影響について検証した。
<PPRE×2-tk-luciferaseを用いたルシフェラーゼアッセイ>
メトホルミンによるPPARδの転写活性化を調べるために、RXRα及びPGC1αと共に、ヒトPPARδを、ヒト胎児腎臓由来培養細胞株HEK293細胞に強発現させた。レポーターには、PPARδ/RXRα複合体が結合するDNA配列(PPAR-Response Element)を2つ持つチミジンキナーゼプロモーター(tk)/ルシフェラーゼ遺伝子レポータープラスミドを使用し、ルシフェラーゼアッセイを行った。PPARδ活性化のポジティブコントロールとして、PPARδのアゴニストであるGW501516(GlaxoSmithKline社製)を使用した。等量のDMSOを添加した反応液(コントロール)の発光量(Relative Light Unit;RLU)に対する反応液の発光量の割合を、相対活性値とした。
ルシフェラーゼアッセイの結果を図10Bに示す。PPARδ複合体(hPPARδ、PGC1α、RXRα)存在下、メトホルミンは、PPRE(PPAR-Response Element、PPARδ結合配列をも持つPPAR応答配列)を介して転写を濃度依存的に活性化できた(図10A及びB)。また、この活性化能は、GW501516と同程度であった。これらの結果から、メトホルミンがhPPARδによる転写を活性化することが確認された。
<共免疫沈降法による、PPARδ/PGC1α転写複合体形成の測定>
PPARδのアゴニストによる転写活性化は、アゴニストがPPARδのリガンド結合ポケットに結合し、転写共役因子であるPGC1αとの転写複合体の形成を誘導することによって起きていることが知られている。そこで、メトホルミン又はGW501516で処理した細胞のPPARδ/PGC1α転写複合体量を定量した。対照として、DMSO(ジメチルスルホキシド)処理を行った。
まず、HEK293細胞を用いて、Myc-hPPARδ、RXRα、及びPGC1αを強発現する強発現細胞を製造した。この強発現細胞を、メトホルミン、GW501516、又はDMSOで処理した後、細胞抽出液を調製した。得られた細胞抽出液に対して抗Myc抗体を用いて免疫沈降を行い、得られた免疫沈降物に対して抗PGC1α抗体(ab54481、Abcam社製)を用いてウェスタンブロッティングを行い、PGC1αの相対免疫沈降量(免疫沈降物(IPed)におけるMyc-hPPARδ量に対するPGC1α量:[免疫沈降物中のPGC1α量]/[免疫沈降物中のMyc-hPPARδ量])を測定した。結果を図11に示す。メトホルミン処理細胞及びGW501516処理細胞では、DMSO処理細胞と比較して、PGC1αの免疫沈降量の増加が観察された。これにより、メトホルミンがPPARδのリガンド結合ポケットに結合し、PGC1αとの転写複合体の形成を誘導することが示された。
[実施例3]
筋分化におけるPPARδによる転写活性化に対するメトホルミンの影響を調べた。
<PPARδの標的遺伝子のqPCR解析>
マウス骨格筋由来筋芽細胞株C2C12細胞を低血清刺激して筋分化を誘導し、分化6日目に、100μM メトホルミン、1μM GW501516、又はDMSOで処理した。処理後の細胞について、PPARδの標的遺伝子の発現をqPCRにより解析した。標的遺伝子は、angptl4遺伝子、pdk4遺伝子、plin遺伝子、及びucp3遺伝子の4種を測定した。
DMSO処理細胞の発現量を1とした場合の相対発現量の測定結果を図12に示す。その結果、GW501516処理の場合の標的遺伝子誘導効率には劣るものの、メトホルミンは、PPARδの標的遺伝子の発現を誘導することができた。
<PPARδのPPREへのリクルートに対するメトホルミンの影響の測定>
メトホルミン処理により転写因子PPARδが標的遺伝子のプロモーターにリクルートされるかを調べた。
まず、C2C12細胞にFLAGタグ付きのPPARδ(FLAG-PPARδ)を恒常的に発現させたC2C12-PPARδ細胞を作製した。C2C12-PPARδ細胞を低血清刺激して筋分化を誘導し、分化6日目に、100μM メトホルミン、1μM GW501516、又はDMSOで処理した。処理後の細胞について、FLAGタグを認識する抗体を用いてクロマチン免疫沈降(Conventional ChIP)を行った。
クロマチン免疫沈降により得られた免疫沈降物中のAngptl4遺伝子、Pdk4遺伝子、Plin2遺伝子、及びUcp3遺伝子のDNA量(インプットクロマチン量に対する各IPで得られたクロマチン量の割合:%)の相対値(IgGコントロールの前記DNA量を1とした)の測定結果を図13に示す。この結果、遺伝子発現で観察された結果と同様に、メトホルミン処理又はGW501516処理により、Angptl4遺伝子、Pdk4遺伝子、Plin2遺伝子、及びUcp3遺伝子のプロモーター上のPPRE(PPAR応答領域)近傍にPPARδがリクルートされることが示された。
[実施例4]
PPARδは脂質代謝関連遺伝子の発現を誘導し、特に骨格筋において脂肪酸のβ酸化を亢進することが知られている。PPARδアゴニストには、ミトコンドリア活性を上げる作用効果を有することが期待される。そこで、メトホルミンが代謝、特にミトコンドリア活性に及ぼす影響を調べた。具体的には、C2C12細胞を用いて、細胞代謝測定装置(Agilemt社製細胞外フラックスアナライザー)により細胞の酸素消費速度(OCR:Oxygen Consumption Rate)を測定した。
この代謝測定では、4つの阻害剤を使用し、細胞内の代謝を強制的に変化させた(図14)。まず、電子伝達系のComplex Vを阻害するOligomycinを添加した。OligomycinによりATP産生が阻害され、OCRは減少した。次に、脱共役剤FCCP(Carbonyl cyanide-p-trifluoromethoxyphenylhydrazone)を加えた。FCCPは、ミトコンドリア膜内の水素イオンを膜外に強制的に排出し、プロトン濃度勾配を解消する。ATPを産生するにはプロトン濃度勾配が必要なため、FCCPにより勾配が強制的に解消されると、TCAサイクル及び電子伝達系が最大限まで活性化される。これにより、細胞の最大呼吸速度を測定することができる。脂肪酸酸化が亢進している細胞では、この時のOCRはより上昇することが知られている。最後にRotenoneとAntimycinを加えた。Rotenoneは電子伝達系のComplex Iを、AntimycinはComplex IIIをそれぞれ阻害する。これらの阻害剤添加により、電子伝達系は完全に停止し、細胞のOCRはほぼゼロになった。
C2C12細胞に対して、溶媒(DMSO)、100μM メトホルミン、又は10μM GW501516を加えて24時間処理し、前記の順番で阻害剤を添加し、OCRを計測した。OCRの測定結果を図14に示す。その結果、阻害剤処理前のベースとなるOCR(pmol/min)は、メトホルミン処理とGW501516処理のいずれにおいても変化がなかった。FCCP添加後には、DMSO処理細胞と比較して、メトホルミン処理細胞とGW501516処理細胞では、OCRの上昇が観察された(図14、矢印)。このことは、メトホルミンもGW501516と同様にミトコンドリアの代謝活性(呼吸活性)を上昇させたことを示す。
