JP7358623B2 - 通信方法及び装置 - Google Patents

通信方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7358623B2
JP7358623B2 JP2022509728A JP2022509728A JP7358623B2 JP 7358623 B2 JP7358623 B2 JP 7358623B2 JP 2022509728 A JP2022509728 A JP 2022509728A JP 2022509728 A JP2022509728 A JP 2022509728A JP 7358623 B2 JP7358623 B2 JP 7358623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control information
transmission resource
data
information
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022509728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022544333A (ja
Inventor
グオ,ウエンティーン
ジャーン,ジンファーン
スゥ,ホーンジア
ルゥ,レイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2022544333A publication Critical patent/JP2022544333A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7358623B2 publication Critical patent/JP7358623B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/30Services specially adapted for particular environments, situations or purposes
    • H04W4/40Services specially adapted for particular environments, situations or purposes for vehicles, e.g. vehicle-to-pedestrians [V2P]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • H04L1/001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding applied to control information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0064Rate requirement of the data, e.g. scalable bandwidth, data priority
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0078Timing of allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0446Resources in time domain, e.g. slots or frames
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0072Error control for data other than payload data, e.g. control data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W92/00Interfaces specially adapted for wireless communication networks
    • H04W92/16Interfaces between hierarchically similar devices
    • H04W92/18Interfaces between hierarchically similar devices between terminal devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

[関連出願への相互参照]
この出願は、2019年8月16日に中国国家知識産権局に出願された「COMMUNICATION METHOD AND APPARATUS」という名称の中国特許出願第201910760401.X号に対する優先権を主張し、その全内容を参照により援用する。
[技術分野]
この出願は、通信技術の分野に関し、特に通信方法及び装置に関する。
第3世代パートナーシッププロジェクト(3rd generation partnership project, 3GPP)において提案されたロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)技術のネットワークにおいて、車両対全てのモノ(vehicle-to-everything, V2X)通信のための車両のインターネット技術が提案されている。V2X通信は、車両と外部のいずれかのものとの間の通信であり、車両対車両(vehicle to vehicle, V2V)通信、車両対歩行者(vehicle to pedestrian, V2P)通信、車両対インフラストラクチャ(vehicle to infrastructure, V2I)通信及び車両対ネットワーク(vehicle to network, V2N)通信のような複数の適用シナリオを含む。
既存のLTE V2X通信では、図1に示すリソースマッピング方式が使用される。1つの伝送用のリソースは、周波数領域において1つのサブチャネル又は複数の連続サブチャネルを含み、時間領域において1つのサブフレームを含む。物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel, PSCCH)は、周波数領域において最も低いシーケンス番号を有する2つの連続RBを占有し、サイドリンク割り当て(sidelink assignment, SA)情報のような制御情報の伝送に使用される。サイドリンク物理共有チャネル(physical sidelink shared channel, PSSCH)は、周波数分割方式でサブチャネル内の残りのRBを占有し、データ(data)情報の伝送に使用される。このリソースマッピング方式では、PSCCHチャネルにより占有される物理リソースのサイズは固定され、データの1つの伝送は制御情報の1つの伝送を伴う。受信エンドは、サブチャネルを粒度として使用することにより、全周波数領域範囲内の全ての可能な制御チャネルに対してブラインド検出を実行し、データ情報を取得するために、正しく復号された制御情報に基づいてデータチャネルを復号する。
NR V2X通信では、フレーム構造が変化し、制御情報の長さがより多くのサービスタイプをサポートするために可変であるので、上記のリソースマッピング方式はもはや適用可能ではない。
この出願の実施形態は、可変長の制御情報をサポートするリソースマッピング方式を提供し、それにより、制御チャネルのオーバーヘッドを低減するための通信方法及び装置を提供する。
第1の態様によれば、この出願の実施形態は通信方法を提供する。当該方法は、第1の端末デバイスに適用されてもよく、当該方法は以下を含む。第1の端末デバイスは、第1の制御情報及び第2の情報を生成し、第2の情報は、データ及び/又は第2の制御情報を含み、第2の制御情報は、第2の情報の前部に位置する。第1の端末デバイスは、第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングする。第1の端末デバイスは、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングし、第2の情報を第2の伝送リソースに優先的にマッピングし、第1の端末デバイスは、第1の制御情報及び第2の情報を第2の端末デバイスに送信する。第1の伝送リソース、第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースは、同じスケジューリングユニットに位置し、第2の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複せず、第3の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複するが、周波数領域において重複しない。
この出願において提供される技術的解決策によれば、第1の端末デバイスは、第2の制御情報及びデータを含む第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングしてもよく、第2の情報を、時間領域において第1の伝送リソースと重複しない第2の伝送リソースに優先的にマッピングしてもよい。このように、第2の制御情報は高い送信電力で送信でき、それにより、信頼性を高める。さらに、第2の制御情報は第2の情報の前部に位置するので、復号遅延が効果的に低減できる。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な設計では、第1の端末デバイスが第1の制御情報及び第2の情報を生成することは以下を含んでもよい。第1の端末デバイスは、第1の制御情報、第2の制御情報及びデータを生成する。第1の端末デバイスは、第2の情報を形成するために、第2の制御情報及びデータを連結する。このように、この出願のこの実施形態における第2の情報は、第2の制御情報及びデータを連結することにより取得されてもよい。さらに、第2の制御情報は第2の情報の前部に位置するので、第1の端末デバイスは、データの前に第2の制御情報を連結してもよい。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な設計では、第1の端末デバイスが第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングすることは以下を含んでもよい。第1の端末デバイスは、第2の情報に対してレイヤマッピング、マルチプルインプット・マルチプルアウトプットMIMO符号化及びリソースマッピングを一緒に実行し、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングする。このように、レイヤマッピング、MIMO符号化及びリソースマッピングは、第2の制御情報及びデータが連結された後に一緒に実行され、それにより、第2の制御情報は、データが位置するデータチャネル上に多重化でき、第2の制御情報は、信頼性を高めるために、データチャネルのDMRSを使用することにより受信及び復調できる。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な設計では、第1の端末デバイスが第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングすることは以下を更に含んでもよい。第1の端末デバイスは、最初に周波数領域において、次いで時間領域において、リソースブロックのシーケンス番号及びシンボルのシーケンス番号の昇順に、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングする。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な設計では、第1の端末デバイスは、第2の情報を第4の伝送リソースに更にマッピングしてもよく、第4の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上の伝送リソースであり、第1の伝送リソースの前に位置する。例えば、第1の伝送リソースがスケジューリングユニット内の1番目のシンボルを含まないとき、第1の端末デバイスは、第2の情報を第4の伝送リソースにマッピングしてもよい。この場合、第1の端末デバイスにより第2の情報をマッピングするシーケンスは、最初に第2の伝送リソースにマッピングし、次いで第4の伝送リソースにマッピングし、最後に第3の伝送リソースにマッピングすることである。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な設計では、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内のn番目のシンボルから(n+k)番目のシンボルを占有し、第2の伝送リソースの時間領域開始シンボルは、スケジューリングユニット内の(n+k+1)番目のシンボルであり、nは0又は1であり、kは正の整数である。このように、第1の伝送リソースは、時間領域において第2の伝送リソースに隣接してもよい。第2の制御情報が第2の情報の前部に位置することを考慮して、第2の端末デバイスは、第2の制御情報が第1の伝送リソースの後の1番目のシンボルにマッピングされると決定してもよく、それにより、第2の伝送リソースにおいて第2の制御情報により占有される伝送リソースの位置の指示情報が低減できる。
