JP7388317B2 - 駆動回路およびインバータ装置 - Google Patents

駆動回路およびインバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7388317B2
JP7388317B2 JP2020143766A JP2020143766A JP7388317B2 JP 7388317 B2 JP7388317 B2 JP 7388317B2 JP 2020143766 A JP2020143766 A JP 2020143766A JP 2020143766 A JP2020143766 A JP 2020143766A JP 7388317 B2 JP7388317 B2 JP 7388317B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
control signal
switching element
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020143766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022038997A (ja
Inventor
昇平 佐野
晃央 山本
光隆 羽野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2020143766A priority Critical patent/JP7388317B2/ja
Priority to US17/231,795 priority patent/US11711010B2/en
Priority to DE102021111963.4A priority patent/DE102021111963B4/de
Priority to CN202110961842.3A priority patent/CN114204785A/zh
Publication of JP2022038997A publication Critical patent/JP2022038997A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388317B2 publication Critical patent/JP7388317B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • H02M1/088Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters for the simultaneous control of series or parallel connected semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0006Arrangements for supplying an adequate voltage to the control circuit of converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/04Modifications for accelerating switching
    • H03K17/041Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0412Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/04123Modifications for accelerating switching without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/74Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7816Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors
    • H01L29/7817Lateral DMOS transistors, i.e. LDMOS transistors structurally associated with at least one other device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7833Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's
    • H01L29/7835Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with lightly doped drain or source extension, e.g. LDD MOSFET's; DDD MOSFET's with asymmetrical source and drain regions, e.g. lateral high-voltage MISFETs with drain offset region, extended drain MISFETs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0063High side switches, i.e. the higher potential [DC] or life wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/0072Low side switches, i.e. the lower potential [DC] or neutral wire [AC] being directly connected to the switch and not via the load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Description

本開示は、駆動回路およびインバータ装置に関する。
特許文献1には、ハーフブリッジスイッチング回路で使用するためのブートストラップダイオードエミュレータ回路が開示されている。ハーフブリッジスイッチング回路は、負荷ノードにおいてトーテムポール構造の形で互いに繋がれているトランジスタと、これらのトランジスタを駆動するための駆動回路を備える。また、ハーフブリッジスイッチング回路は、高圧側の駆動回路に電力を供給するためのブートストラップコンデンサを備える。
ブートストラップダイオードエミュレータ回路は、LDMOSトランジスタを備える。LDMOSトランジスタは、ゲート、バックゲート、ソースおよびドレインを有する。LDMOSトランジスタのドレインは高圧側供給ノードに結合され、ソースは低圧側供給ノードに結合されている。LDMOSトランジスタのゲートには、ゲート制御回路が電気的に結合されている。LDMOSトランジスタのバックゲートには、ダイナミックバックゲートバイアス回路が電気的に結合されている。ダイナミックバックゲートバイアス回路は、LDMOSがオンにされたときに、LDMOSトランジスタのドレインの電圧に近く、僅かに低い電圧をバックゲートに印加し、バックゲートを動的にバイアスするように動作可能である。
特表2007-513543号公報
特許文献1では、LDMOSトランジスタのオフ状態への遷移を、LDMOSトランジスタのゲートに接続されたコンデンサの両端電圧を0Vとすることで実現している。この構成では、LDMOSトランジスタのオン状態への遷移時に、コンデンサを0Vから充電する必要がある。このため、オン状態への遷移に時間がかかるおそれがある。
本開示は、上述の課題を解決するためになされたもので、高速動作が可能な駆動回路およびインバータ装置を得ることを目的とする。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電され、該第2スイッチング素子はNMOSである。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電され、該第1スイッチング素子は、第1導電型の半導体層と、該第1端子と電気的に接続され、該半導体層の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、該半導体層の該表面に該第1半導体領域と隣接して形成された該第1導電型の第2半導体領域と、該第2端子と電気的に接続され、該第2半導体領域の表面に形成された該第2導電型の第3半導体領域と、該第2半導体領域のうち該第3半導体領域と離間した領域に電気的に接続され、接地用端子と電気的に接続されたバックゲート電極と、を備え、該制御端子は、該第3半導体領域と該第1半導体領域との間のチャネル領域に、ゲート絶縁膜を介して接続され、該第2端子と該バックゲート電極との間の耐圧は該第2駆動部に供給される電源の電圧より大きい
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、該昇圧回路から該制御端子に供給される電圧を、予め定められた閾値電圧以下に制御するクランプ回路と、該昇圧回路から該制御端子に供給される電圧が、該閾値電圧に到達したことを該クランプ回路が検出すると、予め定められた時間だけ該昇圧回路の昇圧動作を停止させるタイマー回路と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電される。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、該上アームと該下アームとの接続点の電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路と、演算回路と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電され、該第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて該下アームのオンオフを制御し、該演算回路は、該低圧側制御信号がハイレベルまたは該イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、該低圧側制御信号がローレベルかつ該イネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように該制御信号を出力する。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、該第2駆動部に供給される電源の電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路と、演算回路と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電され、該第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて該下アームのオンオフを制御し、該演算回路は、該低圧側制御信号がハイレベルかつ該イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、該低圧側制御信号がローレベルまたは該イネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように該制御信号を出力する。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、該上アームと該下アームとの接続点の電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路と、演算回路と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電され、該第1駆動部は、高圧側制御信号に応じて該上アームのオンオフを制御し、該第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて該下アームのオンオフを制御し、該演算回路は、該高圧側制御信号の立下りに応じてローレベルからハイレベルに切り替わり、該低圧側制御信号の立下りに応じて該ハイレベルから該ローレベルに切り替わる中間信号がハイレベルであり、かつ、該イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、該中間信号がローレベルまたは該イネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように該制御信号を出力する。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、該制御信号が該ハイレベルのとき該第2スイッチング素子をオン状態に設定し、該制御信号が該ローレベルのとき該第2スイッチング素子をオフ状態に設定する第2スイッチ部と、該昇圧回路と該第2スイッチング素子の接続点と、該第2スイッチ部と該第2スイッチング素子の接続点との間に接続された制限抵抗と、を備え該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電される。
本開示に係る駆動回路は、インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、該インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、第1端子と第2端子と該第1端子と該第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、該第1端子が該第1駆動部に供給される電源と接続され、該第2端子が該第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、該下アームがオン状態のときハイレベルであり、該下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、該制御端子に供給することで該第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、該制御端子と該昇圧回路との間に接続され、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を導通させ、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、該制御信号が該ハイレベルのとき該制御端子と接地用端子との間を遮断し、該制御信号が該ローレベルのとき該制御端子と該接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、該第1スイッチ部の該制御信号に応じた動作を、該第2スイッチング素子の該制御信号に応じた動作に対して遅延させる遅延回路と、を備え、該第1スイッチング素子がオンすると、該第2駆動部に供給される電源から該第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、該第1駆動部に供給される電源が充電される。
本開示に係る駆動回路およびインバータ装置では、昇圧回路と第1スイッチング素子の制御端子を分断する第2スイッチング素子が設けられる。このため、昇圧回路に電荷が蓄えられた状態で、第1スイッチング素子をオフできる。従って、第1スイッチング素子のオン状態への遷移を高速化でき、高速動作が可能となる。
実施の形態1に係るインバータ装置の構成を示す図である。 実施の形態1に係るインバータ装置の波形を示す図である。 実施の形態1に係る駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態1に係るバックゲートバイアス回路の構成を説明する図である。 第1の比較例に係るインバータ装置の構成を示す図である。 第2の比較例に係るインバータ装置の構成を示す図である。 第3の比較例に係るインバータ装置の構成を示す図である。 第3の比較例に係る駆動回路の構成を示す図である。 第3の比較例に係るインバータ装置の波形を示す図である。 第3の比較例に係る駆動回路の動作を説明する図である。 実施の形態1に係る駆動回路の波形を示す図である。 実施の形態1の変形例に係る駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態2に係る駆動回路の構成を示す図である。 LDMOSトランジスタである第1スイッチング素子の断面図である。 実施の形態2に係る第1スイッチング素子の断面図である。 実施の形態3に係る駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態3に係る昇圧回路の機能を説明する図である。 実施の形態3に係るクランプ回路とタイマー回路の機能を説明する図である。 実施の形態4に係る駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態4に係るVS電位検出回路の一例を示す図である。 実施の形態4に係るVS電位検出回路の変形例を示す図である。 実施の形態5に係る駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態6に係る駆動回路の構成を示す図である。 実施の形態6に係る駆動回路の波形を示す図である。
各本実施の形態に係る駆動回路およびインバータ装置について図面を参照して説明する。同じ又は対応する構成要素には同じ符号を付し、説明の繰り返しを省略する場合がある。また、以下で接続という場合には、電気的な接続を含むものとする。
実施の形態1.
