JP7383599B2 - ショベル - Google Patents

ショベル Download PDF

Info

Publication number
JP7383599B2
JP7383599B2 JP2020510818A JP2020510818A JP7383599B2 JP 7383599 B2 JP7383599 B2 JP 7383599B2 JP 2020510818 A JP2020510818 A JP 2020510818A JP 2020510818 A JP2020510818 A JP 2020510818A JP 7383599 B2 JP7383599 B2 JP 7383599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dump truck
bucket
control device
boom
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020510818A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019189013A1 (ja
Inventor
貴志 西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd filed Critical Sumitomo SHI Construction Machinery Co Ltd
Publication of JPWO2019189013A1 publication Critical patent/JPWO2019189013A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7383599B2 publication Critical patent/JP7383599B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/431Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like
    • E02F3/434Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for bucket-arms, front-end loaders, dumpers or the like providing automatic sequences of movements, e.g. automatic dumping or loading, automatic return-to-dig
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2292Systems with two or more pumps
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • E02F3/42Drives for dippers, buckets, dipper-arms or bucket-arms
    • E02F3/43Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations
    • E02F3/435Control of dipper or bucket position; Control of sequence of drive operations for dipper-arms, backhoes or the like
    • E02F3/439Automatic repositioning of the implement, e.g. automatic dumping, auto-return
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2033Limiting the movement of frames or implements, e.g. to avoid collision between implements and the cabin
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2037Coordinating the movements of the implement and of the frame
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2041Automatic repositioning of implements, i.e. memorising determined positions of the implement
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/2025Particular purposes of control systems not otherwise provided for
    • E02F9/2045Guiding machines along a predetermined path
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2282Systems using center bypass type changeover valves
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2285Pilot-operated systems
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/20Drives; Control devices
    • E02F9/22Hydraulic or pneumatic drives
    • E02F9/2278Hydraulic circuits
    • E02F9/2296Systems with a variable displacement pump
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/261Surveying the work-site to be treated
    • E02F9/262Surveying the work-site to be treated with follow-up actions to control the work tool, e.g. controller
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/26Indicating devices
    • E02F9/264Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool
    • E02F9/265Sensors and their calibration for indicating the position of the work tool with follow-up actions (e.g. control signals sent to actuate the work tool)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Description

本開示は、ショベルに関する。
従来、掘削した土砂等をダンプトラックに積み込む作業でのアタッチメントとダンプトラックとの接触を防止するショベルが知られている(特許文献1参照)。このショベルは、ショベルとダンプトラックとの間の距離、及び、ダンプトラックの高さに基づき、バケットの先端が辿る軌跡線を生成する。そして、ブーム上げ旋回動作が行われるときに、バケットの先端が軌跡線に沿うように、ブームシリンダ及び旋回用油圧モータのそれぞれに供給される作動油の流量を制御する。
国際公開2017/115809号
しかしながら、上記ショベルは、カメラ等で検知された対象物であるダンプトラックの状態が変化した場合に対応できないおそれがある。例えば、積み込み作業の際に、ダンプトラックの荷台のゲートに取り付けられている自動開閉シートの状態が開状態から閉状態に切り換えられた場合、上記ショベルは、バケットを自動開閉シートに接触させてしまうおそれがある。
そこで、積み込み作業でのアタッチメントと検知される対象物との接触をより確実に防止できるショベルを提供することが望ましい。
本発明の実施形態に係るショベルは、下部走行体と、前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックを構成する可動部材の状態の変化を検出する周囲監視装置と、制御装置と、を有し、前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、前記可動部材の状態の変化に応じて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させる。
上述の手段により、積み込み作業でのアタッチメントと検知される対象物との接触をより確実に防止できるショベルが提供される。
本発明の実施形態に係るショベルの側面図である。 本発明の実施形態に係るショベルの上面図である。 図1Aのショベルに搭載される油圧システムの構成例を示す概略図である。 ショベルとダンプトラックの位置関係を示す図である。 ショベルとダンプトラックの位置関係を示す図である。 ダンプトラックの背面図である。 ダンプトラックの右側面図である。 バケット及びダンプトラックの背面図である。 バケット及びダンプトラックの背面図である。 図1Aのショベルに搭載される油圧システムの別の構成例を示す図である。 図7に示す油圧システムの一部を抜き出した図である。 図7に示す油圧システムの一部を抜き出した図である。 図7に示す油圧システムの一部を抜き出した図である。 図7に示す油圧システムの一部を抜き出した図である。 コントローラの機能ブロック図である。 自律制御機能のブロック図である。 自律制御機能のブロック図である。 作業現場の様子の一例を示す図である。 作業現場の様子の一例を示す図である。 作業現場の様子の一例を示す図である。 作業現場の様子の別の一例を示す図である。 作業現場の様子の別の一例を示す図である。 作業現場の様子の別の一例を示す図である。 自律制御の際に表示される画像の一例を示す図である。 自律制御の際に表示される画像の別の一例を示す図である。 自律制御機能の別の構成例を示すブロック図である。 自律制御機能の別の構成例を示すブロック図である。 自律制御機能の更に別の構成例を示すブロック図である。 電気式操作システムの構成例を示す図である。 ショベルの管理システムの構成例を示す概略図である。
最初に、図1A及び図1Bを参照して、本発明の実施形態に係る掘削機としてのショベル100について説明する。図1Aはショベル100の側面図であり、図1Bはショベル100の上面図である。
本実施形態では、ショベル100の下部走行体1はクローラ1Cを含む。クローラ1Cは、下部走行体1に搭載されている走行用油圧モータ2Mによって駆動される。具体的には、クローラ1Cは左クローラ1CL及び右クローラ1CRを含む。左クローラ1CLは左走行用油圧モータ2MLによって駆動され、右クローラ1CRは右走行用油圧モータ2MRによって駆動される。
下部走行体1には旋回機構2を介して上部旋回体3が旋回可能に搭載されている。旋回機構2は、上部旋回体3に搭載されている旋回用油圧モータ2Aによって駆動される。但し、旋回用油圧モータ2Aは、電動アクチュエータとしての旋回用電動発電機であってもよい。
上部旋回体3にはブーム4が取り付けられている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられ、アーム5の先端にはエンドアタッチメントとしてのバケット6が取り付けられている。ブーム4、アーム5、及びバケット6は、アタッチメントの一例である掘削アタッチメントATを構成する。ブーム4はブームシリンダ7で駆動され、アーム5はアームシリンダ8で駆動され、バケット6はバケットシリンダ9で駆動される。
ブーム4は、上部旋回体3によって回動可能に支持されている。そして、ブーム4にはブーム角度センサS1が取り付けられている。ブーム角度センサS1は、ブーム4の回動角度であるブーム角度βを検出できる。ブーム角度βは、例えば、ブーム4を最も下降させた状態からの上昇角度である。そのため、ブーム角度βは、ブーム4を最も上昇させたときに最大となる。
アーム5は、ブーム4に関して回動可能に支持されている。そして、アーム5にはアーム角度センサS2が取り付けられている。アーム角度センサS2は、アーム5の回動角度であるアーム角度βを検出できる。アーム角度βは、例えば、アーム5を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、アーム角度βは、アーム5を最も開いたときに最大となる。
バケット6は、アーム5に関して回動可能に支持されている。そして、バケット6にはバケット角度センサS3が取り付けられている。バケット角度センサS3は、バケット6の回動角度であるバケット角度βを検出できる。バケット角度βは、バケット6を最も閉じた状態からの開き角度である。そのため、バケット角度βは、バケット6を最も開いたときに最大となる。
図1A及び図1Bに示す実施形態では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3のそれぞれは、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されている。但し、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及びバケット角度センサS3の少なくとも1つは、加速度センサのみで構成されていてもよい。また、ブーム角度センサS1は、ブームシリンダ7に取り付けられたストロークセンサであってもよく、ロータリエンコーダ、ポテンショメータ、又は慣性計測装置等であってもよい。アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3についても同様である。
上部旋回体3には、運転室としてのキャビン10が設けられ、且つ、エンジン11等の動力源が搭載されている。また、上部旋回体3には、物体検知装置70、撮像装置80、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5等が取り付けられている。キャビン10の内部には、操作装置26、コントローラ30、表示装置D1、及び音出力装置D2等が設けられている。なお、本書では、便宜上、上部旋回体3における、掘削アタッチメントATが取り付けられている側を前方とし、カウンタウェイトが取り付けられている側を後方とする。
物体検知装置70は、周囲監視装置の一例であり、ショベル100の周囲に存在する物体を検知するように構成されている。物体は、例えば、人、動物、車両、建設機械、建造物、壁、柵、又は穴等である。物体検知装置70は、例えば、カメラ、超音波センサ、ミリ波レーダ、ステレオカメラ、LIDAR、距離画像センサ、又は赤外線センサ等である。本実施形態では、物体検知装置70は、キャビン10の上面前端に取り付けられた前センサ70F、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後センサ70B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左センサ70L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右センサ70Rを含む。
物体検知装置70は、ショベル100の周囲に設定された所定領域内の所定物体を検知するように構成されていてもよい。物体検知装置70は、人と人以外の物体とを区別できるように構成されていてもよい。物体検知装置70は、物体検知装置70又はショベル100から認識された物体までの距離を算出するように構成されていてもよい。
撮像装置80は、周囲監視装置の別の一例であり、ショベル100の周囲を撮像する。本実施形態では、撮像装置80は、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後カメラ80B、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左カメラ80L、及び、上部旋回体3の上面右端に取り付けられた右カメラ80Rを含む。撮像装置80は、前カメラを含んでいてもよい。
後カメラ80Bは後センサ70Bに隣接して配置され、左カメラ80Lは左センサ70Lに隣接して配置され、且つ、右カメラ80Rは右センサ70Rに隣接して配置されている。撮像装置80が前カメラを含む場合、前カメラは、前センサ70Fに隣接して配置されていてもよい。
撮像装置80が撮像した画像は表示装置D1に表示される。撮像装置80は、俯瞰画像等の視点変換画像を表示装置D1に表示できるように構成されていてもよい。俯瞰画像は、例えば、後カメラ80B、左カメラ80L及び右カメラ80Rのそれぞれが出力する画像を合成して生成される。
機体傾斜センサS4は、所定の平面に対する上部旋回体3の傾斜を検出するように構成されている。本実施形態では、機体傾斜センサS4は、水平面に関する上部旋回体3の前後軸回りの傾斜角(ロール角)及び左右軸回りの傾斜角(ピッチ角)を検出する加速度センサである。上部旋回体3の前後軸及び左右軸は、例えば、互いに直交してショベル100の旋回軸上の一点であるショベル中心点を通る。機体傾斜センサS4は、加速度センサとジャイロセンサの組み合わせで構成されていてもよい。
旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角速度を検出するように構成されている。本実施形態では、旋回角速度センサS5は、ジャイロセンサである。旋回角速度センサS5は、レゾルバ又はロータリエンコーダ等であってもよい。旋回角速度センサS5は、旋回速度を検出してもよい。旋回速度は、旋回角速度から算出されてもよい。
以下では、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5のそれぞれは、姿勢検出装置とも称される。
表示装置D1は、様々な情報を表示するように構成されている。音出力装置D2は、音を出力するように構成されている。操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。
コントローラ30は、ショベル100を制御するための制御装置である。本実施形態では、コントローラ30は、CPU、揮発性記憶装置、及び不揮発性記憶装置等を備えたコンピュータで構成されている。そして、コントローラ30は、各機能に対応するプログラムを不揮発性記憶装置から読み出して実行する。各機能は、例えば、操作者によるショベル100の手動操作をガイド(案内)するマシンガイダンス機能、及び、操作者によるショベル100の手動操作を自動的に支援するマシンコントロール機能等を含む。
図2は、ショベル100に搭載される油圧システムの構成例を示す図であり、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン、及び電気制御系を、それぞれ二重線、実線、破線、及び点線で示す。
油圧システムは、エンジン11によって駆動される油圧ポンプとしてのメインポンプ14からセンターバイパス管路40を経て作動油タンクまで作動油を循環させる。メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。センターバイパス管路40は、左センターバイパス管路40L及び右センターバイパス管路40Rを含む。
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブ内に配置された制御弁151、153、155、及び157を連通する作動油ラインであり、右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブ内に配置された制御弁150、152、154、156、及び158を連通する作動油ラインである。
