JP7393602B2 - 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材 - Google Patents

複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材 Download PDF

Info

Publication number
JP7393602B2
JP7393602B2 JP2020553880A JP2020553880A JP7393602B2 JP 7393602 B2 JP7393602 B2 JP 7393602B2 JP 2020553880 A JP2020553880 A JP 2020553880A JP 2020553880 A JP2020553880 A JP 2020553880A JP 7393602 B2 JP7393602 B2 JP 7393602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl rubber
double
glass
molecular weight
spacer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020553880A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2020090721A1 (ja
Inventor
崇 澁谷
友理 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2020090721A1 publication Critical patent/JPWO2020090721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393602B2 publication Critical patent/JP7393602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • C03C27/10Joining glass to glass by processes other than fusing with the aid of adhesive specially adapted for that purpose
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66328Section members positioned at the edges of the glazing unit of rubber, plastics or similar materials
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/663Elements for spacing panes
    • E06B3/66309Section members positioned at the edges of the glazing unit
    • E06B3/66342Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes
    • E06B3/66352Section members positioned at the edges of the glazing unit characterised by their sealed connection to the panes with separate sealing strips between the panes and the spacer
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B3/00Window sashes, door leaves, or like elements for closing wall or like openings; Layout of fixed or moving closures, e.g. windows in wall or like openings; Features of rigidly-mounted outer frames relating to the mounting of wing frames
    • E06B3/66Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together
    • E06B3/67Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6715Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light
    • E06B3/6722Units comprising two or more parallel glass or like panes permanently secured together characterised by additional arrangements or devices for heat or sound insulation or for controlled passage of light specially adapted for increased thermal insulation or for controlled passage of light with adjustable passage of light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Securing Of Glass Panes Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材に関する。
従来から、2枚以上のガラス板が、その間に中空層を形成するようにスペーサのみを介して隔置されて対向配置された複層ガラスにおいて、前記スペーサは、25℃におけるJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物からなり、前記熱可塑性樹脂組成物が、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと乾燥剤と無機フィラーとを含み、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が50~98重量%、結晶性ポリオレフィンの割合が2~50重量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100重量部に対する無機フィラーの割合が200重量部以下である複層ガラスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
かかる複層ガラスによれば、スペーサとして25℃におけるJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物を用いたことにより、金属スペーサを用いた場合における製造工程の複雑さを解消するとともに、常温硬化型シール材を用いた場合に必要とされる長時間の養生の問題を解消することができ、生産性を向上させることができる。
特開平10-114551号公報
しかしながら、特許文献1に記載の複層ガラスを製造しようとした場合、スペーサ材料を任意に選択すると、スペーサ材料の表面に凹凸がある場合があり、スペーサとガラス板との密着性の観点から必ずしも良好であるとは言えなかった。
そこで、本発明は、スペーサとガラス板との密着性がよく、長期信頼性を高めることができる複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様に係る複層ガラスは、2枚以上のガラス板が、その間に中空層を形成するようにスペーサを介して隔置されて対向配置された複層ガラスにおいて、前記スペーサは、25℃におけるJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物からなり、前記熱可塑性樹脂組成物が、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと乾燥剤と無機フィラーとを含み、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が90~100質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が0~10質量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合が200質量部以下であるとともに、ISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上である。前記ブチル系ゴムは、高分子量ブチル系ゴムと低分子量ブチル系ゴムとを含み、前記高分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は55000以上150000以下であり、前記低分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は35000以上50000以下である。
本発明によれば、スペーサとガラス板との密着性を向上させ、複層ガラスの長期信頼性を向上させることができる。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラスの構成の一例を示す部分概略断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る複層ガラスの一例を示した図である。 本発明の第3の実施形態に係る複層ガラス12の一例を示した図である ISO834-1:1999に基づく防火試験の方法を説明するための図である。 ISO834-1:1999に基づく防火試験を正面から示した図である。 ISO834-1:1999に準拠した加熱曲線を示した図である。 Low-Eガラスが加熱側、網入りガラスが非加熱側に配置された複層ガラスを示した図である。 Low-Eガラスが非加熱側、網入りガラスが加熱側に配置された複層ガラスを示した図である。 複層ガラスの製造方法のガラス板配置工程の一例を示した図である。 押出成形機の一例を示した図である。 クリープコンプライアンスJの測定方法を示す概略断面図である。 実施例1~5及び比較例1~3の組成を示した表である。 図12に示した全体組成をブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの割合で換算して示した表である。 図12に示した全体組成をブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合を質量部で換算して示した表である。 実施例1~5及び比較例1~2の評価結果を示した表である。 比較例3に係る複層ガラスの構成を示した断面図である。 比較例4に係る複層ガラスの構成を示した断面図である。
以下、図面を参照して、本発明を実施するための形態の説明を行う。
[第1の実施形態]
図1は、本発明の第1の実施形態に係る複層ガラスの構成の一例を示す部分概略断面図である。図1に示されるように、複層ガラス10は、2枚のガラス板1aおよび1bが、間に中空層30が形成されるようにスペーサ20のみによって所定の間隔に保持されてなる。スペーサ20は、JIS A硬度が10~90であって、ISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上である熱可塑性樹脂組成物から形成されている。なお、上記の「スペーサ20のみによる」の意味は、他に二次シール材や金属製のスペーサなどを不要とすることを指すものであり、必要に応じて適用されるプライマー処理を含むものとする。
