JP7396374B2 - 欠陥検査装置および欠陥検査方法 - Google Patents

欠陥検査装置および欠陥検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7396374B2
JP7396374B2 JP2021572965A JP2021572965A JP7396374B2 JP 7396374 B2 JP7396374 B2 JP 7396374B2 JP 2021572965 A JP2021572965 A JP 2021572965A JP 2021572965 A JP2021572965 A JP 2021572965A JP 7396374 B2 JP7396374 B2 JP 7396374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
defect inspection
image
captured
detection control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021572965A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021149307A1 (ja
Inventor
貴秀 畠堀
健二 田窪
康紀 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Publication of JPWO2021149307A1 publication Critical patent/JPWO2021149307A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7396374B2 publication Critical patent/JP7396374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/8851Scan or image signal processing specially adapted therefor, e.g. for scan signal adjustment, for detecting different kinds of defects, for compensating for structures, markings, edges
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0004Industrial image inspection
    • G06T7/001Industrial image inspection using an image reference approach
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/30Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01HMEASUREMENT OF MECHANICAL VIBRATIONS OR ULTRASONIC, SONIC OR INFRASONIC WAVES
    • G01H9/00Measuring mechanical vibrations or ultrasonic, sonic or infrasonic waves by using radiation-sensitive means, e.g. optical means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M7/00Vibration-testing of structures; Shock-testing of structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/41Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length
    • G01N21/45Refractivity; Phase-affecting properties, e.g. optical path length using interferometric methods; using Schlieren methods
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/8422Investigating thin films, e.g. matrix isolation method
    • G01N2021/8427Coatings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • G01N21/94Investigating contamination, e.g. dust
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10152Varying illumination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection
    • G06T2207/30136Metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、欠陥検査装置および欠陥検査方法に関する。
従来、レーザ干渉法を用いた欠陥検査装置が知られている。このような欠陥検査装置は、たとえば、特開2017-219318号公報に開示されている。
上記特開2017-219318号公報に記載の欠陥検査装置は、被検査物体に弾性波を励起する励振部と、被検査物体の表面の測定領域にストロボ照明の照射を行う照明部と、変位測定部と、を備える。変位測定部は、弾性波の位相とストロボ照明のタイミングとを制御することにより、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において測定領域各点の前後方向の変位を一括測定するように構成されている。また、上記特開2017-219318号公報に記載の欠陥検査装置は、弾性波の各位相においてレーザ光源によるストロボ照明の位相をシフトさせて、少なくとも3つの異なる位相シフト量において、レーザ干渉法を用いて測定領域各点の前後方向の変位を測定する。そして、測定された変位に基づいて測定領域各点の振動状態(振幅および位相)を測定する。測定された測定領域各点の振動状態(振幅および位相)に基づいて、振動による変位の相違を画像の明暗の相違で表した画像を作成し、作成された画像を検査者が目視で確認することにより、振動状態の不連続部分を欠陥として検出する構成が開示されている。ここで、レーザ干渉法とは、レーザ光源からレーザ光を照射し、測定領域の各点において反射されたレーザ光と、同じレーザ光源から照射されたのち異なる光路を経た参照レーザ光とを干渉させ、その干渉光の強度を測定することによって測定領域の各点の変位を検出する方法である。レーザ干渉法には、参照レーザ光として、レーザ光源から照射されたレーザ光を分岐させて用いる方法や、測定領域の異なる点または領域から反射されたレーザ光を用いる方法がある。
特開2017-219318号公報
しかしながら、上記特開2017-219318号公報に記載の欠陥検査装置のように、レーザ干渉法を用いて測定領域各点の前後方向(測定領域各点の面外方向)の変位を測定する場合には、測定領域の各点における変位を測定するために、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させることによって少なくとも3つの異なる位相差において干渉させたレーザ光を測定する。そして、弾性波の1つの位相において変位を測定するために少なくとも3つの異なる位相差において干渉させたレーザ光を測定するため、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において変位を測定する場合には、レーザ光の位相差を変化させながら少なくとも9回の測定を行う必要がある。このため、レーザ光の位相差を変化させながら少なくとも9回の測定を行うので、欠陥検査を行うために時間を要する。そのため、レーザ干渉法に基づいて欠陥検査を行う際の検査に要する時間を短縮化することが可能な欠陥検査装置および欠陥検査方法の開発が望まれている。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、測定領域において反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う際の検査に要する時間を短縮化することが可能な欠陥検査装置および欠陥検査方法を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面における欠陥検査装置は、検査対象の測定領域に弾性波を励起する励振部と、測定領域にレーザ光を照射する照射部と、測定領域において反射されたレーザ光をレーザ干渉法により干渉させる干渉部と、干渉されたレーザ光を撮像する撮像部と、励振部の制御と、撮像部による干渉されたレーザ光の撮像の制御とを行う制御部と、を備え、制御部は、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において撮像部によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている。
この発明の第2の局面における欠陥検査方法は、検査対象の測定領域に弾性波を励起するステップと、測定領域にレーザ光を照射するステップと、測定領域において反射されたレーザ光をレーザ干渉法により干渉させるステップと、干渉されたレーザ光を撮像するステップと、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す前記関数である前記近似関数に対応するように近似を行うことによって、撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するステップと、を備える。
上記第1の局面における欠陥検査装置、および、上記第2の局面における欠陥検査方法では、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において撮像部によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値に対して近似を行うことによって、撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得する。これにより、撮像画像の画素値に基づいて欠陥検査用の近似値を取得するため、測定領域において反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う場合においても、測定領域の面外方向の変位を測定することなく欠陥検査を行うことができる。すなわち、測定領域の変位を測定することなく、測定領域に励起されている弾性波の状態を近似的に検出することによって欠陥検査を行うことができる。そのため、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させることなく近似的に検出された弾性波の状態に基づいて欠陥検査を行うことができるため、弾性波の1つの位相においてレーザ光の位相差を変化させながら複数回の測定を行う必要がなくなる。すなわち、弾性波の位相ごとに干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながら複数回(少なくとも9回)の測定を行うことに比べて、少ない回数(少なくとも3回)の測定によって欠陥検査を行うことができる。その結果、測定領域において反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う際の検査に要する時間を短縮化することができる。
