JP7373766B2 - くくり罠の状態通報システム - Google Patents

くくり罠の状態通報システム Download PDF

Info

Publication number
JP7373766B2
JP7373766B2 JP2019190679A JP2019190679A JP7373766B2 JP 7373766 B2 JP7373766 B2 JP 7373766B2 JP 2019190679 A JP2019190679 A JP 2019190679A JP 2019190679 A JP2019190679 A JP 2019190679A JP 7373766 B2 JP7373766 B2 JP 7373766B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trap
sensor
loop
tied
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019190679A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021065104A (ja
Inventor
完 高橋
直人 山端
寛生 沼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Hyogo
Original Assignee
University of Hyogo
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Hyogo filed Critical University of Hyogo
Priority to JP2019190679A priority Critical patent/JP7373766B2/ja
Publication of JP2021065104A publication Critical patent/JP2021065104A/ja
Priority to JP2023086371A priority patent/JP7510129B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7373766B2 publication Critical patent/JP7373766B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

本発明は有害動物捕獲用くくり罠の状態通報システムに関する。
一般に有害動物捕獲用のくくり罠は、先端部にループが形成されると共に根元部が樹木などに取り付け固定された長尺な1本物の捕獲ワイヤーと、そのワイヤーのループを保持すべく、踏み板へ起伏的な回動自在に枢着されたループ保持アームと、その保持アームと踏み板を昇降し得るように収容した枠体と、上記ワイヤーをそのループの常時口径収縮する方向へ弾圧付勢するバネ手段とから成る。
そして、捕獲ワイヤーのループを保持したセット状態にある上記ループ保持アームが、有害動物による踏み板の踏み下げをトリガーとして起立的に回動するや否や、そのループ保持アームから弾き出され解放(離脱)したワイヤーのループが、その弾圧付勢されている口径収縮力によって、有害動物の脚をくくり捕獲するようになっている。
その脚をくくり捕獲された有害動物は、必ずや暴れ動き廻り、そのワイヤーが激しく伸縮すると共に上下左右へ振動するため、この動きを加速度センサーにより検知すれば、有害動物の捕獲状態として判定できることになる。
このような考えに基づいた監視装置及び監視システムが、特許文献1に開示されており、これではくくり罠のループが形成されたワイヤーの振動を、加速度センサーによって計測し、その振動の種類の推移に基づいて、捕獲された物が鳥獣であるか、人であるかを識別・判定するようになっている。
特開2019-58096号公報
ところが、上記特許文献1に開示の監視装置及び監視システムは、あくまでも捕獲されたことを前提としており、くくり罠の踏み板が例えば落石などを受けて下降し、ワイヤーのループがその保持アームから弾き出され解放する言わば空弾き状態として、何も捕獲していない誤作動である場合には、ワイヤーが振動しないため、加速度センサーは反応せず、監視装置から管理サーバへの送信は行われない結果、くくり罠としては捕獲できない状態のままに放置されることとなり、仕掛け直し(リセット)の作業タイミングを失するのである。
その意味から有害動物の捕獲効率が非常に悪く、くくり罠を必ずパトロールしなければならないので、甚だ不便でもある。
本発明はこのような課題の解決を目的としており、その目的を達成するために、請求項1では捕獲ワイヤーの先端部が巻き曲げられて、その口径が予め収縮する方向へ弾圧付勢された状態にあるループを、その弾圧付勢力に抗して一定の口径に保持するループ保持体が、トリガーとなる踏み板に取り付けられており、その踏み板が有害動物により下降された時、上記ループ保持体がその踏み板と一緒に動いて、それまで保持していた上記ループを弾き出し解放し、そのループの口径収縮力により有害動物の脚を締め付け捕獲するくくり罠と、
上記踏み板の下降に伴なうループ保持体の動きを検知する無線式の第1センサーと、