[実施例5]
GW501516を代表とする従来開発されてきた一連のPPARδの合成アゴニスト(GW系薬剤)は、フェノキシ酢酸誘導体であり、カルボキシル基(-COOH)に非極性炭化水素等の長鎖状の疎水性基が結合した化学構造を基本骨格としている。これに対して、メトホルミンは、ビグアニド(biguanide, ビグアナイド)系薬剤の一つであり、従来のGW系薬剤と化学構造上の類似性はなく、GW系薬剤とPPARδのリガンド結合ポケットの特異的結合に必須であるカルボキシル基と長鎖状の疎水性基の両方とも持っていない。また、従来のGW系薬剤の物性は、酸性かつ非極性が特徴であるのに対して、メトホルミンは塩基性かつ水溶性である。加えて、従来のGW系薬剤の分子の大きさは、PPARδのリガンド結合ポケットの大きさに対応しているが、メトホルミンは著しく小さい。例えば、代表的な合成アゴニストGW501516やGW2331の分子量は453.5と490.3であるが、メトホルミンは169.2であり、約3分の1である。このように、メトホルミンは従来のPPARδを標的としたどの薬剤とも共通性がなく、どのようにPPARδに結合するのかを、複合体構造既知の従来のアゴニストから予測することは不可能である。そこで、PPARδのLBDとメトホルミンとの複合体の結晶を作製して、当該複合体の三次元構造をX線結晶解析で決定した。
<PPARδのLBDポリペプチドの生成>
PPARδのアミノ酸配列の第170番目のグルタミンから第441番目のチロシン(カルボキシル末端、C-末端)までのポリペプチド(PPARδ-LBD)とメトホルミンの複合体の結晶構造解析を行った。
PPARδ-LBDは、下記の通りにして調製した。まず、His×6タグ付きポリペプチドとして大腸菌に発現させた後、溶菌して不溶性画分を分取した。分取した不溶性画分を、可溶化溶液(20mM Tris-Cl(pH7.5)、2M 尿素、2mM DTT、500mM NaCl、0.5% Tween20)で可溶化した後、遠心分離(25,000rpm、45分間)で上清を分取した。得られた上清は、透析して尿素とTween20を除去した後、Ni-アフィニティーカラム(Ni-NTA Agarose、QIAGEN社製)を用いて精製した後、His×6タグをHRV3Cで切断した。切断後のポリペプチドを、アミコン(Amicon Ultra tube カットオフ分子量10,000、Merk Millipore社製)を用いて濃縮した後、展開溶液(20mM TrisCl(pH7.5)、500mM NaCl、0.5mM Tris(2-carboxyethyl)phosphate(TCEP))で平衡化したSuperdex 75pgゲル濾過カラム(GE Healthcare社製)で精製した。PPARδ-LBDを含む分画は、アミコンで10mg/mLまで濃縮して結晶化の試料とした。精製試料は、質量分析(MALDI-TOF MS、Bruker Daltonics社製)でPPARδ-LBDであることを確認して、液体窒素で瞬間凍結して-80℃の低温で保存した。
<結晶の調製>
PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶は、ハンギングドロップ型の蒸気拡散平衡法で作製した。メトホルミン塩酸塩(LKT Laboratories社製)を蒸留精製水に溶かして100mMとしたメトホルミン水溶液を、精製したPPARδ-LBD試料と混合して結晶化用試料溶液(PPARδ-LBD濃度が0.3mM、PPARδ-LBD:メトホルミン=1:10(モル比)を調製した。結晶化は、結晶化用試料溶液1μLとリザーバ溶液(40mM Bis-Tris-Propandiol(pH6.8)、10mM DTT、2.5% EDTA(1,2-Propanediol,1 mM ethylenediaminetetraacetic acid)、0.5% HBDG(detergent n-Heptyl-β-D-thioglucoside)、200μM KCl、4% PEG8K)を混合して、リザーバ溶液に対して温度20℃で蒸気平衡して、4日程度で結晶を得た。
得られたPPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶の顕微鏡写真を図15(A)に示す。図中、スケールバーは100μmである。当該結晶は、単位格子定数が、aは49.34Å;bは57.88Å;cは59.16Å;αは98.07°;βは90.08°;γは107.02°であり、三斜晶系空間群P1に属する。当該結晶は、30%グリセロールを抗凍結剤として液体窒素中で瞬間凍結した。
<三次元構造座標の取得>
X線強度データは、大型放射光施設SPring-8のビームラインBL41XUで、温度100K℃でMX300HE検出器を用いて収集した。収集したX線強度データは、X線回折データ処理用ソフトウエア(DENZO/SCALPACK、HKL2000プログラム)で各種補正等を施して構造解析用のX線強度データセット(分解能:2.00Å)とした。構造解析は、RCSB Protein Data Bank(Rutgers, UCSD)に登録されているPPARδ-LBDの公開された構造(PDBコード5U3Q)を元にして、プログラム(PHASER)を用いて分子置換法によって初期位相を決定した。構造モデルの修正や再構築は、分子グラフィックスプログラム(COOT)を用いて行い、プログラム(PHENIX)により精密化した。これらのモデル修正と精密化を反復して行い、R-factor 18.4%、FreeR-factor 21.4%の複合体の原子モデルを得るに至った。
PPARδ-LBDとフェンホルミン(phenformin)の複合体についても、メトホルミンと同様の実験を進めて、PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体とほぼ同型の結晶(単位格子定数が、aは49.21Å;bは57.64Å;cは107.82Å;αは98.02°;βは90.03°;γは107.08°であり、三斜晶系空間群P1に属する)を得た。得られた結晶の顕微鏡写真を図15(B)に示す。図中、スケールバーは100μmである。
さらに、メトホルミン複合体のPPARδ-LBD構造を用いて構造解析を進めた。この結果、分解能2.29Å、R-factor19.3%、Free R-factor22.0%の複合体の原子モデルを得た。
<PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶の三次元構造データ>
PPARδ-LBDとメトホルミンとの複合体結晶の構造を図16に示す。結晶中には、構造がほぼ同じ2分子のPPARδ-LBD(図中、Molecule AとMoleculeB)が存在しており、メトホルミンはそれぞれのドメインの中にあるリガンド結合ポケットに結合している。それぞれのPPARδ-LBDの分子表面には、結晶化に用いた界面活性剤HBDGが結合していた。
