JP7353510B2 - 半導体レーザ装置 - Google Patents

半導体レーザ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7353510B2
JP7353510B2 JP2022551125A JP2022551125A JP7353510B2 JP 7353510 B2 JP7353510 B2 JP 7353510B2 JP 2022551125 A JP2022551125 A JP 2022551125A JP 2022551125 A JP2022551125 A JP 2022551125A JP 7353510 B2 JP7353510 B2 JP 7353510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ridge
layer
semiconductor laser
laser device
refractive index
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2022551125A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2022064728A5 (ja
JPWO2022064728A1 (ja
Inventor
君男 鴫原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2022064728A1 publication Critical patent/JPWO2022064728A1/ja
Publication of JPWO2022064728A5 publication Critical patent/JPWO2022064728A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7353510B2 publication Critical patent/JP7353510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2036Broad area lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure
    • H01S5/2205Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers
    • H01S5/2218Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties
    • H01S5/222Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure comprising special burying or current confinement layers having special optical properties having a refractive index lower than that of the cladding layers or outer guiding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/30Structure or shape of the active region; Materials used for the active region
    • H01S5/34Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers
    • H01S5/343Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser
    • H01S5/34313Structure or shape of the active region; Materials used for the active region comprising quantum well or superlattice structures, e.g. single quantum well [SQW] lasers, multiple quantum well [MQW] lasers or graded index separate confinement heterostructure [GRINSCH] lasers in AIIIBV compounds, e.g. AlGaAs-laser, InP-based laser with a well layer having only As as V-compound, e.g. AlGaAs, InGaAs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/18Semiconductor lasers with special structural design for influencing the near- or far-field
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • H01S5/04254Electrodes, e.g. characterised by the structure characterised by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/209Methods of obtaining the confinement using special etching techniques special etch stop layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

本開示は、半導体レーザ装置に関する。
ブロードエリア半導体レーザ装置は、大出力が可能である等の利点を備えている。
特許文献1には、水平方向に実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置において、結晶の積層方向に1次以上の高次モードが許容される程の厚い光ガイド層を有し、リッジ構造の両側に、リッジ領域の実効屈折率よりも屈折率が低く、かつ、クラッド領域の屈折率よりも高い屈折率を有するテラス領域を、溝を介して設けることで、水平方向に許容されるモード数を少なくして、水平方向広がり角を狭くすることが開示されている。なお、ここで実屈折率分布とは、屈折率が実数で記述される屈折率分布を意味し、導波機構は屈折率導波路となり、波動方程式を解くことで得られる電界分布、磁界分布、伝搬定数等は実数となる。
特許文献2には、リッジ構造の両側を半導体層で埋め込むことにより、水平方向に屈折率差を設けたリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置において、リッジ構造と半導体層の境界のリッジ側を電流非注入とすることで、リッジ両端近傍に出現する近視野像(Near Field Pattern:NFP)のピークを抑制すること、ロスの増加を抑制するため電流非注入幅は10μm以下が好ましいこと等が開示されている。
特許文献3には、高次モードが許容されるリッジ幅30μmのリッジ構造のうち中央部のリッジ幅15μmを残してリッジ底部まで、リッジ表面から1.6μmの深さに亘ってプロトンを注入することで、このプロトン注入領域を高抵抗化し、リッジ構造の中央部のリッジ幅15μmの領域に電流を流すことにより、基本モードの利得を高めて、基本モードを選択的に発振させるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が開示されている。
国際公開第2019/053854号 特開2006-294745号公報 特開平03-196689号公報
N. Yonezu、 I. Sakuma、 K. Kobayashi、 T. Kamejima、 M. Ueno、 and Y. Nannichi、 "A GaAs-AlxGa1-xAs Double Heterostructure Planar Stripe Laser、" Jpn. J. Appl. Phys.、 vol. 12、 no. 10、 pp. 1585-1592、 1973 川上著、"光導波路"pp.18-31、朝倉書店(1992年) 伊賀編著、 "半導体レーザ" pp. 35-38、平成6年10月25日(オーム社) G. B. Hocker and W. K. Burns、 "Mode dispersion in diffused channel waveguides by the effective index method、 " Appl. Opt.、 Vol. 16、 No. 1、 pp. 113-118、1977
従来の実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置では、水平方向の許容モード数を少なくすることで、許容モード数が多い場合に比べて水平広がり角は平均的には狭くできるが、許容されるモードのうちのどのモードが発振するかによって水平広がり角にばらつきが生じるという問題があった。これは、許容されるモード間の利得差が小さいことに起因している。
また、従来の実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置は、半導体層で埋め込んだブロードエリア半導体レーザ装置とは異なり、リッジ構造の両端近傍のNFPにピークが発現することは無く、また、局所的に電流を少なくすると、当該箇所のNFPが弱まることも無かった。
実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の場合は、NFPは許容される各モードの線形結合で決まるが、これは、局所的に電流を少なくすると、その影響は全てのモードに及ぶことに起因している。
なお、半導体層で埋め込んだブロードエリア半導体レーザ装置で発現する特異な現象は、半導体層で埋め込むことで、利得導波路または損失導波路となることで起こると考えられる。このため、半導体層で埋め込んだ構造を、実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置に適用することは行われていなかった。
さらに、従来のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置における高抵抗化のためのプロトン注入は、リッジ構造の底部に達する深さにまで行っていたので、活性層で発した光はこのプロトン注入領域まで広がっていた。プロトン注入領域はリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を構成する結晶層の結晶性を破壊するので、プロトン注入領域まで広がった光は、結晶欠陥による散乱を受けて大きな損失となる。このため、スロープ効率の著しい低下、ひいては電力変換効率の著しい低下が生じていた。さらに、結晶欠陥が多数存在するプロトン注入領域が活性層に近接しているため、プロトン注入領域の結晶欠陥に起因して、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の信頼性が著しく低下するといった問題があった。
本開示は上記のような問題点を解消するためになされたもので、水平方向に許容されるモード数を少なくした構造において、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくすることにより低次のモードを発振させて水平方向の広がり角を狭くし、光学部品との結合効率を高めた実屈折率分布を有し、かつ、高効率で信頼性の高いリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を得ることを目的としている。
本願に開示される半導体レーザ装置は、第1導電型の半導体基板と、前記第1導電型の半導体基板上に積層された第1導電型のクラッド層、第1導電型側の光ガイド層、活性層、第2導電型側の光ガイド層、第2導電型のクラッド層及び第2導電型のコンタクト層と、レーザ光を往復させる前端面と後端面からなる共振器と、前記前端面と前記後端面の間で前記レーザ光を導波し、幅が2Wで表されるリッジ領域と、を備え、発振波長がλであり、前記各層の積層方向において、1次以上の高次モードが許容される半導体レーザ装置であって、
前記リッジ領域は、幅が2Wで表され、実効屈折率がn であるリッジ内側領域と、前記リッジ内側領域の両側に設けられ、幅がWで表され、実効屈折率がn である、電流非注入構造を有するリッジ外側領域とで構成され、前記リッジ外側領域の両側に前記第2導電型のコンタクト層および前記第2導電型のクラッド層が少なくとも除去され、実効屈折率がnであるクラッド領域が設けられ、前記リッジ内側領域と前記リッジ外側領域の平均屈折率n が、
Figure 0007353510000001
で表され、以下を満たし、
Figure 0007353510000002
前記リッジ外側領域の幅であるWは、前記電流非注入構造の下端部から前記活性層までの距離よりも大きく、かつ、前記リッジ領域の幅の1/2であるWよりも小さいことを特徴とする。
本願に開示される半導体レーザ装置によれば、リッジ領域がリッジ内側領域およびリッジ外側領域からなり、リッジ外側領域に電流非注入構造を設け、半導体レーザ装置に注入される電流が専らリッジ内側領域に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くすることが可能で、また、活性層で発する光が実質的に存在しない領域に電流非注入構造を設けたので、損失の増加を抑制でき、かつ、高効率で信頼性の高い半導体レーザ装置が得られるという効果を奏する。
比較例である実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の断面における電流の流れと屈折率分布を示す模式図である。 本開示の実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の断面における電流の流れと屈折率分布を示す模式図である。 実施の形態1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態1の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態1の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態2の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態2の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態2の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態2の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態2の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態2の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態3による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態3によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態3によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態3の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態3の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態3の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態3の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態3の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態3の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態4による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態4によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態4によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態4の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態4の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態4の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態4の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態4の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態4の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態5による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態5によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態5によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態5の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態5の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態5の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態5の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態5の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態5の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の各モードの利得を表す図である。 実施の形態6による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態6の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。 実施の形態6の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を示す斜視図である。
実施の形態1.
