JP7389977B2 - 電力制御システム - Google Patents

電力制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP7389977B2
JP7389977B2 JP2018065031A JP2018065031A JP7389977B2 JP 7389977 B2 JP7389977 B2 JP 7389977B2 JP 2018065031 A JP2018065031 A JP 2018065031A JP 2018065031 A JP2018065031 A JP 2018065031A JP 7389977 B2 JP7389977 B2 JP 7389977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
value
voltage
bus
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018065031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019176687A (ja
Inventor
稔 岩佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Original Assignee
Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aerospace Exploration Agency JAXA filed Critical Japan Aerospace Exploration Agency JAXA
Priority to JP2018065031A priority Critical patent/JP7389977B2/ja
Publication of JP2019176687A publication Critical patent/JP2019176687A/ja
Priority to JP2023083164A priority patent/JP2023106511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7389977B2 publication Critical patent/JP7389977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電力制御システムに関するものであり、より詳細には、バッテリ、コンバータ等を備えるバッテリシステムと、発電装置を備える電力制御システムに関する。
人工衛星の電力制御は従来から余剰電力制御(シャント制御)が基本であり、人工衛星の電力制御システムは、「シャント回路+バッテリ充電器(+バッテリ放電器)」という基本構成が一般的である。系統電源がない宇宙環境においては、太陽電池の発生電力を効率良くバス機器に供給することが最優先であり、太陽電池の出力電力をコンバータ等の電力変換装置を介することなくバス機器に供給できるシャント制御は宇宙機にとって最適な電力制御手法であると認識されている。
一方で、打上能力に制限のある宇宙機においては機器の小型軽量化が必要であり、上述のような「シャント回路+バッテリ充電器(+バッテリ放電器)」という基本構成をベースに高性能な電力変換デバイスの適用等により小型軽量化が進められている(下記非特許文献1等参照)。また、シャント回路の小型化のため、不要時に太陽電池の発生電力を減少させる技術も考案されている(下記特許文献1~3等参照)。
特開平6-144399号公報 特開平7-101400号公報 特開平8-258800号公報
M. Iwasa, H. Kusawake, S. Shimada, A. Ishii, Y. Kikuchi, K. Aoki, J. Shimizu and T. Ito, LIGHTWEIGHT POWER CONTROL UNITS AND POWER DISTRIBUTION CONTROL UNIT FOR SATELLITES, the journal of space technology and science, vol.28, no.1, pp.30-36, 2013.
人工衛星の必要電力は増加の傾向にあり、特に静止衛星の代表格である通信・放送衛星では数十kWという大電力が求められており、電力制御システムの更なる小型軽量化が求められている。しかしながら、従来の「シャント回路+バッテリ充電器(+バッテリ放電器)」という基本構成では、小型軽量化に限界がある。また、太陽電池の発生電力を減少させる手法においてもシャント回路を無くすことは困難、又はできたとしてもシャント回路よりも大規模な装置が必要となり現実的ではない。
このような状況は地上においても同様であり、また、電力制御システムにおいて、発電装置が太陽電池の場合についてのみならず、例えば、発電装置が風力発電装置や燃料電池等の発電装置の場合においても同様である。
そこで、本発明は、更に小型軽量化された、発電装置の発生電力の電力制御システムを提供することを目的の1つとする。
本発明の1つの態様は、発電装置と、バス機器と、少なくとも1つのバッテリシステムと、前記少なくとも1つのバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置とを備え、前記バス機器と前記少なくとも1つのバッテリシステムは、前記発電装置に並列に直接接続され、前記少なくとも1つのバッテリシステムの各々は、双方向電力変換装置とバッテリを含み、前記双方向電力変換装置の各々は、前記発電装置の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行い、前記統合制御装置が、前記少なくとも1つのバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記少なくとも1つのバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行う電力制御システムを提供するものである。
前記発電装置は太陽電池であり、前記電力制御しては太陽電池回転機構を更に含み、前記統合制御装置は、前記少なくとも1つのバッテリシステムに対する充放電制御及び前記太陽電池回転機構に対する回転制御を行うことにより、前記太陽電池の出力電力の制御及び前記バス機器のバス電圧の制御を行うものとすることができる。
前記バス機器のバス電圧の制御は、前記バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御であるものとすることができる。
前記統合制御装置は、日照モード時に、前記所定の充放電制御として、前記少なくとも1つのバッテリシステムのうちの第1のバッテリシステムに対してMPPT(最大電力追尾)モードを指示するものとすることができる。
