JP7384134B2 - ハイブリッド車両 - Google Patents

ハイブリッド車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7384134B2
JP7384134B2 JP2020154106A JP2020154106A JP7384134B2 JP 7384134 B2 JP7384134 B2 JP 7384134B2 JP 2020154106 A JP2020154106 A JP 2020154106A JP 2020154106 A JP2020154106 A JP 2020154106A JP 7384134 B2 JP7384134 B2 JP 7384134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
power generation
series
power
driving force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020154106A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022048008A (ja
Inventor
大河 萩本
崇司 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020154106A priority Critical patent/JP7384134B2/ja
Priority to DE102021123072.1A priority patent/DE102021123072A1/de
Priority to CN202111064338.XA priority patent/CN114261384B/zh
Priority to US17/473,132 priority patent/US20220080949A1/en
Publication of JP2022048008A publication Critical patent/JP2022048008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7384134B2 publication Critical patent/JP7384134B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/0074Plural converter units whose inputs are connected in series
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/20Control strategies involving selection of hybrid configuration, e.g. selection between series or parallel configuration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/46Series type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/10Controlling the power contribution of each of the prime movers to meet required power demand
    • B60W20/15Control strategies specially adapted for achieving a particular effect
    • B60W20/19Control strategies specially adapted for achieving a particular effect for achieving enhanced acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W20/00Control systems specially adapted for hybrid vehicles
    • B60W20/40Controlling the engagement or disengagement of prime movers, e.g. for transition between prime movers
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/16Regulation of the charging current or voltage by variation of field
    • H02J7/24Regulation of the charging current or voltage by variation of field using discharge tubes or semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/493Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode the static converters being arranged for operation in parallel
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/66Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal
    • H02M7/68Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters
    • H02M7/72Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/79Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/797Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output with possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0676Engine temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/80Technologies aiming to reduce greenhouse gasses emissions common to all road transportation technologies
    • Y02T10/92Energy efficient charging or discharging systems for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors specially adapted for vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/40Application of hydrogen technology to transportation, e.g. using fuel cells

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Multiple Motors (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、ハイブリッド車両に関する。
特許文献1には、エンジン、発電モータ、及び、インバータを有する発電装置と、バッテリとを、駆動モータ及びインバータを有する駆動装置と、駆動装置に対してバッテリと発電装置との直列接続と並列接続とを切り替える切り替え装置と、を備えたハイブリッド車両が開示されている。特許文献1に開示されたハイブリッド車両では、車両走行中のエンジン運転時に、バッテリと発電装置との並列接続と直列接続とが切り替えられる。そして、バッテリと発電装置とを直列接続に切り替えることによって並列接続のときよりも、駆動装置に供給する電力の電圧を上昇させることが可能となり、駆動モータから出力される駆動力を大きくすることが可能となっている。
特許第6403922号公報
