JP7392436B2 - 障害物検知装置 - Google Patents

障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7392436B2
JP7392436B2 JP2019219746A JP2019219746A JP7392436B2 JP 7392436 B2 JP7392436 B2 JP 7392436B2 JP 2019219746 A JP2019219746 A JP 2019219746A JP 2019219746 A JP2019219746 A JP 2019219746A JP 7392436 B2 JP7392436 B2 JP 7392436B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
distance
received
height
phase difference
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019219746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021089209A (ja
Inventor
友貴 種村
宣明 松平
一平 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019219746A priority Critical patent/JP7392436B2/ja
Priority to PCT/JP2020/044862 priority patent/WO2021112126A1/ja
Priority to CN202080083347.0A priority patent/CN114787656A/zh
Publication of JP2021089209A publication Critical patent/JP2021089209A/ja
Priority to US17/723,681 priority patent/US12032062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7392436B2 publication Critical patent/JP7392436B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/521Constructional features
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0255Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using acoustic signals, e.g. ultra-sonic singals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/54Audio sensitive means, e.g. ultrasound
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/02Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems using reflection of acoustic waves
    • G01S15/06Systems determining the position data of a target
    • G01S15/46Indirect determination of position data
    • G01S2015/465Indirect determination of position data by Trilateration, i.e. two transducers determine separately the distance to a target, whereby with the knowledge of the baseline length, i.e. the distance between the transducers, the position data of the target is determined

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、超音波センサを用いた障害物検知装置に関するものである。
従来より、超音波センサを用いた障害物検知装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。具体的には、この障害物検知装置では、車両の所定高さの位置に超音波センサが備えられている。
そして、障害物検知装置は、超音波センサが探査波を送信した後に受信波を受信すると、受信波に含まれる極大ピークの個数に基づいて障害物の高さを判定している。詳しくは、障害物検知装置は、受信波に含まれる極大ピークが複数ある場合、障害物は超音波センサが備えられている位置以上の高さを有する高背物障害物(以下では、単に高背物障害物ともいう)と判定する。障害物検知装置は、受信波に含まれる極大ピークが1つである場合、障害物は超音波センサが備えられている位置未満の高さを有する低背物障害物(以下では、単に低背物障害物ともいう)であると判定する。なお、高背物障害物は、例えば、壁等であり、低背物障害物は、例えば、縁石や車止め等である。
また、障害物検知装置は、超音波センサが探査波を送信した後に受信波を受信すると、探査波を送信してから受信波を受信するまでの時間に基づいて障害物までの障害物距離を導出する。
特許6340713号公報
しかしながら、上記障害物検知装置について本発明者らが検討したところ、超音波センサから距離の異なる複数の低背物障害物が近接して配置されている場合、探査波が各低背物障害物で反射すると、受信波には複数の極大ピークが含まれることが確認された。このため、上記のような障害物検知装置は、複数の低背物障害物が近接して配置されている場合等は、高背物障害物が存在すると誤検知してしまう可能性がある。
本発明は上記点に鑑み、検知精度の向上を図ることができる障害物検知装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための請求項1では、車両(1)の周囲に存在する障害物(200)を検知する障害物検知装置であって、車両のうちの路面(300)からの高さが所定位置となる部分に備えられ、車両の外側に向けて探査波を送信すると共に、探査波が障害物で反射した反射波を受信波として受信する複数の超音波素子(25)が形成された超音波センサ(20)と、受信波に基づき、障害物までの距離である障害物距離(L、La)および障害物の高さである障害物高さ(h)を導出して所定の処理を行う制御部(100)と、を備え、制御部は、障害物距離および障害物高さを導出する場合、複数の超音波素子が受信する受信波の強度、および複数の超音波素子が受信する受信波の位相差に基づいて障害物距離および障害物高さを導出するようにし、障害物高さを導出する場合、複数の超音波素子が受信した受信波に位相差がないと判定すると障害物高さが所定位置以上の高さであると判定し、複数の超音波素子が受信した受信波に位相差があると判定すると障害物高さが所定位置未満の高さであると判定し、さらに、障害物の高さが所定位置未満の高さであると判定した場合、障害物と路面との境界部(201)で反射した反射波を受信波として受信した際の位相差を第1位相差(φ1)とし、障害物の上端(202)で反射した反射波を受信波として受信した際の位相差を第2位相差(φ2)とし、第1位相差および第2位相差を用いて障害物距離および障害物高さを導出する

ここで、複数の超音波素子が受信波を受信する場合、高背物障害物で反射した反射波を受信すると位相差が発生していない反射波も受信し、低背物障害物で反射した反射波を受信すると位相差が発生した反射波のみを受信する。このため、制御部が位相差に基づいて障害物高さを導出するようにすることにより、障害物として超音波センサから距離の異なる複数の低背物障害物が近接して存在する場合においても、障害物を高背物障害物であると誤検知してしまうことを抑制できる。したがって、検知精度の向上を図ることができる。
なお、各構成要素等に付された括弧付きの参照符号は、その構成要素等と後述する実施形態に記載の具体的な構成要素等との対応関係の一例を示すものである。
