JP7362441B2 - 撮像装置および撮像装置の制御方法 - Google Patents

撮像装置および撮像装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7362441B2
JP7362441B2 JP2019207912A JP2019207912A JP7362441B2 JP 7362441 B2 JP7362441 B2 JP 7362441B2 JP 2019207912 A JP2019207912 A JP 2019207912A JP 2019207912 A JP2019207912 A JP 2019207912A JP 7362441 B2 JP7362441 B2 JP 7362441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
imaging device
unit
increase
charge accumulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019207912A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021082909A5 (ja
JP2021082909A (ja
Inventor
慧 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019207912A priority Critical patent/JP7362441B2/ja
Priority to US17/096,798 priority patent/US11496688B2/en
Publication of JP2021082909A publication Critical patent/JP2021082909A/ja
Publication of JP2021082909A5 publication Critical patent/JP2021082909A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7362441B2 publication Critical patent/JP7362441B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/72Combination of two or more compensation controls
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • H04N25/53Control of the integration time
    • H04N25/533Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions
    • H04N25/535Control of the integration time by using differing integration times for different sensor regions by dynamic region selection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/76Addressed sensors, e.g. MOS or CMOS sensors
    • H04N25/78Readout circuits for addressed sensors, e.g. output amplifiers or A/D converters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像装置および撮像装置の制御方法に関する。
一般的な、ネットワークカメラや車載カメラでトンネルの出口付近や、ビルの出入り口付近など暗部と明部を同時に撮影した場合、黒潰れまたは白飛びが発生し、一方の領域しか映像で確認することができない。
このため、撮像装置のダイナミックレンジを拡大する技術は多く検討されてきた。例えば、露光時間の異なる映像を複数回撮影し合成する方式(フレーム合成方式)や、1回の撮影でゲインの異なる映像を複数枚生成し合成する方式(ゲイン切り替え方式)などがある。フレーム合成方式は、撮影回数を増やすことで高いダイナミックレンジを実現できるが、動く被写体では2重像など不自然な残像として映像に映る。一方、ゲイン切り替え方式は、撮影が1回のため動き被写体に対しては効果的だが、高いダイナミックレンジを実現することが困難である。
特許文献1には、領域毎に蓄積時間を変更できる撮像装置が開示されている。この撮像装置では、映像内の明部と暗部で異なる露光時間を設定できるため、フレーム合成方式と同等以上の、高いダイナミックレンジの映像を取得できる。また、撮影は、一回のみで行われるため、動き被写体に対しても不自然な残像が映像に映らない。
特許第5665907号公報
しかしながら、特許文献1の技術では、領域の境界部分で映像に段差が発生し、不自然な映像になる可能性がある。また、領域の数が多いほど境界部分は多くなるため、より不自然な映像になりやすくなる。従って、ダイナミックレンジを十分確保できる映像では、不必要に領域を増やさないことが望ましい。
本発明の目的は、ダイナミックレンジを拡大しつつ、画素領域の境界部分の段差を抑制することができるようにすることである。
本発明の撮像装置は、少なくとも1つの画素からなる複数の画素領域毎に異なる電荷蓄積時間を設定可能な撮像部と、前記画素領域毎に画素値のヒストグラムを算出する算出部と、前記画素領域毎のヒストグラムづいて、前記画素領域毎の電荷蓄積時間を決定する決定部と、前記画素領域毎のヒストグラムに基づいて、前記画素領域の数を増減させる増減部とを有する。
本発明によれば、ダイナミックレンジを拡大しつつ、画素領域の境界部分の段差を抑制することができる。