先ず、本開示と比較例の相違点を、図1及び図2を用いて説明する。
図1は、比較例である実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の光導波方向に直交する断面における電流Iの流れと屈折率分布を示す模式図である。
図1において、下側の半導体基板(図示せず)側から、活性層101、光ガイド層102、第1エッチングストップ層103(第1ESL層、Etching Stop Layer:ESL)、p型第1クラッド層104、第2エッチングストップ層105(第2ESL層)、p型第2クラッド層106、以上の各層で構成されている。
活性層101の上端部から第1ESL層103の上端部までの距離をhとすると、リッジ領域Iを流れる電流Iは、第1ESL層103の上端部から水平方向、つまり、図1中のx方向にも広がって流れることになる。活性層101の上端部での電流分布J(x)は、非特許文献1を用いて求めることができる。なお、x方向は、リッジ幅方向と呼ぶ場合もある。
リッジ幅2Wを有するリッジ領域Iは、水平方向、つまり、x方向において、両側をクラッド領域IIで挟まれた構造をなしている。リッジ領域I及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ、n及びnで表される。非特許文献2に基づくと、正規化周波数vは、下記の式(1)のように定義できる。
Figure 0007353510000003
ここで、λは半導体レーザ装置の発振波長である。正規化周波数vをπ/2で割って整数化して1を加えた数であるINT[v/(π/2)]+1が、水平方向、つまり、図1中のx方向で許容されるモードの数となる。
図2は、本願に開示される実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の光導波方向に直交する断面における電流の流れと屈折率分布を示す模式図である。幅W(以下、リッジ外側領域幅と呼ぶ)であるリッジ外側領域I を、実質的に実効屈折率が幅2W(以下、リッジ内側領域幅と呼ぶ)であるリッジ内側領域I と同一になる範囲で、エッチングで除去した構造となっている。
リッジ外側領域I はリッジ領域I内でリッジ内側領域I のリッジ幅方向の両側に設けられ、クラッド領域IIはリッジ外側領域I のリッジ幅方向の両側に設けられる。
ここで、実質的に実効屈折率が同一とは、リッジ内側領域I の実効屈折率をn 、リッジ外側領域I の実効屈折率をn としたときに、式(2)から算出される平均屈折率n を式(1)のnに代入して算出される許容モードの数が、リッジ外側領域I が無い場合、すなわち、リッジ外側領域幅Wがゼロの場合の許容モードの数と同一であることを意味する。
Figure 0007353510000004
リッジ外側領域I の上部を第1ESL層103の上側までエッチングで除去し、絶縁膜(図示せず)で被覆するので、電流Iはリッジ内側領域I を専ら流れる。第1ESL層103の上端部から第2ESL層105の上端部までの距離をhとすると、電流Iは、第2ESL層105の上端部から水平方向にも広がり始め、距離h+hを経て活性層101に至る。
水平方向に許容されるi次のモードをφ(x)とし、下記の式(3)のように正規化する。なお、許容されるモードφ(x)は、非特許文献2等から求めることができる。
Figure 0007353510000005
一方、電流は、リッジ内側領域幅が2Wで共振器長がLのリッジ内側領域I に1アンペア(A)流すとして、活性層101の上端部での電流分布J(x)を、下記の式(4)のように正規化する。
Figure 0007353510000006
利得Gは、光と電流の相互作用で発生するので、下記の式(5)のように定義される。なお、光分布(モード)と電流分布とはいずれも正規化しているので、利得Gの大小で、各モードの利得の差異が分かる。
Figure 0007353510000007
図3は、実施の形態1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500を示す斜視図である。
図3では、説明の便宜上、xyz直交座標系が規定されている。z軸は、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500のレーザ光が出射される方向であり、また、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500が持つ共振器の長さ方向軸でもある。z方向を「共振器長方向」とも呼ぶ。y軸は、n型GaAs基板2の上面の法線と平行であるものとする。y軸方向は、n型GaAs基板2の上に形成される半導体層の結晶成長方向と一致している。y軸方向を「積層方向」とも呼ぶ。x軸は、yz平面と垂直な軸であり、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500の幅方向の軸と一致する。x軸方向を「リッジ幅方向」とも呼ぶ。x軸に沿って、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500に水平横モードが生ずる。上記の直交座標系に関する規則は、後述する他のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の斜視図においても同様に適用される。
図3に示すように、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500は、下面側(裏面側とも呼ぶ)から、n型電極1(第1導電型の電極)、n型GaAs基板2(第1導電型の半導体基板)、Al組成比0.20で層厚1.5μmのn型AlGaAsクラッド層3(第1導電型のクラッド層、屈折率ncn)、Al組成比0.25で層厚200nmのn型AlGaAs低屈折率層4(第1導電型の低屈折率層、屈折率n)、Al組成比0.16で層厚1100nmのn側AlGaAs第2光ガイド層5、Al組成比0.14で層厚100nmのn側AlGaAs第1光ガイド層6、In組成比0.119で層厚8nmのInGaAs量子井戸活性層7、Al組成比0.14で層厚300nmのp側AlGaAs第1光ガイド層8、Al組成比0.16で層厚300nmのp側AlGaAs第2光ガイド層9、Al組成比0.55で層厚140nmのp型AlGaAs第1ESL層10(p型AlGaAs低屈折率層あるいは第2導電型の低屈折率層とも呼ぶ。屈折率n)、Al組成比0.20で層厚0.55μmのp型AlGaAs第1クラッド層11(第2導電型の第1クラッド層、屈折率ncp)、Al組成比0.55で層厚40nmのp型AlGaAs第2ESL層12、Al組成比0.20で層厚0.95μmのp型AlGaAs第2クラッド層13(第2導電型の第2クラッド層、屈折率ncp)、層厚0.2μmのp型GaAsコンタクト層14(第2導電型のコンタクト層)、膜厚0.2μmのSiN膜15、上面側のp型電極16(第2導電型の電極)、で構成される。
なお、n側AlGaAs第2光ガイド層5とn側AlGaAs第1光ガイド層6とを合わせてn側光ガイド層61あるいは第1導電型側の光ガイド層61と呼び、p側AlGaAs第1光ガイド層8とp側AlGaAs第2光ガイド層9とを合わせてp側光ガイド層81あるいは第2導電型側の光ガイド層81と呼ぶ。各光ガイド層は通常はドーピングされていない層であるため、InGaAs量子井戸活性層7のどちら側にある層であるかを、「側」を付して区別している。つまり、n側あるいは第1導電型側とは、InGaAs量子井戸活性層7に対してn型あるいは第1導電型の各層が設けられている側を意味する。同様に、p側あるいは第2導電型側とは、InGaAs量子井戸活性層7に対してp型あるいは第2導電型の各層が設けられている側を意味する。
第2導電型の第1クラッド層(p型AlGaAs第1クラッド層11)と第2導電型の第2クラッド層(p型AlGaAs第2クラッド層13)を合わせて第2導電型のクラッド層と呼ぶ。
InGaAs量子井戸活性層7のIn組成比を0.119、層厚を8nmとしているのは、発振波長を略975nmとするためである。
また、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500の両端部にレーザ光を往復させる共振器を構成する前端面及び後端面が、例えば劈開などにより設けられている。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500においては、上記のn型とp型の各導電型が入れ替わった構造でも良い。つまり、第1導電型がn型、第2導電型がp型であっても良く、また、第1導電型がp型、第2導電型がn型であっても良い。以下、第1導電型、第2導電型と表記する場合もある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500の作製方法を以下に示す。
n型GaAs基板2上に、n型AlGaAsクラッド層3からp型GaAsコンタクト層14までの各半導体層を、有機金属気相成長法(Metal Organic Chemical Vapor Deposition:MOCVD)等の結晶成長方法によって順次結晶成長する。