図1は、実施の形態1に係るインバータ装置1の構成を示す図である。インバータ装置1は、インバータ回路80と、駆動回路100と、電源VBを備える。
インバータ回路80は、上アーム81と、上アーム81と直列に接続された下アーム82とを有する。上アーム81と下アーム82の各々は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のスイッチング素子と還流ダイオードを有する。上アーム81と下アーム82の接続点には負荷90が接続される。
駆動回路100は、インバータ回路80を駆動させる。駆動回路100は、HVIC(High Voltage IC)とも呼ばれる。駆動回路100は、上アーム81のオンオフを制御する第1駆動部21と、下アーム82のオンオフを制御する第2駆動部22と、信号制御部23を備える。
さらに駆動回路100は、第1駆動部21に供給される電源VBが接続される第1電源端子13と、第2駆動部22に供給される電源VCCが接続される第2電源端子10を備える。また、駆動回路100は、電源端子15および接地用端子17を備える。電源VBは、上アーム81と下アーム82との接続点と、第1電源端子13との間に接続される。電源VCCは第2電源端子10と接地用端子17との間に接続される。電源端子15には、上アーム81と下アーム82の接続点の電圧VSが入力される。VSは高圧側の電源基準であり、GNDは低圧側の電源基準である。
さらに駆動回路100は、信号入力端子11、12および信号出力端子14、16を備える。信号入力端子11には高圧側制御信号HINが入力される。信号入力端子12には低圧側制御信号LINが入力される。信号出力端子14には上アーム81のスイッチング素子のオンオフを制御するための制御端子が接続される。信号出力端子16には下アーム82のスイッチング素子のオンオフを制御するための制御端子が接続される。
第1駆動部21は、信号制御部23を介して高圧側制御信号HINを受信する。第1駆動部21は、高圧側制御信号HINに応じて信号出力端子14から高圧側出力信号HOを出力して、上アーム81のオンオフを制御する。第2駆動部22は、信号制御部23を介して低圧側制御信号LINを受信する。第2駆動部22は、低圧側制御信号LINに応じて信号出力端子16から低圧側出力信号LOを出力して、下アーム82のオンオフを制御する。
図2は、実施の形態1に係るインバータ装置1の波形を示す図である。インバータ回路80において、上アーム81の駆動時には電圧VSが負荷電圧HVまで上昇する。電源VBは、上アーム81の制御端子に電圧VSよりも高い電圧を供給するために設けられる。
図3は、実施の形態1に係る駆動回路100の構成を示す図である。ここでは、電源VCCから電源VBに充電を行うための回路について説明する。図3において第1駆動部21、第2駆動部22および信号制御部23は省略されている。
駆動回路100は、第1スイッチング素子30を備える。第1スイッチング素子30は、ブートストラップダイオードおよびブートストラップ抵抗を代替するHVMOS(High Voltage Metal-Oxide-Semiconductor)である。第1スイッチング素子30はエミュレーションMOSとも呼ばれる。
第1スイッチング素子30は、第1端子と、第2端子と、第1端子と第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有する。第1スイッチング素子30において、第1端子は第1電源端子13と接続され、第2端子は第2電源端子10と接続される。第1スイッチング素子30は、例えばバックゲートにバックゲートバイアス回路32が接続されたLDMOS(Laterally Diffused MOS)トランジスタである。第1スイッチング素子30がLDMOSトランジスタである場合、第1端子はドレイン、第2端子はソース、制御端子はゲートである。
駆動回路100は昇圧回路34を備える。昇圧回路34は、ダイオード34a、コンデンサ34bおよびバッファ34cを有する。信号入力端子12はバッファ34cを介してコンデンサ34bの一端に接続される。コンデンサ34bの他端は、ダイオード34aのカソードおよび第2スイッチング素子36のドレインと接続される。ダイオード34aのアノードは、第2電源端子10に接続される。昇圧回路34は、低圧側制御信号LINを昇圧し、第1スイッチング素子30の制御端子に供給することで第1スイッチング素子30をオンさせる。
第1スイッチング素子30の制御端子には、第1スイッチ部S1が接続される。第1スイッチ部S1は直列に接続された2つのスイッチング素子S1a、S1bとインバータS1cから構成される。第1スイッチ部S1の一端は、第1スイッチング素子30の制御端子と接続され、他端は接地用端子と接続される。スイッチング素子S1a、S1bのゲートは、インバータS1cおよび遅延回路40を介して信号入力端子12と接続される。つまり、第1スイッチ部S1のオンオフを切り替えるための制御端子は、信号入力端子12と接続される。
第1スイッチ部S1は、低圧側制御信号LINがハイレベルのとき第1スイッチング素子30の制御端子と接地用端子との間を遮断し、低圧側制御信号LINがローレベルのとき第1スイッチング素子30の制御端子と接地用端子を短絡させる。このように、第1スイッチ部S1は、第1スイッチング素子30の制御端子に0Vを与える
第1スイッチング素子30の制御端子と昇圧回路34との間には、第2スイッチング素子36が接続される。第2スイッチング素子36は例えばNMOSである。第2スイッチング素子36のソースは、第1スイッチング素子30の制御端子と接続される。第2スイッチング素子36のドレインは昇圧回路34に接続される。第2スイッチング素子36のゲートは第2スイッチ部S2に接続される。
第2スイッチング素子36のソースとゲートとの間には、ツェナーダイオードから構成されるクランプ回路38が接続される。クランプ回路38は第2スイッチング素子36のゲート-ソース間電圧を保護する。昇圧回路34と第2スイッチング素子36の接続点と、第2スイッチ部S2と第2スイッチング素子36の接続点との間には、制限抵抗R1が接続される。
第2スイッチ部S2は直列に接続された2つのスイッチング素子S2a、S2bとインバータS2cから構成される。第2スイッチ部S2の一端は、第2スイッチング素子36のゲートと接続され、他端は接地用端子と接続される。スイッチング素子S2a、S2bのゲートは、インバータS2cを介して信号入力端子12と接続される。つまり、第2スイッチ部S2のオンオフを切り替えるための制御端子は、信号入力端子12と接続される。
第2スイッチ部S2は第2スイッチング素子36をコントロールする。第2スイッチ部S2は、低圧側制御信号LINがハイレベルのときオフ状態となる。これにより、第2スイッチング素子36はオン状態に設定される。また、第2スイッチ部S2は、低圧側制御信号LINがローレベルのときオン状態となる。これにより、第2スイッチング素子36はオフ状態に設定される。
このように、第2スイッチング素子36は、低圧側制御信号LINがハイレベルのときオン状態となり、第1スイッチング素子30の制御端子と昇圧回路34との間を導通させる。また、第2スイッチング素子36は、低圧側制御信号LINがローレベルのときオフ状態となり、第1スイッチング素子30の制御端子と昇圧回路34との間を遮断する。