第1実施形態による欠陥検査装置の構成を説明するための図である。 第1実施形態による撮像画像を撮像するタイミングについて説明するための図である。 第1実施形態による近似値画像を説明するための図である。 第1実施形態による欠陥検査方法について説明するための図(フローチャート)である。 第2実施形態による欠陥検査装置の構成を説明するための図である。 第2実施形態による第2検出制御によって生成される表層検査用画像について説明するための図である。 第2実施形態による第1検出制御と第2検出制御との選択のための表示部の表示を説明するための図である。 第2実施形態による近似値画像が表示されている状態における第2検出制御を開始するための表示について説明するための図である。 第2実施形態による表層検査用画像の表示について説明するための図である。 第2実施形態による欠陥検査方法について説明するための図(フローチャート)である。 第3実施形態による欠陥検査装置の構成を説明するための図である。 第3実施形態による第1検出制御と第2検出制御とを説明するための図である。 第3実施形態による表示部の表示について説明するための図である。 第3実施形態による近似値画像および表層検査用画像の表示について説明するための図である。 第3実施形態による第1検出制御と第2検出制御とを並行して行う制御処理について説明するための図(フローチャート)である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
[第1実施形態]
(欠陥検査装置の全体構成)
図1~図3を参照して、第1実施形態による欠陥検査装置100について説明する。
第1実施形態による欠陥検査装置100は、図1に示すように、振動子1と、照射部2と、スペックル・シェアリング干渉計3と、制御部4と、信号発生器5と、表示部6と、を備える。なお、振動子1は、請求の範囲の「励振部」の一例であり、スペックル・シェアリング干渉計3は、請求の範囲の「干渉部」の一例である。
振動子1および照射部2は、信号発生器5にケーブルを介して接続されている。
振動子1は、検査対象Pの測定領域Paに弾性波を励起する。具体的には、振動子1は、検査対象Pに接触するように配置され、信号発生器5からの交流信号を機械的振動に変換し、測定領域Paに弾性波を励起する。
照射部2は、検査対象Pの測定領域Paにレーザ光を照射する。照射部2は、図示しないレーザ光源を含んでいる。レーザ光源から照射されたレーザ光は、照明光レンズ21によって検査対象Pの表面の測定領域Pa全体に拡げてられて照射される。また、照射部2は、信号発生器5からの電気信号に基づいて、所定のタイミングにおいてレーザ光を照射する。つまり、照射部2は、振動子1による弾性波に対応して、レーザ光を検査対象Pに照射する。レーザ光源は、たとえば、レーザダイオードであり、波長が785nmのレーザ光(近赤外光)を照射する。
スペックル・シェアリング干渉計3は、測定領域Paにおいて反射されたレーザ光をレーザ干渉法により干渉させるように構成されている。スペックル・シェアリング干渉計3は、振動子1により励振された測定領域Paの互いに異なる2点において反射されたレーザ光をレーザ干渉法により干渉させる。また、スペックル・シェアリング干渉計3は、ビームスプリッタ31、第1反射鏡32a、第2反射鏡32b、集光レンズ33、および、イメージセンサ34を含む。なお、イメージセンサ34は、請求の範囲の「撮像部」の一例である。
ビームスプリッタ31は、ハーフミラーを含む。ビームスプリッタ31は、検査対象Pの測定領域Paにおいて反射されたレーザ光が入射する位置に配置されている。また、ビームスプリッタ31は、入射したレーザ光を、図1中の直線S1で示す光路のように、第1反射鏡32a側に反射させるとともに、図1中の破線S2で示す光路のように、第2反射鏡32b側に透過させる。また、ビームスプリッタ31は、図1中の直線S1で示す光路のように、第1反射鏡32aにより反射されて入射するレーザ光をイメージセンサ34側に透過させるとともに、図1中の破線S2で示すように、第2反射鏡32bによって反射されたレーザ光をイメージセンサ34側に反射させる。
第1反射鏡32aは、ビームスプリッタ31によって反射されたレーザ光の光路上において、ビームスプリッタ31の反射面に対して、45度の角度となるように配置されている。第1反射鏡32aは、ビームスプリッタ31により反射されたレーザ光をビームスプリッタ31側に反射させる。
第2反射鏡32bは、ビームスプリッタ31を透過するレーザ光の光路上において、ビームスプリッタ31の反射面に対して、45度の角度からわずかに傾斜した角度になるように配置されている。第2反射鏡32bは、ビームスプリッタ31を透過して入射してくるレーザ光をビームスプリッタ31側に反射させる。
集光レンズ33は、ビームスプリッタ31とイメージセンサ34の間に配置され、ビームスプリッタ31を透過したレーザ光(図1中の直線S1)とビームスプリッタ31で反射されたレーザ光(図1中の破線S2)とを集光させる。
イメージセンサ34は、干渉されたレーザ光を撮像する。イメージセンサ34は、検出素子を多数有し、ビームスプリッタ31において反射された後に第1反射鏡32aで反射されてビームスプリッタ31を透過するレーザ光(図1中の直線S1)と、ビームスプリッタ31を透過した後に第2反射鏡32bで反射されてビームスプリッタ31で反射されるレーザ光(図1中の破線S2)と、の光路上に配置される。イメージセンサ34は、たとえば、CMOSイメージセンサ、または、CCDイメージセンサなどを含む。
スペックル・シェアリング干渉計3では、たとえば、測定領域Paの表面上の位置Pa1および第1反射鏡32aで反射されるレーザ光(図1中の直線S1)と、測定領域Paの表面上の位置Pa2および第2反射鏡32bで反射されるレーザ光(図1中の破線S2)とが、互いに干渉し、イメージセンサ34の同一箇所に入射する(同一素子において検出される)。位置Pa1および位置Pa2は、微小距離分だけ互いに離間した位置である。測定領域Paの各々の領域における、互いに異なる位置から反射されたレーザ光は、スペックル・シェアリング干渉計3により導光されて、それぞれ、イメージセンサ34に入射する。
制御部4は、欠陥検査装置100の各部の制御を行う。制御部4は、振動子1の制御と、イメージセンサ34による干渉されたレーザ光の撮像の制御とを行う。制御部4は、たとえば、CPU(Central Processing Unit)を含むコンピュータである。なお、制御部4の制御についての詳細は後述する。
表示部6は、制御部4によって生成された検査対象Pの測定領域Paに励起される弾性波の振動状態を表す画像を表示する。表示部6は、液晶ディスプレイまたは有機EL(Electro-Luminescence)ディスプレイなどを含む。
検査対象Pは、鋼板に塗膜が塗装された塗装鋼板である。不良部位Qは、測定領域Paのうち内部(表層・表面)に発生している不良部位であり、亀裂や剥離などを含む。また、不良部位Rは、測定領域Paのうち外表面に発生している不良部位であり、外表面に付着している汚れや付着物、微小な凹凸などである。
(制御部による制御について)
制御部4は、信号発生器5を制御することによって、振動子1の振動を制御する。すなわち、制御部4は、信号発生器5を制御することによって、検査対象Pの測定領域Paに励起される弾性波の周波数および位相を制御する。そして、制御部4は、同様に、信号発生器5を制御することによって、照射部2の動作を制御する。すなわち、制御部4は、信号発生器5を制御することによって、照射部2によるレーザ光の照射のタイミングを制御する。制御部4は、振動子1によって励起された弾性波の位相と照射部2によるレーザ光を照射するタイミングとを制御することによって、所定の弾性波の位相において、検査対象Pの測定領域Paにレーザ光を照射部2に照射させる。
そして、制御部4は、検査対象Pの測定領域Paにおいて反射したレーザ光がスペックル・シェアリング干渉計3によって干渉された光をイメージセンサ34によって撮像する。すなわち、測定領域Paの各点において反射されたレーザ光を干渉させた光がイメージセンサ34の検出素子の各々によって検出される。制御部4は、イメージセンサ34の検出素子の各々によって検出された干渉されたレーザ光の強度信号に基づいて、複数の撮像画像Aを生成する。
制御部4は、撮像画像Aに含まれる画素の各々の画素値に基づいて、測定領域Paに励起されている弾性波の振動の状態を取得する。ここで、撮像画像Aにおける画素値とは、イメージセンサ34に含まれる複数の検出素子が検出した干渉されたレーザ光の強度を示す値である。具体的には、撮像画像Aにおける画素値とは、撮像画像Aに含まれる画素の各々の輝度値を示す。制御部4は、撮像画像Aにおける画素値に基づいて、弾性波の振動の状態を表す画像を生成する。
具体的には、第1実施形態では、制御部4は、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々においてイメージセンサ34によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値Iと、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iaveとの差分値の絶対値Iαに対して近似を行うことによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成されている。なお、輝度値Iおよび輝度値Iaveは、請求の範囲における「画素値」の一例である。また、振幅Dは、請求の範囲における「近似値」の一例である。
たとえば、制御部4は、各検出素子からの検出信号を下記の手順によって処理を行い、弾性波の振動の状態を近似的に表す画像(振動状態の空間分布画像)である近似値画像F(図3参照)を生成する。
制御部4は、図2に示すように、弾性波の周期Tに基づいて、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングj(j=0~3)における4つの撮像画像A(A~A)を取得する。そして、取得した4つの異なる弾性波の位相における撮像画像A(A~A)の各々の輝度値I(I~I)から、式(1)により差画像B(B~B)を取得する。
Iα=|(I-Iave)/Iave| (j=0~3)・・・(1)
なお、Iα(Iα)は、差画像Bの各々の輝度値を示す。また、Iaveは4つの撮像画像A(A~A)の平均の画像である基準画像Aaveにおける輝度値Iaveを示す。そして、輝度値Iaveは、式(2)に示すように輝度値I(I~I)を加算平均することによって取得される。
Figure 0007396374000001
すなわち、Iα(Iα)は、撮像画像Aにおける輝度値Iと、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iaveとの差分値の絶対値である。
