JP7370271B2 - 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置 - Google Patents

基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7370271B2
JP7370271B2 JP2020020272A JP2020020272A JP7370271B2 JP 7370271 B2 JP7370271 B2 JP 7370271B2 JP 2020020272 A JP2020020272 A JP 2020020272A JP 2020020272 A JP2020020272 A JP 2020020272A JP 7370271 B2 JP7370271 B2 JP 7370271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotating shaft
substrate
rotation
rotating
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020020272A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021125660A (ja
Inventor
哲也 牧
寿史 稲益
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020020272A priority Critical patent/JP7370271B2/ja
Priority to TW110103184A priority patent/TW202143373A/zh
Priority to KR1020210014129A priority patent/KR20210102071A/ko
Priority to US17/164,928 priority patent/US11545383B2/en
Priority to CN202110152066.2A priority patent/CN113257732A/zh
Publication of JP2021125660A publication Critical patent/JP2021125660A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7370271B2 publication Critical patent/JP7370271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/68Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for positioning, orientation or alignment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67092Apparatus for mechanical treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/10Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load
    • F16C17/102Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure
    • F16C17/107Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for both radial and axial load with grooves in the bearing surface to generate hydrodynamic pressure with at least one surface for radial load and at least one surface for axial load
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/04Ball or roller bearings
    • F16C29/045Ball or roller bearings having rolling elements journaled in one of the moving parts
    • F16C29/046Ball or roller bearings having rolling elements journaled in one of the moving parts with balls journaled in pockets
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C32/00Bearings not otherwise provided for
    • F16C32/06Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings
    • F16C32/0603Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion
    • F16C32/0614Bearings not otherwise provided for with moving member supported by a fluid cushion formed, at least to a large extent, otherwise than by movement of the shaft, e.g. hydrostatic air-cushion bearings supported by a gas cushion, e.g. an air cushion the gas being supplied under pressure, e.g. aerostatic bearings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/185Joining of semiconductor bodies for junction formation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68792Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the construction of the shaft
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2223/00Surface treatments; Hardening; Coating
    • F16C2223/30Coating surfaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/7501Means for cleaning, e.g. brushes, for hydro blasting, for ultrasonic cleaning, for dry ice blasting, using gas-flow, by etching, by applying flux or plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75744Suction holding means in the lower part of the bonding apparatus, e.g. in the apparatus chuck