次に、リッジ内側領域I をレジストで被覆して第2ESL層12までドライエッチングし、レジストを剥離する。
その後、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆して第1ESL層10までドライエッチングし、レジストを剥離する。
リッジ内側領域I をレジストで被覆し、SiN膜15を成膜してリフトオフし、レジストを剥離する。
最後に、上面側にp型電極16、下面側にn型電極1をそれぞれ形成する。
実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13が少なくともエッチングで除去され、エッチングで除去された露出面を絶縁膜であるSiN膜15で覆うことによって電流非注入構造としたので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500に注入される電流は専らリッジ内側領域I に流れることになる。
例えば、非特許文献3である伊賀編著“半導体レーザ”pp.35-38に記載された屈折率とその計算法を用いれば、波長975nmにおけるAl組成比0.14、0.16、0.20、0.25及び0.55のAlGaAs層の屈折率は、それぞれ、3.432173、3.419578、3.394762、3.364330及び3.191285となる。
また、InGaAs量子井戸活性層7を構成するIn組成比0.119のInGaAs及びSiN膜15を構成するSiNの屈折率は、経験上、それぞれ、3.542393及び2.00である。
実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500では、p側光ガイド層81とn側光ガイド層61の和である総光ガイド層厚は1.8μmと厚く、積層方向に1次モード以上が許容されている。このため、クラッド層と光ガイド層の間に低屈折率層を挿入すると、NFPは狭くなり、FFP(Far Field Pattern:FFP)は広くなる。
また、InGaAs量子井戸活性層7はn側光ガイド層61とp側光ガイド層81の中心に対してp型AlGaAs第1クラッド層11およびp型AlGaAs第2クラッド層13側に変位しているので、レーザ駆動中に光ガイド層内に滞留するキャリアを少なくすることができ、高いスロープ効率が実現できる。
屈折率nciのクラッド層と光ガイド層の間に、屈折率nで層厚dの低屈折率層を挿入した場合の大小関係を、式(1)に替えて、下記の式(6)のuで表すことにする。
Figure 0007353510000008
実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500の場合、uは0.292273、uは0.522208となり、u>uが成立する。このため、y方向、つまり積層方向の光強度分布はn型GaAs基板2側へ変位し、x方向、つまり、リッジ幅方向の許容モード数を減らすことが可能となる。
先ず、リッジ外側領域幅Wがゼロの場合、つまり、比較例のリッジ構造を考える。この場合、リッジ領域I及びクラッド領域IIの実効屈折率は、例えば、非特許文献4に記載の等価屈折率法によって算出することができ、それぞれ3.41697及び3.41672となる。リッジ幅2Wが100μmの場合、式(1)のvは13.31となり、0次(基本モード)から8次までの9個のモードが許容される。
実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500のように、リッジ外側領域I を第2ESL層12に達するまでエッチングで除去した場合の当該箇所の実効屈折率は3.41697となり、エッチングによる除去に拘らずリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の屈折率は同一である。このため、許容されるモード数は同一となる。
一方、電流は、第2ESL層12の上端部からx方向、すなわちリッジ幅方向にも広がり始める。つまり、電流は、InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(0.74μm)と第2ESL層12の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(0.59μm)でx方向に広がり、InGaAs量子井戸活性層7に至ることになる。以下、簡略化のため、電流がx方向に広がり始める箇所からInGaAs量子井戸活性層7までの間の抵抗率ρを0.35Ωcmとする。なお、抵抗率ρの値が変わっても、利得Gの傾向は同じであることは確認している。
図4及び図5に、リッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満なので、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
リッジ外側領域I を設けてリッジ内側領域I に専ら電流を流すと、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に11%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
水平方向、つまり、x方向(リッジ幅方向)に1次以上の高次モードが許容されるためには、下記の条件を満たす必要がある。
すなわち、上記のリッジ内側領域幅の1/2であるW、上記のリッジ外側領域幅W、式(4)で表される平均屈折率n 及び上記のクラッド領域IIの実効屈折率nが、下記の式(7)を満たす必要がある。
Figure 0007353510000009
また、各層の積層方向において、1次以上の高次モードが許容されるためには、下記の条件を満たす必要がある。
すなわち、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をncn、p型AlGaAs第1クラッド層11の屈折率をncpとし、n型AlGaAs低屈折率層4の層厚をd、屈折率をn型AlGaAsクラッド層3の屈折率ncnよりも低いnとし、p側光ガイド層81とp型AlGaAs第1クラッド層11の間に設けられたp型AlGaAs低屈折率層10の層厚をd、屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11の屈折率よりも低いnとした場合、下記の式(8)を満たす必要がある。
Figure 0007353510000010
実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500では、n型AlGaAs低屈折率層4及びp型AlGaAs低屈折率層10の両方とも、クラッド層と光ガイド層の間に設けているが、両方または一方の低屈折率層をクラッド層内に設けても、同様な効果を奏する。
なお、電流は半導体層内を等方的に広がるので、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.33μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。
以上、実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13がエッチングで除去された露出面をSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏する。
実施の形態1の変形例1
図6は、実施の形態1の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510を示す斜視図である。
実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510と実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500の相違点は、実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では第2ESL層12が設けられていない点、実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500のAl組成比0.20で層厚0.55μmのp型AlGaAs第1クラッド層11(第2導電型の第1クラッド層)に代えてAl組成比0.20で層厚1.5μmのp型AlGaAs第1クラッド層11a(第2導電型のクラッド層)が設けられている点、実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では電流非注入構造としてプロトン注入領域17が設けられている点が相違する。その他の層構成は、実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と同一である。
実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510の作製方法を以下に示す。
n型GaAs基板2上に、n型AlGaAsクラッド層3からp型GaAsコンタクト層14までの各半導体層を、有機金属気相成長法(MOCVD)等の結晶成長方法で順次結晶成長する。
次に、リッジ内側領域I をレジストで被覆してプロトンをイオン注入してプロトン注入領域17を形成し、レジストを剥離する。
