JP7374026B2 - 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法 - Google Patents

基板処理装置及び基板処理装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7374026B2
JP7374026B2 JP2020042207A JP2020042207A JP7374026B2 JP 7374026 B2 JP7374026 B2 JP 7374026B2 JP 2020042207 A JP2020042207 A JP 2020042207A JP 2020042207 A JP2020042207 A JP 2020042207A JP 7374026 B2 JP7374026 B2 JP 7374026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
fixing part
substrate processing
pipe
mounting table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020042207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021143377A (ja
Inventor
学 中川西
聡 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020042207A priority Critical patent/JP7374026B2/ja
Priority to CN202110224018.XA priority patent/CN113394129A/zh
Priority to KR1020210027441A priority patent/KR20210114867A/ko
Priority to US17/198,005 priority patent/US20210287916A1/en
Publication of JP2021143377A publication Critical patent/JP2021143377A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7374026B2 publication Critical patent/JP7374026B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/34Sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/50Substrate holders
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/34Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
    • H01J37/3488Constructional details of particle beam apparatus not otherwise provided for, e.g. arrangement, mounting, housing, environment; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02002Preparing wafers
    • H01L21/02005Preparing bulk and homogeneous wafers
    • H01L21/02008Multistep processes
    • H01L21/0201Specific process step
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/228Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a liquid phase, e.g. alloy diffusion processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67207Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations comprising a chamber adapted to a particular process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/002Cooling arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本開示は、基板処理装置及び基板処理装置の製造方法に関する。
特許文献1には、真空容器と、ターゲットホルダと、基板ホルダと、基板ホルダを回動軸まわりに回動させることにより基板をターゲットに対して傾斜させる傾斜手段と、真空容器の外側に設けられている圧縮装置と、基板を冷却する冷却装置と、を備える真空処理装置が開示されている。真空処理装置は、圧縮装置と冷却装置との間で冷媒が移送される移送部と、真空容器の外側において所定の曲率半径を越えない状態で移送部が収容される収容手段とをさらに備えている。収容手段は、一端が冷却装置と連結され、他端が移送部と連結されて、基板ホルダの回動動作に伴って回動する連結部と、連結部の回動動作に伴って移送部を所定の曲率半径を越えない範囲で屈曲させて案内する第1のガイド部とを備えている。
特許第5815743号公報
本開示は、圧縮装置と、圧縮装置に対して相対的に昇降する冷凍装置とを冷媒移送管が繋いでいる基板処理装置に関し、冷凍装置の昇降に当たり、圧縮装置に繋がる接続固定部に接続固定される冷媒移送管の破損を抑制できる、基板処理装置及び基板処理装置の製造方法を提供する。
本開示の一態様による基板処理装置は、
基板が載置される載置台と、ターゲットを保持するターゲットホルダとを内部に備えている処理容器と、
前記載置台の下面との間に隙間を備えて配設され、冷凍機と前記冷凍機に積層される冷凍熱媒体とを備えている冷凍装置と、
前記冷凍装置を昇降させる第一昇降装置と、
前記冷凍装置の内部に設けられ、前記隙間に冷媒を供給する冷媒流路と、
前記冷媒流路に供給される冷媒を圧縮する圧縮装置と、
前記冷凍装置における前記冷媒流路の流路口である第一接続固定部と、前記圧縮装置に流体連通する第二接続固定部との双方に接続固定される冷媒移送管と、を有し、
前記冷媒移送管は、前記第一接続固定部と前記第二接続固定部との間において、少なくとも一部が湾曲した状態で延設しており、
前記第二接続固定部において、前記冷媒移送管がサポート部材の上に載置されている。
本開示によれば、圧縮装置と、圧縮装置に対して相対的に昇降する冷凍装置とを冷媒移送管が繋いでいる基板処理装置に関し、冷凍装置の昇降に当たり、圧縮装置に繋がる接続固定部に接続固定される冷媒移送管の破損を抑制できる。
