JP7388109B2 - 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 - Google Patents

非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP7388109B2
JP7388109B2 JP2019183565A JP2019183565A JP7388109B2 JP 7388109 B2 JP7388109 B2 JP 7388109B2 JP 2019183565 A JP2019183565 A JP 2019183565A JP 2019183565 A JP2019183565 A JP 2019183565A JP 7388109 B2 JP7388109 B2 JP 7388109B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
less
electrode material
aqueous secondary
raman
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019183565A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020167141A (ja
Inventor
俊介 山田
智洋 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JP2020167141A publication Critical patent/JP2020167141A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7388109B2 publication Critical patent/JP7388109B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、高容量であり、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスに優れた非水系二次電池用負極材に関する。また、本発明は、この非水系二次電池用負極材を含む非水系二次電池用負極及び非水系二次電池に関する。
近年、電子機器の小型化に伴い、高容量の二次電池に対する需要が高まってきている。特に、ニッケル・カドミウム電池や、ニッケル・水素電池に比べ、よりエネルギー密度が高く、急速充放電特性に優れた非水系二次電池、とりわけリチウムイオン二次電池が注目されている。特に、リチウムイオンを吸蔵・放出できる正極及び負極、並びにLiPFやLiBF等のリチウム塩を溶解させた非水電解液からなる非水系リチウム二次電池が開発され、実用化されている。
この非水系リチウム二次電池の負極材としては種々のものが提案されているが、高容量であること、放電電位の平坦性に優れていること等の理由から、天然黒鉛やコークス等の黒鉛化で得られる人造黒鉛、黒鉛化メソフェーズピッチ、黒鉛化炭素繊維等の黒鉛質の炭素材が用いられている。また、一部の電解液に対して比較的安定しているなどの理由で非晶質の炭素材も用いられている。更には、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を被覆あるいは付着させ、黒鉛による高容量かつ不可逆容量が小さいという特性と、非晶質炭素による電解液との安定性に優れるという特性との2つの特性を併せもたせた炭素材も用いられている。
最近では、電気自動車等の分野において、高容量であることや低温入出力特性に優れること等の特性が重視され、これらの観点から上記の非水系リチウム二次電池の負極材の中でも黒鉛粒子の表面に非晶質炭素を被覆あるいは付着させた材料が使用されている。このような材料の中でも、特許文献1において、特定の条件で非晶質炭素を被覆させると共に、黒鉛に等方的加圧処理を行うことで急速充電特性を改善した負極材が開示されている。また、特許文献2において、黒鉛粒子に被覆する非晶質炭素について、原料にキノリン含有量が高いコールタールピッチを用いて表面に存在する原子濃度を制御することにより、高容量で、充放電特性を改善した負極材が開示されている。また、特許文献3において、特定の熱的特性を有する造粒炭素材により、プレス荷重が低く、低温出力特性を改善した負極材が開示されている。更に、特許文献4において、特定の非晶質炭素で被覆されており、特定の細孔容積を有することにより、低温入出力特性及び高温保存特性を改善した負極材が開示されている。
WO2011/052452 WO2012/157590 特開2017-045574号公報 特開2018-163868号公報
本発明者等の検討によれば、特許文献1に記載の非水系二次電池用負極材では、黒鉛を被覆する非晶質炭素の成分に起因して高温保存特性が不十分であることがわかった。また、特許文献2~4に記載の非水系二次電池用負極材では、急速充放電特性、及び高温保存
特性が不十分であることがわかった。即ち、本発明の課題は、高容量であり、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスに優れた非水系二次電池用負極材、並びにこれを含む非水系二次電池用負極及び非水系二次電池を提供することにある。
本発明者等は上記課題を解決するべく鋭意検討した結果、非晶質炭素質物により被覆され、かつ熱的特性が特定の条件を満足する非水系二次電池用負極材により上記課題を解決し得ることを見出した。即ち、本発明の要旨は以下の通りである。
[1] 表面の少なくとも一部に非晶質炭素質物を有する黒鉛を含み、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、下記条件1)を満たす非水系二次電池用負極材。
1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
[2] 以下の式αから算出されるラマンR値が0.15以上1.00以下、ラマン半値全幅(Δν)が65cm-1以上400cm-1以下であり、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、下記条件1)を満たす非水系二次電池用負極材。
1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
式α:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1360cm-1付近のピークPの強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
[3] 前記DTA曲線において、下記条件2)及び3)のうちの少なくとも一方を満たす[1]または[2]に記載の非水系二次電池用負極材。
2)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱ピークを有さない。
3)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱ピークを有し、かつ該発熱ピークの面積が0μV・s/mg超過90μV・s/mg以下である。
[4] 前記DTA曲線において、下記条件4)を満たす、[1]乃至[3]のいずれかに記載の非水系二次電池用負極材。
4)800℃超過1000℃以下の温度範囲に発熱ピークを有する。
[5] 以下の式βから算出されるラマンR値が0.03以上0.60以下、以下の式γから算出されるラマンR値が0.10以上1.00以下である、[1]乃至[4]のいずれかに記載の非水系二次電池用負極材。
式β:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
式γ:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度I]/[1360cm-1付近のピークPの強度I
[6] BET比表面積(SA)が0.5m/g以上7.0m/g以下である、[1]乃至[5]のいずれか一つに記載の非水系二次電池用負極材。
[7] タップ密度が0.60g/cm以上1.40g/cm以下である、[1]乃至[6]のいずれか一つに記載の非水系二次電池用負極材。
[8] X線回折法より求められる面間隔(d002)が0.340nm以下であり、かつC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が90nm以上である、[1]乃至[7]のいずれか一つに記載の非水系二次電池用負極材。
[9]水銀圧入法(水銀ポロシメトリー)を用いて測定した、細孔径が0.01μm以上
1μm以下の範囲における積算細孔容積が0.200mL/g以下である、[1]乃至[8]のいずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
[10] 集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備え、該活物質層が[1]乃至[9]のいずれか一つに記載の負極材を含有する、非水系二次電池用負極。
[11] 正極及び負極、並びに電解質を備える非水系二次電池であって、該負極が[10]に記載の非水系二次電池用負極である、非水系二次電池。
本発明によれば、高容量であり、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスに優れた非水系二次電池用負極材、並びにこれを含む非水系二次電池用負極及び非水系二次電池が提供される。
図1は、実施例1~3及び比較例1、2における高温保存特性と低温出力特性の関係を示すグラフである。
以下、本発明を詳細に説明するが、本発明は以下の説明に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、任意に変形して実施することができる。なお、本明細書において、「~」を用いてその前後に数値又は物性値を挟んで表現する場合、その前後の値を含むものとして用いることとする。
〔非水系二次電池用負極材〕
本発明の第一の形態である非水系二次電池用負極材(以下、単に「本発明の負極材」と称することがある。)は、表面の少なくとも一部に非晶質炭素質物を有する黒鉛を含み、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、下記条件1)を満たすものである。
