JP7356116B2 - 航空機部材の製造方法 - Google Patents

航空機部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7356116B2
JP7356116B2 JP2021066471A JP2021066471A JP7356116B2 JP 7356116 B2 JP7356116 B2 JP 7356116B2 JP 2021066471 A JP2021066471 A JP 2021066471A JP 2021066471 A JP2021066471 A JP 2021066471A JP 7356116 B2 JP7356116 B2 JP 7356116B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extrusion
billet
temperature
manufacturing
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021066471A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022161560A (ja
Inventor
孝幸 高橋
宏樹 森
能人 河村
倫昭 山崎
美波 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kumamoto University NUC
Fuji Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Kumamoto University NUC
Fuji Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Kumamoto University NUC, Fuji Light Metal Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2021066471A priority Critical patent/JP7356116B2/ja
Priority to EP21209865.1A priority patent/EP4071258B1/en
Publication of JP2022161560A publication Critical patent/JP2022161560A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7356116B2 publication Critical patent/JP7356116B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C23/00Alloys based on magnesium
    • C22C23/02Alloys based on magnesium with aluminium as the next major constituent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/06Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of magnesium or alloys based thereon

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)

Description

本開示は、航空機部材の製造方法、特に航空機の二次構造部材の製造方法に関するものである。
民間航空機は、昨今の燃費向上の要請により、ますます機体重量の軽減が必要となってきている。従来の民間航空機の主構造部材(胴体部外板等)にはアルミニウム合金が使用されているが、アルミニウム合金部材の高強度化は限界に達しており、更なる比強度の高い素材の適用が必要な状況となっている。
このような状況の中、近年、複合材が機体主構造に適用されるようになってきたが、製造コストが高い、製造リードタイムが長い、組み立てコストが高いなどの課題があるのが現状である。
このような課題を解決するために、アルミニウム合金と同等程度の製造コストで、かつ、同等以上の比強度を有するマグネシウム合金の研究が進められている(特許文献1,2参照)。
マグネシウム合金は、活性な金属であるため防食処理が必要となる。特許文献1では、マグネシウム合金の表面に非クロメート化成被覆を形成して耐食性を向上させている。一方、特許文献2では、表層領域に存在するMgとAlとの双方を含む微細析出物の個数および大きさを定義することで、防食処理を施す必要のない耐食性の高いマグネシウム合金部材を開示している。
特表2008-536013号公報 特開2010-209452号公報