遅延回路40は、第1スイッチ部S1の低圧側制御信号LINに応じた動作を、第2スイッチング素子36の低圧側制御信号LINに応じた動作に対して遅延させる。遅延回路40により、第2スイッチ部S2が動作後に第1スイッチ部S1を動作させることができる。
図4は、実施の形態1に係るバックゲートバイアス回路32の構成を説明する図である。バックゲートバイアス回路32は、LDMOSトランジスタの耐圧保護および寄生動作の抑制のために設けられる。バックゲートバイアス回路32において、複数のダイオードDiが直列に接続される。複数のダイオードDiのアノード側は電源VCCに接続される。複数のダイオードDiのカソード側は、抵抗R2を介して第1スイッチング素子30のバックゲートに接続される。
バックゲートバイアス回路32のバイアス値は、ダイオードDiの段数に応じた順方向電圧VFで、電源VCCからの電位差を調整することで設定される。バイアス値は、例えば第1スイッチング素子30の閾値電圧Vthから決定される。バイアス値は、第1スイッチング素子30のバックゲート-ソース間のダイオードの耐圧以下となるように決定される。
ここで、第1スイッチング素子30のドレイン電圧がバックゲート電圧よりも低いと、バックゲートから電源VBに向けて、バックゲート-ドレイン間のダイオードを介して電流が流れる。バックゲート-ドレイン間のダイオードにリカバリー電流が流れると、サージ発生の原因となる。このため、バックゲート電位はバックゲート-ソース間のダイオードの耐圧内で、GND方向へ下げる方が良い。ただし、バックゲート電位を下げると、バックゲートバイアス効果が大きくなり易い。このため、LDMOSのVth変動に留意が必要である。
駆動回路100において、第1スイッチング素子30は、昇圧回路34により駆動される。昇圧回路34では、低圧側制御信号LINがローレベルの時、電源VCCからコンデンサ34bに電荷が蓄えられる。低圧側制御信号LINがハイレベルのとき、コンデンサ34bの電圧はバッファ34cにより昇圧され、昇圧回路34は第1スイッチング素子30をオンさせる。第1スイッチング素子30がオンすると、第2電源端子10から第1電源端子13に電流が流れ、第1駆動部に供給される電源VBが充電される。また、ダイオード34aにより、昇圧動作時に電源VCCに電流が逆流することを防止できる。電源VBは、コンデンサBSCから構成される。コンデンサBSCはブートストラップコンデンサとも呼ばれる。
図5は、第1の比較例に係るインバータ装置801の構成を示す図である。電源VBを構成する方法として、一般にフローティング電源方式とブートストラップ電源方式がある。電源VBの消費電流が小さい場合、安価なブートストラップ電源方式が採用されることが多い。電源VBの消費電流が小さい場合は、例えば小容量帯インバータシステムにおいて負荷がパワートランジスタのゲートのみである場合である。第1の比較例に係るインバータ装置801において、電源VBはブートストラップ電源方式で充電される。
インバータ装置801では、電源VCCと電源VBがダイオードBSDと抵抗BSRで接続される。このとき、N側IGBTがオンしている場合等のVB電圧がVCC電圧より低い時に、実線91に示される経路で充電が実施される。また、P側IGBTがオンしているときは、破線92に示される経路で電流が流れる。
この構成では、ダイオードBSDと抵抗BSRを追加するための面積が必要となる。また、ダイオードBSDが順方向から逆方向にバイアスされる時に発生するリカバリー電流により、破壊が発生するおそれがあった。
図6は、第2の比較例に係るインバータ装置801aの構成を示す図である。インバータ装置801aでは、ダイオードBSDと抵抗BSRがHVICに内蔵される。この場合もリカバリー電流による破壊が発生するおそれがある。また、コンデンサBSCの充電時に、寄生素子により充電効率が低下するおそれがあった。
図7は、第3の比較例に係るインバータ装置801bの構成を示す図である。図8は、第3の比較例に係る駆動回路800bの構成を示す図である。インバータ装置801bでは、ダイオードBSDの機能を駆動回路800bに内蔵されたHVMOS830によって代替している。HVMOS830は例えばLDMOSトランジスタである。HVMOS830のドレインは電源VBに接続され、ソースは電源VCCに接続される。また、駆動回路800bは駆動部831と、バックゲートバイアス回路832を備える。駆動部831は、コンデンサBSCの充電時にLDMOSトランジスタを三極管領域でバイアスするための昇圧回路834を備える。
図9は、第3の比較例に係るインバータ装置801bの波形を示す図である。低圧側制御信号LINがローレベルの時、電源VCCから昇圧回路834のコンデンサに電荷が蓄えられる。このとき、HVMOS830のゲート電圧VGはVCC-VFとなる。ここでVFは昇圧回路834のダイオードの順方向電圧である。VFはVCCに比べて小さいため、VCC≒VGとなる。また、このときの電圧VBSはVCC-Vthとなる。ここで、電圧VBSはコンデンサBSCの両端電圧であり、VthはHVMOS830の閾値電圧である。
低圧側制御信号LINがハイレベルのとき、昇圧回路834のコンデンサの電圧がバッファにより昇圧され、HVMOS830がオンする。このとき、HVMOS830のゲート電圧VGは例えば2×VCCとなる。また、電流IBSにより、コンデンサBSCが充電される。
低圧側制御信号LINが再びローレベルとなると、昇圧回路834のコンデンサの電圧はバッファの出力に応じて低下する。電源VBが充電されている場合、HVMOS830のソース電圧、ゲート電圧、ドレイン電圧はVCC≒VG≒VBとなる。このとき、HVMOS830のゲート-ソース間の電圧VGSが確保されない。従って、HVMOS830はオフ状態となる。
このように、HVMOS830の各ノードをVCC≒VG≒VBとする方式では、電源VBが充電されていない状態の時、HVMOS830はオン状態となり充電電流が流れる。低圧側制御信号LINがローレベルのとき、HVMOS830のオンオフの境界点はVB電位=VCC-Vthとなる。ここで、VthはHVMOS830の閾値電圧である。このとき、バックゲート電位はバックゲート-ソース間のダイオードの耐圧内、かつ、VCC-Vth以下の範囲で設定することとなる。よって、駆動回路800bでは、バックゲート電位をVCC-Vthに設定することとなる。
図10は第3の比較例に係る駆動回路800bの動作を説明する図である。駆動回路800bにおいて、HVMOS830のゲートはHiである。このため、ゲート電圧は常に保持される。このとき、電源VCCの電圧が低下した場合にも、ゲート電圧は保持される。このため、VG-VCCに対応するHVMOS830のゲート-ソース間電圧VGSが確保され、電源VBから電源VCCへの電流逆流モードが発生するおそれがある。
また、インバータ駆動時にVS電位変動が発生すると、HVMOS830のドレイン-ゲート間の寄生容量Caを介して変位電流がゲートに流入する可能性がある。これにより、ゲート電圧VGが上昇して、HVMOS830が誤動作または誤ってオンするおそれがある。このとき、電流逆流モードが発生するおそれがある。
図11は、実施の形態1に係る駆動回路100の波形を示す図である。本実施の形態では、第1スイッチング素子30は制御端子に0Vが与えられることでオフする。これにより、VCC、VBに依らないオフ論理を構成できる。
