JP7359036B2 - コネクタ - Google Patents

コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP7359036B2
JP7359036B2 JP2020031041A JP2020031041A JP7359036B2 JP 7359036 B2 JP7359036 B2 JP 7359036B2 JP 2020031041 A JP2020031041 A JP 2020031041A JP 2020031041 A JP2020031041 A JP 2020031041A JP 7359036 B2 JP7359036 B2 JP 7359036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
connector housing
wire
electric wire
connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020031041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136137A (ja
Inventor
恭志 岡安
直樹 瀬戸
高智 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2020031041A priority Critical patent/JP7359036B2/ja
Priority to CN202180016395.2A priority patent/CN115136424A/zh
Priority to PCT/JP2021/005187 priority patent/WO2021172048A1/ja
Publication of JP2021136137A publication Critical patent/JP2021136137A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7359036B2 publication Critical patent/JP7359036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/516Means for holding or embracing insulating body, e.g. casing, hoods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/46Bases; Cases
    • H01R13/52Dustproof, splashproof, drip-proof, waterproof, or flameproof cases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/62Connections between conductors of different materials; Connections between or with aluminium or steel-core aluminium conductors

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Description

本開示は、コネクタに関するものである。
従来、車両に搭載される機器を収容したケースに装着されるコネクタには、金属線を有する複数の電線と、電線が電気的に接続される複数の端子と、複数の端子を保持するコネクタハウジングとを有するものがある。各端子は、ケースに設けられた装着孔に挿入される接続部と、電線の金属線が電気的に接続される電線接続部とを有する。
例えば特許文献1に記載されたコネクタに備えられたコネクタハウジングは、端子挿通孔を有するサービスカバーと、サービスカバーが内嵌されるサービスホール及び電線挿通孔を有する別体ハウジングとを有する。複数の端子は、接続部が端子挿通孔から外部に突出した状態でサービスカバー及び別体ハウジングに組み付けられている。各端子に接続された電線は、電線挿通孔からコネクタハウジングの外部に引き出されている。そして、端子と電線との接続部分は、別体ハウジングの内部空間であって、サービスカバーと別体ハウジングとによって囲まれた空間に配置されている。サービスカバーの外周面とサービスホールの内周面との間には、サービスホールから別体ハウジングの内部に雨水等の水が浸入することを抑制するシール部材が配置されている。
特開2015-5432号公報
ところで、車両は様々な環境の場所を走行するため、サービスホールから別体ハウジングの内部に浸入しようとする水には、塩分が含まれていることがある。サービスカバーの外周面とサービスホールの内周面との間に配置されたシール部材に塩分を含む水が接触すると、水に含まれる塩分によって当該シール部材の経年劣化が促進される。すると、当該シール部材のシール性が低下して、サービスホールから別体ハウジングの内部に水が浸入してしまい、その結果、端子と電線との接続部分に水が付着するおそれがある。
また、上記のコネクタでは、端子と電線との接続部分が別体ハウジングの内部空間に配置されているため、端子と電線との接続部分に結露するおそれがある。即ち、端子と電線との接続部分に水が付着するおそれがある。
互いに電気的に接続された端子と金属線とが種類の異なる金属よりなる場合、端子と電線との接続部分に水が付着すると、当該接続部分における異種金属腐食が懸念される。
本開示の目的は、端子と電線との接続部分における異種金属腐食を抑制できるコネクタを提供することにある。
本開示のコネクタは、金属線を有する複数の電線と、車両に搭載される機器を収容するケースに設けられた装着孔に挿入される接続部、及び前記金属線が電気的に接続される電線接続部を有する複数の端子と、複数の前記端子を保持するコネクタハウジングとを備え、互いに接続された前記端子と前記金属線とは、種類の異なる金属よりなり、前記コネクタハウジングは、前記接続部を外部に突出させつつ前記端子と前記金属線との電気的な接続部分を埋設し、更に、前記コネクタハウジングの外壁面に、前記コネクタハウジングの外壁面と前記装着孔の内周面との間をシールするケース側シール部材が配置されるケース側シール溝を有するコネクタである。
本開示のコネクタによれば、端子と電線との接続部分における異種金属腐食を抑制できる。
図1は、一実施形態におけるコネクタとケースとの分解斜視図である。 図2は、一実施形態におけるケースに装着されたコネクタの側面図である。 図3は、一実施形態におけるコネクタの斜視図である。 図4は、一実施形態におけるコネクタの分解斜視図である。 図5は、一実施形態における端子を保持したコネクタハウジングの斜視図である。 図6は、一実施形態における端子を保持したコネクタハウジングを模式的に示す斜視図である。 図7は、一実施形態におけるコネクタの断面図である。 図8は、一実施形態における別体部を除くコネクタの側面図である。 図9は、一実施形態における端子を保持したコネクタハウジングを模式的に示す平面図である。 図10は、一実施形態における端子を保持したコネクタハウジングを模式的に示す側面図である。 図11は、一実施形態における端子を保持したコネクタハウジングを模式的に示す正面図である。 図12は、一実施形態におけるコネクタの斜視図である。 図13は、一実施形態におけるコネクタの正面図である。 図14は、一実施形態におけるシェル本体部の正面図である。 図15は、一実施形態におけるシェル本体部の側面図である。 図16は、一実施形態におけるシェル本体部の側面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示のコネクタは、
(1)金属線を有する複数の電線と、車両に搭載される機器を収容するケースに設けられた装着孔に挿入される接続部、及び前記金属線が電気的に接続される電線接続部を有する複数の端子と、複数の前記端子を保持するコネクタハウジングとを備え、互いに接続された前記端子と前記金属線とは、種類の異なる金属よりなり、前記コネクタハウジングは、前記接続部を外部に突出させつつ前記端子と前記金属線との電気的な接続部分を埋設し、更に、前記コネクタハウジングの外壁面に、前記コネクタハウジングの外壁面と前記装着孔の内周面との間をシールするケース側シール部材が配置されるケース側シール溝を有するコネクタである。
上記態様によれば、端子と金属線との電気的な接続部分がコネクタハウジングに埋設されている。そのため、端子と金属線との接続部分に水が付着することがコネクタハウジングによって抑制される。従って、端子と電線との接続部分における異種金属腐食を抑制できる。
(2)前記コネクタハウジングの外側を覆うシールドシェルを備え、前記シールドシェルは、前記シールドシェルの内外を連通する露出口を有し、前記接続部は、前記露出口から前記シールドシェルの外部に突出しており、前記コネクタハウジングは、前記コネクタハウジングの外壁面に、前記コネクタハウジングの外壁面と前記シールドシェルの内壁面との間をシールするシールド側シール部材が配置されるシールド側シール溝を有し、前記コネクタハウジングからの前記接続部の突出方向を第1方向とすると、前記第1方向から見て、前記シールド側シール溝は、前記コネクタハウジングの外壁面における前記接続部が突出した箇所と、前記コネクタハウジングの外壁面における前記電線が引き出された箇所との間に設けられていることが好ましい。
上記態様によれば、露出口からシールドシェルの内部に浸入した水が、コネクタハウジングの外壁面における電線が引き出された箇所に至ることを、シールド側シール部材によって抑制できる。従って、端子と金属線との接続部分に当該水が付着することをより抑制できる。その結果、端子と電線との接続部分における異種金属腐食をより抑制できる。
(3)前記コネクタハウジングからの前記接続部の突出方向を第1方向とすると、複数の前記電線は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記コネクタハウジングから引き出されており、前記コネクタハウジングの外壁面における複数の前記電線がそれぞれ引き出された引出位置は、前記第1方向と交差し且つ前記第2方向と交差する第3方向に沿って並ぶことが好ましい。
上記態様によれば、各電線は、コネクタハウジングからの接続部の突出方向である第1方向に対して交差する第2方向に沿ってコネクタハウジングの外部に引き出されている。そのため、各電線が第1方向に沿ってコネクタハウジングから引き出される場合に比べて、第1方向にコネクタハウジングを小型化できる。更に、コネクタハウジングの外壁面における複数の引出位置は、第1方向と交差し且つ第2方向と交差する第3方向に沿って並んでいる。そのため、複数の引出位置が第1方向に沿って並ぶ場合に比べて、第1方向にコネクタハウジングをより小型化できる。これらのことから、コネクタハウジングを小型化できるため、その結果、コネクタの小型化が可能である。
(4)複数の前記接続部は、前記第2方向に並んでおり、前記引出位置は、複数の前記接続部の前記第2方向の一方側に位置し、複数の前記端子のうち前記第2方向に前記引出位置から最も遠い位置にある前記接続部を有する前記端子の前記電線接続部に接続される前記電線は、複数の前記端子のうち前記第2方向に前記引出位置から最も近い位置にある前記接続部を有する前記端子の前記電線接続部に接続される電線に比べて、前記コネクタハウジングに埋設された部分の長さが長いことが好ましい。
上記態様によれば、コネクタハウジングの内部において、第2方向に引出位置から最も遠い位置にある接続部を有する端子に接続される電線の長さが、第2方向に引出位置から最も近い位置にある接続部を有する端子に接続される電線の長さ以下である場合に比べて、第2方向に引出位置から最も遠い位置にある接続部を有する端子を第2方向に短くできる。従って、第2方向に引出位置から最も遠い位置にある接続部を有する端子において、電線に比べて高価な端子の材料の使用量を少なく抑えることができる。よって、コネクタの製造コストを低減できる。
(5)複数の前記端子のうちの1つである第1端子は、前記コネクタハウジングの内部に配置され折り曲げられた屈曲部を有し、前記第1端子における前記屈曲部の両側の部分のうち前記接続部が含まれない部分は、前記第1方向と交差する第4方向に沿って延びていることが好ましい。
上記態様によれば、第1端子を第1方向に小型化できる。従って、当該第1端子を保持するコネクタハウジングを第1方向により小型化しやすくなる。
(6)前記第1端子は、前記接続部と前記電線接続部との間に前記屈曲部を有し、前記第1端子における前記屈曲部から前記電線接続部側の部分は、前記第4方向に沿って延びていることが好ましい。
上記態様によれば、第1端子に屈曲部が設けられない場合に比べて、電線接続部を、接続部に対して第1方向に近づけることが可能である。従って、第1端子と電線接続部との間の第1方向の距離を縮めることができるため、第1端子を第1方向により小型化しやすくなる。よって、当該第1端子を保持するコネクタハウジングを第1方向に更に小型化しやすくなる。
(7)複数の前記端子のうち前記第1端子と異なる第2端子の前記電線接続部に接続された前記金属線を有する前記電線は、当該電線接続部から、前記コネクタハウジングの外壁面における当該電線が引き出された前記引出位置まで前記第2方向に沿って延びていることが好ましい。
上記態様によれば、第2端子の電線接続部に接続された金属線を有する電線は、コネクタハウジングの内部で第2方向に沿って直線的に延びることになる。従って、コネクタハウジングの内部で当該電線が複雑に湾曲されたり屈曲されたりする場合に比べて、コネクタハウジングの内部において当該電線が占めるスペースを小さくできる。よって、コネクタハウジングを一層小型化できる。また、コネクタハウジングを形成するときに、当該電線を複雑な形状に保持しなくてもよいため、第2端子を保持したコネクタハウジングを容易に形成できる。