ハイブリッド車両としては、エンジンを走行の駆動力源とせず、発電装置とバッテリとの少なくとも一方から電力を供給して駆動モータを駆動させて走行する所謂シリーズハイブリッド車両が知られている。シリーズハイブリッド車両の走行中においては、例えば、エンジン運転とエンジン停止とが行われる。そのため、特許文献1に開示されたハイブリッド車両のようなエンジン運転時だけではなく、エンジン停止時も含めて、車両走行中の適切なタイミングで駆動モータから出力される駆動力を大きくするなど、バッテリと発電装置との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うためには改善の余地があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、その目的は、蓄電装置と発電装置との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うことができるハイブリッド車両を提供することである。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係るハイブリッド車両は、エンジン、前記エンジンからの動力を用いて発電可能な第1回転電機、及び、前記第1回転電機との間で交流電圧と直流電圧との変換が可能な第1インバータ、によって構成された発電装置と、駆動輪を駆動するための駆動力を出力する第2回転電機、及び、前記第2回転電機との間で交流電圧と直流電圧との変換が可能な第2インバータ、によって構成された駆動装置と、前記発電装置及び前記駆動装置と電力をやりとりする蓄電装置と、前記駆動装置に対して前記蓄電装置と前記発電装置との電気的な接続を並列接続と直列接続とで切り替える切り替え装置と、少なくとも前記切り替え装置を制御する制御装置と、を備えたハイブリッド車両であって、エンジン停止時に前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続して、前記蓄電装置から前記第1インバータを介して前記第1回転電機に電力を供給し、前記第1回転電機を駆動して前記エンジンのクランキングが可能に構成されており、前記制御装置は、車両走行中に、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たした場合に、前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続から直列接続に切り替えるように前記切り替え装置を制御し、前記制御装置は、車両走行中で前記エンジン停止時に前記所定条件を満たした場合に、前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続で前記第1回転電機による前記エンジンのクランキングを行って前記エンジンを始動させた後、前記切り替え装置に前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替えさせる制御を行うことを特徴とするものである。
これにより、本発明に係るハイブリッド車両においては、車両走行中に、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たした場合に、蓄電装置と発電装置とを並列接続から直列接続に切り替える。よって、本発明に係るハイブリッド車両は、エンジン運転時だけではなくエンジン停止時も含めて、車両走行中の適切なタイミングで、蓄電装置と発電装置との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うことができる。
また、上記において、前記所定条件を満たす場合は、現在の車速及び駆動力が、前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替えるための判定基準となる車速と駆動力との関係を表した直列切り替え判定ラインを越えた場合としてもよい。
これにより、現在の車速及び駆動力に基づいて直列切り替え判定を行い、車両走行中の適切なタイミングで蓄電装置と発電装置とを直列接続に切り替えることができる。
また、上記において、前記直列切り替え判定ラインは、前記エンジンの状態に応じて複数設定されており、前記制御装置は、エンジン運転時とエンジン停止時とで、異なる前記直列切り替え判定ラインを選択し、前記エンジン停止時に選択する前記直列切り替え判定ラインは、前記エンジン運転時に選択する前記直列切り替え判定ラインよりも、同一車速での駆動力が小さい時点において、前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替え可能に設定されているようにしてもよい。
これにより、エンジン始動時間による応答遅れを抑えて、直列接続された蓄電装置と発電装置とから駆動装置に電力供給が可能となる。
また、上記において、前記制御装置は、前記エンジン停止時において、前記エンジンが所定温度よりも低いエンジン低温時と前記エンジン低温時以外とで、異なる前記直列切り替え判定ラインを選択し、前記エンジン低温時に選択する前記直列切り替え判定ラインは、前記エンジン低温時以外に選択する前記直列切り替え判定ラインよりも、同一車速での駆動力が小さい時点において、前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替え可能に設定されているようにしてもよい。
これにより、エンジン低温時にエンジンが始動するまでに時間を要することによる応答遅れを抑えて、直列接続された蓄電装置と発電装置とから駆動装置に電力供給が可能となる。
また、上記において、前記所定条件を満たす場合は、所定時間後の車速に対する要求駆動力が、前記蓄電装置と前記発電装置との並列接続時に前記第2回転電機が出力可能な最大駆動力を超える場合であってもよい。
これにより、車両走行中の適切なタイミングで、蓄電装置と発電装置とを直列接続に切り替えることが可能となる。また、所定時間後の車速に対する要求駆動力が前記最大駆動力を超えない場合には、無駄なエンジンの始動を抑えることができ、燃費の向上を図ることが可能となる。
また、上記において、前記所定時間は、前記蓄電装置と前記発電装置との直列接続への切り替えを開始してから、直列接続で前記蓄電装置と前記発電装置とから前記駆動装置に電力が供給可能となるまでの時間を予測した予測時間としてもよい。
これにより、直列接続で蓄電装置と発電装置とから駆動装置に電力が供給可能となるまでに時間を要することによる応答遅れを抑えて、直列接続された蓄電装置と発電装置とから駆動装置に電力供給が可能となる。
また、上記において、前記予測時間は、前記エンジンの状態に応じて複数設定されており、前記制御装置は、エンジン運転時とエンジン停止時とで、異なる前記予測時間を選択し、前記エンジン停止時に選択する前記予測時間は、前記エンジン運転時に選択する前記予測時間よりも長いようにしてもよい。
これにより、エンジン始動時間による応答遅れを抑えて、直列接続された蓄電装置と発電装置とから駆動装置に電力供給が可能となる。
また、上記において、前記制御装置は、前記エンジン停止時において、前記エンジンが所定温度よりも低いエンジン低温時と前記エンジン低温時以外とで、異なる前記予測時間を選択し、前記エンジン低温時に選択する前記予測時間は、前記エンジン低温時以外に選択する前記予測時間よりも長いようにしてもよい。
これにより、エンジン低温時にエンジンが始動するまでに時間を要することによる応答遅れを抑えて、直列接続された蓄電装置と発電装置とから駆動装置に電力供給が可能となる。
本発明に係るハイブリッド車両においては、車両走行中に、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たした場合に、蓄電装置と発電装置とを並列接続から直列接続に切り替える。よって、本発明に係るハイブリッド車両は、エンジン運転時だけではなくエンジン停止時も含めて、車両走行中の適切なタイミングで、蓄電装置と発電装置との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うことができる。
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両の構成を模式的に示す図である。 図2は、実施形態に係るハイブリッド車両における発電装置及び駆動装置に関する回路構成の一例を示した図である。 図3は、バッテリと発電装置とが並列接続の場合における回路状態を示した図である。 図4は、バッテリと発電装置とが直列接続の場合における回路状態を示した図である。 図5は、実施形態におけるバッテリと発電装置との並列接続と直列接続とを切り替える切り替え制御の一例を示したフローチャートである。 図6は、エンジン始動時にバッテリと発電装置とを並列接続した場合での回路状態を示した図である。 図7は、エンジン始動時にバッテリと発電装置とを直列接続した場合での回路状態を示した図である。 図8は、発電モータ及び駆動モータの発電によってバッテリを充電するときに、バッテリと発電装置とを並列接続した場合での回路状態を示した図である。 図9は、発電モータ及び駆動モータの発電によってバッテリを充電するときに、バッテリと発電装置とを直列接続した場合での回路状態を示した図である。 図10は、実施例1における車速と駆動力との組み合わせの所定条件についての説明図である。 図11は、実施例1におけるバッテリと発電装置との並列接続と直列接続とを切り替える切り替え制御の一例を示したフローチャートである。 図12は、実施例2における車速と駆動力との組み合わせの所定条件についての説明図である。 図13は、実施例2におけるバッテリと発電装置との並列接続と直列接続とを切り替える切り替え制御の一例を示したフローチャートである。