航空機部材に適用される材料には、耐食性の他に、強度(引張耐力)および延性(伸び)の両立が要求される。マグネシウム合金は、アルミニウム合金よりも強度が低い。そのため強度を改善する必要があるが、マグネシウム合金の強度は、延性とトレードオフの関係にあり、これらを両立させることは難しい。
また、マグネシウム合金を航空機部材に適用するには、難燃性を向上させて発火温度を高くする必要がある。
特許文献2に記載されているように、マグネシウム合金部材は、マグネシウム合金からなるインゴットを用いて鋳造されたビレットを用いて製造される。
大型の航空機部材の製造には、ある程度大きなビレットの使用が望まれる。しかしながら、ビレットの直径が大きくなると、ビレット全体としての品質も不均一になりやすくなる。品質のムラは、マグネシウム合金部材の強度および延性に影響を与える要因となり得る。
マグネシウム合金は、加工条件に依存して結晶粒径およびミクロ組織が変化し、強度および延性が変化する。
図5に、Mg-Al-Ca-Si系合金の金属組織写真を例示する。図5に示されるように、金属組織中には、α-Mg(Al,Caを固溶)、Mg-Si-Ca化合物および(Mg,Al)Ca化合物(C36)などが含まれている。図6に、(Mg-Si-Ca化合物)の金属組織写真を示す。図7に、(Mg,Al)Ca化合物の金属組織写真を示す。
本発明者らの検討によれば、Mg-Si-Ca化合物および(Mg,Al)Ca化合物のような金属間化合物が粗大化すると、延性が小さくなる傾向を示すとの知見が得られている。ビレットが大きくなると、(Mg,Al)Ca化合物は粗大化しやすい。
小さいビレットでは、マグネシウム合金へのSiの添加が延性を向上させる場合もある。しかしながら、本発明者らの検討によれば、ある程度大きなビレットでは、延性が小さくなるとの知見が得られている。
本開示は、このような事情に鑑みてなされたものであって、ビレットの大きさによらず、強度および延性を兼ね備えたマグネシウム合金部材を安定的に得られる製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本開示の航空機部材の製造方法は以下の手段を採用する。
本開示は、(Mg,Al)Ca化合物を含有するMg-Al-Ca系合金を用いて押出加工する航空機部材の製造方法であって、全量に対して、Al:6原子%以上8原子%以下、Ca:3原子%以上4原子%以下およびMn:0原子%超0.3原子%以下を含み、残部はMgおよび不可避的不純物からなるMg-Al-Ca系合金のビレットを選択し、前記ビレットの温度が前記(Mg,Al)Caの溶融温度未満に維持される条件で、前記ビレットを押出加工する航空機部材の製造方法を提供する。
本開示の製造方法によれば、AlおよびCaの含有量を上記範囲としたビレットを用い、かつ、押出加工条件を最適化することで、強度と延性を兼ね備えた航空機部材が、従来法よりも安定的に得られる。また、本開示の製造方法によれば、要求される難燃性を満たす航空機部材を得られる。
押出条件、引張耐力(FTY)および延性(伸び/EL)の関係を示す図である。 好ましい押出加工条件の範囲を示す図である。 AlおよびCaの含有量、押出条件、引張耐力(FTY)および延性(伸び/EL)の関係を示す図である。 腐食試験の結果を示す図である。 一例としてのMg-Al-Ca-Si系合金の金属組織写真である。 Mg-Si-Ca化合物の金属組織写真である。 (Mg,Al)Ca化合物の金属組織写真である。
本開示に係る製造方法は、航空機用の二次構造部材の製造に好適である。二次構造部材は、ストリンガなどの一次構造部材に取り付けられる部材である。二次構造部材は、クリップ、ブラケット、配管類を止める金具、および座席フレーム等である。二次構造部材は、一次構造部材に比べると大きな荷重はかからない部材である。
以下に、本開示に係る航空機部材の製造方法の一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態では、(Mg,Al)Ca化合物(以下、(Mg,Al)Ca)を含有するMg-Al-Ca系合金のビレットを用いて、航空機部材を押出加工する。押出加工は、ビレットの温度が(Mg,Al)Ca化合物の溶融温度未満に維持される条件で実施する。押出加工された航空機部材(押出材)において、(Mg,Al)Caは金属組織中に分散されている。
上記Mg-Al-Ca系合金(ビレット)は、溶解鋳造によって製造された鋳造物である。ビレット鋳造時の冷却速度は1000K/秒以下、好ましくは100K/秒以下である。
ビレットの直径は、29mm以上180mm以下である。ビレットの直径は、69mm以上であってもよい。
ビレットには、全量に対して、Alを6原子%以上8原子%以下、および、Caを3原子%以上4原子%以下含むMg-Al-Ca系合金を選択される。
Mg-Al-Ca系合金(ビレット)は、Mnを0原子%超0.3原子%以下、好ましくは0.01以上0.05以下含んでもよい。
Mg-Al-Ca系合金(ビレット)の残部はMgからなる。
