JP7356511B2 - 負荷駆動装置 - Google Patents

負荷駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7356511B2
JP7356511B2 JP2021553444A JP2021553444A JP7356511B2 JP 7356511 B2 JP7356511 B2 JP 7356511B2 JP 2021553444 A JP2021553444 A JP 2021553444A JP 2021553444 A JP2021553444 A JP 2021553444A JP 7356511 B2 JP7356511 B2 JP 7356511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
switch
drive
drive switch
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021553444A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2021085226A1 (ja
Inventor
浩一 槻尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2021085226A1 publication Critical patent/JPWO2021085226A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356511B2 publication Critical patent/JP7356511B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • F02D41/221Safety or indicating devices for abnormal conditions relating to the failure of actuators or electrically driven elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D45/00Electrical control not provided for in groups F02D41/00 - F02D43/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/34Testing dynamo-electric machines
    • G01R31/346Testing of armature or field windings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/082Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit
    • H03K17/0822Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage by feedback from the output to the control circuit in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/12Modifications for increasing the maximum permissible switched current
    • H03K17/122Modifications for increasing the maximum permissible switched current in field-effect transistor switches
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/18Modifications for indicating state of switch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • F02D2041/2086Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures
    • F02D2041/2093Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils with means for detecting circuit failures detecting short circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

本発明は、負荷を駆動する負荷駆動装置に関し、特に負荷駆動装置の回路を保護する技術に係る。
負荷駆動装置の回路保護機構として、例えば特許文献1による燃料噴射弁の異常検出装置では、燃料噴射弁の下流に定電流源が設けられており、燃料噴射に至らない程度の電流を供給した際の、回路の所定の部位に生じる電位差に基づいて、燃料噴射弁の異常を検出する技術が知られている。
また、特許文献2による燃料噴射装置の故障診断方法及びその装置では、燃料噴射弁が動作しないような定電流を発生させ、燃料噴射装置に通電したときの電流値を検出することで燃料噴射装置の故障を検知する技術が知られている。
特公平6-65864号公報 特開平10-252539号公報
しかしながら、負荷(燃料噴射弁側)の短絡故障が生じていた場合、診断のみで通常制御を行うことは、負荷で制限される電流が無く、低抵抗となる回路に通電することとなるため、回路に過大な電流が流れ込み、最悪の場合は回路破壊や回路焼損につながる。
また、従来の技術による負荷駆動制御時の電流値による診断を用いて、診断で負荷短絡と判断した際に、負荷駆動装置の動作を禁止する方法を行う場合においても、負荷短絡状態であるため、正常時の負荷と比較して低抵抗な負荷に電流を通電することになる。そのため、診断が確定してから、負荷駆動装置の動作を禁止するまでの間にも、負荷駆動装置の回路に大電流が流れる。
このため、負荷駆動装置に使用されるドライバは、通常の負荷駆動に用いる電流値で耐えうる絶対最大定格のドライバではなく、負荷短絡時に通常制御による通電を行い、診断を用いて負荷駆動装置の動作を禁止するまでに流れる大電流に耐えうる絶対最大定格のドライバを選択する必要がある。
上記の状況から、負荷短絡時に、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる手法が要望されていた。
上記課題を解決するために、本発明の一態様における負荷駆動装置は、電源から負荷に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチと、演算装置からの制御指令に基づき駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路と、駆動スイッチを介さずに負荷へ電流を供給する定電流源と、を備える。そして、スイッチ駆動回路は、駆動スイッチがオフした状態、かつ、定電流源から負荷へ電流を供給した状態で、負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、駆動スイッチをオンさせないように制御する。
本発明の他の態様における負荷駆動装置は、電源から負荷に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチと、演算装置からの制御指令に基づき駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路と、駆動スイッチを介さずに負荷へ電流を供給する定電流源と、を備え、判定値として異なる複数の判定値が設定されている。そして、スイッチ駆動回路は、駆動スイッチがオフした状態、かつ、定電流源から負荷へ電流を供給した状態で、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうちどの範囲に含まれるかを判定して、判定結果を演算装置へ通知し、演算装置は、判定結果に応じた制御を行う。
本発明の少なくとも一実施形態によれば、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
上記した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明の第1の実施形態に係る負荷駆動装置の構成例を示す回路図である。 本発明の第1の実施形態に係る負荷駆動装置の各部の動作や信号を示すタイミングチャートである。 本発明の第1の実施形態に係る負荷駆動装置の他の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る負荷駆動装置の構成例を示す回路図である。 本発明の第2の実施形態に係る負荷駆動装置の各部の動作や信号を示すタイミングチャートである。 本発明の第2の実施形態に係る負荷駆動装置の診断及び制御の手順例を示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態に係る負荷駆動装置の構成例を示す回路図である。 本発明の第3の実施形態に係る負荷駆動装置の各部の動作や信号を示すタイミングチャートである。 本発明の第4の実施形態に係る負荷駆動装置の構成例を示す回路図である。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照して説明する。本明細書及び添付図面において実質的に同一の機能又は構成を有する構成要素については、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<第1の実施形態>
