JP7367844B2 - 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 - Google Patents

半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7367844B2
JP7367844B2 JP2022505753A JP2022505753A JP7367844B2 JP 7367844 B2 JP7367844 B2 JP 7367844B2 JP 2022505753 A JP2022505753 A JP 2022505753A JP 2022505753 A JP2022505753 A JP 2022505753A JP 7367844 B2 JP7367844 B2 JP 7367844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
substrate
insulator
semiconductor
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022505753A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021181745A1 (ja
Inventor
成人 宮川
翔太 牛場
歩 品川
優果 岡
雅彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JPWO2021181745A1 publication Critical patent/JPWO2021181745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7367844B2 publication Critical patent/JP7367844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4148Integrated circuits therefor, e.g. fabricated by CMOS processing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4146Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS involving nanosized elements, e.g. nanotubes, nanowires
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/414Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS
    • G01N27/4145Ion-sensitive or chemical field-effect transistors, i.e. ISFETS or CHEMFETS specially adapted for biomolecules, e.g. gate electrode with immobilised receptors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Description

本発明は、半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法に関する。
例えば、半導体デバイスとして、特許文献1には、電界効果型トランジスタおよびそれを用いたセンサを開示している。特許文献1に記載の電界効果型トランジスタでは、非金属材料からなる粒子を成長核として使用し、化学気相成長法で成長させた単層カーボンナノチューブ薄膜で電界効果型トランジスタのチャンネルを構成している。
国際公開第2016/021693号
近年、半導体デバイスの性能を向上させることが求められている。
本発明は、デバイスの性能を向上させることができる半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様の半導体デバイスは、
基板と、
前記基板上に配置される複数の電極と、
前記基板上において前記複数の電極のうち少なくとも1つの電極を露出させる1つ又は複数の開口が設けられた絶縁体であって、前記複数の電極の少なくとも一部を覆う絶縁体と、
前記絶縁体と、前記基板上において前記1つ又は複数の開口から露出する1つ又は複数の露出部と、に配置される半導体シートと、
を備える。
本発明の一態様の半導体デバイスの製造方法は、
複数の電極を配置した基板を準備するステップ、
前記基板上において前記複数の電極のうち少なくとも1つの電極を露出させる1つ又は複数の開口が設けられた絶縁体であって、前記複数の電極の少なくとも一部を覆う絶縁体を形成するステップ、
前記絶縁体と、前記基板上において前記1つ又は複数の開口から露出する1つ又は複数の露出部と、に半導体シートを形成するステップ、
を含む。
本発明によれば、性能を向上させることができる半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法を提供することができる。
本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略斜視図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略平面図である。 図2の半導体デバイスをA-A線で切断した概略断面図である。 本発明に係る実施の形態1のセンサの一例の概略斜視図である。 図4のセンサの概略断面図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの製造方法の一例のフローチャートである。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態1の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 複数の電極を配置した基板の一例を示す概略平面図である。 図8の基板の一部を拡大した概略拡大図である。 絶縁体を配置した基板の一例を示す概略平面図である。 図10の基板の露出部を拡大した概略拡大図である。 半導体シートの形成工程の一例を説明するための図である。 半導体シートの形成工程の別例を説明するための図である。 半導体シートの形成工程の別例を説明するための図である。 半導体シートの形成工程の別例を説明するための図である。 本発明に係る実施の形態1の変形例の半導体デバイスの概略斜視図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略平面図である。 露出部の一部を拡大した概略拡大図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの製造方法の一例のフローチャートである。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の半導体デバイスの製造方法の工程の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態4の変形例の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略平面図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体デバイスの主要な構成の一例を示す概略平面図である。 露出部の一部を拡大した概略拡大図である。 本発明に係る実施の形態5の半導体デバイスの製造方法の一例のフローチャートである。 半導体シートを形成する工程における動作の一例を示す概略図である。 半導体シートを形成する工程における動作の一例を示す概略図である。 半導体シートを形成する工程における動作の一例を示す概略図である。
(本発明に至った経緯)
電界効果型トランジスタなどの半導体デバイスの製造方法においては、基板上で複数の半導体シートに電極配線を行った後、絶縁体をコーティングしている。そして、半導体シートの上に配置されている絶縁体を、フォトリソグラフィーなどによって除去し、半導体チャネルを形成している。
また、レジストを用いて半導体チャネルを形成する方法がある。この方法では、基板上で半導体チャネルを設ける位置にレジスト膜を成膜し、絶縁体をコーティングする。絶縁体をコーティングした後、レジスト膜を除去することによって、半導体チャネルを形成している。
しかしながら、上記の製造方法では、半導体デバイスの性能を向上させることが難しい。半導体シートの上に配置されている絶縁体をフォトリソグラフィーなどによって除去すると、半導体シートの表面に絶縁体が残る場合がある。また、レジストを用いた場合も、半導体シートの表面にレジストが残る場合がある。このように、半導体シートの表面が絶縁体及びレジストにより汚染された状態となる場合があり、半導体シートの電気特性が悪化する。
半導体デバイスを、ウィルスを検出するバイオセンサとして使用する場合、半導体シート上にターゲット分子を捕捉する複数のレセプタを配置する。この場合、半導体シートの表面において絶縁体又はレジストが残っている部分には、レセプタを配置することができない。このため、半導体シート上においてレセプタが配置されていない部分では、ターゲット分子を捕捉することができない。このため、ウィルスの検知精度を向上させることが難しい。
本発明者らは、基板上の複数の電極を絶縁体でコーティングした後、絶縁体の上から半導体シートを転写することによって、半導体デバイスを製造する方法を見出し、以下の発明に至った。
本発明の一態様の半導体デバイスは、
基板と、
前記基板上に配置される複数の電極と、
前記基板上において前記複数の電極のうち少なくとも1つの電極を露出させる1つ又は複数の開口が設けられた絶縁体であって、前記複数の電極の少なくとも一部を覆う絶縁体と、
前記絶縁体と、前記基板上において前記1つ又は複数の開口から露出する1つ又は複数の露出部と、に配置される半導体シートと、
を備える。
このような構成により、デバイスの性能を向上させることができる。
前記半導体デバイスにおいて、前記複数の電極は、第1電極と、前記第1電極と間隔を有して配置される第2電極と、を有し、
前記第1電極の一部と前記第2電極の一部とのうち少なくともいずれか一方は、前記1つ又は複数の露出部に位置し、
前記半導体シートは、前記第1電極と前記第2電極とに接続されてもよい。
このような構成により、デバイスの性能を更に向上させることができる。
前記第1電極における前記第2電極と対向する端部を含む領域と、前記第2電極における前記第1電極と対向する端部を含む領域とは、前記露出部に位置していてもよい。
このような構成により、デバイスの性能を更に向上させることができる。
前記半導体デバイスにおいて、前記絶縁体は、前記第1電極と前記第2電極とに跨って配置される連結絶縁部を有し、
前記複数の開口は、前記基板上において前記第1電極の一部を露出させる第1開口と、前記基板上において前記第2電極の一部を露出させる第2開口と、を含み、
前記複数の露出部は、前記基板上において前記第1開口から露出する第1露出部と、前記第2開口から露出する第2露出部と、を含み、
