JP7371572B2 - 緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体 - Google Patents

緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体 Download PDF

Info

Publication number
JP7371572B2
JP7371572B2 JP2020092081A JP2020092081A JP7371572B2 JP 7371572 B2 JP7371572 B2 JP 7371572B2 JP 2020092081 A JP2020092081 A JP 2020092081A JP 2020092081 A JP2020092081 A JP 2020092081A JP 7371572 B2 JP7371572 B2 JP 7371572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
forming
bag
cylindrical part
buffer member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020092081A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021187463A (ja
Inventor
武志 橋本
成隆 吉田
弘美 水口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020092081A priority Critical patent/JP7371572B2/ja
Priority to US17/210,595 priority patent/US11505391B2/en
Publication of JP2021187463A publication Critical patent/JP2021187463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7371572B2 publication Critical patent/JP7371572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/051Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric
    • B65D81/052Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using pillow-like elements filled with cushioning material, e.g. elastic foam, fabric filled with fluid, e.g. inflatable elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/44Integral, inserted or attached portions forming internal or external fittings
    • B65D5/50Internal supporting or protecting elements for contents
    • B65D5/5028Elements formed separately from the container body
    • B65D5/5035Paper elements
    • B65D5/5047Blocks
    • B65D5/505Blocks formed by folding up one or more blanks to form a hollow block
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D81/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D81/107Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents using blocks of shock-absorbing material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2581/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D2581/02Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage
    • B65D2581/05Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents specially adapted to protect contents from mechanical damage maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/051Details of packaging elements for maintaining contents at spaced relation from package walls, or from other contents
    • B65D2581/052Materials
    • B65D2581/053Paper in general, e.g. paperboard, carton, molded paper

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Buffer Packaging (AREA)

Description

この発明は、緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体に関する。