低圧側制御信号LINがローレベルのとき、第1スイッチ部S1と第2スイッチ部S2はショート状態である。このとき、第2スイッチング素子36のゲート-ソース間電圧VGSは0Vとなる。従って、第2スイッチング素子36がオフ状態となり、昇圧回路34のコンデンサ34bと第1スイッチング素子30の制御端子が分断される。
低圧側制御信号LINがハイレベルのとき、第1スイッチ部S1と第2スイッチ部S2はオープン状態である。このとき、第2スイッチング素子36のゲート-ドレイン間電圧VGDはVCC-VFとなる。ここで、VFはダイオード34aの順方向電圧である。これにより、第2スイッチング素子36はオン状態となる。従って、昇圧回路34のコンデンサ34bと第1スイッチング素子30の制御端子が接続される。また、第1スイッチ部S1がオープン状態であるため、昇圧回路34により第1スイッチング素子30には昇圧電圧が供給される。
図11において、第1スイッチング素子30の制御端子の電圧VGが実線93aとして示される。また、比較例としてインバータ装置801bにおけるHVMOS830のゲート電圧VGが破線93bで示される。また、本実施の形態の電圧VBSが実線94aで示される。また、比較例としてインバータ装置801bの電圧VBSが破線94bで示される。
比較例に係るインバータ装置801bでは、HVMOS830がオフ状態のゲート電圧と、HVMOS830のVthとの差分が小さい。このため、VS電位変動が発生した場合、HVMOS830が誤ってオンするおそれがある。これにより、破線94bに示されるように電流逆流モードが発生し、電圧VBSが低下するおそれがある。
これに対し、本実施の形態では、第1スイッチング素子30がオフ状態のとき、制御端子の電圧VGは0Vである。このため、電圧VGは、破線93cに示される第1スイッチング素子30のVthに対して十分なマージンを有している。よって、VS電位変動により変位電流が制御端子に流入した場合にも、第1スイッチング素子30が誤ってオンすることを抑制できる。従って、電流逆流モードを抑制できる。
また、比較例に係るインバータ装置801bではHVMOS830のゲートがHiとなり、電源VCCの電圧が低下してもゲート電圧VGが保持される。これにより、破線94bに示されるように電流逆流モードが発生し、電圧VBSが低下するおそれがある。
これに対し、本実施の形態では、第1スイッチング素子30がオフ状態のとき、制御端子の電圧VGは0Vである。このため、第1スイッチング素子30のVGSの上昇を抑制でき、電流逆流モードが発生することを抑制できる。
さらに、第2スイッチング素子36が設けられることで、昇圧回路34に電荷が蓄えられた状態で、第1スイッチング素子30をオフできる。このため、オン状態への遷移時に、コンデンサ34bを0Vから充電する必要がない。従って、第1スイッチング素子30のオン状態への遷移を高速化でき、駆動回路100の高速動作が可能となる。
また、例えばゲートシンクトランジスタのうち第2スイッチ部S2が設けられない場合、第1スイッチ部S1によって第1スイッチング素子30の制御端子が0Vに設定される。このとき、電源VCCからダイオード34aを介して過大な捨て電流が発生する。これを回避するために、第1スイッチング素子30の制御端子と第1スイッチ部S1のドレイン端子間に抵抗を挿入し、捨て電流を抑制することが考えられる。しかし、この構成では第1スイッチング素子30のオフ時に第1スイッチング素子30のゲート容量と挿入した抵抗との時定数により、高速なオフ動作が妨げられるおそれがある。
これに対し、本実施の形態では第2スイッチング素子36と第2スイッチ部S2により昇圧回路34と第1スイッチング素子30の制御端子が分断される。これにより、第1スイッチ部S1に捨て電流が流れることを抑制できる。また、制限抵抗R1によって、第2スイッチ部S2がオン状態のときに第2スイッチ部S2に流れる過電流を抑制できる。従って、捨て電流を抑制しながら、高速なオフ動作を実現できる。
本実施の形態では、昇圧回路34は制御信号を昇圧し、第1スイッチング素子30の制御端子に供給することで第1スイッチング素子30をオンさせる。第2スイッチング素子36は、制御信号がハイレベルのときオン状態となり、第1スイッチング素子30の制御端子と昇圧回路34との間を導通させる。また、第2スイッチング素子36は、制御信号がローレベルのときオフ状態となり、第1スイッチング素子30の制御端子と昇圧回路34との間を遮断する。また、第1スイッチ部S1は、制御信号がハイレベルのとき第1スイッチング素子30の制御端子と接地用端子との間を遮断する。また、第1スイッチ部S1は、制御信号がローレベルのとき第1スイッチング素子30の制御端子と接地用端子を短絡させる。この制御信号は、本実施の形態では低圧側制御信号LINに同期する信号である。これに限らず、制御信号は、下アーム82がオン状態のときハイレベルであり、下アーム82がオフ状態のときローレベルであれば良い。
また、上アーム81と下アーム82の少なくとも一方はワイドバンドギャップ半導体から形成されていても良い。ワイドバンドギャップ半導体は、例えば炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドである。本実施の形態によれば駆動回路100の高速動作が可能である。このため、インバータ回路80がワイドバンドギャップ半導体で形成された場合にも、その性能を有効に活用できる。
また、本実施の形態では駆動回路100はIGBTを駆動させる。これに限らず駆動回路100はMOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)を駆動させても良い。
インバータ装置1において、駆動回路100はハーフブリッジ回路を駆動させた。これに限らず、駆動回路100はフルブリッジ回路または3相インバータ回路を駆動させても良い。
図12は、実施の形態1の変形例に係る駆動回路100aの構成を示す図である。駆動回路100aは3相インバータ回路を駆動させる。駆動回路100aは、U相、V相、W相の上アームを駆動させるU相第1駆動部、V相第1駆動部、W相第1駆動部を備える。また、駆動回路100aは、U相、V相、W相の下アームを駆動させるU相第2駆動部、V相第2駆動部、W相第2駆動部を備える。U相第1駆動部、V相第1駆動部、W相第1駆動部、U相第2駆動部、V相第2駆動部、W相第2駆動部は信号制御部23からの信号に応じて対応するアームのオンオフを制御する。
信号制御部23とU相第2駆動部、V相第2駆動部、W相第2駆動部には、電源VCCが供給される。U相第1駆動部、V相第1駆動部、W相第1駆動部には、それぞれ電源VBU、電源VBV、電源VBWが供給される。
駆動回路100aは、電源VBU、電源VBV、電源VBWを充電するための第1スイッチング素子30_U、30_V、30_Wを備える。第1スイッチング素子30_U、30_V、30_Wは、それぞれ制御部33_U、33_V、33_Wで制御される。制御部33_U、33_V、33_Wの各々は、図3に示される昇圧回路34、第2スイッチング素子36、第1スイッチ部S1、第2スイッチ部S2を備える。このように、フルブリッジ回路または3相インバータ回路を駆動させる場合は、上アーム毎に第1スイッチング素子と制御部が設けられる。
これらの変形は、以下の実施の形態に係る駆動回路およびインバータ装置について適宜応用することができる。なお、以下の実施の形態に係る駆動回路およびインバータ装置については実施の形態1との共通点が多いので、実施の形態1との相違点を中心に説明する。
実施の形態2.
