JP7388408B2 - 車両システム - Google Patents

車両システム Download PDF

Info

Publication number
JP7388408B2
JP7388408B2 JP2021121475A JP2021121475A JP7388408B2 JP 7388408 B2 JP7388408 B2 JP 7388408B2 JP 2021121475 A JP2021121475 A JP 2021121475A JP 2021121475 A JP2021121475 A JP 2021121475A JP 7388408 B2 JP7388408 B2 JP 7388408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
longitudinal force
vehicle
brake
wheels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021121475A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2023017304A (ja
Inventor
司 深沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021121475A priority Critical patent/JP7388408B2/ja
Priority to DE102022117510.3A priority patent/DE102022117510A1/de
Priority to CN202210847625.6A priority patent/CN115675319A/zh
Priority to US17/870,392 priority patent/US11912299B2/en
Publication of JP2023017304A publication Critical patent/JP2023017304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388408B2 publication Critical patent/JP7388408B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、ブレーキシステムを備えた車両システムに関するものである。
特許文献1には、主電源と二次電源とを備えた車載電源装置と、車載電源装置の電力により作動させられる複数のアクチュエータとを備えた車両システムにおいて、主電源の異常時に、二次電源の電圧に基づき、複数のアクチュエータの各々のON・OFFがそれぞれ制御されることが記載されている。
特開2020-89080号公報
本発明の課題は、二次電源の容量を小さくすることである。
課題を解決するための手段および効果
本発明に係る車両システムは、共通の車載電源装置により作動させられる前後力付与システムと転舵システムとを含む。前後力付与システムにおいては、コンピュータを主体とする前後力制御部により車両の左側車輪に付与される前後力と右側車輪に付与される前後力とがそれぞれ制御される。転舵システムにおいては、コンピュータを主体とする転舵制御部により車両の操舵輪の転舵角が制御される。車載電源装置は、主電源と二次電源とを含むものであり、主電源が、前後力付与システムと転舵システムとに電力を供給できない異常である場合に、二次電源の電力により前後力付与システムが作動させられる。前後力制御部は、左側車輪に付与される前後力と右側車輪に付与される前後力との差である左右前後力差を制御することにより、車両を旋回させる。転舵システムを作動させる必要がなくなるため、転舵システムにおいて消費される電力を小さくすることができる。二次電源の電力により転舵システムと前後力付与システムとの両方が作動させられる場合に比較して、二次電源の容量を小さくすることができる。
本発明の実施例に係る車両システムを概念的に示す図である。 上記車両システムの構成要素である転舵装置を表す斜視図である。 上記車両システムの構成要素である摩擦ブレーキを表す断面図である。 上記車両システムの構成要素である制御装置の記憶部に記憶された転舵サポートフラグ設定プログラムを表すフローチャートである。 上記制御装置の記憶部に記憶されたONOFF切換プログラムを表すフローチャートである。 上記制御装置のブレーキECUの記憶部に記憶されたブレーキ制御プログラムを表すフローチャートである。 上記ブレーキECUの記憶部に記憶された第1目標左右制動力差決定マップを概念的に示す図である。 上記ブレーキ制御プログラムが実行された場合の車両の走行状態を示す図である。
以下、本発明の一実施形態である車両システムを、図面に基づいて説明する。
本車両システムは、共通の車載電源装置4により作動させられる転舵システム5と前後力付与システムとしてのブレーキシステム7とを含む。
転舵システム5は、車両の前後左右に位置して設けられた車輪(以下、前後左右の車輪と称する場合がある。また、前後左右に位置する車輪の各々を、単に車輪と称する場合がある)8の各々に個別に設けられた転舵装置10(図2参照)と、これら転舵装置10の作動をそれぞれ制御するコンピュータを主体とする転舵制御部としての転舵ECU(Electronic Control Unit)12とを含む。転舵ECU12は、これら転舵装置10を制御することにより前後左右の車輪8の各々の転舵角をそれぞれ制御する。
ブレーキシステム7は、前後左右の車輪8の各々に、それぞれ個別に設けられた摩擦ブレーキ14(図3参照)と、これら摩擦ブレーキ14の作動をそれぞれ制御するコンピュータを主体とする前後力制御部、制動力制御部としてのブレーキECU16とを含む。ブレーキECU16は、これら摩擦ブレーキ14を制御することにより前後左右の車輪8の各々に付与される前後力としての制動力をそれぞれ制御する。
転舵装置10の一例を図2に基づいて説明する。