撮像装置の構成例を示すブロック図である。 撮像部の構成例を示すブロック図である。 画素部の構成例を示す回路図である。 画素部の駆動シーケンスを示すタイミングチャートである。 領域の分割数を増減するフローチャートである。 領域の分割数を増やす一例を示す図である。 領域の分割数を減らす一例を示す図である。 分割数を増やす一例を示す図である。 分割数を減らす一例を示す図である。 分割数を減らす一例を示す図である。 分割数を増やす一例を示す図である。 分割数を減らす一例を示す図である。 分割数を減らす一例を示す図である。
以下に、本発明を実施するための形態について詳細に説明する。なお、以下に説明する実施形態は、本発明を実現するための一例であり、本発明が適用される装置の構成や各種条件によって適宜修正又は変更されるべきものであり、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(第1の実施形態)
以下に図1を参照して、第1の実施形態に係る撮像装置100の構成および機能について説明する。撮像装置100は、撮像部101、ヒストグラム算出部102、領域増減部103、露光量決定部104、記憶部105、露光制御部106、ゲイン調整部107、およびインタフェース部(I/F部)108を有する。
撮像部101は、CMOSイメージセンサであり、光を光電変換して電荷を蓄積する複数の画素を有する。また、撮像部101は、領域毎に電荷蓄積時間を変えることができる。また、撮像部101は、アナログ/デジタル変換を行い、2次元画像のデジタル信号を出力する。
ヒストグラム算出部102は、撮像部101から出力されたデジタル値より、撮像部101の領域毎に画素値のヒストグラムを算出する。領域増減部103は、撮像部101における領域の分割数を増減させる。露光量決定部104は、ヒストグラム算出部102で生成したヒストグラムを基に、撮像部101の領域毎の適正な電荷蓄積時間(露光マップ)を決定する。記憶部105は、露光量決定部104で決定した露光マップを記憶する記憶部であり、例えばSRAM(Static Random Access Memory)などである。露光制御部106は、記憶部105の露光マップを基に、撮像部101に対して、露光量決定部104により決定された領域毎の電荷蓄積時間を制御する。
ゲイン調整部107は、記憶部105に保持された露光マップを基に、撮像部101の領域毎の画素値のゲインを調整して増幅する。撮像部101が領域毎で異なる電荷蓄積時間で電荷を蓄積しても、ゲイン調整部107が領域毎に増幅することにより、撮像装置100の全体で各領域の露出量が同じになる。
I/F部108は、ゲイン調整部107で出力したデジタル値を、撮像装置100の外部へ出力する電気信号へ変換する。出力する電気信号は、LVDS(Low voltage differential signaling)、MIPI(Mobile Industry Processor Interface)などである。
次に、図2を参照して、撮像部101の構成例を説明する。撮像部101は、画素部201、水平走査回路202、垂直走査回路203、CDS部204、およびアナログデジタル変換部(ADC部)205を有する。
画素部201は、複数の画素が行列状に配置され、行単位で画素信号をCDS部204に出力する。垂直走査回路203は、画素部201の複数の画素の行を順に選択する。CDS部204は、画素の信号レベルからリセットレベルを引くことで、画素で生じる読み出しノイズを低減する。ADC部205は、CDS部204より出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換し、デジタル信号を保持する。水平走査回路202は、ADC部205に保持されている複数の画素信号の列を順に選択して出力させる。なお、CDS部204とADC部205の処理の順番は、逆でもよい。
次に、図3を参照して、画素部201の構成例について説明する。図3は、画素部201が、4個の画素341~344を有する場合を示すが、画素部201は、それ以上の画素を有する。
画素341は、素子301,302,303,304,305,306を有する。画素342は、素子311,312,313,314,315,316を有する。画素343は、素子321,322,323,324,325,326を有する。画素344は、素子331,332,333,334,335,336を有する。
光電変換素子301,311,321,331は、フォトダイオードであり、光から電荷(電子)を発生させる。転送スイッチ302は、信号φTX_1に応じて、光電変換素子301に蓄積された電荷をフローティングディフュージョン(FD)部303に転送する。転送スイッチ312は、信号φTX_2に応じて、光電変換素子311に蓄積された電荷をFD部313に転送する。転送スイッチ322は、信号φTX_3に応じて、光電変換素子321に蓄積された電荷をFD部323に転送する。転送スイッチ332は、信号φTX_4に応じて、光電変換素子331に蓄積された電荷をFD部333に転送する。垂直走査回路203は、信号φTX_1~φTX_4を出力する。転送スイッチは、MOSFETである。垂直走査回路203は、領域別に露光制御をするため、領域が異なる画素であれば異なる信号で転送スイッチを制御する。
垂直走査回路203は、行毎に、信号φRST1およびφRST2を出力する。リセットスイッチ304は、信号φRST1に応じて、FD部303の電荷量をリセットする。リセットスイッチ314は、信号φRST1に応じて、FD部313の電荷量をリセットする。リセットスイッチ324は、信号φRST2に応じて、FD部323の電荷量をリセットする。リセットスイッチ334は、信号φRST2に応じて、FD部333の電荷量をリセットする。リセットスイッチは、MOSFETである。
増幅器305,315,325,335は、MOSFETであり、それぞれ、FD部303,313,323,333に蓄積された電荷量に応じた電圧を出力する。
垂直走査回路203は、行毎に、信号φSEL1およびφSEL2を出力する。選択スイッチ306は、信号φSEL1に応じて、増幅器305の出力電圧を、信号線351を介してCDS部204に出力する。選択スイッチ316は、信号φSEL1に応じて、増幅器315の出力電圧を、信号線352を介してCDS部204に出力する。選択スイッチ326は、信号φSEL2に応じて、増幅器325の出力電圧を、信号線351を介してCDS部204に出力する。選択スイッチ336は、信号φSEL2に応じて、増幅器335の出力電圧を、信号線352を介してCDS部204に出力する。選択スイッチは、MOSFETである。