実施形態に係る基板処理装置の一例を示す縦断面図である。 基板処理装置を構成する制御装置のハードウェア構成の一例を、周辺機器とともに示す図である。
以下、本開示の実施形態に係る基板処理装置とその製造方法について、添付の図面を参照しながら説明する。尚、本明細書及び図面において、実質的に同一の構成要素については、同一の符号を付することにより重複した説明を省く場合がある。
[実施形態に係る基板処理装置とその製造方法]
図1及び図2を参照して、本開示の実施形態に係る基板処理装置とその製造方法の一例について説明する。ここで、図1は、実施形態に係る基板処理装置の一例を示す縦断面図であり、図2は、基板処理装置を構成する制御装置のハードウェア構成の一例を、周辺機器とともに示す図である。
図1に示す基板処理装置200は、例えば、超高真空かつ極低温の雰囲気を形成し、処理ガスによる基板処理を実行する処理容器10の内部において、被処理体である半導体ウエハ等の基板Wに対して磁性膜等を形成するPVD(Physical Vaper Deposition)装置である。ここで、超高真空とは、例えば10-5Pa以下の圧力雰囲気を意味しており、極低温とは、-30℃以下で、例えば-200℃程度の温度雰囲気を意味している。基板Wに形成される磁性膜は、例えばトンネル磁気抵抗(Tunneling Magneto Resistance:TMR)素子に用いられる。
基板処理装置200は、処理容器10と、処理容器10の内部において基板Wを載置する載置台20と、冷凍装置30と、載置台20を回転させる回転装置40と、載置台20を昇降させる第二昇降装置78と、冷凍装置30を昇降させる第一昇降装置77とを有する。基板処理装置200はさらに、冷媒を圧縮する圧縮装置140と、冷凍装置30、圧縮装置140,第一昇降装置77等の各種装置を制御する制御装置150を有する。尚、図示例の基板処理装置200は、載置台20を昇降させる第二昇降装置78と、冷凍装置30を昇降させる第一昇降装置77の二つの昇降装置を備えているが、載置台20と冷凍装置30が共通の昇降装置によって昇降される形態であってもよい。
処理容器10の内部において、下方には載置台20があり、載置台20の上方には、複数のターゲットホルダ11が水平面に対して所定の傾斜角θを有した状態で固定されている。そして、各ターゲットホルダ11の下面には、異種のターゲットTが取り付けられている。
また、処理容器10は、真空ポンプ等の排気装置(図示せず)を作動することにより、その内部が超高真空に減圧されるように構成されている。さらに、処理容器10には、処理ガス供給装置に連通するガス供給管(いずれも図示せず)を介して、スパッタ成膜に必要な処理ガス(例えばアルゴン(Ar)、クリプトン(Kr)、ネオン(Ne)等の希ガスや窒素(N)ガス)が供給されるようになっている。
ターゲットホルダ11には、プラズマ発生用電源(図示せず)からの交流電圧もしくは直流電圧が印加される。プラズマ発生用電源からターゲットホルダ11及びターゲットTに交流電圧が印加されると、処理容器10の内部においてプラズマが発生し、処理容器10の内部にある希ガス等がイオン化され、イオン化した希ガス元素等によりターゲットTがスパッタリングされる。スパッタリングされたターゲットTの原子もしくは分子は、ターゲットTに対向して載置台20に保持されている基板Wの表面に堆積する。
基板Wに対してターゲットTが傾斜していることにより、ターゲットTからスパッタされたスパッタ粒子が基板Wに入射する入射角を調整することができ、基板Wに成膜された磁性膜等の膜厚の面内均一性を高めることができる。尚、処理容器10の内部において、各ターゲットホルダ11が同一の傾斜角θで設置されている場合であっても、載置台20を昇降させてターゲットTと基板Wの間の距離t1を変化させることにより、基板Wに対するスパッタ粒子の入射角を変化させることができる。従って、適用されるターゲットTごとに、各ターゲットTに好適な距離t1となるように載置台20が昇降制御されるようになっている。
ターゲットTの数は特に限定されないが、一つの基板処理装置200にて異種材料により形成される異種膜をシーケンシャルに成膜できる観点から、複数で異種のターゲットTが処理容器10の内部に存在するのが好ましい。例えば、磁性膜(Ni,Fe,Co等の強磁性体を含む膜)を堆積する場合、ターゲットTの材料としては、例えばCoFe、FeNi、NiFeCoを用いることができる。また、ターゲットTの材料として、これらの材料に別の元素が混入された材料を適用することもできる。
冷凍機31と冷凍熱媒体35が積層することにより構成される、冷凍装置30の上方に、載置台20が配設されている。より詳細には、冷凍熱媒体35の上面との間に、隙間Gを備えた状態で載置台20が配設されている。尚、冷凍熱媒体35は、コールドリンクと称することもできる。
冷凍機31は、冷凍熱媒体35を保持し、冷凍熱媒体35の上面を極低温に冷却する。冷凍機31には、冷却能力の観点から、GM(Gifford-McMahon)サイクルを利用する形態が好ましい。
冷凍熱媒体35は、冷凍機31の上に固定されており、その上部が処理容器10の内部に収容されている。冷凍熱媒体35は、熱伝導性の高い銅(Cu)等により形成されており、その外形は略円柱状を呈している。冷凍熱媒体35は、載置台20の中心軸CLにその中心が一致するように配置されている。
冷凍熱媒体35と冷凍機31の内部には、冷凍熱媒体35と載置台20の間の隙間Gに冷媒(冷却ガス)を供給する冷媒供給流路51(冷媒流路の一例)と、載置台20からの伝熱により昇温した冷媒を排出する冷媒排出流路52(冷媒流路の一例)が配設されている。そして、冷媒供給流路51と冷媒排出流路52はそれぞれ、冷凍機31の壁面にある第一接続固定部91,92に固定されている。第一接続固定部91,92にはそれぞれ、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送管110(いずれも冷媒移送管の一例)が接続されている。
冷媒供給装置(図示せず)から供給され、圧縮装置140にて圧縮された冷媒は、第一冷媒移送管100をY1方向に圧送され、冷凍装置30の内部の冷媒供給流路51を介して隙間Gに供給される。
一方、隙間Gから排出された冷媒は、冷媒排出流路52をY3方向に流通し、第二冷媒移送管110を介して冷媒排出装置(図示せず)に排出される。尚、冷媒供給流路と冷媒排出流路が同じ流路により形成されていてもよい。載置台20を冷却するべく隙間Gに供給される冷媒としては、高い熱伝導性を有するヘリウム(He)ガスが好適に用いられる。冷媒供給流路51を介して隙間Gに冷媒が供給されることにより、載置台20は極低温に冷却され得る。尚、冷媒には、冷却ガスに代えて、熱伝導性の良好な熱伝導グリースが適用されてもよい。