従来、被梱包物を梱包する際に用いられる緩衝部材が知られている。例えば、特開2003-292051号公報には、外箱に収納される被梱包製品の隣接する二面又は三面が交差するコーナー部に当てがわれることにより、被梱包製品を保護する梱包用クッション材が開示されている。この梱包用クッション材は、段ボールによって横断面がL字状、コの字状等の前記コーナー部に対応した異形筒状に形成されたクッション材本体と、クッション材本体内の空間に挿入されたクッション体と、を備えている。
特開2003-292051号公報
特許文献1に記載される梱包用クッション材は、被梱包物の角部に配置される構造であるため、配置上の制約がある。
本発明の目的は、配置上の制約を緩和可能な緩衝部材と、緩衝部材の製造方法と、緩衝部材を含む梱包体と、を提供することである。
この発明の一局面に従った緩衝部材は、被梱包物と前記被梱包物を梱包する外装箱との間に配置される緩衝部材であって、袋状となるように溶着された樹脂シート及び前記樹脂シート内に封入された媒体を有する媒体封入緩衝材と、前記媒体封入緩衝材の剛性よりも高い剛性を有し、前記媒体封入緩衝材を包囲する包囲部材と、を備え、前記媒体封入緩衝材は、袋状を呈し、媒体が封入された第1緩衝部と、袋状を呈し、媒体が封入された第2緩衝部と、を有し、前記包囲部材は、前記第1緩衝部を包囲する第1筒状部と、前記第2緩衝部を包囲する第2筒状部と、前記第1筒状部の中心軸である第1中心軸と平行な方向における前記第1筒状部の端部と、前記第2筒状部の中心軸である第2中心軸と平行な方向における前記第2筒状部の端部と、を連結する連結部と、を含み、前記連結部は、前記第1中心軸が前記第2中心軸と平行となる平行姿勢と、前記第1中心軸が前記第2中心軸と交差する交差姿勢と、の間で前記第1筒状部及び前記第2筒状部の姿勢が変更されるように折り曲げ可能である。
また、本発明の一局面に従った緩衝部材の製造方法は、板状でかつ折り曲げ可能に形成されており、前記包囲部材を形成可能な包囲部材形成材であって、前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成部と、前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成部と、前記連結部と、を有する前記包囲部材形成材上に前記媒体封入緩衝材を載置する載置工程と、前記媒体封入緩衝材の前記第1緩衝部を包囲するように前記第1筒状部形成部を折り曲げることによって前記第1緩衝部の周囲に前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成工程と、前記媒体封入緩衝材の前記第2緩衝部を包囲するように前記第2筒状部形成部を折り曲げることによって前記第2緩衝部の周囲に前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成工程と、を含む。
また、本発明の他の局面に従った緩衝部材の製造方法は、板状でかつ折り曲げ可能に形成されており、前記包囲部材を形成可能な包囲部材形成材であって、前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成部と、前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成部と、前記連結部と、第1仕切壁を形成する第1仕切壁形成部と、第2仕切壁を形成する第2仕切壁形成部と、を有する前記包囲部材形成材上に第1袋状緩衝部材を載置する第1載置工程と、前記第1仕切壁形成部を折り曲げることによって前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部上に前記第1仕切壁を形成する第1仕切壁形成工程と、前記第2仕切壁形成部を折り曲げることによって前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部上に前記第2仕切壁を形成する第2仕切壁形成工程と、前記第1仕切壁及び前記第2仕切壁上に第2袋状緩衝部材を載置する第2載置工程と、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部をまとめて包囲するように前記第1筒状部形成部を折り曲げることによって、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部の周囲に前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成工程と、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部をまとめて包囲するように前記第2筒状部形成部を折り曲げることによって、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部の周囲に前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成工程と、を含む。
また、本発明の一局面に従った梱包体は、被梱包物と、前記被梱包物を梱包する外装箱と、前記被梱包物と前記外装箱との間に配置される複数の緩衝部材と、を備え、前記複数の緩衝部材の各緩衝部材は、前記緩衝部材であり、前記複数の緩衝部材は、前記被梱包物と前記外装箱との間に前記平行姿勢で配置された第1緩衝部材と、前記被梱包物と前記外装箱との間に前記交差姿勢で配置された第2緩衝部材と、を含む。
この発明によれば、配置上の制約を緩和可能な緩衝部材と、緩衝部材の製造方法と、緩衝部材を含む梱包体と、が提供される。
本発明の第1実施形態の梱包体を概略的に示す斜視図である。 図1に示される梱包体から外装箱が取り外された状態を示す斜視図である。 媒体封入緩衝材の斜視図である。 図2に示される緩衝部材が平行姿勢である状態を示す斜視図である。 図2に示される緩衝部材が交差姿勢である状態を示す斜視図である。 筒状部材の斜視図である。 交差姿勢にある緩衝部材の平面図である。 図7におけるVIII-VIII線での断面図である。 交差姿勢にある緩衝部材の正面図である。 図9におけるX-X線での断面図である。 包囲部材形成材の平面図である。 包囲部材形成材上に第1袋状緩衝部材が載置された状態を示す斜視図である。 第1仕切壁及び第2仕切壁上に第2袋状緩衝部材が載置された状態を示す斜視図である。 本発明の第2実施形態の緩衝部材の包囲部材の斜視図である。 図14に示される包囲部材の側面図である。 図15におけるXVI-XVI線での断面図である。 図14に示される包囲部材を形成する包囲部材形成材の平面図である。
