JP7359318B2 - 駆動力制御方法及び駆動力制御装置 - Google Patents

駆動力制御方法及び駆動力制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7359318B2
JP7359318B2 JP2022556864A JP2022556864A JP7359318B2 JP 7359318 B2 JP7359318 B2 JP 7359318B2 JP 2022556864 A JP2022556864 A JP 2022556864A JP 2022556864 A JP2022556864 A JP 2022556864A JP 7359318 B2 JP7359318 B2 JP 7359318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
driving force
torque
upper limit
electric motor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022556864A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022085082A1 (ja
JPWO2022085082A5 (ja
Inventor
雅仁 平
大祐 廣井
健太郎 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2022085082A1 publication Critical patent/JPWO2022085082A1/ja
Publication of JPWO2022085082A5 publication Critical patent/JPWO2022085082A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359318B2 publication Critical patent/JP7359318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/10Indicating wheel slip ; Correction of wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/40Electrical machine applications
    • B60L2220/42Electrical machine applications with use of more than one motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/46Drive Train control parameters related to wheels
    • B60L2240/465Slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/28Four wheel or all wheel drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/18Propelling the vehicle
    • B60Y2300/188Controlling power parameters of the driveline, e.g. determining the required power
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動力制御方法及び駆動力制御装置に関する。
JP5835583Bでは、電動機を走行駆動源とする電動車両において、前輪を第1電動機で駆動可能とするとともに、後輪を第2電動機で駆動可能な4輪駆動の電動車両における駆動力制御方法が提案されている。
この駆動力制御方法では、前輪と後輪との回転速度の差に基づいて前輪及び後輪のスリップ状態を検出し、当該スリップ状態に基づいて第1電動機及び第2電動機の出力トルクを変更して、前輪及び後輪のうちのスリップ輪から非スリップ輪へ出力トルクを移動させる。そして、出力トルクの移動時に、当該出力トルクの移動量の変化速度を、非スリップ輪がスリップしない第1所定値以下に制限する。
本発明者らは、JP5835583Bの駆動力制御方法において、第1電動機及び第2電動機のそれぞれのインバータと制御装置との通信にあたり、それぞれのインバータへの送信される信号の位相がずれるなどの要因により、第1電動機と第2電動機の間で制御応答性が異なる点を見出した。
このため、第1電動機におけるトルク指令値に対する実トルクの応答性と、第2電動機におけるトルク指令値に対する実トルクの応答性と、が異なることとなり、上記出力トルクの移動時に一時的に車両の総要求駆動力を満足しない状態となって、乗員に不快感を与える前後Gの変化が生じる。
したがって、本発明の目的は、出力トルクの移動時における前後Gの変化を抑制し得る駆動力制御方法及び駆動力制御装置を提供することにある。
本発明のある態様によれば、前輪を駆動する第1電動機と後輪を駆動する第2電動機を備える車両において実行され、車両の走行状態に応じて走行駆動用の要求駆動力を所定の配分比で分配して第1電動機及び第2電動機により出力させる駆動力制御方法が提供される。この駆動力制御方法では、車両の走行状態に基づく配分比の変化に応じて、一方の電動機から他方の電動機に出力トルクを移動させ、車両のスリップ状態を表すスリップ状態パラメータを設定し、スリップ状態パラメータが所定の閾値以下である場合に、移動させる出力トルクの変化速度の上限を相対的に小さい第1上限値に設定し、スリップ状態パラメータが閾値を超える場合に、移動させる出力トルクの変化速度の上限を相対的に大きい第2上限値に設定する。
図1は、本発明の実施形態の駆動力制御方法が実行される車両の構成を説明する図である。 図2は、第1実施形態の駆動力制御装置の構成を説明するブロック図である。 図3は、レートリミット部における処理を示すフローチャートである。 図4は、制限リアトルク変化量の経時変化を示すタイムチャート図である。 図5は、本実施形態の駆動力制御方法による制御結果を説明する図である。 図6は、比較例の制御結果を説明する図である。 図7は、第2実施形態の駆動力制御装置の構成を説明するブロック図である。
