JP7393332B2 - 酸素バリアフィルム - Google Patents

酸素バリアフィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7393332B2
JP7393332B2 JP2020520581A JP2020520581A JP7393332B2 JP 7393332 B2 JP7393332 B2 JP 7393332B2 JP 2020520581 A JP2020520581 A JP 2020520581A JP 2020520581 A JP2020520581 A JP 2020520581A JP 7393332 B2 JP7393332 B2 JP 7393332B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
mfc
value
film
particle size
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020520581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020537060A (ja
Inventor
クネース、イザベル
Original Assignee
ストラ エンソ オーワイジェイ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ストラ エンソ オーワイジェイ filed Critical ストラ エンソ オーワイジェイ
Publication of JP2020537060A publication Critical patent/JP2020537060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7393332B2 publication Critical patent/JP7393332B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/18Highly hydrated, swollen or fibrillatable fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L1/00Compositions of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08L1/02Cellulose; Modified cellulose
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/70Additives characterised by shape, e.g. fibres, flakes or microspheres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C5/00Other processes for obtaining cellulose, e.g. cooking cotton linters ; Processes characterised by the choice of cellulose-containing starting materials
    • D21C5/005Treatment of cellulose-containing material with microorganisms or enzymes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H11/00Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only
    • D21H11/16Pulp or paper, comprising cellulose or lignocellulose fibres of natural origin only modified by a particular after-treatment
    • D21H11/20Chemically or biochemically modified fibres
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/10Coatings without pigments
    • D21H19/14Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12
    • D21H19/34Coatings without pigments applied in a form other than the aqueous solution defined in group D21H19/12 comprising cellulose or derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H19/00Coated paper; Coating material
    • D21H19/36Coatings with pigments
    • D21H19/44Coatings with pigments characterised by the other ingredients, e.g. the binder or dispersing agent
    • D21H19/52Cellulose; Derivatives thereof
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21CPRODUCTION OF CELLULOSE BY REMOVING NON-CELLULOSE SUBSTANCES FROM CELLULOSE-CONTAINING MATERIALS; REGENERATION OF PULPING LIQUORS; APPARATUS THEREFOR
    • D21C9/00After-treatment of cellulose pulp, e.g. of wood pulp, or cotton linters ; Treatment of dilute or dewatered pulp or process improvement taking place after obtaining the raw cellulosic material and not provided for elsewhere
    • D21C9/001Modification of pulp properties
    • D21C9/007Modification of pulp properties by mechanical or physical means
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H27/00Special paper not otherwise provided for, e.g. made by multi-step processes
    • D21H27/10Packing paper

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Wrappers (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)