(8)前記第4方向は、前記第3方向に沿っていることが好ましい。
上記態様によれば、第4方向が第3方向と交差する方向である場合に比べて、コネクタハウジングの内部で第1端子及び複数の電線が占めるスペースを第1方向に小さくしやすくなる。従って、コネクタハウジングをより一層小型化できる。また、第4方向を第3方向に沿わせると、第1端子に多数の屈曲部を設けなくてもよくなる。従って、第1端子の形状が複雑化されることを抑制できる。
(9)複数の前記端子の前記接続部は、前記第3方向と垂直な方向に並んでいることが好ましい。
上記態様によれば、複数の端子の接続部が並ぶ方向と第3方向とが垂直でない場合に比べて、複数の端子の接続部が並ぶ方向にコネクタハウジングを小型化可能になる。
(10)前記端子は、銅もしくは銅合金よりなり、前記金属線は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなることが好ましい。
上記態様によれば、銅もしくは銅合金よりなる端子と、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる金属線との接続部分における異種金属腐食を抑制できる。そして、導電性に優れた端子とすることができる。また、電線を軽量化できる。
[本開示の実施形態の詳細]
本開示のコネクタの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本発明はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
以下、コネクタの一実施形態について説明する。
図1~図3に示す本実施形態のコネクタ30は、自動車の車両に搭載される機器21と図示しないバッテリとを電気的に接続するために用いられるものである。本実施形態では、機器21は、インバータ22である。コネクタ30は、インバータ22を収容する導電性のケース23に装着される。
(ケース23)
ケース23は、導電性の金属材料よりなる。ケース23は、インバータ22を収容する箱状をなすケース本体24と、ケース本体24に一体に設けられ同ケース本体24の外部に突出した装着部25とを有する。装着部25は、同装着部25を貫通する装着孔26を有することにより筒状をなしている。装着孔26は、ケース23の内外を連通している。また、装着孔26は、貫通方向から見た形状が長手方向と短手方向とを有する扁平な形状をなしている。
ここで、図中のY方向は、後述するコネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向である。順Y方向は、Y方向のうち、接続部61,71の基端から先端に向かう方向である。逆Y方向は、Y方向のうち、接続部61,71の先端から基端に向かう方向である。なお、接続部61,71の基端は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向における同接続部61,71の両端のうち、コネクタハウジング35に近い方の端部である。接続部61,71の先端は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向における同接続部61,71の両端のうち、コネクタハウジング35から遠い方の端部である。また、X方向は、Y方向と交差する方向であって、後述する電線33,34がコネクタハウジング35から引き出されている方向である。図5に示すように、順X方向は、X方向のうち、コネクタハウジング35の外壁面における電線33,34がそれぞれ引き出された引出位置P1,P2からコネクタハウジング35の内部に向かう方向である。逆X方向は、X方向のうち、コネクタハウジング35の内部から引出位置P1,P2に向かう方向である。本実施形態では、X方向は、Y方向と垂直に交差している。また、Z方向は、Y方向と交差し且つX方向と交差する方向である。図11に示すように、コネクタハウジング35をY方向から見て引出位置P1,P2が接続部61,71よりも右側に位置する場合において、Z方向のうち上方に向かう方向が順Z方向、下方に向かう方向が逆Z方向である。本実施形態では、Z方向は、Y方向と垂直に交差するとともに、X方向と垂直に交差している。因みに、図中では、順Y方向、順X方向及び順Z方向を矢印にて図示している。
なお、本実施形態では、Y方向は、[本開示の実施形態の説明]における「第1方向」に該当する。また、X方向は、[本開示の実施形態の説明]における「第2方向」に該当する。また、Z方向は、[本開示の実施形態の説明]における「第3方向」に該当する。また、本実施形態では、Z方向は、[本開示の実施形態の説明]における「第4方向」に該当する。
図1及び図2に示すように、コネクタ30は、装着部25の姿勢に応じて任意の向きでケース23に対して装着可能であるが、本実施形態では、装着孔26の貫通方向を前後方向としてコネクタ30の説明をする。図1において、Y方向は、装着孔26の貫通方向と一致している。そして、装着孔26の外側開口部から内側開口部に向かう方向は順Y方向に概ね一致している。また、装着孔26の内側開口部から外側開口部に向かう方向は逆Y方向に概ね一致している。即ち、装着孔26の外側開口部側が後方側、内側開口部側が前方側である。また、X方向は、装着孔26の貫通方向と垂直をなし且つ装着孔26の長手方向に沿った方向に概ね一致している。そして、装着孔26を同装着孔26の外側開口部側から見た場合の右方向は順X方向に概ね一致している。また、同場合の左方向は逆X方向に概ね一致している。更に、Z方向は、装着孔26の貫通方向と垂直をなし且つ装着孔26の短手方向に沿った方向に概ね一致している。そして、上方向は順Z方向に概ね一致している。また、下方向は逆Z方向に概ね一致している。以下、コネクタ30について方向を述べる際には、Y方向、X方向及びZ方向を使用する。
装着部25の先端面には、装着孔26の外側開口部の周縁に沿って延びる挿入部27が設けられている。挿入部27は、装着部25に一体に形成されている。挿入部27は、装着部25の先端面から逆Y方向に突出するとともに環状をなしている。
ケース23は、コネクタ30をケース23に固定するための固定穴28を有する。本実施形態では、ケース23は2つの固定穴28を有する。2つの固定穴28は、装着部25に形成されている。2つの固定穴28は、装着部25の上面から逆Z方向に凹設されている。また、2つの固定穴28は、装着孔26の貫通方向から見て、装着孔26の上方で装着孔26のX方向の両側に設けられている。各固定穴28は、雌ねじ穴である。
(コネクタ30の構成)
図3及び図4に示すように、コネクタ30は、機器21に電気的に接続される複数の端子31,32と、端子31,32に電気的に接続された電線33,34と、端子31,32を保持するコネクタハウジング35と、コネクタハウジング35の外側を覆うシールドシェル36とを備えている。
(コネクタハウジング35の構成)
図5に示すように、コネクタハウジング35は、本体部41と、本体部41から突出した端子保持部42とを有する。コネクタハウジング35は、絶縁性の樹脂材料よりなる。コネクタハウジング35の樹脂材料としては、例えば、ポリブチレンテレフタレート(PBT:polybutylene terephthalate)を用いることができる。また、コネクタハウジング35の樹脂材料は、ガラスファイバー等のフィラーを含むものであってもよい。本体部41と端子保持部42とは一体に形成されている。
本体部41は、Y方向から見た形状が矩形状をなしている。なお、「矩形状」をなすとは、厳密な矩形状でなくともよく、Y方向から見た本体部41の外径が略矩形状をなしていればよい。即ち、Y方向から見た本体部41の外形は、何れかの辺に凹凸が形成されていたり、何れかの辺が緩やかに湾曲していたり、交差する辺同士が直角をなしていなくても、矩形状をなしているものとする。
本実施形態では、本体部41は、Y方向から見てX方向に長い長方形状をなしている。本体部41は、保持部43と、保持部43に一体に形成された2つの電線保持部44,45とを有する。保持部43は、Y方向から見た外形が矩形状をなしている。保持部43における逆X方向の端部から電線保持部44,45がX方向に沿って突出している。2つの電線保持部44,45は、Z方向に並んでいる。各電線保持部44,45は、X方向に延びる円筒状をなしている。2つの電線保持部44,45の逆X方向の先端面は、X方向と垂直をなすとともに、X方向の位置が互いに等しい。
各電線保持部44,45の外周面には、第1シール溝46,47が凹設されている。第1シール溝46,47は、「シールド側シール溝」に該当する。第1シール溝46は、電線保持部44の外周を囲むように同電線保持部44の全周にわたって同電線保持部44の周方向に沿って延びる環状をなしている。第1シール溝47は、電線保持部45の外周を囲むように同電線保持部45の全周にわたって同電線保持部45の周方向に沿って延びる環状をなしている。第1シール溝46,47は、Y方向から見てZ方向に沿って延びるとともに、Z方向から見てY方向に沿って延びている。
図4及び図7に示すように、各第1シール溝46,47には、それぞれ電線側シール部材48,49が配置されている。電線側シール部材48,49は、「シールド側シール部材」に該当する。電線側シール部材48,49は、弾性を有し電線保持部44,45の外周面に液密に密着可能な樹脂材料よりなる。また、電線側シール部材48,49は、環状をなしている。本実施形態では、電線側シール部材48,49は、ゴムリングである。電線側シール部材48は、電線保持部44に外挿されて第1シール溝46内に配置されている。そして、電線側シール部材48は、第1シール溝46の内側面によってコネクタハウジング35に対するX方向の位置決めがなされる。また、電線側シール部材49は、電線保持部45に外挿されて第1シール溝47内に配置されている。そして、電線側シール部材49は、第1シール溝47の内側面によってコネクタハウジング35に対するX方向の位置決めがなされる。電線側シール部材48,49は、Y方向から見てZ方向に沿って延びるとともに、Z方向から見てY方向に沿って延びている。
図5及び図7に示すように、本体部41は、Z方向の幅が、本体部41における電線保持部44,45側のX方向の端部において最大になっている。本体部41のZ方向の幅の測定にあたっては、本体部41の端部における面取りがなされた部分の幅は無視するものとする。本実施形態では、本体部41におけるZ方向の幅は、電線保持部44,45の逆X方向の先端面と第1シール溝46,47との間の部分における幅D1が最大である。また、本実施形態では、本体部41におけるZ方向の幅は、多少の段差や凹凸はあるもののX方向に沿って略一定である。
また、本体部41は、Y方向の幅が、本体部41における電線保持部44,45側のX方向の端部において最大になっている。本体部41のY方向の幅の測定にあたっては、本体部41の端部における面取りがなされた部分の幅は無視するものとする。本実施形態では、本体部41におけるY方向の幅は、電線保持部44,45の逆X方向の先端面と第1シール溝46,47との間の部分における幅D2が最大である。
図5及び図8に示すように、端子保持部42は、本体部41の前面から順Y方向に突出している。詳しくは、端子保持部42は、本体部41の前面における下端部寄りの位置であって、本体部41の前面における電線保持部44,45と反対側のX方向の端部寄りの位置に一体に設けられている。端子保持部42は、本体部41の前面から順Y方向に突出したフランジ部51と、フランジ部51から順Y方向に更に突出した支持部52とを有する。フランジ部51と支持部52とは一体に形成されている。
フランジ部51は、Y方向が厚さ方向となる板状をなしている。フランジ部51は、本体部41の前面における下端部寄り且つ、本体部41の前面における電線保持部44,45と反対側のX方向の端部寄りの部分を覆っている。また、フランジ部51の下端部は、本体部41よりも下方に、即ち逆Z方向に突出している。フランジ部51における順X方向の端は、本体部41における順X方向の端とX方向の位置が等しい。一方、フランジ部51における逆X方向の端は、本体部41における逆X方向の端よりも本体部41のX方向の中央寄りの位置にある。また、フランジ部51における逆X方向の端部は、Y方向から見て円弧状をなしている。
支持部52は、フランジ部51の中央部から順Y方向に突出した略柱状をなしている。支持部52は、Y方向に見て、直交する2方向の長さが異なる形状、即ち長手方向と短手方向とを有する形状をなしている。本実施形態では、支持部52は、X方向が長手方向、Y方向が短手方向となる形状をなしている。そして、支持部52は、Y方向から見てX方向に長いトラック形状、即ち角丸長方形状をなしている。支持部52の下端は、本体部41の下端よりも下方に位置する。また、Y方向から見て、支持部52は、保持部43のX方向の両端の間に納まっている。
支持部52の外周面には、第2シール溝53が凹設されている。第2シール溝53は、「ケース側シール溝」に該当する。第2シール溝53は、支持部52の外周を囲むように同支持部52の全周にわたって延びる環状をなしている。第2シール溝53は、X方向から見てZ方向に沿って延びるとともに、Z方向から見てY方向に沿って延びている。
第2シール溝53には、ケース側シール部材54が配置されている。ケース側シール部材54は、弾性を有し支持部52の外周面に液密に密着可能な樹脂材料よりなる。また、ケース側シール部材54は環状をなしている。本実施形態では、ケース側シール部材54はゴムリングである。ケース側シール部材54は、支持部52に外挿されて第2シール溝53内に配置されている。そして、ケース側シール部材54は、第2シール溝53の内側面によってコネクタハウジング35に対するY方向の位置決めがなされる。
(端子31,32の構成)