前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が第1の電圧値となった場合、統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステムに対して、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示するものとすることができる。
前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が第3の電圧値となった場合、統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステムに対して、前記バス電圧一定充電モードを指示しつつ、前記太陽電池回転機構に指示し、前記太陽電池を回転させ、前記太陽電池に対する太陽光の入射角を調整することによって、前記太陽電池の出力電力を減少させるものとすることができる。
前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が第5の電圧値となった場合、統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステムに対して、バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示するものとすることができる。
前記統合制御装置は、日陰モード時に、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステムに対して、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにバッテリを放電する制御モードであるバス電圧一定放電モードを指示するものとすることができる。
前記電力制御システムは予備バッテリを更に備え、前記予備バッテリは、前記第1のバッテリに直列又は並列に接続されたものとすることができる。
前記双方向電力変換装置は、双方向DC/DCコンバータであるものとすることができる。
本発明の1つの態様は、発電装置と、バス機器と、少なくとも1つのバッテリシステムと、前記少なくとも1つのバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置とを備え、前記バス機器と前記少なくとも1つのバッテリシステムは、前記発電装置に並列に直接接続され、前記少なくとも1つのバッテリシステムの各々は、双方向電力変換装置とバッテリを含み、前記双方向電力変換装置の各々は、前記発電装置の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行う電力制御システムにおける電力制御方法であって、前記統合制御装置が、前記少なくとも1つのバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記少なくとも1つのバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行う電力制御方法を提供するものである。
本発明の1つの態様は、前記電力制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを提供するものである。
本発明の1つの態様は、前記プログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体を提供するものである。
上記構成を有する本発明によれば、電力変換装置を介することなくバス機器に電力を供給し、更に小型軽量化された、発電装置の発生電力の電力制御システムを提供することができる。
本発明の1つの実施形態に係る電力制御システムの全体構成を示す図である。 本発明の1つの実施形態に係る電力制御システムの統合制御装置50のハードウエア構成の例を示す図である。 本発明の1つの実施形態に係る電力制御システムの日照モード時の電力制御処理のフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の1つの実施形態に係る電力制御システム1の全体構成を示す図である。電力制御システム1は、太陽電池10、太陽電池回転機構11、第1のバッテリシステム20、第2のバッテリシステム30、バス機器40、統合制御装置50を備える。
第1のバッテリシステム20、第2のバッテリシステム30、バス機器40は、太陽電池10に並列に直接接続されている。
太陽電池回転機構11は、太陽電池10を回転させて、太陽電池10に対する太陽光の入射角を変化させることによって、太陽電池の出力電力を変化させることができる。
第1のバッテリシステム20は、第1の電力変換装置である第1の双方向DC/DCコンバータ210、第1のバッテリ230を備える。同様に、第2のバッテリシステム30は、第2の双方向DC/DCコンバータ310、第2のバッテリ330を備える。
第1の双方向DC/DCコンバータ210は、第1の制御部211、第1の記憶部213を備える。同様に、第2の双方向DC/DCコンバータ310は、第2の制御部311、第2の記憶部313を備える。第1の双方向DC/DCコンバータ210、第2の双方向DC/DCコンバータ310は、それぞれPWM(パルス幅変調)によって太陽電池10の出力電圧を変換してバッテリ側へ出力し、第1のバッテリ230、第2のバッテリ330の出力電圧を変換してバス機器側へ出力することによって、第1のバッテリ230、第2のバッテリ330の充放電を行う。第1の制御部211、第2の制御部311は、それぞれの双方向DC/DCコンバータのPWMのデューティー比を制御する。また、各双方向DC/DCコンバータにおいては、図示しない各電圧計、電流計により、太陽電池10の動作電圧、出力電流、双方向DC/DCコンバータの入力側電圧値(バス電圧値)、出力側電圧値(バッテリ電圧値)、入力側電流値、出力側電流値等が測定されて、各制御部に入力される。
統合制御装置50は、太陽電池10、バス機器40、各バッテリシステムの双方向DC/DCコンバータ、バッテリの電圧や電流、バッテリのSOC(State of Charge:充電率)等のシステム全体の状態を監視し、その監視結果に基づいて、また日照モード、日陰モードのいずれのモードかに基づいて、どの双方向DC/DCコンバータに対してどの制御モードを指示するかを判定し、各双方向DC/DCコンバータに対して、判定された制御モードを指示し、また、必要に応じて太陽電池回転機構11に対して回転角を指示する。本実施形態においては、制御モードは、MPPT(最大電力追尾)モード、定電流充電モード、定電流放電モード、定電圧充電モード、バス電圧一定充電モード、バス電圧一定放電モードの6つである。MPPTモードは太陽電池出力を最大化する制御を行う。定電流充電モードは、バッテリを定電流充電する制御を行う。定電流放電モードは、バッテリを定電流放電する制御を行う。定電圧充電モードは、バッテリを定電圧充電する制御を行う。バス電圧一定充電モードは、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御を行う。バス電圧一定放電モードは、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにバッテリを放電する制御を行う。
