JP7382039B2 - 吹付緑化資材及び吹付緑化工法 - Google Patents

吹付緑化資材及び吹付緑化工法 Download PDF

Info

Publication number
JP7382039B2
JP7382039B2 JP2020020532A JP2020020532A JP7382039B2 JP 7382039 B2 JP7382039 B2 JP 7382039B2 JP 2020020532 A JP2020020532 A JP 2020020532A JP 2020020532 A JP2020020532 A JP 2020020532A JP 7382039 B2 JP7382039 B2 JP 7382039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crapia
greening
sterile
spraying
annual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020532A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021122265A (ja
Inventor
淳 福田
隆 村野
正治 海老沢
真隆 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GREENPRODUCE CO., LTD.
Tokyu Construction Co Ltd
Original Assignee
GREENPRODUCE CO., LTD.
Tokyu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GREENPRODUCE CO., LTD., Tokyu Construction Co Ltd filed Critical GREENPRODUCE CO., LTD.
Priority to JP2020020532A priority Critical patent/JP7382039B2/ja
Priority to US17/076,430 priority patent/US11412670B2/en
Publication of JP2021122265A publication Critical patent/JP2021122265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7382039B2 publication Critical patent/JP7382039B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0256Ground coverings
    • A01G13/0262Mulches, i.e. covering material not-pre-formed in mats or sheets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G13/02Protective coverings for plants; Coverings for the ground; Devices for laying-out or removing coverings
    • A01G13/0256Ground coverings
    • A01G13/0287Devices for laying-out or removing ground coverings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01GHORTICULTURE; CULTIVATION OF VEGETABLES, FLOWERS, RICE, FRUIT, VINES, HOPS OR SEAWEED; FORESTRY; WATERING
    • A01G13/00Protecting plants
    • A01G2013/004Liquid mulch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/28Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture specially adapted for farming