前記半導体シートは、前記連結絶縁部、前記第1露出部及び前記第2露出部に連続して配置されていてもよい。
このような構成により、デバイスの性能を更に向上させることができる。
前記複数の露出部において、前記複数の開口が設けられている前記絶縁体の側壁と、前記半導体シートと、前記基板との間に隙間が形成されていてもよい。
このような構成により、半導体シートにかかる応力を緩和することができ、デバイスの性能を更に向上させることができる。
前記半導体シートは、
前記絶縁体に配置される第1半導体シートと、
前記第1半導体シートと分離し、且つ前記露出部に配置される第2半導体シートと、
を有していてもよい。
このような構成により、半導体シートの電気的な短絡を遮断することができる。
前記半導体デバイスにおいて、前記第2半導体シートの端部は、前記第2半導体シートの厚み方向に屈曲していてもよい。
このような構成により、第2半導体シートを容易に確認することができる。
前記半導体デバイスにおいて、前記半導体シートは、グラフェン、カーボンナノチューブ、有機半導体、MXENES及び遷移金属ダイカルコゲナイド層状物質のうちのいずれかで形成されていてもよい。
このような構成により、デバイスの性能を更に向上させることができる。
前記半導体デバイスは、さらに、
前記半導体シートに配置され、ターゲット分子を捕捉する複数のレセプタを備えていてもよい。
このような構成により、ターゲット分子を捕捉することができる。
前記半導体デバイスは、さらに、
前記半導体シートから出力される電気信号を受信し、前記電気信号に基づいて前記ターゲット分子の量を演算する演算部を備えていてもよい。
このような構成により、ターゲット分子の量を演算することができる。
前記半導体デバイスにおいて、前記半導体シートは、ファンデルワールス力によって前記絶縁体と前記1つ又は複数の露出部とに密着していてもよい。
このような構成により、半導体シートを容易に固定することができる。
本発明の一態様の半導体デバイスの製造方法は、
複数の電極を配置した基板を準備するステップ、
前記基板上において前記複数の電極のうち少なくとも1つの電極を露出させる1つ又は複数の開口が設けられた絶縁体であって、前記複数の電極の少なくとも一部を覆う絶縁体を形成するステップ、
前記絶縁体と、前記基板上において前記1つ又は複数の開口から露出する1つ又は複数の露出部と、に半導体シートを形成するステップ、
を含む。
このような構成により、デバイスの性能を向上させた半導体デバイスを製造することができる。
前記製造方法において、前記複数の電極は、第1電極と、前記第1電極と間隔を有して配置される第2電極と、を有し、
前記第1電極の一部と前記第2電極の一部とのうち少なくともいずれか一方は、前記1つ又は複数の露出部に位置し、
前記半導体シートは、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続していてもよい。
このような構成により、デバイスの性能をさらに向上させた半導体デバイスを製造することができる。
前記製造方法において、前記第1電極における前記第2電極と対向する端部を含む領域と、前記第2電極における前記第1電極と対向する端部を含む領域とは、前記露出部に位置していてもよい。
このような構成により、デバイスの性能をさらに向上させた半導体デバイスを製造することができる。
前記製造方法において、前記絶縁体を形成するステップは、
前記第1電極と前記第2電極とに跨って配置される連結絶縁部を形成すること、
前記絶縁体に、前記基板上において前記第1電極の一部を露出させる第1開口と、前記基板上において前記第2電極の一部を露出させる第2開口と、を形成すること、
を有し、
前記半導体シートを形成するステップは、前記連結絶縁部、前記第1開口から前記第1電極の一部を露出する第1露出部、及び前記第2開口から前記第2電極の一部を露出する第2露出部に連続した半導体シートを形成すること、を有していてもよい。
このような構成により、デバイスの性能をさらに向上させた半導体デバイスを製造することができる。
前記製造方法において、前記絶縁体を形成するステップは、前記絶縁体に、前記基板上において前記第1電極の一部と前記第2電極の一部とを露出させる開口を形成すること、を有し、
前記半導体シートを形成するステップは、前記半導体シートを、前記絶縁体に配置される第1半導体シートと、前記基板上において前記開口から露出する露出部に配置される第2半導体シートと、に分離すること、を有していてもよい。
このような構成により、半導体シートの電気的な短絡を遮断でき、性能を更に向上させた半導体デバイスを製造することができる。
前記製造方法において、前記分離することは、前記開口において、前記絶縁体と前記基板とで形成される段差によって前記半導体シートを切断してもよい。
このような構成により、半導体シートを容易に分離することができる。
以下、本発明に係る実施の形態1について、添付の図面を参照しながら説明する。また、各図においては、説明を容易なものとするため、各要素を誇張して示している。
(実施の形態1)
[全体構成]
図1は、本発明に係る実施の形態1の半導体デバイス1Aの主要な構成の一例を示す概略斜視図である。図2は、本発明に係る実施の形態1の半導体デバイス1Aの主要な構成の一例を示す概略平面図である。図3は、図2の半導体デバイス1AをA-A線で切断した概略断面図である。図2及び図3では、電解液20及び第3電極21の図示を省略している。図中のX、Y、Z方向は、それぞれ半導体デバイス1Aの縦方向、横方向、高さ方向を示している。
図1-3に示すように、半導体デバイス1Aは、基板11、複数の電極12、絶縁体13及び半導体シート14を備える。
実施の形態1では、半導体デバイス1Aは、電界効果型トランジスタを例として説明する。半導体デバイス1Aにおいて、複数の電極12は、基板11上に配置される第1電極12a及び第2電極12bを有する。第1電極12aは、ドレイン電極であり、第2電極12bは、ソース電極である。第1電極12aと第2電極12bとの間には、ドレイン-ソース間電圧Vdsが印加される。半導体シート14は、電解液20に配置されている。電解液20には、第3電極21が配置されている。第3電極21は、ゲート電圧Vgを印加するゲート電極である。
以下、半導体デバイス1Aの詳細な構成について説明する。
<基板>
基板11は、絶縁体材料によって形成されている。例えば、基板11は、SiOなどの絶縁材料で形成されている。基板11は、板状を有する。基板11上には、複数の電極12を含む配線パターンが形成されている。
<複数の電極>
複数の電極12は、基板11に配置されている。複数の電極12は、間隔を有して配置されている。具体的には、複数の電極12は、基板11上に配置される第1電極12aと、第1電極12aと間隔を有して配置される第2電極12bと、を有する。また、第1電極12aと第2電極12bとは、基板11上において、対向して配置されている。
複数の電極12は、板状を有する。複数の電極12は、導電性材料で形成されている。例えば、複数の電極12は、Cu、Ti、Ni、Cr、Au、Ptなどの導電性材料で形成されている。
<絶縁体>
絶縁体13は、基板11上において複数の電極12の少なくとも一部を覆う。絶縁体13は、例えば、SiO、Si、Al、HfOなどのセラミック、もしくはエポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、シリコーン樹脂、フッ素系樹脂、フォトレジストなどの樹脂材料、もしくは窒化ホウ素などの2次元絶縁材料、などの絶縁材料で形成されている。実施の形態1では、フォトリソグラフィーによってパターンを形成するため、絶縁体13を形成する材料は感光性材料であることが好ましい。
絶縁体13は、第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部を覆うとともに基板11の一部、第1電極12aの一部、および第2電極12bの一部を露出するように設けられている。絶縁体13には、基板11上において複数の電極12のうち少なくとも1つの電極を露出させる開口16が設けられている。
図2に示すように、開口16は、半導体デバイス1Aを高さ方向(Z方向)から見て、矩形状に設けられている。
開口16は、基板11上の一部を露出させている。これにより、基板11上において開口16から露出する部分である露出部17を形成している。
実施の形態1では、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとが、露出部17に位置している。
<半導体シート>
半導体シート14は、半導体で形成されるシートである。半導体シート14は、導電性の材料で形成されており、分子の付着を電気信号(例えば、電流信号)に置換して出力するシートである。半導体シート14は、分子が付着すると電気的特性(例えば、電流電圧特性)が変化する。例えば、半導体シート14は、グラフェン、カーボンナノチューブ、有機半導体、MXENES及び遷移金属ダイカルコゲナイド層状物質のうちのいずれかで形成される。実施の形態1では、半導体シート14は、グラフェンで形成されている。グラフェンは他の半導体材料と比較してキャリア移動度が大きい。その結果、同一の付着分子によって変調される電流量を他の半導体材料よりも大きくすることが可能になる。
半導体シート14の厚さは、例えば、0.3nm以上300nm以下である。
半導体シート14は、絶縁体13と、基板11上において開口16から露出する露出部17と、に配置されている。具体的には、半導体シート14は、絶縁体13の上面に配置されている。絶縁体13の上面とは、半導体デバイス1Aの高さ方向(Z方向)において、基板11及び複数の電極12と接する面と反対側の面である。また、半導体シート14は、露出部17に位置する第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとを覆っている。
実施の形態1では、半導体シート14は、絶縁体13と露出部17とに連続して配置されている。具体的には、半導体シート14は、絶縁体13の上面、絶縁体の側壁13a及び露出部17を連続して配置されている。ここで、「連続して配置されている」とは、半導体シート14が繋がった状態で配置されていることを意味する。言い換えると、一枚の半導体シート14が絶縁体13と露出部17とを覆っている。
半導体シート14は、ファンデルワールス力によって絶縁体13と露出部17とに密着している。
半導体シート14は、露出部17において、第1電極12aの一部と第2電極12bとに接続されている。即ち、半導体シート14は、第1電極12aと第2電極12bとに電気的に接続されている。このようにして、半導体シート14は、半導体チャネルとして用いることができる。
半導体シート14の表面には、保護膜として、PMMA(Polymethyl methacrylate)が設けられていてもよい。
次に、半導体デバイス1Aをセンサに用いた例について図4及び図5を用いて説明する。図4は、本発明に係る実施の形態1のセンサ2の一例の概略斜視図である。図5は、図4のセンサ2の概略断面図である。なお、図4及び図5に示すセンサ2は、ウィルスなどのターゲット分子50を検出するバイオセンサである。
図4及び図5に示すように、センサ2は、複数のレセプタ31及び演算部32を備える。センサ2のその他の構成は、半導体デバイス1Aと同様である。