載置台20は、基板Wが載置される上方の第一プレート21と、下方の第二プレート22が積層した構造を有しており、いずれのプレートともに熱伝導性の高い銅(Cu)により形成されている。第一プレート21は静電チャックを含み、静電チャックは、誘電体膜内に埋設されたチャック電極23を有する。チャック電極23には、配線25を介して所定の電位が与えられるようになっている。この構成により、基板Wを静電チャックにより吸着し、載置台20の上面に基板Wを固定することができる。尚、載置台20は、第一プレート21と第二プレート22の積層体以外にも、一つのプレートによって全体が形成されている形態であってもよいし、焼結等により全体が一体に成形されている形態であってもよい。
また、載置台20には、第一プレート21と第二プレート22を上下に貫通する貫通孔26が形成されている。貫通孔26は、載置台20の下方にある隙間Gに連通しており、隙間Gに供給された冷媒は、貫通孔26を介して載置台20(静電チャック)の上面と基板Wの下面との間へY2方向に供給されるようになっている。このことにより、冷媒や冷凍熱媒体35の有する冷熱を、効率よく基板Wに伝達することが可能になる。尚、図示例は、冷媒供給流路51を流通した冷媒が貫通孔26を介して基板Wの下面に供給され、貫通孔26を介して排出された冷媒が冷媒排出流路52を流通して排出される形態を示しているが、その他の冷媒の供給及び排出形態であってもよい。例えば、貫通孔26に対して冷媒供給流路51や冷媒排出流路52とは異なる独立した冷媒流路を設け、この独立した冷媒流路を介して、貫通孔26を介した冷媒の供給や排出が行われてもよい。
載置台20を構成する第二プレート22の下面には、冷凍熱媒体35側に向かって突出する凸部24が形成されている。図示例の凸部24は、載置台20の中心軸CLを取り囲む円環状の凸部である。凸部24の高さは、例えば40mm乃至50mmに設定することができ、凸部24の幅は、例えば6mm乃至7mmに設定することができる。尚、凸部24の形状は特に限定されないが、冷凍熱媒体35との間の熱交換効率を高めるという観点から、表面積が大きくなるような形状であることが好ましい。例えば、凸部24は、その外面が波打った形状であってもよいし、凸部24の外面にブラスト処理等によって凹凸加工が施されていてもよい。いずれも、凸部24の表面積を大きくすることができ、冷凍熱媒体35との間の熱交換効率を高めることができる。
冷凍熱媒体35の上面、すなわち、載置台20の有する凸部24と対向する面には、凸部24が遊嵌する凹部37が形成されている。図示例の凹部37は、載置台20の中心軸CLを取り囲む円環状を有している。凹部37の高さは、凸部24の高さと同じであってよく、例えば40mm乃至50mmとすることができる。また、凹部37の幅は、例えば凸部24の幅よりも僅かに広い幅とすることができ、例えば7mm乃至9mmであることが好ましい。尚、凹部37の形状は、凸部24の形状と対応するように設定されるのが好ましい。例えば、凸部24の外面が波打った形状である場合、凹部37の内面も対応した波打ち形状とすることが好ましい。また、凹部37の内面においても、ブラスト処理等により凹凸加工が施されていることが好ましく、このような凹凸加工により、凹部37の表面積が大きくなり、載置台20との間の熱交換効率を高めることができる。
凹部37に凸部24が遊嵌した状態において、凹部37と凸部24の間には、隙間Gが形成される。
載置台20は、外筒63により支持されている。外筒63は、冷凍熱媒体35の上部の外周面を覆うように配設されており、その上部が処理容器10の内部に進入し、処理容器10の内部において載置台20を支持する。外筒63は、冷凍熱媒体35の外径よりも僅かに大きい内径を有する円筒部61と、円筒部61の下面において外径方向に延びるフランジ部62とを有し、円筒部61が載置台20を直接支持する。円筒部61とフランジ部62は、例えばステンレス等の金属により形成されている。
フランジ部62の下面には、断熱部材64が接続されている。断熱部材64は、フランジ部62と同軸に延在する略円筒状を有し、フランジ部62の下面に固定されている。断熱部材64は、アルミナ等のセラミックスにより形成されている。断熱部材64の下面には、磁性流体シール部69が設けられている。
磁性流体シール部69は、回転部65と、内側固定部66と、外側固定部67と、加熱部68とを有する。回転部65は、断熱部材64と同軸に延在する略円筒状を有し、断熱部材64の下面に固定されている。言い換えると、回転部65は、断熱部材64を介して外筒63に接続されている。この構成により、外筒63の有する冷熱の回転部65への伝熱が断熱部材64によって遮断されることになり、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生することを抑制できる。
内側固定部66は、冷凍熱媒体35と回転部65との間において、磁性流体を介して設けられている。内側固定部66は、その内径が冷凍熱媒体35の外径よりも大きく、その外径が回転部65の内径よりも小さい略円筒状を有する。外側固定部67は、回転部65の外側において、磁性流体を介して設けられている。外側固定部67は、その内径が回転部65の外径よりも大きい略円筒状を有する。加熱部68は、内側固定部66の内部に埋め込まれており、磁性流体シール部69の全体を加熱する。この構成により、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生することを抑制できる。これらの構成により、磁性流体シール部69では、回転部65が、内側固定部66と外側固定部67に対して気密状態で回転自在となっている。すなわち、外筒63は、磁性流体シール部69を介して回転自在に支持されている。
外側固定部67の上面と処理容器10の下面との間には、略円筒状のベローズ75が設けられている。ベローズ75は、上下方向に伸縮自在な金属製の蛇腹構造体である。ベローズ75は、冷凍熱媒体35の上部、外筒63の下部、及び断熱部材64を包囲し、減圧自在な処理容器10の内部空間と処理容器10の外部空間とを分離する。
磁性流体シール部69の下方には、スリップリング73が設けられている。スリップリング73は、金属リングを含む回転体71と、ブラシを含む固定体72とを有する。回転体71は、磁性流体シール部69の回転部65と同軸に延在する略円筒状を有し、回転部65の下面に固定されている。固定体72は、その内径が回転体71の外径よりも僅かに大きい略円筒状を有する。スリップリング73は、直流電源(図示せず)と電気的に接続されており、直流電源から供給される電力を、固定体72のブラシと回転体71の金属リングを介して、配線25に供給する。この構成により、配線25にねじれ等を発生させることなく、直流電源からチャック電極に電位を与えることができる。スリップリング73を構成する回転体71は、回転装置40に取り付けられている。尚、スリップリングは、ブラシ構造以外の構造であってもよく、例えば、非接触給電構造や、無水銀や導電性液体を有する構造等であってもよい。
回転装置40は、ロータ41と、ステータ45とを有する、ダイレクトドライブモータである。ロータ41は、スリップリング73の有する回転体71と同軸に延在する略円筒状を有し、回転体71に固定されている。ステータ45は、その内径がロータ41の外径よりも大きい略円筒状を有する。以上の構成により、ロータ41が回転すると、回転体71、回転部65、外筒63、及び載置台20が、冷凍熱媒体35に対して相対的にX3方向に回転する。尚、回転装置は、ダイレクトドライブモータ以外の形態であってもよく、サーボモータと伝達ベルトを備えている形態等であってもよい。