制御弁150は、走行直進弁である。制御弁151は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行用油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行用油圧モータ2ML内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁152は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行用油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行用油圧モータ2MR内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁153は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁154は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁155は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁156は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁157は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ2Aで循環させるために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁158は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出圧に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによって(例えば、全馬力制御によって)、メインポンプ14の吐出量を制御する。図2の例では、レギュレータ13は、左メインポンプ14Lに対応する左レギュレータ13L、及び、右メインポンプ14Rに対応する右レギュレータ13Rを含む。
ブーム操作レバー26Aは、ブーム4の上げ下げを操作するための操作装置である。ブーム操作レバー26Aは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁154の左右何れかのパイロットポートに導入させる。これにより、制御弁154内のスプールの移動量が制御され、ブームシリンダ7へ供給される作動油の流量が制御される。制御弁153についても同様である。なお、図2では、明瞭化のため、ブーム操作レバー26Aと、制御弁153の左右のパイロットポート及び制御弁154の左側パイロットポートのそれぞれとを繋ぐパイロットラインの図示が省略されている。
操作圧センサ29Aは、ブーム操作レバー26Aに対する操作者の操作内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作内容は、例えば、レバー操作方向及びレバー操作量(レバー操作角度)である。
旋回操作レバー26Bは、旋回用油圧モータ2Aを駆動させて旋回機構2を動作させる操作装置である。旋回操作レバー26Bは、例えば、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁157の左右何れかのパイロットポートに導入させる。これにより、制御弁157内のスプールの移動量が制御され、旋回用油圧モータ2Aへ供給される作動油の流量が制御される。なお、図2では、明瞭化のため、旋回操作レバー26Bと、制御弁157の右側パイロットポートとを繋ぐパイロットラインの図示が省略されている。
操作圧センサ29Bは、旋回操作レバー26Bに対する操作者の操作内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
ショベル100は、ブーム操作レバー26A及び旋回操作レバー26B以外にも、走行レバー、走行ペダル、アーム操作レバー、及びバケット操作レバー(何れも図示せず。)を有する。これらの操作装置は、ブーム操作レバー26A及び旋回操作レバー26Bと同様に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量又はペダル操作量に応じた制御圧を、対応する制御弁の左右何れかのパイロットポートに作用させる。また、これらの操作装置のそれぞれに対する操作者の操作内容は、操作圧センサ29Aと同様に、対応する操作圧センサによって圧力の形で検出される。そして、各操作圧センサは、検出した値をコントローラ30に対して出力する。なお、図2では、明瞭化のため、これらの操作装置と、対応する制御弁のパイロットポートとを繋ぐパイロットラインの図示が省略されている。
コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、操作圧センサ29A、操作圧センサ29B、ブームシリンダ圧センサ7a、及び吐出圧センサ28等の出力を受信し、適宜にエンジン11及びレギュレータ13等に対して制御指令を出力する。
コントローラ30は、減圧弁50Lへ制御指令を出力し、制御弁157に作用する制御圧を調整して上部旋回体3の旋回動作を制御してもよい。また、コントローラ30は、減圧弁50Rへ制御指令を出力し、制御弁154に作用する制御圧を調整してブーム4のブーム上げ動作を制御してもよい。なお、図2では、明瞭化のため、制御弁157の左側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成が図示され、制御弁157の右側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成の図示が省略されている。また、図2では、明瞭化のため、制御弁154の右側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成が図示され、制御弁154の左側パイロットポートに作用する制御圧を調整する構成の図示が省略されている。
このように、コントローラ30は、減圧弁50Lにより、バケット6とダンプトラックとの相対位置関係に基づいて制御弁157に関する制御圧を調整できる。また、コントローラ30は、減圧弁50Rにより、バケット6とダンプトラックとの相対位置関係に基づいて制御弁154に関する制御圧を調整できる。レバー操作に基づくブーム上げ旋回動作を適切に支援するためである。なお、減圧弁50L及び減圧弁50Rは、電磁比例弁であってよい。
ここで、図3A及び図3Bを参照して、コントローラ30がダンプトラック60とショベル100との接触を防止する機能について説明する。図3A及び図3Bは、掘削アタッチメントATとダンプトラック60との位置関係を示す。具体的には、図3A及び図3Bは、明瞭化のため、掘削アタッチメントATを簡略化されたモデルで示している。図3Aは掘削アタッチメントAT及びダンプトラック60の右側面図であり、図3Bは掘削アタッチメントAT及びダンプトラック60の背面図である。図3A及び図3Bの例では、ショベル100は、ダンプトラック60の右斜め後方に位置し、X軸に平行な方向に掘削アタッチメントATを向けている。
図3Aに示すように、ブーム4は、Y軸に平行な揺動軸Jを中心として上下に揺動するように構成されている。ブーム4の先端にはアーム5が取り付けられている。アーム5の先端にはバケット6が取り付けられている。点P1で示す位置にある上部旋回体3とブーム4との連結部にはブーム角度センサS1が取り付けられている。点P2で示す位置にあるブーム4とアーム5との連結部にはアーム角度センサS2が取り付けられている。点P3で示す位置にあるアーム5とバケット6との連結部にはバケット角度センサS3が取り付けられている。点P4は、バケット6の先端(爪先)の位置を示す。
図3Aでは、ブーム角度センサS1は、ブーム4の長手方向と、基準水平面(XY面)との間のブーム角度βを測定する。アーム角度センサS2は、ブーム4の長手方向とアーム5の長手方向との間のアーム角度βを測定する。バケット角度センサS3は、アーム5の長手方向とバケット6の長手方向との間のバケット角度βを測定する。ブーム4の長手方向は、揺動軸Jに垂直な面内(XZ面内)で点P1と点P2とを通過する直線の方向を意味する。アーム5の長手方向は、XZ面内で点P2と点P3とを通過する直線の方向を意味する。バケット6の長手方向は、XZ面内で点P3と点P4とを通過する直線の方向を意味する。揺動軸Jは、旋回軸K(Z軸)から離れた位置に配置されている。但し、揺動軸Jは、旋回軸Kと揺動軸Jとが交差するように配置されていてもよい。
コントローラ30は、例えば、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5のそれぞれの出力に基づいて旋回軸Kに関する点P1の相対位置を導き出すことができる。そして、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2及びバケット角度センサS3のそれぞれの出力に基づき、点P1に関する点P2~P4のそれぞれの相対位置を導き出すことができる。同様に、コントローラ30は、点P1に関する、バケット6の背面の端部等の掘削アタッチメントATの任意の部位の相対位置を導き出すことができる。
図3A及び図3Bの例では、ダンプトラック60は、比較的浅い積載空間を有する土砂ダンプトラックである。但し、ダンプトラック60は、比較的深い積載空間を有する深あおりダンプトラックであってもよい。ダンプトラック60の荷台61にはゲート62が取り付けられている。ゲート62は、荷台61の側壁を構成する開閉可能な部材であり、後側ゲート62B、左側ゲート62L及び右側ゲート62R(図5参照)を含む。荷台61の前端部にはフロントパネル62Fが設置されている。荷台61の後端部には支柱61Pが形成されている。支柱61Pは、後側ゲート62Bを開閉可能に支持する部材であり、左支柱61PL及び右支柱61PRを含む。ゲート62にはシート63が取り付けられていてもよい。シート63は、荷台61に積み込まれた被掘削物がこぼれ落ちるのを防止する部材であり、「アオリシート」とも呼ばれる。図3A及び図3Bの例では、左側ゲート62Lの上端には合成樹脂で形成された左シート63Lが開閉可能に取り付けられている。同様に、右側ゲート62Rの上端には合成樹脂で形成された右シート63Rが開閉可能に取り付けられている。図3A及び図3Bの例では、左シート63L及び右シート63Rは何れも、ダンプトラック60の運転室に設けられたスイッチの操作に応じ、電動モータによって個別に開閉されるように構成されている。但し、左シート63L及び右シート63Rは、手動で開閉されるように構成されていてもよい。
また、ダンプトラック60は、図3Aに示すように、傾斜角αの坂道で停車している。そのため、荷台61は、水平面に対して傾斜し、前端部に対して後端部が高くなるように配置されている。
図3A及び図3Bのそれぞれにおける斜線領域は、掘削アタッチメントATの進入を禁止する進入禁止領域ZAの一部を示している。コントローラ30は、例えば、周囲監視装置の出力に基づいて進入禁止領域ZAを導き出し且つ設定することができる。図3A及び図3Bの例では、コントローラ30は、周囲監視装置の一例である物体検知装置70としてのLIDARの出力に基づいて進入禁止領域ZAを導き出す。
進入禁止領域ZAは、例えば、ダンプトラック60の外形より所定の距離DSだけ大きい空間、すなわち、ダンプトラック60の外形を相似拡大した立体的な外形を有する空間として設定されてもよい。具体的には、進入禁止領域ZAは、図3Aに示すようにフロントパネル62Fから距離DSだけ後方に離れた位置に境界面の1つが配置されるように設定されてもよい。また、進入禁止領域ZAは、図3Bに示すように右側ゲート62Rから距離DSだけ左方に離れた位置に境界面の1つが配置されるように設定されてもよい。進入禁止領域ZAを定める他の境界面についても同様である。
進入禁止領域ZAは、ダンプトラック60の荷台の内底面61Bと、フロントパネル62Fと、左側ゲート62Lと、右側ゲート62Rと、後側ゲート62Bとで囲まれた空間内に形成される直方体空間を含むように設定されてもよい。この場合、直方体空間は、例えば、図3Bに示すように、内底面61Bから所定の距離HTだけ高い位置に境界面(上面)を有するように設定されてもよい。
コントローラ30は、例えば、ポリゴンモデル又はワイヤーフレームモデル等の仮想的な三次元モデルを用いてダンプトラック60又は荷台61の全体的且つ立体的な外形(外表面)を認識した上で、その認識結果に基づいて進入禁止領域ZAを導き出すように構成されていてもよい。
この際、コントローラ30は、物体検知装置70により検出された対象物(ダンプトラック60)がショベル100の掘削アタッチメントATの作業半径内に進入していることを認識する。そして、コントローラ30は、作業半径内に進入している対象物がダンプトラック60であることを認識する。これにより、コントローラ30は、対象物が掘削アタッチメントATの作業半径内に進入していてもショベル100の動作を中断させずに、対象物とショベル100との位置関係を算出する。この際、コントローラ30は、対象物とショベル100との位置関係に基づいて進入禁止領域ZA及び後述する目標軌道を生成する。しかしながら、対象物であるダンプトラック60の状態は変化する。具体的には、積み込み作業が行われる度にダンプトラック60の傾斜角は変化し得る。そして、ダンプトラック60が傾斜地に位置している場合には、進入禁止領域ZAの設定箇所及び目標軌道は、ダンプトラック60が平地に位置している場合とは異なるべきである。このため、本実施形態では、コントローラ30は、物体検知装置70の出力に基づいて対象物の状態を判断し、対象物の状態に基づいて進入禁止領域ZAを設定する。また、周囲監視装置の別の一例である撮像装置80の出力に基づいて進入禁止領域ZAを設定してもよい。
そして、コントローラ30は、例えば、掘削アタッチメントATが進入禁止領域ZAに進入したか否かを判定し、進入したと判定した場合に掘削アタッチメントATの動きを停止させる。例えば、コントローラ30は、旋回中に掘削アタッチメントATが進入禁止領域ZAに進入したと判定した場合、減圧弁50Lに対して制御指令を出力して旋回用油圧モータ2Aを強制的に停止させてもよい。コントローラ30は、掘削アタッチメントATが進入禁止領域ZAに接近しているか否かを判定し、接近していると判定した場合に掘削アタッチメントATの動きを鈍化させてもよい。例えば、コントローラ30は、旋回中に掘削アタッチメントATが進入禁止領域ZAに接近していると判定した場合、減圧弁50Lに対して制御指令を出力して旋回用油圧モータ2Aを強制的に減速させてもよい。コントローラ30は、掘削アタッチメントATが進入禁止領域ZAに進入したと判定した場合、或いは、掘削アタッチメントATが進入禁止領域ZAに接近していると判定した場合に、警報音の出力、及び、警報ランプの点滅等の少なくとも1つを実行するのみであってもよい。
この構成により、コントローラ30は、ダンプトラック60の状態に応じて進入禁止領域ZAを適切に設定することで、掘削アタッチメントATとダンプトラック60との接触を確実に防止できる。具体的には、コントローラ30は、ダンプトラック60が坂道に停車している場合、坂道の傾斜角(荷台61の傾斜角)を反映させた進入禁止領域ZAを設定できる。また、荷台61の後端部に支柱61Pが形成されている場合、支柱61Pの形状を反映させた進入禁止領域ZAを設定できる。また、ゲート62にシート63が開閉可能に取り付けられている場合、シート63の開閉状態を反映させた進入禁止領域ZAを設定できる。
次に、図4及び図5を参照し、コントローラ30が進入禁止領域ZAの大きさを修正する機能について説明する。図4はダンプトラック60の背面図であり、図5はダンプトラック60の右側面図である。図4及び図5は、左シート63L及び右シート63Rが何れも直立位置まで閉じられた状態にあることを示している。点線で描かれた左シート63Laは、直立位置まで閉じられる前の全開状態の左シート63Lを示している。同様に、点線で描かれた右シート63Raは、直立位置まで閉じられる前の全開状態の右シート63Rを示している。
コントローラ30は、周囲監視装置の一例である物体検知装置70としてのLIDARの出力に基づいて進入禁止領域ZAを導き出している。図4の斜線領域は進入禁止領域ZAの一部を示している。破線で囲まれた領域は、ダンプトラック60の状態が変化したため、進入禁止領域ZAから除外された領域ZBを示している。一点鎖線で囲まれた領域は、ダンプトラック60の状態が変化したため、進入禁止領域ZAに新たに含まれることになった領域ZCを示している。具体的には、領域ZBは、左シート63Lが閉じられたことで進入禁止領域ZAから除外された領域ZBLと、右シート63Rが閉じられたことで進入禁止領域ZAから除外された領域ZBRとを含む。また、領域ZCは、左シート63Lが直立位置まで閉じられたことで進入禁止領域ZAに新たに含まれるになった領域ZCLと、右シート63Rが直立位置まで閉じられたことで進入禁止領域ZAに新たに含まれることになった領域ZCRとを含む。
このように、コントローラ30は、LIDARの出力に基づいて把握するダンプトラック60の状態の変化に応じて進入禁止領域ZAの大きさを修正できる。ダンプトラック60の状態は、例えば、シート63の開閉状態、ゲート62の開閉状態、及び、荷台61の傾斜状態等の少なくとも1つを含む。
そのため、コントローラ30は、例えば図4に示すように、右シート63Rが直立状態のときには、点線矢印AR1で示すように右シート63Rに接近するバケット6の動きを停止させることができる。この場合、ショベル100の操作者は、実線矢印AR2で示すように、右シート63Rの上端よりも高いところでバケット6を左方に移動させることで、バケット6を右シート63Rに接触させることなく、荷台61の上にバケット6を位置付けることができる。但し、コントローラ30は、右シート63Rが全開状態のときには、点線矢印AR1で示すように左方向に移動するバケット6の動きを停止させることはない。バケット6とダンプトラック60とが接触しないと判断できるためである。
なお、コントローラ30は、例えば、姿勢検出装置の出力に基づき、進入禁止領域ZAに対するバケット6の相対位置を導き出すように構成されている。例えば、コントローラ30は、図4に示すように、バケット6の爪先の左端の座標点BLu、爪先の中央の座標点BCu、及び爪先の右端の座標点BRu、並びに、バケット6の背面の左端の座標点BLb、背面の中央の座標点BCb、及び背面の右端の座標点BRbの6つの座標点を代表的な監視点とし、各監視点の座標を所定の制御周期で繰り返し算出する。監視点は、その位置の推移が監視される点を意味する。そして、コントローラ30は、各監視点の座標と、進入禁止領域ZAを定める複数の座標とに基づき、バケット6が進入禁止領域ZAに進入したか否か、すなわち、バケット6とダンプトラック60とが接触するおそれがあるか否かを判定する。コントローラ30は、ダンプトラック60又は荷台61の立体的な外形を認識する場合と同様に、ポリゴンモデル又はワイヤーフレームモデル等の仮想的な三次元モデルを用いてバケット6の全体的且つ立体的な外形(外表面)を認識した上で、その認識結果に基づいてバケット6が進入禁止領域ZAに進入したか否かを判定してもよい。
コントローラ30は、例えば図5に示すように、右シート63Rが直立状態のときには、実線で描かれたバケット6の高さで左旋回が行われるように構成されている。すなわち、一点鎖線又は点線で描かれたバケット6の高さで左旋回が行われた場合には、その左旋回を停止させるように構成されている。そして、右シート63Rが全開状態(点線で描かれた右シート63Raの状態)のときには、一点鎖線ではなく点線で描かれたバケット6の高さで左旋回が行われるように構成されている。すなわち、点線で描かれたバケット6の高さで左旋回が行われた場合であっても、その左旋回を停止させないように構成されている。LIDARの出力により、右支柱61PRの形状を正確に認識できるためである。すなわち、右側ゲート62Rの上端が右支柱61PRの上端より低いことを正確に認識できるためである。また、図5に示す例では、バケット6が右支柱61PRよりも前方にあり、右支柱61PRの上端より低い位置までバケット6を下げたとしてもバケット6と右支柱61PRとが接触しないと判断できるためである。この構成により、コントローラ30は、掘削アタッチメントATの動きが過度に制限されてしまうのを防止できる。
コントローラ30は、バケット6の移動軌道を予測することで、掘削アタッチメントATとダンプトラック60との接触を防止してもよい。そこで、図6A及び図6Bを参照し、コントローラ30がバケット6の移動軌道を予測する機能について説明する。図6は、バケット6及びダンプトラック60の背面図である。具体的には、図6A及び図6Bは、明瞭化のため、バケット6を簡略化されたモデルで示している。図6A及び図6Bの例では、ショベル100は、ダンプトラック60の左方にある地面を掘削した後で、掘削した土砂等の被掘削物をダンプトラック60の荷台61に積み込む積み込み動作を実行する。図6Aは左シート63Lが全開状態にあるときのバケット6の移動軌道を示し、図6Bは左シート63Lが直立状態にあるときのバケット6の移動軌道を示す。
被掘削物を取り込んだバケット6は、図6Aに示すように、積み込み動作において、主に、2パターンの移動軌道を辿ることができる。第1パターンは、軌道線K1を辿る移動軌道である。すなわち、バケット6は、掘削完了位置(A)からバケット位置(B)を経てバケット位置(C)まで、ブーム4の上昇により略垂直方向に持ち上げられる。このときのバケット6の下端の高さは、荷台61の上端の高さHdより高い。そして、バケット6は、上部旋回体3の右旋回により排土位置(D)へ移動させられる。このときアーム5の開閉操作も適宜行われる。第1パターンでは、バケット6とダンプトラック60とが接触するリスクは少ないが、移動高さと移動距離に無駄が多く燃費が悪い。
第2パターンは、軌道線K2を辿る移動軌道である。軌道線K2は、バケット6を最短距離で排土位置(D)まで移動させる移動軌道である。具体的には、バケット6は、掘削完了位置(A)から、ブーム上げ旋回によってバケット位置(B)を経て排土位置(D)に至る。