「残部」が「Mgからなる」とは、残部がすべてMgからなる場合だけでなく、合金特性に影響を与えない程度の不純物または他の元素を残部に含みうることを意味する。
Mg-Al-Ca系合金(ビレット)は、Siを含まない。ここで、「含まない」とは、Siの含有量が0原子%である場合だけでなく、不可避的(例えば0.1原子%以下)でSiが含まれてもよいことを意味する。
上記Mg-Al-Ca系合金(ビレット)は、(Mg,Al)Ca化合物を含有する。Mg-Al-Ca系合金において、(Mg,Al)Caは好ましくは10体積%以上35体積%以下、さらに好ましくは10体積%以上30体積%以下で含まれていてよい。
(Mg,Al)Caの溶融温度は、490℃である。該溶融温度は、状態図から導き出されたものである。
押出加工時のビレットの温度は、押出温度および押出出口速度を設定することで、溶融温度未満に維持されうる。「押出出口速度」は、押出成形時、押出型(ダイス)から材料が押し出される速度である。
押出比は、10以上80以下とするとよい。
押し出された押出材の断面は、例えば、L型、T型、Z型であってよい。
Mg-Al-Ca系合金のビレットは、押出加工する前に400℃以上500℃以下、1時間以上6時間以下で熱処理されてもよい。処理温度は、好ましくは450℃以上500℃以下である。処理時間は、1時間程度の短時間とすることがより望ましい。
(押出温度および押出出口速度)
所定条件でビレットを押出加工し、得られた押出材について、引張耐力(FTY)および延性(伸び/EL)を測定した。
ビレットには、Al:8原子%、Ca:4原子%、Mn:0.015原子%を含むMg-Al-Ca系合金(φ69mm)を用いた。押出比は、15とした。
図1および表1に測定結果を示す。図1において、横軸(x軸)は押出温度(℃)、縦軸(y軸)は押出出口速度Ve(m/min)、実線は〇プロット(x:375℃,y:3.6m/min)と、〇プロット(x:450℃,y:0.9m/min)を結んだ直線(y=-0.036x+17.1)である。図1のx-y座標系のグラフにおいて、上記直線よりも紙面向かって右側の色塗り部分は、押出時物温(ビレットの温度)が490℃を超える条件の領域である。
図1および表1によれば、ビレットの温度が490℃を超える(ビレットが溶融する)条件で押出加工された押出材(×プロット/押出材No.8)は、引張耐力が264MPa、延性が1.6%であった。一方、ビレットの温度が溶融しない温度(ビレットの溶融温度未満が維持される)条件で押出加工された押出材(〇プロット/押出材No.1~7,9)は、いずれも引張耐力が270MPa以上、延性が3%以上であった。
上記結果から、ビレットが溶融しない条件(押出温度および押出出口速度)で押出加工することで、引張耐力および延性を兼ね備えた押出材を得られることが示唆された。
図2に、図1の結果から示唆された、好ましい押出加工条件の範囲を示す。図2において、横軸(x軸)は押出温度(℃)、縦軸(y軸)は押出出口速度Ve(m/min)、実線は〇プロット(x:375℃,y:3.6m/min)と、〇プロット(x:450℃,y:0.9m/min)を結んだ直線(y=-0.036x+17.1)、二点鎖線は好ましい範囲を示す線、一点鎖線はより好ましい範囲を示す線である。図2のx-y座標系のグラフにおいて、上記直線よりも紙面向かって右側の色塗り部分は、押出時物温(ビレットの温度)が490℃を超える条件の領域である。
押出温度および押出出口速度は、x軸が押出温度(℃)およびy軸が押出出口速度(m/min)であるx-y座標系のグラフにおいて、第1プロット(x:375℃,y:3.6m/min)と、第2プロット(x:450℃,y:0.9m/min)と、を結ぶ直線上または該直線よりもxおよびyが小さい範囲から選択するのが好ましい。
押出温度は350℃以上、押出出口速度は0.3m/min以上とするのが現実的である。押出温度が350℃よりも低いとビレットの流動性が悪くなり、押出しが難しくなる。押出出口速度が0.3m/minよりも遅い場合、押出装置の速度コントロールが難しくなる。
押出装置能力の制約を考慮すると、押出温度および押出出口速度は、式(1)~式(3)の3つの直線に囲まれた範囲内(直線上も含む)から選択するとよい。
式(1):y=-0.036x+17.1
式(2):x=350
式(3):y=0.3
図2によれば、押出出口速度が0.9m/min以上3.6m/min以下の範囲であれば、より確実に引張耐力および延性を兼ね備えた押出材となりうることが確認されている。このことから、押出温度および押出出口速度は、式(1)~式(4)の4つの直線に囲まれた範囲内(直線上も含む)から選択することがさらに望ましい。
式(1):y=-0.036x+17.1
式(2):x=350
式(3’):y=0.9
式(4):y=3.6
参考として、図3および表2に、本実施形態で規定した範囲よりもAlおよびCaの含有量が高いビレットを用いて押出加工して得られた押出材について、引張耐力(FTY)および延性(伸び/EL)を測定した結果を示す。