以下に、本発明に係る車両の制御装置の実施形態について説明する。なお、本実施形態により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施形態に係るハイブリッド車両1の構成を模式的に示す図である。ハイブリッド車両1では、エンジン2の出力軸に第1回転電機である発電モータMG1が接続され、第2回転電機である駆動モータMG2には駆動軸3を介して駆動輪4a,4bが連結されている。このハイブリッド車両1は、エンジン2、発電モータMG1、駆動モータMG2、インバータ51,52、蓄電装置であるバッテリ6、切り替え装置7、及び、ハイブリッド走行用電子制御装置であるHVECU8などを備えている。
エンジン2は、周知の内燃機関によって構成されている。また、エンジン2の排気経路には、排気を浄化するための触媒が設けられている。すなわち、ハイブリッド車両1は、三元触媒によって排気を浄化する触媒コンバータを備えている。エンジン2は、エンジン用電子制御装置であるエンジンECU21によって制御される。
エンジンECU21は、マイクロプロセッサによって構成されており、CPU、ROM、RAM等を備える。エンジンECU21は、HVECU8と通信可能に接続されており、HVECU8から入力される指令信号に基づいてエンジン2を制御する。例えば、エンジンECU21は、エンジン2への燃料噴射及び点火時期を制御する。
発電モータMG1と駆動モータMG2とは、いずれもモータ・ジェネレータにより構成されている。発電モータMG1は、エンジン2によって駆動されて発電機として機能する。発電モータMG1の回転子はエンジン2の出力軸に接続されており、発電モータMG1はエンジン2から出力された動力によって発電する。駆動モータMG2は、バッテリ6の電力を用いて駆動する走行用の電動機として機能する。駆動モータMG2の回転子は駆動軸3に接続されており、駆動モータMG2はバッテリ6の電力を用いて駆動する。インバータ51,52は、発電モータMG1及び駆動モータMG2と電気的に接続されているとともに、バッテリ6と電気的に接続されている。発電モータMG1はインバータ51,52を介して駆動モータMG2と電気的に接続されている。また、発電モータMG1及び駆動モータMG2は、モータ用電子制御装置であるモータECU31によって制御される。
モータECU31は、エンジンECU21と同様のマイクロプロセッサによって構成されている。このモータECU31は、HVECU8と通信可能に接続されている。例えば、モータECU31は、HVECU8から入力される指令信号に基づいて、インバータ51,52が備える複数のスイッチング素子をスイッチング制御することにより、発電モータMG1及び駆動モータMG2を制御する。より詳細には、モータECU31は、発電モータMG1を発電機として機能させ、同時に、駆動モータMG2を電動機として機能される制御(力行制御)を実行する。また、モータECU31は、発電モータMG1を発電機として機能させて発電すると同時に、駆動モータMG2を発電機として機能させて発電する制御(回生制御)を実行する。さらに、モータECU31は、発電モータMG1での発電量を最低にし、あるいは発電モータMG1での発電を行わずに、駆動モータMG2を発電機として機能させて発電する制御を実行する。
バッテリ6は、リチウムイオン電池やニッケル水素電池などの二次電池によって構成されている。また、バッテリ6はインバータ51,52と電気的に接続されている。このバッテリ6は、バッテリ用電子制御装置である61によって制御される。
バッテリECU61は、マイクロプロセッサによって構成されており、HVECU8と通信可能に接続されている。このバッテリECU61は、バッテリ6のSOC(State of charge)を管理する。
HVECU8は、マイクロプロセッサによって構成されており、ハイブリッド車両1を制御する。HVECU8には、各種センサからの信号が入力される。HVECU8に入力される信号としては、エンジン2の回転数を検出するエンジン回転数センサ81からのエンジン回転数信号、アクセルペダルの踏み込み量を検出するアクセル開度センサ82からのアクセル開度信号、ブレーキペダルの踏み込み量を検出するブレーキストロークセンサ83からのブレーキペダルポジション信号、車速センサ84からの車速信号、バッテリ6のSOCを検出するSOCセンサ85からのSOC信号、エンジン2を冷却する冷却水の温度(エンジン2の水温)を検出する水温センサ86からの水温信号等を挙げられる。そして、HVECU8は、各種演算を行った結果、エンジンECU21、モータECU31、及びバッテリECU61に指令信号を出力することができる。実施形態におけるハイブリッド車両1の制御装置は、HVECU8、エンジンECU21、モータECU31、バッテリECU61のうち、少なくともHVECU8を含んで構成される。
また、HVECU8は、バッテリ6のSOCをバッテリ充電能力の範囲内に管理するSOC制御を実行する。例えば、HVECU8とバッテリECU61とは、SOCセンサ85からHVECU8に入力されたSOC信号に基づいて、バッテリ6の実際のSOCである実SOCを検出することができる。そして、HVECU8は、ハイブリッド車両1の走行状態に応じて、発電モータMG1での発電量と駆動モータMG2での電力消費量との電力収支を管理して、バッテリ6が過充電及び過放電とはならないよう、SOCをバッテリ充電能力の範囲内に収めるように制御する。
実施形態に係るハイブリッド車両1は、所謂レンジエクステンダーハイブリッド車両であって、電動走行モードとシリーズハイブリッド走行モードとを有している。電動走行モードは、例えば、バッテリ6のSOCが所定値以上である場合などに、エンジン2の運転を伴わずにバッテリ6からの電力によって駆動モータMG2を駆動させて走行するモードである。シリーズハイブリッド走行モードは、例えば、バッテリ6のSOCが所定値未満になった場合や、バッテリ6からの電力だけでは要求駆動力を駆動モータMG2で出力できない場合などに、エンジン2を運転させて発電モータMG1によって発電を行い、発電モータMG1から直接またはバッテリ6を介して駆動モータMG2に電力を供給して、駆動モータMG2を駆動させて走行するモードである。
図2は、実施形態に係るハイブリッド車両1における発電装置91及び駆動装置92に関する回路構成の一例を示した図である。
実施形態に係るハイブリッド車両1では、エンジン2、発電モータMG1、及び、インバータ51などによって発電装置91が構成されている。発電装置91は、切り替え装置7を介してインバータ51がバッテリ6に接続されている。
第1インバータとしてのインバータ51は、正極側電圧が供給される上アーム、及び、負極側電圧が供給される下アームで構成されている。インバータ51では、正極側電圧が供給される上アームと、負極側電圧が供給される下アームとが、正極側電力線5bと負極側電力線5cとの間に直列に配置されており、発電モータMG1との間で3相交流電圧と直流電圧との変換が可能となっている。また、インバータ51は、U相電圧を発電モータMG1のU相コイルとの間でやり取りするためのU相アームと、V相電圧を発電モータMG1のV相コイルとの間でやり取りするためのV相アームと、W相電圧を発電モータMG1との間でやり取りするためのW相アームとを備えている。
U相アームでは、正極側電力線5bと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子51aとスイッチング素子51dとが直列に接続されている。また、スイッチング素子51aとスイッチング素子51dとを接続する接続点には、発電モータMG1のU相コイルが接続されている。V相アームでは、正極側電力線5bと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子51bとスイッチング素子51eとが直列に接続されている。また、スイッチング素子51bとスイッチング素子51eとを接続する接続点には、発電モータMG1のV相コイルが接続されている。W相アームでは、正極側電力線5bと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子51cとスイッチング素子51fとが直列に接続されている。また、スイッチング素子51cとスイッチング素子51fとを接続する接続点には、発電モータMG1のW相コイルが接続されている。
そして、例えば、インバータ51に電圧が作用しているときに、モータECU31によって、U相アーム、V相アーム、及び、W相アームのそれぞれで対となるスイッチング素子51a~51fのオン時間の割合が調節されることにより、発電モータMG1の三相コイルに回転磁界が形成され、発電モータMG1が回転駆動される。
発電モータMG1は、バッテリ6から出力された直流電圧が、インバータ51によって三相交流電圧に変換されて供給されるときにモータとして作用し、エンジン2を始動させる際にクランキングするための駆動力を発生する。また、発電モータMG1は、エンジン2によって駆動されて発電し、三相交流電圧を出力する。そして、この三相交流電圧がインバータ51によって直流電圧に変換されて、バッテリ6に供給されることによってバッテリ6を充電したり、インバータ52に供給されることによって駆動モータMG2を駆動させる。
また、平滑用のコンデンサ53が、インバータ51と並列で、一方の端子が正極側電力線5bと接続されており、他方の端子が負極側電力線5cと接続されている。