まず、本発明の第1の実施形態に係る負荷駆動装置の構成について説明する。
図1は、第1の実施形態に係る負荷駆動装置100の構成例を示す回路図である。負荷駆動装置100は、電子制御装置1と、電子制御装置1の制御指令に従いインジェクタ70を駆動するインジェクタ回路90とから構成される。電子制御装置1は、例えば自動車に搭載された制御対象装備の制御を行うECU(Electronic Control Unit)である。インジェクタ70は、内燃機関の燃焼室に直接燃料を噴射する燃料噴射装置であり、負荷の一例である。インジェクタ回路90が、電子制御装置1に内蔵されていてもよい。
電子制御装置1は、演算装置10、メモリ11、及びプリドライバ回路20を備える。
演算装置10には、例えばCPU(Central Processing Unit)やMPU(Micro-Processing Unit)などのプロセッサが用いられる。メモリ11は、例えばROMやRAMなどの半導体メモリである。演算装置10は、メモリ11に格納されたコンピュータープログラムを読み出して実行することで、電子制御装置1すなわち負荷駆動装置100の機能を実現する。
プリドライバ回路20(スイッチ駆動回路の一例)は、コントローラ30、内部定電流源40、及び電圧モニタ回路50を備える。
コントローラ30は、演算装置10から出力される制御指令に基づいて、プリドライバ回路20全体の動作を制御する。例えばコントローラ30は、演算装置10の制御指令に基づいて、インジェクタ回路90が備える開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に送る駆動信号を生成する。また、コントローラ30は、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に対する上記駆動信号を基に、内部定電流源40の通電及び非通電を制御するための指令を生成する。
内部定電流源40(定電流源の一例)は、インジェクタ70(負荷)の上流側、すなわち開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61のソース側に接続されている。内部定電流源40は、コントローラ30の指令に従って、任意の電源から得られる電圧Vintからインジェクタ70へ供給する定電流を生成する。例えば電圧Vintとして、不図示のバッテリから供給される基準電圧VBを用いてもよい。本実施形態では、内部定電流源40が生成した定電流は、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61を経由しないでインジェクタ70に供給される。なお、内部定電流源40が、プリドライバ回路20の外部にあってもよい。
電圧モニタ回路50は、インジェクタ70(図1に示す励磁用コイル)の両端と接続しており、インジェクタ70の両端にかかる電圧(両端電圧)を取り込んで監視する。電圧モニタ回路50は、差動電圧測定器51と、電圧比較結果算出回路55と、判定値テーブル56を備える。
差動電圧測定器51は、インジェクタ70の両端電圧に応じた差動電圧(モニタ電圧)を測定し、測定結果を電圧比較結果算出回路55に出力する。
判定値テーブル56は、故障診断の比較基準として予め決められた電圧値を判定値として格納する。なお、本実施形態では、判定値テーブル56に予め決められた固定値を格納しているが、駆動する負荷によって抵抗値が異なることが予測されるため、判定値テーブル56の判定値を自由に変更できる構成も考えられる。
電圧比較結果算出回路55は、判定値テーブル56に格納された判定値と、差動電圧測定器51で測定された差動電圧とを比較し、比較結果について判定する。そして、電圧比較結果算出回路55は、判定の結果をコントローラ30に出力し、コントローラ30は、その判定の結果に応じてインジェクタ70の駆動を制御する。
インジェクタ回路90は、不図示のバッテリなどの電源(基準電圧VB)からインジェクタ70に供給される電流をオン又はオフする保持用ドライバ61(第1駆動スイッチ)と、電源の電圧(基準電圧VB)を基に高電圧(開弁用電圧VH)を生成する昇圧回路63からインジェクタ70に供給される電流をオン又はオフする開弁用ドライバ62(第2駆動スイッチ)とを備える。保持用ドライバ61と開弁用ドライバ62には、MOSFET(Metal-Oxide Semiconductor Field-Effect Transistor)などのスイッチ素子が用いられる。
これらの駆動スイッチ(保持用ドライバ61、開弁用ドライバ62)は、電源(例えば基準電圧VBのバッテリ)から負荷(インジェクタ70)に供給される電流の流れる方向において、負荷に対し上流側に配置されている。これにより、負荷の上流側において当該負荷の通電/非通電を切り替えることができる。さらに、インジェクタ70の下流側と接地端子との間には、インジェクタ電流モニタ用抵抗80が接続されている。
また、電子制御装置1の演算装置10には、不図示の入出力インターフェースを介して操作表示装置150が接続されている。操作表示装置150は、表示部151と操作部152を備える。表示部151に、演算装置10から出力される負荷駆動装置100の状態を示す情報が表示される。表示部151として、例えば表示灯(警告灯)や液晶パネルが用いられる。操作部152は、ユーザーの操作に応じた入力信号を生成して演算装置10に出力する。演算装置10は、入力信号に応じた演算や制御を行う。例えば操作表示装置150は、タブレット型端末といった可搬型の情報処理装置(PC:Personal Computer)でもよい。
なお、負荷駆動装置100は、負荷(インジェクタ70)の電源側をオン又はオフするハイサイド駆動方式であるが、負荷(インジェクタ70)のグラウンド側をオン又はオフするロ-サイド駆動方式でもよい。
図2に、負荷駆動装置100の各部の動作や信号を示すタイミングチャートを示す。
負荷駆動装置100において、演算装置10からプリドライバ制御指令線5を介してプリドライバ回路20に制御指令信号(信号101)が入力される。制御指令信号を受けたプリドライバ回路20は、コントローラ30から開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に対しON制御(信号102,103)を行うことで、インジェクタ70(負荷)に通電する。
制御指令信号には、開弁電流制御信号と保持電流制御信号がある。開弁電流制御信号は、インジェクタ70を開弁するために励磁用コイルに印加する電流を制御するための信号である。これは、例えば図2の波形105に示されるINJ電流において、INJ電流が立ち上がってからピークを経て一定の電流値となるまでに相当する。保持電流制御信号は、インジェクタ70の開弁状態を一定期間保持するために励磁用コイルに印加する電流を制御する信号である。これは、例えば図2の波形105に示されるINJ電流において、INJ電流のピーク後、より低い値の一定の電流値に相当する。
インジェクタ回路90内では、インジェクタ70へ流す電流を、インジェクタ70の下流側に接続されたインジェクタ電流モニタ用抵抗80により監視している。プリドライバ回路20は、インジェクタ電流モニタ用抵抗80で検知された電流に基づいて、インジェクタ70に供給する電流を制御する。
また、コントローラ30は、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61と共に、内部定電流源40と電圧モニタ回路50の制御も行う。コントローラ30が内部定電流源制御線41を通じて内部定電流源40をONにすることで(信号104)、内部定電流源40がインジェクタ70へ通電を行う状態となる。本実施形態では、コントローラ30が開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に対しON制御を行わないタイミング(モニタ禁止期間T以外の期間)で、内部定電流源40をONさせてインジェクタ70へ通電を行う。そして、内部定電流源40からインジェクタ70に通電している間に、電圧モニタ回路50により、インジェクタ70の両端電圧をモニタすることで故障診断(単に「診断」とも称す。)を行う。
内部定電流源40は、コントローラ30の制御に従って、インジェクタ70に電流を供給する。内部定電流源40がインジェクタ70に供給する電流は、インジェクタ70の駆動時にインジェクタ70に流れる電流(電流閾値Ith)よりも小さな電流、すなわちインジェクタ70が開弁しない程度の弱電流である。
本実施形態では、負荷としてインジェクタ70を想定しており、内部定電流源40が出力する電流を開弁しない程度の弱電流としているが、実際に駆動する負荷としてはモーター、リレー、バルブ等様々な負荷が想定される。弱電流はそれらの負荷が動作しない程度の電流であり、駆動する負荷の種類や特性によって弱電流の電流値は異なる。
電圧モニタ回路50は、内部定電流源40がコントローラ30により通電状態となった場合に、インジェクタ70の両端に印加される電圧を差動電圧測定器51でモニタする。
