JP7360878B2 - 引戸の下レール構造 - Google Patents

引戸の下レール構造 Download PDF

Info

Publication number
JP7360878B2
JP7360878B2 JP2019177838A JP2019177838A JP7360878B2 JP 7360878 B2 JP7360878 B2 JP 7360878B2 JP 2019177838 A JP2019177838 A JP 2019177838A JP 2019177838 A JP2019177838 A JP 2019177838A JP 7360878 B2 JP7360878 B2 JP 7360878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
right direction
glass
glass door
rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019177838A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021055318A (ja
Inventor
聖士 市川
崇人 中嶋
航輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lixil Corp
Original Assignee
Lixil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lixil Corp filed Critical Lixil Corp
Priority to JP2019177838A priority Critical patent/JP7360878B2/ja
Publication of JP2021055318A publication Critical patent/JP2021055318A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7360878B2 publication Critical patent/JP7360878B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)
  • Specific Sealing Or Ventilating Devices For Doors And Windows (AREA)

Description

本発明は、引戸の下レール構造に関する。
従来、引戸の下レールにおいて、下枠に足部が設けられる構造が知られている(例えば、特許文献1参照)。
また、引戸の下レールの端部に排水部品が設けられた構造が知られている(例えば、特許文献2参照)。
特開平9-287355号公報 特開2002-54364号公報
下枠に足部が設けられる引戸の下レール構造において、下レールの端部に排水部品を設ける場合に、下枠の足部が邪魔となるため、下枠の足部を切り欠き加工を施して、切り欠き部分に排水部品を配置することがあった。この場合には、排水部品を設置するために切り欠き加工が必要となり、排水部品を設置することが難しかった。
本発明は、排水部品を容易に設置できる、引戸の下レール構造を提供することを目的とする。
本発明は、引戸の下方に配置され長手方向に延びる下レールと、前記下レールの長手方向の端部に配置される排水部材と、を備える引戸の下レール構造であって、前記下レールは、ベース部材と、前記ベース部材とは別部材で構成され前記ベース部材の下部に取り付けられる足部材と、を有し、前記足部材は、長手方向の長さが前記ベース部材の長さよりも短く形成され、前記排水部材は、前記足部材の長手方向の端部の外側において前記ベース部材の下部に配置される、引戸の下レール構造に関する。
本発明の一実施形態に係る多連式引戸を示す斜視図である。 片開き多連式引戸を屋外側から見た場合の正面図である。 図2のA-A線断面図である。 図2のB-B線断面図である。 図2のC-C線断面図である。 図2のD-D線断面図である。 固定ガラス扉の下方側の部分を示す斜視図である。 固定ガラス扉から下部支持枠体を取り外した状態を示す斜視図である。 固定ガラス扉の戸元側下部構成部及び戸先側下部構成部の分解斜視図である。 中間移動ガラス扉の下方側の部分を示す斜視図である。 中間移動ガラス扉から下部支持枠体を取り外した状態を示す斜視図である。 中間移動ガラス扉の戸元側下部構成部及び戸先側下部構成部の分解斜視図である。 先導ガラス扉の下方側の部分を示す斜視図である。 先導ガラス扉から下部支持枠体を取り外した状態を示す斜視図である。 先導ガラス扉の戸元側下部構成部及び戸先側下部構成部の分解斜視図である。 多連式の引戸を開く際の動作を説明する図である。 多連式の引戸を閉める際の動作を説明する図である。 下レールを示す斜視図である。 下レールの分解斜視図である。 見付方向において戸先縦枠側の端部に配置された排水部品を示す斜視図である。 見付方向において戸元縦枠側の端部に配置された排水部品を示す斜視図である。
以下、本発明に係る多連式引戸1の好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。なお、本明細書において、「見付方向」とは、ガラス扉3,4,5の面方向を意味し、「見込方向」とは、屋内外方向(即ち、奥行き方向)を意味する。
図1に示すように、本実施形態の多連式引戸1は、例えば、開口部構造体10に設置される。開口部構造体10は、複数の開口部111,112を有する。開口部構造体10は、複数の支柱11と、複数の上枠12と、屋根材13と、を備え、支柱11と上枠12とで形成される一側面側開口部111及び他側面側開口部112を有する。なお、開口部構造体10としては、多連式引戸1を配置可能な開口部を備えていればよく、例えば、ビルや住宅に形成される開口部などでもよい。
本実施形態においては、多連式引戸1は、片開き多連式引戸1Aと、両開き多連式引戸1Bと、を備える。片開き多連式引戸1Aは、開口部構造体10の一側面に形成される一側面側開口部111に配置される。両開き多連式引戸1Bは、一側面に直交して配置される他側面に形成される他側面側開口部112に配置される。両開き多連式引戸1Bの基本的な構成は、片開き多連式引戸1Aを左右対称に一対の設けた構成と同じである。そのため、本実施形態の説明においては、片開き多連式引戸1Aの構成について詳細に説明する。