図6A及び図6Bの例では、掘削完了位置(A)は、バケット位置(B)よりも低い位置、すなわち、ダンプトラック60が位置する平面よりも低い位置にある。しかし、掘削完了位置(A)は、ダンプトラック60が位置する平面よりも高い位置にあってもよい。
通常、操作者は、軌道線K2に沿ってバケット6を移動させようとする場合、バケット6がダンプトラック60と接触する可能性が比較的高いため、操作速度を遅くする傾向にある。そのため、積み込み作業の効率が悪化し易い。
そこで、コントローラ30は、図6Aに示すように、軌道線K2に沿うようにバケット6がバケット位置(B)から排土位置(D)へ向かう途中で、バケット6とダンプトラック60との間の距離が所定値未満となる前に、バケット6の移動軌道を予測する。具体的には、バケット6がバケット位置(E)に達したときに、バケット位置(B)からバケット位置(E)までの移動軌跡に基づき、バケット位置(E)以後の移動軌道を予測する。そして、予測した移動軌道に沿ってバケット6が移動するとバケット6が進入禁止領域ZAに進入すると判定した場合、コントローラ30は、減圧弁50Lに制御指令を出力し、旋回用油圧モータ2Aを強制的且つ段階的に停止させる。バケット6が進入禁止領域ZAに進入する前に旋回を停止させるためである。
コントローラ30は、図6Aに示すように左シート63Lが全開状態にあるときには、バケット位置(E)での予測結果によると、バケット6が進入禁止領域ZAに進入しないと判定する。この場合、コントローラ30は、バケット6がダンプトラック60に接近するときに、旋回用油圧モータ2Aを停止させることはない。但し、コントローラ30は、バケット6が軌道線K2の最終範囲K2ENDに入るとバケット6の動きが遅くなるように制御してもよい。排土位置(D)でバケット6を滑らかに停止させるためである。
一方で、コントローラ30は、図6Bに示すように左シート63Lが直立状態にあるときには、バケット位置(E)での予測結果によると、バケット6が進入禁止領域ZAに進入すると判定する。この場合、コントローラ30は、旋回用油圧モータ2Aを強制的且つ段階的に停止させることで、バケット6が進入禁止領域ZAに進入する前に旋回を停止させる。具体的には、バケット位置(F)でバケット6を停止させる。
この構成により、コントローラ30は、バケット6とダンプトラック60との接触をより確実に防止できる。
次に、図7を参照し、ショベル100に搭載される油圧システムの別の構成例について説明する。図7は、ショベル100に搭載される油圧システムの別の構成例を示す図である。図7は、図2と同様に、機械的動力伝達系、作動油ライン、パイロットライン及び電気制御系を、それぞれ二重線、実線、破線及び点線で示している。
図7の油圧システムは、図2の油圧システムと同様に、主に、エンジン11、レギュレータ13、メインポンプ14、パイロットポンプ15、コントロールバルブ17、操作装置26、吐出圧センサ28、操作圧センサ29及びコントローラ30等を含む。
図7において、油圧システムは、エンジン11によって駆動されるメインポンプ14から、センターバイパス管路40又はパラレル管路42を経て作動油タンクまで作動油を循環させている。
エンジン11は、ショベル100の駆動源である。本実施形態では、エンジン11は、例えば、所定の回転数を維持するように動作するディーゼルエンジンである。エンジン11の出力軸は、メインポンプ14及びパイロットポンプ15の入力軸に連結されている。
メインポンプ14は、作動油ラインを介して作動油をコントロールバルブ17に供給する。本実施形態では、メインポンプ14は、斜板式可変容量型油圧ポンプである。
レギュレータ13は、メインポンプ14の吐出量を制御する。本実施形態では、レギュレータ13は、コントローラ30からの制御指令に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を調節することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
パイロットポンプ15は、パイロットラインを介して操作装置26を含む油圧制御機器に作動油を供給するように構成されている。本実施形態では、パイロットポンプ15は、固定容量型油圧ポンプである。但し、パイロットポンプ15は、省略されてもよい。この場合、パイロットポンプ15が担っていた機能は、メインポンプ14によって実現されてもよい。すなわち、メインポンプ14は、コントロールバルブ17に作動油を供給する機能とは別に、絞り等により作動油の圧力を低下させた後で操作装置26等に作動油を供給する機能を備えていてもよい。
コントロールバルブ17は、ショベル100における油圧システムを制御する油圧制御装置である。本実施形態では、コントロールバルブ17は、制御弁171~176を含む。制御弁175は制御弁175L及び制御弁175Rを含み、制御弁176は制御弁176L及び制御弁176Rを含む。コントロールバルブ17は、制御弁171~176を通じ、メインポンプ14が吐出する作動油を1又は複数の油圧アクチュエータに選択的に供給できる。制御弁171~176は、メインポンプ14から油圧アクチュエータに流れる作動油の流量、及び、油圧アクチュエータから作動油タンクに流れる作動油の流量を制御する。油圧アクチュエータは、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、バケットシリンダ9、左走行用油圧モータ2ML、右走行用油圧モータ2MR及び旋回用油圧モータ2Aを含む。
操作装置26は、操作者がアクチュエータの操作のために用いる装置である。アクチュエータは、油圧アクチュエータ及び電動アクチュエータの少なくとも一方を含む。本実施形態では、操作装置26は、パイロットラインを介して、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給する。パイロットポートのそれぞれに供給される作動油の圧力(パイロット圧)は、油圧アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26の操作方向及び操作量に応じた圧力である。但し、操作装置26は、上述のようなパイロット圧式ではなく、電気制御式であってもよい。この場合、コントロールバルブ17内の制御弁は、電磁ソレノイド式スプール弁であってもよい。
吐出圧センサ28は、メインポンプ14の吐出圧を検出する。本実施形態では、吐出圧センサ28は、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
操作圧センサ29は、操作者による操作装置26の操作の内容を検出する。本実施形態では、操作圧センサ29は、アクチュエータのそれぞれに対応する操作装置26のレバー又はペダルの操作方向及び操作量を圧力(操作圧)の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作装置26の操作の内容は、操作圧センサ以外の他のセンサを用いて検出されてもよい。
メインポンプ14は、左メインポンプ14L及び右メインポンプ14Rを含む。そして、左メインポンプ14Lは、左センターバイパス管路40L又は左パラレル管路42Lを経て作動油タンクまで作動油を循環させ、右メインポンプ14Rは、右センターバイパス管路40R又は右パラレル管路42Rを経て作動油タンクまで作動油を循環させる。
左センターバイパス管路40Lは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁171、173、175L及び176Lを通る作動油ラインである。右センターバイパス管路40Rは、コントロールバルブ17内に配置された制御弁172、174、175R及び176Rを通る作動油ラインである。
制御弁171は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を左走行用油圧モータ2MLへ供給し、且つ、左走行用油圧モータ2MLが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁172は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油を右走行用油圧モータ2MRへ供給し、且つ、右走行用油圧モータ2MRが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁173は、左メインポンプ14Lが吐出する作動油を旋回用油圧モータ2Aへ供給し、且つ、旋回用油圧モータ2Aが吐出する作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁174は、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をバケットシリンダ9へ供給し、且つ、バケットシリンダ9内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁175Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。制御弁175Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をブームシリンダ7へ供給し、且つ、ブームシリンダ7内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Lは、左メインポンプ14Lが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
制御弁176Rは、右メインポンプ14Rが吐出する作動油をアームシリンダ8へ供給し、且つ、アームシリンダ8内の作動油を作動油タンクへ排出するために作動油の流れを切り換えるスプール弁である。
左パラレル管路42Lは、左センターバイパス管路40Lに並行する作動油ラインである。左パラレル管路42Lは、制御弁171、173、175Lの何れかによって左センターバイパス管路40Lを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。右パラレル管路42Rは、右センターバイパス管路40Rに並行する作動油ラインである。右パラレル管路42Rは、制御弁172、174、175Rの何れかによって右センターバイパス管路40Rを通る作動油の流れが制限或いは遮断された場合に、より下流の制御弁に作動油を供給できる。
レギュレータ13は、左レギュレータ13L及び右レギュレータ13Rを含む。左レギュレータ13Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。具体的には、左レギュレータ13Lは、例えば、左メインポンプ14Lの吐出圧の増大に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節して吐出量を減少させる。右レギュレータ13Rについても同様である。吐出圧と吐出量との積で表されるメインポンプ14の吸収馬力がエンジン11の出力馬力を超えないようにするためである。
操作装置26は、左操作レバー26L、右操作レバー26R及び走行レバー26Dを含む。走行レバー26Dは、左走行レバー26DL及び右走行レバー26DRを含む。
左操作レバー26Lは、旋回操作とアーム5の操作に用いられる。左操作レバー26Lは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁176のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁173のパイロットポートに導入させる。
具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向に操作された場合に、制御弁176Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向に操作された場合には、制御弁176Lの左側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁176Rの右側パイロットポートに作動油を導入させる。また、左操作レバー26Lは、左旋回方向に操作された場合に、制御弁173の左側パイロットポートに作動油を導入させ、右旋回方向に操作された場合に、制御弁173の右側パイロットポートに作動油を導入させる。
右操作レバー26Rは、ブーム4の操作とバケット6の操作に用いられる。右操作レバー26Rは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁175のパイロットポートに導入させる。また、左右方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁174のパイロットポートに導入させる。
具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向に操作された場合に、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向に操作された場合には、制御弁175Lの右側パイロットポートに作動油を導入させ、且つ、制御弁175Rの左側パイロットポートに作動油を導入させる。また、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向に操作された場合に、制御弁174の右側パイロットポートに作動油を導入させ、バケット開き方向に操作された場合に、制御弁174の左側パイロットポートに作動油を導入させる。
走行レバー26Dは、クローラ1Cの操作に用いられる。具体的には、左走行レバー26DLは、左クローラ1CLの操作に用いられる。左走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。左走行レバー26DLは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁171のパイロットポートに導入させる。右走行レバー26DRは、右クローラ1CRの操作に用いられる。右走行ペダルと連動するように構成されていてもよい。右走行レバー26DRは、前後方向に操作されると、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、レバー操作量に応じた制御圧を制御弁172のパイロットポートに導入させる。
吐出圧センサ28は、吐出圧センサ28L及び吐出圧センサ28Rを含む。吐出圧センサ28Lは、左メインポンプ14Lの吐出圧を検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。吐出圧センサ28Rについても同様である。
操作圧センサ29は、操作圧センサ29LA、29LB、29RA、29RB、29DL、29DRを含む。操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作の内容は、例えば、レバー操作方向、レバー操作量(レバー操作角度)等である。
同様に、操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DLは、操作者による左走行レバー26DLに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。操作圧センサ29DRは、操作者による右走行レバー26DRに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
コントローラ30は、操作圧センサ29の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。また、コントローラ30は、絞り18の上流に設けられた制御圧センサ19の出力を受信し、必要に応じてレギュレータ13に対して制御指令を出力し、メインポンプ14の吐出量を変化させる。絞り18は左絞り18L及び右絞り18Rを含み、制御圧センサ19は左制御圧センサ19L及び右制御圧センサ19Rを含む。
左センターバイパス管路40Lには、最も下流にある制御弁176Lと作動油タンクとの間に左絞り18Lが配置されている。そのため、左メインポンプ14Lが吐出した作動油の流れは、左絞り18Lで制限される。そして、左絞り18Lは、左レギュレータ13Lを制御するための制御圧を発生させる。左制御圧センサ19Lは、この制御圧を検出するためのセンサであり、検出した値をコントローラ30に対して出力する。コントローラ30は、この制御圧に応じて左メインポンプ14Lの斜板傾転角を調節することによって、左メインポンプ14Lの吐出量を制御する。コントローラ30は、この制御圧が大きいほど左メインポンプ14Lの吐出量を減少させ、この制御圧が小さいほど左メインポンプ14Lの吐出量を増大させる。右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御される。
具体的には、図7で示されるようにショベル100における油圧アクチュエータが何れも操作されていない待機状態の場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、左センターバイパス管路40Lを通って左絞り18Lに至る。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を増大させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を許容最小吐出量まで減少させ、吐出した作動油が左センターバイパス管路40Lを通過する際の圧力損失(ポンピングロス)を抑制する。一方、何れかの油圧アクチュエータが操作された場合、左メインポンプ14Lが吐出する作動油は、操作対象の油圧アクチュエータに対応する制御弁を介して、操作対象の油圧アクチュエータに流れ込む。そして、左メインポンプ14Lが吐出する作動油の流れは、左絞り18Lに至る量を減少或いは消失させ、左絞り18Lの上流で発生する制御圧を低下させる。その結果、コントローラ30は、左メインポンプ14Lの吐出量を増大させ、操作対象の油圧アクチュエータに十分な作動油を循環させ、操作対象の油圧アクチュエータの駆動を確かなものとする。なお、コントローラ30は、右メインポンプ14Rの吐出量も同様に制御する。
上述のような構成により、図7の油圧システムは、待機状態においては、メインポンプ14における無駄なエネルギ消費を抑制できる。無駄なエネルギ消費は、メインポンプ14が吐出する作動油がセンターバイパス管路40で発生させるポンピングロスを含む。また、図7の油圧システムは、油圧アクチュエータを作動させる場合には、メインポンプ14から必要十分な作動油を作動対象の油圧アクチュエータに確実に供給できる。
次に、図8A~図8Dを参照し、コントローラ30がマシンコントロール機能によってアクチュエータを自動的に動作させるための構成について説明する。図8A~図8Dは、油圧システムの一部を抜き出した図である。具体的には、図8Aは、アームシリンダ8の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図8Bは、旋回用油圧モータ2Aの操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。また、図8Cは、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図であり、図8Dは、バケットシリンダ9の操作に関する油圧システム部分を抜き出した図である。
図8A~図8Dに示すように、油圧システムは、比例弁31及びシャトル弁32を含む。比例弁31は、比例弁31AL~31DL及び31AR~31DRを含み、シャトル弁32は、シャトル弁32AL~32DL及び32AR~32DRを含む。
比例弁31は、マシンコントロール用制御弁として機能する。比例弁31は、パイロットポンプ15とシャトル弁32とを接続する管路に配置され、その管路の流路面積を変更できるように構成されている。本実施形態では、比例弁31は、コントローラ30が出力する制御指令に応じて動作する。そのため、コントローラ30は、操作者による操作装置26の操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31及びシャトル弁32を介し、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに供給できる。
シャトル弁32は、2つの入口ポートと1つの出口ポートを有する。2つの入口ポートのうちの一方は操作装置26に接続され、他方は比例弁31に接続されている。出口ポートは、コントロールバルブ17内の対応する制御弁のパイロットポートに接続されている。そのため、シャトル弁32は、操作装置26が生成するパイロット圧と比例弁31が生成するパイロット圧のうちの高い方を、対応する制御弁のパイロットポートに作用させることができる。
この構成により、コントローラ30は、特定の操作装置26に対する操作が行われていない場合であっても、その特定の操作装置26に対応する油圧アクチュエータを動作させることができる。