車輪8は、ステアリングナックル(以下、ナックルと称する)17に回転可能に保持される。また、ナックル17には、ロアアーム18が連結されるが、ロアアーム18は、図示しない車体側部材にブッシュを介して上下方向(前後方向に伸びた軸線周り)および水平方向(上下方向に伸びた軸線周り)に揺動可能に連結される。また、ナックル17は、ショックアブソーバ20、サスペンションスプリング21を介して図示しない車体側部材に支持される。
転舵装置10は、上述のナックル17と、ロアアーム18に設けられた転舵アクチュエータ24と、その転舵アクチュエータ24の図示しない出力軸に連結されたピットマンアーム34と、ピットマンアーム34とナックル17のナックルアーム22とを連結するタイロッド26とを含む。
転舵アクチュエータ24は、駆動源としての電動モータである転舵モータ30と、転舵モータ30の回転を減速する減速機32とを含む。ピットマンアーム34は、転舵アクチュエータ24の出力軸である減速機32の出力軸に、一端部において、一体的に回転可能に連結されるのである。
また、ピットマンアーム34の他端部は、連結部36を介してタイロッド26の一端部に連結される。タイロッド26の他端部は、連結部38を介してナックルアーム22に連結される。
本転舵装置10において、図2に示す矢印Xが示す方向に、転舵アクチュエータ24が駆動させられると、ピットマンアーム34が転舵アクチュエータ24の軸線周りに回動させられる。ピットマンアーム34の回動に伴ってタイロッド26が矢印Yが示す方向に移動させられ、それにより、ナックルアーム22およびナックル17がキングピン軸KP周りに回動させられ、矢印Zが示す方向に車輪8が転舵される。
摩擦ブレーキ14の一例を図3に示す。摩擦ブレーキ14は、車輪8と一体的に回転可能なブレーキ回転体50の両側に位置する一対の摩擦係合部材としての摩擦パッド52,54と、摩擦パッド52,54をブレーキ回転体50に押し付ける押付装置56とを含む。押付装置56は、キャリパ58と、キャリパ58に設けられた駆動源としての電動モータ60と電動モータ60の回転を押付部材62の直線移動に変換する運動変換装置64とを含む。本実施例において、押付装置56が、車輪に前後力を印加する前後力付与アクチュエータとしてのブレーキアクチュエータに対応するが、電動モータ60がブレーキアクチュエータに対応すると考えることができる。
電動モータ60の駆動により押付部材62が移動させられ、キャリパ58が移動させられる。それにより、摩擦パッド52,54がブレーキ回転体50に押し付けられる。摩擦パッド52,54とブレーキ回転体50との摩擦係合により車輪8の回転が抑制される。また、電動モータ60の制御により、摩擦パッド52,54のブレーキ回転体50への押付力が制御され、車輪8に付与される制動力が制御される。
なお、図2に示すように、車輪8には、前後力としての駆動力を加えるインホイールモータ70が設けられる。本実施例においては、インホイールモータ70のハウジングがナックル17として機能する。このように、本実施例において、前後左右の車輪8に、転舵装置10、摩擦ブレーキ14、インホイールモータ70が設けられる。
車載電源装置4は、主電源72と二次電源74とを含む。例えば、主電源72、二次電源74は、それぞれ、イオンリチウムバッテリとしたり、主電源72をイオンリチウムバッテリとして、二次電源74をキャパシタとしたりすること等ができる。いずれにしても、二次電源74の容量は主電源72の容量より小さいのが普通である。
上述の転舵装置10の転舵アクチュエータ24、摩擦ブレーキ14のブレーキアクチュエータ56等は、制御装置80によって制御される。制御装置80は、転舵ECU12、ブレーキECU16に加えて、コンピュータを主体とする自動運転制御部としての自動運転ECU82、電源監視ECU84等を含む。これら転舵ECU12、ブレーキECU16、自動運転ECU82、電源監視ECU84等は、それぞれ、CAN(Controller Area Network)86を介して、互いに通信可能に接続されている。転舵ECU12、ブレーキECU16は、それぞれ、CAN86を介して供給された情報を受信等する通信部12C、16Cを備える。
なお、自動運転ECU82、電源監視ECU84等は、転舵ECU12、ブレーキECU16と同じ車載電源装置4の電力により作動させられるようにしても、車載電源装置4とは別の車載電源装置の電力により作動させられるようにしてもよい。
また、主電源72、二次電源74と、転舵ECU12、ブレーキECU16、転舵アクチュエータ24、ブレーキアクチュエータ56等(転舵システム5およびブレーキシステム7)との間には、スイッチ90が設けられる。スイッチ90により、転舵システム5およびブレーキシステム7に、主電源72と二次電源74とのいずれか一方が選択的に接続される。
転舵ECU12には、前後左右の車輪8の各々に設けられた転舵アクチュエータ24が図示しない駆動回路を介して接続されるとともに、操舵操作状態検出装置92等が接続される。操舵操作状態検出装置92は、運転者によって操作可能な図示しない操舵操作部材の操作状態(操作の向き、操作量等を含む)を検出するものである。操舵操作状態検出装置92は、例えば、操舵操作部材の右向きの操作と左向き操作との一方の操舵操作部材の操作量を正の値、他方を負の値として出力するものとすることができる。そのため、操舵操作状態検出装置92の検出値に基づけば、操作の向き、操作量を取得することができる。
ブレーキECU16には、前後左右の車輪8の各々に設けられたブレーキアクチュエータ56が図示しない駆動回路を介して接続されるとともに、ブレーキ操作状態検出装置94等が接続される。ブレーキ操作状態検出装置は、運転者によって操作可能な図示しないブレーキ操作部材の操作量等を検出するものである。
また、自動運転ECU82には、周辺情報取得装置96が接続される。周辺情報取得装置96は、カメラ、レーダ装置等を含み、カメラの撮像情報等に基づいて車両である自車両の周辺の環境、例えば、周辺に位置する物体、周辺の道路の区画線等を認識し、物体と自車両との相対位置関係や道路の湾曲状態等を表す情報を取得するものである。自動運転ECU82は、周辺情報取得装置96によって取得された情報に基づいて制動要求である自動制動要求や転舵要求である自動転舵要求{転舵の向き、転舵要求の強さ(例えば、目標ヨーレイト等で表すことができる)等の情報を含む}を取得して、CAN86に出力する。