差動電圧測定器51で得られたモニタ電圧(波形106)は、電圧比較結果算出回路55に出力され、判定値テーブル56に格納された判定値と比較される。ここで、インジェクタ70に流れる電流は、内部定電流源40により一定となるため、オームの法則よりインジェクタ70の両端電圧はインジェクタ70の抵抗値によって決まる。そのため、例えばインジェクタ70が短絡故障(ショート)した場合、インジェクタ70の抵抗値は故障前と比較して著しく小さい値になり、インジェクタ70の両端電圧も短絡した際のインジェクタ70の抵抗値に比例して小さくなる。
よって、判定値テーブル56に格納された判定値(電圧閾値Vth)は、正常時のインジェクタ70の抵抗値と、内部定電流源40の定電流値とに基づいて予め決めておく。差動電圧測定器51で得られた測定結果(インジェクタ70の両端電圧)が、判定値テーブル56の判定値(電圧閾値Vth)以下である場合には、インジェクタ70の抵抗値が小さい、すなわち異常状態(例えば短絡故障)と想定されるため、電圧比較結果算出回路55は、負荷停止命令線21を介してコントローラ30に対して負荷停止命令(信号107)を出力する。逆に、差動電圧測定器51で得られた測定結果が、判定値テーブル56の判定値(電圧閾値Vth)より大きい場合には、インジェクタ70の抵抗値が大きい、すなわち正常と想定される。
負荷停止命令を受けたコントローラ30は、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に対するON制御の出力を禁止する。言い換えると、コントローラ30は、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に対してOFF制御する。これにより、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61をONしないように制御する。
(電圧増幅回路)
なお、本実施形態では、差動電圧測定器51で得られた差動電圧を電圧比較結果算出回路55へ直接出力することを想定している。しかし、インジェクタ70の負荷抵抗が小さい又は内部定電流源40から通電する電流が微弱な場合は、差動電圧測定器51で得られる差動電圧の値が非常に小さく、電圧比較結果算出回路55の分解能によっては正常に判定ができない可能性も考えられる。そのため、図3に示すように、差動電圧測定器51と電圧比較結果算出回路55の間に、差動電圧測定器51で得られた差動電圧を増幅するための、電圧増幅回路52が配置される構成も考えられる。
以上のとおり、第1の実施形態に係る負荷駆動装置(負荷駆動装置100)は、電源(例えば基準電圧VBのバッテリ)から負荷(インジェクタ70)に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)と、演算装置(演算装置10)からの制御指令(信号101)に基づき駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路(プリドライバ回路20)と、駆動スイッチを介さずに負荷へ電流を供給する定電流源(内部定電流源40)と、を備える。そして、スイッチ駆動回路は、駆動スイッチがオフした状態(モニタ禁止期間T以外の期間)、かつ、定電流源から負荷へ電流(波形105)を供給した状態で、負荷の両端電圧が判定値(電圧閾値Vth)以下となった場合には、駆動スイッチをオンさせない制御を行うように構成されている。
上記構成の第1の実施形態に係る負荷駆動装置によれば、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
すなわち上記の負荷駆動装置100では、開弁用ドライバ62又は保持用ドライバ61のOFF制御時に、プリドライバ回路20の内部定電流源40による定電流をインジェクタ70に供給する。そして、プリドライバ回路20の電圧モニタ回路50で、インジェクタ70の両端電圧をモニタし、モニタ電圧を判定値テーブル56の判定値と比較することで、インジェクタ70の短絡故障を判定する。ここで、インジェクタ70に短絡故障がある場合には、プリドライバ回路20が開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61のON制御を禁止することで、インジェクタ70が短絡故障等により低抵抗となった状態で、開弁用ドライバ62又は保持用ドライバ61のON制御によって回路に大電流が流れることを防ぐことができる。
よって、インジェクタ70が短絡故障時に、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61がON制御することで流れる大電流による回路の異常発熱を防止し、ひいては回路の故障を防ぐことが可能である。
また、従来のような負荷駆動装置が動作した後に診断を行って負荷駆動装置の動作を禁止するまでに流れる大電流を防ぐことができるため、制御に用いるドライバの絶対最大定格を、従来と比較して小さくすることができる。それゆえ、ドライバとして、より小型で安価な部品を選択することが可能である。
さらに、プリドライバ回路20のコントローラ30や電圧モニタ回路50をハードウェアで構成し、負荷の駆動を停止する場合にコントローラ30が負荷停止制御することで、演算装置10がモニタ電圧の比較結果を受けて負荷停止制御するよりも迅速に負荷を停止することができる。
また、上述した本実施形態において、上記駆動スイッチは、電源から負荷(インジェクタ70のコイル)に供給される電流(波形105)をオン又はオフする第1駆動スイッチ(保持用ドライバ61)と、電源の電圧を昇圧する昇圧回路(昇圧回路63)から負荷に供給される電流(波形105)をオン又はオフする第2駆動スイッチ(開弁用ドライバ62)と、から構成される。そして、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20)は、第1駆動スイッチ及び第2駆動スイッチがオフした状態、かつ、定電流源から負荷へ電流(波形105)を供給した状態で、負荷の両端電圧が判定値(電圧閾値Vth)以下となった場合には、第1駆動スイッチ及び第2駆動スイッチをオンさせない制御を行うように構成されている。
上記構成の本実施形態によれば、異なる電流をオン/オフするために用いられる第1駆動スイッチと第2駆動スイッチを負荷駆動装置が備える場合であっても、上述した構成と同様の作用効果を得られる。すなわち、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
また、上述した本実施形態において、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20)は、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)に対する駆動信号を基に定電流源(内部定電流源40)の通電及び非通電を制御するための指令(信号104)を生成するように構成されている。
上記構成によれば、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)に対する駆動信号(信号102、103)がオフの期間において、定電流源から負荷への通電及び非通電を制御する。それゆえ、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
また、上述した本実施形態において、定電流源(内部定電流源40)は、負荷(インジェクタ70)の駆動時に負荷に流れる電流(電流閾値Ith)よりも小さな電流(波形105)を、負荷の非駆動時に負荷に供給するように構成されている。
上記構成によれば、故障診断に際し、負荷(インジェクタ70)の駆動時に負荷に流れる電流(電流閾値Ith)よりも小さな電流(波形105)を、負荷の非駆動時に負荷に供給する。それゆえ、故障診断時、本来負荷が非駆動であるにも関わらず、負荷が駆動してしまうことを防止できる。
また、上述した本実施形態において、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20)は、制御指令(信号101)に基づき駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)の駆動信号を生成するコントローラ(コントローラ30)と、定電流源(内部定電流源40)と、負荷(インジェクタ70)の両端電圧を監視して負荷の両端電圧が判定値(電圧閾値Vth)以下であるかどうかを判定する電圧モニタ回路(電圧モニタ回路50)と、を有する。そして、コントローラは、駆動スイッチがオフした状態、かつ、定電流源から負荷へ電流(波形105)を供給した状態で、電圧モニタ回路により負荷の両端電圧が判定値(電圧閾値Vth)以下と判定された場合には、負荷に対しオン状態の駆動信号を送らずに負荷を停止するように構成されている。
また、上述した本実施形態において、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20)は、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)がオフとなっている期間(モニタ禁止期間T以外の期間)において、定電流源(内部定電流源40)の通電及び非通電を任意のタイミングで制御可能に構成されている。