実施形態に係るハイブリッド車両1では、インバータ52及び駆動モータMG2などによって、駆動輪4a,4bを回転駆動させる駆動装置92が構成されている。駆動装置92は、切り替え装置7を介してインバータ52がバッテリ6に接続されている。
第2インバータとしてのインバータ52は、正極側電圧が供給される上アーム、及び、負極側電圧が供給される下アームで構成されている。インバータ52では、正極側電圧が供給される上アームと、負極側電圧が供給される下アームとが、正極側電力線5aと負極側電力線5cとの間に直列に配置されており、駆動モータMG2との間で3相交流電圧と直流電圧との変換が可能となっている。また、インバータ52は、U相電圧を駆動モータMG2のU相コイルとの間でやり取りするためのU相アームと、V相電圧を駆動モータMG2のV相コイルとの間でやり取りするためのV相アームと、W相電圧を駆動モータMG2との間でやり取りするためのW相アームとを備えている。
U相アームでは、正極側電力線5aと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子52aとスイッチング素子52dとが直列に接続されている。また、スイッチング素子52aとスイッチング素子52dとを接続する接続点には、駆動モータMG2のU相コイルが接続されている。V相アームでは、正極側電力線5aと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子52bとスイッチング素子52eとが直列に接続されている。また、スイッチング素子52bとスイッチング素子52eとを接続する接続点には、駆動モータMG2のV相コイルが接続されている。W相アームでは、正極側電力線5aと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子52cとスイッチング素子52fとが直列に接続されている。また、スイッチング素子52cとスイッチング素子52fとを接続する接続点には、駆動モータMG2のW相コイルが接続されている。
そして、例えば、インバータ52に電圧が作用しているときに、モータECU31によって、U相アーム、V相アーム、及び、W相アームのそれぞれで対となるスイッチング素子52a~52fのオン時間の割合が調節されることにより、駆動モータMG2の三相コイルに回転磁界が形成され、駆動モータMG2が回転駆動される。
駆動モータMG2は、バッテリ6などから出力された直流電圧が、インバータ52によって三相交流電圧に変換されて供給されるときにモータとして作用し、ハイブリッド車両1を走行させるための駆動力を発生する。一方、駆動モータMG2は、ハイブリッド車両1が制動されるときに回生による発電機として作用し、制動エネルギーを回収して三相交流電圧として出力する。そして、この三相交流電圧がインバータ52によって直流電圧に変換されてバッテリ6に供給されることにより、バッテリ12が充電される。
また、平滑用のコンデンサ54が、インバータ52と並列で、一方の端子が正極側電力線5aと接続されており、他方の端子が負極側電力線5cと接続されている。
切り替え装置7は、正極側電力線5aと負極側電力線5cとの間に、スイッチング素子71aとスイッチング素子71bとスイッチング素子71cとが直列に接続されている。また、スイッチング素子71aの一方の端子にはバッテリ6の正極側端子が接続されており、スイッチング素子71bとスイッチング素子71cとを接続する接続点にはバッテリ6の負極側端子が接続されている。
そして、切り替え装置7は、HVECU8によって制御されて、スイッチング素子71aとスイッチング素子71bとスイッチング素子71cとのそれぞれのON(通電状態)とOFF(遮断状態)とを切り替えて、駆動装置92から見てバッテリ6と発電装置91(インバータ51)との電気的な接続を並列接続と直列接続とで切り替える。
なお、本実施形態において、スイッチング素子51a~51f、スイッチング素子52a~52f、及び、スイッチング素子71a~71cとしては、半導体素子としてIGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)などを用いることができる。また、スイッチング素子51a~51f、スイッチング素子52a~52f、及び、スイッチング素子71a~71cは、半導体素子に対して還流ダイオードが逆並列された構成となっている。逆並列とは、例えば、半導体素子のコレクタ端子にダイオードのカソード端子が接続され、半導体素子のエミッタ端子にダイオードのアノード端子が接続されるものである。
図3は、バッテリ6と発電装置91とが並列接続の場合における回路状態を示した図である。なお、図3中、矢印A1は、バッテリ6からの電流の流れの一部を示している。また、図3中、矢印A2は、発電装置91からの電流の流れの一部を示している。
図3に示すように、バッテリ6と発電装置91とを並列接続する場合には、スイッチング素子71aとスイッチング素子71cとをONにし、スイッチング素子71bをOFFにするように、HVECU8が切り替え装置7を制御する。これにより、図3中の矢印A1,A2で示すように回路内を電流が流れるように、バッテリ6と発電装置91とが並列接続される。
バッテリ6と発電装置91とが並列接続の場合に、バッテリ6と発電装置91との両方から駆動装置92に向けて電力を供給する際には、バッテリ6の直流電圧(バッテリ電圧)と発電装置91の直流電圧とが等しい電圧になる。すなわち、バッテリ6と発電装置91とが並列接続の場合には、バッテリ電圧と等しい電圧の電力が駆動装置92に供給可能となる。
図4は、バッテリ6と発電装置91とが直列接続の場合における回路状態を示した図である。なお、図4中、矢印A3は、バッテリ6からの電流と発電装置91からの電流とが合わさった電流の流れの一部を示している。
図4に示すように、バッテリ6と発電装置91とを直列接続する場合には、スイッチング素子71bをONにし、スイッチング素子71aとスイッチング素子71cとをOFFにするように、HVECU8が切り替え装置7を制御する。これにより、図4中の矢印A3で示すように回路内を電流が流れるように、バッテリ6と発電装置91とが直列接続される。
バッテリ6と発電装置91とが直列接続の場合に、バッテリ6と発電装置91との両方から駆動装置92に向けて電力を供給する際には、バッテリ6の直流電圧(バッテリ電圧)と発電装置91の直流電圧とを足した値の電圧の電力が駆動装置92に供給される。すなわち、バッテリ6と発電装置91とが直列接続の場合には、バッテリ電圧よりも高い電圧の電力が駆動装置92に供給可能となる。
図5は、実施形態におけるバッテリ6と発電装置91との並列接続と直列接続とを切り替える切り替え制御の一例を示したフローチャートである。なお、図5に示した切り替え制御では、バッテリ6と発電装置91とが並列接続された状態から開始されるものとする。
まず、HVECU8は、各種センサから入力される信号によって、車速、駆動力、及び、エンジン状態に関する情報を取得する(ステップS1)。なお、前記エンジン状態としては、例えば、エンジン2が運転中か、エンジン2が停止しているか、及び、エンジン2が低温であるか、などである。次に、HVECU8は、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たしているかを判断する(ステップS2)。車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たしていると判断した場合(ステップS2にてYes)、HVECU8は、直列切り替え制御を実施し、切り替え装置7によってバッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替えて(ステップS3)、一連の制御を終了する。一方、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たしていないと判断した場合(ステップS2にてNo)、HVECU8は、バッテリ6と発電装置91との並列接続を維持して(ステップS4)、一連の制御を終了する。なお、ステップS2での判断に用いる、車速と駆動力との組み合わせの所定条件については後述する。
実施形態に係るハイブリッド車両1においては、車両走行中に、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たした場合に、バッテリ6と発電装置91とを並列接続から直列接続に切り替える。よって、実施形態に係るハイブリッド車両1は、エンジン運転時だけではなくエンジン停止時も含めて、車両走行中の適切なタイミングで、バッテリ6と発電装置91との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うことができる。
図6は、エンジン始動時にバッテリ6と発電装置91とを並列接続した場合での回路状態を示した図である。図7は、エンジン始動時にバッテリ6と発電装置91とを直列接続した場合での回路状態を示した図である。
実施形態に係るハイブリッド車両1では、エンジン2を始動させる際、バッテリ6と発電装置91とを並列接続して、図6に矢印A4で電流の流れを示すように、バッテリ6からインバータ51を介して発電モータMG1に電力を供給し、発電モータMG1を駆動してエンジン2のクランキングを行う。