電源監視ECU84は、車載電源装置4の状態を監視するものであり、例えば、主電源72の電圧等に基づいて、主電源72が転舵システム5および前後力付与システムに電力を供給可能な状態であるか否かを監視し、その監視結果を表す情報である主電源情報をCAN86に出力する。
主電源情報には、主電源72が電力を転舵システム5およびブレーキシステム7(これらを電力消費装置と称することができる)に供給できない状態(以下、この状態を異常と称する場合がある)にあることを表す主電源異常情報と、主電源72が転舵システム5およびブレーキシステム7に電力を供給可能な状態(以下、この状態を正常と称する場合がある)にあることを表す主電源正常情報とが含まれる。
以上のように構成された車両システムの作動について説明する。
主電源72が正常である場合には、スイッチ90は、転舵システム5およびブレーキシステム7が二次電源74から遮断されて主電源72に接続される位置にある。転舵ECU12、ブレーキECU16等には、主電源72の電力が供給される。
転舵ECU12は、通信部12CにおいてCAN86を介して供給された自動転舵要求を受信した場合、または、操舵操作状態検出装置92の検出値に基づいて操舵操作部材の操作が行われ、転舵要求(この転舵要求を操作転舵要求と称する)があると判定した場合には、前後左右の車輪8のうちの少なくとも1つに設けられた転舵アクチュエータ24の作動を制御し、その少なくとも1つの車輪8を転舵する。それにより、車両は旋回する。
また、ブレーキECU16は、通信部16CにおいてCAN86を介して供給された自動制動要求を受信した場合、または、ブレーキ操作状態検出装置94の検出値に基づいてブレーキ操作部材の操作が行われ、制動要求(この場合の制動要求を操作制動要求と称する)があると判定した場合には、ブレーキECU16が前後左右の車輪8のうちの少なくとも1つに設けられたブレーキアクチュエータ56の作動を制御して、その少なくとも1つの車輪8に摩擦ブレーキ14による制動力を加える。
しかし、主電源72が異常である場合には、スイッチ90が、転舵システム5およびブレーキシステム7を主電源72から遮断して二次電源74に接続する位置に切り換えられる。
仮に、主電源72の異常時に、二次電源74の電力により、転舵システム5とブレーキシステム7とが作動させられるようにした場合には、二次電源74の容量を大きくする必要がある。そのため、コストが高くなったり、二次電源74が大型化したりする等の問題がある。
また、転舵ECU12、ブレーキECU16等のコンピュータを主体とするECUには、転舵アクチュエータ24、ブレーキアクチュエータ56が非作動状態にあっても、待機電流が必要である。例えば、転舵ECU12は、常時、操舵操作状態検出装置92の検出値を読み込み、検出値に基づいて操舵操作部材の操作状態を取得して、操作転舵要求があるか否かを監視する。また、転舵ECU12は、CAN86を介して供給される情報を監視し、適宜受信して処理する。例えば、自動運転ECU82から出力される自動転舵要求、電源監視ECU84から出力される主電源情報等は、転舵ECU12において受信されて処理される。このように、転舵ECU12、ブレーキECU16等のECUには、待機電流を供給し続ける必要があるのである。
一方、主電源72が異常である場合に、転舵ECU12をOFFとし、ブレーキECU16において転舵要求の有無が判定され、転舵要求が有ると判定された場合に、転舵ECU12をONに切り換え、転舵アクチュエータ24が制御されるようにすることが考えられる。しかし、この場合には、転舵遅れが生じるという別の問題がある。
以上の事情から、本実施例においては、主電源72が異常である場合に、ブレーキECU16において転舵要求の有無が判定され、転舵要求が有ると判定された場合には、左右制動力差の制御により、車両が旋回されるようにした。具体的には、前後左右の車輪8のうちの少なくとも1つのブレーキアクチュエータ56の作動が制御されることにより、車両の左側に位置する車輪である左側車輪(左前輪と左後輪との少なくとも一方を表す。以下、左側車輪8Lと記載する。図8参照)と車両の右側に位置する車輪である右側車輪(右前輪と右後輪との少なくとも一方を含む。以下、右側車輪8Rと記載する)との制動力差が制御されて、車両を旋回させるようにした。それにより、転舵遅れを抑制することができる。
その結果、転舵ECU12には、CAN86を介して供給された電源情報を受信して処理する機能(この機能を通信機能と称する)があればよく、操舵操作状態検出装置92の検出値に基づいて操作転舵要求があるか否かを判定するための電力等が不要になり、転舵ECU12に供給される待機電流を減らすことができる。
また、転舵アクチュエータ24を作動させるための電力等も不要になる。そのため、二次電源74の容量を小さくすることができ、二次電源74の小型化を図ることができる。
図4のフローチャートで表される転舵サポートフラグ設定プログラムは、ブレーキECU16において、予め定められたサイクルタイム毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、通信部16Cにおいて、電源監視ECU84によってCAN86を介して供給された主電源情報が受信されたか否かが判定される。S1の判定がYESである場合には、S2において、受信した情報が主電源異常情報であるか否かが判定される。判定がNOである場合、すなわち、受信した情報が主電源正常情報である場合には、S3において、スイッチ90は、主電源72を転舵システム5およびブレーキシステム7に接続する状態とされ、S4において、転舵サポートフラグがOFFにされる。転舵サポートフラグは、ブレーキECU16が転舵ECU12に代わって車両を旋回させる制御を行う必要がある場合にONにされるフラグである。
それに対して、受信した情報が主電源異常情報である場合には、S2の判定がYESとなり、S5において、スイッチ90が転舵システム5およびブレーキシステム7に二次電源74を接続する状態に切り換えられる。また、S6において、転舵サポートフラグがONにされる。