障害物検知装置の構成を示す模式図である。 超音波センサの構成を示す断面図である。 超音波センサと制御部との接続を示す模式図である。 超音波素子の数、指向角、音圧の関係を示す図である。 超音波センサから探査波を送信した状態を示す模式図である。 超音波センサから送信した探査波と、高背物障害物で反射した反射波の伝搬経路を示す模式図である。 反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 反射波の伝搬距離と受信波の位相差との関係を示す図である。 超音波センサから送信した探査波と、低背物障害物で反射した反射波の伝搬経路を示す模式図である。 低背物障害物で反射する探査波および反射した反射波の詳細な伝搬経路を示す模式図である。 反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 反射波の伝搬距離と受信波の位相差との関係を示す図である。 制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 第2実施形態における制御部に記憶される障害物距離と位相差との関係を示す図である。 第4実施形態における制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における超音波センサから送信した探査波と、低背物障害物で反射した反射波の伝搬経路を示す模式図である。 第5実施形態における制御部が実行する処理を示すフローチャートである。 第5実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第5実施形態における反射波の伝搬距離と路面の高さとの関係を示す図である。 第6実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第6実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第6実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第6実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第6実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第6実施形態における反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 第6実施形態における超音波センサから探査波を送信した状態を示す模式図である。 第7実施形態における超音波センサのセンサ取付高さと、障害物で反射した反射波を受信した場合の位相差との関係を示す図である。 第7実施形態における超音波センサのセンサ取付高さと、路面で反射した反射波を受信した場合の位相差との関係を示す図である。 第8実施形態における超音波センサの構成を示す断面図である。 第9実施形態における超音波センサの構成を示す断面図である。 他の実施形態における障害物が溝部である場合の反射波の伝搬経路を示す模式図である。 図25に対応する平面図である。 図25に示す障害物が存在する場合の反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 図25に示す障害物が存在する場合の反射波の伝搬距離と受信波の位相差との関係を示す図である。 他の実施形態における障害物が溝部である場合の反射波の伝搬経路を示す模式図である。 図29に対応する平面図である。 図29に示す障害物が存在する場合の反射波の伝搬距離と受信波の強度との関係を示す図である。 図29に示す障害物が存在する場合の反射波の伝搬距離と受信波の位相差との関係を示す図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の障害物検知装置は、車両に搭載されて当該車両の周囲に存在する障害物を検知するのに利用される。以下では、本実施形態の障害物検知装置を駐車支援装置に利用した例について説明する。
本実施形態では、障害物検知装置は、図1に示されるように、車両1に備えられる超音波センサ10と、超音波センサ10と接続される制御部100とを備えている。なお、本実施形態では、車両1は、例えば、いわゆる四輪自動車であり、平面視にて略矩形状の車体と、車体に備えられるタイヤとを備えた構成とされている。また、図1では、超音波センサ10は、車両の右側方および左側方に備えられている図を示しているが、実際には、車両の前方および後方にも備えられている。
超音波センサ10は、超音波である探査波を指向軸に沿って送信するように構成されている。なお、探査波は、超音波センサ10から所定の広がり(すなわち、指向角)で送信される。また、指向軸とは、超音波センサ10から送信される探査波に沿って伸びる仮想直線であって、指向角の基準となるものである。言い換えると、指向軸は、探査波の中心を通る軸である。また、超音波センサ10は、探査波が周囲に存在する障害物で反射された反射波を含む受信波を受信し、受信結果に基づく検知信号を出力するように構成されている。なお、以下では、反射波を受信波として受信することを、単に反射波を受信するともいう。
以下、本実施形態の超音波センサ10の構成について、具体的に説明する。超音波センサ10は、図2に示されるように、トランデューサユニット20、支持部材30、筐体40等を備えている。
トランデューサユニット20は、本実施形態では、支持基板21、埋込絶縁膜22、半導体層23が順に積層されたSOI基板で構成されるセンサ基板24を用いて構成されたMEMS型とされ、複数の超音波素子25を有する構成とされている。なお、SOIは、Silicon on Insulatorの略であり、MEMSは、Micro Electro Mechanical Systemsの略である。以下では、半導体層23のうちの埋込絶縁膜22と反対側の面をセンサ基板24の一面24aとし、支持基板21のうちの埋込絶縁膜22と反対側の面をセンサ基板24の他面24bとして説明する。
センサ基板24には、他面24b側から凹部26が形成されることにより、複数のダイヤフラム部27が形成されている。本実施形態では、センサ基板24には、ダイヤフラム部27が二次元的に配列されるように、凹部26が形成されている。なお、本実施形態では、凹部26は、埋込絶縁膜22を貫通して半導体層23に達するように形成されており、ダイヤフラム部27は、半導体層23で構成されている。但し、凹部26は、埋込絶縁膜22を残存させるように形成され、ダイヤフラム部27は、埋込絶縁膜22および半導体層23で形成されるようにしてもよい。
そして、各ダイヤフラム部27上には、裏面電極28a、圧電膜28b、表面電極28cが順に積層されて構成される圧電素子28が形成されている。本実施形態では、このようにしてセンサ基板24に複数の超音波素子25が形成されている。つまり、本実施形態の超音波素子25は、PMUTとして構成されている。PMUTはPiezoelectric Micro-machined Ultrasonic Transducersの略である。
なお、本実施形態では、各圧電素子28の裏面電極28aは、一体化されて共通のグランド電位が印加されるようになっている。また、圧電膜28bは、窒化スカンジウムアルミニウム(ScAlN)、窒化アルミニウム(AlN)等の鉛を有しない圧電セラミックス、またはチタン酸ジルコン酸鉛(PZT)等の鉛を含むが汎用性の高い圧電セラミックスで構成されている。そして、圧電膜28bは、ダイヤフラム部27上に、ダイヤフラム部27と同等の平面形状となるように形成されている。
各超音波素子25は、上記のように、ダイヤフラム部27が二次元的に形成されているため、二次元的に配置された状態となる。そして、各超音波素子25は、後述するボンディングワイヤ35や接続端子36等を介し、図3に示されるように、それぞれが制御部100と接続される。なお、図3は、超音波素子25をセンサ基板24の面方向における一方向に4個形成する共に、当該一方向と直交する方向に4個形成した例である。
この場合、超音波素子25は、図2および図3に示されるように、隣合う超音波素子25の中心の間隔を間隔dとすると、ある位相差に対して方位が2値化しないように、間隔dが探査波の波長の半分未満とされていることが好ましい。なお、隣合う超音波素子25の中心の間隔とは、言い換えると、隣合うダイヤフラム部27の中心の間隔のことである。
また、センサ基板24の一面24aには、図2に示されるように、裏面電極28aや表面電極28cと電気的に接続されるパッド部29が形成されている。
このような超音波素子25は、圧電素子28に交流電圧である駆動電圧が印加されると、ダイヤフラム部27が超音波振動して探査波を送信する。なお、本実施形態では、後述するように、探査波の指向軸がセンサ基板24の一面24aに対する法線方向(以下では、単にセンサ基板24の法線方向ともいう)と一致するように、各圧電素子28に位相が等しい駆動電圧が印加される。また、超音波素子25は、受信波を受信するとダイヤフラム部27が振動し、当該振動に基づいて圧電素子28に電荷が発生する。このため、超音波素子25は、受信波を受信すると当該受信波に応じた検出信号を出力する。
支持部材30は、トランデューサユニット20を固定して支持する部材である。本実施形態では、支持部材30は、多層基板やプリント基板等で構成され、特に図示しないが、信号処理のための各種回路部品が実装されていてもよい。
また、本実施形態の支持部材30は、凹部31と、当該凹部31を囲むように形成された凸部32とを有する形状とされている。そして、凹部31には、センサ基板24の他面24bが凹部31の底面と対向するように、上記センサ基板24が接合部材33を介して搭載されている。なお、接合部材33は、シリコーン系等の接着剤等が用いられる。
支持部材30の凸部32には、パッド部34が形成されている。そして、このパッド部34は、センサ基板24に形成されたパッド部29とボンディングワイヤ35を介して電気的に接続されている。
さらに、支持部材30には、凸部32およびパッド部34を貫通するように、金属製の接続端子36が配置されている。そして、接続端子36は、はんだ等の接合部材37が形成されることにより、支持部材30に機械的に接続されると共に、パッド部34と電気的に接続される。これにより、各超音波素子25がパッド部29、34を介して接続端子36と接続される。また、パッド部34上には、ボンディングワイヤ35と接続される部分と接合部材37と接続される部分の間に、ソルダーレジスト38が配置されている。
筐体40は、金属等で構成されており、支持部材30に備えられる接続端子36の数に対応する複数の貫通孔41が形成されている。そして、支持部材30は、接続端子36が貫通孔41を貫通するように、筐体40上に接合部材42を介して配置されている。なお、貫通孔41には、接続端子36と筐体40とを絶縁するための図示しない絶縁部材が充填されている。また、接合部材42は、シリコーン系接着剤等が用いられ、絶縁部材は、エポキシ樹脂や封止ガラス等が用いられる。