そして、制御部4は、取得された4つの差画像Bの輝度値(Iα)に対して、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行う。たとえば、制御部4は、弾性波の周期Tの半分の周期の正弦波を表す関数を近似関数として、最小二乗法により正弦波近似を行うことによって、式(3)における近似係数としてD、θ、Cを取得する。
Iα=Dcos(θ+jπ/2)=Eexp(jπ/2)+C・・・(3)
ただし、Eは、複素振幅であり、式(4)のように表される。
E=Dexp(iθ)=(Iα-Iα)+i(Iα-Iα)・・・(4)
なお、iは虚数単位を示す。ここで、複素振幅Eは、振動状態を表す画像を出力するための画像情報(複素振幅の二次元空間情報)である。制御部4は、式(4)によって取得された複素振幅Eに基づいて、式(3)から定数項Cを除いた近似式によって振幅Dを取得する。振幅Dは、撮像画像A(A~A)の各々の輝度値I(I~I)の変化量に対応する欠陥検査用の近似値である。なお、上記過程において、ノイズ除去のため複素振幅Eについて適宜空間フィルタが適用されてもよい。また、レーザ光を照射するタイミングjのステップ(上記例ではT/8)はこれに限らない。この場合、計算式は上記式(1)~式(4)とは異なる式になる。また、取得された撮像画像A(A~A)に対して、予めダウンサンプリングを行うことによって。画像サイズを縮小して(画素値の個数を減らした状態で)、上記の処理を行うようにしてもよい。
そして、制御部4は、図3に示すように、撮像画像Aの各々の画素に対して、上記の処理を行うことによって、撮像画像Aの画素の各々における輝度値Iの変化量の分布の様子を近似的に示した近似値画像Fを生成する。近似値画像Fは、撮像画像Aの各々の画素において、取得された欠陥検査用の近似値である振幅Dに基づいて生成される。具体的には、制御部4は、振幅Dの大小を色の違い(値が大きいものは赤、値が小さいものは青)によって表すことによって、撮像画像Aの画素の各々における振幅Dの大小を視覚的に認識可能なように示した近似値画像Fを生成する。たとえば、図3の近似値画像Fにおいて、領域Faは比較的振幅Dが小さい部分である。また、領域Fbは、比較的振幅Dが大きい部分であり、欠陥(不良部位Q)の位置を近似的に示す部分である。
このように、制御部4は、上記の処理によって、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させずに、撮像画像Aにおける画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値である振幅Dを視覚的に表示した画像である近似値画像Fを生成する。そして、制御部4は、振幅Dの値が大きい領域を検査対象Pの内部に発生している不良部位Qとして視覚的に認識可能なように、近似値画像Fを表示部6に表示する。
(第1実施形態による欠陥検査方法について)
次に、図4を参照して、本実施形態による欠陥検査装置100を用いた欠陥検査方法について説明する。
まず、ステップ101において、振動子1によって、検査対象Pの測定領域Paに弾性波が励起される。
次に、ステップ102において、照射部2によって、測定領域Paにレーザ光が照射される。
次に、ステップ103において、イメージセンサ34によって、干渉されたレーザ光が弾性波の異なる4つの位相において撮像され、4つの撮像画像A~Aが生成される。
次に、ステップ104において、撮像された4つの撮像画像A~Aの輝度値I~Iに基づいて、近似値画像Fが生成される。
次に、ステップ105において、振動子1の振動が停止され、ステップ104において作成された弾性波の振動状態を表す画像である近似値画像Fが表示部6に表示される。
[第1実施形態による欠陥検査装置の効果]
第1実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の欠陥検査装置100では、上記のように、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々においてイメージセンサ34(撮像部)によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iave(画素値)との差分値または差分値の絶対値Iαに対して近似を行うことによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する。これにより、撮像画像Aの輝度値Iに基づいて欠陥検査用の振幅Dを取得するため、測定領域Paにおいて反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う場合においても、測定領域Paの面外方向の変位を測定することなく欠陥検査を行うことができる。すなわち、測定領域Paの変位を測定することなく、測定領域Paに励起されている弾性波の状態を近似的に検出することによって欠陥検査を行うことができる。そのため、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させることなく近似的に検出された弾性波の状態に基づいて欠陥検査を行うことができるため、弾性波の1つの位相においてレーザ光の位相差を変化させながら複数回の測定を行う必要がなくなる。すなわち、弾性波の位相ごとに干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながら複数回(少なくとも9回)の測定を行うことに比べて、少ない回数(少なくとも3回)の測定によって欠陥検査を行うことができる。その結果、測定領域Paにおいて反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う際の検査に要する時間を短縮化することができる。
また、第1実施形態では、以下のように構成したことによって、更なる効果が得られる。
すなわち、第1実施形態では、上記のように、スペックル・シェアリング干渉計3(干渉部)は、測定領域Paの互いに異なる位置において反射されたレーザ光をレーザ干渉法により干渉させるように構成されており、制御部4は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iave(画素値)との差分値または差分値の絶対値Iαに対して近似を行うことによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成されている。このように構成すれば、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させることなく、欠陥検査を行うために近似的に検出された弾性波の状態を取得することができる。そのため、レーザ光の位相差を変化させるための構成を備える必要がない分、部品点数の増加および装置構成の複雑化を抑制することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、制御部4は、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iave(画素値)との差分値または差分値の絶対値Iαを、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成されている。このように構成すれば、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、波形である弾性波の状態を近似的に取得することができる。そのため、波形を表す関数以外の近似関数を用いる場合に比べて、近似を行った際の誤差を少なくすることができる。その結果、弾性波の状態を精度よく近似することができるので、欠陥を検出する際の精度を向上させることができる。
また、第1実施形態では、上記のように、近似関数は、弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数であり、制御部4は、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iave(画素値)との差分値の絶対値Iαを、弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数に対応するように近似することによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成されている。ここで、弾性波の状態を近似的に表すために、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値Iと、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iaveとの差分値に対して近似を行う場合、差分値の絶対値Iαを取得するとともに、取得された差分値の絶対値Iαに対して、波形を表す関数に対応するように近似を行う。ここで、波形を表す関数の絶対値を取得した場合には、絶対値を表す関数は、波形を表す関数の半分の周期の周期関数で表すことができる。そのため、取得された差分値の絶対値Iαは、弾性波の周期の半分の周期の周期関数として表すことができる。この点を考慮して、第1実施形態のように、取得された差分値の絶対値Iαに対して、弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数に対応するように近似することによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成すれば、弾性波の状態をより精度よく近似的に表すことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、近似関数は、正弦波を表す関数であり、制御部4は、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iave(画素値)との差分値または差分値の絶対値Iαを、正弦波を表す関数に対応するように近似することによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成されている。このように構成すれば、近似関数として正弦波を表す関数を用いることによって、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値Iと、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iaveとの差分値または差分値の絶対値Iαを、正弦関数(余弦関数)を用いて近似的に表すことができる。そのため、周期的に変化する弾性波の状態に伴って変化する差分値または差分値の絶対値Iαを周期的な関数である正弦関数(余弦関数)として近似することによって、差分値または差分値の絶対値Iαの変化の大きさを正弦波の振幅として近似的に表すことができる。これにより、近似的に表された正弦波の振幅に基づいて、測定領域Paに励起された弾性波の状態を示すことができる。その結果、差分値または差分値の絶対値Iαを正弦波に近似することによって弾性波の状態を取得することができるため、差分値または差分値の絶対値Iαから容易に弾性波の状態を表すことができる。