Description

本発明は、酸素バリアフィルムの製造方法に関する。本発明はさらに、この方法により作製されたフィルムおよびその使用を包含する。
酸素感受性である製品を遮蔽し、それによりそれらの貯蔵寿命を延ばすために、包装産業において、有効なガスバリアおよび/または芳香バリア、特に酸素バリアが必要とされている。これらには、特に多くの食品が含まれるが、医薬品や電子産業製品も含まれる。酸素バリア特性を有する既知の包装材料は、通常多層コーティング構造の一部として、酸素バリアポリマーの1つまたはいくつかの層でコーティングされた1つまたはいくつかのポリマーフィルムまたは繊維紙もしくはボードから構成され得る。
より最近では、解繊(デフィブリル化)処理されたセルロースフィブリルが、例えば水中に懸濁され、共に再組織化および再結合されて、良好なガスバリア特性を持つフィルムを形成しているミクロフィブリル化セルロース(MFC)フィルムが、開発されている。
このようなフィルムは、ウェブを形成する多孔性基材上にMFC懸濁液を適用し、続いてフィルムを形成するために基材を通して排水することでウェブを脱水することによって作製され得る。これは、例えば紙または板紙の製紙機(抄紙機)タイプのプロセスを使用して達成され得る。US2012298319Aは、MFCを含む完成紙料(furnish:ファーニッシュ)を多孔性基材上に直接適用(塗布)し、それによりMFCを脱水および濾過するように仕向けることによってMFCフィルムを製造する方法を教示している。
あるいは、フィルムは、ポリマーまたは金属基材などの非多孔性キャスト基材上にMFC分散液を適用すること、および蒸発によって前記フィルムを乾燥させることを含む、キャスティング技術の使用によって作製することができる。キャスティング技術で作製されたフィルムは、通常、より均一な厚みの分布とより滑らかな表面を提供する。刊行物EP2771390A4は、MFCフィルムの調製を記載しており、そこでは水性セルロースナノファイバー分散液が紙またはポリマー基材上にコーティングされ、乾燥され、最後にナノファイバーフィルムシートとして剥離される。
しかし、MFCから作製されたフィルムは、短繊維が、例えば、紙と同じように伸張する能力を持たないため、もろく、ひずみ能力と引裂抵抗が低い場合がある。当技術分野では、可塑剤などの添加剤を使用して伸縮性を改善することが提案されている。しかし、規定された法律や規制に適合するために、特に食品パッケージに関連して使用されるフィルムでは、可塑剤の量を制限する必要がある。さらに、多量の可塑剤は、フィルムの機械的特性およびバリア特性を低下させる可能性がある。
従来技術のフィルムと比較して、伸張性が改善され、バリア特性が高くおよび/または維持された、大量のミクロフィブリル化セルロースを含む薄い酸素バリアフィルムの製造を可能にすることが、本開示の目的である。
これらの目的、およびさらなる利点は、添付の特許請求の範囲の独立項に従って提案された方法、フィルム、およびその使用によって、全体的または部分的に達成される。実施形態は、添付の特許請求の範囲の従属項および以下の説明に記載されている。
驚くべきことに、広い粒径分布(size distribution)を有する懸濁液から形成されたMFCフィルムは、より微細なMFCまたはより粗いMFCのいずれかから形成されたMFCフィルムと比べて、破断時により高いひずみを示し、酸素バリア特性が維持されることが分かった。
第1の態様によれば、以下のステップを含む酸素バリアフィルムを製造する方法が提供される:
懸濁液の全固形分に基づいて少なくとも75重量%のミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含むMFC懸濁液を提供することであって、MFCは、25~40μmの間のD50値、5~15μmのD10値および90~120μmの間のD90値を示す体積基準の粒径分布を有すること、
前記MFC懸濁液のウェブを形成すること、ならびに
前記ウェブを脱水および/または乾燥してフィルムを形成すること。
本発明によるより粗いMFCとより微細なMFCとの最適な混合において、より粗い繊維は、破断点でより高いひずみを与える一方で、より短い/より微細な繊維は、高いバリアレベルを提供するネットワークを形成する。本発明はさらに、必要な伸縮性を有するMFCフィルムが限られた量の添加剤のみを有して形成されることを可能にする。特に、本発明は、可塑剤の添加をほとんどまたは全く使用しないことを可能にする。したがって、フィルムは可塑剤を含まなくてもよい。
好ましくは、MFC懸濁液は長繊維を含まない。本明細書で使用される長繊維は、より少ない割合で精製されたパルプからの繊維を意味し、>0.8mmの加重平均繊維長を有する。本発明の方法によって達成されるフィルムの高強度特性は、唯一の繊維源としてのMFCの使用を可能にし、したがって、長繊維の使用を回避する。これにより、バリア性をさらに向上させることができる。
本発明の一実施形態では、MFC懸濁液は、第1の粒径分布中央値(size distribution median value)(第1のD50)を有するミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含む第1の懸濁液と、第2の粒径分布中央値(第2のD50)を有するミクロフィブリル化セルロースを含む第2の懸濁液とを混合することによって形成される。ここで、第2の粒径分布中央値(第2のD50)は、前記第1の粒径分布中央値(第1のD50)よりも低い。
第1の粒径分布中央値(D50値)は、好ましくは26~35μmの間であり、前記第2の粒径分布中央値(D50値)は、好ましくは1~25μmの間、好ましくは15~25μmの間である。
前記MFC懸濁液は、好ましくは、前記MFC懸濁液が、前記MFC懸濁液中のMFCの総量に基づいて、前記第1の懸濁液からの50~99.9重量%のMFCおよび前記第2の懸濁液からの50~0.1重量%のMFCを含むような量で前記第1および第2の懸濁液を混合することによって形成される。一実施形態では、ウェブを形成するために使用されるMFC懸濁液は、前記第1の懸濁液からの60~80重量%のMFCおよび前記第2の懸濁液からの40~20重量%のMFCを含む。このように、MFC懸濁液の粒径分布は、高い伸縮性と高いバリア性を備えたフィルムを実現するために最適化される。
第1および第2のMFCは、異なる総エネルギー入力でのセルロースパルプの機械的処理によって提供されてもよい。前記第1のMFCは、第1のエネルギー入力におけるセルロース繊維の機械的処理を含む第1のプロセスによって提供されてよく、前記第2のMFCは、第2のエネルギー入力におけるセルロース繊維の機械的処理を含む第2のプロセスによって提供されてよく、ここで前記第1のエネルギー入力は、前記第2のエネルギー入力の50%未満である。このようにして、エネルギー効率の高いプロセスが提供され、高品質のMFCフィルムを引き続き製造しながら、総エネルギー消費量が最小限に抑えられる。