複合体結晶中のPPARδ-LBDの構造は、15本のα-ヘリックス(α-helix)H1-H12、H2’、H2”、H3’と、3本のβ-鎖(β-strand)S1、S2、S3からなり、3本のβ-鎖は一枚の反平行β-シート(antiparallel β-sheet)を形成していた(図16)。分子の中心には、Y字型のリガンドが結合できる空洞(リガンド結合ポケット)があった。この全体構造は、これまで報告されているPPARδ LBDの基本構造と一致ほぼしていた(非特許文献7及び8)。また、PPARαのLBDやPPARγのLBDの構造とも類似していた。
図17は、複合体結晶中のリガンド結合ポケット中のメトホルミン分子を示した図である。図中、破線は水素結合を示し、付されている数値は距離を示す。H3、H4、H11等は、リガンド結合ポケットを形成するα-ヘリックスを示す。このリガンド結合ポケットはY字型であり、3つのアームI、II、IIIと呼ばれるトンネル状の空洞があった。メトホルミン分子は、α-ヘリックスH3、H4、H11、及びH12から形成されるアームIに結合しており、メトホルミンのビグアニド骨格の2つのアミノ基が、それぞれのα-ヘリックスの残基、Thr253(α-ヘリックスH3)、His287(α-ヘリックスH4)、His413(α-ヘリックスH11)、及びTyr437(α-ヘリックスH12)と直接の水素結合を形成することで固定されていた。PPARの活性化に必須なAF-2断片(activation function-2 segment)と呼ばれるペプチド領域(Leu429~Med441)は、α-ヘリックスH12を形成してリガンド結合ポケットに蓋をするようにLBDに結合していた。このことは、メトホルミンに結合したPPARδのLBDは、活性型のコンホメーションをとっていることを意味している。このα-ヘリックスH12の形成は、上述のメトホルミンとの直接の相互作用で誘起されているため、メトホルミンがPPARδのアゴニストであることによく対応している。
上記の水素結合等の極性の相互作用に加えて、メトホルミンはアームIの先端部の狭い空間にはまり込むことによって、水素結合に加えて、全ての原子がPPARδ-LBDの原子と接触しており、結合が安定化されていた。メトホルミンのビグアニド骨格は、Leu433、Phe246、Met417と、非極性の接触をしていた。メトホルミンの2つのメチル基は、Thr253、Phe291、Cys249、Ile327と、非極性の接触をしていた。メトホルミンは小分子であり、PPARδ-LBDのリガンド結合ポケットを全て埋める大きさはない。メトホルミンの2つのメチル基の先端は、アームIIとアームIIIの空洞につながっているが、これらのアームは空のままであった。
以上の相互作用の特性は、フェンホルミンとPPARδ-LBDとの複合体の構造でも同様に観測された。図18は、メトホルミンとPPARδ-LBDとの複合体結晶の構造と、フェンホルミンとPPARδ-LBDとの複合体結晶の構造と、を重ね合わせた図である。図中、破線は水素結合を示し、付されている数値は距離を示す。H3、H4、H11、及びH12は、リガンド結合ポケットを形成するα-ヘリックスを示す。フェンホルミンのビグアニド骨格がメトホルミンのビグアニド骨格とよく重なっており、メトホルミンの4つの水素結合と同様の水素結合をフェンホルミンも形成していた。フェンホルミンのフェニル基は、疎水性のリガンド結合ポケットの奥の広い空間に突出しているが、PPARδとの密な非極性接触はなかった。
hPPARδのリガンド結合ポケットの形状は、分子グラフィックスソフトウェアPyMOLに、表1~63のデータを組み込んで描画することができる。
Figure 0007397491000014
Figure 0007397491000015
Figure 0007397491000016
Figure 0007397491000017
Figure 0007397491000018
Figure 0007397491000019
Figure 0007397491000020
Figure 0007397491000021
Figure 0007397491000022
Figure 0007397491000023
Figure 0007397491000024
Figure 0007397491000025
Figure 0007397491000026
Figure 0007397491000027
Figure 0007397491000028
Figure 0007397491000029
Figure 0007397491000030
Figure 0007397491000031
Figure 0007397491000032
Figure 0007397491000033
Figure 0007397491000034
Figure 0007397491000035
Figure 0007397491000036
Figure 0007397491000037
Figure 0007397491000038
Figure 0007397491000039
Figure 0007397491000040
Figure 0007397491000041
Figure 0007397491000042
Figure 0007397491000043
Figure 0007397491000044
Figure 0007397491000045
Figure 0007397491000046
Figure 0007397491000047
Figure 0007397491000048
Figure 0007397491000049
Figure 0007397491000050
Figure 0007397491000051
Figure 0007397491000052
Figure 0007397491000053
Figure 0007397491000054
Figure 0007397491000055
Figure 0007397491000056
Figure 0007397491000057
Figure 0007397491000058
Figure 0007397491000059
Figure 0007397491000060
Figure 0007397491000061
Figure 0007397491000062
Figure 0007397491000063
Figure 0007397491000064
Figure 0007397491000065
Figure 0007397491000066
Figure 0007397491000067
Figure 0007397491000068
Figure 0007397491000069
Figure 0007397491000070
Figure 0007397491000071
Figure 0007397491000072
Figure 0007397491000073
Figure 0007397491000074
Figure 0007397491000075
Figure 0007397491000076
[実施例6]