その後、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆して第1ESL層10までドライエッチングし、レジストを剥離する。このとき、クラッド領域IIのプロトン注入領域もエッチングされて消失する。
リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆し、SiN膜15を成膜してリフトオフし、レジストを剥離する。
最後に、上面側にp型電極16、下面側にn型電極1をそれぞれ形成する。
図3に示す実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と異なる主な点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、プロトン注入による半導体層の絶縁体化でプロトン注入領域17を形成する点にある。プロトン注入領域17では、半導体層は高抵抗化するので電流非注入構造として機能する。
実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第1クラッド層11aの一部にプロトン注入領域17が形成されることによって電流非注入構造としたので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510に注入される電流は専らリッジ内側領域I に流れることになる。
第2ESL層12が無いことにより、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510におけるリッジ内側領域I の実効屈折率は3.41698となる。一方、クラッド領域IIの実効屈折率は同一である3.41672であり、リッジ幅2Wが100μm(リッジ外側領域幅W=0μm)の場合、式(1)のvは13.58となり、0次(基本モード)から8次までの9個のモードが許容される。
プロトンを注入して電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17を設けたリッジ外側領域I の実効屈折率は、リッジ内側領域I と同一である3.41698である。一例として、プロトンをp型GaAsコンタクト層14の表面から深さ0.7μmまで注入した場合は、第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは1.0μmとなる。
第1ESL層10の上端部から電流非注入構造、すなわちプロトン注入領域17の下端部までの距離hが0.59μm以上であれば、リッジ外側領域I の実効屈折率はリッジ内側領域I の実効屈折率と実質的に同一となる。つまり、距離hが0.59μm以上の領域には光が殆ど存在せず、プロトン注入で生じる結晶破壊による散乱及び当該散乱による損失の影響は受けることが無い上、結晶欠陥に起因する信頼性の低下も無い。
図7及び図8に、リッジ外側領域I のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、比較例においては、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に11%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では、n型AlGaAs低屈折率層4及びp型AlGaAs低屈折率層10とも、クラッド層と光ガイド層の間に設けているが、両方または一方の低屈折率層をクラッド層内に設けても、同様な効果が得られる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.74μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは、0.59μm以上であれば十分であるが、実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510において距離hを1.0μmとしているのは、プロトン注入による半導体層のダメージ部分を光強度分布からさらに遠ざけて、より高い信頼性を実現するためである。
実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510の作製方法では、一例として、プロトンをイオン注入した構造を示したが、これに限定されるものではなく、半導体層の電気抵抗を大きくできるものであれば良い。
半導体層の絶縁体化の手段としてプロトン注入を用いると、エッチング工程が不必要となるので、作製工程数を少なくできる上、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製自体も容易となるという効果を奏する。
以上、実施の形態1の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置510に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏する。
実施の形態1の変形例2
図9は、実施の形態1の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520を示す斜視図である。リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520は、図9に示すように、膜厚0.2μmのSiN膜15aを有する。
実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520の作製方法を以下に示す。
n型GaAs基板2上に、n型AlGaAsクラッド層3からp型GaAsコンタクト層14までの各半導体層を、有機金属気相成長法(MOCVD)等の結晶成長方法で順次結晶成長する。
次に、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆して第1ESL層10までドライエッチングし、レジストを剥離する。
その後、リッジ内側領域I をレジストで被覆し、SiN膜15aを成膜してリフトオフし、レジストを剥離する。
最後に、上面側にp型電極16、下面側にn型電極1をそれぞれ形成する。
図3に示す実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、SiN膜15aをp型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部にそれぞれ設けた点にある。
実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆って電流非注入構造としたので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520に注入される電流は、専らリッジ内側領域I に流れることになる。
リッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ、3.41698、3.41698及び3.41672であり、リッジ幅2Wが100μmの場合は、0次(基本モード)から8次までの9個のモードが許容される。電流はp型GaAsコンタクト層14の上部から広がるので、距離hは1.7μmとなる。
図10及び図11に、リッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520では、p型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に、10%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(2.44μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。本実施の形態においては、リッジ外側領域I における電流非注入構造は、絶縁膜であるSiN膜15aで形成しているので、電流がx方向、すなわち、リッジ幅方向に広がり始めるp型GaAsコンタクト層14からInGaAs量子井戸活性層7までの距離は2.44μmと長くなり、リッジ外側領域幅Wが狭い場合には利得差が付きにくいが、リッジ外側領域幅Woを広くすれば効果は大きくなるので、特段の問題はない。なお、絶縁膜としてSiNを用いたが、SiO等の他の材料でも良い。
実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520の作製方法では、エッチングあるいはプロトン注入といった工程がないので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製が極めて容易であるという効果を奏する。
以上、実施の形態1の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆って電流非注入構造としたので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置520に注入される電流は専らリッジ内側領域I に流れることになる結果、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏する。
実施の形態2.