第1および第2のMFCの製造は、好ましくは機械的処理に先立つ前処理として、セルロース繊維の酵素処理をさらに含み得る。第1のMFCを提供するための第1のプロセスにおける酵素処理は、この実施形態において、第2のMFCを提供するための第2のプロセスにおける酵素処理よりも低い酵素活性および/またはより短い時間で行われる。このように、酵素の消費も最適化することができ、さらに後の段階で高品質のMFCフィルムを生成することができる。一実施形態において、第1のプロセスでの酵素処理における酵素活性は、第2のプロセスでの酵素処理における酵素活性よりも50%高い。
一実施形態では、MFC懸濁液は、
セルロース繊維を含む繊維懸濁液を提供することと、
前記繊維懸濁液を第1の部分および第2の部分に分割することと、
第1の数の機械的フィブリル化ステップにおいて、前記繊維懸濁液の第1の部分をフィブリル化することと、
第2の数の機械的フィブリル化ステップにおいて、前記繊維懸濁液の第2の部分をフィブリル化することによって形成されてよく、
ここで、前記第1の数のステップが、前記第2の数のステップよりも少なくとも1つ多いフィブリル化ステップを含む。
これは、望ましい最適な粒径分布を有するMFC懸濁液を形成する効率的な方法を提供する。繊維懸濁液の第1の部分は、前記懸濁液の全固形分に基づいて、繊維懸濁液の10~40重量%の間、好ましくは20~30重量%の間を構成することができる。
繊維懸濁液の第1の部分は、少なくとも1つの第1の機械的フィブリル化ステップでフィブリル化され、その後、繊維懸濁液の第2の部分と混合されてよく、その混合物は第2の機械的フィブリル化ステップで処理される。このようにして、第2の機械的フィブリル化ステップは、懸濁液の2つの部分の混合をさらに改善する。この方法は、繊維懸濁液を第1の部分および第2の部分に分割するステップに先立って、追加の前処理機械的フィブリル化ステップにおける繊維懸濁液の前処理をさらに含むことができる。
形成されたフィルムは、40g/m未満、好ましくは35g/m未満の坪量、50%相対湿度(RH)でASTM D-3985により測定された、24時間あたり10ml/m未満、好ましくは2ml/m未満の酸素透過率(OTR)値、および、少なくとも2%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみ(Strain at Break)を有してよい。
MFC懸濁液によって形成されたウェブは、好ましくは、基材上にMFC懸濁液を適用(塗布)することによって形成され、そのウェブは、フィルムを形成するためにさらに乾燥および/または脱水される。本発明のフィルムは、例えば、懸濁液が基材(金属またはポリマー基材など)上に適用され、その後蒸発によって乾燥されるキャストコーティング技術、または、懸濁液が多孔性基材(製紙ワイヤーなど)に適用され、その後脱水および乾燥される湿式技術の両方のコーティング技術を使用して形成され得る。好ましい一実施形態では、懸濁液は、実質的に非多孔性の基材上に適用され、その後、好ましくは蒸発によって乾燥される。懸濁液は、当技術分野で知られている任意の従来のコーティング技術を使用することにより、非多孔性基材上に適用することができる。これらには、例えば、キャストコーティング、ロールコーティング、スプレーコーティング、フォームコーティング、印刷およびスクリーニング技術、ブレードコーティング、フィルムプレス、表面サイジング、カーテンコーティング、グラビア、リバースグラビアおよびキスコーターが含まれる。その後、形成されたウェブは、支持基材から剥がされて、自立フィルム(self-standing film)を形成することができる。代替の実施形態では、懸濁液は、例えば上記のコーティング技術のいずれかを使用して基材(紙または板紙など)上にコーティングし、蒸発により乾燥させ、その後、基材上に残してフィルムコーティング層を形成してもよい。
本発明は、蒸発による乾燥を含むキャスティング技術などのコーティング技術に関して特に有利である。というのも、このようにして形成されたフィルムにおいて低ひずみ能力の問題がより頻繁に起こるからである。驚くべきことに、本発明は、キャストコーティング技術などのコーティング技術を使用して、高いひずみ能力および低いOTR値を有するMFCフィルムの製造を可能にする。
本発明の第2の態様において、25~35μmの間のD50値、10~12μmのD10値、および100~110μmの間のD90値を示す、体積基準の粒径分布を有するミクロフィブリル化セルロースを含む懸濁液から形成された、酸素バリアフィルムが提供される。
前記フィルムは、好ましくは、40g/m未満の坪量、50%相対湿度で24時間あたり10ml/m未満の酸素透過率(OTR)値、および少なくとも3.5%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみ値を示す。
好ましくは、前記フィルムは長繊維を含まない。フィルムはさらに、可塑剤などの添加剤を含まなくてもよい。
第3の態様において、上で開示された方法によって作製された酸素バリアフィルムであって、40g/m未満の坪量、50%相対湿度で24時間あたり10ml/m未満の酸素透過率(OTR)値、および少なくとも3.5%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみ値を示すフィルムが提供される。
第4の態様において、本発明は、食品または液体包装用途におけるフィルムの使用に関する。
本発明の一実施形態の模式図である。 本発明の別の一実施形態の模式図である。
ミクロフィブリル化セルロース(MFC)は、本願の文脈において、少なくとも1つの寸法が100nm未満のナノスケールのセルロース粒子繊維またはフィブリルを意味するものとする。MFCは、部分的または全体的にフィブリル化されたセルロース繊維またはリグノセルロース繊維を含む。遊離したフィブリルの直径は100nm未満であるが、実際のフィブリルの直径または粒子サイズの分布および/またはアスペクト比(長さ/幅)は、その供給源および製造方法に依存する。最小のフィブリルは基本フィブリルと呼ばれ、約2~4nmの直径を有する(例えば、以下を参照のこと:Chinga-Carrasco, G., Cellulose fibres, nanofibrils and microfibrils,: The morphological sequence of MFC components from a plant physiology and fibre technology point of view, Nanoscale research letters 2011, 6:417)一方、ミクロフィブリルとしても定義される基本フィブリルの凝集形態(Fengel,D., Ultrastructural behavior of cell wall polysaccharides, Tappi J., March 1970,Vol 53,No.3.参照)は、例えば拡張精製プロセスまたは圧力降下崩壊プロセスを使用することによりMFCを製造するときに得られる主生成物である。供給源と製造プロセスに依存して、フィブリルの長さは約1マイクロメートルから10マイクロメートル超まで変化し得る。粗いMFCグレードには、大部分のフィブリル化繊維、つまり仮道管(tracheid)から突出したフィブリル(セルロース繊維)、および仮道管から遊離した一定量のフィブリル(セルロース繊維)が含まれる可能性がある。