<複数のレセプタ>
複数のレセプタ31は、半導体シート14に配置され、ターゲット分子50を捕捉する。複数のレセプタ31は、絶縁体13と露出部17とに配置された半導体シート14上に配置されている。複数のレセプタ31は、電解液20内に配置されている。
複数のレセプタ31は、検出ターゲットであるウィルスなどのターゲット分子50を捕捉する。複数のレセプタ31は、電解液20中に存在するターゲット分子50を捕捉する。
<演算部>
演算部32は、半導体シート14から出力される電気信号を受信し、電気信号に基づいてターゲット分子50の量を演算する。演算部32は、電気信号に基づいてターゲット分子50を定量的に検出する。
演算部32は、第1電極12aと、第2電極12bと、第3電極21とに接続されている。ここで、第1電極12aはドレイン電極であり、第2電極12bはソース電極である。演算部32は、第1電極12aと第2電極12bとの間に印加されるドレイン-ソース間電圧Vds、及び第3電極21に印加されるゲート電圧Vgを制御する。
ターゲット分子50がレセプタ31に捕捉されると、ターゲット分子50の表面電荷に応じて半導体シート14の電気的特性(例えば、電流電圧特性)が変化する。半導体シート14の電気的特性の変化により、半導体シート14から出力される電気信号(例えば、電流信号)も変化する。
演算部32は、半導体シート14から出力される電気信号を受信し、電気信号に基づいてターゲット分子50の量を演算する。ターゲット分子50の量と電気信号の変化量とは相関していることが知られている。演算部32は、電気信号の変化量の量に基づいてターゲット分子50の量を演算する。これにより、ターゲット分子50の有無の判定、及び/又は濃度を演算することができる。
演算部32は、半導体素子などで実現可能である。演算部32は、例えば、マイコン、CPU、MPU、GPU、DSP、FPGA、ASIC、ディスクリート半導体、LSIで構成することができる。演算部32の機能は、ハードウェアのみで構成してもよいし、ハードウェアとソフトウェアとを組み合わせることにより実現してもよい。演算部32は、演算部32内の図示しない記憶部に格納されたデータやプログラムを読み出して種々の演算処理を行うことで、所定の機能を実現する。記憶部は、例えば、ハードディスク(HDD)、SSD、RAM、DRAM、強誘電体メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、又はこれらの組み合わせによって実現できる。
[製造方法]
半導体デバイス1Aの製造方法の一例について説明する。図6は、本発明に係る実施の形態1の半導体デバイス1Aの製造方法の一例のフローチャートである。図7A~7Fは、本発明に係る実施の形態1の半導体デバイス1Aの製造方法の工程の一例を示す概略図である。なお、以下で説明するステップは、製造装置によって実行される。
図6に示すように、ステップST1では、複数の電極12を配置した基板11を準備する。具体的には、図7Aに示すように、ステップST1では、第1電極12aと第2電極12bとを配置した基板11を準備する。例えば、ステップST1は、製造装置に含まれるスパッタリング装置、EB(Electron Beam)蒸着機に代表される金属成膜装置によって実行される。
図8は、複数の電極12を配置した基板11の一例を示す概略平面図である。図9は、図8の基板11の一部を拡大した概略拡大図である。図9は、図8のZ1部分を拡大した概略図である。図8及び図9に示すように、基板11には、複数の電極12を有する配線パターンが設けられている。例えば、配線パターンは、フォトリソグラフィーによって基板11上に形成することができる。
複数の電極12において、第1電極12aと第2電極12bとは、所定の間隔L1を有して配置されている。例えば、所定の間隔L1は、50nm以上5mm以下である。これにより、基板11を高さ方向(Z方向)から見て、第1電極12aと第2電極12bとの間には、基板11が介在する。
実施の形態1では、所定の間隔L1を有して配置される第1電極12aと第2電極12bとを含む電極パターンを1つのセットとしている。図8に示す基板11上に設けられる配線パターンは、複数のセットを有している。
図6に戻って、ステップST2では、絶縁体13を基板11上に形成する。具体的には、ステップST2では、複数の電極12の一部を露出させる開口16が設けられた絶縁体13を基板11上に形成する。絶縁体13は、開口16から複数の電極12の一部を露出させると共に、複数の電極12の一部を覆う。実施の形態1では、絶縁体13は、第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部を覆うとともに基板11の一部、第1電極12aの一部、および第2電極12bの一部を露出する。例えば、ステップST2は、製造装置に含まれるスピンコーター、各種蒸着装置、CVD装置に代表される絶縁膜成膜装置、およびフォトリソグラフィー装置によって実行される。
図7Bに示すように、複数の電極12を配置した基板11上に絶縁コート材41を成膜する。例えば、絶縁コート材41を基板11上に塗布して硬化する。図7Cに示すように、フォトリソグラフィーによって絶縁コート材41の一部を除去する。これにより、開口16が設けられた絶縁体13を基板11上に形成する。
図10は、絶縁体13を配置した基板11の一例を示す概略平面図である。図11は、図10の基板11の露出部17を拡大した概略拡大図である。図11は、図10のZ2部分を拡大した概略図である。図10及び図11に示すように、基板11を高さ方向(Z方向)から見て、基板11上において開口16から露出する露出部17には、第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部が位置する。実施の形態1では、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとが、露出部17に位置する。
図6に戻って、ステップST3では、絶縁体13と露出部17とに半導体シート14を形成する。例えば、ステップST3は、製造装置に含まれる半導体シート形成装置によって実行される。
例えば、ステップST3では、半導体シート14を絶縁体13と、基板11上において開口16から露出する露出部17と、に転写する。
図12は、半導体シート14の形成工程の一例を説明するための図である。図12は、転写による半導体シート14の形成工程を示している。図12に示すように、銅箔などの基材3上に形成された半導体シート14を、絶縁体13で覆われた基板11上に移動させる。
半導体シート14の転写について具体的に説明する。まず、銅箔を準備する。CVD装置を用いて銅箔表面に半導体シート14を形成する。半導体シート14の表面にグラフェン保持膜としてPMMAを塗布する。半導体シート14とPMMAとが設けられた銅箔を、銅を溶解するエッチング液の表面に浮かべる。これにより、銅箔を溶解させ、PMMAが表面に塗布された半導体シート14がエッチング液に浮かんだ状態となる。エッチング液に浮かんだ半導体シート14をすくいあげ、絶縁体13が形成された基板11上に載置する。その後、PMMAを洗浄液で洗浄する。
図7Dに示すように、半導体シート14が絶縁体13の上面に転写されると、半導体シート14は、開口16において自重により変形し、露出部17に配置される。露出部17において、半導体シート14は、露出部17に位置する第1電極12aの一部と第2電極12bの一部とに配置され、第1電極12aと第2電極12bとを電気的に接続する。半導体シート14を転写した後、半導体シート14を乾燥させる。
次に、図7Eに示すように、エッチングにより、絶縁体13に配置された半導体シート14の一部を除去することによって、パターニングする。
このように、ステップST1~ST3を実行することによって、半導体デバイス1Aを製造する。なお、センサ2を製造する方法としては、ステップST1~ST3に加えて、半導体シート14の表面に複数のレセプタ31を配置するステップをさらに含む。
なお、実施の形態1では、ステップST3において、半導体シート14が転写により形成される例を説明したが、これに限定されない。例えば、半導体シート14は、貼付、成長又は塗工により形成されてもよい。
図13A~図13Cは、半導体シート14の形成工程の別例を説明するための図である。図13Aは、貼付による半導体シート14の形成工程の一例を示している。図13Aに示すように、半導体シート14が単体で安定する場合、絶縁体13で覆われた基板11上に半導体シート14を押し当ててもよい。図13Bは、成長による半導体シート14の形成工程の一例を示している。図13Bに示すように、絶縁体13で覆われた基板11上に半導体シート14を載置し、反応ガス4によって成長させてもよい。図13Cは、塗工による半導体シート14の形成工程の一例を示している。図13Cに示すように、絶縁体13で覆われた基板11上に半導体シート14を載置し、液体5を塗布してもよ。液体5を塗布した後、乾燥することによって、半導体シート14を形成してもよい。
このように、ステップST3は、転写、貼付、成長又は塗工などの方法によって半導体シート14を形成することができる。
[効果]
実施の形態1に係る半導体デバイス1A及び半導体デバイス1Aの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
半導体デバイス1Aは、基板11、複数の電極12、絶縁体13及び半導体シート14を備える。複数の電極12は、基板11上に配置される。絶縁体13には、基板11上において複数の電極12の一部を露出させる開口16が設けられている。絶縁体13は、開口16から複数の電極12の一部を露出させると共に、複数の電極12の一部を覆っている。半導体シート14は、絶縁体13と、基板11上において開口16から露出する露出部17と、に配置される。
このような構成により、半導体デバイス1Aの性能を向上させることができる。半導体デバイス1Aでは、半導体シート14の表面の汚染が抑制されているため、半導体シート14の電気的特性の低下を抑制することができる。また、半導体シート14の表面に複数のレセプタ31などを精度高く配置することができる。
半導体デバイス1Aをセンサ2として使用する場合、センサ2は、半導体シート14に配置され、且つターゲット分子50を捕捉する複数のレセプタ31を備える。このような構成により、ウィルスなどのターゲット分子50を捕捉することができる。また、半導体シート14は、露出部17に加えて、絶縁体13にも配置されている。このため、絶縁体13上に配置された半導体シート14にも複数のレセプタ31を配置することができる。これにより、ターゲット分子50の検出面積を広げることができるため、ターゲット分子50を捕捉しやすくなる。
センサ2は、半導体シート14から出力される電気信号を受信し、電気信号に基づいてターゲット分子50の量を演算する演算部32を備える。このような構成により、ターゲット分子50の量を演算することができ、ターゲット分子50の有無の判定、及び/又は濃度を演算することができる。
半導体シート14は、ファンデルワールス力によって絶縁体13と露出部17とに密着している。このような構成により、半導体シート14を絶縁体13と露出部17とに容易に固定することができる。また、接着材などを使用する必要がないため、コストを低減することができる。