図5及び図6に示すように、コネクタハウジング35は、第1端子31と第2端子32との2つの端子を保持している。なお、図6及び図9~図11では、コネクタハウジング35を二点鎖線で仮想的に図示するとともに、コネクタハウジング35の外形を簡略化して模式的に図示している。第1端子31及び第2端子32は、導電性の金属材料よりなる。第1端子31及び第2端子32の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの導電性に優れた金属を用いることができる。なお、本実施形態では、第1端子31及び第2端子32は、銅もしくは銅合金よりなる板材にプレス加工を施して形成されている。
図6及び図9~図11に示すように、第1端子31は、インバータ22に備えられた相手側端子201に電気的に接続される第1接続部61と、第1電線33が電気的に接続される第1電線接続部62と、第1接続部61と第1電線接続部62とを連結する第1連結部63とを有する。本実施形態では、第1端子31の一端部に第1接続部61が設けられるとともに、第1端子31の他端部に第1電線接続部62が設けられている。コネクタハウジング35は、第1電線接続部62及び第1連結部63を内部に埋設することにより、第1接続部61をコネクタハウジング35の外部に露出させた状態で第1端子31を保持している。即ち、第1端子31は、コネクタハウジング35にインサート成形されている。
第1接続部61は、板状をなしている。第1接続部61は、端子保持部42の支持部52の先端面からY方向に沿ってコネクタハウジング35の外部に突出している。本実施形態では、第1接続部61の突出方向は順Y方向である。因みに、第1端子31において、相手側端子201に電気的に接続されるためにコネクタハウジング35から同コネクタハウジング35の外部に突出した部分が第1接続部61である。第1接続部61は、板厚方向がZ方向に沿うように端子保持部42にて保持されている。支持部52の先端面から突出した第1接続部61の先端部には、第1接続部61を板厚方向に貫通した第1接続孔64が形成されている。
第1端子31は、第1接続部61と第1電線接続部62との間に同第1端子31が折り曲げられた屈曲部65を有する。即ち、屈曲部65は、第1連結部63に設けられている。屈曲部65は、第1端子31を構成する金属板材を曲げ加工等により塑性変形させて形成された部分である。第1端子31は、屈曲部65を有することにより、第1端子31における屈曲部65よりも第1電線接続部62側の部分が、第1端子31における屈曲部65よりも第1接続部61側の部分に対して異なる方向に延びている。詳しくは、第1端子31における第1接続部61側の端部から屈曲部65までの部分は、Y方向に沿って延びるとともに、板厚方向がZ方向に沿っている。そして、第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分、即ち第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の端部までの部分は、Z方向に沿って延びるとともに、板厚方向がY方向に沿っている。このため、第1端子31における第1接続部61側の端部から屈曲部65までの部分に対して、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の端部までの部分は、垂直をなしている。
屈曲部65は、コネクタハウジング35の内部に埋設されている。そして、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の端部までの部分もコネクタハウジング35の内部に埋設されている。
第1電線接続部62は、一対のバレル片66を有する。第1電線接続部62に接続される第1電線33は、芯線81と、芯線81の外周を全周にわたって被覆する絶縁被覆82とを有する。芯線81は、導電性を有する1本の金属線からなる単線であってもよいし、導電性を有する複数の金属線からなる撚線であってもよい。即ち、芯線81は、「金属線」に該当する。芯線81の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金などの導電性に優れた金属を用いることができる。本実施形態では、芯線81は、第1端子31の材料とは種類の異なる金属よりなるものであって、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる。
第1電線33における第1電線接続部62に接続される端部では、絶縁被覆82が除去されて芯線81が露出している。第1電線33の当該端部における芯線81が露出した部分が、一対のバレル片66によって包み込まれてバレル片66と共にかしめられることにより第1電線接続部62に圧着されている。これにより、第1電線33の芯線81が第1電線接続部62に電気的に接続されている。即ち、第1電線33は第1電線接続部62に電気的に接続されている。なお、第1電線33における第1電線接続部62に接続される端部は、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の端部までの平板状の部分に対して、後方側、即ち逆Y方向側に配置されている。第1端子31と第1電線33との電気的な接続部分は、コネクタハウジング35の内部に埋設されている。即ち、コネクタハウジング35は、第1端子31と第1電線33との電気的な接続部分を内側に保持している。
第1電線33は、第1電線接続部62からコネクタハウジング35の内部を通ってコネクタハウジング35の外部に引き出されている。本実施形態では、第1電線33は、第1電線接続部62から上側の電線保持部44まで逆X方向に保持部43の内部を延びた後、更に、電線保持部44をX方向に沿って貫通してコネクタハウジング35の外部に引き出されている。即ち、第1電線33は、本体部41からコネクタハウジング35の外部に引き出されている。更に、第1電線33は、X方向に沿ってコネクタハウジング35の外部に引き出されている。
第1電線33がコネクタハウジング35から外部に引き出された第1引出位置P1は、電線保持部44の逆X方向の先端面にある。即ち、第1引出位置P1のX方向の位置は、電線保持部44の逆X方向の先端面のX方向の位置と等しい。また、第1引出位置P1のZ方向の位置は、第1電線接続部62のZ方向の位置と等しい。更に、第1引出位置P1のY方向の位置は、第1電線接続部62に接続された第1電線33の端部の位置と略等しい。第1電線33は、コネクタハウジング35の内部では、湾曲されたり屈曲されたりすることなく直線的に第1電線接続部62から第1引出位置P1までX方向に沿って延びている。
第2端子32は、インバータ22に備えられた相手側端子202に電気的に接続される第2接続部71と、第2電線34が電気的に接続される第2電線接続部72と、第2接続部71と第2電線接続部72とを連結する第2連結部73とを有する。本実施形態では、第2端子32の一端部に第2接続部71が設けられるとともに、第2端子32の他端部に第2電線接続部72が設けられている。コネクタハウジング35は、第2電線接続部72及び第2連結部73を内部に埋設することにより、第2接続部71をコネクタハウジング35の外部に露出させた状態で第2端子32を保持している。即ち、第2端子32は、コネクタハウジング35にインサート成形されている。第2端子32は、第1端子31とX方向に並んでいる。また、第2端子32は、X方向には、第1接続部61よりも電線保持部44,45側に配置されている。
第2接続部71は、第1接続部61と同様の板状をなしている。第2接続部71は、第1接続部61と同様に、端子保持部42の支持部52の先端面からY方向に沿ってコネクタハウジング35の外部に突出している。第2接続部71は、コネクタハウジング35からの突出方向が第1接続部61と同じである。本実施形態では、第2接続部71の突出方向は順Y方向である。因みに、第2端子32において、相手側端子202に電気的に接続されるためにコネクタハウジング35から同コネクタハウジング35の外部に突出した部分が第2接続部71である。第2接続部71は、板厚方向がZ方向に沿うように端子保持部42にて保持されている。支持部52の先端面から突出した第2接続部71の先端部には、第2接続部71を板厚方向に貫通した第2接続孔74が形成されている。
コネクタ30において、第2接続部71のZ方向の位置は、第1接続部61のZ方向の位置と同じである。そして、第1接続部61と第2接続部71とは、X方向に並んでいる。第1接続部61は、X方向においては、第2接続部71よりも第1引出位置P1から遠い位置に配置されている。
第2連結部73は、第2接続部71と同様に板厚方向がZ方向に沿った平板状をなしている。第2連結部73は、第2接続部71のZ方向の位置を第1接続部61のZ方向の位置に合わせるための段差部75を有する。段差部75は、第2連結部73における第2接続部71側の端部に設けられている。第2連結部73が段差部75を有することにより、第2連結部73における段差部75よりも第2接続部71側の部分が、第2連結部73における段差部75よりも第2電線接続部72側の部分よりも僅かに上方に位置する。なお、第2連結部73において、段差部75の両側の部分におけるZ方向の位置の差は、第2端子32の板厚の範囲内の値である。本明細書では、端子について、段差部75のような多少の段差を有する場合も、平板状をなすとみなすものとする。
第2端子32は、第2接続部71と第2電線接続部72との間に、第2端子32の延びる方向を変化させる方向変換部76を有する。即ち、方向変換部76は、第2連結部73に設けられている。方向変換部76は、屈曲部65とは異なり、方向変換部76の両側で板厚方向を変化させることなく第2端子32の延びる方向を変化させるものである。そして、方向変換部76は、第2端子32における方向変換部76よりも第2電線接続部72側の部分が、端子保持部42からの第2接続部71の突出方向に対して交差する方向に延びるように第2端子32の延びる方向を変化させる部分である。従って、本実施形態では、第2端子32における方向変換部76から第2接続部71側の端部までの部分は、順Y方向に沿って延びるとともに、板厚方向がZ方向に沿っている。更に、第2端子32における方向変換部76から第2電線接続部72側の端部までの部分は、順Y方向と垂直に交差するX方向に沿って延びるとともに、板厚方向がZ方向に沿っている。そして、Z方向から見て、第2端子32における第2接続部71側の端部から方向変換部76までの部分に対して、第2端子32における方向変換部76から第2電線接続部72側の端部までの部分は、垂直をなしている。なお、方向変換部76は、曲げ加工等により塑性変形されて形成されるのではなく、例えば、第2端子32を形成するためにプレス加工により金属板材を所定の形状に打ち抜く際に形成される。
方向変換部76は、コネクタハウジング35の内部に埋設されている。そして、第2端子32における方向変換部76から第2電線接続部72側の端部までの部分もコネクタハウジング35の内部に埋設されている。
第2電線接続部72は、一対のバレル片77を有する。なお、第2端子32は、バレル片77を除いて全体として板厚方向がZ方向に沿った平板状をなしている。第2電線接続部72に接続される第2電線34は、第1電線33と同様の芯線81及び絶縁被覆82を有する。そして、第2電線34の芯線81は、第2端子32の材料とは種類の異なる金属よりなるものであって、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる。
第2電線34における第2電線接続部72に接続される端部では、絶縁被覆82が除去されて芯線81が露出している。第2電線34の当該端部における芯線81が露出した部分が、一対のバレル片77によって包み込まれてバレル片77と共にかしめられることにより第2電線接続部72に圧着されている。これにより、第2電線34の芯線81が第2電線接続部72に電気的に接続されている。即ち、第2電線34は第2電線接続部72に電気的に接続されている。なお、第2電線34おける第2電線接続部72に接続される端部は、第2端子32におけるバレル片77を除く平板状の部分に対して、上側、即ち順Z方向側に配置されている。第2端子32と第2電線34との電気的な接続部分は、コネクタハウジング35の内部に埋設されている。即ち、コネクタハウジング35は、第2端子32と第2電線34との電気的な接続部分を内側に保持している。
第2電線接続部72は、Y方向の位置が第1電線接続部62と同じである。更に、X方向から見て、第2電線接続部72は、第1電線接続部62とZ方向に並んでいる。また、第2電線接続部72は、X方向の位置が第1電線接続部62よりもコネクタハウジング35における電線保持部44,45側のX方向の端部に近い位置に配置されている。そして、第2電線接続部72は、保持部43と電線保持部45とに跨って埋設されている。
第2電線34は、第2電線接続部72からコネクタハウジング35の内部を通ってコネクタハウジング35の外部に引き出されている。本実施形態では、第2電線34は、第2電線接続部72から下側の電線保持部45内を逆X方向に延びた後、同第2電線接続部72の逆X方向の先端面からコネクタハウジング35の外部に引き出されている。即ち、第2電線34は、本体部41からコネクタハウジング35の外部に引き出されている。更に、第2電線34は、第1電線33と同様にX方向に沿ってコネクタハウジング35の外部に引き出されている。
第2電線34がコネクタハウジング35から外部に引き出された第2引出位置P2は、電線保持部45の逆X方向の先端面にある。即ち、第2引出位置P2のX方向の位置は、電線保持部45の逆X方向の先端面のX方向の位置と等しい。また、第2引出位置P2のZ方向の位置は、第2電線接続部72のZ方向の位置と等しい。更に、第2引出位置P2のY方向の位置は、第2電線接続部72に接続された第2電線34の端部のY方向の位置と略等しい。そして、第2電線34は、コネクタハウジング35の内部では、湾曲されたり屈曲されたりすることなく直線的に第2電線接続部72から第2引出位置P2までX方向に沿って延びている。