この発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。なお、以下で参照する図面では、同一またはそれに相当する部材には、同じ番号が付されている。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態の梱包体を概略的に示す斜視図である。図1には、被梱包物を収容する外装箱が示されている。図2は、図1に示される梱包体から外装箱が取り外された状態を示す図である。図2には、緩衝部材の被梱包物に対する配置が概略的に示されている。
図1及び図2に示されるように、梱包体1は、被梱包物10と、外装箱20と、複数の(本実施形態では8つの)緩衝部材30と、スペーサ40と、を備えている。外装箱20、複数の緩衝部材30及びスペーサ40は、被梱包物10の梱包時に用いられるものである。
被梱包物10として、画像形成装置等が挙げられる。被梱包物10は、直方体形状を有している。被梱包物10は、上面と、側面と、底面と、を有している。上面、側面及び底面は、平坦に形成されている。
外装箱20は、被梱包物10を梱包する部材である。外装箱20は、被梱包物10を覆う形状を有している。外装箱20は、ダンボール等で構成されている。
スペーサ40は、被梱包物10の上部と下部とに配置されている。スペーサ40の形状は、被梱包物10の外形に応じて適宜変更される。
各緩衝部材30は、被梱包物10と外装箱20との間に配置される。各緩衝部材30は、外装箱20に加えられた外力が被梱包物10に伝わるのを抑制する。本実施形態では、複数の緩衝部材30は、8つの緩衝部材31~37を有している。図2に示されるように、被梱包物10の上面と外装箱20との間に2つの緩衝部材31,32が配置されており、被梱包物10の側面と外装箱20との間に4つの緩衝部材33~35が配置されており、被梱包物10の底面と外装箱20との間に2つの緩衝部材36,37が配置されている。なお、図2には、被梱包物10の側面に配置される4つの緩衝部材のうち3つの緩衝部材33~35のみが示されている。各緩衝部材31~37は、互いに同じ構造を有している。
図2に示されるように、緩衝部材30は、媒体封入緩衝材100と、包囲部材200と、を有している。
媒体封入緩衝材100は、袋状となるように溶着された樹脂シートと、樹脂シート内に封入された媒体(本実施形態では空気)と、を有している。本実施形態では、媒体封入緩衝材100は、第1袋状緩衝部材101と、第2袋状緩衝部材102と、含んでいる。第1袋状緩衝部材101と第2袋状緩衝部材102とは、互いに同じ構造を有している。このため、以下では、第1袋状緩衝部材101を例に説明する。
図3に示されるように、第1袋状緩衝部材101は、第1緩衝部110と、第2緩衝部120と、連通流路130と、を有している。
第1緩衝部110は、袋状を呈し、媒体が封入されている。第1緩衝部110は、一方向に長く延びる形状を有している。第1緩衝部110は、複数の(本実施形態では3つの)緩衝室110aを有している。各緩衝室110aは、一方向に長く延びる形状を有している。複数の緩衝室110aは、一方向と直交する方向に並ぶように配置されている。
第2緩衝部120は、袋状を呈し、媒体が封入されている。第2緩衝部120は、一方向に第1緩衝部110から離間した位置に形成されており、一方向に長く延びる形状を有している。第2緩衝部120は、複数の(本実施形態では3つの)緩衝室120aを有している。各緩衝室120aは、一方向に長く延びる形状を有している。複数の緩衝室120aは、一方向と直交する方向に並ぶように配置されている。
連通流路130は、第1緩衝部110内と第2緩衝部120内とを連通させている。連通流路130の断面積は、第1緩衝部110の断面積及び第2緩衝部120の断面積よりも小さく設定されている。このようにすれば、例えば、第2緩衝部120に外力が作用した場合、第2緩衝部120から第1緩衝部110に向かって媒体が連通流路130を通過するときに抵抗が生じるため、連通流路130において前記外力による衝撃エネルギーの一部が消費される。よって、外装箱20に作用した外力に対する媒体封入緩衝材100の緩衝機能が高まる。また、各緩衝部110,120に外力が作用した際における当該緩衝部の破損ないし破裂が抑制される。
図2に示されるように、連通流路130は、折り曲げ可能に構成されている。連通流路130は、第1緩衝部110に対して第2緩衝部120が折れ曲がるのを許容するように第1緩衝部110と第2緩衝部120とを接続している。
包囲部材200は、媒体封入緩衝材100を包囲している。包囲部材200は、媒体封入緩衝材100の剛性よりも高い剛性を有している。包囲部材200は、段ボールや厚紙等からなる。包囲部材200は、後述の平行姿勢(図4に示される姿勢)と、後述の交差姿勢(図5に示される姿勢)と、の間で姿勢を変更可能である。
図4~図6に示されるように、包囲部材200は、第1筒状部210と、第2筒状部220と、連結部230と、を有している。
第1筒状部210は、第1緩衝部110を包囲している。第1筒状部210は、角筒状に形成されている。本実施形態では、第1筒状部210は、四角筒状に形成されている。第1筒状部210は、第1内側板部211と、第1外側板部212と、一対の第1側方板部213と、を有している。
第1内側板部211は、第1筒状部210のうち平行姿勢から交差姿勢になるときに第2筒状部220に近づく部位である。第1内側板部211は、交差姿勢において、第2筒状部220の中心軸である第2中心軸AX2と交差している。
第1外側板部212は、第1筒状部210のうち第1内側板部211と対向する部位である。
各第1側方板部213は、第1筒状部210のうち第1内側板部211と第1外側板部212とを接続する部位である。各第1側方板部213は、互いに対向している。
第2筒状部220は、第2緩衝部120を包囲している。第2筒状部220は、角筒状に形成されている。本実施形態では、第2筒状部220は、四角筒状に形成されている。第2筒状部220は、第2内側板部221と、第2外側板部222と、第2側方板部223と、を有している。