半導体デバイス1Aの製造方法は、基板11を準備するステップST1、絶縁体13を形成するステップST2、及び半導体シート14を形成するステップST3、を含む。ステップST1は、複数の電極12を配置した基板11を準備する。ステップST2は、基板11上において複数の電極12の一部を露出させる開口16を設けた絶縁体13であって、複数の電極12の一部を覆う絶縁体13を形成する。ステップST3は、絶縁体13と、基板11上において開口16から露出する露出部17と、に半導体シート14を形成する。
このような構成により、性能を向上させた半導体デバイス1Aを製造することができる。製造方法によれば、絶縁体13を形成した後に、半導体シート14を形成しているため、半導体シート14の表面が汚染されることを抑制することができる。
なお、実施の形態1では、半導体デバイス1Aが、電解液20を備える電界効果型トランジスタである例について説明したが、これに限定されない。半導体デバイス1Aは、半導体シート14を備えるデバイスであればよい。例えば、他のデバイスとしてはサイクリックボルタンメトリー素子、半導体ヘテロジャンクションデバイスなどが挙げられる。
実施の形態1では、半導体デバイス1Aをウィルスを検知するバイオセンサであるセンサ2を例として説明したが、これに限定されない。例えば、半導体デバイス1Aは、イオンを検出する化学センサなどのセンサとして使用されてもよい。
実施の形態1では、絶縁体13が基板11上において複数の電極12を露出させる開口16を設けた絶縁体13によって、複数の電極12を覆う例について説明したが、これに限定されない。例えば、絶縁体13は、複数の電極12の少なくとも一部を覆っていればよい。
実施の形態1では、開口16が複数の電極12を露出させる例について説明したが、これに限定されない。例えば、開口16は基板11上において複数の電極12のうち少なくとも1つの電極を露出させていればよい。
実施の形態1では、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとが、露出部17に位置する例について説明したが、これに限定されない。第1電極12aの一部と第2電極12bの一部とのうち少なくともいずれか一方が、露出部17に位置していればよい。
実施の形態1では、第1電極12aと第2電極12bとを含む1つの電極パターンのセットに対して、絶縁体13には1つの開口16が設けられている例について説明したが、これに限定されない。例えば、1つの電極パターンのセットに対して、絶縁体13は1つ又は複数の開口16が設けられていてもよい。
実施の形態1では、第1電極12aと第2電極12bとを含む1つの電極パターンのセットに対して、第1電極12a及び第2電極12bを露出する1つの開口16が形成される例について説明したが、これに限定されない。例えば、1つの電極パターンのセットに対して、1つ又は複数の開口16が形成されていてもよい。
実施の形態1では、半導体デバイス1Aを高さ方向(Z方向)から見て、開口16が矩形状に形成されている例について説明したが、これに限定されない。例えば、開口16は、円形、楕円形、又は多角形であってもよい。
実施の形態1では、半導体デバイス1Aの製造方法の一例として図6に示すステップST1~ST3を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、図6に示すステップST1~ST3は、統合されてもよいし、分割されてもよい。あるいは、図6に示すフローチャートは、追加のステップを含んでいてもよい。例えば、半導体シート14を形成する前に基板11を前処理するステップ、半導体シート14を乾燥するステップ、半導体シート14をエッチングするステップなどを追加してもよい。
実施の形態1では、絶縁体13を形成するステップST2について図7A~7Eに示す工程の例を用いて説明したが、これに限定されない。例えば、ステップST2は、レジストを用いて絶縁体13を形成してもよい。
実施の形態1では、ステップST2ではフォトリソグラフィーによって開口16を設ける例について説明したが、これに限定されない。開口16は、フォトリソグラフィー以外の方法によって設けられてもよい。
図14は、本発明に係る実施の形態1の変形例の半導体デバイス1Bの概略斜視図である。図14に示す半導体デバイス1Bは、サイクリックボルタンメトリーによってウィルスを検出するデバイスである。図14に示すように、半導体デバイス1Bは、複数の電極12として、作用電極12c、対向電極12d及び参照電極12fを有する。半導体デバイス1Bでは、作用電極12c、対向電極12d及び参照電極12fが基板11上に設けられている。対向電極12d及び参照電極12fは、開口16が設けられた絶縁体13によって覆われている。開口16は、作用電極12c、対向電極12dの一部及び参照電極12fの一部を露出している。半導体シート14は、作用電極12cの表面に形成されている。このように、半導体シート14は複数の電極12のうち1つの電極に配置されていてもよい。
(実施の形態2)
本発明に係る実施の形態2の半導体デバイスの製造方法について説明する。
実施の形態2では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態2においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態2では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
実施の形態2では、絶縁体を形成するステップST2においてレジストを用いている点で、実施の形態1と異なる。
図15A~15Fを用いて実施の形態2の半導体デバイス1Aの製造方法について説明する。図15A~15Fは、本発明に係る実施の形態2の半導体デバイス1Aの製造方法の工程の一例を示す概略図である。なお、実施の形態2の製造方法のフローチャートは、実施の形態1の図6に示すフローチャートと同様である。
ステップST1では、図15Aに示すように、複数の電極12を配置した基板11を準備する。
ステップST2では、複数の電極12を配置した基板11上に、開口16が設けられた絶縁体13を形成する。図15Bに示すように、基板11上にレジストを塗布し、乾燥させることでレジスト膜42を形成する。
図15Cに示すように、フォトリソグラフィーによって、レジスト膜42の一部を除去する。具体的には、フォトリソグラフィーによって、開口16が設けられる位置に対応するレジスト膜42を基板11上に残しつつ、絶縁体13が形成される部分に対応するレジスト膜42を除去する。例えば、基板11上において第1電極12aと第2電極12bとに跨る部分のレジスト膜42を残しつつ、第1電極12aと第2電極12bを覆うレジスト膜42を除去する。
図15Dに示すように、基板11上に絶縁コート材43を成膜する。これにより、基板11上の第1電極12a及び第2電極12bを絶縁コート材43で覆う。
図15Eに示すように、リフトオフによってレジスト膜42を除去する。レジスト膜42が除去された部分に開口16が形成される。これにより、開口16が設けられた絶縁体13が形成される。基板11上において開口16から露出する露出部17には、複数の電極12の一部が位置する。実施の形態2では、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとが、露出部17に位置する。
ステップST3では、図15Fに示すように、絶縁体13と露出部17とに半導体シート14を形成する。例えば、半導体シート14は、転写、貼付、成長又は塗工によって形成することができる。
このように、ステップST2では、レジスト膜42を用いて開口16が設けられた絶縁体13を形成することができる。
[効果]
実施の形態2に係る半導体デバイス1Aの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態2の半導体デバイス1Aの製造方法において、絶縁体13を形成するステップST2は、レジスト膜42を用いて開口16が設けられた絶縁体13を基板11上に形成している。具体的には、開口16が設けられる位置にレジスト膜42を配置し、レジスト膜42の上から絶縁コート材43を成膜する。その後、レジスト膜42を除去する。これにより、開口16が設けられた絶縁体13を容易に形成することができる。
また、実施の形態2の製造方法では、実施の形態1のように絶縁コート材の一部をフォトリソグラフィーによって除去する必要がないため、実施の形態1と比べて、絶縁体13を形成する絶縁コート材43に用いられる絶縁材料の選択の幅が広がる。例えば、実施の形態1の絶縁コート材41よりも絶縁性及び/又は耐水性に優れた絶縁コート材43を採用することができる。
なお、実施の形態2では、フォトリソグラフィーによって、レジスト膜42の一部を除去する例について説明したが、これに限定されない。レジスト膜42は、フォトリソグラフィー以外の方法によって除去されてもよい。
(実施の形態3)
本発明に係る実施の形態3の半導体デバイスの製造方法について説明する。
実施の形態3では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態3においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態3では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
実施の形態3では、絶縁体を形成するステップST2においてレジストを用いている点、及びエッチングにより開口を形成している点で、実施の形態1と異なる。
図16A~16Gを用いて実施の形態3の半導体デバイス1Aの製造方法について説明する。図16A~16Gは、本発明に係る実施の形態3の半導体デバイス1Aの製造方法の工程の一例を示す概略図である。なお、実施の形態3の製造方法のフローチャートは、実施の形態1の図6に示すフローチャートと同様である。
ステップST1では、図16Aに示すように、複数の電極12を配置した基板11を準備する。
ステップST2では、複数の電極12を配置した基板11上に絶縁体13を形成する。図16Bに示すように、基板11上に絶縁コート材44を成膜する。
図16Cに示すように、絶縁コート材44の上にレジスト膜45を成膜する。
図16Dに示すように、フォトリソグラフィーによって、レジスト膜45の一部を除去する。具体的には、フォトリソグラフィーによって、コーティング部15が形成される部分に対応する絶縁コート材44上のレジスト膜45を残しつつ、開口16が設けられる部分に対応するレジスト膜45を除去する。例えば、第1電極12aと第2電極12bを覆う絶縁コート材44上のレジスト膜42を残しつつ、第1電極12aと第2電極12bとに跨る絶縁コート材44上のレジスト膜45を除去する。
図16Eに示すように、レジスト膜45が除去された部分の絶縁コート材44をエッチングによって除去する。これにより、開口16が形成される。基板11上において開口16によって露出される露出部17には、複数の電極12の一部が位置する。実施の形態3では、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとが、露出部17に位置する。
