JP7356344B2 - ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法 - Google Patents

ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7356344B2
JP7356344B2 JP2019238846A JP2019238846A JP7356344B2 JP 7356344 B2 JP7356344 B2 JP 7356344B2 JP 2019238846 A JP2019238846 A JP 2019238846A JP 2019238846 A JP2019238846 A JP 2019238846A JP 7356344 B2 JP7356344 B2 JP 7356344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
absorption liquid
carbon dioxide
steam
circulation line
boiler
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019238846A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021107751A5 (ja
JP2021107751A (ja
Inventor
淳史 堤
弘実 石井
鉄也 田中
尚之 永渕
孝 上條
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2019238846A priority Critical patent/JP7356344B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to PCT/JP2020/045388 priority patent/WO2021131629A1/ja
Priority to CA3163472A priority patent/CA3163472A1/en
Priority to AU2020415622A priority patent/AU2020415622B2/en
Priority to US17/779,430 priority patent/US11833467B2/en
Priority to EP20905820.5A priority patent/EP4083505A4/en
Publication of JP2021107751A publication Critical patent/JP2021107751A/ja
Publication of JP2021107751A5 publication Critical patent/JP2021107751A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356344B2 publication Critical patent/JP7356344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1425Regeneration of liquid absorbents
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J15/00Arrangements of devices for treating smoke or fumes
    • F23J15/02Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material
    • F23J15/04Arrangements of devices for treating smoke or fumes of purifiers, e.g. for removing noxious material using washing fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1412Controlling the absorption process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/1456Removing acid components
    • B01D53/1475Removing carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/14Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by absorption
    • B01D53/18Absorbing units; Liquid distributors therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/343Heat recovery
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/46Removing components of defined structure
    • B01D53/62Carbon oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K11/00Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
    • F01K11/02Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2252/00Absorbents, i.e. solvents and liquid materials for gas absorption
    • B01D2252/20Organic absorbents
    • B01D2252/204Amines
    • B01D2252/20478Alkanolamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/50Carbon oxides
    • B01D2257/504Carbon dioxide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2258/00Sources of waste gases
    • B01D2258/02Other waste gases
    • B01D2258/0283Flue gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2215/00Preventing emissions
    • F23J2215/50Carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23JREMOVAL OR TREATMENT OF COMBUSTION PRODUCTS OR COMBUSTION RESIDUES; FLUES 
    • F23J2219/00Treatment devices
    • F23J2219/40Sorption with wet devices, e.g. scrubbers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/0018Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters using electric energy supply
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/32Direct CO2 mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
  • Chimneys And Flues (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Description

本発明は、ボイラーと、このボイラーからの排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去設備とを備えるボイラープラント、及び排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去方法に関する。
化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスの熱で蒸気を発生させるボイラーからは、二酸化炭素を含む排気ガスが排出させる。環境保全の観点から、二酸化炭素を可能な限り排気ガスから除去する技術が求められている。このような技術として、例えば、下記特許文献1に記載されたプラントが知られている。
特許文献1に記載されたプラントは、排気ガス中の二酸化炭素を吸収液中に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出する吸収装置と、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させる吸収液再生装置と、を有する。吸収液再生装置は、再生塔と、循環ラインと、熱交換器(又はリボイラー)と、を有する。再生塔は、吸収装置から二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排気すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を吸収装置に戻す。循環ラインは、再生塔内から吸収液を取り出してから再生塔内に戻すラインである。熱交換器(又はリボイラー)は、循環ライン中に設けられ、第一循環ラインを流れる吸収液と、蒸気等とを熱交換させて吸収液を加熱する。このプラントは、さらに、熱交換器(又はリボイラー)への投入熱量を調節する熱量調節部を有する。この熱量調節部は、具体的で、吸収液との熱交換対象である蒸気の流量を調節する。
特開2015-104693号公報
熱交換器(又はリボイラー)における吸収液との熱交換対象として、ボイラーで発生した蒸気を用いることがある。この場合、ボイラーからの蒸気供給がないと、熱交換器で吸収液を加熱できず、再生塔及び熱交換器内の吸収液を昇温できない。再生塔及び熱交換器内の吸収液の温度が低い場合、再生塔内で吸収液から二酸化炭素が乖離せず、吸収液が再生されない。この結果、ボイラーから蒸気が供給されないと、ボイラーからの排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去できない。
一般的なボイラーでは、このボイラーに燃料の投入を開始した際、このボイラーからは、二酸化炭素を含む排気ガスが直ちに排気され始める一方で、予め定められた温度以上で且つ予め定められた圧力以上の蒸気は直ちに発生しない。また、ガスタービンからの排気ガスの熱を利用して蒸気を発生させる排熱回収ボイラーでは、ガスタービンに燃料の投入を開始した際、この排熱回収ボイラーからは、二酸化炭素を含む排気ガスが直ちに排気され始める一方で、予め定められた温度以上で且つ予め定められた圧力以上の蒸気は直ちに発生しない。つまり、一般的なボイラーでも排熱回収ボイラーでも、排気ガスが排気され始めてから、予め定められた温度以上で且つ予め定められた圧力以上の蒸気を発生し始めるまでにはタイムラグがある。このため、ボイラーから燃焼ガスが排気され始めてから所定の時間、熱交換器で吸収液を十分に加熱することができず、ボイラーからの排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去できないことになる。
そこで、本発明は、ボイラーの起動過程においても、プラントから排気される排気ガス中の二酸化炭素を少なくすることができるボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための発明に係る一態様としてのボイラープラントは、