メトホルミンが運動耐性を改善させることができるかを、マウスを用いて最終運動耐性テストを実施して検証した。
メトホルミン投与は、メトホルミン/PBS液(メトホルミンをPBSに溶解させた溶液)を、マウスの体重当たりのメトホルミン投与量が25mg/kgとなるように、腹腔内注射を行った。メトホルミン非投与群に対しては、メトホルミン/PBS液に代えて等容量のPBSを腹腔内投与した。
最終運動耐性テストのためのトレーニングは、トレッドミル装置を用いて15m/分の速度でスタートし、10分ごとに1m/分ずつ速度を上げ、20m/分に達した後に10分間走らせる(計1時間)という条件に設定し、これを週に5回、計4週間行った。メトホルミン投与は毎回午後10時、トレーニングはその12時間後(午前10時)に開始するプロトコールで行った。
まず、20匹の10週齢のオスのC57BL/6マウスを4群(1群5匹)に分けた。この4群のうちの1群に対しては、トレーニングもメトホルミン投与も行わず(以下、「コントロール群」)、1群に対しては、メトホルミンを投与せずにトレーニングのみを行い(以下、「トレーニング群」)、1群に対しては、メトホルミンを投与し、トレーニングは行なわず(以下、「メトホルミン投与群」)、残る1群に対しては、メトホルミンを投与し、トレーニングも行った(以下、「トレーニング+メトホルミン投与群」)。なお、マウス個体の運動に対するモチベーションや運動の好みが各グループで平均化するように、トレーニング馴化後に最初の運動耐性テストを行い、順位付けを行った後に、成績が均等になるように先の4群にグループ分けした。また、トレーニング期間後のテストは、テスト中の電極接触回数が50回に達するまでの時間(Number of Shocks: NOS50)を走行時間とし、15m/分でスタートし、10分ごとに1m/分ずつ速度を上げ、最大速度の30m/分に達した後はNOS50に達するまで走らせて、運動耐性を評価した。
各群の、トレーニング開始から各経過時間における電極接触回数(NOS)の測定結果を図19に示す。図19(A)に、コントロール群(図中、「cont」)とメトホルミン投与群(図中、「met」)の結果を示し、図19(B)に、トレーニング群(図中、「cont+train」)とトレーニング+メトホルミン投与群(図中、「met+train」)の結果を示す。図19(A)に示す通り、メトホルミン投与群はコントロール群と比較して運動耐性の向上は見られず、やや低下傾向を示した。これに対して、図19(B)に示す通り、トレーニング+メトホルミン投与群はトレーニング群よりも高い運動耐性を示していた。これらの結果から、メトホルミンは単独投与だけでは運動耐性を向上させることはできないが、メトホルミン投与とトレーニングを組み合わせることにより、運動耐性を向上させられることがわかった。
[実施例7]
メトホルミン/PPARδの共結晶構造のデータを利用して、新たなPPARδ活性化剤を探索した。
具体的には、メトホルミン/PPARδの共結晶構造のデータに基づいて、メトホルミンとPPARδ間のドッキングモード解析を行い、公知のグアニジン誘導体及びビグアニジン誘導体について、溶媒効果を考慮したドッキングモード予測計算を行うことにより、メトホルミンと同様にリガンド結合ポケットの内部に嵌まり込み得るグアニジン誘導体又はビグアニジン誘導体を探索した。予測は、Thermodynamic cycleに基づいて、結合自由エネルギーを計算して行い、分子動力学計算のトラジェクトリーを用いて精度を向上させた(MM-PBSA:Molecular Mechanic / Poisson Boltzmann Surface Area、MM-GBSA:Molecular Mechanic / Generalized Born Surface Area)。
図20に示す通り、メトホルミンのグアニジノ基は、hPPARδのリガンド結合ポケットにあるアミノ酸残基と相互作用して結合する(Tyr437、Leu433、Met417、His287、Thr253、Gln250、Phe246を図に示した)。His413は、図平面の手前に位置するため示されていない。また、分子動力学の計算の結果、溶媒条件等によって、図2に示したアミノ酸残基よりも、多くのアミノ酸残基と相互作用しえることがわかった。それぞれのアミノ酸との相互作用エネルギーを計算し、既知のPPARδ合成アゴニストであるGW系薬剤のうちのGW501516及びGW0742(CAS No.:317318-84-6)と比較した結果を図21に示す。図21に示すように、メトホルミンはGW系薬剤と同様に、hPPARδのリガンド結合ポケットにある前記7つのアミノ酸残基と、図示した結合エネルギーで結合できる。特にMet417とPhe246との結合エネルギーは、メトホルミンのほうがGW系薬剤よりも明らかに大きかった。これは、メトホルミンは、GW系薬剤よりも、リガンド結合ポケット入り口でより安定に固定され、かつヘリックス-12の倒し込み活性が高く、アゴニストとしての活性が高いことを示している。
ドッキングモード解析により、グアニジノ基又はビグアニジノ基を分子端に持ち、このグアニジノ基等がhPPARδのHis413、His287、Thr253、及びTyr437と水素結合をした状態で分子全体がhPPARδのリガンド結合ポケット内に入り込む化合物が選抜された。この選抜された化合物は、PPARδ活性化剤の候補化合物である。
[実施例8]
化合物(1-1-4)のうち、化合物(B-1)、化合物(B-2)、及び化合物(B-3)が、PPARδの転写制御に与える影響について調べた。PPARδの転写活性に対する影響は、DMSOに溶解させた各化合物10μMで処理した細胞に対してルシフェラーゼアッセイを行うことによって測定した。
具体的には、アフリカミドリザル腎臓由来の培養細胞であるCV1細胞を24ウェルプレートに播種し(1×10細胞/ウェル)、70%コンフルエントになるまで培養した。培養培地には、10%ウシ胎児血清及び1%抗生物質を含有させたDMEMを用いた。目的の細胞密度に到達した後、培地を全量除去した後、各ウェルに対して、2μLのMH2004(Gal4活性化配列を上流にもつホタルルシフェラーゼ遺伝子をコードするプラスミド:100ng/μL)、1μLのpRL-CMV(CMVプロモーター直下のウミシイタケルシフェラーゼ遺伝子をコードするプラスミド:100ng/μL)、2μLのGAL4-Ppard(Gal4-DNA結合領域とPPARδ遺伝子をコードするプラスミド:100ng/μL)、及び1.5μLのPEI(ポリエチレンイミン:invitrogen社製)を、45μLの培養培地「Opti-MEM(登録商標)」(Thermo Fisher Scientific社製)に混合したものを添加し、36時間程度培養した。その後、培地全量を、メトホルミン等のPPARδの転写活性化能を調べる対象の被験物質を含む培地に交換した後、12時間培養した。
その後、回収した細胞を細胞溶解バッファーにて溶解した後、発光基質(ホタルルシフェリン)と懸濁し、懸濁液の発光をルミノメーターで測定した。また、残りの懸濁液を使用して、ウミシイタケルシフェリンと混和して、発光量をルミノメーターで測定した。ウミシイタケによる発光量の結果を、遺伝子導入の内在性コントロールとした。最終的に、ホタルルシフェリンの発光量は、ウミシイタケルシフェリンの発光量で除算し、発光強度(RLU)として算出した。