以下、本発明の各実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。
[第1実施形態]
以下、第1実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の駆動力制御方法が実行される車両100の構成を説明する図である。
なお、本実施形態の車両100としては、駆動源としての駆動モータ10を備え、当該駆動モータ10の駆動力により走行可能な電気自動車又はハイブリッド自動車などが想定される。
車両100には、前方の位置(以下、「前輪側」と称する)に前輪11fを駆動する第1電動機としてのフロントモータ10fが設けられ、後方の位置(以下、「後輪側」と称する)に後輪11rを駆動する第2電動機としてのリアモータ10rが設けられている。特に、本実施形態の車両100は、前輪側の駆動系と後輪側の駆動系が機械的に相互に独立した構成をとっている。
フロントモータ10fは、三相交流モータとして構成される。フロントモータ10fは、電源としてのバッテリ15からの電力の供給を受けて駆動力を発生する。フロントモータ10fで生成される駆動力はフロント変速機16f及びフロントドライブシャフト21fを介して前輪11fに伝達される。また、フロントモータ10fは、車両100の走行時に前輪11fに連れ回されて回転する際に発生する回生駆動力を交流電力に変換する。なお、フロントモータ10fに供給される電力は、フロントインバータ12fにより調節される。特に、フロントインバータ12fは、フロントトルクTfmの最終指令値(以下、「最終フロントトルク指令値T** fm」とも称する)に基づいて、フロントモータ10fが発生させる駆動力を調節する。
一方、リアモータ10rは、三相交流モータとして構成される。リアモータ10rは、電源としてのバッテリ15からの電力の供給を受けて駆動力を発生する。リアモータ10rで生成される駆動力はリア変速機16r及びリアドライブシャフト21rを介して後輪11rに伝達される。また、リアモータ10rは、車両100の走行時に後輪11rに連れ回されて回転する際に発生する回生駆動力を交流電力に変換する。なお、リアモータ10rに供給される電力は、リアインバータ12rにより調節される。特に、リアインバータ12rは、リアトルクTmrの最終指令値(以下、「最終リアトルク指令値T** mr」とも称する)に基づいて、リアモータ10rが発生させる駆動力を調節する。
さらに、車両100には、フロントモータ10fの出力トルク(以下、「フロントトルクTfm」とも称する)及びリアモータ10rの出力トルク(以下、「リアトルクTmr」とも称する)を制御する駆動力制御装置としてのコントローラ50が設けられている。
コントローラ50は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたコンピュータで構成され、以下で説明する車両制御における各処理を実行できるようにプログラムされている。特に、コントローラ50の機能は、車両コントローラ(VCM:Vehicle Control Module)、車両運動制御装置(VMC:Vehicle Motion Controller)、及びモータコントローラ等の任意の車載コンピュータ及び/又は車両100の外部に設置されるコンピュータにより実現することができる。なお、コントローラ50は一台のコンピュータハードウェアにより実現されても良いし、複数台のコンピュータハードウェアにより各種処理を分散させることで実現しても良い。
特に、コントローラ50は、車速V、アクセル開度APO、フロントモータ10fの回転速度に応じて定まる前輪11fの回転速度(以下、「前輪速度wf」とも称する)、及びリアモータ10rの回転速度に応じて定まる後輪11rの回転速度(以下、「後輪速度wr」とも称する)を入力情報として取得する。そして、コントローラ50は、これら入力情報に基づいて、最終フロントトルク指令値T** fm及び最終リアトルク指令値T** mrを演算し、これらをそれぞれ、フロントインバータ12f及びリアインバータ12rに出力する。
入力情報としての車速Vは、例えば図示しない車速センサの検出値として取得しても良いし、前輪速度wf及び後輪速度wrの少なくとも何れか一方から推定しても良い。また、アクセル開度APOは、例えば、図示しないアクセル開度センサの検出値として取得することができる。アクセル開度APOは、車両100のドライバによるアクセルペダルの操作量に相当する。また、車両100にいわゆる自動運転機能が搭載されている場合には、アクセル開度APOとして、自動運転コントローラからの指令に応じたアクセルペダルの操作量、又はその他要求駆動力の大きさを表す任意のパラメータを採用することができる。さらに、前輪速度wf及び後輪速度wrは、例えば、図示しない回転数センサの検出値として取得することができる。以下、コントローラ50により実行される駆動力制御の詳細について説明する。
図2は、コントローラ50の構成を説明するブロック図である。図示のように、コントローラ50は、総要求トルク演算部52と、トルク配分部53と、スリップ制御部54と、レートリミット部56と、加算部58と、減算部60と、を有する。
総要求トルク演算部52は、車速V及びアクセル開度APOに基づいて車両100に要求される全駆動力に相当する総トルク、すなわち駆動源としてのフロントモータ10f及びリアモータ10rの双方に要求されるトルクの合計である総要求トルクT*mfrを演算する。
特に、本実施形態において、総要求トルクT*mfrは、前輪11fで出力すべき駆動力と後輪11rで出力すべき駆動力との合計駆動力の目標値に相当する。例えば、総要求トルク演算部52は、アクセル開度APO及び車速Vに対して好適な総要求トルクT*mfrを定めた所定マップを任意のメモリから読み出し、現在の車速V及びアクセル開度APOを当該マップに適用することで総要求トルクT*mfrを演算することができる。そして、総要求トルク演算部52は、演算した総要求トルクT*mfrを、トルク配分部53及び減算部60にそれぞれ出力する。