化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスの熱で蒸気を発生させるボイラーと、前記ボイラーから排気された排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去設備と、を備える。前記二酸化炭素除去設備は、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させる吸収液再生装置と、前記ボイラーからの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生装置からの吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出する吸収装置と、を有する。前記吸収液再生装置は、前記吸収装置で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収装置に戻す再生塔と、前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第一循環ラインと、前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第二循環ラインと、前記第一循環ライン中に設けられ、前記第一循環ラインを流れる吸収液と、前記ボイラーからの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器と、前記第二循環ライン中に設けられ、前記第二循環ラインを流れる吸収液を加熱する加熱器と、前記第一循環ラインに吸収液を流す第一加熱状態と、前記第二循環ラインに吸収液を流す第二加熱状態とに切り替える切替器と、を有する。
本態様では、ボイラーから熱交換器に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、吸収液再生装置を第一加熱状態にする。第一加熱状態では、熱交換器でボイラーからの蒸気により吸収液が加熱される。吸収液が加熱されることで、再生塔内が高温環境下になり、吸収液から二酸化炭素が乖離する。二酸化炭素が乖離した吸収液は、吸収装置に供給される。吸収装置では、ボイラーからの排気ガス中の二酸化炭素が吸収液に吸収され、二酸化炭素が除去された排気ガスが排出される。よって、本態様では、ボイラーからの蒸気が蒸気条件を満たしているとき、プラントから排気される排気ガス中に含まれる二酸化炭素を少なくすることができる。
本態様では、ボイラーの停止時や起動過程など、ボイラーから熱交換器に送られる蒸気が蒸気条件(ボイラーから熱交換器に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である)を満たしていないときに、吸収液再生装置を第二加熱状態にする。第二加熱状態では、加熱器により吸収液が加熱される。吸収液が加熱されることで、再生塔内が高温環境下になり、吸収液から二酸化炭素が乖離する。二酸化炭素が乖離した吸収液は、吸収装置に供給される。吸収装置では、ボイラーからの排気ガス中の二酸化炭素が吸収液に吸収され、二酸化炭素が除去された排気ガスが排出される。また、本態様では、第二加熱状態から第一加熱状態に切り替わった時点も、再生塔内の吸収液の温度が所定温度以上になっているため、第二加熱状態から第一加熱状態に切り替わった直後でも、短時間のうちに、再生塔内の吸収液の温度を目的の温度にまで高めることができ、プラントから排気される排気ガス中に含まれる二酸化炭素を少なくすることができる。
上記目的を達成するための発明に係る一態様としての二酸化炭素除去方法は、
二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させることが可能な吸収液再生工程と、ボイラーからの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生工程で処理された吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出することが可能な吸収工程と、を実行する。前記吸収液再生工程は、吸収液再生装置により実行される。前記吸収液再生装置は、前記吸収工程の実行で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収工程で使用させる再生塔と、前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第一循環ラインと、前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第二循環ラインと、前記第一循環ライン中に設けられ、前記第一循環ラインを流れる吸収液と、前記ボイラーからの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器と、前記第二循環ライン中に設けられ、前記第二循環ラインを流れる吸収液を加熱する加熱器と、を有する。前記吸収液再生工程は、前記熱交換器で吸収液を加熱させることが可能に、前記第一循環ラインに吸収液を流す第一加熱工程と、前記加熱器で吸収液を加熱させることが可能に、前記第二循環ラインに吸収液を流す第二加熱工程と、を含む。
本発明の一態様によれば、ボイラーの起動過程においても、プラントから排気される排気ガス中の二酸化炭素を少なくすることができる。
本発明に係る一実施形態におけるボイラープラントの系統図である。 本発明に係る一実施形態における二酸化炭素除去設備の系統図である。 本発明に係る一実施形態におけるボイラープラントが実行する複数の工程の実行タイミングを示すタイミングチャートである。
以下、本発明に係るボイラープラントの一実施形態及び変形例について、図面を参照して以下に説明する。
「実施形態」
本実施形態のボイラープラントについて、図1~図3を参照して説明する。
本実施形態のボイラープラントは、図1に示すように、ガスタービン設備10と、排熱回収ボイラー20と、蒸気タービン設備30と、電力系統設備40と、二酸化炭素除去設備50と、プラント制御装置100と、を備える。
ガスタービン設備10は、ガスタービン11と、ガスタービン11へ燃料(化石燃料)Fを導く燃料ライン16と、燃料ライン16を流れる燃料Fの流量を調節する燃料調節弁17と、ガスタービン11の駆動で発電するGT発電機19と、を備える。ガスタービン設備10は、以上のようにGT発電機19を備えているので、ガスタービン発電設備でもある。
ガスタービン11は、空気Aを圧縮して圧縮空気を生成する空気圧縮機12と、圧縮空気中で燃料Fを燃焼させて燃焼ガスを生成する燃焼器13と、燃焼ガスで駆動するタービン14と、を有する。空気圧縮機12は、圧縮機ロータと、この圧縮機ロータを覆う圧縮機ケーシングと、を有する。タービン14は、タービンロータと、このタービンロータを覆うタービンケーシングと、を有する。圧縮機ロータとタービンロータとは、互いに連結されてガスタービンロータ15を成す。燃料ライン16は、燃焼器13に接続されている。この燃料ライン16に、燃料調節弁17が設けられている。
排熱回収ボイラー20は、ガスタービン11からの排気ガスの熱で水を加熱して、この水を蒸気にする。
蒸気タービン設備30は、排熱回収ボイラー20で発生した蒸気で駆動する蒸気タービン31と、排熱回収ボイラー20で発生した蒸気を蒸気タービン31に導く主蒸気ライン32と、主蒸気ライン32から蒸気タービン31に流入する蒸気の流量を調節する蒸気調節弁33と、主蒸気ライン32を流れる蒸気の温度を検知する温度計34と、主蒸気ライン32を流れる蒸気の圧力を検知する圧力計35と、蒸気タービン31から排気された蒸気を水に戻す復水器36と、復水器36内の水を排熱回収ボイラー20に導く給水ライン37と、蒸気タービン31の駆動で発電するST発電機39と、を備える。以上のように、蒸気タービン設備30は、ST発電機39を備えているので、蒸気タービン発電設備でもある。
電力系統設備40は、GT発電機19と外部電力系統48とを電気的に接続するGT電力系統41aと、GT電力系統41aに設けられているGT遮断器42aと、GT電力系統41aに設けられているGT変圧器43aと、ST発電機39と外部電力系統48とを電気的に接続するST電力系統41bと、ST電力系統41bに設けられているST遮断器42bと、ST電力系統41bに設けられているST変圧器43bと、GT電力系統41a及びST電力系統41bを流れる交流電力を直流電力に変換するAC/DC変換器44と、AC/DC変換器44に接続されている直流電力系統45と、直流電力系統45に接続されている太陽光発電設備46と、を備える。この太陽光発電設備46は、複数の太陽電池を備える。
また、外部電力系統48には、複数の発電設備が電気的に接続されている。複数の発電設備のうち、一の発電設備は、風力発電設備49である。この風力発電設備49は、風車を備える。太陽光発電設備46及び風力発電設備49は、いずれも、カーボンフリー発電設備である。カーボンフリー発電設備は、化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスを利用して電力を発生させる設備、例えば、本実施形態のガスタービン発電設備10からの排気ガス中の二酸化炭素濃度よりも低い濃度の二酸化炭素を排出する設備、又は発電時に二酸化炭素を排出しない設備である。また、太陽光発電設備46及び風力発電設備49は、いずれも、再生可能エネルギーを用いて発電する設備である。
プラント制御装置100は、燃料調節弁17及び蒸気調節弁33の開閉等を制御する。
二酸化炭素除去設備50は、ガス昇圧機51と、排気ガス冷却装置60と、吸収装置70と、吸収液再生装置80と、排気ガス再循環ライン52と、を備える。
図2に示すように、ガス昇圧機51は、排熱回収ボイラー20からの排気ガスを昇圧して、排気ガス冷却装置60に送る。排気ガス冷却装置60は、ガス昇圧機51からの排気ガスを冷却する。この排気ガス冷却装置60は、冷却塔61と、水循環ライン62と、水循環ポンプ63と、水冷却器64と、低温排気ガスライン65と、を有する。
冷却塔61は、冷却塔容器61vと、冷却塔容器61v内の上下方向における中間部に配置されている充填物61pと、を有する。ガス昇圧機51からの排気ガスは、冷却塔容器61v中で充填物61pよりも下の位置に供給される。水循環ライン62の一端は、冷却塔容器61vの下端に接続され、水循環ライン62の他端は、冷却塔容器61v中で充填物61pよりも上の位置に接続されている。水循環ポンプ63及び水冷却器64は、この水循環ライン62に設けられている。水循環ポンプ63には、冷却塔容器61vの底部に溜まった水が水循環ライン62を介して、流入する。水循環ポンプ63は、この水を昇圧して、水循環ライン62を介して、冷却塔容器61v内の上部に送る。この結果、水は、冷却塔容器61v内の上部空間内に散布される。水冷却器64は、水循環ライン62を流れる水と冷却媒体とを熱交換させて水を冷却する熱交換器である。冷却媒体としては、例えば、冷却水が用いられる。低温排気ガスライン65の一端は、冷却塔容器61vの上端に接続されている。
排気ガス再循環ライン52の一端は、低温排気ガスライン65に接続されている。また、排気ガス再循環ライン52の他端は、ガスタービン設備10における空気圧縮機12の吸込口に接続されている。なお、前述のガス昇圧機51は、低温排気ガスライン65に設けてもよい。
吸収装置70は、排気ガス冷却装置60からの排気ガス中に含まれる二酸化炭素を吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出する。この吸収装置70は、吸収塔71と、排気ライン72と、リーン吸収液ライン73と、リーン-リッチ熱交換器74と、リーン吸収液ポンプ75と、リーン吸収液冷却器76と、リーン吸収液調節弁77と、水洗水循環ライン78と、水洗水循環ポンプ79pと、水洗水冷却器79rと、を有する。
吸収塔71は、吸収塔容器71vと、下充填物71paと、上充填物71pbと、下デミスタ71daと、上デミスタ71dbと、トレー71tと、を有する。下充填物71pa、上充填物71pb、下デミスタ71da、上デミスタ71db、及びトレー71tは、いずれも、吸収塔容器71v内に配置されている。下充填物71paは、上充填物71pbに対して下方向に間隔をあけて配置されている。下デミスタ71daは、上下方向で、下充填物71paと上充填物71pbとの間に配置されている。上デミスタ71dbは、上充填物71pbよりも上に配置されている。下デミスタ71da及び上デミスタ71dbは、いずれも、下から上へ上昇するガス中に含まれている水分を捕えて、この水分が自身よりも上に上昇するのを抑制する。トレー71tは、上下方向で、下デミスタ71daと上充填物71pbとの間に配置されている。トレー71tには、上下方向に貫通した複数の貫通孔と、水洗水が溜まる水溜まり部71sと、が形成されている。