また、冷凍機31と冷凍熱媒体35の周囲には、真空断熱二重構造を有する断熱体74が設けられている。図示例では、断熱体74は、冷凍機31とロータ41との間、及び冷凍熱媒体35の下部とロータ41との間に設けられている。この構成により、冷凍機31と冷凍熱媒体35の冷熱がロータ41に伝熱されることを抑制できる。
また、冷凍機31は、第一昇降装置77に対して昇降自在に取り付けられている第一支持台70Aの上面に固定されている。一方、回転装置40や断熱体74は、第二昇降装置78に対して昇降自在に取り付けられている第二支持台70Bの上面に固定されている。そして、第一支持台70Aの上面と第二支持台70Bの下面の間には、冷凍機31を包囲する略円筒状のベローズ76が設けられている。ベローズ76もベローズ75と同様に、上下方向に伸縮自在な金属製の蛇腹構造体である。
また、冷凍機31と冷凍熱媒体35の周囲には、冷媒供給流路51を流通する冷却ガス(例えば第一冷却ガス)とは異なる冷却ガス(例えば、第二冷却ガス)を供給する第二冷却ガス供給部(図示せず)が設けられてもよい。この第二冷却ガス供給部は、冷凍熱媒体35と外筒63との間の空間に第二冷却ガスを供給する。この第二冷却ガスは、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスと熱伝導率が異なるガスであり、好ましくは熱伝導率が相対的に低いガスであることにより、第二冷却ガスの温度を、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスの温度よりも相対的に高くすることができる。このことにより、隙間Gから側方の空間に漏れ出す第一冷却ガスが磁性流体シール部69に侵入することを防止できる。言い換えると、第二冷却ガスは、隙間Gから漏れ出す第一冷却ガスに対するカウンターフローとして機能する。この構成により、磁性流体シール部69の磁性流体の温度が低下してシール性能が悪化したり、結露が発生することを抑制できる。また、カウンターフローとしての機能を高めるという観点から、第二冷却ガス供給部から供給される第二冷却ガスの供給圧力は、冷媒供給流路51を流通する第一冷却ガスの供給圧力と略同一、もしくは僅かに高い圧力であることが好ましい。尚、第二冷却ガスとしては、アルゴンガスやネオン等の低沸点ガスを用いることができる。
冷凍熱媒体35の上部には、隙間G等の温度を検出するための温度センサ82と、隙間G等の圧力を検出する圧力センサ83が設けられている。温度センサ82としては、例えばシリコンダイオード温度センサや、白金抵抗温度センサ等の低温用温度センサを用いることができる。温度センサ82と圧力センサ83にて計測された計測データは、制御装置150に随時送信されるようになっている。
また、基板処理装置200の構成要素のうち、冷凍装置30は第一昇降装置77によりX1方向に昇降自在に構成されており、冷凍装置30と処理容器10以外の他の構成要素は、第二昇降装置78によりX2方向に昇降自在に構成されている。
第一昇降装置77にて冷凍装置30を昇降することにより、載置台20と冷凍熱媒体35の間の隙間Gが変化することを解消できる。具体的には、冷凍熱媒体35は、その冷熱によって数mm程度収縮し、この熱収縮により、隙間Gの高さ(もしくは幅)が変化し得る。成膜処理に際し、所定の高さにて固定されている載置台20に対して、冷凍熱媒体35が熱収縮して隙間Gが変化する際に、第一昇降装置77にて冷凍装置30を精緻に昇降制御する。この制御により、隙間Gの変化を解消し、初期の隙間Gを維持しながら成膜処理を継続することが可能になる。
一方、第二昇降装置78にて、例えば載置台20が処理容器10の内部で昇降することにより、ターゲットTと基板Wとの間の距離t1を調整することができる。この距離t1の調整は、適用されるターゲットTの種類に応じて適宜変更される。載置台20を昇降させて距離t1を調整する際には、制御装置150により、第一昇降装置77と第二昇降装置78の同期制御が実行される。この制御装置150による第一昇降装置77と第二昇降装置78の同期制御により、載置台20と冷凍装置30が初期の隙間Gを維持した状態で、双方の昇降を制御することができる。
制御装置150は、コンピュータにより構成される。図2に示すように、制御装置150は、接続バスにより相互に接続されているCPU(Central Processing Unit)151、主記憶装置152、補助記憶装置153、入出力インターフェイス154、及び通信インターフェイス155を備えている。主記憶装置152と補助記憶装置153は、コンピュータが読み取り可能な記録媒体である。尚、上記の構成要素はそれぞれ個別に設けられてもよいし、一部の構成要素を設けないようにしてもよい。
CPU151は、MPU(Microprocessor)やプロセッサとも称され、単一のプロセッサであってもよいし、マルチプロセッサであってもよい。CPU151は、制御装置150の全体の制御を行う中央演算処理装置である。CPU151は、例えば、補助記憶装置153に記憶されたプログラムを主記憶装置152の作業領域にて実行可能に展開し、プログラムの実行を通じて周辺機器の制御を行うことにより、所定の目的に合致した機能を提供する。主記憶装置152は、CPU151が実行するコンピュータプログラムや、CPU151が処理するデータ等を記憶する。主記憶装置152は、例えば、フラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)やROM(Read Only Memory)を含む。補助記憶装置153は、各種のプログラム及び各種のデータを読み書き自在に記録媒体に格納し、外部記憶装置とも称される。補助記憶装置153には、例えば、OS(Operating System)、各種プログラム、各種テーブル等が格納され、OSは、例えば、通信インターフェイス155を介して接続される外部装置等とのデータの受け渡しを行う通信インターフェースプログラムを含む。補助記憶装置153は、例えば、主記憶装置152を補助する記憶領域として使用され、CPU151が実行するコンピュータプログラムや、CPU151が処理するデータ等を記憶する。補助記憶装置153は、不揮発性半導体メモリ(フラッシュメモリ、EPROM(Erasable Programmable ROM))を含むシリコンディスク、ハードディスクドライブ(Hard Disk Drive:HDD)装置、ソリッドステートドライブ装置等である。また、補助記憶装置153として、CDドライブ装置、DVDドライブ装置、BDドライブ装置といった着脱可能な記録媒体の駆動装置が例示される。この着脱可能な記録媒体として、CD、DVD、BD、USB(Universal Serial Bus)メモリ、SD(Secure Digital)メモリカード等が例示される。