通常の撮像装置の場合、光電変換素子301,311,321,331の電荷を蓄積する時間は、すべて同じである。また、通常の撮像装置では、同じ行の転送スイッチ302と312は、同じ信号φTX1により制御され、同じ行の転送スイッチ322と332は、同じ信号φTX2により制御される。
これに対し、本実施形態では、転送スイッチ302,312,322,332は、領域毎に異なる信号φTX_1~φTX_4を用いる。これにより、光電変換素子301,3111,321,331の電荷蓄積時間は、領域毎で変更することが可能である。例えば、画素341と画素342と画素343と画素344は、それぞれ、異なる領域に存在し、異なる電荷蓄積時間に設定することが可能である。
次に、図4を参照して、画素341と画素342の駆動シーケンスを示すタイミングチャートを説明する。まず、時刻t401において、転送信号φTX_1とφTX_2とリセット信号φRSTは、ローレベルからハイレベルへと遷移する。これにより、光電変換素子301と311は、リセット状態となる。
次いで、時刻t402において、転送信号φTX_1とφTX_2は、ハイレベルからローレベルへと遷移する。これにより、光電変換素子301と311の電荷蓄積が開始する。
次いで、時刻t403において、転送信号φTX_2は、ローレベルからハイレベルへと遷移する。これにより、光電変換素子311は、リセット状態とする。
次いで、時刻t404において、転送信号φTX_2は、ハイレベルからローレベルへと遷移する。これにより、光電変換素子311の電荷蓄積は、再度開始する。この時刻t403とt404のタイミングを変えることで、画素342は画素341とは独立に、電荷蓄積時間を自由に設定することができる。なお、画素341も同様に電荷蓄積時間を設定できるが、図4では電荷蓄積時間を最大値に設定している。
次いで、時刻t405において、信号φSEL1は、ローレベルからハイレベルへと遷移する。これにより、選択スイッチ306と316は、それぞれ、リセットレベルをCDS部204に転送する。
次いで、時刻t406において、信号φRST1とφSEL1は、ハイレベルからローレベルへ遷移する。
次いで、時刻t407において、転送信号φTX_1とφTX_2は、ローレベルからハイレベルへと遷移する。これにより、転送スイッチ302は、光電変換素子301の電荷をFD部303に転送し、転送スイッチ312は、光電変換素子311の電荷をFD部313に転送する。
次いで、時刻t408において、転送信号φTX_1とφTX_2は、ハイレベルからローレベルへと遷移する。
次いで、時刻t409において、信号φSEL1は、ローレベルからハイレベルへと遷移する。これにより、選択スイッチ306と316は、それぞれ、FD部303と313の電荷量に基づく画素信号をCDS部204に転送する。CDS部204は、時刻t409で転送された画素信号から時刻t406で転送されたリセットレベルの信号を引いた値を、最終的な画素信号として出力する。
次いで、時刻t410において、信号φSEL1は、ハイレベルからローレベルへと遷移する。時刻t411以降は、再び時刻t401からt410を繰り返す。
撮像部101は、ローリングシャッタ動作で駆動されており、各々の行の画素信号を、行毎に順次読み出す。すなわち、画素343と画素344は、画素341と画素342から遅れたタイミングで、同様のタイミングチャートに従って読み出される。
次に、図5を参照して、領域を増減するフローを説明する。まず、ステップS501にて、領域増減部103は、画素部201の現在の領域の分割数が最小か否か判定する。この最小値は、撮像装置100の構造で決まり、最小の分割数が大きいほど撮像装置100の回路は複雑になる。領域増減部103は、分割数が最小でない場合には、ステップS502に進み、分割数が最小である場合には、ステップS505に進む。
ステップS502にて、領域増減部103は、画素部201の領域の分割数を減らした場合の画像をデジタルゲインにより疑似的に生成し、この画像の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出する。ステップS502の処理の詳細は図7を用いて説明する。
続いて、ステップS503にて、領域増減部103は、飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が、閾値η1以下である場合には、ステップS504に進み、飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が、閾値η1以下でない場合には、ステップS505に進む。
ステップS504にて、領域増減部103は、画素部201の領域の分割数を減らし、図5の処理を終了する。
ステップS505にて、領域増減部103は、画素部201の現在の領域の分割数が最大か否かを判定する。この最大値は、全画素としてもよいし、撮像装置100を搭載した機器のユーザーが自由に設定してもよい。領域増減部103は、分割数が最大でない場合には、ステップS506に進み、分割数が最大である場合には、図5の処理を終了する。
ステップS506にて、領域増減部103は、撮像部101の画像全体の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出する。
続いて、ステップS507にて、領域増減部103は、撮像部101の画像全体の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が閾値η2以上である場合には、ステップS508に進む。また、領域増減部103は、撮像部101の画像全体の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が閾値η2以上でない場合には、図5の処理を終了する。