前述の低温排気ガスライン65の他端は、吸収塔容器71v中で下充填物71paよりも下の位置に接続されている。排気ライン72は、吸収塔容器71vの上端に接続されている。この排気ライン72には、吸収塔容器71v内を通過した排気ガスが流れる。この排気ガスは、煙突等を経てプラント外に排気される。
水洗水循環ライン78の一端は、吸収塔容器71v内の水溜まり部71sに接続され、水洗水循環ライン78の他端は、吸収塔容器71v中、上充填物71pbよりも上で上デミスタ71dbより下の位置に接続されている。水洗水循環ポンプ79p及び水洗水冷却器79rは、いずれも、この水洗水循環ライン78に設けられている。水洗水循環ポンプ79pは、水洗水循環ライン78に流入した水洗水を昇圧する。水洗水冷却器79rは、水洗水循環ライン78に流入した水洗水を冷却する。
リーン吸収液ライン73には、リーン吸収液が流れる。リーン吸収液は、二酸化炭素の吸収量が少ない吸収液である。また、リッチ吸収液は、二酸化炭素の吸収量が多い吸収液である。吸収液は、アミン系吸収液である。具体的に、この吸収液としては、例えば、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、ジイソプロパノールアミン、ジグリコールアミンなどのアルカノールアミンを採用することができる。また、ヒンダードアミン類を採用することもできる。また、これらの各単独水溶液、あるいはこれらの二以上の混合水溶液を採用することもできる。リーン吸収液ライン73の一端は、吸収塔容器71v中、下充填物71paよりも上で下デミスタ71daより下の位置に接続されている。このため、リーン吸収液ライン73を流れてきたリーン吸収液は、吸収塔容器71v内の下充填物71paと下デミスタ71daとの間の中間空間内に散布される。
リーン-リッチ熱交換器74、リーン吸収液ポンプ75、リーン吸収液冷却器76、及びリーン吸収液調節弁77は、いずれも、リーン吸収液ライン73に設けられている。リーン-リッチ熱交換器74は、リーン吸収液とリッチ吸収液とを熱交換させて、リーン吸収液を冷却する一方でリッチ吸収液を加熱する。リーン吸収液ポンプ75は、リーン吸収液ライン73を流れるリーン吸収液を昇圧する。リーン吸収液冷却器76は、リーン吸収液ポンプ75で昇圧されたリーン吸収液と冷却媒体とを熱交換させてリーン吸収液を冷却する熱交換器である。冷却媒体としては、例えば、冷却水が用いられる。リーン吸収液調節弁77は、リーン吸収液の流量を調節する。
吸収液再生装置80は、吸収装置70からの二酸化炭素を吸収した吸収液、つまりリッチ吸収液から二酸化炭素を乖離させる。この吸収液再生装置80は、再生塔81と、二酸化炭素回収ライン82と、冷却器82rと、水分分離タンク82tと、二酸化炭素圧縮機82cと、水ポンプ82pと、水分回収ライン82wと、リッチ吸収液ライン83と、リッチ吸収液ポンプ84と、リッチ吸収液調節弁85と、第一循環ライン86と、第二循環ライン87と、リボイラー(熱交換器)89と、加熱器90と、切替器92と、切替制御器93と、温度計94と、第二加熱制御器95と、二次電池96と、充放電制御器97と、放電系統98と、を有する。
再生塔81は、再生塔容器81vと、再生塔容器81v内の上下方向における中間部に配置されている充填物81pと、再生塔容器81v内の充填物81pの下に配置されているトレー81tと、を有する。トレー81tには、上下方向に貫通した複数の貫通孔と、吸収液が溜まる液溜まり部81sと、が形成されている。前述のリーン吸収液ライン73の他端は、再生塔容器81vの下端に接続されている。
二酸化炭素回収ライン82は、再生塔容器81vの上端に接続されている。この二酸化炭素回収ライン82には、再生塔容器81vから流出した二酸化炭素を含むガスが流れる。冷却器82r、水分分離タンク82t、及び二酸化炭素圧縮機82cは、この二酸化炭素回収ライン82に設けられている。冷却器82rは、再生塔容器81vから流出した二酸化炭素を含むガスを冷却する。水分分離タンク82tは、このガス中に含まれる水分を分離する。二酸化炭素圧縮機82cは、水分がほとんど除去されたガスを圧縮する。水分分離タンク82tの下端には、水分回収ライン82wの一端が接続されている。水分回収ライン82wの他端は、再生塔容器81v中、充填物81pよりも上の位置に接続されている。このため、水分分離タンク82t内に溜まった水は、再生塔容器81v内の上部空間内に散布される。水ポンプ82pは、この水分回収ライン82wに設けられている。二酸化炭素圧縮機82cで圧縮されたガスは、例えば、二酸化炭素液化設備に送られ、そこで液化される。
リッチ吸収液ライン83の一端は、前述の吸収塔容器71vの下端に接続され、リッチ吸収液ライン83の他端は、再生塔容器81v中で充填物81pよりも上で、再生塔容器81vに対する水分回収ライン82wの接続位置よりも下の位置に接続されている。このため、リッチ吸収液ライン83からのリッチ吸収液は、再生塔容器81v内の上部空間内に散布される。リッチ吸収液ポンプ84及びリッチ吸収液調節弁85は、リッチ吸収液ライン83に設けられている。リッチ吸収液ポンプ84は、リッチ吸収液ライン83を流れるリッチ吸収液を昇圧する。リッチ吸収液調節弁85は、リッチ吸収液の流量を調節する。また、このリッチ吸収液ライン83中には、前述のリーン-リッチ熱交換器74が設けられている。よって、このリーン-リッチ熱交換器74は、リーン吸収液ライン73を流れるリーン吸収液とリッチ吸収液ライン83を流れるリッチ吸収液とを熱交換させる。
第一循環ライン86の一端は、再生塔容器81v内の液溜まり部81sに接続され、第一循環ライン86の他端は、再生塔容器81v内の液溜まり部81sより下の位置に接続されている。この第一循環ライン86は、前述の一端を含む流入側共有部86aと、前述の他端を含む流出側共有部86bと、流入側共有部86aと流出側共有部86bとの間の中間部86cと、を有する。第一循環ライン86中の中間部86cには、リボイラー(熱交換器)89が設けられている。リボイラー89には、蒸気タービン設備30の主蒸気ライン32から分岐している加熱用蒸気ライン38(図1参照)が接続されている。このリボイラー89は、中間部86cを流れる吸収液と加熱用蒸気ライン38からの蒸気とを熱交換させて、吸収液を加熱する。
第二循環ライン87は、第一循環ライン86の流入側共有部86aと、第一循環ライン86の流出側共有部86bと、流入側共有部86aと流出側供給部との間の中間部87cと、を有する。つまり、第一循環ライン86と第二循環ライン87とは、流入側の部分と流出側の部分を互いに共有している。第二循環ライン87の中間部87cは、第一循環ライン86の中間部86cから独立している。この第二循環ライン87の中間部87cには、加熱器90が設けられている。この加熱器90は、第二循環ライン87の中間部87cを流れる吸収液が流入する加熱容器90vと、この加熱容器90v内の吸収液を加熱する電気ヒータ91と、を有する。電気ヒータ91は、発熱体である電気ヒータ本体91aと、この電気ヒータ本体91aに電力を供給するヒータ駆動回路91bとを有する。
切替器92は、第一循環ライン86の中間部86cに設けられている第一遮断弁92aと、第二循環ライン87の中間部87cに設けられている第二遮断弁92bと、を有する。
切替制御器93は、蒸気タービン設備30の温度計34で検知された蒸気温度と、蒸気タービン設備30の圧力計35で検知された蒸気圧力に応じて、第一遮断弁92a及び第二遮断弁92bの開閉を制御する。切替制御器93は、第一遮断弁92a及び第二遮断弁92bの開閉を制御することで、第一循環ライン86を吸収液が流れ、リボイラー89で吸収液を加熱させることが可能な第一加熱状態と、第二循環ライン87を吸収液が流れ、加熱器90で吸収液を加熱させることが可能な第二加熱状態と、を実現させる。この切替制御器93は、排熱回収ボイラー20からリボイラー89に送られる蒸気の温度が予め定められた温度Ts以上で且つこの蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、切替器92に対して第一加熱状態にするよう指示する。また、切替制御器93は、排熱回収ボイラー20からリボイラー89に送られる蒸気が蒸気条件を満たしていないときに、切替器92に対して、第二加熱状態にするよう指示する。切替制御器93は、第一加熱状態を実現させる場合、第一遮断弁92aに対して開指示を与え、第二遮断弁92bに対して閉指示を与える。また、切替制御器93は、第二加熱状態を実現させる場合、第一遮断弁92aに対して閉指示を与え、第二遮断弁92bに対して開指示を与える。なお、ここでは、切替器92を第一遮断弁92aと第二遮断弁92bとで構成しているが、切替器92を一つの三方弁で構成することも可能である。この場合、この三方弁は、第一循環ライン86の中間部86cと第二循環ライン87の中間部87cとの接続部分に設けられる。
温度計94は、再生塔容器81vの底部に設けられている。この温度計94は、再生塔容器81v内の底部に溜まった吸収液の温度を検知する。
第二加熱制御器95は、この温度計94で検知された吸収液温度に応じて、加熱器90での加熱を制御する。具体的には、この吸収液温度に応じて、ヒータ駆動回路91bにON指示又はOFF指示を与える。
放電系統98は、ヒータ駆動回路91bと充放電制御器97とを電気的に接続する。この充放電制御器97には、さらに、直流電力系統45及び二次電池96が電気的に接続されている。充放電制御器97は、プラント制御装置100からの状態信号に応じて、直流電力系統45からの直流電力を二次電池96に充電させたり、二次電池96から電力を放電させたりする。
次に、以上で説明したボイラープラントの動作について説明する。
まず、ガスタービン11、蒸気タービン31、及び、排熱回収ボイラー20が定常運転しているときのボイラープラントの動作について説明する。
ガスタービン11が定常運転している際、ガスタービンロータ15が定格回転数で回転している。この際、空気圧縮機12が空気を圧縮して圧縮空気を生成している。この圧縮空気は、燃焼器13に流入する。この燃焼器13には、燃料Fが供給されている。燃焼器13は、圧縮空気中で燃料Fを燃焼させて、燃焼ガスを生成する。タービン14は、この燃焼ガスにより駆動する。タービン14の駆動により、GT発電機19は、発電する。GT発電機19が発生した電力は、閉状態のGT遮断器42a、GT変圧器43aを経て、外部電力系統48に供給される。
ガスタービン11から排気された排気ガスは、排熱回収ボイラー20に流入する。排熱回収ボイラー20は、この排気ガスの熱を利用して蒸気を発生させる。排熱回収ボイラー20が定常運転している際には、所定以上の温度で、所定以上の圧力の蒸気を、所定量以上発生する。
蒸気タービン31が定常運転している際、蒸気タービンロータが定格回転数で回転している。ST発電機39は、蒸気タービンロータの回転で発電する。ST発電機39が発生した電力は、閉状態のST遮断器42b、ST変圧器43bを経て、外部電力系統48に供給される。
排熱回収ボイラー20から排気された排気ガスは、二酸化炭素除去設備50に流入する。二酸化炭素除去設備50における排気ガス冷却装置60の冷却塔61には、ガス昇圧機51で昇圧された排気ガスが流入する。冷却塔61内では、排気ガスが、例えば、40℃程度にまで冷却される。冷却塔61内で冷却された排気ガスの一部は、低温排気ガスライン65を介して、吸収塔容器71v内の下部空間に流入する。このように、排気ガスを冷却する理由は、二酸化炭素が吸収液に吸収され易くなるからである。また、冷却塔61内で冷却された排気ガスの他の一部は、低温排気ガスライン65及び排気ガス再循環ライン52を介して、ガスタービン11の空気圧縮機12内に流入する。よって、この空気圧縮機12は、外部の空気の他、冷却塔61内で冷却された排気ガスも圧縮することになる。この排気ガスは、燃焼器13及びタービン14を経て、再び、排熱回収ボイラー20内に流入する。このため、排熱回収ボイラー20から排気される排気ガス、言い換えると、二酸化炭素除去設備50に流入する排気ガス中の二酸化炭素濃度が高くなる。