トルク配分部53は、総要求トルク演算部52からの総要求トルクT*mfrを入力として基本リアトルク指令値Tmr0を演算する。具体的に、トルク配分部53は、総要求トルクT*mfrに配分比κを乗算することで、基本リアトルク指令値Tmr0を求める。ここで、配分比κは、フロントトルクTfmに対するリアトルクTmrの比の基本的な目標値である。配分比κは、車両100の走行状態に応じた適切な値に設定される。なお、この配分比κを定めるための車両100の走行状態には、車両100に設定される走行モード(走行安定性を重視する走行モード又はエネルギー効率を優先する走行モードなど)、及び車両100の重心位置の遷移等が含まれる。例えば、配分比κは、予め実験又はシミュレーション等により得られ、車両100の走行状態を表すパラメータ(総要求トルクT*mfr、又は車速V等)に応じて適切な値を定めたマップを用いて求めることができる。そして、トルク配分部53は、演算した基本リアトルク指令値Tmr0をレートリミット部56に出力する。
スリップ制御部54は、前輪速度wf、及び後輪速度wrを入力として、スリップ制御介入フラグfFBを設定するとともに、フィードバック補正トルクTFBを演算する。
具体的に、スリップ制御部54は、前輪速度wfと後輪速度wrの偏差(以下、「前後輪速度差Δwmfr」とも称する)が所定の前後輪速度差閾値Δwmfr_Th以下となるようにフィードバック補正トルクTFBを演算する。なお、前後輪速度差閾値Δwmfr_Thは、車両100がスリップ状態(前輪11f又は後輪11rのスリップが発生している状態)を推定する基準となる前輪速度wfと後輪速度wrの差の値として定められる。
さらに、スリップ制御部54は、前後輪速度差Δwmfrが前後輪速度差閾値Δwmfr_Thを超える場合(すなわち、演算されるフィードバック補正トルクTFBが実質的に0で無い場合)に、スリップ制御介入フラグfFBを「1」に設定する。一方、スリップ制御部54は、前後輪速度差Δwmfrが前後輪速度差閾値Δwmfr_Th以下の場合(すなわち、演算されるフィードバック補正トルクTFBが実質的に0である場合)には、スリップ制御介入フラグfFBを「0」に設定する。
すなわち、本実施形態では、スリップ制御介入フラグfFBが「1」に設定されている場合が、車両100がスリップ状態(前輪11f又は後輪11rがスリップしている状態)である場合に相当する。一方、スリップ制御介入フラグfFBが「0」に設定されている場合が、車両100が非スリップ状態(前輪11f及び後輪11rの何れもスリップしていない状態)である場合に相当する。そして、スリップ制御部54は、演算したフィードバック補正トルクTFB及び設定したスリップ制御介入フラグfFBを、レートリミット部56に出力する。
レートリミット部56は、トルク配分部53からの配分比κ及び基本リアトルク指令値Tmr0、並びにスリップ制御部54からのフィードバック補正トルクTFB及びスリップ制御介入フラグfFBを入力として、制限移動トルク量ΔT**m_limを演算する。以下、レートリミット部56における処理の詳細を説明する。
図3は、レートリミット部56における処理を示すフローチャートである。なお、本フローチャートに示されるルーチンは、コントローラ50により、例えば車両100の電源オンをトリガとして所定の演算周期毎に繰り返し実行される。
ステップS100において、レートリミット部56は、移動トルク量ΔT*mを演算する。ここで、移動トルク量ΔT*mは、配分比κ及びフィードバック補正トルクTFBに応じて後輪11rから前輪11fへ移動させる出力トルクに相当する値である。特に、移動トルク量ΔT*mは、フロントモータ10fからリアモータ10rへ正のトルクを移動させる場合に正の値をとり、リアモータ10rからフロントモータ10fへ正トルクを移動させる場合に負の値をとる。
具体的に、先ず、レートリミット部56は、基本リアトルク指令値Tmr0と、フィードバック補正トルクTFBに配分比κを乗じた値(フィードバック補正トルクTFBのリアモータ10rに対する分配量に相当)と、の和をとることで補正リアトルクT*mrを演算する。すなわち、補正リアトルクT*mrは、車両100のスリップ状態を考慮して基本リアトルク指令値Tmr0を補正した値である。そして、レートリミット部56は、補正リアトルクT*mrの今回値から前回値を減算した値を移動トルク量ΔT*mとして求める。
次に、ステップS110において、レートリミット部56は、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crを演算する。具体的に、レートリミット部56は、移動トルク量ΔT*mを演算周期で除した値を変化速度Crとして求める。
ステップS120において、レートリミット部56は、スリップ制御介入フラグfFBが「0」に設定されているか否か(車両100が非スリップ状態であるか否か)を判定する。そして、レートリミット部56は、スリップ制御介入フラグfFBが「0」に設定されていると判断すると、ステップS130以降の処理を実行する。
ステップS130において、レートリミット部56は、変化速度Crの上限値として第1上限値Cr_lim1を設定する。ここで、第1上限値Cr_lim1は、車両100が非スリップ状態である場合において、一つのコントローラ50とフロントインバータ12f及びリアインバータ12rのそれぞれとの間の通信(CAN通信)における応答性の違いに起因して生じるトルク制御の遅れを抑制する観点から定められる変化速度Crの上限値である。
さらに、ステップS140において、レートリミット部56は、ステップS110で演算した変化速度Cr、及びステップS130で演算した第1上限値Cr_lim1に基づいて第1制限移動トルク量ΔT*m_lim1を演算する。具体的に、レートリミット部56は、変化速度Crと第1上限値Cr_lim1の内の小さい方を選択し、選択した値に移動トルク量ΔT*mの前回値を加算することで第1制限移動トルク量ΔT*m_lim1を演算する。