第2内側板部221は、第2筒状部220のうち平行姿勢から交差姿勢になるときに第1内側板部211に近づく部位である。第2内側板部221は、交差姿勢において、第1内側板部211と交差している。
第2外側板部222は、第2筒状部220のうち第2内側板部221と対向する部位である。
各第2側方板部223は、第2筒状部220のうち第2内側板部221と第2外側板部222とを接続する部位である。各第2側方板部223は、互いに対向している。
連結部230は、第1筒状部210の中心軸である第1中心軸AX1と平行な方向における第1筒状部210の端部と、第2筒状部220の中心軸である第2中心軸AX2と平行な方向における第2筒状部220の端部と、を連結している。具体的に、連結部230は、第1外側板部212の端部と第2外側板部222の端部とを連結している。図4~図6に示されるように、連結部230は、平行姿勢と交差姿勢との間で第1筒状部210及び第2筒状部220の姿勢が変更されるように折り曲げられることが可能である。換言すれば、連結部230は、第1筒状部210に対して第2筒状部220が折れ曲がるのを許容するように第1筒状部210と第2筒状部220とを連結している。
平行姿勢(図4に示される姿勢)は、第1中心軸AX1が第2中心軸AX2と平行となる姿勢である。交差姿勢(図5に示される姿勢)は、第1中心軸AX1が第2中心軸AX2と交差する姿勢である。本実施形態では、交差姿勢における第1中心軸AX1と第2中心軸AX2とのなす角は、90度である。
包囲部材200は、連結部230で折り曲げ可能であり、媒体封入緩衝材100は、連通流路130で折り曲げ可能である。このため、図2に示されるように、被梱包物10の側面に配置される各緩衝部材33~35の包囲部材200は、第1筒状部210が被梱包物10の一の側面に面し、かつ、第2筒状部220が被梱包物10のうち前記一の側面に隣接する側面に面するように、交差姿勢で配置されている。また、被梱包物10の上面及び下面に配置される各緩衝部材31,32,36,37の包囲部材200は、平行姿勢で配置されている。
図8に示されるように、第1筒状部210は、交差姿勢であるときに第2筒状部220に接触することによって平行姿勢から交差姿勢に向かう方向への第2筒状部220のそれ以上の移動を規制する規制部211aを有している。本実施形態では、第1内側板部211のうち第2筒状部220側の端部が規制部211aを構成している。
第2内側板部221は、交差姿勢であるときに規制部211aに当接する当接部221aを有している。
第1仕切壁215は、第1筒状部210内に設けられている。第1仕切壁215は、第1袋状緩衝部材101の第1緩衝部110と第2袋状緩衝部材102の第1緩衝部110とを仕切っている。第1仕切壁215は、第1筒状部210とともに、第1袋状緩衝部材101の第1緩衝部110を収容する空間と第2袋状緩衝部材102の第1緩衝部110を収容する空間とを形成している。第1仕切壁215は、第1内側板部211と平行である。
なお、第1筒状部210の内面又は第1仕切壁215に、第1中心軸AX1と平行な方向への媒体封入緩衝材100の第1筒状部210に対する相対変位を制限する制限部(図示略)が設けられてもよい。
第2仕切壁225は、第2筒状部220内に設けられている。第2仕切壁225は、第1袋状緩衝部材101の第2緩衝部120と第2袋状緩衝部材102の第2緩衝部120とを仕切っている。第2仕切壁225は、第2筒状部220とともに、第1袋状緩衝部材101の第2緩衝部120を収容する空間と第2袋状緩衝部材102の第2緩衝部120を収容する空間とを形成している。第2仕切壁225は、第2内側板部221と平行である。
なお、第2筒状部220の内面又は第2仕切壁225に、第2中心軸AX2と平行な方向への媒体封入緩衝材100の第2筒状部220に対する相対変位を制限する制限部(図示略)が設けられてもよい。
図11は、包囲部材200を形成する包囲部材形成材200Aの平面図である。包囲部材形成材200Aは、包囲部材200を展開したものに相当する。包囲部材形成材200Aは、板状でかつ折り曲げ可能に形成されている。包囲部材形成材200Aのうち折り曲げが予定されている部位には、当該部位での折曲げを誘導する折曲げ誘導部が形成されている。
包囲部材形成材200Aは、第1筒状部形成部210Aと、第1仕切壁形成部215Aと、第2筒状部形成部220Aと、第2仕切壁形成部225Aと、連結部230と、を有している。
第1筒状部形成部210Aは、第1筒状部210を形成する部位である。第1仕切壁形成部215Aは、第1仕切壁215を形成する部位である。第2筒状部形成部220Aは、第2筒状部220を形成する部位である。第2仕切壁形成部225Aは、第2仕切壁225を形成する部位である。
次に、緩衝部材30の製造方法を説明する。この製造方法は、第1載置工程と、第1仕切壁形成工程と、第2仕切壁形成工程と、第2載置工程と、第1筒状部形成工程と、第2筒状部形成工程と、を含む。
図12に示されるように、第1載置工程では、包囲部材形成材200A上に第1袋状緩衝部材101が載置される。より詳細には、第1載置工程では、第1外側板部212上に第1緩衝部110が位置し、第2外側板部222上に第2緩衝部120が位置し、連結部230上に連通流路130が位置するように、包囲部材形成材200A上に第1袋状緩衝部材101が載置される。
第1仕切壁形成工程では、第1仕切壁形成部215Aを折り曲げることによって第1袋状緩衝部材101の第1緩衝部110上に第1仕切壁215が形成される。
第2仕切壁形成工程では、第2仕切壁形成部225Aを折り曲げることによって第1袋状緩衝部材101の第2緩衝部120上に第2仕切壁225が形成される。
図13に示されるように、第2載置工程では、第1仕切壁215及び第2仕切壁225上に第2袋状緩衝部材102が載置される。より詳細には、第1仕切壁215上に第1緩衝部110が位置し、第2仕切壁225上に第2緩衝部120が位置し、連結部230上に連通流路130が位置するように、第1仕切壁215及び第2仕切壁225上に第2袋状緩衝部材102が載置される。
第1筒状部形成工程では、第1袋状緩衝部材101の第1緩衝部110及び第2袋状緩衝部材102の第1緩衝部110がまとめて包囲されるように第1筒状部形成部210Aが折り曲げられることによって、第1袋状緩衝部材101の第1緩衝部110及び第2袋状緩衝部材102の第1緩衝部110の周囲に第1筒状部210が形成される。