通信インターフェイス155は、制御装置150に接続するネットワークとのインターフェイスである。入出力インターフェイス154は、制御装置150に接続する機器との間でデータの入出力を行うインターフェイスである。入出力インターフェイス154には、例えば、キーボード、タッチパネルやマウス等のポインティングデバイス、マイクロフォン等の入力デバイス等が接続する。制御装置150は、入出力インターフェイス154を介し、入力デバイスを操作する操作者からの操作指示等を受け付ける。また、入出力インターフェイス154には、例えば、液晶パネル(LCD:Liquid Crystal Display)や有機ELパネル(EL:Electroluminescence)等の表示デバイス、プリンタ、スピーカ等の出力デバイスが接続する。制御装置150は、入出力インターフェイス154を介し、CPU151により処理されるデータや情報、主記憶装置152、補助記憶装置153に記憶されるデータや情報を出力する。尚、温度センサ82や圧力センサ83は、有線にて入出力インターフェイス154に接続されてもよいし、ネットワークを介して通信インターフェイス155に接続されてもよい。
制御装置150は、各種の周辺機器の動作を制御する。この周辺機器には、冷媒供給装置145,圧縮装置140,冷媒排出装置147,冷凍装置30,回転装置40,第一昇降装置77、第二昇降装置78,温度センサ82,圧力センサ83,排気装置85,及び処理ガス供給装置87等が含まれる。CPU151は、ROM等の記憶領域に格納されたレシピに従い、所定の処理を実行する。レシピには、プロセス条件に対する基板処理装置200の制御情報が設定されている。制御情報には、例えば、ガス流量や処理容器10内の圧力、処理容器10内の温度や載置台20の温度、隙間Gに供給される冷媒の温度、隙間Gの高さや幅、各種のプロセス時間等が含まれる。
制御装置150は、温度センサ82と圧力センサ83による計測データ(モニタ情報)に基づき、隙間Gが初期の温度と圧力を維持するように、冷媒供給装置145,圧縮装置140,冷媒排出装置147,及び冷凍装置30を制御する。
制御装置150は、第一昇降装置77を昇降制御することにより、冷凍熱媒体35の熱収縮に起因して隙間Gの高さ(もしくは幅)が変化する際に、この隙間Gの変化を解消するように冷凍装置30を精緻に昇降させる。この冷凍熱媒体35の熱収縮は、冷凍熱媒体35に対して冷凍機31から冷熱が伝熱されることや、冷媒供給流路51を冷媒が流通することによりもたらされる。制御装置150によって初期の隙間Gが維持されることにより、基板Wを所望温度に制御しながら、成膜処理を継続することが可能になる。
さらに、制御装置150は、第一昇降装置77と第二昇降装置78を同期制御する。この同期制御により、初期の隙間Gを維持しながら、載置台20(及び冷凍装置30の上部)を処理容器10の内部にて昇降させ、適用されるターゲットTに好適なターゲットTと基板Wの間の距離t1の調整を行う。
次に、図1に戻り、第一接続固定部91,92と、圧縮装置140や冷媒排出装置(図示せず)とを接続する第一冷媒移送路100及び第二冷媒移送路110と、第一冷媒移送路100及び第二冷媒移送路110を収容する筐体120について詳説する。
第一冷媒移送路100は、冷媒供給装置(図示せず)に連通するコンプレッサ等の圧縮装置140と、冷凍装置30の内部に配設される冷媒供給流路51とを繋いでいる。第一冷媒移送路100は、略L型のベント管である第一ハード管101(もしくはハードホース)と、第一ハード管101の端部に接続されて鉛直方向に延設する第二フレキ管102(もしくはフレキシブル管、フレキホース)を有する。第一冷媒移送路100はさらに、第二フレキ管102が接続されるU型のベント管である第二ハード管103と、第二ハード管103が接続される長尺な第一フレキ管104を有する。尚、図示例では、第二昇降装置78等の側方に第一冷媒移送路100を図示するべく、第一ハード管101が側方に長い形態で示しているが、実際の第一ハード管101には側方に長くない略L型の管が適用でき、このことは、第二冷媒移送路110を構成する第一ハード管111に関しても同様である。
冷凍装置30における冷媒供給流路51の流路口である第一接続固定部91に対して、第一ハード管101の一端が接続固定される。また、第一フレキ管104の一端が第二接続固定部121に接続される。第二接続固定部121には、別途のハード管105が接続され、ハード管105はさらに第三接続固定部123に接続される。第三接続固定部123には、さらに別途のハード管106が接続され、ハード管106は圧縮装置140に接続される。
第一冷媒移送路100のうち、特に長尺な第一フレキ管104は、曲率を有した状態(湾曲した状態)でアルミニウム等の鋼製の筐体120に収容されている。湾曲した状態で延設している第一フレキ管104は、その曲率半径Rが材質等に応じた破損限界となる曲率半径の閾値よりも大きな状態で、筐体120に収容されている。
圧縮装置140から圧送された冷媒は、ハード管106,105を介し、第一冷媒移送管100を介して、冷凍装置30の内部にある冷媒供給流路51へY1方向に供給され、冷媒供給流路51を介して隙間Gへ供給される。
一方、第二冷媒移送路110は、冷媒排出装置(図示せず)と、冷凍装置30の内部に配設される冷媒排出流路52とを繋いでいる。第二冷媒移送路110も第一冷媒移送管100と同様に、略L型のベント管である第一ハード管111と、第一ハード管111の端部に接続されて鉛直方向に延設する第二フレキ管112を有する。第二冷媒移送路110はさらに、第二フレキ管112が接続されるU型のベント管である第二ハード管113と、第二ハード管113に接続される長尺な第一フレキ管114を有する。
冷凍装置30における冷媒排出流路52の流路口である第一接続固定部92に対して、第一ハード管111の一端が接続固定される。また、第一フレキ管114の一端が第二接続固定部122に接続される。第二接続固定部122には、別途のハード管115が接続され、ハード管115は冷媒排出装置(図示せず)に接続される。第一接続固定部91,92と、第二接続固定部121,122は、例えば、二つの半割り管がネジ締め等されることにより形成され、内部に貫通孔(いずれも図示せず)を備えている。そして、この貫通孔に各種のハード管やフレキ管の端部が嵌合されるようになっている。
第二冷媒移送路110のうち、長尺な第一フレキ管114も第一フレキ管104と同様に、曲率を有した状態で筐体120に収容されている。
冷媒排出流路52から排出された冷媒は、第二冷媒移送路110を介し、ハード管115を介して、冷媒排出装置へY3方向に排出される。
図示例において、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110のうち、第二フレキ管102,112,第一フレキ管104,114の一部と、第二ハード管103,113は、筐体120の天井から外部に配設されている。尚、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110の全てが筐体120の内部に収容されていてもよい。