図16Fに示すように、レジスト膜45を除去する。これにより、開口16が設けられた絶縁体13が形成される。
ステップST3では、図16Gに示すように、絶縁体13と露出部17とに半導体シート14を形成する。例えば、半導体シート14は、転写、貼付、成長又は塗工によって形成することができる。
このように、ステップST2では、レジスト膜45を絶縁コート材44上に形成し、エッチングにより絶縁コート材44の一部を除去することによって、開口16が設けられた絶縁体13を形成している。
[効果]
実施の形態3に係る半導体デバイス1Aの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
実施の形態3の半導体デバイス1Aの製造方法において、絶縁体13を形成するステップST2は、レジスト膜45を用いて開口16が設けられた絶縁体13を形成している。具体的には、レジスト膜45を絶縁コート材44上に形成し、開口16が設けられる部分に対応するレジスト膜45の部分を除去する。そして、レジスト膜45が除去された部分の絶縁コート材44をエッチングによって除去する。これにより、開口16が設けられた絶縁体13を容易に形成することができる。
また、実施の形態3の製造方法では、エッチングにより開口16を形成しているため、実施の形態1と比べて、絶縁コート材44に用いられる材料の選択の幅が広がる。例えば、実施の形態1の絶縁コート材41よりも絶縁性及び/又は耐水性に優れた絶縁コート材44を採用することができる。
(実施の形態4)
本発明に係る実施の形態4の半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法について説明する。
実施の形態4では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態4においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態4では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
実施の形態4では、絶縁体が第1電極と第2電極とを跨る連結絶縁部を有する点、第1電極を露出させる第1開口と第2電極を露出させる第2開口とが絶縁体に設けられている点、半導体シートが連結絶縁部、第1開口から露出する第1露出部、及び第2開口から露出する第2露出部とに連続して配置されている点で、実施の形態1と異なる。
図17及び図18を用いて実施の形態4の半導体デバイス1Cについて説明する。図17は、本発明に係る実施の形態4の半導体デバイス1Cの主要な構成の一例を示す概略図である。図18は、本発明に係る実施の形態4の半導体デバイス1Cの主要な構成の一例を示す概略平面図である。
図17及び図18に示すように、絶縁体13は、基板11上において第1電極12aと第2電極12bとに跨って配置される連結絶縁部13bを有する。具体的には、連結絶縁部13bは、基板11の一部、第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部に配置されている。実施の形態4では、連結絶縁部13bは、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bと、に跨って配置されている。
絶縁体13には、複数の開口16が設けられている。複数の開口16は、第1開口16a及び第2開口16bを含む。連結絶縁部13bは、絶縁体13において、第1開口16aと第2開口16bとを隔てている部分である。連結絶縁部13bの両側壁は、それぞれ、第1開口16aと第2開口16bとを画定している。
実施の形態4では、図18に示すように、第1開口16a及び第2開口16bは、半導体デバイス1Cを高さ方向(Z方向)から見て、矩形状に形成されている。第1開口16aは、基板11の一部と第1電極12aの一部とを露出している。第2開口16bは、基板11の一部と第2電極12bの一部とを露出している。
基板11上には、複数の開口16a,16bによって露出される複数の露出部17が形成されている。第1露出部17aは、基板11上において第1開口16aから露出する部分である。第2露出部17bは、基板11上において第2開口16bから露出する部分である。
実施の形態4では、第1露出部17aには、第1電極12aの一部が位置する。第2露出部17bには、第2電極12bの一部が位置する。
半導体シート14aは、連結絶縁部13b、第1露出部17a及び第2露出部17bに連続して配置されている。ここで、「連続して配置されている」とは、半導体シート14が繋がった状態で配置されていることを意味する。即ち、一枚の半導体シート14aが、連結絶縁部13b、第1露出部17a及び第2露出部17bを覆っている。半導体シート14aは、第1露出部17aに位置する第1電極12aと、第2露出部17bに位置する第2電極12bと、を電気的に接続している。
図19は、露出部17の一部を拡大した概略拡大図である。図19は、第2露出部17bに位置する基板11と絶縁体13とが接続される部分の近傍を拡大した図である。図19に示すように、第2開口16bが設けられている絶縁体13の側壁13aと、半導体シート14aと、基板11と、の間に隙間18が形成されている。「第2開口16bが設けられている絶縁体13の側壁13a」とは、第2開口16bを画定する絶縁体13の側壁13aを意味する。
具体的には、第2開口16bを画定する絶縁体13の側壁13aと基板11の表面とが接続される角部において、半導体シート14aは円弧状に屈曲する屈曲部14aaを有する。
第2開口16bにおいて、半導体シート14aは、絶縁体13の上面から側壁13aに沿って延びている。絶縁体13の側壁13aを延びる半導体シート14aは、基板11に向かって延びる。絶縁体13の側壁13aと基板11の表面とが接続される角部において、半導体シート14aは、屈曲部14aaによって、側壁13aから離れる方向に屈曲して延びる。その後、半導体シート14aは、基板11の表面を延びる。
なお、図19に示す例は、第2露出部17bを例として説明したが、これに限定されない。第1露出部17aにおいても同様の構成を有していてもよい。即ち、第1開口16aが設けられている絶縁体13の側壁13aと、半導体シート14aと、基板11と、の間に隙間18が形成されていてもよい。
また、絶縁体13の側壁13aは、連結絶縁部13bの側壁であってもよい。実施の形態4では、連結絶縁部13bの側壁は、第1開口16a及び第2開口16bを画定している。このため、第1開口16aが設けられている連結絶縁部13bの側壁と、半導体シート14aと、基板11と、の間に隙間18が形成されていてもよい。あるいは、第2開口16bが設けられている連結絶縁部13bの側壁と、半導体シート14aと、基板11と、の間に隙間18が形成されていてもよい。
[製造方法]
半導体デバイス1Cの製造方法の一例について説明する。図20は、本発明に係る実施の形態4の半導体デバイス1Cの製造方法の一例のフローチャートである。図21A~21Dは、本発明に係る実施の形態4の半導体デバイス1Cの製造方法の工程の一例を示す概略図である。なお、以下で説明するステップは、製造装置によって実行される。なお、ステップST11は、実施の形態1の図6に示すステップST1と同様であるため詳細な説明を省略する。
図20及び図21Aに示すように、ステップST11では、複数の電極12を配置した基板11を準備する。例えば、ステップST11は、製造装置に含まれるスパッタリング装置、EB(Electron Beam)蒸着機に代表される金属成膜装置によって実行される。
ステップST12では、複数の開口16が設けられた絶縁体13を基板11上に形成する。具体的には、ステップST12では、基板11上において第1電極12aの一部を露出させる第1開口16aと、第2電極12bの一部を露出させる第2開口16bと、を設けた絶縁体13を形成する。絶縁体13は、第1開口16a及び第2開口16bから第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部をそれぞれ露出させると共に、第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部を覆う。例えば、ステップST12は、製造装置に含まれるスピンコーター、各種蒸着装置、CVD装置に代表される絶縁膜成膜装置、およびフォトリソグラフィー装置によって実行される。
ステップST12は、連結絶縁部13bを形成するステップST12Aと、第1開口16aと第2開口16bとを形成するステップST12Bと、を有する。
連結絶縁部13bを形成するステップST12Aでは、第1電極12aと第2電極12bとに跨って配置される連結絶縁部13bを形成する。
第1開口16aと第2開口16bとを形成するステップST12Bでは、絶縁体13に、基板11上において第1電極12aの一部を露出させる第1開口16aと、基板11上において第2電極12bの一部を露出させる第2開口16bと、を形成する。
なお、ステップST12AとステップST12Bとは、統合されてもよいし、順番を入れ替えてもよい。連結絶縁部13b、第1開口16a及び第2開口16bは、実施の形態1~3の絶縁体13を形成するステップST2と同様の方法で形成することができる。例えば、連結絶縁部13b、第1開口16a及び第2開口16bは、基板11上に絶縁コート材を成膜し、フォトリソグラフィーによって形成することができる。
図21Bに示すように、複数の電極12を配置した基板11上に絶縁コート材46を成膜する。例えば、絶縁コート材46を基板11上に塗布して硬化する。
図21Cに示すように、基板11上において第1電極12aと第2電極12bとに跨る絶縁コート材46を残しつつ、第1電極12a及び第2電極12bの上に配置される絶縁コート材46を、フォトリソグラフィーによって除去する。これにより、第1電極12aと第2電極12bとに跨って配置される連結絶縁部13bを含む絶縁体13を形成する。また、フォトリソグラフィーによって除去された部分は、基板11上において第1電極12aの一部を露出させる第1開口16aと、基板11上において第2電極12bの一部を露出させる第2開口16bと、を形成する。
基板11上において、第1開口16a及び第2開口16bが設けられた位置には、第1露出部17a及び第2露出部17bが形成される。第1露出部17aとは、基板11上において第1開口16aから露出する部分である。第2露出部17bとは、基板11上において第2開口16bから露出する部分である。
ステップST13では、図21Dに示すように、絶縁体13と複数の露出部17とに半導体シート14aを形成する。具体的には、ステップST13は、連結絶縁部13b、第1露出部17a及び第2露出部17bに連続した半導体シート14aを形成するステップST13Aを含む。
ステップST13Aでは、半導体シート14aが、連結絶縁部13bを含む絶縁体13の上面に配置される。半導体シート14aは、第1開口16a及び第2開口16bにおいて自重により変形し、第1露出部17a及び第2露出部17bに配置される。半導体シート14aは、第1露出部17aに位置する第1電極12aに配置される。半導体シート14aは、第2露出部17bに位置する第2電極12bに配置される。例えば、ステップST13は、製造装置に含まれる半導体シート形成装置によって実行される。