ステップS508にて、領域増減部103は、画素部201の領域の分割数を増やし、図5の処理を終了する。
続いて、図6を参照して、領域の分割数を増やす一例を説明する。画像601は、ステップS508にて領域の分割数を増やす前の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。画像602は、ステップS508にて領域の分割数を増やした後の撮像部101から出力される画像であり、16の領域に分割されている。ヒストグラム603は、画像601の全体のヒストグラムである。領域増減部103は、ヒストグラム603より飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出する。ヒストグラム604は、画像602の全体のヒストグラムであり、分割数を増やしたことで飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が減少している。領域増減部103は、ヒストグラム603より、飽和レベルと黒レベルの数がη2以上の場合には、領域の数を4つから16に変化させる。これにより、画像全体で飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が減り、ダイナミックレンジが拡大する。
続いて、図7を参照して、領域の分割数を減らす一例を説明する。画像701は、ステップS504にて領域の分割数を減らす前の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。画像702は、画像701にデジタルゲインを施した画像である。画像701の左上と左下の領域が2倍、画像701の右上と右下の領域が0.5倍のデジタルゲインを施している。ヒストグラム703は、画像702の全体のヒストグラムである。画像704は、ステップS504にて領域の分割数を減らした後の撮像部101から出力される画像であり、1つの領域となっている。ヒストグラム705は、画像704のヒストグラムである。画像702のデジタルゲインの値は、画像全体の露出として、ヒストグラム703の平均値が画素の中間値(図7では2048)になるよう制御される。なお、デジタルゲイン値により仮想的に画像702を生成する処理は、図9と図12でも実施するが、その説明は割愛する。図7のように制御することで、画像全体で飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が増えるが、ダイナミックレンジが十分確保できるように、閾値η1を設定していれば、画像への影響は小さくなる。
続いて、図8を参照して、画素部201の領域毎に飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出し分割数を増やす一例を説明する。図8では、ステップS506の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計の算出方法と、ステップS507の分割数を増やすか否かの判定方法が、図6とは異なる。画像801は、ステップS508にて領域の分割数を増やす前の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。画像802は、ステップS508にて領域の分割数を増した後の撮像部101から出力される画像であり、16の領域に分割されている。ヒストグラム803、804、805、806は、それぞれ、画像801の左上、右上、左下、右下の領域のヒストグラムである。ヒストグラム807は、画像801の全体のヒストグラムである。ヒストグラム808は、画像802の全体のヒストグラムである。領域増減部103は、ヒストグラム803、804、805、806により、画像801の左上、右上、左下、右下のそれぞれの領域で飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出し、その合計が閾値η3を超える領域の数を算出する。領域増減部103は、その合計が閾値η3を超える領域が閾値θ1以上である場合には、領域の分割数を増やし、領域の数を4つから16に増やす。図8の例は、図6の例に比べて、局所的な飽和レベルと黒レベルに対して(例えば、電球の光)、領域増加の判定がされやすくなる。そのため、領域が増加した際の、局所的な白飛や黒潰れの映像が発生しづらくなる。
続いて、図9を参照して、画素部201の領域毎に飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出し分割数を減らす一例を説明する。図9では、ステップS502の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計の算出方法と、ステップS503の分割数を減らす否かの判定方法が、図7の手法とは異なる。画像901は、ステップS504にて領域の分割数を減らす前の撮像部101から出力される画像であり、16の領域に分割されている。画像902は、ステップS504にて領域の分割数を減らした後の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。ヒストグラム903、904、905、906は、それぞれ、画像901の領域の分割数を4つに減らした場合の画像の左上、右上、左下、右下の領域のヒストグラムである。領域増減部103は、画像901の全体からデジタルゲインを施すなどをして、画像901の領域の分割数を4つに減らした仮想的な画像を生成し、この仮想的な画像からヒストグラム903、904、905、906を算出する。ヒストグラム907は、画像901の全体のヒストグラムである。ヒストグラム908は、画像902の画像全体のヒストグラムである。領域増減部103は、ヒストグラム903、904、905、906より、仮想的な画像の左上、右上、左下、右下のそれぞれの領域毎の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出し、その合計が閾値η4を超える領域の数を算出する。領域増減部103は、その合計が閾値η4を超える領域の数が閾値θ2以下である場合には、領域の分割数を減らし、領域の数を16から4つに減らす。図9の例は、図7の手法に比べて、局所的な飽和レベルと黒レベルがあった際の、領域の減少を防ぐことができる。そのため、領域が減少した際の、局所的な白飛や黒潰れの映像が発生しづらくなる。