一方、実施形態に係るハイブリッド車両1では、エンジン2を始動させる際、バッテリ6と発電装置91とを直列接続すると、図7に矢印A5で電流の流れを示すように、バッテリ6からインバータ51を介して発電モータMG1に、エンジン2をクランキングする方向に発電モータMG1を回転させるための電流を流すことができない。そのため、実施形態に係るハイブリッド車両1では、エンジン始動時にバッテリ6と発電装置91とを直列接続すると、発電モータMG1によってエンジン2のクランキングを行うことができず、エンジン2を始動させることができない。
図8は、発電モータMG1及び駆動モータMG2の発電によってバッテリ6を充電するときに、バッテリ6と発電装置91とを並列接続した場合での回路状態を示した図である。図9は、発電モータMG1及び駆動モータMG2の発電によってバッテリ6を充電するときに、バッテリ6と発電装置91とを直列接続した場合での回路状態を示した図である。
実施形態に係るハイブリッド車両1では、発電モータMG1及び駆動モータMG2の発電によってバッテリ6を充電するときに、バッテリ6と発電装置91とを並列接続して、図8に矢印A6,A7で示すように、発電モータMG1及び駆動モータMG2からインバータ51及びインバータ52を介してバッテリ6の正極側端子に向けて電流を流してバッテリ6に電力を供給する。
一方、実施形態に係るハイブリッド車両1では、発電モータMG1及び駆動モータMG2の発電によってバッテリ6を充電するときに、バッテリ6と発電装置91とを直列接続にすると、回路内を流れる電流の向きがバッテリ6に対して逆向きになる。すなわち、図9に矢印A8で示すように、発電モータMG1からインバータ51を介してバッテリ6の正極側端子に向けて電流が流れ、図9に矢印A9で示すように、駆動モータMG2からインバータ52を介してバッテリ6の負極側端子に向けて電流が流れる。そのため、実施形態に係るハイブリッド車両1では、発電モータMG1及び駆動モータMG2の発電によってバッテリ6を充電するときに、バッテリ6と発電装置91とを直列接続すると、回路が電気的に成立せず、バッテリ6を充電することができない。
このように、実施形態に係るハイブリッド車両1では、回路の電気的な制約があるため、通常は、バッテリ6と発電装置91とを並列接続した状態にしておく。そのため、実施形態に係るハイブリッド車両1では、例えば、走行中に、バッテリ6と発電装置91とを並列接続から直列接続に切り替えるか否かの判定を行うための切り替え判定が必要になる。
(実施例1)
図10は、実施例1における車速と駆動力との組み合わせの所定条件についての説明図である。なお、直列切り替え判定ラインは、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替えるための判定基準となる車速と駆動力との関係を表したものであり、車速と駆動力とに対するマップで設定されている。図10中のL1は、バッテリ6と発電装置91とが直列接続で、駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力を車速に対して表した最大駆動力ラインを示している。また、図10中のL2は、バッテリ6と発電装置91とが並列接続で、駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力を車速に対して表した最大駆動力ラインを示している。
実施例1においては、車速及び駆動力に応じて、バッテリ6と発電装置91とを並列接続から直列接続に切り替える判定基準とする直列切り替え判定ラインを、エンジン2の状態に応じて複数有している。そして、実施例1では、車速と駆動力との組み合わせの所定条件として、現在の車速及び駆動力が、エンジン2の状態に応じて、複数の直列切り替え判定ラインから選択した所定の直列切り替え判定ラインを越えたら、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替える直列切り替え制御を実施する。
エンジン2の状態に応じた、複数の直列切り替え判定ラインとしては、例えば、図10に示したような、エンジン動作時の直列切り替え判定ラインL3、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4、及び、エンジン停止低温時の直列切り替え判定ラインL5などである。
エンジン動作時の直列切り替え判定ラインL3は、エンジン動作時にバッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替える判定基準に用いる車速及び駆動力の関係を表したものである。また、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4は、エンジン停止時にバッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替える判定基準に用いる車速及び駆動力の関係を表したものである。また、エンジン停止低温時の直列切り替え判定ラインL5は、エンジン停止時、且つ、エンジン2が所定温度よりも低いエンジン低温時に、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替える判定基準に用いる車速及び駆動力の関係を表したものである。
ここで、切り替え装置7によってバッテリ6と発電装置91との直列接続への切り替えを開始してから、直列接続でバッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力が供給可能となるまでには、時間TRだけかかる。そのため、実施例1では、現在の要求駆動力が維持されるとしたとき、時間TRが経過する前に、要求駆動力が並列接続時に駆動モータMG2から出力可能な最大駆動力ラインL2を要求駆動力が越えないように、判定基準として用いる直列切り替え判定ラインを決定する。
例えば、バッテリ6と発電装置91とが並列接続で、「要求駆動力>駆動モータMG2が出力可能な駆動力」となったときには、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替える。この際、バッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力を供給可能となるまでには時間TRだけかかる。すなわち、切り替え装置7においてスイッチング素子71a~71cのスイッチング動作による並列接続と直列接続との切り替えの遅れや、エンジン2が停止しているときに、発電モータMG1によってエンジン2をクランキングしてエンジン2を始動させるまでの遅れなどの時間がかかる。そして、時間TRが経過する前に、要求駆動力が最大駆動力ラインL2に到達してしまうと、その時点から時間TRが経過するまでの間は、バッテリ電圧と等しい電圧の電力しか駆動装置92に供給できないため、要求駆動力を駆動モータMG2が出力できず駆動力が不足してしまう。
そのため、実施例1においては、エンジン動作時の直列切り替え判定ラインL3、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4、及び、エンジン停止低温時の直列切り替え判定ライン5の各直列切り替え判定ラインのそれぞれを、要求駆動力の大きさに応じて複数有している。そして、実施例1では、要求駆動力の大きさに応じて、直列切り替え制御に用いる、エンジン動作時の直列切り替え判定ラインL3、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4、及び、エンジン停止低温時の直列切り替え判定ライン5の各直列切り替え判定ラインを決定する。
また、直列切り替え制御にかかる時間TRは、エンジン動作中であれば、バッテリ6と発電装置91との並列接続から直列接続への切り替えに要する時間T1のみである。一方、エンジン停止時であれば、直列切り替え制御にかかる時間TRは、時間T1と、エンジン2の始動に要する時間T2とを合せた時間(T1+T2)である。また、エンジン低温時には、エンジン2の始動が遅くなる。そのため、エンジン停止時、且つ、エンジン低温時であれば、直列切り替え制御にかかる時間TRは、時間T1と、エンジン低温時にエンジン2の始動に要する時間T3(>T2)とを合わせた時間(T1+T3)である。
よって、実施例1では、エンジン2の状態に応じて、直列切り替え制御にかかる時間TRが異なることを考慮して、判定基準として用いる直列切り替え判定ラインを、エンジン動作時の直列切り替え判定ラインL3、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4、及び、エンジン停止低温時の直列切り替え判定ラインL5のいずれかから選択する。
例えば、図10に示した動作点P1の時点において、矢印X1で示すように要求駆動力が維持されるとする。なお、矢印X1の先端位置は、動作点P1の時点から時間TR後の要求駆動力を示している。そして、ハイブリッド車両1が電動走行中の際には、例えば、動作点P1の時点から時間TR後の要求駆動力が最大駆動力ラインL2を超えない、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4を選択する。