1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
第一の形態の非水系二次電池用負極材は、高容量であり、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスに優れるという効果を奏する。本発明がこのような効果を奏する理由は定かではないが、次の理由が考えられる。
一般的に、非晶質炭素質物は黒鉛より燃焼しやすいため、黒鉛より低温側に発熱開始温度や発熱ピークを有する傾向があり、特に炭素構造の発達が不十分である非晶質炭素質物の場合にはこの傾向がより顕著に表れる。このような炭素構造の発達が不十分な非晶質炭素質物では、Liイオンが非晶質炭素質物内部をスムーズに移動できないため低温入出力特性が低下するとともに、充電されたLiイオンが自己放電しやすく、かつ粒子表面において電解液との副反応が起こりやすいため高温保存特性が悪化する傾向がある。また、非晶質炭素質物が持つ不可逆容量の影響や電解液との副反応が増大するため、電池の初期充放電効率が低下し、電池容量が低下する傾向がある。
一方で、第一の形態の負極材においては非晶質炭素質物の炭素構造を十分に発達させ、特定の熱的特性を有するように制御することにより、Liイオンが非晶質炭素質物内部をスムーズに移動できるようになるため、優れた低温入出力特性を示す。また、これと共に、充電されたLiイオンの自己放電や電解液との副反応を抑制できるようになるため、優れた高温保存特性を示すものと推定される。また、非晶質炭素質物が持つ不可逆容量の影響や電解液との副反応が抑制されるため、電池の初期充放電効率が向上し、電池容量が向
上する傾向がある。
また、本発明の第二の形態である非水系二次電池用負極材は、以下の式αから算出されるラマンR値が0.15以上1.00以下、ラマン半値全幅(Δν)が65cm-1以上400cm-1以下であり、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、下記条件1)を満たす非水系二次電池用負極材である。
1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
式α:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1360cm-1付近のピークPの強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
第二の形態の非水系二次電池用負極材は、高容量で急速充放電特性に優れ、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスに優れるという効果を奏する。本発明がこのような効果を奏する理由は定かではないが、次の理由が考えられる。
第二の形態の負極材において、ラマンR値やラマン半値全幅(Δν)は負極材粒子表面の黒鉛結晶性の指標となる。これらを特定の範囲まで大きくすることは負極材粒子表面の黒鉛結晶性を低くする(非晶性を高くする)ことを示す。これらを特定の範囲まで大きくすることにより、負極材粒子表面におけるLiイオンの挿入・脱離性が良好になり、急速充放電特性や低温入出力特性に優れると考えられる。この負極材粒子表面の黒鉛結晶性は、例えば、負極材粒子表面の少なくとも一部に非晶質炭素質物を添着させることによって調節することが出来る。
一般的に、黒鉛結晶性が低い炭素質物は黒鉛より燃焼しやすいため、黒鉛より低温側に発熱ピークを有する傾向があり、特に炭素構造の発達が不十分である炭素質物の場合にはこの傾向がより顕著に表れる。このような炭素構造の発達が不十分な炭素質物では、Liイオンが炭素質物内部をスムーズに移動できないため急速充放電特性や低温入出力特性が低下するとともに、充電されたLiイオンが自己放電しやすく、かつ粒子表面において電解液との副反応が起こりやすいため高温保存特性が悪化する傾向がある。また、炭素構造の発達が不十分な炭素質物が持つ不可逆容量の影響や電解液との副反応が増大するため、電池の初期充放電効率が低下し、電池容量が低下する傾向がある。
一方で、第二の形態の負極材においては黒鉛結晶性が低い炭素質物の炭素構造を十分に発達させ、特定の熱的特性を有するように制御することにより、Liイオンが黒鉛結晶性が低い炭素質物内部をスムーズに移動できるようになるため、優れた急速充放電特性や低温入出力特性を示す。また、これと共に、充電されたLiイオンの自己放電や電解液との副反応を抑制できるようになるため、優れた高温保存特性を示すものと推定される。また、黒鉛結晶性が低い炭素質物が持つ不可逆容量の影響や電解液との副反応が抑制されるため、電池の初期充放電効率が向上し、電池容量が向上する傾向がある。
また、細孔径が0.01μm以上1μm以下の範囲における積算細孔容積は、負極材粒子内部に存在する細孔容積の指標となる。好ましい形態では、これを特定の範囲まで小さくすることにより、電極を一定密度となるまでプレスした際に、従来の粒子内部に存在する細孔容積が大きい負極材と比較して、相対的に粒子間の細孔容積を大きく確保することが可能となる。この結果、充放電時にLiイオンが電極内をスムーズに移動することが可能となり、急速充放電特性や低温入出力特性に優れると考えられる。
[物性]
以下、第一の形態の非水系二次電池用負極材及び第二の形態の非水系二次電池用負極材を含め、本発明の負極材とも称する。本発明の負極材は以下に説明する熱的特性を満足す
る。また、本発明の負極材は、以下の各物性を満足していることが好ましい。
<熱的特性>
本発明の負極材は、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、以下の条件1)を満たすものである。また、上記DTA曲線において、条件2)及び3)のうち少なくとも一報を満足することが好ましく、更に条件4)を満足することが好ましい。
1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
2)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱ピークを有さない。
3)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱ピークを有し、かつ該発熱ピークの面積が0μV・s/mg超過90μV・s/mg以下である。
4)800℃超過1000℃以下の温度範囲に発熱ピークを有する。
本発明の負極材において、非晶質炭素に由来する上記DTA曲線のピークは通常、400℃以上に存在するものであるが、条件1)を満たすことは、非晶質炭素質物の炭素構造が十分に発達し、より熱的に安定な状態で存在することを意味する。条件1)を満たすことにより、Liイオンが非晶質炭素質物内部をスムーズに移動できるようになるため、優れた低温入出力特性を示す。また、これと共に、充電されたLiイオンの自己放電や電解液との副反応を抑制できるようになるため、優れた高温保存特性を示す。この結果、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスが良好となる。
本発明の負極材において、空気気流中における示差熱分析から得られるDTA曲線の発熱開始温度は、630℃以上であり、好ましくは640℃以上であり、より好ましくは650℃以上であり、さらに好ましくは660℃以上であり、一方、好ましくは800℃以下であり、より好ましくは780℃以下であり、さらに好ましくは750℃以下、特に好ましくは700℃以下、最も好ましくは680℃以下である。
また、本発明の負極材において、条件1)に加えて、条件2)及び3)のうちの少なくとも一方を満たすことは、さらに非晶質炭素質物の炭素構造が発達し、より熱的に安定な状態で存在することを意味する。条件1)に加えて、条件2)及び3)のうちの少なくとも一方を満たすことにより、よりLiイオンが非晶質炭素質物内部をよりスムーズに移動できるようになる。また、これと共に、充電されたLiイオンの自己放電や電解液との副反応をより抑制できるようになるため、優れた高温保存特性を示す。この結果、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスがさらに良好となり好ましい。
ここで、前記温度範囲における「発熱ピーク」とは、それらの温度範囲にピークトップを有する発熱ピークを指す。また、条件3)における「発熱ピークの面積」とは630℃以上800℃以下の温度範囲に限られず、発熱ピーク全体の面積を意味するものとする。
本発明の負極材の空気気流中における示差熱分析から得られるDTA曲線の630℃以上800℃以下の温度範囲における発熱ピークの面積は、好ましくは90μV・s/mg以下、より好ましくは70μV・s/mg以下、更に好ましくは50μV・s/mg以下、特に好ましくは30μV・s/mg以下、最も好ましくは10μV・s/mg以下である。理想的には0μV・s/mgである。
本発明の負極材において、さらに条件4)を満たすことは、非晶質炭素質物の炭素構造が発達しすぎてLiイオンの挿入・脱離サイトが減少しすぎないように制御していることを意味する。更に条件4)を満たすことにより、適度なLiイオンの挿入・脱離サイトを有し、急速充放電特性や低温入出力特性が良好になるため好ましい。なお、上記DTA曲線における800℃超過1000℃以下の温度範囲の発熱ピークは、非晶質炭素質物に由
来する発熱ピークに加え、黒鉛に由来する発熱ピークも有するため、それら発熱ピークの足し合わせとなって現れる。
本発明の負極材は、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、特定の温度範囲に発熱ピークを有することが好ましい。この温度範囲としては、好ましくは800℃超過であり、より好ましくは810℃以上であり、さらに好ましくは820℃以上であり、一方、好ましくは1000℃以下であり、より好ましくは950℃以下であり、さらに好ましくは900℃以下であり、特に好ましくは850℃以下である。
なお、本発明において、空気気流中における示差熱分析から得られるDTA曲線は、日立ハイテクサイエンス社製示差熱重量同時分析装置(TG-DTA)を用いて測定することができる。具体的には、アルミナ製試料容器に15mgのサンプルを充填し、200ml/minの流量で空気を流し、昇温速度5℃/minで室温から1000℃の範囲まで昇温して測定することができる。