(第2の実施形態)
続いて、図10を参照して、第2の実施形態における、領域毎に電荷蓄積時間の最大値と最小値の比を算出し分割数を減らす一例を説明する。第2の実施形態では、領域増減部103は、飽和レベルと黒レベルの画素数からではなく、電荷蓄積時間の最大値と最小値の比から、分割数を減らすか否かを判定する。また、分割数を増やす方法は、第1の実施形態と同じ方法を使う。
図10では、ステップS503の分割数を減らすか否かの判定を、図7のようなステップS502の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計ではなく、電荷蓄積時間の最大値と最小値の比より行う。なお、この電荷蓄積時間は、露光量決定部104により、1フレーム前の値より算出され、ヒストグラム算出部102より算出されたヒストグラムの平均値が画素の中間値(図10で2048)になるように決定される。画像1001は、ステップS504にて領域の分割数を減らす前の撮像部101から出力される画像であり、16の領域に分割されている。画像1002は、ステップS504にて領域の分割数を減らした後の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。領域増減部103は、画像1001の領域の分割数を減らした場合の領域毎の光電変換素素子の電荷蓄積時間の最大値と最小値の比を算出する。領域増減部103は、領域毎の電荷蓄積時間の最大値と最小値の比の最大値が閾値θ2以下の場合には、領域の分割数を減らし、領域の数を16から4つに減らす。図10の方法は、図9の方法に比べて、飽和レベルと黒レベルの画素の算出が必要ないため、少ない演算量で分割を減らすか否かの判定ができる。
(第3の実施形態)
続いて、図11を参照して、第3の実施形態における、領域毎に飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が多い領域の分割数を増やす一例を説明する。第3の実施形態では、画像全体で分割数を増減させるのではなく、部分的に領域の分割を増減させる。
図11では、ステップS506の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計の算出方法と、ステップS507の分割数を増やすか否かの判定方法が、図6とは異なる。また、図11では、図6のように、画像全体で分割数を増加させるのではなく、分割数の増加が必要な領域のみ分割数を増加させる。
画像1101は、ステップS508にて領域の分割数を増やす前の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。画像1102は、ステップS508にて領域の分割数を増やした後の撮像部101から出力される画像であり、7つの領域に分割されている。ヒストグラム1103、1104、1105、1106は、それぞれ、画像1101の左上、右上、左下、右下のヒストグラムである。ヒストグラム1107は、画像1102の左下の4つの領域内のヒストグラムである。領域増減部103は、ヒストグラム1103、1104、1105、1106により、画像1101の左上、右上、左下、右下のそれぞれの領域で飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出する。領域増減部103は、飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が閾値η5を超える領域の分割数を増やす。
図11では、ヒストグラム1105から算出された飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が閾値η5を超えているため、領域増減部103は、画像1101の左下の領域の分割数を4つに増やす。結果として、画像1102の通りの分割数となる。これにより、ヒストグラム1105とヒストグラム1107を比較すると、飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が減り、ダイナミックレンジが広い画像が取得可能となる。図11は、画像全体で分割数を増減させる図8に比べて、分割が必要な箇所だけ分割数を増やしている。そのため、領域の境界部分が減り、不自然な段差が減少する。また、ヒストグラム算出部102の演算量が減り、消費電力の削減の観点で有利である。
続いて、図12を参照して、第3の実施形態における、分割数の多い領域で飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出し分割数を減らす一例を説明する。図12では、ステップS502の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計の算出方法と、ステップS503の分割数を減らすか否かの判定方法が、図7とは異なる。また、図12では、図7のように、画像全体で分割数を減らすのではなく、分割数の減らす必要な領域のみ分割数を減らす。
画像1201は、ステップS504にて領域の分割数を減らす前の撮像部101から出力される画像であり、7つの領域に分割され、特に左下の分割数が多い。画像1202は、ステップS504にて領域の分割数を減らした後の撮像部101から出力される画像であり、4つの領域に分割されている。ヒストグラム1203は、画像1201の左下の領域(一部の領域)の分割数を4つから1つに減らした場合の領域から算出したヒストグラムである。領域増減部103は、画像1201からデジタルゲインを施すなどをして、画像1201の左下の領域の分割数を4つから1つに減らした場合の仮想的な画像を生成し、この仮想的な画像の左下の領域からヒストグラム1203を算出する。ヒストグラム1204は、画像1202の左下の領域のヒストグラムである。領域増減部103は、ヒストグラム1203より、飽和レベルと黒レベルの画素数の合計を算出し、その合計が閾値η6以下であるか否かを判定する。領域増減部103は、その合計が閾値η6以下である場合には、ヒストグラム1203を算出した領域の分割数を減らし、画像1202の通りの分割数となる。ヒストグラム1204は、ヒストグラム1203に比べて、飽和レベルと黒レベルの画素数が増えるが、領域の境界部分が減り、不自然な段差が減少する。