ビレットには、Al:10原子%、Ca:5原子%、Mn:0.05原子%を含むMg-Al-Ca系合金(φ69mm)を用いた。押出比は、15とした。
AlおよびCaが上記実施形態の範囲から外れたビレットを用いた押出材では、押出加工条件を上記開示の範囲としたとしても、延性が著しく低下するケースが存在することが確認された。
上記結果から、全量に対して、Al:6原子%以上8原子%以下、および、Ca:3原子%以上4原子%以下を含むMg-Al-Ca系合金のビレットを選択する必要があることが示唆された。
(発火温度)
押出材No.12~23について、ヒータで加温し、発火した時の温度を測定した。
押出加工時の押出比は、15とした。測定結果を表3に示す。
押出材No.12~23の発火温度は、いずれも1000℃以上であった。一方、市販のマグネシウム合金(Elektron 43)の発火温度は、900℃よりも低かった。この結果から、上記実施形態に係る方法によって、従来よりも難燃性に優れた押出材(航空機部材)を製造できることが示唆された。
(腐食性)
所定条件でビレットを押出加工し、得られた押出材(試験板,n=3)について、ATSM B117に準拠した方法で腐食試験を実施した。より具体的には、チャンバー内に矩形の試験板を立てかけ、96時間、塩水(5%NaCl)を連続的に噴霧し、噴霧前後の試験板の重量変化を計測し、減肉量(腐食速度)を算出した。
ビレット(φ69mm)には、Mg-10Al-5Ca,Mg-10Al-5Ca-0.015Mn,Mg-8Al-4Ca-0.015Mn,Elektron 43(市販のマグネシウム合金),7075-T6(市販のアルミニウム合金)を用いた。押出比は、15とした。
図4に、腐食試験の結果を示す。同図において、縦軸は腐食速度(mm/year)、各試験片のバーは平均値である。
Mg-10Al-5Caの腐食速度(平均)は、0.75mm/yearであった。一方、Mg-10Al-5Ca-0.015Mnの腐食速度(平均)は、0.125mm/yearであった。これにより、Mnの存在が腐食速度に影響することが確認された。同様にMnを含むMg-8Al-4Ca-0.015Mnの腐食速度(平均)も0.175mm/yearと低かった。
Elektron 43の腐食速度(平均)は、0.425mm/yearであった。Mnを含むMg-Al-Ca系合金は、Elektron 43よりも腐食速度が小さいことが確認された。
7075-T6の腐食速度(平均)は、0.15mm/yearであった。Mnを含むMg-Al-Ca系合金は、7075-T6と同等の腐食速度となることが確認された。
〈付記〉
以上説明した実施形態に記載の冷媒およびその設計方法ならびに冷媒を充填した冷凍機は例えば以下のように把握される。
本開示は、(Mg,Al)Caを含有するMg-Al-Ca系合金を用いて押出加工する航空機部材の製造方法に関する。本開示では、全量に対して、Al:6原子%以上8原子%以下、および、Ca:3原子%以上4原子%以下を含むMg-Al-Ca系合金のビレットを選択し、前記ビレットの温度が前記(Mg,Al)Caの溶融温度未満に維持される条件で、前記ビレットを押出加工する。
(Mg,Al)Caの溶融温度は、490℃である。
上記Mg-Al-Ca系合金は、従来の航空機分野で使用されているアルミニウム合金よりも比重が軽い。よって、このようなMg-Al-Ca系合金を加工して航空機部材とすることでアルミニウム合金部材に比べ10%以上の重量軽減が可能となる。
本発明者らの鋭意検討によれば、(Mg,Al)Caを含有するMg-Al-Ca系合金を用いて押出加工する際、(Mg,Al)Caの溶融が始まることにより伸び(延性)が低下するとの知見が得られている。
上記開示では、(Mg,Al)Caが溶融しない条件で押出加工することにより、(Mg,Al)Caの溶融に起因した延性の低下を防止できる。
C36型化合物である(Mg,Al)Caは、硬質な化合物である。金属組織中に(Mg,Al)Caが分散されていると、高い強度と比較的大きな延性が得られる。(Mg,Al)Caの分散の度合いは、1個/μm以上であるとよい。(Mg,Al)Caは微細(例えば、2μm以下)であることが好ましい。
Caの添加は、押出材(航空機部材)の難燃性および機械的特性を向上できる。Ca含有量が多すぎると、マグネシウム合金を固めた状態にしにくくなり、押出加工が困難となる。Ca含有量が少なすぎると、十分な難燃性を得ることができない。
Alの添加は、押出材の機械的特性および耐食性を向上できる。Al含有量が多すぎると、十分な強度を得ることができない。Al含有量が少なすぎると、十分な延性を得ることができない。
Mg-Al-Ca系合金に含まれるAlおよびCaの量が多くなると、金属組織中での(Mg,Al)Caの粗大化の要因となりうる。(Mg,Al)Caが粗大化すると、押出材の延性が低下しやすくなる。AlおよびCaの含有量を上記範囲とすることで、所望の延性を有する押出材となりうる。