二酸化炭素除去設備50は、以上のように、二酸化炭素濃度が高くなっている排気ガス中から二酸化炭素を除去する。このため、本実施形態では、二酸化炭素除去設備50における二酸化炭素除去効率を高めることができる。
吸収塔容器71v内の下部空間に流入した排気ガスは、吸収塔容器71v内を上昇する。また、吸収塔容器71v内の下充填物71paと下デミスタ71daとの間の中間空間内には、例えば、40℃のリーン吸収液がリーン吸収液ライン73から散布される。このリーン吸収液は、吸収塔容器71v内を下降する。リーン吸収液は、この下降過程で、排気ガスと接触し、この排気ガス中の二酸化炭素を吸収する。リーン吸収液は、二酸化炭素を吸収することでリッチ吸収液になり、吸収塔容器71v内の底部に一時的に溜まる。一方、リーン吸収液との接触で二酸化炭素が除去された排気ガスは、上昇して、下デミスタ71daを通過する。この排気ガスは、下デミスタ71daを通過する過程で、排気ガス中に含まれている水分が除去される。この排気ガスは、トレー71tの貫通孔を通過してさらに上昇する。トレー71tの水溜まり部71sに溜まっている水は、水洗水循環ポンプ79p及び水洗水冷却器79rを経て、昇圧及び冷却された後、吸収塔容器71v中で上充填物71pbよりも上の空間内に、水洗水として散布される。トレー71tを通過した排気ガスは、上充填物71pbを通過する過程で、水洗水と接触して冷却される。水洗水の一部は、トレー71tの水溜まり部71sに溜まる。また、水洗水の残りは、トレー71tを通過して、吸収塔容器71v内の底部にリーン吸収液の一部として一時的に溜まる。水洗水で冷却された排気ガスは、上デミスタ71dbを通過する。この排気ガスは、上デミスタ71dbを通過する過程で、この排気ガス中に含まれている水分が除去される。二酸化炭素及び水分が除去された排気ガスは、排気ライン72を経て、プラント外に排気される。
吸収塔容器71v内の底部に溜まったリッチ吸収液は、リッチ吸収液ライン83に流入する。このリッチ吸収液は、このリッチ吸収液ライン83を流れる過程で、リッチ吸収液ポンプ84で昇圧され、その後、リーン-リッチ熱交換器74で、リーン吸収液との熱交換で加熱される。加熱されたリッチ吸収液は、リッチ吸収液調節弁85を介して、再生塔容器81v内の上部空間に散布される。
再生塔容器81v内の上部空間に散布されたリッチ吸収液は、再生塔容器81v内で蒸気を接して加熱され、リッチ吸収液中の二酸化炭素が乖離する。この二酸化炭素は、二酸化炭素回収ライン82を経て、例えば、二酸化炭素液化設備に送られる。リッチ吸収液は、二酸化炭素が乖離することで、リーン吸収液になる。このリーン吸収液の一部は、トレー81tの液溜まり部81sに溜まる。また、リーン吸収液の残りは、トレー81tの貫通孔を経て、再生塔容器81v内の底部に一時的に溜まる。
再生塔容器81v内の液溜まり部81sに溜まったリーン吸収液は、第一循環ライン86を介して、リボイラー89に流入する。このリボイラー89には、排熱回収ボイラー20で発生した蒸気の一部が、加熱用蒸気ライン38を介して、流入する。リボイラー89では、リーン吸収液と蒸気との熱交換によりリーン吸収液が例えば120℃にまで加熱される。リボイラー89で加熱されたリーン吸収液は、開状態の第一遮断弁92aを介して、再生塔容器81v内に流入する。このリーン吸収液の一部は、再生塔容器81v内で蒸気となり、再生塔容器81v内を上昇する。また、このリーン吸収液の残りは、再生塔容器81v内を下降し、再生塔容器81v内の底部に一時的に溜まる。
再生塔容器81v内の底部に溜まったリーン吸収液は、リーン吸収液ライン73に流入する。このリーン吸収液は、リーン吸収液ライン73を流れる過程で、リーン-リッチ熱交換器74で、リッチ吸収液との熱交換で冷却されてから、リーン吸収液ポンプ75で昇圧される。その後、このリーン吸収液は、リーン吸収液冷却器76で、例えば、前述した40℃にまで冷却されてから、リーン吸収液調節弁77を介して、吸収塔容器71v内の上部空間に散布される。
以上で説明した、ガスタービン11、蒸気タービン31、及び、排熱回収ボイラー20が定常運転しているとき、図3に示すように、燃料供給工程Sfs、GT遮断器閉工程Stbc、ST遮断器閉工程Ssbc、充電可能工程Sch、吸収工程Sab、吸収液再生工程Sre、第一加熱工程Sh1が実行されている。
燃料供給工程Sfsでは、ガスタービン11の燃焼器13に燃料が供給される。このため、この燃料供給工程Sfs中、燃焼ガスが生成され、この燃焼ガスが排気ガスとして、排熱回収ボイラー20を介して、二酸化炭素除去設備50に流入する。GT遮断器閉工程Stbcでは、GT遮断器42aが閉じており、GT発電機19が発電し、このときの電力が外部電力系統48に供給される。ST遮断器閉工程Ssbcでは、ST遮断器42bが閉じており、ST発電機39が発電し、このときの電力が外部電力系統48に供給される。充電可能工程Schでは、直流電力系統45と二次電池96とが、充放電制御器97を介して電気的に接続された状態になる。このため、直流電力系統45に電気的に接続されている太陽光発電設備46、GT発電機19、ST発電機39、太陽光発電設備46、及び風力発電設備49からの電力の一部が充放電制御器97を介して二次電池96に充電可能な充電可能状態になる。この充電可能状態では、二次電池96が満充電状態でなければ、GT発電機19、ST発電機39、及び風力発電設備49からの交流電力の一部がAC/DC変換器44で、直流電力に変換された後、直流電力系統45及び充放電制御器97を介して、二次電池96に充電され得る。また、この充電可能状態では、二次電池96が満充電状態でなければ、太陽光発電設備46から直流電力の一部が、直流電力系統45及び充放電制御器97を介して、二次電池96に充電され得る。
吸収工程Sabでは、二酸化炭素除去設備50が、排熱回収ボイラー20から排気された排気ガス中に含まれる二酸化炭素をリーン吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出可能な状態になる。この状態では、吸収塔71に排熱回収ボイラー20から排気された排気ガスが流入すると、この排気ガス中に含まれる二酸化炭素がリーン吸収液に吸収され、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出される。吸収液再生工程Sreでは、二酸化炭素除去設備50が、二酸化炭素を吸収した吸収液であるリッチ吸収液から二酸化炭素を乖離させることが可能な状態なる。この状態では、再生塔81に、リッチ吸収液が流入すると、このリッチ水溶液から二酸化炭素が乖離し、このリッチ吸収液がリーン吸収液になる。
第一加熱工程Sh1は、吸収液再生工程Sreに含まれる。この第一加熱工程Sh1では、吸収液再生装置80が、第一循環ライン86中を吸収液が流れ、リボイラー89で吸収液を加熱することが可能な第一加熱状態になる。この第一加熱状態では、切替器92を構成する第一遮断弁92aと第二遮断弁92bとのうち、第一遮断弁92aが開いており、第二遮断弁92bが閉じている。この第一加熱状態では、再生塔容器81v内の液溜まり部81sに溜まった吸収液が第一循環ライン86を介してリボイラー89内に流入する。この吸収液は、リボイラー89内で排熱回収ボイラー20からの蒸気で加熱される。加熱された吸収液は、第一循環ライン86、開状態の第一遮断弁92aを介し再生塔81内に戻る。
次に、ガスタービン11、蒸気タービン31、及び、排熱回収ボイラー20が定常運転している状態から、ガスタービン11、蒸気タービン31、及び、排熱回収ボイラー20が停止するまでのボイラープラントの動作について説明する。
まず、ガスタービン11の燃焼器13への燃料供給が停止すると共に(燃料供給停止工程Sfc)、GT遮断器42aが開く(GT遮断器開工程Stbo)。この燃料供給停止工程Sfcは、プラント制御装置100が燃料調節弁17に対して閉指示を与えることで実行される。ガスタービン11の燃焼器13への燃料供給が停止すると、燃焼器13内で燃焼ガスが生成されなくなる。このため、ガスタービン11から、排熱回収ボイラー20を介して、二酸化炭素除去設備50に流入する排気ガスの流量が次第に少なくなる。GT遮断器開工程Stboは、プラント制御装置100がGT遮断器42aに対して開指示を与えることで実行される。GT遮断器閉工程Stbcが実行されると、GT発電機19から外部電力系統48に電力が供給されなくなる。
排熱回収ボイラー20が発生する蒸気の流量は、燃焼器13への燃料供給が停止すると、所定時間、ガスタービン11の定常運転時の値で維持されるものの、次第に少なくなる。また、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気の温度及び圧力も、燃焼器13への燃料供給が停止すると、所定時間、ガスタービン11の定常運転時の値で維持されるものの、次第に低下する。このため、蒸気タービン31は、定常運転ができなくなる。そこで、ガスタービン11の燃焼器13への燃料供給停止と同時に、若しくは、燃料供給停止してから所定時間後に、ST遮断器42bが開く(ST遮断器開行程Ssbo)。ST遮断器開行程Ssboは、プラント制御装置100がST遮断器42bに対して開指示を与えることで実行される。ST遮断器閉工程Ssbcが実行されると、ST発電機39から外部電力系統48に電力が供給されなくなる。
GT発電機19又はST発電機39から外部電力系統48に電力が供給されなくなると、つまり、GT発電機19又はST発電機39が発電しなくなると、充電可能工程Schが終了する。
GT発電機19及びST発電機39が発電しなくなり、且つ、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たさなくなると、ボイラープラントが、二次電池96から電気ヒータ91へ放電可能な放電可能状態になる(放電可能工程Sdch)。充放電制御器97は、プラント制御装置100から、GT発電機19及びST発電機39が発電しなくなり、且つ、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たさなくなった旨の状態信号を受信すると、ボイラープラントを放電可能状態にする。この放電可能状態では、充放電制御器97が、二次電池96と電気ヒータ91のヒータ駆動回路91bとを電気的に接続された状態にする。
また、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たさなくなると、吸収液再生装置80が、第二循環ライン87を吸収液が流れ、加熱器90で吸収液を加熱させられる第二加熱状態になる(第二加熱工程Sh2)。切替制御器93は、主蒸気ライン32に設けられている温度計34で検知された温度が予め定められた温度Ts未満になるか、主蒸気ライン32に設けられている圧力計35で検知された圧力が予め定められた圧力未満になると、蒸気条件を満たさなくなったとして、切替器92に対して、第二加熱状態になるよう指示する。この結果、切替器92を構成する第一遮断弁92aと第二遮断弁92bとのうち、第一遮断弁92aが閉じ、第二遮断弁92bが開き、第二加熱状態になる。第二加熱状態では、再生塔容器81v内の液溜まり部81sに溜まった吸収液が第二循環ライン87を介して加熱器90内に流入する。この吸収液は、加熱器90内で電気ヒータ91により加熱され得る。加熱された吸収液は、第二循環ライン87、開状態の第二遮断弁92bを介して、再生塔容器81v内に戻る。
第二加熱工程Sh2では、第二加熱制御工程Sh2cが実行される。この第二加熱制御工程Sh2cでは、第二加熱制御器95が、温度計94で検知された吸収液温度に応じて、加熱器90での加熱を制御する。第二加熱制御器95は、吸収液温度が予め定められた第一温度(例えば、100℃)Tab1よりも低くなると、ヒータ駆動回路91bに対してON指示を与える。また、第二加熱制御器95は、吸収液温度が第一温度Tab1よりも高い予め定められた第二温度(例えば、120℃)Tab2よりも高くなると、ヒータ駆動回路91bに対してOFF指示を与える。ヒータ駆動回路91bにON指示が入力すると、二次電池96から放電された電力が電気ヒータ本体91aに供給され、電気ヒータ本体91aが発熱し、第二循環ライン87を流れる吸収液が加熱される。また、ヒータ駆動回路91bにOFF指示が入力すると、二次電池96から電気ヒータ本体91aに電力が供給されなくなり、電気ヒータ本体91aは発熱しなくなる。よって、第二加熱工程Sh2では、再生塔81内の吸収液の温度が、第一温度Tab1と第二温度Tab2との間で上下する。