ここで、各双方向DC/DCコンバータにおけるPWMのデューティー比の制御は、各双方向DC/DCコンバータの制御部が、統合制御装置50から送信された制御モード信号に基づいて行う。
図2は、本実施形態に係る電力制御システム1の統合制御装置50のハードウエア構成の例を示す図である。統合制御装置50は、CPU50a、RAM50b、ROM50c、外部メモリ50d、入力部50e、出力部50f、通信部50gを含む。RAM50b、ROM50c、外部メモリ50d、入力部50e、出力部50f、通信部50gは、システムバス50hを介して、CPU50aに接続されている。各双方向DC/DCコンバータの制御部のハードウエア構成も同様である。図1に示される統合制御装置50の制御部の各部は、ROM50cや外部メモリ50dに記憶された各種プログラムが、CPU50a、RAM50b、ROM50c、外部メモリ50d、入力部50e、出力部50f、通信部50g等を資源として使用することで実現される。各双方向DC/DCコンバータの制御部についても同様である。
以上のシステム構成を前提に、本発明の1つの実施形態に係る電力制御システムの電力制御処理の例を以下に説明する。
(1)日照モード時の制御
まず、日照モード時の電力制御処理の例について説明する。図3は、本実施形態に係る電力制御システムの日照モード時の電力制御処理のフローチャートである。
統合制御装置50は、第1のバッテリシステム20に対してMTTPモードを指示し、第2のバッテリシステム30に対して定電流充電モード又は定電流放電モードを指示し、第1の制御部211、第2の制御部311は、太陽電池10の出力を最大化すると共に、バス電圧の値が、所定の値であるバス基準電圧に対して所定の範囲内に収まるように制御する(S301)。該所定の値は、バス基準電圧に限定されるものではなく、他の任意の適切な値とすることができる。
第2のバッテリ330に対する充電が進み、統合制御装置50が、第1のバッテリ230の電圧値が第1の電圧値となったか、第2のバッテリ330の電圧値が第2の電圧値となったか、又はバス電圧の値がバス基準電圧に対して所定の範囲外となったことを検知すると(S303)、統合制御装置50は、第1のバッテリシステム20又は第2のバッテリシステム30に対してバス電圧一定充電モードを指示し、第1の制御部211又は第2の制御部311は、バス電圧がバス基準電圧に対して所定の範囲内に収まるように第1のバッテリ230又は第2のバッテリ330の充電量を増減させる。すなわち、バス電圧がバス基準電圧よりも低いときは、第1のバッテリ230又は第2のバッテリ330の充電量を減らし、バス電圧がバス基準電圧よりも高いときは、第1のバッテリ230又は第2のバッテリ330の充電量を増やして、バス電圧がバス基準電圧に対して所定の範囲内に収まるように制御する(S305)。バッテリ充電量の制御は、統合制御装置50が、第1のバッテリ230の電圧値が第1の電圧値となったか、又は第2のバッテリ330の電圧値が第2の電圧値となったことを検知した場合に換えて又は加えて、第1のバッテリ230のSOC値が第1のSOC値となったか、又は第2のバッテリ330のSOC値が第2のSOC値となったことを検知した場合に行ってもよい。
第2のバッテリ330に対する充電が更に進み、統合制御装置50が、第1のバッテリ230の電圧値が第3の電圧値となったか、又は第2のバッテリ330の電圧値が第4の電圧値となったことを検知すると(S307)、統合制御装置50は、太陽電池回転機構11に指示し、太陽電池10を回転させ、太陽電池10に対する太陽光の入射角を調整することによって、太陽電池の出力電力を減少させる(S309)。このとき、S305で開始されたバス電圧一定充電モードの制御は継続して行われる。太陽電池の回転制御は、統合制御装置50が、第1のバッテリ230の電圧値が第3の電圧値となったか、又は第2のバッテリ330の電圧値が第4の電圧値となったことを検知した場合に換えて又は加えて、第1のバッテリ230のSOC値が第3のSOC値となったか、又は第2のバッテリ330のSOC値が第4のSOC値となったことを検知した場合に行ってもよい。
ここで、電力制御システム1が宇宙機等の移動体に搭載される場合、太陽電池10の回転制御は姿勢制御に関わるため、制御タイミングの時間間隔が小さいと姿勢が不安定になる。そこで、そのような場合は、太陽電池10の回転制御タイミングの時間間隔が大きくなるようにするとよい。例えば、回転制御タイミングの時間間隔そのものを大きくしてもよいし、バス基準電圧に対して複数の閾値レベル(例えば、バス基準電圧50Vに対して、+1V、+2V、+3V、・・・)を設定し、各閾値レベルに達した場合に回転制御を行うようにしてもよい。
太陽電池10に対する回転制御によって太陽電池10の出力電圧を減少させても、統合制御装置50が、第1のバッテリ230の電圧値が第5の電圧値となったか、又は第2のバッテリ330の電圧値が第6の電圧値となったことを検知すると(S311)、統合制御装置50は、第1のバッテリシステム20又は第2のバッテリシステム30に対して定電圧充電モードを指示し、第1のバッテリ230及び/又は第2のバッテリ330を保護する(S313)。
(2)日陰モード時の制御
次に、日陰モード時の電力制御処理の例について説明する。統合制御装置50は、第1のバッテリシステム20に対してバス電圧一定放電モードを指示し、第2のバッテリシステム30に対して定電流放電モード又はバス電圧一定放電モードを指示し、第1のバッテリシステム20、第2のバッテリシステム30は、バス機器40に対して電力を供給すると共に、バス電圧の値がバス基準電圧に対して所定の範囲内に収まるように制御する。
本実施形態によれば、双方向DC/DCコンバータは、従来の電力制御システムの基本構成のバッテリ充電器の一部改良で構築できることから、従来の電力制御システムの基本構成のシャント回路及びバッテリ放電器を不要とすることができ、機器の大幅な削減が可能となる。そして、シャント制御の利点である太陽電池をバス機器に直結する構成は維持しつつ、小型軽量化を実現することができる。
上記実施形態においては、太陽電池10に対して、複数の双方向DC/DCコンバータが並列に接続されているため、双方向DC/DCコンバータ間の制御干渉が生じうる。よって、この制御干渉を低減するための装置を設けてもよい。複数の双方向DC/DCコンバータ間の制御干渉低減技術は、例えば、岩佐稔、内藤均、艸分宏昌,“分散協調制御を適用した宇宙機電源システムの研究”,電子情報通信学会技術研究報告 EE 電子通信エネルギー技術,一般社団法人電子情報通信学会,2016年1月21日,第115巻,第429号,pp.115-120等に開示されている技術を用いることができ、その詳細な説明は省略する。