なお、溶融粘度は、キャピラリー長10mm、キャピラリー直径2mmのキャピラリー、及び炉体径9.55mmの炉を有するキャピラリーレーオメータを用いてJIS K 7199(1999)に規定された方法に従い測定された温度120℃、せん断速度100/sのときの粘度である。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラスの構成においてスペーサ材料に用いる熱可塑性樹脂組成物とは、25℃においてJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物である。このようなスペーサ用樹脂組成物としては、上記特性を有し、かつ、ISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上である限り、いずれの熱可塑性樹脂組成物も使用できる。
図1において、複層ガラス10は、対向する2枚のガラス板1a、1bの間にスペーサ20が設けられているが、スペーサ20の表面に凹凸があるとスペーサ20とガラス板1a、1bとの密着性の観点から必ずしも良好であるとは言えなかった。
スペーサ材料に用いる熱可塑性樹脂組成物のISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上であれば、スペーサ材料の表面が平坦になり、スペーサ20とガラス板1a、1bとの密着性がよく、複層ガラスの長期信頼性を向上させることができる。分散度は30%以上が好ましく、35%以上がより好ましく、40%以上がさらに好ましい。分散度の上限は特に限定されないが、100%以下であってもよく、98%以下であってもよい。分散度を大きくするためには、後述するように熱可塑性樹脂組成物の結晶性ポリオレフィンの割合を小さくする、ブチル系ゴム、結晶性ポリオレフィン、および無機フィラーの混錬時間を長くするといった方法がある。
次に、本実施形態に係る複層ガラス10に使用可能な具体的な熱可塑性樹脂組成物の種々の例について、以下説明する。
例えば、近年多方面で使用されている熱可塑性エラストマーや、加硫密度を調節して加熱による溶融流動しうるようにしたゴム系材料も上記の特性を有する限り本発明でいう「熱可塑性樹脂組成物」に包含される。さらには、これら熱可塑性樹脂組成物に、ジブチルフタレート、ジ-2-エチルヘキシルフタレートなどのいわゆる可塑剤を含めた配合物も、上記の特性を有する限り本発明でいう「熱可塑性樹脂組成物」に含まれる。
具体的には、本発明で使用する上記樹脂組成物は、熱溶融成形可能なゴムもしくはエラストマーまたは上記のゴムもしくはエラストマー以外の熱可塑性樹脂の少なくとも一方を含むことが好ましく、両者を含むことがより好ましい。また、上記樹脂組成物は低透湿性のゴム、エラストマー、または熱可塑性樹脂から構成されていることが好ましい。さらに、複層ガラスを構成した場合に、複層ガラスの中空層30への水分の侵入を防ぐために所定量の乾燥剤が練り込まれた樹脂組成物であることが好ましい。
上記の低透湿性で熱溶融成形可能なゴムもしくはエラストマーとしては、その水蒸気透過係数が好ましくは3000×10-13 cm3 ・cm/cm2 ・sec・Pa以下のゴムもしくはエラストマーであり、なかでもイソブチレンとイソプレンとを主体とする共重合体からなるブチルゴム、ポリイソブチレン、ハロゲン化ブチルゴムなどのブチル系ゴムが好適である。これらの低透湿性で熱溶融成形可能なゴムもしくはエラストマーは、単独または2種以上のブレンドで使用してもよい。
また、上記のゴムもしくはエラストマー以外の低透湿性熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、塩化ビニリデン、ポリ塩化ビニルなどや、これらのポリマーを構成するモノマーの共重合体、またはそれらの変性物が挙げられ、結晶性ポリオレフィンが好ましく、特にポリエチレンが好ましい。これらの熱可塑性樹脂の水蒸気透過係数は3000×10-13 cm3 ・cm/cm2 ・sec・Pa以下が好ましく、500×10-13 cm3 ・cm/cm2 ・sec・Pa以下がさらに好ましい。この熱可塑性樹脂は、特にスペーサの形状保持性能に寄与する。
本発明の第1の実施形態に係るスペーサ用樹脂組成物には、上記低透湿性で熱溶融成形可能なゴムもしくはエラストマー、このゴムもしくはエラストマー以外の低透湿性の熱可塑性樹脂に加え、乾燥剤が配合され、さらに無機フィラーやその他の添加物が必要に応じて配合される。乾燥剤としては、例えば、ゼオライト、アルミナ、シリカゲルなどのように、従来の複層ガラスのスペーサやシール材に混合されて使用される乾燥剤がいずれも使用できる。
このようなスペーサ用樹脂組成物は、上記成分を望ましい成分とするが、添加物として粘着付与剤、滑剤、顔料、帯電防止剤、老化防止剤、熱安定剤、充填材、発泡剤などを必要に応じて上記熱可塑性樹脂に配合して使用しうる。
このスペーサ用樹脂組成物は、上記成分を混練して調製される。その調製に際しては、得られる樹脂組成物の25℃におけるJIS A硬度が90以下になるように必要成分を配合することが重要である。樹脂組成物の25℃におけるJIS A硬度を90以下とする理由は次のとおりである。
JIS A硬度が90を超える熱可塑性樹脂組成物を複層ガラスのスペーサとして用いようとした場合、クリープがほとんど起きないために、JIS R3209に示された耐久試験を実施した際、高温下で空気の膨張による応力がガラス板とスペーサとの接着界面に加わる。このため、接着力が不充分であれば剥離が発生し、仮に接着力が確保されている場合でもガラスが割れることがある。現在知られている接着剤でも、高温あるいは高圧をかけることによって、中空層30が膨張する応力に耐えるだけの接着力を得ることは可能であるが、高温高圧をかけることによってガラスの破損が発生し、著しく生産性が低下するため、製造コスト低減を目標とする本発明の目的には沿わない。また、実使用環境でガラスが破損する可能性が高くなるため、複層ガラスとして不適切である。
一方、硬度が低すぎると複層ガラスの形状維持性に問題が生じるので、樹脂組成物の25℃におけるJIS A硬度が10以上になるように必要成分を配合することが重要である。さらにJIS A硬度が10以上であっても硬度が比較的小さい場合、中空層30の厚みが厚いとガラス板1a、1b同士のずれ(以下、板ずれという。)を引き起こすことがある。
一般的に用いられる複層ガラスは、その中空層30の厚みが4~18mm程度である(6mmまたは12mmのものが多い)。したがって、硬度が比較的小さい場合には中空層30の厚みが6mmのものでは板ずれが生じなくとも、12mmのものでは板ずれが生じてしまうことがある。上記硬度を40以上にすることによって、中空層30の厚みが12mmのものであっても板ずれを生じないようにできる。このことから、本発明における複層ガラスにおいて熱可塑性樹脂スペーサのJISA硬度は40以上であることが特に好ましい。
JIS A硬度が90を超える樹脂組成物をスペーサとして用いた複層ガラスは、ガラス板に加わる応力が大きい。そのため、JIS R3209で指定されている厚さ5mmおよび厚さ3mmのガラス板を用いたいずれの複層ガラスでも、加速耐久試験中にガラス割れが生じる。
これに対してJIS A硬度が90の樹脂組成物をスペーサとして用いた複層ガラスは、厚さ5mmのガラス板を用いた複層ガラスでは上記試験でガラス割れは発生しない。一方、厚さ3mmのガラス板を用いた複層ガラスは上記試験でガラス割れが発生する可能性があった。したがって、スペーサ用樹脂組成物のJIS A硬度の上限は90である。また、JIS A硬度が75である樹脂組成物をスペーサとして用いた複層ガラスは、厚さ5mmおよび厚さ3mmのガラス板を用いたいずれの複層ガラスでも、上記試験ではガラス割れは発生しない。現在一般的に使用されている複層ガラス用のガラス板は厚さが3mmのものであるので、スペーサ用樹脂組成物のJIS A硬度は40~75の範囲がより好適である。
ところで、JIS A硬度による規定が瞬間的なものであることに対し、クリープ特性を示すクリープコンプライアンスJは、継続的な応力が加わる場合の樹脂の特性を示すもので、弾性率の逆数で表されるものである。このクリープコンプライアンスJは、例えば次のように測定される。
図11は、クリープコンプライアンスJの測定方法を示す概略断面図である。測定されるべき樹脂材料90は、ガラス板91a,91bに接着される面の大きさが10×50(mm)で、厚み12mmに成形されている。そして、樹脂材料に常に0.2kg/cm2 の応力が加わるように、40℃の雰囲気温度中でガラス板を図の矢印の方向に引っ張り、5分後の材料の伸び量から、クリープコンプライアンスJを計算する。なお、Jの値はガラス板91a,91bの厚みに依存しないが、ここでは厚み5mmのガラス板を用いることとする。
例えば、複層ガラスは、その作製後の運搬において、複層ガラスの片側のガラス板を吸盤等で吸着し、パレットへ積み込まれる。逆に、複層ガラスをパレットから取り出すときも同様に吸着される。複層ガラスの吸盤によるいわゆる「片持ち」の状況は通常5分以下と考えられる。また、夏場の屋外の気温は40℃程度に上昇する。そのため、作業中に板ずれを起こさないためには、クリープコンプライアンスJが、[40℃、ずりモード、測定開始5分後]において1×10-5cm2 /dyne以下であることが好ましい。
また、クリープコンプライアンスJが、[40℃、ずりモード、測定開始5分後]において1×10-10 cm2 /dyneよりも小さいと、実質上ほとんどクリープしないため、ガラス板とスペーサとの間にかかる応力が大きくなり、剥離、ガラス割れ等の問題点が発生する。そのため、[40℃、ずりモード、測定開始5分後]におけるJは1×10-10 cm2 /dyne以上であることが好ましい。
上記のように、複層ガラスの中空層30の厚みは4~18mm程度のものが多い。そのため、[40℃、ずりモード、測定開始5分後]におけるクリープコンプライアンスJが1×10-5cm2 /dyne以下であっても比較的クリープコンプライアンスJが大きい場合には、中空層30の厚みが厚いと板ずれを引き起こすことがある。例えば、クリープコンプライアンスJが大きい場合には、中空層30が6mmのものでは板ずれが生じなくとも、12mmのものでは板ずれが生じてしまうことがある。そこで、クリープコンプライアンスJを1×10-6cm2 /dyne以下にすることによって、中空層30の厚みが12mmのものであっても板ずれを生じないようにできる。
また、クリープコンプライアンスJの下限を1×10-9cm2 /dyneとすることは、特に好ましい。これは、1×10-10 cm2 /dyneの値で、例えば、JIS R3209で規定する耐久試験において、厚さ5mmのガラス板を用いた複層ガラスではガラス板が割れなくても、厚さ3mmのガラス板を用いた複層ガラスでガラス板が割れることがある。このため、種々の厚みのガラス板においてガラス板の割れが発生しないように、[40℃、ずりモード、測定開始5分後]におけるクリープコンプライアンスJの下限が1×10-9cm2 /dyneであることは、特に好ましい。
以上を総合すると、本発明におけるスペーサに用いる樹脂組成物として、JIS A硬度が40~75、[40℃、ずりモード、測定開始5分後]におけるクリープコンプライアンスJが1×10-6~1×10-9cm2 /dyneの範囲のものを用いることが特に好ましい。