ルシフェラーゼアッセイの結果(n=3)を表64に示す。等量のDMSOを添加した反応液(コントロール)の発光強度を1とした、各化合物処理した反応液の相対発光強度を、各化合物処理におけるPPARδの転写活性化能として求めた。全ての化合物を添加した反応液で相対発光強度が1.1以上であり、PPARδの転写活性が増大してした。この結果から、これらの化合物がPPARδ活性化剤となり得ることが示された。
Figure 0007397491000077
[実施例9]
化合物(1-1-2)のうち、化合物(A-4)(1-{4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルベンジル}グアニジン)を合成し、そのPPARδの転写制御に与える影響について調べた。
<化合物(A-4)の合成>
(1)S-(4-シアノ-3-メチルフェニル)エタンチオエートの合成
Figure 0007397491000078
4-フルオロ-2-メチルベンゾニトリル(CAS No.:147754-12-9、化合物1)(8g、59.2mmol)をDMF(9mL)に溶解させた溶液に、室温、窒素雰囲気下で、NaS(5.08g、65.1mmol)を一度に加えた。この反応混合物を一晩撹拌した。得られた混合物は、0℃に冷却した後、無水酢酸(9mL)を滴下し、その後室温で1時間撹拌した。続いて、当該混合物に、酢酸エチル(100mL)と水(30mL)を添加した。全量を層分離し、有機層を飽和ブライン(30mL×2)で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。その後、溶媒を減圧下で除去し、残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中3%-40% 酢酸エチルで溶出)で精製し、茶色の油として表題化合物(1.4g、12.4%収率)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.62(d,J=8.0Hz,1H),7.39(s,1H),7.33(dd,J=8.0,1.1Hz,1H),2.56(s,3H),2.45(s,3H).
(2)4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルベンゾニトリルの合成
Figure 0007397491000079
5-(クロロメチル)-2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール(CAS No. 317319-33-8、米国特許公開公報2003/0203947A1、化合物11)(2.23g、7.22mmol)、S-(4-シアノ-3-メチルフェニル)エタンチオエート(化合物2)(1.38g,7.22mmol)、及び炭酸カリウム(1.22g、8.66mmol)をメタノール(20mL)に溶解させた溶液の混合物を、室温で1時間撹拌した。得られた混合物を、真空で濾過し、フィルターケーキを回収して、ジクロロメタン(200mL)に溶解させた。得られた有機物を、水(30mL)、ブライン(30mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.8g、収率59.1%)を白色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.72(dd,J=13.8,9.8Hz,2H),7.67-7.61(m,1H),7.51(d,J=8.1Hz,1H),7.22(s,1H),7.17(d,J=8.2Hz,1H),4.32(s,2H),2.51(s,3H),2.43(s,3H).
MS-ESI(m/z)423.1[M+H]
(3)4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルベンズアルデヒドの合成
Figure 0007397491000080
4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルベンゾニトリル(化合物12)(1.98g、4.69mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解した溶液に、0℃で、DIBAL-H(1.5Mのトルエン溶液、4.69mL、7.04mmol)を滴下した。得られた反応混合物を、0℃で1時間撹拌した後、10% 塩酸(34mL)でクエンチした。得られた混合物を、30分間激しく撹拌した。次に、得られた混合物を、20% 酒石酸カリウムナトリウム(34mL)で処理し、得られた混合物をさらに30分間激しく撹拌した。反応混合物を、15% 水酸化ナトリウムでpH9に塩基性化した後、ジクロロメタン(60mL×3)で抽出しました。得られた有機層を全て合わせ、ブライン(40mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中2%-10% 酢酸エチルで溶出)で精製し、表題化合物(1.28g、収率64.0%)を淡黄色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 10.19(s,1H),7.72(dd,J=15.8,7.6Hz,3H),7.63(t,J=7.6Hz,1H),7.24(s,1H),7.16(s,1H),4.35(s,2H),2.64(s,3H),2.45(s,3H).
MS-ESI(m/z) 426.1[M+H]
(4){4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル}チオ)-2-メチルフェニル}メタノールの合成
Figure 0007397491000081
4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ}-2-メチルベンズアルデヒド(化合物13)(1.5g、3.53mmol)をメタノール(15mL)に溶解させた溶液に、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)(295mg、7.76mmol)を、0℃で少しずつ添加した。得られた混合物を、0℃で30分間撹拌した。当該混合物に、塩化アンモニウム水溶液(20mL)を加えた後、酢酸エチルで抽出した(60mL×2)。有機層を合わせ、ブライン(20mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.45g、収率96.0%)を淡黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.75-7.67(m,2H),7.65-7.59(m,1H),7.30(d,J=7.7Hz,1H),7.19(d,J=8.5Hz,2H),4.68(d,J=5.4Hz,2H),4.21(s,2H),2.30(s,6H).