<ラマン特性(ラマンR値、ラマン半値全幅Δν(cm-1)、ラマンR値、ラマンR値)>
本発明におけるラマンR値は、下記式αの通り、本発明の負極材についてラマン分光法により得られるラマンスペクトルにおける1580cm-1付近のピークPの強度Iと、1360cm-1付近のピークPの強度Iとを測定したときの強度比(I/I)として定義する。なお、「1580cm-1付近」とは1580~1620cm-1の範囲を、「1360cm-1付近」とは1350~1370cm-1の範囲を指す。式α:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1360cm-1付近のピークPの強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
本発明におけるラマン半値全幅Δν(cm-1)は、本発明の負極材についてラマン分光法により得られるラマンスペクトルにおける1360cm-1付近のピークPの半値全幅として定義する。なお、「1360cm-1付近」とは1350~1370cm-1の範囲を指す。
本発明におけるラマンR値は、下記式βの通り、本発明の負極材についてラマン分光法により得られるラマンスペクトルにおける1580cm-1付近のピークPの強度Iと、1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度Iとを測定したときの強度比(I/I)として定義する。なお、「1580cm-1付近」とは1580~1620cm-1の範囲を、「1360cm-1付近」とは1350~1370cm-1の範囲を指す。
式β:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
本発明におけるラマンR値は、下記式γの通り、本発明の負極材についてラマン分光法により得られるラマンスペクトルにおける1360cm-1付近のピークPの強度Iと、1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度Iとを測定したときの強度比(I/I)として定義する。なお、「1580cm-1付近」とは1580~1620cm-1の範囲を、「1360cm-1付近」とは1350~1370cm-1の範囲を指す。
式γ:
[ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度I]/[1360cm-1付近のピークPの強度I
本発明の負極材のラマンR値は、0.15以上、好ましくは0.20以上、より好ましくは0.25以上、更に好ましくは0.30以上、特に好ましくは0.32以上、最も好ましくは0.35以上である。また、通常1.00以下、好ましくは0.80以下、より好ましくは0.70以下、更に好ましくは0.65以下、特に好ましくは0.50以下である。
本発明の負極材のラマン半値全幅(Δν)は、65cm-1以上、好ましくは70cm-1以上、より好ましくは80cm-1以上、更に好ましくは85cm-1以上、特に好ましくは90cm-1以上、最も好ましくは100cm-1以上である。また、通常400cm-1以下、好ましくは300cm-1以下、より好ましくは250cm-1以下、更に好ましくは200cm-1以下、特に好ましくは170cm-1以下、最も好ましくは145cm-1以下である。
本発明の負極材のラマンR値は、好ましくは0.03以上、より好ましくは0.05以上、更に好ましくは0.07以上、特に好ましくは0.09以上、最も好ましくは0.11以上である。また、通常0.60以下、好ましくは0.40以下、より好ましくは0.30以下、更に好ましくは0.28以下、特に好ましくは0.25以下である。
本発明の負極材のラマンR値は、好ましくは0.10以上、より好ましくは0.15以上、更に好ましくは0.20以上、特に好ましくは0.25以上、最も好ましくは0.30以上である。また、通常1.00以下、好ましくは0.80以下、より好ましくは0.70以下、更に好ましくは0.60以下、特に好ましくは0.45以下である。
これらラマン特性は負極材粒子表面の黒鉛結晶性の指標となり、これらの数値が大きいほど負極材粒子表面の黒鉛結晶性が低くなる(非晶性が高くなる)ことを示す。中でも、ラマンR値(I/I)は黒鉛化度(グラファイト構造の完全性)だけでなくグラファイト結晶表面のエッジや結晶境界の比率の影響を受けており、ラマンR値が大きいほど黒鉛化度は低くエッジや結晶境界の比率が高くなる傾向にある。このため、粒子表面の一部に非晶質炭素質を有する場合だけでなく、グラファイトが割断的に粉砕される等でエッジ比率が増大した場合にもラマンR値は大きくなる場合がある。一方で、ラマン半値全幅(Δν)はグラファイト結晶表面のエッジや結晶境界の比率による影響が比較的小さく、黒鉛化度(グラファイト構造の完全性)の影響がより大きく反映される傾向にある。このため、ラマン半値全幅(Δν)は粒子表面の一部に非晶質炭素質を有することにより大きくなる傾向にあるが、粉砕等によるエッジ比率増大においては比較的変化が小さい傾向にある。また、1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度Iは、グラファイト結晶構造欠陥や非晶質炭素構造におけるSP3性に由来していると言われており、ラマンR値(I/I)やラマンR値(I/I)は黒鉛化度(ローカルなグラファイト構造の完全性)の影響がより反映される傾向にある。このため、ラマンR値(I/I)やラマンR値(I/I)は粒子表面の一部に非晶質炭素質を有することにより大きくなる傾向にあるが、粉砕等によるエッジ比率増大においては比較的変化が小さい傾向にある。
これらラマン特性の各パラメータ値が上記下限値以上であることは負極材表面の非晶性が適切な範囲であることを示しており、Liイオンが挿入・脱離しやすくなることにより低温入出力特性が向上する傾向にある。一方、これらラマン特性の各パラメータ値が上記上限値以下であると非晶性が高い炭素の持つ不可逆容量の影響の増大や電解液との副反応
の増大が抑えられ、リチウムイオン二次電池の初期充放電効率の低下やガス発生量の増大を防ぎ、電池容量が向上する傾向がある。
ラマンスペクトルはラマン分光器により測定される。具体的には、測定対象粒子を測定セル内へ自然落下させることで試料充填し、測定セル内にアルゴンイオンレーザー光を照射しながら、測定セルをこのレーザー光と垂直な面内で回転させながら測定を行う。
アルゴンイオンレーザー光の波長 :514.5nm
試料上のレーザーパワー :25mW
分解能 :4cm-1
測定範囲 :1100cm-1~1730cm-1
ピーク強度測定、ピーク半値幅測定 :バックグラウンド処理、スムージング処理(単純平均によるコンボリューション5ポイント)
<BET比表面積(SA)>
本発明の負極材は、BET法による比表面積(SA)が、好ましくは0.5m/g以上であり、より好ましくは1.0m/g以上であり、更に好ましくは1.5m/g以上であり、特に好ましくは2.0m/g以上であり、一方、好ましくは7.0m/g以下であり、より好ましくは6.0m/g以下であり、更に好ましくは5.0m/g以下であり、特に好ましくは4.0m/g以下である。SAが上記範囲内にあると、前述の熱的特性を有する傾向にあるため好ましい。また、SAが上記下限値以上であると、Liイオンが出入りする部位が確保され、リチウムイオン二次電池の急速充放電特性や低温入出力特性が良好となる傾向にある。一方、SAが上記上限値以下であると、活物質の電解液に対する活性が過剰となり過ぎず、電解液との副反応が抑えられて電池の初期充放電効率の低下やガス発生量の増大を防ぎ、電池容量が向上する傾向がある。
なお、本発明の負極材において、BET比表面積(SA)はマウンテック社製マクソーブを用いて測定することができる。具体的には、試料に対して窒素流通下100℃、3時間の予備減圧乾燥を行なった後、液体窒素温度まで冷却し、大気圧に対する窒素の相対圧の値が0.3となるように正確に調整した窒素ヘリウム混合ガスを用い、ガス流動法による窒素吸着BET1点法によって測定することができる。
<タップ密度>
本発明の負極材は、タップ密度(g/cm)が、好ましくは0.60g/cm以上であり、より好ましくは0.80g/cm以上であり、更に好ましくは1.00g/cm以上であり、特に好ましくは1.10g/cm以上であり、最も好ましくは1.15gであり、一方、好ましくは1.40g/cm以下であり、より好ましくは1.35g/cm以下であり、更に好ましくは1.30g/cm以下、特に好ましくは1.25g/cm以下である。タップ密度は、上記下限値以上であると極板化作製時のスジ引き等の工程性が良好になり、負極材層の充填性が上がるため圧延性が良好で高密度の負極シートが形成し易くなり高密度化が可能になり、電極体にしたときにLiイオン移動経路の屈曲度が小さくなり、且つ粒子間空隙の形状が整うため電解液の移動がスムーズになり急速充放電特性が向上するといった観点から好ましく、また、上記上限値以下であると粒子の表面や内部に適度な空間を有するため粒子が固くなりすぎず電極プレス性に優れ、また低温入出力特性や急速充放電特性に優れる観点から好ましい。
なお、タップ密度は、粉体密度測定器タップデンサーKYT-3000(株式会社セイシン企業製)を用いて測定される。具体的には、20ccのタップセルに試料を落下させ、セルに満杯に充填した後、ストローク長10mmのタップを1000回行い、そのときの密度をタップ密度とする。
<面間隔(d002)及び結晶子の大きさ(Lc)>
本発明の負極材は、結晶性(黒鉛化度)に関して、学振法によるX線広角回折法から求めた(002)面の面間隔(d002)が、0.340nm以下であることが好ましく、また、結晶子の大きさ(Lc)が90nm以上であることが好ましい。d002値は0.338nm以下であることがより好ましく、0.337nm以下であることが更に好ましい。また、Lcはより好ましくは95nm以上、更に好ましくは100nm以上である。d002、Lcが上記範囲であると、放電容量が大きくなるため、電池を高容量化できる観点から好ましい。
<積算細孔容積>