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は、のり面等に植物苗を植えて緑化するための吹付緑化資材及び吹付緑化工法に関する。
従来、のり面等を緑化する方法として、以下のような方法が行われていた。
(1)シバ吹付工法
(2)張シバ工法
(3)アレロパシーを持つ1年生植物による緑化工法
(4)アレロパシーを持つ多年生植物による緑化工法
(5)アレロパシーのない地被植物による緑化工法
(6)ソバとセンチピートグラスによる緑化工法
(1)シバ吹付工法は、シバの種子を地表面に吹き付ける工法であり、道路のり面等で多く用いられている。
シバ吹付工法は、地表面が植物で被覆されていることを目的にした植栽工法であり、シバの目的は早期に生育することで、1年以内にシバが枯れた後は雑草が生育し、雑草地になる。そのため、除草作業を毎年行う必要がある。また、吹付で使用されるシバは外来種である。
(2)張シバ工法は、約30cm×30cmの平板状の切シバを地表面に敷き並べる緑化工法であり、河川堤防等で多く用いられている。
張シバ工法で使用されるシバはノシバやコウライシバの在来種であるが、約30cm×30cmの平板状の切シバを地表面に手作業で敷き並べるため、施工量は300m/日程度しかなく、施工効率が悪い。また、シバの緑地を維持するには年4回以上の除草が必要であり、維持管理手間がかかる。
(3)アレロパシーを持つ1年生植物による緑化方法は、ヘアリーベッチやソバ等を用いる緑化工法である。
ソバや外来種のヘアリーベッチは1年生植物のため、毎年植栽する必要があり、永続的な緑地ではない。また、ソバは草高が1m弱まで生育する。
(4)アレロパシーを持つ多年生植物による緑化工法は、センチピードグラスを用いて雑草生育を低減する。
外来種のセンチピードグラスは生育が緩慢であり、生育途中で雑草と競合することが多く、植栽1年目は4回程度の除草と補植が必要であり、繁茂するまで平均で2年かかる。
(5)アレロパシーのない地被植物であるシバザクラ、リュウノヒゲ等による緑化工法であり、地被植物は地表面を草高低く密に被覆するため、雑草生育を低減する効果がある。
シバザクラ、リュウノヒゲは多年草であるため、毎年の植栽は必要ないが、ポットを人力で植栽する必要がある上、成長が緩慢なため、植栽ポット数はシバザクラ16~25ポット/m、リュウノヒゲ25~30ポット/mと植栽手間が多い。また、被覆するまでは除草手間が必要である。
(6)ソバとセンチピートグラスによる緑化工法は、1年生のソバによる早期被覆と多年生のセンチピードグラスによる永続的な被覆により、雑草生育を低減する緑化工法である。
ソバは霜が当たると枯死する植物である。降霜は気温4℃以下で平均風速3m以下の気象条件で発生するため、ソバの播種時期は降霜のない5月~8月であるため、この緑化工法は公共工事の多い3月には施工できない。また、ソバは草高が1m弱まで生育する。センチピードグラスは上記(4)に記載した課題がある。
上述のように従来の工法にはそれぞれ短所を有しており、近年は特許文献1に記載の「クラピアカット苗吹付緑化工法」が広く行われるようになってきている。
クラピアは、日本原産のイワダレソウの改良品種であり、シバの約10倍の成長速度で葉が密生して生育するため、早期に地表面を緻密に被覆して緑地を形成し、雑草種子の活着を妨げる雑草抑制機能を有する。
特許第5222259号明細書
のり面緑化工事の多くは公共工事であるため、3月に施工が行われるのが一般的である。
クラピアは気温15℃以上で生育し始めるため、例えば3月に関東平野で施工された場合、気温が15℃以上となる5月上旬から生育が始まり、生育したクラピアが地表面を被覆するのは8月頃となり、施工からクラピアが地表面を被覆するまでに時間がかかる。
このため、従来のクラピアカット苗吹付緑化工法は、以下のような問題点があった。
(1)地表面を被覆するクラピアは飛来してくる雑草種子の活着を妨げる雑草抑制機能があるが、クラピアが被覆していない期間は雑草抑制機能がない。このため、クラピアが被覆するまでの期間は裸地状態の場所と同様の除草作業が必要である。
(2)クラピアが地表面を被覆することにより土壌の侵食が防止されるが、クラピアが被覆していない裸地では土壌侵食が発生するおそれがある。
(3)クラピアが被覆するまでは裸地状態の箇所から土埃が立ち、施工現場周辺の生活環境を悪化させるおそれがある。