例えば、図8Aに示すように、左操作レバー26Lは、アーム5を操作するために用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、アーム閉じ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの右側パイロットポートと制御弁176Rの左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、アーム開き方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁176Lの左側パイロットポートと制御弁176Rの右側パイロットポートに作用させる。
左操作レバー26LにはスイッチNSが設けられている。本実施形態では、スイッチNSは、押しボタンスイッチである。操作者は、スイッチNSを押しながら左操作レバー26Lを操作できる。スイッチNSは、右操作レバー26Rに設けられていてもよく、キャビン10内の他の位置に設けられていてもよい。
操作圧センサ29LAは、操作者による左操作レバー26Lに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31ALは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介して制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31ARは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介して制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31AL、31ARは、制御弁176L、176Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるアーム閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AL及びシャトル弁32ALを介し、制御弁176Lの右側パイロットポート及び制御弁176Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を自動的に閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるアーム開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31AR及びシャトル弁32ARを介し、制御弁176Lの左側パイロットポート及び制御弁176Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、アーム5を自動的に開くことができる。
また、図8Bに示すように、左操作レバー26Lは、旋回機構2を操作するためにも用いられる。具体的には、左操作レバー26Lは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。より具体的には、左操作レバー26Lは、左旋回方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の左側パイロットポートに作用させる。また、左操作レバー26Lは、右旋回方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁173の右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29LBは、操作者による左操作レバー26Lに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31BLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介して制御弁173の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介して制御弁173の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31BL、31BRは、制御弁173を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者による左旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BL及びシャトル弁32BLを介し、制御弁173の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を自動的に左旋回させることができる。また、コントローラ30は、操作者による右旋回操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31BR及びシャトル弁32BRを介し、制御弁173の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、旋回機構2を自動的に右旋回させることができる。
また、図8Cに示すように、右操作レバー26Rは、ブーム4を操作するために用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、前後方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、ブーム上げ方向(後方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Lの右側パイロットポートと制御弁175Rの左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、ブーム下げ方向(前方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁175Rの右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29RAは、操作者による右操作レバー26Rに対する前後方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31CLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介して制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介して制御弁175Lの左側パイロットポート及び制御弁175Rの右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31CL、31CRは、制御弁175L、175Rを任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるブーム上げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CL及びシャトル弁32CLを介し、制御弁175Lの右側パイロットポート及び制御弁175Rの左側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を自動的に上げることができる。また、コントローラ30は、操作者によるブーム下げ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31CR及びシャトル弁32CRを介し、制御弁175Rの右側パイロットポートに供給できる。すなわち、ブーム4を自動的に下げることができる。
また、図8Dに示すように、右操作レバー26Rは、バケット6を操作するためにも用いられる。具体的には、右操作レバー26Rは、パイロットポンプ15が吐出する作動油を利用し、左右方向への操作に応じたパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。より具体的には、右操作レバー26Rは、バケット閉じ方向(左方向)に操作された場合に、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の左側パイロットポートに作用させる。また、右操作レバー26Rは、バケット開き方向(右方向)に操作された場合には、操作量に応じたパイロット圧を制御弁174の右側パイロットポートに作用させる。
操作圧センサ29RBは、操作者による右操作レバー26Rに対する左右方向への操作の内容を圧力の形で検出し、検出した値をコントローラ30に対して出力する。
比例弁31DLは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介して制御弁174の左側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DRは、コントローラ30が出力する電流指令に応じて動作する。そして、パイロットポンプ15から比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介して制御弁174の右側パイロットポートに導入される作動油によるパイロット圧を調整する。比例弁31DL、31DRは、制御弁174を任意の弁位置で停止できるようにパイロット圧を調整可能である。
この構成により、コントローラ30は、操作者によるバケット閉じ操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DL及びシャトル弁32DLを介し、制御弁174の左側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を自動的に閉じることができる。また、コントローラ30は、操作者によるバケット開き操作とは無関係に、パイロットポンプ15が吐出する作動油を、比例弁31DR及びシャトル弁32DRを介し、制御弁174の右側パイロットポートに供給できる。すなわち、バケット6を自動的に開くことができる。
ショベル100は、下部走行体1を自動的に前進・後進させる構成を備えていてもよい。この場合、左走行用油圧モータ2MLの操作に関する油圧システム部分、及び、右走行用油圧モータ2MRの操作に関する油圧システム部分は、ブームシリンダ7の操作に関する油圧システム部分等と同じように構成されてもよい。
また、図2、図7及び図8A~図8Dでは油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作レバーを記載したが、油圧式操作レバーではなく電気式パイロット回路を備えた電気式操作レバーが採用されてもよい。この場合、電気式操作レバーのレバー操作量は、電気信号としてコントローラ30へ入力される。また、パイロットポンプ15と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置される。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、電気式操作レバーを用いた手動操作が行われると、コントローラ30は、レバー操作量に対応する電気信号によって電磁弁を制御してパイロット圧を増減させることで各制御弁を移動させることができる。なお、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
次に、図9を参照し、コントローラ30の機能について説明する。図9は、コントローラ30の機能ブロック図である。図9の例では、コントローラ30は、姿勢検出装置、操作装置26、物体検知装置70、撮像装置80、及びスイッチNS等が出力する信号を受け、様々な演算を実行し、比例弁31、表示装置D1、及び音出力装置D2等に制御指令を出力できるように構成されている。姿勢検出装置は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4及び旋回角速度センサS5を含む。コントローラ30は、姿勢記録部30A、軌道算出部30B及び自律制御部30Cを機能要素として有する。各機能要素は、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアで構成されていてもよい。
姿勢記録部30Aは、ショベル100の姿勢に関する情報を記録するように構成されている。本実施形態では、姿勢記録部30Aは、スイッチNSが押されたときのショベル100の姿勢に関する情報をRAMに記録する。具体的には、姿勢記録部30Aは、スイッチNSが押される度に姿勢検出装置の出力を記録する。姿勢記録部30Aは、第1時点でスイッチNSが押されたときに記録を開始し、第2時点でスイッチNSが押されたときにその記録を終了するように構成されていてもよい。この場合、姿勢記録部30Aは、第1時点から第2時点まで、ショベル100の姿勢に関する情報を所定の制御周期で繰り返し記録してもよい。
軌道算出部30Bは、ショベル100を自律的に動作させるときにショベル100の所定部位が描く軌道である目標軌道を算出するように構成されている。所定部位は、例えば、バケット6の背面にある所定点である。本実施形態では、軌道算出部30Bは、自律制御部30Cがショベル100を自律的に動作させるときに利用する目標軌道を算出する。具体的には、軌道算出部30Bは、姿勢記録部30Aが記録したショベル100の姿勢に関する情報に基づいて目標軌道を算出する。
軌道算出部30Bは、周囲監視装置の一例である物体検知装置70としてのLIDARの出力に基づいて目標軌道を算出してもよい。或いは、軌道算出部30Bは、周囲監視装置の別の一例である撮像装置80の出力に基づいて目標軌道を算出してもよい。或いは、軌道算出部30Bは、姿勢記録部30Aが記録したショベル100の姿勢に関する情報と周囲監視装置の出力とに基づいて目標軌道を算出してもよい。
自律制御部30Cは、ショベル100を自律的に動作させるように構成されている。本実施形態では、所定の開始条件が満たされた場合に、軌道算出部30Bが算出した目標軌道に沿ってショベル100の所定部位を移動させるように構成されている。具体的には、スイッチNSが押されている状態で操作装置26が操作されたときに、ショベル100の所定部位が目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させる。例えば、スイッチNSが押されている状態で、左操作レバー26Lが右旋回方向に操作され、且つ、右操作レバー26Rがブーム上げ方向に操作されたときに、バケット6の下端が目標軌道に沿って移動するように、ショベル100を自律的に動作させてもよい。この場合、左操作レバー26L及び右操作レバー26Rのそれぞれは、任意のレバー操作量で操作されてもよい。したがって、操作者は、レバー操作量を気にすることなく、所定の移動速度でバケット6の下端を目標軌道に沿って移動させることができる。或いは、バケット6の移動速度は、左操作レバー26L又は右操作レバー26Rの操作量の変化に応じて変化するように構成されていてもよい。
自律制御部30Cは、例えば、バケット6の下端が目標軌道に沿うようにブームシリンダ7及び旋回用油圧モータ2Aの少なくとも1つを制御するように構成されていてもよい。例えば、自律制御部30Cは、ブーム4の上昇速度に応じて上部旋回体3の旋回速度を半自動的に制御してもよい。例えば、ブーム4の上昇速度が大きいほど上部旋回体3の旋回速度を大きくしてもよい。この場合、ブーム4は右操作レバー26Rのブーム上げ方向へのレバー操作量に応じた速度で上昇するが、上部旋回体3は左操作レバー26Lの右旋回方向へのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で旋回してもよい。
或いは、自律制御部30Cは、上部旋回体3の旋回速度に応じてブーム4の上昇速度を半自動的に制御してもよい。例えば、上部旋回体3の旋回速度が大きいほどブーム4の上昇速度を大きくしてもよい。この場合、上部旋回体3は左操作レバー26Lの右旋回方向へのレバー操作量に応じた速度で旋回するが、ブーム4は右操作レバー26Rのブーム上げ方向へのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で上昇してもよい。
或いは、自律制御部30Cは、上部旋回体3の旋回速度、及び、ブーム4の上昇速度の双方を半自動的に制御してもよい。この場合、上部旋回体3は左操作レバー26Lの右旋回方向へのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で旋回してもよい。同様に、ブーム4は右操作レバー26Rのブーム上げ方向へのレバー操作量に応じた速度とは異なる速度で上昇してもよい。
自律制御部30Cは、ダンプトラック60の状態の変化に応じ、目標軌道を修正してもよい。例えば、自律制御部30Cは、左シート63Lの開閉状態、又は、右シート63Rの開閉状態等の変化に応じて目標軌道を変化させてもよい。
自律制御部30Cは、ダンプトラック60の状態に加え、周囲の状況を考慮して目標軌道を設定してもよい。例えば、自律制御部30Cは、上部旋回体3の旋回中に掘削アタッチメントATが壁等の物体と接触しないように目標軌道を設定してもよい。或いは、自律制御部30Cは、ガードレールの歩道側でショベル100が作業しているときに、掘削アタッチメントATが旋回動作の際にガードレールを超えて車道側にはみ出さないように目標軌道を設定してもよい。
次に、図10及び図11を参照しながら、コントローラ30がアタッチメントの動きを自律的に制御する機能(以下、「自律制御機能」とする。)の一例について説明する。図10及び図11は、自律制御機能のブロック図である。
最初に、コントローラ30は、図10に示すように、操作傾向に基づいてバケット目標移動速度を生成し、且つ、バケット目標移動方向を決定する。操作傾向は、例えば、レバー操作量に基づいて判定される。バケット目標移動速度は、バケット6における制御基準点の移動速度の目標値であり、バケット目標移動方向は、バケット6における制御基準点の移動方向の目標値である。バケット6における制御基準点は、例えば、バケット6の背面にある所定点である。図10における現在の制御基準位置は、制御基準点の現在位置であり、例えば、ブーム角度β1、アーム角度β2、及び、旋回角度αに基づいて算出される。コントローラ30は、更にバケット角度βを利用して現在の制御基準位置を算出してもよい。
その後、コントローラ30は、バケット目標移動速度と、バケット目標移動方向と、現在の制御基準位置の三次元座標(Xe、Ye、Ze)とに基づいて単位時間経過後の制御基準位置の三次元座標(Xer、Yer、Zer)を算出する。単位時間経過後の制御基準位置の三次元座標(Xer、Yer、Zer)は、例えば、目標軌道上の座標である。単位時間は、例えば、制御周期の整数倍に相当する時間である。目標軌道は、例えば、ダンプトラックへの土砂等の積み込みを実現する作業である積み込み作業に関する目標軌道であってもよい。この場合、目標軌道は、例えば、ダンプトラックの位置と、掘削動作が終了したときの制御基準点の位置である掘削終了位置とに基づいて算出されてもよい。なお、ダンプトラックの位置は、例えば、物体検知装置70及び撮像装置80の少なくとも一方の出力に基づいて算出され、掘削終了位置は、例えば、姿勢検出装置の出力に基づいて算出されてもよい。
その後、コントローラ30は、算出した三次元座標(Xer、Yer、Zer)に基づき、ブーム4及びアーム5の回動に関する指令値β1r及びβ2rと、上部旋回体3の旋回に関する指令値α1rとを生成する。指令値β1rは、例えば、制御基準位置を三次元座標(Xer、Yer、Zer)に合わせることができたときのブーム角度βを表す。同様に、指令値β2rは、制御基準位置を三次元座標(Xer、Yer、Zer)に合わせることができたときのアーム角度βを表し、指令値α1rは、制御基準位置を三次元座標(Xer、Yer、Zer)に合わせることができたときの旋回角度αを表す。
その後、コントローラ30は、図11に示すように、ブーム角度β、アーム角度β、及び旋回角度αのそれぞれが、生成された指令値βr、βr、αrとなるようにブームシリンダ7、アームシリンダ8、及び旋回用油圧モータ2Aを動作させる。なお、旋回角度αは、例えば、旋回角速度センサS5の出力に基づいて算出される。
具体的には、コントローラ30は、ブーム角度βの現在値と指令値βrとの差Δβに対応するブームシリンダパイロット圧指令を生成する。そして、ブームシリンダパイロット圧指令に対応する制御電流をブーム制御機構31Cに対して出力する。ブーム制御機構31Cは、ブームシリンダパイロット圧指令に対応する制御電流に応じたパイロット圧をブーム制御弁としての制御弁175に対して作用させることができるように構成されている。ブーム制御機構31Cは、例えば、図8Cにおける比例弁31CL及び比例弁31CRであってもよい。
その後、ブーム制御機構31Cが生成したパイロット圧を受けた制御弁175は、メインポンプ14が吐出する作動油を、パイロット圧に対応する流れ方向及び流量でブームシリンダ7に流入させる。
このとき、コントローラ30は、ブームスプール変位センサS7が検出する制御弁175のスプール変位量に基づいてブームスプール制御指令を生成してもよい。ブームスプール変位センサS7は、制御弁175を構成するスプールの変位量を検出するセンサである。そして、コントローラ30は、ブームスプール制御指令に対応する制御電流をブーム制御機構31Cに対して出力してもよい。この場合、ブーム制御機構31Cは、ブームスプール制御指令に対応する制御電流に応じたパイロット圧を制御弁175に対して作用させる。
ブームシリンダ7は、制御弁175を介して供給される作動油により伸縮する。ブーム角度センサS1は、伸縮するブームシリンダ7によって動かされるブーム4のブーム角度βを検出する。