一方、レートリミット部56は、上記ステップS120においてスリップ制御介入フラグfFBが「0」に設定されていない(すなわち、「1」に設定されている)と判断すると、ステップS150以降の処理を実行する。
ステップS150において、レートリミット部56は、変化速度Crの上限値として第2上限値Cr_lim2を設定する。ここで、第2上限値Cr_lim2は、車両100がスリップ状態である場合において、移動トルク量ΔT*mの急激な変化を抑制する観点から定められる変化速度Crの上限値である。一方で、本実施形態の第2上限値Cr_lim2は、車両100のスリップ状態をできるだけ速やかに解消させる観点から、スリップ非発生時に設定される第1上限値Cr_lim1よりも大きい値に設定される。
さらに、ステップS160において、レートリミット部56は、ステップS110で演算した変化速度Cr、及びステップS150で演算した第2上限値Cr_lim2に基づいて第2制限移動トルク量ΔT*m_lim2を演算する。具体的に、レートリミット部56は、現在の変化速度Crと第2上限値Cr_lim2の内の小さい方を選択し、選択した値に移動トルク量ΔT*mの前回値を加算することで第2制限移動トルク量ΔT*m_lim2を演算する。
そして、ステップS170において、制限移動トルク量ΔT*m_limを加算部58に出力する。特に、レートリミット部56は、スリップ制御介入フラグfFBが「0」に設定されている場合には制限移動トルク量ΔT*m_limとして第1制限移動トルク量ΔT*m_lim1を出力する一方、スリップ制御介入フラグfFBが「1」に設定されている場合には第2制限移動トルク量ΔT*m_lim2を制限移動トルク量ΔT*m_limとして出力する。
図2に戻り、加算部58は、最終リアトルク指令値T** mrの前回値、及びレートリミット部56からの制限移動トルク量ΔT*m_limを入力として最終リアトルク指令値T** mrを演算する。具体的、加算部58は、最終リアトルク指令値T** mrの前回値に制限移動トルク量ΔT*m_limを加算することにより最終リアトルク指令値T** mrを求める。これにより、スリップが発生しているか否かに応じて変化の速さが調節された最終リアトルク指令値T** mrが得られる。そして、加算部58は、演算した最終リアトルク指令値T** mrを、リアインバータ12r及び減算部60に出力する。
減算部60は、総要求トルク演算部52からの総要求トルクT*mfr、及び加算部58からの最終リアトルク指令値T** mrを入力として最終フロントトルク指令値T** fmを演算する。これにより、最終リアトルク指令値T** mrと同様に変化の速さが調節された最終フロントトルク指令値T** fmが得られることとなる。そして、減算部60は、演算した最終フロントトルク指令値T** fmを、フロントインバータ12fに出力する。
次に、本実施形態において設定される移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限についてより詳細に説明する。
図4は、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限の経時変化を示すタイムチャート図である。図示のように、本実施形態では、スリップ発生時における移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限が相対的に大きい第2上限値Cr_lim2に設定され、スリップ非発生時における移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限が相対的に小さい第1上限値Cr_lim1に設定される。特に、本実施形態では、第2上限値Cr_lim2は総要求トルクT*mfrの大きさに関わらず略一定値をとる。一方、第1上限値Cr_lim1は、低トルク域か否かの判断基準として定められる所定のトルク閾値Tmfr_th以下の領域において第2上限値Cr_lim2よりも小さい一定値をとる。
これにより、車両100の減速時又は低μ路における発進時などの低トルク域であって前輪11f又は後輪11rのスリップが生じたシーンにおいては、変化速度Crの上限として相対的に大きい第2上限値Cr_lim2が設定されることとなるため、トルク制御の応答性を比較的高い状態に維持して、発生したスリップを速やかに解消することができる。
一方、低トルク域であってもスリップが生じていないシーンにおいては、変化速度Crの上限が相対的に小さい第1上限値Cr_lim1により制限される。これにより、上述したコントローラ50と前後インバータのそれぞれの通信応答性の違いに起因したトルク制御の遅れを抑制することができる。より詳細には、当該通信応答性の違いによって、フロントモータ10fに係るトルク制御における指令値への追従性とリアモータ10rに係るトルク制御における指令値への追従性が相互に異なり、一時的に実総トルクTmfrが総要求トルクT*mfrを満たすことのできない状況が生じ得る。このような状況に対して、変化速度Crの上限が第1上限値Cr_lim1に制限されることで、実総トルクTmfrの総要求トルクT*mfrへの追従性を改善することができる。
さらに、本実施形態の第1上限値Cr_lim1は、総要求トルクT*mfrがトルク閾値Tmfr_thを超える領域において、総要求トルクT*mfrが増大するほど第2上限値Cr_lim2に近づいて増加するように定められる。このため、上記通信応答性の違いによるトルク制御への影響が小さくなると考えられる中・高トルク域においては、第1上限値Cr_lim1を第2上限値Cr_lim2に近づけていくことで、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限が第1上限値Cr_lim1によって制限されることによる制御応答性の低下を併せて抑制することができる。
図5は、本実施形態の駆動力制御方法による制御結果を説明する図である。なお、図6には、本実施形態の駆動力制御方法を実行しない場合の制御結果を比較例として示す。なお、図5及び図6は、低μ路における発進時などの低トルク域であって、後輪11rがスリップすることで前輪11fから後輪11rに出力トルクを移動させるシーン(すなわち、移動トルク量ΔT*m>0)を想定している。特に、図5及び図6では、フロントインバータ12fに比べてリアインバータ12rの方が、コントローラ50の指令信号に対する通信の応答性が低い状況を想定している。