本発明は、早期に地表面を被覆するとともに、永続的にはクラピアにより雑草抑制、土壌侵食の防止等を行うことができる、吹付緑化資材及びそれを用いた吹付緑化工法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本願の第1発明は、クラピア茎を4cm程度に切ったクラピアカット苗と、不稔1年生植物の種子と、客土とを混合して構成する、吹付緑化資材を提供する。
本願の第2発明は、第1発明の吹付緑化資材において、前記不稔1年生植物は、インターミディエイトライグラス種又はアニュアルライグラス種であることを特徴とする、吹付緑化資材を提供する。
本願の第3発明は、第1発明又は第2発明の吹付緑化資材において、前記不稔1年生植物の種子の配合量は、吹付面積1mあたり15乃至30gであることを特徴とする、吹付緑化資材を提供する。
本願の第4発明は、第1発明乃至第3発明のいずれかの吹付緑化資材を、客土吹付機によって対象位置に吹き付けて行う、吹付緑化工法を提供する。
本発明は、上記した課題を解決するための手段により、次のような効果を得ることができる。
(1)早期に不稔1年生植物が地表面を被覆して緑地を形成することで、雑草を抑制する。
(2)早期に不稔1年生植物が地表面を被覆して緑地を形成することで、土壌の侵食が防止される。
(3)早期に不稔1年生植物が地表面を被覆して緑地を形成することで、土埃を抑制する。
(4)クラピアが地表面を被覆する頃に不稔1年生植物が枯れ、その後はクラピアが緑地を形成する。
(5)2年目以降、不稔1年生植物は出芽、生育せず、多年生植物であるクラピアにより被覆した緑地が継続され、永続的に雑草抑制、土壌侵食の防止、土埃の抑制が行われる。
従来のクラピアカット苗吹付緑化工法の施工実験における地表面の被覆率を表す図 本発明の吹付緑化資材を用いた吹付緑化工法の施工実験における地表面の被覆率を表す図(1) 本発明の吹付緑化資材を用いた吹付緑化工法の施工実験における地表面の被覆率を表す図(2)
以下、本発明の実施の形態について説明する。
[実施例]
[1]吹付緑化資材
(1)吹付緑化資材の構成
本発明の吹付緑化資材は、のり面等の地表面を緑化するために用いるものである。
本発明の吹付緑化資材は、クラピアカット苗、不稔1年生植物の種子、客土、土壌侵食防止材、粘着剤、及び肥料等を混合した物である。
吹付緑化資材は、従来知られた客土吹付機によって地表面に吹き付ける。
(2)クラピア
クラピアは、日本原産のイワダレソウの改良品種である。
クラピアは、芝の約10倍の成長速度で、葉が密生して生育するため、地表面を緻密に被覆し、雑草種子の活着を妨げる雑草抑制機能を有する。このため、雑草の除去回数及び1回あたりの除草手間が減少し、緑地化に係るコスト及び維持管理コストを低減することができる。
また、クラピアは多年生植物であるため、2年目以降も被覆した緑地が継続される。
吹付には、クラピア茎を4cm程度に切断したクラピアカット苗を用いる。
クラピア茎のカット方法としては、上述の特許文献1に記載のカット方法があるが、これに限らず、従来知られた方法により行う。
(2.1)クラピアの生育
クラピアは気温15℃以上で生育し始めるため、例えば3月に関東平野で吹付施工した場合、気温が15℃以上となる5月上旬から生育が始まり、生育したクラピアが地表面を被覆するのは6~9月頃となる。
(3)不稔1年生植物
不稔1年生植物は、不稔性を有し、かつ1年生である植物である。
不稔1年生植物の種類としては、インターミディエイトライグラス種や、アニュアルライグラス種が好適である。
不稔1年生植物は、種子の状態で吹付を行う。
(3.1)不稔1年生植物の生育
不稔1年生植物は、例えば3月に関東平野で吹付施工した場合、1ヶ月程度で早期に地表面を被覆する。そして、その後夏枯れする。
また、不稔1年生植物は不稔性のため、2年目以降は出芽、生育はしない。
(4)クラピアと不稔1年生植物の組み合わせ
クラピアカット苗と不稔1年生植物の種子を混合して吹き付けることにより、以下のように緑化が行われる。
(a)3月に関東平野で吹付施工した場合、1ヶ月程度で、クラピアより早く不稔1年生植物が地表面を被覆して緑地を形成する。不稔1年生植物が早期に地表面を被覆して雑草種子の活着を妨げて雑草を抑制するとともに、土壌侵食を防止し、土埃を抑制する。
(b)不稔1年生植物による緑地は6月下旬まで継続する。7月に入ると不稔1年生植物は枯れ始め、地表面は生育したクラピアにより被覆されてゆき、8月頃にはクラピアが地表面を被覆して緑地を形成する。8月以降は、クラピアが地表面を被覆して雑草を抑制するとともに、土壌侵食を防止し、土埃を抑制する。
(c)冬になると、クラピアが冬枯れするが、2年目以降も、多年生植物であるクラピアにより被覆した緑地が継続され、永続的に雑草抑制、土壌侵食の防止等を行うことができる。不稔1年生植物は、2年目以降は出芽、生育しない。