その後、コントローラ30は、ブーム角度センサS1が検出したブーム角度βを、ブームシリンダパイロット圧指令を生成する際に用いるブーム角度βの現在値としてフィードバックする。
上述の説明は、指令値βrに基づくブーム4の動作に関するものであるが、指令値βrに基づくアーム5の動作、及び、指令値αrに基づく上部旋回体3の旋回動作にも同様に適用可能である。なお、アーム制御機構31Aは、アームシリンダパイロット圧指令に対応する制御電流に応じたパイロット圧をアーム制御弁としての制御弁176に対して作用させることができるように構成されている。アーム制御機構31Aは、例えば、図8Aにおける比例弁31AL及び比例弁31ARであってもよい。また、旋回制御機構31Bは、旋回用油圧モータパイロット圧指令に対応する制御電流に応じたパイロット圧を旋回制御弁としての制御弁173に対して作用させることができるように構成されている。旋回制御機構31Bは、例えば、図8Bにおける比例弁31BL及び比例弁31BRであってもよい。また、アームスプール変位センサS8は、制御弁176を構成するスプールの変位量を検出するセンサであり、旋回スプール変位センサS2Aは、制御弁173を構成するスプールの変位量を検出するセンサである。
コントローラ30は、図10に示すように、ポンプ吐出量導出部CP1、CP2、及びCP3を用い、指令値βr、βr、及びαrからポンプ吐出量を導き出してもよい。本実施形態では、ポンプ吐出量導出部CP1、CP2、及びCP3は、予め登録された参照テーブル等を用いて指令値βr、βr、及びαrからポンプ吐出量を導き出す。ポンプ吐出量導出部CP1、CP2、及びCP3が導き出したポンプ吐出量は合計され、合計ポンプ吐出量としてポンプ流量演算部に入力される。ポンプ流量演算部は、入力された合計ポンプ吐出量に基づいてメインポンプ14の吐出量を制御する。本実施形態では、ポンプ流量演算部は、合計ポンプ吐出量に応じてメインポンプ14の斜板傾転角を変更することによってメインポンプ14の吐出量を制御する。
このように、コントローラ30は、ブーム制御弁としての制御弁175、アーム制御弁としての制御弁176、及び、旋回制御弁としての制御弁173のそれぞれの開口制御とメインポンプ14の吐出量の制御とを同時に実行できる。そのため、コントローラ30は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及び旋回用油圧モータ2Aのそれぞれに適切な量の作動油を供給できる。
また、コントローラ30は、三次元座標(Xer、Yer、Zer)の算出と、指令値β1r、β2r、及びα1rの生成と、メインポンプ14の吐出量の決定とを1制御サイクルとし、この制御サイクルを繰り返すことで自律制御を実行する。また、コントローラ30は、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、及び旋回角速度センサS5のそれぞれの出力に基づいて制御基準位置をフィードバック制御することで自律制御の精度を向上させることができる。具体的には、コントローラ30は、ブームシリンダ7、アームシリンダ8、及び旋回用油圧モータ2Aのそれぞれに流入する作動油の流量をフィードバック制御することで自律制御の精度を向上させることができる。なお、コントローラ30は、バケットシリンダ9に流入する作動油の流量を同様に制御してもよい。
次に、図12A~図12Cを参照し、目標軌道の設定について説明する。図12A~図12Cは、ショベル100によるダンプトラック60への積み込み作業が行われている作業現場の様子の一例を示す。具体的には、図12Aは作業現場の上面図である。図12B及び図12Cは、図12Aの矢印AR3で示す方向から作業現場を見たときの図である。図12B及び図12Cでは、明瞭化のため、ショベル100(バケット6を除く。)の図示が省略されている。図12Bは左シート63Lが全開状態のときの様子を示し、図12Cは左シート63Lが直立状態のときの様子を示す。
図12Aにおいて、実線で描かれたショベル100は掘削動作が終了したときの状態を表し、破線で描かれたショベル100は旋回動作中の状態を表し、一点鎖線で描かれたショベル100は排土動作が開始する前の状態を表す。同様に、図12B及び図12Cにおいて、実線で描かれたバケット6Aは掘削動作が終了したときのバケット6の状態を表し、破線で描かれたバケット6Bは旋回動作中のバケット6の状態を表し、一点鎖線で描かれたバケット6Cは排土動作が開始する前のバケット6の状態を表す。また、図12A~図12Cのそれぞれにおける太い点線は、バケット6の背面にある所定点が辿る目標軌道TRを表す。
軌道算出部30Bは、物体検知装置70の出力に基づいて高さHdのダンプトラック60の荷台61とバケット6とが接触しないようにしながら、バケット6を荷台61の上に移動させる目標軌道TRを算出する。或いは、軌道算出部30Bは、周囲監視装置の別の一例である撮像装置80の出力に基づいて目標軌道を算出してもよい。或いは、軌道算出部30Bは、姿勢記録部30Aが記録したショベル100の姿勢に関する情報と周囲監視装置の出力とに基づいて目標軌道を算出してもよい。
軌道算出部30Bは、複数の目標軌道TRのうちの1つを操作者が選択できるように、複数の目標軌道を算出してもよい。図12Bは、軌道算出部30Bによって算出された3つの目標軌道TR1~TR3を示している。一点鎖線で表される2つの目標軌道TR2及びTR3は、操作者に選択された目標軌道TR1と共に算出されたものである。すなわち、目標軌道TR2及びTR3は、目標軌道TR1と共に操作者に提示されたが、操作者によって選択されなかった目標軌道である。図12Bに示す例では、軌道算出部30Bは、右旋回動作が優先される目標軌道TR1と、右旋回動作とブーム上げ動作のバランスが優先される目標軌道TR2と、ブーム上げ動作が優先される目標軌道TR3とを算出している。操作者は、例えば、軌道算出部30Bによって表示装置D1に表示された、ダンプトラック60の図形と3つの目標軌道を表す線とを含む画像を見ながら、タッチパネル等の入力装置を用い、3つの目標軌道のうちの1つを選択してもよい。
これにより、本実施形態では、操作者がブーム上げ旋回動作を実行するようにスイッチNSを押すと、コントローラ30は、作成した目標軌道TRに基づいて、右旋回動作を含む複合動作を行う。具体的には、ショベル100の姿勢が破線で示すような姿勢になるまで、すなわち、バケット6の下端が点P2に達するまで、ブーム上げ動作及びアーム閉じ動作の少なくとも一方と右旋回動作とを含む複合動作を行う。この複合動作にはバケット6の開閉動作が含まれていてもよい。高さHdのダンプトラック60の荷台61とバケット6とが接触しないようにしながら、バケット6を荷台61の上に移動させるためである。
その後、コントローラ30は、ショベル100の姿勢が一点鎖線で示すような姿勢になるまで、すなわち、バケット6の下端が点P3に達するまで、アーム開き動作及び右旋回動作を含む複合動作を行う。この複合動作には、ブーム下げ動作及びバケット6の開閉動作の少なくとも1つが含まれていてもよい。ダンプトラック60の荷台61の前側(運転席側)に土砂等を排土できるようにするためである。
上術の例では、コントローラ30は、操作者がスイッチNSを押した際にブーム上げ旋回動作を実行するが、操作者がスイッチNSを押しながら左操作レバー26Lをダンプトラック60が存在する方向へ傾倒した際にブーム上げ旋回動作を実行してもよい。
コントローラ30は、算出した目標軌道TRを利用し、自律制御によるブーム上げ旋回動作を実行する。具体的には、バケット6の下端によって描かれる軌道が目標軌道TRに沿うように、旋回機構2を自動的に右旋回させ、且つ、ブーム4を自動的に上昇させる。本実施形態では、目標軌道TRの終端位置は、バケット6の下端がダンプトラック60の荷台61の真上に来るように設定される。自律制御によるブーム上げ旋回動作が終了した時点で操作者がバケット開き操作を実行するだけで、バケット6内の土砂等が荷台61に排土されるようにするためである。この場合、目標軌道TRの終端位置は、バケット6の容積等のバケット6に関する情報、及び、ダンプトラック60に関する情報等に基づいて算出されてもよい。また、ブーム上げ旋回動作は繰り返し行われる動作であるため、目標軌道TRの終端位置は、前回のブーム上げ旋回動作のときの軌道の終端位置と同じであってもよい。すなわち、前回の終端位置におけるバケット6の下端の位置であってもよい。
自律制御によるブーム上げ旋回動作が終了した後、操作者は、手動操作による排土動作を実行する。本実施形態では、操作者は、バケット開き操作を実行するだけで、バケット6内の土砂等を荷台61に排土できる。
排土動作を実行した後、操作者は、手動操作によるブーム下げ旋回動作を実行する。そして、手動操作による掘削動作によって盛り土F1を形成している土砂等を再びバケット6内に取り込む。その後、操作者は、掘削動作を終了させた後の時点で再び自律制御によるブーム上げ旋回動作を開始させる。それ以降のブーム上げ旋回動作についても同様である。
また、本実施形態では、コントローラ30は、ダンプトラック60に関する情報に基づき、自律制御によるブーム上げ旋回動作が行われる度に、目標軌道TRの終端位置を変更するように構成されている。そのため、ショベル100の操作者は、自律制御によるブーム上げ旋回動作が終了する度にバケット開き操作を実行するだけで、ダンプトラック60の荷台の適切な位置に土砂等を排土できる。
また、コントローラ30は、ダンプトラック60の状態の変化に応じて目標軌道TRを修正してもよい。コントローラ30は、例えば掘削動作中に、図12Cに示すように左シート63Lが全開状態から直立状態に切り換えられた場合に、目標軌道TRを修正してもよい。具体的には、コントローラ30は、LIDARの出力に基づき、検出対象物であるダンプトラック60の状態の変化を検出し、前回のブーム上げ旋回動作の際に使用された目標軌道TRを、状態の変化後のブーム上げ旋回動作の際に使用される目標軌道TRAに変更する。目標軌道TRAは、点P2よりも高い位置にある点P2Aを通る軌道である。高さHdAの左シート63Lとバケット6とが接触しないようにしながら、バケット6を荷台61の上に移動させるためである。
次に、図13A~図13Cを参照し、自律制御を実行するショベル100によるダンプトラック60への積み込み作業について説明する。図13A~図13Cは、作業現場の上面図である。図13A~図13Cの例では、ショベル100及びダンプトラック60は何れも歩道SWに位置している。歩道SWは、車道DWに沿うように設けられ、歩道SWと車道DWとはガードレールGRで区切られている。コントローラ30は、例えば、周囲監視装置の一例である物体検知装置70としてのLIDARの出力に基づいて目標軌道TRを算出する。但し、コントローラ30は、上述のように、手動操作によるブーム上げ旋回動作の際に記録したショベル100の姿勢に関する情報に基づいて目標軌道TRを算出してもよい。
図13Aは、ショベル100が掘削動作を完了したときの状態を示す。このとき、ショベル100は+Y方向を向き、ダンプトラック60は-Y方向を向いている。点線は、LIDARの出力に基づいてコントローラ30が算出した目標軌道TRを示す。コントローラ30は、ブーム上げ旋回動作のときに、掘削アタッチメントATの先端がガードレールGRを超えて車道DW側にはみ出さないように目標軌道TRを算出している。なお、実線円は、ショベル100の現在の旋回半径SR1で描かれる仮想円である。
図13Bは、ショベル100がブーム上げ旋回動作を実行しているときの状態を示す。このとき、ショベル100は、+X方向を向いている。破線円は、ショベル100の現在の旋回半径SR2で描かれる仮想円である。旋回半径SR2は、旋回半径SR1より小さい。
図13Cは、ショベル100が排土動作を完了したときの状態を示す。このとき、ショベル100は、ダンプトラック60と同様に、-Y方向を向いている。一点鎖線円は、ショベル100の現在の旋回半径SR3で描かれる仮想円である。旋回半径SR3は、旋回半径SR1よりも大きい。
図13A~図13Cに示すように、コントローラ30は、旋回中に旋回半径が変化するように目標軌道TRを設定してもよい。具体的には、旋回中に掘削アタッチメントATの先端がガードレールGRを超えて車道DW側にはみ出さないように、旋回半径が一時的に小さくなるように目標軌道TRを設定してもよい。
また、コントローラ30は、目標軌道TRを動的に修正するように構成されていてもよい。例えば、別の建設機械がショベル100に接近したため、既に設定されている目標軌道TRに沿って旋回動作が行われると、掘削アタッチメントATがその建設機械と接触してしまうおそれがある場合、コントローラ30は、旋回半径が小さくなるように目標軌道TRを修正してもよい。
また、コントローラ30は、目標軌道TRを設定し或いは修正する際には、作業現場の上空にある電線等の存在を考慮してもよい。また、コントローラ30は、適切な目標軌道TRを設定できない場合、或いは、既に設定されている目標軌道TRを適切に修正できない場合、音声、光及び振動等の少なくとも1つを利用してその旨を操作者に知らせるようにしてもよい。
このように、本発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載される上部旋回体3と、上部旋回体3に取り付けられる周囲監視装置と、周囲監視装置の出力に基づいて対象物の状態を認識する制御装置としてのコントローラ30と、を有する。周囲監視装置は、例えば、物体検知装置70であってもよく、撮像装置80であってもよい。対象物の状態を認識することは、例えば、対象物の最大高さ、又は、対象物までの最短距離を認識するだけではなく、対象物の三次元形状を認識することを含んでいてもよい。すなわち、対象物の状態を立体的に認識することを含んでいてもよい。この構成により、ショベル100は、積み込み作業での掘削アタッチメントATと対象物との接触をより確実に防止できる。そのため、作業現場の安全性を向上させることができる。
なお、コントローラ30は、対象物との接触を回避するように制御を行うように構成されていてもよい。例えば、ダンプトラック60との接触を回避するように、掘削アタッチメントATの自律制御を実行するように構成されていてもよい。また、コントローラ30は、対象物に関して進入禁止領域ZAを設定するように構成されていてもよい。また、コントローラ30は、対象物に関して目標軌道を生成するように構成されていてもよい。また、コントローラ30は、対象物の状態が変化すると目標軌道を修正するように構成されていてもよい。
対象物は、例えば、ダンプトラック60であってもよい。この場合、コントローラ30は、ダンプトラック60のゲート62に取り付けられているシート63の状態を立体的に認識するように構成されていてもよい。この構成により、ショベル100は、シート63の開閉状態に応じて掘削アタッチメントATの動きを制御できる。そのため、掘削アタッチメントATとシート63との接触を防止できる。
コントローラ30は、ダンプトラック60の荷台61の後端にある支柱61Pを立体的に認識するように構成されていてもよい。この構成により、ショベル100は、掘削アタッチメントATと支柱61Pとの接触を防止できる。また、荷台61の高さが支柱61Pの高さより低いことを認識することで、掘削アタッチメントATの動きが過度に制限されてしまうのを防止できる。
ダンプトラック60の状態は、例えば、ダンプトラック60の傾きを含んでいてもよい。すなわち、ショベル100は、ダンプトラック60の荷台61の前後軸又は左右軸に対する傾斜角を認識するように構成されていてもよい。この構成により、ショベル100は、ダンプトラック60の詳細な傾きを認識した上で、掘削アタッチメントATの動きを制御できる。そのため、掘削アタッチメントATとダンプトラック60との接触をより確実に防止できる。また、ダンプトラック60の荷台61への被掘削物の排土がより適切に行われるようにすることができる。
次に、図14A及び図14Bを参照し、自律制御の実行中に表示される画像の例について説明する。図14A及び図14Bに示すように、表示装置D1に表示される画像Gxは、時刻表示部411、回転数モード表示部412、走行モード表示部413、アタッチメント表示部414、エンジン制御状態表示部415、尿素水残量表示部416、燃料残量表示部417、冷却水温表示部418、エンジン稼働時間表示部419、カメラ画像表示部420、及び作業状態表示部430を有する。図14Aに示す画像Gxは、作業現場(図12A参照。)を上から見たときの状態を表示する作業状態表示部430を含む点で、作業現場(図12A参照。)を横から見たときの状態を表示する作業状態表示部430を含む図14Bに示す画像Gxと異なる。
回転数モード表示部412、走行モード表示部413、アタッチメント表示部414、及びエンジン制御状態表示部415は、ショベル100の設定状態に関する情報を表示する表示部である。尿素水残量表示部416、燃料残量表示部417、冷却水温表示部418、及びエンジン稼働時間表示部419は、ショベル100の運転状態に関する情報を表示する表示部である。各部に表示される画像は、表示装置D1によって、コントローラ30から送信される各種データ及び撮像装置80から送信される画像データ等を用いて生成される。
時刻表示部411は、現在の時刻を表示する。回転数モード表示部412は、不図示のエンジン回転数調整ダイヤルによって設定されている回転数モードをショベル100の稼働情報として表示する。走行モード表示部413は、走行モードをショベル100の稼働情報として表示する。走行モードは、可変容量モータを用いた走行用油圧モータの設定状態を表す。例えば、走行モードは、低速モード及び高速モードを有し、低速モードでは「亀」を象ったマークが表示され、高速モードでは「兎」を象ったマークが表示される。アタッチメント表示部414は、現在装着されているアタッチメントの種類を表すアイコンを表示する領域である。エンジン制御状態表示部415は、エンジン11の制御状態をショベル100の稼働情報として表示する。図14A及び図14Bの例では、エンジン11の制御状態として「自動減速・自動停止モード」が選択されている。「自動減速・自動停止モード」は、非操作状態の継続時間に応じて、エンジン回転数を自動的に低減し、さらにはエンジン11を自動的に停止させる制御状態を意味する。その他、エンジン11の制御状態には、「自動減速モード」、「自動停止モード」、及び「手動減速モード」等がある。
尿素水残量表示部416は、尿素水タンクに貯蔵されている尿素水の残量状態をショベル100の稼働情報として画像表示する。図14A及び図14Bの例では、尿素水残量表示部416には、現在の尿素水の残量状態を表すバーゲージが表示されている。尿素水の残量は、尿素水タンクに設けられている尿素水残量センサが出力するデータに基づいて表示される。
燃料残量表示部417は、燃料タンクに貯蔵されている燃料の残量状態を稼働情報として表示する。図14A及び図14Bの例では、燃料残量表示部417には、現在の燃料の残量状態を表すバーゲージが表示されている。燃料の残量は、燃料タンクに設けられている燃料残量センサが出力するデータに基づいて表示される。
冷却水温表示部418は、エンジン冷却水の温度状態をショベル100の稼働情報として表示する。図14A及び図14Bの例では、冷却水温表示部418には、エンジン冷却水の温度状態を表すバーゲージが表示されている。エンジン冷却水の温度は、エンジン11に設けられている水温センサが出力するデータに基づいて表示される。
エンジン稼働時間表示部419は、エンジン11の累積稼働時間をショベル100の稼働情報として表示する。図14A及び図14Bの例では、エンジン稼働時間表示部419には、操作者によりカウントがリスタートされてからの稼働時間の累積が、単位「hr(時間)」と共に表示されている。エンジン稼働時間表示部419には、ショベル製造後の全期間の生涯稼働時間又は操作者によりカウントがリスタートされてからの区間稼働時間が表示されてもよい。
カメラ画像表示部420は、撮像装置80によって撮影された画像を表示する。図14A及び図14Bの例では、上部旋回体3の上面後端に取り付けられた後カメラ80Bによって撮影された画像がカメラ画像表示部420に表示されている。カメラ画像表示部420には、上部旋回体3の上面左端に取り付けられた左カメラ80L又は上面右端に取り付けられた右カメラ80Rによって撮像されたカメラ画像が表示されてもよい。また、カメラ画像表示部420には、左カメラ80L、右カメラ80R、及び後カメラ80Bのうちの複数のカメラによって撮影された画像が並ぶように表示されてもよい。また、カメラ画像表示部420には、左カメラ80L、右カメラ80R、及び後カメラ80Bの少なくとも2つによって撮像された複数のカメラ画像の合成画像が表示されてもよい。合成画像は、例えば、俯瞰画像であってもよい。
各カメラは上部旋回体3の一部がカメラ画像に含まれるように設置されていてもよい。表示される画像に上部旋回体3の一部が含まれることで、操作者は、カメラ画像表示部420に表示される物体とショベル100との間の距離感を把握し易くなるためである。図14A及び図14Bの例では、カメラ画像表示部420は、上部旋回体3のカウンタウェイト3wの画像を表示している。