また、図5のフローチャートで表されるONOFF切換えプログラムは、転舵ECU12において、予め定められたサイクルタイム毎に実行される。
S11において、通信部12Cにおいて、CAN86を介して供給された主電源情報が受信されたか否かが判定され、S12において、受信された情報が主電源異常情報であるか否かが判定される。判定がNOである場合には、S13において、転舵ECU12はON状態とされる。それに対して、S12の判定がYESである場合には、S14において、転舵ECU12は、通信部12Cを除く部分をOFFとする。また、転舵アクチュエータ24もOFFにする。
また、図5のフローチャートで表されるONOFF切換えプログラムは、主電源72が異常であっても実行される。そのため、主電源72が異常から正常に切り換わった場合に、転舵ECU12を速やかにONに戻すことが可能となる。
なお、本実施例においては、図4の転舵サポートフラグ設定プログラムはブレーキECU16において実行され、図5のONOFF切換えプログラムは転舵ECU12において実行される場合について説明したが、図4の転舵サポートフラグ設定プログラム、図5の休止プログラムは、制御装置80の1つ以上のECUにおいて実行されると考えることもできる。
図6のフローチャートで表されるブレーキ制御プログラムは、ブレーキECU16において、設定時間毎に実行される。
S21において、転舵サポートフラグがONであるか否かが判定される。S21の判定がYESである場合には、S22において、操舵操作状態検出装置92の検出値に基づいて操舵操作部材の操作状態が取得され、S23において、操舵操作部材が操作されたか否かが判定される。例えば、操舵操作状態検出装置92によって検出された操作量の絶対値が設定値以上である場合には、操舵操作部材が操作されたと判定されるようにすることができる。S23の判定がYESである場合には、S24において、操舵操作部材の操作状態(操作量、操作の向き)に基づいて目標ヨーレイトが取得され、S25において、目標ヨーレイトに基づいて操作対応目標左右制動力差(以下、第1目標左右制動力差と称する)ΔFsが取得される。例えば、図7に示すように、目標ヨーレイトの絶対値が大きい場合は小さい場合より、第1目標左右制動力差ΔFsは大きい値に決定される。それに対して、操舵操作部材が操作されていないと判定された場合には、S23の判定がNOとなり、S26において、第1目標左右制動力差ΔFsが0に決定される。
次に、S27において、CAN86を介して自動転舵要求が供給されたか否かが判定される。S27の判定がYESである場合には、S28において、自動転舵要求に基づいて自動運転対応目標左右制動力差(以下、第2目標左右制動力差と称する)ΔFaが取得される。S27の判定がNOである場合には、S29において、第2目標左右制動力差ΔFaが0に決定される。そして、S30において、第1目標左右制動力差ΔFsと第2目標左右制動力差ΔFaとの大きい方が、目標左右制動力差ΔFと決定される。第1目標左右制動力差ΔFsと第2目標左右制動力差ΔFaとの両方が0の場合には、目標左右制動力差ΔFも0となる。
なお、転舵サポートフラグがOFFである場合には、S21の判定がNOとなり、S31において、目標左右制動力差ΔFは0に決定される。
また、自動運転ECU82から供給された自動転舵要求は、転舵サポートフラグがONの間、ブレーキECU16において受信されるようにされている。
次に、S32において、ブレーキ操作状態検出装置94による検出値が取得され、S33において、検出値が設定ブレーキ操作値より大きいか否かが判定され、ブレーキ操作部材が操作されたか否かが判定される。例えば、S33の判定がYESである場合には、S34において、ブレーキ操作状態に基づいて操作対応目標制動力(以下、第1目標制動力と称する)Fsが取得される。第1目標制動力Fsは、ブレーキ操作部材の操作量が大きい場合は小さい場合より大きい値に決定される。また、S33の判定がNOである場合には、第1目標制動力Fsは0に決定される。
次に、S36において、自動制動要求を受信したか否かが判定される。S36の判定がYESである場合には、S37において、自動制動要求に応じて自動運転対応目標制動力(以下、第2目標制動力と称する)Faが取得され、S36の判定がNOである場合には、S38において、第2目標制動力Faが0に決定される。S39において、第1目標制動力Fsと第2目標制動力Faとの大きい方が目標制動力Fに決定される。目標制動力Fは0の場合もある。
そして、S40において、S39,29において決定された目標制動力Fおよび目標左右制動力差ΔF、転舵の向き等に基づいて、左側車輪8L、右側車輪8Rの各々に付与される制動力がそれぞれ取得される。具体的には、転舵の向きに基づいて、左側車輪8L,右側車輪8Rのうち旋回内側に位置する車輪、旋回外側に位置する車輪が特定される。そして、左側車輪8Lと右側車輪8Rとのうちの旋回内側に位置する1つ以上の車輪8に付与される制動力の合計Finが旋回外側に位置する1つ以上の車輪8に付与される制動力Foutの合計より目標左右制動力差ΔF大きくなるように、前後左右の車輪8に付与される制動力が決定される。
Fin=F/2 + Fx
Fout=F/2 - Fy
Fin - Fout =Fx+Fy=ΔF
例えば、前輪側と後輪側とのいずれか一方の側(例えば、前輪側)において、右前輪と左前輪との各々に付与される制動力が、これらの差が目標左右制動力差ΔFとなるように制御されるとともに、左後輪と右後輪との各々に付与される制動力が同じ大きさに制御されるようにすることができる。また、左前輪と右前輪との各々に付与される制動力の差ΔFfと、左後輪と右後輪との各々に付与される制動力の差ΔFrとの合計(ΔFf+ΔFr)が目標左右制動力差ΔFに近づくように、前後左右の車輪8の各々に付与される制動力が制御されるようにすることもできる。
また、目標制動力Fが0である場合には、例えば、旋回内側に位置する1つ以上の車輪の各々に付与される制動力が、これら制動力の合計が目標左右制動力差ΔFに対応する大きさになるように制御され、旋回外側の1つ以上の車輪の各々に付与される制動力が0になるように制御されるようにすることができる。