(5)混合
クラピアカット苗、不稔1年生植物の種子は、混合機に投入する。
混合機には、クラピアカット苗、不稔1年生植物の他、客土、土壌侵食防止材、粘着剤、肥料等、及び水を合わせて投入して混合し、スラリー状の混合体を形成する。
(5.1)混合する材料
混合機で混合する材料は、以下のようなものである。
土壌侵食防止材は、例えば商品名「クリコート(登録商標)C-710」であり、合成樹脂エマルジョンを主成分とするものである。
粘着剤としては、例えば商品名「クリコートC-402」であり、水溶性合成高分子を主成分とするものである。
肥料は、高度化成肥料であり、主成分として、窒素、リン酸、カリウムをそれぞれ15%ずつ含むものである。
(5.2)配合量
上記の材料を吹付面積あたりの配合量は以下の量が好適である。
大量の客土を混合する理由は、吹付時のクラピアカット苗の損傷を避けるためであり、クラピアカット苗に対して、10倍以上の客土を混合することが好適である。
このような配合であると、吹付時にスラリー状の混合体の客土がクッションとなって吹付圧力を軽減して苗が傷つくのを避けることができる。
なお、水の量は、客土の約半分を目安とし、客土の含水量に合わせて作業員が適宜調整する。
Figure 0007382039000001
(6)吹付緑化工法
混合後のスラリー状の混合体を、以下の手順によって客土吹付機によって対象位置に吹き付ける。
(i)吹付対象の地表面に、客土吹付機による1回の施工範囲を、事前にマーカー等で明示しておく。
(ii)1回の施工範囲分の使用材料を、所定の配合に計量する。
(iii)客土吹付機タンク内に、計量した全ての吹付資材を投入し、材料が均一に混合されるように撹拌混合する。
(iv)客土吹付機により吹付を行う。
(7)施工実験
上記した発明について、以下の通り施工実験を行った。
施工日時:2015年3月26日
施工場所:神奈川県横浜市
Figure 0007382039000002
図1~図3はそれぞれ、参考データ、実施データ1、実施データ2の施工実験における地表面の被覆率である。
参考データ(図1)は、従来技術であるクラピアカット苗吹付緑化工法を行ったものである。
2015年5月の被覆率はクラピアが25%、雑草が20%であった。雑草被覆率20%は、従来の工法における除草実施基準であるため、雑草の除草を1回実施し、クラピアが緑化の目安である被覆率75%((社)日本道路協会 道路土工 切土工・斜面安定工指針(平成21年度版)p.258)に達したのは2015年6月中旬であった。
実施データ1(図2)は、本発明の施工(クラピアカット苗96g/m、不稔1年生種子15g/m、不稔1年生への刈払い2回)を行ったものである。
不稔1年生は5月上旬に被覆率75%に達した。これは図1に示すクラピアカット苗のみのクラピア被覆率が75%に達したのが6月中旬であったことに比べて1ヶ月以上早く被覆したことになる。また、不稔1年生は5月下旬には被覆率100%に達した。
次に、不稔1年生から多年生のクラピアへの切り替えを促進するため、5月下旬と6月下旬の2回、不稔1年生の刈払いを行った。不稔1年生は2回の刈払い後に気温上昇とともに衰退し、代わりにクラピアが被覆率を伸ばし9月上旬に75%に達し、9月下旬以降はほぼ90%を維持している。雑草は実験を開始した2015年3月から2016年6月までほとんど発生していない。
実施データ2(図3)は、本発明の施工(クラピアカット苗96g/m、不稔1年生種子30g/m、不稔1年生への刈払い2回)を行ったものである。
不稔1年生の被覆率は4月下旬に75%に達し、5月下旬には被覆率100%に達した。
次に、5月下旬と6月下旬の2回刈払いを行った。
その後、不稔1年生は衰退し、代わりにクラピアが被覆率を伸ばし、8月下旬に被覆率75%に達した。雑草は実験を開始した2015年3月から2016年6月まで10%以下の被覆率で雑草を抑制していた。
これらの実験結果より、以下のことが分かる。
(a)不稔1年生種子とクラピアカット苗を混合して吹き付ける本発明は、従来技術である「クラピアカット苗吹付緑化工法」のクラピアのみが地表面被覆するより1ヶ月以上早く、本発明の不稔1年生が被覆している。よって、本発明は土壌侵食および土埃の発生を低減する。
(b)従来技術「クラピアカット苗吹付緑化工法」が5月に雑草被覆率が20%となり、除草したのに対し、本発明は5月を含めて雑草被覆率は低く、実施した刈払い対象は不稔1年生であり、雑草の除草は実施していない。よって、本発明は従来技術より、雑草を低減し、除草手間を少なくする効果がある。