カメラ画像表示部420には、表示中のカメラ画像を撮影した撮像装置80の向きを表す図形421が表示されている。図形421は、ショベル100の形状を表すショベル図形421aと、表示中のカメラ画像を撮像した撮像装置80の撮影方向を表す帯状の方向表示図形421bとで構成されている。図形421は、ショベル100の設定状態に関する情報を表示する表示部である。
図14A及び図14Bの例では、ショベル図形421aの下側(掘削アタッチメントATを表す図形の反対側)に方向表示図形421bが表示されている。これは、後カメラ80Bによって撮影されたショベル100の後方の画像がカメラ画像表示部420に表示されていることを表す。例えば、カメラ画像表示部420に右カメラ80Rによって撮影された画像が表示されている場合には、ショベル図形421aの右側に方向表示図形421bが表示される。また、例えばカメラ画像表示部420に左カメラ80Lによって撮影された画像が表示されている場合には、ショベル図形421aの左側に方向表示図形421bが表示される。
操作者は、例えば、キャビン10内に設けられている不図示の画像切換スイッチを押すことで、カメラ画像表示部420に表示する画像を他のカメラにより撮影された画像等に切り換えることができる。
ショベル100に撮像装置80が設けられていない場合には、カメラ画像表示部420の代わりに、異なる情報が表示されてもよい。
作業状態表示部430は、ショベル100の作業状態を表示する。図14Aの例では、作業状態表示部430は、ショベル100の図形431、ダンプトラック60の図形432、ショベル100の状態を表す図形433、掘削終了位置を表す図形434、目標軌道を表す図形435、排土開始位置を表す図形436、及び、ダンプトラック60の荷台に既に積み込まれている土砂の図形437を含む。図形431は、ショベル100を上から見たときのショベル100の状態を示す。図形432は、ダンプトラック60を上から見たときのダンプトラック60の状態を示す。図形433は、ショベル100の状態を表すテキストメッセージである。図形434は、掘削動作を終了させたときのバケット6を上から見たときのバケット6の状態を示す。図形435は、上から見た目標軌道を示す。図形436は、排土動作を開始させるときのバケット6、すなわち、目標軌道の終端位置におけるバケット6を上から見たときのバケット6の状態を示す。図形437は、ダンプトラック60の荷台に既に積み込まれている土砂の状態を示す。
図14Bの例では、作業状態表示部430は、バケット6の図形431B、ダンプトラック60の図形432B、ショベル100の状態を表す図形433B、掘削終了位置を表す図形434B、目標軌道を表す図形435B、及び、排土開始位置を表す図形436Bを含む。図形431Bは、バケット6を+Y側(図12A参照。)から見たときのバケット6の状態を示す。図形432Bは、ダンプトラック60を+Y側から見たときのダンプトラック60の状態を示す。図形433Bは、ショベル100の状態を表すテキストメッセージである。図形434Bは、掘削動作を終了させたときのバケット6を+Y側から見たときのバケット6の状態を示す。図形435Bは、+Y側から見た目標軌道を示す。図形436Bは、排土動作を開始させるときのバケット6、すなわち、目標軌道の終端位置におけるバケット6を+Y側から見たときのバケット6の状態を示す。
コントローラ30は、ショベル100の姿勢に関する情報及びダンプトラック60に関する情報等に基づいて図形431~図形436を生成するように構成されていてもよい。具体的には、図形431は、ショベル100の実際の姿勢を表すように生成されてもよく、図形432は、ダンプトラック60の実際の向き及びサイズを表すように生成されてもよい。また、図形434は、姿勢記録部30Aが記録した情報に基づいて生成されてもよく、図形435及び図形436は、軌道算出部30Bが算出した情報に基づいて生成されてもよい。図形431B~図形436Bについても同様である。また、コントローラ30は、物体検知装置70及び撮像装置80の少なくとも一方の出力に基づき、ダンプトラック60の荷台に既に積み込まれている土砂の状態を検出し、検出した状態に応じて図形437の位置及び大きさを変化させてもよい。
また、コントローラ30は、現在のダンプトラック60に関するブーム上げ旋回動作の回数、自律制御によるブーム上げ旋回動作の回数、ダンプトラック60に積載された土砂の重量、及び、ダンプトラック60に積載された土砂の重量の最大積載重量に対する比率等を作業状態表示部430に表示させてもよい。
この構成により、ショベル100の操作者は、画像Gxを見ることで、自律制御が行われているか否かを把握することができる。
なお、画像Gxは、図14Aに示す例では、作業現場を上から見たときの状態を表示する作業状態表示部430を含み、図14Bに示す例では、作業現場を横(+Y側)から見たときの状態を表示する作業状態表示部430を含んでいる。しかしながら、画像Gxは、作業現場を斜め上或いは斜め下から見たときの状態を表示する作業状態表示部430を含んでいてもよい。また、画像Gxは、作業現場を上から見たときの状態、作業現場を横(+Y側)から見たときの状態、及び、作業現場を斜め上又は斜め下から見たときの状態の任意の組み合わせを同時に表示する作業状態表示部430を含んでいてもよい。但し、画像Gxは、作業状態表示部430を含む場合には、後カメラ80Bによって撮影された画像を表示するカメラ画像表示部420を含むように構成される。ブーム上げ旋回動作が行われる際には、操作者が常に上部旋回体3の後方を監視できるようにするためである。
上述のように、本発明の実施形態に係るショベル100は、下部走行体1と、下部走行体1に旋回可能に搭載された上部旋回体3と、上部旋回体3に回動可能に搭載されたアタッチメントとしての掘削アタッチメントATと、上部旋回体3に設けられた制御装置としてのコントローラ30と、を有する。コントローラ30は、掘削アタッチメントATの動作と旋回動作を含む複合動作を自律的に実行するように構成されている。この構成により、ショベル100は、操作者の意図に沿って旋回動作を含む複合動作を自律的に実行できる。
旋回動作を含む複合操作は、例えば、ブーム上げ旋回動作である。ブーム上げ旋回動作に関する目標軌道は、例えば、手動操作によるブーム上げ旋回動作の際に記録された情報に基づいて算出される。但し、ブーム上げ旋回動作に関する目標軌道は、手動操作によるブーム下げ旋回動作の際に記録された情報に基づいて算出されてもよい。また、旋回動作を含む複合操作は、ブーム下げ旋回動作であってもよい。ブーム下げ旋回動作に関する目標軌道は、例えば、手動操作によるブーム下げ旋回動作の際に記録された情報に基づいて算出される。但し、ブーム下げ旋回動作に関する目標軌道は、手動操作によるブーム上げ旋回動作の際に記録された情報に基づいて算出されてもよい。また、旋回動作を含む複合操作は、旋回動作を含む他の繰り返し動作であってもよい。
ショベル100は、掘削アタッチメントATの姿勢に関する情報を取得する姿勢検出装置を備えていてもよい。姿勢検出装置は、例えば、ブーム角度センサS1、アーム角度センサS2、バケット角度センサS3、機体傾斜センサS4、及び旋回角速度センサS5の少なくとも1つを含む。そして、コントローラ30は、姿勢検出装置が取得した情報に基づいて掘削アタッチメントATにおける所定点が描く目標軌道を算出し、その目標軌道に沿って所定点が移動するように複合動作を自律的に実行するように構成されていてもよい。掘削アタッチメントATにおける所定点は、例えば、バケット6の背面における所定点である。
コントローラ30は、複合動作を繰り返し実行するように構成され、且つ、複合動作を実行する毎に、目標軌道を変更するように構成されていてもよい。例えば、コントローラ30は、図12A~図12Cを参照して説明したように、自律制御によるブーム上げ旋回動作を実行する毎に、目標軌道の終端位置を変更してもよい。
ショベル100は、キャビン10内に設けられる第2スイッチとしての記録スイッチNS1を有していてもよい。そして、コントローラ30は、記録スイッチNS1が操作されたときに掘削アタッチメントATの姿勢に関する情報を取得するように構成されていてもよい。
コントローラ30は、第1スイッチとしての自動スイッチNS2が操作されている間、或いは、自動スイッチNS2が操作された状態で旋回操作が行われている間、複合動作を自律的に実行するように構成されていてもよい。また、自動スイッチNS2を備えていない場合であっても、コントローラ30は、ショベル100の姿勢に関する情報等の記録後に旋回操作が行われたことを条件として、旋回動作を含む複合動作を自律的に実行するように構成されていてもよい。
以上、本発明の好ましい実施形態について詳説した。しかしながら、本発明は、上述した実施形態に制限されることはない。上述した実施形態は、本発明の範囲を逸脱することなしに、種々の変形又は置換等が適用され得る。また、別々に説明された特徴は、技術的な矛盾が生じない限り、組み合わせが可能である。
例えば、ショベル100は、以下に示すような自律制御機能を実行して複合操作を自律的に実行してもよい。図15は、自律制御機能の別の構成例を示すブロック図である。図15の例では、コントローラ30は、自律制御の実行に関する機能要素Fa~Ff及びF1~F6を有する。機能要素は、ソフトウェアで構成されていてもよく、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで構成されていてもよい。
機能要素Faは、排土開始位置を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素Faは、物体検知装置70が出力する物体データに基づき、排土動作が実際に開始される前に、排土動作を開始させるときのバケット6の位置を排土開始位置として算出する。なお、排土開始位置は、基本的には、ダンプトラック60の荷台の上にある空間内にある位置として算出される。また、排土開始位置は、望ましくは、シート63から所定距離だけ離れた位置となるように算出される。
具体的には、機能要素Faは、物体検知装置70が出力する物体データに基づき、ダンプトラック60の荷台に既に積み込まれている土砂の状態を検出する。機能要素Faは、撮像装置80が撮像した画像に基づき、ダンプトラック60の荷台に既に積み込まれている土砂の状態を検出してもよい。土砂の状態は、例えば、ダンプトラック60の荷台のどの部分に土砂がどの程度積み込まれているか等である。そして、機能要素Faは、検出した土砂の状態に基づいて排土開始位置を算出する。但し、機能要素Faは、過去の排土動作が行われたときに姿勢記録部30Aが記録したショベル100の姿勢(姿勢検出装置の検出値)に基づいて排土開始位置を算出してもよい。
機能要素Faは、ブーム上げ旋回動作の際に、ダンプトラック60の荷台に既に積載されている土砂の状態、又は、ダンプトラック60の状態等に基づき、算出した排土開始位置を補正するように構成されていてもよい。例えば、物体検知装置70及び撮像装置80の少なくとも一方の出力に基づいてダンプトラック60の荷台の縁から土砂がこぼれ落ちたことを検知した場合、機能要素Faは、排土開始位置を荷台の縁から離れる方向に所定距離だけ移動させてもよい。その後の排土動作の際にダンプトラック60の荷台の縁から土砂がこぼれ落ちるのを防止するためである。或いは、物体検知装置70及び撮像装置80の少なくとも一方の出力に基づき、誤操作等に起因してダンプトラック60が僅かに(許容可能な所定距離未満の距離だけ)移動したことを検知した場合、機能要素Faは、ダンプトラック60の移動方向及び移動量に応じて排土開始位置を補正してもよい。ダンプトラック60の移動による排土開始位置のズレを相殺するためである。この構成により、ショベル100は、ダンプトラック60が移動しなかった場合と同じ荷台上の位置に土砂を排土させることができる。この場合、後述の機能要素F1は、補正後の排土開始位置に応じて目標軌道を算出し直すように構成される。
機能要素Fbは、ダンプトラック60の状態及びダンプトラック60を構成する各部の位置を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fbは、物体検知装置70が出力する物体データに基づき、ダンプトラック60の荷台を構成する各部の位置を算出する。また、機能要素Fbは、物体検知装置70が出力する物体データに基づき、ダンプトラック60の荷台に取り付けられたシート63の開閉の度合い、及び、ダンプトラック60の傾斜角等をダンプトラック60の状態として算出する。
機能要素Fcは、掘削終了位置を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fcは、直近の掘削動作を終了させたときのバケット6の爪先位置に基づき、掘削動作を終了させたときのバケット6の位置を掘削終了位置として算出する。具体的には、機能要素Fcは、後述の機能要素F2によって算出される現在のバケット6の爪先位置に基づいて掘削終了位置を算出する。なお、機能要素Fcは、姿勢検出装置、物体検知装置70、及び撮像装置80の少なくとも1つの出力に基づいて掘削終了位置を算出するように構成されていてもよい。
機能要素Fdは、所定動作の開始を判定するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fdは、操作圧センサ29が出力する操作データと、後述の機能要素F2によって算出される現在のバケット6の爪先位置とに基づき、ブーム上げ旋回動作を開始させることができるか否かを判定する。具体的には、機能要素Fdは、現在の爪先位置に基づき、ブーム4が上昇しているか否か、及び、バケット6が地表面(例えば、ショベル100の接地面を含む仮想水平面)よりも所定の鉛直距離だけ上方に位置するか否か等を判定する。そして、機能要素Fdは、ブーム4が上昇しており、且つ、バケット6が地表面よりも所定の鉛直距離だけ上方に位置すると判定した場合、ブーム上げ旋回動作を開始させることができると判定する。そして、機能要素Fdは、ブーム上げ旋回動作を開始させることができると判定した場合、操作圧センサ29が出力する操作データが後述の機能要素F3に入力されるようにする。
機能要素Feは、被積載物の重量を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素Feは、シリンダ圧センサ27の出力と、後述の機能要素F2によって算出される掘削アタッチメントATの現在の姿勢とに基づき、バケット6内に取り込まれた土砂等の重量を被積載物の重量として算出する。シリンダ圧センサ27は、例えば、ブームシリンダ7のボトム側油室における作動油の圧力を検出するセンサを含む。そして、機能要素Feは、算出した被積載物の重量を後述の機能要素F5に対して出力する。
機能要素Ffは、各種の異常の有無を判定するように構成されている。本実施形態では、機能要素Ffは、物体検知装置70の出力に基づいて物体検知装置70の異常の有無を判定するように構成されている。また、機能要素Ffは、機能要素Fbの出力に基づいてダンプトラック60の異常の有無を判定するように構成されている。具体的には、機能要素Ffは、例えば、誤操作等に起因してダンプトラック60が許容可能な所定距離を超えて移動した場合に、ダンプトラック60の状態が異常であると判定する。そして、機能要素Ffは、物体検知装置70の状態が異常であると判定した場合、又は、ダンプトラック60の状態が異常であると判定した場合、後述の機能要素F4に対して指令を出力し、ショベル100の動きを減速させ或いは停止させる。
機能要素F1は、目標軌道を生成するように構成されている。本実施形態では、機能要素F1は、物体検知装置70が出力する物体データと、機能要素Fcが算出した掘削終了位置とに基づいてバケット6の爪先が辿るべき軌道を目標軌道として生成する。物体データは、例えば、ダンプトラック60の位置及び形状等、ショベル100の周囲に存在する物体に関する情報である。具体的には、機能要素F1は、機能要素Faが算出した排土開始位置と、機能要素Fbが算出したダンプトラック位置と、機能要素Fcが算出した掘削終了位置とに基づいて目標軌道を算出する。機能要素F1は、典型的には、ブーム上げ掘削動作が開始される度に、目標軌道を算出するように構成されている。すなわち、目標軌道は、典型的には、ブーム上げ掘削動作が開始される度に更新される。掘削終了位置及び排土開始位置も同様に、ブーム上げ掘削動作が開始される度に更新される。
機能要素F2は、現在の爪先位置を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素F2は、ブーム角度センサS1が検出したブーム角度βと、アーム角度センサS2が検出したアーム角度βと、バケット角度センサS3が検出したバケット角度βと、旋回角速度センサS5が検出した旋回角度αとに基づき、バケット6の爪先の座標点を現在の爪先位置として算出する。機能要素F2は、現在の爪先位置を算出する際に、機体傾斜センサS4の出力を利用してもよい。
機能要素F3は、次の爪先位置を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素F3は、操作圧センサ29が出力する操作データと、機能要素F1が生成した目標軌道と、機能要素F2が算出した現在の爪先位置とに基づき、所定時間後の爪先位置を目標爪先位置として算出する。
機能要素F3は、現在の爪先位置と目標軌道との間の乖離が許容範囲内に収まっているか否かを判定してもよい。本実施形態では、機能要素F3は、現在の爪先位置と目標軌道との間の距離が所定値以下であるか否かを判定する。そして、機能要素F3は、その距離が所定値以下である場合、乖離が許容範囲内に収まっていると判定し、目標爪先位置を算出する。一方で、機能要素F3は、その距離が所定値を上回っている場合、乖離が許容範囲内に収まっていないと判定し、レバー操作量とは無関係に、アクチュエータの動きを減速させ或いは停止させる。
機能要素F4は、爪先の速度に関する指令値を生成するように構成されている。本実施形態では、機能要素F4は、機能要素F2が算出した現在の爪先位置と、機能要素F3が算出した次の爪先位置とに基づき、所定時間で現在の爪先位置を次の爪先位置に移動させるために必要な爪先の速度を爪先の速度に関する指令値として算出する。
機能要素F5は、爪先の速度に関する指令値を制限するように構成されている。本実施形態では、機能要素F5は、機能要素F2が算出した現在の爪先位置と、物体検知装置70の出力とに基づき、爪先とダンプトラック60との間の距離が所定値未満であると判定した場合、爪先の速度に関する指令値を所定の上限値で制限する。このようにして、コントローラ30は、爪先がダンプトラック60に接近したときに爪先の速度を減速させる。機能要素F5は、機能要素Feが算出した被積載物の重量に基づいて上限値を変更するように構成されていてもよい。機能要素F5は、掘削アタッチメントATの旋回半径に基づいて上限値を変更するように構成されていてもよい。掘削アタッチメントATの旋回半径は、機能要素F2で算出されてもよく、機能要素F2の出力に基づいて機能要素F5で算出されてもよい。
機能要素F6は、アクチュエータを動作させるための指令値を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素F6は、現在の爪先位置を目標爪先位置に移動させるために、機能要素F3が算出した目標爪先位置に基づき、ブーム角度βに関する指令値β1r、アーム角度βに関する指令値β2r、バケット角度βに関する指令値β3r、及び旋回角度αに関する指令値α1rを算出する。機能要素F6は、ブーム4が操作されていないときであっても、必要に応じて指令値β1rを算出する。これは、ブーム4を自動的に動作させるためである。アーム5、バケット6、及び旋回機構2についても同様である。
次に、図16を参照し、機能要素F6の詳細について説明する。図16は、各種指令値を算出する機能要素F6の構成例を示すブロック図である。
コントローラ30は、図16に示すように、指令値の生成に関する機能要素F11~F13、F21~F23、F31~F33、及びF50を更に有する。機能要素は、ソフトウェアで構成されていてもよく、ハードウェアで構成されていてもよく、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせで構成されていてもよい。
機能要素F11~F13は、指令値β1rに関する機能要素であり、機能要素F21~F23は、指令値β2rに関する機能要素であり、機能要素F31~F33は、指令値β3rに関する機能要素であり、機能要素F41~F43は、指令値α1rに関する機能要素である。
機能要素F11、F21、F31、及びF41は、比例弁31に対して出力される電流指令を生成するように構成されている。本実施形態では、機能要素F11は、ブーム制御機構31Cに対してブーム電流指令を出力し、機能要素F21は、アーム制御機構31Aに対してアーム電流指令を出力し、機能要素F31は、バケット制御機構31Dに対してバケット電流指令を出力し、機能要素F41は、旋回制御機構31Bに対して旋回電流指令を出力する。
なお、バケット制御機構31Dは、バケットシリンダパイロット圧指令に対応する制御電流に応じたパイロット圧をバケット制御弁としての制御弁174に対して作用させることができるように構成されている。バケット制御機構31Dは、例えば、図8Dにおける比例弁31DL及び比例弁31DRであってもよい。