第2筒状部形成工程では、第1袋状緩衝部材101の第2緩衝部120及び第2袋状緩衝部材102の第2緩衝部120がまとめて包囲されるように第2筒状部形成部220Aが折り曲げられることによって、第1袋状緩衝部材101の第2緩衝部120及び第2袋状緩衝部材102の第2緩衝部120の周囲に第2筒状部220が形成される。
以上に説明したように、本実施形態の緩衝部材30では、連結部230は、平行姿勢と交差姿勢との間で第1筒状部210及び第2筒状部220の姿勢が変更されるように折り曲げ可能であるため、配置上の制約が緩和される。
なお、上記実施形態において、第1仕切壁215及び第2仕切壁225は、省略されてもよい。この場合、媒体封入緩衝材100は、2つの袋状緩衝部材101,102を有していてもよいし、単一の袋状緩衝部材のみを有していてもよい。
また、媒体封入緩衝材100から連通流路130が省略され、第1緩衝部110と第2緩衝部120とが互いに分離した構成であってもよい。
(第2実施形態)
次に、図14~図17を参照しながら、本発明の第2実施形態の緩衝部材30の包囲部材200について説明する。なお、図14~図17では、媒体封入緩衝材100の図示は省略されている。第2実施形態では、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明を行い、第1実施形態と同じ構造、作用及び効果の説明は繰り返さない。
本実施形態では、第1筒状部210内に、2つの第1仕切壁216,217が設けられており、第2筒状部220内に、2つの第2仕切壁226,227が設けられている。すなわち、第1筒状部210及び第2筒状部220は、ともに3段構造となっている。
この実施形態では、媒体封入緩衝材100は、第3袋状緩衝部材(図示略)をさらに有している。第3袋状緩衝部材の構造は、第1袋状緩衝部材101のそれと同じである。
この態様では、第1実施形態に比べ、緩衝機能が高くなる。
上述した例示的な実施形態は、以下の態様の具体例であることが当業者により理解される。
上記実施形態における緩衝部材は、被梱包物と前記被梱包物を梱包する外装箱との間に配置される緩衝部材であって、袋状となるように溶着された樹脂シート及び前記樹脂シート内に封入された媒体を有する媒体封入緩衝材と、前記媒体封入緩衝材の剛性よりも高い剛性を有し、前記媒体封入緩衝材を包囲する包囲部材と、を備え、前記媒体封入緩衝材は、袋状を呈し、媒体が封入された第1緩衝部と、袋状を呈し、媒体が封入された第2緩衝部と、を有し、前記包囲部材は、前記第1緩衝部を包囲する第1筒状部と、前記第2緩衝部を包囲する第2筒状部と、前記第1筒状部の中心軸である第1中心軸と平行な方向における前記第1筒状部の端部と、前記第2筒状部の中心軸である第2中心軸と平行な方向における前記第2筒状部の端部と、を連結する連結部と、を含み、前記連結部は、前記第1中心軸が前記第2中心軸と平行となる平行姿勢と、前記第1中心軸が前記第2中心軸と交差する交差姿勢と、の間で前記第1筒状部及び前記第2筒状部の姿勢が変更されるように折り曲げ可能である。
この緩衝部材では、連結部は、平行姿勢と交差姿勢との間で第1筒状部及び第2筒状部の姿勢が変更されるように折り曲げ可能であるため、配置上の制約が緩和される。
また、前記第1筒状部は、前記交差姿勢であるときに前記第2筒状部に接触することによって前記平行姿勢から前記交差姿勢に向かう方向への前記第2筒状部のそれ以上の移動を規制する規制部を有することが好ましい。
このようにすれば、包囲部材の交差姿勢が有効に決定される。
また、前記第1筒状部及び前記第2筒状部は、それぞれ、角筒状に形成されており、前記第1筒状部は、前記平行姿勢から前記交差姿勢になるときに前記第2筒状部に近づくとともに前記交差姿勢において前記第2中心軸と交差する第1内側板部を有し、前記第2筒状部は、前記平行姿勢から前記交差姿勢になるときに前記第1内側板部に近づくとともに前記交差姿勢において前記第1内側板部と交差する第2内側板部を有していてもよい。この場合において、前記第1内側板部のうち前記第2筒状部側の端部が前記規制部を構成することが好ましい。
また、前記媒体封入緩衝材は、第1袋状緩衝部材と、第2袋状緩衝部材と、を含み、前記第1袋状緩衝部材及び前記第2袋状緩衝部材は、それぞれ、前記第1緩衝部と前記第2緩衝部とを有し、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部は、前記第1中心軸と直交する方向に積層された状態で前記第1筒状部内に配置されており、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部は、前記第2中心軸と直交する方向に積層された状態で前記第2筒状部内に配置されていることが好ましい。
この態様では、媒体封入緩衝材が単一の袋状緩衝部材を有する場合に比べ、緩衝機能が高まる。
この場合において、前記包囲部材は、前記第1筒状部内に設けられており、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部と前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部とを仕切る第1仕切壁と、前記第2筒状部内に設けられており、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部と前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部とを仕切る第2仕切壁と、をさらに有することが好ましい。
このようにすれば、各筒状部内における各緩衝部の位置が安定する。
また、前記媒体封入緩衝材は、前記第1緩衝部内と前記第2緩衝部内とを連通させる連通流路を有し、前記連通流路は、折り曲げ可能に構成されていることが好ましい。