このため、排熱回収ボイラー20が蒸気を発生しなくなっても、再生塔81内の吸収液の温度はほぼ第一温度Tab1(例えば、100℃)以上の温度に保たれる。
ガスタービン11に燃料が供給されなくなり、ガスタービン11が停止し、排熱回収ボイラー20が蒸気を発生しなくなり、蒸気タービン31が停止した後、ガスタービン11への燃料供給が開始されると(燃料供給工程Sfs)、燃焼ガスが生成され、ガスタービンロータ15の回転数が次第に高まる。このガスタービンロータ15の回転数が定格回転数(例えば、3600rpm)になると、GT遮断器42aが閉じ(GT遮断器閉工程Stbc)、GT発電機19が発電し、このときの電力が外部電力系統48に供給される。
ガスタービン11から排気された燃焼ガスである排気ガスは、前述したように、排熱回収ボイラー20内に流入する。排熱回収ボイラー20は、この排気ガスの熱を利用して、水を蒸気にする。この蒸気の温度及び圧力は、次第に高まる。この過程で、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たすようになると、吸収液再生装置80が、第一循環ライン86を吸収液が流れ、リボイラー89で吸収液を加熱させられる第一加熱状態になる(第一加熱工程Sh1)。切替制御器93は、主蒸気ライン32に設けられている温度計34で検知された温度が予め定められた温度Ts以上になり、且つ、主蒸気ライン32に設けられている圧力計35で検知された圧力が予め定められた圧力以上になると、蒸気条件を満たすようになったとして、切替器92に対して、第一加熱状態になるよう指示する。この結果、切替器92を構成する第一遮断弁92aと第二遮断弁92bとのうち、第一遮断弁92aが開き、第二遮断弁92bが閉じ、第一加熱状態になる。第一加熱状態では、再生塔容器81v内の液溜まり部81sに溜まった吸収液が第一循環ライン86を介してリボイラー89内に流入する。この吸収液は、リボイラー89内で排熱回収ボイラー20からの蒸気により加熱される。加熱された吸収液は、第一循環ライン86、開状態の第一遮断弁92aを介して、再生塔容器81v内に戻る。
また、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たすようになった時点では、GT発電機19が発電しているため、この時点から、放電可能工程Sdchから充電可能工程Schに切り替わる。また、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たすようになった後、蒸気タービン31の回転数が定格回転数になると、ST遮断器42bが閉じ(ST遮断器閉行程Ssbc)、ST発電機39から外部電力系統48に電力供給できるようになる。
排熱回収ボイラー20の起動時では、この排熱回収ボイラー20から二酸化炭素除去設備50に排気ガスが流入する。なお、排熱回収ボイラー20の起動時とは、ガスタービン11への燃料供給が開始され、燃焼ガスが生成されて、排熱回収ボイラー20内を排気ガスが通り、この排熱回収ボイラー20が蒸気を発生し始めてから、この蒸気が蒸気条件を満たすようになるまでの間である。本実施形態では、この起動時においても、吸収工程Sab及び吸収液再生工程Sreが実行される。
この起動時では、吸収液再生工程Sreで第二加熱工程Sh2が実行され、再生塔81内の吸収液の温度がほぼ第一温度Tab1(例えば、100℃)以上に保たれる。しかしながら、この起動時中のほとんどの時間帯で、再生塔81内の吸収液の温度が、吸収液から二酸化炭素を乖離させるための適切な温度(例えば、120℃)よりも低い。このため、再生塔81内で、吸収液から二酸化炭素を離脱させる能力が低下する。つまり、再生塔81から吸収塔71に送られるリーン吸収液中に二酸化炭素が含まれている量が、蒸気タービン31及び排熱回収ボイラー20が定常運転しているときよりも多くなる。従って、この起動時、吸収装置70での、排気ガス中の二酸化炭素の吸収率が、蒸気タービン31及び排熱回収ボイラー20が定常運転しているときよりも低くなる。但し、本実施形態では、起動時においても、吸収装置70で、排気ガス中の二酸化炭素の吸収液への吸収、及び二酸化炭素を吸収した吸収液の再生が実行されるため、排熱回収ボイラー20の起動時における二酸化炭素の排出量を抑えることができる。
排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たすようになり、吸収液再生装置80が第一加熱状態になった時点では、再生塔81内の吸収液の温度が、二酸化炭素を乖離させるための適切な温度(例えば、120℃)よりも低い可能性が高い。しかしながら、この時点での吸収塔71内の吸収液の温度は、ほぼ第一温度Tab1(例えば、100℃)以上であるため、第一加熱状態に切り替わった後、短時間のうちに、吸収塔71内の吸収液の温度を。二酸化炭素を乖離させるための適切な温度(例えば、120℃)にすることができる。よって、本実施形態では、吸収液再生装置80が第二加熱状態から第一加熱状態に切り替わった直後における二酸化炭素の排出量を抑えることができる。
以上のように、本実施形態では、ボイラーの起動過程においても、プラントから排気される排気ガス中の二酸化炭素を少なくすることができる。
本実施形態では、吸収液再生装置80が第二加熱状態の際、加熱器90で吸収液を常時加熱しないため、加熱器90での電気エネルギーの消費を抑えることができる。
本実施形態の充填可能状態では、GT発電機19、ST発電機39、太陽光発電設備46、及び風力発電設備49からの電力の一部が、二次電池96に充電され得る。太陽光発電設備46及び風力発電設備49は、再生可能エネルギーを用いて発電するカーボンフリー発電設備である。また、本実施形態のボイラープラントは、GT発電機19を含むガスタービン発電設備10とST発電機39を含む蒸気タービン発電設備30とを備えるが、さらに二酸化炭素除去設備50を備えているので、このボイラープラントから排気される排気ガス中の二酸化炭素は少ない。よって、本実施形態では、二次電池96に充電する電力を生み出す際の二酸化炭素の排出を抑えることができる。
「変形例」
本実施形態のボイラーは、ガスタービン11からの排気ガスの熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラー20である。しかしながら、ボイラーは、化石燃料を燃焼させる燃焼室を有する一般的なボイラーでもよい。
蒸気タービン31は、流入する蒸気の圧力が互いに異なる複数の蒸気タービン31を備えていてもよい。
本実施形態では、GT発電機19とST発電機39とが独立した発電機である。しかしながら、ガスタービンロータ15と蒸気タービンロータとが連結されている場合には、このロータに一の発電機を接続し、この発電機で、ガスタービン11用の発電機と蒸気タービン31用の発電機とを兼ねるようにしてもよい。
本実施形態の加熱器90は、電気ヒータ91を有し、この加熱器90で吸収液を加熱するエネルギーは電気エネルギーである。しかしながら、加熱器90で吸収液を加熱するエネルギーは電気エネルギーでなくてもよく、例えば、蒸気の熱エネルギーであってもよい。但し、この場合には、排熱回収ボイラー20とは、独立して蒸気を発生するボイラー等が必要である。
本実施形態の第二加熱制御工程Sh2cでは、再生塔81内の吸収液の温度が第一温度Tab1と第二温度Tab2との間で上下するよう制御される。しかしながら、この第二加熱制御工程Sh2cでは、再生塔81内の吸収液の温度が、例えば、第一温度Tab1と第二温度Tab2との間の第三温度になるよう制御されてもよい。
本実施形態における第一循環ライン86と第二循環ライン87とは、互に一部を共有している。しかしながら、第一循環ライン86と第二循環ライン87と、互に完全に独立していてもよい。
本実施形態における切替制御器93や第二加熱制御器95は、プラント制御装置100とは別個に存在する。しかしながら、切替制御器93や第二加熱制御器95は、プラント制御装置100に組み込まれていてもよい。
本実施形態では、GT発電機19又はST発電機39が発電しなくなると、充電可能工程Schが終了する。しかしながら、プラント内の他の発電設備や外部電力系統48に接続されている発電設備が稼働しており、余剰電力があれば、この充電可能工程Schを終了しなくてもよい。つまり、余剰電力がある場合には、充電可能工程Schを継続してもよい。
本実施形態では、GT発電機19及びST発電機39が発電しなくなり、且つ、排熱回収ボイラー20が発生する蒸気が蒸気条件を満たさなくなると、ボイラープラントが放電可能状態になる(放電可能工程Sdch)。このため、本実施形態では、充電可能工程Schと放電可能工程Sdchとが同じ時間帯で実行されない。しかしながら、二次電池96に、充電と放電とを同時に行うことが可能な機能を備えていれば、充電可能工程Schの実行時間帯と放電可能工程Sdchの実行時間帯とが一部で重複していてもよい。この場合、放電可能工程Sdchの開始タイミングは、本実施形態における充電可能工程Schの終了タイミングと一致してもよいし、本実施形態における充電可能工程Schの終了タイミングより前であってもよい。
「付記」
以上の実施形態におけるボイラープラントは、例えば、以下のように把握される。
(1) 第一態様におけるボイラープラントは、
化石燃料Fの燃焼で生じた燃焼ガスの熱で蒸気を発生させるボイラー20と、前記ボイラー20から排気された排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去設備50と、を備える。前記二酸化炭素除去設備50は、二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させる吸収液再生装置80と、前記ボイラー20からの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生装置からの吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出する吸収装置70と、を有する。前記吸収液再生装置80は、前記吸収装置70で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収装置70に戻す再生塔81と、前記再生塔81内から吸収液を取り出してから前記再生塔81内に戻す第一循環ライン86と、前記再生塔81内から吸収液を取り出してから前記再生塔81内に戻す第二循環ライン87と、前記第一循環ライン86中に設けられ、前記第一循環ライン86を流れる吸収液と、前記ボイラー20からの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器89と、前記第二循環ライン87中に設けられ、前記第二循環ライン87を流れる吸収液を加熱する加熱器90と、前記第一循環ライン86に吸収液を流す第一加熱状態と、前記第二循環ライン87に吸収液を流す第二加熱状態とに切り替える切替器92と、を有する。
本態様では、ボイラー20から熱交換器89に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、吸収液再生装置80を第一加熱状態にする。第一加熱状態では、熱交換器89で、ボイラー20からの蒸気により吸収液が加熱される。吸収液が加熱されることで、再生塔81内が高温環境下になり、吸収液から二酸化炭素が乖離する。二酸化炭素が乖離した吸収液は、吸収装置70に供給される。吸収装置70では、排熱回収ボイラー20からの排気ガス中の二酸化炭素が吸収液に吸収され、二酸化炭素が除去された排気ガスが排出される。よって、本態様では、ボイラー20からの蒸気が蒸気条件を満たしているとき、プラントから排気される排気ガス中に含まれる二酸化炭素を少なくすることができる。