以上が本実施形態における超音波センサ10の構成である。ここで、上記のような超音波センサ10は、図4に示されるように、超音波素子25の数を変更することによって指向角を容易に変更できることが確認される。具体的には、超音波センサ10は、超音波素子25の数が多くなるほど指向角を狭くでき、超音波素子25の数が少なくなるほど指向角を広くすることができる。また、超音波センサ10は、超音波素子25の数を増加するほど音圧を高くでき、遠方の障害物まで検出することができるようになる。
このため、超音波センサ10は、取り付けられる高さや検出範囲等に基づき、形成される超音波素子25の数が適宜変更されることが好ましい。この場合、超音波素子25を多数形成しておき、通電する超音波素子25の数を制御することにより、探査波の指向角が調整されるようにしてもよい。
そして、このような超音波センサ10は、車両1に備えられる際、センサ基板24の法線方向が水平方向と平行となるように備えられる。つまり、超音波センサ10は、指向軸が法線方向と一致する場合、指向軸が水平方向と平行となるように備えられる。なお、水平方向とは、水平面と平行となる方向のことである。そして、超音波センサ10は、車両1の外側に向けて探査波を送信する。
制御部100は、図示しないCPUや、ROM、RAM、不揮発性RAM等の記憶部を有しており、例えば、車載ECUで構成される。CPUは、Central Processing Unitの略であり、ROMは、Read Only Memoryの略であり、RAMは、Random Access Memoryの略であり、ECUは、Electronic Control Unitの略である。
そして、制御部100は、CPUがROM、または不揮発性RAMからプログラム(すなわち、後述の各ルーチン)を読み出して実行することで各種の制御作動を実現する。なお、ROM、または不揮発性RAM等の記憶部には、プログラムの実行の際に用いられる各種のデータ(例えば、初期値、ルックアップテーブル、マップ等)が予め格納されている。また、ROM等の記憶媒体は、非遷移的実体的記憶媒体である。
具体的には、制御部100は、超音波センサ10と接続されている。そして、制御部100は、超音波センサ10を制御し、超音波センサ10から探査波を送信させると共に、探査波を送信させた後の超音波センサ10で受信した受信波に基づき、障害物までの障害物距離Lおよび障害物の障害物高さhを導出して所定の処理を行う。
以下、本実施形態における制御部100が実行する障害物距離Lおよび障害物高さhの導出方法について、図5~図12を参照しつつ説明する。なお、以下では、車両1の右側方に取り付けられた超音波センサ10を用いた導出方法を例に挙げて説明するが、車両1の左側方、前方、後方に取り付けられた超音波センサ10を用いた導出方法も同様である。また、以下では、障害物200が水平面に対して平行な路面300上に存在する例について説明する。つまり、本実施形態では、超音波センサ10(すなわち、車両1)と障害物との水平方向に沿った距離をLとすると、障害物距離LはLと等しい。また、以下では、路面300から超音波センサ10までの高さ(すなわち、超音波センサ10の取付高さ)をセンサ取付高さHとして説明する。なお、センサ取付高さHは、超音波センサ10が車両1に取り付けられる際に調整される値であり、既知の値となる。
さらに、以下では、超音波センサ10から送信された探査波が障害物で反射した反射波において、超音波センサ10におけるセンサ基板24の法線方向に沿った反射波を正反射波ともいい、当該法線方向に対して傾いた方向の反射波を多重反射波ともいう。なお、本実施形態では、超音波センサ10は、指向軸がセンサ基板24の法線方向に沿った方向となるように制御されるため、正反射波は、指向軸に沿った反射波であるともいえる。
まず、制御部100は、超音波センサ10に探査波を送信させる。本実施形態では、図5に示されるように、探査波は、指向軸Dが水平方向と平行となるように送信され、指向角は、例えば、±50°程度に調整される。
そして、超音波センサ10は、探査波が障害物200で反射すると、探査波および反射波の伝搬距離が短い順に、反射波を受信する。この場合、図6に示されるように、正反射波が超音波センサ10に達するまでの伝搬距離は、Lとなる。多重反射波として、例えば、障害物200と路面300との境界部で反射した多重反射波が超音波センサ10に達するまでの伝搬距離は、(H+L1/2となる。
このため、超音波センサ10は、障害物200が高背物障害物である場合、L<(H+L1/2であるため、図7に示されるように、正反射を受信した後に多重反射波を受信する。そして、受信波が正反射波である場合、図8に示されるように、各超音波素子25で受信する受信波に位相差が発生しない。したがって、制御部100は、超音波センサ10が所定の閾値以上の強度を有する受信波を受信した際、各超音波素子25で受信した受信波の位相差があるか否かを判定し、位相差がない場合には、障害物200が高背物障害物であると判定する。つまり、障害物高さhがセンサ取付高さH以上であると判定する。また、障害物200が高背物障害物である場合には、探査波を送信してから受信波を受信するまでの時間に基づき、障害物までの障害物距離Lを導出する。
なお、図7中の閾値は、ノイズ等を除外する値に設定され、後述の図11の閾値も同様である。また、図8に示されるように、超音波センサ10が多重反射波を受信した場合には、各超音波素子25で受信する受信波には、位相差が発生する。これについては、後述の低背物障害物での多重反射波と同様であるため、纏めて後述する。
障害物200が低背物障害物である場合には、図9に示されるように、超音波センサ10は、正反射波を受信することなく、多重反射波を受信する。この場合、超音波センサ10は、多重反射波において、探査波および反射波の伝搬経路が短い順に、反射波を受信する。
ここで、図10に示されるように、障害物200と路面300との境界部(以下では、単に境界部ともいう)201で反射する反射波を超音波センサ10が受信する場合の伝搬経路を第1伝搬経路R1とする。また、第1伝搬経路R1と路面300との間の角度をθ1とする。同様に、路面300で反射した後に障害物200の上端202で反射する反射波を超音波センサ10が受信する場合の伝搬経路を第2伝搬経路R2とする。また、第2伝搬経路R2のうちの路面300で反射する地点までの伝搬経路と、路面300とのなす角度をθ2とする。さらに、障害物200の上端202で反射した後に路面300で反射する反射波を超音波センサ10が受信する場合の伝搬経路を第3伝搬経路R3とする。なお、第2伝搬経路R2と第3伝搬経路R3との距離は、同じである。
そして、第2伝搬経路R2のうちの路面300で反射する地点と、第2伝搬経路R2との間の角度が90°となる仮想線を基準線Kとする。なお、基準線Kは、第1伝搬経路R1、第2伝搬経路R2、第3伝搬経路R3の距離が等しい部分と異なる部分とを区画する仮想線ということもできる。さらに、第3伝搬経路R3における基準線Kと障害物200の上端202までの距離を距離aとする。第2伝搬経路R2における基準線Kと障害物200の上端202までの距離を距離bとする。第1伝搬経路R1における基準線Kと、境界部201までの距離を距離cとする。
この場合、第2伝搬経路R2は、仮想点V1で全反射した場合と同様の距離となり、第3伝搬経路R3は、仮想点V2で全反射した場合と同様の距離となる。そして、第1伝搬経路R1での反射波の伝搬距離は、下記数式1で示され、第2伝搬経路R2での反射波の伝搬距離は、下記数式2で示される。なお、第3伝搬経路R3での反射波の伝搬距離は、上位のように、第2伝搬経路R2での反射波の伝搬距離と同じである。
Figure 0007392436000001
Figure 0007392436000002
この場合、第2伝搬経路R2における{-c+(a+b)/2}の項は、負の値となる。このため、第1伝搬経路R1よりも第2伝搬経路R2および第3伝搬経路R3の方が短くなる。また、障害物200の上端202と境界部201との間で反射する反射波を含む伝搬経路の距離は、第1伝搬経路R1と第2、第3伝搬経路R2、R3との間の距離となる。
したがって、超音波センサ10は、図11に示されるように、最初に第2伝搬経路R2および第3伝搬経路R3の反射波を受信し、最後に第1伝搬経路R1の反射波を受信する。そして、図12に示されるように、多重反射波を受信した場合、多重反射波は、超音波センサ10のセンサ基板24の法線方向に対して傾いた方向からの反射波であるため、各超音波素子25で受信する受信波に位相差が発生する。
この場合、第1伝搬経路R1での反射波を受信した場合の位相差をφ1とし、探査波の波長をλとすると、位相差φ1は、下記数式3で示される。同様に、第2伝搬経路R2または第3伝搬経路R3での反射波を受信した場合の位相差をφ2とすると、位相差φ2は、下記数式4で示される。なお、本実施形態では、位相差φ1が第1位相差に相当し、位相差φ2が第2位相差に相当する。また、下記数式3および数式4中のdは、上記した隣合う超音波素子25の中心の間隔である。
Figure 0007392436000003
Figure 0007392436000004
そして、境界部201での反射波と路面300との間の角度がθ1であるため、障害物高さhと障害物距離Lを用いると、角度θ1は、下記数式5にて示される。また、上端202を通る仮想水平面400と、第2伝搬経路R2における上端202での反射波との間の角度がθ2で示されるため、角度θ2は、下記数式6にて示される。
Figure 0007392436000005
Figure 0007392436000006
したがって、制御部100は、正反射波を受信せずに多重反射波を受信した場合、次のようにして障害物高さhと障害物距離Lを導出する。すなわち、制御部100は、多重反射波が閾値以上となった後の受信波の強度がピークとなる位相差φ2、一旦受信波の強度が減少した後に再び受信波の強度がピークとなる位相差φ1、上記数式3~6を用いて障害物高さhと障害物距離Lを導出する。