第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110の大部分が筐体120に収容されていることにより、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110を筐体120にて防護することができる。また、筐体120の全体形状は、図示例のように、湾曲した第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110の線形に応じた略L型を呈しており、余裕をもって第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110を収容しながら、可及的に全体の寸法が小さくなるような形状である。
筐体120の内部において、例えば筐体120の壁面には、サポート部材131,132が取り付けられている。サポート部材131,132は、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110を構成する第一フレキ管104,114の端部、より具体的には第一フレキ管104,114が第二接続固定部121,122と接続固定される端部の一定領域(長さt2の範囲)を支持する。サポート部材131,132は、例えば筐体120と同じ鋼製の部材であり、筐体120の壁面に対してボルトや溶接にて接続されている。ここで、サポート部材131,132により支持される第一フレキ管104,114の端部の一定領域の長さt2は、2,3cm乃至50cm程度の範囲に設定できる。
サポート部材131,132は、第二接続固定部121,122と、第一フレキ管104,114の端部の一定領域を下方から支持する。
既述するように、冷凍装置30は、冷凍熱媒体35の熱収縮に起因する隙間Gの変化を解消するべく、第一昇降装置77によりX1方向に昇降される。また、載置台20が第二昇降装置78によりX2方向に昇降される際にも、冷凍装置30は、隙間Gを一定に維持するべく、第一昇降装置77によりX1方向に昇降される。このように、冷凍装置30が昇降する際には、第一接続固定部91,92に接続されている第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110も同期してX4方向とX5方向に昇降することになる。
一方、圧縮装置140や冷媒排出装置(図示せず)は床面に固定されており、第二接続固定部121,122は、ハード管105,106,115を介して、圧縮装置140や冷媒排出装置に固定されている。
従って、冷凍装置30の昇降に応じて第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110が昇降すると、第二接続固定部121,122に接続固定される第一フレキ管104,114の端部(接続固定部)は、圧縮装置140や冷媒排出装置に間接的に固定されている第二接続固定部121,122に対して相対変位する。この第一フレキ管104,114の端部の相対変位に起因して、第一フレキ管104,114の端部やその近傍には、曲げやせん断が作用し、繰り返しの曲げやせん断により、第一フレキ管104,114の端部やその近傍が破損し得る。
基板処理装置200では、筐体120の内部にサポート部材131,132が取り付けられ、第二接続固定部121,122と、この第二接続固定部121,122に対して接続固定される第一フレキ管104,114の端部の一定領域とを、サポート部材131,132が支持している。この構成により、冷凍装置30の昇降の際に、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110のほぼ全域が同期して昇降した場合でも、第二接続固定部121,122と接続固定される第一フレキ管104,114の端部が昇降することが解消される。この結果、第二接続固定部121,122と接続固定される第一フレキ管104,114の端部やその近傍に曲げやせん断が作用することが解消され、第一フレキ管104,114の破損が防止される。
また、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110が鉛直方向に延設する第二フレキ管102,112を備えていることにより、冷凍装置30の昇降の際の衝撃を、第二フレキ管102,112が吸収することができる。さらに、第二フレキ管102,112が伸縮することにより、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110の他の構成管の昇降を抑制することができる。
また、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110がそれらの途中にU型の第二ハード管103,113を有することにより、例えば冷媒移送管の全体がフレキ管により形成される場合に、冷媒移送管の全長が長くなることを解消できる。既述するように、フレキ管には、その材質等に応じた曲率半径が設定されていることから、複数の曲がり部(図示例では、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110は四箇所の曲がり部を有する)において設定された曲率半径を充足させると、自ずとフレキ管の全長は長くなる。そして、フレキ管の全長が長くなることにより、冷媒移送管を収容する筐体の寸法も大きくならざるを得ないが、これらのことがU型の第二ハード管103,113を適用することにより解消される。
さらに、基板処理装置200では、第二接続固定部121と圧縮装置140の間に第三接続固定部123を備え、第二接続固定部121と直接接続されるハード管105が圧縮装置140に直接接続されない構成となっている。この構成により、圧縮装置140の作動時の振動を第二接続固定部121に伝播され難くすることができ、この振動によって第二接続固定部121に接続されるフレキ管104の端部が繰り返し振動を受け、第一フレキ管104の端部が破損することを防止できる。
次に、実施形態に係る基板処理装置の製造方法のうち、特徴的な工程を説明すると、以下の通りである。すなわち、図1に示す基板処理装置200を製造する過程において、筐体120の内部に第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110に対応したサポート部材131,132を取り付ける。そして、第一接続固定部91,92と第二接続固定部121,122に対して、第一冷媒移送管100と第二冷媒移送路110を湾曲した状態で接続固定する。この際、第二接続固定部121,122と接続固定される第一フレキ管104,114の端部の一定領域(長さt2の範囲)と、第二接続固定部121,122を、サポート部材131,132の上に設置し、サポート部材131,132に支持させる(冷媒移送管をサポート部材の上に載置する工程)。