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75743Suction holding means
    • H01L2224/75745Suction holding means in the upper part of the bonding apparatus, e.g. in the bonding head
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/757Means for aligning
    • H01L2224/75753Means for optical alignment, e.g. sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75801Lower part of the bonding apparatus, e.g. XY table
    • H01L2224/75804Translational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/758Means for moving parts
    • H01L2224/75821Upper part of the bonding apparatus, i.e. bonding head
    • H01L2224/75822Rotational mechanism
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/75Apparatus for connecting with bump connectors or layer connectors
    • H01L2224/759Means for monitoring the connection process
    • H01L2224/75901Means for monitoring the connection process using a computer, e.g. fully- or semi-automatic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/80009Pre-treatment of the bonding area
    • H01L2224/8001Cleaning the bonding area, e.g. oxide removal step, desmearing
    • H01L2224/80013Plasma cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/8012Aligning
    • H01L2224/80121Active alignment, i.e. by apparatus steering, e.g. optical alignment using marks or sensors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/80001Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected by connecting a bonding area directly to another bonding area, i.e. connectorless bonding, e.g. bumpless bonding
    • H01L2224/808Bonding techniques
    • H01L2224/80894Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces
    • H01L2224/80896Direct bonding, i.e. joining surfaces by means of intermolecular attracting interactions at their interfaces, e.g. covalent bonds, van der Waals forces between electrically insulating surfaces, e.g. oxide or nitride layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/94Batch processes at wafer-level, i.e. with connecting carried out on a wafer comprising a plurality of undiced individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Description

本開示は、基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置に関する。
従来、半導体ウェハなどの基板同士を接合する接合装置が知られている(特許文献1参照)。
特開2018-147944号公報
本開示は、基板の位置決め精度を向上させる技術を提供する。
本開示の一態様による基板位置決め装置は、保持部と、回転機構とを備える。保持部は、基板を保持する。回転機構は、保持部を回転させる。また、回転機構は、回転軸部と、軸受部と、ベース部と、駆動部と、減衰機構とを備える。回転軸部は、保持部に固定される。軸受部は、回転軸部を非接触状態で支持する。ベース部は、軸受部を固定する。駆動部は、回転軸部を回転させる。減衰機構は、ベース部に接続されるレールと、回転軸部に接続されるスライダとを含み、レールとスライダとの間に生じる抵抗により、回転軸部とベース部との相対動作に対する減衰力を発生させる。
本開示によれば、基板の位置決め精度を向上させることができる。
図1は、実施形態に係る接合システムの構成を示す模式図である。 図2は、実施形態に係る第1基板および第2基板の接合前の状態を示す模式図である。 図3は、実施形態に係る接合装置の構成を示す模式図である。 図4は、実施形態に係る回転機構の平面図である。 図5は、実施形態に係る減衰機構の平面図である。 図6は、実施形態に係る接合システムが実行する処理の手順を示すフローチャートである。
以下に、本開示による基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置を実施するための形態(以下、「実施形態」と記載する)について図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施形態により本開示が限定されるものではない。また、各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。また、以下の各実施形態において同一の部位には同一の符号を付し、重複する説明は省略される。
また、以下に示す実施形態では、「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」といった表現が用いられる場合があるが、これらの表現は、厳密に「一定」、「直交」、「垂直」あるいは「平行」であることを要しない。すなわち、上記した各表現は、例えば製造精度、設置精度などのずれを許容するものとする。
また、以下参照する各図面では、説明を分かりやすくするために、互いに直交するX軸方向、Y軸方向およびZ軸方向を規定し、Z軸正方向を鉛直上向き方向とする直交座標系を示す場合がある。また、鉛直軸を回転中心とする回転方向をθ方向と呼ぶ場合がある。