例えば、図1に示す負荷駆動装置100では、インジェクタ回路90内のインダクタンス成分とキャパシタンス成分の影響により、内部定電流源40をオンした直後から診断を実施できる状態になるとは限らない。そのため、制御指令(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)がオフの期間(図2の信号102、103)において、定電流源(内部定電流源40)の通電及び非通電を任意のタイミングで制御可能に構成されていることが望ましい。
<第2の実施形態>
第2の実施形態の負荷駆動装置は、第1の実施形態の負荷駆動装置と比較して、判定値テーブル56が複数の判定値を有する点、及び、判定カウンタ57を備える点が異なる。
図4は、第2の実施形態に係る負荷駆動装置100Aの構成例を示す回路図である。負荷駆動装置100Aは、図1に示す負荷駆動装置100に、判定カウンタ57と、比較結果伝達線22と、プリドライバ診断情報伝達線6を加えた構成である。すなわち、電子制御装置1内のプリドライバ回路20Aは、コントローラ30、内部定電流源40、及び電圧モニタ回路50Aを備える。図4では、図1に示した昇圧回路63の記載を省略している。
電圧モニタ回路50Aは、差動電圧測定器51と、電圧増幅回路52、及び電圧比較結果算出回路55Aを備える。電圧増幅回路52は入力電圧の大きさによっては省略してもよい。そして、電圧比較結果算出回路55Aは、判定値テーブル56と判定カウンタ57を備える。
判定値テーブル56は、異常の状態に合わせて、異なる複数の判定値(図5では判定値1,n,n+1)の設定を可能とする。また、ユーザーが操作部152を操作して、開弁用ドライバ62及び、保持用ドライバ61のON制御を禁止とする判定値(指定判定値)を、判定値テーブル56に設定可能な複数の判定値の中から任意に選択することを可能な構成とする。演算装置10は、選択可能な判定値を操作表示装置150の表示部151に表示し、ユーザーは、複数の判定値の中から異常の状態に合わせて適切な判定値(指定判定値)を選択する。また、判定値テーブル56は、インジェクタ70の両端電圧が予め決められた範囲に属する回数を判定するための規定回数が登録されている。
電圧比較結果算出回路55Aは、差動電圧測定器51から得られたインジェクタ70(負荷)の両端電圧(差動電圧)の値が、判定値テーブル56に設定された複数の判定値により区分される範囲のうちどの範囲に含まれるかを判定する。そして、電圧比較結果算出回路55Aの判定結果を、プリドライバ診断情報伝達線6を用いて、演算装置10に伝えることが可能な構成となっている。
既述したように第1の実施形態では、電圧比較結果算出回路55Aが1回でも異常状態と判定した場合、電圧比較結果算出回路55Aはプリドライバ回路20Aのコントローラ30に対して、負荷駆動禁止としていた。しかしながら、1回の異常判定では、本来故障していないにも関わらず、意図せぬ外来ノイズ等により1回だけ異常状態と誤判定した場合にも、インジェクタ回路90の動作を停止してしまう。
また、インジェクタ70の劣化等が原因でインジェクタ70の抵抗値が低下してしまった場合や、インジェクタ70の軽微な故障(インジェクタ回路90に大電流が流れて異常発熱による回路故障を発生させない程度)でインジェクタ70の抵抗値が低下してしまった場合など、インジェクタ回路90の動作を止めたくない場合においてもインジェクタ回路90の動作を停止させてしまう。
そこで、第2の実施形態では、電圧モニタ回路50A内に判定カウンタ57を設けることで、異常状態の回数をカウントすることを可能とする。図6のフローチャートに示すように、モニタ電圧と判定値を比較して異常状態と判定される回数が規定回数に達した場合に初めて、負荷停止命令をコントローラ30に出力する構成とする。
なお、本実施形態では、規定回数は予め決められた値を想定しているが、規定回数を任意の回数に設定する構成が想定される。なお、判定カウンタ57のカウントの方法として、異常状態であると判定するたびに1回とカウントする方法以外に、2回、又は複数回連続で異常状態が続いた場合にカウントをスタートさせる方法等が考えられる。
また、異常状態を複数回カウントした後、ある一定期間、異常状態がカウントされない場合にカウント値をリセットする構成も考えられる。
図5は、負荷駆動装置100Aの各部の動作や信号を示すタイミングチャートである。
負荷駆動装置100Aにおいて、演算装置10からプリドライバ回路20に制御指令信号(信号101)が入力される。制御指令信号を受けたプリドライバ回路20Aは、コントローラ30から開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61に対しON制御(図2の信号102,103)を行うことで、インジェクタ70(負荷)に通電する。
ここで、電圧モニタ回路50Aは、内部定電流源40がコントローラ30により通電状態(信号104)となった場合に、インジェクタ70の両端に印加される電圧を差動電圧測定器51でモニタする。差動電圧測定器51で得られたモニタ電圧(波形106)は、電圧比較結果算出回路55に出力され、判定値テーブル56に格納された複数の判定値1,n,n+1と比較される。一例として、モニタ電圧が判定値n以下である場合には異常であるとする。
図5では、1度目に内部定電流源40がオンしたときのモニタ電圧の値は判定値n+1より大きいため、電圧比較結果算出回路55Aは比較結果“正常”を判定カウンタ57に出力する。また、2度目に内部定電流源40がオンしたときのモニタ電圧の値は、判定値1と判定値nの間の範囲内であり判定値n以下であるため、電圧比較結果算出回路55Aは比較結果“異常”を判定カウンタ57に出力する。
判定カウンタ57は、電圧比較結果算出回路55Aでモニタ電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(例えば異常状態)に属すると判定された回数をカウントする。よって、図5に示すように、判定カウンタ57は1度目の比較結果“正常”を受けたときはカウントせず(カウント値“m”)、2度目の比較結果“異常”を受けたときはカウント値を“m”から“m+1”にカウントアップする。
そして、電圧モニタ回路50Aは、電圧比較結果算出回路55Aの判定結果をその都度、プリドライバ診断情報伝達線6を用いて演算装置10に送る。
図6は、負荷駆動装置100Aの診断及び制御の手順例を示すフローチャートである。
はじめに、電圧モニタ回路50Aの電圧比較結果算出回路55Aは、インジェクタ70の両端電圧(モニタ電圧)と複数の判定値を比較し、比較結果を算出する(S1)。
次いで、電圧比較結果算出回路55Aは、比較結果からモニタ電圧が指定判定値以下かどうかを判定する(S2)。指定判定値とは、複数の判定値のうち開弁用ドライバ62及び、保持用ドライバ61のON制御を禁止とする判定値であり、上述した例では判定値nに相当する。ここで、モニタ電圧が指定判定値以下ではない場合には(S2のNO)、電圧比較結果算出回路55Aは、コントローラ30に対し負荷停止命令を出さずに負荷駆動制御を継続する(S3)。
一方、モニタ電圧が指定判定値以下である場合には(S2のYES)、電圧比較結果算出回路55Aは、判定カウンタ57でカウントしているモニタ電圧が判定値以下となった回数をカウントアップする(S4)。
次いで、電圧比較結果算出回路55Aは、モニタ電圧が判定値以下となった回数が規定回数に到達したかどうかを判定する(S5)。そして、モニタ電圧が判定値以下となった回数が規定回数に到達していない場合には(S5のNO)、電圧比較結果算出回路55Aは、コントローラ30に対し負荷停止命令を出さずに負荷駆動制御を継続する(S6)。
なお、ステップS3,S6の処理と並行して、電圧比較結果算出回路55Aの判定結果(モニタ電圧が属する範囲、判定カウンタ57のカウント値)を、プリドライバ診断情報伝達線6を用いて、演算装置10に通知してもよい。演算装置10は、上記判定結果を表示部151に出力する。
一方、モニタ電圧が判定値以下となった回数が規定回数に到達した場合には(S5のYES)、電圧比較結果算出回路55Aは、負荷停止命令線21を通じてコントローラ30に対し負荷停止命令を出力する(S7)。ステップS3,S6又はS7の処理後、ステップS1にリターンし、一連の処理を繰り返す。
なお、図4~図6に示した例では、電圧比較結果算出回路55Aにおいて、判定値テーブル56に複数の判定値を設定した構成と、判定カウンタ57を有する構成を併存させたが、いずれか一方のみを有する構成とすることもできる。
以上のとおり、第2の実施形態に係る負荷駆動装置(負荷駆動装置100A)では、判定値として異なる複数の判定値(判定値1,n,n+1)が設定され、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20A)は、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)がオフした状態、かつ、定電流源(内部定電流源40)から負荷(インジェクタ70)へ電流を供給した状態で、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(例えば指定判定値以下)に属する場合には、駆動スイッチをオンさせない制御を行うように構成されている。