図6に示す比較例の制御では、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限が常に第2上限値Cr_lim2に設定されている点において本実施形態の駆動力制御方法と異なる。このような比較例の制御では、図6(B)からわかるように、上述した前輪側と後輪側の通信応答性の違いにより、最終フロントトルク指令値T** fmに対する実フロントトルクTf_rの追従性に比べて、最終リアトルク指令値T** mrに対する実リアトルクTr_rの追従性が低い。このため、移動トルク量ΔT*mの変化速度Cr(最終リアトルク指令値T** mrのグラフの傾き)が大きくなると、実リアトルクTr_rの変化が実フロントトルクTf_rの変化に対して遅れる。その結果、トルク移動時において、実総トルクTmfrが総要求トルクT*mfrに追従できず、車両100の乗員に不快感を与え得る前後Gの段差が生じる(図6(A)の丸囲み部分参照)。
これに対して、図5に示す本実施形態の制御では、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限が第2上限値Cr_lim2よりも小さい第1上限値Cr_lim1に制限されることとなる。このため、実リアトルクTr_rと実フロントトルクTf_rの間の指令値に対する追従性の差を緩和することができる(図5(B)参照)。その結果、トルク移動時における前後Gの段差の発生が抑制される(図5(A)参照)。
以下、上述した本実施形態の構成による作用効果についてより詳細に説明する。
本実施形態では、前輪11fを駆動する第1電動機としてのフロントモータ10f及び後輪11rを駆動する第2電動機としてのリアモータ10rを備える車両100において実行され、車両100の走行状態に応じて走行駆動用の要求駆動力(総要求トルクT*mfr)を所定の配分比(配分比κ)で分配してフロントモータ10f及びリアモータ10rにより出力させる駆動力制御方法が提供される。
この駆動力制御方法では、車両100の走行状態に基づく配分比γの変化に応じて、一方の電動機としてのリアモータ10rから他方の電動機としてのフロントモータ10fに出力トルクを移動させ、車両100のスリップ状態を表すスリップ状態パラメータ(前後輪速度差Δwmfr又はスリップ制御介入フラグfFB)を設定する。
そして、スリップ状態パラメータが所定の閾値以下である場合(スリップ制御介入フラグfFB=「0」の場合)に、移動させる出力トルク(移動トルク量ΔT*m)の変化速度Crの上限を相対的に小さい第1上限値Cr_lim1に設定する。そして、スリップ状態パラメータが上記閾値を超える場合(スリップ制御介入フラグfFB=「1」の場合)に、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限を相対的に大きい第2上限値Cr_lim2に設定する。
これにより、車両100の前後の駆動系における通信応答性の違いに起因して実駆動力が総要求トルクT*mfrに対してずれるシーンにおいて、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crを緩やかにすることができる。このため、実駆動力(実総トルクTmfr)が総要求駆動力(総要求トルクT*mfr)に追従できないことに起因した前後Gの変化を抑制することができる。
特に、本実施形態では、総要求トルクT*mfrが大きいほど、第1上限値Cr_lim1を大きく設定する。
これにより、車両100に対する駆動力要求が大きくなるにつれて、前後駆動系における通信応答性の差を考慮した移動トルク量ΔT*mの変化速度Crに対する制限が緩和される。したがって、上記通信応答性の違いによるトルク制御への影響が小さくなると考えられるシーンにおいては、トルク制御の応答性を好適に確保することができる。
また、総要求トルクT*mfrが所定の駆動力閾値(トルク閾値Tmfr_th)以下である場合には、第1上限値Cr_lim1を総要求トルクT*mfrの変化に対する一定値に設定する。一方、総要求トルクT*mfrがトルク閾値Tmfr_thを超える場合には、第1上限値Cr_lim1を総要求トルクT*mfrの増加に応じて増加する変動値に設定する。特に、トルク閾値Tmfr_thは、車両100の発進シーンを判断する観点から定められる、
これにより、車両100に対する要求駆動力の大きさに応じて好適なトルク制御の応答性を設定することができる。
さらに、本実施形態では、上記スリップ状態パラメータは、前輪11fと後輪11rの間の回転速度の差である前後輪速度差Δwmfrを含み、スリップ状態パラメータの閾値として所定の速度差閾値(前後輪速度差閾値Δwmfr_Th)を設定する。そして、前後輪速度差Δwmfrが前後輪速度差閾値Δwmfr_Thに近づくように、前輪11f及び後輪11rのうちのスリップ輪から非スリップ輪に移動させる出力トルクを補正する(移動トルク量ΔT*mを補正して補正リアトルクT*mを求める)。
これにより、前輪11f又は後輪11rでスリップが発生したか否かの具体的な指標である前後輪速度差Δwmfrに基づいて実際の車両100のスリップ状態をより適切に判定することができるので、変化速度Crの上限を、シーンに応じてより適切に第1上限値Cr_lim1又は第2上限値Cr_lim2に設定することができる。
また、本実施形態では、移動トルク量ΔT*mを第1上限値Cr_lim1又は第2上限値Cr_lim2により制限したことで定まるリアモータ10rのトルク指令値としての最終リアトルク指令値T** mrを演算する。そして、総要求トルクT*mfrから最終リアトルク指令値T** mrを減算してフロントモータ10fのトルク指令値である最終フロントトルク指令値T** fmを演算する。また、最終フロントトルク指令値T** fm及び最終リアトルク指令値T** mrに基づいて、フロントモータ10f及びリアモータ10rのそれぞれの出力トルクを制御する。
これにより、上述した前後Gの変化を抑制及びトルク制御に係る応答性の維持の双方の好適なバランスを実現するための具体的な演算態様が提供されることとなる。