また、第1実施形態では、上記のように、基準画像Aaveは、少なくとも3つの撮像画像Aの平均の画像であり、制御部4は、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、少なくとも3つの撮像画像Aの平均の画像の輝度値Iave(画素値)との差分値または差分値の絶対値Iαに基づいて、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得するように構成されている。このように構成すれば、少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値Iと基準画像Aaveの輝度値Iaveとの差分値または差分値の絶対値Iαを取得する際に、少なくとも3つの撮像画像Aの平均の画像を基準画像Aaveとすることができる。その結果、基準画像Aaveを取得するために、撮像された少なくとも3つの撮像画像Aとは別個に新たな画像を撮像する必要がないので、基準画像Aaveを取得するための手間が増大することを抑制するとともに、欠陥検査を行う際の検査に要する時間を短縮化することができる。
また、第1実施形態では、上記のように、撮像画像Aの輝度値I(画素値)の変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を示す近似値画像Fを生成するように構成されている。このように構成すれば、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する振幅Dについて、視覚的に認識することができる。そのため、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する振幅Dの様子から、測定領域Paに励起された弾性波の近似的な状態を視覚的に認識することができる。その結果、検査対象Pの測定領域Paにおける欠陥(不良部位Q)を容易に認識することができる。
[第1実施形態による欠陥検査方法の効果]
第1実施形態の欠陥検査方法では、以下のような効果を得ることができる。
第1実施形態の欠陥検査では、上記のように構成することにより、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々においてイメージセンサ34(撮像部)によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)と、撮像画像Aとは別個の基準画像Aaveの輝度値Iave(画素値)との差分値または差分値の絶対値Iαに対して近似を行うことによって、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する。これにより、撮像画像Aの輝度値Iに基づいて欠陥検査用の振幅Dを取得するため、測定領域Paにおいて反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う場合においても、測定領域Paの面外方向の変位を測定することなく欠陥検査を行うことができる。すなわち、測定領域Paの変位を測定することなく、測定領域Paに励起されている弾性波の状態を近似的に検出することによって欠陥検査を行うことができる。そのため、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させることなく近似的に検出された弾性波の状態に基づいて欠陥検査を行うことができるため、弾性波の1つの位相においてレーザ光の位相差を変化させながら複数回の測定を行う必要がなくなる。すなわち、弾性波の位相ごとに干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながら複数回(少なくとも9回)の測定を行うことに比べて、少ない回数(少なくとも3回)の測定によって欠陥検査を行うことができる。その結果、測定領域Paおいて反射されたレーザ光を干渉させた干渉光に基づいて欠陥検査を行う際の検査に要する時間を短縮化することができる。
[第2実施形態]
次に、図5~図9を参照して、本発明の第2実施形態による欠陥検査装置200の構成について説明する。この第2実施形態では、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させずに測定領域Paに励起された弾性波の振動の状態を取得するように構成されていた第1実施形態と異なり、第1実施形態と同様に干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させずに振動の状態を取得する第1検出制御と、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながら測定領域Paの表面変位を測定する第2検出制御とを、切り替える制御を行うように構成されている。なお、上記第1実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
第2実施形態による欠陥検査装置200は、図5に示すように、スペックル・シェアリング干渉計203と、制御部204と、操作部207とを含む。
スペックル・シェアリング干渉計203は、第1実施形態と同様に、振動子1により励振された測定領域Paの互いに異なる2点において反射されたレーザ光を干渉させる。また、第2実施形態では、スペックル・シェアリング干渉計203は、位相シフタ235を含む。
位相シフタ235は、ビームスプリッタ31と第1反射鏡32aとの間に配置され、制御部204の制御により、透過するレーザ光(図5の直線S1)の位相を変化(シフト)させる。すなわち、位相シフタ235は、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させる。
操作部207は、検査対象Pの測定領域Paに対して欠陥検査を行う際に、第1検出制御によって欠陥検査を行うことと、第2検出制御によって欠陥検査を行うこととを選択する入力操作を受け付ける。また、操作部207は、第1検出制御と第2検出制御とを切り替えるための入力操作を受け付ける。操作部207は、たとえば、キーボードおよびマウスなどのポインティングデバイスである。
制御部204は、第1実施形態による制御部4と同様に、欠陥検査装置200の各部の制御を行う。また、第2実施形態では、制御部204は、第1実施形態と同様に、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてイメージセンサ34によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値Iに基づいて、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する第1検出制御と、第1実施形態とは異なり、位相シフタ235によって干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながらイメージセンサ34によって撮像された干渉されたレーザ光の強度パターンに基づいて測定領域Paの変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を切り替える制御を行うように構成されている。
(第1検出制御)
制御部204は、第1検出制御において、第1実施形態と同様の処理を行うことによって、近似値画像Fを生成する。すなわち、位相シフタ235によるレーザ光の位相シフトを行わず、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させずに、弾性波の位相をT/8ずつずらしたタイミングj(j=0~3)において撮像された撮像画像A~Aに基づいて、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の近似値である振幅Dの分布を表した近似値画像Fを表示部6に表示させる制御を行う。
(第2検出制御について)
制御部204は、第2検出制御において、スペックル・シェアリング干渉計203内に配置された位相シフタ235を、図示しないアクチュエータによって稼働させ、透過するレーザ光の位相を変化させる。これにより、点Pa1において反射されたレーザ光と点Pa2において反射されたレーザ光の位相差が変化する。これら2つのレーザ光が干渉した干渉光の強度をイメージセンサ34の各検出素子は検出する。
制御部204は、第2検出制御において、信号発生器5を介して、振動子1の振動と照射部2によって照射されるレーザ光の照射のタイミングとを制御し、位相シフト量を変化させながら、撮像画像Aを生成する。制御部204は、位相シフト量をλ/4ずつ変化させ、各位相シフト量(0、λ/4、λ/2、3λ/4)において、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングk(k=0~7)分の32枚の画像と各位相シフト量(0、λ/4、λ/2、3λ/4)前後の5枚の消灯時の画像との合計37枚の画像を撮影する。なお、λは、レーザ光の波長である。また、Tは、測定領域Paに励起される弾性波の周期である。
制御部204は、第2検出制御において、イメージセンサ34の検出素子の各々において検出された検出信号を下記の手順によって処理し、振動の状態を表す画像(振動状態の空間分布画像)である表層検査用画像Gを生成する。
制御部204は、第2検出制御において、弾性波の位相のタイミングk(k=0~7)が同じで、レーザ光の位相シフト量がλ/4ずつ異なる4枚の撮像画像A(Ak0~Ak3)の輝度値Ik0~Ik3から、式(5)により、光位相(位相シフト量ゼロの時の、2光路間の位相差)Φkを求める。
Φ=-arctan{(Ik3-Ik1)/(Ik2-Ik0)}・・・(5)
また、制御部204は、光位相Φkに対して、最小二乗法により正弦波近似を行い、式(6)における近似係数X、φ、Zを求める。
Φ=Xcos(φ+kπ/4)+Z=Yexp(kπ/4)+Z・・・(6)
ただし、Yは、複素振幅であり、式(7)のように、表される。
Y=Xexp(iφ):複素振幅・・・(7)
また、制御部204は、式(6)から定数項Zを除いた近似式より、弾性波の振動の各位相時刻ξ(0≦ξ<2π)における光位相変化を表示する動画像(30~60フレーム)として表層検査用画像Gを生成する。なお、上記過程において、ノイズ除去のため複素振幅Yについて適宜空間フィルタが適用される。また、位相シフト量やレーザ光を照射するタイミングのステップはこれに限らない。この場合、計算式は上記式(5)~式(7)と異なる式になる。
制御部204は、第2検出制御において、図6に示すように、振動状態の不連続領域Gaを検査対象Pの内部に発生している不良部位Qとして視覚的に認識可能なように、表層検査用画像Gを表示部6に表示する。ここで、検査対象P自体の形状が凹凸などを含む場合、平面部と凹凸部の境界でも、振動状態の不連続が発生する場合がある。そのため、制御部204を、それらを欠陥として検出しないように検査対象Pの形状情報に基づいて、内部に発生している不良部位Qを検出するように構成してもよい。
(第1検出制御と第2検出制御を切り替える制御について)
制御部204は、操作部207による入力操作に基づいて、第1検出制御によって近似値画像Fを生成する制御と、第2検出制御によって表層検査用画像Gを生成する制御とのいずれかの制御を行う。たとえば、図7に示すように、制御部204は、第1検出制御と第2検出制御とのいずれの制御によって、検査対象Pに対して欠陥検査を行うかの選択を受け付けるための表示を表示部6に表示する。そして、制御部204は、操作部207による入力操作に基づいて、第1検出制御と第2検出制御とのいずれかの制御によって、欠陥検査を行う。