捕獲された有害動物の動きに応じた上記捕獲ワイヤーの振動を検知する無線式の第2センサーと、
上記第1センサー及び第2センサーの検知出力信号を受信する中継基地局と、
その中継基地局から上記検知出力信号を受信し、インターネットを介してユーザー端末へ通報するウェブサーバとを備え、
そのサーバは上記第1、2センサーの両検知出力信号を受信した場合、上記くくり罠における有害動物の捕獲状態であると判定して、その捕獲通報をユーザー端末へ配信し、
同じくサーバは上記第1センサーの検知出力信号だけを受信した場合、上記くくり罠におけるループ保持体の空弾きした誤作動状態であると判定して、その誤作動通報をユーザー端末へ配信すると共に、
更にサーバは上記第2センサーの検知出力信号だけを受信した場合、上記くくり罠における捕獲ワイヤーの自然現象により振動した異常状態であると判定して、その異常通報をユーザー端末へ配信するように構成したことを特徴とする。
また、請求項2では第1センサーの検知出力信号を一旦第2センサーの受信部へ送信し、その第2センサーの送信部から中継基地局へ、第1、2センサーの両検知出力信号をまとめてモバイル通信するように定めたことを特徴とする。
請求項3では第2センサーがくくり罠の位置検出部を備え、その第2センサーから中継基地局を介してウェブサーバに受信したくくり罠の位置情報を、そのウェブサーバの表示部に表示することを特徴とする。
請求項4ではウェブサーバが有害動物の捕獲情報をくくり罠の仕掛け担当者と管理担当者と駆除担当者との全ユーザー端末へ配信すると共に、
誤作動通報と異常通報を上記仕掛け担当者のユーザー端末だけに配信するように定めたことを特徴とする。
請求項5ではウェブサーバが複数のくくり罠における設置区域の地図を表示すると共に、その地図上の各くくり罠をマークとして表示し、
しかも、その各くくり罠の状態検知情報が有害動物の捕獲状態と誤作動状態と異常状態との何れを意味するものであるかを、上記マークの大きさ、形状又は表示カラーを変えることによって識別できるように定めたことを特徴とする。
請求項1の構成によれば、ユーザーとしてはそのユーザー端末へ有害動物の捕獲通報と誤作動通報並びに異常通報を受けることができるため、その時だけにウェブサーバから位置情報の配信を受けて知得するか、又はウェブサーバの表示部を閲覧して知得した位置のくくり罠へ出向いて、有害動物の駆除(止め刺し)やくくり罠の仕掛け直しなどを行えば良く、言わば時間と労力などの無駄にくくり罠をパトロールする必要はない。
また、請求項2の構成を採用するならば、上記第1、2センサーの作用順序としては先に第1センサー(トリガーセンサー)が反応し、その直後に第2センサー(ワイヤーセンサー)が反応することになるため、しかもその両センサーは何れもくくり罠に付属設置されており、互いに近距離を保つ位置関係にあるため、第1センサーの検知出力信号を一旦第2センサーへ送信し、その第2センサーから中継基地局へ両センサーの検知出力信号を一緒に送信することにより、例えばLPWAシステムのような安価なモバイル通信を利用することができ、実用上著しく有益である。
請求項3の構成を採用するならば、第2センサーの位置検出部により取得したくくり罠の位置情報を、ウェブサーバの表示部から閲覧して、その状態検知情報を受けたくくり罠の設置現場へ直行することができ、作業効率と利便性が向上する。
請求項4の構成を採用するならば、くくり罠における有害動物の捕獲状態と、そのループ保持体の下降によるループの空弾きした誤作動状態と、ワイヤーが自然現象により振動した異常状態に応じて、必要不可欠な作業を行える担当者だけが、くくり罠の設置現場へ出向すれば良く、やはり作業効率や利便性の向上に役立つ。
更に、請求項5の構成を採用するならば、上記有害動物の捕獲状態と誤作動状態と異常状態との3パターンを一目瞭然に識別できる効果がある。
本発明の実施形態に係るくくり罠の状態通報システムを示す全体構成図である。 くくり罠の設置状態を示す説明図である。 くくり罠を抽出して示す平面図である。 図3の4-4線断面図である。 第1センサー(トリガーセンサー)の設置状態を示す部分拡大平面図である。 図5の6-6線断面図である。 くくり罠の変形実施形態を2種示す断面模式図である。 図6から抽出した第1センサー(トリガーセンサー)の拡大断面模式図である。 図2から抽出した第2センサー(ワイヤーセンサー)の拡大断面模式図である。 第1センサー(トリガーセンサー)と第2センサー(ワイヤーセンサー)の概略構成を示すブロック図である。 くくり罠の状態通報システムの動作シーケンス図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施形態に係るくくり罠の状態通報システムを詳述すると、これはその概略的な構成を示す図1のブロック図から明白なように、猪や鹿、その他の有害動物が生息する地域(Z)に設置された複数のくくり罠(子機)(T)と、その各くくり罠(T)からの後述する状態検知情報を中継基地局(親機)(R)を介して受信し、インターネット(N)を介してユーザー端末(U)へ配信するウェブサーバ(管理サーバ)(W)とを有する。