図12は、実施の形態2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530を示す斜視図である。実施の形態2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530は、InGaAs量子井戸活性層7の位置を光ガイド層62、82の中央に配置する、つまり、InGaAs量子井戸活性層7に対して対称形である点に特徴がある。
図12に示すリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530は、Al組成比0.16で層厚700nmのn側AlGaAs第2光ガイド層5a、Al組成比0.14で層厚200nmのn側AlGaAs第1光ガイド層6a、Al組成比0.14で層厚200nmのp側AlGaAs第1光ガイド層8a、Al組成比0.16で層厚700nmのp側AlGaAs第2光ガイド層9a、Al組成比0.20で層厚0.40μmのp型AlGaAs第1クラッド層11b(第2導電型の第1クラッド層)、Al組成比0.20で層厚1.10μmのp型AlGaAs第2クラッド層13a(第2導電型の第2クラッド層)を有する。その他の構成は、実施の形態1の図3に示す構造と同一である。
すなわち、実施の形態2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530は実施の形態1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と同様、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13aが少なくともエッチングで除去され、エッチングで除去された露出面を絶縁膜であるSiN膜15で覆うことによって電流非注入構造としたので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530に注入される電流は専らリッジ内側領域I に流れることになる。
なお、n側AlGaAs第2光ガイド層5aとn側AlGaAs第1光ガイド層6aとを合わせてn側光ガイド層62あるいは第1導電型の光ガイド層62と呼び、p側AlGaAs第1光ガイド層8aとp側AlGaAs第2光ガイド層9aとを合わせてp側光ガイド層82あるいは第2導電型の光ガイド層82と呼ぶ。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530の作製方法も実施の形態1と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530のp側光ガイド層82とn側光ガイド層62の和の総光ガイド層厚は1.8μmと厚く、y方向、すなわち積層方向に1次モード以上が許容されている。また、uは0.292273、uは0.522208となり、u>uが成立する。このため、y方向の光強度分布はn型GaAs基板2の側へ変位し、x方向の許容モード数を減らすことが可能となる。
先ず、リッジ外側領域幅Wがゼロの場合のリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ3.41839及び3.41828となる。リッジ幅2Wが100μmの場合、vは8.83となり、0次(基本モード)から5次までの6個のモードが許容される。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530のp側光ガイド層82の層厚はn側光ガイド層62の層厚と同一なので、実施の形態1の構造に比べて動作中に滞留するキャリアによる損失は増すものの、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )とクラッド領域II間の屈折率差を小さくできるので、許容されるモード数を少なくできるという利点がある。
リッジ外側領域I を第2ESL層12に達するまでエッチングで除去した場合の当該箇所の実効屈折率は3.41839となり、エッチングによる除去に拘らずリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の屈折率は同一である。このため、許容されるモード数は同一となる。
一方、電流は、第2ESL層12の上端部からx方向、すなわち、リッジ幅方向にも広がり始める。つまり、InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(1.04μm)と第2ESL層12の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(0.44μm)でx方向に広がり、InGaAs量子井戸活性層7に至る。
図13及び図14に、リッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満なので、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530では、p型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13aがエッチングで除去された露出面をSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に13%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、電流は等方的に広がるので、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.48μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。
以上、実施の形態2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13aがエッチングで除去された露出面をSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、p側光ガイド層82の層厚をn側光ガイド層62の層厚と同一としたので、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )とクラッド領域II間の屈折率差を小さくできるので、許容されるモード数を少なくできるという効果を奏する。
実施の形態2の変形例1
図15は、実施の形態2の変形例1である実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540を示す斜視図である。
図12に示される実施の形態2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、プロトン注入による半導体層の絶縁化で形成する点である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540の作製方法は、実施の形態1の変形例1と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540では、第2ESL層12が無いことにより、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の実効屈折率は3.41840となる。リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540のクラッド領域IIの実効屈折率は同一である3.41828であり、リッジ幅2Wが100μmの場合、式(1)のvは9.22となり、0次(基本モード)から5次までの6個のモードが許容される。
プロトンを注入したリッジ外側領域I の実効屈折率は、リッジ内側領域I と同一である3.41840である。一例として、プロトンをp型GaAsコンタクト層14の表面から深さ0.95μmまで注入した場合は、第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは0.75μmとなる。
第1ESL層10の上端部から電流非注入構造、すなわちプロトン注入領域17の下端部までの距離hが0.44μm以上であれば、リッジ外側領域I の実効屈折率はリッジ内側領域I の実効屈折率と実質的に同一となる。つまり、距離hが0.44μm以上の領域には光が殆ど存在しないので、結晶層へのプロトン注入によって生じる結晶破壊による散乱及び当該散乱による損失の影響は受けることが無い上、結晶欠陥に起因する信頼性の低下も生じない。
図16及び図17に、リッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるW=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に13%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.79μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。第1ESL層10からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは、0.44μm以上であれば十分であるが、実施の形態2の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540において距離hを0.75μmとしているのは、プロトン注入による半導体層のダメージ部分を光強度分布からさらに遠ざけて、より高い信頼性を実現するためである。
本実施の形態では、一例として、プロトンをイオン注入した構造を示したが、これに限定されるものではなく、半導体層の電気抵抗を大きくできるものであれば良い。
半導体層の絶縁体化の手段としてプロトン注入を用いると、エッチング工程が不必要となるので、作製工程数を少なくできる上、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製自体も容易となるという効果を奏する。
以上、実施の形態2の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置540に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、p側光ガイド層82の層厚をn側光ガイド層62の層厚と同一としたので、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )とクラッド領域II間の屈折率差を小さくできるので、許容されるモード数を少なくできるという効果を奏する。
実施の形態2の変形例2
図18は、実施の形態2の変形例2である実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550を示す斜視図である。
図12に示される実施の形態2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、SiN膜15aをp型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部にそれぞれ設けた点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550の作製方法は、実施の形態1の変形例2と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550におけるリッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ3.41840、3.41840及び3.41828であり、リッジ幅2Wが100μmの場合は、0次(基本モード)から5次までの6個のモードが許容される。電流はp型GaAsコンタクト層14の上部から広がるので、距離hは1.7μmとなる。
図19及び図20に、リッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550では、p型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に12%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(2.74μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。本実施の形態においては、リッジ外側領域I における電流非注入構造は絶縁膜であるSiN膜15aで形成しているので、電流がx方向に広がり始めるp型GaAsコンタクト層14からInGaAs量子井戸活性層7までの距離は2.74μmと長くなり、リッジ外側領域幅Wが狭い場合は利得差が付きにくいが、リッジ外側領域幅Woを広くすれば効果は大きくなるので、特段の問題はない。なお、絶縁膜としてSiNを用いたが、SiO等の他の材料でも良い。
エッチングあるいはプロトン注入といった工程がないので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製が極めて容易である。
以上、実施の形態2の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550では、p型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置550に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、p側光ガイド層82の層厚をn側光ガイド層62の層厚と同一としたので、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )とクラッド領域II間の屈折率差を小さくできるので、許容されるモード数を少なくできるという効果を奏する。
実施の形態3.