上記実施形態においては、バッテリシステムの数は2つであったが、バッテリシステムの数は、1つ以上の任意の適切な数とすることができる。ここで、バッテリシステムの数が1つの場合の制御モードは、日照時の制御のステップ301においては、MPPTモードとする。ただし、バス電圧の値がバス基準電圧を上回ることが検知された場合は、バス電圧一定充電モードとし、下回ることが検知された場合は、バス電圧一定放電モードとし、バス電圧の値が所定の値となることが検知されると、再びMPPTモードとする。また、日陰時の制御においては、バス電圧一定放電モードとする。
上記実施形態において、各バッテリに予備バッテリが直列又は並列に接続される構成ともよい。そのような構成によれば、従来、シャントにより捨てていた余剰電力を予備バッテリに蓄えることにより、異常等の抗たん性が向上する。
上記実施形態においては、統合制御装置50と各双方向DC/DCコンバータの制御部は別個なものとして構成されていたが、統合制御装置50の一部又は全部は、各双方向DC/DCコンバータの制御部の1つ又は複数に含まれる構成としてもよい。
上記実施形態においては、すべてのバッテリシステムの双方向電力変換装置を、双方向DC/DCコンバータとしたが、これに限定されるものではなく、他の適切な任意の電力変換装置を用いることができる。
上記実施形態においては、発電装置を太陽電池としたが、これに限定されるものではなく、他の適切な任意の発電装置とすることができる。
以上、本発明について、例示のためにいくつかの実施形態に関して説明してきたが、本発明はこれに限定されるものでなく、本発明の範囲から逸脱することなく、形態及び詳細について、様々な変形及び修正を行うことができることは、当業者に明らかであろう。
1 電力制御システム
10 太陽電池
11 太陽電池回転機構
20 第1のバッテリシステム
30 第2のバッテリシステム
40 バス機器
50 統合制御装置
210 第1の双方向DC/DCコンバータ
310 第2の双方向DC/DCコンバータ
211 第1の制御部
311 第2の制御部
213 第1の記憶部
313 第2の記憶部
230 第1のバッテリ
330 第2のバッテリ

Claims (23)

  1. 太陽電池と、
    バス機器と、
    単一のバッテリシステムと、
    前記単一のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記単一のバッテリシステムは、前記太陽電池に並列に直接接続され、
    前記単一のバッテリシステムは、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置は、前記太陽電池の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行い、
    前記統合制御装置が、前記単一のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記単一のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記統合制御装置は、前記所定の充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、太陽電池出力を最大化する制御モードであるMPPT(最大電力追尾)モードを指示し、
    前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲外となったか、又は前記単一のバッテリシステムの前記バッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示する電力制御システム。
  2. 太陽電池回転機構を更に含み、
    前記統合制御装置は、前記単一のバッテリシステムに対する充放電制御及び前記太陽電池回転機構に対する回転制御を行うことにより、前記太陽電池の出力電力の制御及び前記バス機器のバス電圧の制御を行う請求項1に記載の電力制御システム。
  3. 前記バス機器のバス電圧の制御は、前記バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御である請求項2に記載の電力制御システム。
  4. 前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が第3の電圧値となったか、又は前記単一のバッテリシステムの前記バッテリのSOC(充電率)値が第3のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バス電圧一定充電モードを指示しつつ、前記太陽電池回転機構に指示し、前記太陽電池を回転させ、前記太陽電池に対する太陽光の入射角を調整することによって、前記太陽電池の出力電力を減少させる請求項3に記載の電力制御システム。
  5. 前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が第5の電圧値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示する請求項4に記載の電力制御システム。
  6. 太陽電池と、
    バス機器と、
    複数のバッテリシステムと、
    前記複数のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記複数のバッテリシステムは、前記太陽電池に並列に直接接続され、
    前記複数のバッテリシステムの各々は、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置の各々は、前記太陽電池の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行い、
    前記統合制御装置が、前記複数のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記複数のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記統合制御装置は、前記所定の充放電制御として、前記複数のバッテリシステムのうちの第1のバッテリシステムに対して、太陽電池出力を最大化する制御モードであるMPPT(最大電力追尾)モードを指示し、
    前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、前記複数のバッテリシステムのうちの第2のバッテリシステムの第2のバッテリの電圧値が充電が進み第2の電圧値となったか、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲外となったか、前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となったか、又は前記第2のバッテリシステムの第2のバッテリのSOC値が充電が進み第2のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示する電力制御システム。