主要な上記構成部材のうち、先ずくくり罠(子機)(T)について説明すると、これを示した図2~6において、(10)は平面視の矩形や円形などに造形された枠体であり、後述する捕獲ワイヤー(11)のループ保持体(12)を受け止める受け桟(13)を備えている。(14)はその枠体(10)と相似な矩形や円形などの踏み板であり、その中心部からは前後一対の向かい合うループ保持体取付け用ブラケット(15)が一体的に垂立されている。
上記捕獲ワイヤー(11)は長尺な連続一本物として、その先端部(一端部)がループ(11a)を形作るように巻き曲げられており、基端部(他端部)は樹木や支柱、その他の固定物(16)へ取り付け固定されるようになっている。
また、ワイヤー(11)の中途部には上記ループ(11a)の口径を常時収縮する方向へ弾圧付勢するバネ手段(B)が設置されている。そのバネ手段(B)はワイヤー(11)の先端側に配置される接続管(17)と、コイルバネ(18)と、同じくワイヤー(11)の基端側に配置されるバネ圧縮管(19)とから成り、これらが順次ワイヤー(11)へ通し込まれた状態にある。
上記コイルバネ(18)は接続管(17)とバネ圧縮管(19)との前後相互間に封入されており、バネ圧縮管(19)の移動操作によって押し縮められるようになっている。(20)はそのバネ圧縮管(19)の位置決めストッパーであり、これによって上記ループ(11a)の口径収縮力を強弱調整することができる。
上記ワイヤー(11)のループ保持体(12)は左右一対として、平面視の向かい合う円弧形状をなし、その切り離し両端基部が上記踏み板(14)のループ保持体取付け用ブラケット(15)へ、ほぼ水平の支点軸(21)によって起伏的な回動自在に枢着されている。
(22)は両ループ保持体(12)の円弧面(凸曲面)に列設されたワイヤー受け入れ凹周溝であって、外向き(横向き)拡開するほぼV字状をなし、その両ループ保持体(12)のワイヤー受け入れ凹周溝(22)へ掛け渡す状態として、上記ワイヤー(11)のループ(11a)が係脱自在に係止されるようになっている。
その場合、踏み板(14)が上記枠体(10)よりも小さな相似の矩形や円形などとして、その枠体(10)の囲い内部を昇降し得る収容状態にあるに比し、左右一対のループ保持体(12)における円弧形状の先端部は、図5、6のように枠体(10)の上記受け桟(13)によって下方から受け止められたほぼ水平の伏倒状態にあり、この状態において上記凹周溝(22)へ受け入れたワイヤー(11)のループ(11a)を、予めの拡大した一定口径に保持している。
つまり、ワイヤー(11)のループ(11a)が上記バネ手段(B)による口径収縮力に抗して、有害動物の脚を包囲し得るよう強制的に拡張されているのである。
そして、このような準備状態にあるくくり罠(T)の踏み板(14)が、有害動物による踏み下げや落石の荷重などを受けて下降すると、これをトリガーとして一緒に下降する左右一対の上記ループ保持体(12)は、その支点軸(21)を中心として円弧形状の先端部から一挙に起立するよう回動作用するため、そのバネ手段(B)による予めの口径収縮力を付勢された状態にあるワイヤー(11)が、その両ループ保持体(12)の上記凹周溝(22)から勢い良く弾き出され解放(離脱)することになると同時に、そのループ(11a)の口径がすばやく収縮されるのである。
(23)は上記ループ保持体(12)の先端側を下方から受け止め支持すべく、踏み板(14)の左右両端部に取り付けられた一対の調整ネジであり、これを上下方向へ進退操作することによって、そのループ保持体(12)の起伏的な回動角度を予め零となる水平の伏倒状態に調整準備することができるようになっている。
(24)はくくり罠(T)の設置時に、作業者が誤って踏み板(14)を押し下げる危険防止用のストッパーピンであり、上記枠体(10)へ左右方向から抜き差し自在に差し込むようになっている。そのストッパーピン(24)はくくり罠(T)の設置後に抜き取られ、踏み板(14)が枠体(10)の内部で下降し得る準備状態に保たれることは、言うまでもない。
上記構成のくくり罠(T)を設置作業するに当っては、有害動物の通路となる地面(G)に設けた凹所(25)へ、その枠体(10)をほぼ水平の設置状態に収納し、ストッパーピン(24)を差し込むことにより、ワイヤー(11)のループ保持体(12)が枢着されている踏み板(14)の下降しない安全状態に保つ。
それから、ループ受け入れ用凹周溝(22)にワイヤー(11)のループ(11a)が受け入れ係止されたループ保持体(12)の左右一対を、上記枠体(10)の内部へ挿入セットして、そのループ保持体(12)の先端部を枠体(10)の受け桟(13)へ戴置させた状態に保った後、上記ストッパーピン(24)を枠体(10)から抜き取って、そのループ保持体(12)と踏み板(14)を枠体(10)内での下降し得る状態に準備する。
そして、上記ワイヤー(11)の基端部を図2のように樹木の幹や杭、支柱、その他の固定物(16)に取り付け、その地面(G)に沿って延在するワイヤー(11)や枠体(10)、ループ保持体(12)を上方から木の葉や草、その他によって全体的に被覆し、くくり罠(T)を見えない設置状態に保つのである。
このような状態において、猪や鹿、その他の有害動物が上記踏み板(14)を踏み下げれば、図6の仮想線から示唆されるように、その踏み板(14)と一緒に下降する上記ループ保持体(12)の左右一対は、その支点軸(21)の廻りにすばやく起立して、その凹周溝(22)からワイヤー(11)のループ(11a)が勢い良く弾き出され解放(離脱)すると同時に、そのループ(11a)の口径が自ずと収縮することにより、有害動物の脚(A)を強く締め付け捕獲することになる。