第1引出位置P1と第2引出位置P2とは、Y方向の位置が等しい。更に、第1引出位置P1と第2引出位置P2とは、X方向の位置が等しい。そして、第1引出位置P1と第2引出位置P2とは、Y方向と垂直に交差するZ方向に沿って並んでいる。第2引出位置P2は、第1引出位置P1の下方、即ち第1引出位置P1に対して逆Z方向側に位置する。
また、第1電線33と第2電線34とは、コネクタハウジング35の内部でZ方向に並ぶとともに、同コネクタハウジング35の内部で平行に延びている。第1電線接続部62は、第2電線接続部72よりもX方向に引出位置P1,P2から離れた位置に配置されているため、第1引出位置P1と第1電線接続部62との間のX方向の距離は、第2引出位置P2と第2電線接続部72との間のX方向の距離よりも長い。即ち、第1端子31及び第2端子32のうち引出位置P1,P2から遠い方の第1端子31に接続された第1電線33におけるコネクタハウジング35の内部に埋設された部分の長さL1は、引出位置P1,P2に近い方の第2端子32に接続された第2電線34におけるコネクタハウジング35の内部に埋設された部分の長さL2よりも長い。
また、コネクタハウジング35においては、Y方向から見て、第1シール溝46,47は、コネクタハウジング35の外壁面における接続部61,71が突出した箇所と、コネクタハウジング35の外壁面における電線33,34が引き出された箇所との間に設けられている。
(シールドシェル36の構成)
図4及び図12に示すように、シールドシェル36は、シェル本体部91と、シェル本体部91とは別体で設けられ同シェル本体部91に取り付けられる別体部92とを有する。シェル本体部91及び別体部92は、何れも導電性の金属材料よりなる。シェル本体部91及び別体部92の材料としては、例えばアルミニウムやアルミニウム合金などを用いることができる。
図7、図13及び図14に示すように、シェル本体部91は、コネクタハウジング35が内側に配置される配置部101と、配置部101における逆X方向側の端部に設けられた挿通部102と、配置部101に一体に設けられた固定部103とを有する。
配置部101は、X方向に延びる略筒状をなす側壁111と、側壁111における逆X方向側の端部を略閉塞する隔壁112とを有する。隔壁112は、板厚方向がX方向に沿った板状をなしている。挿通部102は、側壁111における逆X方向側の端部に一体に設けられている。挿通部102は、側壁111における逆X方向側の端部から側壁111をX方向に沿って延長するように延びる筒状をなしている。側壁111の内部空間と、挿通部102の内部空間とは、隔壁112によってX方向に区画されている。
図13及び図14に示すように、側壁111は、配置部101の内部とシールドシェル36の外部とを連通する第1開口部113を有する。第1開口部113は、「露出口」に該当する。第1開口部113は、側壁111における順Y方向側の端部であってケース23側を向く第1壁部111aに形成されている。第1壁部111aは、Y方向と垂直な板状をなしている。第1開口部113は、第1壁部111aにおける挿通部102と反対側のX方向の端部寄りの位置に形成されている。また、第1開口部113は、Z方向には、第1壁部111aにおける逆Z方向側の端部寄りの位置に形成されている。第1開口部113は、第1壁部111aを同第1壁部111aの板厚方向に貫通する孔状をなしている。第1開口部113は、Y方向に開口している。第1開口部113は、同第1開口部113の開口方向であるY方向から見た形状が、フランジ部51の外形よりも一回り大きい形状をなしている。更に、第1開口部113は、Y方向から見て、X方向に長い扁平な形状をなしている。即ち、第1開口部113は、X方向が長手方向、Z方向が短手方向となる形状をなしている。
図13~図15に示すように、側壁111は、配置部101の内部とシールドシェル36の外部とを連通する第2開口部114を有する。第2開口部114は、側壁111における挿通部102と反対側のX方向の端部に設けられている。ここで、側壁111における挿通部102と反対側のX方向の端部を第1端部115a、同側壁111における挿通部102側のX方向の端部を第2端部115bとする。第2開口部114は、第1開口部113の開口方向であるY方向と垂直に交差するX方向に開口している。また、第2開口部114は、第1開口部113と隣接して繋がっている。本実施形態では、第2開口部114は、第2開口部114における順Y方向側の一端において、第1開口部113における挿通部102と反対側のX方向の端と隣接して繋がっている。このように、第1開口部113は、同第1開口部113における順X方向側の端部において、第2開口部114と連通している。第2開口部114のZ方向の幅は、第1開口部113のZ方向の幅より広い。また、第1開口部113の下端と第2開口部の下端とは、Z方向の位置が等しい。更に、第2開口部114は、X方向から見て、コネクタハウジング35の外形よりも大きい。
図12及び図13に示すように、第2開口部114は、別体部92によって覆われている。別体部92は、略四角形の平板状をなしている。別体部92は、側壁111の第1端部115aに固定されることにより、シェル本体部91に固定されて一体化されている。本実施形態では、別体部92は、Z方向の両端部の2箇所がねじ116により側壁111の第1端部115aに固定されている。
別体部92は、同別体部92の板厚方向がX方向に沿うようにシェル本体部91に対して固定されている。従って、別体部92はX方向と垂直に延びている。また、別体部92は、第1開口部113の開口方向であるY方向から見て、Z方向に沿って延びている。
別体部92は、第1開口部113の環状の内周面の一部を形成している。詳しくは、別体部92は、第1開口部113における挿通部102と反対側のX方向の端部に位置している。そして、別体部92は、第1開口部113の内周面のうち、第1開口部113における挿通部102と反対側のX方向の端部でZ方向に沿って延びる部分を形成している。
別体部92は、第1開口部113を拡大する切欠き部117を有する。切欠き部117は、別体部92における順Y方向側の端部に設けられている。切欠き部117は、別体部92の前端部における下端側の部分を後方側に、即ち逆Y方向に凹設した部分である。切欠き部117は、第1開口部113を後方側に、即ち逆Y方向に広げている。第2開口部114に関して言うと、切欠き部117は、第2開口部114の一部を露出させている。
図7に示すように、シールドシェル36において、配置部101及び別体部92によって囲まれた空間は、コネクタハウジング35を収容する収容空間120である。そして、側壁111、隔壁112及び別体部92は、収容空間120を規定する壁である。更に、配置部101及び別体部92は、収容空間120を備えた収容部121を形成している。第1開口部113は、収容空間120と収容部121の外部とを連通する。また、コネクタハウジング35は、端子保持部42を第1開口部113からシールドシェル36の外部に突出させて収容空間120に配置されている。
図7及び図15に示すように、隔壁112には、別体部92側、即ち順X方向側に開口した挿入凹部131,132が形成されている。挿入凹部131,132は、隔壁112における別体部92側のX方向の端面から挿通部102側に、即ち逆X方向に凹設されている。2つの挿入凹部131,132は、Y方向の位置が等しいとともに、Z方向に並んでいる。挿入凹部132は、挿入凹部131の下方に設けられている。各挿入凹部131,132は、X方向から見た形状が円形状をなしている。挿入凹部131の内径は、電線保持部44の外径より大きい。同様に、挿入凹部132の内径は、電線保持部45の外径より大きい。なお、挿入凹部131,132の内部空間は、収容空間120の一部である。
収容空間120に本体部41が収容された状態では、電線保持部44は挿入凹部131に挿入されるとともに、電線保持部45は挿入凹部132に挿入されている。そして、コネクタハウジング35における隔壁112とX方向に対向する端部、即ち電線保持部44,45の逆X方向側の先端部は、隔壁112とX方向に対向する。電線保持部44の外周面と挿入凹部131の内周面との間には、電線保持部44の外周面と挿入凹部131の内周面とに押圧された状態で電線側シール部材48が配置されている。電線側シール部材48は、コネクタハウジング35の外壁面とシールドシェル36の内壁面との間をシールする。具体的には、電線側シール部材48は、電線保持部44の外周面と挿入凹部131の内周面とに液密に密着することにより、電線保持部44の外周面と挿入凹部131の内周面との間をシールする。同様に、電線保持部45の内周面と挿入凹部132の内周面との間には、電線保持部45の外周面と挿入凹部132の内周面とに押圧された状態で電線側シール部材49が配置されている。電線側シール部材49は、コネクタハウジング35の外壁面とシールドシェル36の内壁面との間をシールする。具体的には、電線側シール部材49は、電線保持部45の外周面と挿入凹部132の内周面とに液密に密着することにより、電線保持部45の外周面と挿入凹部132の内周面との間をシールする。なお、収容空間120の内部において、電線側シール部材48と電線側シール部材49とは、X方向の位置が等しいとともに、Z方向に並んでいる。
図7及び図16に示すように、隔壁112には、挿通部102側に開口したシール凹部133,134が形成されている。シール凹部133,134は、隔壁112における挿通部102側のX方向の端面から別体部92側に、即ち順X方向に凹設されている。シール凹部133は、隔壁112において挿入凹部131の裏側に設けられている。そして、シール凹部133は、挿入凹部131とZ方向の位置が等しいとともに、挿入凹部131とX方向に並んでいる。シール凹部134は、隔壁112において挿入凹部132の裏側に設けられている。そして、シール凹部134は、挿入凹部132とZ方向の位置が等しいとともに、挿入凹部132とX方向に並んでいる。シール凹部133,134は、X方向から見た形状が円形状をなしている。
図7、図15及び図16に示すように、隔壁112は、電線挿通孔135,136を有する。電線挿通孔135は、挿入凹部131の底部であってシール凹部133の底部に形成されて隔壁112をX方向に貫通している。電線挿通孔136は、挿入凹部132の底部であってシール凹部134の底部に形成されて隔壁112をX方向に貫通している。電線挿通孔135,136は、収容空間120の内外を連通する。本実施形態では、電線挿通孔135,136は、収容空間120と挿通部102の内部空間とを連通している。2つの電線挿通孔135,136は、X方向の位置が等しいとともに、Z方向に並んでいる。
なお、収容部121のX方向の両端部のうち、一方の端部に電線挿通孔135,136を有する隔壁112が設けられるとともに、他方の端部に別体部92にて覆われた第2開口部114が設けられている。従って、第1開口部113は、X方向における収容部121の両端部のうち電線挿通孔135,136に近い端部とは反対側の端部に近い位置に設けられている。即ち、第1開口部113は、電線挿通孔135,136よりも、収容部121における電線挿通孔135,136と反対側のX方向の端部に近い位置に設けられている。
収容空間120の内部においては、電線側シール部材48,49は、Y方向から見て、第1開口部113と電線挿通孔135,136との間に配置されている。即ち、電線側シール部材48,49、第1開口部113及び電線挿通孔135,136は、X方向の並び順が、第1開口部113と電線挿通孔135,136との間に電線側シール部材48,49が配置される並び順になっている。
図7に示すように、収容空間120にコネクタハウジング35の本体部41が配置された状態において、電線挿通孔135は第1引出位置P1とX方向に対向するとともに、電線挿通孔136は第2引出位置P2とX方向に対向する。電線保持部44の先端面から逆X方向に引き出された第1電線33は、電線挿通孔135及び挿通部102を通ってシールドシェル36の外部に引き出されている。コネクタハウジング35から引き出された第1電線33は、X方向に沿って電線挿通孔135に挿通されている。そして、第1電線33は、電線挿通孔135から収容空間120の外部に引き出されている。第1電線33は、第1引出位置P1から挿通部102における隔壁112と反対側の端までX方向に沿って延びている。また、電線保持部45の先端面から逆X方向に引き出された第2電線34は、電線挿通孔136及び挿通部102を通ってシールドシェル36の外部に引き出されている。コネクタハウジング35から引き出された第2電線34は、X方向に沿って電線挿通孔136に挿通されている。そして、第2電線34は、電線挿通孔136から収容空間120の外部に引き出されている。第2電線34は、第2引出位置P2から挿通部102における隔壁112と反対側の端までX方向に沿って延びている。
なお、コネクタ30において、電線側シール部材48,49は、X方向には、接続部61,71と、本体部41における電線33,34が引き出されたX方向の端面との間に配置されている。また、本体部41の外壁面における電線33,34が引き出された箇所は、電線側シール部材48,49と電線挿通孔135,136との間にある。本実施形態では、本体部41の外壁面における電線33,34が引き出された箇所は、Y方向から見て、電線側シール部材48,49と電線挿通孔135,136との間にある。即ち、本体部41の外壁面における電線33,34が引き出された箇所、電線側シール部材48,49、及び電線挿通孔135,136は、X方向の並び順が、電線側シール部材48,49と電線挿通孔135,136との間に、本体部41の外壁面における電線33,34が引き出された箇所が配置される並び順になっている。なお、本体部41の外壁面における電線33,34が引き出された箇所は、本体部41において電線33,34の出口になっている部分である。即ち、本体部41の外壁面における電線33,34が引き出された箇所は、本体部41の外壁面における引出位置P1,P2で開口する部分である。