MS-ESI(m/z)428.1[M+H]
(5)5-({[4-(クロロメチル)-3-メチルフェニル]チオ]メチル}-2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾールの合成
Figure 0007397491000082
{4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルフェニル}メタノール(化合物14)(1.45g、3.39mmol)をジクロロメタン(14mL)に、0℃で、DMF(1滴)及び塩化チオニル(0.37mL、5.09mmol)を滴下した。得られた混合物を、0℃で1時間撹拌した。当該混合物に、水(10mL)を添加し、次いで有機層を分離した。回収された有機層は、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下で濃縮して、表題化合物(1.47g、収率97.0%)を黄色の固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 7.76-7.67(m,2H),7.62(t,J=7.6Hz,1H),7.24(d,J=7.9Hz,1H), 7.19-7.12(m,2H),4.57(s,2H),4.23(s,2H),2.38(s,3H),2.32(s,3H).
MS-ESI(m/z)446.0[M+H]
(6)1,3-ジ-Boc-2-{4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル]メチル}チオ)-2-メチルベンジル]グアニジンの合成
Figure 0007397491000083
5-({[4-(クロロメチル)-3-メチルフェニル)チオ]メチル}-2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール(化合物15)(1.47g、3.3mmol)と、1,3-ビス(tert-ブトキシカルボニル)グアニジン(CAS No. 154476-57-0、化合物4)(1.28g、4.95mmoL)と、DMF(15mL)に溶解させた炭酸カリウム(685mg、4.95mmol)とを含有する混合物を、窒素雰囲気下、75℃で1時間加熱した。次いで、この混合物を水(60mL)で希釈した。全量を酢酸エチル(60mL×3)で抽出した。回収した有機層の全量を合わせて、ブラインで洗浄し、(30mL×2)、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、ヘキサン中1%-10% 酢酸エチルで溶出)で精製して、表題化合物(1.6g、収率73%)を淡緑色固体として得た。
H NMR(400MHz,CDCl) δ 9.50(s,1H),9.35(s,1H),7.70(t,J=10.1Hz,2H),7.62(t,J=7.5Hz,1H),7.14-7.16(m,2H),6.90(d, J = 7.8 Hz, 1H),5.12(s,2H),4.19(s,2H),2.30(s,3H),2.25(s, 3H),1.46(s,9H),1.22(s,9H).
MS-ESI(m/z)669.3[M+H]
(7)1-{4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルベンジル}グアニジンの合成
Figure 0007397491000084
1,3-ジ-Boc-2-{4-[({2-[3-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-4-メチルチアゾール-5-イル}メチル)チオ]-2-メチルベンジル}グアニジン(化合物16)(800mg、1.2mmol)を1,4-ジオキサン(8mL)に溶解させたものと、HCl/1,4-ジオキサン(4.0M、3.0mL)との混合物を、50℃で2時間撹拌した。次に、溶媒を減圧下で除去し、残渣をメタノール(6mL)に溶解し、炭酸ナトリウム水溶液でpHを8~9に調整した。得られた混合物に、水(15mL)を添加した後、真空濾過した。得られたフィルターケーキを、水(10mL)で洗浄し、高真空で乾燥させて、表題の化合物(A-4)(350mg、収率62%)を白色の固体として得た。
H NMR(300MHz,DMSO-d6): δ 7.92-7.84(m,3H),7.55-7.00(m,5H),4.48(s,2H),4.20(s,2H),2.31(s,3H),2.22(s,3H).
MS-ESI(m/z) 469.2[M+H]
得られた化合物(A-4)のPPARδ活性に対する影響を調べた。具体的には、被験物質として、DMSO(0.1%)に溶解させた化合物(A-4)を反応系に添加し以外は、実施例8と同様にしてルシフェラーゼアッセイを行った(n=3)。ルシフェラーゼアッセイにより得られた相対転写活性化能の測定結果を図22に示す。この結果、化合物(A-4)の添加量依存的に、PPARδの転写活性は増大する傾向が観察された。ただし、添加量が50μM以上では、細胞が死んでしまい、PPARδ転写活性は測定できなかった。これらの結果から、化合物(A-4)がPPARδ活性化剤となり得ることが示された。
[実施例10]
PPARδにより発現誘導される遺伝子の発現に対する、化合物(A-4)の影響を調べた。具体的には、マウス骨格筋由来の筋芽細胞株であるC2C12細胞に化合物(A-4)を添加し、PPARδにより発現誘導される遺伝子のうち、angptl4遺伝子、pdk4遺伝子、及びcpt1a遺伝子(非特許文献12)の発現量を測定した。また、内在性コントロールとして、Hprt遺伝子を用い、PPARδ活性化のポジティブコントロールとして、GW0742を用いた。
まず、C2C12細胞を24ウェルプレートに播種し(1×10 細胞/ウェル)、80~90%コンフルエントになるまで培養した。培養培地には、10%ウシ血清及び1%抗生物質を含有させたDMEMを用いた。目的の細胞密度に到達した36時間培養後、それぞれの濃度の化合物(A-4)を含む血清不含DMEM培地に全量培地交換し、16時間培養した(n=3)。培養後は、培地を廃棄した後、RNA抽出用のtrizol試薬(invitrogen社製)を各ウェルに直接添加して細胞を溶解した後、エタノール沈殿により、総RNAを抽出した。得られた総RNAを鋳型として、逆転写酵素「superscript」(biorad社製)を用いてcDNAを合成した。
得られたcDNAを鋳型として、定量PCRを行った。鋳型のcDNAと、測定対象の各遺伝子を増幅するプライマーと、定量PCR用ポリメラーゼミックス「ssoFast EvaGreen supermix」(biorad社製)とを混合し、リアルタイムPCR検出システム「CFX connect(登録商標)」(biorad社製)を用いて、解析を行った。
得られた遺伝子発現データから、各遺伝子の発現量を、内在性コンロトール遺伝子の発現量で除算した相対発現量として算出した。
結果を図23A~Cに示す。この結果、化合物(A-4)を10μM添加した細胞では、GW0742を添加した細胞と同様に、angptl4遺伝子、pdk4遺伝子、及びcpt1a遺伝子の発現量が増大していた。当該結果からも、化合物(A-4)が、PPARδの転写活性を活性化する作用があることが確認された。

Claims (9)

  1. グアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記グアニジン誘導体が、下記一般式(1-1-1)~(1-1-4)
    Figure 0007397491000085
    [式(1-1-1)及び(1-1-2)中、Z11は酸素原子又は硫黄原子を表し、n1は0又は1を表し、R12は、炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表し、n12は0~2の整数を表し、R13は水素原子又は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表し、R14は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表し、p1は1~6の整数を表す。]
    Figure 0007397491000086
    [式(1-1-3)及び(1-1-4)中、Z11は酸素原子又は硫黄原子を表し;n1は0又は1を表し;R15は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基又はアルコキシ基を表し;n15は0~2の整数を表し;Zは、-(CH-、-(CH-、-O-CH-、-CH-O-、-CH-O-CH-、-S-CH-、-CH-S-、-CH-S-CH-、-NH-CH-、-CH-NH-、又は-CH-NH-CH-を表し;Rは置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい環式炭化水素基を表し;p2は1~6の整数を表す。]
    のいずれかで表される化合物である、PPARδ活性化剤。
  2. グアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記グアニジン誘導体が、下記式(A-1)~(A-4)、(B-1)~(B-3)