機能要素F12、F22、F32、及びF42は、スプール弁を構成するスプールの変位量を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素F12は、ブームスプール変位センサS7の出力に基づき、ブームシリンダ7に関する制御弁175を構成するブームスプールの変位量を算出する。機能要素F22は、アームスプール変位センサS8の出力に基づき、アームシリンダ8に関する制御弁176を構成するアームスプールの変位量を算出する。機能要素F32は、バケットスプール変位センサS9の出力に基づき、バケットシリンダ9に関する制御弁174を構成するバケットスプールの変位量を算出する。機能要素F42は、旋回スプール変位センサS2Aの出力に基づき、旋回用油圧モータ2Aに関する制御弁173を構成する旋回スプールの変位量を算出する。なお、バケットスプール変位センサS9は、制御弁174を構成するスプールの変位量を検出するセンサである。
機能要素F13、F23、F33、及びF43は、作業体の回動角度を算出するように構成されている。本実施形態では、機能要素F13は、ブーム角度センサS1の出力に基づき、ブーム角度βを算出する。機能要素F23は、アーム角度センサS2の出力に基づき、アーム角度βを算出する。機能要素F33は、バケット角度センサS3の出力に基づき、バケット角度βを算出する。機能要素F43は、旋回角速度センサS5の出力に基づき、旋回角度αを算出する。
具体的には、機能要素F11は、基本的に、機能要素F6が生成した指令値β1rと機能要素F13が算出したブーム角度βとの差がゼロになるように、ブーム制御機構31Cに対するブーム電流指令を生成する。その際に、機能要素F11は、ブーム電流指令から導き出される目標ブームスプール変位量と機能要素F12が算出したブームスプール変位量との差がゼロになるように、ブーム電流指令を調節する。そして、機能要素F11は、その調節後のブーム電流指令をブーム制御機構31Cに対して出力する。
ブーム制御機構31Cは、ブーム電流指令に応じて開口面積を変化させ、その開口面積の大きさに対応するパイロット圧を制御弁175のパイロットポートに作用させる。制御弁175は、パイロット圧に応じてブームスプールを移動させ、ブームシリンダ7に作動油を流入させる。ブームスプール変位センサS7は、ブームスプールの変位を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F12にフィードバックする。ブームシリンダ7は、作動油の流入に応じて伸縮し、ブーム4を上下動させる。ブーム角度センサS1は、上下動するブーム4の回動角度を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F13にフィードバックする。機能要素F13は、算出したブーム角度βを機能要素F4にフィードバックする。
機能要素F21は、基本的に、機能要素F6が生成した指令値β2rと機能要素F23が算出したアーム角度βとの差がゼロになるように、アーム制御機構31Aに対するアーム電流指令を生成する。その際に、機能要素F21は、アーム電流指令から導き出される目標アームスプール変位量と機能要素F22が算出したアームスプール変位量との差がゼロになるように、アーム電流指令を調節する。そして、機能要素F21は、その調節後のアーム電流指令をアーム制御機構31Aに対して出力する。
アーム制御機構31Aは、アーム電流指令に応じて開口面積を変化させ、その開口面積の大きさに対応するパイロット圧を制御弁176のパイロットポートに作用させる。制御弁176は、パイロット圧に応じてアームスプールを移動させ、アームシリンダ8に作動油を流入させる。アームスプール変位センサS8は、アームスプールの変位を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F22にフィードバックする。アームシリンダ8は、作動油の流入に応じて伸縮し、アーム5を開閉させる。アーム角度センサS2は、開閉するアーム5の回動角度を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F23にフィードバックする。機能要素F23は、算出したアーム角度βを機能要素F4にフィードバックする。
機能要素F31は、基本的に、機能要素F6が生成した指令値β3rと機能要素F33が算出したバケット角度βとの差がゼロになるように、バケット制御機構31Dに対するバケット電流指令を生成する。その際に、機能要素F31は、バケット電流指令から導き出される目標バケットスプール変位量と機能要素F32が算出したバケットスプール変位量との差がゼロになるように、バケット電流指令を調節する。そして、機能要素F31は、その調節後のバケット電流指令をバケット制御機構31Dに対して出力する。
バケット制御機構31Dは、バケット電流指令に応じて開口面積を変化させ、その開口面積の大きさに対応するパイロット圧を制御弁174のパイロットポートに作用させる。制御弁174は、パイロット圧に応じてバケットスプールを移動させ、バケットシリンダ9に作動油を流入させる。バケットスプール変位センサS9は、バケットスプールの変位を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F32にフィードバックする。バケットシリンダ9は、作動油の流入に応じて伸縮し、バケット6を開閉させる。バケット角度センサS3は、開閉するバケット6の回動角度を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F33にフィードバックする。機能要素F33は、算出したバケット角度βを機能要素F4にフィードバックする。
機能要素F41は、基本的に、機能要素F6が生成した指令値α1rと機能要素F43が算出した旋回角度αとの差がゼロになるように、旋回制御機構31Bに対する旋回電流指令を生成する。その際に、機能要素F41は、旋回電流指令から導き出される目標旋回スプール変位量と機能要素F42が算出した旋回スプール変位量との差がゼロになるように、旋回電流指令を調節する。そして、機能要素F41は、その調節後の旋回電流指令を旋回制御機構31Bに対して出力する。なお、機能要素F6が生成した指令値α1rと機能要素F43が算出した旋回角度αとの差は、機能要素F41に入力される前に、制限部F50によって制限される場合がある。
制限部F50は、機能要素F13が算出したブーム角度βに基づき、ブーム4が所定の高さ(角度)まで上昇しているか否かを判定するように構成されている。そして、制限部F50は、ブーム4が所定の高さ(角度)まで上昇していないと判定した場合、機能要素F41に対して出力される差である指令値α1rと旋回角度αとの差を所定値以下に制限するように構成されている。ブーム4が十分に上昇していない段階で上部旋回体3が急旋回されてしまうのを防止するためである。
旋回制御機構31Bは、旋回電流指令に応じて開口面積を変化させ、その開口面積の大きさに対応するパイロット圧を制御弁173のパイロットポートに作用させる。制御弁173は、パイロット圧に応じて旋回スプールを移動させ、旋回用油圧モータ2Aに作動油を流入させる。旋回スプール変位センサS2Aは、旋回スプールの変位を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F42にフィードバックする。旋回用油圧モータ2Aは、作動油の流入に応じて回転し、上部旋回体3を旋回させる。旋回角速度センサS5は、上部旋回体3の旋回角度を検出し、その検出結果をコントローラ30の機能要素F43にフィードバックする。機能要素F43は、算出した旋回角度αを機能要素F4にフィードバックする。
上述のように、コントローラ30は、作業体毎に、3段のフィードバックループを構成している。すなわち、コントローラ30は、スプール変位量に関するフィードバックループ、作業体の回動角度に関するフィードバックループ、及び、爪先位置に関するフィードバックループを構成している。そのため、コントローラ30は、自律制御の際に、バケット6の爪先の動きを高精度に制御できる。
次に、図17を参照し、自律制御機能の更に別の構成例について説明する。図17は、自律制御機能の更に別の構成例を示すブロック図である。図17に示す構成は、自動運転式の無人ショベルを動作させるための機能要素を含む点で、手動運転式の有人ショベルを動作させるための機能要素を含む図10及び図15のそれぞれに示す構成と異なる。具体的には、図17に示す構成は、操作圧センサ29の出力ではなく通信装置25の出力に基づいて次の爪先位置を算出する点、及び、機能要素Fd1~Fd4を有する点で、図15に示す構成と異なる。そのため、以下では、図15に示す構成と共通する部分の説明が省略され、相違部分が詳説される。
通信装置25は、ショベル100とショベル100の外部にある外部機器との間の通信を制御するように構成されている。本実施形態では、通信装置25は、外部機器から受信した信号に基づいて機能要素Fd1に開始指令を出力するように構成されている。通信装置25は、外部機器から受信した信号に基づいて機能要素Fd1に操作データを出力するように構成されていてもよい。但し、通信装置25は、ショベル100に搭載されている入力装置であってもよい。
機能要素Fd1は、作業の開始を判定するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fd1は、通信装置25から開始指令を受けた場合に、作業の開始が指示されたと判定し、機能要素Fd2に対して開始指令を出力するように構成されている。機能要素Fd1は、通信装置25から開始指令を受けた場合、物体検知装置70及び撮像装置80の少なくとも一方の出力に基づいてショベル100の周囲に物体が存在しないと判定できたときに、機能要素Fd2に対して開始指令を出力するように構成されていてもよい。機能要素Fd1は、機能要素Fd2に対して開始指令を出力する際に、パイロットポンプ15とコントロールバルブ17とを繋ぐパイロットラインに配置された電磁開閉弁に指令を出力し、そのパイロットラインを開通させてもよい。
機能要素Fd2は、動作の内容を判定するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fd2は、機能要素Fd1から開始指令を受けた場合に、機能要素F2が算出した現在の爪先位置に基づき、掘削動作、ブーム上げ旋回動作、及び排土動作等の何れの動作が現在行われているか、或いは、何れの動作も行われていないかを判定するように構成されている。そして、機能要素Fd2は、機能要素F2が算出した現在の爪先位置に基づいて掘削動作が終了したと判定した場合、機能要素Fd3に対して開始指令を出力するように構成されている。
機能要素Fd3は、ショベル100の動作条件を設定するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fd3は、機能要素Fd2から開始指令を受けた場合に、自律制御によるブーム上げ旋回動作が行われる際の旋回速度等の動作条件を設定するように構成されている。そして、機能要素Fd3は、動作条件を設定した後で、機能要素Fd4に対して開始指令を出力するように構成されている。
機能要素Fd4は、所定動作の開始を判定するように構成されている。本実施形態では、機能要素Fd4は、機能要素Fd3から開始指令を受けた場合に、機能要素F2によって算出される現在のバケット6の爪先位置に基づき、ブーム上げ旋回動作を開始させることができるか否かを判定する。具体的には、機能要素Fd4は、現在の爪先位置に基づき、ブーム4が上昇しているか否か、及び、バケット6が地表面(例えば、ショベル100の接地面を含む仮想水平面)よりも所定の鉛直距離だけ上方に位置するか否か等を判定する。そして、機能要素Fd4は、ブーム4が上昇しており、且つ、バケット6が地表面よりも所定の鉛直距離だけ上方に位置すると判定した場合、ブーム上げ旋回動作を開始させることができると判定する。そして、機能要素Fd4は、ブーム上げ旋回動作を開始させることができると判定した場合、自動運転式の無人ショベルにおいて自動的に生成される操作データが機能要素F3に入力されるようにする。
この構成により、コントローラ30は、自動運転式の無人ショベルにおいても、手動運転式の有人ショベルにおける場合と同様に、自律制御によるブーム上げ旋回動作を実行できる。
また、上述の実施形態では、油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作レバーが開示されている。具体的には、アーム操作レバーとして機能する左操作レバー26Lに関する油圧式パイロット回路では、パイロットポンプ15から左操作レバー26Lのリモコン弁へ供給される作動油が、左操作レバー26Lの傾倒によって開閉されるリモコン弁の開度に応じた流量で、アーム制御弁としての制御弁176のパイロットポートへ伝達される。
但し、このような油圧式パイロット回路を備えた油圧式操作レバーではなく、電気式パイロット回路を備えた電気式操作レバーが採用されてもよい。この場合、電気式操作レバーのレバー操作量は、電気信号としてコントローラ30へ入力される。また、パイロットポンプ15と各制御弁のパイロットポートとの間には電磁弁が配置される。電磁弁は、コントローラ30からの電気信号に応じて動作するように構成される。この構成により、電気式操作レバーを用いた手動操作が行われると、コントローラ30は、レバー操作量に対応する電気信号によって電磁弁を制御してパイロット圧を増減させることで各制御弁をコントロールバルブ17内で移動させることができる。なお、各制御弁は電磁スプール弁で構成されていてもよい。この場合、電磁スプール弁は、電気式操作レバーのレバー操作量に対応するコントローラ30からの電気信号に応じて動作する。
電気式操作レバーを備えた電気式操作システムが採用された場合、コントローラ30は、油圧式操作レバーを備えた油圧式操作システムが採用される場合に比べ、自律制御機能を容易に実行できる。図18は、電気式操作システムの構成例を示す。具体的には、図18の電気式操作システムは、ブーム操作システムの一例であり、主に、パイロット圧作動型のコントロールバルブ17と、電気式操作レバーとしてのブーム操作レバー26Aと、コントローラ30と、ブーム上げ操作用の電磁弁65と、ブーム下げ操作用の電磁弁66とで構成されている。図18の電気式操作システムは、アーム操作システム及びバケット操作システム等にも同様に適用され得る。
パイロット圧作動型のコントロールバルブ17は、ブームシリンダ7に関する制御弁175(図2参照。)、アームシリンダ8に関する制御弁176(図2参照。)、及び、バケットシリンダ9に関する制御弁174(図2参照。)等を含む。電磁弁65は、パイロットポンプ15と制御弁175の上げ側パイロットポートとを繋ぐ管路の流路面積を調節できるように構成されている。電磁弁66は、パイロットポンプ15と制御弁175の下げ側パイロットポートとを繋ぐ管路の流路面積を調節できるように構成されている。
手動操作が行われる場合、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に応じてブーム上げ操作信号(電気信号)又はブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号は、ブーム操作レバー26Aの操作量及び操作方向に応じて変化する電気信号である。
具体的には、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aがブーム上げ方向に操作された場合、レバー操作量に応じたブーム上げ操作信号(電気信号)を電磁弁65に対して出力する。電磁弁65は、ブーム上げ操作信号(電気信号)に応じて流路面積を調節し、制御弁175の上げ側パイロットポートに作用する、ブーム上げ操作信号(圧力信号)としてのパイロット圧を制御する。同様に、コントローラ30は、ブーム操作レバー26Aがブーム下げ方向に操作された場合、レバー操作量に応じたブーム下げ操作信号(電気信号)を電磁弁66に対して出力する。電磁弁66は、ブーム下げ操作信号(電気信号)に応じて流路面積を調節し、制御弁175の下げ側パイロットポートに作用する、ブーム下げ操作信号(圧力信号)としてのパイロット圧を制御する。
自律制御を実行する場合、コントローラ30は、例えば、ブーム操作レバー26Aの操作信号生成部が出力する操作信号(電気信号)に応じる代わりに、補正操作信号(電気信号)に応じてブーム上げ操作信号(電気信号)又はブーム下げ操作信号(電気信号)を生成する。補正操作信号は、コントローラ30が生成する電気信号であってもよく、コントローラ30以外の外部の制御装置等が生成する電気信号であってもよい。
ショベル100が取得する情報は、図19に示すようなショベルの管理システムSYSを通じ、管理者及び他のショベルの操作者等と共有されてもよい。図19は、ショベルの管理システムSYSの構成例を示す概略図である。管理システムSYSは、1台又は複数台のショベル100を管理するシステムである。本実施形態では、管理システムSYSは、主に、ショベル100、支援装置200、及び管理装置300で構成されている。管理システムSYSを構成するショベル100、支援装置200、及び管理装置300のそれぞれは、1台であってもよく、複数台であってもよい。図19の例では、管理システムSYSは、1台のショベル100と、1台の支援装置200と、1台の管理装置300とを含む。
支援装置200は、典型的には携帯端末装置であり、例えば、施工現場にいる作業者等が携帯するノートPC、タブレットPC、又はスマートフォン等である。支援装置200は、ショベル100の操作者が携帯するコンピュータであってもよい。支援装置200は、固定端末装置であってもよい。
管理装置300は、典型的には固定端末装置であり、例えば、施工現場外の管理センタ等に設置されるサーバコンピュータである。管理装置300は、可搬性のコンピュータ(例えば、ノートPC、タブレットPC、又はスマートフォン等の携帯端末装置)であってもよい。
支援装置200及び管理装置300の少なくとも一方は、モニタと遠隔操作用の操作装置とを備えていてもよい。この場合、操作者は、遠隔操作用の操作装置を用いつつ、ショベル100を操作してもよい。遠隔操作用の操作装置は、例えば、無線通信ネットワーク等の通信ネットワークを通じ、コントローラ30に接続される。以下では、ショベル100と管理装置300との間での情報のやり取りについて説明するが、以下の説明は、ショベル100と支援装置200との間での情報のやり取りについても同様に適用される。
上述のようなショベル100の管理システムSYSでは、ショベル100のコントローラ30は、自律制御を開始或いは停止させたときの時刻及び場所、自律制御の際に利用された目標軌道、並びに、自律制御の際に所定部位が実際に辿った軌跡等の少なくとも1つに関する情報を管理装置300に送信してもよい。その際、コントローラ30は、物体検知装置70の出力、及び、撮像装置80が撮像した画像等の少なくとも1つを管理装置300に送信してもよい。画像は、自律制御が実行された期間を含む所定期間中に撮像された複数の画像であってもよい。更に、コントローラ30は、自律制御が実行された期間を含む所定期間におけるショベル100の作業内容に関するデータ、ショベル100の姿勢に関するデータ、及び掘削アタッチメントの姿勢に関するデータ等の少なくとも1つに関する情報を管理装置300に送信してもよい。管理装置300を利用する管理者が、作業現場に関する情報を入手できるようにするためである。ショベル100の作業内容に関するデータは、例えば、排土動作が行われた回数である積み込み回数、ダンプトラック60の荷台に積み込んだ土砂等の被積載物に関する情報、積み込み作業に関するダンプトラック60の種類、積み込み作業が行われたときのショベル100の位置に関する情報、作業環境に関する情報、及び、積み込み作業が行われているときのショベル100の動作に関する情報等の少なくとも1つである。被積載物に関する情報は、例えば、各回の排土動作で積み込まれた被積載物の重量及び種類等、各ダンプトラック60に積み込まれた被積載物の重量及び種類等、及び、1日の積み込み作業で積み込まれた被積載物の重量及び種類等の少なくとも1つである。作業環境に関する情報は、例えば、ショベル100の周囲にある地面の傾斜に関する情報、又は、作業現場の周辺の天気に関する情報等である。ショベル100の動作に関する情報は、例えば、パイロット圧、及び、油圧アクチュエータにおける作動油の圧力等の少なくとも1つである。
このように、本発明の実施形態に係るショベル100の管理システムSYSは、ショベル100による自律制御が実行された期間を含む所定期間中に取得されるショベル100に関する情報を管理者及び他のショベルの操作者等と共有できるようにする。
本願は、2018年3月26日に出願した日本国特許出願2018-058914号に基づく優先権を主張するものであり、この日本国特許出願の全内容を本願に参照により援用する。