片開き多連式引戸1Aは、図2に示すように、戸元側縦枠21と、戸先側縦枠22と、3枚のガラス扉(固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4(第2戸体)、先導ガラス扉5(第1戸体))と、片開き多連式引戸1Aの上方に配置される上レール6と、片開き多連式引戸1Aの下方に配置される下レール7と、を備える。戸元側縦枠21は、一側面側開口部111の左右方向の一方側(例えば、図2における左側)において、支柱11に固定される。戸先側縦枠22は、一側面側開口部111の左右方向の他方側(例えば、図2における右側)において、支柱11に固定される。なお、本実施形態においては、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5の説明において、戸元側縦枠21側を戸元側といい、戸先側縦枠22側を戸先側という。
固定ガラス扉3は、戸元側縦枠21に固定される。中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5は、図3A~図4に示すように、上部が上レール6に保持されると共に、下部が下レール7に保持された状態で、左右方向(見付方向)に移動可能である。上レール6の3つの上レール部分61,62,63、及び下レール7の下レール部分701,702,703は、見込方向に並んで配置されると共に、左右方向に延びて形成される。
固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5は、それぞれ、上レール6の3つの上レール部分61,62,63及び下レール7の3つの下レール部分701,702,703それぞれに配置され、隣り合うガラス扉の一部が見込方向に見た場合に重なった状態で、見込方向の屋外側から屋内側にこの順に配置される。固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5は、左右方向の一方側(図2における左側)から他方側(図2における右側)に向けてこの順に配置される。
固定ガラス扉3は、図3A、図3B及び図4に示すように、屋外側の下レール部分701及び上レール部分61に配置される。固定ガラス扉3は、左右方向に移動しないように戸元側縦枠21に固定されるFIX扉である。固定ガラス扉3は、図2に示すように、下部において、戸元側が、戸元側縦枠21に固定された下部規制部材221に固定されると共に、上部において、戸先側が、上部規制部材222により、左右方向の戸先側縦枠22側への移動が規制されている。
固定ガラス扉3は、図5~図7に示すように、ガラスパネル31と、下部支持枠体32と、2つの戸車33,33と、見付方向の戸元側(一方側)に配置される戸元側下部構成部34と、見付方向の戸先側(他方側)に配置される戸先側下部構成部36と、を有する。戸元側下部構成部34は、図7に示すように、屋外側が開放する断面視略C字状のキャップ取付金具341と、端部キャップ342と、戸元側下部部材35と、を有する。戸先側下部構成部36は、屋外側が開放する断面視略C字状のキャップ取付金具361と、端部キャップ362と、戸先側下部部材37と、を有する。
ガラスパネル31は、所定の厚さを有し、屋外側から見た場合に、長方形形状に形成される。
下部支持枠体32は、左右方向に延びて形成され、ガラスパネル31の下端部を支持する。なお、本実施形態においては、固定ガラス扉3の戸元側に戸元側縦枠21(図4参照)が設けられているものの、ガラスパネル31の上端部及び左右方向の両端部を保持するための框や保持枠は設けられていない。下部支持枠体32は、図7に示すように、ガラス保持部321と、中空部322と、下部取付部323と、を有する。
ガラス保持部321は、上方側に突出する一対の保持片321aを有し、上方側が開放する断面視略U状に形成され、ガラスパネル31の下端部を保持する。ガラス保持部321の下面には、2つの戸車33,33が左右方向に離間して取り付けられる。2つの戸車33,33が取り付けられた部分において、中空部322には、2つの戸車33,33が貫通して配置される開口(図示せず)が形成されている。
中空部322は、左右方向に延びる中空状に形成され、左右方向の戸元側(一方側)の端部には、戸元側下部構成部34のキャップ取付金具341が挿入され、左右方向の戸先側(他方側)の端部には、戸先側下部構成部36のキャップ取付金具361が挿入される。キャップ取付金具341,361の左右方向の外側には、端部キャップ342,362が固定される。
下部取付部323は、中空部322の下部において、下方に開放する断面視逆U字状に形成されており、屋内側及び屋外側において上下方向に幅を有して左右方向に延びる一対の板状部323aを有する。一対の板状部323aの左右方向の戸先側の端部には、それぞれ、戸先側の端部から同じ長さ切り欠かれた切り欠き部324が形成される。切り欠き部324の切り欠かれた左右方向の長さは、戸先側下部部材37のC字状部分371の突出部分371a,371b(後述)の左右方向の長さに対応する長さに形成される。
下部取付部323において、左右方向の戸元側の端部には、戸元側下部部材35が取り付けられ、左右方向の戸先側の端部には、戸先側下部部材37が取り付けられる。
戸元側下部部材35は、下方側が開放する断面視略U字形状に形成される。戸元側下部部材の上面には、複数の貫通孔351が形成される。複数の貫通孔351のうちの最も戸元側の貫通孔351aには、戸元側縦枠21に固定された下部規制部材221の先端突起221aが挿入される。これにより、固定ガラス扉3は、戸元側縦枠21に固定される。
戸先側下部部材37は、下方側が開放する断面視略C字形状に形成されるC字状部分371と、C字状部分371の上面から左右方向の戸元側(一方側)に延出する平面状部分372と、を有する。
戸先側下部部材37は、左右方向(開閉方向)に直交する方向に切断した断面形状が、下方側が開放する略C字形状の断面形状のC字状部分371を含んで構成され、C字状部分371の略C字形状の閉じた上面部分において、ネジにより、固定ガラス扉3の下部に固定される。
C字状部分371は、下部支持枠体32の中空部322の見込方向の幅よりも見込方向の両側に突出する一対の突出部分371a,371bを有する。一対の突出部分371a,371bは、下部取付部323の切り欠き部324から見込方向の両方の外側に突出するように配置される。