上記構成の第2の実施形態に係る負荷駆動装置によれば、第1の実施形態と同様に、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。さらに、本実施形態によれば、異常の状態に合わせて任意に設定可能な複数の判定値を備え、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(異常状態)に属するかを判定する。それにより、例えば負荷(インジェクタ回路90)に大電流が流れて異常発熱による回路故障を発生させない程度に負荷の抵抗値が低下した場合に、負荷(自動車のエンジン等)の駆動を急停止することが避けられる。
また、第2の実施形態に係る負荷駆動装置(負荷駆動装置100A)では、判定値として異なる複数の判定値(判定値1,n,n+1)が設定され、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20A)は、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)がオフした状態、かつ、定電流源(内部定電流源40)から負荷(インジェクタ70)へ電流を供給した状態で、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(例えば指定判定値以下)に属する場合、かつ、負荷の両端電圧が予め決められた範囲に属する回数が所定の規定回数に到達した場合には、駆動スイッチをオンさせないように構成されている。
上記構成の第2の実施形態に係る負荷駆動装置によれば、第1の実施形態と同様に、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。さらに、本実施形態によれば、上述した構成と同様に、複数の判定値を備え、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(異常状態)に属するかを判定することで、異常発熱による回路故障を発生させない程度に負荷の抵抗値が低下した場合に、負荷(自動車のエンジン等)の駆動を急停止することが避けられる。
さらにまた、本実施形態によれば、負荷の両端電圧が予め決められた範囲に属する回数をカウントして異常の判定を行うことで、外来ノイズ等により1回などの少ない回数で異常状態と誤判定することを防止する。それゆえ、不測の外来ノイズ等による異常状態の誤検知による、負荷(自動車のエンジン等)の緊急停止を防ぐことができる。
また、第2の実施形態に係る負荷駆動装置(負荷駆動装置100A)では、電源(例えば基準電圧VBのバッテリ)から負荷(インジェクタ70のコイル)に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)と、演算装置(演算装置10)からの制御指令(信号101)に基づき駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路(プリドライバ回路20)と、駆動スイッチを介さずに負荷へ電流を供給する定電流源(内部定電流源40)と、を備え、判定値として異なる複数の判定値(判定値1,n,n+1)が設定されている。そして、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20A)は、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)がオフした状態、かつ、定電流源(内部定電流源40)から負荷(インジェクタ70)へ電流を供給した状態で、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(例えば指定判定値以下)に含まれるかを判定して、判定結果を演算装置(演算装置10)へ通知し、演算装置は、その判定結果に応じた制御を行うように構成されている。
また、上述した本実施形態において、上記演算装置(演算装置10)は、上記判定結果に応じて、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20A)に駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)をオンさせるための制御指令を出力する制御、又は、警告を出力する制御を行うように構成されている。
上記構成の本実施形態に係る負荷駆動装置によれば、第1の実施形態と同様に、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
さらに、本実施形態によれば、上述した構成と同様に、複数の判定値を備え、負荷の両端電圧が複数の判定値により区分される範囲のうち予め決められた範囲(異常状態)に含まれるかを判定し、判定結果を演算装置に通知する。これにより、判定結果の度合いによっては故障とは判定せずに負荷の駆動を継続させて、又は、必要に応じて表示部151(自動車内の警告ランプ等)で運転者に故障状態を伝えて、安全な場所まで自動車を移動する時間を与え、ディーラー等の修理工場に修理を促すことが可能となる。
例えば、負荷の両端電圧が判定値1以下のとき負荷停止、判定値1と判定値nの間の範囲のとき注意喚起(負荷動作継続)、判定値nと判定値n+1の間の範囲のとき警告(負荷動作継続)、判定値n+1よりも大きいとき正常と判定するように設定してもよい。演算装置10は、これらの判定値の設定に基づいて、負荷駆動制御、又は注意/警告出力等を行う。
なお、第1の実施形態において、負荷駆動装置100(図1)がプリドライバ診断情報伝達線6を備え、プリドライバ回路20(スイッチ駆動回路)は、インジェクタ70の両端電圧が判定値以下となったことを演算装置10に通知する構成としてもよい。すなわち、図1において、プリドライバ診断情報伝達線6を介して、プリドライバ回路20から電圧モニタ回路50のモニタ結果(負荷の短絡異常)を演算装置10に送信し、表示部151に出力する。これにより、例えば自動車の運転者は、エンジン停止の原因が負荷の短絡異常であることを把握できる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態は、第1の実施形態に係る負荷駆動装置100に対して、インジェクタ70の下流側に駆動スイッチを設けた構成である。
図7は、第3の実施形態に係る負荷駆動装置100Bの構成例を示す回路図である。
第1の実施形態に係るインジェクタ回路90(図1)では、インジェクタ70の下流側で電流を遮断する経路が無いため、内部定電流源40をONすることで、インジェクタ70に定電流を通電することが可能であった。しかし、第3の実施形態におけるインジェクタ回路90Bでは、電源(例えば基準電圧VBのバッテリ)から負荷(インジェクタ70)に供給される電流の流れる方向において、負荷に対し下流側に配置された駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64)を備える。図7では、インジェクタ70のコイルと、その下流側のインジェクタ電流モニタ用抵抗80との間に、通電/非通電切替え用ドライバ64が接続されている。これにより、負荷の下流側において当該負荷の通電/非通電を切り替えることができる。
故障診断は、開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61、及び通電/非通電切替え用ドライバ64の制御が全てOFF制御のタイミングで実施するため、内部定電流源40から供給される定電流は、通電/非通電切替え用ドライバ64で遮断される。そこで、本実施形態に係る負荷駆動装置100Bでは、第1の実施形態に対して、インジェクタ70の下流側に内部スイッチ45及び内部スイッチ制御線46を追加し、内部定電流源40をONさせると同時に、内部スイッチ制御線46を介して内部スイッチ45をONする。通電/非通電切替え用ドライバ64及び内部スイッチ45には、MOSFETなどのスイッチ素子が用いられる。
このように、プリドライバ回路20Bは、負荷(インジェクタ70)に対し下流側に配置され、下流側の駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64)がオフしている状態で、オンとなることで定電流源(内部定電流源40)から負荷へ電流を供給する診断用スイッチ(内部スイッチ45)を備える。これにより、下流側の駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64)がOFF制御であっても、定電流源の電流を負荷に通電することが可能になる。
図8は、第3の実施形態に係る負荷駆動装置の各部の動作や信号を示すタイミングチャートである。図8では、図2のタイミングチャートに対して、通電/非通電切替え用ドライバ64の駆動信号(信号111)、内部スイッチ45の指令信号(信号112)を追加し、負荷停止命令(信号107)を省略している。
図8に示すように、演算装置10から出力される制御指令がON制御の間、コントローラ30から通電/非通電切替え用ドライバ64に供給される駆動信号もON制御の状態である(信号111)。内部スイッチ45は、内部定電流源40がONすると同時に、コントローラ30により内部スイッチ制御線46を介してONされる(信号112)。その他は、図2のタイミングチャートと同じである。
以上のとおり、第3の実施形態に係る負荷駆動装置(負荷駆動装置200B)では、駆動スイッチとして、電源から負荷(インジェクタ70)に供給される電流の流れる方向において、負荷に対し上流側に配置されている上流側駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)と、負荷に対し下流側に配置されている下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64)と、を有し、さらに、上流側駆動スイッチ及び下流側駆動スイッチがオフしている状態で、オンとなることで定電流源(内部定電流源40)から負荷へ電流を供給する診断用スイッチ(内部スイッチ45)、を備える。