さらに、本実施形態では、上記駆動力制御方法を実行するための駆動力制御装置が提供される。
この駆動力制御装置(コントローラ50)は、前輪11fを駆動する第1電動機としてのフロントモータ10f及び後輪11rを駆動する第2電動機としてのリアモータ10rを備える車両100において実行され、車両100の走行状態に応じて走行駆動用の要求駆動力(総要求トルクT*mfr)を所定の配分比(配分比κ)で分配してフロントモータ10f及びリアモータ10rにより出力させる。
また、駆動力制御装置としてのコントローラ50は、車両100の走行状態に基づく配分比γの変化に応じて、一方の電動機としてのリアモータ10rから他方の電動機としてのフロントモータ10fに出力トルクを移動させるトルク移動部(レートリミット部56)と、車両100のスリップ状態を表すスリップ状態パラメータ(前後輪速度差Δwmfr及びスリップ制御介入フラグfFB)を設定するスリップ状態パラメータ設定部(スリップ制御部54)と、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crを制限する変化速度制限部(レートリミット部56)と、を有する。
そして、変化速度制限部としてのレートリミット部56は、スリップ状態パラメータが所定の閾値以下である場合(スリップ制御介入フラグfFB=「0」の場合)に、移動させる出力トルク(移動トルク量ΔT*m)の変化速度Crの上限を相対的に小さい第1上限値Cr_lim1に設定する。さらに、レートリミット部56は、スリップ状態パラメータが上記閾値を超える場合(スリップ制御介入フラグfFB=「1」の場合)に、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限を相対的に大きい第2上限値Cr_lim2に設定する。
これにより、上記駆動力制御方法を実行するために好適な制御装置の構成が実現されることとなる。
[第2実施形態]
以下、第2実施形態について説明する。なお、第1実施形態と同様の要素には同一の符号を付し、その説明を省略する。
図7は、本実施形態におけるコントローラ50の構成を説明するブロック図である。図示のように、本実施形態では、スリップ制御部54が前後スリップ制御部54-1及び横スリップ制御部54-2により構成されている。前後スリップ制御部54-1は、第1実施形態のスリップ制御部54と同様の処理を行う。すなわち、前後スリップ制御部54-1は、車両100の前輪11f又は後輪11rのスリップを抑制するようにフィードバック制御を行う。
一方、横スリップ制御部54-2は、例えば急旋回時などのシーンにおいて発生し得る車両100の横方向(車両重心を中心とした回転方向)におけるスリップを抑制する制御を行う。横スリップ制御部54-2には、図示しないヨーレートセンサにより検出されるヨーレートYRが入力される。そして、横スリップ制御部54-2は、入力されたヨーレートYRに基づいて車両100の横方向のスリップを解消するように定められる補正トルクTYRを演算する。
また、横スリップ制御部54-2は、演算した補正トルクTYRが所定の閾値以上である場合に、横スリップ制御介入フラグfYRを「1」に設定する。また、演算した補正トルクTYRが所定の閾値未満である場合に、横スリップ制御介入フラグfYRを「0」に設定する。なお、補正トルクTYRと比較される閾値は、実質的に総要求トルクT*mfrの補正が必要である程度に車両100の横方向のスリップが生じているか否かを判断する観点から好適な値に設定される。そして、横スリップ制御部54-2は、演算した補正トルクTYRを要求トルク補正部62に出力するとともに、設定した横スリップ制御介入フラグfYRをレートリミット部56に出力する。
要求トルク補正部62は、総要求トルク演算部52からの総要求トルクT*mfr及び横スリップ制御部54-2からの補正トルクTYRを入力として補正総要求トルクT´*mfrを演算する。そして、要求トルク補正部62は、演算した補正総要求トルクT´*mfrをトルク配分部53に出力する。したがって、第1実施形態で説明したトルク配分部53以降の演算においては、総要求トルクT*mfrに代えて補正総要求トルクT´*mfrが用いられる。
さらに、レートリミット部56には、車両100のスリップ状態を示すフラグ(スリップ状態パラメータ)として、スリップ制御介入フラグfFBに加えて横スリップ制御介入フラグfYRが入力される。そして、レートリミット部56は、図3に示すステップS120において、スリップ制御介入フラグfFB及び横スリップ制御介入フラグfYRの双方が「0」に設定されている場合にステップS130以降の処理を実行する。一方、レートリミット部56は、スリップ制御介入フラグfFB及び横スリップ制御介入フラグfYRの少なくとも一方が「1」に設定されている場合(車両100の前後方向スリップ又は横方向スリップの何れかが生じている場合)にステップS150以降の処理を実行する。
これにより、レートリミット部56では、車両100の前後方向だけでなく横方向におけるスリップが発生した場合においても、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの上限が相対的に大きい第2上限値Cr_lim2に設定されることとなる。このため、車両100のスリップ発生時においては、それが前後方向スリップであるか横方向スリップであるかを問わず、移動トルク量ΔT*mの変化速度Crの制限を緩和してトルク制御の応答性を高めて当該スリップを迅速に解消させることできる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
例えば、上記実施形態では、移動トルク量ΔT*mを第1上限値Cr_lim1又は第2上限値Cr_lim2により制限したことで定まる最終リアトルク指令値T** mrを演算し、総要求トルクT*mfrから最終リアトルク指令値T** mrを減算して最終フロントトルク指令値T** fmを演算する例について説明した。しかしながら、これに限られず、例えば、移動トルク量ΔT*mを第1上限値Cr_lim1又は第2上限値Cr_lim2により制限したことで定まる最終フロントトルク指令値T** fmを演算し、総要求トルクT*mfrから最終フロントトルク指令値T** fmを減算して最終リアトルク指令値T** mrを演算する構成を採用しても良い。