  7. 太陽電池回転機構を更に含み、
    前記統合制御装置は、前記複数のバッテリシステムに対する充放電制御及び前記太陽電池回転機構に対する回転制御を行うことにより、前記太陽電池の出力電力の制御及び前記バス機器のバス電圧の制御を行う請求項6に記載の電力制御システム。
  8. 前記バス機器のバス電圧の制御は、前記バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御である請求項7に記載の電力制御システム。
  9. 前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記第1のバッテリの電圧値が第3の電圧値となったか、前記第2のバッテリの電圧値が第4の電圧値となったか、前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリのSOC(充電率)値が第3のSOC値となったか、又は前記第2のバッテリシステムの第2のバッテリのSOC値が第4のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、前記バス電圧一定充電モードを指示しつつ、前記太陽電池回転機構に指示し、前記太陽電池を回転させ、前記太陽電池に対する太陽光の入射角を調整することによって、前記太陽電池の出力電力を減少させる請求項8に記載の電力制御システム。
  10. 前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記第1のバッテリの電圧値が第5の電圧値となったか、又は前記第2のバッテリの電圧値が第6の電圧値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステムに対して、バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示する請求項9に記載の電力制御システム。
  11. 前記統合制御装置は、日陰モード時に、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを放電する制御モードであるバス電圧一定放電モードを指示する請求項~10のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  12. 前記統合制御装置は、日陰モード時に、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを放電する制御モードであるバス電圧一定放電モードを指示する請求項1~5のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  13. 発電装置と、
    バス機器と、
    単一のバッテリシステムと、
    前記単一のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記単一のバッテリシステムは、前記発電装置に並列に直接接続され、
    前記単一のバッテリシステムは、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置は、前記発電装置の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行い、
    前記統合制御装置が、前記単一のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記単一のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記バス機器のバス電圧の制御は、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御であり、
    前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲外となったか、又は前記単一のバッテリシステムの前記バッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示し、
    前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が第5の電圧値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示する電力制御システム。
  14. 発電装置と、
    バス機器と、
    複数のバッテリシステムと、
    前記複数のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記複数のバッテリシステムは、前記発電装置に並列に直接接続され、
    前記複数のバッテリシステムの各々は、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置の各々は、前記発電装置の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行い、
    前記統合制御装置が、前記複数のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記複数のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記バス機器のバス電圧の制御は、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御であり、
    前記複数のバッテリシステムのうちの第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、前記複数のバッテリシステムのうちの第2のバッテリシステムの第2のバッテリの電圧値が充電が進み第2の電圧値となったか、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲外となったか、前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となったか、又は前記第2のバッテリシステムの第2のバッテリのSOC値が充電が進み第2のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示し、
    前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記第1のバッテリの電圧値が第5の電圧値となったか、又は前記第2のバッテリの電圧値が第6の電圧値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示する電力制御システム。