MFCには、セルロースミクロフィブリル、フィブリル化セルロース、ナノフィブリル化セルロース、フィブリル凝集体、ナノスケールセルロースフィブリル、セルロースナノファイバー、セルロースナノフィブリル、セルロースマイクロファイバー、セルロースフィブリル、ミクロフィブリルセルロース、ミクロフィブリル凝集体、セルロースミクロフィブリル凝集体など、さまざまな頭字語がある。MFCは、大きな表面積や、水に分散したときに低固形分(1~5重量%)でゲル状物質を形成する能力など、さまざまな物理的または物理化学的特性によっても特徴付けられる。
セルロース繊維は、BET法で凍結乾燥した材料を測定した場合、好ましくは、形成されたMFCの最終比表面積が約1~約300m/g、例えば1~200m/g、またはより好ましくは50~200m/gである程度にフィブリル化される。
MFCを作成するためのさまざまな方法が存在する。例えば、1回または複数回のパス精製、予備加水分解に続く精製または高せん断崩壊またはフィブリルの遊離などである。MFC製造をエネルギー効率的かつ持続可能なものとするために、通常1つまたは複数の前処理ステップが必要である。したがって、供給されるパルプのセルロース繊維は、酵素的または化学的に前処理されてよい。セルロース繊維は、フィブリル化の前に化学的に変性されていてよく、ここでセルロース分子は、元のセルロースに見られる以外の(またはそれより多くの)官能基を含む。そのような基には、とりわけ、カルボキシメチル(CMC)、アルデヒドおよび/もしくはカルボキシル基(N-オキシル媒介酸化により得られるセルロース、例えば「TEMPO」)、または四級アンモニウム(カチオン性セルロース)が含まれる。上記の方法の1つで変性または酸化された後、繊維をMFCまたはナノフィブリルサイズもしくはNFCに分解するのがより容易である。
ナノフィブリルセルロースには、幾分かのヘミセルロースが含まれている場合がある。その量は植物源に依存している。前処理された繊維、例えば加水分解された、事前膨潤された、または酸化されたセルロース原料の機械的分解は、精製機、グラインダー、ホモジナイザー、コロイド化機、摩擦グラインダー、超音波ソニケーター、ミクロ流動化機、マクロ流動化機、または流動化機型ホモジナイザー等の流動化装置などの適切な装置で実行される。MFCの製造方法に応じて、製品には、微粉、もしくはナノ結晶セルロース、または、木質繊維もしくは製紙(抄紙)プロセスに存在するその他の化学物質が含まれている可能性もある。製品には、効率的にフィブリル化されなかったさまざまな量のミクロンサイズの繊維粒子が含まれている場合もある。
MFCは、広葉樹繊維(硬材繊維)または針葉樹繊維(軟材繊維)の両方の木材セルロース繊維から製造される。また、MFCは、微生物源、麦わらパルプなどの農業用繊維、竹、バガス、または他の非木材繊維源から作ることもできる。好ましくは、MFCは、バージン繊維からのパルプを含むパルプ、例えば、機械パルプ、化学パルプ、および/または熱機械パルプから作られる。また、MFCは、廃棄品(broke:ブローク)や再生紙から作ることもできる。
上記のMFCの定義には、これに限定されるわけではないが、セルロースナノフィブリル(CNF)に関して新しく提案されたTAPPI標準W13021が含まれているが、これは、結晶領域とアモルファス領域の両方を持つ複数の基本フィブリルを含み、幅が5~30nmである高いアスペクト比であって通常50より大きいアスペクト比を有するセルロースナノ繊維材料を定義する。
本願の特許請求の範囲および発明の詳細な説明で使用される酸素透過率(OTR)は、(ASTM D3985-05)に従って、23°、50%相対湿度(RH)にて24時間で測定される。
粒径分布(particle size distribution)は、D50(中央値)、D10および/またはD90値を測定することによって定義される。
中央値(メディアン:D50)は、粒径分布をこの値の上半分と下半分とに分割するMFCのサイズ(ミクロン単位)として定義される。
D90値は、粒径分布の90%がこの値を下回るように粒径分布を分割するミクロン単位のサイズとして定義される。
D10値は、粒径分布の10%がこの値を下回るように粒径分布を分割するミクロン単位のサイズとして定義される。
本願を通じて、D50値、D10値、およびD90値の値を含む粒径分布は、レーザー回折によって測定されるため、体積分布に基づいている。本願では、これらの値はMastersizer 3000(Malvern Instrument Ltd,UK)を使用して測定される。
破断ひずみ(strain at break)は、クランプ長さ20mm、幅15mm、速度2mm/分の万能試験機(Zwick)の応力ひずみ曲線から測定される。
本明細書で使用される「可塑剤」という用語は、フィルムの可塑性を高める添加剤を意味する。本発明の方法で使用される可塑剤は、例えば、ソルビトールなどの糖アルコール、グリセロールなどのポリオール、ポリエチレングリコール(PEG)などのポリエーテル、カルボキシメチルセルロース(CMC)などのセルロース誘導体、またはこれらのいずれかの組み合わせから選択されうる。
本発明は、広く最適化された粒径分布を有するMFC懸濁液からMFCフィルムを製造する方法を開示する。好ましくは、懸濁液中のMFCは、25~40μmの間、好ましくは25~35μmの間のD50値、5~15μm、好ましくは10~12μmの間のD10値、および、90~120μmの間、好ましくは100~110μmの間のD90値を示す体積基準の粒径分布を有する。
好ましくは、ウェブを形成するためのMFC懸濁液は、懸濁液の全固形分に基づいて、少なくとも75重量%、好ましくは少なくとも90重量%の量のミクロフィブリル化セルロースを含む。MFC懸濁液は、95重量%またはさらには100重量%のMFCを含み得る。残りは、例えば、フィラー(粘土など)、バインダー(PVOHまたはPVACなど)、分散剤または軟化剤等の従来の添加剤であってよい。基材上に適用されるMFC懸濁液のコンシステンシー(consistency)は、好ましくは1~10%、好ましくは2~5%である。