また、制御部204は、操作部207に対する入力操作に基づいて、第1検出制御と第2検出制御とを切り替える制御を行う。たとえば、図8に示すように、制御部204は、第1検出制御によって取得された近似値画像Fを表示部6に表示している状態において、操作部207に対する入力操作に基づいて、第2検出制御を開始するように構成されている。そして、図9に示すように、第2検出制御によって、生成された表層検査用画像Gを表示部6に表示する。
また、制御部204は、操作部207に対する入力操作に基づいて、近似値画像Fおよび表層検査用画像Gの表示を終了する。
なお、第2実施形態のその他の構成は、第1実施形態と同様である。
(第2実施形態による欠陥検査方法について)
次に、図10を参照して、本実施形態による欠陥検査装置200を用いた欠陥検査方法について説明する。なお、第1実施形態と同様の方法(制御処理)については同一のステップ番号を付して説明を省略する。
まず、ステップ401において、第1検出制御と第2検出制御とのいずれの制御によって、検査対象Pに対して欠陥検査を行うかの選択を受け付けるための表示が表示部6に表示される。
次に、ステップ402において、第1検出制御と第2検出制御とのいずれの制御によって欠陥検査を行うことを選択する入力操作を受け付けたか否かが判断される。第1検出制御によって欠陥検査を行うことを選択する入力操作を受け付けたと判断された場合は、ステップ403に進む。また、第2検出制御によって欠陥検査を行うことを選択する入力操作を受け付けたと判断された場合には、ステップ406に進む。
ステップ403では、第1検出制御によって、検査対象Pの測定領域Paの欠陥検査が行われる。そして、第1検出制御によって、近似値画像Fが生成される。
次に、ステップ404において、第1検出制御によって生成された近似値画像Fが、表示部6に表示される。
次にステップ405において、第2検出制御によって欠陥検査を行うことと、表示を終了することと、のいずれかを行うための入力操作が受け付けられたかが判断される。第2検出制御によって欠陥検査を行うための入力操作が受け付けられたと判断された場合には、ステップ406に進む。また、表示を終了するための入力操作が受け付けられたと判断された場合には、欠陥検査装置200による制御が終了される。
ステップ406では、第2検出制御によって、検査対象Pの測定領域Paの欠陥検査が行われる。そして、第2検出制御によって、表層検査用画像Gが生成される。
次に、ステップ407において、第2検出制御によって生成された表層検査用画像Gが、表示部6に表示される。
次にステップ408において、表示を終了するための入力操作が受け付けられたかが判断される。表示を終了するための入力操作が受け付けられたと判断された場合には、欠陥検査装置200による制御が終了される。
[第2実施形態の効果]
第2実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第2実施形態では、上記のように、スペックル・シェアリング干渉計203(干渉部)は、レーザ光の位相を変化させる位相シフタ235(光学部材)を含み、制御部204は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてイメージセンサ34(撮像部)によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)に基づいて、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する第1検出制御と、位相シフタ235によって干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながらイメージセンサ34によって撮像された干渉されたレーザ光の強度パターンに基づいて測定領域Paの変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、第1検出制御では、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させずに、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得することができる。そのため、第2検出制御に比べて欠陥の検出に要する検査時間を短縮化することができる。また、第2検出制御では、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させることによって測定領域Paの変位を測定することができる。そのため、測定された変位に基づいて弾性波の各位相における振動の状態を検出することができるので、第1検出制御に比べて欠陥の検出精度を高くすることができる。そして、第2実施形態では、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させずに、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する第1検出制御と、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながら、測定領域Paの変位を測定する第2検出制御と、を切り替える制御を行うように構成されている。このように構成すれば、検査時間と検出精度とを考慮に入れて第1検出制御と第2検出制御とを切り替えながら欠陥の検出作業を行うことができる。そのため、検査作業者の所望の制御を選択して行うことができるため、第1検出制御および第2検出制御のうちの一方の制御のみを行う場合に比べて、検査作業者に対する作業負担を軽減することができる。
また、第2実施形態では、上記のように、欠陥検査装置200は、第1検出制御と第2検出制御とを切り替えるための入力操作を受け付ける操作部207をさらに備える。そして、制御部204は、第1検出制御によって撮像画像Aの輝度値I(画素値)の変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を示す近似値画像Fを表示している状態において、操作部207に対する入力操作に基づいて、第2検出制御を開始するように構成されている。このように構成すれば、欠陥の検出に時間を要する第2検出制御を開始する前に、第1検出制御を行うことによって、測定領域Paに励起されている弾性波の振動の状態を視覚的に認識することができる。そのため、第2検出制御を開始する前に、第1検出制御を行うことによって、弾性波の振動の状態(周波数および振幅)が、欠陥の検査を行うために適切であることを確認することができる。その結果、第1検出制御を行うことによって、第2検出制御に比べて短い期間において弾性波の振動の状態を確認することができるため、適切な弾性波の振動の状態であることを確認するために要する時間を短縮化することができる。
なお、第2実施形態によるその他の効果は、第1実施形態と同様である。
[第3実施形態]
次に、図11~図14を参照して、本発明の第3実施形態による欠陥検査装置300の構成について説明する。この第3実施形態では、第1検出制御と第2検出制御とを切り替える制御を行うように構成されていた第2実施形態と異なり、第1検出制御と第2検出制御とを、並行して行うように構成されている。なお、上記第1および第2実施形態と同一の構成については、図中において同じ符号を付して図示し、その説明を省略する。
第3実施形態による欠陥検査装置300は、図11に示すように、制御部304を含む。
制御部304は、第2実施形態による制御部204と同様に、欠陥検査装置300の各部の制御を行う。また、第3実施形態では、制御部304は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてイメージセンサ34によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値Iに基づいて、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する第1検出制御と、位相シフタ235によって干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながらイメージセンサ34によって撮像された干渉されたレーザ光の強度パターンに基づいて測定領域Paの変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を並行して行うように構成されている。すなわち、制御部304は、近似値画像Fを表示部6に表示する第1検出制御と、表層検査用画像Gを表示部6に表示する第2検出制御とを並行して行うように構成されている。
具体的には、制御部304は、操作部207に対する入力操作に基づいて第1検出制御と第2検出制御とを並行して行う。制御部304は、図12に示すように、第2検出制御によって、位相シフト量を変化させながら、撮像画像Aを生成する。すなわち、第2実施形態による第2検出制御と同様に、位相シフト量をλ/4ずつ変化させ、各位相シフト量(0、λ/4、λ/2、3λ/4)において、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングk(k=0~7)分の32枚の画像と各位相シフト量(0、λ/4、λ/2、3λ/4)前後の5枚の消灯時の画像との合計37枚の画像を撮影する。また、制御部304は、第2検出制御と並行して、第1検出制御によって、4つの位相シフト量の各々において撮像された4つの撮像画像Aを用いて近似値画像F(F1~F4)を生成する。すなわち、4つの位相シフト量の各々におけるタイミングk(k=0~4)において撮像された撮像画像Aを用いて、近似値画像F(F1~F4)を生成する。そして、制御部304は、第2検出制御による制御処理と並行して、位相シフト量の各々において生成された近似値画像F(F1~F4)を表示部6に表示する。また、制御部304は、図13に示すように、第2検出制御によって撮像画像Aが撮像されるごとに、撮像された撮像画像Aを表示部6に表示する。
また、制御部304は、図14に示すように、第2検出制御によって生成された表層検査用画像Gと、第1検出制御によって生成された近似値画像Fとを、表示部6に表示する。
なお、第3実施形態のその他の構成は、第2実施形態と同様である。
(第1検出制御と第2検出制御とを並行して行う制御処理)
次に、図15を参照して、第3実施形態の欠陥検査装置300による第1検出制御と第2検出制御とを並行して行う制御処理をフローチャートに基づいて説明する。なお、第1検出制御と第2検出制御とを並行して行う制御処理は、制御部304により、行われる。
図15に示すように、まず、ステップ501において、照射部2によるレーザ光の照射が行われずに(照射部2が消灯した状態で)、撮像画像AAが撮像される。
次に、ステップ502において、位相シフタ235を稼働させずに(位相シフト量が0の状態で)、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングk(k=0~7)の各々において、レーザ光を照射することによって、撮像画像A0~A7が撮像される。
次に、ステップ503において、照射部2によるレーザ光の照射が行われずに(照射部2が消灯した状態で)、撮像画像A8が撮像される。
次に、ステップ504において、撮像画像A0~A4に基づいて生成された近似値画像F1が表示部6に表示される。また、位相シフタ235によって位相を変化させ位相シフト量がλ/4の状態で、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングk(k=0~7)の各々において、レーザ光を照射することによって、撮像画像A9~A16が撮像される。