本態様では、ボイラー20から熱交換器89に送られる蒸気が蒸気条件を満たしていないときに、吸収液再生装置80を第二加熱状態にする。第二加熱状態では、加熱器90で吸収液が加熱される。吸収液が加熱されることで、再生塔81内が高温環境下になり、吸収液から二酸化炭素が乖離する。二酸化炭素が乖離した吸収液は、吸収装置70に供給される。吸収装置70では、ボイラー20からの排気ガス中の二酸化炭素が吸収液に吸収され、二酸化炭素が除去された排気ガスが排出される。よって、本態様では、ボイラー20からの蒸気が蒸気条件を満たしていないときでも、プラントから排気される排気ガス中に含まれる二酸化炭素を少なくすることができる。また、本態様では、第二加熱状態から第一加熱状態に切り替わった時点も、再生塔81内の吸収液の温度が所定温度以上になっているため、第二加熱状態から第一加熱状態に切り替わった直後でも、短時間のうちに、再生塔81内の吸収液の温度を目的の温度にまで高めることができる。このため、本態様では、第二加熱状態から第一加熱状態に切り替わった直後でも、プラントから排気される排気ガス中に含まれる二酸化炭素を少なくすることができる。
(2) 第二態様におけるボイラープラントは、
前記第一態様のボイラープラントにおいて、前記吸収液再生装置80は、前記ボイラー20から前記熱交換器89に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ前記蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、前記切替器92に対して前記第一加熱状態にするよう指示すると共に、前記蒸気条件を満たしていないときに、前記切替器92に対して、前記第二加熱状態にするよう指示する切替制御器93を有する。
本態様では、ボイラー20から熱交換器89に送られる蒸気が蒸気条件を満たしているときに、自動的に、第一加熱状態にすることができる。また、本態様では、ボイラー20から熱交換器89に送られる蒸気が蒸気条件を満たしていないときに、自動的に、第二加熱状態にすることができる。
(3) 第三態様におけるボイラープラントは、
前記第二態様のボイラープラントにおいて、前記吸収液再生装置80は、前記再生塔81内に溜まった吸収液の温度を検知する温度計94と、前記第二加熱状態のときに、前記温度計94で検知された温度が予め定められた温度よりも低くなると、前記加熱器90により吸収液を加熱させる第二加熱制御器95と、を有する。
本態様では、第二加熱状態でも、加熱器90で吸収液を常時加熱しないため、加熱器90での加熱エネルギーの消費を抑えることができる。
(4) 第四態様におけるボイラープラントは、
前記第二態様又は前記第三態様のボイラープラントにおいて、前記吸収液再生装置80は、二次電池96と、前記二次電池96の充放電を制御する充放電制御器97と、を有する。前記加熱器90は、前記二次電池96からの電力供給で発熱する電気ヒータ91を有する。
本態様では、二次電池96に充電された電力で、電気ヒータ91を発熱させることができる。
(5) 第五態様におけるボイラープラントは、
前記第四態様のボイラープラントにおいて、前記充放電制御器97は、発電設備が発電中のときに前記発電設備から前記二次電池96に電力を充電可能に、前記発電設備と前記二次電池96とを電気的に接続させる充電可能状態にし、前記蒸気条件を満たしていないときに前記二次電池96から前記電気ヒータ91に電力を放電可能に、前記二次電池96と前記電気ヒータ91とを電気的に接続させる放電可能状態にする。
本態様では、発電設備が発電中のとき、二次電池96が満充電状態でなければ、発電設備からの電力を二次電池96に充電することができる。また、本態様では、ボイラー20から熱交換器89に送られる蒸気が蒸気条件を満たしていないときに、二次電池96に充電された電力で電気ヒータ91を発熱させることができる。
(6) 第六態様におけるボイラープラントは、
前記第五態様のボイラープラントにおいて、前記ボイラー20からの蒸気で駆動する蒸気タービン31と、前記蒸気タービン31の駆動で発電する発電機39と、をさらに備える。前記発電設備は、前記発電機39を含む。
本態様では、蒸気タービン31の駆動する発電機39が発電中のときに、この発電機39からの電力を二次電池96に充電することができる。
(7) 第七態様におけるボイラープラントは、
前記第五態様又は前記第六態様のボイラープラントにおいて、前記発電設備は、カーボンフリー発電設備を含み、前記カーボンフリー発電設備は、化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスを利用して電力を発生させる設備からの排気ガス中の二酸化炭素濃度よりも低い濃度の二酸化炭素を排出する設備、又は発電時に二酸化炭素を排出しない設備である。
本態様では、二次電池96に充電する電力を生み出す際の二酸化炭素の排出を抑えることができる。
(8) 第八態様におけるボイラープラントは、
前記第一態様から前記第七態様のうちのいずれか一のボイラープラントにおいて、化石燃料Fの燃焼で生じた燃焼ガスで駆動するガスタービン11をさらに備える。前記ボイラー20は、前記ガスタービン11から排気された燃焼ガスの熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラーである。
以上の実施形態における二酸化炭素除去方法は、例えば、以下のように把握される。
(9) 第九態様における二酸化炭素除去方法は、
二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させることが可能な吸収液再生工程Sreと、ボイラー20からの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生工程Sreで処理された吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出することが可能な吸収工程Sabと、を実行する。前記吸収液再生工程Sreは、吸収液再生装置80により実行される。前記吸収液再生装置80は、前記吸収工程Sabの実行で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収工程Sabで使用させる再生塔81と、前記再生塔81内から吸収液を取り出してから前記再生塔81内に戻す第一循環ライン86と、前記再生塔81内から吸収液を取り出してから前記再生塔81内に戻す第二循環ライン87と、前記第一循環ライン86中に設けられ、前記第一循環ライン86を流れる吸収液と、前記ボイラー20からの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器89と、前記第二循環ライン87中に設けられ、前記第二循環ライン87を流れる吸収液を加熱する加熱器90と、を有する。前記吸収液再生工程Sreは、前記熱交換器89で吸収液を加熱させることが可能に、前記第一循環ライン86に吸収液を流す第一加熱工程Sh1と、前記加熱器90で吸収液を加熱させることが可能に、前記第二循環ライン87に吸収液を流す第二加熱工程Sh2と、を含む。
(10)第十態様における二酸化炭素除去方法は、
前記第九態様の二酸化炭素除去方法において、前記吸収液再生工程Sreでは、前記ボイラー20から前記熱交換器89に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ前記蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、前記第一加熱工程Sh1を実行し、前記蒸気条件を満たしていないときに、前記第二加熱工程Sh2を実行する。
(11)第十一態様における二酸化炭素除去方法は、
前記第十態様の二酸化炭素除去方法において、前記第二加熱工程Sh2は、前記再生塔81内に溜まった吸収液の温度が予め定められた温度よりも低くなると、前記加熱器90により吸収液を加熱させる第二加熱制御工程Sh2cを含む。
(12)第十二態様における二酸化炭素除去方法は、
前記第十態様又は前記第十一態様の二酸化炭素除去方法において、前記吸収液再生装置80は、二次電池96を有し、前記加熱器90は、前記二次電池96からの電力供給で発熱する電気ヒータ91を有する。前記吸収液再生工程Sreは、前記二次電池96に充電できる充電可能工程Schと、前記二次電池96から前記電気ヒータ91に放電できる放電可能工程Sdchと、を含む。
(13)第十三態様における二酸化炭素除去方法は、
前記第十二態様の二酸化炭素除去方法において、前記充電可能工程Schでは、発電設備が発電中のときに前記発電設備から前記二次電池96に電力を充電可能に、前記発電設備と前記二次電池96とを電気的に接続させる。また、前記放電可能工程Sdchでは、前記蒸気条件を満たしていないときに前記二次電池96から前記電気ヒータ91に電力を放電可能に、前記二次電池96と前記電気ヒータ91とを電気的に接続させる。
(14)第十四態様における二酸化炭素除去方法は、
前記第十三態様の二酸化炭素除去方法において、前記発電設備は、カーボンフリー発電設備を含む。前記カーボンフリー発電設備は、化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスを利用して電力を発生させる設備からの排気ガス中の二酸化炭素濃度よりも低い濃度の二酸化炭素を排出する設備、又は発電時に二酸化炭素を排出しない設備である。
(15)第十五態様における二酸化炭素除去方法は、
前記第十四態様の二酸化炭素除去方法において、前記カーボンフリー発電設備は、再生可能エネルギーを用いて発電する設備を含む。
10:ガスタービン設備(又はガスタービン発電設備)
11:ガスタービン
12:空気圧縮機
13:燃焼器
14:タービン
15:ガスタービンロータ
16:燃料ライン
17:燃料調節弁
19;GT発電機
20:排熱回収ボイラー(又はボイラー)
30:蒸気タービン設備(又は蒸気タービン発電設備)
31:蒸気タービン
32:主蒸気ライン
33:蒸気調節弁
34:温度計
35:圧力計
36:復水器
37:給水ライン
38:加熱用蒸気ライン
39:ST発電機
40:電力系統設備
41a:GT電力系統
41b:ST電力系統
42a:GT遮断器
42b:ST遮断器
43a:GT変圧器
43b:ST変圧器
44:AC/DC変換器
45:直流電力系統
46:太陽光発電設備
48:外部電力系統
49:風力発電設備
50:二酸化炭素除去設備
51:ガス昇圧機
52:排気ガス再循環ライン
60:排気ガス冷却装置
61:冷却塔
61v:冷却塔容器
61p:充填物
62:水循環ライン
63:水循環ポンプ
64:水冷却器
65:低温排気ガスライン
70:吸収装置
71:吸収塔
71v:吸収塔容器
71pa:下充填物
71pb:上充填物
71da:下デミスタ
71db:上デミスタ
71t:トレー
71s:水溜まり部
72:排気ライン
73:リーン吸収液ライン
74:リーン-リッチ熱交換器
75:リーン吸収液ポンプ
76:リーン吸収液冷却器
77:リーン吸収液調節弁
78:水洗水循環ライン
79p:水洗水循環ポンプ
79r:水洗水冷却器
80:吸収液再生装置
81:再生塔
81v:再生塔容器
81p:充填物
81t:トレー
81s:液溜まり部
82:二酸化炭素回収ライン
82r:冷却器
82t:水分分離タンク
82c:二酸化炭素圧縮機
82p:水ポンプ
82w:水分回収ライン
83:リッチ吸収液ライン
84:リッチ吸収液ポンプ
85:リッチ吸収液調節弁
86:第一循環ライン
86a:流入側共有部
86b:流出側共有部
86c:中間部
87:第二循環ライン
87c:中間部
89:リボイラー(熱交換器)
90:加熱器
90v:加熱容器
91:電気ヒータ
91a:電気ヒータ本体
91b:ヒータ駆動回路
92:切替器
92a:第一遮断弁
92b:第二遮断弁
93:切替制御器
94:温度計
95:第二加熱制御器
96:二次電池
97:充放電制御器
98:放電系統
100:プラント制御装置

Claims (15)

  1. 化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスの熱で蒸気を発生させるボイラーと、
    前記ボイラーから排気された排気ガス中に含まれる二酸化炭素を除去する二酸化炭素除去設備と、
    を備え、