この製造方法にて製造された基板処理装置200によれば、冷凍装置30の昇降の際に、第二接続固定部121,122と接続固定される第一フレキ管104,114の端部及びその近傍(長さt2の範囲)が昇降することを解消できる。その結果、第二接続固定部121,122と接続固定される第一フレキ管104,114の端部やその近傍に曲げやせん断が作用することが解消され、第一フレキ管104,114の破損を防止することができる。
上記実施形態に挙げた構成等に対し、その他の構成要素が組み合わされるなどした他の実施形態であってもよく、また、本開示はここで示した構成に何等限定されるものではない。この点に関しては、本開示の趣旨を逸脱しない範囲で変更することが可能であり、その応用形態に応じて適切に定めることができる。
例えば、上記の実施形態では、基板処理装置200が成膜装置である場合を例に挙げて説明したが、基板処理装置200が例えばエッチング装置等であってもよい。
10:処理容器
11:ターゲットホルダ
20:載置台
30:冷凍装置
31:冷凍機
35:冷凍熱媒体
51:冷媒供給流路(冷媒流路)
77:第一昇降装置
91,92:第一接続固定部
100:冷媒移送管(第一冷媒移送管)
110:冷媒移送管(第二冷媒移送管)
121,122:第二接続固定部
131,132:サポート部材
140:圧縮装置
200:基板処理装置
W:基板
T:ターゲット
G:隙間

Claims (8)

  1. 基板が載置される載置台と、ターゲットを保持するターゲットホルダとを内部に備えている処理容器と、
    前記載置台の下面との間に隙間を備えて配設され、冷凍機と前記冷凍機に積層される冷凍熱媒体とを備えている冷凍装置と、
    前記冷凍装置を昇降させる第一昇降装置と、
    前記冷凍装置の内部に設けられ、前記隙間に冷媒を供給する冷媒流路と、
    前記冷媒流路に供給される冷媒を圧縮する圧縮装置と、
    前記冷凍装置における前記冷媒流路の流路口である第一接続固定部と、前記圧縮装置に流体連通する第二接続固定部との双方に接続固定される冷媒移送管と、を有し、
    前記冷媒移送管は、前記第一接続固定部と前記第二接続固定部との間において、少なくとも一部が湾曲した状態で延設しており、
    前記第二接続固定部において、前記冷媒移送管がサポート部材の上に載置されており、
    少なくとも、前記冷媒移送管と前記第二接続固定部と前記サポート部材が、筐体の内部に収容されている、基板処理装置。
  2. 前記第一昇降装置が前記冷凍装置と前記載置台をともに昇降させる、請求項1に記載の基板処理装置。
  3. 前記載置台を昇降させる第二昇降装置と、制御装置とをさらに有し、
    前記制御装置は、前記第一昇降装置と前記第二昇降装置の同期制御を実行して、前記ターゲットと前記載置台の間の距離を調整する、請求項1に記載の基板処理装置。
  4. 前記圧縮装置と前記第二接続固定部の間に第三接続固定部があり、
    前記圧縮装置と前記第三接続固定部が流体連通し、前記第三接続固定部と前記第二接続固定部が流体連通している、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  5. 前記冷媒移送管が、前記第一接続固定部に接続固定される第一ハード管と、前記第二接続固定部に接続固定される第一フレキ管とを有し、前記第一フレキ管が湾曲した状態で延設している、請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  6. 前記第一ハード管と前記第一フレキ管の間に、鉛直方向に延設する第二フレキ管とU型の第二ハード管とを有し、
    前記第一ハード管に前記第二フレキ管の一端が接続され、前記第二フレキ管の他端に前記第二ハード管の一端が接続され、前記第二ハード管の他端に前記第一フレキ管の一端が固定されている、請求項に記載の基板処理装置。
  7. 前記冷媒流路は、前記冷媒を前記隙間に供給する供給流路と、前記載置台の冷却により昇温した前記冷媒を前記隙間から排出する排出流路と、を備え、
    前記冷媒移送管は、前記供給流路に前記冷媒を供給する第一冷媒移送路と、前記排出流路から前記冷媒を排出する第二冷媒移送路と、を備え、
    前記第一冷媒移送路と前記第二冷媒移送路が、それぞれに固有の前記サポート部材の上に載置されている、請求項1乃至のいずれか一項に記載の基板処理装置。
  8. 基板が載置される載置台と、ターゲットを保持するターゲットホルダとを内部に備えている処理容器と、
    前記載置台の下面との間に隙間を備えて配設され、冷凍機と前記冷凍機に積層される冷凍熱媒体とを備えている冷凍装置と、
    前記冷凍装置を昇降させる第一昇降装置と、
    前記冷凍装置の内部に設けられ、前記隙間に冷媒を供給する冷媒流路と、
    前記冷媒流路に供給される冷媒を圧縮する圧縮装置と、
    前記冷凍装置における前記冷媒流路の流路口である第一接続固定部と、前記圧縮装置に流体連通する第二接続固定部との双方に接続固定される冷媒移送管と、を有する、基板処理装置の製造方法であって、
    前記冷媒移送管を、前記第一接続固定部と前記第二接続固定部との間において、少なくとも一部が湾曲した状態で延設し、前記第二接続固定部において、前記冷媒移送管をサポート部材の上に載置し、少なくとも、前記冷媒移送管と前記第二接続固定部と前記サポート部材を、筐体の内部に収容する工程を有する、基板処理装置の製造方法。
JP2020042207A 2020-03-11 2020-03-11 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法 Active JP7374026B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042207A JP7374026B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
CN202110224018.XA CN113394129A (zh) 2020-03-11 2021-03-01 基片处理装置和基片处理装置的制造方法
KR1020210027441A KR20210114867A (ko) 2020-03-11 2021-03-02 기판 처리 장치 및 기판 처리 장치의 제조 방법
US17/198,005 US20210287916A1 (en) 2020-03-11 2021-03-10 Substrate processing device and method of manufacturing substrate processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020042207A JP7374026B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021143377A JP2021143377A (ja) 2021-09-24