具体的は、制御部100は、受信波の位相差φ1を用い、上記数式3に基づいて角度θ1を導出する。そして、制御部100は、導出した角度θ1と、既知のセンサ取付高さHを用い、上記数式5に基づいて障害物距離Lを導出する。続いて、制御部100は、受信波の位相差φ2を用い、上記数式4に基づいて角度θ2を導出する。そして、制御部100は、導出した角度θ2および障害物距離L、既知のセンサ取付高さHを用い、数式6に基づいて障害物高さhを導出する。これにより、障害物距離Lおよび障害物高さhが導出される。
そして、制御部100は、導出された障害物距離Lと、障害物高さhに基づいて、所定の処理を行う。
以上が本実施形態における障害物検知装置の構成である。次に、障害物検知装置における制御部100が実行する処理について、図13を参照しつつ説明する。なお、以下では、障害物検知装置を利用して駐車支援制御を行う例について説明する。また、制御部100は、特に図示しないが、車両1に搭載されているブレーキ部、パワートレイン部、操舵部等の駐車支援制御を行うための各部と適宜接続されている。
そして、制御部100は、例えば、車両1に搭載されている自動駐車スイッチ等が乗員に操作されると、障害物検知を行いつつ、ブレーキ部等を制御して所定の駐車支援制御を行う。所定の駐車支援制御とは、例えば、駐車スペースを検出する処理、検出した駐車スペースに車両を駐車するための車両の向きを変更する角度調整処理、検出した駐車スペースに車両を駐車する駐車処理等である。
まず、制御部100は、ステップS101にて、超音波センサ10を制御し、パルス状の探査波を送信させる。次に、制御部100は、ステップS102にて、探査波を送信したことによる残響期間が経過したか否かを判定する。そして、制御部100は、残響期間が経過していないと判定した場合には(すなわち、ステップS102:NO)、再びステップS102の処理を行う。つまり、制御部100は、残響期間が経過するまで待機する。なお、残響期間とは、探査波を送信したことによって超音波素子25の振動が残存する期間のことである。
制御部100は、残響期間が経過したと判定した場合には(すなわち、ステップS102:YES)、ステップS103にて、閾値以上の受信波を受信したか否かを判定する。そして、制御部100は、閾値以上の受信波を受信していないと判定して場合には(すなわち、ステップS103:NO)、ステップS104にて、所定期間が経過したか否かを判定する。なお、この所定期間は、所望とする障害物200の検知範囲等に応じて設定される。例えば、制御部100は、検知範囲が5mとされる場合には、(5×2)/音速に基づき、30msecに設定される。
制御部100は、所定期間が経過していないと判定した場合には(すなわち、ステップS104:NO)、再びステップS103以降の処理を行う。つまり、制御部100は、閾値以上の受信波を受信していない場合、受信波を受信する可能性がある期間までステップS103以降の処理を繰り返し行う。一方、制御部100は、所定期間が経過していると判定した場合には(すなわち、ステップS104:YES)、処理を終了する。
制御部100は、閾値以上の受信波を受信したと判定した場合には(すなわち、ステップS103:YES)、ステップS105にて、各超音波素子25で受信した受信波に位相差があるか否かを判定する。つまり、制御部100は、受信した受信波が正反射波および多重反射波のいずれであるかを判定する。制御部100は、受信した受信波に位相差がないと判定した場合には(すなわち、ステップS105:NO)、受信波は正反射波であるため、ステップS106にて、高背物障害物が存在すると判定する。
そして、制御部100は、ステップS107にて、障害物距離Lを導出する。この場合、制御部100は、探査波を送信してから受信波を受信波するまでの時間と、音速とに基づいて障害物距離Lを導出する。そして、制御部100は、ステップS108にて、高背物障害物が障害物距離Lに存在すると判定して車両制御を継続する。
一方、制御部100は、ステップS105にて、受信した受信波に位相差があると判定した場合(すなわち、ステップS105:YES)、受信波は多重反射波であるため、ステップS109にて、低背物障害物が存在すると判定する。
なお、超音波センサ10は、図7および図8に示されるように、障害物200が高背物障害物である場合にも多重反射波を受信し得る。しかしながら、高背物障害物である場合、超音波センサ10は、正反射波を多重反射波よりも先に受信する。そして、制御部100は、高背物障害物である場合、ステップS103で受信波の閾値以上の信号を受信していると判定すると、ステップS105にて位相差がないと判定し、ステップS106以降の処理を行って本処理を終了する。このため、ステップS105にて位相差があると判定されるのは、低背物障害物の場合のみとなる。
そして、制御部100は、ステップS110にて、障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。本実施形態では、上記のように、受信波の位相差φ1、位相差φ2、上記数式3~6を用い、障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。
続いて、制御部100は、ステップS111にて、障害物高さhが車両1の乗り越え可能な高さ未満であるか否かを判定する。そして、制御部100は、乗り超え可能な高さ未満であると判定した場合(すなわち、ステップS111:YES)、ステップS112にて、低背物障害物が障害物距離Lに存在すると判定して車両制御を継続する。なお、乗り越え可能な高さは、車種等に応じて適宜設定され、例えば、5cmとされている。また、5cmの障害物とは、例えば、バンプ等が挙げられる。
制御部100は、乗り越え可能な高さでないと判定した場合(すなわち、ステップS111:NO)、ステップS113にて、障害物高さhが車体の底面が接触する高さか否かを判定する。例えば、制御部100は、車体の底面が接触する高さか否かを判定するため、障害物高さhが車体のバンパが接触する高さか否かを判定する。この場合、制御部100は、例えば、障害物高さhが20cm未満であるか否かを判定する。
制御部100は、車体の底面が接触しない高さであると判定した場合(すなわち、ステップS113:YES)、駐車態様に応じて駐車を行う。例えば、制御部100は、ステップS114にて縦列駐車を行うか否かを判定し、縦列駐車を行うと判定した場合(すなわち、ステップS114:YES)、ステップS115にて、障害物200に沿うように車両1を当該障害物200に近接させて車両1を駐車させるための処理を行って処理を終了する。この場合、障害物200は、例えば、縁石となる。
一方、制御部100は、縦列駐車を行わないと判定した場合(すなわち、ステップS114:NO)、つまり、並列駐車を行うと判定した場合、ステップS116にて、障害物200にタイヤを当てて車両1を駐車するための処理を行って処理を終了する。この場合、障害物200は、例えば、車止めとなる。
なお、並列駐車とは、駐車車両と自車両とが自車両における車幅方向に沿って配列するように、自車両を駐車する駐車態様である。縦列駐車とは、駐車車両と自車両とが自車両の前後方向に沿って配列するように、自車両を駐車する駐車態様である。
また、制御部100は、障害物高さhが車体の底面が接触する高さであると判定した場合(すなわち、ステップS113:NO)、ステップS108と同様の処理を行い、処理を終了する。
以上説明した本実施形態では、制御部100は、複数の超音波素子25が受信する受信波の位相差φ1、φ2を用いて障害物距離Lおよび障害物高さhを導出している。そして、障害物200が高背物障害物である場合、複数の超音波素子25が受信する受信波に位相差は発生しない。このため、制御部100は、障害物200として超音波センサ10から距離の異なる複数の低背物障害物が近接して存在する場合においても、障害物200を高背物障害物であると誤検知してしまうことを抑制できる。
また、制御部100は、障害物200が低背物障害物である場合、障害物高さhに応じて車両制御を行うため、車両制御を好適に実行できる。
さらに、超音波センサ10は、センサ基板24を用いて構成されたMEMS型とされている。このため、量産を容易にできる。
そして、超音波センサ10における各超音波素子25は、隣合う超音波素子25の中心の間隔dが探査波の波長の半分未満とされている。このため、ある位相差に対して方位が2値化することを抑制でき、検知範囲が低下することを抑制できる。
さらに、超音波センサ10は、所定の指向角となるように、超音波素子25の数、または駆動電圧が印加される超音波素子25の数が調整されている。このため、所望の指向角を実現した超音波センサ10とできる。
そして、超音波センサ10の圧電膜28bとして、窒化スカンジウムアルミニウム、または窒化アルミニウム等の鉛を有しない圧電セラミックスを用いた場合には、環境への影響を低減した超音波センサ10を実現できる。
(第2実施形態)
第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、低背物障害物までの障害物距離Lおよび障害物高さhを別の方法で導出するようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、障害物200が低背物障害物である場合に対し、予め、障害物距離L、位相差φ1、位相差φ2、障害物高さhの関係についての測定等が行われ、これらの関係が把握されている。そして、制御部100には、記憶部に、図14に示されるように、障害物距離L、位相差、障害物高さhの関係に関する情報が記憶されている。なお、図14では、境界部201からの反射波、障害物高さhが0.1mである場合の上端202からの反射波、障害物高さhが0.2mである場合の上端202からの反射波のみを示しているが、実際には、さらに詳細に、センサ取付高さHまでの情報が記憶されている。また、図14は、センサ取付高さHが0.5mの場合の結果である。