基板同士を接合する接合装置においては、基板同士を接合する前に、基板の回転方向の位置決めが行われる。この回転方向の位置決め精度の向上は、基板の接合精度の向上につながる。したがって、基板の回転方向の位置決め精度の向上が期待される。
なお、基板の回転方向の位置決め精度の向上は、接合装置に限らず、基板の検査装置(プローバ)など他の装置においても期待されている。以下では、本開示による基板位置決め装置および基板位置決め方法を接合装置に適用した場合の実施形態について説明するが、本開示による基板位置決め装置および基板位置決め方法は、接合装置以外の装置にも適用可能である。
<接合システムの構成>
まず、実施形態に係る接合システムの構成について図1および図2を参照して説明する。図1は、実施形態に係る接合システムの構成を示す模式図である。また、図2は、実施形態に係る第1基板および第2基板の接合前の状態を示す模式図である。
図1に示す接合システム1は、第1基板W1と第2基板W2とを接合することによって重合基板Tを形成する(図2参照)。
第1基板W1および第2基板W2は、単結晶シリコンウエハであり、板面には複数の電子回路が形成される。第1基板W1および第2基板W2は、略同径である。なお、第1基板W1および第2基板W2の一方は、たとえば電子回路が形成されていない基板であってもよい。
以下では、図2に示すように、第1基板W1の板面のうち、第2基板W2と接合される側の板面を「接合面W1j」と記載し、接合面W1jとは反対側の板面を「非接合面W1n」と記載する。また、第2基板W2の板面のうち、第1基板W1と接合される側の板面を「接合面W2j」と記載し、接合面W2jとは反対側の板面を「非接合面W2n」と記載する。
図1に示すように、接合システム1は、搬入出ステーション2と、処理ステーション3とを備える。搬入出ステーション2は、処理ステーション3のX軸負方向側に配置され、処理ステーション3と一体的に接続される。
搬入出ステーション2は、載置台10と、搬送領域20とを備える。載置台10は、複数の載置板11を備える。各載置板11には、複数枚(たとえば、25枚)の基板を水平状態で収容するカセットC1~C4がそれぞれ載置される。カセットC1は複数枚の第1基板W1を収容可能であり、カセットC2は複数枚の第2基板W2を収容可能であり、カセットC3は複数枚の重合基板Tを収容可能である。カセットC4は、たとえば、不具合が生じた基板を回収するためのカセットである。なお、載置板11に載置されるカセットC1~C4の個数は、図示のものに限定されない。
搬送領域20は、載置台10のX軸正方向側に隣接して配置される。搬送領域20には、Y軸方向に延在する搬送路21と、搬送路21に沿って移動可能な搬送装置22とが設けられる。搬送装置22は、Y軸方向だけでなく、X軸方向にも移動可能かつZ軸周りに旋回可能である。搬送装置22は、載置板11に載置されたカセットC1~C4と、後述する処理ステーション3の第3処理ブロックG3との間で、第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tの搬送を行う。
処理ステーション3には、たとえば3つの処理ブロックG1,G2,G3が設けられる。第1処理ブロックG1は、処理ステーション3の背面側(図1のY軸正方向側)に配置される。また、第2処理ブロックG2は、処理ステーション3の正面側(図1のY軸負方向側)に配置され、第3処理ブロックG3は、処理ステーション3の搬入出ステーション2側(図1のX軸負方向側)に配置される。
第1処理ブロックG1には、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jを改質する表面改質装置30が配置される。表面改質装置30は、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jにおけるSiO2の結合を切断して単結合のSiOとすることで、その後親水化され易くするように接合面W1j,W2jを改質する。
具体的には、表面改質装置30では、たとえば減圧雰囲気下において処理ガスである酸素ガスまたは窒素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。そして、かかる酸素イオンまたは窒素イオンが、第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jに照射されることにより、接合面W1j,W2jがプラズマ処理されて改質される。
また、第1処理ブロックG1には、表面親水化装置40が配置される。表面親水化装置40は、たとえば純水によって第1基板W1および第2基板W2の接合面W1j,W2jを親水化するとともに、接合面W1j,W2jを洗浄する。具体的には、表面親水化装置40は、たとえばスピンチャックに保持された第1基板W1または第2基板W2を回転させながら、当該第1基板W1または第2基板W2上に純水を供給する。これにより、第1基板W1または第2基板W2上に供給された純水が第1基板W1または第2基板W2の接合面W1j,W2j上を拡散し、接合面W1j,W2jが親水化される。
ここでは、表面改質装置30と表面親水化装置40とが横並びで配置される場合の例を示したが、表面親水化装置40は、表面改質装置30の上方または下方に積層されてもよい。
第2処理ブロックG2には、接合装置41が配置される。接合装置41は、親水化された第1基板W1と第2基板W2とを分子間力により接合する。接合装置41の具体的な構成については後述する。
第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3に囲まれた領域には、搬送領域60が形成される。搬送領域60には、搬送装置61が配置される。搬送装置61は、たとえば鉛直方向、水平方向および鉛直軸周りに移動自在な搬送アームを有する。かかる搬送装置61は、搬送領域60内を移動し、搬送領域60に隣接する第1処理ブロックG1、第2処理ブロックG2および第3処理ブロックG3内の所定の装置に第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tを搬送する。
また、接合システム1は、制御装置70を備える。制御装置70は、接合システム1の動作を制御する。かかる制御装置70は、たとえばコンピュータであり、図示しない制御部および記憶部を備える。制御部は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、入出力ポートなどを有するマイクロコンピュータや各種の回路を含む。かかるマイクロコンピュータのCPUは、ROMに記憶されているプログラムを読み出して実行することにより、後述する制御を実現する。また、記憶部は、たとえば、RAM、フラッシュメモリ(Flash Memory)等の半導体メモリ素子、または、ハードディスク、光ディスク等の記憶装置によって実現される。
なお、かかるプログラムは、コンピュータによって読み取り可能な記録媒体に記録されていたものであって、その記録媒体から制御装置70の記憶部にインストールされたものであってもよい。コンピュータによって読み取り可能な記録媒体としては、例えばハードディスク(HD)、フレキシブルディスク(FD)、コンパクトディスク(CD)、マグネットオプティカルディスク(MO)、メモリカードなどがある。
<接合装置の構成>
次に、接合装置41の構成について図3を参照して説明する。図3は、実施形態に係る接合装置41の構成を示す模式図である。