また、上記実施形態では、前後輪速度差Δwmfrに基づいてスリップ状態を解消するためのフィードバック制御が実行される場合(スリップ制御介入フラグfFBが「1」に設定される場合)に、移動トルク量ΔT*mの上限を第2上限値Cr_lim2に設定する例を説明した。一方で、スリップ状態を解消するための複数種類のフィードバック制御が実行される構成(複数の異なる前後輪速度差閾値Δwmfr_Thが設定され、各前後輪速度差閾値Δwmfr_Thに応じた異なるフィードバック制御が実行される構成)を採用し、各フィードバック制御の種類に応じた異なる値の第2上限値Cr_lim2を第1上限値Cr_lim1よりも大きくなる範囲で設定しても良い。
さらに、上記実施形態では、主に、フロントインバータ12fに比べてリアインバータ12rの方が、コントローラ50の指令信号に対する通信の応答性が低い状況を想定していた。しかしながら、逆に、リアインバータ12rの方がフロントインバータ12fに比べて通信の応答性が低い場合であっても、上記実施形態で説明した制御構成を前輪側と後輪側の立場を入れ替えて同様に適用することができる。

Claims (5)

  1. 前輪を駆動する第1電動機と後輪を駆動する第2電動機を備える車両において実行され、前記車両の走行状態に応じて走行駆動用の要求駆動力を所定の配分比で分配して前記第1電動機及び前記第2電動機により出力させる駆動力制御方法であって、
    前記車両の走行状態に基づく前記配分比の変化に応じて、一方の電動機から他方の電動機に出力トルクを移動させ、
    前記車両のスリップ状態を表すスリップ状態パラメータを設定し、
    前記スリップ状態パラメータが所定の閾値以下である場合に、移動させる前記出力トルクの変化速度の上限を相対的に小さい第1上限値に設定し、
    前記スリップ状態パラメータが前記閾値を超える場合に、前記変化速度の上限を相対的に大きい第2上限値に設定し、
    前記要求駆動力が大きいほど、前記第1上限値を大きく設定する、
    駆動力制御方法。
  2. 請求項1に記載の駆動力制御方法であって、
    前記要求駆動力が所定の駆動力閾値以下である場合には、前記第1上限値を前記要求駆動力の変化に対する一定値に設定し、
    前記要求駆動力が前記駆動力閾値を超える場合には、前記第1上限値を前記要求駆動力の増加に応じて増加する変動値に設定し、
    前記駆動力閾値は、前記車両の発進シーンを判断する観点から定められる、
    駆動力制御方法。
  3. 請求項1又は2に記載の駆動力制御方法であって、
    前記スリップ状態パラメータは、前記前輪と前記後輪の間の回転速度の差である前後輪速度差を含み、
    前記閾値として所定の速度差閾値を設定し、
    前記前後輪速度差が前記速度差閾値に近づくように、前記前輪及び前記後輪のうちのスリップ輪から非スリップ輪に移動させる前記出力トルクを補正する、
    駆動力制御方法。
  4. 請求項1~3の何れか1項に記載の駆動力制御方法であって、
    移動させる前記出力トルクを前記第1上限値又は前記第2上限値により制限したことで定まる前記第2電動機のトルク指令値を演算し、
    前記要求駆動力から前記第2電動機のトルク指令値を減算して前記第1電動機のトルク指令値を演算し、
    前記第1電動機のトルク指令値及び前記第2電動機のトルク指令値に基づいて、前記第1電動機及び前記第2電動機のそれぞれの前記出力トルクを制御する、
    駆動力制御方法。
  5. 前輪を駆動する第1電動機と後輪を駆動する第2電動機を備える車両に設けられ、前記車両の走行状態に応じて走行駆動用の要求駆動力を所定の配分比で分配して前記第1電動機及び前記第2電動機により出力させる駆動力制御装置であって、
    前記車両の走行状態に基づく前記配分比の変化に応じて、一方の電動機から他方の電動機に出力トルクを移動させるトルク移動部と、
    前記車両のスリップ状態を表すスリップ状態パラメータを設定するスリップ状態パラメータ設定部と、
    移動させる前記出力トルクの変化速度を制限する変化速度制限部と、を有し、
    前記変化速度制限部は、
    前記スリップ状態パラメータが所定の閾値以下である場合に、移動させる前記出力トルクの変化速度の上限を相対的に小さい第1上限値に設定し、
    前記スリップ状態パラメータが前記閾値を超える場合に、移動させる前記出力トルクの変化速度の上限を相対的に大きい第2上限値に設定し、
    前記要求駆動力が大きいほど、前記第1上限値を大きく設定する、
    駆動力制御装置。
JP2022556864A 2020-10-20 2020-10-20 駆動力制御方法及び駆動力制御装置 Active JP7359318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/039416 WO2022085082A1 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 駆動力制御方法及び駆動力制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022085082A1 JPWO2022085082A1 (ja) 2022-04-28
JPWO2022085082A5 JPWO2022085082A5 (ja) 2023-08-08
JP7359318B2 true JP7359318B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=81290327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022556864A Active JP7359318B2 (ja) 2020-10-20 2020-10-20 駆動力制御方法及び駆動力制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20230391204A1 (ja)