  15. 予備バッテリを更に備え、
    前記予備バッテリは、前記第1のバッテリに直列又は並列に接続された請求項11、14のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  16. 予備バッテリを更に備え、
    前記予備バッテリは、前記単一のバッテリに直列又は並列に接続された請求項1~5、13のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  17. 前記双方向電力変換装置は、双方向DC/DCコンバータである請求項1~16のいずれか1項に記載の電力制御システム。
  18. 太陽電池と、
    バス機器と、
    単一のバッテリシステムと、
    前記単一のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記単一のバッテリシステムは、前記太陽電池に並列に直接接続され、
    前記単一のバッテリシステムは、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置は、前記太陽電池の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行う、
    電力制御システムにおける電力制御方法であって、
    前記統合制御装置が、前記単一のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記単一のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記統合制御装置は、前記所定の充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、太陽電池出力を最大化する制御モードであるMPPTモードを指示し、
    前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲外となったか、又は前記単一のバッテリシステムの前記バッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示する電力制御方法。
  19. 太陽電池と、
    バス機器と、
    複数のバッテリシステムと、
    前記複数のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記複数のバッテリシステムは、前記太陽電池に並列に直接接続され、
    前記複数のバッテリシステムの各々は、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置の各々は、前記太陽電池の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行う、
    電力制御システムにおける電力制御方法であって、
    前記統合制御装置が、前記複数のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記複数のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記統合制御装置は、前記所定の充放電制御として、前記複数のバッテリシステムのうちの第1のバッテリシステムに対して、太陽電池出力を最大化する制御モードであるMPPTモードを指示し、
    前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、前記複数のバッテリシステムのうちの第2のバッテリシステムの第2のバッテリの電圧値が充電が進み第2の電圧値となったか、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲外となったか、前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となったか、又は前記第2のバッテリシステムの第2のバッテリのSOC値が充電が進み第2のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示する電力制御方法。
  20. 発電装置と、
    バス機器と、
    単一のバッテリシステムと、
    前記単一のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記単一のバッテリシステムは、前記発電装置に並列に直接接続され、
    前記単一のバッテリシステムは、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置は、前記発電装置の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行う、
    電力制御システムにおける電力制御方法であって、
    前記統合制御装置が、前記単一のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記単一のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記バス機器のバス電圧の制御は、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御であり、
    前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲外となったか、又は前記単一のバッテリシステムの前記バッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示し、
    前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記単一のバッテリシステムの前記バッテリの電圧値が第5の電圧値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記単一のバッテリシステムに対して、前記バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示する電力制御方法。
  21. 発電装置と、
    バス機器と、
    複数のバッテリシステムと、
    前記複数のバッテリシステムに対して制御を行う統合制御装置と、
    を備え、
    前記バス機器と前記複数のバッテリシステムは、前記発電装置に並列に直接接続され、
    前記複数のバッテリシステムの各々は、双方向電力変換装置とバッテリを含み、
    前記双方向電力変換装置の各々は、前記発電装置の出力電圧を変換して前記バッテリ側へ出力し、前記バッテリの出力電圧を変換して前記バス機器側へ出力することによって、前記バッテリの充放電を行う、