図4及び図7に示すように、挿通部102を貫通する第1電線33には、第1電線33とシールドシェル36との間をシールするゴム栓141が装着されている。また、挿通部102を貫通する第2電線34には、第2電線34とシールドシェル36との間をシールするゴム栓142が装着されている。ゴム栓141,142は、環状をなしている。ゴム栓141は、第1電線33に外挿されるとともに、シール凹部133に挿入されている。ゴム栓141は、第1電線33の外周面とシール凹部133の内周面とに液密に密着することにより、第1電線33の外周面とシール凹部133の内周面との間をシールしている。ゴム栓142は、第2電線34に外挿されるとともに、シール凹部134に挿入されている。ゴム栓142は、第2電線34の外周面とシール凹部134の内周面とに液密に密着することにより、第2電線34の外周面とシール凹部134の内周面との間をシールしている。
挿通部102には、バックリテーナ143が装着されている。バックリテーナ143は、絶縁性の樹脂材料よりなる。バックリテーナ143は、挿通部102の開口部を覆う板状をなしている。バックリテーナ143は、挿通部102の内側に挿入されてゴム栓141,142とX方向に隣接している。バックリテーナ143は、Y方向の両端部に固定爪144を有する。また、挿通部102におけるY方向の両端部には、係止孔137がそれぞれ形成されている。バックリテーナ143は、係止孔137に固定爪144が嵌ることにより挿通部102に対して固定されている。また、バックリテーナ143は、Z方向に並ぶ2つの挿通孔145,146を有する。第1電線33は挿通孔145を通ってシールドシェル36の外部にX方向に沿って引き出されるとともに、第2電線34は挿通孔146を通ってシールドシェル36の外部にX方向に沿って引き出されている。
図13に示すように、シールドシェル36から同シールドシェル36の外部に引き出された第1電線33及び第2電線34は、シールド導電体147にて一括して覆われている。シールド導電体147は、シールドシェル36に電気的に接続される図示しない導電性の編組線と、当該編組線の端部に電気的に接続される導電性のシールドパイプとを有する。2本の電線33,34は、当該編組線及びシールドパイプの内側に配置される。
図12及び図14に示すように、固定部103は、第1壁部111aに一体に形成されている。本実施形態では、シェル本体部91は、2つの固定部103を有する。固定部103は、第1開口部113のX方向の両側、且つ、第1開口部113の順Z方向側となる2箇所に設けられている。各固定部103は、第1壁部111aからシールドシェル36の外部に突出している。各固定部103は、同固定部103をZ方向に貫通した固定孔151を有する。
各固定部103の下面は、ケース23の装着部25と対向する固定面152である。各固定部103の固定面152は、固定孔151の貫通方向であるZ方向と垂直な平面状をなしている。また、一方の固定部103の固定面152と、他方の固定部103の固定面152とは、Z方向の位置が等しく、同一平面内に位置する。本実施形態では、固定面152は、コネクタ30を搭載した車両が水平面に停車している場合、第1開口部113よりも上方に配置される。また、本実施形態のコネクタ30においては、同車両が水平面に停車している場合、固定孔151の貫通方向が鉛直方向に沿うとともに、固定面152は鉛直方向と垂直に配置される。
図4、図7、図14及び図15に示すように、収容空間120を規定する壁の一部である側壁111は、第1壁部111aと、第1壁部111aとY方向に対向する第2壁部111bと、第1壁部111aと第2壁部111bとを順Z方向側で連結する第3壁部111cと、第1壁部111aと第2壁部111bとを逆Z方向側で連結する第4壁部111dとを有する。そして、側壁111は、X方向に延びる四角筒状をなしている。なお、側壁111に関して、「四角筒状」とは、厳密な四角筒状に限らず、筒状になる4つの壁を有する形状であればよい。
第3壁部111cと第4壁部111dとはZ方向に対向する。第3壁部111cの外壁面は、Z方向と垂直な平面状をなしている。第4壁部111dは、第3壁部111cの外壁面との間のZ方向の距離が異なる第1収容壁部161及び第2収容壁部162を有する。
第1収容壁部161は、第2壁部111bの逆Z方向側の端部から順Y方向に延びている。更に、第1収容壁部161は、X方向の長さが側壁111のX方向の長さと等しい。即ち、第1収容壁部161は、X方向には、第2開口部114から隔壁112まで延びている。
第2収容壁部162は、第4壁部111dにおける第2開口部114とX方向に隣接し且つ第1開口部113とY方向に隣接した部分に設けられている。そして、第2収容壁部162は、X方向には、第2開口部114から隔壁112より手前の位置にわたって設けられている。このため、第2収容壁部162は、X方向の長さが第1収容壁部161のX方向の長さより短い。本実施形態では、第2収容壁部162のX方向の長さは、第1開口部113のX方向の幅より短い。また、第2収容壁部162のY方向の長さは、本実施形態では、第4壁部111dのY方向の長さの半分程度の長さである。
第2収容壁部162は、第3壁部111cの外壁面との間のZ方向の距離が、第1収容壁部161における第3壁部111cの外壁面との間のZ方向の距離よりも長い。このため、第1収容壁部161と第2収容壁部162との間には段差が設けられている。第1収容壁部161と第2収容壁部162との境界部分には、第2収容壁部162の周縁から第1収容壁部161の周縁までZ方向に延びる段差壁163が設けられている。段差壁163は、第1収容壁部161と第2収容壁部162との境界部分でX方向と平行に延びる部分では、Y方向と垂直をなすように設けられている。また、段差壁163は、第2収容壁部162における隔壁112側、即ち第2開口部114と反対側のX方向の端部においては、X方向と垂直をなすように設けられている。段差壁163におけるX方向と垂直をなす当該部分には、段差壁163をX方向に貫通する水抜き孔164が設けられている。水抜き孔164は、収容空間120とシールドシェル36の外部とを連通している。
なお、図8に示すように、収容空間120に配置されたコネクタハウジング35においては、フランジ部51は、第2収容壁部162とZ方向に重なる位置に配置されている。また、フランジ部51は、水抜き孔164よりも前方側に配置されている。更に、コネクタ30においてX方向に水抜き孔164よりも第2開口部114となる部分では、フランジ部51と段差壁163との間にY方向の隙間が形成されている。また、支持部52の先端部及び接続部61,71は、第1開口部113から順Y方向にシールドシェル36から突出してシールドシェル36の外部に露出している。第1開口部113は、第1接続部61及び第2接続部71を収容部121の外部、即ちシールドシェル36の外部に露出させている。
図7、図14及び図15に示すように、収容部121は、同収容部121の内壁面に、固定孔151の貫通方向であるZ方向に垂直な基準面に対して傾斜した傾斜面165を有する。傾斜面165は、基準面と水平面とが平行になるようにコネクタ30が配置されている場合に、傾斜面165に付着した液体を第1開口部113の方へ案内するように基準面に対して傾斜している。
本実施形態では、Z方向に垂直な仮想平面であって、固定面152を含みX方向及びY方向に延びる仮想平面を基準面としている。但し、基準面は、固定孔151の貫通方向に垂直な平面であればよく、固定孔151の貫通方向と垂直をなし且つ固定面152を含まない仮想平面を基準面とすることもできる。また、基準面は、Z方向と垂直な仮想平面に限らず、シールドシェル36が備える平面であって固定孔151の貫通方向に垂直な平面を基準面とすることもできる。また、基準面は、当該基準面と水平面とが平行になるようにコネクタ30が配置されている場合において、傾斜面165よりも上方に位置することが好ましい。なお、本明細書において、「基準面と水平面とが平行」とは、基準面と水平面とが完全に平行になる場合だけでなく、基準面と水平面とのなす角度が0.4度未満であることを意味する。また、傾斜面165が「基準面に対して傾斜」とは、基準面と傾斜面165とのなす角度が0.4度以上であることを意味する。そして、基準面と傾斜面165とのなす角度は、0.7度以上であることが好ましく、0.8度以上であることがより好ましく、0.9度以上であることが最も好ましい。
本実施形態では、傾斜面165は、第4壁部111dの内壁面に設けられている。第4壁部111dの内壁面は、2つの傾斜面165を有する。一方の傾斜面165である第1傾斜面166は第1収容壁部161の内壁面であり、他方の傾斜面165である第2傾斜面167は第2収容壁部162の内壁面である。
第1傾斜面166は、基準面と水平面とが平行になるようにコネクタ30が配置されている場合に、同第1傾斜面166に付着した液体を第1開口部113の方へ案内するように固定面152を含む基準面に対して傾斜している。本実施形態では、基準面と第1傾斜面166との間のZ方向の距離、即ち固定面152と第1傾斜面166との間のZ方向の距離は、X方向に沿って電線挿通孔135,136から遠ざかるにつれて単調増加している。更に、基準面と第1傾斜面166との間のZ方向の距離は、Y方向に沿って第1開口部113に近づくにつれて単調増加している。詳しくは、基準面と第1傾斜面166との間のZ方向の距離は、X方向に沿って電線挿通孔135,136から遠ざかるにつれて徐々に増加する。更に、基準面と第1傾斜面166との間のZ方向の距離は、Y方向に沿って第1開口部113に近づくにつれて徐々に増加する。そのため、第1傾斜面166は、平面状をなしている。
第2傾斜面167は、基準面と水平面とが平行になるようにコネクタ30が配置されている場合に、同第2傾斜面167に付着した液体を第1開口部113の方へ案内するように固定面152を含む基準面に対して傾斜している。本実施形態では、基準面と第2傾斜面167との間のZ方向の距離、即ち固定面152と第2傾斜面167との間のZ方向の距離は、X方向に沿って電線挿通孔135,136から遠ざかるにつれて単調増加している。更に、基準面と第2傾斜面167との間のZ方向の距離は、Y方向に沿って第1開口部113に近づくにつれて単調増加している。詳しくは、基準面と第2傾斜面167との間のZ方向の距離は、X方向に沿って電線挿通孔135,136から遠ざかるにつれて徐々に増加する。更に、基準面と第2傾斜面167との間のZ方向の距離は、Y方向に沿って第1開口部113に近づくにつれて徐々に増加する。そのため、第2傾斜面167は、平面状をなしている。
図7、図8及び図14に示すように、コネクタ30において、水抜き孔164は、Z方向には電線側シール部材48よりも傾斜面165側に設けられ、且つ、X方向には電線側シール部材48のX方向の両側のうち電線挿通孔135と反対側に設けられている。更に、水抜き孔164は、第2傾斜面167におけるX方向の中央よりもX方向に電線挿通孔135寄りとなる位置に設けられている。本実施形態では、水抜き孔164は、第2傾斜面167における逆X方向側の端部とX方向に隣り合う位置に設けられている。
図8に示すように、第1壁部111aの内壁面及び第2壁部111bの内壁面には、側壁111の内側に突出した規制凸部168,169が設けられている。規制凸部168,169は、Y方向に突出しX方向に沿って延びる突条をなしている。規制凸部168と規制凸部169との間のY方向の距離は、保持部43におけるY方向の幅よりも広い。
図7、図8及び図13に示すように、コネクタ30において、コネクタハウジング35は、第1接続部61及び第2接続部71の板厚方向がZ方向となるように収容空間120に配置されている。そして、収容空間120におけるZ方向の幅は、本体部41におけるZ方向の幅より広い。X方向のどの位置においても、Z方向と平行な平面で切ったコネクタ30の断面では、本体部41のZ方向の幅よりも収容空間120のZ方向の幅の方が広い。また、Y方向のどの位置においても、Z方向と平行な平面で切ったコネクタ30の断面では、本体部41のZ方向の幅よりも収容空間120のZ方向の幅の方が広い。更に、収容空間120におけるフランジ部51が配置された部分では、Z方向の幅は、フランジ部51のZ方向の幅より広い。また、収容空間120におけるX方向の幅は、本体部41におけるX方向の幅より広い。更に、収容空間120におけるY方向の幅は、本体部41におけるY方向の幅より広い。
Y方向から見て、収容空間120におけるZ方向の幅は、収容空間120におけるX方向の一端である第1端120aから収容空間120におけるX方向の他端である第2端120bに向かうにつれて単調増加している。本実施形態では、第1端120aは、収容空間120における電線挿通孔135,136側のX方向の端であり、第2端120bは、収容空間120における第2開口部114側のX方向の端である。更に、Z方向から見て、収容空間120におけるY方向の幅は、第1端120aから第2端120bに向かうにつれて単調増加している。従って、X方向と垂直な平面で切った収容空間120の断面積は、X方向に沿って第1端120aから第2端120bに向かうにつれて単調増加している。なお、Y方向から見て、本体部41におけるZ方向の幅は、収容空間120の第1端120a側に位置する本体部41のX方向の一端部において最大になっている。
これらのことから、コネクタハウジング35の外壁面と収容部121の内壁面との間には、隙間が形成されている。従って、コネクタハウジング35は、電線側シール部材48,49を支点としてシールドシェル36に対して相対移動可能である。コネクタハウジング35は、接続部61,71がシールドシェル36に対してZ方向及びY方向に相対移動されるように、電線側シール部材48,49を支点としてコネクタハウジング35の外壁面と収容部121の内壁面との間の隙間の範囲内でシールドシェル36に対して相対移動可能である。なお、本実施形態では、シールドシェル36に対する保持部43のY方向の相対移動は、規制凸部168と規制凸部169との間の範囲内で可能である。