一対の突出部分371a,371bの上面には、下部取付部323の切り欠き部324の上側の下端縁が配置される位置において、見付方向に延びる凹溝371cが形成される。凹溝371cには、切り欠き部324の上側の下端縁が配置される。
一対の突出部分371a,371bの左右方向の内側の面には、それぞれ、小口端面キャップ375が取り付けられる。小口端面キャップ375の上面には、下部取付部323の上側の下端縁が配置される位置において、見付方向に延びる凹溝375aが形成される。凹溝375aには、切り欠き部324の上側の下端縁が配置される。
切り欠き部324の上側の下端縁が、小口端面キャップ375の凹溝375a及びC字状部分371の突出部分371a,371bの凹溝371cに配置されることで、切り欠き部324の上側の下端縁を、外部から視認できないように隠すことができる。
中間移動ガラス扉4は、図3A及び図4に示すように、見込方向の中央の上レール部分62及び下レール部分702に配置され、少なくとも一部が先導ガラス扉5の見込方向の屋外側に重なって配置される。中間移動ガラス扉4は、見込方向に見た場合に少なくとも一部が先導ガラス扉5(後述)に重なった状態で先導ガラス扉5の移動に連動して左右方向に移動可能である。また、中間移動ガラス扉4は、見込方向に見た場合に少なくとも一部が固定ガラス扉3に重なった状態で固定ガラス扉3に対して左右方向に移動可能である。
中間移動ガラス扉4は、左右方向の戸先側縦枠22側へ移動する場合に、図4に示すように、下部において、戸元側の端部が、固定ガラス扉3の戸先側の端部の戸先側下部部材37のC字状部分371に当接することにより、左右方向の戸先側縦枠22側への移動が規制されると共に、図2に示すように、上部において、戸先側の端部が、上部規制部材223に当接することにより、左右方向の戸先側縦枠22側への移動が規制されている。また、中間移動ガラス扉4は、左右方向の戸元側縦枠21側へ移動する場合に、図4に示すように、下部において、戸先側の端部が、固定ガラス扉3の戸先側の端部の戸先側下部部材37のC字状部分371に当接することにより、左右方向の戸元側縦枠21側への移動が規制される。
中間移動ガラス扉4は、図8~図10に示すように、ガラスパネル41と、下部支持枠体42と、2つの戸車43,43と、見付方向の戸元側(一方側)に配置される戸元側下部構成部44と、見付方向の戸先側(他方側)に配置される戸先側下部構成部46と、隙間塞ぎ材48(図2、図4参照)と、を有する。戸元側下部構成部44は、図10に示すように、屋外側が開放する断面視略C字状のキャップ取付金具441と、端部キャップ442と、戸元側下部連動部材45(第2戸体一端部側連動部材)と、を有する。戸先側下部構成部46は、屋外側が開放する断面視略C字状のキャップ取付金具461と、端部キャップ462と、戸先側下部連動部材47(第2戸体他端部側連動部材)と、を有する。
ガラスパネル41は、所定の厚さを有し、屋外側から見た場合に、長方形形状に形成される。ガラスパネル41の戸元側の端部には、図2に示すように、隙間塞ぎ材48が取り付けられる。隙間塞ぎ材48は、図4に示すように、突出片481を有する。突出片481は、固定ガラス扉3と中間移動ガラス扉4との間の隙間を塞ぐように、ガラスパネル41の戸元側の端面から、固定ガラス扉3のガラスパネル31の屋内側の面側に突出するように形成される。
下部支持枠体42は、左右方向に延びて形成され、ガラスパネル41の下端部を支持する。なお、本実施形態においては、ガラスパネル41の戸元側の端部に隙間塞ぎ材48(図4参照)が設けられているものの、ガラスパネル41の上端部及び左右方向の両端部を保持するための框や保持枠は設けられていない。下部支持枠体42は、図10に示すように、ガラス保持部421と、中空部422と、下部取付部423と、を有する。
ガラス保持部421は、上方側に突出する一対の保持片421aを有し、上方側が開放する断面視略U状に形成され、ガラスパネル41の下端部を保持する。ガラス保持部421の下面には、2つの戸車43,43が左右方向に離間して取り付けられる。2つの戸車43,43が取り付けられた部分において、中空部422には、2つの戸車43,43が貫通して配置される開口(図示せず)が形成されている。
中空部422は、左右方向に延びる中空状に形成され、左右方向の戸元側(一方側)の端部には、戸元側下部構成部44のキャップ取付金具441が挿入され、左右方向の戸先側(他方側)の端部には、戸先側下部構成部46のキャップ取付金具461が挿入される。キャップ取付金具441,461の左右方向の外側には、端部キャップ442,462が固定される。
下部取付部423は、中空部422の下部において、下方に開放する断面視逆U字状に形成されており、屋内側及び屋外側において上下方向に幅を有して左右方向に延びる一対の板状部423aを有する。
一対の板状部423aの左右方向の戸先側の端部には、それぞれ、戸先側の端部から同じ長さ切り欠かれた切り欠き部424が形成される。切り欠き部424の切り欠かれた左右方向の長さは、戸先側下部連動部材47のC字状部分471の突出部分471a(後述)の左右方向の長さに対応する長さに形成される。
一対の板状部423aの左右方向の戸元側の端部には、それぞれ、戸元側の端部から切り欠かれた切り欠き部425,426が形成される。屋外側の切り欠き部425の切り欠かれた左右方向の長さは、前述の左右方向の戸先側の端部の切り欠き部424の長さと同じであり、屋内側の切り欠き部426の切り欠かれた左右方向の長さは、屋外側の切り欠き部425の長さよりも長い。屋外側の切り欠き部425の切り欠かれた左右方向の長さは、戸元側下部連動部材45のC字状部分451の屋外側の突出部分451a(後述)の左右方向の長さに対応する長さに形成され、屋内側の切り欠き部426の切り欠かれた左右方向の長さは、戸元側下部連動部材45のC字状部分451の屋内側の突出部分451b(後述)の左右方向の長さに対応する長さに形成される。
下部取付部423において、左右方向の戸元側の端部には、戸元側下部連動部材45が取り付けられ、左右方向の戸先側の端部には、戸先側下部連動部材47が取り付けられる。
戸元側下部連動部材45は、見込方向に見た場合に先導ガラス扉5と中間移動ガラス扉4との重なり部分が大きくなる側に先導ガラス扉5が移動された場合に、先導ガラス扉5の左右方向の戸元側(一端側)に配置される戸元側下部連動部材55(後述)が当接可能である(図14参照)。戸元側下部連動部材45は、図10に示すように、下方側が開放する断面視略C字形状に形成されるC字状部分451と、C字状部分451の上面から左右方向の戸先側(他方側)に延出する平面状部分452と、を有する。