このように実施例1において直列切り替え判定ラインは、エンジン2の状態に応じて複数設定されており、HVECU8は、エンジン運転時とエンジン停止時とで、異なる直列切り替え判定ラインを選択する。そして、エンジン停止時に選択する直列切り替え判定ラインL4は、エンジン運転時に選択する直列切り替え判定ラインL3よりも、同一車速での駆動力が小さい時点において、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替え可能に設定されている。これにより、エンジン始動時間による応答遅れを抑えて、直列接続されたバッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力供給が可能となる。また、HVECU8は、エンジン停止時において、エンジン2が所定温度よりも低いエンジン低温時とエンジン低温時以外とで、異なる直列切り替え判定ラインを選択する。そして、エンジン停止時において、エンジン低温時に選択する直列切り替え判定ラインL5は、エンジン低温時以外に選択する直列切り替え判定ラインL4よりも、同一車速での駆動力が小さい時点において、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替え可能に設定されている。これにより、エンジン低温時にエンジンが始動するまでに時間を要することによる応答遅れを抑えて、直列接続されたバッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力供給が可能となる。
図11は、実施例1におけるバッテリ6と発電装置91との並列接続と直列接続とを切り替える切り替え制御の一例を示したフローチャートである。なお、図11に示した切り替え制御では、バッテリ6と発電装置91とが並列接続された状態から開始されるものとする。
まず、HVECU8は、各種センサから入力される信号によって、車速、駆動力、及び、エンジン状態に関する情報を取得する(ステップS11)。次に、HVECU8は、取得した前記情報から、エンジン動作中であるかを判断する(ステップS12)。エンジン動作中であると判断した場合(ステップS12にてYes)、HVECU8は、エンジン動作時の直列切り替え判定ラインL3を選択する(ステップS13)。
また、ステップS12において、エンジン動作中ではない(エンジン2が停止している)と判断した場合(ステップS12にてNo)、HVECU8は、取得した前記情報から、エンジン2が低温であるかを判断する(ステップS14)。なお、エンジン2が低温であるか否かの判断には、例えば、エンジン2の水温などを用いる。エンジン2が低温であると判断した場合(ステップS14にてYes)、HVECU8は、エンジン停止低温時の直列切り替え判定ラインL5を選択する(ステップS15)。
また、ステップS14において、エンジン2が低温ではないと判断した場合(ステップS14にてNo)、HVECU8は、エンジン停止時の直列切り替え判定ラインL4を選択する(ステップS16)。
次に、HVECU8は、ステップS13、ステップS15またはステップS16で選択した直列切り替え判定ラインを、車速及び駆動力が越えたかを判断する(ステップS17)。前記選択した直列切り替え判定ラインを、車速及び駆動力が越えたと判断した場合(ステップS17にてYes)、HVECU8は、直列切り替え制御を実施し、切り替え装置7によってバッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替えて(ステップS18)、一連の制御を終了する。一方、前記選択した直列切り替え判定ラインを、車速及び駆動力が越えないと判断した場合(ステップS17にてNo)、HVECU8は、バッテリ6と発電装置91との並列接続を維持して(ステップS19)、一連の制御を終了する。
実施例1では、ハイブリッド車両1の走行中において、適切な直列切り替え判定によって、バッテリ6と発電装置91との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うことができ、要求駆動力に対して駆動モータMG2から出力される駆動力を効果的に得ることができる。
(実施例2)
図12は、実施例2における車速と駆動力との組み合わせの所定条件についての説明図である。なお、図12中のL6は、バッテリ6と発電装置91とが直列接続で、駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力を車速に対して表した最大駆動力ラインを示している。また、図12中のL7は、バッテリ6と発電装置91とが並列接続で、駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力を車速に対して表した最大駆動力ラインを示している。
実施例2においては、車速と駆動力との組み合わせの所定条件を満たす場合は、所定時間後の車速に対する要求駆動力が、バッテリ6と発電装置91との並列接続時に駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力を超えた場合である。例えば、前記所定時間として、バッテリ6と発電装置91との直列接続への切り替えを開始してから、直列接続でバッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力が供給可能となるまでの時間を予測した予測時間Tまでの車速に対する要求駆動力の推移を予測する。そして、予測時間T後の車速に対する要求駆動力が、並列接続時に駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力(図12中の最大駆動力ラインL7)を超えそうであれば、バッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替える直列切り替え制御を実施する。
例えば、図12に示した動作点P2の時点において、図12中の矢印X2で示すように車速が大きくなるにつれて要求駆動力が大きくなっていく場合や、図12中の矢印X3で示すように、車速が大きくなっても要求駆動力が維持される場合や、図12中の矢印X4で示すように、車速が大きくなるにつれて要求駆動力が徐々に小さくなっていく場合などがある。なお、矢印X2,X3,X4のそれぞれの先端位置は、予測時間T後の車速に対する要求駆動力を示している。
そして、ハイブリッド車両1が電動走行中に、動作点P2の時点において、予測時間T後の車速に対する要求駆動力が最大駆動力ラインL7を超えるような、矢印X2,X3で示す要求駆動力の動きを予測しておけば、バッテリ6と発電装置91との直列接続への切り替えを行って、エンジン2を始動させて発電モータMG1による発電を行い、要求駆動力に対して駆動モータMG2から出力される駆動力を効果的に得ることができる。一方、ハイブリッド車両1が電動走行中に、動作点P2の時点において、予測時間T後の車速に対する要求駆動力が最大駆動力ラインL7を超えないような、矢印X4で示す要求駆動力の動きを予測しておけば、バッテリ6と発電装置91との直列接続への切り替えは必要なく、無駄なエンジン2の始動を抑えることができ、燃費の向上を図ることが可能となる。
要求駆動力の推移の予測方法としては、例えば、図12中、矢印X5で示すような過去の車速に対する要求駆動力の推移が続くと推定して、矢印X4で示すような車速に対する要求駆動力の動きを予測する。なお、その他の要求駆動力の推移の予測方法としては、例えば、ドライバーの運転履歴などを機械学習して人工知能により車速に対する要求駆動力の推移の予測を行ってもよい。
また、実施例2おいて予測時間Tは、直列切り替え制御にかかる時間で決定する。すなわち、エンジン動作中であれば、予測時間Tは、バッテリ6と発電装置91との並列接続から直列接続への切り替えに要する時間T1のみであり、予測時間T=エンジン動作時の直列切り替え制御にかかる時間(T1)となる。一方、エンジン停止時であれば、予測時間Tは、時間T1と、エンジン2の始動に要する時間T2とを合わせた時間(T1+T2)であり、予測時間T=エンジン停止時の直列切り替え制御にかかる時間(T1+T2)となる。また、エンジン停止時、且つ、エンジン低温時であれば、予測時間Tは、時間T1と、エンジン低温時にエンジン2の始動に要する時間T3(>T2)とを合わせた時間(T1+T3)であり、予測時間T=エンジン停止低温時の直列切り替え制御にかかる時間(T1+T3)となる。
このように実施例2において予測時間Tは、エンジン2の状態に応じて複数設定されており、HVECU8は、エンジン運転時とエンジン停止時とで、異なる予測時間Tを選択する。そして、エンジン停止時に選択する予測時間Tは、エンジン運転時に選択する予測時間Tよりも長い。これにより、エンジン始動時間による応答遅れを抑えて、直列接続されたバッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力供給が可能となる。また、HVECU8は、エンジン停止時において、エンジン2が所定温度よりも低いエンジン低温時とエンジン低温時以外とで、異なる予測時間Tを選択する。そして、エンジン停止時において、エンジン低温時に選択する予測時間Tは、エンジン低温時以外に選択する予測時間よりも長い。これにより、エンジン低温時にエンジン2が始動するまでに時間を要することによる応答遅れを抑えて、直列接続されたバッテリ6と発電装置91とから駆動装置92に電力供給が可能となる。