このように、図8に示すように、例えば、車両Vの旋回内側に位置する1つ以上の車輪8Lに付与される制動力の合計Finが旋回外側に位置する1つ以上の車輪8Rに付与される制動力の合計Foutより転舵要求(操作転舵要求、自動転舵要求)に基づいて決まる目標左右制動力差ΔF大きくなるように制御される。その結果、車両Vは、操舵転舵要求または自動転舵要求に基づいて旋回することができる。
なお、図6のブレーキ制御プログラムにおいては、目標左右制動力差ΔFが自動転舵要求と操作転舵要求との両方を考慮して、すなわち、転舵要求が大きい方に基づいて決定される場合について説明したが、それに限らない。例えば、自動転舵要求と操作転舵要求とのいずれか一方、例えば、優先度の高い方に基づいて決定されるようにすること等もできる。目標制動力についても同様であり、目標制動力Fは、自動制動要求と操作制動要求との両方に基づいて決定されるようにしたり、いずれか一方に基づいて決定されるようにしたりすることができる。
また、左側車輪8L、右側車輪8Rには、摩擦ブレーキ14による制動力に限らず、インホイールモータ70の回生制動力が付与されるようにしたり、インホイールモータ70の駆動力(負の制動力)が付与されるようにしたりすること等ができる。また、インホイールモータ70による回生制動力、駆動力との少なくとも一方の制御により左側車輪8Lと右側車輪8Rとの左右制動力差を目標左右前後力差に近づけることができる。なお、インホイールモータ70には、車載電源装置4とは別の電源から電力が供給可能とすることもできる。
さらに、ブレーキシステム7の構造は問わない。例えば、ブレーキアクチュエータ56は、電動モータを含むものであっても、液圧シリンダを含むものであってもよい。ブレーキアクチュエータ56が液圧シリンダを含むものである場合には、ブレーキシステム7に、液圧シリンダの液圧を制御可能な液圧制御機構が設けられ、液圧制御機構の制御によりブレーキアクチュエータ56の作動が制御され、車輪8に付与される制動力が制御される。
また、転舵システム5の構造が問わない。例えば、転舵システム5は、車両の幅方向に移動可能に保持され、操舵輪にタイロッドを介して連結された転舵ロッドと、転舵ロッドを移動させる1つの転舵アクチュエータとを備え、転舵アクチュエータの駆動により転舵ロッドを移動させる移動装置とを含むものとすることができる。
さらに、主電源72が異常である場合に転舵ECU12をON,ブレーキECU16をOFFにすることもでき、転舵ECU12による転舵装置10の制御により車両に制動力を付与することができる。例えば、左側車輪8Lの転舵角の絶対値をトーイン方向に90°に制御し、右側車輪8Rの転舵角の絶対値をトーイン方向に90°に制御するのである。それにより、車両を停止させることが可能となる。
このように、転舵ECU12とブレーキECU16とは互いに代替え可能な部分を有しているのである。
その他、本発明は、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の形態で実施することができる。
4:車載電源装置 5:転舵システム 7:ブレーキシステム 10:転舵装置 12:転舵ECU 14:摩擦ブレーキ 16:ブレーキECU 24:転舵アクチュエータ 56:ブレーキアクチュエータ 72:主電源 74:二次電源 80:制御装置 82:自動運転ECU 84:電源監視ECU 86:CAN 90:スイッチ 92:操舵操作状態検出装置 94:ブレーキ操作状態検出装置
特許請求可能な発明
(1)車両の複数の操舵輪を転舵させる1つ以上の転舵アクチュエータと、コンピュータを主体とし、前記1つ以上の転舵アクチュエータの作動を制御して、前記複数の操舵輪の転舵角をそれぞれ制御する転舵制御部とを備えた転舵システムと、
前記車両の左側に位置する1つ以上の車輪である左側車輪と前記車両の右側に位置する1つ以上の車輪である右側車輪とにそれぞれ前後力を付与する前後力付与アクチュエータと、コンピュータを主体とし、複数の前記前後力付与アクチュエータの作動をそれぞれ制御して、前記左側車輪と前記右側車輪との各々に付与される前後力をそれぞれ制御する前後力制御部とを備えた前後力付与システムと、
主電源と二次電源とを備え、前記前後力付与システムと前記転舵システムとに電力を供給可能な車載電源装置と、
前記前後力制御部が、前記主電源が前記前後力付与システムと前記転舵システムとに電力を供給できない異常である場合に、前記複数の前後力付与アクチュエータの作動を制御することにより、前記左側車輪と前記右側車輪とに付与される前後力の差を制御して、前記車両を旋回させるものである車両システム。
左側車輪は、左前輪と左後輪とを含む場合、左前輪と左後輪とのいずれか一方を含む場合等がある。右側車輪についても同様とする。
転舵アクチュエータは、複数の操舵輪について共通に設けられる場合と個別に設けられる場合とがある。転舵アクチュエータが複数の操舵輪に共通に設けられる場合には、転舵アクチュエータにより複数の操舵輪は同じ転舵角に転舵される。転舵アクチュエータが複数の操舵輪の各々に個別に設けられている場合には、複数の操舵輪の各々は、それぞれ、異なる転舵角に制御され得る。
また、転舵アクチュエータは、液圧シリンダを含む場合、電動モータを含む場合等がある。前者の場合には、転舵システムに転舵アクチュエータの液圧を制御可能な液圧制御機構が設けられ、転舵制御部により液圧制御機構が制御されることにより、転舵アクチュエータの作動が制御される。後者の場合には、転舵制御部により電動モータへの供給電流が駆動回路を介して制御されることが多い。
さらに、前後力付与アクチュエータは、車輪に前後力として制動力を付与するものであっても、駆動力を付与するものであってもよい。また、制動力は、インホイールモータの回生制動力や逆相制動力としたり摩擦ブレーキによる摩擦制動力としたりすること等ができる。
(2)前記主電源が前記異常である場合に、前記転舵制御部の通信部を除いた部分がOFFにされる(1)項に記載の車両システム。