図13は、実施の形態2に係る駆動回路200の構成を示す図である。本実施の形態では、第1スイッチング素子230の構成が実施の形態1の第1スイッチング素子30の構成と異なる。第1スイッチング素子230はバックゲートが接地用端子と接続されている。第1スイッチング素子230はWellMOSトランジスタである。
ここで、第1スイッチング素子30としてLDMOSトランジスタを使用した場合の問題点について説明する。図14は、LDMOSトランジスタである第1スイッチング素子30の断面図である。第1スイッチング素子30は第1導電型の半導体層30aと、第1スイッチング素子30の第1端子30fと電気的に接続され、半導体層30aの表面に形成された第2導電型の第1半導体領域30bを有する。ここでは、第1導電型がP型であり、第2導電型がN型である。これに限らず、第1導電型がN型、第2導電型がP型であっても良い。
第1半導体領域30bの表面には、バックゲートと電気的に接続された第1導電型の第2半導体領域30cが形成される。第2半導体領域30cの表面には、第1スイッチング素子の第2端子30eと電気的に接続され、第2導電型の第3半導体領域30dが形成される。また、第1スイッチング素子30の制御端子30gは、第3半導体領域30dと第1半導体領域30bとの間のチャネル領域に、ゲート絶縁膜を介して接続される。
図14に示されるように、LDMOSトランジスタには、寄生トランジスタTr1、Tr2、Tr3が存在する。インバータ駆動時に発生するVS負サージが大きい場合、寄生トランジスタTr2、Tr3が起点となり、LDMOSトランジスタとその周辺回路にサイリスタが構成される。サイリスタが動作するとラッチアップが発生し、電流量によっては破壊が生じる可能性がある。
LDMOSトランジスタにおいて、寄生トランジスタの動作を抑制するためには、LDMOSトランジスタ直近のP型の島分離の電位をGND電位で強く固定すると良い。これにより、抵抗Rsubへの電流の流入を抑制できる。従って、サイリスタの起点となる寄生トランジスタTr3のVBEを抑制できる。
図15は、実施の形態2に係る第1スイッチング素子230の断面図である。第1スイッチング素子230は、第1導電型の半導体層230aと、第1端子230fと電気的に接続され、半導体層230aの表面に形成された第2導電型の第1半導体領域230bを備える。半導体層230aの表面には、第1半導体領域230bと隣接して第1導電型の第2半導体領域230cが形成される。第2半導体領域230cの表面には、第2端子230eと電気的に接続され、第2導電型の第3半導体領域230dが形成される。第2半導体領域230cのうち第3半導体領域230dと離間した領域には、接地用端子と電気的に接続されたバックゲート電極BGが電気的に接続される。第1スイッチング素子230の制御端子230gは、第3半導体領域230dと第1半導体領域230bとの間のチャネル領域に、ゲート絶縁膜を介して接続される。第1スイッチング素子230の第2端子230eとバックゲート電極BGとの間の耐圧は、第2駆動部22に供給される電源VCCの電圧より大きい。
WellMOSトランジスタのバックゲート-ソース間の耐圧は、LDMOSトランジスタのバックゲート-ソース間の耐圧と比較して十分に高い。このため、バックゲートバイアス回路による制御が不要となり、バックゲートを接地用端子と接続できる。従って、駆動回路200を小型化できる。
第1スイッチング素子230のバックゲートの電位は、GND電位であり、基板の電位と等しい。このため、第1スイッチング素子230には、サイリスタ発生の起点となる寄生トランジスタTr2が存在しない。従って、VS負サージが発生した場合にラッチアップの発生を抑制できる。これにより、誤動作および破壊を抑制できる。
なお、本構成は、昇圧後の第1スイッチング素子230の制御端子の電圧と接地用端子との電位差の最大値が、第1スイッチング素子230の制御端子-バックゲート間の耐圧以内である場合に採用できる。制御端子-バックゲート間の耐圧は、ゲート酸化膜の耐圧に該当する。
実施の形態3
図16は、実施の形態3に係る駆動回路300の構成を示す図である。本実施の形態は、昇圧回路334の構成が実施の形態1と異なる。駆動回路300は発振回路350、クランプ回路344、クランプ検出回路346およびタイマー回路348を備える。発振回路350は、低圧側制御信号LINのハイレベルをイネーブル信号として発振波形を出力する。
発振回路350の出力には、昇圧回路334が接続される。昇圧回路334は、第1昇圧回路と、第1昇圧回路とは逆相の信号を昇圧する第2昇圧回路とを有する。第1昇圧回路は、ダイオード334a、コンデンサ334b、バッファ334cを有する。第2昇圧回路は、ダイオード334d、コンデンサ334e、バッファ334fを有する。バッファ334fには、バッファ334cとは逆相の信号が入力される。昇圧回路334は、チャージポンプ方式で動作する。
昇圧回路334の出力には、ダイオード342を介してクランプ回路344と第2スイッチング素子36が接続される。クランプ回路344は、ダイオード344a、ツェナーダイオード344b、344cを有する。クランプ回路344は、昇圧回路334から第1スイッチング素子30の制御端子に供給される電圧を、予め定められた閾値電圧以下に制御する。また、クランプ回路344には、昇圧回路334から第1スイッチング素子30の制御端子に供給される電圧が、閾値電圧に到達したことを検出するクランプ検出回路346が付加されている。
クランプ検出回路346が電圧クランプを検出すると、タイマー回路348が起動する。タイマー回路348は、昇圧回路334から第1スイッチング素子30の制御端子に供給される電圧が、閾値電圧に到達したことをクランプ検出回路346が検出すると、予め定められた時間だけ昇圧回路334の昇圧動作を停止させる。タイマー回路348の出力は発振回路350に接続される。タイマー回路348は、クランプ検出回路346が電圧クランプを検出すると、予め定められた時間だけ発振回路350を停止させる。予め定められた時間が経過すると、昇圧動作が再開される。
図17は、実施の形態3に係る昇圧回路334の機能を説明する図である。図17において、第1スイッチング素子30の制御端子の電圧VGが実線95aとして示される。また、比較例として図8に示される駆動回路800bの電圧VGが破線95bで示される。また、本実施の形態の電圧VBSが実線96aで示される。また、比較例として駆動回路800bの電圧VBSの一例が破線96bで示される。
比較例では電圧VGが電源VCCに依存する。このため、電源VCCの電圧により電圧VGSが変動するおそれがある。よって、電源VCCの電圧が低いとき十分な充電能力が得られないおそれがある。また、電源VCCの電圧が高いとき、電圧VGSがHVMOS830のゲート酸化膜の耐圧を超過し、破壊が生じるおそれがある。
また、比較例に係る駆動回路800bにおいて、HVMOS830のゲート端子は昇圧中HiZ状態となる。このため、特に低周波動作時または高温動作時に、ゲートリークまたはジャンクションリーク等の影響により、破線95bに示されるように電圧VGが低下するおそれがある。このとき、電圧VGが破線95cに示される閾値Vthよりも低下することで、HVMOS830がオン状態を維持できず、破線96bに示されるように電圧VBSが低下するおそれがある。つまり、充電を安定して実施できない可能性がある。また、HVMOS830の電圧VGを保持するために容量の大きいコンデンサを設けると、昇圧動作の遅延が大きくなる。
これに対し、本実施の形態では逆相の信号に同期する2つの昇圧回路が設けられる。特に、2段の昇圧回路は、発振回路350によって駆動され、チャージポンプ動作によって第1スイッチング素子30の制御端子を連続して励起する。これにより、低周波動作時または高温動作時においても、安定した昇圧動作を実現できる。また、電圧VGを保持するために容量の大きいコンデンサを設ける必要がなく、電圧VGの保持と高速動作を両立できる。
図18は、実施の形態3に係るクランプ回路344とタイマー回路348の機能を説明する図である。図18において、第1スイッチング素子30の制御端子の電圧VGが実線97aとして示される。また、比較例としてクランプ回路344がない場合の電圧VGが破線97bで示される。さらに、比較例としてタイマー回路348がない場合の電圧VGが破線97cで示される。また、図18において、昇圧動作に伴う電源VCCの消費電流が実線98aとして示される。また、比較例としてクランプ回路344がない場合の消費電流が破線98bで示される。さらに、比較例としてタイマー回路348がない場合の消費電流が破線98cで示される。
クランプ回路344がない場合、破線97bで示されるように、電圧VGが第1スイッチング素子30のゲート-バックゲート間耐圧を超過するおそれがある。ゲート-バックゲート間耐圧は、ゲート酸化膜耐圧に該当する。本実施の形態では、任意にクランプ電圧を設定できる。このため、電圧VGが第1スイッチング素子30の耐圧を超過することを抑制できる。
また、タイマー回路348がない場合、破線97cに示されるように、チャージポンプ中にクランプをかけ続けることとなる。このとき、破線98cに示されるように昇圧用の電荷が捨て電流となる。これに対し、本実施の形態ではクランプ検出回路346が電圧クランプを検出すると、タイマー回路348はクランプタイマー期間だけ昇圧動作を停止させる。これにより、余分な昇圧動作を削減でき、消費電流を抑制できる。
実施の形態4.