戸元側下部連動部材45は、中間移動ガラス扉4の左右方向(開閉方向)に直交する方向に切断した場合の断面形状が、下方側が開放する略C字形状の断面形状のC字状部分451を含んで構成され、C字状部分451の略C字形状の閉じた上面部分において、ネジにより、中間移動ガラス扉4の下部に固定される。
C字状部分451は、下部支持枠体42の中空部422の見込方向の幅よりも見込方向の両側に突出する一対の突出部分451a,451bを有する。一対の突出部分451a,451bは、下部取付部423の切り欠き部425,426から見込方向の両方の外側に突出するように配置される。
屋外側の突出部分451a(第2連動部)は、中間移動ガラス扉4における見込方向の固定ガラス扉3が配置される側(見込方向の先導ガラス扉5と反対側、見込方向の屋外側)に突出する。屋外側の突出部分451aは、切り欠き部425を介して、下部取付部423の見込方向の屋外側に突出する。
屋内側の突出部分451b(第1連動部)は、中間移動ガラス扉4における見込方向の先導ガラス扉5が配置される側(見込方向の屋内側)に突出する。屋内側の突出部分451bは、切り欠き部426を介して、下部取付部423の見込方向の屋内側に突出する。屋内側の突出部分451bの左右方向(見付方向)の長さは、屋外側の突出部分451aの左右方向(見付方向)の長さよりも長く形成される。
屋外側の突出部分451a及び屋内側の突出部分451bの上面には、下部取付部423の切り欠き部425,426の上側の下端縁が配置される位置において、見付方向に延びる凹溝451cが形成される。凹溝451cには、切り欠き部425,426の上側の下端縁が配置される。
一対の突出部分451a,451bの左右方向の内側の面には、それぞれ、小口端面キャップ455が取り付けられる。小口端面キャップ455の上面には、下部取付部423の切り欠き部425,426の上側の下端縁が配置される位置において、見付方向に延びる凹溝455aが形成される。凹溝455aには、切り欠き部425,426の上側の下端縁が配置される。
切り欠き部425,426の上側の下端縁が、小口端面キャップ455の凹溝455a及びC字状部分451の突出部分451a,451bの凹溝451cに配置されることで、切り欠き部425,426の上側の下端縁を、外部から視認できないように隠すことができる。
戸先側下部連動部材47は、見込方向に見た場合に先導ガラス扉5と中間移動ガラス扉4との重なり部分が小さくなる側に先導ガラス扉5が移動された場合に、先導ガラス扉5の戸元側下部連動部材55(後述)に当接可能である(図15参照)。戸先側下部連動部材47は、図10に示すように、下方側が開放する断面視略C字形状に形成されるC字状部分471と、C字状部分471の上面から左右方向の戸元側(一方側)に延出する平面状部分472と、を有する。C字状部分471の一対の突出部分471a,471bの左右方向の内側の面には、それぞれ、小口端面キャップ475が取り付けられる。
戸先側下部連動部材47及び小口端面キャップ475の構成は、固定ガラス扉3の戸先側下部部材37と同様の構成であるため、その説明を省略する。
先導ガラス扉5は、図3A、図3C及び図4に示すように、屋内側の下レール部分703及び上レール部分63に配置され、中間移動ガラス扉4に対して左右方向に移動可能である。先導ガラス扉5は、左右方向の戸先側縦枠22側へ移動する場合に、図4に示すように、下部において、戸元側の端部が、中間移動ガラス扉4の戸先側の端部の戸先側下部連動部材47のC字状部分471に当接することにより、左右方向の戸先側縦枠22側への移動が規制されると共に、戸先側の端部が、戸先側縦枠22に当接することより、戸先側縦枠22側への移動が規制されている。また、先導ガラス扉5は、左右方向の戸元側縦枠21側へ移動する場合に、図4に示すように、下部において、戸元側の端部が、固定ガラス扉3の戸先側の端部の戸元側下部連動部材45のC字状部分451に当接して移動することにより、中間移動ガラス扉4を連動して移動させる。
先導ガラス扉5は、図11~図13に示すように、ガラスパネル51と、下部支持枠体52と、2つの戸車53,53と、見付方向の戸元側に配置される戸元側下部構成部54と、見付方向の戸先側に配置される戸先側下部構成部56と、隙間塞ぎ材58(図2、図4参照)と、戸先錠591と、戸先手掛け部592(手掛け部)と、を有する。戸元側下部構成部54は、屋外側が開放する断面視略C字状のキャップ取付金具541と、端部キャップ542と、戸元側下部連動部材55(第1戸体一端部側連動部材)と、を有する。戸先側下部構成部56は、屋外側が開放する断面視略C字状のキャップ取付金具561と、端部キャップ562と、戸先側下部部材57と、を有する。
ガラスパネル51は、所定の厚さを有し、屋外側から見た場合に、長方形形状に形成される。ガラスパネル51の戸元側の端部には、図2に示すように、隙間塞ぎ材58が取り付けられる。隙間塞ぎ材58は、図4に示すように、突出片581を有する。突出片581は、中間移動ガラス扉4と先導ガラス扉5との間の隙間を塞ぐように、ガラスパネル51の戸元側の端面から、中間移動ガラス扉4のガラスパネル41の屋内側の面側に突出するように形成される。
ガラスパネル51の戸先側の上下方向の略中央における見込方向の屋内側及び屋外側には、戸先手掛け部592が配置される。戸先手掛け部592は、ガラスパネル51の屋外側の見付面に配置される屋外側手掛け部592aと、ガラスパネル51の屋内側の見付面に配置される屋内側手掛け部592bと、を有する。
下部支持枠体52は、図11~図14に示すように、左右方向に延びて形成され、ガラスパネル51の下端部を支持する。なお、本実施形態においては、ガラスパネル51の戸元側の端部に隙間塞ぎ材58(図4参照)が設けられているものの、ガラスパネル51の上端部及び左右方向の両端部を保持するための框や保持枠は設けられていない。下部支持枠体52は、図13に示すように、ガラス保持部521と、中空部522と、下部取付部523と、を有する。
ガラス保持部521は、上方側に突出する一対の保持片521aを有し、上方側が開放する断面視略U状に形成され、ガラスパネル51の下端部を保持する。ガラス保持部521の下面には、2つの戸車53,53が左右方向に離間して取り付けられる。2つの戸車53,53が取り付けられた部分において、中空部522には、2つの戸車53,53が貫通して配置される開口(図示せず)が形成されている。