前記MFC懸濁液は、異なる粒径分布の第1および第2のミクロフィブリル化セルロースの混合によって形成され得る。前記第1のミクロフィブリル化セルロースは、26~35μmのD50値を有し得る。前記第1のミクロフィブリル化セルロースはさらに、10~15μmの間のD10値および110~130μmの間のD90値を有し得る。前記第2のミクロフィブリル化セルロースは、1~25μm、好ましくは15~25μmのD50値を有し得る。前記第2のミクロフィブリル化セルロースはさらに、8~10μmのD10値および35~80μmのD90値を有し得る。そのようなMFCを含む水性懸濁液は、本発明に従って、混合されて、ウェブに形成されることになるMFC懸濁液を形成する。
一実施形態によれば、MFC懸濁液は、第1の数の機械的フィブリル化ステップで繊維懸濁液の一部を処理し、第2の数の機械的フィブリル化ステップで繊維懸濁液の第2の部分を処理することによって提供されてよく、ここで前記第1の数のステップは前記第2の数のステップよりも少なくとも1つ多いステップを含む。第1の数のステップで処理された繊維懸濁液の第1の部分は第1の懸濁液を形成してよく、第2の数のステップで処理された繊維懸濁液の第2の部分は第2の懸濁液を形成してよい。
この実施形態は、模式的な図1にさらに例示されている。図1に示された実施形態によれば、例えば、前記懸濁液の全固形分に基づいて少なくとも75重量%のセルロース繊維を含む繊維懸濁液(10)は、第1の部分(1)と第2の部分(2)とに分けられる。第1の部分(1)は、少なくとも1つの機械的フィブリル化ステップ(3)で処理される。図1に示された実施形態によれば、第1の部分(1)は2つの機械的フィブリル化ステップ(3)および(4)で処理されるが、第1の部分が、各ステップで入力される機械的エネルギーに応じて、任意の数のステップで処理され得ることは当業者に明らかである。前記第1の部分は、その後、繊維懸濁液の第2の部分と組み合わされるかまたは混合され、その混合物は、少なくとも1つの追加の機械的フィブリル化ステップ(5)で処理されて、MFC懸濁液(20)を形成する。
図2は、図1に示される実施形態のわずかな変形を示す。同じ参照番号を含むが、追加の機械的フィブリル化ステップ(6)を含み、繊維懸濁液(10)は、それが第1の部分および第2の部分に分割される前に前処理されるという違いがある。
図1および図2に示される実施形態の概略図は、別個のステップを別個のユニットとして図示しているが、異なるステップは、1つの単一の処理デバイスを使用して実施され得ることを理解されたい。
代替の実施形態では、繊維懸濁液がフィブリル化ステップで処理され、こうして形成されたMFCの一部が少なくとも2回フィブリル化されるように再循環して戻される連続フィブリル化プロセスによって、MFC懸濁液が提供され得る。
上述の実施形態で使用されるセルロース繊維の機械的フィブリル化は、精製機、解繊機(デフィブレーター)、ビーター、摩擦グラインダー、高剪断フィブリレーター、ディスパージャー、ホモジナイザー(マイクロ流動化装置など)および/または当業界で既知の他の機械的処理装置を使用して実施され得る。このような機械的処理は、通常2~40重量%の間、好ましくは15~40重量%のコンシステンシーで行われる。MFCは、ネイティブMFCであることが好ましい。繊維の酵素処理はさらに、機械的処理の前の前処理として行われてもよく、または機械的処理と同時に行われてもよい。処理に使用される酵素は、セルロースなどのセルロース繊維を分解する任意の木材分解酵素、例えば、キシラナーゼおよび/またはマンナナーゼであってよい。
MFCフィルムは、MFC懸濁液を非多孔性ウェブ上に適用することによるキャスティング技術の使用によって、または抄紙機(paper machine)もしくは類似の湿式技法の使用によって形成され得る。基材上に適用された後、ウェブは、従来の技術を使用して脱水および/または乾燥される。
上述の方法により形成されたMFCフィルムは、好ましくは10~40g/m、より好ましくは20~40g/m、または20~30g/mの坪量を有する。さらに、MFCフィルムは、50μm未満または40μm未満、好ましくは20~40μmの範囲の厚みを有してもよい。本発明の一実施形態によれば、このフィルムの密度は、750kg/m~1550kg/mの範囲であってよい。一実施形態によれば、フィルムの密度は750kg/mより高い。別の実施形態によれば、フィルムの密度は950kg/mより高く、さらに別の実施形態によれば、密度は1050kg/mより高い。したがって、フィルムは、いわゆる高密度フィルムであり得る。フィルムはさらに、50%相対湿度で24時間あたり10ml/m未満、または50%相対湿度で24時間あたり5ml/m未満の酸素透過率(OTR)値を有してよく、少なくとも3.5%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみ値を有してよい。
上述のフィルムは、それ自体、食品または液体の包装に有用である。
あるいは、上述のフィルムは、多層ラミネートにおけるMFCフィルム層として使用されてもよい。したがって、フィルムは、化学パルプまたは(化学)機械パルプで作られた紙、板紙または厚紙などの繊維質基材上に適用することができる。好ましくは、繊維質基材は、130~300g/m、好ましくは200~250g/mの重量の板紙、または40~130g/mの重量の紙である。ラミネートは、例えばポリエチレンであるポリマー層をさらに含んでもよく、さらなるバリア層を含んでもよい。このようなラミネートは、例えば、食品または液体のヒートシール可能な包装用に有用である。
総固形分で100重量%のMFCを含む3%のコンシステンシーを有する第1のMFC水性懸濁液を、酵素的および機械的処理で製造した。前記懸濁液は、34μmのD50、11μmのD10および124μmのD90である測定PSD値を有していた。
全固形分で100重量%を構成する3%のコンシステンシーを有する第2のMFC水性懸濁液を、より高いレベルの酵素的および機械的処理で製造した。前記第2の懸濁液は、22μmのD50、9.6μmのD10および49μmのD90である測定PSD値を有していた。
第1および第2のMFC懸濁液を3:1の比率で混合して、第3のMFC水性懸濁液を得た。前記第3の懸濁液は、32μmのD50、11.6μmのD10および104μmのD90である測定PSD値を有していた。この第3のMFC水性懸濁液を、マグネチックスターラーを使用して減圧(真空)下で1時間混合した。
混合後、ワイヤーが巻き付けられた計量ロッドを使用して、加熱した金属表面に懸濁液をコーティングした。ロッドを手動で引っ張った。金属表面の頂部にて距離を取る手段として1mmフレームを使用し、30~35μmの厚みを有するフィルムを得た。加熱された金属表面は、乾燥の開始時に95℃を保持し、懸濁液が乾燥してフィルムになったときに80℃を保持した。