第1の態様を参照して、第1の態様の第1の可能な設計では、第1の制御情報は、第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報を含んでもよく、例えば、第2の制御情報が位置する第2段階の制御チャネルの集約レベルでもよい。この出願のこの実施形態では、第2の制御情報の長さは可変でもよく、異なるビットレートで送信されてもよい。第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズは、第1の制御情報を使用することにより示されてもよく、それにより、制御チャネルのオーバーヘッドが低減できる。
第2の態様によれば、この出願の実施形態は通信装置を提供する。通信装置は、第1の態様又は第1の態様の可能な設計のうちいずれか1つにおいて、第1の端末デバイスを実現する機能を有する。通信装置は、ハンドヘルド端末デバイス、車載端末デバイス又は車両ユーザ装置でもよく、或いは、端末デバイスに含まれる装置、例えば、チップ、又は端末デバイスを含む装置でもよい。上記の端末デバイスの機能は、ハードウェアにより実現されてもよく、或いは、対応するソフトウェアを実行することによりハードウェアにより実現されてもよい。ハードウェア又はソフトウェアは、上記の機能に対応する1つ以上のモジュールを含む。
可能な設計では、通信装置の構造は、処理モジュール及びトランシーバモジュールを含む。処理モジュールは、第1の態様又は第1の態様の設計のうちいずれか1つにおいて第1の端末デバイスの対応する機能を実行する際に、通信装置をサポートするように構成される。トランシーバモジュールは、通信装置と他の通信デバイスとの間の通信をサポートするように構成される。例えば、通信装置が第1の端末デバイスであるとき、通信装置は、第1の制御情報及び第2の情報を第2の端末デバイスに送信してもよい。通信装置は、記憶モジュールを更に含んでもよい。記憶モジュールは処理モジュールに結合され、通信装置に必要なプログラム命令及びデータを記憶する。一例では、処理モジュールはプロセッサでもよく、通信モジュールはトランシーバでもよく、記憶モジュールはメモリでもよい。メモリは、プロセッサと統合されてもよく、或いは、プロセッサとは別々に配置されてもよい。これはこの出願では限定されない。
他の可能な設計では、通信装置の構造はプロセッサを含み、メモリを更に含んでもよい。プロセッサはメモリに結合され、メモリに記憶されたコンピュータプログラム命令を実行するように構成されてもよく、それにより、通信装置は、第1の態様又は第1の態様の可能な設計のうちいずれか1つにおける方法を実行する。任意選択で、通信装置は通信インタフェースを更に含み、プロセッサは通信インタフェースに結合される。通信装置が端末デバイスであるとき、通信インタフェースはトランシーバ又は入力/出力インタフェースでもよい。通信装置が端末デバイスに含まれるチップであるとき、通信インタフェースはチップの入力/出力インタフェースでもよい。任意選択で、トランシーバはトランシーバ回路でもよく、入力/出力インタフェースは入力/出力回路でもよい。
第3の態様によれば、この出願の実施形態は、プロセッサを含むチップシステムを提供する。プロセッサはメモリに結合される。メモリは、プログラム又は命令を記憶するように構成される。チップシステムはインタフェース回路を更に含んでもよい。インタフェース回路は、コード命令を受信し、コード命令をプロセッサに伝送するように構成される。プログラム又は命令がプロセッサにより実行されたとき、チップシステムは、第1の態様又は第1の態様の可能な設計のうちいずれか1つにおける方法を実現する。
任意選択で、チップシステムに1つ以上のプロセッサが存在してもよい。プロセッサは、ハードウェアを使用することにより実現されてもよく、或いは、ソフトウェアを使用することにより実現されてもよい。プロセッサがハードウェアを使用することにより実現されるとき、プロセッサは論理回路、集積回路等でもよい。プロセッサがソフトウェアを使用することにより実現されるとき、プロセッサは汎用プロセッサでもよく、メモリに記憶されたソフトウェアコードを読み取ることにより実現される。
任意選択で、チップシステム内に1つ以上のメモリも存在してもよい。メモリは、プロセッサと統合されてもよく、或いは、プロセッサとは別々に配置されてもよい。これはこの出願では限定されない。例えば、メモリは非一時的なプロセッサ、例えば、読み取り専用メモリROMでもよい。メモリ及びプロセッサは、同じチップに統合されてもよく、或いは、異なるチップに別々に配置されてもよい。メモリのタイプ、並びにメモリ及びプロセッサを配置する方式は、この出願では具体的に限定されない。
第4の態様によれば、この出願の実施形態は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を提供し、コンピュータ記憶媒体はコンピュータ読み取り可能命令を記憶する。コンピュータがコンピュータ読み取り可能命令を読み取って実行したとき、コンピュータは、第1の態様若しくは第1の態様の可能な設計のうちいずれか1つにおける方法、又は第2の態様、第4の態様若しくは第6の態様又は第2の態様、第4の態様若しくは第6の態様の可能な設計のうちいずれか1つにおける方法を実行することが可能になる。
第5の態様によれば、この出願の実施形態は、コンピュータプログラム製品を提供し、コンピュータがコンピュータプログラム製品を読み取って実行したとき、コンピュータは、第1の態様又は第1の態様の可能な設計のうちいずれか1つによる方法を実行することが可能になる。
第6の態様によれば、この出願の実施形態は通信システムを提供する。通信システムは、上記の第1の端末デバイス及び第2の端末デバイスを含む。任意選択で、通信システムは、ネットワークデバイスを更に含んでもよい。
既存のLTE V2X技術におけるリソースマッピング方式の概略図である。 この出願の実施形態が適用可能なネットワークアーキテクチャの概略図である。 この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。 この出願の実施形態による第2の情報の構造の概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報及びデータを処理する概略フローチャートである。 この出願の実施形態による第1の伝送リソース、第2の伝送リソース、第3の伝送リソース及び第4の伝送リソースの位置の概略図である。 この出願の実施形態による第1の伝送リソース、第2の伝送リソース、第3の伝送リソース及び第4の伝送リソースの位置の概略図である。 この出願の実施形態による第1の伝送リソース、第2の伝送リソース、第3の伝送リソース及び第4の伝送リソースの位置の概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報により占有される伝送リソースの概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報により占有される伝送リソースの概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報により占有される伝送リソースの概略図である。 この出願の実施形態による第2の情報のマッピングシーケンスの概略図である。 この出願の実施形態による第2の情報のマッピング方式の概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報により占有される伝送リソースの概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報により占有される伝送リソースの概略図である。 この出願の実施形態による第2の制御情報により占有される伝送リソースの概略図である。 この出願の実施形態によるフレーム構造の概略図である。 この出願の実施形態による通信装置の構造の概略図である。 この出願の実施形態による通信装置の他の構造の概略図である。
この出願の実施形態の目的、技術的解決策及び利点をより明確にするために、以下に、添付の図面を参照して、この出願の実施形態について詳細に更に説明する。
この出願の実施形態の技術的解決策は、グローバル・システム・フォー・モバイル・コミュニケーションズ(global system for mobile communications, GSM)、符号分割多元接続(code division multiple access, CDMA)システム、広帯域符号分割多元接続(wideband code division multiple access, WCDMA)システム、汎用パケット無線サービス(general packet radio service, GPRS)システム、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システム、LTE周波数分割複信(frequency division duplex, FDD)システム、LTE時分割複信(time division duplex, TDD)システム、ユニバーサル移動通信システム(universal mobile telecommunications system, UMTS)、ワールドワイド・インターオペラビリティ・フォー・マイクロウェーブ・アクセス(worldwide interoperability for microwave access, WIMAX)通信システム、及び第5世代(5th generation, 5G)システム又は新無線(new radio, NR)システムのような様々な通信システムにおいて使用されてもよく、或いは、将来の通信システム、他の同様の通信システム等において使用される。
この出願の実施形態における技術的解決策は、無人運転(unmanned driving)、支援運転(driver assistance, ADAS)、インテリジェント運転(intelligent driving)、コネクテッド運転(connected driving)、インテリジェントネットワーク運転(Intelligent network driving)、カーシェアリング(car sharing)、スマート/インテリジェントカー(smart/intelligent car)、デジタル車(digital car)、無人車(unmanned car/driverless car/pilotless car/automobile)、車両のインターネット(Internet of vehicles, IoV)、自動運転車(self-driving car/autonomous car)、協調車両インフラストラクチャ(cooperative vehicle infrastructure, CVIS)、インテリジェント交通システム(intelligent transportation system, ITS)及び車両通信(vehicular communication)のような技術分野において使用されてもよい。
さらに、この出願の実施形態において提供される技術的解決策は、セルラリンクに適用されてもよく、或いは、デバイスの間のリンク、例えば、デバイス対デバイス(device to device, D2D)リンクに適用されてもよい。D2Dリンク又はV2Xリンクはまた、サイドリンク、セカンダリリンク、サイドリンク等とも呼ばれてもよい。この出願の実施形態では、上記の用語は全て、同じタイプのデバイスの間で確立されたリンクを示し、同じ意味を有する。同じタイプのデバイスの間で確立されたリンクは、端末デバイスの間のリンク、基地局の間のリンク、中継ノードの間のリンク等でもよい。これはこの出願の実施形態では限定されない。端末デバイスの間のリンクについて、3GPPリリース(Rel)-12/13で定義されたD2Dリンクが存在し、また、車両から車両へ、車両から携帯電話へ、或いは車両からいずれかのエンティティへ、車両のインターネットについて3GPPにより定義されたV2Xリンクも存在する。V2XリンクはRel-14/15におけるV2Xリンクを含み、例えば、現在3GPPにより研究されているRel-16及び以降のリリースにおけるNRシステムベースのV2Xリンクを更に含む。
図2は、この出願の実施形態が適用可能な通信システムのネットワークアーキテクチャの概略図である。通信システムは、端末デバイス210及び端末デバイス220を含む。PC5インタフェースを通じて端末デバイスの間で直接通信が実行されてもよく、端末デバイスの間の直接通信リンクはサイドリンクである。サイドリンクベースの通信は、以下のチャネル、すなわち、データ(data)を搬送するために使用される物理サイドリンク共有チャネル(physical sidelink shared channel, PSSCH)、サイドリンク制御情報(sidelink control information, SCI)を搬送するために使用される物理サイドリンク制御チャネル(physical sidelink control channel, PSCCH)のうち少なくとも1つを使用してもよい。