中空部522は、左右方向に延びる中空状に形成され、左右方向の戸元側(一方側)の端部には、戸元側下部構成部54のキャップ取付金具541が挿入され、左右方向の戸先側(他方側)の端部には、戸先側下部構成部56のキャップ取付金具561が挿入される。キャップ取付金具541,561の左右方向の外側には、端部キャップ542,562が固定される。
下部取付部523は、中空部522の下部において、下方に開放する断面視逆U字状に形成されており、屋内側及び屋外側において上下方向に幅を有して左右方向に延びる一対の板状部523aを有する。一対の板状部523aの左右方向の戸元側の端部には、それぞれ、戸元側の端部から同じ長さ切り欠かれた切り欠き部524が形成される。切り欠き部524の切り欠かれた左右方向の長さは、戸元側下部連動部材55の突出部分551a,551b(後述)の左右方向の長さに対応する長さに形成される。
下部取付部523において、左右方向の戸元側の端部には、戸元側下部連動部材55が取り付けられ、左右方向の戸先側の端部には、戸先側下部部材57が取り付けられる。
戸元側下部連動部材55は、見込方向に見た場合に先導ガラス扉5と中間移動ガラス扉4との重なり部分が大きくなる側に先導ガラス扉5が移動された場合に、中間移動ガラス扉4の戸元側下部連動部材45に当接可能である(図14参照)。戸元側下部連動部材55は、図13に示すように、下方側が開放する断面視略C字形状に形成されるC字状部分551と、C字状部分551の上面から左右方向の戸先側(他方側)に延出する平面状部分552と、を有する。C字状部分551の一対の突出部分551a,551bの左右方向の内側の面には、それぞれ、小口端面キャップ555が取り付けられる。
戸元側下部連動部材55及び小口端面キャップ555の構成は、固定ガラス扉3の戸先側下部部材37及び小口端面キャップ375を左右反対とした構成と同様の構成であるため、その説明を省略する。
また、戸先側下部部材57の構成は、前述の固定ガラス扉3の戸元側下部部材35を左右反対とした構成と同様の構成である。
以上のように構成される先導ガラス扉5、中間移動ガラス扉4及び固定ガラス扉3において、先導ガラス扉5の戸元側下部連動部材55、中間移動ガラス扉4の戸元側下部連動部材45及び戸先側下部連動部材47、並びに、固定ガラス扉3の戸先側下部部材37は、アルミ材料による押し出し成形で形成される。また、戸元側下部連動部材55、戸元側下部連動部材45、戸先側下部連動部材47及び戸先側下部部材37において、戸元側下部連動部材55のC字状部分551、戸元側下部連動部材45のC字状部分451、戸先側下部連動部材47のC字状部分471、及び、戸先側下部部材37のC字状部分371は、断面形状が全て同じ形状である。
そのため、戸元側下部連動部材55、戸元側下部連動部材45、戸先側下部連動部材47及び戸先側下部部材37は、先導ガラス扉5、中間移動ガラス扉4及び固定ガラス扉3の左右方向(開閉方向)に直交する方向に切断した場合の断面形状が、同一形状となる部分を含んで構成される。これにより、戸元側下部連動部材55、戸元側下部連動部材45、戸先側下部連動部材47及び戸先側下部部材37は、断面視略C字状の同じ形材を加工することで形成することができる。つまり、本実施形態においては、アルミ材料を押し出し成形することで、断面視略C字形状の形材を形成した後に、切り欠き加工を施すことで、戸元側下部連動部材55、戸元側下部連動部材45、戸先側下部連動部材47及び戸先側下部部材37を製作できる。これにより、同じ断面の形材を加工するだけで、戸元側下部連動部材55、戸元側下部連動部材45、戸先側下部連動部材47及び戸先側下部部材37を製作できるため、製造コストを低減できる。また、戸元側下部連動部材55、戸元側下部連動部材45及び戸先側下部連動部材47が、アルミ材料から形成されるため、同じ材料の同色で形成されるため、色差がなく、意匠性を向上できる。
片開き多連式引戸1Aにおいて、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5を、閉位置から開位置に移動させる場合には、図14に示すように、片開き多連式引戸1Aが閉位置に位置された状態において、先導ガラス扉5の戸先手掛け部592に手を掛けて、先導ガラス扉5を左右方向の戸元側に移動させる。これにより、先導ガラス扉5の戸元側の戸元側下部連動部材55の屋外側の突出部分551aが、中間移動ガラス扉4の戸元側の戸元側下部連動部材45の屋内側の突出部分451bに当接すると、先導ガラス扉5の戸元側へ移動が規制されて、中間移動ガラス扉4の戸先側の端部には、引き残し領域Xが形成される。そのため、中間移動ガラス扉4の戸先側の端部側において、指が挟まれることを防止できる。その後、先導ガラス扉5を更に左右方向の戸元側に移動させることで、先導ガラス扉5と中間移動ガラス扉4とを連動させて左右方向の戸元側に移動させる。これにより、中間移動ガラス扉4の戸先側の戸先側下部連動部材47の屋外側の突出部分471aが、固定ガラス扉3の戸先側の戸先側下部部材37の屋内側の突出部分371bに当接すると、中間移動ガラス扉4の左右方向の戸元側への移動が規制された状態で、片開き多連式引戸1Aは、開位置に位置される。
一方、片開き多連式引戸1Aにおいて、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5を、開位置から閉位置に移動させる場合には、図15に示すように、先導ガラス扉5の戸先手掛け部592に手を掛けて、先導ガラス扉5を左右方向の戸先側に移動させる。ここで、中間移動ガラス扉4の戸先側の端部には、引き残し領域Xが形成されるため、戸先手掛け部592における屋外側手掛け部592a及び屋内側手掛け部592bのいずれにも、容易に手を掛けることができる。これにより、先導ガラス扉5の戸元側の戸元側下部連動部材55の屋外側の突出部分551aが、中間移動ガラス扉4の戸先側の戸先側下部連動部材47の屋内側の突出部分471bに当接すると、先導ガラス扉5の戸先側への移動に連動して、中間移動ガラス扉4が戸先側へ引き出される。その後、先導ガラス扉5を更に左右方向の戸先側に移動させることで、先導ガラス扉5と中間移動ガラス扉4とを連動させて左右方向の戸先側に移動させる。これにより、中間移動ガラス扉4の戸元側下部連動部材45の屋外側の突出部分451aが、固定ガラス扉3の戸先側の戸先側下部部材37の屋内側の突出部分371bに当接すると、中間移動ガラス扉4の左右方向の戸先側への移動が規制された状態で、片開き多連式引戸1Aは、閉位置に位置される。