また、本実施形態では、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20B)は、上流側駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)及び下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64)がオフした状態、かつ、診断用スイッチ(内部スイッチ45)をオンして定電流源(内部定電流源40)から負荷(インジェクタ70)へ電流を供給した状態で、負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、上流側駆動スイッチ又は下流側駆動スイッチ、若しくは上流側駆動スイッチと下流側駆動スイッチの両方をオンさせないように制御する。
上記構成の本実施形態に係る負荷駆動装置は、負荷の下流側に配置された下流側駆動スイッチを備える構成であっても、診断用スイッチを備えることで、上流側駆動スイッチ及び下流側駆動スイッチを介さずに、定電流源から負荷に電流を供給することができる。それゆえ、本実施形態では、第1及び第2の実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、負荷短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
なお、図7では、インジェクタ70の上流側に内部定電流源40を配置し、インジェクタ70の下流側に内部スイッチ45を配置しているが、インジェクタ70の上流側に内部スイッチ45を配置し、インジェクタ70の下流側に内部定電流源40を配置してもよい。
また、インジェクタ70の下流側に内部スイッチ45を配置する代わりに、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61をOFF制御した状態で、通電/非通電切替え用ドライバ64だけをON制御することで、内部定電流源40の電流をインジェクタ70に通電する構成も考えられる。
<第4の実施形態>
第4の実施形態は、第3の実施形態に係る負荷駆動装置100Bにおいて、負荷としてインジェクタ70の代わりに、複数のインジェクタを設けた構成である。
図9は、第4の実施形態に係る負荷駆動装置100Cの構成例を示す回路図である。
負荷駆動装置100Cのインジェクタ回路90Cでは、図7のインジェクタ70がインジェクタ70a及びインジェクタ70bに置き替えられている。そのため、インジェクタ回路90Cは、インジェクタ70a,70bに対してそれぞれ、通電/非通電切替え用ドライバ64a,64b、インジェクタ電流モニタ用抵抗80a,80bを用意した構成となる。また、プリドライバ回路20Cには、インジェクタ回路90Cの構成に対応して、内部スイッチ45a,45b、及び内部スイッチ制御線46a,46bが設けられる。
本実施形態では、開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61の下流側に接続される負荷は、インジェクタ70a及びインジェクタ70bの2つであるが、2個より多い(n+1)個の負荷が接続される構成も考えられる。その場合は、内部スイッチ45、内部スイッチ制御線46、インジェクタ電流モニタ用抵抗80、及び通電/非通電切替え用ドライバ64も同様に(n+1)個で構成される。
また、内部スイッチ制御線46は、本実施形態では内部スイッチ45が1,2,・・・,n+1と増加するごとに個別で構成されているが、この例に限らない。例えば、複数の内部スイッチ45に対して、1本の内部スイッチ制御線で複数の内部スイッチ45を同時に制御する構成も考えられる。
以上のとおり、第4の実施形態に係る負荷駆動装置(負荷駆動装置200C)では、負荷は、電源から負荷に供給される電流の流れる方向において、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)の下流側の第1負荷(インジェクタ70a)と、第1負荷と並列に配置された第2負荷(インジェクタ70b)とから構成され、第1負荷の下流側に配置された第1の下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64a)と、第2負荷の下流側に配置された第2の下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64b)と、を備える。
また、本実施形態では、スイッチ駆動回路(プリドライバ回路20C)は、駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)、第1の下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64a)及び第2の下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64b)がオフした状態、かつ、定電流源(内部定電流源40)から第1負荷(インジェクタ70a)又は第2負荷(インジェクタ70b)へ電流を供給した状態で、第1負荷又は第2負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、第1の下流側駆動スイッチ又は第2の下流側駆動スイッチをオンさせないように制御する。
上記構成の本実施形態に係る負荷駆動装置は、複数(例えば2個)の負荷に対応して各負荷の下流側に配置された複数の下流側駆動スイッチを備える構成であっても、上流側の駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)及び複数の下流側駆動スイッチのオン又はオフを制御することで、各駆動スイッチを介さずに、定電流源から負荷に電流を供給することができる。それゆえ、本実施形態では、第1~第3の実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、複数の負荷の中のいずれかの負荷の短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
また、本実施形態では、電源から負荷に供給される電流の流れる方向において、第1負荷(インジェクタ70a)に対し下流側に配置され、第1の下流側駆動スイッチ(通電/非通電切替え用ドライバ64a)がオフしている状態で、オンとなることで定電流源(内部定電流源40)から第1負荷へ電流を供給する第1の下流側診断用スイッチ(内部スイッチ45a)と、第2負荷(インジェクタ70b)に対し下流側に配置され、第2の下流側駆動スイッチがオフ(通電/非通電切替え用ドライバ64b)している状態で、オンとなることで定電流源(内部定電流源40)から第2負荷へ電流を供給する第2の下流側診断用スイッチ(内部スイッチ45b)と、を備える。
上記構成の本実施形態に係る負荷駆動装置は、複数(例えば2個)の負荷に対応して各負荷の下流側に配置された複数の下流側駆動スイッチを備える構成であっても、第1の診断用スイッチ及び第2の診断用スイッチを備えることで、上流側の駆動スイッチ(開弁用ドライバ62、保持用ドライバ61)及び複数の下流側駆動スイッチを介さずに、定電流源から負荷に電流を供給することができる。それゆえ、本実施形態では、第1~第3の実施形態と同様の作用効果が得られる。すなわち、複数の負荷の中のいずれかの負荷の短絡時において負荷駆動制御を行う以前に、短絡故障を診断して負荷駆動装置の動作を禁止するため、通常の負荷駆動制御による通電を行う際に流れる大電流を防ぐことができる。
図9に示した本実施形態に係る負荷駆動装置100Cでは、負荷の上流側のドライバが1セット、すなわち開弁用ドライバ62及び保持用ドライバ61のみであって、さらに負荷が複数の負荷(インジェクタ70a,70b)で構成されているインジェクタ回路90Cを備える。そして、負荷駆動装置100Cは、複数のインジェクタ70a,70bのそれぞれに対し、通電/非通電切替え用ドライバ64a,64bと、インジェクタ電流モニタ用抵抗80a,80bと、内部スイッチ45a,45bを備える。それにより、各インジェクタ70a,70bに対し個別に内部定電流源40の定電流を通電することが可能となり、各インジェクタ70a,70bについて個別に故障診断が可能となる。
<その他>
さらに、本発明は上述した各実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した本発明の要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の応用例、変形例を取り得ることは勿論である。
例えば、上述した各実施形態は本発明に対する理解を助けるために負荷駆動装置の構成を詳細かつ具体的に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成要素を備えるものに限定されない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成要素に置き換えることが可能である。また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成要素を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成要素の追加又は置換、削除をすることも可能である。