任意選択で、通信システムは、端末デバイスのためにタイミング同期及びリソーススケジューリングを提供するように構成されたネットワークデバイス230を更に含む。ネットワークデバイスは、Uuインタフェースを通じて少なくとも1つの端末デバイス(例えば、端末デバイス210)と通信してもよい。ネットワークデバイスと端末デバイスとの間の通信リンクは、アップリンク(uplink, UL)及びダウンリンク(downlink, DL)を含む。間接通信は、ネットワークデバイスにより実行される転送を通じて、端末デバイスの間で更に実現されてもよい。例えば、端末デバイス210は、Uuインタフェースを通じてデータをネットワークデバイス230に送信してもよい。ネットワークデバイス230が処理のためにデータをアプリケーションサーバ240に送信した後に、アプリケーションサーバ240は、処理されたデータをネットワークデバイス230に送り出し、ネットワークデバイス230は、処理されたデータを端末デバイス220に送信する。Uuインタフェースベースの通信モードでは、アップリンクデータを端末デバイス210からアプリケーションサーバ240に転送するためのネットワークデバイス230と、アプリケーションサーバ240により送り出されたダウンリンクデータを端末デバイス220に転送するためのネットワークデバイス230とは、同じネットワークデバイスでもよく、或いは、異なるネットワークデバイスでもよく、アプリケーションサーバにより決定されてもよい。
図2におけるネットワークデバイスは、アクセスネットワークデバイス、例えば、基地局でもよい。アクセスネットワークデバイスは、異なるシステムにおいて異なるデバイスに対応する。例えば、5Gシステムでは、アクセスネットワークデバイスは、5Gにおけるアクセスネットワークデバイス、例えば、gNBに対応する。図2には端末デバイス210及び端末デバイス220のみが示されているが、ネットワークデバイスは、複数の端末デバイスのためにサービスを提供してもよく、通信システムにおける端末デバイスの数は、この出願のこの実施形態では限定されないことが理解されるべきである。同様に、図2における端末デバイスは、車載端末デバイス又は車両を例として使用することにより記載される。また、この出願のこの実施形態における端末デバイスは、これに限定されず、端末デバイスは、代替として、車載モジュール、路側ユニット又は歩行者ハンドヘルドデバイスでもよいことも理解されるべきである。この出願のこの実施形態は、4G又は5Gシステムに適用可能であることに限定されず、以降の進化した通信システムに更に適用可能であることが理解されるべきである。
以下に、当業者の理解を容易にするために、この出願の実施形態におけるいくつかの用語について説明する。
(1)端末デバイス:端末デバイスはまた、ユーザ装置(user equipment, UE)、移動局(mobile station, MS)、移動端末(mobile terminal, MT)等とも呼ばれてもよく、ユーザのために音声及び/又はデータ接続を提供するデバイスである。端末デバイスは、無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)を通じてコアネットワークと通信し、音声及び/又はデータをRANと交換してもよい。例えば、端末デバイスは、無線接続機能を有するハンドヘルドデバイス、車両搭載デバイス、車両ユーザ装置等でもよい。現在、例えば、端末デバイスは、携帯電話(mobile phone)、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device, MID)、ウェアラブルデバイス、仮想現実(virtual reality, VR)デバイス、拡張現実(augmented reality, AR)デバイス、産業制御(industrial control)における無線端末、自動運転(self driving)における無線端末、遠隔医療手術(remote medical surgery)における無線端末、スマートグリッド(smart grid)における無線端末、交通安全(transportation safety)における無線端末、スマートシティ(smart city)における無線端末又はスマートホーム(smart home)における無線端末である。この出願の実施形態における端末デバイスは、代替として、車両が備えており且つ1つ以上のコンポーネント又はユニットとして使用される内蔵車載モジュール、車載モジュール、車載コンポーネント、車載チップ又は車載ユニットでもよい。車両は、この出願における方法を実現するために、内蔵車載モジュール、車載モジュール、車載コンポーネント、車載チップ又は車載ユニットを使用してもよい。
(2)ネットワークデバイス:ネットワークデバイスは、ネットワーク内にあり且つ端末デバイスを無線ネットワークに接続するように構成されたデバイスである。ネットワークデバイスは、無線アクセスネットワークにおけるノードでもよく、また、基地局とも呼ばれてもよく、或いは、無線アクセスネットワーク(radio access network, RAN)ノード(又はデバイス)と呼ばれてもよい。ネットワークデバイスは、受信した無線(over-the-air)フレーム及びインターネットプロトコル(IP)パケットを相互に変換し、端末デバイスとアクセスネットワークの残りの部分との間のルータとして機能するように構成されてもよい。アクセスネットワークの残りの部分は、IPネットワークを含んでもよい。ネットワークデバイスは、エアインタフェースの属性管理を更に調整してもよい。例えば、ネットワークデバイスは、ロングタームエボリューション(long term evolution, LTE)システム、又はLTEアドバンスト(LTE-Advanced, LTE-A)システムにおける進化型NodeB(NodeB、eNB又はe-NodeB, evolved NodeB)、例えば、従来のマクロ基地局eNB及びヘテロジニアスネットワークシナリオにおけるマイクロ基地局eNBを含んでもよく、或いは、第5世代(5th generation, 5G)新無線(new radio, NR)システムにおける次世代NodeB(next generation NodeB, gNB)を含んでもよく、或いは、送受信ポイント(transmission reception point, TRP)、ホーム基地局(例えば、home evolved NodeB又はhome NodeB, HNB)、ベースバンドユニット(baseband unit, BBU)、ベースバンドプールBBUプール、Wi-Fiアクセスポイント(access point, AP)等を更に含んでもよく、或いは、クラウド無線アクセスネットワーク(cloud radio access network, CloudRAN)システムにおける集約ユニット(centralized unit, CU)及び分散ユニット(distributed unit, DU)を更に含んでもよい。これはこの出願の実施形態では限定されない。他の例として、V2X技術におけるネットワークデバイスは、路側ユニット(road side unit, RSU)である。RSUは、V2Xアプリケーションをサポートする固定インフラストラクチャエンティティでもよく、V2Xアプリケーションをサポートする他のエンティティとメッセージを交換してもよい。
(3)「システム」及び「ネットワーク」という用語は、この出願の実施形態では互換的に使用されてもよい。複数は、2つ以上を意味する。これを考慮して、「複数」はまた、この出願の実施形態では「少なくとも2つ」として理解されてもよい。「少なくとも1つ」は、1つ以上、例えば、1つ、2つ又はそれ以上として理解されてもよい。例えば、「少なくとも1つを含む」は、1つ、2つ又はそれ以上を含むことを意味し、どの項目が含まれるかを限定しない。例えば、A、B及びCのうち少なくとも1つが含まれる場合、A、B、C、A及びB、A及びC、B及びC、又はA、B及びCが含まれてもよい。同様に、「少なくとも1つのタイプ」のような記述の理解も同様である。「及び/又は」という用語は、関連するオブジェクトの間の関連付け関係を記述し、3つの関係が存在してもよいことを示す。例えば、A及び/又はBは、以下の3つの場合、すなわち、Aのみが存在すること、A及びBの双方が存在すること、並びにBのみが存在することを示してもよい。さらに、「/」という文字は、特に指定のない限り、一般的に、関連するオブジェクトの間の「又は」の関係を示す。
特に言及のない限り、この出願の実施形態における「第1」及び「第2」のような順序番号は、複数のオブジェクトの間を区別するために使用されるが、複数のオブジェクトのシーケンス、時系列、優先度又は重要度を限定することを意図するものではない。さらに、「第1」及び「第2」の記載は、必ずしもオブジェクトが異なることを示すとは限らない。
図3は、この出願の実施形態による通信方法の概略フローチャートである。当該方法はステップS301~ステップS304を含む。
ステップS301:第1の端末デバイスは、第1の制御情報及び第2の情報を生成し、第2の情報は、データ及び/又は第2の制御情報を含み、第2の制御情報は、第2の情報の前部に位置する。
この出願のこの実施形態では、2つのタイプの制御情報、すなわち、第1の制御情報及び第2の制御情報が存在する。対応して、1つのスケジューリングユニットは、第1の制御情報及び第2の制御情報を搬送するためにそれぞれ使用される2つの段階の制御チャネルを有する。スケジューリングユニットは、データの1つの伝送のためにスケジューリングされたリソースのセットである。1つのスケジューリングユニットは、周波数領域において1つ以上の連続サブチャネルを含んでもよく、1つのサブチャネルは、周波数領域において複数の連続リソースブロック(resource block, RB)を含んでもよい。1つのスケジューリングユニットは、時間領域において1つの時間ユニットを含んでもよく、時間ユニットは、スロット、ミニスロット、サブフレーム及びフレームのような複数のタイプの可能な時間粒度を含む時間ユニットでもよい。スケジューリングユニットの帯域幅は、この出願のこの実施形態では具体的に限定されないことが理解されるべきである。スケジューリングユニットに含まれるサブチャネルの数及び各サブチャネルのサイズは、ネットワークデバイスにより構成又は事前構成されてもよい。
第1の制御情報は、ブロードキャスト、ユニキャスト及びマルチキャストのようなシナリオに適用可能であり、V2X通信に必要とされる基本制御情報でもよい。例えば、第1の制御情報は、L1レイヤの宛先ユーザID(destination identity)、データチャネルの周波数領域帯域幅、リソース予約情報、初期伝送と再送との間の時間間隔等を含んでもよい。第1の制御情報は、第1段階の制御チャネルで搬送され、第1段階の制御チャネルは、例えば、第1段階のPSCCHチャネルでもよい。
第2の制御情報は、ユニキャスト及びマルチキャストのようなシナリオに適用可能であり、リンク信頼性を改善するために、ユニキャスト及びマルチキャストのようなシナリオにおいて必要とされる更なるリンク保守情報でもよい。例えば、第2の制御情報は、データチャネルの変調及び符号化方式(modulation and coding scheme, MCS)、データチャネルのハイブリッド自動再送要求(hybrid automatic repeat request, HARQ)バージョン番号、新規伝送又は再送のための指示等を含んでもよい。第2の制御情報は、第2段階の制御チャネルで搬送され、第2段階の制御チャネルは、例えば、第2段階のPSCCHチャネルでもよい。ブロードキャストのシナリオにおいて、第1の端末デバイスは、第1の制御情報を第2の端末デバイスにのみ送信してもよいことが理解されるべきである。ユニキャスト及びマルチキャストのシナリオでは、第1の端末デバイスは、第1の制御情報及び第2の制御情報を第2の端末デバイスに送信する必要がある。
データは、ブロードキャスト、ユニキャスト及びマルチキャストのようなシナリオにおいて、第1の端末デバイスにより第2の端末デバイスに送信される具体的なサービスデータでもよい。データは、スケジューリングユニット内でデータチャネルで搬送され、データチャネルは、例えば、PSSCHチャネルでもよい。例えば、第1の端末デバイス及び第2の端末デバイスの双方が車両である場合、第1の端末デバイスは、位置、速度及び意図(進路変更、合流及び逆走を含む)のような第1の端末デバイスのいくつかの情報を第2の端末デバイスに送信してもよい。