図19は、実施の形態4に係る駆動回路400の構成を示す図である。駆動回路400は、VS電位検出回路452と演算回路454を備える点が駆動回路100と異なる。VS電位検出回路452は、上アーム81と下アーム82との接続点の電圧VSが予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路である。
演算回路454は、昇圧回路34が同期する制御信号を出力する。演算回路454は、低圧側制御信号LINがハイレベルまたはイネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、低圧側制御信号LINがローレベルかつイネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように制御信号を出力する。
比較例に係る駆動回路800bは、低圧側制御信号LINがハイレベルのとき、下アーム82がオン状態であると推定して電源VBを充電している。このとき、充電期間が短く、充電不足となるおそれがある。実際には、低圧側制御信号LINがハイレベル以外の期間においても、電圧VSが0Vの状態は存在する。例えば、電源VCCの投入直後かつインバータ回路80の駆動前に、電圧VSが0Vとなる。
本実施の形態では、低圧側制御信号LINとVS電位検出回路452からのイネーブル信号を演算して制御信号を生成する。VS電位検出回路452は、電圧VSを検出して、電圧VSが予め定められた値以下のとき低圧側制御信号LINの値に関わらず制御信号をハイレベルに設定する。これにより、十分な電源VBの充電期間を確保でき、充電不足を抑制できる。つまり、図5に示されるような、外付けのブートストラップ電源方式と同様の充電期間を確保できる。
図20は、実施の形態4に係るVS電位検出回路452の一例を示す図である。VS電位検出回路452として、電圧検出型のVS電位検出回路452aを採用できる。VS電位検出回路452aはウィルソンカレントミラー回路を有する。VS電位検出回路452aでは、電圧VSが上昇し検出電圧設定部456で予め定められた設定電圧を上回ると、HVMOS454がオンする。これにより、カレントミラーが動作する。カレントミラーの動作に伴い、VSDET信号としてローレベルが出力される。電圧VSが検出電圧設定部456の設定電圧以下のとき、カレントミラーは飽和状態となり動作しない。すなわちVSDET信号としてハイレベルが出力される。検出電圧設定部456の設定電圧はダイオード、ツェナーダイオード、抵抗等により設定される。
図21は、実施の形態4に係るVS電位検出回路452の変形例を示す図である。VS電位検出回路452として、電流検出型のVS電位検出回路452bを採用しても良い。VS電位検出回路452bでは、電圧VSが上昇し検出電流設定部458の両端に発生する電圧に対応する電流値がIREF以上となると、HVMOS460がオンする。これにより、カレントミラーが動作する。カレントミラーの動作に伴い、VSDET信号としてローレベルが出力される。検出電流設定部458の両端に発生する電圧に対応する電流値がIREF以下のとき、カレントミラーは飽和状態となり動作しない。すなわちVSDET信号としてハイレベルが出力される。IREFは抵抗等により設定される。
実施の形態5.
図22は、実施の形態5に係る駆動回路500の構成を示す図である。駆動回路500は、電圧検出回路562と演算回路564を備える点が駆動回路100と異なる。電圧検出回路562は抵抗562a、562bの直列回路を有する。抵抗562a、562bの直列回路は電源VCCと接地用端子との間に接続される。抵抗562aと抵抗562bの接続点にはコンパレータ562cの一方の入力が接続される。コンパレータ562cの他方の入力には基準電源562dが接続される。コンパレータ562cの出力は、演算回路564に接続される。
コンパレータ562cは、電源VCCを分圧した電圧と基準電源562dの電圧を比較し、比較結果を演算回路564に出力する。このように、電圧検出回路562は、第2駆動部22に供給される電源VCCの電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する。
演算回路564は、低圧側制御信号LINがハイレベルかつイネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、低圧側制御信号LINがローレベルまたはイネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように制御信号を出力する。
電圧検出回路562は、電源VCCの上昇を検出して第1スイッチング素子30の駆動を停止させる過電圧検出回路である。基準電源562dの電圧は、電源VCCが過電圧状態となったときの抵抗562a、562bの接続点の電圧と一致するように設定される。電源VCCが推奨動作範囲内のとき、コンパレータ562cの出力はイネーブル信号に対応するハイレベルとなる。
電源VBの充電中に電圧VSが上昇した場合、もしくは、電圧VSが高い状態で第1スイッチング素子30に駆動信号が与えられた場合、上述した電流逆流モードが発生する可能性がある。電流逆流モードが発生すると電源VCCが上昇する。本実施の形態では、絶対最大定格の範囲で、電源VCCが推奨動作範囲を超えて過電圧状態になった場合、コンパレータ562cの出力はローレベルとなる。このとき、低圧側制御信号LINの値に関わらず、制御信号はローレベルとなる。これにより、第1スイッチング素子30の駆動は停止される。以上から、電源VCCが上昇してデバイス耐圧を超過することによる破壊を抑制できる。
また、コンパレータ562cにはヒステリシスが設けられていても良い。過電圧を検出した後、コンパレータ562cの閾値は一定レベル低下する。低下後の閾値は電源VCCの推奨動作範囲内に設定される。これによって、電源VCCが十分安全となるレベルまで低下してから、第1スイッチング素子30を駆動させることができる。
実施の形態6.
図23は、実施の形態6に係る駆動回路600の構成を示す図である。駆動回路600は、VS電位検出回路452と演算回路665を備える点が駆動回路100と異なる。VS電位検出回路452は、上アーム81と下アーム82との接続点の電圧VSが予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路である。
演算回路665はデッドタイム調整回路666を有する。デッドタイム調整回路666は低圧側制御信号LINと高圧側制御信号HINに応じて信号LINAと信号HINAを出力する。また、演算回路665はDフリップフロップ668を有する。Dフリップフロップ668のクロックには信号LINAと信号HINAの否定論理和が入力される。Dフリップフロップ668のD入力には、信号LINAを遅延させた信号LINBが入力される。VS電位検出回路452の出力と、Dフリップフロップ668の出力である中間信号QBとの論理積は、制御信号として昇圧回路34に入力される。
図24は、実施の形態6に係る駆動回路600の波形を示す図である。中間信号QBは、高圧側制御信号HINの立下りに応じてローレベルからハイレベルに切り替わり、低圧側制御信号LINの立下りに応じてハイレベルからローレベルに切り替わる。演算回路665は、中間信号QBがハイレベルであり、かつ、イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、中間信号QBがローレベルまたはイネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように制御信号を出力する。
インバータ回路80に接続される負荷90の種類によって、VS電位変動の起因となる信号は異なる。負荷90には例えば誘導性負荷および容量性負荷がある。本実施の形態では、インバータ回路80の負荷90が誘導性負荷であるものとして、VS電位変動を低圧側制御信号LINおよび高圧側制御信号HINを用いて推定する。誘導性負荷は例えばモーターである。
まず、正のVS電位変動の発生条件について説明する。低圧側出力信号LOがハイレベルであり下アーム82がオンしている状態から、低圧側出力信号LOがローレベルに遷移したとする。このとき、負荷90のインダクタに溜められたエネルギーにより、上アーム81のダイオードに電流が還流する。このとき、VS電位には正の変位が発生する。
次に、負のVS電位変動の発生条件について説明する。高圧側制御信号HINがハイレベルであり、上アーム81がオンしている状態から、高圧側出力信号HOがローレベルに遷移したとする。このとき、負荷90のインダクタに溜められたエネルギーにより、下アーム82のダイオードから電流が還流する。このとき、VS電位には負の変位が発生する。
図24に示される期間T1のように、電源投入後の初期状態では中間信号QBはハイレベルとなっている。このとき、電圧VSが予め定められた値以下でありVSDET=Hであれば、制御信号はハイレベルとなる。つまり、電圧VGがハイレベルとなり、第1スイッチング素子30がオン状態となる。このとき、昇圧回路34の昇圧および電源VBの充電が実施される。
期間T2において、低圧側制御信号LINがローレベルからハイレベルに遷移する。この遷移は、VS電位変動の発生条件ではない。このため、電圧VGはハイレベルを維持し、昇圧回路34の昇圧および電源VBの充電は継続される。
期間T3において、低圧側制御信号LINがハイレベルからローレベルに遷移する。この遷移は、正のVS電位変動の発生条件である。このため、下アーム82のゲート論理が変化する前に電圧VGがローレベルとなり、昇圧回路34の昇圧および電源VBの充電が停止される。期間T4においても、昇圧回路34の昇圧および電源VBの充電は停止状態を維持する。
期間T5において、高圧側制御信号HINがハイレベルからローレベルに遷移する。この遷移は、負のVS電位変動の発生条件である。このとき、中間信号QBはハイレベルとなる。ただし、この時点ではVS電位変動の発生前であり、VSDET=Lであることから、電圧VGはローレベルを維持する。つまり、昇圧回路34の昇圧および電源VBの充電は停止状態を維持する。
期間T6において、VS電位変動が発生しVSDET=Hとなる。これにより、電圧VGはハイレベルとなり、昇圧回路34の昇圧および電源VBの充電が開始される。期間T7は期間T3と同様である。
上述したように、比較例に係る駆動回路800bでは、低圧側制御信号LINがハイレベルのときのみ電源VBの充電を行うため、充電期間に不足が生じるおそれがある。本実施の形態では、負荷90が誘導性負荷である場合に、低圧側制御信号LINおよび高圧側制御信号HINと、VS電位検出回路452を用いて詳細にVS電位を推定できる。これにより、十分な充電期間を確保できる。また、VS電位が高いときに第1スイッチング素子30がオンして、電流逆流モードが発生することを抑制できる。従って、安定性が高く高効率な充電動作を実現できる。
なお、各実施の形態で説明した技術的特徴は適宜に組み合わせて用いてもよい。
1 インバータ装置、10 第2電源端子、11、12 信号入力端子、13 第1電源端子、14 信号出力端子、15 電源端子、16 信号出力端子、17 接地用端子、21 第1駆動部、22 第2駆動部、23 信号制御部、30 第1スイッチング素子、30_U、30_V、30_W 第1スイッチング素子、30a 半導体層、30b 第1半導体領域、30c 第2半導体領域、30d 第3半導体領域、30e 第2端子、30f 第1端子、30g 制御端子、32 バックゲートバイアス回路、33_U、33_V、33_W 制御部、34 昇圧回路、34a ダイオード、34b コンデンサ、34c バッファ、36 第2スイッチング素子、38 クランプ回路、40 遅延回路、80 インバータ回路、81 上アーム、82 下アーム、90 負荷、100 駆動回路、100a 駆動回路、200 駆動回路、230 第1スイッチング素子、230a 半導体層、230b 第1半導体領域、230c 第2半導体領域、230d 第3半導体領域、230e 第2端子、230f 第1端子、230g 制御端子、300 駆動回路、334 昇圧回路、334a ダイオード、334b コンデンサ、334c バッファ、334d ダイオード、334e コンデンサ、334f バッファ、342 ダイオード、344 クランプ回路、344a ダイオード、344b、344c ツェナーダイオード、346 クランプ検出回路、348 タイマー回路、350 発振回路、400 駆動回路、452、452a、452b VS電位検出回路、454 演算回路、456 検出電圧設定部、458 検出電流設定部、500 駆動回路、562 電圧検出回路、562a、562b 抵抗、562c コンパレータ、562d 基準電源、564 演算回路、600 駆動回路、665 演算回路、666 デッドタイム調整回路、668 Dフリップフロップ、800b 駆動回路、801、801a、801b インバータ装置、831 駆動部、832 バックゲートバイアス回路、834 昇圧回路、BG バックゲート電極、BSC コンデンサ、BSD ダイオード、BSR 抵抗、Ca 寄生容量、Di ダイオード、HIN 高圧側制御信号、HO 高圧側出力信号、LIN 低圧側制御信号、LO 低圧側出力信号、QB 中間信号、R1 制限抵抗、R2 抵抗、Rsub 抵抗、S1 第1スイッチ部、S1a、S1b スイッチング素子、S1c インバータ、S2 第2スイッチ部、S2a、S2b スイッチング素子、S2c インバータ、Tr1、Tr2、Tr3 寄生トランジスタ