続いて、図13を参照して、第3の実施形態における、隣接する領域の電荷蓄積時間が同じ場合には、その隣接する領域を結合することで分割数を減らす一例を説明する。図13では、ステップS502における飽和レベルと黒レベルの画素数の算出と、ステップS503の判定が必要なくなり、ステップS504にて隣接する領域の電荷蓄積時間が同じ場合には、その隣接する領域を結合することで分割数を減らす。
画像1301は、ステップS504にて領域の分割数を減らす前の撮像部101から出力される画像であり、16の領域に分割されている。画像1302は、ステップS504にて領域の分割数を減らした後の撮像部101から出力される画像であり、7つの領域に分割されている。領域増減部103は、画像1301で隣接する領域の光電変換素子の電荷蓄積時間が同じ場合には、その隣接する領域を同じ領域とするように結合することにより、領域の分割数を減らす。すると、画像1302の通りの分割数となる。図13の方法は、図12の方法に比べ、領域の境界部分が減り、不自然な段差が減少する。また、ヒストグラム算出部102の演算量が減り、消費電力の削減の観点で有利である。
撮像装置100は、デジタルカメラまたはビデオカメラの他、スマートフォン、タブレット、工業用カメラ、医療用カメラまたは車載カメラ等に適用可能である。
なお、上記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化の例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、又はその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
100 撮像装置、101 撮像部、102 ヒストグラム算出部、103 領域増減部、104 露光量決定部、106 露光制御部、107 ゲイン調整部

Claims (17)

  1. 少なくとも1つの画素からなる複数の画素領域毎に異なる電荷蓄積時間を設定可能な撮像部と、
    前記画素領域毎に画素値のヒストグラムを算出する算出部と、
    前記画素領域毎のヒストグラムづいて、前記画素領域毎の電荷蓄積時間を決定する決定部と、
    前記画素領域毎のヒストグラムに基づいて、前記画素領域の数を増減させる増減部と
    を有することを特徴とする撮像装置。
  2. 前記撮像部に対して、前記決定部により決定された前記画素領域毎の電荷蓄積時間を制御する制御部をさらに有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記撮像部は、前記決定部により決定された前記画素領域毎の電荷蓄積時間を基に、前記画素領域毎の画素値のゲインを調整するゲイン調整部をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載の撮像装置。
  4. 前記増減部は、飽和レベルと黒レベルの画素数を基に、前記画素領域の数を増減させることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記増減部は、前記画素領域の数を減らした場合の画像の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が第1の閾値以下である場合に、前記画素領域の数を減らすことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記増減部は、前記撮像部の画像全体の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が第2の閾値以上である場合に、前記画素領域の数を増やすことを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記増減部は、前記画素領域毎の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が第3の閾値を超える画素領域の数が第4の閾値以上である場合に、前記画素領域の数を増やすことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記増減部は、前記画素領域の数を減らした場合の画素領域毎の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が第5の閾値を超える画素領域の数が第6の閾値以下である場合に、前記画素領域の数を減らすことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記増減部は、前記画素領域毎の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が第7の閾値を超える画素領域の数を増やすことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記増減部は、一部の画素領域の数を減らした場合の画素領域の飽和レベルと黒レベルの画素数の合計が第8の閾値以下である場合に、前記画素領域の数を減らすことを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記増減部は、前記画素領域毎の電荷蓄積時間を基に、前記画素領域の数を増減させることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  12. 前記増減部は、前記画素領域の数を減らした場合の画素領域毎の電荷蓄積時間の最大値と最小値の比の最大値が第9の閾値以下である場合に、前記画素領域の数を減らすことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  13. 前記増減部は、隣接する画素領域の電荷蓄積時間が同じ場合には、前記隣接する画素領域を結合することにより、前記画素領域の数を減らすことを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  14. 前記増減部は、2以上の前記画素領域を結合することにより、前記画素領域の数を減らし、