次に、ステップ505において、照射部2によるレーザ光の照射が行われずに(照射部2が消灯した状態で)、撮像画像A17が撮像される。
次に、ステップ506において、撮像画像A9~A12に基づいて生成された近似値画像F2が表示部6に表示される。また、位相シフタ235によって位相を変化させ位相シフト量がλ/2の状態で、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングk(k=0~7)の各々において、レーザ光を照射することによって、撮像画像A18~A25が撮像される。
次に、ステップ507において、照射部2によるレーザ光の照射が行われずに(照射部2が消灯した状態で)、撮像画像A26が撮像される。
次に、ステップ508において、撮像画像A18~A21に基づいて生成された近似値画像F3が表示部6に表示される。また、位相シフタ235によって位相を変化させ位相シフト量が3λ/4の状態で、弾性波の位相がT/8ずつ異なるタイミングk(k=0~7)の各々において、レーザ光を照射することによって、撮像画像A27~A34が撮像される。
次に、ステップ509において、照射部2によるレーザ光の照射が行われずに(照射部2が消灯した状態で)、撮像画像A35が撮像される。
次に、ステップ510において、撮像画像A27~A30に基づいて生成された近似値画像F4が表示部6に表示される。また、撮像画像AA、A0~A35に基づいて、表層検査用画像Gが表示部6に表示される。
[第3実施形態の効果]
第3実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
第3実施形態では、上記のように、スペックル・シェアリング干渉計203(干渉部)は、レーザ光の位相を変化させる位相シフタ235(光学部材)を含み、制御部304は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてイメージセンサ34(撮像部)によって撮像された少なくとも3つの撮像画像Aにおける輝度値I(画素値)に基づいて、撮像画像Aの輝度値Iの変化量に対応する欠陥検査用の振幅D(近似値)を取得する第1検出制御と、位相シフタ235によって干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながらイメージセンサ34によって撮像された干渉されたレーザ光の強度パターンに基づいて測定領域Paの変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を並行して行うように構成されている。このように構成すれば、第2検出制御を行っている最中に、第1検出制御を行うことができる。そのため、撮像枚数が多く、制御に時間を要する第2検出制御を行っている最中に、第1検出制御を行うことによって、弾性波の状態を近似的に示した近似値画像Fを取得することができる。その結果、第2検出制御によって表層検査用画像Gが生成されるよりも前に、弾性波の状態を取得することができるので、より迅速に弾性波の状態を取得することができる。これにより、弾性波を励起するための振動子1の振動が適切であることを迅速に確認することができる。そのため、振動子1の振動が不適切であった場合においても、迅速に検査作業のやり直しを行うことができるため、検査作業に要する時間が増大することを抑制することができる。また、第2検出制御を行っている最中に取得した撮像画像Aを用いることによって第1検出制御を行うことができる。そのため、第1検出制御と第2検出制御との両方の制御を行う場合においても、第1検出制御を行うために新たな撮像画像Aを取得する必要がなくなる。その結果、第1検出制御と第2検出制御との両方の制御を行う場合に検査時間が増大することを抑制することができる。
なお、第3実施形態によるその他の効果は、第1および第2実施形態と同様である。
[変形例]
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく請求の範囲によって示され、さらに請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記第1~第3実施形態では、スペックル・シェアリング干渉計(干渉部)は、測定領域の互いに異なる位置において反射されたレーザ光をレーザ干渉法により干渉させるように構成されており、制御部は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)と、撮像画像とは別個の基準画像の輝度値との差分値または差分値の絶対値に対して近似を行うことによって、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得するように構成されている例を示したが、本発明は、これに限られない。たとえば、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながら撮像した撮像画像に基づいて、撮像画像の輝度値の変化量に対応する近似値を取得するようにしてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、制御部は、少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)と、撮像画像とは別個の基準画像の輝度値(画素値)との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、取得された輝度値の実測値に基づいて、近似関数を用いて近似せずに撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得するようにしてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、近似関数は、弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数であり、制御部は、少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)と、撮像画像とは別個の基準画像の輝度値との差分値の絶対値を、弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数に対応するように近似することによって、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、弾性波と同じ周期をもつ周期関数を近似関数としてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、近似関数は、正弦波を表す関数であり、制御部は、少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)と、撮像画像とは別個の基準画像の輝度値(画素値)との差分値または差分値の絶対値を、正弦波を表す関数に対応するように近似することによって、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、正弦波を表す関数ではない周期関数を近似関数としてもよい。たとえば、三角波を表す関数を近似関数としてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、基準画像は、少なくとも3つの撮像画像の平均の画像であり、制御部は、少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)と、少なくとも3つの撮像画像の平均の画像の輝度値との差分値または差分値の絶対値に基づいて、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、撮像された少なくとも3つ撮像画像とは別個に、新たに撮像した撮像画像を基準画像としてもよい。また、撮像された少なくとも3つの撮像画像のうちの2つの撮像画像の平均の画像を基準画像としてもよい。また、予め定められた所定の画像を基準画像としてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、制御部は、撮像画像の輝度値(画素値)の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を示す近似値画像を生成するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、近似値が所定の値より大きい領域を示す撮像画像の座標を示すようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、スペックル・シェアリング干渉計(干渉部)は、レーザ光の位相を変化させる位相シフタ(光学部材)を含み、制御部は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてイメージセンサ(撮像部)によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)に基づいて、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得する第1検出制御と、位相シフタによって干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながらイメージセンサによって撮像された干渉されたレーザ光の強度パターンに基づいて測定領域の変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を切り替える制御を行うように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1検出制御において、干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させて、撮像画像の輝度値の変化量に対応する近似値を取得するようにしてもよい。また、第1検出制御と第2検出制御とを切り替えずに、同時に行うようにしてもよい。
また、上記第2実施形態では、第1検出制御と第2検出制御とを切り替えるための入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、制御部は、第1検出制御によって撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を示す近似値画像を表示している状態において、操作部に対する入力操作に基づいて、第2検出制御を開始するように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第2検出制御によって取得された表層検査用画像を表示している状態において、第1検出制御を開始するようにしてもよい。