(コネクタ30の組み立て)
コネクタ30を組み立てる際には、コネクタハウジング35は、第2開口部114から収容空間120の内部に挿入される。このとき、コネクタハウジング35は、同コネクタハウジング35からの電線33,34の引出し方向であるX方向に沿って第2開口部114から収容空間120の内部に挿入される。詳しくは、シールドシェル36に組み付けられるコネクタハウジング35においては、第1シール溝46,47に電線側シール部材48,49が配置されるとともに、第2シール溝53にケース側シール部材54が配置されている。そして、まず、収容空間120側から挿通部102側に向かってX方向に沿って電線33,34が電線挿通孔135,136に挿通される。即ち、電線33,34は、X方向に隔壁112を貫通する。その後、コネクタハウジング35は、引出位置P1,P2のある端部からX方向に沿って収容空間120の内部に挿入されていく。このとき、端子保持部42は、第1開口部113における第2開口部114側のX方向の端部からX方向に沿って第1開口部113に挿入されていく。コネクタハウジング35は、電線保持部44,45が挿入凹部131,132内に配置されるとともに、本体部41における引出位置P1,P2と反対側のX方向の端部が収容空間120の内部に入るまで、X方向に沿ってシールドシェル36の内部に挿入される。そして、別体部92がねじ116によりシェル本体部91に固定される。また、電線挿通孔135,136から引き出された電線33,34には、ゴム栓141,142が外挿される。更に、挿通孔145,146に電線33,34を挿通させつつ、挿通部102にバックリテーナ143が固定される。
(コネクタ30のケース23への装着)
図2及び図3に示すように、コネクタ30をケース23に装着する際には、第1接続部61及び第2接続部71を装着孔26からケース23の内部に挿入しつつ、コネクタ30をケース23に対して配置する。なお、このとき、電線側シール部材48,49を支点としてコネクタハウジング35がシールドシェル36に対してZ方向及びY方向に相対移動することにより、第1接続部61と相手側端子201との位置合わせ、並びに、第2接続部71と相手側端子202との位置合わせが行われる。固定部103は、装着部25の上面と固定孔151の固定面152とが対向し且つ固定穴28に固定孔151がZ方向に重なるように装着部25に対して配置される。この状態で、固定孔151及び固定穴28に固定部材171が挿通されることにより、固定部材171によって固定部103が装着部25に固定される。なお、本実施形態の固定部材171は、ボルトである。
コネクタ30がケース23に固定された状態では、端子保持部42の支持部52がケース側シール部材54と共に装着孔26に挿入されている。ケース側シール部材54は、支持部52の外周面と装着孔26の内周面とに液密に密着することにより、支持部52の外周面と装着孔26の内周面との間をシールする。ケース側シール部材54は、支持部52の外周面と装着孔26の内周面との間からケース23の内部に水等の液体が浸入することを抑制する。
また、第1接続部61は、ケース23の内部で相手側端子201と電気的に接続される。例えば、第1接続部61は、相手側端子201がZ方向に重ね合わされるとともに、第1接続孔64に挿通されたボルト及びナットにより同相手側端子201と電気的に接続される。同様に、第2接続部71は、ケース23の内部で相手側端子202と電気的に接続される。例えば、第2接続部71は、相手側端子202がZ方向に重ね合わされるとともに、第2接続孔74に挿通されたボルト及びナットにより同相手側端子202と電気的に接続される。
また、図2に示すように、切欠き部117は、別体部92における装着部25と対向する端部において、コネクタ30がケース23に装着された際にケース23から離間する方向、即ち逆Y方向に凹設されている。そのため、コネクタ30がケース23に固定された状態では、装着部25と別体部92との間には切欠き部117が設けられることによりY方向に幅が広げられた隙間G1が形成される。隙間G1は、収容空間120をシールドシェル36の外部に露出させる。
図2、図7、図8及び図14に示すように、上記のようなコネクタ30では、収容部121の内壁面に設けられた傾斜面165は、基準面と水平面とが平行になるようにコネクタ30が配置されている場合に、当該傾斜面165に付着した液体を第1開口部113の方へ案内するように基準面に対して傾斜している。このため、車両が水平方向に沿って延びる平坦な場所に停車されている場合等、コネクタ30が固定孔151に挿通された固定部材171を用いて車両側の水平面に対して固定されている状態では、シールドシェル36の傾斜面165に付着した液体は、傾斜面165に沿って鉛直方向の上側から下側に移動する。本実施形態において、シールドシェル36の傾斜面165に付着した液体は、第1開口部113に向かって移動する。
詳しくは、コネクタ30に水等の液体がかかった場合、当該液体の一部は、第1開口部113などの開口からシールドシェル36の内部、即ち収容空間120に浸入することがある。基準面と水平面とが平行になるようにコネクタ30が配置されている場合、収容空間120に浸入した液体のうち傾斜面165に付着した液体は、傾斜面165によって第1開口部113の方へ案内されていく。詳しくは、第1傾斜面166に付着した液体は、第1傾斜面166に案内されることにより第1傾斜面166上を伝って、X方向には第2開口部114側、Y方向には第1開口部113側へ流れる。そして、第1傾斜面166に付着した液体は、第2傾斜面167上に流れ落ちる。第2傾斜面167に付着した液体は、第2傾斜面167に案内されることにより第2傾斜面167上を伝って、X方向には第2開口部114側、Y方向には第1開口部113側へ流れる。その後、第2傾斜面167上を流れた液体は、第1開口部113からシールドシェル36の外部に排出される。このとき、当該液体の一部は、切欠き部117によって形成された隙間G1を通って順X方向に排出される。また、当該液体の別の一部は、第2傾斜面167における順Y方向側の端部、即ち第1開口部113の内周面における配置部101にて形成された部分の下端からシールドシェル36の外部に排出される。
また、第1開口部113からの液体の排出量に比べてシールドシェル36の内部に浸入する液体の量が多くなる等して、第2傾斜面167上に液体が溜まった場合には、当該液体の一部は、水抜き孔164からシールドシェル36の外部に排出される。
本実施形態の作用及び効果について説明する。
(1)コネクタ30は、芯線81を有する電線33,34と、インバータ22を収容するケース23に設けられた装着孔26に挿入される接続部61,71、及び芯線81が電気的に接続される電線接続部62,72を有する複数の端子31,32と、端子31,32を保持するコネクタハウジング35とを備えている。互いに接続された端子31,32と芯線81とは、種類の異なる金属よりなる。コネクタハウジング35は、接続部61,71を外部に突出させつつ端子31,32と芯線81との電気的な接続部分を埋設している。更に、コネクタハウジング35は、コネクタハウジング35の外壁面に、コネクタハウジング35の外壁面と装着孔26の内周面との間をシールするケース側シール部材54が配置される第2シール溝53を有する。
上記態様によれば、第1端子31と第1電線33の芯線81との電気的な接続部分、並びに第2端子32と第2電線34の芯線81との電気的な接続部分がコネクタハウジング35に埋設されている。そのため、第1開口部113からシールドシェル36の内部に雨水等の水が浸入したとしても、端子31,32と芯線81との接続部分に当該水が付着することがコネクタハウジング35によって抑制される。従って、端子31,32と電線33,34との接続部分における異種金属腐食を抑制できる。
また、コネクタハウジング35は、各端子31,32の一部を埋設することにより各端子31,32を保持している。そのため、コネクタハウジング35は、端子が組み付けられる構成のコネクタハウジングに比べて小型化できる。
(2)コネクタ30は、コネクタハウジング35の外側を覆うシールドシェル36を備えている。シールドシェル36は、シールドシェル36の内外を連通する第1開口部113を有する。接続部61,71は、第1開口部113からシールドシェル36の外部に突出している。コネクタハウジング35は、コネクタハウジング35の外壁面に、コネクタハウジング35の外壁面とシールドシェル36の内壁面との間をシールする電線側シール部材48,49が配置される第1シール溝46,47を有する。Y方向から見て、第1シール溝46,47は、コネクタハウジング35の外壁面における接続部61,71が突出した箇所と、コネクタハウジング35の外壁面における電線33,34が引き出された箇所との間に設けられている。
上記態様によれば、第1開口部113からシールドシェル36の内部に浸入した水が、コネクタハウジング35の外壁面における電線33,34が引き出された箇所に至ることを、電線側シール部材48,49によって抑制できる。従って、端子31,32と芯線81との接続部分に当該水が付着することをより抑制できる。その結果、端子31,32と電線33,34との接続部分における異種金属腐食をより抑制できる。
(3)電線33,34は、Y方向と交差するX方向に沿ってコネクタハウジング35から引き出されている。コネクタハウジング35の外壁面における電線33,34がそれぞれ引き出された引出位置P1,P2は、Y方向と交差し且つX方向と交差するZ方向に沿って並んでいる。
上記態様によれば、各電線33,34は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向であるY方向に対して交差するX方向に沿ってコネクタハウジング35の外部に引き出されている。そのため、各電線33,34がY方向に沿ってコネクタハウジング35から引き出される場合に比べて、Y方向にコネクタハウジング35を小型化できる。更に、コネクタハウジング35の外壁面における複数の引出位置P1,P2は、Y方向と交差し且つX方向と交差するZ方向に沿って並んでいる。そのため、2つの引出位置P1,P2がY方向に沿って並ぶ場合に比べて、Y方向にコネクタハウジング35をより小型化できる。これらのことから、コネクタハウジング35を小型化できるため、その結果、コネクタ30を小型化できる。
なお、本実施形態では、コネクタハウジング35からの電線33,34の引出方向であるX方向は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向であるY方向に対して垂直な方向である。更に、引出位置P1,P2の並ぶ方向は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向であるY方向に垂直、且つ、コネクタハウジング35からの電線33,34の引出方向であるX方向に垂直である。そのため、コネクタハウジング35のY方向及びX方向の小型化により効果がある。
(4)2つの接続部61,71は、X方向に並んでいる。引出位置P1,P2は、2つの接続部61,71のX方向の一方側に位置する。2つの端子31,32のうち第1端子31は、X方向に引出位置P1,P2から最も遠い位置にある第1接続部61を有する。また、2つの端子31,32のうち第2端子32は、X方向に引出位置P1,P2から最も近い位置にある第2接続部71を有する。第1電線接続部62に接続される第1電線33は、第2電線接続部72に接続される第2電線34に比べて、コネクタハウジング35に埋設された部分の長さが長い。
上記態様によれば、第1電線33におけるコネクタハウジング35に埋設された部分の長さが、第2電線34におけるコネクタハウジング35に埋設された部分の長さ以下である場合に比べて、第1端子31をX方向に短くできる。従って、第1端子31において、電線33に比べて高価な端子31の材料の使用量を少なく抑えることができる。よって、コネクタ30の製造コストを低減できる。
(5)2つの端子31,32のうちの一方の端子である第1端子31は、コネクタハウジング35の内部に配置され折り曲げられた屈曲部65を有する。第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分は、Y方向と交差するX方向に沿って延びている。
上記態様によれば、第1端子31をY方向に小型化できる。従って、当該第1端子31を保持するコネクタハウジング35をY方向により小型化しやすくなる。
(6)第1端子31は、第1接続部61と第1電線接続部62との間に屈曲部65を有し、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の部分は、Z方向に沿って延びている。
上記態様によれば、第1端子31において、第1電線接続部62は、第1接続部61に対してZ方向にずれた位置に配置される。そして、第1端子31に屈曲部65が設けられない場合に比べて、第1電線接続部62を、第1接続部61に対してY方向に近づけることができる。従って、第1端子31と第1電線接続部62との間のY方向の距離を縮めることができるため、第1端子31をY方向により小型化しやすくなる。よって、当該第1端子31を保持するコネクタハウジング35を第1方向に更に小型化しやすくなる。
(7)2つの端子31,32のうち第1端子31と異なる第2端子32の第2電線接続部72に接続された芯線81を有する第2電線34は、当該第2電線接続部72から、コネクタハウジング35の外壁面における当該第2電線34が引き出された第2引出位置P2までX方向に沿って延びている。
上記態様によれば、第2電線接続部72に接続された芯線81を有する第2電線34は、コネクタハウジング35の内部でX方向に沿って直線的に延びることになる。従って、コネクタハウジング35の内部で第2電線34が複雑に湾曲されたり屈曲されたりする場合に比べて、コネクタハウジング35の内部において第2電線34が占めるスペースを小さくできる。よって、コネクタハウジング35を一層小型化できる。また、コネクタハウジング35を形成するときに、第2電線34を複雑な形状に保持しなくてもよいため、第2端子32を保持したコネクタハウジング35を容易に形成できる。