上記開示の一態様において、前記条件は、押出温度および押出出口速度により設定され、前記押出温度および前記押出出口速度は、x軸が前記押出温度(℃)およびy軸が前記押出出口速度(m/min)であるx-y座標系のグラフにおいて、第1プロット(x:375℃,y:3.6m/min)と、第2プロット(x:450℃,y:0.9m/min)と、を結ぶ直線上または該直線よりもxおよびyが小さい範囲から選択されうる。
上記開示の一態様において、前記直線は式(1):y=-0.036x+17.1で表される。
本発明者らの鋭意検討によれば、押出温度および押出出口速度を上記範囲から選択することで、押出加工時に、ビレットの温度を(Mg,Al)Caの溶融温度未満に維持できる。第1プロットおよび第2プロットの座標は、実測により得られたものであり、信頼性が高い。よって、従来よりも安定的に引張耐力および延性を兼ね備えた押出材を製造できる。
上記開示の一態様において、前記条件における前記押出温度は、350℃以上であることが望ましい。押出温度が低すぎると、ビレットの流動性が低下して、押出が難しくなる。
押出装置能力を考慮すると、上記開示の一態様において、前記条件における前記押出出口速度は、0.3m/min以上であることが望ましい。
上記開示の一態様において、前記押出温度および押出出口速度は、前記式(1)、式(2):x=350、式(3):y=0.3の3つの直線で囲まれた範囲内から選択されうる。
上記開示の一態様において、前記押出温度および押出出口速度は、前記式(1)、式(2):x=350、式(3’):y=0.9、式(4):y=3.6の4つの直線で囲まれた範囲内から選択されうる。
本発明者らの鋭意検討によれば、(1):y=-0.036x+17.1の直線よりもxおよびyが小さく、押出温度が350℃以上、押出出口速度が0.9m/min以上3.6m/min以下で押出加工することで、より確実に引張耐力および延性を兼ね備えた押出材を得られる。
上記開示の一態様において、前記Mg-Al-Ca系合金は、0原子%超0.3原子%以下のMnを含んでもよい。
Mnは、微量添加でも耐食性を向上させる効果がある。一方、添加量の増大に伴い、押出材の延性は低下する。耐食性と延性を両立するためには、Mnの添加量を少なく抑えることが望ましい。

Claims (7)

  1. (Mg,Al)Ca化合物を含有するMg-Al-Ca系合金を用いて押出加工する航空機部材の製造方法であって、
    全量に対して、Al:6原子%以上8原子%以下、Ca:3原子%以上4原子%以下およびMn:0原子%超0.3原子%以下を含み、残部はMgおよび不可避的不純物からなるMg-Al-Ca系合金のビレットを選択し、
    前記ビレットの温度が前記(Mg,Al)Caの溶融温度未満に維持される条件で、前記ビレットを押出加工する航空機部材の製造方法。
  2. 前記条件は、押出温度および押出出口速度により設定され、
    前記押出温度および前記押出出口速度は、
    x軸が前記押出温度(℃)およびy軸が前記押出出口速度(m/min)であるx-y座標系のグラフにおいて、第1プロット(x:375℃,y:3.6m/min)と、第2プロット(x:450℃,y:0.9m/min)と、を結ぶ直線上または該直線よりもxおよびyが小さい範囲から選択される請求項1に記載の航空機部材の製造方法。
  3. 前記条件における前記押出温度は、350℃以上である請求項2に記載の航空機部材の製造方法。
  4. 前記条件における前記押出出口速度は、0.3m/min以上である請求項2または請求項3に記載の航空機部材の製造方法。
  5. 前記直線は式(1):y=-0.036x+17.1で表される、請求項2に記載の航空機部材の製造方法。
  6. 前記押出温度および押出出口速度は、
    前記式(1)、式(2):x=350、式(3):y=0.3の3つの直線で囲まれた範囲内から選択される請求項5に記載の航空機部材の製造方法。
  7. 前記押出温度および押出出口速度は、
    前記式(1)、式(2):x=350、式(3’):y=0.9、式(4):y=3.6の4つの直線で囲まれた範囲内から選択される請求項6に記載の航空機部材の製造方法。
JP2021066471A 2021-04-09 2021-04-09 航空機部材の製造方法 Active JP7356116B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066471A JP7356116B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 航空機部材の製造方法