(3)当該車両システムが、前記主電源が前記異常であるか否かを監視する電源監視部を含み、
前記転舵制御部が、前記電源監視部と通信可能な機能を備えた通信部を含み、前記通信部において前記電源監視部から供給された前記主電源が前記異常であることを表す情報である主電源異常情報を受信した場合に、前記通信部を除く部分をOFFにするものである(1)項または(2)項に記載の車両システム。
(4)当該車両システムが、運転者によって操作可能な操舵操作部材の操作状態を検出する操舵操作状態検出装置を含み
前記操舵操作状態検出装置が、前記転舵制御部と前記前後力制御部とに接続され、
前記主電源が前記異常でない場合に、前記転舵制御部が、前記操舵操作状態検出装置によって検出された前記操舵操作部材の操作状態に基づいて、前記1つ以上の転舵アクチュエータの作動を制御し、前記主電源が前記異常である場合に、前記前後力制御部が、前記操舵操作状態検出装置によって検出された前記操舵操作部材の操作状態に基づいて前記複数の前後力付与アクチュエータの作動を制御するものである(1)項ないし(3)項のいずれか1つに記載の車両システム。
(5)当該車両システムが、
前記車両の周辺を表す情報を取得する周辺情報取得装置と、
前記周辺情報取得装置によって取得された前記車両の周辺を表す情報に基づいて、前記複数の操舵輪の転舵要求を取得する自動運転制御部と
を含み、
前記転舵制御部および前記前後力制御部と前記自動運転制御部とが通信可能に接続され、
前記主電源が前記異常でない場合に、前記転舵制御部が、前記自動運転制御部によって取得された前記転舵要求に基づいて前記1つ以上の転舵アクチュエータの作動を制御し、前記主電源が前記異常である場合に、前記前後力制御部が、前記自動運転制御部によって取得された前記転舵要求に基づいて前記複数の前記前後力付与アクチュエータの作動を制御する(1)項ないし(4)項のいずれか1つに記載の車両システム。
前後力制御部は、転舵制御部の通信部を除く部分がOFFにある間、自動運転制御部から供給された転舵要求を受信する。
(6)前記前後力付与アクチュエータが、前記左側車輪の各々と前記右側車輪の各々とに対応して、それぞれ、個別に設けられ、
前記転舵アクチュエータが、前記左側車輪のうちの少なくとも1つと前記右側車輪のうちの少なくとも1つとに対応して、それぞれ、個別に設けられた(1)項ないし(5)項のいずれか1つに記載の車両システム。
転舵アクチュエータは、前後左右の車輪8すべてに設ける必要は必ずしもなく、左右前輪または左右後輪のいずれかに設ければよい。
(7)前記前後力付与アクチュエータが、前記左側車輪の各々と前記右側車輪の各々とにそれぞれ設けられ、それぞれ、前記前後力である制動力を付与するブレーキアクチュエータと、前記左側車輪のうちの少なくとも1つと前記右側車輪のうちの少なくとも1つとにそれぞれ設けられ、前記前後力である駆動力を付与する駆動アクチュエータとを含み、
前記前後力制御部が、前記複数のブレーキアクチュエータの作動と複数の前記駆動アクチュエータの作動との少なくとも一方を制御するものである(1)項ないし(6)項のいずれか1つに記載の車両システム。
車輪に付与される制動力と駆動力との少なくとも一方を制御することにより、車輪に付与される前後力を制御することが可能となり、左側車輪と右側車輪との間の前後力差を制御することができる。
(8)前記前後力付与アクチュエータが、前記左側車輪の各々と前記右側車輪の各々とにそれぞれ設けられ、それぞれ、前記前後力である制動力を加えるブレーキアクチュエータであり、
前記前後力付与システムが、前記左側車輪の各々と前記右側車輪の各々とにそれぞれ設けられ、車輪と一体的に回転可能なブレーキ回転体の両側に位置する一対の摩擦パッドと、前記一対の摩擦パッドを前記ブレーキ回転体に押し付ける押付装置とを備えた摩擦ブレーキを備えたブレーキシステムであり、
前記ブレーキアクチュエータが、前記摩擦ブレーキの押付装置であり、
前記前後力制御部が、複数の前記ブレーキアクチュエータの作動をそれぞれ制御することにより、前記左側車輪に付与される前記制動力と前記右側車輪に付与される前記制動力とを制御するものである(1)項ないし(7)項のいずれか1つに記載の車両システム。
ブレーキアクチュエータが、電動モータを含む場合には、電動モータへの供給電流が駆動回路を介して制御されることにより、押付力が制御され、制動力が制御される。押付装置が、液圧シリンダを含む場合には、ブレーキシステムに液圧シリンダの液圧を制御可能な電磁弁装置が設けられ、電磁弁装置の制御により、液圧シリンダの作動が制御され、液圧が制御される。
(9)前記前後力付与アクチュエータが、前記左側車輪のうちの少なくとも1つと前記右側車輪のうちの少なくとも1つとにそれぞれ前記前後力である駆動力を加える駆動アクチュエータであり、
前記駆動アクチュエータが、前記左側車輪のうちの少なくとも1つと前記右側車輪のうちの少なくとも1つとにそれぞれ個別に設けられたインホイールモータであり、
前記前後力制御部が、複数の前記インホイールモータへの供給電流をそれぞれ制御することにより、前記左側車輪に付与される駆動力と前記右側車輪に付与される駆動力とをそれぞれ制御する(1)項ないし(8)項のいずれか1つに記載の車両システム。

Claims (5)

  1. 車両の複数の操舵輪を転舵させる1つ以上の転舵アクチュエータと、コンピュータを主体とし、前記1つ以上の転舵アクチュエータの作動を制御して、前記複数の操舵輪の転舵角をそれぞれ制御する転舵制御部とを備えた転舵システムと、
    前記車両の左側に位置する1つ以上の車輪である左側車輪と前記車両の右側に位置する1つ以上の車輪である右側車輪とにそれぞれ前後力を付与する複数の前後力付与アクチュエータと、コンピュータを主体とし、前記複数の前後力付与アクチュエータの作動をそれぞれ制御して、前記左側車輪と前記右側車輪との各々に付与される前後力をそれぞれ制御する前後力制御部とを備えた前後力付与システムと、
    主電源と二次電源とを備え、前記前後力付与システムと前記転舵システムとに電力を供給可能な車載電源装置と、