尚、先には図3~6に基づき、踏み板(14)の下降に連れて起立的に回動するループ保持体(12)を説示したが、要するに捕獲ワイヤー(11)のループ保持体(12)がトリガーとして下降することにより、ワイヤー(11)のループ(11a)を弾き出し解放(離脱)し得る限り、例えば図7(イ)のような踏み板(14)の下降により、枠体(10)への取付け支点軸(26)を中心として、伏倒的に回動するループ保持体(12)や、図7(ロ)のような踏み板(14)との一体物として、一緒の直線的に下降するループ保持体(12)などを採用しても良い。(27)は折損可能な爪楊枝などの支持ピンを示している。
何れにしても、上記くくり罠(T)には無線式の第1センサー(以下、トリガーセンサーということもある)(S1)と、同じく無線式の第2センサー(以下、ワイヤーセンサーということもある)(S2)とが設置されており、その第1、2センサー(S1)(S2)が有害動物の捕獲検知センサーとして、両者から検知出力信号を受けた場合に、くくり罠(T)による有害動物の捕獲状態であると判定するようになっている。
上記トリガーセンサー(S1)は、言わばトリガーとなる上記踏み板(14)又はこれと一緒に動く上記ループ保持体(12)がワイヤー(11)のループ(11a)を弾き出し解放(離脱)したか否か検知するものであって、図示の実施形態ではホールICを使った磁気センサー(28)又は磁気型の近接スイッチ(無接点スイッチ)から成り、図6、8のようなマグネット(永久磁石)(29)が上記ループ保持体(12)の先端部から張り出す取付片(12a)に取り付けられている一方、磁性体(30)の皿頭付きボルトなどがループ保持体(12)の先端部を受け止める上記枠体(10)の受け桟(13)に取り付けられていて、その磁性体(ボルト)(30)が磁化したか否かを検知し、磁化していなければ(吸着力の解除状態)、上記ループ保持体(12)がワイヤー(11)のループ(11a)を弾き出し解放(離脱)した状態、延いてはそのループ(11a)の口径収縮力により有害動物の脚(A)を締め付け捕獲した状態として、その捕獲したことの検知出力信号を発するようになっている。(31)は上記磁性体(ボルト)(30)の固定ナットである。
そして、上記トリガーセンサー(S1)の検知出力信号は図10のブロック図に示す如く、その送信部(32)から第2センサー(ワイヤーセンサー)(S2)の受信部(33)へ、例えばBluetooth(登録商標)やWi-Fiなどのシステムを利用して近距離無線通信されることになる。(34)は上記磁気センサー(28)又は磁気型の近接スイッチ(無接点スイッチ)を内蔵した制御ボックスであり、上記枠体(10)の内部における就中受け桟(13)の下面に取り付けられている。(35)はセンサー基板(マイコン)であり、CPU(36)やメモリー(37)などを具備している。(38)は電源供給用のバッテリーである。
尚、消費電力の少ない磁気センサー(28)から成るトリガーセンサー(S1)を説示したが、トリガーとなる上記ワイヤー(11)のループ保持体(12)は起伏的な回動作用を行うため、そのトリガーセンサー(S1)として磁気センサー(28)に代るポテンショメーターやその他の適当なセンサーを採用してもさしつかえない。
他方、上記第2センサー(ワイヤーセンサー)(S2)はワイヤー(11)の伸縮や振動を検知するものであって、図示の実施形態では上記トリガーセンサー(S1)と実質的に同じ磁気センサー(39)又は磁気型の近接スイッチ(無接点スイッチ)から成り、図2、9のような磁性体(40)の皿頭付きボルトなどが制御ボックス(41)へ、その皿頭の下向き露出状態に取り付けられている一方、マグネット(永久磁石)(42)が上記ワイヤー(11)の中途部から上向く分岐ワイヤー(43)の上端部に取り付けられており、その磁性体(ボルト)(40)が磁化したか否かを検知し、磁化していなければ(吸着力の解除状態)、上記ワイヤー(11)がその分岐ワイヤー(43)も含む全体として激しく振動した状態、つまり捕獲された有害動物が暴れ動いたことの検知出力信号を発するようになっている。(44)は上記制御ボックス(41)に対する磁性体(ボルト)(40)の固定ナットである。
その場合、制御ボックス(41)は図2のように、固定物(16)である樹木の枝などに取り付けられている。(45)はそのワイヤーセンサー(S2)の制御ボックス(41)に内蔵されたセンサー基板(マイコン)であり、CPU(46)やメモリー(47)などを有しており、そのCPU(46)ではGPSを利用した位置検出部(48)が検出する位置情報を取得する。
また、上記トリガーセンサー(S1)から入力した検知情報とワイヤーセンサー(S2)の磁気センサー(39)から出力した検知情報とを一緒にして、図10のブロック図に示唆する如く、その送信部(49)から中継基地局(親機)(R)へ例えばLPWAやLTEなどのシステムを利用して遠距離無線通信する。(50)はバッテリーである。
この点、図示の実施形態ではトリガーセンサー(S1)の検知出力信号を一旦ワイヤーセンサー(S2)の受信部(33)へ送信し、そのワイヤーセンサー(S2)の送信部(49)から中継基地局(R)へ、両センサー(S1)(S2)の検知出力信号をまとめて送信するようになっているが、その両センサー(S1)(S2)の検知出力信号を各別に中継基地局(R)へ無線送信(モバイル通信)するように定めても良い。