そして、制御部100は、ステップS110にて障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する場合、各超音波素子25で受信する受信波の位相差φ1およびφ2と、図14のマップとを参照して障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。
具体的には、位相差φ1は、境界部201からの反射波を受信した場合の位相差である。このため、制御部100は、位相差φ1とマップとを用いて障害物距離Lを導出する。また、位相差φ2は、障害物200の上端202で反射する反射波を受信した場合の位相差である。このため、制御部100は、位相差φ2、マップ、導出した障害物距離Lを用いて障害物高さhを導出する。
以上説明したように、位相差φ1、位相差φ2、およびマップを用いて障害物距離Lおよび障害物高さhを導出するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。なお、上記では、位相差φ1とマップを用いて障害物距離Lを導出する例について説明した。しかしながら、制御部100は、位相差φ1から上記数式3および数式5を用いて障害物距離Lを導出し、この障害物距離L、位相差φ2、マップを用いて障害物高さhを導出するようにしてもよい。つまり、上記第1実施形態と第2実施形態とを適宜組み合わせて障害物距離Lおよび障害物高さhを導出するようにしてもよい。
(第3実施形態)
第3実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、低背物障害物までの障害物距離Lを別の方法で導出するようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
まず、上記第1実施形態で説明した図10において、距離a、距離b、距離cは、下記数式7~9で示される。
Figure 0007392436000007
Figure 0007392436000008
Figure 0007392436000009
そして、障害物距離Lは、下記数式10でも示される。
Figure 0007392436000010
したがって、本実施形態の制御部100は、ステップS110の処理において、上記数式3~6を用いて角度θ1、角度θ2、障害物高さhを導出した後、上記数式7~9を用いて距離a、距離b、距離cを導出し、上記数式10を用いて障害物距離Lを導出する。
以上説明したように、位相差φ1、位相差φ2、障害物高さh、距離a、距離b、距離cを用いて障害物距離Lを導出するようにしても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(第4実施形態)
第4実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、障害物距離Lを複数の方法で導出するようすると共に、導出したそれぞれの障害物距離Lの間に障害物200が存在するとして所定の処理を行うようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の制御部100が実行する処理について、図15を参照しつつ説明する。制御部100は、図15に示されるように、ステップS105にて受信波に位相差があると判定した場合(すなわち、ステップS105:YES)、ステップS110にて、障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。この場合、本実施形態では、制御部100は、障害物距離Lを上記第3実施形態で説明した数式7~10を用いて導出する。
次に、制御部100は、ステップS117にて、探査波を送信してから位相差φ1の受信波を受信するまでの伝搬時間と、音速とを用いたToF(Time of flightの略)法によって障害物距離Lを導出する。具体的には、制御部100は、(伝搬時間/2)×音速×cosθ1によって障害物距離Lを導出する。
そして、制御部100は、ステップS118にて、ステップS110およびステップS117で導出した障害物距離Lの間に障害物200が存在すると認定し、その後のステップS111以降の処理を実行する。
以上説明したように、本実施形態では、制御部100は、障害物200が低背物障害物である場合、ステップS110で位相差を用いて障害物距離Lを導出すると共に、ステップS117でToF法によって障害物距離Lを導出する。そして、制御部100は、これらの導出した2つの障害物距離Lの間に障害物200が存在すると認定して車両1の制御を実行する。このため、安全性の向上をさらに図ることができる。
(第4実施形態の変形例)
第4実施形態の変形例について説明する。第4実施形態では、ステップS110にて上記第3実施形態で説明した方法によって障害物距離Lを導出する方法について説明した。しかしながら、ステップS110は、位相差を用いて障害物距離Lを導出するのであれば、他の方法で障害物距離Lを導出するようにしてもよい。例えば、制御部100は、上記第1実施形態の方法で障害物距離Lを導出するようにしてもよいし、上記第2実施形態の方法で障害物距離Lを導出するようにしてもよい。
(第5実施形態)
第5実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、路面300の傾斜を考慮するようにしたものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
まず、図16に示されるように、路面300が水平方向に対して傾斜している場合もある。この場合、車両1が実際に障害物200まで走行する距離は、傾斜した路面300に沿った距離Laとなる。したがって、本実施形態では、路面300の傾斜も加味した補正障害物距離Laを導出する。
なお、本実施形態では、図16に示されるように、超音波センサ10を通る仮想水平面401と、路面300のうちの障害物200が配置されている部分との距離を距離Haとする。また、超音波センサ10から仮想水平面401に沿った障害物200までの距離を水平距離Lとする。さらに、仮想水平面401と、境界部201で反射される探査波および反射波の伝搬経路との間の角度を角度θ1とする。そして、路面300が水平面であると仮定した仮想路面402と、路面300との間の角度を角度θ3とする。
この場合、制御部100は、次のようにして補正障害物距離Laを算出する。すなわち、制御部100は、まず、上記数式3を用いて位相差φ1から角度θ1を導出する。また、制御部100は、探査波を送信してから位相差φ1の受信波を受信するまでの伝搬時間と、音速とから超音波センサ10と境界部201との間の距離である(L+Ha1/2を導出する。
そして、Ha=L×tanθ1で示されるため、制御部100は、導出した角度θ1と、境界部201までの距離に基づき、障害物200までの水平距離Lを導出する。
また、障害物200が配置されている部分の路面300と、仮想路面402との間の距離は、H-Haで示される。このため、角度θ3は、下記数式11で示される。
Figure 0007392436000011
また、補正障害物距離Laは、La=L/cosθ3でも示される。このため、制御部100は、La=L/cosθ3を導出することにより、路面300の傾斜も加味した補正障害物距離Laを導出することができる。
次に、本実施形態の制御部100が実行する処理について、図17を参照しつつ説明する。
制御部100は、ステップS105にて受信波に位相差があると判定した場合(すなわち、ステップS105:YES)、ステップS119にて、上記のように、路面300の傾斜を加味して補正障害物距離Laを導出する。そして、制御部100は、導出した補正障害物距離Laと、上記数式7を用いて障害物高さhを導出する。
以上説明したように、本実施形態では、路面300の傾斜も加味して補正障害物距離Laおよび障害物高さhを導出しているため、さらに検知精度の向上を図ることができる。また、本実施形態では、路面300の傾斜(すなわち、角度θ3)を導出しているため、当該傾斜を車両制御における他の装置(例えば、画像検知)等でも適用できるようにすることにより、さらに車両制御の効率化を図ることができる。
ここで、路面300がアスファルト等で構成され、路面300からの反射波がランダムであって強くなる場合、超音波センサ10が当該反射波を受信したとすると、図18に示されるように、受信波の強度は、ランダムなピークを有する分布となる。このため、例えば、反射波を受信するまでの時間のみで障害物距離Lを導出しようとした場合、誤検知してしまう可能性が高くなる。
これに対し、本実施形態では、受信波の位相差と共に、路面300の傾斜を導出している。このため、路面300の傾斜を加味(すなわち、路面300の傾斜を差分)することにより、路面300の高さ(位相差)は、図19に示されるように、低背物障害物でピークを有する形状となる。したがって、本実施形態によれば、路面300の反射波が強い場合においても、誤検知してしまうことを抑制できる。
(第6実施形態)
第6実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、超音波センサ10に印加する駆動電圧を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
まず、受信波の強度と、障害物高さhとの関係について、図20A~図20Fを参照しつつ説明する。なお、図20A~図20Fは、センサ取付高さHを45cmとし、障害物距離Lを75cmとし、音源に10KHzである駆動電圧を印加すると共に音源を低音源として指向性を無くした際のシミュレーション結果である。