EP21209865.1A EP4071258B1 (en) 2021-04-09 2021-11-23 Manufacturing method of aircraft member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021066471A JP7356116B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 航空機部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022161560A JP2022161560A (ja) 2022-10-21
JP7356116B2 true JP7356116B2 (ja) 2023-10-04

Family

ID=78770455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021066471A Active JP7356116B2 (ja) 2021-04-09 2021-04-09 航空機部材の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP4071258B1 (ja)
JP (1) JP7356116B2 (ja)

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109963A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 高強度難燃性マグネシウム合金の製造方法
JP2007197796A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Aisin Seiki Co Ltd マグネシウム合金および鋳物
JP2009119511A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Sankyo Tateyama Aluminium Inc Al添加マグネシウム合金押出管材の製造方法
JP2010121161A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Sankyo Tateyama Aluminium Inc マグネシウム合金押出形材の製造方法
JP2010242146A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc マグネシウム合金およびマグネシウム合金部材
JP2012097309A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Sanden Corp マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法
JP2016169431A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 三協立山株式会社 マグネシウム合金
JP2017061713A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 国立大学法人富山大学 マグネシウム合金及びそれを用いた鍛造品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7695771B2 (en) 2005-04-14 2010-04-13 Chemetall Gmbh Process for forming a well visible non-chromate conversion coating for magnesium and magnesium alloys
JP2010209452A (ja) 2009-03-12 2010-09-24 Sumitomo Electric Ind Ltd マグネシウム合金部材
WO2015060459A1 (ja) * 2013-10-23 2015-04-30 国立大学法人 熊本大学 マグネシウム合金及びその製造方法
JP2021063256A (ja) * 2019-10-11 2021-04-22 三菱重工業株式会社 航空機部材の製造方法
US20230054126A1 (en) * 2020-02-07 2023-02-23 MG Port Inc. Magnesium alloy and production method thereof

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000109963A (ja) 1998-10-05 2000-04-18 Agency Of Ind Science & Technol 高強度難燃性マグネシウム合金の製造方法
JP2007197796A (ja) 2006-01-27 2007-08-09 Aisin Seiki Co Ltd マグネシウム合金および鋳物
JP2009119511A (ja) 2007-11-16 2009-06-04 Sankyo Tateyama Aluminium Inc Al添加マグネシウム合金押出管材の製造方法