次に、上レール6及び下レール7について説明する。
上レール6は、図3Aに示すように、開口部構造体10の一側面側開口部111における上枠12の下面に固定され、図2に示すように、左右方向(見込方向)に延びる。
上レール6は、図3Aに示すように、見込方向に並ぶ3つの上レール部分61,62,63を有し、3つの上レール部分61,62,63には、それぞれ、3つのガラス扉3,4,5それぞれが配置される。上レール6は、上レールベース部材65と、屋外側仕切り枠66と、屋内側仕切り枠67と、を有する。
上レールベース部材65は、図3Aに示すように、下方が開放した断面視略U字状に形成される。上レールベース部材65は、上面板651と、見込方向に離間して配置された一対の側面板652と、上面板651の下面に形成された一対の屋外側枠取付溝653及び一対の屋内側枠取付溝654と、一対の側面板652の下端部側に形成された2つのモヘヤ取付溝655と、を有する。上面板651は、上枠12の下面にネジ固定される。
一対の屋外側枠取付溝653は、上面板651の下面の屋外側において、屋外側の上レール部分61が配置される領域に、見込方向の内側に互いが向かい合って開放する溝状に形成される。一対の屋内側枠取付溝654は、上面板651の下面の屋内側において、屋内側の上レール部分63が配置される領域に、見込方向の内側に互いが向かい合って開放する溝状に形成される。
2つのモヘヤ取付溝655は、一対の側面板652の下端部の内側の面に形成され、モヘヤ取付溝655には、モヘヤ部材68が取り付けられる。
屋外側仕切り枠66は、屋外側及び下方側が開放した断面視略L字状に形成される。屋外側仕切り枠66は、上レールベース部材65の屋外側枠取付溝653に見込方向の両端部が挿入される上面板661と、上面板661の屋内側の端部側から下方に延びる側面板662と、を有する。側面板662の下端部における屋外側及び屋内側の両面には、モヘヤ取付溝663が形成され、モヘヤ取付溝663には、モヘヤ部材68が取り付けられる。
屋内側仕切り枠67は、屋内側及び下方側が開放した断面視略L字状に形成される。屋内側仕切り枠67は、上レールベース部材65の屋内側枠取付溝654に見込方向の両端部が挿入される上面板671と、上面板671の屋外側の端部側から下方に延びる側面板672と、を有する。側面板672の下端部における屋外側及び屋内側の両面には、モヘヤ取付溝673が形成され、モヘヤ取付溝673には、モヘヤ部材68が取り付けられる。
本実施形態においては、上レール6は、各上レール部分61,62,63において、上レールベース部材65の上面板651の下面とガラスパネル31,41,51それぞれの上端との間の距離を、従来よりも広く形成している。そのため、上レール6の一対の側面板や仕切板の上下方向の長さが、従来の上レールと比べて長く形成されている。従来の上レールの場合、1つの金型を用いて押し出し成形により、上レールの一対の側面板や仕切板を一体の部材で製造することが可能であった。しかし、本実施形態のように、上レール6の一対の側面板や仕切板の上下方向の長さが、従来の上レールと比べて長い場合、一体部品からなる形材を、1つの金型を用いて押し出し成形により製造することが難しい。そのため、本発明においては、上レール6を、3部材(上レールベース部材65、屋外側仕切り枠66及び屋内側仕切り枠67)に分割したものを形成して、これらの3部材を組み合わせることで上レール6を構成している。
下レール7は、図2に示すように、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5の下方に配置され、図4に示すように、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5に対応した位置に3列で形成される。下レール7は、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5が配置される範囲には、レール部分701,702,703が形成される。図16に示すように、下レール7の上面において、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5が配置される範囲(レール部分701,702,703)には、走行部カバー部材73が配置されている。また、下レール7の上面において、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5が配置されない範囲には、平面カバー部材74が配置されている。
下レール7は、図3A~図3C及び図17に示すように、ベース部材71と、2つの足部材72と、3つの走行部カバー部材73と、2つの平面カバー部材74と、を有する。ベース部材71、足部材72、走行部カバー部材73及び平面カバー部材74は、同じ材料(例えばアルミ材料)で形成される。ベース部材71、足部材72、走行部カバー部材73及び平面カバー部材74が同じ材料の同色で形成されるため、色差がなく、意匠性に優れる。
下レール7の長手方向の両端部には、図17に示すように、それぞれ、排水部品75(排水部材)が配置される。
ベース部材71は、左右方向に延びて形成される。ベース部材71は、図3A~図3Cに示すように、上方側から下方側に貫通したネジ71aにより基礎(被固定部材)に固定される。ネジ71aの頭部とベース部材71との間には、ゴムパッキン71bが配置される。ベース部材71の左右方向の両端部には、図18及び図19に示すように、上下方向に貫通する排水用の複数の排水用貫通孔716が形成される。複数の排水用貫通孔716は、左右方向の両端部において、各レール部分701,702,703に対応して見込方向に離間して形成される。
ベース部材71は、図17に示すように、屋外側に配置される一面側部材711と、屋内側に配置される他面側部材712と、一面側部材711と他面側部材712とを接続して形成される部材取付部713と、を有する。部材取付部713の下面には、2つの足部材72が取り付けられ、部材取付部713の上面には、3つの走行部カバー部材73及び2つの平面カバー部材74が取り付けられる。部材取付部713は、下面に形成され下方に開放すると共に長手方向に延びる2つの足部材取付溝部714と、上面に形成され上方に開放すると共に長手方向に延びる3つのカバー部材取付溝715と、を有する。