第2の情報は、データ及び/又は第2の制御情報を含んでもよく、第2の制御情報は、第2の情報の前部に位置する。すなわち、第2の情報は、データ及び第2の制御情報を含んでもよく、或いは、データのみを含んでもよい。第2の情報がデータ及び第2の制御情報を含む場合、第2の制御情報が第2の情報の前部に位置することは、第2の制御情報がデータの前に位置することを意味する。図4は、この出願のこの実施形態による第2の情報の構造の概略図の例である。図4において、第2の情報は、データ及び第2の制御情報の双方を含み、第2の制御情報は、データの前に位置する。
第2の情報はまた、第2の制御情報及びデータを連結することにより第1の端末デバイスにより取得された情報ビットストリームとして理解されてもよい。第2の制御情報はデータの前に連結される。このように、この出願のこの実施形態では、第1の端末デバイスが第1の制御情報及び第2の情報を生成することは以下を含んでもよい。第1の端末デバイスは、第1の制御情報、第2の制御情報及びデータを別々に生成し、第1の端末デバイスは、第2の情報を取得するために、第2の制御情報及びデータを連結する。
図5は、この出願の実施形態による第1の端末デバイスにより第2の制御情報及びデータを処理する概略フローチャートである。全体の処理手順は、チャネル符号化、チャネル多重化、スクランブリング、レイヤマッピング、マルチプルインプット・マルチプルアウトプット(multiple-input multiple-output, MIMO)符号化、リソースマッピング、逆高速フーリエ変換(inverse fast Fourier transform, IFFT)及びサイクリックプレフィックス(cycle prefix, CP)のようなステップを含む。第1の端末デバイスにより第2の制御情報及びデータを連結することは、図5に示すチャネル多重化ステップにおいて生じ、チャネル多重化は、第2段階の制御チャネル及びデータチャネルの多重化である。
具体的には、図5に示すチャネル符号化ステップにおいて、第1の端末デバイスは、第2の制御情報及びデータに対してチャネル符号化を別々に実行してもよく、チャネル符号化の出力は、レートマッチングを通じて取得された出力である。チャネル符号化プロセスは、トランスポートブロックのための周期冗長検査(cyclic redundancy check, CRC)追加、コードブロックセグメンテーション、コードブロックのためのCRC追加、チャネル符号化及びレートマッチングのような処理プロセスを含んでもよい。詳細はここでは再び説明しない。
チャネル多重化ステップにおいて、第1の端末デバイスは、第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力と、データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力とに対してチャネル多重化を実行してもよい。第2段階の制御チャネル及びデータチャネルの多重化はまた、第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力と、データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力とを連結することとして理解されてもよい。第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力は、データに対して実行されたチャネル符号化を通じて出力された出力の前に連結される。
第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力が
Figure 0007358623000001
として表され、データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力が
Figure 0007358623000002
として表される場合、第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力と、データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力との連結を通じて取得された出力は、g0,g1,g2,...,gG-1として表されてもよい。G=L2nd-SCI+Mdataであり、0≦i<L2nd-SCIであるとき、gi=qiであり、或いは、L2nd-SCI≦i≦G-1であるとき、
Figure 0007358623000003
である。L2nd-SCIは第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて出力されたコードブロックの数であり、Mdataはデータに対して実行されたチャネル符号化を通じて出力されたコードブロックの数である。
ステップS302:第1の端末デバイスは、第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングし、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内で第1段階の制御チャネルにより占有される伝送リソースである。
ステップS303:第1の端末デバイスは、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングし、第2の情報は、第2の伝送リソースに優先的にマッピングされる。
この出願のこの実施形態では、第1の伝送リソース、第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースは、同じスケジューリングユニットに位置する。第2の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複せず、第3の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複するが、周波数領域において重複しない。
図6a~図6cは、この出願の実施形態による第1の伝送リソース、第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースのいくつかの可能な位置の概略図である。図6a~図6cにおいて、1つのスケジューリングユニットは、時間領域において1つのスロットを含む。スロットは14個のシンボルを含む。14個のシンボルは、左から右へ順次に0~13の番号が付けられている。スケジューリングユニットは周波数領域において10個のRBを含む。10個のRBは、上から下へ0~9の番号が付けられている。
図6a~図6cに示すように、第1の伝送リソースに含まれる最後のシンボルの時間領域位置(すなわち、第1の伝送リソースの時間領域終端位置)が境界として使用され、次いで、スケジューリングユニットは、時間領域において部分A及び部分Bに分割されてもよい。
時間領域において、第1の伝送リソースは、部分Aの時間領域リソースの一部又は全部を占有してもよい。周波数領域において、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内のいくつかの周波数領域リソースを占有する。一般的に、第1の伝送リソースのリソースサイズは固定されており、図面における1つのスケジューリングユニット内で複数のリソースブロックを含む矩形により表されてもよい。
第1の伝送リソースの周波数領域開始リソースブロックは、スケジューリングユニットの周波数領域開始リソースブロックと同じでもよく或いは異なってもよいことが理解されるべきである。これはこの出願では限定されない。言い換えると、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内で0の番号が付けられた最上位のリソースブロックを含んでもよく、或いは、スケジューリングユニット内で0の番号が付けられた最上位のリソースブロックを含まなくてもよい。代替として、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニットの周波数領域開始位置と整合していてもよく或いは整合していなくてもよいことが理解され得る。
第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含んでもよく、或いは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含まなくてもよいことが更に理解されるべきである。例えば、図6aに示すように、制御チャネルに対する自動利得制御(automatic gain control, AGC)の影響が考慮されない場合、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含んでもよく、すなわち、第1の制御情報は、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースにマッピングされてもよい。代替として、第1段階の制御チャネル上で、マッピングがスケジューリングユニット内の1番目のシンボルから開始してもよいこととして理解されてもよい。
他の例として、図6bに示すように、制御チャネルに対するAGCの影響が考慮される場合、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含まなくてもよい。第1の制御情報は、スケジューリングユニット内の1番目のシンボルを回避することにより、スケジューリングユニット内の2番目のシンボルからマッピングされてもよい。代替として、第1段階の制御チャネル上で、スケジューリングユニット内の1番目のシンボルが回避され、マッピングがスケジューリングユニット内の2番目のシンボルから開始することとして理解されてもよい。
他の例として、図6cに示すように、AGCシーケンスがスケジューリングユニット内に存在し、AGCシーケンスは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上の全てのリソースブロックにマッピングされる。この場合、第1の伝送リソースは、代替として、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含まなくてもよい。第1の制御情報は、スケジューリングユニット内の1番目のシンボルを回避することにより、スケジューリングユニット内の2番目のシンボルからマッピングされてもよい。代替として、第1段階の制御チャネル上で、スケジューリングユニット内の1番目のシンボルが回避され、マッピングがスケジューリングユニット内の2番目のシンボルから開始することとして理解されてもよい。
この出願のこの実施形態では、第2の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複しないが、周波数領域において少なくとも部分的に重複する。例えば、時間領域において、第2の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の部分B内のいくつかの時間領域リソースを占有してもよく、周波数領域において、第2の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の全ての周波数領域リソースを占有してもよい。スケジューリングユニット内の最後のシンボルは通常ではGAPシンボルであるので、第2の伝送リソースは、通常ではスケジューリングユニット内の最後のシンボルのリソースを含まない。
可能な設計では、図6a~図6cに示すように、第2の伝送リソースは、時間領域における第1の伝送リソースに直接隣接してもよい。言い換えると、第1の伝送リソースがスケジューリングユニット内のn番目のシンボルから(n+k)番目のシンボルを占有する場合、第2の伝送リソースに含まれる1番目のシンボル(すなわち、時間領域開始シンボル)は、スケジューリングユニット内の(n+k+1)番目のシンボルである。ここで、nは0又は1であり、kは正の整数である。このように、第2の伝送リソースの開始位置の指示情報が低減でき、リソースオーバーヘッドが低減できる。nが0であるとき、これは、第1の伝送リソースがスケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含み、第1の制御情報のマッピングがスケジューリングユニット内の1番目のシンボルから開始することを示し、或いは、nが1であるとき、これは、第1の伝送リソースがスケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースを含まず、第1の制御情報のマッピングがスケジューリングユニット内の2番目のシンボルから開始することを示すことが理解され得る。
さらに、第2の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の部分B内のGAPシンボルを除く全てのリソースを占有してもよい。すなわち、第2の伝送リソースに含まれる最後のシンボル(すなわち、時間領域終端シンボル)は、スケジューリングユニット内の末尾から2番目のシンボルでもよく、スケジューリングユニット内の最後のシンボルはGAPシンボルである。
この出願のこの実施形態では、第3の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複するが、周波数領域において重複しない。第3の伝送リソースは、第1の伝送リソースが位置する時間領域範囲内の第1の伝送リソース以外のリソースとして理解されてもよい。