    前記決定部は、前記2以上の画素領域の電荷蓄積時間または対応する前記ヒストグラムに基づいて、前記結合された画素領域の電荷蓄積時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  15. 前記増減部は、画素領域を分割することにより前記画素領域の数を増やし、
    前記決定部は、分割前の前記画素領域の電荷蓄積時間または対応する前記ヒストグラムに基づいて、前記分割後の画素領域の電荷蓄積時間を決定することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  16. 前記増減部は、前記複数の画素領域のうち、一部の画素領域の数を増減させることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  17. 少なくとも1つの画素からなる複数の画素領域毎に異なる電荷蓄積時間を設定可能な撮像部を有する撮像装置の制御方法であって、
    前記画素領域毎に画素値のヒストグラムを算出する算出ステップと、
    前記画素領域毎のヒストグラムづいて、前記画素領域毎の電荷蓄積時間を決定する決定ステップと、
    前記画素領域毎のヒストグラムに基づいて、前記画素領域の数を増減させる増減ステップと
    を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
JP2019207912A 2019-11-18 2019-11-18 撮像装置および撮像装置の制御方法 Active JP7362441B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207912A JP7362441B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 撮像装置および撮像装置の制御方法
US17/096,798 US11496688B2 (en) 2019-11-18 2020-11-12 Image capturing apparatus, control method of image capturing apparatus which determines charge accumulation time based on histogram of a pixel value for each area

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207912A JP7362441B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 撮像装置および撮像装置の制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021082909A JP2021082909A (ja) 2021-05-27
JP2021082909A5 JP2021082909A5 (ja) 2022-11-22
JP7362441B2 true JP7362441B2 (ja) 2023-10-17

Family

ID=75910151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207912A Active JP7362441B2 (ja) 2019-11-18 2019-11-18 撮像装置および撮像装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11496688B2 (ja)
JP (1) JP7362441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022176461A (ja) 2021-05-17 2022-11-30 ミネベアミツミ株式会社 センサモジュール、電池パック
JP2024021486A (ja) * 2022-08-03 2024-02-16 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070263097A1 (en) 2006-04-30 2007-11-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method For Acquiring And Controlling Automatic Exposure Control Parameters And Imaging Device
JP2008278223A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011044966A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2014154979A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2018160777A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2018186577A (ja) 2012-05-02 2018-11-22 株式会社ニコン 撮像素子および電子機器
JP2019191767A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報表示装置、制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010836A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Panasonic Corp 撮像装置、撮像方法、プログラム、および集積回路