また、上記実施形態における緩衝部材の製造方法は、板状でかつ折り曲げ可能に形成されており、前記包囲部材を形成可能な包囲部材形成材であって、前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成部と、前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成部と、前記連結部と、を有する前記包囲部材形成材上に前記媒体封入緩衝材を載置する載置工程と、前記媒体封入緩衝材の前記第1緩衝部を包囲するように前記第1筒状部形成部を折り曲げることによって前記第1緩衝部の周囲に前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成工程と、前記媒体封入緩衝材の前記第2緩衝部を包囲するように前記第2筒状部形成部を折り曲げることによって前記第2緩衝部の周囲に前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成工程と、を含む。
この緩衝部材の製造方法では、第1筒状部形成部及び第2筒状部形成部が折り曲げられることによって各緩衝部の周囲に第1筒状部及び第2筒状部が形成されるため、各筒状部が形成された後に当該筒状部内に媒体封入緩衝材が挿入される場合に比べ、筒状部内に媒体封入緩衝材を配置する際における媒体封入緩衝材の破損が抑制される。
また、上記実施形態における緩衝部材の製造方法は、板状でかつ折り曲げ可能に形成されており、前記包囲部材を形成可能な包囲部材形成材であって、前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成部と、前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成部と、前記連結部と、前記第1仕切壁を形成する第1仕切壁形成部と、前記第2仕切壁を形成する第2仕切壁形成部と、を有する前記包囲部材形成材上に前記第1袋状緩衝部材を載置する第1載置工程と、前記第1仕切壁形成部を折り曲げることによって前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部上に前記第1仕切壁を形成する第1仕切壁形成工程と、前記第2仕切壁形成部を折り曲げることによって前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部上に前記第2仕切壁を形成する第2仕切壁形成工程と、前記第1仕切壁及び前記第2仕切壁上に前記第2袋状緩衝部材を載置する第2載置工程と、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部をまとめて包囲するように前記第1筒状部形成部を折り曲げることによって、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部の周囲に前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成工程と、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部をまとめて包囲するように前記第2筒状部形成部を折り曲げることによって、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部の周囲に前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成工程と、を含む。
この緩衝部材の製造方法においても、各筒状部内に媒体封入緩衝材を配置する際における媒体封入緩衝材の破損が抑制される。
また、上記実施形態における梱包体は、被梱包物と、前記被梱包物を梱包する外装箱と、前記被梱包物と前記外装箱との間に配置される複数の緩衝部材と、を備え、前記複数の緩衝部材の各緩衝部材は、前記緩衝部材であり、前記複数の緩衝部材は、前記被梱包物と前記外装箱との間に前記平行姿勢で配置された第1緩衝部材と、前記被梱包物と前記外装箱との間に前記交差姿勢で配置された第2緩衝部材と、を含む。
なお、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
1 梱包体、10 被梱包物、20 外装箱、30~37 緩衝部材、100 媒体封入緩衝材、101 第1袋状緩衝部材、102 第2袋状緩衝部材、110 第1緩衝部、110a 緩衝室、120 第2緩衝部、120a 緩衝室、130 連通流路、200 包囲部材、200A 包囲部材形成材、210 第1筒状部、210A 第1筒状部形成部、211 第1内側板部、211a 規制部、212 第1外側板部、213 第1側方板部、215 第1仕切壁、215A 第1仕切壁形成部、220 第2筒状部、220A 第2筒状部形成部、221 第2内側板部、222 第2外側板部、222a 当接部、223 第2側方板部、225 第2仕切壁、225A 第2仕切壁形成部、230 連結部、AX1 第1中心軸、AX2 第2中心軸。

Claims (9)

  1. 被梱包物と前記被梱包物を梱包する外装箱との間に配置される緩衝部材であって、
    袋状となるように溶着された樹脂シート及び前記樹脂シート内に封入された媒体を有する媒体封入緩衝材と、
    前記媒体封入緩衝材の剛性よりも高い剛性を有し、前記媒体封入緩衝材を包囲する包囲部材と、を備え、
    前記媒体封入緩衝材は、
    袋状を呈し、媒体が封入された第1緩衝部と、
    袋状を呈し、媒体が封入された第2緩衝部と、を有し、
    前記包囲部材は、
    前記第1緩衝部を包囲する第1筒状部と、
    前記第2緩衝部を包囲する第2筒状部と、
    前記第1筒状部の中心軸である第1中心軸と平行な方向における前記第1筒状部の端部と、前記第2筒状部の中心軸である第2中心軸と平行な方向における前記第2筒状部の端部と、を連結する連結部と、を含み、
    前記連結部は、前記第1中心軸が前記第2中心軸と平行となる平行姿勢と、前記第1中心軸が前記第2中心軸と交差する交差姿勢と、の間で前記第1筒状部及び前記第2筒状部の姿勢が変更されるように折り曲げ可能である、緩衝部材。
  2. 前記第1筒状部は、前記交差姿勢であるときに前記第2筒状部に接触することによって前記平行姿勢から前記交差姿勢に向かう方向への前記第2筒状部のそれ以上の移動を規制する規制部を有する、請求項1に記載の緩衝部材。
  3. 前記第1筒状部及び前記第2筒状部は、それぞれ、角筒状に形成されており、
    前記第1筒状部は、前記平行姿勢から前記交差姿勢になるときに前記第2筒状部に近づくとともに前記交差姿勢において前記第2中心軸と交差する第1内側板部を有し、