本発明の負極材において、細孔径が0.01μm以上1μm以下の範囲における積算細孔容積は水銀圧入法(水銀ポロシメトリー)を用いて測定した値であり、好ましくは0.200mL/g以下であり、より好ましくは0.150mL/g以下であり、さらに好ましくは0.100mL/g以下であり、特に好ましくは0.090mL/g以下であり、最も好ましくは0.080mL/g以下であり、一方、好ましくは0.001mL/g以上であり、より好ましくは0.002mL/g以上であり、さらに好ましくは0.005mL/g以上である。本発明の負極材において、細孔径が0.01μm以上1μm以下の範囲における積算細孔容積は、負極材粒子内部に存在する細孔容積の指標となる。これを上記上限値以下とすることにより、電極を一定密度となるまでプレスした際に、従来の粒子内部に存在する細孔容積が大きい負極材と比較して、相対的に粒子間の細孔容積を大きく確保することが可能となる。この結果、充放電時にLiイオンが電極内をスムーズに移動することが可能となり、低温入出力特性に優れる傾向がある。一方で、上記下限値以上とすることにより、電極表面に十分なLiイオンの挿入・脱離サイトを確保することができるため低温入出力特性に優れる傾向がある。
上記水銀ポロシメトリー用の装置として、水銀ポロシメータ(オートポア9520:マイクロメリテックス社製)を用いることができる。試料(炭素材)を0.2g前後の値となるように秤量し、パウダー用セルに封入し、室温、真空下(50μmHg以下)にて10分間脱気して前処理を実施する。引き続き、4psia(約28kPa)に減圧して前記セルに水銀を導入し、圧力を4psia(約28kPa)から40000psia(約280MPa)までステップ状に昇圧させた後、25psia(約170kPa)まで降圧させる。昇圧時のステップ数は80点以上とし、各ステップでは10秒の平衡時間の後、水銀圧入量を測定する。こうして得られた水銀圧入曲線からWashburnの式を用い、細孔分布を算出する。なお、水銀の表面張力(γ)は485dyne/cm、接触角(ψ)は140°として算出する。平均細孔径は、累計細孔体積が50%となるときの細孔径として定義する。
<円形度>
本発明の負極材は、フロー式粒子像分析より求められる円形度が、0.88以上であることが好ましく、0.90以上であることがより好ましく、0.91以上であることが更に好ましく、0.92以上であることが特に好ましく、0.93以上であることが最も好ましい。このように円形度が高い負極材であると、Liイオン拡散の屈曲度が下がって粒子間空隙中の電解液移動がスムーズになり急速充放電特性を高めることができるために好ましい。一方、この円形度は、理論上限が1であるため、通常、1未満であり、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.98以下、さらに好ましくは0.97以下である。得られた負極材同士の接触性を確保してサイクル特性を高める観点からは上記上限以下であることが好ましい。
なお、円形度はフロー式粒子像分析装置(東亜医療電子社製FPIA-2000)を使用し、円相当径による粒径分布の測定を行い、平均円形度を算出することにより求められ
る。円形度は以下の式で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
[円形度]=[粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長]/[粒子投影形状の実際の周囲長]
この円形度の測定においては、分散媒としてイオン交換水を使用し、界面活性剤としてポリオキシエチレン(20)モノラウレートを使用する。円相当径とは、撮影した粒子像と同じ投影面積を持つ円(相当円)の直径であり、円形度とは、相当円の周囲長を分子とし、撮影された粒子投影像の周囲長を分母とした比率である。測定した相当径が1.5~40μmの範囲の粒子の円形度を平均し、円形度とする。
<体積基準平均粒子径(平均粒子径d50)>
本発明の負極材は、体積基準平均粒子径(「平均粒子径d50」とも記載する。)は好ましくは1μm以上、より好ましくは3μm以上、更に好ましくは4μm以上、特に好ましくは5μm以上である。また、好ましくは50μm以下、より好ましくは40μm以下、更に好ましくは30μm以下、特に好ましくは25μm以下、最も好ましくは20μm以下である。d50の値が上記下限値以上であると、不可逆容量の増加、初期電池容量の損失を防ぎやすくなる傾向があり、一方、d50の値が上記上限値以下であるとスラリー塗布における筋引き等の工程不都合の発生を防ぎ、急速充放電特性や低温入出力特性が向上する傾向がある。
平均粒子径(d50)は、界面活性剤であるポリオキシエチレンソルビタンモノラウレート(例として、ツィーン20(登録商標)が挙げられる)の0.2重量%水溶液10mLに、複合粒子0.01gを懸濁させ、これを測定サンプルとして市販のレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置(例えばHORIBA製LA-920)に導入し、測定サンプルに28kHzの超音波を出力60Wで1分間照射した後、前記測定装置において体積基準のメジアン径として測定したものであると定義する。
[製造方法]
本発明の非水系二次電池用負極材の製造方法は、表面の少なくとも一部に非晶質炭素を有する黒鉛を含み、前記細孔容積と前記熱的特性を満たすものとなるように製造できる方法であれば特に制限はないが、例えば、黒鉛と特定の非晶質炭素前駆体(非晶質炭素の原料)を混合し、特定の条件で焼成することで製造することができる。具体的には、表面の少なくとも一部に非晶質炭素を有する黒鉛に、炭素構造の発達に適するように、灰分、金属不純物量、キノリン不溶分(Qi)などが低い非晶質炭素前駆体を用い、適度な焼成温度で不活性雰囲気下にて焼成することが、負極材の細孔容積と熱的特性を特定範囲に調整することが可能となるため好ましい。
<黒鉛>
本発明の負極材は黒鉛を含む。本発明の負極材を製造するために使用する黒鉛は、以下の種類、物性を示すものが好ましい。なお、黒鉛の物性について、その測定条件及び定義は特に説明しない限りは前述の黒鉛について説明したものと同様である。
黒鉛の種類は、リチウムイオンを吸蔵・放出することが可能なであれば、その種類は特に限定されず、天然黒鉛、人造黒鉛のいずれであってもよい。天然黒鉛としては、鱗片状黒鉛、塊状黒鉛、土状黒鉛等のいずれであってもよいが、不純物の少ない黒鉛が好ましく、必要に応じて公知の精製処理を施して用いることが好ましい。人造黒鉛としては、コールタールピッチ、石炭系重質油、常圧残油、石油系重質油、芳香族炭化水素、窒素含有環状化合物、硫黄含有環状化合物、ポリフェニレン、ポリ塩化ビニル、ポリビニルアルコール、ポリアクリロニトリル、ポリビニルブチラール、天然高分子、ポリフェニレンサイルファイド、ポリフェニレンオキシド、フルフリルアルコール樹脂、フェノール-ホルムア
ルデヒド樹脂、イミド樹脂等の有機物を、通常2500℃以上、通常3200℃以下の範囲の温度で焼成し、黒鉛化したものが挙げられる。この際、珪素含有化合物やホウ素含有化合物などを黒鉛化触媒として用いることもできる。
黒鉛の結晶性(黒鉛化度)は、通常、X線広角回折法による(002)面の面間隔(d002)が、0.335nm以上0.340nm未満である。また、d002値は0.338nm以下であることが好ましく、0.337nm以下であることがより好ましく、0.336nm以下であることが更に好ましい。
黒鉛の形状は急速充放電特性の観点から特に球状黒鉛(球状化黒鉛)であることが好ましい。黒鉛粒子を球状化する方法として、公知の技術を用いて球形化処理を施すことで球形化された黒鉛粒子を製造することができる。例えば、衝撃力を主体に粒子の相互作用も含めた圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を繰り返し粒子に与える装置を用いて行うことが挙げられる。具体的には、ケーシング内部に多数のブレードを設置したローターを有し、そのローターが高速回転することによって、内部に導入された炭素材に対して衝撃圧縮、摩擦、せん断力等の機械的作用を与え、表面処理を行なう装置が好ましい。また、黒鉛粒子を循環させることによって機械的作用を繰り返して与える機構を有するものであるのが好ましい。具体的な装置としては、例えば、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所社製)、クリプトロン(アーステクニカ社製)、CFミル(宇部興産社製)、メカノフュージョンシステム(ホソカワミクロン社製)、シータコンポーザ(徳寿工作所社製)等が挙げられる。これらの中で、奈良機械製作所社製のハイブリダイゼーションシステムが好ましい。例えば前述の装置を用いて処理する場合は、回転するローターの周速度を通常、特に制限はないが、30~100m/秒にするのが好ましく、40~100m/秒にするのがより好ましく、50~100m/秒にするのが更に好ましい。また、処理は、単に炭素質物を通過させるだけでも可能であるが、30秒以上装置内を循環又は滞留させて処理するのが好ましく、1分以上装置内を循環又は滞留させて処理するのがより好ましい。また、複数の鱗片状又は鱗状黒鉛、及び磨砕された黒鉛微粉等の黒鉛と造粒剤とを用い、前記特許文献4に記載された方法により造粒して得られた球状黒鉛を用いてもよい。
(円形度)
本発明の負極材の原料に用いる黒鉛は、フロー式粒子像分析より求められる円形度が、0.88以上であることが好ましく、0.90以上であることがより好ましく、0.91以上であることが更に好ましく、0.92以上であることが特に好ましく、0.93以上であることが最も好ましい。このように円形度が高い黒鉛であると、それを用いて製造した負極材の、Liイオン拡散の屈曲度が下がって粒子間空隙中の電解液移動がスムーズになり、急速充放電特性を高めることができるために好ましい。一方、この円形度は、理論上限が1であるため、通常、1未満であり、好ましくは0.99以下、より好ましくは0.98以下、さらに好ましくは0.97以下である。得られた負極材同士の接触性を確保してサイクル特性を高める観点からは上記上限以下であることが好ましい。
円形度はフロー式粒子像分析装置(東亜医療電子社製FPIA-2000)を使用し、円相当径による粒径分布の測定を行い、平均円形度を算出することにより求められる。円形度は以下の式で定義され、円形度が1のときに理論的真球となる。
[円形度]=[粒子投影形状と同じ面積を持つ相当円の周囲長]/[粒子投影形状の実際の周囲長]