また、樹脂組成物全体としての水蒸気透過係数が5000×10-13 cm3 ・cm/cm2 ・sec・Pa以下、さらに露点性能を維持するためには水蒸気透過係数を500×10-13 cm3 ・cm/cm2 ・sec・Pa以下にすることが望ましい。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される樹脂組成物は、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと乾燥剤と無機フィラーとを含み、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が90~100質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が0~10質量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合が200質量部以下である。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される樹脂組成物は、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと乾燥剤と無機フィラーとを含み、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が90~100質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が0~10質量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合が200質量部以下である。
上記のブチル系ゴムとは、イソブチレンの単独重合体や他の単量体との共重合体、およびそれらの変性物をいう。共重合体としては比較的少量のイソプレンと共重合して得られる共重合体(通常ブチルゴムと呼ばれているもの)が好ましい。変性物としてはハロゲン化ブチルゴムや部分架橋ブチルゴムなどがある。特に好ましいブチル系ゴムは、通常ブチルゴムと呼ばれているイソブチレンとイソプレンとの共重合体、および部分架橋ブチルゴムである。
損失正接は、JIS K 6394:2007に従い測定される。損失正接は、直径25mm、厚さ0.6mmのサンプルを、せん断モード、周波数1Hz、歪み量5%にて測定した値である。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される熱可塑性樹脂組成物は、50℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接が0.65以下であることが好ましい。50℃は複層ガラス10の使用される環境を想定した温度である。50℃における損失正接が0.65以下であれば、熱可塑性樹脂組成物の流動性が低く、板ずれなど複層ガラスとしての形状保持に好ましい。50℃における損失正接は0.60以下がより好ましく、0.55以下がさらに好ましい。50℃における損失正接の下限は特に限定されないが、形状を維持するため0.40以上が好ましく、0.45以上がより好ましく、0.50以上がさらに好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される熱可塑性樹脂組成物は、150℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接が1.05以上であることが好ましい。150℃は熱可塑性樹脂が成形される環境を想定した温度である。150℃における損失正接が1.05以上であれば、成形時の流動性が高く成形が容易である。150℃における損失正接は1.08以上がより好ましく、1.10以上がさらに好ましい。150℃における損失正接の上限は特に限定されないが、成形時の形状維持のため3.00以下が好ましく、2.50以上がより好ましく、2.00以上がさらに好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される熱可塑性樹脂組成物は、150℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接Aと、50℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接Bとの比A/Bが1.9以上であることが好ましい。150℃は熱可塑性樹脂組成物が成形される環境を想定した温度である。A/Bが1.9以上であれば、成形時の流動性が高く好ましい。A/Bは、2.0以上がより好ましく、2.1以上がさらに好ましい。A/Bの上限は特に限定されないが、成形時の流動性確保のため2.5以下が好ましく、2.3以下がより好ましく、2.2以下がさらに好ましい。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される樹脂組成物は、120℃における溶融粘度が0.6kPa・s以上7.0kPa・s以下であることが好ましい。
図1において、複層ガラス10は、対向する2枚のガラス板1a、1bの間にスペーサ20が設けられているが、スペーサ20は、押出成形法や射出成形法などの溶融成形法により形成される。そのような押出成形や射出成形を行う際、溶融した熱可塑性樹脂組成物が押出成形機、アプリケータ又は射出成型機から押し出される又は射出される。ここで、スペーサ材料である熱可塑性樹脂組成物の粘度が高い場合、180℃以上の高温にしないと、スペーサ材料を溶融成形できず、スペーサ材料の成形機からの押し出し及び射出が困難となりやすい。このような180℃以上といった高温での成形では、ブチル系ゴムが熱分解温度に近くなる。そのため、ブチル系ゴムが成形時のトラブルなどにより長時間高温状態に置かれたとき、ブチル系ゴムの分解が進み、物理的な強度低下やガスバリヤー性の低下が発生するおそれがある。
一方、150℃以下の温度であれば、ブチル系ゴムの熱分解温度にはならないため、熱分解の懸念が少なく成形後のブチル系ゴムの物理的な強度が維持され、ガスバリヤー性が低下しにくい。スペーサ材料に用いる熱可塑性樹脂組成物の120℃における溶融粘度が0.6kPa・s以上7.0kPa・s以下の範囲内であれば、150℃以下の温度でも成形しやすい。これにより、スペーサ材料の吐出量が多くなり、高速の成形が可能となり、製造タクトが短縮される。また、製造時のエネルギー削減の観点からもコスト削減が可能となる。更に、スペーサ材料を高温にすることなく成形が可能であるので、スペーサ材料自体の成形時の劣化を低減することができ、長期信頼性を向上させることができる。なお、熱可塑性樹脂組成物の温度は、170℃以下であれば何℃に設定されてもよいが、例えば、110~160℃の範囲の所定温度に設定されてもよい。具体的には、例えば、120~150℃の温度に設定してもよい。
なお、溶融粘度がより低い材料の方が成形機の負担は少なくなるが、あまりに溶融粘度が低いと、粘性が小さくなるので一定の形状を成形することが困難になる。よって、スペーサ材料が成形可能な粘度を有し、かつ成形機の負担が小さいという観点から、上述の0.6kPa・s以上7.0kPa・s以下の溶融粘度が設定されている。溶融粘度は1.0kPa・s以上5.0kPa・s以下が好ましく、1.0kPa・s以上4.5kPa・s以下がより好ましい。
なお、溶融粘度は、キャピラリー長10mm、キャピラリー直径2mmのキャピラリー、及び炉体径9.55mmの炉を有するキャピラリーレーオメータを用いてJIS K 7199(1999)に規定された方法に従い測定された温度120℃、せん断速度100/sのときの粘度である。
本発明の第1の実施形態に係る複層ガラス10に使用される樹脂組成物は、25℃における貯蔵弾性率E’が15MPa以上60MPa以下であることが好ましい。
複層ガラス10が実際に使用されるのは、成形されたスペーサ20が冷却して固化し、複層ガラス10として完成してからであり、使用される温度は一般的には25℃前後の室温下である。その際、スペーサ20の室温における弾性率が低すぎると板ずれが生じやすく、形状保持性の問題が発生しやすい。また、スペーサ20の室温における弾性率が高すぎると温度の変化に伴う中空層30の変形に対してシール材の変形による応力緩和ができないため、ガラス板1a、1bが割れやすくなる。よって、スペーサ20は、室温において適切な弾性率を有することが好ましい。25℃における貯蔵弾性率E’が15MPa以上60MPa以下であれば、ガラス板1a、1bのずれが発生し難く、かつ自身も破損し難いスペーサ20を形成することができる。25℃における貯蔵弾性率E’は、10MPa以上45MPa以下が好ましく、13MPa以上40MPa以下がより好ましく、15MPa以上30MPa以下がさらに好ましく、20MPa以上25MPa以下が特に好ましい。
ここで、貯蔵弾性率E’は、物体に外力とひずみにより生じたエネルギーのうち物体の内部に保存する成分であり、粘性ではなく弾性(バネ)を示す成分である。よって、貯蔵弾性率E’が高い程、弾性が高いことを意味する。なお、貯蔵弾性率E’は、定速昇温モードで5℃/minで昇温し、つかみ間長20mm、幅5mm、厚さ0.6mmのサンプルで、歪み0.1%、静/動比は2、周波数1Hzとなるように行った引っ張り試験の結果から求めた温度25℃のときの貯蔵弾性率の値である。25℃における貯蔵弾性率E’が15MPa以上60MPa以下となる熱可塑性樹脂組成物をスペーサ材料に用いることにより、室温におけるスペーサ20の弾性を適切に保つことができ、スペーサ20が破損し難くガラス板1a、1b同士のずれが発生し難い複層ガラス10を構成することができる。
上述のような、120℃における溶融粘度を0.6kPa・s以上7.0kPa以下とし、25℃における貯蔵弾性率E’を15MPa以上60MPa以下とする方法として、ブチル系ゴムの分子量を調整する方法が挙げられる。以下、この点について説明する。
本実施形態に係る複層ガラス10のスペーサ20の材料として用いられる熱可塑性樹脂組成物は、ブチル系ゴムを含む。そして、熱可塑性樹脂組成物に含有されるブチル系ゴムは、高分子量ブチル系ゴムを構成する高分子量側の材料と、低分子量ブチル系ゴムを構成する低分子量側の材料の2種類の材料を含む。
ここで、高分子量ブチル系ゴムと低分子量ブチル系ゴムは、化学構造はほぼ同じであるが、分子量が異なる。化学構造が同じであるため、ガス透過性、耐薬品性等は同じであるが、分子量が異なることにより、溶融粘度や弾性率等の物性は異なっている。高分子量ブチル系ゴムはブロック状の固体で、エラストマーとしての特性を示す。一方、低分子量ブチル系ゴムは、粘稠な液体、粘着剤としての特性を示す。
本実施形態に係る複層ガラス10においては、室温での弾性率を維持したまま、高温時の流動性を上げる(溶融粘度を低下させる)ために、ブチル系ゴムの分子量による物性の相違を活用する。以下、その内容を説明する。
溶融粘度を低下させるためには、高分子量ブチル系ゴムの分子量の影響が大きいため、高分子量ブチル系ゴムの選択に当たっては、高分子量ブチル系ゴムの物性(エラストマー性、弾性が高い)を示す範囲で、より低分子量側の材料を用いることが好ましい。具体的には、高分子量ブチル系ゴムとしては、数平均分子量が55000以上150000以下の材料を用いることが好ましく、数平均分子量が60000以上120000以下の材料を用いることがより好ましく、数平均分子量が65000以上100000以下の材料を用いることがさらに好ましく、数平均分子量が70000以上80000以下の材料を用いることが特に好ましい。
総量に対する高分子量ブチル系ゴムの割合は、15~35質量%が好ましく、16~30質量%がより好ましく、17~25質量%がさらに好ましい。15質量%以上であれば、室温での弾性率を高くすることができる。35質量%以下であれば、高温時の溶融粘度を低下させることができる。