要するに、中継基地局(R)は各地域(Z)に設置されている複数のくくり罠(T)とデータ通信を行って、その上記第1、2センサー(S1)(S2)によるくくり罠(T)の状態検知情報を受信し、インターネット(N)を介してデータセンターや捕獲支援センターなどのウェブサーバ(管理サーバ)(W)へ送信(通報)するようになっている。
尚、上記ワイヤーセンサー(S2)としても消費電力の少ない磁気センサー(39)を説明したが、ワイヤー(11)の伸縮や振動を検知し得るならば、その磁気センサー(39)に代るモーションセンサーや振動センサー、加速度センサー、ジャイロセンサー、リミットスイッチなどを採用しても良い。
上記データセンターや捕獲支援センターなどのウェブサーバ(管理サーバ)(W)は、図1のブロック図に示すようなCPU(51)やメモリー(52)などを有する制御部(53)のほか、受信部(54)と表示部(55)並びに配信部(56)も具備しており、上記くくり罠(T)の状態検知情報と位置情報を中継基地局(R)から、インターネット(N)を介して受信部(54)に受信し、その情報をCPU(51)において判定の上、表示部(55)に表示すると共に、配信部(56)からインターネット(N)を介して電子メールなどによりユーザー端末(U)へ配信するようになっている。
つまり、ウェブサーバ(W)における制御部(53)のCPU(51)は図11の動作シーケンス図に示す如く、上記くくり罠(T)の第1センサー(トリガーセンサー)(S1)と第2センサー(ワイヤーセンサー)(S2)とが反応して、その両センサー(S1)(S2)の検知出力信号を上記中継基地局(R)から受信した場合、そのくくり罠(T)に有害動物が捕獲された状態であると判定して、その捕獲通報をユーザー端末(U)へ配信する。
また、くくり罠(T)の上記トリガーセンサー(S1)は反応するも、ワイヤーセンサー(S2)が反応せず、そのトリガーセンサー(S1)だけの検知出力信号を中継基地局(R)から受信した場合は、捕獲された有害動物の激しく暴れる振動がなく、そのため捕獲ワイヤー(11)のループ保持体(12)が何等かの理由(例えば大きな岩石の落下や人工的な仕掛けの不良など)により、空弾きした誤作動の状態であると判定して、その誤作動通報をユーザー端末(U)へ配信する。
更に、くくり罠(T)の上記トリガーセンサー(S1)は反応せず、ワイヤーセンサー(S2)だけが反応して、そのワイヤーセンサー(S2)だけの検知出力信号を同じく中継基地局(R)から受信した場合は、捕獲ワイヤー(11)のループ保持体(12)は未だループ(11a)を弾き解放(離脱)しておらず、そのワイヤー(11)だけが何等かの理由(例えば強風や土砂の流動、その他の自然現象)により、激しく振動した異常状態であると判定して、その異常通報をユーザー端末(U)へ配信するのである。
その場合、上記ウェブサーバ(W)のCPU(51)はくくり罠(T)のワイヤーセンサー(S2)から位置検出部(GPS)(48)によって検出したくくり罠(T)の位置情報を取得し、その情報から特定した地図やその地図上の位置を、ユーザー端末(U)へ配信するようになっているが、そのウェブサーバ(W)はインターネット(N)に接続されるため、上記くくり罠(T)の状態検知情報や位置情報は、ユーザー端末(U)からダウンロードすることも可能である。
但し、上記GPSを利用せずに、各地域(Z)におけるくくり罠(T)の設置されている位置を特定して、ウェブサーバ(W)の表示部(55)へ表示することにより、そのくくり罠(T)の位置情報をユーザー端末(U)から知得して共有できるようにしても良い。
更に言えば、上記ウェブサーバ(W)の表示部(55)には複数のくくり罠(T)が設置された地域(Z)の地図を表示し、その地図上の各くくり罠(T)を適当な一定のマーク(目印)(図示省略)として表示する。そして、その各くくり罠(T)における上記3パターンの状態検知情報が、有害動物の捕獲状態と誤作動状態と異常状態との何れを意味するものであるか一目瞭然に識別できるように、そのマークの大きさや形状、表示カラーなどを変えたり、マークの点灯や点滅などを行ったりすることが好ましい。
上記ユーザー端末(U)はパソコン(PC)やタブレット端末、スマートフォンなどのモバイル、その他のインターネット(N)を介して上記ウェブサーバ(W)と通信できる機器であれば足りるが、そのユーザー端末(U)を使用するユーザーとしては、上記くくり罠(T)の仕掛け担当者(U1)と管理担当者(U2)並びに捕獲した有害動物の駆除(止め刺し)担当者(U3)が想定されている。
上記仕掛け担当者(U1)としてはくくり罠(T)を設置する地域(Z)の農家(農林業の従事者)、管理担当者(U2)としては地方自治体の農林課や獣害対策課を初め、これらからの捕獲委託業者やNPO法人などの専門家、駆除(止め刺し)担当者(U3)としては地域(Z)の猟師が各々適任である。
そして、上記ウェブサーバ(W)の制御部(53)において、くくり罠(T)による有害動物の捕獲状態であると判定された場合、その捕獲通報はユーザー端末(U)における仕掛け担当者(U1)と管理担当者(U2)と駆除(止め刺し)担当者(U3)との全員に対して配信され、その捕獲された有害動物の駆除(止め刺し)を、駆除担当者(U3)が行うと共に、くくり罠(T)の仕掛け直し(トリガーセンサーとワイヤーセンサーのリセット)を、仕掛け担当者(U1)が行うようになっている。