KR101653271B1 (ko) * 2009-12-02 2016-09-01 삼성전자주식회사 측면광을 판단하는 디지털 영상 신호 처리 방법, 상기 방법을 기록한 기록 매체 및 디지털 영상 신호 처리 장치
US9113114B2 (en) * 2010-05-12 2015-08-18 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for automatically controlling image brightness in image photographing device
US9571723B2 (en) * 2011-11-18 2017-02-14 National Science Foundation Automatic detection by a wearable camera
JP5665907B2 (ja) 2013-04-03 2015-02-04 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070263097A1 (en) 2006-04-30 2007-11-15 Huawei Technologies Co., Ltd. Method For Acquiring And Controlling Automatic Exposure Control Parameters And Imaging Device
JP2008278223A (ja) 2007-04-27 2008-11-13 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法、並びにプログラム
JP2011044966A (ja) 2009-08-21 2011-03-03 Samsung Electronics Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2018186577A (ja) 2012-05-02 2018-11-22 株式会社ニコン 撮像素子および電子機器
JP2014154979A (ja) 2013-02-06 2014-08-25 Canon Inc 撮像装置およびその制御方法
JP2018160777A (ja) 2017-03-22 2018-10-11 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2019191767A (ja) 2018-04-20 2019-10-31 キヤノン株式会社 画像処理装置、情報表示装置、制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210152721A1 (en) 2021-05-20
JP2021082909A (ja) 2021-05-27
US11496688B2 (en) 2022-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5645505B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8346008B2 (en) Systems and methods for noise reduction in high dynamic range imaging
JP4840578B2 (ja) 撮像装置のフリッカ検出方法と装置
JP6184290B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20100259626A1 (en) Method and apparatus for motion artifact removal in multiple-exposure high-dynamic range imaging
JP2012257193A (ja) 画像処理装置、撮像装置、および画像処理方法、並びにプログラム
JP2011049892A (ja) 撮像装置
JP2008252558A (ja) 撮像装置
JP2014154982A (ja) 撮像装置およびその制御方法
CN104168403B (zh) 基于拜尔颜色滤波阵列的高动态范围视频录制方法和装置
JP2006333229A (ja) 撮像装置、カメラ及び撮像方法
JP7362441B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP2016510582A (ja) アンチブルーミング特性を有するハイダイナミックレンジcmos画像センサおよび関連づけられた方法
US20130063622A1 (en) Image sensor and method of capturing an image
JP6124506B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP6543787B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US9787920B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup system
JP2011044966A (ja) 撮像装置および撮像方法
JP6376339B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6563646B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP2009124238A (ja) 撮像装置及びそのフリッカ検出方法
JP2010192659A (ja) 撮像装置
CN114697558B (zh) 一种抑制宽动态范围图像频闪的方法
JP2010171867A (ja) 撮像装置
JP5843512B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7362441

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151