    Figure 0007397491000087
    Figure 0007397491000088
    のいずれかで表される化合物である、PPARδ活性化剤。
  3. 前記グアニジン誘導体は、グアニジノ基が、PPARδのリガンド結合ポケットの内部表面を構成するアミノ酸残基のうち、ヒトPPARδの413番目のヒスチジン、287番目のヒスチジン、253番目のスレオニン、及び437番目のチロシンにそれぞれ相当するアミノ酸残基と水素結合をした状態で、前記リガンド結合ポケットの内部に嵌まり込み得る、請求項1又は2に記載のPPARδ活性化剤。
  4. グアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記グアニジン誘導体が、下記一般式(1-1-1)~(1-1-4)
    Figure 0007397491000089
    [式(1-1-1)及び(1-1-2)中、Z 11 は酸素原子又は硫黄原子を表し、n1は0又は1を表し、R 12 は、炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表し、n12は0~2の整数を表し、R 13 は水素原子又は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表し、R 14 は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基を表し、p1は1~6の整数を表す。]
    Figure 0007397491000090
    [式(1-1-3)及び(1-1-4)中、Z 11 は酸素原子又は硫黄原子を表し;n1は0又は1を表し;R 15 は炭素数1~6の脂肪族炭化水素基又はアルコキシ基を表し;n15は0~2の整数を表し;Z は、-(CH -、-(CH -、-O-CH -、-CH -O-、-CH -O-CH -、-S-CH -、-CH -S-、-CH -S-CH -、-NH-CH -、-CH -NH-、又は-CH -NH-CH -を表し;R は置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい環式炭化水素基を表し;p2は1~6の整数を表す。]
    のいずれかで表される化合物である、PPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
  5. グアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記グアニジン誘導体が、下記式(A-1)~(A-4)、(B-1)~(B-3)
    Figure 0007397491000091
    Figure 0007397491000092
    のいずれかで表される化合物である、PPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
  6. グアニジン誘導体又はビグアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記グアニジン誘導体が、下記一般式(1)
    Figure 0007397491000093
    [式(1)中、R は、-(Z )-R 、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、又はアミノ基を表し;前記Z は、単結合、酸素原子、硫黄原子、-NH-、-N=CH-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-CO-NH-、又は-NH-CO-を表し;前記R は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環式基を表す。]
    で表される化合物であり、
    前記ビグアニジン誘導体が、下記一般式(2)
    Figure 0007397491000094
    [式(2)中、R 及びR は、それぞれ独立して、水素原子、-(Z )-R 、カルボキシ基、ニトロ基、シアノ基、ヒドロキシ基、又はアミノ基を表し;前記Z は、単結合、酸素原子、硫黄原子、-NH-、-N=CH-、-CO-、-CO-O-、-O-CO-、-CO-NH-、又は-NH-CO-を表し;前記R は、脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基、又は複素環式基を表し;R 及びR がいずれも-(Z )-R の場合、両者が連結して環構造を形成していてもよい。]
    で表される化合物である、PPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
  7. グアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記グアニジン誘導体が、下記一般式(1-1)
    Figure 0007397491000095
    [式(1-1)中、Z 11 は、酸素原子又は硫黄原子を表し;n1は、0又は1を表し;R 11 は、置換基を有していてもよい炭素数1~6の脂肪族炭化水素基、置換基を有していてもよい芳香族炭化水素基、又は置換基を有していてもよい複数環連結基を表す。]
    で表される化合物である(但し、L-アルギニンを除く)、PPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
  8. ビグアニジン誘導体を有効成分とし、PPARδ(Peroxisome proliferator-activated receptor δ)の転写活性を活性化し、
    前記ビグアニジン誘導体が、下記一般式(2-1)
    Figure 0007397491000096
    [式(2-1)中、R 21 及びR 22 は、それぞれ独立して、水素原子又は置換基を有していてもよい炭素数1~6の脂肪族炭化水素基を表す。]
    で表される化合物である、PPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
  9. メトホルミン、フェンホルミン、及びブホルミンからなる群より選択される1種以上を有効成分とする、PPARδ活性化剤を有効成分とする、運動耐性改善剤。
JP2020553434A 2018-10-23 2019-10-23 PPARδ活性化剤 Active JP7397491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023149458A JP2023165025A (ja) 2018-10-23 2023-09-14 PPARδ活性化剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018199523 2018-10-23
JP2018199523 2018-10-23
PCT/JP2019/041563 WO2020085393A1 (ja) 2018-10-23 2019-10-23 PPARδ活性化剤

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023149458A Division JP2023165025A (ja) 2018-10-23 2023-09-14 PPARδ活性化剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020085393A1 JPWO2020085393A1 (ja) 2021-09-09
JP7397491B2 true JP7397491B2 (ja) 2023-12-13

Family

ID=70332034

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553434A Active JP7397491B2 (ja) 2018-10-23 2019-10-23 PPARδ活性化剤
JP2023149458A Pending JP2023165025A (ja) 2018-10-23 2023-09-14 PPARδ活性化剤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023149458A Pending JP2023165025A (ja) 2018-10-23 2023-09-14 PPARδ活性化剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20220031666A1 (ja)
EP (1) EP3871667A4 (ja)
JP (2) JP7397491B2 (ja)
CN (1) CN112912069A (ja)
SG (1) SG11202103984WA (ja)
WO (1) WO2020085393A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090783A1 (fr) 2002-04-26 2003-11-06 Ajinomoto Co., Inc. Agent preventif/remede pour diabete