図20A~図20Fに示されるように、障害物高さhが低いほど、障害物200の上端202で反射した反射波を受信した場合の強度が低くなることが確認される。つまり、障害物高さhが低いほど信号とノイズの比であるSN比が小さくなり易く、感度が低下し易くなる。
このため、本実施形態では、制御部100は、各超音波素子25に印加される駆動電圧(すなわち、交流電圧)の位相を制御することにより、超音波センサ10から送信される探査波の指向軸Dを変化させるようにしている。具体的には、制御部100は、図21に示されるように、指向軸Dが水平方向に対して路面300側に傾いた方向とるように、探査波を送信する。
これによれば、障害物200が低背物障害物である場合にも受信波の強度を強くでき、感度の向上を図ることができる。
(第7実施形態)
第7実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、超音波センサ10のセンサ取付高さHを規定したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
まず、センサ取付高さHは、図22Aおよび図22Bに示されるように、低いほど位相差が大きくなり易いため、感度の向上を図ることができる。しかしながら、反射波の時間のみで障害物距離Lを検出する従来の障害物検知装置では、路面300からの反射波を考慮して超音波センサ10が45cm以上の高さに取り付けられており、十分な感度を発揮させることができない場合があった。なお、図22Aは、障害物距離Lが3mである障害物200からの反射波を受信した場合のシミュレーション結果であり、図22Bは、超音波センサ10から5mの位置の路面300からの反射波を受信した場合のシミュレーション結果である。
これに対し、本実施形態では、上記第1実施形態で説明したように、受信波の位相差を用いて障害物距離Lを導出している。そして、位相差は、図22Aに示されるように障害物200で反射した反射波を受信した場合では、図22Bに示されるように路面300で反射した反射波を受信した場合よりも極めて大きくなる。
このため、本実施形態では、センサ取付高さHを十分に低い位置に配置することができる。具体的には、センサ取付高さHは、一般的な車体における最も路面300側の部分となり得る20cmの部分に取り付けた際の高さとできる。また、センサ取付高さHは、従来の障害物検知装置における超音波センサ10よりも十分な感度を発揮させることができるようにするため、40cm以下の位置とできる。つまり、本実施形態では、センサ取付高さHは、20cm以上であって、40cm以下とされている。
そして、このような位置に超音波センサ10を取り付ける場合には、例えば、制御部100は、位相差を所定の閾値と比較して当該位相差が閾値よりも大きい(すなわち、路面300からの反射波でない)と判定した場合に低背物障害物であると判定するようにしてもよい。
以上説明したように、本実施形態では、超音波センサ10は、センサ取付高さHが20cm以上であって、40cm以下とされている。このため、さらに感度の向上を図ることができる。
(第8実施形態)
第8実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、超音波センサ10に感温抵抗体を追加したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態の超音波センサ10は、図23に示されるように、センサ基板24の一面24a上に、周囲の温度に応じて抵抗値が変化する感温抵抗体50が形成されている。そして、制御部100は、感温抵抗体50とも接続され、感温抵抗体50の抵抗値変化(すなわち、検出結果)も加味して障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。つまり、制御部100は、周囲の温度も加味して障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。
具体的には、音速をv、探査波の周波数をf、探査波の波長をλとすると、v=fλとなる。そして、音速vは、温度をTとすると、v=331.5+0.6Tで示される。このため、制御部100は、ステップS107にて、障害物200としての高背物障害物までの障害物距離Lを導出する場合、温度を加味して障害物距離Lを導出する。また、制御部100は、ステップS110にて、障害物200としての低背物障害物までの障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する場合、温度を加味して上記数式3~6を演算することにより、障害物距離Lおよび障害物高さhを導出する。
これによれば、温度も加味して障害物距離Lおよび障害物高さhを導出しているため、さらに障害物200の検知精度の向上を図ることができる。
(第9実施形態)
第9実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対し、超音波センサ10の構成を変更したものである。その他に関しては、第1実施形態と同様であるため、ここでは説明を省略する。
本実施形態では、図24に示されるように、超音波素子25は、支持部材30に形成された凹部31上に、複数の圧電素子28が二次元的に配置されることで構成されている。具体的には、本実施形態では、裏面電極28aは、支持部材30の凹部31上に直接形成されており、センサ基板24が備えられていない。そして、圧電素子28は、上記第1実施形態に対して圧電膜28bが十分に厚くされたバルク状とされている。本実施形態では、このような圧電素子28によって超音波素子25が構成され、当該超音波素子25が複数備えられることによってトランデューサユニット20が構成されている。
そして、各超音波素子25は、裏面電極28aおよび表面電極28cが支持部材30に形成されたパッド部34とボンディングワイヤ35を介して電気的に接続されている。
このような超音波センサ10では、各圧電素子28に交流電圧である駆動電圧が印加されると、圧電素子28が超音波振動して探査波を送信する。また、超音波素子25は、受信波を受信すると圧電素子28が振動して当該圧電素子28に電荷が発生する。このため、超音波素子25は、受信波を受信すると当該受信波に応じた検出信号を出力する。
以上説明したように、超音波素子25がバルク状の圧電素子28で構成されていても、上記第1実施形態と同様の効果を得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、上記各実施形態において、超音波素子25は、隣合う超音波素子25の間隔dが探査波の波長の半分以上とされていてもよい。
また、上記第1~第6、第8実施形態では、超音波センサ10は、センサ取付高さHが40cm以上とされていてもよい。
そして、上記各実施形態を適宜組み合わせることもできる。例えば、上記第2実施形態を上記第3~第9実施形態に適用し、障害物距離Lおよび障害物高さhをマップを用いて導出するようにしてもよい。上記第3実施形態を第4~第9実施形態に適用し、障害物距離Lを距離a、距離b、距離cを用いて導出するようにしてもよい。上記第4実施形態を上記第5~第9実施形態に適用し、障害物距離Lを受信波の位相差と伝搬時間とを用いてそれぞれ導出し、導出した2つの障害物距離Lの間に障害物200が存在すると認定するようにしてもよい。上記第5実施形態を上記第6~第9実施形態に適用し、路面300の傾斜を加味して補正障害物距離Laを導出するようにしてもよい。上記第6実施形態を上記第7~第9実施形態に適用し、超音波センサ10から送信される探査波の指向軸Dが路面300側に傾くようにしてもよい。上記第7実施形態を上記第8、第9実施形態に組み合わせ、センサ取付高さHを20cm以上であって、45cm以下としてもよい。上記第8実施形態を上記第9実施形態に組み合わせ、超音波センサ10に感温抵抗体50を備えるようにしてもよい。そして、上記各実施形態を組み合わせたもの同士をさらに組み合わせてもよいし、組合せの仕方は適宜変更可能である。
また、上記各実施形態では、障害物200が路面300から突出した凸構造である場合について説明した。しかしながら、上記各実施形態は、障害物200が溝部等の凹構造である場合においても適用可能である。
例えば、図25に示されるように、路面300に障害物200として、凹構造の溝部が形成されているとする。なお、ここでは、溝部の深さが幅よりも浅い場合を例に挙げて説明する。但し、溝部の深さは、図25中の紙面上下方向の長さとし、溝部の幅は、図25中の紙面左右方向の長さとする。
そして、溝部における車両側の上端角部を地点P1とし、超音波センサ10と地点P1とを結ぶ仮想線を仮想線K1とし、仮想線K1と溝部との交差点を地点P2とする。また、溝部における車両1と反対側の上端角部を地点P3とし、溝部における車両1と反対側の下端角部を地点P4とする。そして、超音波センサ10が探査波を送信した場合、路面300からの反射波も受信するとする。
この場合、超音波センサ10は、探査波および反射波の伝搬経路の短い順に反射波を受信する。具体的には、超音波センサ10は、図26および図27に示されるように、溝部が形成されている部分では、地点P1、地点P2、地点P3、地点P4で反射した反射波を順に受信する。なお、図27中では、実線は、障害物200としての溝部が形成されている場合の伝搬距離と受信波の強度との関係を示し、破線は、障害部200が形成されていない場合の伝搬距離と受信波の強度との関係を示している。但し、ここでの障害物200が形成されていない場合の伝搬距離と受信波の強度との関係とは、地点P1と地点P3を通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の関係のことである。