JP2010121161A (ja) 2008-11-18 2010-06-03 Sankyo Tateyama Aluminium Inc マグネシウム合金押出形材の製造方法
JP2010242146A (ja) 2009-04-03 2010-10-28 Toyota Central R&D Labs Inc マグネシウム合金およびマグネシウム合金部材
JP2012097309A (ja) 2010-10-29 2012-05-24 Sanden Corp マグネシウム合金部材、エアコン用圧縮機及びマグネシウム合金部材の製造方法
JP2016169431A (ja) 2015-03-13 2016-09-23 三協立山株式会社 マグネシウム合金
JP2017061713A (ja) 2015-09-24 2017-03-30 国立大学法人富山大学 マグネシウム合金及びそれを用いた鍛造品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022161560A (ja) 2022-10-21
EP4071258B1 (en) 2024-01-17
EP4071258A1 (en) 2022-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10767248B2 (en) Plastic deformation magnesium alloy having excellent thermal conductivity and flame retardancy, and preparation method
US5938867A (en) Method of manufacturing aluminum aircraft sheet
US10815552B2 (en) Aluminum alloy composition with improved elevated temperature mechanical properties
JP6022882B2 (ja) 高強度アルミニウム合金押出材及びその製造方法
CN104781434A (zh) 高压氢气容器用铝合金材及其制造方法
CN105220037B (zh) 超高强度耐蚀易切削加工的铝合金散热材料及制法和应用
KR102033820B1 (ko) 알루미늄 핀 합금 및 그 제조 방법
CN105593392B (zh) 弯曲加工性与形状冻结性优良的高强度铝合金板及其制造方法
MXPA02006921A (es) Aleaciones de aleta de aluminio de conductividad termica elevada.
CN111074111A (zh) 一种高强度铸造铝硅合金及其制造方法
JP2021526594A (ja) 向上した耐食性を有する、Al−Mg−Mn合金板製品を製造する方法
JP7356116B2 (ja) 航空機部材の製造方法
JP2023510881A (ja) 構造部材用ダイカストアルミニウム合金
RU2637842C1 (ru) Способ получения сверхпластичного плакированного материала на основе алюминия
WO2021070905A1 (ja) 航空機部材の製造方法
CN105229185B (zh) 热交换器用铝合金翅片材料及其制造方法
JP5631379B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れたバンパーレインフォース用高強度アルミニウム合金押出材
RU2672977C1 (ru) АЛЮМИНИЕВЫЙ СПЛАВ СИСТЕМЫ Al-Mg-Si
CN105247086B (zh) 热交换器用铝合金翅片材料及其制造方法
JP2746521B2 (ja) Al−Zn−Mg系合金の巨大化合物の発生防止方法
KR102566987B1 (ko) 고강도 알루미늄-아연-마그네슘-구리 합금 후판 및 그 제조방법
RU2579861C1 (ru) Способ получения деформированных полуфабрикатов из сплава на основе алюминия
CN113223629A (zh) 一种Al-Mg-Si-Mn-Fe合金设计方法
JP2024083883A (ja) アルミニウム合金押出材及びその製造方法
JP2023104587A (ja) アルミニウム合金鍛造品及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230728

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7356116

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150