    前記二酸化炭素除去設備は、
    二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させる吸収液再生装置と、
    前記ボイラーからの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生装置からの吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出する吸収装置と、
    を有し、
    前記吸収液再生装置は、
    前記吸収装置で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収装置に戻す再生塔と、
    前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第一循環ラインと、
    前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第二循環ラインと、
    前記第一循環ライン中に設けられ、前記第一循環ラインを流れる吸収液と、前記ボイラーからの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器と、
    前記第二循環ライン中に設けられ、前記第二循環ラインを流れる吸収液を加熱する加熱器と、
    前記第一循環ラインに吸収液を流す第一加熱状態と、前記第二循環ラインに吸収液を流す第二加熱状態との間で加熱状態を切り替える切替器と、
    を有する、
    ボイラープラント。
  2. 請求項1に記載のボイラープラントにおいて、
    前記吸収液再生装置は、
    前記ボイラーから前記熱交換器に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ前記蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、前記切替器に対して前記第一加熱状態にするよう指示すると共に、前記蒸気条件を満たしていないときに、前記切替器に対して、前記第二加熱状態にするよう指示する切替制御器を有する、
    ボイラープラント。
  3. 請求項2に記載のボイラープラントにおいて、
    前記吸収液再生装置は、
    前記再生塔内に溜まった吸収液の温度を検知する温度計と、
    前記第二加熱状態のときに、前記温度計で検知された温度が予め定められた温度よりも低くなると、前記加熱器により吸収液を加熱させる第二加熱制御器と、
    を有する、
    ボイラープラント。
  4. 請求項2又は3に記載のボイラープラントにおいて、
    前記吸収液再生装置は、二次電池と、前記二次電池の充放電を制御する充放電制御器と、を有し、
    前記加熱器は、前記二次電池からの電力供給で発熱する電気ヒータを有する、
    ボイラープラント。
  5. 請求項4に記載のボイラープラントにおいて、
    前記充放電制御器は、発電設備が発電中のときに前記発電設備から前記二次電池に電力を充電可能に、前記発電設備と前記二次電池とを電気的に接続させる充電可能状態にし、前記蒸気条件を満たしていないときに前記二次電池から前記電気ヒータに電力を放電可能に、前記二次電池と前記電気ヒータとを電気的に接続させる放電可能状態にする、
    ボイラープラント。
  6. 請求項5に記載のボイラープラントにおいて、
    前記ボイラーからの蒸気で駆動する蒸気タービンと、
    前記蒸気タービンの駆動で発電する発電機と、
    をさらに備え、
    前記発電設備は、前記発電機を含む、
    ボイラープラント。
  7. 請求項5又は6に記載のボイラープラントにおいて、
    前記発電設備は、カーボンフリー発電設備を含み、
    前記カーボンフリー発電設備は、化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスを利用して電力を発生させる設備からの排気ガス中の二酸化炭素濃度よりも低い濃度の二酸化炭素を排出する設備、又は発電時に二酸化炭素を排出しない設備である、
    ボイラープラント。
  8. 請求項1から7のいずれか一項に記載のボイラープラントにおいて、
    化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスで駆動するガスタービンをさらに備え、
    前記ボイラーは、前記ガスタービンから排気された燃焼ガスの熱で蒸気を発生させる排熱回収ボイラーである、
    ボイラープラント。
  9. 二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させることが可能な吸収液再生工程と、
    ボイラーからの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生工程で処理された吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出することが可能な吸収工程と、
    を実行し、
    前記吸収液再生工程は、吸収液再生装置により実行され、
    前記吸収液再生装置は、
    前記吸収工程の実行で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収工程で使用させる再生塔と、
    前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第一循環ラインと、
    前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第二循環ラインと、
    前記第一循環ライン中に設けられ、前記第一循環ラインを流れる吸収液と、前記ボイラーからの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器と、
    前記第二循環ライン中に設けられ、前記第二循環ラインを流れる吸収液を加熱する加熱器と、
    を有し、
    前記吸収液再生工程は、
    前記熱交換器で吸収液を加熱させることが可能に、前記第一循環ラインに吸収液を流す第一加熱工程と、
    前記加熱器で吸収液を加熱させることが可能に、前記第二循環ラインに吸収液を流す第二加熱工程と、
    を含み、
    前記吸収液再生工程では、前記第一循環ラインに吸収液を流す第一加熱状態と、前記第二循環ラインに吸収液を流す第二加熱状態との間で加熱状態を切り替えて、前記第一加熱工程及び前記第二加熱工程を実現する、
    二酸化炭素除去方法。
  10. 二酸化炭素を吸収した吸収液から二酸化炭素を乖離させることが可能な吸収液再生工程と、
    ボイラーからの排気ガスが流入し、前記排気ガス中の二酸化炭素を前記吸収液再生工程で処理された吸収液に吸収させ、二酸化炭素が除去された排気ガスを排出することが可能な吸収工程と、
    を実行し、
    前記吸収液再生工程は、吸収液再生装置により実行され、
    前記吸収液再生装置は、
    前記吸収工程の実行で二酸化炭素を吸収した吸収液が流入し、高温環境下で吸収液から二酸化炭素を乖離させて、二酸化炭素を排出すると共に、二酸化炭素が乖離した吸収液を前記吸収工程で使用させる再生塔と、
    前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第一循環ラインと、
    前記再生塔内から吸収液を取り出してから前記再生塔内に戻す第二循環ラインと、
    前記第一循環ライン中に設けられ、前記第一循環ラインを流れる吸収液と、前記ボイラーからの蒸気とを熱交換させて吸収液を加熱する熱交換器と、
    前記第二循環ライン中に設けられ、前記第二循環ラインを流れる吸収液を加熱する加熱器と、
    を有し、
    前記吸収液再生工程は、
    前記熱交換器で吸収液を加熱させることが可能に、前記第一循環ラインに吸収液を流す第一加熱工程と、
    前記加熱器で吸収液を加熱させることが可能に、前記第二循環ラインに吸収液を流す第二加熱工程と、
    を含み、
    前記吸収液再生工程では、
    前記ボイラーから前記熱交換器に送られる蒸気の温度が予め定められた温度以上で且つ前記蒸気の圧力が予め定められた圧力以上である蒸気条件を満たしているときに、前記第一加熱工程を実行し、前記蒸気条件を満たしていないときに、前記第二加熱工程を実行する、
    二酸化炭素除去方法。
  11. 請求項10に記載の二酸化炭素除去方法において、
    前記第二加熱工程は、前記再生塔内に溜まった吸収液の温度が予め定められた温度よりも低くなると、前記加熱器により吸収液を加熱させる第二加熱制御工程を含む、
    二酸化炭素除去方法。
  12. 請求項10又は11に記載の二酸化炭素除去方法において、
    前記吸収液再生装置は、二次電池を有し、
    前記加熱器は、前記二次電池からの電力供給で発熱する電気ヒータを有し、
    前記吸収液再生工程は、
    前記二次電池に充電できる充電可能工程と、
    前記二次電池から前記電気ヒータに放電できる放電可能工程と、
    を含む、
    二酸化炭素除去方法。
  13. 請求項12に記載の二酸化炭素除去方法において、
    前記充電可能工程では、発電設備が発電中のときに前記発電設備から前記二次電池に電力を充電可能に、前記発電設備と前記二次電池とを電気的に接続させ、
    前記放電可能工程では、前記蒸気条件を満たしていないときに前記二次電池から前記電気ヒータに電力を放電可能に、前記二次電池と前記電気ヒータとを電気的に接続させる、
    二酸化炭素除去方法。
  14. 請求項13に記載の二酸化炭素除去方法において、
    前記発電設備は、カーボンフリー発電設備を含み、
    前記カーボンフリー発電設備は、化石燃料の燃焼で生じた燃焼ガスを利用して電力を発生させる設備からの排気ガス中の二酸化炭素濃度よりも低い濃度の二酸化炭素を排出する設備、又は発電時に二酸化炭素を排出しない設備である、
    二酸化炭素除去方法。
  15. 請求項14に記載の二酸化炭素除去方法において、
    前記カーボンフリー発電設備は、再生可能エネルギーを用いて発電する設備を含む、
    二酸化炭素除去方法。
JP2019238846A 2019-12-27 2019-12-27 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法 Active JP7356344B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238846A JP7356344B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法
CA3163472A CA3163472A1 (en) 2019-12-27 2020-12-07 Boiler plant and carbon dioxide removal method
AU2020415622A AU2020415622B2 (en) 2019-12-27 2020-12-07 Boiler plant and carbon dioxide removal method
US17/779,430 US11833467B2 (en) 2019-12-27 2020-12-07 Boiler plant and carbon dioxide removal method
PCT/JP2020/045388 WO2021131629A1 (ja) 2019-12-27 2020-12-07 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法
EP20905820.5A EP4083505A4 (en) 2019-12-27 2020-12-07 BOILER INSTALLATION AND CARBON DIOXIDE ELIMINATION METHOD

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019238846A JP7356344B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021107751A JP2021107751A (ja) 2021-07-29