以下に、第1の端末デバイスが第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングし、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングするプロセスについて詳細に説明する。
図5に示すように、リソースマッピングは、レイヤマッピング及びMIMO符号化の後のステップである。第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングする前に、第1の端末デバイスは、第1の制御情報に対して独立した処理プロセス、例えば、チャネル符号化、スクランブリング、レイヤマッピング及びMIMO符号化を更に実行してもよい。図5とは異なり、リソースマッピングが第1の制御情報に対して実行される前に、チャネル多重化ステップは含まれない点に留意すべきである。
第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングする前に、第1の端末デバイスは、第2の制御情報及びデータに対してチャネル符号化を別々に更に実行し、次いで、第2の情報を取得するために、第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力と、データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力とを連結してもよい。次いで、レイヤマッピング、MIMO符号化及びリソースマッピングが、第2の情報に対して一緒に実行される。
この出願のこの実施形態では、第1の端末デバイスは、最初に周波数領域において、次いで時間領域において、リソースの番号の昇順にリソースマッピングを実行してもよい。第1の制御情報が例として使用される。マッピングは、第1の伝送リソースに含まれる1番目のシンボルから開始する。第1の制御情報は、第1の制御情報がシンボル上の全てのリソースブロックにマッピングされるまで、リソースブロック番号の昇順にシンボル上のリソースブロックに順次マッピングされる。次いで、次のシンボルへのマッピングが実行される。次のシンボル上で、第1の制御情報はまた、第1の制御情報がシンボル上の全てのリソースブロックにマッピングされるまで、リソースブロック番号の昇順に、シンボル上のリソースブロックに順次マッピングされる。類推により、第1の制御情報は、第1の伝送リソースに含まれる全てのシンボルにマッピングされる。
第2の情報に対してリソースマッピングを実行するとき、第1の端末デバイスは、第2の情報を第2の伝送リソースに優先的にマッピングする点に留意すべきである。すなわち、第1の端末デバイスは、最初に第2の情報を第2の伝送リソースにマッピングし、次いで、第2の伝送リソースへのマッピングが完了した後に、第2の情報を第3の伝送リソースにマッピングしてもよい。最初に周波数領域において次いで時間領域における昇順のマッピングの方式も使用される。a0,a1,a2…,aN-1は、第2の情報の変調及び符号化を通じて出力された複素データグループを表すために使用され、Nは第2の情報により占有されるRBリソースの総数を表し、各データグループは、最初に周波数領域において次いで時間領域における方式で、第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースに順次マッピングされる。フレーム構造、第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースが図6aに示されており、第2の情報のリソースマッピングシーケンスが図8に示されている。各RBにおいて、第2の情報の変調及び符号化を通じて出力された複素データグループは、DMRS以外のREリソースにマッピングされる。したがって、各データグループに含まれる変調された複素データの量は、DMRSがマッピングされるか否かに従って変化する。第2の情報の変調及び符号化を通じて取得された出力がbjを使用することにより表される場合、各RB上のリソースマッピングが図9に示されている。現在のRBにDMRSマッピングが存在しない場合、aiに含まれる第2の情報の複素データの量及びマッピング方式が図9の(a)に示されている。現在のRBにDMRSマッピングが存在する場合、aiに含まれる第2の情報の複素データの量及びマッピング方式が図9の(b)に示されている。nは現在のRB内の複素データの開始インデックスを表す。
第1の伝送リソースがスケジューリングユニット内の1番目のシンボルを含まず、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上にAGCシーケンスが存在しない場合、図6bに示すように、第1の端末デバイスは、第2の情報を第4の伝送リソースに更にマッピングしてもよい。第4の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上のリソースであり、第4の伝送リソースは、第1の伝送リソースの前に位置する。第3の伝送リソースは時間領域において第1の伝送リソースと重複し、周波数分割方式で第1の伝送リソースと多重化されたリソースであるので、第4の伝送リソースも、第3の伝送リソースの前に位置する。
この場合、第2の情報に対してリソースマッピングを実行するとき、第1の端末デバイスは、第2の情報を第2の伝送リソース、第4の伝送リソース及び第3の伝送リソースに順次マッピングしてもよい。すなわち、第1の端末デバイスは、第2の情報を最初に第2の伝送リソースに、次いで第4の伝送リソースに、最後に第3の伝送リソースにマッピングする。
第2の制御情報は、第2の情報の前部に位置し、第2の制御情報は、第2の情報の内部でデータの前に連結される。したがって、図6a及び図6bに示す第2の伝送リソースが使用される場合、且つ、データの伝送が単一のアンテナポートを使用することにより実行される場合、第2の伝送リソース内の第2の制御情報により実際に占有されるリソースは、図7a~図7cにそれぞれ示されるものでもよい。図6aは図7aに対応し、図6bは図7bに対応し、図6cは図7cに対応する。データの伝送が複数のアンテナポート(1つよりも多くのアンテナポート)を使用することにより実行される場合、第2の伝送リソース内の第2の制御情報の実際のリソースマッピング方式は、図10a~図10cにそれぞれ示されるものでもよい。図6aは図10aに対応し、図6bは図10bに対応し、図6cは図10cに対応する。
ステップS304:第1の端末デバイスは、第1の制御情報及び第2の情報を第2の端末デバイスに送信する。
ステップS305:第2の端末デバイスは、第1の端末デバイスにより送信された第1の制御情報及び第2の情報を受信する。
この出願のこの実施形態では、第1の制御情報の長さは固定されてもよく、第2の制御情報の長さは可変である。第2の端末デバイスが第2の制御情報を受信するのを助けるために、第1の制御情報は、第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報を更に含んでもよい。例えば、第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報は、第2段階の制御チャネルの集約レベルでもよい。
1つのリソースマッピング方式が、この出願において提供される技術的解決策において使用されており、当該技術分野において他のリソースマッピング方式が存在してもよい。これはこの出願では限定されない。データ伝送を実行する前に、第1の端末デバイスは、サービスタイプ又はスケジューリングされたリソースに基づいて適切なリソースマッピング方式を選択し、次いでデータ伝送を実行してもよい。例えば、スケジューリングユニットが位置する異なるリソースプールに基づいて、異なるリソースマッピング方式が使用されてもよい。具体的には、第1の端末デバイスにより使用されるリソースマッピング方式は、スケジューリングユニットが位置するリソースプールに関連してもよく、異なるリソースプールは、事前に異なるリソースマッピング方式に関連付けられてもよい。他の例では、使用されるリソースマッピング方式は、代替として、ネットワークデバイスにより構成され、無線リソース制御(radio resource control, RRC)シグナリングを使用することにより第1の端末デバイスに送信されてもよい。第1の端末デバイスがこの出願において提供されるリソースマッピング方式を選択した場合、第1の端末デバイスは、ステップS301~ステップS305を実行することにより、第1の制御情報、第2の制御情報及びデータを第2の端末デバイスに送信してもよい。
したがって、第1の制御情報は、リソースマッピング方式を示すために使用される情報を更に含んでもよく、リソースマッピング方式を示すために使用される情報は、複数の任意選択のリソースマッピング方式の中で第1の端末デバイスにより使用されるリソースマッピング方式のインデックスでもよい。可能な設計では、第1の制御情報は、第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報と、リソースマッピング方式を示すために使用される情報との双方を含んでもよい。
図11は、この出願の実施形態において使用されるフレーム構造を示す。図11は、第1段階の制御チャネル及びデータチャネルのみを示す。この出願のこの実施形態では、第2の制御情報及びデータが連結された後に、リソースマッピングが一緒に実行される。したがって、第2の制御情報及びデータがデータチャネルに多重化され、第2段階の制御チャネルがデータチャネルの一部として考えられることとしても理解されてもよい。
図11に示す部分Aでは、第1段階の制御チャネル及びデータチャネルは、周波数分割多重化方式で部分Aの全てのシンボルにマッピングされる。図11に示す部分Bでは、データチャネルのみが存在し、第1段階の制御チャネルは存在しない。現在、データ伝送がサイドリンクを使用することにより実行されるとき、合計送信電力が送信スロット内の全てのシンボルで同じであることが必要とされることを考慮して、図11に示す部分Aにおいて、第1段階の制御チャネル及びデータチャネルが同時に存在するので、第1段階の制御チャネルに対して電力増強が実行された場合、部分Aにおける各シンボル上の各リソースブロック上のデータチャネルの平均送信電力は、部分Bにおける各シンボル上の各リソースブロック上のデータチャネルの送信電力よりも低い。したがって、この出願の実施形態において提供されるリソースマッピング方式では、第2の制御情報及びデータは連結され、次いで、部分Bのデータチャネルに一緒にマッピングされ、それにより、第2の制御情報についてより高い送信電力が取得でき、それにより、信頼性を高める。さらに、この出願のこの実施形態における第2の制御情報は、異なるビットレートで送信されてもよく、データチャネルの復調参照信号(demodulation reference signal, DMRS)を使用することにより復号されてもよく、それにより、制御チャネルのオーバーヘッドが効果的に低減できる。
この出願の実施形態は通信装置を提供する。図12は、この出願の実施形態による通信装置の構造の概略図である。通信装置1200は、トランシーバモジュール1210及び処理モジュール1220を含む。通信装置は、上記のいずれかの方法の実施形態において第1の端末デバイスの機能を実現するように構成されてもよい。例えば、通信装置は、ハンドヘルド端末デバイス、車載端末デバイス又は車両ユーザ装置でもよく、或いは、端末デバイスに含まれるチップでもよく、或いは、通信装置は、車両搭載装置、例えば、車両が備える内蔵車載モジュール又は車載ユニットである。
通信装置が図3に示す方法の実施形態を実行するために第1の端末デバイスとして使用されるとき、処理モジュール1220は、第1の制御情報及び第2の情報を生成するように構成され、第2の情報は、データ及び/又は第2の制御情報を含み、第2の制御情報は、第2の情報の前部に位置し、処理モジュール1220は、第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングし、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングするように更に構成され、第2の情報は、第2の伝送リソースに優先的にマッピングされ、第1の伝送リソース、第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースは、同じスケジューリングユニットに位置し、第2の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複せず、第3の伝送リソース及び第1の伝送リソースは、時間領域において重複するが、周波数領域において重複せず、トランシーバモジュール1210は、第1の制御情報及び第2の情報を第2の端末デバイスに送信するように構成される。