JP7374026B2 true JP7374026B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=77617327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020042207A Active JP7374026B2 (ja) 2020-03-11 2020-03-11 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210287916A1 (ja)
JP (1) JP7374026B2 (ja)
KR (1) KR20210114867A (ja)
CN (1) CN113394129A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127136A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Canon Anelva Corp スパッタリング装置および、該スパッタリング装置を用いた半導体デバイスの製造方法
WO2017221631A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置
JP2018188799A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 大成建設株式会社 排水釜場と釜場排水方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5815743B2 (ja) 1979-07-05 1983-03-28 富士通株式会社 半導体素子の電圧−電流特性測定方法
JP4010061B2 (ja) * 1998-08-31 2007-11-21 株式会社ニコン ステージ装置及びそれを用いた光学装置
JP4563568B2 (ja) * 1999-10-13 2010-10-13 東京エレクトロン株式会社 半導体処理用の載置台装置、プラズマ処理装置、及び真空処理装置
JP4219734B2 (ja) * 2003-05-19 2009-02-04 東京エレクトロン株式会社 基板保持機構およびプラズマ処理装置
JP2009064864A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Hitachi High-Technologies Corp 半導体処理装置
JP5141421B2 (ja) * 2008-07-24 2013-02-13 株式会社安川電機 配管構造及びステージ装置
JP5230462B2 (ja) * 2009-01-26 2013-07-10 三菱重工業株式会社 プラズマ処理装置の基板支持台
US9140421B2 (en) * 2011-08-12 2015-09-22 Tsmc Solid State Lighting Ltd. Lighting device for direct and indirect lighting
WO2013099064A1 (ja) * 2011-12-28 2013-07-04 キヤノンアネルバ株式会社 真空処理装置
CN104952762A (zh) * 2014-03-27 2015-09-30 北京北方微电子基地设备工艺研究中心有限责任公司 冷却腔室及半导体加工设备
WO2019009118A1 (ja) * 2017-07-07 2019-01-10 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP6605061B2 (ja) * 2017-07-07 2019-11-13 東京エレクトロン株式会社 載置台構造及び処理装置
JP6803815B2 (ja) * 2017-07-25 2020-12-23 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、及び、基板処理装置の運用方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011127136A (ja) 2009-12-15 2011-06-30 Canon Anelva Corp スパッタリング装置および、該スパッタリング装置を用いた半導体デバイスの製造方法
WO2017221631A1 (ja) 2016-06-23 2017-12-28 株式会社アルバック 保持装置
JP2018188799A (ja) 2017-04-28 2018-11-29 大成建設株式会社 排水釜場と釜場排水方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210287916A1 (en) 2021-09-16
CN113394129A (zh) 2021-09-14
JP2021143377A (ja) 2021-09-24
KR20210114867A (ko) 2021-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11417504B2 (en) Stage device and processing apparatus
TWI759503B (zh) 載置台構造及處理裝置
JP7365944B2 (ja) 温度センサと温度測定装置及び温度測定方法
JP7450775B2 (ja) ステージ装置および処理装置
KR20160028971A (ko) 처리 장치
US11293092B2 (en) Stage device and processing apparatus
JP7374026B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理装置の製造方法
JP7442347B2 (ja) 基板処理装置及び基板処理方法
US20220238314A1 (en) Mounting table structure, substrate processing apparatus, and method of controlling substrate processing apparatus
US20220199377A1 (en) Substrate processing apparatus, temperature control method of substrate processing apparatus, and program of control device for controlling substrate processing apparatus
JP2021128976A (ja) ステージ装置、給電機構、および処理装置
JP2021152205A (ja) 基板処理装置及び真空排気方法
US20190378695A1 (en) Substrate processing apparatus
JP2022076223A (ja) センサ付き基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7374026

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150