JP2021107751A5 JP2021107751A5 (ja) 2022-10-06
JP7356344B2 true JP7356344B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=76573958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019238846A Active JP7356344B2 (ja) 2019-12-27 2019-12-27 ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11833467B2 (ja)
EP (1) EP4083505A4 (ja)
JP (1) JP7356344B2 (ja)
AU (1) AU2020415622B2 (ja)
CA (1) CA3163472A1 (ja)
WO (1) WO2021131629A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023072266A (ja) * 2021-11-12 2023-05-24 三菱重工エンジニアリング株式会社 二酸化炭素回収システム
CN116099333B (zh) * 2023-04-13 2023-06-23 清华四川能源互联网研究院 一种采出气化学法碳捕集***
CN116247827B (zh) * 2023-05-10 2023-08-22 长江三峡集团实业发展(北京)有限公司 工业园区综合能源***及其运行方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011208846A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Ltd ボイラ装置
JP2012516226A (ja) 2009-01-28 2012-07-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 化石燃料発電所設備の排ガスから二酸化炭素を分離するための方法及び装置
JP2012158996A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 二酸化炭素分離回収装置を備えた火力発電システム
JP2014213276A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2015097986A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 株式会社Ihi 蒸留塔及び液体の加熱方法並びにそれを用いた二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
US20160166977A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Gas-assisted stripping of liquid solvents for carbon capture
US20180339265A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Bechtel Infrastructure and Power Corporation System for time-shifting post-combustion co2 capture
JP2019076810A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2125164A1 (en) * 2007-01-25 2009-12-02 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Process for producing a pressurised co2 stream in a power plant integrated with a co2 capture unit
US9133407B2 (en) * 2011-02-25 2015-09-15 Alstom Technology Ltd Systems and processes for removing volatile degradation products produced in gas purification
AU2012267842B2 (en) * 2011-06-09 2016-01-07 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Carbon-dioxide absorber and carbon-dioxide separation/recovery method using said absorber
JP5755047B2 (ja) * 2011-06-22 2015-07-29 三菱重工業株式会社 排ガス処理システム及び排ガス処理方法
US9901870B2 (en) 2013-04-09 2018-02-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Carbon dioxide capturing system and method of operating same
JP6158054B2 (ja) 2013-11-29 2017-07-05 株式会社東芝 二酸化炭素回収システムおよびその運転方法
KR101491521B1 (ko) * 2013-11-21 2015-02-11 한국에너지기술연구원 응축수를 활용한 에너지 절감형 산성 가스 포집 시스템 및 방법
JP6392099B2 (ja) * 2014-12-01 2018-09-19 株式会社東芝 二酸化炭素回収システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012516226A (ja) 2009-01-28 2012-07-19 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 化石燃料発電所設備の排ガスから二酸化炭素を分離するための方法及び装置
JP2011208846A (ja) 2010-03-29 2011-10-20 Hitachi Ltd ボイラ装置
JP2012158996A (ja) 2011-01-31 2012-08-23 Hitachi Ltd 二酸化炭素分離回収装置を備えた火力発電システム
JP2014213276A (ja) 2013-04-26 2014-11-17 株式会社Ihi 二酸化炭素の回収方法及び回収装置
JP2015097986A (ja) 2013-11-19 2015-05-28 株式会社Ihi 蒸留塔及び液体の加熱方法並びにそれを用いた二酸化炭素回収装置及び二酸化炭素回収方法
US20160166977A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Gas-assisted stripping of liquid solvents for carbon capture
US20180339265A1 (en) 2017-05-25 2018-11-29 Bechtel Infrastructure and Power Corporation System for time-shifting post-combustion co2 capture
JP2019076810A (ja) 2017-10-20 2019-05-23 三菱重工エンジニアリング株式会社 酸性ガス除去装置及び酸性ガス除去方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021131629A1 (ja) 2021-07-01
US20220410062A1 (en) 2022-12-29
EP4083505A1 (en) 2022-11-02
US11833467B2 (en) 2023-12-05
EP4083505A4 (en) 2024-01-10
AU2020415622A1 (en) 2022-06-09
AU2020415622B2 (en) 2023-10-05
JP2021107751A (ja) 2021-07-29
CA3163472A1 (en) 2021-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7356344B2 (ja) ボイラープラント、及び二酸化炭素除去方法
JP5643691B2 (ja) 二酸化炭素回収型汽力発電システム及びその運転方法
JP5951204B2 (ja) 燃料加熱システム
US8752384B2 (en) Carbon dioxide capture interface and power generation facility
JP5734883B2 (ja) 二酸化炭素分離回収装置、二酸化炭素回収型汽力発電システム、及び二酸化炭素回収型汽力発電システムの運転方法
AU2011297732B2 (en) Fossil fuel-fired power station having a removal apparatus for carbon dioxide and process for separating carbon dioxide from an offgas from a fossil fuel-fired power station
CA2774804A1 (en) Power plant for co2 capture
CN103764254A (zh) 用于燃烧气体的集成式吸附气体分离的***和方法
CN102574049A (zh) 用于co2捕集的发电设备
EP2625405A1 (en) Combined cycle power plant with co2 capture and method to operate it
WO2020175012A1 (ja) ガスタービンプラント、及びその排出二酸化炭素回収方法
WO2013114937A1 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP7178464B2 (ja) プラント及び燃焼排ガス処理方法
WO2013059236A2 (en) Methods for using a carbon dioxide capture system as an operating reserve
JP4898651B2 (ja) コンバインドサイクル複合発電設備とその運転方法
JP4553365B2 (ja) 温水・蒸気兼用型熱交換器
JP4929227B2 (ja) 高湿分空気利用ガスタービンシステム
CN102341509B (zh) 高炉煤气利用过程中从高炉煤气分离回收二氧化碳的方法
JP2008078144A (ja) 燃料電池−ガスタービン発電設備及び複合発電設備
CN110274218B (zh) 从在变化的负荷条件下运行的发电站生产电力的方法和发电站
JP5584040B2 (ja) 二酸化炭素回収型蒸気タービンシステムおよびその運転方法
JP2011111925A (ja) 二酸化炭素分離回収装置を備えた化石燃料焚き火力発電システム
WO2010081883A2 (en) Improvements to fluidized bed combustion
AU2010311336A1 (en) Method for retrofitting a fossil-fueled power station with a carbon dioxide separation device
CN116104598A (zh) 一种联合循环耦合压缩空气和合成气补燃调峰***和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20230623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150