図3に示すように、接合装置41は、筐体100と、第1保持部101と、第2保持部102とを備える。また、接合装置41は、上部撮像部103と、下部撮像部104とを備える。また、接合装置41は、昇降機構105(移動機構の一例)と、第1水平移動部106と、第2水平移動部107と、回転機構108を備える。
筐体100は、たとえば土台100aと、土台100aに立設された複数の支柱100bと、複数の支柱100bに架け渡された梁部100cとを備える。
第1保持部101は、たとえばバキュームチャックであり、図示しない真空ポンプ等の吸引装置に接続される。第1保持部101は、吸着面(第1保持部101の下面)に位置する第1基板W1を吸引装置が発生させる吸引力を用いて真空引きすることにより、第1基板W1を上方から吸着保持する。
第2保持部102は、たとえばバキュームチャックであり、図示しない真空ポンプ等の吸気口に接続される。第2保持部102は、吸着面(第2保持部102の上面)に位置する第2基板W2を吸引装置が発生させる吸引力を用いて第2基板W2を真空引きすることにより、第2基板W2を下方から吸着保持する。
上部撮像部103は、第2保持部102に保持された第2基板W2の上面(接合面W2j)を撮像する。上部撮像部103は、たとえば筐体100の梁部100cに取り付けられる。上部撮像部103としては、たとえばCCD(Charge Coupled Device)カメラ等が用いられ得る。
下部撮像部104は、第1保持部101に保持された第1基板W1の下面(接合面W1j)を撮像する。下部撮像部104は、たとえば昇降機構105の側方に取り付けられる。下部撮像部104としては、たとえばCCDカメラ等が用いられ得る。
第2保持部102は、第2保持部102の下方に設けられた昇降機構105に固定される。昇降機構105は、第2保持部102を鉛直方向(Z軸方向)に沿って移動させる。
昇降機構105は、昇降機構105の下方に設けられた第1水平移動部106に固定される。第1水平移動部106は、昇降機構105を水平方向に沿って移動させる。具体的には、第1水平移動部106の下方には、Y軸方向に沿って延在する一対のレール161が設けられており、第1水平移動部106は、一対のレール161に沿って移動することにより、昇降機構105をY軸方向に沿って移動させる。
一対のレール161は、第2水平移動部107に固定される。第2水平移動部107は、一対のレール161を介して第1水平移動部106を水平方向に沿って移動させる。具体的には、第2水平移動部107の下方には、X軸方向に沿って延在する一対のレール171が設けられている。第2水平移動部107は、一対のレール171に沿って移動することにより、一対のレール161を介して第1水平移動部106をX軸方向に沿って移動させる。一対のレール171は、筐体100の土台100aに固定される。
第1保持部101は、第1保持部101の上方に設けられた回転機構108に固定される。回転機構108は、第1保持部101を鉛直軸(Z軸)まわりに回転させる。これにより、第1保持部101に保持された第1基板W1のθ方向の位置が調整される。
回転機構108は、第1保持部101に固定される回転軸部181、回転軸部181を非接触状態で支持する複数のエアベアリング182、複数のエアベアリング182を固定するベース部183を備える。
回転軸部181は、たとえば、鉛直方向に延在する円柱部181aと、円柱部181aの下部に設けられた第1フランジ部181bと円柱部181aの上部に設けられた第2フランジ部181cとを備える。第1保持部101は、第1フランジ部181bの下面に固定される。
複数のエアベアリング182は、回転軸部181の第2フランジ部181cの外周に配置される。実施形態において、回転機構108は4つのエアベアリング182を備える(後述する図4参照)。4つのエアベアリング182は、第2フランジ部181cの周方向に対して均等に、すなわち、90度間隔で配置される。このため、4つのエアベアリング182のうち2つは、第2フランジ部181cの中心(すなわち、回転軸部181の中心)を挟んで対向配置され、残りの2つも、第2フランジ部181cの中心を挟んで対向配置される。
なお、ここでは、回転機構108は、複数のエアベアリング182に代えて、円環状に形成された1つのエアベアリングを備えていてもよい。
複数のエアベアリング182は、第2フランジ部181cの下方から第2フランジ部181cの下面(軸受面の一例)に向けて圧縮空気を鉛直上方に噴出することにより、回転軸部181を浮上させる。また、複数のエアベアリング182は、第2フランジ部181cの外方から第2フランジ部181cの周面(軸受面の一例)に対して圧縮空気を噴出する。具体的には、各エアベアリング182は、第2フランジ部181cの径方向(図4に示す一点鎖線に沿った方向)に沿って圧縮空気を噴出する。言い換えれば、各エアベアリング182は、第2フランジ部181cの中心を挟んで対向配置される他のエアベアリング182に向けて圧縮空気を噴出する。
複数のエアベアリング182から水平方向に噴出される圧縮空気は、回転軸部181を水平方向に押す。この回転軸部181を水平方向に押す力が釣り合う位置が回転軸部181の回転中心R0(図4参照)となる。
ベース部183は、たとえば平板状の部材であり、筐体100の梁部100cに固定される。上述した複数のエアベアリング182は、かかるベース部183の上面に固定される。
また、ベース部183には、ベース部183を鉛直方向に貫通する貫通口183aが形成されている。貫通口183aは、上述した回転軸部181の円柱部181aよりも大径である。かかる貫通口183aには、回転軸部181の円柱部181aが挿通される。回転軸部181の第1フランジ部181bは、ベース部183よりも下方に配置され、第2フランジ部181cは、ベース部183よりも上方に配置される。このように、回転軸部181は、ベース部183に対して非接触である。
以上のように、実施形態に係る回転機構108は、複数のエアベアリング182を用いて回転軸部181を非接触状態で支持する。これにより、実施形態に係る回転機構108は、たとえば、ボールベアリング等の接触式の軸受部材を用いて回転軸部181を支持する場合と比較して、ごく僅かな力で回転軸部181を回転させることができる。したがって、実施形態に係る回転機構108は、たとえば回転軸部181をnmレベルで回転させる場合であっても高い応答性を得ることができる。
しかしながら、回転軸部181を非接触状態で支持する手法は、回転軸部181の静定性の面で問題となるおそれがある。すなわち、上述したように、回転軸部181の回転中心R0は、複数のエアベアリング182から水平方向に噴出される圧縮空気の力の釣り合いによって形成される。しかしながら、この釣り合いの位置は、たとえば振動等の僅かな外力によって微小にずれるおそれがある。このため、回転軸部181を非接触状態で支持する手法は、回転軸部181の回転中心R0を精度良く保持することが困難である。このような静定性の問題は、特に、回転軸部181をnmレベルで回転させる場合において顕著となる。
回転軸部181の回転中心R0のずれは、第1基板W1と第2基板W2との接合精度の低下につながる。このため、回転軸部181の回転中心R0のずれは極力生じさせないことが好ましい。
そこで、実施形態に係る回転機構108では、回転軸部181の駆動に抵抗を与える減衰機構を設けることで、回転軸部181の静定性を向上させることとした。これにより、回転軸部181の静定性が向上することで、実施形態に係る回転機構108は、第1基板W1の回転方向の位置決め精度を向上させることができる。以下、回転機構108の具体的な構成について説明する。