半導体シート14aは、第1露出部17aに位置する第1電極12aから第2露出部17bに位置する第2電極12bまで連結絶縁部13bを間に挟んで連続して配置される。これにより、半導体シート14aは、第1電極12aと第2電極12bとを電気的に接続している。
このように、ステップST11~ST13を実行することによって、半導体デバイス1Cを製造する。
[効果]
実施の形態4に係る半導体デバイス1C及び半導体デバイス1Cの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
半導体デバイス1Cにおいて、絶縁体13は、第1電極12aと第2電極12bとに跨って配置される連結絶縁部13bを有する。複数の開口16は、基板11上において第1電極12aの一部を露出させる第1開口16aと、基板11上において第2電極12bの一部を露出させる第2開口16bと、を含む。複数の露出部17は、基板11上において第1開口16aから露出する第1露出部17aと、第2開口16bから露出する第2露出部17bと、を含む。半導体シート14aは、連結絶縁部13b、第1露出部17a及び第2露出部17bに連続して配置される。
このような構成により、デバイスの性能を更に向上させることができる。半導体シート14aは、連結絶縁部13b、第1露出部17a及び第2露出部17bに連続して配置されることによって密着性が向上する。これにより、半導体シート14aが剥がれにくくなり、耐久性を向上させることができる。
実施の形態3の半導体デバイス1Cでは、実施の形態1と比べて、半導体シート14aの下地層を任意に選択することが可能になる。SiOに代表される基板11はグラフェンのキャリア散乱源となり電気特性を著しく劣化させることが知られている。半導体デバイス1Cでは下地層をグラフェンに対し干渉材となりにくい有機樹脂層や2次元絶縁層を選択することができるため、グラフェンの電気特性を十分に発揮することができる。
複数の露出部17において、複数の開口16が設けられている絶縁体13の側壁13aと、半導体シート14aと、基板11との間に隙間18が形成されている。具体的には、第1露出部17aにおいて、第1開口16aが設けられている絶縁体13の側壁13aと、半導体シート14aと、基板11との間に隙間18が形成されている。第2開口16bが設けられている絶縁体13の側壁13aと、半導体シート14aと、基板11との間に隙間18が形成されている。
このような構成により、半導体シート14aにかかる応力を緩和することができる。
なお、実施の形態4では、第1開口16aが基板11の一部と第1電極12aの一部とをと露出させており、第2開口16bが基板11の一部と第2電極12bの一部とを露出させる例について説明したが、これに限定されない。第1開口16aは、第1電極12aを露出させていればよい。第2開口16bは、第2電極12bを露出させていればよい。第1開口16a及び第2開口16bは、基板11を露出していなくてもよい。
図22は、本発明に係る実施の形態4の変形例の半導体デバイス1Dの主要な構成の一例を示す概略平面図である。図22に示すように、半導体デバイス1Dでは、絶縁体13に第1開口16c及び第2開口16dが設けられている。
第1開口16cは、第1電極12aを露出させる一方、基板11を露出させていない。第2開口16dは、第2電極12bを露出させる一方、基板11を露出させていない。
具体的には、半導体デバイス1Dを高さ方向(Z方向)から見て、第1開口16cは、第1電極12aの上面に投影可能に形成されている。半導体デバイス1Dを高さ方向(Z方向)から見て、第1開口16cは、第1電極12aの上面からはみ出さない範囲で形成されている。即ち、第1開口16cのX方向及びY方向の寸法は、第1電極12aの上面におけるX方向及びY方向の寸法より小さい。半導体デバイス1Dを高さ方向(Z方向)から見て、第2開口16dは、第2電極12bの上面に投影可能に形成されている。半導体デバイス1Dを高さ方向(Z方向)から見て、第2開口16dは、第2電極12bの上面からはみ出さない範囲で形成されている。即ち、第2開口16dのX方向及びY方向の寸法は、第2電極12bの上面におけるX方向及びY方向の寸法より小さい。
半導体デバイス1Dにおいて、第1開口16cから露出する第1露出部17cには、第1電極12aの一部が位置している。第2開口16dから露出する第2露出部17dには、第2電極12bの一部が位置している。第1露出部17c及び第2露出部17dには、基板11は位置していない。
半導体シート14bは、連結絶縁部13b、第1露出部17c及び第2露出部17dに連続して配置される。第1露出部17cにおいて、半導体シート14bは、第1電極12aに配置される。第2露出部17dにおいて、半導体シート14bは、第2電極12bに配置される。これにより、半導体シート14bを基板11に配置せずに、第1電極12aと第2電極12bとを半導体シート14bによって電気的に接続することができる。
このような構成により、基板11による半導体シート14bの電気的特性の低下を抑制することができる。また、基板11を形成する材料を任意の材料で形成することができる。半導体デバイス1Dにおいて、基板11は、例えば、PMMA、ポリイミド、スチレン、PET、シリコーンなどの樹脂材料、また窒化ホウ素などの2次元絶縁材料などの材料で形成することが可能となる。
(実施の形態5)
本発明に係る実施の形態5の半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法について説明する。
実施の形態5では、主に実施の形態1と異なる点について説明する。実施の形態5においては、実施の形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施の形態5では、実施の形態1と重複する記載は省略する。
実施の形態5では、半導体シートが、絶縁体に配置される第1半導体シートと、露出部に配置される第2半導体シートと、に分離されている点で、実施の形態1と異なる。
図23及び図24を用いて実施の形態5の半導体デバイス1Eについて説明する。図23は、本発明に係る実施の形態5の半導体デバイス1Dの主要な構成の一例を示す概略図である。図24は、本発明に係る実施の形態5の半導体デバイス1Dの主要な構成の一例を示す概略平面図である。
図23及び図24に示すように、半導体シート14は、第1半導体シート14cと、第2半導体シート14dと、を有する。
第1半導体シート14cは、絶縁体13に配置される。具体的には、第1半導体シート14cは、絶縁体13の上面に配置されている。
第2半導体シート14dは、第1半導体シート14cと分離し、且つ露出部17に配置される。第2半導体シート14dは、露出部17に位置する第1電極12aと第2電極12bとに配置され、第1電極12aと第2電極12bとを電気的に接続している。実施の形態5では、第2半導体シート14dは、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bと、に配置される。
図25は、露出部17の一部を拡大した概略拡大図である。図25に示すように、第2半導体シート14dの端部14daは、第2半導体シート14dの厚み方向(Z方向)に屈曲している。第2半導体シート14dの端部14daは、基板11から離れる方向に屈曲している。例えば、半導体デバイス1Eを高さ方向(Z方向)から見て、第2半導体シート14dの端部14daは、第2半導体シート14dに重なるように屈曲している。
半導体デバイス1Eでは、半導体デバイス1Eを高さ方向(Z方向)から見て、第2半導体シート14dの端部14daを容易に確認することができる。これにより、第2半導体シート14dが基板11上に配置されていることを容易に確認することができる。
[製造方法]
半導体デバイス1Eの製造方法の一例について説明する。図26は、本発明に係る実施の形態5の半導体デバイス1Eの製造方法の一例のフローチャートである。図27A~27Cは、半導体シートを転写により形成する工程における動作の一例を示す概略図である。なお、以下で説明するステップは、製造装置によって実行される。なお、ステップST21及びST22は、実施の形態1の図6に示すステップST1及びST2と同様であるため詳細な説明を省略する。
図20に示すように、ステップST21では、複数の電極12を配置した基板11を準備する。例えば、ステップST21は、製造装置に含まれるスパッタリング装置、EB(Electron Beam)蒸着機に代表される金属成膜装置によって実行される。
ステップST22では、開口16が設けられたコーティング部15を有する絶縁体13を基板11上に形成する。例えば、ステップST22は、製造装置に含まれるスピンコーター、各種蒸着装置、CVD装置に代表される絶縁膜成膜装置、およびフォトリソグラフィー装置によって実行される。
ステップST22は、複数の電極12の一部を露出させる開口16を形成するステップST22Aを有する。ステップST22Aでは、第1電極12aの一部と第2電極12bの一部とを露出させる開口16を形成する。基板11上において開口16により露出される露出部17には、第1電極12aの一部と第2電極12bの一部とが位置する。実施の形態5では、第1電極12aにおける第2電極12bと対向する端部を含む領域15aと、第2電極12bにおける第1電極12aと対向する端部を含む領域15bとが、露出部17に位置する。
ステップST23では、絶縁体13と露出部17とに半導体シート14を形成する。具体的には、ステップST23では、絶縁体13に配置される第1半導体シート14cと、基板11上において開口16から露出する露出部17に配置される第2半導体シート14dと、を形成する。例えば、ステップST23は、製造装置に含まれる半導体シート形成装置によって実行される。
ステップST23は、半導体シート14を第1半導体シート14cと第2半導体シート14dとに分離するステップST23Aを有する。
ステップST23Aは、半導体シート14を、絶縁体13に配置される第1半導体シート14cと、基板11上において開口16から露出する露出部17に配置される第2半導体シート14dと、に分離する。
例えば、図27A~図27Cに示すように、ステップST23Aでは、開口16において、絶縁体13と基板11とによって形成される段差19によって半導体シート14を切断する。これにより、半導体シート14を第1半導体シート14cと第2半導体シート14dとに分離する。
図27Aに示すように、段差19は、絶縁体13と基板11とによって形成される。段差19の大きさは、基板11から絶縁体13の上面までの距離L2で決定される。段差19の大きさ(距離L2)を調整することによって、半導体シート14の自重を利用して、半導体シート14を切断することができる。例えば、段差19の大きさ(距離L2)は、100nm以上1mm以下である。
図27Bに示すように、絶縁体13の上から半導体シート14を転写すると、開口16において半導体シート14は自重により変形する。具体的には、開口16において、半導体シート14は、露出部17である第1電極12aの一部及び第2電極12bの一部に向かって近づく方向に変形する。