この円形度の測定においては、分散媒としてイオン交換水を使用し、界面活性剤としてポリオキシエチレン(20)モノラウレートを使用する。円相当径とは、撮影した粒子像と同じ投影面積を持つ円(相当円)の直径であり、円形度とは、相当円の周囲長を分子と
し、撮影された粒子投影像の周囲長を分母とした比率である。測定した相当径が1.5~40μmの範囲の粒子の円形度を平均し、円形度とする。
(タップ密度)
黒鉛のタップ密度は、好ましくは0.60g/cm以上であり、より好ましくは0.70g/cm以上であり、更に好ましくは0.80g/cm以上であり、特に好ましくは0.85g/cm以上であり、最も好ましくは0.90g/cm以上であり、一方、通常1.40g/cm以下であり、好ましくは1.30g/cm以下であり、より好ましくは1.20g/cm以下である。
(体積基準平均粒子径)
黒鉛の体積基準平均粒子径(D50)は特に限定されないが、通常1μm以上であり、好ましくは3μm以上であり、より好ましくは5μm以上であり、通常50μm以下であり、好ましくは40μm以下であり、より好ましくは30μm以下である。
(BET比表面積)
黒鉛のBET比表面積は特に限定されないが、通常1.0m/g以上であり、好ましくは1.5m/g以上であり、より好ましくは2.0m/g以上であり、更に好ましくは3.0m/g以上であり、特に好ましくは4.5m/g以上であり、最も好ましくは5.0m/g以上である。また、通常、30.0m/g以下であり、好ましくは20.0m/g以下であり、より好ましくは10.0m/g以下である。
(ラマンR値)
黒鉛の下記式αで表されるラマンR値は特に限定されないが、0.10以上1.00以下であることが好ましい。また、ラマンR値は、より好ましくは0.15以上であり、さらに好ましくは0.20以上であり、特に好ましくは0.25以上であり、一方、より好ましくは0.80以下、さらに好ましくは0.60以下である。
式α:
ラマンR値=(ラマンスペクトル分析における1360cm-1付近のピークPの強度I)/(1580cm-1付近のピークPの強度I
<黒鉛の加圧処理>
前記黒鉛は加圧処理してもよい。加圧処理することにより前記細孔径が0.01μm以上1μm以下の範囲における積算細孔容積を調整することができる。黒鉛の加圧処理の方法としては、加圧できる方法であれば特に制限はなく、例えば原料の黒鉛をゴム型等の容器に入れ、水を加圧媒体とする静水圧等方的加圧処理や、空気等のガスを加圧媒体とする空圧による等方的加圧処理が挙げられる。また、原料の黒鉛を金型に充填し、一軸プレスで一定方向に加圧処理を加えてもよい。
黒鉛の加圧処理の加圧媒体の圧力としては、50~4000kgf/cmの範囲が好ましく、300~3500kgf/cmの範囲がより好ましく、500~3000kgf/cmの範囲が更に好ましい。上記下限値以上であると細孔容積をより小さい範囲にすることができる。また、圧力が上記上限値以下であると、得られる負極材の比表面積増大を抑えやすくなる傾向にある。
<黒鉛の非晶質炭素複合化>
本発明の負極材は、表面の少なくとも一部に非晶質炭素を有する黒鉛を含む。この非晶質炭素複合化の処理は黒鉛と非晶質炭素前駆体(非晶質炭素の原料)を混合して焼成することにより行われる。黒鉛の非晶質炭素複合化を適切な条件で行うことにより、前述の熱的特性を満足するものになると共に、細孔容積も前述の範囲に制御しやすくなる。
非晶質炭素前駆体としては、特に限定されないが、タールやピッチ、ナフタレンやアントラセンやその誘導体等の芳香族炭化水素類、フェノール樹脂、ポリビニルアルコール等の熱可塑性高分子等の有機物が挙げられる。これらの有機物前駆体は1種のみで用いても2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらの中でも、炭素構造が発達しやすいという観点から、タール、ピッチ、芳香族炭化水素類が好ましい。
非晶質炭素前駆体に含まれる灰分は、非晶質炭素前駆体の全重量に対して、好ましくは1重量%以下、より好ましくは0.5重量%以下であり、更に好ましくは0.1重量%以下である。また、灰分の下限は通常0.1ppm以上である。非晶質炭素前駆体に含まれる灰分が上記範囲内であると前述の熱的特性を満足し易くなる。
本発明における非晶質炭素前駆体に含まれる金属不純物量は、非晶質炭素前駆体の全重量に対するFe、Al、Si、Caの合計含有量に残炭率を除した値と定義する。非晶質炭素前駆体の全重量に対して、好ましくは1000ppm以下、より好ましく400ppm以下、さらに好ましくは100ppm以下、特に好ましくは50ppm以下、通常、0.1ppm以上である。非晶質炭素前駆体に含まれる金属不純物量が上記範囲内であると前述の熱的特性を満足し易くなる。
非晶質炭素前駆体に含まれるキノリン不溶分(Qi)は、非晶質炭素前駆体の全重量に対して、好ましくは5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、さらに好ましくは1%以下、特に好ましくは0.5%以下、最も好ましくは0.1%以下である。非晶質炭素前駆体に含まれるキノリン不溶分(Qi)が上記範囲内であると前述の熱的特性を満足し易くなる。
黒鉛と非晶質炭素前駆体とを混合した後、焼成する。焼成する際の温度は、好ましくは950℃以上であり、より好ましくは1000℃以上であり、さらに好ましくは1050℃以上であり、特に好ましくは1100℃以上、最も好ましくは1150℃以上である。一方、好ましくは2000℃以下であり、より好ましくは1800℃以下であり、さらに好ましくは1600℃以下、特に好ましくは1500℃以下である。また、焼成する際の時間は、好ましくは0.5時間以上であり、より好ましくは1時間以上であり、一方、好ましくは1000時間以下であり、より好ましくは500時間以下であり、さらに好ましくは100時間以下である。焼成する際の温度、時間が上記範囲であると前述の熱的特性を満足し易くなる。
焼成する際の雰囲気は不活性雰囲気下であることが好ましい。具体的には、窒素やアルゴンといった不活性気体を流通させることにより酸素濃度を下げる方法や、減圧処理により酸素を系外に排出し窒素やアルゴンで復圧する方法や、コークスブリーズ等の犠牲材を製品の周囲に充填することにより炉内雰囲気に含まれる酸素を低減する方法が挙げられる。不活性気体の流通量や流通時間、減圧処理の程度、犠牲材の充填条件などにより、系内の酸素濃度を制御することが可能である。酸素濃度は、好ましくは3%以下、より好ましくは1%以下、さらに好ましくは1000ppm以下、特に好ましくは500ppm以下、最も好ましくは100ppm以下である。上記範囲を上回ると、非晶質炭素質物の炭素構造の発達が阻害され、前述の熱的特性を満足し難くなる傾向がある。
黒鉛に非晶質炭素前駆体を混合する場合の非晶質炭素前駆体の混合比率は、目的とする複合粒子の組成に基づいて適宜選択されるべきものであるが、黒鉛に対して、非晶質炭素前駆体の量はその残炭物(非晶質炭素)として、重量比(〔[非晶質炭素の重量]/[黒鉛の重量]〕×100)で、通常、0.01%以上好ましくは0.1%以上、より好ましくは0.5%以上、更に好ましくは1%以上、特に好ましくは2%以上、最も好ましいは
3%以上である。一方、好ましくは30%以下、より好ましくは20%以下、更に好ましくは15%以下、特に好ましくは10%以下である。この重量比が上記範囲であると、高容量であり、かつ、Liイオンが挿入・脱離し易くなるため、低温入出力特性、急速充放電特性及びサイクル特性に優れる点で好ましい。
<その他の処理>
本発明の負極材を製造するために、前述の製造方法によって得られた複合粒子について、別途粉砕処理を行ってもよい。
粉砕処理に使用する粗粉砕機としては、ジョークラッシャー、衝撃式クラッシャー、コ-ンクラッシャー等が挙げられ、中間粉砕機としてはロールクラッシャー、ハンマーミル等が挙げられ、微粉砕機としてはボールミル、振動ミル、ピンミル、攪拌ミル、ジェットミル等が挙げられる。これらの中でも、ボールミル、振動ミル等が、粉砕時間が短く、処理速度の観点から好ましい。
粉砕速度は、装置の種類、大きさによって適宜設定するものであるが、例えば、ボールミルの場合、通常50rpm以上、好ましい100rpm以上、より好ましくは150rpm以上、更に好ましくは200rpm以上である。また、通常2500rpm以下、好ましくは2300rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。速度が速すぎると、粒径の制御が難しくなる傾向があり、速度が遅すぎると処理速度が遅くなる傾向がある。
粉砕時間は、通常30秒以上、好ましい1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上である。また、通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。粉砕時間が短すぎると粒径制御が難しくなる傾向があり、粉砕時間が長すぎると、生産性が低下する傾向がある。
振動ミルの場合、粉砕速度は、通常50rpm以上、好ましい100rpm以上、より好ましくは150rpm以上、更に好ましくは200rpm以上である。また、通常2500rpm以下、好ましくは2300rpm以下、より好ましくは2000rpm以下である。速度が速すぎると、粒径の制御が難しくなる傾向があり、速度が遅すぎると処理速度が遅くなる傾向がある。
粉砕時間は、通常30秒以上、好ましくは1分以上、より好ましくは1分30秒以上、更に好ましくは2分以上である。また、通常3時間以下、好ましくは2.5時間以下、より好ましくは2時間以下である。粉砕時間が短すぎると粒径制御が難しくなる傾向があり、粉砕時間が長すぎると、生産性が低下する傾向がある。
本発明の負極材を製造するために、前述の製造方法によって得られた複合粒子について、粒径の分級処理を行ってもよい。分級処理条件としては、目開きが、通常53μm以下、好ましくは45μm以下、より好ましくは38μm以下であるものを用いて実施される。
分級処理に用いる装置としては特に制限はないが、例えば、乾式篩い分けの場合:回転式篩い、動揺式篩い、旋動式篩い、振動式篩い等を用いることができ、乾式気流式分級の場合:重力式分級機、慣性力式分級機、遠心力式分級機(クラシファイア、サイクロン等)等を用いることができ、湿式篩い分けの場合:機械的湿式分級機、水力分級機、沈降分級機、遠心式湿式分級機等を用いることができる。