なお、ここでは図示を省略するが、接合装置41は、図4に示す第1保持部101や第2保持部102等の前段に、トランジション、位置調節機構、反転機構等を備える。トランジションは、第1基板W1、第2基板W2および重合基板Tを一時的に載置する。位置調節機構は、第1基板W1および第2基板W2の水平方向の向きを調節する。反転機構は、第1基板W1の表裏を反転させる。
<回転機構の構成>
次に、回転機構108の構成について図4を参照して説明する。図4は、実施形態に係る回転機構108の平面図である。
図4に示すように、回転機構108は、駆動部184と、位置センサ185と、減衰機構186とをさらに備える。
駆動部184は、たとえば直動アクチュエータであり、スライダ184aと、ねじ軸184bと、駆動源184cとを備える。スライダ184aは、回転軸部181およびねじ軸184bに固定される。ねじ軸184bは、水平方向(ここでは、X軸方向)に延在する。ねじ軸184bは、ベース部183に固定される。駆動源184cは、たとえばモータであり、ベース部183に固定され、ねじ軸184bを回転させる。
駆動部184は、駆動源184cを用いてねじ軸184bを回転させることにより、ねじ軸184bに固定されたスライダ184aをX軸方向に沿って移動させる。これにより、駆動部184は、スライダ184aに固定された回転軸部181を回転させることができる。駆動部184が回転軸部181を回転させる範囲は、たとえば±1度程度である。
位置センサ185は、たとえばリニアスケールである。位置センサ185は、ベース部183に固定され、回転軸部181の水平方向における位置を検出する。ここでは図示を省略しているが、位置センサ185は、回転軸部181における第2フランジ部181cの外周に複数設けられている。たとえば、回転機構108は、図4に示す位置以外に、たとえば、駆動部184が設けられる位置および減衰機構186が設けられる位置にも位置センサ185を備えている。接合装置41は、これら複数の位置センサ185を用いて、回転軸部181の回転量(回転角度)および偏心量を測定することができる。
減衰機構186は、回転軸部181とベース部183との相対動作に対する減衰力を発生させる。
<減衰機構の構成>
次に、減衰機構186の構成について図5を参照して説明する。図5は、実施形態に係る減衰機構186の平面図である。
図5に示すように、実施形態に係る減衰機構186は、レール201と、レール201に対して直線運動可能なスライダ202とを含む。実施形態に係る減衰機構186は、レール201とスライダ202との間に生じる抵抗により、回転軸部181とベース部183との相対動作に対する減衰力を発生させる。
ここで、回転軸部181とベース部183との相対動作とは、ベース部183を基準とする(複数の位置センサ185によって検出される)回転軸部181の変位を意味する。回転軸部181とベース部183との相対動作は、たとえば、回転軸部181が回転中心R0まわりに回転する回転動作の他、回転軸部181の水平移動を含む。
回転軸部181の水平移動とは、回転中心R0の水平方向のずれ(偏心)を意味する。回転軸部181の水平移動は、たとえば、振動等の外乱によって生じ得る。外乱によってベース部183が振動すると、ベース部183に固定された複数のエアベアリング182が振動する。この結果、複数のエアベアリング182から噴射される圧縮空気の力が釣り合う位置が変化し、これに伴い回転軸部181が水平移動する。具体的には、回転軸部181(言い換えれば、回転中心R0)は、nmレンジで振動する。
レール201は、第1取付部材203を介してベース部183に固定される。第1取付部材203は、ベース部183に固定された複数(ここでは2つ)の支柱231を有しており、回転軸部181よりも高い位置においてレール201を支持する。レール201は、直線状であり、水平方向(ここでは、X軸方向)に延在する。
スライダ202は、ベアリング221を介してレール201に接続され、レール201に沿って移動する。スライダ202は、後述する第1回転部材204および第2回転部材205を介して回転軸部181に接続され、回転軸部181の移動に追従してレール201上を移動する。
減衰機構186は、さらに、第1回転部材204と、第2回転部材205と、付勢部材206とを備える。
第1回転部材204は、回転軸部181に固定された第2取付部材207に固定される。第2回転部材205は、スライダ202に固定され、スライダ202とともにレール201上を移動する。このため、スライダ202は、回転軸部181の移動に追従してレール201上を移動することとなる。なお、第2取付部材207には、前述した位置センサ185(リニアスケール)が設けられてもよい。
第1回転部材204は、たとえばカムフォロアであり、第1回転軸241と、第1回転体242とを備える。第1回転軸241は、鉛直方向に延在する。第1回転軸241は、基端部が第2取付部材207に固定されており、先端部において第1回転体242を回転可能に支持する。第1回転体242は、たとえば円筒形状のローラであり、鉛直方向に延在する回転軸R1まわりに回転する。
第2回転部材205は、たとえばカムフォロアであり、第2回転軸251と、第2回転体252とを備える。第2回転軸251は、水平方向に延在する。第2回転軸251は、基端部がスライダ202に固定されており、先端部において第2回転体252を回転可能に支持する。第2回転体252は、たとえば円筒形状のローラであり、水平方向に延在する回転軸R2まわりに回転する。第2回転部材205は、第1回転部材204のX軸正方向側に配置される。
図5には、回転軸部181に駆動部184による駆動力が働いていない初期状態の回転機構108を示している。この初期状態において、第1回転部材204の第1回転体242と第2回転部材205の第2回転体252とは、接触している。なお、第1回転体242と第2回転体252とが接触した状態は、後述する付勢部材206によって維持される。
また、初期状態において、第2回転部材205の回転軸R2は、回転軸部181の回転中心R0(図4参照)と第1回転部材204の回転軸R1とを結ぶ直線L1に対して傾いている。回転軸R2と直線L1とのなす角は、回転軸部181の回動範囲(たとえば±1度)よりも大きくなるように設定される。たとえば、回転軸R2と直線L1とのなす角は、1度より大きく10度よりも小さい。
付勢部材206は、第1回転部材204の第1回転体242と第2回転部材205の第2回転体252とを互いに接触する方向に付勢する。付勢部材206は、たとえば引きバネであり、レール201と平行に配置される。具体的には、付勢部材206の仮想的なバネ軸L2は、X軸方向に延在している。付勢部材206の一端は、スライダ202に固定された第1支柱261に取り付けられる。また、付勢部材206の他端は、第2取付部材207に固定された第2支柱262に取り付けられる。
なお、初期状態において、上述した直線L1は、Y軸方向に延在しており、付勢部材206のバネ軸L2と直交する。
付勢部材206は、X軸負方向にスライダ202を付勢する。この結果、スライダ202に固定された第2回転部材205は、X軸負方向に、すなわち、第1回転部材204に接触する方向に付勢される。これにより、第1回転部材204の第1回転体242と第2回転部材205の第2回転体252とが接触した状態が維持される。
たとえば外乱によって回転軸部181に微振動が印加されると、回転軸部181の振動がスライダ202を介してレール201へ伝達される。上述したように、レール201とスライダ202との間には、摺動抵抗、具体的には、ベアリング221の転がり抵抗が存在している。この抵抗は、回転軸部181とベース部183との相対動作に対する減衰力となり、回転軸部181の振動を抑制することができる。すなわち、回転軸部181の静定性を向上させることができる。