3つのMFC水性懸濁液の全てからフィルムを製造した。全てのフィルムに対し、クランプ長さ20mm、幅15mm、速度2mm/分にて万能試験機(Zwick)で応力ひずみ曲線として把握される機械的強度について試験を行った。フィルムとクランプとの間の滑りを避けるためにクランプに特別な注意を払った。5回の測定の平均値が報告された。
酸素バリアとして評価されるバリアのレベルを、相対湿度50%、23℃でASTM D-3985に従って測定した。2つのサンプルのうち最高のものが報告された。測定前に各サンプルに対して5cmのマスキングを施した。
本発明の上記の詳細な説明を考慮すると、他の修正および変更が当業者には明らかになるであろう。しかしながら、そのような他の修正および変形が、本発明の本質および範囲から逸脱することなく実行され得ることは明らかであるはずである。
本発明に包含され得る諸態様または諸実施形態は、以下のとおり要約される。
[1].
酸素バリアフィルムの製造方法であって、
懸濁液の全固形分に基づいて少なくとも75重量%のミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含むMFC懸濁液を提供することであって、MFCは、25~40μmの間のD50値、5~15μmのD10値および90~120μmの間のD90値を示す体積基準の粒径分布を有すること、
前記MFC懸濁液のウェブを形成すること、ならびに
前記ウェブを脱水および/または乾燥してフィルムを形成することを含む、
酸素バリアフィルムの製造方法。
[2].
前記MFC懸濁液が長繊維を含まない、上記項目1に記載の方法。
[3].
上記項目1または2に記載の方法であって、
前記MFC懸濁液が、
第1の粒径分布中央値(第1のD50)を有するミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含む第1の懸濁液と、
第2の粒径分布中央値(第1のD50)を有するミクロフィブリル化セルロースを含む第2の懸濁液とを混合することによって形成され、
前記第2の粒径分布中央値(第2のD50)が前記第1の粒径分布中央値(第1のD50)よりも低い、上記方法。
[4].
第1の粒径分布中央値(第1のD50値)が26~35μmの間であり、前記第2の粒径分布中央値(第2のD50値)が1~25μmの間、好ましくは15~25μmの間である、上記項目3に記載の方法。
[5].
ウェブを形成するために使用される前記MFC懸濁液が、前記MFC懸濁液に含まれるMFCの総量に基づいて前記第1の懸濁液からの50~99.9重量%のMFCおよび前記第2の懸濁液からの50~0.1重量%のMFCを含むような量で、前記第1および第2の懸濁液が混合される、上記項目3または4に記載の方法。
[6].
前記第1のMFCが、第1のエネルギー入力におけるセルロース繊維の機械的処理を含む第1のプロセスによって提供されたものであり、前記第2のMFCが、第2のエネルギー入力におけるセルロース繊維の機械的処理を含む第2のプロセスによって提供されたものであり、前記第1のエネルギー入力は前記第2のエネルギー入力の50%未満である、上記項目3~5のいずれか1項に記載の方法。
[7].
MFCを提供する第1および第2のプロセスがセルロース繊維の酵素処理をさらに含み、第1のMFCを提供するための第1のプロセスにおける酵素処理が、第2のMFCを提供するための第2のプロセスにおける酵素処理より低い酵素活性でおよび/またはより短い時間で行われる、上記項目3~6のいずれか1項に記載の方法。
[8].
前記MFC懸濁液が、
セルロース繊維を含む繊維懸濁液を提供することと、
前記繊維懸濁液を第1の部分および第2の部分に分割することと、
第1の数の機械的フィブリル化ステップにおいて、前記繊維懸濁液の第1の部分をフィブリル化することと、
第2の数の機械的フィブリル化ステップにおいて、前記繊維懸濁液の第2の部分をフィブリル化することによって形成され、
前記第1の数のステップが、前記第2の数のステップよりも少なくとも1つ多いフィブリル化ステップを含む、上記項目1~7のいずれか1項に記載の方法。
[9].
繊維懸濁液を第1の部分が、前記懸濁液の全固形分に基づいて繊維懸濁液の10~40重量%の間、好ましくは20~30重量%を構成する、上記項目8に記載の方法。
[10].
繊維懸濁液の第1の部分が少なくとも第1の機械的フィブリル化ステップでフィブリル化され、その後、繊維懸濁液の第2の部分と混合され、その混合物が第2の機械的フィブリル化ステップで処理される、上記項目8または9に記載の方法。
[11].
繊維懸濁液を第1の部分および第2の部分に分割するステップの前に、追加の前処理機械的フィブリル化ステップで繊維懸濁液を前処理することを含む、上記項目8~10のいずれか1項に記載の方法。
[12].
形成されたフィルムが、40g/m 未満、好ましくは35g/m 未満の坪量、50%相対湿度でASTM D-3985により測定された、24時間あたり10ml/m 未満、好ましくは2ml/m 未満の酸素透過率(OTR)値、および、少なくとも2%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみを有する、上記項目1~11のいずれか1項に記載の方法。
[13].
前記ウェブが前記懸濁液を基材上に適用することによって形成され、このウェブがさらに乾燥および/または脱水されて前記フィルムを形成する、上記項目1から12のいずれか1項に記載の方法。
[14].
前記ウェブが前記懸濁液を非多孔性基材上に適用することにより形成され、このウェブがさらに乾燥されてフィルムを形成する、上記項目13に記載の方法。
[15].
25~35μmの間のD50値、10~12μmのD10値、および100~110μmの間のD90値を示す、体積基準の粒径分布を有するミクロフィブリル化セルロースを含む懸濁液から形成された、酸素バリアフィルム。
[16].
上記項目15に記載の酸素バリアフィルムであって、
このフィルムが、
40g/m 未満の坪量、
50%相対湿度で24時間あたり10ml/m 未満の酸素透過率(OTR)値、および
少なくとも3.5%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみ値
を示す、上記フィルム。
[17].
前記フィルムが長繊維を含まない、上記項目15または16に記載の酸素バリアフィルム。
[18].
上記項目1~14のいずれか1項に記載の方法によって作製された酸素バリアフィルムであって、
このフィルムが、
40g/m 未満の坪量、
50%相対湿度で24時間あたり10ml/m 未満の酸素透過率(OTR)値、および
少なくとも3.5%、好ましくは少なくとも4%の破断ひずみ値
を示す、上記フィルム。
[19].
上記項目15~18のいずれか1項に記載のフィルムの、食品または液体包装用途における使用。