なお、本実施形態では、第1端子31の第1電線接続部62に接続された芯線81を有する第1電線33は、第1電線接続部62から第1引出位置P1までX方向に沿って延びている。即ち、第1電線33は、コネクタハウジング35の内部でX方向に沿って直線的に延びることになる。従って、コネクタハウジング35の内部で第1電線33が複雑に湾曲されたり屈曲されたりする場合に比べて、コネクタハウジング35の内部において第1電線33が占めるスペースを小さくできる。更に、第1電線33と第2電線34とは、Z方向に並ぶとともに何れもX方向に沿って延びている。よって、コネクタハウジング35のZ方向の小型化が可能である。また、コネクタハウジング35を形成するときに、第1電線33を複雑な形状に保持しなくてもよいため、第1端子31を保持したコネクタハウジング35を容易に形成できる。
(8)第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分が延びる方向は、引出位置P1,P2が並ぶ方向に沿っている。
上記態様によれば、第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分が延びる方向が、引出位置P1,P2が並ぶ方向と交差する方向である場合に比べて、コネクタハウジング35の内部で第1端子31及び2本の電線33,34が占めるスペースをY方向に小さくしやすくなる。従って、コネクタハウジング35をより一層小型化できる。また、第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分が延びる方向を、引出位置P1,P2が並ぶ方向に沿わせると、第1端子31に多数の屈曲部65を設けなくてもよくなる。本実施形態では、第1端子31は、屈曲部65を1つのみ有する。従って、第1端子31の形状が複雑化されることを抑制できる。
(9)接続部61,71は、引出位置P1,P2が並ぶ方向と垂直な方向に並んでいる。
上記態様によれば、接続部61,71が並ぶ方向と、引出位置P1,P2が並ぶ方向とが垂直でない場合に比べて、接続部61,71が並ぶ方向にコネクタハウジング35を小型化可能になる。本実施形態では、接続部61,71はX方向に並ぶとともに、引出位置P1,P2はZ方向に並んでいる。従って、コネクタハウジング35をX方向に小型化できる。
(10)端子31,32は、銅もしくは銅合金よりなる。芯線81は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる。
上記態様によれば、銅もしくは銅合金よりなる端子31,32と、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる芯線81との接続部分における異種金属腐食を抑制できる。そして、端子31,32を、導電性に優れた端子とすることができる。また、電線33,34を軽量化できる。従って、ひいてはコネクタ30を軽量化できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・上記実施形態では、第1端子31及び第2端子32は、銅もしくは銅合金よりなるとともに、芯線81は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる。しかしながら、第1端子31の材料と第1電線33が備える芯線81の材料とは、種類の異なる金属であれば上記実施形態の材料に限らない。同様に、第2端子32の材料と第2電線34が備える芯線81の材料とは、種類の異なる金属であれば上記実施形態の材料に限らない。
・接続部61,71の並ぶ方向は、引出位置P1,P2の並ぶ方向と垂直な方向でなくてもよい。なお、引出位置P1,P2が、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向に交差する方向に並んでいると、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向にコネクタハウジング35を小型化可能である。また、引出位置P1,P2が、接続部61,71の並ぶ方向に交差する方向に並んでいると、接続部61,71の並ぶ方向にコネクタハウジング35を小型化可能である。
・第1端子31及び第2端子32の形状は、上記実施形態の形状に限らない。第1端子31は、装着孔26に挿入されて相手側端子201が電気的に接続される第1接続部61と、第1電線33の芯線81が電気的に接続される第1電線接続部62を有する形状であればよい。第2端子32は、装着孔26に挿入されて相手側端子202が電気的に接続される第2接続部71と、第2電線34の芯線81が電気的に接続される第2電線接続部72とを有する形状であればよい。
上記実施形態では、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の部分は、Y方向と垂直に交差するZ方向に沿って延びている。しかしながら、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の部分が延びる方向は、これに限らない。第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の部分は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向と交差する方向に沿って延びていればよい。この場合、第1端子31における屈曲部65から第1電線接続部62側の部分における板厚方向が、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向と交差する方向に沿う。
また、上記実施形態では、第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分が延びる方向は、引出位置P1,P2が並ぶ方向に沿っている。しかし、第1端子31における屈曲部65の両側の部分のうち第1接続部61が含まれない部分が延びる方向は、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向と交差する方向であれば、引出位置P1,P2が並ぶ方向に沿った方向でなくてもよい。
また、上記実施形態では、第1端子31は、第1接続部61と第1電線接続部62との間に屈曲部65を有する。しかしながら、第1端子31において屈曲部65が設けられる位置はこれに限らない。例えば、第1端子31が、第1電線接続部62から第1接続部61と反対側に延びる部分を有する場合には、当該部分に屈曲部65が設けられてもよい。
また例えば、第1端子31は、屈曲部65を複数有するものであってもよい。また、第1端子31は、必ずしも屈曲部65を備えなくてもよい。また、第2端子32に屈曲部65を設けてもよい。また、第1端子31に方向変換部76を設けてもよい。また、第2端子32は、方向変換部76を備えなくてもよい。
・第1電線33におけるコネクタハウジング35の内部に埋設された部分の長さは、第2電線34におけるコネクタハウジング35の内部に埋設された部分の長さ以下の長さであってもよい。
・上記実施形態では、電線33,34におけるコネクタハウジング35の内部に配置された部分は、何れもX方向に沿って直線的に延びている。しかしながら、電線33,34におけるコネクタハウジング35の内部に配置された部分の延びる方向及び形状は、これに限らない。例えば、電線33,34のうち少なくとも一方の電線は、コネクタハウジング35の内部でX方向と交差する方向に沿って延びていてもよい。また例えば、電線33,34のうち少なくとも一方の電線は、コネクタハウジング35の内部で湾曲されたり屈曲されたりしていてもよい。また、電線33と34とは、コネクタハウジング35の内部で必ずしも平行をなさなくてもよい。
・コネクタハウジング35から電線33,34が引き出される方向は、Y方向と垂直に交差する方向に限らない。例えば、コネクタハウジング35から電線33,34が引き出される方向は、Y方向と垂直に交差する方向以外で、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向と交差する方向であってもよい。また、コネクタハウジング35から電線33,34が引き出される方向は、第1接続部61と第2接続部71とが並ぶ方向と異なる方向であってもよい。
・コネクタハウジング35の外壁面における引出位置P1,P2は、適宜変更してもよい。例えば、引出位置P1,P2は、Y方向と垂直に交差し且つX方向と垂直に交差する方向以外で、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向と交差し且つコネクタハウジング35から電線が引き出される方向と交差する方向に沿って並んでもよい。
・上記実施形態では、第1電線33の芯線81は、一対のバレル片66によって包み込まれてバレル片66と共にかしめられることにより第1電線接続部62に圧着されている。しかしながら、第1端子31と第1電線33とを電気的に接続する方法は、これに限らない。例えば、第1端子31と第1電線33とは、超音波溶接、レーザ溶接等の溶接により電気的に接続されてもよい。この場合、第1電線接続部62は、バレル片66を備えなくてもよい。第2端子32と第2電線34との電気的な接続についても同様である。
・上記実施形態では、コネクタ30は、第1端子31と第2端子32との2つの端子を備えている。しかしながら、コネクタ30が備える端子の数は、これに限らず、複数であればよい。そして、端子の数に応じて、コネクタ30が備える電線の数も変更可能である。例えば、コネクタ30は、3つの端子を備えてもよい。この場合、コネクタ30は、各端子に電気的に接続される3本の電線を備える。
・コネクタハウジング35の外壁面とシールドシェル36の内壁面との間をシール可能であれば、電線側シール部材48,49の形状は上記実施形態の形状に限らない。また例えば、電線保持部44と電線保持部45とが一体に形成されて1つの電線保持部となっている場合には、コネクタ30は、電線側シール部材を1つのみ備えた構成であってもよい。なお、コネクタ30は、必ずしも電線側シール部材48,49を備えなくてもよい。
・電線33,34がシールドシェル36から引き出される方向及び位置は、適宜変更してもよい。例えば、電線33,34がシールドシェル36から引き出される方向が、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向と交差する方向であると、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向にコネクタ30を小型化しやすくなる。
・コネクタハウジング35の形状は、上記実施形態の形状に限らない。コネクタハウジング35は、接続部61,71を外部に突出させつつ端子31,32と電線33,34の芯線81との電気的な接続部分を埋設する形状であればよい。更に、コネクタハウジング35は、コネクタハウジング35の外壁面に、コネクタハウジング35の外壁面と装着孔26の内周面との間をシールするケース側シール部材54が配置される第2シール溝53を有するものであればよい。当然ながら、第2シール溝53の位置や形状は、適宜変更してもよい。
・シールドシェル36は、コネクタハウジング35の外側を覆うものであれば、上記実施形態の形状に限らない。例えば、第1開口部113及び第2開口部114の開口方向や形状、電線挿通孔135,136の貫通方向や形状等は適宜変更してもよい。また例えば、シールドシェル36は、切欠き部117を備えない別体部92を有する構成であってもよい。また例えば、シールドシェル36は、傾斜面165や水抜き孔164を備えないものであってもよい。また、上記実施形態では、シールドシェル36は、シェル本体部91と別体部92との2部品で構成されているが、1部品のみ、もしくは3部品以上で構成されてもよい。なお、コネクタ30は、必ずしもシールドシェル36を備えなくてもよい。
・上記実施形態では、コネクタハウジング35からの接続部61,71の突出方向である「第1方向」は、前後方向に概ね一致している。しかしながら、「第1方向」は、必ずしも前後方向に一致していなくてもよい。「第1方向」は、コネクタハウジング35の形状や、コネクタ30の姿勢に応じて前後方向に限らずその他の方向になることもある。また、上記実施形態では、第1方向と交差する方向である「第2方向」は、左右方向に概ね一致している。しかしながら、「第2方向」は、コネクタハウジング35の形状や、コネクタ30の姿勢に応じて左右方向に限らずその他の方向になることもある。また、「第2方向」は、第1方向と交差する方向であれば、必ずしも第1方向と垂直に交差していなくてもよい。また、上記実施形態では、第1方向と交差し且つ第2方向と交差する方向である「第3方向」は、Y方向及びX方向と垂直に交差するZ方向に該当している。しかしながら、「第3方向」は、第1方向と交差し且つ第2方向と交差する方向であれば、Y方向及びX方向と垂直に交差する方向に限らず、第1方向及び第2方向に応じて任意の方向とすることができる。更に、上記実施形態では、第1方向と交差する方向である「第4方向」は、Y方向と垂直に交差するZ方向に該当している。しかしながら、「第4方向」は、第1方向と交差する方向であれば、Y方向と垂直に交差する方向に限らず、第1方向に応じて任意の方向とすることができる。
・固定部材171は、ボルトに限らない。固定部材171は、ねじ等、固定孔151に挿通されて固定部103と装着部25とを固定可能なものであればよい。
・ケース23の形状は、ケース23の内部に収容される機器21の形状や、コネクタ30の形状に応じて適宜変更してもよい。
・上記実施形態では、車両に搭載される機器21として、インバータ22を例に挙げた。しかしながら、コネクタ30が接続される機器21は、これに限らず、車両に搭載される電気機器であればよい。