また、上記くくり罠(T)の空弾きした誤作動状態であると判定された場合、そのくくり罠(T)の仕掛け直し(トリガーセンサーのリセット)だけを行えば足りるため、その作業する仕掛け担当者(U1)のみに対して、誤作動通報が配信される一方、同じくくくり罠(T)の異常状態であると判定された場合には、やはり仕掛け直し(ワイヤーセンサーのリセット)だけを行えば良いので、その仕掛け担当者(U1)のみにウェブサーバ(W)から異常通報が配信されるのである。
上記実施形態のくくり罠(T)における状態通報システムでは、そのくくり罠(T)が第1センサー(トリガーセンサー)(S1)と第2センサー(ワイヤーセンサー)(S2)を具備しており、その両センサー(S1)(S2)の検知出力信号に基づいてウェブサーバ(W)からユーザー端末(U)へ、くくり罠(T)による有害動物の捕獲状態が無線通報されるほか、その何れか一方だけと他方だけの各検知出力信号に基づいて同じくウェブサーバ(W)からユーザー端末(U)へ、くくり罠(T)の空弾きした誤作動状態と異常状態が無線通報されるようになっている。
そのため、ユーザーにとってくくり罠(T)をパトロールする必要がなく、しかも捕獲通報された場合には仕掛け担当者(U1)と管理担当者(U2)並びに駆除担当者(U3)がくくり罠(T)の設置現場へ直行して、捕獲動物の駆除や仕掛け直し(リセット)を行い、誤作動通報や異常通報された場合には仕掛け担当者(U1)だけがそのくくり罠(T)の設置現場へ出向して、仕掛け直しを行えば良くなり、また管理担当者(U2)にとっても地域(Z)に複数あるくくり罠(T)を便利良く管理することができ、捕獲効率の向上に役立つ。
(10)・・・・枠体
(11)・・・・捕獲ワイヤー
(11a)・・・ループ
(12)・・・・ループ保持体
(14)・・・・踏み板
(16)・・・・固定物
(28)(39)・・・磁気センサー
(29)(42)・・・マグネット(永久磁石)
(30)(40)・・・磁性体
(35)(45)・・・センサー基板(マイコン)
(43)・・・・分岐ワイヤー
(48)・・・・位置検出部
(A)・・・・・有害動物の脚
(B)・・・・・バネ手段
(N)・・・・・インターネット
(R)・・・・・中継基地局
(S1)・・・・第1センサー(トリガーセンサー)
(S2)・・・・第2センサー(ワイヤーセンサー)
(T)・・・・・くくり罠
(U)・・・・・ユーザー端末
(U1)・・・・仕掛け担当者
(U2)・・・・管理担当者
(U3)・・・・駆除担当者
(W)・・・・・ウェブサーバ(管理サーバ)

Claims (5)

  1. 捕獲ワイヤー(11)の先端部が巻き曲げられて、その口径が予め収縮する方向へ弾圧付勢された状態にあるループ(11a)を、その弾圧付勢力に抗して一定の口径に保持するループ保持体(12)が、トリガーとなる踏み板(14)に取り付けられており、その踏み板(14)が有害動物により下降された時、上記ループ保持体(12)がその踏み板(14)と一緒に動いて、それまで保持していた上記ループ(11a)を弾き出し解放し、そのループ(11a)の口径収縮力により有害動物の脚(A)を締め付け捕獲するくくり罠(T)と、
    上記踏み板(14)の下降に伴なうループ保持体(12)の動きを検知する無線式の第1センサー(S1)と、
    捕獲された有害動物の動きに応じた上記捕獲ワイヤー(11)の振動を検知する無線式の第2センサー(S2)と、
    上記第1センサー(S1)及び第2センサー(S2)の検知出力信号を受信する中継基地局(R)と、
    その中継基地局(R)から上記検知出力信号を受信し、インターネット(N)を介してユーザー端末(U)へ通報するウェブサーバ(W)とを備え、
    そのサーバ(W)は上記第1、2センサー(S1)(S2)の両検知出力信号を受信した場合、上記くくり罠(T)における有害動物の捕獲状態であると判定して、その捕獲通報をユーザー端末(U)へ配信し、
    同じくサーバ(W)は上記第1センサー(S1)の検知出力信号だけを受信した場合、上記くくり罠(T)におけるループ保持体(12)の空弾きした誤作動状態であると判定して、その誤作動通報をユーザー端末(U)へ配信すると共に、
    更にサーバ(W)は上記第2センサー(S2)の検知出力信号だけを受信した場合、上記くくり罠(T)における捕獲ワイヤー(11)の自然現象により振動した異常状態であると判定して、その異常通報をユーザー端末(U)へ配信するように構成したことを特徴とするくくり罠の状態通報システム。
  2. 第1センサー(S1)の検知出力信号を一旦第2センサー(S2)の受信部(33)へ送信し、その第2センサー(S2)の送信部(49)から中継基地局(R)へ、第1、2センサー(S1)(S2)の両検知出力信号をまとめてモバイル通信するように定めたことを特徴とする請求項記載のくくり罠の状態通報システム。
  3. 第2センサー(S2)はくくり罠(T)の位置検出部(48)を備え、その第2センサー(S2)から中継基地局(R)を介してウェブサーバ(W)に受信したくくり罠(T)の位置情報を、そのウェブサーバ(W)の表示部(55)に表示することを特徴とする請求項1記載のくくり罠の状態通報システム。