    電力制御システムにおける電力制御方法であって、
    前記統合制御装置が、前記複数のバッテリシステムに対して所定の充放電制御を指示し、前記複数のバッテリシステムが、前記バス機器のバス電圧の制御を行い、
    前記バス機器のバス電圧の制御は、バス電圧の値が所定の値に対して所定の範囲内に収まるようにする制御であり、
    前記複数のバッテリシステムのうちの第1のバッテリシステムの第1のバッテリの電圧値が充電が進み第1の電圧値となったか、前記複数のバッテリシステムのうちの第2のバッテリシステムの第2のバッテリの電圧値が充電が進み第2の電圧値となったか、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲外となったか、前記第1のバッテリシステムの第1のバッテリのSOC(充電率)値が充電が進み第1のSOC値となったか、又は前記第2のバッテリシステムの第2のバッテリのSOC値が充電が進み第2のSOC値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、前記バス電圧の値が前記所定の値に対して前記所定の範囲内に収まるようにバッテリを充電する制御モードであるバス電圧一定充電モードを指示し、
    前記バス電圧一定充電モードにおいて充電が進み、前記第1のバッテリの電圧値が第5の電圧値となったか、又は前記第2のバッテリの電圧値が第6の電圧値となった場合、前記統合制御装置は、前記充放電制御として、前記第1のバッテリシステム又は前記第2のバッテリシステムに対して、バッテリを定電圧充電する制御モードである定電圧充電モードを指示する電力制御方法。
  22. 請求項1821のいずれか1項に記載の電力制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  23. 請求項22に記載のプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2018065031A 2018-03-29 2018-03-29 電力制御システム Active JP7389977B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065031A JP7389977B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電力制御システム
JP2023083164A JP2023106511A (ja) 2018-03-29 2023-05-19 電力制御システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018065031A JP7389977B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電力制御システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083164A Division JP2023106511A (ja) 2018-03-29 2023-05-19 電力制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019176687A JP2019176687A (ja) 2019-10-10
JP7389977B2 true JP7389977B2 (ja) 2023-12-01

Family

ID=68167521

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018065031A Active JP7389977B2 (ja) 2018-03-29 2018-03-29 電力制御システム
JP2023083164A Pending JP2023106511A (ja) 2018-03-29 2023-05-19 電力制御システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023083164A Pending JP2023106511A (ja) 2018-03-29 2023-05-19 電力制御システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7389977B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210076405A (ko) * 2019-12-16 2021-06-24 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294912B2 (ja) 1993-06-30 2002-06-24 旭硝子株式会社 含フッ素イオン交換繊維および多孔性膜
JP2009531762A (ja) 2006-03-31 2009-09-03 アントワーヌ・カペル 太陽エネルギー源および回路が組み込まれた太陽光発電機のための、最大電力点を制御するための回路および方法
JP2010110124A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Japan Aerospace Exploration Agency 電源システム
JP2014128152A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御システム、および、充放電制御方法
JP6121472B2 (ja) 2014-04-09 2017-04-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 産業プラント機器の洗浄方法
JP6144399B1 (ja) 2016-09-30 2017-06-07 内外化学製品株式会社 蒸気復水系の腐食抑制剤および腐食抑制方法
JP6266457B2 (ja) 2013-07-25 2018-01-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体アセンブリおよび製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01214236A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nec Corp バッテリ充電制御回路
JPH0248299A (ja) * 1988-08-11 1990-02-19 Mitsubishi Electric Corp 人工衛星
JP2569795B2 (ja) * 1989-04-05 1997-01-08 日本電気株式会社 バッテリ充電制御装置
JP2789778B2 (ja) * 1990-04-12 1998-08-20 三菱電機株式会社 電源装置