図21は、実施の形態3による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560を示す斜視図である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560では、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率を高めたものである。
図21に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560は、Al組成比0.25で層厚0.3μmのp型AlGaAs第1クラッド層11c(第2導電型の第1クラッド層)、Al組成比0.25で層厚1.2μmのp型AlGaAs第2クラッド層13b(第2導電型の第2クラッド層)を有する。その他の層構成は、図12に示される実施の形態2のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置530と同一である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560の作製方法は、実施の形態1と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560では、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率は、p型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの屈折率よりも高くしているので、光強度分布はn型GaAs基板2側に大きく変位し、p型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bでのキャリア吸収を減らすことができ、スロープ効率向上が図れる。
また、光強度分布はn型GaAs基板2側に、より大きく変位するので、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )とクラッド領域IIの屈折率差が小さくなり、容易に許容モード数を減らすことができる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560のp側光ガイド層82とn側光ガイド層62の和の総光ガイド層厚は1.8μmと厚く、積層方向に1次モード以上が許容されている。また、uは0.292273、uは0.480463となり、u>uが成立する。このため、y方向の光強度分布はn型GaAs基板2側へ変位し、x方向の許容モード数を減らすことが可能となる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560のリッジ外側領域幅Wがゼロの場合のリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ、3.41837及び3.41828となる。リッジ幅2Wが100μmの場合、vは7.99となり、0次(基本モード)から5次までの6個のモードが許容される。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560では、p側光ガイド層82の層厚はn側光ガイド層62の層厚と同一なので、実施の形態1に比べて動作中に滞留するキャリアによる損失は増す一方で、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率がp型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの屈折率よりも高いので、p型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bへの光分布の広がりが少なくなって、p型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bでのキャリア吸収による損失が減ることになる。
p側光ガイド層82の層厚とn側光ガイド層62の層厚が同一であり、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率がp型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの屈折率よりも高いので、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )とクラッド領域II間の屈折率差を小さくすることが可能となって、許容されるモード数を減らすことができる。
リッジ外側領域I を第2ESL層12に達するまでエッチングで除去した場合の当該箇所の実効屈折率は3.41837となり、エッチングによる除去に拘らずリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の屈折率は同一である。このため、許容されるモード数は同一となる。
一方、電流は、第2ESL層12の上端部からx方向、すなわち、リッジ幅方向にも広がり始める。つまり、InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(1.04μm)と第2ESL層12の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(0.34μm)の間でx方向に広がり、InGaAs量子井戸活性層7に至ることになる。
図22及び図23に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅Wo=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満なので、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560では、p型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13bがエッチングで除去された露出面をSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造が形成されたリッジ外側領域I を設けてリッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に14%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、電流は等方的に広がるので、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.38μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。
以上、実施の形態3によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560では、p型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13bがエッチングで除去された露出面をSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560に注入される電流を専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくし、低次のモードでのレーザ発振を可能にして、狭い水平広がり角が実現できるという効果を奏し、さらに、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11c及びp型AlGaAs第2クラッド層13bの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率が高くなる効果も奏する。
実施の形態3の変形例1
図24は、実施の形態3の変形例1である実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570を示す斜視図である。
図24に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570は、Al組成比0.25で層厚1.5μmのp型AlGaAs第1クラッド層11d(第2導電型のクラッド層)を有する。
図21に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、プロトン注入による半導体層の絶縁化で形成する点である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570の作製方法は、実施の形態1の変形例1と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570では、第2ESL層12が無いことにより、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の実効屈折率は3.41837となる。クラッド領域IIの実効屈折率は同一である3.41827であり、リッジ幅2Wが100μmの場合、式(1)のvは8.42となり、0次(基本モード)から5次までの6個のモードが許容される。
プロトンを注入したリッジ外側領域I の実効屈折率は、リッジ内側領域I と同一である3.41837である。一例として、プロトンをp型GaAsコンタクト層14の表面から深さ1.35μmまで注入した場合は、第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは0.35μmとなる。
第1ESL層10の上端部から電流非注入構造、すなわちプロトン注入領域17の下端部までの距離hが0.34μm以上であれば、リッジ外側領域I の実効屈折率はリッジ内側領域I の実効屈折率と実質的に同一となる。つまり、距離hが0.34μm以上の領域には光が殆ど存在しないので、結晶層へのプロトン注入によって生じる結晶破壊による散乱及び当該散乱による損失の影響は受けることが無い上、結晶欠陥に起因する信頼性の低下も生じない。
図25及び図26に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に14%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.39μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは、0.34μm以上であれば十分であるが、実施の形態3の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570において距離hを0.35μmとしているのは、プロトン注入による半導体層のダメージ部分を光強度分布からさらに遠ざけて、より高い信頼性を実現するためである。
本実施の形態では、一例として、プロトンをイオン注入した構造を示したが、これに限定されるものではなく、半導体層の電気抵抗を大きくできるものであれば良い。
半導体層の絶縁体化の手段としてプロトン注入を用いると、エッチング工程が不必要となるので、作製工程数を少なくできる上、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製自体も容易となるという効果を奏する。
以上、実施の形態3の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置570に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなって、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できるという効果を奏し、さらに、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11dの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11dの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率が高くなる効果も奏する。
実施の形態3の変形例2
図27は、実施の形態3の変形例2である実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580を示す斜視図である。
図21に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置560と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、SiN膜15aをp型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部にそれぞれ設けた点にある。他の層構成は、実施の形態3の変形例1と同一である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580の作製方法は、実施の形態1の変形例2と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580のリッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ3.41837、3.41837及び3.41827であり、リッジ幅2Wが100μmの場合は、0次(基本モード)から5次までの6個のモードが許容される。電流はp型GaAsコンタクト層14の上部から広がるので、距離hは1.7μmとなる。
図28及び図29に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580では、p型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設けたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に13%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(2.74μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。本実施の形態においては、リッジ外側領域Iaにおける電流非注入構造は、絶縁膜であるSiN膜15aで形成しているので、電流がx方向、すなわち、リッジ幅方向に広がり始めるp型GaAsコンタクト層14からInGaAs量子井戸活性層7までの距離は2.74μmと長くなり、リッジ外側領域幅Wが狭い場合は、利得差は付きにくいが、リッジ外側領域幅Woを広くすれば効果は大きくなるので、特段の問題はない。なお、絶縁膜としてSiNを用いたが、SiO等の他の材料でも良い。
また、エッチングあるいはプロトン注入といった工程がないので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製が極めて容易である。