受信波の強度は、障害物が存在しない場合には、距離が遠くなるにつれて小さくなる。この場合、溝部が形成されている部分では、溝部の側壁等によって反射波が阻害されるため、地点P1を境界として一旦急峻に低下する。なお、図26に示されるように、超音波センサ10は、溝部が形成されていない距離が等しい部分からの反射波も受信する。このため、受信波の強度は0とならない。
その後、受信波の強度は、地点P2にて障害物200が存在しない場合と同じ値となり、地点P3の上端角部で大きくなった後、地点P4の下端角部では、多重反射波の影響でさらに大きくなる。
また、図28に示されるように、受信波の位相差は、障害物が存在しない場合には、距離が遠くなるにつれて小さくなる。なお、図28中では、実線は、障害物200としての溝部が形成されている場合の伝搬距離と受信波の位相差との関係を示している。破線は、地点P1とP3とを通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の伝搬距離と受信波の位相との関係を示している。一点鎖線は、地点P2と地点P4とを通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の伝搬距離と受信波の位相差との関係を示している。
この場合、溝部が形成されている部分では、地点P1および地点P2からの反射波を受信した場合の位相差は、地点P1と地点P2とが共通の仮想線K1上に位置するため、同じとなる。また、地点P1および地点P3からの反射波を受信した場合の位相差は、地点P1と地点P3とを通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の位相差と一致する(すなわち、図28中の破線と一致する)。同様に、地点P2および地点P4からの反射波を受信した場合の位相差は、地点P2と地点P4とを通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の位相差と一致する(すなわち、図28中の一点鎖線と一致する)。つまり、溝部が形成されている場合、受信波の位相差は、地点P2および地点P4で急峻に増加する波形となる。
また、例えば、図29に示されるように、路面300に障害物200として、深さが幅よりも深い溝部が形成されている場合もある。この場合、上記図25と同様に、溝部における車両側の上端角部を地点P1とし、超音波センサ10と地点P1とを結ぶ仮想線を仮想線K1とし、仮想線K1と溝部との交差点を地点P2とする。また、溝部における車両1と反対側の上端角部を地点P3とし、溝部における車両1と反対側の下端角部を地点P4とする。なお、図29の例では、深さが幅よりも深くされているため、地点P2は、地点P3と地点P4との間の地点となる。そして、超音波センサ10が探査波を送信した場合、路面300からの反射波も受信するとする。
この場合、超音波センサ10は、探査波および反射波の伝搬経路の短い順に反射波を受信する。具体的には、超音波センサ10は、図30および図31に示されるように、溝部が形成されている部分では、地点P1、地点P3、地点P2、地点P4で反射した反射波を順に受信する。なお、図31中では、実線は、障害物200としての溝部が形成されている場合の伝搬距離と受信波の強度との関係を示し、破線は、障害部200が形成されていない場合の伝搬距離と受信波の強度との関係を示している。但し、ここでの障害物200が形成されていない場合の伝搬距離と受信波の強度との関係とは、地点P1と地点P3を通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の関係のことである。
受信波の強度は、障害物が存在しない場合には、距離が遠くなるにつれて小さくなる。この場合、溝部が形成されている部分では、溝部の側壁等によって反射波が阻害されるため、地点P1を境界として一旦急峻に低下する。なお、図30に示されるように、超音波センサ10は、溝部が形成されていない距離が等しい部分からの反射波も受信する。このため、受信波の強度は0とならない。
その後、受信波の強度は、地点T3の上端角部で大きくなった後に地点P2で障害物200が存在しない場合と同じ値となり、その後、地点P4の下端角部では、多重反射波の影響でさらに大きくなる。
また、図32に示されるように、受信波の位相差は、障害物が存在しない場合には、距離が遠くなるにつれて小さくなる。なお、図32中では、実線は、障害物200としての溝部が形成されている場合の伝搬距離と受信波の位相との関係を示している。破線は、地点P1とP3とを通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の伝搬距離と受信波の位相との関係を示している。一点鎖線は、地点P4を通り、地点P1と地点P3とを通る仮想水平面と平行な仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の伝搬距離と受信波の位相との関係を示している。
この場合、溝部が形成されている部分では、地点P1および地点P2からの反射波を受信した場合の位相差は、地点P1と地点P2とが共通の仮想線K1上に位置するため、同じとなる。また、地点P1および地点P3からの反射波を受信した場合の位相差は、地点P1と地点P3とを通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の位相差と一致する(すなわち、図32中の破線と一致する)。同様に、地点P4からの反射波を受信した場合の位相差は、地点P4を通る仮想水平面で反射した反射波を受信すると想定した場合の位相差と一致する(すなわち、図32中の一点鎖線と一致する)。つまり、溝部が形成されている場合、受信波の位相差は、地点P2および地点P4で急峻に増加する波形となる。
このように、障害物200が凹構造である場合においても位相差が急峻に変化する。そして、位相差の変化の仕方は、凹構造の深さと幅の関係に関わらず、地点P2および地点P4で急峻に変化する。このため、このように障害物200が溝部等の凹構造であっても、上記各実施形態を適用できる。
また、障害物200が凹構造である場合、超音波センサ10が受信する受信波の位相差は、図28および図32に示されるように、凹構造での反射波を受信するため、急峻に増加する部分を有する波形となる。一方、障害物200が路面300から突出している凸構造の場合、超音波センサ10が受信する受信波の位相差は、凸構造での反射波を受信するため、位相差が急峻に低下する部分を有する波形となる。
つまり、障害物200が凸構造である場合と凹構造である場合とでは、位相差の変動の仕方が反対となる。このため、制御部100は、位相差の変動の仕方を加味することにより、障害物200が凸構造であるのか、凹構造であるのかも容易に判定できる。
本開示に記載の制御部及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ以上の専用ハードウエア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の制御部及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリーと一つ以上のハードウエア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されていてもよい。
1 車両
20 超音波センサ
100 制御部
200 障害物
300 路面

Claims (11)

  1. 車両(1)の周囲に存在する障害物(200)を検知する障害物検知装置であって、
    前記車両のうちの路面(300)からの高さが所定位置となる部分に備えられ、前記車両の外側に向けて探査波を送信すると共に、前記探査波が前記障害物で反射した反射波を受信波として受信する複数の超音波素子(25)が形成された超音波センサ(20)と、
    前記受信波に基づき、前記障害物までの距離である障害物距離(L、La)および前記障害物の高さである障害物高さ(h)を導出して所定の処理を行う制御部(100)と、を備え、
    前記制御部は、
    前記障害物距離および前記障害物高さを導出する場合、前記複数の超音波素子が受信する受信波の強度、および前記複数の超音波素子が受信する受信波の位相差に基づいて前記障害物距離および前記障害物高さを導出し、
    前記障害物高さを導出する場合、
    前記複数の超音波素子が受信した受信波に位相差がないと判定すると前記障害物高さが前記所定位置以上の高さであると判定し、
    前記複数の超音波素子が受信した受信波に位相差があると判定すると前記障害物高さが前記所定位置未満の高さであると判定し、
    さらに、前記障害物の高さが前記所定位置未満の高さであると判定した場合、前記障害物と前記路面との境界部(201)で反射した反射波を受信波として受信した際の前記位相差を第1位相差(φ1)とし、前記障害物の上端(202)で反射した反射波を受信波として受信した際の前記位相差を第2位相差(φ2)とし、前記第1位相差および前記第2位相差を用いて前記障害物距離および前記障害物高さを導出する障害物検知装置。
  2. 前記制御部は、前記障害物距離を導出する場合、前記第1位相差および前記第2位相差に基づいて前記障害物距離を導出すると共に、前記超音波センサが前記探査波を送信してから前記受信波を受信するまでの時間に基づいて前記障害物距離を導出し、導出した2つの前記障害物距離の間に前記障害物が存在すると認定して前記所定の処理を行う請求項に記載の障害物検知装置。
  3. 前記制御部は、前記路面の傾斜を導出すると共に、導出した前記路面の傾斜を加味して、前記障害物距離としての前記路面に沿った補正障害物距離(La)を導出する請求項1または2に記載の障害物検知装置。