〔非水系二次電池用負極〕
本発明の非水系二次電池用負極(以下、「本発明の負極」と称する場合がある。)は、集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備え、該活物質層が本発明の負極材を含有するものである。
本発明の負極材を用いて負極を作製するには、負極材に結着樹脂を配合したものを水性又は有機系媒体でスラリーとし、必要によりこれに増粘材を加えて集電体に塗布し、乾燥すればよい。
結着樹脂としては、非水電解液に対して安定で、かつ非水溶性のものを用いるのが好ましい。例えば、スチレン・ブタジエンゴム、イソプレンゴム及びエチレン・プロピレンゴム等のゴム状高分子;ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリイミド、ポリアクリル酸、及び芳香族ポリアミド等の合成樹脂;スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体やその水素添加物、スチレン・エチレン・ブタジエン、スチレン共重合体、スチレン・イソプレン及びスチレンブロック共重合体並びにその水素化物等の熱可塑性エラストマー;シンジオタクチック-1,2-ポリブタジエン、エチレン・酢酸ビニル共重合体、及びエチレンと炭素数3~12のα-オレフィンとの共重合体等の軟質樹脂状高分子;ポリテトラフルオロエチレン・エチレン共重合体、ポリビニデンフルオライド、ポリペンタフルオロプロピレン及びポリヘキサフルオロプロピレン等のフッ素化高分子等を用いることができる。有機系媒体としては、例えば、N-メチルピロリドン及びジメチルホルムアミドを用いることができる。
結着樹脂は、負極材100重量部に対して通常は0.1重量部以上、好ましくは0.2重量部以上用いるのが好ましい。結着樹脂の使用量を負極材100重量部に対して0.1重量部以上とすることで、負極材料相互間や負極材料と集電体との結着力が十分となり、負極から負極材料が剥離することによる電池容量の減少及びリサイクル特性の悪化を防ぐことができる。
また、結着樹脂の使用量は負極材100重量部に対して10重量部以下とするのが好ましく、7重量部以下とするのがより好ましい。結着樹脂の使用量を負極材100重量部に対して10重量部以下とすることにより、負極の容量の減少を防ぎ、かつリチウムイオン等のアルカリイオンの負極材料への出入が妨げられる等の問題を防ぐことができる。
スラリーに添加する増粘材としては、例えば、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース等の水溶性セルロース類、ポリビニルアルコール並びにポリエチレングリコール等が挙げられる。これらの中でも好ましいのはカルボキシメチルセルロースである。増粘材は負極材料100重量部に対して、通常0.1~10重量部、特に0.2~7重量部となるように用いるのが好ましい。
負極集電体としては、従来からこの用途に用い得ることが知られている、例えば、銅、銅合金、ステンレス鋼、ニッケル、チタン及び炭素等を用いればよい。集電体の形状は通常はシート状であり、その表面に凹凸をつけたもの、ネット及びパンチングメタル等を用いることも好ましい。
集電体に負極材と結着樹脂のスラリーを塗布・乾燥した後は、加圧して集電体上に形成された活物質層の密度を大きくして負極活物質層の単位体積当たりの電池容量を大きくするのが好ましい。活物質層の密度は1.2~1.8g/cmの範囲にあることが好ましく、1.3~1.6g/cmであることがより好ましい。活物質層の密度を上記下限値以上とすることで、電極の厚みの増大に伴う電池の容量の低下を防ぐことができる。また、活物質層の密度を上記上限値以下とすることで、電極内の粒子間空隙が減少に伴い空隙
に保持される電解液量が減り、リチウムイオン等のアルカリイオンの移動性が小さくなり急速充放電特性が低下することを防ぐことができる。
〔非水系二次電池〕
本発明の非水系二次電池は、正極及び負極、並びに電解質を備える非水系二次電池であって、負極として、本発明の負極を用いたものである。特に、本発明の非水系二次電池に用いる正極及び負極は、通常、Liイオンを吸蔵、放出可能なリチウムイオン二次電池であることが好ましい。
本発明の非水系二次電池は、上記の本発明の負極を用いる以外は、常法に従って製造することができる。特に、本発明の非水系二次電池は、[負極の容量]/[正極の容量]の値を1.01~1.5に設計することが好ましく、1.2~1.4に設計することがより好ましい。
[正極]
本発明の非水系二次電池の正極の活物質となる正極材としては、例えば、基本組成がLiCoOで表されるリチウムコバルト複合酸化物、LiNiOで表されるリチウムニッケル複合酸化物、LiMnO及びLiMnで表されるリチウムマンガン複合酸化物等のリチウム遷移金属複合酸化物、二酸化マンガン等の遷移金属酸化物、並びにこれらの複合酸化物混合物等を用いればよい。更にはTiS、FeS、Nb、Mo、CoS、V、CrO、V、FeO、GeO及びLiNi0.33Mn0.33Co0.33、LiFePO等を用いればよい。
前記正極材に結着樹脂を配合したものを適当な溶媒でスラリー化して集電体に塗布、乾燥することにより正極を製造することができる。なお、スラリー中にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック等の導電材を含有させることが好ましい。また、必要に応じて増粘材を含有させてもよい。なお、結着材及び増粘剤としては、この用途に周知のもの、例えば負極の製造に用いるものとして例示したものを用いることができる。
導電材の配合量は正極材100重量部に対し、0.5~20重量部が好ましく、1~15重量部がより好ましい。また、増粘材の配合量は正極材100重量部に対し、0.2~10重量部が好ましく、0.5~7重量部がより好ましい。更に、正極材100重量部に対する結着樹脂の配合量は、結着樹脂を水でスラリー化する場合には0.2~10重量部が好ましく、0.5~7重量部がより好ましく、一方、結着樹脂をN-メチルピロリドン等の結着樹脂を溶解する有機溶媒でスラリー化する場合には0.5~20重量部が好ましく、1~15重量部がより好ましい。
正極集電体としては、例えば、アルミニウム、チタン、ジルコニウム、ハフニウム、ニオブ及びタンタル等並びにこれらの合金が挙げられる。これらの中でもアルミニウム、チタン及びタンタル並びにその合金が好ましく、アルミニウム及びその合金が最も好ましい。
[電解液]
電解液は、従来周知の非水溶媒に種々のリチウム塩を溶解させたものを用いることができる。
非水溶媒としては、例えば、エチレンカーボネート、フルオロエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート及びビニレンカーボネート等の環状カーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート及びジエチルカーボネート等の鎖状カーボネート、γ-ブチロラクトン等の環状エステル、クラウンエーテル、2-
メチルテトラヒドロフラン、テトラヒドロフラン、1,2-ジメチルテトラヒドロフラン及び1,3-ジオキソラン等の環状エーテル、1,2-ジメトキシエタン等の鎖状エーテル等を用いればよい。通常はこれらの2種以上を混合して用いる。なかでも環状カーボネートと鎖状カーボネート、又はこれに更に他の溶媒を混合して用いることが好ましい。
電解液には、ビニレンカーボネート、ビニルエチレンカーボネート、無水コハク酸、無水マレイン酸、プロパンスルトン及びジエチルスルホン等の化合物やジフルオロリン酸リチウムのようなジフルオロリン酸塩等が添加されていてもよい。更に、ジフェニルエーテル及びシクロヘキシルベンゼン等の過充電防止剤が添加されていてもよい。
非水溶媒に溶解させる電解質としては、例えば、LiClO、LiPF、LiBF、LiCFSO、LiN(CFSO、LiN(CFCFSO、LiN(CFSO)(CSO)及びLiC(CFSO等が挙げられる。電解液中の電解質の濃度は通常0.5~2mol/Lであり、好ましくは0.6~1.5mol/Lである。
[セパレータ]
正極と負極との間に介在させるセパレータを用いることが好ましい。このようなセパレータとしては、ポリエチレンやポリプロピレン等のポリオレフィンの多孔性シートや不織布を用いることが好ましい。
以下、実施例により本発明の内容を更に具体的に説明するが、本発明はその要旨を超えない限り、以下の実施例によって限定されるものではない。なお、以下の実施例における各種の製造条件や評価結果の値は、本発明の実施態様における上限又は下限の好ましい値としての意味を持つものであり、好ましい範囲は前記した上限又は下限の値と、下記実施例の値又は実施例同士の値との組み合わせで規定される範囲であってもよい。
<負極シートの作製>
後述の実施例で調製した負極材を負極活物質として用い、活物質層密度1.6±0.03g/cm(表-1の実施例1~3、比較例1~3、及び比較例5)、及び1.5±0.03g/cm(表-1の比較例4)の活物質層を有する極板を作製した。具体的には、負極材50.00±0.02gに、1重量%カルボキシメチルセルロースナトリウム塩水溶液を50.00±0.02g(固形分換算で0.500g)、及び重量平均分子量27万のスチレン・ブタジエンゴム水性ディスパージョン1.00±0.05g(固形分換算で0.5g)を、キーエンス製ハイブリッドミキサーで5分間撹拌し、30秒脱泡してスラリーを得た。
このスラリーを、集電体である厚さ10μmの銅箔上に、負極材料が10.00±0.2mg/cm付着するように、ダイコーターを用いて幅10cmに塗布して乾燥後、幅5cmにカットし、直径20cmのローラを用いてロールプレスして、活物質層の密度が1.5±0.03g/cm、及び1.6±0.03g/cmになるよう調整し電極シートを得た。
<正極シートの作製>
正極は、正極活物質としてのニッケル-マンガン-コバルト酸リチウム(LiNiMnCoO)85重量%と、導電材としてのアセチレンブラック10重量%と、結着剤としてのポリフッ化ビニリデン(PVdF)5重量%とを、N-メチルピロリドン溶媒中で混合してスラリーを得た。このスラリーを、集電体である厚さ15μmのアルミニウム箔上に正極材が22.5±0.2mg/cm付着するように、ブレードコーターを用いて塗
布し、130℃で乾燥した。更にロールプレスを行い、正極密度が2.60±0.05g/cmになるよう調整し電極シートを得た。