1・・・下部走行体 1C・・・クローラ 1CL・・・左クローラ 1CR・・・右クローラ 2・・・旋回機構 2A・・・旋回用油圧モータ 2M・・・走行用油圧モータ 2ML・・・左走行用油圧モータ 2MR・・・右走行用油圧モータ 3・・・上部旋回体 4・・・ブーム 5・・・アーム 6・・・バケット 7・・・ブームシリンダ 7a・・・ブームシリンダ圧センサ 8・・・アームシリンダ 9・・・バケットシリンダ 10・・・キャビン 11・・・エンジン 13・・・レギュレータ 14・・・メインポンプ 15・・・パイロットポンプ 17・・・コントロールバルブ 18・・・絞り 19・・・制御圧センサ 25・・・通信装置 26・・・操作装置 26A・・・ブーム操作レバー 26B・・・旋回操作レバー 26D・・・走行レバー 26DL・・・左走行レバー 26DR・・・右走行レバー 26L・・・左操作レバー 26R・・・右操作レバー 27・・・シリンダ圧センサ 28・・・吐出圧センサ 29、29A、29B、29DL、29DR、29LA、29LB、29RA、29RB・・・操作圧センサ 30・・・コントローラ 30A・・・姿勢記録部 30B・・・軌道算出部 30C・・・自律制御部 31、31AL~31DL、31AR~31DR・・・比例弁 32、32AL~32DL、32AR~32DR・・・シャトル弁 40・・・センターバイパス管路 42・・・パラレル管路 50L、50R・・・減圧弁 60・・・ダンプトラック 61・・・荷台 61P・・・支柱 62・・・ゲート 62B・・・後側ゲート 62L・・・左側ゲート 62R・・・右側ゲート 63・・・シート 65、66・・・電磁弁 70・・・物体検知装置 70F・・・前センサ 70B・・・後センサ 70L・・・左センサ 70R・・・右センサ 80・・・撮像装置 80B・・・後カメラ 80L・・・左カメラ 80R・・・右カメラ 100・・・ショベル 150~158、171~176・・・制御弁 AT・・・掘削アタッチメント D1・・・表示装置 D2・・・音出力装置 NS・・・スイッチ S1・・・ブーム角度センサ S2・・・アーム角度センサ S3・・・バケット角度センサ S4・・・機体傾斜センサ S5・・・旋回角速度センサ

Claims (18)

  1. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックを構成する可動部材の状態の変化を検出する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記可動部材の状態の変化に応じて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させる、
    ショベル。
  2. 前記可動部材は、前記ダンプトラックに対して傾斜可能に取り付けられている荷台、前記荷台に対して開閉可能に取り付けられているゲート、又は、前記ゲートに開閉可能に取り付けられているシートであり、
    前記制御装置は、前記ダンプトラックと前記アタッチメントとの接触を回避するように前記アタッチメントの制御を行う、
    請求項1に記載のショベル。
  3. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックの情報を取得する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記ダンプトラックの情報に基づいて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させ、
    前記制御装置は、前記ダンプトラックに関して、前記アタッチメントの進入を禁止する領域である進入禁止領域を、前記軌道とは別に設定する、
    ョベル。
  4. 前記制御装置は、前記ダンプトラックに関して前記軌道を生成する、
    請求項1に記載のショベル。
  5. 前記制御装置は、前記ダンプトラックの状態が変化すると前記軌道を修正する、
    請求項4に記載のショベル。
  6. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックの情報を取得する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記ダンプトラックの情報に基づいて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させ、
    前記制御装置は、前記ダンプトラックのゲートに取り付けられているシートの状態を立体的に認識する、
    ョベル。
  7. 前記制御装置は、前記ダンプトラックの荷台の後端にある支柱を立体的に認識する、
    請求項6に記載のショベル。
  8. 前記ダンプトラックの状態は、前記ダンプトラックの傾きを含む、
    請求項に記載のショベル。
  9. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックの情報を取得する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記ダンプトラックの情報に基づいて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させ、
    前記制御装置は、前記ダンプトラックのフロントパネルを認識する、
    ョベル。
  10. 前記制御装置は、前記進入禁止領域を前記ダンプトラックの状態に応じて修正する、
    請求項3に記載のショベル。
  11. 前記制御装置は、前記進入禁止領域を前記ダンプトラックの荷台より大きく設定する、
    請求項3に記載のショベル。
  12. 前記制御装置は、前記進入禁止領域の境界面をフロントパネルから所定距離だけ後方へ離して設定する、
    請求項3に記載のショベル。
  13. 前記制御装置は、前記進入禁止領域の境界面を前記ダンプトラックの荷台の内底面から所定距離だけ高い位置に設定する、
    請求項3に記載のショベル。
  14. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックの情報を取得する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記ダンプトラックの情報に基づいて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させ、
    前記制御装置は、三次元モデルを用いて前記ダンプトラックの荷台の立体的な外形を認識し、その認識結果に基づいて進入禁止領域を導き出す、
    ョベル。
  15. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックの情報を取得する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記ダンプトラックの情報に基づいて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させ、
    前記制御装置は、前記ダンプトラックのシートの開閉状態の変化に応じて前記軌道を変化させる、
    ョベル。
  16. 前記制御装置が変化させる前記軌道は、ブーム上げ掘削動作が開始される度に前記制御装置が算出する軌道である、
    請求項1に記載のショベル。
  17. 前記制御装置は、前記軌道に沿って移動する前記バケットが前記進入禁止領域に進入すると判定した場合に、前記バケットの動きを停止させる、
    請求項3に記載のショベル。
  18. 下部走行体と、
    前記下部走行体に旋回可能に搭載される上部旋回体と、
    前記上部旋回体に搭載される、バケットを含むアタッチメントと、
    前記上部旋回体に取り付けられ、ダンプトラックの情報を取得する周囲監視装置と、
    制御装置と、を有し、
    前記制御装置は、前記アタッチメントの複合動作により、所定の軌道で、前記バケットを掘削終了位置から前記ダンプトラックの荷台の上方に移動させる積み込み動作を実行させ、
    前記ダンプトラックの情報に基づいて、前記軌道を変化させるか、若しくは、前記積み込み動作中に、前記アタッチメントの動作を停止させ、
    前記制御装置は、作業部位と前記ダンプトラックとの距離が所定値未満の場合に作業部位の速度を所定の上限値で制限する、
    ョベル。
JP2020510818A 2018-03-26 2019-03-25 ショベル Active JP7383599B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018058914 2018-03-26
JP2018058914 2018-03-26
PCT/JP2019/012563 WO2019189013A1 (ja) 2018-03-26 2019-03-25 ショベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019189013A1 JPWO2019189013A1 (ja) 2021-03-18
JP7383599B2 true JP7383599B2 (ja) 2023-11-20

Family

ID=68058182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020510818A Active JP7383599B2 (ja) 2018-03-26 2019-03-25 ショベル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210002852A1 (ja)
EP (1) EP3779070A4 (ja)
JP (1) JP7383599B2 (ja)
CN (1) CN111919003A (ja)
WO (1) WO2019189013A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2012202213B2 (en) * 2011-04-14 2014-11-27 Joy Global Surface Mining Inc Swing automation for rope shovel
JP6868938B2 (ja) * 2017-08-24 2021-05-12 日立建機株式会社 建設機械の荷重計測システム
CN111902582B (zh) * 2018-03-23 2022-08-16 住友重机械工业株式会社 挖土机
JP6995687B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-17 株式会社小松製作所 積込機械の制御装置及び積込機械の制御方法
JP7166108B2 (ja) * 2018-08-31 2022-11-07 株式会社小松製作所 画像処理システム、表示装置、画像処理方法、学習済みモデルの生成方法、および学習用データセット
WO2020196838A1 (ja) 2019-03-27 2020-10-01 住友重機械工業株式会社 ショベル及びショベルの管理装置
JP7293933B2 (ja) * 2019-07-17 2023-06-20 コベルコ建機株式会社 作業機械および作業機械支援サーバ
JP7306191B2 (ja) * 2019-09-26 2023-07-11 コベルコ建機株式会社 輸送車位置判定装置
US11851844B2 (en) * 2020-01-21 2023-12-26 Caterpillar Inc. Implement travel prediction for a work machine
JP7469127B2 (ja) * 2020-04-17 2024-04-16 株式会社小松製作所 制御システムおよび制御方法
CN115427639A (zh) * 2020-05-25 2022-12-02 住友建机株式会社 挖土机及挖土机用的***
JP2022041683A (ja) * 2020-09-01 2022-03-11 コベルコ建機株式会社 アタッチメントの目標軌跡変更システム
JP2022055913A (ja) * 2020-09-29 2022-04-08 コベルコ建機株式会社 自動均しシステム
JP7354978B2 (ja) * 2020-09-29 2023-10-03 コベルコ建機株式会社 アタッチメントの目標軌跡変更システム
JP7482754B2 (ja) * 2020-11-13 2024-05-14 株式会社日立製作所 積載作業支援システム
US20230358014A1 (en) * 2021-03-02 2023-11-09 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
WO2023037515A1 (ja) * 2021-09-10 2023-03-16 日本電気株式会社 接触判定装置、接触判定システム、接触判定方法及びプログラム
EP4394131A1 (en) * 2021-10-01 2024-07-03 Kobelco Construction Machinery Co., Ltd. Work machine
KR20230111516A (ko) * 2022-01-18 2023-07-25 에이치디현대인프라코어 주식회사 웨잉 값을 산출하는 방법 및 장치
JP2023112995A (ja) * 2022-02-02 2023-08-15 株式会社小松製作所 作業機械および作業機械の制御方法
JP2024054695A (ja) * 2022-10-05 2024-04-17 日立建機株式会社 作業機械

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161062A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 住友重機械工業株式会社 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法
JP2015190159A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 住友建機株式会社 ショベル及びその制御方法
JP2016089388A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の遠隔操縦システム
WO2017115809A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 住友建機株式会社 ショベル
JP2018024997A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 日立建機株式会社 建設機械の作業機軌道修正システム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169948B1 (en) * 1996-06-26 2001-01-02 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Front control system, area setting method and control panel for construction machine
JPH1088625A (ja) * 1996-09-13 1998-04-07 Komatsu Ltd 自動掘削機、自動掘削方法および自動積み込み方法
US6076030A (en) * 1998-10-14 2000-06-13 Carnegie Mellon University Learning system and method for optimizing control of autonomous earthmoving machinery
US6363173B1 (en) * 1997-12-19 2002-03-26 Carnegie Mellon University Incremental recognition of a three dimensional object
US9580885B2 (en) * 2011-10-19 2017-02-28 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Swing operating machine and method of controlling swing operating machine
JP5888956B2 (ja) * 2011-12-13 2016-03-22 住友建機株式会社 ショベル及び該ショベルの周囲画像表示方法
JP5707313B2 (ja) * 2011-12-19 2015-04-30 日立建機株式会社 作業車両
US8768583B2 (en) * 2012-03-29 2014-07-01 Harnischfeger Technologies, Inc. Collision detection and mitigation systems and methods for a shovel
WO2015181972A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 株式会社日立製作所 運行管理サーバと運行管理方法及び運行管理プログラム
US9454147B1 (en) * 2015-09-11 2016-09-27 Caterpillar Inc. Control system for a rotating machine
US9695571B1 (en) * 2015-12-10 2017-07-04 Caterpillar Inc. Payload monitoring system
US9982414B2 (en) * 2016-05-16 2018-05-29 Caterpillar Inc. Operation identification of a work machine
JP2018058914A (ja) 2016-09-30 2018-04-12 富士フイルム株式会社 多孔質膜形成用組成物、多孔質膜形成用組成物の製造方法、多孔質膜の製造方法、積層体、及び太陽電池モジュール
US10570582B2 (en) * 2016-11-23 2020-02-25 Caterpillar Inc. System and method for operating a material-handling machine
GB2558266A (en) * 2016-12-23 2018-07-11 Caterpillar Inc Work tool positioning system
JP7283332B2 (ja) * 2019-09-26 2023-05-30 コベルコ建機株式会社 容器計測システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012161062A1 (ja) 2011-05-26 2012-11-29 住友重機械工業株式会社 電動式旋回装置を備えたショベル及びその制御方法
JP2015190159A (ja) 2014-03-27 2015-11-02 住友建機株式会社 ショベル及びその制御方法
JP2016089388A (ja) 2014-10-30 2016-05-23 日立建機株式会社 作業支援画像生成装置、及びそれを備えた作業機械の遠隔操縦システム
WO2017115809A1 (ja) 2015-12-28 2017-07-06 住友建機株式会社 ショベル
JP2018024997A (ja) 2016-08-08 2018-02-15 日立建機株式会社 建設機械の作業機軌道修正システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN111919003A (zh) 2020-11-10
KR20200132890A (ko) 2020-11-25
EP3779070A1 (en) 2021-02-17
US20210002852A1 (en) 2021-01-07
WO2019189013A1 (ja) 2019-10-03
EP3779070A4 (en) 2021-11-17
JPWO2019189013A1 (ja) 2021-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7383599B2 (ja) ショベル
KR102602384B1 (ko) 쇼벨
CN112867831B (zh) 挖土机
WO2021054436A1 (ja) ショベル
JP7307051B2 (ja) ショベル
JP7460538B2 (ja) ショベル、ショベルの制御装置
JP7439053B2 (ja) ショベル及びショベルの管理装置
CN111670286A (zh) 挖土机及挖土机的管理***
JP7474192B2 (ja) ショベル
CN113039327B (zh) 挖土机、挖土机的控制装置
CN113544338B (zh) 挖土机及施工***
KR20210140742A (ko) 쇼벨 및 시공시스템
CN113677855A (zh) 挖土机及挖土机的控制装置
KR102687700B1 (ko) 쇼벨
WO2022196776A1 (ja) ショベル

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20200924

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7383599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150