高分子量ブチル系ゴムの中でより低分子量側のブチル系ゴムを高分子量ブチル系ゴムとして選択した場合、室温での弾性率の低下が発生し、複層ガラスとしての形状保持性、例えば板ずれ等の問題が発生する場合がある。そこで、溶融粘度を低下させ、かつ室温での弾性率を維持するためには、低分子量ブチル系ゴムの選択において、低分子量ブチル系ゴムの物性(粘性が高い)を示す範囲内でより高分子量側にある材料を選択することが好ましい。具体的には、低分子量ブチル系ゴムとしては、数平均分子量が35000以上50000以下の材料を用いることが好ましく、数平均分子量が38000以上45000以下の材料を用いることがより好ましい。総量に対する低分子量ブチル系ゴムの割合は、15~35質量%が好ましく、16~30質量%がより好ましく、17~25質量%がさらに好ましい。15質量%以上であれば、高温時の溶融粘度を低下させることができる。35質量%以下であれば、室温での弾性率を高くすることができる。
このようなブチル系ゴムの材料の選択をすることにより、高温時の溶融粘度を低下させつつ、室温の弾性率を維持し、生産性を高めつつ高品質のスペーサ20を有する複製ガラス10を製造及び構成することができる。
次に、ブチル系ゴム以外の材料について説明する。
結晶性ポリオレフィンとは、エチレンやプロピレンなどのオレフィンの単独重合体や他の単量体との共重合体、およびそれらの変性物であって、結晶性を有しているものをいう。重合体の構造はシンジオタクチック構造やアイソタクチック構造であることが好ましいが、他の構造を含んでいてもよい。オレフィンとしては特にエチレンとプロピレンが好ましい。
共重合体としては2種以上のオレフィンの共重合体やオレフィンと他の単量体との共重合体があり、エチレンやプロピレンと結晶性を阻害しない他の単量体との共重合体が適当である。また共重合体としては、交互共重合体やランダム共重合体よりもブロック共重合体が適当である。変性物としては酸無水物基、カルボキシル基、エポキシ基などの官能基を導入した結晶性ポリオレフィンがある。
上記結晶性ポリオレフィンは、実質的な単独重合体であるポリエチレンとポリプロピレンである。例えば、ポリエチレンとして低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどを使用できる。結晶性ポリオレフィンの結晶化度は30%以上が好ましく、特に50%以上が好ましい。例えば、通常の結晶性ポリオレフィンにおける代表的な結晶化度の値は、低密度ポリエチレンで50~60%、高密度ポリエチレンで75~90%、ポリプロピレンで55~65%である。分子量は特に限定されないが、数平均分子量でポリエチレンでは約20万~80万、ポリプロピレンでは約10万~40万のものが適当である。
このようにポリエチレンやポリプロピレンは高い結晶性を有するためブチル系ゴムより低透湿である。なかでもより低い溶融粘度を示すものは、ブチル系ゴム単独の場合に比較して、組成物の溶融粘度が低下し成形加工性が向上する。したがってまた、種々の無機フィラーの配合が可能となってより高硬度のスペーサ用樹脂組成物を実現させ、また経済性の観点からも特にこれらが好ましい。
上記の樹脂組成物においてブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対する結晶性ポリオレフィンの割合は0~10質量%である。結晶性ポリオレフィンの割合が10質量%以下であれば、ポリオレフィンの結晶のため分散度が大きくなりやすい。また、結晶性ポリオレフィンの割合が多過ぎると、相分離が顕著になって、樹脂組成物の表面が荒れる場合がある。ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対する結晶性ポリオレフィンの割合は、9質量%以下が好ましく、8質量%以下がより好ましく、7質量%以下がさらに好ましく、6質量%以下が特に好ましい。また、結晶性ポリオレフィンの割合の下限は特に限定されないが、ブチル系ゴムを高硬度化しやすくするため、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対する結晶性ポリオレフィンの割合は、1質量%以上が好ましく、3質量%以上がより好ましく、4%以上がさらに好ましい。
無機フィラーが配合される場合、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対する結晶性ポリオレフィンの割合は少なくてすむ。例えば、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対して約50質量部以上の無機フィラーが配合される場合には、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対する結晶性ポリオレフィンの割合は2~20質量%で充分目的の効果が発揮される。
このようにブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとを含む上記樹脂組成物に実質的に有効量の無機フィラーを配合できる。実質的に有効量とは、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンの合計100質量部に対して1質量部以上をいう。あまりに多量の無機フィラーを配合することは組成物の溶融粘度が上昇し、また、引張り強度や引き裂き強度が低下するため、配合量の上限は200質量部であり、好ましくは150質量部であり、さらに好ましくは130質量部であり、特に好ましくは100質量部であり、より一層好ましくは90質量部である。無機フィラー配合の場合の配合量の好ましい下限は10質量部であり、より好ましくは20質量部であり、さらに好ましくは25質量部であり、特に好ましくは50質量部であり、より一層好ましくは70質量部であり、更に一層好ましくは80質量部である。
無機フィラーとしては、炭酸カルシウム、タルク、マイカ、カーボンブラックなど、通常無機フィラーとして用いられているものを、単独でまたは2種以上併用して使用できる。
このような樹脂組成物が少なくとも最終的な用途に使用される前において、それに含まれるブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンが高温下で混合されていることがきわめて有効である。この混合における高温とは結晶性ポリオレフィンの結晶融点以上の温度をいう。この混合温度はブチル系ゴムの分解点以下である必要があり、通常のブチル系ゴムの分解点である約300℃以下が好ましい。特に生産性などの面から200℃以下が好ましい。したがってまた結晶性ポリオレフィンの結晶融点も200℃以下が好ましい。
スペーサ用樹脂材料はその使用温度範囲においてはできるだけ硬度変化の少ないことがより好ましい。こうした要件を満足するためには結晶性ポリオレフィンとしては、通常の使用上限温度以上に結晶融点を有するものが好ましい。建材用樹脂材料の通常の使用上限温度は約80℃である。
結晶性ポリオレフィンが結晶相による凝集力で拘束されることによって、ガラス転移温度を超えた温度領域でも非晶性樹脂に見られる急激な硬度低下や流動状態は結晶融点以下では起こらない。逆に、結晶融点を境に溶融粘度の著しい低下が見られ、ブチル系ゴムとの混練性を良好にならしめる効果が期待できる。
このような樹脂組成物には一般的にスペーサ用樹脂材料に配合されうる粘着付与剤、乾燥剤およびカーボンブラック、タルクなどの添加物を配合できる。特にこの樹脂組成物をスペーサに用いる場合、ゼオライト、シリカゲル、アルミナなどの乾燥剤、粘着付与剤、可塑剤、シランカップリング剤、各種安定剤の配合が好ましい。
特にゼオライトなどの乾燥剤を樹脂組成物中に5~30質量%配合することが好ましい。また、粘着付与効果と可塑化効果を与えるために、ポリイソブチレンを、ポリイソブチレン以外のブチル系ゴム100質量部に対し、200質量部以下、特には5~150質量部添加することも好ましい。
また、粘着付与剤を配合してもよい。粘着付与剤を含有することにより、粘弾性の温度特性を制御できる。粘着付与剤としては、一般に知られている化合物を使用可能であるが、耐候性の観点から紫外線を吸収する構造が少ない化合物が好適である。特に水添ジシクロペンタジエン系の粘着付与剤が耐候性の観点で好ましい。
また、添加剤を、0~5質量%配合してもよい。なお、ここでいう添加剤は、例えば、滑剤、顔料、帯電防止剤、粘着付与剤、可塑剤、老化防止剤、熱安定剤、酸化防止剤、シランカップリング剤などの加水分解性シリル基含有化合物、発泡剤、無機フィラーを含む充填材等を指し、他で使用している用語「添加物」は、添加剤から無機フィラーを除き粘着付与剤を加えたものを意味する。
以上を総合すると、特に好ましいスペーサ用樹脂組成物の成分配合割合は、ブチル系ゴム30~55質量%、結晶性ポリオレフィン0~7質量%、無機フィラー15~40質量%、乾燥剤および添加物20~40質量%である(もちろんこの場合、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が90~100質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が0~10質量%である)。
本発明におけるスペーサ用樹脂組成物は上記配合成分および比率に限定されないが、上記の配合割合で本発明において好ましいJIS A硬度および水蒸気透過係数を有するスペーサが得られる。
本発明の複層ガラスの構成に使用するガラス板は、通常、建材、車両などに広く使用されている窓、ドアなどのガラス板、強化ガラス、合わせガラス、金属網入りガラス、熱線吸収ガラス、さらには、熱線反射ガラス、低反射率ガラスなどのように、表面に金属や他の無機物を薄くコーティングしたガラス板、有機ガラスと呼ばれるアクリル樹脂板、ポリカーボネート板などであり、特に限定されない。
また、複層ガラスは2枚のガラス板から構成されるものでもよく、3枚以上のガラス板から構成されるものでもよい。
[第2の実施形態]
図2は、本発明の第2の実施形態に係る複層ガラス11の一例を示した図である。第2の実施形態に係る複層ガラス11は、ガラス板1a、1bとスペーサ20との間に、接着剤層40が設けられている点で、第1の実施形態に係る複層ガラス10と異なっている。このように、本発明の第2の実施形態に係る複層ガラス11は、スペーサ20が当接するガラス面に溶剤に溶解した接着剤を塗布して形成される。接着剤層40は、長期信頼性の観点からは、設ける方が好ましい。なお、接着剤層40以外の構成要素については、第1の実施形態に係る複層ガラス10と同様であるので、対応する構成要素に同一の参照符号を付してその説明を省略する。
図2に示されるように、接着剤層40は、スペーサ20が設けられている領域S1よりも広い領域S2に設けるようにしてもよい。これにより、スペーサ20とガラス板1a、1bとの密着性を確実にすることができる。また、図2においては、理解の容易のため、接着剤層40が厚く描かれているが、スペーサ6mm、12mmというレベルの厚さに対し、接着剤層40の厚さtは例えば50μm以下であり、具体的には20μm~40μmであってもよい。また、接着性を確保できる範囲で接着剤層40を可能な限り薄く構成する場合には、接着剤層40の厚さは、1μm~30μm、例えば5μmというレベルの厚さであってもよい。接着剤層40の厚さtを薄く構成する場合には2μm~20μmが好ましく、3~20μmがより好ましい。