    前記第2筒状部は、前記平行姿勢から前記交差姿勢になるときに前記第1内側板部に近づくとともに前記交差姿勢において前記第1内側板部と交差する第2内側板部を有し、
    前記第1内側板部のうち前記第2筒状部側の端部が前記規制部を構成する、請求項2に記載の緩衝部材。
  4. 前記媒体封入緩衝材は、
    第1袋状緩衝部材と、
    第2袋状緩衝部材と、を含み、
    前記第1袋状緩衝部材及び前記第2袋状緩衝部材は、それぞれ、前記第1緩衝部と前記第2緩衝部とを有し、
    前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部は、前記第1中心軸と直交する方向に積層された状態で前記第1筒状部内に配置されており、
    前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部は、前記第2中心軸と直交する方向に積層された状態で前記第2筒状部内に配置されている、請求項1から3のいずれかに記載の緩衝部材。
  5. 前記包囲部材は、
    前記第1筒状部内に設けられており、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部と前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部とを仕切る第1仕切壁と、
    前記第2筒状部内に設けられており、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部と前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部とを仕切る第2仕切壁と、をさらに有する、請求項4に記載の緩衝部材。
  6. 前記媒体封入緩衝材は、前記第1緩衝部内と前記第2緩衝部内とを連通させる連通流路を有し、
    前記連通流路は、折り曲げ可能に構成されている、請求項1から5のいずれかに記載の緩衝部材。
  7. 請求項1に記載の緩衝部材の製造方法であって、
    板状でかつ折り曲げ可能に形成されており、前記包囲部材を形成可能な包囲部材形成材であって、前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成部と、前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成部と、前記連結部と、を有する前記包囲部材形成材上に前記媒体封入緩衝材を載置する載置工程と、
    前記媒体封入緩衝材の前記第1緩衝部を包囲するように前記第1筒状部形成部を折り曲げることによって前記第1緩衝部の周囲に前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成工程と、
    前記媒体封入緩衝材の前記第2緩衝部を包囲するように前記第2筒状部形成部を折り曲げることによって前記第2緩衝部の周囲に前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成工程と、を含む、緩衝部材の製造方法。
  8. 請求項5に記載の緩衝部材の製造方法であって、
    板状でかつ折り曲げ可能に形成されており、前記包囲部材を形成可能な包囲部材形成材であって、前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成部と、前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成部と、前記連結部と、前記第1仕切壁を形成する第1仕切壁形成部と、前記第2仕切壁を形成する第2仕切壁形成部と、を有する前記包囲部材形成材上に前記第1袋状緩衝部材を載置する第1載置工程と、
    前記第1仕切壁形成部を折り曲げることによって前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部上に前記第1仕切壁を形成する第1仕切壁形成工程と、
    前記第2仕切壁形成部を折り曲げることによって前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部上に前記第2仕切壁を形成する第2仕切壁形成工程と、
    前記第1仕切壁及び前記第2仕切壁上に前記第2袋状緩衝部材を載置する第2載置工程と、
    前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部をまとめて包囲するように前記第1筒状部形成部を折り曲げることによって、前記第1袋状緩衝部材の前記第1緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第1緩衝部の周囲に前記第1筒状部を形成する第1筒状部形成工程と、
    前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部をまとめて包囲するように前記第2筒状部形成部を折り曲げることによって、前記第1袋状緩衝部材の前記第2緩衝部及び前記第2袋状緩衝部材の前記第2緩衝部の周囲に前記第2筒状部を形成する第2筒状部形成工程と、を含む、緩衝部材の製造方法。
  9. 被梱包物と、
    前記被梱包物を梱包する外装箱と、
    前記被梱包物と前記外装箱との間に配置される複数の緩衝部材と、を備え、
    前記複数の緩衝部材の各緩衝部材は、請求項1から6のいずれかに記載の緩衝部材であり、
    前記複数の緩衝部材は、
    前記被梱包物と前記外装箱との間に前記平行姿勢で配置された第1緩衝部材と、
    前記被梱包物と前記外装箱との間に前記交差姿勢で配置された第2緩衝部材と、を含む、梱包体。
JP2020092081A 2020-05-27 2020-05-27 緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体 Active JP7371572B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092081A JP7371572B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体