  4. ウェブサーバ(W)は有害動物の捕獲情報をくくり罠(T)の仕掛け担当者(U1)と管理担当者(U2)と駆除担当者(U3)との全ユーザー端末(U)へ配信すると共に、
    誤作動通報と異常通報を上記仕掛け担当者(U1)のユーザー端末(U)だけに配信するように定めたことを特徴とする請求項1記載のくくり罠の状態通報システム。
  5. ウェブサーバ(W)は複数のくくり罠(T)における設置区域(Z)の地図を表示すると共に、その地図上の各くくり罠(T)をマークとして表示し、
    しかも、その各くくり罠(T)の状態検知情報が有害動物の捕獲状態と誤作動状態と異常状態との何れを意味するものであるかを、上記マークの大きさ、形状又は表示カラーを変えることによって識別できるように定めたことを特徴とする請求項1記載のくくり罠の状態通報システム。
JP2019190679A 2019-10-18 2019-10-18 くくり罠の状態通報システム Active JP7373766B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190679A JP7373766B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 くくり罠の状態通報システム
JP2023086371A JP7510129B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-25 有害動物のくくり罠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019190679A JP7373766B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 くくり罠の状態通報システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086371A Division JP7510129B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-25 有害動物のくくり罠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021065104A JP2021065104A (ja) 2021-04-30
JP7373766B2 true JP7373766B2 (ja) 2023-11-06

Family

ID=75635943

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019190679A Active JP7373766B2 (ja) 2019-10-18 2019-10-18 くくり罠の状態通報システム
JP2023086371A Active JP7510129B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-25 有害動物のくくり罠

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023086371A Active JP7510129B2 (ja) 2019-10-18 2023-05-25 有害動物のくくり罠

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7373766B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7373766B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-06 株式会社 アイエスイー くくり罠の状態通報システム
JP7458007B2 (ja) 2021-09-10 2024-03-29 株式会社 アイエスイー 有害動物のくくり罠とその遠隔制御システム
WO2023047853A1 (ja) * 2021-09-27 2023-03-30 株式会社村田製作所 デバイス管理システム、処理方法およびプログラム
WO2023178468A1 (zh) * 2022-03-21 2023-09-28 林炳逢 捕兽装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030126786A1 (en) 2001-12-20 2003-07-10 Gerard Emond Humane animal trap, and method of use thereof
JP2004057147A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Garagaa Eiji Kk 動物捕獲監視システム、情報管理センター及びトラップユニット
JP2016178900A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 富士通株式会社 害獣検知方法、害獣検知プログラムおよび害獣検知システム