21 機器
22 インバータ
23 ケース
24 ケース本体
25 装着部
26 装着孔
27 挿入部
28 固定穴
30 コネクタ
31 第1端子
32 第2端子
33 第1電線
34 第2電線
35 コネクタハウジング
36 シールドシェル
41 本体部
42 端子保持部
43 保持部
44 電線保持部
45 電線保持部
46 第1シール溝
47 第1シール溝
48 電線側シール部材
49 電線側シール部材
51 フランジ部
52 支持部
53 第2シール溝
54 ケース側シール部材
61 第1接続部
62 第1電線接続部
63 第1連結部
64 第1接続孔
65 屈曲部
66 バレル片
71 第2接続部
72 第2電線接続部
73 第2連結部
74 第2接続孔
75 段差部
76 方向変換部
77 バレル片
81 芯線
82 絶縁被覆
91 シェル本体部
92 別体部
101 配置部
102 挿通部
103 固定部
111 側壁
111a 第1壁部
111b 第2壁部
111c 第3壁部
111d 第4壁部
112 隔壁
113 第1開口部
114 第2開口部
115a 第1端部
115b 第2端部
116 ねじ
117 切欠き部
120 収容空間
120a 第1端
120b 第2端
121 収容部
131 挿入凹部
132 挿入凹部
133 シール凹部
134 シール凹部
135 電線挿通孔
136 電線挿通孔
137 係止孔
141 ゴム栓
142 ゴム栓
143 バックリテーナ
144 固定爪
145 挿通孔
146 挿通孔
147 シールド導電体
151 固定孔
152 固定面
161 第1収容壁部
162 第2収容壁部
163 段差壁
164 水抜き孔
165 傾斜面
166 第1傾斜面
167 第2傾斜面
168 規制凸部
169 規制凸部
171 固定部材
201 相手側端子
202 相手側端子
D1 幅
D2 幅
G1 隙間
L1 長さ
L2 長さ
P1 第1引出位置
P2 第2引出位置

Claims (9)

  1. 金属線を有する複数の電線と、
    車両に搭載される機器を収容するケースに設けられた装着孔に挿入される平板状の接続部、及び前記金属線が電気的に接続される電線接続部を各々が有する複数の平板状の端子と、
    複数の前記端子を保持するコネクタハウジングと
    を備え、
    互いに接続された前記端子と前記金属線とは、種類の異なる金属よりなり、
    前記コネクタハウジングは、前記平板状の接続部を外部に突出させつつ前記端子と前記金属線との電気的な接続部分を埋設し、更に、前記コネクタハウジングの外壁面に、前記コネクタハウジングの外壁面と前記装着孔の内周面との間をシールするケース側シール部材が配置されるケース側シール溝を有しており、
    複数の前記端子のうちの1つである第1端子は、当該第1端子の前記平板状の接続部と前記電線接続部との間にL字状の面外屈曲部を有しており、
    複数の前記端子のうち前記第1端子と異なる第2端子は、当該第2端子の前記平板状の接続部と前記電線接続部との間にL字状の面内屈曲部を有しており、前記第2端子は、L字状の面外屈曲部を有しておらず、
    前記コネクタハウジングからの前記第1端子および前記第2端子の前記平板状の接続部の突出方向を第1方向とすると、
    複数の前記電線は、前記第1方向と交差する第2方向に沿って前記コネクタハウジングから引き出されており、
    前記コネクタハウジングの外壁面における複数の前記電線がそれぞれ引き出された引出位置は、前記第1方向と交差し且つ前記第2方向と交差する第3方向に沿って並んでおり、
    前記第1端子および前記第2端子の前記平板状の接続部は、前記第2方向に並んでいるコネクタ。
  2. 前記コネクタハウジングの外側を覆うシールドシェルを備え、
    前記シールドシェルは、前記シールドシェルの内外を連通する露出口を有し、
    前記接続部は、前記露出口から前記シールドシェルの外部に突出しており、
    前記コネクタハウジングは、前記コネクタハウジングの外壁面に、前記コネクタハウジングの外壁面と前記シールドシェルの内壁面との間をシールするシールド側シール部材が配置されるシールド側シール溝を有し、
    前記コネクタハウジングからの前記接続部の突出方向を第1方向とすると、前記第1方向から見て、前記シールド側シール溝は、前記コネクタハウジングの外壁面における前記接続部が突出した箇所と、前記コネクタハウジングの外壁面における前記電線が引き出された箇所との間に設けられている請求項1に記載のコネクタ。
  3. 記引出位置は、複数の前記接続部の前記第2方向の一方側に位置し、
    複数の前記端子のうち前記第2方向に前記引出位置から最も遠い位置にある前記接続部を有する前記端子の前記電線接続部に接続される前記電線は、複数の前記端子のうち前記第2方向に前記引出位置から最も近い位置にある前記接続部を有する前記端子の前記電線接続部に接続される電線に比べて、前記コネクタハウジングに埋設された部分の長さが長い請求項1又は請求項2に記載のコネクタ。
  4. 記第1端子における前記面外屈曲部の両側の部分のうち前記接続部が含まれない部分は、前記第1方向と交差する第4方向に沿って延びている請求項1から請求項3の何れか1項に記載のコネクタ。
  5. 記第1端子における前記面外屈曲部から前記電線接続部側の部分は、前記第4方向に沿って延びている請求項に記載のコネクタ。
  6. 複数の前記端子のうち前記第2端子の前記電線接続部に接続された前記金属線を有する前記電線は、当該電線接続部から、前記コネクタハウジングの外壁面における当該電線が引き出された前記引出位置まで前記第2方向に沿って延びている請求項又は請求項に記載のコネクタ。
  7. 前記第4方向は、前記第3方向に沿っている請求項から請求項の何れか1項に記載のコネクタ。
  8. 複数の前記端子の前記接続部は、前記第3方向と垂直な方向に並んでいる請求項から請求項の何れか1項に記載のコネクタ。
  9. 前記端子は、銅もしくは銅合金よりなり、
    前記金属線は、アルミニウムもしくはアルミニウム合金よりなる請求項1から請求項の何れか1項に記載のコネクタ。
JP2020031041A 2020-02-26 2020-02-26 コネクタ Active JP7359036B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031041A JP7359036B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 コネクタ
CN202180016395.2A CN115136424A (zh) 2020-02-26 2021-02-12 连接器
PCT/JP2021/005187 WO2021172048A1 (ja) 2020-02-26 2021-02-12 コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020031041A JP7359036B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136137A JP2021136137A (ja) 2021-09-13
JP7359036B2 true JP7359036B2 (ja) 2023-10-11

Family

ID=77491407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020031041A Active JP7359036B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 コネクタ

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7359036B2 (ja)
CN (1) CN115136424A (ja)
WO (1) WO2021172048A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1680158S (ja) * 2020-08-27 2021-03-01 電気コネクタ用シェル
JP1677815S (ja) * 2020-08-27 2021-01-25 電気コネクタ
JP1677816S (ja) * 2020-08-27 2021-01-25 電気コネクタ
JP7418392B2 (ja) * 2021-12-28 2024-01-19 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2023148990A (ja) * 2022-03-30 2023-10-13 住友電装株式会社 端子台

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093242A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2011222398A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Yazaki Corp コネクタ
WO2012124801A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2015060113A1 (ja) 2013-10-24 2015-04-30 住友電装株式会社 シールドコネクタ
JP2018060810A (ja) 2017-12-13 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材、ワイヤハーネスおよび電磁シールド部材の製造方法
WO2018131410A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 住友電装株式会社 シールドコネクタおよびシールドコネクタの製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW319454U (en) * 1997-05-16 1997-11-01 Molex Taiwan Co Ltd Terminal structure of vertical connector

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011093242A1 (ja) 2010-01-27 2011-08-04 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2011222398A (ja) 2010-04-13 2011-11-04 Yazaki Corp コネクタ
WO2012124801A1 (ja) 2011-03-17 2012-09-20 株式会社オートネットワーク技術研究所 コネクタ
WO2015060113A1 (ja) 2013-10-24 2015-04-30 住友電装株式会社 シールドコネクタ
WO2018131410A1 (ja) 2017-01-10 2018-07-19 住友電装株式会社 シールドコネクタおよびシールドコネクタの製造方法
JP2018060810A (ja) 2017-12-13 2018-04-12 株式会社オートネットワーク技術研究所 電磁シールド部材、ワイヤハーネスおよび電磁シールド部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021172048A1 (ja) 2021-09-02
JP2021136137A (ja) 2021-09-13
CN115136424A (zh) 2022-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7359036B2 (ja) コネクタ
US10511116B2 (en) Connector
WO2021172045A1 (ja) コネクタ
JP7359034B2 (ja) コネクタ
US20140120763A1 (en) Connector
WO2021172047A1 (ja) コネクタ
US7530848B2 (en) Shielded connector
US11411330B2 (en) Connector
US8177573B2 (en) Waterproof plug and wiring harness having the same
CN111682471B (zh) 电连接盒
JP2018055833A (ja) シールドコネクタ
JP6764899B2 (ja) コネクタ
JP7359035B2 (ja) コネクタ
JP7248737B2 (ja) コネクタ
WO2015012065A1 (ja) コネクタ
JP2011060426A (ja) コネクタ
US20230042748A1 (en) Shield connector
JP6224041B2 (ja) コネクタの防水構造
JP7409251B2 (ja) コネクタ
JP7389957B2 (ja) コネクタ
JP7424242B2 (ja) コネクタ
EP4117123B1 (en) Connector fitting structure
US20230163534A1 (en) Shielded terminal
US20230163532A1 (en) Shield terminal and connector
JP2018041680A (ja) シールドコネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230911

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7359036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150