US17/210,595 US11505391B2 (en) 2020-05-27 2021-03-24 Cushioning member, method for manufacturing cushioning member, and packing body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020092081A JP7371572B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021187463A JP2021187463A (ja) 2021-12-13
JP7371572B2 true JP7371572B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=78706898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020092081A Active JP7371572B2 (ja) 2020-05-27 2020-05-27 緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11505391B2 (ja)
JP (1) JP7371572B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292051A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Toyokon:Kk 梱包用クッション材、及び段ボールパレット
JP2007284111A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Shizuo Sato コーナーパッド
JP2008184179A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 段ボール製緩衝材
JP2017218202A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 東海紙器株式会社 重量物用の緩衝材
JP7149372B2 (ja) 2015-06-15 2022-10-06 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 発電プラントの起動のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2787648B2 (ja) * 1993-11-22 1998-08-20 中央紙器工業株式会社 折畳式のコーナー用パッキン
JP6769333B2 (ja) * 2017-02-17 2020-10-14 コニカミノルタ株式会社 空気式緩衝材、保護方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003292051A (ja) 2002-04-08 2003-10-15 Toyokon:Kk 梱包用クッション材、及び段ボールパレット
JP2007284111A (ja) 2006-04-17 2007-11-01 Shizuo Sato コーナーパッド
JP2008184179A (ja) 2007-01-29 2008-08-14 Kyocera Mita Corp 段ボール製緩衝材
JP7149372B2 (ja) 2015-06-15 2022-10-06 8 リバーズ キャピタル,エルエルシー 発電プラントの起動のためのシステムおよび方法
JP2017218202A (ja) 2016-06-08 2017-12-14 東海紙器株式会社 重量物用の緩衝材

Also Published As

Publication number Publication date
US11505391B2 (en) 2022-11-22
US20210371184A1 (en) 2021-12-02
JP2021187463A (ja) 2021-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7371572B2 (ja) 緩衝部材、緩衝部材の製造方法及び梱包体
US10138044B2 (en) Airtight sheath for packing a bottle
JP2010036955A (ja) 梱包用部材
JP7342410B2 (ja) 空気式緩衝材
JP2012171648A (ja) 緩衝体および梱包体
JP5053753B2 (ja) 梱包用緩衝部材
KR100915029B1 (ko) 해먹식 공기 방진 커버
JP2023121323A (ja) 緩衝部材
EP3392164B1 (en) Airtight sheath for packing a bottle
JP2007261683A (ja) 挟み式の空気衝撃緩和装置
JP2022139142A (ja) 輸送箱
JP7352144B2 (ja) 緩衝部材、梱包体及び梱包方法
JP6287171B2 (ja) 梱包材及びシート
JP7508828B2 (ja) 梱包材及び梱包装置及び電気機器梱包体
JP2019018895A (ja) 緩衝材及び緩衝材を用いた梱包方法
CN111776446B (zh) 一种运输保护装置
JP5429420B2 (ja) 梱包装置
JP5495343B2 (ja) 梱包箱用緩衝部材、梱包体および梱包方法
JP6557865B2 (ja) 電気掃除機の梱包装置
EP3418212A1 (en) Airtight sheath for packing a bottle
JP4003716B2 (ja) 梱包装置
JP4946461B2 (ja) 梱包用緩衝材
JP4338531B2 (ja) 包装装置
JP6834708B2 (ja) 緩衝材
JP5659916B2 (ja) 梱包装置及び梱包方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7371572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150