Claims (15)

  1. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電され、
    前記第2スイッチング素子はNMOSであることを特徴とする駆動回路。
  2. 前記第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて前記下アームのオンオフを制御し、
    前記制御信号は、前記低圧側制御信号に同期することを特徴とする請求項1に記載の駆動回路。
  3. バックゲートバイアス回路を備え、
    前記第1スイッチング素子はバックゲートに前記バックゲートバイアス回路が接続されたLDMOSトランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の駆動回路。
  4. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電され、
    前記第1スイッチング素子は、
    第1導電型の半導体層と、
    前記第1端子と電気的に接続され、前記半導体層の表面に形成された第2導電型の第1半導体領域と、
    前記半導体層の前記表面に前記第1半導体領域と隣接して形成された前記第1導電型の第2半導体領域と、
    前記第2端子と電気的に接続され、前記第2半導体領域の表面に形成された前記第2導電型の第3半導体領域と、
    前記第2半導体領域のうち前記第3半導体領域と離間した領域に電気的に接続され、接地用端子と電気的に接続されたバックゲート電極と、
    を備え、
    前記制御端子は、前記第3半導体領域と前記第1半導体領域との間のチャネル領域に、ゲート絶縁膜を介して接続され、
    前記第2端子と前記バックゲート電極との間の耐圧は前記第2駆動部に供給される電源の電圧より大きいことを特徴とする駆動回路。
  5. 前記昇圧回路は、第1昇圧回路と、前記第1昇圧回路とは逆相の信号を昇圧する第2昇圧回路と、を有することを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載の駆動回路。
  6. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    前記昇圧回路から前記制御端子に供給される電圧を、予め定められた閾値電圧以下に制御するクランプ回路と、
    前記昇圧回路から前記制御端子に供給される電圧が、前記閾値電圧に到達したことを前記クランプ回路が検出すると、予め定められた時間だけ前記昇圧回路の昇圧動作を停止させるタイマー回路と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電されることを特徴とする駆動回路
  7. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    前記上アームと前記下アームとの接続点の電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路と、
    演算回路と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電され、
    前記第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて前記下アームのオンオフを制御し、
    前記演算回路は、前記低圧側制御信号がハイレベルまたは前記イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、前記低圧側制御信号がローレベルかつ前記イネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように前記制御信号を出力することを特徴とする駆動回路。
  8. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    前記第2駆動部に供給される電源の電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路と、
    演算回路と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電され、
    前記第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて前記下アームのオンオフを制御し、
    前記演算回路は、前記低圧側制御信号がハイレベルかつ前記イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、前記低圧側制御信号がローレベルまたは前記イネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように前記制御信号を出力することを特徴とする駆動回路。
  9. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    前記上アームと前記下アームとの接続点の電圧が予め定められた値以下のとき、イネーブル信号を出力する電圧検出回路と、
    演算回路と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電され、
    前記第1駆動部は、高圧側制御信号に応じて前記上アームのオンオフを制御し、
    前記第2駆動部は、低圧側制御信号に応じて前記下アームのオンオフを制御し、
    前記演算回路は、前記高圧側制御信号の立下りに応じてローレベルからハイレベルに切り替わり、前記低圧側制御信号の立下りに応じて前記ハイレベルから前記ローレベルに切り替わる中間信号がハイレベルであり、かつ、前記イネーブル信号の入力があるときハイレベルとなり、前記中間信号がローレベルまたは前記イネーブル信号の入力がないときローレベルとなるように前記制御信号を出力することを特徴とする駆動回路。
  10. 前記インバータ回路の負荷は、誘導性負荷であることを特徴とする請求項に記載の駆動回路。
  11. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記第2スイッチング素子をオン状態に設定し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記第2スイッチング素子をオフ状態に設定する第2スイッチ部と、
    前記昇圧回路と前記第2スイッチング素子の接続点と、前記第2スイッチ部と前記第2スイッチング素子の接続点との間に接続された制限抵抗と、
    を備え
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電されることを特徴とする駆動回路。
  12. インバータ回路の上アームのオンオフを制御する第1駆動部と、
    前記インバータ回路の下アームのオンオフを制御する第2駆動部と、
    第1端子と第2端子と前記第1端子と前記第2端子との間のオンオフを制御する制御端子とを有し、前記第1端子が前記第1駆動部に供給される電源と接続され、前記第2端子が前記第2駆動部に供給される電源と接続された第1スイッチング素子と、
    前記下アームがオン状態のときハイレベルであり、前記下アームがオフ状態のときローレベルである制御信号を昇圧し、前記制御端子に供給することで前記第1スイッチング素子をオンさせる昇圧回路と、
    前記制御端子と前記昇圧回路との間に接続され、前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を導通させ、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記昇圧回路との間を遮断する第2スイッチング素子と、
    前記制御信号が前記ハイレベルのとき前記制御端子と接地用端子との間を遮断し、前記制御信号が前記ローレベルのとき前記制御端子と前記接地用端子を短絡させる第1スイッチ部と、
    前記第1スイッチ部の前記制御信号に応じた動作を、前記第2スイッチング素子の前記制御信号に応じた動作に対して遅延させる遅延回路と、
    を備え、
    前記第1スイッチング素子がオンすると、前記第2駆動部に供給される電源から前記第1駆動部に供給される電源に電流が流れ、前記第1駆動部に供給される電源が充電されることを特徴とする駆動回路。
  13. 前記上アームと前記下アームとを有する前記インバータ回路と、
    請求項1から1の何れか1項に記載の駆動回路と、
    前記上アームと前記下アームとの接続点と、前記駆動回路との間に接続され、前記第1駆動部に供給される前記電源と、
    を備えることを特徴とするインバータ装置。
  14. 前記上アームと前記下アームの少なくとも一方はワイドバンドギャップ半導体から形成されていることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
  15. 前記ワイドバンドギャップ半導体は、炭化珪素、窒化ガリウム系材料またはダイヤモンドであることを特徴とする請求項1に記載のインバータ装置。
JP2020143766A 2020-08-27 2020-08-27 駆動回路およびインバータ装置 Active JP7388317B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143766A JP7388317B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 駆動回路およびインバータ装置
US17/231,795 US11711010B2 (en) 2020-08-27 2021-04-15 Drive circuit and inverter device
DE102021111963.4A DE102021111963B4 (de) 2020-08-27 2021-05-07 Treiberschaltung und Invertervorrichtung
CN202110961842.3A CN114204785A (zh) 2020-08-27 2021-08-20 驱动电路及逆变器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020143766A JP7388317B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 駆動回路およびインバータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022038997A JP2022038997A (ja) 2022-03-10
JP7388317B2 true JP7388317B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=80221560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020143766A Active JP7388317B2 (ja) 2020-08-27 2020-08-27 駆動回路およびインバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11711010B2 (ja)
JP (1) JP7388317B2 (ja)
CN (1) CN114204785A (ja)