可能な設計では、処理モジュール1220は、第1の制御情報、第2の制御情報及びデータを生成し、第2の情報を形成するために、第2の制御情報及びデータを連結するように具体的に構成される。
可能な設計では、処理モジュール1220は、第2の情報に対してレイヤマッピング、マルチプルインプット・マルチプルアウトプットMIMO符号化及びリソースマッピングを一緒に実行し、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングするように更に具体的に構成される。
可能な設計では、処理モジュール1220は、最初に周波数領域において、次いで時間領域において、リソースブロックのシーケンス番号及びシンボルのシーケンス番号の昇順に、第2の情報を第2の伝送リソース及び第3の伝送リソースにマッピングするように更に具体的に構成される。
可能な設計では、処理モジュール1220は、第2の情報を第4の伝送リソースにマッピングするように更に構成され、第4の伝送リソースは、スケジューリングユニット内の1番目のシンボル上の伝送リソースであり、第1の伝送リソースの前に位置する。
可能な設計では、第1の伝送リソースは、スケジューリングユニット内のn番目のシンボルから(n+k)番目のシンボルを占有し、第2の伝送リソースの時間領域開始シンボルは、スケジューリングユニット内の(n+k+1)番目のシンボルであり、nは0又は1であり、kは正の整数である。
可能な設計では、第1の制御情報は、第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報を含む。
通信装置内の処理モジュール1220は、プロセッサ又はプロセッサ関連の回路コンポーネントを使用することにより実現されてもよく、プロセッサ又は処理ユニットでもよい。トランシーバモジュール1210は、トランシーバ又はトランシーバ関連の回路コンポーネントを使用することにより実現されてもよく、トランシーバ又はトランシーバユニットでもよい。通信装置内の各モジュールの動作及び/又は機能は、図3に示す方法の対応する手順を実現するために使用される。簡潔にするために、詳細はここでは再び説明しない。
図13は、この出願の実施形態による通信装置の他の構造の概略図である。通信装置は、具体的には端末デバイスでもよい。理解及び説明を容易にするために、図13において、携帯電話が端末デバイスの例として使用される。図13に示すように、端末デバイスはプロセッサを含み、メモリを更に含んでもよい。さらに、端末デバイスは、無線周波数回路、アンテナ、入力/出力装置等を更に含んでもよい。プロセッサは、主に、通信プロトコル及び通信データを処理すること、端末デバイスを制御すること、ソフトウェアプログラムを実行すること、ソフトウェアプログラムのデータを処理すること等を行うように構成される。メモリは、ソフトウェアプログラム及びデータを記憶するように構成される。無線周波数回路は、主に、ベースバンド信号と無線周波数信号との間の変換を実行し、無線周波数信号を処理するように構成される。アンテナは、主に、電磁波の形式で無線周波数信号を受信及び送信するように構成される。入力/出力装置、例えば、タッチスクリーン、ディスプレイスクリーン又はキーボードは、主に、ユーザにより入力されたデータを受け取り、データをユーザに出力するように構成される。いくつかのタイプの端末デバイスは、入力/出力装置を有さなくてもよい点に留意すべきである。
データを送信する必要があるとき、送信対象のデータに対してベースバンド処理を実行した後に、プロセッサは、ベースバンド信号を無線周波数回路に出力し、無線周波数回路は、ベースバンド信号に対して無線周波数処理を実行し、次いでアンテナを通じて電磁波の形式で無線周波数信号を外部に送信する。データが端末デバイスに送信されたとき、無線周波数回路は、アンテナを使用することにより無線周波数信号を受信し、無線周波数信号をベースバンド信号に変換し、ベースバンド信号をプロセッサに出力し、プロセッサは、ベースバンド信号をデータに変換し、データを処理する。説明を容易にするために、1つのメモリ及び1つのプロセッサのみが図13に示されている。実際の端末デバイスの製品では、1つ以上のプロセッサ及び1つ以上のメモリが存在してもよい。メモリはまた、記憶媒体、記憶デバイス等とも呼ばれてもよい。メモリは、プロセッサから独立して配置されてもよく、或いは、プロセッサと統合されてもよい。これはこの出願のこの実施形態では限定されない。
この出願のこの実施形態では、無線周波数回路並びに送信及び受信機能を有するアンテナは、端末デバイスのトランシーバユニットとして考えられてもよく、処理機能を有するプロセッサは、端末デバイスの処理ユニットとして考えられてもよい。図13に示すように、端末デバイスは、トランシーバユニット1310及び処理ユニット1320を含む。トランシーバユニットはまた、トランシーバ、トランシーバマシン、トランシーバ装置等とも呼ばれてもよい。処理ユニットはまた、プロセッサ、処理ボード、処理モジュール、処理装置等とも呼ばれてもよい。任意選択で、トランシーバユニット1310内にあり且つ受信機能を実現するように構成されたコンポーネントは、受信ユニットとして考えられてもよく、トランシーバユニット1310内にあり且つ送信機能を実現するように構成されたコンポーネントは、送信ユニットとして考えられてもよい。言い換えると、トランシーバユニット1310は、受信ユニット及び送信ユニットを含む。トランシーバユニットはまた、いくつかの場合、トランシーバマシン、トランシーバ、トランシーバ回路等とも呼ばれてもよい。受信ユニットはまた、いくつかの場合、受信機マシン、受信機、受信回路等とも呼ばれてもよい。送信ユニットはまた、いくつかの場合、送信機マシン、送信機、送信回路等とも呼ばれてもよい。トランシーバユニット1310は、上記の方法の実施形態において端末デバイス側の送信動作及び受信動作を実行するように構成され、処理ユニット1320は、上記の方法の実施形態において端末デバイスの受信動作及び送信動作以外の動作を実行するように構成されることが理解されるべきである。
この出願の実施形態は、プロセッサを含むチップシステムを更に提供する。プロセッサはメモリに結合される。メモリは、プログラム又は命令を記憶するように構成され、プログラム又は命令がプロセッサにより実行されたとき、チップシステムは、上記のいずれかの方法の実施形態における方法を実現することが可能になる。
任意選択で、チップシステムに1つ以上のプロセッサが存在してもよい。プロセッサは、ハードウェアを使用することにより実現されてもよく、或いは、ソフトウェアを使用することにより実現されてもよい。プロセッサがハードウェアを使用することにより実現されるとき、プロセッサは論理回路、集積回路等でもよい。プロセッサがソフトウェアを使用することにより実現されるとき、プロセッサは汎用プロセッサでもよく、メモリに記憶されたソフトウェアコードを読み取ることにより実現される。
任意選択で、チップシステム内に1つ以上のメモリも存在してもよい。メモリは、プロセッサと統合されてもよく、或いは、プロセッサとは別々に配置されてもよい。これはこの出願では限定されない。例えば、メモリは非一時的なプロセッサ、例えば、読み取り専用メモリROMでもよい。メモリ及びプロセッサは、同じチップに統合されてもよく、或いは、異なるチップにそれぞれ配置されてもよい。メモリのタイプ、並びにメモリ及びプロセッサを配置する方式は、この出願では具体的に限定されない。
例えば、チップシステムは、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)、特定用途向け集積チップ(application-specific integrated circuit, ASIC)、システムオンチップ(system on chip, SoC)、中央処理装置(central processing unit, CPU)、ネットワークプロセッサ(network processor, NP)、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor, DSP)、マイクロコントローラユニット(micro controller unit, MCU)、プログラム可能コントローラデバイス(programmable logic device, PLD)又は他の集積チップでもよい。
上記の方法の実施形態におけるステップは、プロセッサ内のハードウェア集積論理回路又はソフトウェアの形式の命令を使用することにより実現されてもよいことが理解されるべきである。この出願の実施形態を参照して開示される方法のステップは、ハードウェアプロセッサにより直接的に実行されて完了してもよく、或いは、プロセッサ内のハードウェアとソフトウェアモジュールとの組み合わせを使用することにより実行されて完了してもよい。
この出願の実施形態は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体を更に提供する。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読み取り可能命令を記憶する。コンピュータがコンピュータ読み取り可能命令を読み取って実行したとき、コンピュータは、上記のいずれかの方法の実施形態における方法を実行することが可能になる。
この出願の実施形態は、コンピュータプログラム製品を更に提供する。コンピュータがコンピュータプログラム製品を読み取って実行したとき、コンピュータは、上記のいずれかの方法の実施形態における方法を実行することが可能になる。
この出願の実施形態は、通信システムを更に提供する。通信システムは、第1の端末デバイス及び第2の端末デバイスを含む。任意選択で、通信システムは、ネットワークデバイスを更に含んでもよい。
この出願の実施形態におけるプロセッサは、中央処理装置(central processing unit, CPU)でもよく、或いは、他の汎用プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(digital signal processor, DSP)、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit, ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(field programmable gate array, FPGA)又は他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート、トランジスタ論理デバイス、ディスクリートハードウェアコンポーネント等でもよいことが理解されるべきである。汎用プロセッサはマイクロプロセッサでもよく、或いは、プロセッサはいずれかの従来のプロセッサ等でもよい。
この出願の実施形態で言及されたメモリは、揮発性メモリ又は不揮発性メモリでもよく、或いは、揮発性メモリ及び不揮発性メモリを含んでもよいことが更に理解され得る。不揮発性メモリは、読み取り専用メモリ(read-only memory, ROM)、プログラム可能読み取り専用メモリ(programmable ROM, PROM)、消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(erasable PROM, EPROM)、電気的消去可能プログラム可能読み取り専用メモリ(electrically EPROM, EEPROM)又はフラッシュメモリでもよい。揮発性メモリは、外部キャッシュとして使用されるランダムアクセスメモリ(random access memory, RAM)でもよい。限定的な説明ではなく例を通じて、多くの形式のRAM、例えば、スタティック・ランダムアクセスメモリ(static RAM, SRAM)、ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(dynamic RAM, DRAM)、シンクロナス・ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(synchronous DRAM, SDRAM)、ダブルデータレート・シンクロナス・ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(double data rate SDRAM, DDR SDRAM)、拡張シンクロナス・ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(enhanced SDRAM, ESDRAM)、シンクリンク・ダイナミック・ランダムアクセスメモリ(synchlink DRAM, SLDRAM)及びダイレクト・ランバス・ランダムアクセスメモリ(direct rambus RAM, DR RAM)が使用されてもよい。
プロセッサが汎用プロセッサ、DSP、ASIC、FPGA若しくは他のプログラマブルロジックデバイス、ディスクリートゲート、トランジスタ論理デバイス、又はディスクリートハードウェアコンポーネントであるとき、メモリ(記憶モジュール)がプロセッサに統合される点に留意すべきである。