また、上記の各構成、機能、処理部等は、それらの一部又は全部を、例えば集積回路で設計するなどによりハードウェアで実現してもよい。ハードウェアとして、FPGA(Field Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)などを用いてもよい。また、上記の各構成要素、機能等は、コンピュータが備えるプロセッサ(例えば演算装置10に用いられるCPU)がそれぞれの機能を実現するプログラムを解釈し、実行することによりソフトウェアで実現してもよい。各機能を実現するプログラム、テーブル、ファイル等の情報は、半導体メモリ(例えばメモリ11)やハードディスク、SSD(Solid State Drive)等の記録装置、又はICカード、SDカード、光ディスク等の記録媒体に置くことができる。
また、上述した実施形態において、制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、製品上必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。実際には殆ど全ての構成要素が相互に接続されていると考えてもよい。
1…電子制御装置(ECU)、 5…プリドライバ制御指令線、 6…プリドライバ診断情報伝達線、 10…演算装置、 11…メモリ、 20,20A…プリドライバ回路、 21…負荷停止命令線、 22…比較結果伝達線、 30…コントローラ、 40…内部定電流源、 41…内部定電流源制御線、 45…内部スイッチ、 46…内部スイッチ制御線、 50,50A…電圧モニタ回路、 51…差動電圧測定器、 52…電圧増幅回路、 55,55A…電圧比較結果算出回路、 56…判定値テーブル、 57…判定カウンタ、 61…保持用ドライバ、 62…開弁用ドライバ、 63…昇圧回路、
64…通電/非通電切替え用ドライバ、 70,70a,70b…インジェクタ、 80,80a,80b…インジェクタ電流モニタ用抵抗(抵抗)、 90,90B,90C…インジェクタ回路、 100,100A~100C…負荷駆動装置、 150…操作表示装置、 151…表示部、 152…操作部

Claims (14)

  1. 電源から負荷に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチと、
    演算装置からの制御指令に基づき前記駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路と、
    前記駆動スイッチを介さずに前記負荷へ電流を供給する定電流源と、を備え、
    前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、前記駆動スイッチをオンさせないように制御し、
    前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチに対する前記駆動信号を基に前記定電流源の通電及び非通電を制御するための指令を生成する
    負荷駆動装置。
  2. 前記駆動スイッチは、前記電源から前記負荷に供給される電流をオン又はオフする第1駆動スイッチと、前記電源の電圧を昇圧する昇圧回路から前記負荷に供給される電流をオン又はオフする第2駆動スイッチと、から構成され、
    前記スイッチ駆動回路は、前記第1駆動スイッチ及び前記第2駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記負荷の両端電圧が前記判定値以下となった場合には、前記第1駆動スイッチ及び前記第2駆動スイッチをオンさせないように制御する
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  3. 前記定電流源は、前記負荷の駆動時に前記負荷に流れる電流よりも小さな電流を、前記負荷の非駆動時に前記負荷に供給する
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  4. 前記定電流源は、前記負荷の上流側に配置される
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  5. 前記スイッチ駆動回路は、前記制御指令に基づき前記駆動スイッチの前記駆動信号を生成するコントローラと、前記定電流源と、前記負荷の両端電圧を監視して前記負荷の両端電圧が前記判定値以下であるかどうかを判定する電圧モニタ回路と、を有し、
    前記コントローラは、前記駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記電圧モニタ回路により前記負荷の両端電圧が前記判定値以下と判定された場合には、前記負荷に対しオン状態の前記駆動信号を送らずに前記負荷を停止するように制御する
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  6. 前記駆動スイッチは、前記電源から前記負荷に供給される電流の流れる方向において、前記負荷に対し上流側に配置されている
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  7. 前記駆動スイッチは、前記電源から前記負荷に供給される電流の流れる方向において、前記負荷に対し下流側に配置されている
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  8. 前記負荷に対し下流側に配置され、下流側の前記駆動スイッチがオフしている状態で、オンとなることで前記定電流源から前記負荷へ電流を供給する診断用スイッチを備える
    請求項に記載の負荷駆動装置。
  9. 前記スイッチ駆動回路は、前記負荷の両端電圧が前記判定値以下となったことを前記演算装置に通知する
    請求項1に記載の負荷駆動装置。
  10. 電源から負荷に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチと、
    演算装置からの制御指令に基づき前記駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路と、
    前記駆動スイッチを介さずに前記負荷へ電流を供給する定電流源と、を備え、
    前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、前記駆動スイッチをオンさせないように制御し、
    前記駆動スイッチとして、前記電源から前記負荷に供給される電流の流れる方向において、前記負荷に対し上流側に配置されている上流側駆動スイッチと、前記負荷に対し下流側に配置されている下流側駆動スイッチと、を有し、
    さらに、前記上流側駆動スイッチ及び前記下流側駆動スイッチがオフしている状態で、オンとなることで前記定電流源から前記負荷へ電流を供給する診断用スイッチ、を備える
    荷駆動装置。
  11. 前記スイッチ駆動回路は、前記上流側駆動スイッチ及び前記下流側駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記診断用スイッチをオンして前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記負荷の両端電圧が前記判定値以下となった場合には、前記上流側駆動スイッチ又は前記下流側駆動スイッチ、若しくは前記上流側駆動スイッチと前記下流側駆動スイッチの両方をオンさせないように制御する
    請求項10に記載の負荷駆動装置。
  12. 電源から負荷に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチと、
    演算装置からの制御指令に基づき前記駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路と、
    前記駆動スイッチを介さずに前記負荷へ電流を供給する定電流源と、を備え、
    前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、前記駆動スイッチをオンさせないように制御し、
    前記負荷は、前記電源から前記負荷に供給される電流の流れる方向において、前記駆動スイッチの下流側の第1負荷と、前記第1負荷と並列に配置された第2負荷とから構成され、
    前記第1負荷の下流側に配置された第1の下流側駆動スイッチと、前記第2負荷の下流側に配置された第2の下流側駆動スイッチと、
    前記電源から前記負荷に供給される電流の流れる方向において、前記第1負荷に対し下流側に配置され、前記第1の下流側駆動スイッチがオフしている状態で、オンとなることで前記定電流源から前記第1負荷へ電流を供給する第1の下流側診断用スイッチと、
    前記第2負荷に対し下流側に配置され、前記第2の下流側駆動スイッチがオフしている状態で、オンとなることで前記定電流源から前記第2負荷へ電流を供給する第2の下流側診断用スイッチと、を備える
    荷駆動装置。