    前記前後力制御部が、前記主電源が前記前後力付与システムと前記転舵システムとに電力を供給できない異常である場合に、前記複数の前後力付与アクチュエータの作動をそれぞれ制御することにより、前記左側車輪と前記右側車輪とに付与される前後力の差を制御して、前記車両を旋回させるものである車両システム。
  2. 当該車両システムが、前記主電源が前記異常であるか否かを監視する電源監視部を含み、
    前記転舵制御部が、前記電源監視部と通信可能な機能を備えた通信部を含み、前記通信部において前記電源監視部から供給された前記主電源が前記異常であることを表す情報である主電源異常情報を受信した場合に、前記通信部を除く部分をOFFにするものである請求項1に記載の車両システム。
  3. 当該車両システムが、運転者によって操作可能な操舵操作部材の操作状態を検出する操舵操作状態検出装置を含み
    前記操舵操作状態検出装置が、前記転舵制御部と前記前後力制御部とに接続され、
    前記主電源が前記異常でない場合に、前記転舵制御部が、前記操舵操作状態検出装置によって検出された前記操舵操作部材の操作状態に基づいて、前記1つ以上の転舵アクチュエータの作動を制御し、前記主電源が前記異常である場合に、前記前後力制御部が、前記操舵操作状態検出装置によって検出された前記操舵操作部材の操作状態に基づいて前記複数の前後力付与アクチュエータの作動を制御するものである請求項1または2に記載の車両システム。
  4. 当該車両システムが、
    前記車両の周辺を表す情報を取得する周辺情報取得装置と、
    前記周辺情報取得装置によって取得された前記車両の周辺を表す情報に基づいて、前記複数の操舵輪の転舵要求を取得する自動運転制御部と
    を含み、
    前記転舵制御部および前記前後力制御部と前記自動運転制御部とが通信可能に接続され、
    前記主電源が前記異常でない場合に、前記転舵制御部が、前記自動運転制御部によって取得された前記転舵要求に基づいて前記1つ以上の転舵アクチュエータの作動を制御し、前記主電源が前記異常である場合に、前記前後力制御部が、前記自動運転制御部によって取得された前記転舵要求に基づいて前記複数の前後力付与アクチュエータを制御するものである請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両システム。
  5. 前記前後力付与アクチュエータが、前記左側車輪の各々と前記右側車輪の各々とにそれぞれ設けられ、それぞれ、前記前後力である制動力を付与するブレーキアクチュエータであり、
    前記前後力付与システムが、前記左側車輪の各々と前記右側車輪の各々とに対応してそれぞれ設けられ、車輪と一体的に回転可能なブレーキ回転体の両側に位置する一対の摩擦パッドと、前記一対の摩擦パッドを前記ブレーキ回転体に押し付ける押付装置とを備えた摩擦ブレーキを含み、
    前記ブレーキアクチュエータが、前記摩擦ブレーキの押付装置であり、
    前記前後力制御部が、複数の前記ブレーキアクチュエータの作動をそれぞれ制御することにより前記左側車輪の各々に付与される制動力と前記右側車輪の各々に付与される制動力とを制御するものである請求項1ないし4のいずれか1つに記載の車両システム。
JP2021121475A 2021-07-26 2021-07-26 車両システム Active JP7388408B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121475A JP7388408B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 車両システム
DE102022117510.3A DE102022117510A1 (de) 2021-07-26 2022-07-13 Fahrzeugsystem
CN202210847625.6A CN115675319A (zh) 2021-07-26 2022-07-19 车辆***
US17/870,392 US11912299B2 (en) 2021-07-26 2022-07-21 Vehicle system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021121475A JP7388408B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 車両システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023017304A JP2023017304A (ja) 2023-02-07
JP7388408B2 true JP7388408B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=84784869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021121475A Active JP7388408B2 (ja) 2021-07-26 2021-07-26 車両システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11912299B2 (ja)
JP (1) JP7388408B2 (ja)
CN (1) CN115675319A (ja)
DE (1) DE102022117510A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312444A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源供給制御装置
JP2003529483A (ja) 2000-03-27 2003-10-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両操舵装置及び車両操舵装置用車軸操舵モジュール