Claims (13)

  1. 酸素バリアフィルムの製造方法であって、
    懸濁液の全固形分に基づいて少なくとも75重量%のミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含むMFC懸濁液を提供することであって、MFCは、25~40μmの間のD50値、5~15μmのD10値および90~120μmの間のD90値を示す体積基準の粒径分布を有すること、
    前記MFC懸濁液のウェブを形成すること、ならびに
    前記ウェブを脱水および/または乾燥してフィルムを形成することを含み、
    前記MFC懸濁液が、
    第1の粒径分布中央値(第1のD50)を有するミクロフィブリル化セルロース(MFC)を含む第1の懸濁液と、
    第2の粒径分布中央値(第1のD50)を有するミクロフィブリル化セルロースを含む第2の懸濁液とを混合することによって形成され、
    前記第2の粒径分布中央値(第2のD50)が前記第1の粒径分布中央値(第1のD50)よりも低い、
    酸素バリアフィルムの製造方法。
  2. 前記MFC懸濁液が長繊維を含まない、請求項1に記載の方法。
  3. 第1の粒径分布中央値(第1のD50値)が26~35μmの間であり、前記第2の粒径分布中央値(第2のD50値)が1~25μmの間である、請求項1または2に記載の方法。
  4. ウェブを形成するために使用される前記MFC懸濁液が、前記MFC懸濁液に含まれるMFCの総量に基づいて前記第1の懸濁液からの50~99.9重量%のMFCおよび前記第2の懸濁液からの50~0.1重量%のMFCを含むような量で、前記第1および第2の懸濁液が混合される、請求項1~3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1のMFCが、第1のエネルギー入力におけるセルロース繊維の機械的処理を含む第1のプロセスによって提供されたものであり、前記第2のMFCが、第2のエネルギー入力におけるセルロース繊維の機械的処理を含む第2のプロセスによって提供されたものであり、前記第1のエネルギー入力は前記第2のエネルギー入力の50%未満である、請求項1~4のいずれか1項に記載の方法。
  6. MFCを提供する第1および第2のプロセスがセルロース繊維の酵素処理をさらに含み、第1のMFCを提供するための第1のプロセスにおける酵素処理が、第2のMFCを提供するための第2のプロセスにおける酵素処理より低い酵素活性でおよび/またはより短い時間で行われる、請求項1~5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記MFC懸濁液が、
    セルロース繊維を含む繊維懸濁液を提供することと、
    前記繊維懸濁液を第1の部分および第2の部分に分割することと、
    第1の数の機械的フィブリル化ステップにおいて、前記繊維懸濁液の第1の部分をフィブリル化することと、
    第2の数の機械的フィブリル化ステップにおいて、前記繊維懸濁液の第2の部分をフィブリル化することによって形成され、
    前記第1の数のステップが、前記第2の数のステップよりも少なくとも1つ多いフィブリル化ステップを含む、請求項1~6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 繊維懸濁液を第1の部分が、前記懸濁液の全固形分に基づいて繊維懸濁液の10~40重量%の間を構成する、請求項7に記載の方法。
  9. 繊維懸濁液の第1の部分が少なくとも第1の機械的フィブリル化ステップでフィブリル化され、その後、繊維懸濁液の第2の部分と混合され、その混合物が第2の機械的フィブリル化ステップで処理される、請求項7または8に記載の方法。
  10. 繊維懸濁液を第1の部分および第2の部分に分割するステップの前に、追加の前処理機械的フィブリル化ステップで繊維懸濁液を前処理することを含む、請求項7~9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 形成されたフィルムが、40g/m未満の坪量、50%相対湿度でASTM D-3985により測定された、24時間あたり10ml/m未満の酸素透過率(OTR)値、および、少なくとも2%の破断ひずみを有する、請求項1~10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 前記ウェブが前記懸濁液を基材上に適用することによって形成され、このウェブがさらに乾燥および/または脱水されて前記フィルムを形成する、請求項1から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記ウェブが前記懸濁液を非多孔性基材上に適用することにより形成され、このウェブがさらに乾燥されてフィルムを形成する、請求項12に記載の方法。
JP2020520581A 2017-10-11 2018-10-09 酸素バリアフィルム Active JP7393332B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1751258A SE541716C2 (en) 2017-10-11 2017-10-11 Oxygen Barrier Film comprising microfibrillated cellulose
SE1751258-3 2017-10-11
PCT/IB2018/057800 WO2019073370A1 (en) 2017-10-11 2018-10-09 BARRIER FILM AGAINST OXYGEN