<非水電解液二次電池(ラミネート型電池)の作製法>
上記方法で作製した負極材料が10.0±0.3mg/cm付着した、活物質層の密度が1.6±0.03g/cm(表-1の実施例1~3、比較例1~3、及び比較例5)、1.5±0.03g/cm(表-1の比較例4)の負極シートと正極シート、及びポリエチレン製セパレータを、負極、セパレータ、正極の順に積層した。こうして得られた電池要素を筒状のアルミニウムラミネートフィルムで包み込み、エチレンカーボネート(EC)とジメチルカーボネート(DMC)とエチルメチルカーボネート(EMC)の混合溶媒(体積比=3:3:4)に、LiPFを1mol/Lになるように溶解させた電解液を注入した後で真空封止し、シート状の非水系電解液二次電池を作製した。更に、電極間の密着性を高めるために、ガラス板でシート状電池を挟んで加圧した。
<非水電解液二次電池(コイン型電池)の作製法>
上記方法で作製した、負極材料が10.0±0.3mg/cm付着した、活物質層の密度が1.6±0.03g/cm(表-1の実施例1~3、比較例1~3、及び比較例5)、1.5±0.03g/cm(表-1の比較例4)の電極シートを直径12.5mmの円盤状に打ち抜き、リチウム金属箔を直径14mmの円板状に打ち抜き対極とした。両極の間には、エチレンカーボネートとエチルメチルカーボネートの混合溶媒(容積比=3:7)に、LiPFを1mol/Lになるように溶解させた電解液を含浸させたセパレータ(多孔性ポリエチレンフィルム製)を置き、2016コイン型電池をそれぞれ作製した。
<放電容量(mAh/g)及び初期効率(%)>
上述の方法で作製した非水系二次電池(2016コイン型電池)を用いて、次の測定方法で電池充放電時の容量を測定した。
0.05Cの電流密度でリチウム対極に対して5mVまで充電し、さらに5mVの一定電圧で電流密度が0.005Cになるまで充電し、負極中にリチウムをドープした後、0.1Cの電流密度でリチウム対極に対して1.5Vまで放電を行った。このときの放電容量を本材料の放電容量と、充電容量に対する放電容量の比(放電容量/充電容量×100)を初期効率(%)とした。
<低温出力特性>
前述の非水電解液二次電池の方法により作製したラミネート型非水電解液二次電池を用いて、次の測定方法で低温出力特性を測定した。
充放電サイクルを経ていない非水電解液二次電池に対して、25℃で電圧範囲4.1V~3.0V、電流値0.2C(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下同様)にて3サイクル、電圧範囲4.2V~3.0V、電流値0.2Cにて(充電時には4.2Vにて定電圧充電をさらに2.5時間実施)2サイクル、初期充放電を行った。さらに、SOC50%まで電流値0.2Cで充電を行った後、-30℃の低温環境下で、1/8C、1/4C、1/2C、1.5C、2Cの各電流値で2秒間定電流放電させ、各々の条件の放電における2秒後の電池電圧の降下を測定し、それらの測定値から充電上限電圧を3Vとした際に、2秒間に流すことのできる電流値Iを算出し、3×I(W)という式で計算される値をそれぞれの電池の低温出力特性とした。表-1中の低温出力は実施例1を100%とした時の数値を示した。
<高温保存特性(%)>
前述の非水電解液二次電池の方法により作製したラミネート型非水電解液二次電池を用いて、次の測定方法で高温保存特性を測定した。
充放電サイクルを経ていない非水電解液二次電池に対して、25℃で電圧範囲4.1V~3.0V、電流値0.2C(1時間率の放電容量による定格容量を1時間で放電する電流値を1Cとする、以下同様)にて3サイクル、電圧範囲4.2V~3.0V、電流値0.2Cにて(充電時には4.2Vにて定電圧充電をさらに2.5時間実施)2サイクル、初期充放電を行った。さらに、SOC80%まで電流値0.2Cで充電を行った後、60℃で2週間保存処理を行った。その後、電流値0.2Cにて放電を行った後、さらに電流値0.2Cにて充放電を行い(充電時には4.2Vにて定電圧充電をさらに2.5時間実施)、このときの放電容量を「保存後の放電容量」とした。そして、上記、初期充放電5サイクル目の放電容量に対する保存後の放電容量の比(保存後の放電容量/初期充放電5サイクル目の放電容量×100(%))を高温保存特性とした。
(実施例1)
平均粒径(d50)が100μmの鱗片状天然黒鉛を球形化処理して作製した球形化天然黒鉛(平均粒径(d50)16.2μm、BET比表面積(SA)6.9m/g、タップ密度1.00g/cm)と、非晶質炭素前駆体として灰分<0.01%、金属不純物量60ppm、Qi<0.1%に調整したタールを混合した後、炉内の酸素濃度<1000ppmになるまで窒素を流通させて1300℃熱処理を施した。得られた焼成物を解砕・分級処理することにより、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素質物を含有する複合炭素材を得た。焼成収率から、得られた複合炭素材において、球形化黒鉛粒子と非晶質炭素との重量比率(球形化黒鉛質粒子:非晶質炭素)は1:0.03であることが確認された。また、前記した測定法で積算細孔容積、示差熱分析(DTA)、各ラマンR値、ラマン半値全幅(ΔνB)、平均粒子径(d50)、BET比表面積(SA)、タップ密度、面間隔(d002)、結晶子の大きさ(Lc)等の複合炭素材の各特性を測定し、さらに、前記した測定法で負極密度1.6g/cmでの放電容量、初期効率、低温出力特性、高温保存特性等の電池特性を測定した。結果を表-1に示す。
(実施例2)
平均粒径(d50)が100μmの鱗片状天然黒鉛を球形化処理して作製した球形化天然黒鉛(平均粒径(d50)16.2μm、SA6.9m/g、タップ密度1.00g/cm)をゴム製容器に充填・密閉して等方的加圧処理を行った後、得られた成型物を解砕・分級処理した。得られた球形化黒鉛粉末と、非晶質炭素前駆体として灰分<0.01%、金属不純物量60ppm、Qi<0.1%に調整したタールを混合した後、炉内圧力を10torr以下に減圧処理して窒素で大気圧まで復圧し、さらに窒素を流通させて炉内の酸素濃度<100ppmにし、1300℃熱処理を施した。得られた焼成物を解砕・分級処理することにより、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素質物を含有する複合炭素材を得た。焼成収率から、得られた複合炭素材において、球形化黒鉛粒子と非晶質炭素との重量比率(球形化黒鉛質粒子:非晶質炭素)は1:0.03であることが確認された。実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
(実施例3)
球形化黒鉛粒子と非晶質炭素との重量比率(球形化黒鉛質粒子:非晶質炭素)は1:0.015とした以外は実施例2と同様の方法で負極材を得た。実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
(比較例1)
平均粒径(d50)が100μmの鱗片状天然黒鉛を球形化処理して作製した球形化天然黒鉛(平均粒径(d50)11.2μm、SA8.3m/g、タップ密度0.88g
/cm)と、非晶質炭素前駆体として灰分0.1%、金属不純物量500ppm、Qi3%に調整したタールを混合した後、炉内の酸素濃度<1000ppmになるまで窒素を流通させて1300℃熱処理を施した。得られた焼成物を解砕・分級処理することにより、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素質物を含有する複合炭素材を得た。焼成収率から、得られた複合炭素材において、球形化黒鉛粒子と非晶質炭素との重量比率(球形化黒鉛質粒子:非晶質炭素)は1:0.07であることが確認された。実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
(比較例2)
不活性ガス中で900℃熱処理を施した以外は実施例1と同様の方法で負極材を得た。実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
(比較例3)
不活性ガス中で1100℃熱処理を施した以外は実施例1と同様の方法で負極材を得た。実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
(比較例4)
平均粒径(d50)が100μmの鱗片状天然黒鉛を粉砕してd50が8.5μmの鱗片上天然黒鉛を得た。得られた鱗片状天然黒鉛に造粒剤としてパラフィン系オイルを12重量部混合した後、球形化処理を行い、さらに熱処理により造粒材を除去し、球形化天然黒鉛(平均粒径(d50)12.6μm、SA15.3m/g、タップ密度0.88g/cm)を得た。得られた球形化黒鉛粉末と非晶質炭素前駆体としてピッチを混合し、不活性ガス中で1300℃熱処理を施した後、焼成物を解砕・分級処理することにより、黒鉛粒子の表面に非晶質炭素質物を含有する複合炭素材を得た。焼成収率から、得られた複合炭素材において、球形化黒鉛粒子と非晶質炭素との重量比率(球形化黒鉛質粒子:非晶質炭素)は1:0.07であることが確認された。負極密度1.5g/cmで測定した以外は実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
(比較例5)
平均粒径(d50)が100μmの鱗片状天然黒鉛を球形化処理して作製した球形化天然黒鉛(平均粒径(d50)16.2μm、SA6.9m/g、タップ密度1.00g/cm)をそのまま用いて、実施例1と同様の測定を行った結果を表-1に示す。
Figure 0007388109000001
表-1の結果より高温保存特性と低温出力特性の関係を示した図-1を示す。このグラ
フにおいては実施例と比較例の結果を元にそれぞれ近似直線を示している。それぞれのグラフにおいて、より右上の領域にある結果が高温保存特性と低温出力特性のバランスに優れることを意味する。
表-1及び図1の結果より明らかなように、規定のDTA曲線における熱的特性が規定の範囲内にある実施例1~3は初期効率が高く、優れた低温入出力特性と高温保存特性のバランスを示した。一方で、規定の熱的特性を有しない比較例3は低温出力特性が著しく低下し、規定の熱的特性を有しない比較例4は初期効率及び高温保存特性が著しく低下した。さらに、規定の熱的特性を有しない比較例1、2、初期効率、及び低温入出力特性と高温保存特性のバランスが悪化した。また、表面に非晶質炭素を被覆処理しておらず、ラマン半値全幅Δν(cm-1)、ラマンR値、ラマンR値が規定の範囲より小さな比較例5は、初期効率が低く、低温入出力特性と高温保存特性のバランスが悪化した。