このように、実施形態に係る減衰機構186は、回転軸部181とベース部183との相対動作に対する減衰力を発生させることで、回転軸部181を非接触状態で支持する場合であっても、回転中心R0の静定性を向上させることができる。したがって、実施形態に係る接合装置41によれば、第1基板W1の位置決め精度を向上させることができ、ひいては、第1基板W1と第2基板W2との接合精度を向上させることができる。
ベアリング221は、具体的にはボールベアリングであるが、ローラベアリングであってもよい。ローラベアリングは、面接触型のため、ボールベアリングのように点接触型のベアリングと比較して、制振性が高い。したがって、ローラベアリングを用いることで、回転軸部181とベース部183との相対動作に対してより静定性を向上させることができる。なお、ただし、スライダ202の軸受は、ベアリング221に限定されるものではなく、ボールベアリングが用いられてもよい。
また、実施形態に係る減衰機構186は、第1回転部材204および第2回転部材205によるリンク機構を有する。これにより、実施形態に係る減衰機構186は、回転軸部181の回転運動とスライダ202の直線運動との誤差を、第1回転体242および第2回転体252の回転運動によって吸収しつつ、ベース部183と回転軸部181とを機械的に接続することができる。
また、第1回転部材204と第2回転部材205とは、付勢部材206の付勢力によって互いに接触した状態が維持される。この付勢部材206の付勢力の殆どは、第2回転部材205を第1回転部材204に押し付ける力となる。しかしながら、上述したように、第2回転部材205の回転軸R2は、回転軸部181の回転中心R0(図4参照)と第1回転部材204の回転軸R1とを結ぶ直線L1に対して傾いている。言い換えれば、第2回転部材205の回転軸R2と付勢部材206のバネ軸L2とは直角に対して傾いている。このため、付勢部材206の付勢力の一部は、回転軸R2の傾きを無くす方向に、すなわち、ここでは反時計回りに回転軸部181を回転させる力となる。この力は、回転軸部181に対する予圧として機能する。
このように、回転軸部181に対して予圧をかけることにより、レール201およびスライダ202からなるリニアシステムの剛性を高めることができる。リニアシステムの剛性を高めることで、実施形態に係る減衰機構186は、振動などの外乱に対してより強くなり、より精密な位置決めが可能となる。
また、実施形態に係る減衰機構186は、回転軸部181の回転駆動範囲において、回転位置の変化にかかわらず付勢部材206の変形量(伸び量)の変化は殆ど発生しない。このため回転位置決めのどの位置においてもほぼ一定の予圧をかけることが可能となる。したがって、実施形態に係る減衰機構186によれば、かける予圧が変化することによる位置決め精度の変動を避けるとともに静定性を向上させることができる。
図5に示す初期状態において回転機構108を鉛直方向から見たとき、第1回転部材204の回転軸R1は、付勢部材206の仮想的なバネ軸L2よりも回転軸部181の外方に配置される。かかる配置とすることで、たとえば、バネ軸L2を回転軸R1の外側に配置した場合と比較して、回転方向の力以外の余計な力、たとえば回転中心R0を移動させる力が回転軸部181にかかることを抑制することができる。したがって、実施形態に係る減衰機構186によれば、第1基板W1の位置決め精度をさらに向上させることができる。
減衰機構186のスライダ202は、回転軸部181の中心を挟んで駆動部184のスライダ184aと反対側に配置される(図4および図5参照)。かかる位置に減衰機構186を配置することで、減衰力を効果的に発生させることができる。
<接合システムの具体的動作>
次に、接合システム1の具体的な動作について図6を参照して説明する。図6は、実施形態に係る接合システム1が実行する処理の手順を示すフローチャートである。図6に示す各種の処理は、制御装置70による制御に基づいて実行される。
まず、複数枚の第1基板W1を収容したカセットC1、複数枚の第2基板W2を収容したカセットC2、および空のカセットC3が、搬入出ステーション2の所定の載置板11に載置される。その後、搬送装置22によりカセットC1内の第1基板W1が取り出され、第3処理ブロックG3に配置されたトランジション装置に搬送される。
次に、第1基板W1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面改質装置30に搬送される。表面改質装置30では、所定の減圧雰囲気下において、処理ガスである酸素ガスが励起されてプラズマ化され、イオン化される。この酸素イオンが第1基板W1の接合面に照射されて、当該接合面がプラズマ処理される。これにより、第1基板W1の接合面が改質される(ステップS101)。
次に、第1基板W1は、搬送装置61によって第1処理ブロックG1の表面親水化装置40に搬送される。表面親水化装置40では、スピンチャックに保持された第1基板W1を回転させながら、第1基板W1上に純水を供給する。これにより、第1基板W1の接合面が親水化される。また、当該純水によって、第1基板W1の接合面が洗浄される(ステップS102)。
次に、第1基板W1は、搬送装置61によって第2処理ブロックG2の接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された第1基板W1は、トランジションを介して位置調節機構に搬送され、位置調節機構によって水平方向の向きが調節される(ステップS103)。
その後、位置調節機構から反転機構に第1基板W1が受け渡され、反転機構によって第1基板W1の表裏面が反転される(ステップS104)。具体的には、第1基板W1の接合面W1jが下方に向けられる。つづいて、反転機構から第1保持部101に第1基板W1が受け渡され、第1保持部101によって第1基板W1が吸着保持される。
その後、回転機構108を用いた第1基板W1の回転方向の位置調整が行われる(ステップS106)。その後、複数のエアベアリング182による回転軸部181の浮上を解除し、さらに、図示しない排気装置を用いて回転軸部181を複数のエアベアリング182に吸着させる。これにより、回転軸部181は、回転方向の位置が調整された状態で固定される。
第1基板W1に対するステップS101~S106の処理と重複して、第2基板W2の処理が行われる。まず、搬送装置22によりカセットC2内の第2基板W2が取り出され、第3処理ブロックG3に配置されたトランジション装置に搬送される。
次に、第2基板W2は、搬送装置61によって表面改質装置30に搬送され、第2基板W2の接合面W2jが改質される(ステップS107)。その後、第2基板W2は、搬送装置61によって表面親水化装置40に搬送され、第2基板W2の接合面W2jが親水化されるとともに当該接合面が洗浄される(ステップS108)。
その後、第2基板W2は、搬送装置61によって接合装置41に搬送される。接合装置41に搬入された第2基板W2は、トランジションを介して位置調節機構に搬送される。そして、位置調節機構によって、第2基板W2の水平方向の向きが調節される(ステップS109)。
その後、第2基板W2は、第2保持部102に搬送され、ノッチ部を予め決められた方向に向けた状態で第2保持部102に吸着保持される(ステップS110)。
つづいて、第1保持部101に保持された第1基板W1と第2保持部102に保持された第2基板W2との水平方向の位置調節が行われる(ステップS111)。その後、昇降機構105を用いて第2基板W2を上昇させて、第1基板W1と第2基板W2とを接合する(ステップS112)。なお、ステップS112において、第2基板W2を上昇させた後、第1保持部101に設けられた図示しない押圧部材を用いて、第1基板W1の中心部を上方から下方に押圧して第2基板W2の中心部に接触させてもよい。