絶縁体13の側面、領域15a、領域15b、露出部17に半導体シート14が密着するためには、変形により半導体シート14は延伸する必要がある。段差19の大きさ(距離L2)が十分に小さく、半導体シート14の剛性が小さく、かつ延性が十分に大きい場合、半導体シート14は破断されず延伸して絶縁体13の側面、領域15a、領域15b、露出部17に密着する。段差19の大きさ(距離L2)が大きく、半導体シート14の剛性が小さく、かつ延性が小さい場合、半導体シート14は自重により変形した結果、十分に延伸することができず、切断される。この時、最も応力が印可される絶縁体13の端部で破断が生じる。
半導体シート14の剛性が大きい場合は、変形も切断も生じず、露出部17の上部で絶縁体13間を橋渡しした状態になるが、この状態では第1電極12a、第2電極12bと半導体シートが電気的に接続しないため、半導体デバイスとしては動作しない。
図27Cに示すように、半導体シート14が段差19によって切断されることにより、第1半導体シート14cが絶縁体13に配置され、第2半導体シート14dが露出部17に配置される。
このように、ステップST21~ST23を実行することによって、半導体デバイス1Eを製造する。
[効果]
実施の形態5に係る半導体デバイス1E及び半導体デバイス1Eの製造方法によれば、以下の効果を奏することができる。
半導体デバイス1Eにおいては、露出部17は、第1電極12aの一部と、第2電極12bの一部と、を含む。半導体シート14は、絶縁体13に配置される第1半導体シート14cと、第1半導体シート14cと分離し、且つ露出部17に配置される第2半導体シート14dと、を有する。
このような構成により、半導体シート14の電気的な短絡を遮断することができる。また、第1半導体シート14cと第2半導体シート14dとが物理的に分離しているため、第1半導体シート14cに物理的な負荷がかかった場合でも、第2半導体シート14dに影響を与えない。このため、外部から物理的な負荷がかかった場合、半導体シート14の剥がれによる半導体デバイス1Eの性能の低下を抑制することができる。
第2半導体シート14dの端部14daは、第2半導体シート14dの厚み方向(Z方向)に屈曲している。このような構成により、第2半導体シート14dが配置されている領域を容易に確認することができる。また、第2半導体シート14dの端部14daにターゲット分子50が吸着することを抑制することができる。
半導体デバイス1Eの製造方法において、絶縁体13を形成するステップST22は、絶縁体13に、基板11上において第1電極12aの一部と第2電極12bの一部とを露出させる開口16を形成することST22Aを有する。半導体シート14を形成するステップST23は、半導体シート14を、絶縁体13に配置される第1半導体シート14cと、基板11上において開口16から露出する露出部17に配置される第2半導体シート14dと、に分離することST23Aを有する。
分離することST23Aは、開口16において、絶縁体13と基板11とによって形成される段差19によって半導体シート14を切断する。
このような構成により、半導体シート14を第1半導体シート14cと第2半導体シート14dとに容易に分離することができる。
また、実施の形態5の製造方法では、実施の形態1の製造方法の形成するステップにおける半導体シート14のエッチング処理を省略することができる。
なお、実施の形態5では、ステップST23が転写により半導体シート14を形成する例について説明したが、これに限定されない。例えば、ステップST23は、貼付、成長又は塗工によって半導体シート14を形成してもよい。
本発明は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本発明の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。
本発明の半導体デバイスは、イオンを検出する化学センサ又はウィルスなどを検出するバイオセンサなどに有用である。
1A,1B,1C,1D,1E 半導体デバイス
2 センサ
3 基材
4 反応ガス
5 液体
11 基板
12 電極
12a 第1電極
12b 第2電極
12c 作用電極
12d 対向電極
12f 参照電極
13 絶縁体
13a 側壁
13b 連結絶縁部
14,14a,14b 半導体シート
14c 第1半導体シート
14d 第2半導体シート
14da 端部
15a、15b 領域
16,16a,16b,16c,16d 開口
17,17a,17b,17c,17d 露出部
18 隙間
19 段差
20 電解液
21 第3電極
31 レセプタ
32 演算部
41,43,44,46 絶縁コート材
42,45 レジスト膜
50 ターゲット分子

Claims (17)

  1. 基板と、
    前記基板上に配置される複数の電極と、
    前記基板上において前記複数の電極のうち少なくとも1つの電極を露出させる1つ又は複数の開口が設けられた絶縁体であって、前記複数の電極の少なくとも一部を覆う絶縁体と、
    前記絶縁体と、前記基板上において前記1つ又は複数の開口から露出する1つ又は複数の露出部と、に配置される半導体シートと、
    を備え
    前記複数の電極は、前記1つ又は複数の開口以外からも露出しており、
    前記基板の高さ方向から見て、前記絶縁体の面積は、前記絶縁体から露出する前記複数の電極の面積より大きい、半導体デバイス。
  2. 前記複数の電極は、第1電極と、前記第1電極と間隔を有して配置される第2電極と、を有し、
    前記第1電極の一部と前記第2電極の一部とのうち少なくともいずれか一方は、前記1つ又は複数の露出部に位置し、
    前記半導体シートは、前記第1電極と前記第2電極とに接続される、
    請求項1に記載の半導体デバイス。
  3. 前記第1電極における前記第2電極と対向する端部を含む領域と、前記第2電極における前記第1電極と対向する端部を含む領域とは、前記露出部に位置している、
    請求項2に記載の半導体デバイス。
  4. 前記絶縁体は、前記第1電極と前記第2電極とに跨って配置される連結絶縁部を有し、
    前記複数の開口は、前記基板上において前記第1電極の一部を露出させる第1開口と、前記基板上において前記第2電極の一部を露出させる第2開口と、を含み、
    前記複数の露出部は、前記基板上において前記第1開口から露出する第1露出部と、前記基板上において前記第2開口から露出する第2露出部と、を含み、
    前記半導体シートは、前記連結絶縁部、前記第1露出部及び前記第2露出部に連続して配置される、
    請求項2に記載の半導体デバイス。
  5. 前記複数の開口が設けられている前記絶縁体の側壁と、前記半導体シートと、前記基板との間に隙間が形成されている、
    請求項4に記載の半導体デバイス。
  6. 前記半導体シートは、
    前記絶縁体に配置される第1半導体シートと、
    前記第1半導体シートと分離し、且つ前記露出部に配置される第2半導体シートと、
    を有する、
    請求項3に記載の半導体デバイス。
  7. 前記第2半導体シートの端部は、前記第2半導体シートの厚み方向に屈曲している、
    請求項6に記載の半導体デバイス。
  8. 前記半導体シートは、グラフェン、カーボンナノチューブ、有機半導体、MXENES及び遷移金属ダイカルコゲナイド層状物質のうちのいずれかで形成される、
    請求項1~7のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  9. さらに、
    前記半導体シートに配置され、ターゲット分子を捕捉する複数のレセプタを備える、
    請求項1~8のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  10. さらに、
    前記半導体シートから出力される電気信号を受信し、前記電気信号に基づいて前記ターゲット分子の量を演算する演算部を備える、
    請求項9に記載の半導体デバイス。
  11. 前記半導体シートは、ファンデルワールス力によって前記絶縁体と前記1つ又は複数の露出部とに密着している、
    請求項1~10のいずれか一項に記載の半導体デバイス。
  12. 請求項1に記載の半導体デバイスの製造方法であって、
    複数の電極を配置した基板を準備するステップ、
    前記基板上において前記複数の電極のうち少なくとも1つの電極を露出させる1つ又は複数の開口が設けられた絶縁体であって、前記複数の電極を覆う絶縁体を形成するステップ、
    前記絶縁体と、前記基板上において前記1つ又は複数の開口から露出する1つ又は複数の露出部と、に半導体シートを形成するステップ、
    を含む、半導体デバイスの製造方法。
  13. 前記複数の電極は、第1電極と、前記第1電極と間隔を有して配置される第2電極と、を有し、
    前記第1電極の一部と前記第2電極の一部とのうち少なくともいずれか一方は、前記1つ又は複数の露出部に位置し、
    前記半導体シートは、前記第1電極と前記第2電極とを電気的に接続する、
    請求項12に記載の半導体デバイスの製造方法。
  14. 前記第1電極における前記第2電極と対向する端部を含む領域と、前記第2電極における前記第1電極と対向する端部を含む領域とは、前記露出部に位置している、
    請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
  15. 前記絶縁体を形成するステップは、
    前記第1電極と前記第2電極とに跨って配置される連結絶縁部を形成すること、
    前記絶縁体に、前記基板上において前記第1電極の一部を露出させる第1開口と、前記基板上において前記第2電極の一部を露出させる第2開口と、を形成すること、
    を有し、
    前記半導体シートを形成するステップは、前記連結絶縁部、前記第1開口から前記第1電極の一部を露出する第1露出部、及び前記第2開口から前記第2電極の一部を露出する第2露出部に連続した半導体シートを形成すること、を有する、
    請求項13に記載の半導体デバイスの製造方法。
  16. 前記絶縁体を形成するステップは、前記絶縁体に、前記基板上において前記第1電極の一部と前記第2電極の一部とを露出させる開口を形成すること、を有し、
    前記半導体シートを形成するステップは、前記半導体シートを、前記絶縁体に配置される第1半導体シートと、前記基板上において前記開口から露出する露出部に配置される第2半導体シートと、に分離すること、を有する、
    請求項14に記載の半導体デバイスの製造方法。
  17. 前記分離することは、前記開口において、前記絶縁体と前記基板とで形成される段差によって前記半導体シートを切断する、
    請求項16に記載の半導体デバイスの製造方法。
JP2022505753A 2020-03-09 2020-10-29 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法 Active JP7367844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040140 2020-03-09
JP2020040140 2020-03-09