  4. 前記制御部は、前記障害物高さが前記所定位置未満の高さである場合、前記障害物高さに応じた所定の処理を行う請求項1ないしのいずれか1つに記載の障害物検知装置。
  5. 前記超音波センサは、前記所定位置として、前記路面からの高さが20cm以上であって、40cm以下の位置に備えられている請求項1ないしのいずれか1つに記載の障害物検知装置。
  6. 前記超音波センサは、
    圧電膜(28b)を有する圧電素子(28)が複数配置されることで前記複数の超音波素子が形成され、
    前記複数の超音波素子における前記圧電素子に印加される駆動電圧が制御されることで前記探査波を送信する請求項1ないしのいずれか1つに記載の障害物検知装置。
  7. 前記複数の超音波素子は、隣合う前記超音波素子の中心の間隔(d)が前記探査波の波長の半分未満とされている請求項に記載の障害物検知装置。
  8. 前記超音波センサは、所定の指向角となるように、前記複数の超音波素子の数、または前記駆動電圧が印加される前記超音波素子の数が調整されている請求項またはに記載の障害物検知装置。
  9. 前記超音波センサは、所定方向に沿った指向軸(D)となるように、前記複数の超音波素子に印加される駆動電圧の位相が調整されている請求項またはに記載の障害物検知装置。
  10. 前記超音波センサは、温度に応じて抵抗値が変化する感温抵抗体(50)を有し、
    前記制御部は、前記感温抵抗体の検出結果を加味し、前記障害物距離および前記障害物高さを導出する請求項ないしのいずれか1つに記載の障害物検知装置。
  11. 前記圧電膜は、窒化スカンジウムアルミニウム、または窒化アルミニウムで構成されている請求項ないし1のいずれか1つに記載の障害物検知装置。
JP2019219746A 2019-12-04 2019-12-04 障害物検知装置 Active JP7392436B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219746A JP7392436B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 障害物検知装置
PCT/JP2020/044862 WO2021112126A1 (ja) 2019-12-04 2020-12-02 障害物検知装置
CN202080083347.0A CN114787656A (zh) 2019-12-04 2020-12-02 障碍物探测装置
US17/723,681 US12032062B2 (en) 2019-12-04 2022-04-19 Obstacle detection apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019219746A JP7392436B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021089209A JP2021089209A (ja) 2021-06-10
JP7392436B2 true JP7392436B2 (ja) 2023-12-06

Family

ID=76220140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019219746A Active JP7392436B2 (ja) 2019-12-04 2019-12-04 障害物検知装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7392436B2 (ja)
CN (1) CN114787656A (ja)
WO (1) WO2021112126A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117546044A (zh) * 2021-06-30 2024-02-09 株式会社爱信 物体检测装置
JPWO2023032523A1 (ja) * 2021-09-06 2023-03-09
CN113820719B (zh) * 2021-09-18 2024-04-12 珠海上富电技股份有限公司 一种超声波雷达传感器测量障碍物高度的方法及车用***
CN113869432A (zh) * 2021-09-28 2021-12-31 英博超算(南京)科技有限公司 一种超声波传感器自动泊车的轮廓点距离相似度计算方法
CN117148363B (zh) * 2023-09-06 2024-05-07 广州优创电子有限公司 一种超声波探测障碍物高度的方法及***

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343309A (ja) 2005-05-09 2006-12-21 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
JP2014074665A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Nippon Soken Inc 物体検知装置
US20170326590A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer operable in a surface acoustic wave (saw) mode
US20180153512A1 (en) 2016-12-04 2018-06-07 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06242238A (ja) * 1993-02-23 1994-09-02 Matsushita Electric Works Ltd 車両用障害物検知器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006343309A (ja) 2005-05-09 2006-12-21 Nippon Soken Inc 障害物検出装置
JP2014074665A (ja) 2012-10-04 2014-04-24 Nippon Soken Inc 物体検知装置
US20170326590A1 (en) 2016-05-10 2017-11-16 Invensense, Inc. Ultrasonic transducer operable in a surface acoustic wave (saw) mode
US20180153512A1 (en) 2016-12-04 2018-06-07 Exo Imaging Inc. Imaging devices having piezoelectric transducers

Also Published As

Publication number Publication date
US20220260713A1 (en) 2022-08-18
JP2021089209A (ja) 2021-06-10
CN114787656A (zh) 2022-07-22
WO2021112126A1 (ja) 2021-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7392436B2 (ja) 障害物検知装置
JP6879169B2 (ja) 超音波センサ
JP2007278979A (ja) 衝突検出装置
JP2013005040A (ja) 超音波センサ装置
CN105073281A (zh) 用于车辆的周围环境检测的传感器装置和方法
US20050159855A1 (en) Shape change detection apparatus
JP7448007B2 (ja) 超音波センサ
JP2002209294A (ja) 超音波センサ、これを備える電子機器および車両用バックソナー
US12032062B2 (en) Obstacle detection apparatus
CN114223217B (zh) 超声波传感器
US20170160386A1 (en) Ultrasonic sensor device for a motor vehicle, driver assistance system, and motor vehicle
JP5950742B2 (ja) 超音波送受波器
JP4494493B2 (ja) 超音波センサ
JP7464140B2 (ja) 超音波発生装置、振動子、および、物体検出装置
JP4532347B2 (ja) 超音波送受波器
JP2009121936A (ja) 超音波センサ
JP2002112379A (ja) 超音波センサ及びこれを用いた電子機器並びに車両用バックソナー
US20200142060A1 (en) Ultrasonic sensor device and obstacle detection device
JP4915597B2 (ja) 超音波センサ
JP3628669B2 (ja) 超音波振動子およびその超音波振動子を有する超音波センサ
WO2017141402A1 (ja) 超音波送受信装置、壁部材、および、壁部材への超音波センサの取付方法
JP2004159351A (ja) 超音波センサ
TWI440831B (zh) Ultrasonic sensor
JP3880047B2 (ja) 超音波センサ
JP3367446B2 (ja) 防滴型超音波振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231106

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7392436

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151