以上、実施の形態3の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580では、p型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置580に注入される電流を専らリッジ内側領域I に流すようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11dの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11dの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率が高くなる効果も奏する。
実施の形態4
図30は、実施の形態4による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590を示す斜視図である。
実施の形態4によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590は、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11e(第2導電型の第1クラッド層)及びp型AlGaAs第2クラッド層13c(第2導電型の第2クラッド層)の屈折率よりも高くした非対称構造とすることでp型AlGaAs第1クラッド層11e及びp型AlGaAs第2クラッド層13cにおけるキャリアによる光吸収を減らすと共に、InGaAs量子井戸活性層7の位置を光ガイド層61、81の中央からp型AlGaAs第1クラッド層11e及びp型AlGaAs第2クラッド層13cの側へ変位させることで、動作中に光ガイド層内に滞留するキャリアによる光吸収も減らしてスロープ効率を高めたものである。
図30に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590は、Al組成比0.25で層厚0.35μmのp型AlGaAs第1クラッド層11e、Al組成比0.25で層厚1.15μmのp型AlGaAs第2クラッド層13cを有する。その他の層構成は、実施の形態1の図3に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と同一である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590の作製方法は、実施の形態1と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590のp側光ガイド層81とn側光ガイド層61の和の総光ガイド層厚は1.8μmと厚く、積層方向に1次モード以上が許容されている。また、uは0.292273、uは0.480463となり、u>uが成立する。このため、y方向の光強度分布はn型GaAs基板2側へ変位し、x方向の許容モード数を減らすことが可能となる。
リッジ外側領域幅Wがゼロの場合のリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ3.41692及び3.41672となる。リッジ幅2Wが100μmの場合、vは11.91となり、0次(基本モード)から7次までの8個のモードが許容される。
リッジ外側領域I を第2ESL層12に達するまでエッチングで除去した場合の当該箇所の実効屈折率は3.41692となり、エッチングによる除去に拘らずリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の屈折率は同一である。このため、許容されるモード数は同一となる。
一方、電流は、第2ESL層12の上端部からx方向、すなわち、リッジ幅方向にも広がり始める。つまり、InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(0.74μm)と第2ESL層12の上端部から第1ESL層10の上端部までの距離h(0.39μm)でx方向に広がり、InGaAs量子井戸活性層7に至ることになる。
図31及び図32に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満なので、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590では、p型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13cがエッチングで除去された露出面を絶縁膜であるSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造としたリッジ外側領域I を設けたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に12%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、電流は等方的に広がるので、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.13μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。
以上、実施の形態4によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層14及びp型AlGaAs第2クラッド層13cがエッチングで除去された露出面をSiN膜15で覆うことにより電流非注入構造を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11e及びp型AlGaAs第2クラッド層13cの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11e及びp型AlGaAs第2クラッド層13cの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率が高くなる効果も奏する。
実施の形態4の変形例1
図33は、実施の形態4の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600を示す斜視図である。
図30に示される実施の形態4によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、プロトン注入による半導体層の絶縁化で形成する点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600の作製方法は、実施の形態1の変形例1と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600では、第2ESL層12が無いことにより、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の実効屈折率は3.41693となる。クラッド領域IIの実効屈折率は同一である3.41672であり、リッジ幅2Wが100μmの場合、式(1)のvは12.20となり、0次(基本モード)から7次までの8個のモードが許容される。
プロトンを注入したリッジ外側領域I の実効屈折率は、リッジ内側領域I と同一である3.41693である。一例として、プロトンをp型GaAsコンタクト層14の表面から深さ0.25μmまで注入した場合は、第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは1.45μmとなる。
第1ESL層10の上端部から電流非注入構造、すなわちプロトン注入領域17の下端部までの距離hが0.39μm以上であれば、リッジ外側領域I の実効屈折率はリッジ内側領域I の実効屈折率と実質的に同一となる。つまり、距離hが0.39μm以上の領域には光が殆ど存在しないので、結晶層へのプロトン注入によって生じる結晶破壊による散乱及び当該散乱による損失の影響は受けることが無い上、結晶欠陥に起因する信頼性の低下も生じない。
図34及び図35に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ内側領域I に専ら電流を流すので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に、11%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(2.19μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。第1ESL層10の上端部からプロトン注入領域17の下端部までの距離hは、0.39μm以上であれば十分であるが、実施の形態4の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600において距離hを1.45μmとしているのは、プロトン注入による半導体層のダメージ部分を光強度分布からさらに遠ざけて、より高い信頼性を実現するためである。
本実施の形態では、一例として、プロトンをイオン注入した構造を示したが、これに限定されるものではなく、半導体層の電気抵抗を大きくできるものであれば良い。
半導体層の絶縁体化の手段としてプロトン注入を用いると、エッチング工程が不必要となるので、作製工程数を少なくできる上、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製自体も容易となるという効果を奏する。
以上、実施の形態4の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域17が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置600に注入される電流は専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11dの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11dの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率が高くなる効果も奏する。
実施の形態4の変形例2
図36は、実施の形態4の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610を示す斜視図である。
図30に示される実施の形態4によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置590と異なる点は、第2ESL層12が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、SiN膜15aをp型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部にそれぞれ設けた点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610の作製方法は、実施の形態1の変形例2と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610におけるリッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 及びクラッド領域IIの実効屈折率は、それぞれ、3.41693、3.41693及び3.41672であり、リッジ幅2Wが100μmの場合は、0次(基本モード)から7次までの8個のモードが許容される。電流はp型GaAsコンタクト層14の上部から広がるので距離hは1.7μmとなる。
図37及び図38に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても1%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
リッジ外側領域I を設けると、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から2次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に11%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、さらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(2.44μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。本実施の形態では、リッジ外側領域I における電流非注入構造は、絶縁膜であるSiN膜15aで形成しているので、電流がx方向、すなわち、リッジ幅方向に広がり始めるp型GaAsコンタクト層14からInGaAs量子井戸活性層7までの距離は2.44μmと長く、リッジ外側領域幅Wが狭い場合は、利得差は付きにくいが、リッジ外側領域幅Woを広くすれば効果は大きくなるので、特段の問題はない。なお、絶縁膜としてSiNを用いたが、SiO等の他の材料でも良い。
エッチングあるいはプロトン注入といった工程がないので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製が極めて容易である。
以上、実施の形態4の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610では、p型GaAsコンタクト層14のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜15aで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置610に注入される電流を専らリッジ内側領域I に流すようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、n型AlGaAsクラッド層3の屈折率をp型AlGaAs第1クラッド層11dの屈折率よりも高くした非対称構造とすることにより、p型AlGaAs第1クラッド層11dの側でのキャリアによる光吸収を減らしてスロープ効率が高くなる効果も奏する。
実施の形態5
図39は、実施の形態5による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620を示す斜視図である。