上述してきたように、実施形態に係る基板位置決め装置(一例として、接合装置41)は、保持部(一例として、第1保持部101)と、回転機構(一例として、回転機構108)とを備える。保持部は、基板(一例として、第1基板W1)を保持する。回転機構は、保持部を回転させる。また、回転機構は、回転軸部(一例として、回転軸部181)と、軸受部(一例として、エアベアリング182)と、ベース部(一例として、ベース部183)と、駆動部(一例として、駆動部184)と、減衰機構(一例として、減衰機構186)とを備える。回転軸部は、保持部に固定される。軸受部は、回転軸部を非接触状態で支持する。ベース部は、軸受部を固定する。駆動部は、回転軸部を回転させる。減衰機構は、ベース部に接続されるレール(一例として、レール201)と、回転軸部に接続されるスライダ(一例として、スライダ202)とを含み、レールとスライダとの間に生じる抵抗により、回転軸部とベース部との相対動作に対する減衰力を発生させる。したがって、実施形態に係る基板位置決め装置によれば、基板の位置決め精度を向上させることができる。
減衰機構は、第1回転部材(一例として、第1回転部材204)と、第2回転部材(一例として、第2回転部材205)と、付勢部材(一例として、付勢部材206)とを備える。第1回転部材は、回転軸部に固定される。第2回転部材は、スライダに固定される。付勢部材は、第1回転部材と第2回転部材とを互いに接触する方向に付勢する。
これにより、回転軸部の回転運動とスライダの直線運動との誤差を、第1回転部材および第2回転部材の回転運動によって吸収しつつ、ベース部と回転軸部とを機械的に接続することができる。
第1回転部材は、鉛直軸(一例として、回転軸R1)まわりに回転可能であり、第2回転部材は、水平軸(一例として、回転軸R2)まわりに回転可能である。また、回転軸部に駆動部による駆動力が働いていない初期状態において回転機構を鉛直方向から見たとき、第2回転部材の水平軸は、回転軸部の回転中心と第1回転部材の鉛直軸とを結ぶ直線(一例として、直線L1)に対して傾いている。
これにより、回転軸部に対して予圧をかけることができる。したがって、レールおよびスライダからなるリニアシステムの剛性を高めることができ、リニアシステムの剛性を高めることで、振動などの外乱に対してより強くなり、より精密な位置決めが可能となる。
付勢部材は、バネである。また、回転軸部に駆動部による駆動力が働いていない初期状態において回転機構を鉛直方向から見たとき、第1回転部材の鉛直軸は、付勢部材の仮想的なバネ軸(一例として、バネ軸L2)よりも回転軸部の外方に配置される。かかる配置とすることで、基板の位置決め精度をさらに向上させることができる。
減衰機構は、回転軸部の中心を挟んで駆動部と反対側に配置される。かかる位置に減衰機構を配置することで、減衰力を効果的に発生させることができる。
今回開示された実施形態は全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、添付の請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 :接合システム
2 :搬入出ステーション
3 :処理ステーション
70 :制御装置
100 :筐体
100a :土台
100b :支柱
100c :梁部
101 :第1保持部
102 :第2保持部
105 :昇降機構
106 :第1水平移動部
107 :第2水平移動部
108 :回転機構
161 :レール
171 :レール
181 :回転軸部
181a :円柱部
181b :第1フランジ部
181c :第2フランジ部
182 :エアベアリング
183 :ベース部
184 :駆動部
184a :スライダ
184b :ねじ軸
184c :駆動源
185 :位置センサ
186 :減衰機構
201 :レール
202 :スライダ
203 :第1取付部材
204 :第1回転部材
205 :第2回転部材
206 :付勢部材
207 :第2取付部材

Claims (9)

  1. 基板を保持する保持部と、
    前記保持部を回転させる回転機構と
    を備え、
    前記回転機構は、
    前記保持部に固定される回転軸部と、
    前記回転軸部を非接触状態で支持する軸受部と、
    前記軸受部を固定するベース部と、
    前記回転軸部を回転させる駆動部と、
    前記ベース部に接続されるレールと、前記回転軸部に接続されるスライダとを含み、前記レールと前記スライダとの間に生じる抵抗により、前記回転軸部と前記ベース部との相対動作に対する減衰力を発生させる減衰機構と
    を備える、基板位置決め装置。
  2. 前記軸受部は、エアベアリングであり、前記回転軸部の軸受面に対して圧縮空気を噴出して前記回転軸部を浮上させることにより前記回転軸部を非接触状態で支持する、請求項1に記載の基板位置決め装置。
  3. 前記レールは、直線状である、請求項1または2に記載の基板位置決め装置。
  4. 前記減衰機構は、
    前記回転軸部に固定された第1回転部材と、
    前記スライダに固定された第2回転部材と、
    前記第1回転部材と前記第2回転部材とを互いに接触する方向に付勢する付勢部材と
    を備える、請求項1~3のいずれか一つに記載の基板位置決め装置。
  5. 前記第1回転部材は、鉛直軸まわりに回転可能であり、
    前記第2回転部材は、水平軸まわりに回転可能であり、
    前記回転軸部に前記駆動部による駆動力が働いていない初期状態において前記回転機構を鉛直方向から見たとき、前記第2回転部材の前記水平軸は、前記回転軸部の回転中心と前記第1回転部材の前記鉛直軸とを結ぶ直線に対して傾いている、請求項4に記載の基板位置決め装置。
  6. 前記付勢部材は、バネであり、
    前記回転軸部に前記駆動部による駆動力が働いていない初期状態において前記回転機構を鉛直方向から見たとき、前記第1回転部材の前記鉛直軸は、前記付勢部材の仮想的なバネ軸よりも前記回転軸部の外方に配置される、請求項5に記載の基板位置決め装置。
  7. 前記減衰機構は、前記回転軸部の中心を挟んで前記駆動部と反対側に配置される、請求項1~6のいずれか一つに記載の基板位置決め装置。
  8. 基板を保持する保持部を用いて前記基板を保持する工程と、
    前記保持部を回転させる回転機構であって、前記保持部に固定される回転軸部と、前記回転軸部を非接触状態で支持する軸受部と、前記軸受部を固定するベース部と、前記回転軸部を回転させる駆動部と、前記ベース部に接続されるレールと、前記回転軸部に接続されるスライダとを含み、前記レールと前記スライダとの間に生じる抵抗により、前記回転軸部と前記ベース部との相対動作に対する減衰力を発生させる減衰機構とを備える前記回転機構を用い、前記基板の回転方向における位置決めを行う工程と
    を含む基板位置決め方法。
  9. 第1基板を上方から吸着保持する第1保持部と、
    前記第1保持部よりも下方に配置され、第2基板を下方から吸着保持する第2保持部と、
    前記第1保持部および前記第2保持部の一方を他方に対して接近させる移動機構と、
    前記第1保持部を回転させる回転機構と、
    を備え、
    前記回転機構は、
    前記第1保持部に固定される回転軸部と、
    前記回転軸部を非接触状態で支持する軸受部と、
    前記軸受部を固定するベース部と、
    前記回転軸部を回転させる駆動部と、