また、上記第3実施形態では、スペックル・シェアリング干渉計(干渉部)は、レーザ光の位相を変化させる位相シフタ(光学部材)を含み、制御部は、干渉させる2つのレーザ光の位相差は変化させずに、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相においてイメージセンサ(撮像部)によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における輝度値(画素値)に基づいて、撮像画像の輝度値の変化量に対応する欠陥検査用の振幅(近似値)を取得する第1検出制御と、位相シフタによって干渉させる2つのレーザ光の位相差を変化させながらイメージセンサによって撮像された干渉されたレーザ光の強度パターンに基づいて測定領域の変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を並行して行うように構成されている例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、第1検出制御を行う制御部と、第2検出制御を行う制御部とをそれぞれ別個の制御部によって制御処理するように構成されていてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、励振部に、検査対象に機械的な振動を付与する振動子を用いる例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、スピーカなどを用いて音声を出力することによって、検査対象を励振するように構成されていてもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、スペックル・シェアリング干渉計(干渉部)を、ビームスプリッタ、第1反射鏡、第2反射鏡、集光レンズ、および、イメージセンサを含むように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、スペックル・シェアリング干渉計を、検査対象からの反射光がイメージセンサへ入射するまでの光路上に、光学部品の保護や装置のSN比の向上等を目的として、ウィンドウや、種々の光学フィルタを含むように構成してもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、干渉部に、ハーフミラーを用いたスペックル・シェアリング干渉計を用いたが、本発明はこれに限られない。たとえば、他の光干渉計によって干渉部を構成してもよい。
また、上記第1~第3実施形態では、制御部を、弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において撮像部によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値の絶対値に対して近似を行うことによって、撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成する例を示したが、本発明はこれに限られない。制御部を、少なくとも3つの撮像画像における画素値と、撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値に対して近似を行うことによって、撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成してもよい。
[態様]
上記した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
(項目1)
検査対象の測定領域に弾性波を励起する励振部と、
前記測定領域にレーザ光を照射する照射部と、
前記測定領域において反射された前記レーザ光をレーザ干渉法により干渉させる干渉部と、
干渉された前記レーザ光を撮像する撮像部と、
前記励振部の制御と、前記撮像部による前記干渉されたレーザ光の撮像の制御とを行う制御部と、を備え、
前記制御部は、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において前記撮像部によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値に対して近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、欠陥検査装置。
(項目2)
前記干渉部は、前記測定領域の互いに異なる位置において反射された前記レーザ光をレーザ干渉法により干渉させるように構成されており、
前記制御部は、干渉させる2つの前記レーザ光の位相差は変化させずに、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値に対して近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、項目1に記載の欠陥検査装置。
(項目3)
前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の前記基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、項目2に記載の欠陥検査装置。
(項目4)
前記近似関数は、前記弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数であり、
前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の前記基準画像の画素値との差分値の絶対値を、前記弾性波の周期の半分の周期の波形を表す関数に対応するように近似することによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、項目3に記載の欠陥検査装置。
(項目5)
前記近似関数は、正弦波を表す関数であり、
前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の前記基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、前記正弦波を表す関数に対応するように近似することによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、項目3または4に記載の欠陥検査装置。
(項目6)
前記基準画像は、少なくとも3つの前記撮像画像の平均の画像であり、
前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、少なくとも3つの前記撮像画像の平均の画像の画素値との差分値または差分値の絶対値に基づいて、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、項目2~5のいずれか1項に記載の欠陥検査装置。
(項目7)
前記制御部は、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を示す近似値画像を生成するように構成されている、項目1~6のいずれか1項に記載の欠陥検査装置。
(項目8)
前記干渉部は、前記レーザ光の位相を変化させる光学部材を含み、
前記制御部は、干渉させる2つの前記レーザ光の位相差は変化させずに、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記撮像部によって撮像された少なくとも3つの前記撮像画像における画素値に基づいて、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得する第1検出制御と、前記光学部材によって干渉させる2つの前記レーザ光の位相差を変化させながら前記撮像部によって撮像された干渉された前記レーザ光の強度パターンに基づいて前記測定領域の変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を切り替える制御を行うように構成されている、項目1~7のいずれか1項に記載の欠陥検査装置。
(項目9)
前記第1検出制御と前記第2検出制御とを切り替えるための入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、
前記制御部は、前記第1検出制御によって前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を示す近似値画像を表示している状態において、前記操作部に対する入力操作に基づいて、前記第2検出制御を開始するように構成されている、項目8に記載の欠陥検査装置。
(項目10)
前記干渉部は、前記レーザ光の位相を変化させる光学部材を含み、
前記制御部は、干渉させる2つの前記レーザ光の位相差は変化させずに、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記撮像部によって撮像された少なくとも3つの前記撮像画像における画素値に基づいて、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得する第1検出制御と、前記光学部材によって干渉させる2つの前記レーザ光の位相差を変化させながら前記撮像部によって撮像された干渉された前記レーザ光の強度パターンに基づいて前記測定領域の変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を並行して行うように構成されている、項目1~7のいずれか1項に記載の欠陥検査装置。
(項目11)
検査対象の測定領域に弾性波を励起するステップと、
前記測定領域にレーザ光を照射するステップと、
前記測定領域において反射された前記レーザ光をレーザ干渉法により干渉させるステップと、
干渉された前記レーザ光を撮像するステップと、
前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値に対して近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するステップと、を備える、欠陥検査方法。
1 振動子(励振部)
2 照射部
3、203 スペックル・シェアリング干渉計(干渉部)
4、204、304 制御部
34 イメージセンサ(撮像部)
100、200,300 欠陥検査装置
207 操作部
235 位相シフタ(光学部材)

Claims (10)

  1. 検査対象の測定領域に弾性波を励起する励振部と、
    前記測定領域にレーザ光を照射する照射部と、
    前記測定領域において反射された前記レーザ光をレーザ干渉法により干渉させる干渉部と、
    干渉された前記レーザ光を撮像する撮像部と、
    前記励振部の制御と、前記撮像部による前記干渉されたレーザ光の撮像の制御とを行う制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において前記撮像部によって撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するように構成されている、欠陥検査装置。
  2. 前記干渉部は、前記測定領域の互いに異なる位置において反射された前記レーザ光をレーザ干渉法により干渉させるように構成されており、
    前記制御部は、干渉させる2つの前記レーザ光の位相差は変化させずに、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の前記基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す前記関数である前記近似関数に対応するように近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を取得するように構成されている、請求項1に記載の欠陥検査装置。
  3. 前記近似関数は、前記弾性波の周期の半分の周期の波形を表す前記関数であり、
    前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の前記基準画像の画素値との差分値の絶対値を、前記弾性波の周期の半分の周期の波形を表す前記関数に対応するように近似することによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を取得するように構成されている、請求項に記載の欠陥検査装置。