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020537060A JP2020537060A (ja) 2020-12-17
JP7393332B2 true JP7393332B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=63963346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020520581A Active JP7393332B2 (ja) 2017-10-11 2018-10-09 酸素バリアフィルム

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11248343B2 (ja)
EP (1) EP3695049A1 (ja)
JP (1) JP7393332B2 (ja)
CN (1) CN111448350B (ja)
CA (1) CA3078582A1 (ja)
SE (1) SE541716C2 (ja)
WO (1) WO2019073370A1 (ja)
ZA (1) ZA202002177B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0908401D0 (en) 2009-05-15 2009-06-24 Imerys Minerals Ltd Paper filler composition
GB201019288D0 (en) 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
CN109071346B (zh) 2016-04-04 2022-06-14 菲博林科技有限公司 用于在天花板、地板和建筑产品中提供增加的强度的组合物和方法
US11846072B2 (en) 2016-04-05 2023-12-19 Fiberlean Technologies Limited Process of making paper and paperboard products
CN109072551B (zh) 2016-04-05 2020-02-04 菲博林科技有限公司 纸和纸板产品
SE542193C2 (en) * 2017-10-20 2020-03-10 Stora Enso Oyj A method for producing a film having good barrier properties and a film having good barrier properties
BR102018014608A2 (pt) * 2018-07-17 2020-01-21 Fibria Celulose Sa processo de produção de um material nanocelulósico compreendendo pelo menos duas etapas de desfibrilação de matéria prima celulósica e pelo menos uma etapa de fracionamento intermediária
JP7187243B2 (ja) * 2018-10-05 2022-12-12 大王製紙株式会社 セルロース繊維の成形体及びその製造方法
SE543618C2 (en) * 2018-11-22 2021-04-20 Stora Enso Oyj Gas barrier film for a paper or paperboard based packaging material comprising microfibrillated cellulose surface grafted with a fatty acid halide and a thermoplastic polymer layer
SE544299C2 (en) * 2019-12-23 2022-03-29 Stora Enso Oyj A method of making a cellulose film comprising microfibrillated cellulose
CN117136263A (zh) * 2021-04-02 2023-11-28 菲博林科技有限公司 纸和纸板产品
WO2023079212A1 (en) 2021-11-05 2023-05-11 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Bimodal or multimodal cellulose materials and methods for producing such
SE545264C2 (en) * 2021-11-19 2023-06-13 Stora Enso Oyj Mfc film with peg
SE545499C2 (en) * 2021-12-15 2023-10-03 Stora Enso Oyj Cellulose-based gas barrier film

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010464A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Kyoto University Cellulose microfibrillée possédant une structure cristalline de cellulose de type ii et article moulé contenant cette cellulose microfibrillée
WO2011154601A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Aalto University Foundation A novel method to produce microcellulose
JP2012046846A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
WO2017046754A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Stora Enso Oyj A method to produce a film comprising microfibrillated cellulose and an amphoteric polymer
WO2017168353A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Stora Enso Oyj Process for production of film comprising microfibrillated cellulose

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102264821A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 花王株式会社 阻气用材料和阻气性成形体及其制造方法
WO2011093510A1 (ja) 2010-02-01 2011-08-04 三菱化学株式会社 セルロース繊維平面構造体の製造方法
US9365684B2 (en) * 2010-03-18 2016-06-14 Toppan Printing Co., Ltd. Cellulose liquid dispersion, method for producing the same, and molded body using the same
GB201019288D0 (en) * 2010-11-15 2010-12-29 Imerys Minerals Ltd Compositions
FI123630B (fi) 2011-10-24 2013-08-30 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Menetelmä NFC-kalvojen valmistamiseksi alustoille
BR112015006159A2 (pt) * 2012-09-24 2017-07-04 Paper And Fibre Res Institute composição de revestimento de nanocelulose, seus usos e método para sua fabricação
JP6083790B2 (ja) * 2012-11-08 2017-02-22 花王株式会社 膜状体の製造方法
AU2015338731A1 (en) 2014-10-28 2017-05-18 Stora Enso Oyj A method for manufacturing microfibrillated polysaccharide
SE539629C2 (en) 2015-09-17 2017-10-24 Stora Enso Oyj A method of manufacturing an oxygen barrier film comprising microfibrillated cellulose involving two suspensions having different schopper-riegler values
SE539786C2 (en) * 2016-06-22 2017-11-28 Stora Enso Oyj Microfibrillated cellulose film
SE540669C2 (en) 2017-01-30 2018-10-09 Stora Enso Oyj A method of manufacturing a fibrous, oxygen barrier film comprising microfibrillated cellulose
SE542193C2 (en) * 2017-10-20 2020-03-10 Stora Enso Oyj A method for producing a film having good barrier properties and a film having good barrier properties

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008010464A1 (fr) 2006-07-19 2008-01-24 Kyoto University Cellulose microfibrillée possédant une structure cristalline de cellulose de type ii et article moulé contenant cette cellulose microfibrillée
WO2011154601A1 (en) 2010-06-07 2011-12-15 Aalto University Foundation A novel method to produce microcellulose
JP2012046846A (ja) 2010-08-27 2012-03-08 Oji Paper Co Ltd 微細繊維状セルロースの製造方法
WO2017046754A1 (en) 2015-09-17 2017-03-23 Stora Enso Oyj A method to produce a film comprising microfibrillated cellulose and an amphoteric polymer
WO2017168353A1 (en) 2016-04-01 2017-10-05 Stora Enso Oyj Process for production of film comprising microfibrillated cellulose

Also Published As

Publication number Publication date
CN111448350B (zh) 2023-01-10
ZA202002177B (en) 2022-07-27
SE1751258A1 (en) 2019-04-12
CA3078582A1 (en) 2019-04-18
JP2020537060A (ja) 2020-12-17
US11248343B2 (en) 2022-02-15
WO2019073370A1 (en) 2019-04-18
SE541716C2 (en) 2019-12-03
US20210207324A1 (en) 2021-07-08
EP3695049A1 (en) 2020-08-19
BR112020006968A2 (pt) 2020-10-06
CN111448350A (zh) 2020-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7393332B2 (ja) 酸素バリアフィルム
US11724284B2 (en) Method of manufacturing a film comprising microfibrillated cellulose
US10927504B2 (en) Microfibrillated film
EP3350370B1 (en) A method for producing a film having good barrier properties
CA2995435C (en) Surface sizing of dense films
EP3350372B1 (en) Flexible microfibrillated film formation
US11105045B2 (en) Method for the production of a film comprising microfibrillated cellulose, a film and a paper or paperboard product
CA2995437C (en) A method to produce a film comprising microfibrillated cellulose and an amphoteric polymer
SE540511C2 (en) Method for making a film comprising mfc
BR112020006968B1 (pt) Película de barreira de oxigênio

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210910

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220722

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20221220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230104

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230816

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231031

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7393332

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150