Claims (4)

  1. クラピア茎を4cm程度に切ったクラピアカット苗と、
    不稔1年生植物の種子と、
    客土と、を混合して構成する、
    吹付緑化資材。
  2. 請求項1に記載の吹付緑化資材において、
    前記不稔1年生植物は、インターミディエイトライグラス種又はアニュアルライグラス種であることを特徴とする、
    吹付緑化資材。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の吹付緑化資材において、
    前記不稔1年生植物の種子の配合量は、吹付面積1mあたり15乃至30gであることを特徴とする、
    吹付緑化資材。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の吹付緑化資材を、客土吹付機によって対象位置に吹き付けて行う、吹付緑化工法。
JP2020020532A 2020-02-10 2020-02-10 吹付緑化資材及び吹付緑化工法 Active JP7382039B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020532A JP7382039B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 吹付緑化資材及び吹付緑化工法
US17/076,430 US11412670B2 (en) 2020-02-10 2020-10-21 Hydromulching material comprising Kurapia and hydromulching method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020532A JP7382039B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 吹付緑化資材及び吹付緑化工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021122265A JP2021122265A (ja) 2021-08-30
JP7382039B2 true JP7382039B2 (ja) 2023-11-16

Family

ID=77178822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020532A Active JP7382039B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 吹付緑化資材及び吹付緑化工法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11412670B2 (ja)
JP (1) JP7382039B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222646A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 雄性不稔ライグラス類及びその作出方法
JP2007252206A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Masafumi Miyaike 雑草抑制ノシバ
JP2010259386A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Nisshoku Corp 緑化方法および緑化構造体
JP2011062162A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Tokyu Construction Co Ltd 栄養生殖で増殖する植物苗の吹き付け方法
JP2011196074A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Institute Of National Colleges Of Technology Japan イワダレソウを利用した法面緑化吹付システム
JP2012161276A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Nisshin Sangyo Kk 防草マット
JP5322259B2 (ja) 2008-02-06 2013-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JP2015186470A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 有限会社ケーツー マルチング材を用いた植生工法
US20190104693A1 (en) 2017-10-11 2019-04-11 NexGen Turf Research Method of over-seeding using american ryegrass, a new turfgrass

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53117543A (en) * 1977-03-14 1978-10-14 Yamabishi Sangiyou Yuugen Cultivation of lawn
US5695301A (en) * 1995-11-16 1997-12-09 Bhp Copper, Inc. Method of controlling erosion and creating an environment for the formation of a growth medium
US5806445A (en) * 1996-03-08 1998-09-15 Buckeye Bluegrass Farms, Inc. Liquid mulch apparatus for manufacturing sods
JPH09271259A (ja) * 1996-04-02 1997-10-21 Toyo Green Kk 芝生地の維持方法
US20130047504A1 (en) * 2009-02-03 2013-02-28 Danielle Gauthier Compressed straw material

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004222646A (ja) 2003-01-24 2004-08-12 National Agriculture & Bio-Oriented Research Organization 雄性不稔ライグラス類及びその作出方法
JP2007252206A (ja) 2006-03-20 2007-10-04 Masafumi Miyaike 雑草抑制ノシバ
JP5322259B2 (ja) 2008-02-06 2013-10-23 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池用正極およびこれを使用したリチウム二次電池
JP2010259386A (ja) 2009-05-08 2010-11-18 Nisshoku Corp 緑化方法および緑化構造体
JP2011062162A (ja) 2009-09-18 2011-03-31 Tokyu Construction Co Ltd 栄養生殖で増殖する植物苗の吹き付け方法
JP2011196074A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Institute Of National Colleges Of Technology Japan イワダレソウを利用した法面緑化吹付システム
JP2012161276A (ja) 2011-02-07 2012-08-30 Nisshin Sangyo Kk 防草マット
JP2015186470A (ja) 2014-03-27 2015-10-29 有限会社ケーツー マルチング材を用いた植生工法
US20190104693A1 (en) 2017-10-11 2019-04-11 NexGen Turf Research Method of over-seeding using american ryegrass, a new turfgrass

Also Published As

Publication number Publication date
US20210243966A1 (en) 2021-08-12
JP2021122265A (ja) 2021-08-30
US11412670B2 (en) 2022-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102018687B1 (ko) 사면녹화용 조성물의 시공방법
CN114532133A (zh) 一种枸杞果园生草种植方法
CN109744091A (zh) 一种抗寒旱稻种植方法
CN109463257A (zh) 用于超高海拔自然裸露山体植被恢复的基质及应用方法
JP2008237048A (ja) 土壌の被覆方法
US3600852A (en) Hardenable plant-seed-containing compositions and method for establishing plant growth
JP7382039B2 (ja) 吹付緑化資材及び吹付緑化工法
KR101203934B1 (ko) 사면 녹화재 조성물 및 그 시공방법
JP2010259386A (ja) 緑化方法および緑化構造体
RU2497608C1 (ru) Способ биологической рекультивации нарушенных земель крайнего севера
CN104620815B (zh) 一种百喜草防治水土流失的种植方法
JP4942918B2 (ja) 雑草抑制緑面化方法
CN105325138B (zh) 一种太子参的打顶壮根种植方法
WO2004047519A1 (ja) 抑草マルチング組成物
JP4221713B2 (ja) 法面の雑草抑制方法
KR100224468B1 (ko) 절개지 복원용 식생 조성물 및 이를 이용한 녹화방법
JP3107195B2 (ja) 樹木導入厚層基材吹付け工法
JP3130253B2 (ja) 樹木導入用緑化基体
JPH10159106A (ja) 植栽による斜面安定工法
SU867335A1 (ru) Способ противоэрозионной подготовки почвы дл возделывани плодово- годных культур на склонах
JP2004313040A (ja) セダム吹付工法
Sturm et al. Hydroseeding test plots
RU2099930C1 (ru) Смесь семян для выращивания травяного газона и способ его засева
JP2023029551A (ja) 植生シートを用いた雑草の防除方法
JP2969505B2 (ja) 樹木導入厚層基材吹付け工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7382039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150