  4. 前記近似関数は、正弦波を表す前記関数であり、
    前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の前記基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、前記正弦波を表す前記関数に対応するように近似することによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を取得するように構成されている、請求項に記載の欠陥検査装置。
  5. 前記基準画像は、少なくとも3つの前記撮像画像の平均の画像であり、
    前記制御部は、少なくとも3つの前記撮像画像における画素値と、少なくとも3つの前記撮像画像の平均の画像の画素値との差分値または差分値の絶対値に基づいて、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を取得するように構成されている、請求項2に記載の欠陥検査装置。
  6. 前記制御部は、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を示す近似値画像を生成するように構成されている、請求項1に記載の欠陥検査装置。
  7. 前記干渉部は、前記レーザ光の位相を変化させる光学部材を含み、
    前記制御部は、干渉させる2つの前記レーザ光の位相差は変化させずに、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記撮像部によって撮像された少なくとも3つの前記撮像画像における画素値に基づいて、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を取得する第1検出制御と、前記光学部材によって干渉させる2つの前記レーザ光の位相差を変化させながら前記撮像部によって撮像された干渉された前記レーザ光の強度パターンに基づいて前記測定領域の変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を切り替える制御を行うように構成されている、請求項1に記載の欠陥検査装置。
  8. 前記第1検出制御と前記第2検出制御とを切り替えるための入力操作を受け付ける操作部をさらに備え、
    前記制御部は、前記第1検出制御によって前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を示す近似値画像を表示している状態において、前記操作部に対する入力操作に基づいて、前記第2検出制御を開始するように構成されている、請求項に記載の欠陥検査装置。
  9. 前記干渉部は、前記レーザ光の位相を変化させる光学部材を含み、
    前記制御部は、干渉させる2つの前記レーザ光の位相差は変化させずに、前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相において前記撮像部によって撮像された少なくとも3つの前記撮像画像における画素値に基づいて、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の前記近似値を取得する第1検出制御と、前記光学部材によって干渉させる2つの前記レーザ光の位相差を変化させながら前記撮像部によって撮像された干渉された前記レーザ光の強度パターンに基づいて前記測定領域の変位を測定する第2検出制御と、の2つの制御を並行して行うように構成されている、請求項1に記載の欠陥検査装置。
  10. 検査対象の測定領域に弾性波を励起するステップと、
    前記測定領域にレーザ光を照射するステップと、
    前記測定領域において反射された前記レーザ光をレーザ干渉法により干渉させるステップと、
    干渉された前記レーザ光を撮像するステップと、
    前記弾性波の互いに異なる少なくとも3つの位相の各々において撮像された少なくとも3つの撮像画像における画素値と、前記撮像画像とは別個の基準画像の画素値との差分値または差分値の絶対値を、波形を表す関数である近似関数に対応するように近似を行うことによって、前記撮像画像の画素値の変化量に対応する欠陥検査用の近似値を取得するステップと、を備える、欠陥検査方法。
JP2021572965A 2020-01-23 2020-10-09 欠陥検査装置および欠陥検査方法 Active JP7396374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020009395 2020-01-23
JP2020009395 2020-01-23
PCT/JP2020/038307 WO2021149307A1 (ja) 2020-01-23 2020-10-09 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021149307A1 JPWO2021149307A1 (ja) 2021-07-29
JP7396374B2 true JP7396374B2 (ja) 2023-12-12

Family

ID=76993242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021572965A Active JP7396374B2 (ja) 2020-01-23 2020-10-09 欠陥検査装置および欠陥検査方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230085940A1 (ja)
JP (1) JP7396374B2 (ja)
CN (1) CN114981652A (ja)
WO (1) WO2021149307A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11815493B2 (en) * 2018-12-20 2023-11-14 Shimadzu Corporation Defect inspection apparatus and defect inspection method

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101189A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2015161544A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 国立大学法人金沢大学 振動環境下での波長走査を用いた形状計測方法及び装置
JP2017219318A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 株式会社島津製作所 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2019002714A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2019045398A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 国立大学法人福井大学 スペックル画像を用いる欠陥検出方法およびその装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5608166A (en) * 1995-10-12 1997-03-04 National Research Council Of Canada Generation and detection of ultrasound with long pulse lasers

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004101189A (ja) 2002-09-04 2004-04-02 Hitachi Ltd 欠陥検査装置及び欠陥検査方法
JP2015161544A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 国立大学法人金沢大学 振動環境下での波長走査を用いた形状計測方法及び装置
JP2017219318A (ja) 2016-06-02 2017-12-14 株式会社島津製作所 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
JP2019002714A (ja) 2017-06-12 2019-01-10 株式会社島津製作所 欠陥検出方法及び欠陥検出装置
JP2019045398A (ja) 2017-09-05 2019-03-22 国立大学法人福井大学 スペックル画像を用いる欠陥検出方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN114981652A (zh) 2022-08-30
WO2021149307A1 (ja) 2021-07-29
US20230085940A1 (en) 2023-03-23
JPWO2021149307A1 (ja) 2021-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11226294B2 (en) Defect inspection apparatus
JP7124958B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2017219318A (ja) 欠陥検査方法及び欠陥検査装置
US11867611B2 (en) Optical-interference analysis
JP7371700B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
WO2019239618A1 (ja) 欠陥検出方法及び装置
JP7396374B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP2005189069A (ja) 表面形状測定方法及び表面形状測定装置
JP7095751B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
WO2022059710A1 (ja) 欠陥検査装置
JP7099545B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
JP7480915B2 (ja) 欠陥検査装置および欠陥検査方法
WO2022264362A1 (ja) 欠陥検査システム、欠陥検査装置、および、欠陥検査方法
US20230306575A1 (en) Defect detection device
JP2023058332A (ja) 検査システム、画像処理方法、および、欠陥検査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230627

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7396374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151