US5477132A (en) * 1992-01-10 1995-12-19 Space Systems/Loral, Inc. Multi-sectioned power converter having current-sharing controller
JP3047945B2 (ja) * 1992-10-08 2000-06-05 三菱電機株式会社 電源装置
JPH06144399A (ja) * 1992-11-16 1994-05-24 Mitsubishi Electric Corp 電源装置
JPH06266457A (ja) * 1993-03-16 1994-09-22 Kansai Electric Power Co Inc:The バッテリ併用型太陽光発電設備
JPH07101400A (ja) * 1993-10-07 1995-04-18 Toshiba Corp 太陽電池パドル制御装置
JP4837632B2 (ja) * 2007-07-24 2011-12-14 フジプレアム株式会社 電力貯蔵型太陽光発電システム
JP2017046532A (ja) * 2015-08-28 2017-03-02 日本電気株式会社 電力制御システム、電力制御方法、制御方式決定装置、制御方式決定方法、及び、プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294912B2 (ja) 1993-06-30 2002-06-24 旭硝子株式会社 含フッ素イオン交換繊維および多孔性膜
JP2009531762A (ja) 2006-03-31 2009-09-03 アントワーヌ・カペル 太陽エネルギー源および回路が組み込まれた太陽光発電機のための、最大電力点を制御するための回路および方法
JP2010110124A (ja) 2008-10-30 2010-05-13 Japan Aerospace Exploration Agency 電源システム
JP2014128152A (ja) 2012-12-27 2014-07-07 Panasonic Corp 充放電制御装置、充放電制御システム、および、充放電制御方法
JP6266457B2 (ja) 2013-07-25 2018-01-24 ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ 半導体アセンブリおよび製造方法
JP6121472B2 (ja) 2014-04-09 2017-04-26 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 産業プラント機器の洗浄方法
JP6144399B1 (ja) 2016-09-30 2017-06-07 内外化学製品株式会社 蒸気復水系の腐食抑制剤および腐食抑制方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
岩佐稔、B-9-10 シャントレス電力制御による人工衛星電源の小型軽量化、2022電子情報通信学会総合大会、日本、2022.03.01発行、2022年、通信2、164頁
岩佐稔、科学研究費助成事業 研究成果報告書、太陽電池発電用パワーコンディショナを不要とする衛星用電力制御システムの試作評価研究、日本、2022.06.10発行、19K04365

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019176687A (ja) 2019-10-10
JP2023106511A (ja) 2023-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10464441B2 (en) Charging facility and energy management method for charging facility
JP5884414B2 (ja) 制御システム
JP6198034B2 (ja) 電力制御装置、電力制御方法、プログラム、およびエネルギーマネジメントシステム
JP6234530B2 (ja) 電力管理システム
US20160118846A1 (en) Isolated-Type Hybrid Solar Photovoltaic System and Switching Control Method
CN102687033A (zh) 二次电池的控制方法和电力储藏装置
JP2023106511A (ja) 電力制御システム
JP7242563B2 (ja) エネルギー貯蔵システム
CN106159980B (zh) 发电***和能量管理方法
JP5887841B2 (ja) 制御システム
US20100320957A1 (en) Method and device for charging rechargeable batteries
CN109586391B (zh) 一种深空探测飞行器电源***
CN113098049B (zh) 一种基于下垂控制的航天器电源***
JP5978596B2 (ja) 制御装置および制御方法
JP2015065765A (ja) 充電回路および充電システム
JP6041216B2 (ja) 給電システム及び給電方法
Edpuganti et al. Comparison study of electric power system architectures for CubeSat
Kamel et al. Sequential Switching Shunt Regulator for Satellite Power Control System
JP2021044901A (ja) 電力制御システム
JP2016041002A (ja) 充放電制御装置及び充放電制御方法
JP7127741B2 (ja) 直流直流変換システムおよび太陽光発電システム
JP6308014B2 (ja) 電力管理システム
Herwald et al. Development of A Load Control Algorithm to Enhance Energy Sustainability for the International Space Station
WO2023054335A1 (ja) 電力供給設備
KR20160073652A (ko) 태양 전력 조절 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211220

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220629

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230531

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7389977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150