スペーサ材料を構成する熱可塑性樹脂組成物は疎水性であり、ガラス板1a、1bは親水性であるため、両者の接着性を確保できることが要求されるが、両者の接着性を確保できれば、種々の接着剤を用いることが可能である。例えば、耐候性及び接着性の観点から、ポリオレフィン系ポリオールと、無黄変イソシアネートと、無黄変イソシアネートの誘導体から作られるウレタン系接着剤を用いるようにしてもよい。ウレタン系接着剤は、少なくともポリオールとイソシアネートとを含んでいればよく、その他、必要に応じて、ガラス板との密着性を確保するため、シランカップリング剤を含んでもよい。ポリオールは、上述のポリオレフィン系ポリオールの他、ポリエステルポリオール又はポリアクリルポリオールであってもよく、さらにポリオールと無黄変イソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂であってもよい。イソシアネートは、無黄変イソシアネートであってもよく、無黄変イソシアネートの誘導体であってもよい。よって、ウレタン系接着剤は、ポリエステルポリオール、ポリアクリルポリオール、ポリオレフィン系ポリオール、及びポリオールと無黄変イソシアネートとを反応させて得られるウレタン樹脂の少なくとも1つと、無黄変イソシアネート及び無黄変イソシアネートの誘導体の少なくとも1つとを含み、必要に応じて、更にシランカップリング剤等を含んでもよい。なお、ポリオールは、1分子中に水酸基を1つ以上もつ多官能アルコールを意味する。
ここで、ウレタン系接着剤に含有されるポリオールは、そのガラス転移点Tgが20℃より高いことが好ましい。これにより、接着時の初期強度を確保することができ、高温のブチル系ゴムとガラス板を貼り合わせた時の板ずれの発生を防止又は抑制することができる。また、ポリオールの分子量は、2000~50000の範囲内にあることが好ましい。これにより、耐熱性、耐候性等の長期信頼性を確保することができる。更に、ポリオールの酸価は、3KOHmg/g未満であることが好ましい。これにより、接着剤溶液の安定性及び作業性を確保することができる。なお、酸価は、ポリオール1g中に存在する遊離脂肪酸を中和するのに必要な水酸化カリウムのmg数であり、ポリオールの精製度を示し、低い方が精製度が高い。
なお、スペーサ20の材料となるブチル系ゴムを含有する樹脂組成物とガラス板1a、1bとを接着するための接着剤としては、(A)炭素数4の2価の炭化水素基を繰り返し単位とする末端反応性オリゴマーと前記オリゴマーの末端官能基と反応し得る化合物の混合物、(B)炭素数4の2価の炭化水素基を繰り返し単位とする末端反応性オリゴマーと前記オリゴマーの末端官能基と反応し得る化合物の反応生成物、との組み合わせから構成される接着剤であってもよい。
例えば、炭素数4の2価の炭化水素基を繰り返し単位とする末端反応性オリゴマーは、 炭素数4の炭化水素系モノマーに由来する繰り返し単位を含むオリゴマーであって、かつオリゴマー末端に水酸基、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、イソシアネート基などの反応性官能基を有する化合物である。この官能基と反応しうる官能基を有する化合物を反応させて鎖伸長させたり架橋させたりすることにより接着剤として機能する高分子量のポリマーとなりうる化合物である。
末端反応性オリゴマーの分子量の下限は特に限定されないが、通常は2000程度である。上限は特に限定されないが、10000程度である。分子量は500~1万が好ましく、1000~5000が特に好ましい。 またこの末端反応性オリゴマーは実質的に線状のオリゴマーであることが好ましい。また、比較的低分子量のオリゴマーは分岐を有するオリゴマ一であってもよく、また末端それぞれに反応性官能基を有する分岐を有する3官能以上のオリゴマーであってもよい。
本発明の第2の実施形態に係る複層ガラス11において好ましい末端反応性オリゴマーは、1-ブテンの単独重合体、イソプレンの単独重合体、1-ブテンとイソプレンとの共重合体、ブタジエンの単独重合体(1,2-ポリブタジエンや1,4-ポリブタジエン)の水素化物、ならびに、1-ブテン、イソプレン、ブタジエンなどの炭素数4の単量体1種以上と、ペンタジエン、スチレンなどとの共重合体とその水素化物である。 最も好ましい末端反応性オリゴマーはブタジエンの単独重合体の水素化物およびイソプレンの単独重合体である。
末端反応性オリゴマーにおける官能基としては水酸基、カルボキシル基、アミノ基、メルカプト基、エポキシ基、および、イソシアネート基などがある。水酸基またはカルボキシル基が好ましく、水酸基が特に好ましい。
前記オリゴマーの末端官能基と反応し得る化合物としては上記の末端反応性オリゴマーの官能基に反応しうる官能基を2以上有する化合物が用いられる。
例えば、水酸基末端オリゴマーはポリイソシアネー卜からなる鎖伸長剤と反応させてポリウレタンとすることができ、ポリカルボン酸またはその酸クロリドやアルキルエステルなどと反応させてポリエステルとすることができる。同様に、カルボキシル基末端オリゴマーはポリオール、ポリアミン、ポリエポキシドなどと反応させることができ、アミノ基末端オリゴマーはポリエポキシド、ポリカルボン酸またはその無水物などと反応させることができる。本発明の第2の実施形態に係る複層ガラス11において特に好ましい末端反応性オリゴマーと前記オリゴマーの末端官能基と反応し得る化合物の組み合わせは、水酸基末端オリゴマーとポリイソシアネートまたはポリカルボン酸またはその反応性酸誘導体からなる化合物との組み合わせである。
また、上述の接着剤には、必要に応じてシランカップリング剤を加えることができる。上述のように、シランカップリング剤は、ガラスとの密着性を高めるために用いられる。
上記シランカップリング剤としては、例えば、3-グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3-グリシドキシプロピルトリエトキシシラン等のエポキシシラン、3-アミノプロピルトリメトキシシラン、3‐アミノプロピルエトキシシラン、3-トリエトキシシリル-N-(1,3-ジメチル-ブチリデン)プロピルアミン等のアミノシラン、等が挙げられる。
更に、上述の接着剤には、必要に応じて、酸化防止剤、濡れ剤、消泡剤等の添加剤及び、有機溶媒を加えてもよい。
[第3の実施形態]
図3は、本発明の第3の実施形態に係る複層ガラス12の一例を示した図である。第3の実施形態に係る複層ガラス11は、ガラス板として網入りガラス1cとLow-Eガラス1dを用いている点で、第2の実施形態に係る複層ガラス11と異なっている。このように、本発明の第3の実施形態に係る複層ガラス12は、網入りガラス1cとLow-Eガラス1dとの組み合わせで構成される。第3の実施形態に係る複層ガラス12は、防火性に優れた防火複層ガラス12として構成される。なお、網入りガラス1cは、内部に金網15を含むガラス板であり、Low-Eガラス1dは、中空層30側の面に、低放射性のLow-E金属膜16がコーティングされたガラス板である。なお、網入りガラス1cの厚さは例えば3mm以上11mm以下でもよく、6.8mmでもよく、10mmでもよい。Low-Eガラス1dの厚さは例えば2.5mm以上19mm以下でもよく、3mm以上10mm以下でもよく、5.0mmでもよい。但し、網入りガラス1c及びLow-Eガラス1dの厚さは、複層ガラス12の用途に応じて種々の厚さとすることができる。
第3の実施形態に係る複層ガラス12に用いられているスペーサ21は、防火性に優れたスペーサである。第1及び第2の実施形態において説明したスペーサ20自体が、防火性に非常に優れたスペーサ20であり、第1及び第2の実施形態で示した成分の種類、含有量をより詳細に規定することにより、特に防火性に優れたスペーサ21を形成することができる。
具体的なスペーサ21の構成を説明する前に、防火試験について説明する。防火試験は、ISO834-1:1999に基づく遮炎性能試験が対象となる試験であり、この試験に合格することが複層ガラスの防火性を示す指標となる。
図4は、ISO834-1:1999に基づく遮炎性能試験の方法を説明するための図である。図4に示されるように、炉100内にはバーナー110と温度計120が設けられており、試験対象となる複層ガラス12は、炉100の開口部101に取り付けられる。図5は、図4に示した炉100を正面から示した図である。遮炎性能においては、図4、図5に示した状態で、ISO834に準拠した加熱曲線(T = 345 log10 (8t + 1) + 20、T : 炉内温度(℃)、t : 時間(分))に従って複層ガラス12を20分間加熱する。
図6は、ISO834-1:1999に準拠した加熱曲線を示した図である。温度計120で測定される炉内温度が、図6に示すような温度勾配となるように、バーナー110で炉100内を加熱し、複層ガラス12の防火試験を行う。
防火試験の合格は、複層ガラス12を火炎が貫通せず、かつ、10秒連続する発炎が無い状態で20分間耐えられた場合である。より正確には、非加熱側への10秒を超えて継続する火炎噴出が無いこと、非加熱側への10秒を超えて継続する発煙がないこと、火炎が通る亀裂などの損傷及び隙間を生じないこと、を総て満たす場合に合格となる。例えば、複層ガラス12の2枚のガラス1c、1dの2枚が崩落した場合には火炎は複層ガラス12を貫通してしまうし、スペーサ21が燃焼して火炎が通る亀裂や隙間が生じてしまうと、複層ガラス12の4辺から発炎が発生してしまう。よって、スペーサ21の防火性が防火試験合格のカギとなる。防火試験は、複層ガラス12の表裏の両面について行う。
図7は、複層ガラス12のLow-Eガラス1dが加熱側に配置され、網入りガラス1cが非加熱側に配置されるように複層ガラス12が配置された場合を示した図である。この場合、防火性の強い網入りガラス1cが非加熱側にあるため、Low-Eガラス1dが崩落したとしても、非加熱側の網入りガラス1cが耐え抜いて合格する場合が多い。
図8は、複層ガラス12のLow-Eガラス1dが非加熱側に配置され、網入りガラス1cが加熱側に配置されるように複層ガラス12が配置された場合を示した図である。この場合、Low-Eガラス1dのLow-E金属膜16が熱を炉100の内側に反射するので、網入りガラス1cの加熱ペースが図7の場合よりも速くなる。そして、スペーサ21の内側が燃焼して網入りガラス1cが崩落してしまうと、Low-Eガラス1dは網入りガラス1cほどの防火性は無いので、火炎が貫通する場合が多くなる。つまり、構成上、図8の配置パターンで不合格となりやすい。図8の配置で防火試験に合格するには、スペーサ21の耐熱性を高め、網入りガラス1cの崩落をなるべくさせないようにすることが要求される。
スペーサ21の防火性を高めるためには、スペーサ21を構成する材料に、防火性が高い材料を用いることが必要である。防火性が高い材料としては、単に燃焼し難い材料も当然に含まれるが、細孔が多く、可燃ガスであるメタン、一酸化炭素を吸収してスペーサ21の燃焼を抑制できる材料も含まれる。なお、スペーサ21は、最初は乾燥した状態で用いられるが、複層ガラス12の使用により、徐々に水分を細孔内に含有する状態となる。防火試験では、加熱により再度細孔内の水分を放出し冷却する役割を果たす。
本実施形態に係る複層ガラス12では、スペーサ21の材料として、そのような細孔を多く有する材料を用いてスペーサ21の防火性を向上させる。なお、細孔の大きさは、0.25nm以上が好ましい。また、細孔の大きさは、100nm以下であることが好ましく、10nm以下であることが更に好ましく、1.0nm以下であることが一層好ましい。
具体的な材料としては、第1及び第2の実施形態において、スペーサ20を構成する材料として、樹脂組成物にゼオライト、シリカゲル、アルミナなどの乾燥剤を配合してもよい旨説明したが、第3の実施形態においては、樹脂組成物に乾燥剤を配合したスペーサ21を用いる。乾燥剤としては、ゼオライト、シリカゲル、アルミナのいずれを用いてもよいが、ゼオライトを用いることが好ましい。乾燥剤としては、粉末状、パウダー状の材料が用いられ、微粒子に到達しない範囲の粒径を有する粉末、パウダーであればよい。乾燥剤の粒径は、例えば、メジアン径のd50で800μm以下であることが好ましく、600μm以下であることが更に好ましく、400μm以下であることが一層好ましい。乾燥剤の粒径は、例えば、メジアン径のd50で、2μm以上20μm以下であることが好ましく、2μm以上10μm以下であることがより好ましく、3μm以上8μm以下であることが一層好ましい。例えば、乾燥剤としてメジアン径のd50で4~6μmのゼオライトを用いてもよい。