JP2010514804A (ja) 2006-12-29 2010-05-06 ザ・ソーク・インスティチュート・フォー・バイオロジカル・スタディーズ 運動能力を高めるための方法
WO2018067860A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Mitobridge, Inc. Crystalline and salt forms of ppar agonist compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9914977D0 (en) * 1999-06-25 1999-08-25 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
JP2011507970A (ja) 2007-12-28 2011-03-10 ザ ソーク インスティテュート フォー バイオロジカル スタディーズ 筋肉の能力および緊張を向上させるための方法
JP6884380B2 (ja) 2017-05-29 2021-06-09 株式会社寺岡精工 包装装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003090783A1 (fr) 2002-04-26 2003-11-06 Ajinomoto Co., Inc. Agent preventif/remede pour diabete
JP2010514804A (ja) 2006-12-29 2010-05-06 ザ・ソーク・インスティチュート・フォー・バイオロジカル・スタディーズ 運動能力を高めるための方法
WO2018067860A1 (en) 2016-10-05 2018-04-12 Mitobridge, Inc. Crystalline and salt forms of ppar agonist compounds

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Arterioscler Thromb Vasc Biol,2014年,Vol. 34,pp. 830-836
C.G.WERMUTH編,『最新 創薬化学 上巻』,株式会社テクノミック,1998年08月15日,235-271頁,13章 等価置換に基づく分子の変換
J Biol Chem,1998年,Vol.273, No.5,p.2493-2496
J Med Chem,2001年,Vol.44, No.8,p.1231-1248
J. Org. Chem.,2003年,Vol. 68,pp. 9116-9118
PNAS,2012年,pp. E1369-E1376
医学のあゆみ,2016年,Vol.257, No.10,p.1051-1057
周東智,有機医薬分子論,第2刷,2012年,p.218-23
橘高敦史,創薬科学・医薬化学,2007年,p.142-50
野崎正勝ら,創薬化学,化学同人,1995年07月01日,p.98-99

Also Published As

Publication number Publication date
US20220031666A1 (en) 2022-02-03
EP3871667A1 (en) 2021-09-01
EP3871667A4 (en) 2022-08-17
CN112912069A (zh) 2021-06-04
SG11202103984WA (en) 2021-05-28
WO2020085393A1 (ja) 2020-04-30
JP2023165025A (ja) 2023-11-14
JPWO2020085393A1 (ja) 2021-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI643855B (zh) Fxr (nr1h4) 調節化合物
US8975235B2 (en) Lysophosphatidic acid receptor antagonists
Chiellini et al. Design, synthesis, and evaluation of thyronamine analogues as novel potent mouse trace amine associated receptor 1 (m taar1) agonists
JP6952097B2 (ja) ラミノパシー、老化及び癌を治療又は予防するためのnat10モジュレーター
AU2020281069B2 (en) PPAR agonists, compounds, pharmaceutical compositions, and methods of use thereof
KR20100098375A (ko) Ppar 및 칸나비노이드 수용체에서 활성인 다중 표적 화합물
JP2002535244A (ja) 非ペプチドGnRH剤、その調製方法及び中間体
JP7131878B2 (ja) N-メチル-d-アスパラギン酸受容体アロステリックモジュレーター及びそれらの使用のための方法
JP2009526034A (ja) デュシェンヌ型筋ジストロフィーの治療
US20130158063A1 (en) Compounds, Compositions and Methods Related to PPAR Antagonists
US20240009169A9 (en) PPARG Modulators for the Treatment of Osteoporosis
US20230181549A1 (en) Use of ezh2 inhibitors for treating cancer
JP2022521081A (ja) Hbv感染若しくはhbv誘導性疾患の治療において有用なアミド誘導体
Agrawal et al. Synthesis molecular modeling and anticonvulsant activity of some hydrazone, semicarbazone, and thiosemicarbazone derivatives of benzylidene camphor
JP7397491B2 (ja) PPARδ活性化剤
CN115427396A (zh) 用于预防或治疗脂质代谢相关疾病的化合物
de Lucio et al. Identification of 1, 2, 3-triazolium salt-based inhibitors of Leishmania infantum trypanothione disulfide reductase with enhanced antileishmanial potency in cellulo and increased selectivity
CN112851558B (zh) 2-氰基非那烯酮类化合物及其在白血病治疗中的应用
CN112745319B (zh) 一类取代三环结构的化合物、其制备方法及用途
US9102667B2 (en) N-arylaminomethylene benzothiophenones for treatment of cardiovascular disease
JP2023164025A (ja) トランスサイレチンアミロイドーシス治療用医薬組成物
Gunasekar et al. Synthesis And Docking Studies Of Innovative Pyrazole Hydrazides
WO2021263072A1 (en) Methods of treating disease
US20070093536A1 (en) Target protein of antidiabetic and novel antidiabetic insuful corresponding thereto
LU85550A1 (fr) 2,5-disubstituees-4(3h)-pyrimidones ayant une activite antagoniste receptrice histamine h2,et compositions pharmaceutiques contenant de tels composes a titre d'ingredients actifs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220419

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20220601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221213

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230410

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230914

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7397491

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150