EP (1) EP4238810A4 (ja)
JP (1) JP7359318B2 (ja)
CN (1) CN116323292A (ja)
MX (1) MX2023004460A (ja)
WO (1) WO2022085082A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246607A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2007221894A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP2013193524A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP5835583B2 (ja) 2012-04-27 2015-12-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の駆動力制御装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4842011B2 (ja) * 2006-05-10 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動機の制御装置
JP6350003B2 (ja) * 2014-06-19 2018-07-04 三菱自動車工業株式会社 車両の制御装置
JP2019188923A (ja) * 2018-04-20 2019-10-31 トヨタ自動車株式会社 4輪駆動車両の制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006246607A (ja) 2005-03-03 2006-09-14 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法
JP2007221894A (ja) 2006-02-15 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動車両の制御装置
JP2013193524A (ja) 2012-03-16 2013-09-30 Toyota Motor Corp 制動力制御装置
JP5835583B2 (ja) 2012-04-27 2015-12-24 三菱自動車工業株式会社 電動車両の駆動力制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022085082A1 (ja) 2022-04-28
CN116323292A (zh) 2023-06-23
MX2023004460A (es) 2023-04-28
EP4238810A1 (en) 2023-09-06
US20230391204A1 (en) 2023-12-07
JPWO2022085082A1 (ja) 2022-04-28
EP4238810A4 (en) 2024-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102518238B1 (ko) 차량의 코스트 리젠 토크 적용 방법
US11364806B2 (en) Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle
US10780878B2 (en) Vehicle turning control device
WO2018047720A1 (ja) 車両の旋回制御装置
JP5835583B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
WO2016121546A1 (ja) 車両姿勢制御装置
JP2012029473A (ja) 電動車両の制御装置
JP2017210088A (ja) 車両の旋回制御装置
US11192455B2 (en) Traction controller and method
US7274982B1 (en) Vehicle motion control system
JP4524597B2 (ja) 四輪独立駆動車の駆動力配分装置
JP2021044975A (ja) 車両の制御装置
WO2019059131A1 (ja) 車両制御装置
US11186283B2 (en) Control apparatus for electric vehicle, control system for electric vehicle, and control method for electric vehicle
JP7176360B2 (ja) 電動車両
JP7359318B2 (ja) 駆動力制御方法及び駆動力制御装置
JP4729871B2 (ja) 車両の旋回制御装置
JP2016086535A (ja) 車両のトラクション制御装置
JP5163266B2 (ja) 4輪駆動車の駆動力配分制御装置
WO2020230302A1 (ja) 電動車両制御方法及び電動車両制御システム
JP2016163459A (ja) 車両の駆動力制御装置
WO2023032012A1 (ja) 電動車両の制御方法及び電動車両の制御装置
US11932138B2 (en) Electric vehicle control method and electric vehicle control system
WO2023233904A1 (ja) 移動体の制御装置、プログラム
WO2020184537A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230417

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20230417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7359318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151