また、第1及び第2の実施形態において、スペーサ20を構成する樹脂組成物に無機フィラーとしてカーボンブラックを配合してもよい旨説明したが、第3の実施形態に係る複合ガラス12のスペーサ21は、カーボンブラックを含有することが好ましい。カーボンブラックは、窒素比表面積が非常に大きく、メタン、一酸化炭素等の燃焼ガスの粒子についても大きなトラップ効果を発揮すると考えられるからである。
カーボンブラックの中でも、ハードカーボン型のカーボンブラックは、表面積が比較的大きいので防火用途には好ましい。カーボンブラックの窒素比表面積は、50m/g以上200m/g以下であることが好ましく、55m/g以上150m/g以下であることがより好ましく、60m/g以上120m/g以下であることが一層好ましい。ハードカーボン型のカーボンブラックは、HAF型がより好ましい。
第1及び第2の実施形態において、スペーサ20を構成する樹脂組成物に無機フィラーとしてタルクを配合してもよい旨説明したが、第3の実施形態に係る複合ガラス12のスペーサ21は、タルクを含有することが好ましい。タルクも不燃性の微粒子材料だからである。タルクの粒径は、例えば、メジアン径のd50で3μm以上10μm以下であることが好ましく、4μm以上8μm以下であることがより好ましく、4μm以上6μm以下であることが一層好ましい。
なお、スペーサ21を空気雰囲気下800℃に加熱したときの残留質量は、30%以上80%以下であることが好ましく、35%以上60%以下であることが更に好ましく、35%以上50%以下であることが一層好ましい。
また、スペーサ21の外側の端面は、網入りガラス1c、Low-Eガラス1dの端面から距離1mm以上分、内側に来るように配置することが好ましい。なお、網入りガラス1c、Low-Eガラス1dの端面からのスぺーサ21の外側の端面の距離は、3mm以上であることが好ましく、5mm以上がより好ましく、6mm以上確保することが一層好ましい。例えば、網入りガラス1c、Low-Eガラス1dの端面からのスぺーサ21の外側の端面の距離を3~8mmの範囲の所定距離に設定してもよい。この点は、第1及び第2の実施形態に係る複層ガラス10、11においても同様である。
なお、接着剤は、第2の実施形態で説明した接着剤と同様の接着剤を用いることができ、例えば、ポリオレフィン系ポリオールと、無黄変イソシアネートと、無黄変イソシアネートの誘導体から作られるウレタン系接着剤を用いるようにしてもよい。これらの接着剤は、溶融しない架橋型の接着剤であるから、加熱しても溶融せずにその場に留まる性質を有し、複層ガラス12の防火性能を高めることができる。
なお、第3の実施形態においては、接着剤層40を設ける第2の実施形態と同様の構成の複層ガラス12を説明したが、第1の実施形態と同様に、接着剤層を設けずに複層ガラス12を構成することも可能である。しかしながら、接着剤層40を設けた方が、防火試験に合格し易いので、接着剤層40を設けた構成とすることが好ましい。
また、第3の実施形態で説明した添加物は、なるべく多くの種類を熱可塑性樹脂瀬生物に配合することが好ましく、できれば全種類を配合させることが好ましい。
第3の実施形態によれば、細孔等の燃焼ガスをトラップ可能な構成を有する添加物を、スペーサ21を構成する樹脂組成物に配合することにより、防火性能を向上させ、ISO834-1:1999に基づく防火試験に合格できる複層ガラス12を構成することができる。
[製造方法]
次に、第1、第2及び第3の実施形態に係る複層ガラス10、11、12の製造方法について説明する。
混錬工程においては、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィン及び無機フィラー、乾燥剤を110~200℃の温度、10分~3時間の範囲の時間において混練して均一に分散させることにより、JIS A硬度が10~90のスペーサ用の熱可塑性樹脂組成物を得る。第3の実施形態に係る複層ガラス12のスペーサ21用の熱可塑性樹脂組成物を得る場合には、第3の実施形態で説明した条件を満たす無機フィラー、乾燥剤を配合する。
混錬時間は長くするほど熱可塑性樹脂組成物の分散度が向上し、複層ガラスのスペーサの凹凸が減少し、スペーサとガラス板との密着性がよくなり、複層ガラスの長期信頼性を高めることができるため好ましい。混錬時間は15分以上がより好ましく、30分以上がさらに好ましい。また、複層ガラスの製造時間を短くするため、混錬時間は3時間以下であり、2.5時間以下が好ましく、2時間以下がより好ましい。
また、熱可塑性樹脂組成物は、前記のように少なくともブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンを結晶性ポリオレフィンの結晶融点以上ブチル系ゴムの分解点以下の温度で混合して製造されることが好ましい。この混合温度は110~200℃であり、特に120~180℃が好ましい。他の配合物や添加物は同時に混合してもよく、その混合前または後に混合してもよい。110~180℃で混合することにより、樹脂組成物の分散度が向上し、複層ガラスのスペーサとガラス板との密着性がよくなり、複層ガラスの長期信頼性を高めることができる。
本発明における組成物は実質的に熱可塑性の組成物であり、通常の溶融混合押出し機やニーダーなどの混合機で混合できる。さらに、上記混合操作と連続して成形を行うこともできる。また、組成物を製造してペレット状などの成形材料とし、その後成形を行うこともできる。成形法としては押出し成形法や射出成形法などの溶融成形法を使用できる。
また成形操作と連続して成形物を、2枚以上のガラス板が対向配置された複層ガラス材料の端部に配置して複層ガラスを製造できる。この場合成形機から出た高温の組成物を用いることにより、ガラス板との高い密着性が得られる。また、アプリケータなどの装置を用いて組成物の温度低下を抑制しながら、複層ガラス材料に適用することもできる。この装置としては加熱可能なものが好ましい。
図9は、ガラス板配置工程の一例を示した図である。ガラス板配置工程においては、2枚のガラス板1a、1b又は1c、1dを対向させて配置する工程である。第2及び第3の実施形態に係る複層ガラス11、12を製造する場合には、この工程の前に、スペーサ20、21を設ける領域に接着剤を塗布し、接着剤層40を形成する工程が設けられる。なお、接着剤層40は、必要に応じて、図2、3に示したように、スペーサ20、21よりも広い領域、つまりスペーサ20、21を包含するとともに、更にスペーサ20、21よりも広い領域に設けるようにしてもよいし、逆に、スペーサ20、21よりも狭い領域に形成するようにしてもよい。更に、接着剤層40をスペーサ20、21と同一の領域に形成してもよいことは言うまでもない。そして、接着剤を風乾した後に、図9に示すように2枚のガラス板1a,1b又は1c、1dを所定間隔(例えば6mm、12mm)に保持する。但し、2枚のガラス板1a、1b又は1c、1dの間隔は、用途に応じて定めることができ、これらに限定されるものではない。
一方、第1の実施形態に係る複層ガラス10を製造する場合には、何も塗布されていない2枚のガラス板1a、1bを、所定間隔を空けて対向させて配置する。第3の実施形態において、接着剤層40を設けない場合も同様である。
次に、図10に示すような適当な直径のシリンダーを有する汎用の押出成形機を用いて、上記の熱可塑性樹脂組成物を、例えば150℃以下の温度、例えば110~130℃の範囲の所定温度で溶融させ、適当な先端形状をもつダイから押出しながら、2枚のガラス板間に介在させて冷却することによって形成される。なお、押出成形機は、一般的な押出成形機を用いることができ、図10に示されるように、ホッパー50から溶融した熱可塑性樹脂組成物を供給し、バレル60内に供給された溶融した熱可塑性樹脂組成物がスクリュー70により前方に押し出され、先端のダイ80から所定領域に押出供給される構成を有してもよい。
ここで、従来の成形工程では、スペーサ材料の粘度が高く、180℃前後又はそれ以上の高温に熱可塑性樹脂を加熱する必要があったが、本実施形態に係る複層ガラス10、11、12に用いられる熱可塑性樹脂組成物は、例えば150℃以下の温度で押出成形加工が可能に構成されているので、低温度でスペーサ20、21を2枚のガラス板1a、1b又は1c、1dの間の所定領域に充填させ、押出成形を行うことができる。溶融した熱可塑性樹脂組成物がガラス板1a、1b間の所定領域に供給された後は、2枚のガラス板1a、1b又は1c、1dが外側から加圧され、2枚のガラス板1a、1b又は1c、1dが固定される。そして、この状態で熱可塑性樹脂組成物が冷却されて固化し、スペーサ20、21が形成される。これにより、図1、図2又は図3に示されるような、複製ガラス10、11、12が完成する。なお、加圧時には、熱可塑性樹脂組成物は既に高温であるので、加熱されなくてもよいし、更に加熱されてもよい。
この複層化の方法は一例であって、本発明の複層ガラスの製造方法自体は上記方法に限定されず、例えば、前記樹脂組成物から予め所望形状のスペーサを成形しておき、これを例えば2枚のガラス板で熱圧着させて形成してもよい。
[実施例]
以下、本実施形態に係る複層ガラスを作製した実施例について説明する。
≪スペーサ用樹脂組成物の例≫
図12に、実施例に相当する組成例1~5と、比較例1~2の組成を示す。各数値は、100質量部に対する質量比を示している。なお、ブチル系ゴムについては、数平均分子量の異なる4種類のブチル系ゴムを使用しているので、各々を含めた組成を示している。
図13は、図12に示した全体組成を、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの割合で換算して示した図である。また、図14は、図12に示した全体組成を、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合を質量部で換算して示した図である。図13及び図14は、請求項との対比を容易にするために示している。
図12において、高分子量ブチル系ゴムPIB-Aは数平均分子量Mnが170000であるポリイソブチレン、高分子量ブチル系ゴムIIRは数平均分子量Mnが76000であるブチルゴム、低分子量ブチル系ゴムPIB-Bは数平均分子量Mnが41000であるポリイソブチレン、低分子量ブチル系ゴムPIB-Cは数平均分子量Mnが29000であるポリイソブチレンを示す。
なお、これらのブチル系ゴムの数平均分子量Mnについては、東ソー株式会社製のサイズ排除クロマトグラフィー装置(本体:HLC-8220GPC、RI検出器 ガードカラム:TSKgen guardcolumn SuperHZ-L、カラム:TSKgen SuperHZ2000、TSKgel SuperHZ2500、TSKgel SuperHZ4000)を用いて、THF溶媒、ポリスチレン標準サンプルを基準として測定した。
結晶性ポリオレフィンについては、HDPEが、メルトフローレートMFRが20g/10分(JIS K6922-2に準じた)で融点が133℃の高密度ポリエチレンを示している。また、LDPE LJ902が、メルトフローレートMFRが45g/10分(JIS K6922-2に準じた)で融点が102℃の低密度ポリエチレンを示す。また、LDPE LC701が、メルトフローレートMFRが14g/10分(JIS K6922-2に準じた)で融点が106℃の低密度ポリエチレンを示す。更に、変性PEが、メルトフローレートMFRが80g/10分(JIS K6922-2に準じた)、融点が98℃であり、酸無水物及びアクリル酸エステルを導入したポリエチレンを示している。