図13は、実施例2におけるバッテリ6と発電装置91との並列接続と直列接続とを切り替える切り替え制御の一例を示したフローチャートである。なお、図13に示した切り替え制御では、バッテリ6と発電装置91とが並列接続された状態から開始されるものとする。
まず、HVECU8は、各種センサから入力される信号によって、車速、駆動力、及び、エンジン状態に関する情報を取得する(ステップS21)。次に、HVECU8は、取得した前記情報から、エンジン動作中であるかを判断する(ステップS22)。エンジン動作中であると判断した場合(ステップS22にてYes)、HVECU8は、予測時間T=エンジン動作時の直列切り替え制御にかかる時間とする(ステップS23)。
また、ステップS22において、エンジン動作中ではない(エンジン2が停止している)と判断した場合(ステップS22にてNo)、HVECU8は、取得した前記情報から、エンジン2が低温であるかを判断する(ステップS24)。なお、エンジン2が低温であるか否かの判断には、例えば、エンジン2の水温などを用いる。エンジン2が低温であると判断した場合(ステップS24にてYes)、HVECU8は、予測時間T=エンジン停止低温時の直列切り替え制御にかかる時間とする(ステップS25)。
また、ステップS24において、エンジン2が低温ではないと判断した場合(ステップS24にてNo)、HVECU8は、予測時間T=エンジン停止時の直列切り替え制御にかかる時間とする(ステップS26)。
次に、HVECU8は、ステップS23、ステップS25またはステップS26で予測時間Tを決定した後、予測時間Tまで先の要求駆動力の推移を予測する(ステップS27)。次に、HVECU8は、予測時間T後の要求駆動力が、バッテリ6と発電装置91との並列接続時に駆動モータMG2が出力可能な最大駆動力を超えるか判断する(ステップS28)。予測時間T後の要求駆動力が前記最大駆動力を超えると判断した場合(ステップS28にてYes)、HVECU8は、直列切り替え制御を実施し、切り替え装置7によってバッテリ6と発電装置91とを直列接続に切り替えて(ステップS29)、一連の制御を終了する。一方、予測時間T後の要求駆動力が前記最大駆動力を超えないと判断した場合(ステップS28にてNo)、HVECU8は、バッテリ6と発電装置91との並列接続を維持して(ステップS30)、一連の制御を終了する。
実施例2では、ハイブリッド車両1の走行中において、予測時間Tまで先の車速及び要求駆動力の推移を予測して、バッテリ6と発電装置91との並列接続と直列接続との切り替えを効果的に行うことができ、要求駆動力に対して駆動モータMG2から出力される駆動力を効果的に得ることができる。
2 エンジン
3 駆動軸
4a,4b 駆動輪
6 バッテリ
7 切り替え装置
8 HVECU
21 エンジンECU
31 モータECU
51 インバータ
51a,51b,51c,51d,51e,51f スイッチング素子
52 インバータ
52a,52b,52c,52d,52e,52f スイッチング素子
61 バッテリECU
71a,71b,71c スイッチング素子
81 エンジン回転数センサ
82 アクセル開度センサ
83 ブレーキストロークセンサ
84 車速センサ
85 SOCセンサ
86 水温センサ
91 発電装置
92 駆動装置
MG1 発電モータ
MG2 駆動モータ

Claims (4)

  1. エンジン、前記エンジンからの動力を用いて発電可能な第1回転電機、及び、前記第1回転電機との間で交流電圧と直流電圧との変換が可能な第1インバータ、によって構成された発電装置と、
    駆動輪を駆動するための駆動力を出力する第2回転電機、及び、前記第2回転電機との間で交流電圧と直流電圧との変換が可能な第2インバータ、によって構成された駆動装置と、
    前記発電装置及び前記駆動装置と電力をやりとりする蓄電装置と、
    前記駆動装置に対して前記蓄電装置と前記発電装置との電気的な接続を並列接続と直列接続とで切り替える切り替え装置と、
    少なくとも前記切り替え装置を制御する制御装置と、
    を備えたハイブリッド車両であって、
    エンジン停止時に前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続して、前記蓄電装置から前記第1インバータを介して前記第1回転電機に電力を供給し、前記第1回転電機を駆動して前記エンジンのクランキングが可能に構成されており、
    前記制御装置は、車両走行中に、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たした場合に、前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続から直列接続に切り替えるように前記切り替え装置を制御し、
    前記制御装置は、車両走行中で前記エンジン停止時に前記所定条件を満たした場合に、前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続で前記第1回転電機による前記エンジンのクランキングを行って前記エンジンを始動させた後、前記切り替え装置に前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替えさせる制御を行い、
    前記所定条件を満たす場合は、現在の車速及び駆動力が、前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替えるための判定基準となる車速と駆動力との関係を表した直列切り替え判定ラインを越えた場合であり、
    前記直列切り替え判定ラインは、前記エンジンの状態に応じて複数設定されており、
    前記制御装置は、エンジン運転時と前記エンジン停止時とで、異なる前記直列切り替え判定ラインを選択し、
    前記エンジン停止時に選択する前記直列切り替え判定ラインは、前記エンジン運転時に選択する前記直列切り替え判定ラインよりも、同一車速での駆動力が小さい時点において、前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替え可能に設定されていることを特徴とするハイブリッド車両。
  2. 前記制御装置は、前記エンジン停止時において、前記エンジンが所定温度よりも低いエンジン低温時と前記エンジン低温時以外とで、異なる前記直列切り替え判定ラインを選択し、
    前記エンジン低温時に選択する前記直列切り替え判定ラインは、前記エンジン低温時以外に選択する前記直列切り替え判定ラインよりも、同一車速での駆動力が小さい時点において、前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替え可能に設定されていることを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両。
  3. エンジン、前記エンジンからの動力を用いて発電可能な第1回転電機、及び、前記第1回転電機との間で交流電圧と直流電圧との変換が可能な第1インバータ、によって構成された発電装置と、
    駆動輪を駆動するための駆動力を出力する第2回転電機、及び、前記第2回転電機との間で交流電圧と直流電圧との変換が可能な第2インバータ、によって構成された駆動装置と、
    前記発電装置及び前記駆動装置と電力をやりとりする蓄電装置と、
    前記駆動装置に対して前記蓄電装置と前記発電装置との電気的な接続を並列接続と直列接続とで切り替える切り替え装置と、
    少なくとも前記切り替え装置を制御する制御装置と、
    を備えたハイブリッド車両であって、
    エンジン停止時に前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続して、前記蓄電装置から前記第1インバータを介して前記第1回転電機に電力を供給し、前記第1回転電機を駆動して前記エンジンのクランキングが可能に構成されており、
    前記制御装置は、車両走行中に、車速と駆動力との組み合わせが所定条件を満たした場合に、前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続から直列接続に切り替えるように前記切り替え装置を制御し、
    前記制御装置は、車両走行中で前記エンジン停止時に前記所定条件を満たした場合に、前記蓄電装置と前記発電装置とを並列接続で前記第1回転電機による前記エンジンのクランキングを行って前記エンジンを始動させた後、前記切り替え装置に前記蓄電装置と前記発電装置とを直列接続に切り替えさせる制御を行い、
    前記所定条件を満たす場合は、所定時間後の車速に対する要求駆動力が、前記蓄電装置と前記発電装置との並列接続時に前記第2回転電機が出力可能な最大駆動力を超える場合であり、
    前記所定時間は、前記蓄電装置と前記発電装置との直列接続への切り替えを開始してから、直列接続で前記蓄電装置と前記発電装置とから前記駆動装置に電力が供給可能となるまでの時間を予測した予測時間であり、