この明細書に記載のメモリは、これらのメモリ及び他の適切なタイプのいずれかのメモリを含むことを目的としているが、これらに限定されない点に留意すべきである。
上記のプロセスのシーケンス番号は、この出願の様々な実施形態における実行シーケンスを意味しないことが理解されるべきである。プロセスの実行シーケンスは、プロセスの機能及び内部ロジックに基づいて決定されるべきであり、本発明の実施形態の実現プロセスに対する如何なる限定としても解釈されるべきではない。
当業者は、この明細書に開示の実施形態を参照して記載される例におけるユニット及びアルゴリズムのステップが電子ハードウェア又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせにより実現できることを認識し得る。機能がハードウェアにより実行されるかソフトウェアにより実行されるかは、技術的解決策の特定の用途及び設計上の制約に依存する。当業者は、特定の用途毎に、記載の機能を実現するために異なる方法を使用し得るが、実現方式がこの出願の範囲を超えるものであると考えられるべきではない。
便宜的で簡単な説明の目的で、記載のシステム、装置及びユニットの詳細な動作プロセスについては、上記の方法の実施形態における対応するプロセスを参照することが、当業者により明確に理解され得る。
この出願において提供されるいくつかの実施形態では、開示のシステム、装置及び方法は、他の方式で実現されてもよいことが理解されるべきである。例えば、記載の装置の実施形態は、単なる例である。例えば、ユニット分割は、単なる論理的な機能分割であり、実際の実現方式では他の分割でもよい。例えば、複数のユニット又はコンポーネントは結合されてもよく或いは他のシステムに統合されてもよく、或いは、いくつかの特徴は無視されてもよく或いは実行されなくてもよい。さらに、表示又は議論された相互結合又は直接結合又は通信接続は、いくつかのインタフェースを通じて実現されてもよい。装置又はユニットの間の間接結合又は通信接続は、電子的、機械的又は他の形式で実現されてもよい。
別々の部分として記載されるユニットは、物理的に分離されてもよく或いは物理的に分離されなくてもよく、ユニットとして表示される部分は、物理的ユニットでもよく或いは物理的なユニットでなくてもよく、1つの位置に位置してもよく、或いは、複数のネットワークユニットに分散されてもよい。ユニットの一部又は全部は、実施形態の解決策の目的を達成するために、実際の要件に基づいて選択されてもよい。
さらに、この出願の実施形態における機能ユニットは、1つの処理ユニットに統合されてもよく、或いは、ユニットのそれぞれは、物理的に単独で存在してもよく、或いは、2つ以上のユニットは、1つのユニットに統合される。
機能がソフトウェア機能ユニットの形式で実現され、独立した製品として販売又は使用されるとき、機能は、コンピュータ読み取り可能記憶媒体に記憶されてもよい。このような理解に基づいて、この出願における技術的解決策は本質的に、或いは、既存の技術に寄与する部分又は技術的解決策のいくつかは、ソフトウェア製品の形式で実現されてもよい。コンピュータソフトウェア製品は、記憶媒体に記憶され、コンピュータデバイス(パーソナルコンピュータ、サーバ、ネットワークデバイス等でもよい)に、この出願の実施形態に記載の方法のステップの全部又は一部を実行するように命令するためのいくつかの命令を含む。上記の記憶媒体は、USBフラッシュドライブ、取り外し可能ハードディスクドライブ、読み取り専用メモリ(Read-Only Memory, ROM)、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory, RAM)、磁気ディスク又は光ディスクのようなプログラムコードを記憶できるいずれかの媒体を含む。
上記の説明は、この出願の単なる具体的な実現方式であり、この出願の保護範囲を限定することを意図するものではない。この出願に開示された技術的範囲内で、当業者により容易に理解される如何なる変更又は代替も、この出願の保護範囲に入るものとする。したがって、この出願の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲に従うものとする。

Claims (19)

  1. 通信方法であって、当該方法は、
    第1の端末デバイスにより、第1の制御情報及び第2の情報を生成するステップであり、前記第2の情報は、第2の制御情報及びデータの連結であり、前記第2の制御情報は、前記データの前にあり、前記第1の制御情報は、前記第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報を含み、前記第1の制御情報は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)で搬送され、前記第2の制御情報は、前記データが搬送される物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)で搬送される、ステップと、
    前記第1の端末デバイスにより、前記第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングするステップと、
    前記第1の端末デバイスにより、前記第2の制御情報を第2の伝送リソースにマッピングするステップであり、前記第1の伝送リソース及び前記第2の伝送リソースは、時間領域において同じスロットに位置し、前記第2の伝送リソース及び前記第1の伝送リソースは、時間領域において重複しない、ステップと、
    前記第1の端末デバイスにより、前記第1の制御情報及び前記第2の情報を第2の端末デバイスに送信するステップと
    を含む方法。
  2. 前記第2の制御情報及びデータの連結は、前記第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力と、前記データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力との連結である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記データ及び前記第2の制御情報の前記連結の出力はg0,g1,g2,…,gG-1として表され、
    0≦i<L2nd-SCIである場合、gi=qiであり、
    L2nd-SCI≦i≦G-1である場合、
    Figure 0007358623000004
    であり、
    G=L2nd-SCI+Mdataであり、L2nd-SCIは前記第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて出力されたコードブロックの数であり、Mdataは前記データに対して実行されたチャネル符号化を通じて出力されたコードブロックの数であり、
    前記第2の制御情報に対して実行された前記チャネル符号化を通じて取得された出力は
    Figure 0007358623000005
    として表され、前記データに対して実行された前記チャネル符号化を通じて取得された出力は
    Figure 0007358623000006
    として表される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の伝送リソースは、前記スロット内のn番目のシンボルから(n+k)番目のシンボルを占有し、前記第2の伝送リソースの時間領域開始シンボルは、前記スロット内の(n+k+1)番目のシンボルであり、nは0又は1であり、kは正の整数である、請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記第1の端末デバイスにより、前記第2の制御情報を第2の伝送リソースにマッピングするステップは、
    前記第1の端末デバイスにより、最初に周波数領域において、次いで時間領域において、リソースブロックのシーケンス番号及びシンボルのシーケンス番号の昇順に、前記第2の制御情報を前記第2の伝送リソースにマッピングするステップを含む、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
  6. 第1段階の制御チャネル上で、マッピングは、前記スロット内の2番目のシンボルから始まる、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記第1の制御情報は、前記PSSCHの周波数領域帯域幅、リソース予約情報、初期伝送と再送との間の時間間隔を更に含む、請求項1乃至6のうちいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記第2の制御情報は、前記PSSCHのハイブリッド自動再送要求(HARQ)バージョン番号を含む、請求項1乃至7のうちいずれか1項に記載の方法。
  9. 通信装置であって、当該装置は、
    第1の制御情報及び第2の情報を生成するように構成された処理モジュールであり、前記第2の情報は、第2の制御情報及びデータの連結であり、前記第2の制御情報は、前記データの前にあり、前記第1の制御情報は、前記第2の制御情報により占有される伝送リソースのサイズを示すために使用される情報を含み、前記第1の制御情報は、物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH)で搬送され、前記第2の制御情報は、前記データが搬送される物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH)で搬送され、
    前記処理モジュールは、前記第1の制御情報を第1の伝送リソースにマッピングし、前記第2の制御情報を第2の伝送リソースにマッピングするように更に構成され、前記第1の伝送リソース及び前記第2の伝送リソースは、時間領域において同じスロットに位置し、前記第2の伝送リソース及び前記第1の伝送リソースは、時間領域において重複しない、処理モジュールと、
    前記第1の制御情報及び前記第2の情報を第2の端末デバイスに送信するように構成されたトランシーバモジュールと
    を含む装置。
  10. 前記第2の制御情報及びデータの連結は、前記第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力と、前記データに対して実行されたチャネル符号化を通じて取得された出力との連結である、請求項9に記載の装置。
  11. 前記データ及び前記第2の制御情報の前記連結の出力はg0,g1,g2,…,gG-1として表され、
    0≦i<L2nd-SCIである場合、gi=qiであり、
    L2nd-SCI≦i≦G-1である場合、
    Figure 0007358623000007
    であり、
    G=L2nd-SCI+Mdataであり、L2nd-SCIは前記第2の制御情報に対して実行されたチャネル符号化を通じて出力されたコードブロックの数であり、Mdataは前記データに対して実行されたチャネル符号化を通じて出力されたコードブロックの数であり、
    前記第2の制御情報に対して実行された前記チャネル符号化を通じて取得された出力は
    Figure 0007358623000008
    として表され、前記データに対して実行された前記チャネル符号化を通じて取得された出力は
    Figure 0007358623000009
    として表される、請求項に記載の装置。
  12. 前記第1の伝送リソースは、前記スロット内のn番目のシンボルから(n+k)番目のシンボルを占有し、前記第2の伝送リソースの時間領域開始シンボルは、前記スロット内の(n+k+1)番目のシンボルであり、nは0又は1であり、kは正の整数である、請求項9乃至11のうちいずれか1項に記載の装置。
  13. 前記処理モジュールは、
    最初に周波数領域において、次いで時間領域において、リソースブロックのシーケンス番号及びシンボルのシーケンス番号の昇順に、前記第2の制御情報を前記第2の伝送リソースにマッピングするように更に構成される、請求項乃至12のうちいずれか1項に記載の装置。
  14. 第1段階の制御チャネル上で、マッピングは、前記スロット内の2番目のシンボルから始まる、請求項乃至13のうちいずれか1項に記載の装置。
  15. 前記第1の制御情報は、前記PSSCHの周波数領域帯域幅、リソース予約情報、初期伝送と再送との間の時間間隔を更に含む、請求項9乃至14のうちいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記第2の制御情報は、前記PSSCHのハイブリッド自動再送要求(HARQ)バージョン番号を含む、請求項9乃至15のうちいずれか1項に記載の装置。
  17. 通信装置であって、