  13. 前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチ、前記第1の下流側駆動スイッチ及び前記第2の下流側駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記第1負荷又は前記第2負荷へ電流を供給した状態で、前記第1負荷又は前記第2負荷の両端電圧が前記判定値以下となった場合には、前記第1の下流側駆動スイッチ又は前記第2の下流側駆動スイッチをオンさせないように制御する
    請求項12に記載の負荷駆動装置。
  14. 電源から負荷に供給される電流をオン又はオフする駆動スイッチと、
    演算装置からの制御指令に基づき前記駆動スイッチへ駆動信号を送るスイッチ駆動回路と、
    前記駆動スイッチを介さずに前記負荷へ電流を供給する定電流源と、を備え、
    前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチがオフした状態、かつ、前記定電流源から前記負荷へ電流を供給した状態で、前記負荷の両端電圧が判定値以下となった場合には、前記駆動スイッチをオンさせないように制御し、
    前記スイッチ駆動回路は、前記駆動スイッチがオフとなっている期間において、前記定電流源の通電及び非通電を任意のタイミングで制御可能である
    荷駆動装置。
JP2021553444A 2019-10-28 2020-10-20 負荷駆動装置 Active JP7356511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019195626 2019-10-28
JP2019195626 2019-10-28
PCT/JP2020/039323 WO2021085226A1 (ja) 2019-10-28 2020-10-20 負荷駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2021085226A1 JPWO2021085226A1 (ja) 2021-05-06
JP7356511B2 true JP7356511B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=75715962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021553444A Active JP7356511B2 (ja) 2019-10-28 2020-10-20 負荷駆動装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11982247B2 (ja)
JP (1) JP7356511B2 (ja)
CN (1) CN114600354A (ja)
DE (1) DE112020004492T5 (ja)
WO (1) WO2021085226A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056386A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Denso Corp 駆動装置およびそれを用いた燃料供給システム
JP2004124890A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2007096754A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 負荷駆動回路
JP2015010555A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 燃料噴射弁制御装置
JP2016201661A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社デンソー 誘導性負荷駆動装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665864A (ja) 1992-04-21 1994-03-08 Asahi Kasei Textiles Ltd 複合シート物
JPH10252539A (ja) 1997-03-12 1998-09-22 Toyota Motor Corp 燃料噴射装置の故障診断方法及びその装置
JP5128400B2 (ja) * 2008-07-18 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電流駆動回路
US8161946B2 (en) * 2009-11-20 2012-04-24 Ford Global Technologies, Llc Fuel injector interface and diagnostics
JP5300787B2 (ja) * 2010-05-31 2013-09-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関制御装置
JP5470294B2 (ja) * 2011-02-02 2014-04-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インジェクタ駆動回路
TWI605664B (zh) * 2016-06-29 2017-11-11 立錡科技股份有限公司 諧振式無線電源發送電路及其控制方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003056386A (ja) 2001-08-09 2003-02-26 Denso Corp 駆動装置およびそれを用いた燃料供給システム
JP2004124890A (ja) 2002-10-07 2004-04-22 Hitachi Ltd 燃料供給装置
JP2007096754A (ja) 2005-09-29 2007-04-12 Hitachi Ltd 負荷駆動回路
JP2015010555A (ja) 2013-06-28 2015-01-19 株式会社デンソー 燃料噴射弁制御装置
JP2016201661A (ja) 2015-04-09 2016-12-01 株式会社デンソー 誘導性負荷駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220412281A1 (en) 2022-12-29
US11982247B2 (en) 2024-05-14
DE112020004492T5 (de) 2022-06-23
CN114600354A (zh) 2022-06-07
JPWO2021085226A1 (ja) 2021-05-06
WO2021085226A1 (ja) 2021-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4643419B2 (ja) 自己診断機能を備えた負荷駆動装置
US10340908B2 (en) Half-bridge driver fault diagnostic system and method
JP4589966B2 (ja) 電力供給制御装置及び半導体装置
WO2015118772A1 (ja) 負荷駆動回路
JP6377067B2 (ja) 電子制御装置
WO2010024061A1 (ja) 電磁負荷回路の故障診断装置
US7531920B2 (en) Driving circuit
US11528025B2 (en) Driver circuit, system having a driver circuit, and calibration method
US7183934B2 (en) Diagnostic circuit
KR102587391B1 (ko) 소비 장치의 안전한 제어
JP2017210936A (ja) 電磁負荷駆動回路の故障診断装置
JP7356511B2 (ja) 負荷駆動装置
JP2021063657A (ja) 電子制御装置、及び誘導負荷駆動回路の診断方法
CN113125931B (zh) 电路异常诊断装置、电路异常诊断方法及计算机可读取介质
CN113167186B (zh) 负载驱动装置和燃料喷射装置的控制方法
KR101957485B1 (ko) 로우 사이드 구동 ic 고장진단 장치 및 방법
US10770886B2 (en) Electromagnetic load drive device and in-vehicle control system
JP2017130859A (ja) 負荷駆動装置
US11824528B2 (en) Load drive device and control method of load drive device
JP2018152391A (ja) 半導体装置
US7392098B2 (en) Control system
EP3947947A1 (en) Method and circuitry to detect and prevent shorting in fuel injector drive circuitry
KR101887900B1 (ko) 점화 코일 단락 검출 장치, 방법 및 이를 구비한 점화 코일 구동 시스템 및 방법
KR20240061727A (ko) 제어기의 부하 간 Low-side 단락 진단 장치 및 방법
JPH1130639A (ja) インダクタンス負荷駆動回路のリーク検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150