    前記予測時間は、前記エンジンの状態に応じて複数設定されており、
    前記制御装置は、エンジン運転時と前記エンジン停止時とで、異なる前記予測時間を選択し、
    前記エンジン停止時に選択する前記予測時間は、前記エンジン運転時に選択する前記予測時間よりも長く設定されていることを特徴とするハイブリッド車両。
  4. 前記制御装置は、前記エンジン停止時において、前記エンジンが所定温度よりも低いエンジン低温時と前記エンジン低温時以外とで、異なる前記予測時間を選択し、
    前記エンジン低温時に選択する前記予測時間は、前記エンジン低温時以外に選択する前記予測時間よりも長いことを特徴とする請求項に記載のハイブリッド車両。
JP2020154106A 2020-09-14 2020-09-14 ハイブリッド車両 Active JP7384134B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154106A JP7384134B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 ハイブリッド車両
DE102021123072.1A DE102021123072A1 (de) 2020-09-14 2021-09-07 Hybridfahrzeug
CN202111064338.XA CN114261384B (zh) 2020-09-14 2021-09-10 混合动力车辆
US17/473,132 US20220080949A1 (en) 2020-09-14 2021-09-13 Hybrid vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020154106A JP7384134B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 ハイブリッド車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022048008A JP2022048008A (ja) 2022-03-25
JP7384134B2 true JP7384134B2 (ja) 2023-11-21

Family

ID=80351647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020154106A Active JP7384134B2 (ja) 2020-09-14 2020-09-14 ハイブリッド車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220080949A1 (ja)
JP (1) JP7384134B2 (ja)
CN (1) CN114261384B (ja)
DE (1) DE102021123072A1 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073144A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法
WO2018123141A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4912515A (ja) * 1972-05-16 1974-02-04
JPS58104101A (ja) 1981-12-16 1983-06-21 Asahi Denka Kogyo Kk 粉末焼結物品の製造方法
US8868277B2 (en) * 2010-11-04 2014-10-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicular hybrid drive system
CN105073484B (zh) * 2013-03-07 2017-07-25 本田技研工业株式会社 电源控制装置和电源控制方法
JP2016210210A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の制御装置
US10232698B2 (en) * 2015-06-09 2019-03-19 Nissan Motor Co., Ltd. Mode transition control device for hybrid vehicle
JP2017056836A (ja) * 2015-09-16 2017-03-23 スズキ株式会社 車両用駆動制御装置
JP6531130B2 (ja) * 2017-03-17 2019-06-12 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017073144A1 (ja) 2015-10-27 2017-05-04 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法
WO2018123141A1 (ja) 2016-12-28 2018-07-05 三菱電機株式会社 駆動システムおよび駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN114261384B (zh) 2023-09-01
DE102021123072A1 (de) 2022-03-17
JP2022048008A (ja) 2022-03-25
CN114261384A (zh) 2022-04-01
US20220080949A1 (en) 2022-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8659182B2 (en) Power supply system and electric powered vehicle including power supply system, and method for controlling power supply system
US7486034B2 (en) Power supply device for vehicle and method of controlling the same
US7839013B2 (en) Power supply device for vehicle and method of controlling the same
US8186465B2 (en) Hybrid vehicle and controlling method thereof
JP4232789B2 (ja) 内燃機関の停止制御装置および停止制御方法
KR101742397B1 (ko) 하이브리드 차량
JP4735000B2 (ja) モータ駆動装置
JP5126003B2 (ja) 車両の制御装置および制御方法
JP6399048B2 (ja) 車両
US9550432B2 (en) Hybrid vehicle having mode of increasing amount of charge stored in power storage device to target value and control method for hybrid vehicle
JP5200991B2 (ja) 電動車両のモータ制御方法及びその装置
US8798826B2 (en) Power supply system, vehicle including the same, control method for power supply system, and computer-readable recording medium recording program for causing computer to execute the control method
US9145131B2 (en) Vehicle and vehicle control method
JP2014131404A (ja) 車両用充電装置
JP6213497B2 (ja) ハイブリッド車両
JP6179504B2 (ja) ハイブリッド車両
WO2014167412A1 (en) Hybrid vehicle and control method therefor
JP6319077B2 (ja) ハイブリッド車両
JP2012019587A (ja) 電動車両
JP2010035279A (ja) 電源システムおよび電動車両
JP2007089264A (ja) モータ駆動装置
JP7384134B2 (ja) ハイブリッド車両
US9663100B2 (en) Hybrid vehicle
JP2018102038A (ja) 車両用電力供給システム及び電動発電装置
JP7339795B2 (ja) 車両用電源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231023

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7384134

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151