    当該装置は少なくとも1つのプロセッサを含み、前記少なくとも1つのプロセッサは少なくとも1つのメモリに結合され、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、前記少なくとも1つのメモリに記憶されたコンピュータプログラム又は命令を実行するように構成され、それにより、当該装置が請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法を実行する、装置。
  18. 命令を記憶するように構成されたコンピュータ読み取り可能記憶媒体であって、
    前記命令が実行されたとき、請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法が実現される、コンピュータ読み取り可能記憶媒体。
  19. コンピュータに請求項1乃至のうちいずれか1項に記載の方法を実行させるプログラム。
JP2022509728A 2019-08-16 2020-08-05 通信方法及び装置 Active JP7358623B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201910760401.XA CN112399373A (zh) 2019-08-16 2019-08-16 一种通信方法及装置
CN201910760401.X 2019-08-16
PCT/CN2020/107095 WO2021031855A1 (zh) 2019-08-16 2020-08-05 一种通信方法及装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022544333A JP2022544333A (ja) 2022-10-17
JP7358623B2 true JP7358623B2 (ja) 2023-10-10

Family

ID=74602921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022509728A Active JP7358623B2 (ja) 2019-08-16 2020-08-05 通信方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220173870A1 (ja)
EP (1) EP4017043A4 (ja)
JP (1) JP7358623B2 (ja)
KR (1) KR20220049555A (ja)
CN (2) CN112737646B (ja)
MX (1) MX2022002021A (ja)
WO (1) WO2021031855A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022188701A1 (zh) * 2021-03-11 2022-09-15 华为技术有限公司 通信方法和装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110960A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
US20190089564A1 (en) 2015-06-26 2019-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient Multiplexing of Control Information and Data Transmission
WO2019138499A1 (ja) 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8184750B2 (en) * 2009-01-22 2012-05-22 Freescale Semiconductor, Inc. Techniques for increasing decoding reliability in an adaptive minimum mean squared error with successive interference cancellation (MMSE/SIC) decoder
KR101754285B1 (ko) * 2013-08-19 2017-07-06 엘지전자 주식회사 방송 전송 장치, 방송 수신 장치, 방송 전송 장치의 동작 방법 및 방송 수신 장치의 동작 방법
US20210127361A1 (en) * 2016-02-04 2021-04-29 Ntt Docomo, Inc. User equipment and transmission method
WO2018030791A1 (ko) * 2016-08-09 2018-02-15 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 d2d 데이터 전송 방법 및 장치
CN107734548A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 中兴通讯股份有限公司 V2x通信的信道发送方法及装置
US10939417B2 (en) * 2016-08-24 2021-03-02 Lg Electronics Inc. Method and device for transmitting and receiving PSCCH and PSSCH by terminal in wireless communication system
CN107846373B (zh) * 2016-09-20 2021-02-12 华为技术有限公司 发送或接收物理下行控制信道的方法和设备
JP6828810B2 (ja) * 2016-09-26 2021-02-10 日本電気株式会社 デバイスツーデバイス通信技術分野のための方法およびシステム
WO2018201384A1 (en) * 2017-05-04 2018-11-08 Zte Corporation Apparatus and method for sidelink communications
CN109219015B (zh) * 2017-07-06 2021-01-22 电信科学技术研究院 一种资源选择方法及装置
EP3836441B1 (en) * 2018-08-10 2023-04-26 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Method, apparatus, and system for transmitting feedback information between internet of vehicles devices
WO2020063665A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Mediatek Inc. Shared nack resource for groupcast and multicast in new radio v2x communications
US11229042B2 (en) * 2019-02-12 2022-01-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Method and apparatus for determining and communicating multi-stage sidelink control information

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190089564A1 (en) 2015-06-26 2019-03-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Efficient Multiplexing of Control Information and Data Transmission
WO2017110960A1 (ja) 2015-12-25 2017-06-29 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2019138499A1 (ja) 2018-01-11 2019-07-18 株式会社Nttドコモ ユーザ端末及び無線通信方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
FUTUREWEI,Two-stage SCI design and adaptive DMRS support for sidelink,3GPP TSG RAN WG1 #98 R1-1908737,2019年08月15日
Huawei, HiSilicon,Sidelink physical layer structure for NR V2X,3GPP TSG RAN WG1#97 R1-1906007,2019年05月03日
MediaTek Inc.,Discussion on sidelink physical layer structure,3GPP TSG RAN WG1 #97 R1-1906553,2019年05月04日

Also Published As

Publication number Publication date
MX2022002021A (es) 2022-05-13
CN112399373A (zh) 2021-02-23
KR20220049555A (ko) 2022-04-21
EP4017043A4 (en) 2022-09-21
WO2021031855A1 (zh) 2021-02-25
US20220173870A1 (en) 2022-06-02
CN112737646B (zh) 2022-02-25
CN112737646A (zh) 2021-04-30
JP2022544333A (ja) 2022-10-17
EP4017043A1 (en) 2022-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112534923A (zh) 用于无线通信***的电子设备、方法和存储介质
WO2018053692A1 (zh) 数据传输方法、装置及***
KR20220048003A (ko) 통신 방법 및 장치
US20210243776A1 (en) Method of wireless communication, network device, and non-transitory computer readable storage medium
CN115516810A (zh) 无线通信的装置和方法
WO2021027790A1 (zh) 一种侧行链路通信方法及装置
AU2019468597A1 (en) Communication method and apparatus
JP7358623B2 (ja) 通信方法及び装置
CN112187401B (zh) 多时间单元传输方法及相关装置
WO2020063596A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2021031090A1 (zh) 一种侧行链路通信方法及装置
US20220394710A1 (en) Resource indication method, resource determining method, and related apparatus
WO2021088091A1 (zh) 通信方法及装置
WO2021000954A1 (zh) 一种数据传输方法及通信装置
US20220279486A1 (en) Method for Sending Two Levels of Control Channels, Terminal Device, and Communications Apparatus
RU2802787C1 (ru) Способ отправки двух уровней каналов управления, терминальное устройство и устройство связи
CN111885715B (zh) 信道传输方法及相关设备
WO2023198009A1 (zh) 一种通信方法及装置
WO2024061076A1 (zh) 侧行链路通信的方法及装置
WO2022150990A1 (zh) 一种无线通信的方法及装置、通信设备
US20230224908A1 (en) Method for repeatedly transmitting control channel, terminal device, and network device
WO2022077346A1 (zh) 信道传输的方法、终端设备和网络设备
CN111770571B (zh) 通信方法和终端设备
KR20240062114A (ko) 통신 시스템에서 v2x 단말의 사이드링크 피드백 채널 구성 방법 및 장치
CN118104169A (zh) 资源指示的方法、终端设备和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7358623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150