粘着付与剤については、DCPD(ジシクロペンタジエン)型水添炭化水素樹脂であって、軟化点が125℃の材料を用いた。
無機フィラーについては、平均粒径が4.5μmのタルクと、HAF(High Abrasion Furnace)型カーボンブラックとを含有する無機フィラーを用いた。
乾燥剤としては、4A型ゼオライトパウダーを用いた。また、添加剤として、フェノール型酸化防止剤を用いた。
図12に示す組成物において、110~200℃の温度、10分~3時間の範囲の時間において均一に混練してJIS A硬度が10~90のスペーサ用の熱可塑性樹脂組成物を得た。
≪複層ガラスの例≫
次に、上記組成例1~5及び比較例1~2のスペーサ用樹脂組成物を用いて複層ガラスを作製し、評価した結果を示す。
いずれの例においても、スペーサ材料の熱可塑性樹脂組成物を直径40mmのシリンダーを有するゴム用押出機を用いて、予めスペーサ当接部をプライマー処理したサイズ350×500mm、厚さ3mmまたは5mmの2枚のフロートガラス板の間に6mmまたは12mmの間隔を保ち、ガラス板の外周部にスペーサを押出成形して図2に示した構成を有する複層ガラス11を得た。
図15は、実施例1~5に相当する組成例1~5と、比較例1~2の評価結果を示した表である。
図15に示された評価項目の評価方法は以下の通りである。
分散度については、Montech社製のゴム用フィラー分散試験機Disper-Tester3000を使用し、ISO11345:2006 E法にしたがい測定した。
密着性については、ガラス板とスペーサとの界面を観察し、ガラス板とスペーサとの間に隙間(気泡)がない場合を合格とし、隙間(気泡)がある場合を不合格とした。
損失正接は、Anton-Paar社製レオメータMCR301を使用し、JIS K 6394:2007にしたがい、サンプル形状を直径25mm、厚さ0.6mmとし、せん断モード、1Hz、歪み量5%で測定した。
溶融粘度については、株式会社東洋精機製作所製のキャピログラフ1Cを使用し、キャピラリーについては、キャピラリー長10mm、キャピラリー直径2mmのキャピラリーを用いた。また、炉については、炉体径9.55mmの炉を用いた。温度120℃、せん断速度100/sのときの溶融粘度を基準とした。0.6kPa・s以上7.0kPa・s以下の場合を合格とした。
貯蔵弾性率(動的弾性率)については、アイティー計測株式会社製の動的粘弾性測定装置DVA-200を使用し、定速昇温モードで5℃/minで昇温し、つかみ間長20mm、幅5mm、厚さ0.6mmのサンプルで、歪み0.1%、静/動比は2、周波数1Hzとなるように引っ張り試験を実施し、温度25℃のときの貯蔵弾性率を基準とした。15MPa以上60MPa以下の場合を合格とした。
耐板ずれ試験については、得られた各複層ガラスの片側のガラス板を固定し、他方のガラス板に13kgの荷重をかけ、25℃の温度条件で被荷重側のガラス板の下降移動量を測定した。その移動量が20分間で0.5mm以下であるものを合格とした。
加速耐久試験については、JIS R3209にしたがい、厚さ6mmのスペーサを有する複層ガラスについて行った。JIS3類判定を記載した。
露点測定については、JIS R3209に記載の装置と方法にしたがって測定した。
図15に示される通り、実施例1~5については、分散度が25%以上であり、密着性が合格であった。一方、比較例1~2については、分散度が25%未満であり、密着性が不合格であった。このように、実施例1~5に係る複層ガラス11は、比較例1~2に係る複層ガラスよりも分散度が高く、密着性がよい複層ガラス11が得られることが示された。
[遮炎性能試験の実施例]
実施例5の複層ガラスについては、ISO834-1:1999に基づく防火試験も行った。即ち、実施例5に記載された組成のスペーサと、網入りガラス及びLow-Eガラスを用いて、複層ガラス12を構成した。
複層ガラスのサイズは、900×2000mmとした。ガラス構成は、加熱面側から網入りガラス6.8mm、中空層12mm、Low-E(Low Emissivity)ガラス5mmとした。複層ガラスの全体構成としては、図3と同様の構成である。
スペーサに用いたゼオライトの粒径はメジアン径のd50で4~6μm、カーボンブラックの窒素比表面積は70~105m/g、タルクの粒径はメジアン径のd50で4.5μm、スペーサを800℃に加熱したときの残留質量は40%であった。
そして、図4~図6で説明したように、ISO834-1:1999に基づき、20分間の遮炎性能試験を実施した。不合格の出やすい図8の配置パターンにて試験を行った。
合格の判定基準は、非加熱側への10秒を超えて継続する火炎噴出がないこと、非加熱側への10秒を超えて継続する発炎がないこと、火炎が通る亀裂などの損傷及び隙間を生じないこと、これらをすべて満たす場合に合格とした。
試験の結果は、合格であった。
[比較例3]
比較例3において、スペーサ120として、市販されている「ナフトサーム(登録商標)BU-TPS」(ift Rosenheim社製)を用いた。ブチル系ゴムが主成分であるスペーサである。
図16に示すように、中心側にブチル系ゴムが主体のスペーサ120、外側を2次シール121で囲む構成で複層ガラスを作製した。2次シール121として、横浜ゴム社製のポリサルファイド(SM9000)を用いた。
複層ガラスのサイズは、実施例5と同様に、900×2000mmとした。ガラス構成は、加熱面側から網入りガラス6.8mm、中空層12mm、Low-Eガラス5mmとした。
試験及び合格条件は、実施例5と同様とし、ISO834-1:1999に基づく20分間の遮炎性能試験を実施した。
試験結果は、13分40秒でLow-Eガラスが破損、脱落し、不合格であった。
[比較例4]
比較例4において、スペーサとして、市販されているサンゴバン社製のSWISSPACER(登録商標)を用いた。樹脂が主成分であるスペーサである。
図17に示すように、中心側に樹脂が主体のスペーサ120、1次シール121、外側を2次シール122で囲む構成で複層ガラスを作製した。スペーサ120内には、乾燥剤123が充填されている。1次シール121として、横浜ゴム社製のSM488、2次シール122として、横浜ゴム社製のポリサルファイド(SM9000)を用いた。
複層ガラスのサイズは、実施例5と同様に、900×2000mmとした。ガラス構成は、加熱面側から網入りガラス6.8mm、中空層12mm、Low-Eガラス5mmとした。
試験及び合格条件は、実施例5と同様とし、ISO834-1:1999に基づく20分間の遮炎性能試験を実施した。
試験結果は、19分30秒でLow-Eガラスが破損、脱落し、不合格であった。
このように、実施例5に係る複層ガラスは、遮炎性能試験においても合格し、優れた防火性能を有することが示された。
このように、本実施形態に係るスペーサ及び複層ガラスは、スペーサとガラス板との密着性及び複層ガラスの長期信頼性に優れているとともに、防火性能においても優れた性能を有する。
以上、本発明の好ましい実施形態及び実施例について詳説したが、本発明は、上述した実施形態及び実施例に制限されることはなく、本発明の範囲を逸脱することなく、上述した実施形態及び実施例に種々の変形及び置換を加えることができる。
以上、本発明を実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載の範囲内で様々な変形が可能である。
本願は、日本特許庁に2018年10月31日に出願された基礎出願2018-205999号の優先権を主張するものであり、その全内容を参照によりここに援用する。
1a、1b、1c、1d ガラス板
10、11、12 複層ガラス
20、21 スペーサ
30 中空層
40 接着剤層
50 ホッパー
60 バレル
70 スクリュー
80 ダイ

Claims (16)

  1. 2枚以上のガラス板が、その間に中空層を形成するようにスペーサを介して隔置されて対向配置された複層ガラスにおいて、前記スペーサは、25℃におけるJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物からなり、前記熱可塑性樹脂組成物が、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと乾燥剤と無機フィラーとを含み、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が90~100質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が0~10質量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合が200質量部以下であるとともに、ISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上であり、
    前記ブチル系ゴムは、高分子量ブチル系ゴムと低分子量ブチル系ゴムとを含み、
    前記高分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は55000以上150000以下であり、
    前記低分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は35000以上50000以下である複層ガラス。
  2. 前記熱可塑性樹脂組成物は、50℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接が0.65以下である請求項1に記載の複層ガラス。
  3. 前記熱可塑性樹脂組成物は、150℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接Aと、50℃におけるJIS K 6394:2007により規定される損失正接Bとの比A/Bが1.9以上である請求項1または2に記載の複層ガラス。
  4. 前記熱可塑性樹脂組成物は、120℃における溶融粘度が0.6kPa・s以上7.0kPa・s以下であり、かつ25℃における貯蔵弾性率が15MPa以上60MPa以下である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の複層ガラス。
  5. 前記高分子量ブチル系ゴム及び前記低分子量ブチル系ゴムは、ブチルゴム又はポリイソブチレンからなる請求項1乃至4のいずれか一項に記載の複層ガラス。
  6. 前記スペーサは、接着剤により前記ガラス板に接着されている請求項1乃至のいずれか一項に記載の複層ガラス。
  7. 前記接着剤は、ウレタン系接着剤である請求項に記載の複層ガラス。
  8. 前記ウレタン系接着剤は、ポリオレフィン系ポリオール、ポリエステルポリオール、ポリアクリルポリオール及び、ポリオールと無黄変イソシアネートとを反応させたウレタン樹脂の少なくとも1つを含むとともに、無黄変イソシアネート及び該無黄変イソシアネートの誘導体の少なくとも1つを含む、請求項に記載の複層ガラス。
  9. 2枚以上のガラス板が、その間に中空層を形成するように隔置されて対向配置された複層ガラスのスペーサとして使用可能な複層ガラス用シール材であって、