2つの足部材取付溝部714には、それぞれ、足部材72が取り付けられる。足部材72は、ベース部材71とは別部材で構成され、足部材取付溝部714において、ベース部材71の下部に取り付けられる。足部材72は、長手方向に延びて形成され、長手方向の長さがベース部材71の長さよりも短く形成される。足部材72の長手方向の端部は、ベース部材71の長手方向の端部よりも、後述する排水部品75が配置される分だけ長手方向の内側に位置する。
足部材72は、下部に配置され断面視T字状のT字状部721と、T字状部721の上面に形成される2つの係止片722と、を有する。足部材72は、T字状部721の突出部が下方に突出した状態で、2つの係止片722を足部材取付溝部714に嵌め込むことで取り付けられる。
カバー部材取付溝715には、図16及び図17に示すように、3つの走行部カバー部材73と、2つの平面カバー部材74と、が取り付けられる。
3つの走行部カバー部材73は、それぞれ、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5が配置される領域及び移動される領域に対応する長さに形成され、カバー部材取付溝715に取り付けられる。走行部カバー部材73の長手方向の端部が下レール7の長手方向の途中に位置する場合には、走行部カバー部材73の長手方向の端部には、端部キャップ733が取り付けられる。
走行部カバー部材73は、上部に配置され断面視逆T字状の逆T字状部731と、逆T字状部731の下面に形成される2つの係止片732と、を有する。走行部カバー部材73は、逆T字状部731のレール突出部731aが上方に突出した状態で、2つの係止片732をカバー部材取付溝715に嵌め込むことで取り付けられる。
2つの平面カバー部材74は、それぞれ、固定ガラス扉3、中間移動ガラス扉4及び先導ガラス扉5が配置されない領域において、カバー部材取付溝715に取り付けられる。2つの平面カバー部材74は、それぞれ、平面板部741と、2つの係止片742と、を有する。平面カバー部材74は、平面板部741が上方に配置された状態で、2つの係止片742をカバー部材取付溝715に嵌め込むことで取り付けられる。
以上の3つの走行部カバー部材73及び2つの平面カバー部材74は、カバー部材取付溝715に取り付けられることで、ベース部材71を基礎に固定するネジ71aを隠すことができる。これにより、下レール7の意匠性を向上できる。
2つの排水部品75は、図17~図19に示すように、それぞれ、足部材72の長手方向の両端部の外側においてベース部材71の下部に配置される。2つの排水部品75は、それぞれ、ベース部材71の下方であって、足部材72の長手方向の端部の外側に形成されたスペースに配置される。足部材72の長手方向の端部の外側に形成されたスペースは、足部材72の長手方向の長さをベース部材71の長手方向の長さよりも短くすることで形成されたスペースである。
排水部品75は、図17に示すように、外形が見込方向に延びる直方体形状に形成され、上方側及び屋外側が開放した箱状に形成される。排水部品75は、屋内側の端部が閉止されると共に屋外側の端部にスリット状の開口が形成される。
以上のように構成される下レール7においては、走行部カバー部材73とベース部材71との間の隙間から浸入した水や、平面カバー部材74とベース部材71との間の隙間から浸入した水は、図18及び図19に示すように、走行部カバー部材73及び平面カバー部材74の下方において、ベース部材71の部材取付部713の上面を流れて、長手方向の両端部の排水用貫通孔716を通して、排水部品75に流入する。排水部品75に流入した水は、屋外側の端部の開口から外部に排出される。
以上説明した本実施形態によれば、以下のような効果を奏する。
多連式引戸1Aの下レール構造は、多連式引戸1Aの下方に配置され長手方向に延びる下レール7と、下レール7の長手方向の端部に配置される排水部品75と、を備え、下レール7は、ベース部材71と、ベース部材71とは別部材で構成されベース部材71の下部に取り付けられる足部材72と、を有し、足部材72は、長手方向の長さがベース部材71の長さよりも短く形成され、排水部品75は、足部材72の長手方向の端部の外側においてベース部材71の下部に配置される。これにより、排水部品75を下レール7に設ける場合に、足部材72が別部材で構成されているため、足部材72の長手方向の長さを調整することで、足部材72を切り欠く加工をせずに、下レール7に排水部品75を容易に取り付けることができる。
また、本実施形態においては、ベース部材71は、上方側から下方側に貫通したネジ71aにより基礎に固定され、下レール7は、ネジ71aを覆うようにベース部材71の上部に配置されるカバー部材73,74を有する。これにより、ベース部材71を基礎に固定するネジ71aをカバー部材73,74で覆うことができるため、意匠性を向上できる。
また、本実施形態においては、カバー部材73,74は、上方側に向けて突出するレール突出部731aを有する走行部カバー部材73と、上面が平面状に形成される平面カバー部材74と、を有する。そのため、ガラス扉3,4,5が走行する部分と走行しない部分とを区別して、走行部カバー部材73又は平面カバー部材74を選択してベース部材71の上部に容易に取り付けることができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に制限されるものではなく、適宜変更が可能である。
例えば、多連式引戸1Aを2つの移動可能なガラス扉(戸体)を備えて構成したが、これに限定されず、3つ以上の移動可能なガラス扉(戸体)を備えて構成してもよい。
また、前記実施形態においては、多連式引戸において戸元側の扉を固定ガラス扉3としたが、これに限定されない。例えば、戸元側に戸袋を設けて、先導ガラス扉5(第1戸体)及び中間移動ガラス扉4(第2戸体)を、戸袋に出し入れするように構成してもよい。
1A 多連式引戸(引戸)
7 下レール
71 ベース部材
71a ネジ
72 足部材
73 走行部カバー部材(カバー部材)
74 平面カバー部材(カバー部材)
75 排水部品(排水部材)
731a レール突出部

Claims (2)

  1. 引戸の下方に配置され長手方向に延びる下レールと、前記下レールの長手方向の端部に配置される排水部材と、を備える引戸の下レール構造であって、
    前記下レールは、ベース部材と、前記ベース部材とは別部材で構成され前記ベース部材の下部に取り付けられる足部材と、を有し、
    前記足部材は、長手方向の長さが前記ベース部材の長さよりも短く形成され、