PCT/JP2020/040640 WO2021181745A1 (ja) 2020-03-09 2020-10-29 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021181745A1 JPWO2021181745A1 (ja) 2021-09-16
JP7367844B2 true JP7367844B2 (ja) 2023-10-24

Family

ID=77671495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022505753A Active JP7367844B2 (ja) 2020-03-09 2020-10-29 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20220390413A1 (ja)
JP (1) JP7367844B2 (ja)
CN (1) CN115151813A (ja)
WO (1) WO2021181745A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156752A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 有機半導体材料層のパターニング方法、半導体装置の製造方法、電界発光有機材料層のパターニング方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、導電性高分子材料層のパターニング方法、及び、配線層の形成方法
JP2007273874A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 有機半導体装置及びその製造方法
EP1905800A1 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Copolymer, composition for forming banks, and method for forming banks using the composition
JP2010525587A (ja) 2007-04-25 2010-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置の製造方法
US20130256643A1 (en) 2006-02-17 2013-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming banks and organic thin film transistors comprising such banks
JP2016065746A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士フイルム株式会社 ガスセンサ、トランジスタ
WO2019087937A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 東レ株式会社 集積回路およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4482856B2 (ja) * 2003-08-29 2010-06-16 セイコーエプソン株式会社 試料中の標的物質の検出方法、センサ基体、及び検出キット
US20060065887A1 (en) * 2004-03-26 2006-03-30 Thomas Tiano Carbon nanotube-based electronic devices made by electrolytic deposition and applications thereof
CN102150037B (zh) * 2008-07-11 2014-06-04 康奈尔大学 集成电荷传感器的纳米流体通道及基于该纳米流体通道的方法
JP2010151659A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Toyota Central R&D Labs Inc エタノール用ガスセンサ
KR20100102381A (ko) * 2009-03-11 2010-09-24 고려대학교 산학협력단 전자물질 막 형성 방법 및 이를 적용하는 전자 소자의 제조방법
WO2011065083A1 (ja) * 2009-11-25 2011-06-03 シャープ株式会社 有機薄膜トランジスタ、およびその製造方法
KR102113255B1 (ko) * 2013-02-22 2020-05-20 삼성전자주식회사 그래핀 적층 구조체의 제조방법, 및 그래핀 적층 구조체와 이를 구비하는 전기소자
JP2017166947A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 株式会社東芝 ガス検出装置
GB201715847D0 (en) * 2017-09-29 2017-11-15 Sumitomo Chemical Co Gas Sensor

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006156752A (ja) 2004-11-30 2006-06-15 Sony Corp 有機半導体材料層のパターニング方法、半導体装置の製造方法、電界発光有機材料層のパターニング方法、有機エレクトロルミネッセンス表示装置の製造方法、導電性高分子材料層のパターニング方法、及び、配線層の形成方法
US20130256643A1 (en) 2006-02-17 2013-10-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming banks and organic thin film transistors comprising such banks
JP2007273874A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Pioneer Electronic Corp 有機半導体装置及びその製造方法
EP1905800A1 (en) 2006-09-29 2008-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Copolymer, composition for forming banks, and method for forming banks using the composition
JP2010525587A (ja) 2007-04-25 2010-07-22 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 電子装置の製造方法
JP2016065746A (ja) 2014-09-24 2016-04-28 富士フイルム株式会社 ガスセンサ、トランジスタ
WO2019087937A1 (ja) 2017-11-02 2019-05-09 東レ株式会社 集積回路およびその製造方法ならびにそれを用いた無線通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021181745A1 (ja) 2021-09-16
US20220390413A1 (en) 2022-12-08
JPWO2021181745A1 (ja) 2021-09-16
CN115151813A (zh) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9768288B2 (en) Carbon nanostructure device fabrication utilizing protect layers
CN109580725B (zh) 基于天线结构的二维过渡金属硫化物气体传感器及制备
JP5695656B2 (ja) 自己整列グラフェン・トランジスタ
KR101919424B1 (ko) 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101920713B1 (ko) 그래핀 소자 및 그 제조방법
CN109682863B (zh) 基于TMDCs-SFOI异质结的气体传感器及其制备方法
US8803130B2 (en) Graphene transistors with self-aligned gates
WO2011094597A2 (en) Graphene nanomesh and method of making the same
JP5029600B2 (ja) カーボンナノチューブを用いた電界効果トランジスタとその製造方法及びセンサ
Kim et al. Direct electrical measurement of the self-assembled nickel silicide nanowire
CN103518255A (zh) 具有减小寄生电阻的带电单层的碳场效应晶体管
EP2378559A1 (en) Field effect transistor, method for manufacturing same, and biosensor
US20070059645A1 (en) Methods for fabricating nanoscale electrodes and uses thereof
US20120168723A1 (en) Electronic devices including graphene and methods of forming the same
KR20130044646A (ko) 그래핀 전사부재, 그래핀 전사방법 및 이를 이용한 그래핀 소자 제조방법
US8758983B2 (en) Method of patterning an electronic of photonic material
KR20140028603A (ko) 그래핀 소자 및 그 제조방법
JP7367844B2 (ja) 半導体デバイス及び半導体デバイスの製造方法
KR102559405B1 (ko) 수소 센서 및 이의 제조 방법
TW201904862A (zh) 薄膜電晶體的製備方法
KR101181602B1 (ko) 표면 굴곡을 가지는 기판에 패턴을 형성하는 방법
KR20120076297A (ko) 그래핀의 형성 방법 및 이를 이용한 전자 소자와 그 형성 방법
WO2011081473A2 (ko) 그래핀 투명 전극 및 이를 포함하는 플렉시블 실리콘 박막 반도체 소자
JP2012244088A (ja) 電界効果トランジスタおよびその製造方法
CN105633145B (zh) 晶体管及其制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220624

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230711

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230831

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7367844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150