JP2005145097A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2008132826A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2009166763A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2012166715A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2020089080A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 ボッシュ株式会社 電源システム及び電源システムの制御ユニット

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3189610B2 (ja) * 1995-02-20 2001-07-16 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
DE10236331B4 (de) * 2002-08-08 2015-01-08 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Betriebsverfahren für ein Fahrzeug-Lenksystem
DE102004023497B4 (de) * 2003-05-12 2014-03-20 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Verbessern des Fahrzeugverhaltens
US10988142B1 (en) * 2017-09-27 2021-04-27 Apple Inc. Determining friction coefficient of a tire/surface interface

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000312444A (ja) 1999-04-26 2000-11-07 Toyota Motor Corp 車両用電源供給制御装置
JP2003529483A (ja) 2000-03-27 2003-10-07 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 車両操舵装置及び車両操舵装置用車軸操舵モジュール
JP2005145097A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Honda Motor Co Ltd 車両用電源システム
JP2008132826A (ja) 2006-11-27 2008-06-12 Toyota Motor Corp 車両用操舵装置
JP2009166763A (ja) 2008-01-18 2009-07-30 Nsk Ltd 電動パワーステアリング装置
JP2012166715A (ja) 2011-02-15 2012-09-06 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2020089080A (ja) 2018-11-27 2020-06-04 ボッシュ株式会社 電源システム及び電源システムの制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
US20230022348A1 (en) 2023-01-26
DE102022117510A1 (de) 2023-01-26
CN115675319A (zh) 2023-02-03
JP2023017304A (ja) 2023-02-07
US11912299B2 (en) 2024-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021503402A (ja) 車両のステアリングシステムを制御する方法
US10807637B2 (en) Steering control device
US9981686B2 (en) Creep assist for steering management
CN108602532B (zh) 用于影响机动车的行驶方向的方法
JP4620644B2 (ja) 車両用後輪操舵装置
WO2014162860A1 (ja) 車両の停車制御装置
CN113264105A (zh) 转向装置
CN113460154A (zh) 车辆用转向***
US20240043064A1 (en) Method of controlling a steering system
JP7388408B2 (ja) 車両システム
CN114194288A (zh) 转向控制装置
JPH04103467A (ja) 電気自動車
EP4200193A1 (en) A method for controlling steering of a vehicle arrangement
JP2021098406A (ja) 転舵装置
US11518430B2 (en) Wheel steering device
US20230119160A1 (en) System and method of preemptively readying a brake system
CN113581286B (zh) 车辆用转向***
JP2008239102A (ja) 車両用制御装置及び車両
JP2021091354A (ja) 転舵装置
JP2021169248A (ja) 車両用ステアリングシステム
JP2023512576A (ja) 車両操舵装置
JP7443542B2 (ja) 商用車用の電気機械式デュアルサーキットステアリング装置
US20220379957A1 (en) Steering system
JP2024031953A (ja) 車両のエネルギ需要量及び/又はエネルギ使用量を低減するための方法
JP2019166890A (ja) 車両用操舵装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7388408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151