DE (1) DE102021111963B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7406520B2 (ja) * 2021-03-22 2023-12-27 株式会社 日立パワーデバイス 上アーム駆動回路、電力変換装置の駆動回路、電力変換装置
CN116067233A (zh) * 2022-05-30 2023-05-05 歌尔股份有限公司 一种可穿戴设备
CN115333342B (zh) * 2022-10-11 2023-01-24 广东汇芯半导体有限公司 高压集成电路和半导体电路

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513543A (ja) 2003-11-12 2007-05-24 インターナショナル・レクティファイヤ・コーポレーション ダイナミックバックゲートバイアスを伴うブートストラップダイオードエミュレータ
JP2007267537A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路および電子システム
JP2015511112A (ja) 2012-03-16 2015-04-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 GaNFETのゲートの保護のためのドライバ回路のためのシステム及び装置
JP2016046693A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電力制御装置および電子システム
JP2016101922A (ja) 2016-01-05 2016-06-02 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5373435A (en) * 1993-05-07 1994-12-13 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
US5666280A (en) * 1993-05-07 1997-09-09 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a jet to emulate a bootstrap diode
US5502632A (en) * 1993-05-07 1996-03-26 Philips Electronics North America Corporation High voltage integrated circuit driver for half-bridge circuit employing a bootstrap diode emulator
DE69533309D1 (de) * 1995-05-17 2004-09-02 St Microelectronics Srl Laden eines Bootstrap-Kondensators mittels eines lateralen DMOS-Transistors
EP0887931A1 (en) 1997-06-24 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Protection circuit for controlling the gate voltage of a high voltage LDMOS transistor
EP0887933A1 (en) * 1997-06-24 1998-12-30 STMicroelectronics S.r.l. Turn off circuit for an LDMOS in presence of a reverse current
TW200525869A (en) * 2004-01-28 2005-08-01 Renesas Tech Corp Switching power supply and semiconductor IC
US7106105B2 (en) * 2004-07-21 2006-09-12 Fairchild Semiconductor Corporation High voltage integrated circuit driver with a high voltage PMOS bootstrap diode emulator
US20060044051A1 (en) 2004-08-24 2006-03-02 International Rectifier Corporation Bootstrap diode emulator with dynamic back-gate biasing and short-circuit protection
US7456658B2 (en) * 2006-04-07 2008-11-25 International Rectifier Corporation Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator
ATE406695T1 (de) * 2006-07-04 2008-09-15 Infineon Technologies Ag Ladungspumpe und bootstrap-kondensator
TW200835125A (en) * 2007-02-08 2008-08-16 Richtek Techohnology Corp Circuit for charging the boot-strap capacitor of voltage converter
US7592831B2 (en) * 2007-04-05 2009-09-22 International Rectifier Corporation Circuit to optimize charging of bootstrap capacitor with bootstrap diode emulator
US10116160B2 (en) * 2012-09-12 2018-10-30 Nxp Usa, Inc. Charging circuit, an inductive load control circuit, an internal combustion engine, a vehicle and a method of charging a bootstrap storage element
TWI465016B (zh) * 2013-01-09 2014-12-11 Richtek Technology Corp 升壓控制電路及其控制方法
JP6704789B2 (ja) 2016-05-24 2020-06-03 ローム株式会社 半導体装置
WO2018051412A1 (ja) 2016-09-13 2018-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置
US10277224B2 (en) * 2016-12-14 2019-04-30 Mosway Technologies Limited Bootstrap diode emulator circuit
JP7162505B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-28 三菱電機株式会社 半導体装置
US11251691B2 (en) * 2019-09-23 2022-02-15 Stmicroelectronics Asia Pacific Pte Ltd Floating power supply for a driver circuit configured to drive a high-side switching transistor

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007513543A (ja) 2003-11-12 2007-05-24 インターナショナル・レクティファイヤ・コーポレーション ダイナミックバックゲートバイアスを伴うブートストラップダイオードエミュレータ
JP2007267537A (ja) 2006-03-29 2007-10-11 Renesas Technology Corp 半導体集積回路および電子システム
JP2015511112A (ja) 2012-03-16 2015-04-13 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 GaNFETのゲートの保護のためのドライバ回路のためのシステム及び装置
JP2016046693A (ja) 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、電力制御装置および電子システム
JP2016101922A (ja) 2016-01-05 2016-06-02 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022038997A (ja) 2022-03-10
DE102021111963B4 (de) 2022-11-03
US20220069695A1 (en) 2022-03-03
CN114204785A (zh) 2022-03-18
DE102021111963A1 (de) 2022-03-03
US11711010B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7388317B2 (ja) 駆動回路およびインバータ装置
US9793260B2 (en) System and method for a switch having a normally-on transistor and a normally-off transistor
US10063224B2 (en) Driver circuit and semiconductor module having same
US8773172B2 (en) Driver circuit with tight control of gate voltage
US10084446B2 (en) Driver circuit, corresponding integrated circuit and device
US7551004B2 (en) Inverter apparatus with improved gate drive for power MOSFET
US20110241738A1 (en) Switching device driving unit and semiconductor apparatus
KR100854146B1 (ko) 동적 백게이트 바이어싱과 단락을 방지하는 부트스트랩다이오드 에뮬레이터
US10720915B2 (en) Adaptive gate driver
CN110289842B (zh) 半导体装置
US11133797B1 (en) Bootstrap circuit for gate driver
US11543846B2 (en) Gate driver circuit for reducing deadtime inefficiencies
US6075391A (en) Turn-off circuit for an LDMOS in presence of a reverse current
US20110057633A1 (en) Load driving circuit
US6844769B2 (en) Drive circuit
CN110221547B (zh) 晶体管器件的多电平栅极控制
EP2073386A1 (en) Semiconductor output circuit
US10707870B2 (en) High-side driver circuit
CN111490706A (zh) 一种h桥驱动电路的pwm调制组件
US20240204777A1 (en) Semiconductor device
JP7438092B2 (ja) 電圧生成回路および半導体モジュール
CN212752170U (zh) 一种h桥驱动电路的pwm调制组件
JP7031078B1 (ja) ゲート駆動回路
US20230179199A1 (en) Drive circuit
JPH03141721A (ja) 出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7388317

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150