    前記排水部材は、前記足部材の長手方向の端部の外側において前記ベース部材の下部に配置され
    前記ベース部材は、上方側から下方側に貫通したネジにより被固定部材に固定され、
    前記下レールは、前記ネジを覆うように前記ベース部材の上部に配置されるカバー部材を有し、
    前記カバー部材は、上方側に向けて突出するレール突出部を有する走行部カバー部材と、上面が平面状に形成される平面カバー部材と、を有する、引戸の下レール構造。
  2. 前記引戸は、前記下レールに配置される戸体を有し、
    前記走行部カバー部材は、前記下レールの上面において、前記戸体が配置される範囲に配置され、
    前記平面カバー部材は、前記下レールの上面において、前記戸体が配置されない範囲に配置される、請求項1に記載の引戸の下レール構造。
JP2019177838A 2019-09-27 2019-09-27 引戸の下レール構造 Active JP7360878B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177838A JP7360878B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 引戸の下レール構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019177838A JP7360878B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 引戸の下レール構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021055318A JP2021055318A (ja) 2021-04-08
JP7360878B2 true JP7360878B2 (ja) 2023-10-13

Family

ID=75270061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019177838A Active JP7360878B2 (ja) 2019-09-27 2019-09-27 引戸の下レール構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7360878B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006144335A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Fujisash Co 引戸装置
JP5214880B2 (ja) 2003-07-25 2013-06-19 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 中鎖脂肪酸の金属塩の製造

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59177683U (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 中井産業株式会社 窓枠の排水装置
JPH0510688U (ja) * 1991-07-23 1993-02-12 静雄 高坂 吊戸用サツシ
JPH05214880A (ja) * 1992-02-05 1993-08-24 Sanwa Shutter Corp 引戸の下枠部構造
JP6906295B2 (ja) * 2016-11-30 2021-07-21 株式会社Lixil 引戸レール部材、建具、建具の施工方法および建具の改修方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5214880B2 (ja) 2003-07-25 2013-06-19 プロメティック、バイオサイエンシーズ、インコーポレーテッド 中鎖脂肪酸の金属塩の製造
JP2006144335A (ja) 2004-11-18 2006-06-08 Fujisash Co 引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021055318A (ja) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0428589B1 (en) Connection system
KR20160095890A (ko) 폴딩도어용 하부 가이드프레임
JP7360878B2 (ja) 引戸の下レール構造
JP7414448B2 (ja) 多連式引戸
KR20170133190A (ko) 모듈화된 창호의 연결 설치 구조
JP2020513489A (ja) 窓フレーム結合用結合構造物を有する金属製窓戸組立体
JP2019119987A (ja) 建具
KR101451223B1 (ko) 미닫이와 오르내리는 형식이 결합된 창호
JPH0527671Y2 (ja)
KR20210009604A (ko) 이중 프레임 구조를 갖는 방충망
JP7483533B2 (ja) 下枠カバーおよび引違いサッシ
JP7304238B2 (ja) 建具
KR101587186B1 (ko) 창문용 방풍 부재 및 이를 구비하는 창문
JP2019173432A (ja) 連窓構造の目地巾調整機構、及び目地巾調整方法
JPH0349276Y2 (ja)
JP7270100B2 (ja) サッシ
JP7373251B1 (ja) 遮蔽部材支持装置
JPH0414632Y2 (ja)
KR101291929B1 (ko) 차폐바와 창호 프레임이 일체화된 고정식 창호시스템
JPS6347256Y2 (ja)
JPH0339595Y2 (ja)
JPH0318631Y2 (ja)
BR102022016478A2 (pt) Conjunto para instalação de porta de embutir
JP2023023957A (ja) 障子
JP2022116655A (ja) 間仕切り窓

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210120

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7360878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150