本発明の非水電解液二次電池用負極材、並びにこれを含む非水系二次電池用負極及び非水系二次電池は、高容量であり、低温入出力特性及び高温保存特性のバランスに優れるため、車載用途;パワーツール用途;携帯電話、パソコン等の携帯機器用途等に好適に用いることができる。

Claims (11)

  1. 表面の少なくとも一部に非晶質炭素質物を有する黒鉛を含み、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、下記条件1)を満たす非水系二次電池用負極材。
    1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
  2. 以下の式αから算出されるラマンR値が0.15以上1.00以下、ラマン半値全幅(Δν)が65cm-1以上400cm-1以下であり、空気気流中における示差熱分析(DTA)から得られるDTA曲線において、下記条件1)を満たす非水系二次電池用負極材。
    1)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱開始温度を有する。
    式α:
    [ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1360cm-1付近のピークPの強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
  3. 前記DTA曲線において、下記条件2)及び3)のうちの少なくとも一方を満たす請求項1または2に記載の非水系二次電池用負極材。
    2)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱ピークを有さない。
    3)630℃以上800℃以下の温度範囲に発熱ピークを有し、かつ該発熱ピークの面積が0μV・s/mg超過90μV・s/mg以下である。
  4. 前記DTA曲線において、下記条件4)を満たす、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
    4)800℃超過1000℃以下の温度範囲に発熱ピークを有する。
  5. 以下の式βから算出されるラマンR値が0.03以上0.60以下、以下の式γから算出されるラマンR値が0.10以上1.00以下である、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
    式β:
    [ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度I]/[1580cm-1付近のピークPの強度I
    式γ:
    [ラマンR値]=[ラマンスペクトル分析における1580cm-1付近のピークPと1360cm-1付近のピークPの間の谷(極小値)の強度I]/[1360cm-1付近のピークPの強度I
  6. BET比表面積(SA)が0.5m/g以上7.0m/g以下である、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
  7. タップ密度が0.60g/cm以上1.40g/cm以下である、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
  8. X線回折法より求められる面間隔(d002)が0.340nm以下であり、かつC軸方向の結晶子の大きさ(Lc)が90nm以上である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
  9. 水銀圧入法(水銀ポロシメトリー)を用いて測定した、細孔径が0.01μm以上1μm以下の範囲における積算細孔容積が0.200mL/g以下である、請求項1乃至8の
    いずれか一項に記載の非水系二次電池用負極材。
  10. 集電体と、該集電体上に形成された活物質層とを備え、該活物質層が請求項1乃至9のいずれか一項に記載の負極材を含有する、非水系二次電池用負極。
  11. 正極及び負極、並びに電解質を備える非水系二次電池であって、該負極が請求項10に記載の非水系二次電池用負極である、非水系二次電池。
JP2019183565A 2019-03-28 2019-10-04 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池 Active JP7388109B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019062045 2019-03-28
JP2019062045 2019-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020167141A JP2020167141A (ja) 2020-10-08
JP7388109B2 true JP7388109B2 (ja) 2023-11-29

Family

ID=72717403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019183565A Active JP7388109B2 (ja) 2019-03-28 2019-10-04 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7388109B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528407A (ja) 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 改良黒鉛顆粒及びその製造方法
WO2012039477A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日立化成工業株式会社 リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
JP2016100208A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006528407A (ja) 2003-07-22 2006-12-14 ビーワイディー カンパニー リミテッド 改良黒鉛顆粒及びその製造方法
WO2012039477A1 (ja) 2010-09-24 2012-03-29 日立化成工業株式会社 リチウムイオン電池、及びそれを利用した電池モジュール
JP2016100208A (ja) 2014-11-21 2016-05-30 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020167141A (ja) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5943052B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP5589489B2 (ja) 非水電解液二次電池用負極材料及びこれを用いた非水電解液二次電池
JP7099325B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP5974573B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
KR101952464B1 (ko) 비수계 이차 전지용 탄소재, 및 부극, 그리고, 비수계 이차 전지
JP6060506B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6268729B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP7102868B2 (ja) 人造黒鉛系負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2021061230A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6127426B2 (ja) 非水系二次電池用炭素材、負極及び、非水系二次電池
JP2012033375A (ja) 非水系二次電池用炭素材料
JP7443883B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
US20210184217A1 (en) Negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
JP2012033376A (ja) 非水系二次電池用負極活物質材料
JP6379565B2 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池
JP7388109B2 (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP2021158044A (ja) 非水系二次電池用負極材原料、非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP7099005B2 (ja) 非水系二次電池用負極材及びその製造方法、非水系二次電池用負極並びに非水系二次電池
JP2014067644A (ja) 非水系二次電池用炭素材、及び負極並びに、非水系二次電池
JP2015185444A (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、及び、非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231030

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7388109

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151