    前記ベース部に接続されるレールと、前記回転軸部に接続されるスライダとを含み、前記レールと前記スライダとの間に生じる抵抗により、前記回転軸部と前記ベース部との相対動作に対する減衰力を発生させる減衰機構と
    を備える、接合装置。
JP2020020272A 2020-02-10 2020-02-10 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置 Active JP7370271B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020272A JP7370271B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置
TW110103184A TW202143373A (zh) 2020-02-10 2021-01-28 基板定位裝置、基板定位方法及接合裝置
KR1020210014129A KR20210102071A (ko) 2020-02-10 2021-02-01 기판 위치 결정 장치, 기판 위치 결정 방법 및 접합 장치
US17/164,928 US11545383B2 (en) 2020-02-10 2021-02-02 Substrate positioning apparatus, substrate positioning method, and bonding apparatus
CN202110152066.2A CN113257732A (zh) 2020-02-10 2021-02-03 基板定位装置、基板定位方法以及接合装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020020272A JP7370271B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021125660A JP2021125660A (ja) 2021-08-30
JP7370271B2 true JP7370271B2 (ja) 2023-10-27

Family

ID=77177548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020020272A Active JP7370271B2 (ja) 2020-02-10 2020-02-10 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11545383B2 (ja)
JP (1) JP7370271B2 (ja)
KR (1) KR20210102071A (ja)
CN (1) CN113257732A (ja)
TW (1) TW202143373A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135836A (ja) 2010-02-19 2010-06-17 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
WO2018088091A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
WO2019054280A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社 加工装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4139243A (en) * 1975-12-31 1979-02-13 Logetronics, Inc. Protective system for a pneumatically actuated rotating body
JP4319189B2 (ja) * 2004-01-26 2009-08-26 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
JP6895770B2 (ja) 2017-03-02 2021-06-30 東京エレクトロン株式会社 接合装置および接合システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010135836A (ja) 2010-02-19 2010-06-17 Nikon Corp ウェハ重ね合わせ方法及びウェハ重ね合わせ装置
WO2018088091A1 (ja) 2016-11-09 2018-05-17 東京エレクトロン株式会社 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
WO2019054280A1 (ja) 2017-09-13 2019-03-21 キヤノンセミコンダクターエクィップメント株式会社 加工装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021125660A (ja) 2021-08-30
CN113257732A (zh) 2021-08-13
US20210249293A1 (en) 2021-08-12
TW202143373A (zh) 2021-11-16
KR20210102071A (ko) 2021-08-19
US11545383B2 (en) 2023-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111566782B (zh) 基板处理装置和基板处理方法
JP7488062B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
JP6861872B2 (ja) 接合装置および接合システム
JP7370271B2 (ja) 基板位置決め装置、基板位置決め方法および接合装置
JP6742551B2 (ja) 基板処理装置
JP6703619B2 (ja) 接合装置、接合システム、接合方法及びコンピュータ記憶媒体
JP7383133B2 (ja) 接合システム
JP5994084B2 (ja) 分割逐次近接露光装置及び分割逐次近接露光方法
JP2018026415A (ja) 接合装置および接合システム
WO2024128046A1 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
TWI846591B (zh) 接合裝置及接合方法
US20230326797A1 (en) Bonding apparatus, bonding system, bonding method, and recording medium
JP2024096391A (ja) 接合装置、接合システム、接合方法および記憶媒体
WO2021015028A1 (ja) 接合装置、および接合方法
KR20210141365A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
JP7341348B2 (ja) 接合装置、接合システムおよび接合方法
KR20240002701A (ko) 접합 장치 및 접합 방법
JP2019186304A (ja) 接合装置および接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221207

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230919

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7370271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150