    25℃におけるJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物からなり、前記熱可塑性樹脂組成物が、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと乾燥剤と無機フィラーとを含み、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が90~100質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が0~10質量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合が200質量部以下であるとともに、ISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上であり、
    前記ブチル系ゴムは、高分子量ブチル系ゴムと低分子量ブチル系ゴムとを含み、
    前記高分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は55000以上150000以下であり、
    前記低分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は35000以上50000以下である複層ガラス用シール材。
  10. ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンと無機フィラーと乾燥剤とを10分~3時間混錬することにより、25℃におけるJIS A硬度が10~90の熱可塑性樹脂組成物からなり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計量に対するブチル系ゴムの割合が50~98質量%、結晶性ポリオレフィンの割合が2~50質量%であり、ブチル系ゴムと結晶性ポリオレフィンとの合計100質量部に対する無機フィラーの割合が200質量部以下であるとともに、ISO11345:2006 E法により規定される分散度が25%以上であるスペーサ材料を得る混錬工程と、
    2枚のガラス板を対向させて配置する工程と、
    前記2枚のガラス板の間の所定領域に、前記スペーサ材料を充填する工程と、を有し、
    前記ブチル系ゴムは、高分子量ブチル系ゴムと低分子量ブチル系ゴムとを含み、
    前記高分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は55000以上150000以下であり、
    前記低分子量ブチル系ゴムの数平均分子量は35000以上50000以下である複層ガラスの製造方法。
  11. 前記混錬工程において、前記ブチル系ゴムと前記結晶性ポリオレフィンと前記無機フィラーとは、110~200℃の温度において混錬される請求項10に記載の複層ガラスの製造方法。
  12. 前記スペーサ材料を充填する工程において、前記スペーサ材料は150℃以下の温度において前記2枚のガラス板の間の所定領域に充填される請求項10または11に記載の複層ガラスの製造方法。
  13. 前記スペーサ材料を充填する工程は、押出成形により行う請求項10乃至12のいずれか一項に記載の複層ガラスの製造方法。
  14. 前記スペーサ材料を充填する工程の後、前記2枚のガラス板を外側から加圧し、前記2枚のガラス板を固定する工程を更に有する請求項10乃至13のいずれか一項に記載の複層ガラスの製造方法。
  15. 前記2枚のガラス板を対向させて配置する工程の前に、前記2枚のガラス板の前記所定領域に接着剤を塗布する工程を更に有する請求項10乃至14のいずれか一項に記載の複層ガラスの製造方法。
  16. 前記接着剤を、前記所定領域を包含する前記所定領域よりも広い領域に塗布する請求項15に記載の複層ガラスの製造方法。
JP2020553880A 2018-10-31 2019-10-28 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材 Active JP7393602B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018205999 2018-10-31
JP2018205999 2018-10-31
PCT/JP2019/042143 WO2020090721A1 (ja) 2018-10-31 2019-10-28 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2020090721A1 JPWO2020090721A1 (ja) 2021-09-30
JP7393602B2 true JP7393602B2 (ja) 2023-12-07

Family

ID=70462381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020553880A Active JP7393602B2 (ja) 2018-10-31 2019-10-28 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3875441A4 (ja)
JP (1) JP7393602B2 (ja)
WO (1) WO2020090721A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10934895B2 (en) 2013-03-04 2021-03-02 Echogen Power Systems, Llc Heat engine systems with high net power supercritical carbon dioxide circuits
US11187112B2 (en) 2018-06-27 2021-11-30 Echogen Power Systems Llc Systems and methods for generating electricity via a pumped thermal energy storage system
US11435120B2 (en) 2020-05-05 2022-09-06 Echogen Power Systems (Delaware), Inc. Split expansion heat pump cycle
IL303493A (en) 2020-12-09 2023-08-01 Supercritical Storage Company Inc A system with three reservoirs for storing thermal electrical energy
CN113480201B (zh) * 2021-08-24 2022-10-14 揭阳市东信智能门窗科技有限公司 抗噪音中空玻璃及其制备方法
WO2024048279A1 (ja) * 2022-08-31 2024-03-07 Agc株式会社 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108322A1 (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Glass Company, Limited 単層シール型複層透明体

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10110072A (ja) * 1995-12-26 1998-04-28 Asahi Glass Co Ltd シーリング剤組成物
JP4006772B2 (ja) 1995-12-26 2007-11-14 旭硝子株式会社 複層ガラス
JP3648908B2 (ja) * 1997-02-26 2005-05-18 旭硝子株式会社 複層ガラス
JP2008031270A (ja) * 2006-07-28 2008-02-14 Jsr Corp 熱可塑性エラストマー組成物及びその成形品
CN105385388B (zh) * 2015-12-23 2017-12-05 成都硅宝科技股份有限公司 丁基热熔胶及其制备方法
JP6912940B2 (ja) 2017-06-02 2021-08-04 サクラ精機株式会社 医療用器材の自動識別システム

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005108322A1 (ja) 2004-05-07 2005-11-17 Asahi Glass Company, Limited 単層シール型複層透明体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020090721A1 (ja) 2020-05-07
JPWO2020090721A1 (ja) 2021-09-30
EP3875441A1 (en) 2021-09-08
EP3875441A4 (en) 2022-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393602B2 (ja) 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材
EP0811656B1 (en) Double-glazed unit comprising resin composition
JP5167639B2 (ja) 単層シール型複層透明体
CN112250983B (zh) 一种宽温域高阻尼弹性体材料及制备方法和应用
CA2539719A1 (en) Sealing material for double-glazing pane comprising resin composition with excellent gas-barrier property and hot-melt tackiness
WO2015125917A1 (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JP7092119B2 (ja) 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材
JP2013509454A (ja) ソーラーモジュール用途における酸化及び熱安定性のためのカーボンブラックの使用
JP2001354949A (ja) シーリング剤組成物およびそれを用いた複層ガラス
KR101701554B1 (ko) 열가소성 고무 조성물 및 이를 이용한 성형품
EP2727955A1 (en) Foam Rubber Material for Weather Strip
JPH10110072A (ja) シーリング剤組成物
JP4006772B2 (ja) 複層ガラス
WO2024048279A1 (ja) 複層ガラス及びその製造方法、並びに複層ガラス用シール材
KR101780631B1 (ko) 밸런스드 특성을 갖는 모서리 실란트
JPH09227858A (ja) シーリング材
US20220098453A1 (en) Hot melt single-component primary sealant
JP2002348424A (ja) 低弾性率高分子組成物およびそれを用いたシール材
JPH10114552A (ja) 樹脂スペーサを用いた複層ガラス
US9115272B2 (en) Edge sealants having balanced properties
KR100733619B1 (ko) 저비중 제진시트 조성물
JPH0986975A (ja) 複層ガラス用スペーサの製造方法および複層ガラス
JP2017177538A (ja) 密着層付き独立気泡発泡体止水シート
JPH06336542A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH08338179A (ja) 窓枠構造体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150