JP2019058096A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 株式会社富士通エフサス 監視装置および監視方法
JP2019129735A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社GISupply 有害動物の捕獲支援システム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5722674Y2 (ja) * 1974-06-06 1982-05-17
JPS60203130A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 和田 三生 動物用わな
JP5432403B2 (ja) 2012-06-22 2014-03-05 行雄 北澤 くくり罠
JP6313070B2 (ja) 2014-02-26 2018-04-18 富士通株式会社 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム
JP6725445B2 (ja) 2017-03-16 2020-07-15 株式会社富士通エフサス 管理装置および制御方法
JP6246409B1 (ja) 2017-06-05 2017-12-13 大 有泉 獣の足を二重に結束可能とした罠
JP7373766B2 (ja) 2019-10-18 2023-11-06 株式会社 アイエスイー くくり罠の状態通報システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030126786A1 (en) 2001-12-20 2003-07-10 Gerard Emond Humane animal trap, and method of use thereof
JP2004057147A (ja) 2002-07-31 2004-02-26 Garagaa Eiji Kk 動物捕獲監視システム、情報管理センター及びトラップユニット
JP2016178900A (ja) 2015-03-24 2016-10-13 富士通株式会社 害獣検知方法、害獣検知プログラムおよび害獣検知システム
JP2019058096A (ja) 2017-09-26 2019-04-18 株式会社富士通エフサス 監視装置および監視方法
JP2019129735A (ja) 2018-01-30 2019-08-08 株式会社GISupply 有害動物の捕獲支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7510129B2 (ja) 2024-07-03
JP2023105015A (ja) 2023-07-28
JP2021065104A (ja) 2021-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7373766B2 (ja) くくり罠の状態通報システム
JP2023105015A5 (ja)
JP6313070B2 (ja) 捕獲通知方法、捕獲検知器、捕獲器及び捕獲通知システム
US20130081322A1 (en) Humane animal trap
JP2019129735A (ja) 有害動物の捕獲支援システム
NZ196862A (en) Noose of trap attached to anchor through spring: spring not extendable beyond elastic limit
KR102082959B1 (ko) 유해 동물 퇴치 장치
US7712246B2 (en) Vertical rodent trap
US20140223801A1 (en) Motorized snare
KR100688243B1 (ko) 야생동물 원격 포획시스템
JP3179310U (ja) ジャンプ式括り罠
KR101338519B1 (ko) 골프장의 관리시스템
WO2011083436A1 (en) Guarding of livestock
US5956891A (en) Animal trap
US20080301995A1 (en) Decoy system and method
JP5153739B2 (ja) 小動物捕獲装置
JP6994885B2 (ja) 監視装置および監視方法
JP6908305B1 (ja) くくり罠用の踏み板セットおよびくくり罠セット
JP3495958B2 (ja) 括りワナ
JP2018029541A (ja) 野生動物捕獲システム
JP2012125185A (ja) 位置変更型移動錘仕掛け
US1617153A (en) Device and method for anchoring live decoys
Stergar et al. Lynx camera trapping guidelines
JP7458007B2 (ja) 有害動物のくくり罠とその遠隔制御システム
JP3176032U (ja) 括り罠の安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7373766

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150