図39に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620は、Al組成比0.55で層厚40nmのp型AlGaAs第1ESL層21(p型AlGaAs低屈折率層、あるいは第2導電型の低屈折率層とも呼ぶ)、Al組成比0.20で層厚0.10μmのp型AlGaAs第1クラッド層22、Al組成比0.55で層厚40nmのp型AlGaAs第2ESL層23、Al組成比0.20で層厚0.75μmのp型AlGaAs第2クラッド層24、Al組成比0.55で層厚40nmのp型AlGaAs第3ESL層25、Al組成比0.20で層厚0.65μmのp型AlGaAs第3クラッド層26(第2導電型の第2クラッド層)、層厚0.2μmのp型GaAsコンタクト層27、膜厚0.4μmのSiN膜28、p型電極29を有する。
その他の層構成は、実施の形態1の図3に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と同一である。
なお、p型AlGaAs第1クラッド層22とp型AlGaAs第2クラッド層24を合わせて第2導電型の第1クラッド層と呼ぶ。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620の作製方法を以下に示す。
n型GaAs基板2上に、n型AlGaAsクラッド層3からp型GaAsコンタクト層27までの各半導体層を、有機金属気相成長法(MOCVD)等の結晶成長方法で順次結晶成長する。
次に、リッジ内側領域I をレジストで被覆して第3ESL層25までドライエッチングし、レジストを剥離する。
その後、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆して第2ESL層23までドライエッチングし、レジストを剥離する。
さらに、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I 及びテラス領域IIをレジストで被覆して第1ESL層21までドライエッチングし、レジストを剥離する。
そして、リッジ内側領域I をレジストで被覆し、SiN膜28を成膜してリフトオフし、レジストを剥離する。
最後に、上面側にp型電極16、下面側にn型電極1をそれぞれ形成する。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620のリッジ外側領域I の両側には、幅d(例えば2μm)のクラッド領域IIを介してテラス領域IIを設けている。当該テラス領域IIの実効屈折率は、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の実効屈折率より小さく、かつ、クラッド領域IIの実効屈折率よりも大きい。テラス領域IIが無く当該箇所がクラッド領域IIと同一構造の場合は、多くの高次モードが存在するが、テラス領域IIを設けると高次モードの伝搬定数を自由空間の波数で割った値がテラス領域IIの実効屈折率よりも小さくなり、これらの高次モードは存在し得なくなるので、水平方向に許容されるモード数を減らすことができる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620は、クラッド領域IIの外側に実効屈折率がntのテラス領域IIを有し、mを正の整数とすると、下記の式(9)を満たし、かつ、下記の式(10)を満たすことを特徴としている。
Figure 0007353510000011
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620において、リッジ外側領域幅W=0μmの場合、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の実効屈折率は3.41741、クラッド領域IIの実効屈折率は3.41637となるので、リッジ幅2Wが100μmでテラス領域IIがない場合は、v=27.16となり、0次から17次の18個のモードが許容される。
一方、テラス領域IIを設けると、テラス領域IIの実効屈折率は3.41704なので、11次から17次のモードは、伝搬定数を自由空間の波数で割った値がテラス領域IIの実効屈折率よりも小さくなり、結果的に0次から10次までの11個のモードが許容されることになる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620が有限のリッジ外側領域幅Wを有し、リッジ外側領域I を第3ESL層25に達するまでエッチングで除去した場合の当該箇所の実効屈折率は3.41741となり、エッチングによる除去に拘らずリッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の屈折率は同一である。このため、許容されるモード数は同一となる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620では、電流は、第3ESL層25の上端部からx方向、すなわちリッジ幅方向にも広がり始める。つまり、InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層21(p型AlGaAs低屈折率層21)の上端部までの距離h(0.64μm)と第1ESL層21の上端部から第3ESL層25の上端部までの距離h(0.93μm)でx方向に広がり、InGaAs量子井戸活性層7に至ることになる。
図40及び図41に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても2%未満なので、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードで発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620では、p型GaAsコンタクト層27及びp型AlGaAs第3クラッド層26がエッチングで除去された露出面をSiN膜28で覆うことにより電流非注入構造としたリッジ外側領域I を設けたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では、基本モードと他の全てのモードの間に10%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、電流は等方的に広がるので、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.57μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。
以上、実施の形態5によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620では、p型GaAsコンタクト層27及びp型AlGaAs第3クラッド層26がエッチングで除去された露出面をSiN膜28で覆うことにより電流非注入構造としたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードの発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、テラス領域IIを設けることにより高次モードの伝搬定数を自由空間の波数で割った値がテラス領域IIの実効屈折率よりも小さくなり、これらの高次モードは存在し得なくなるので、水平方向に許容されるモード数を減らすことができるという効果も奏する。
実施の形態5の変形例1
図42は、実施の形態5の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630を示す斜視図である。
図42に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630は、Al組成比0.20で層厚1.40μmのp型AlGaAs第2クラッド層24a(第2導電型のクラッド層)、膜厚0.4μmのSiN膜28a、プロトン注入領域30を有する。
図39に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620と異なる点は、第3ESL層25が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、プロトン注入による半導体層の絶縁化で形成する点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630の作製方法を以下に示す。
n型GaAs基板2上に、n型AlGaAsクラッド層3からp型GaAsコンタクト層27までの各半導体層を、有機金属気相成長法(MOCVD)等の結晶成長方法で順次結晶成長する。
次に、リッジ内側領域I をレジストで被覆してプロトンをイオン注入してプロトン注入領域30を形成し、レジストを剥離する。
その後、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆して第2ESL層23までドライエッチングし、レジストを剥離する。このとき、クラッド領域II及びテラス領域IIのプロトン注入領域30もエッチングされて消失する。
そして、リッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 及びテラス領域IIをレジストで被覆して第1ESL層21までドライエッチングし、レジストを剥離する。
さらに、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆し、SiN膜28aを成膜してリフトオフし、レジストを剥離する。
最後に、上面側にp型電極16、下面側にn型電極1をそれぞれ形成する。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630において、リッジ外側領域幅W=0μmの場合、リッジ領域I(リッジ内側領域I 及びリッジ外側領域I )の実効屈折率は3.41741、クラッド領域IIの実効屈折率は3.41637となるので、リッジ幅2Wが100μmでテラス領域IIがない場合は、v=27.16となり、0次から17次の18個のモードが許容される。
一方、テラス領域IIを設けると、テラス領域IIの実効屈折率は3.41704なので、11次から17次のモードは、伝搬定数を自由空間の波数で割った値がテラス領域IIの実効屈折率よりも小さくなり、結果的に0次から10次までの11個のモードが許容されることになる。
一例として、プロトンをp型GaAsコンタクト層27から深さ0.74μmまで注入した場合は、第1ESL層21の上端部からプロトン注入領域30の下端部までの距離hは1.00μmとなる。
リッジ外側領域幅Wであるリッジ外側領域I の実効屈折率は3.41741なので、許容されるモード数は実施の形態5と同一である。
第1ESL層21の上端部から電流非注入構造、すなわちプロトン注入領域30の下端部までの距離hが0.93μm以上であれば、リッジ外側領域I の実効屈折率はリッジ内側領域I の実効屈折率と実質的に同一となる。つまり、距離hが0.93μm以上の領域には光が殆ど存在しないので、結晶層へのプロトン注入によって生じる結晶破壊による散乱及び当該散乱による損失の影響は受けることが無い上、結晶欠陥に起因する信頼性の低下も生じない。
一方、電流は、プロトン注入領域30の下端部からx方向、すなわち、リッジ幅方向にも広がり始め、InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層21の上端部までの距離h2(0.64μm)と第1ESL層21の上端部からプロトン注入領域30の下端部までの距離h1(1.00μm)とでx方向に広がり、InGaAs量子井戸活性層7に至ることになる。
図43及び図44に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても2%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域30が形成されたリッジ外側領域I を設けたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630では、リッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に10%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
なお、リッジ外側領域幅Wは距離h+h(1.64μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。第1ESL層21の上端部からプロトン注入領域30の下端部までの距離hは、0.93μm以上であれば十分であるが、実施の形態5の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630において距離hを1.00μmとしているのは、プロトン注入による半導体層のダメージ部分を光強度分布からさらに遠ざけて、より高い信頼性を実現するためである。
本実施の形態では、一例として、プロトンをイオン注入した構造を示したが、これに限定されるものではなく、半導体層の電気抵抗を大きくできるものであれば良い。
半導体層の絶縁体化の手段としてプロトン注入を用いると、エッチング工程が不必要となるので、作製工程数を少なくできる上、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製自体も容易となるという効果を奏する。
以上、実施の形態5の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域30が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置630に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、テラス領域IIを設けることにより高次モードの伝搬定数を自由空間の波数で割った値がテラス領域IIの実効屈折率よりも小さくなり、これらの高次モードは存在し得なくなるので、水平方向に許容されるモード数を減らすことができるという効果も奏する。
実施の形態5の変形例2
図45は、実施の形態5の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640を示す斜視図である。
図45に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640は、膜厚0.4μmのSiN膜28bを有する。
図39に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置620と異なる点は、第3ESL層25が無いこと、リッジ外側領域I を形成するため、エッチング除去ではなく、SiN膜28bをp型GaAsコンタクト層27のリッジ幅方向の両端の表面の一部にそれぞれ設けた点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640の作製方法を以下に示す。
n型GaAs基板2上に、n型AlGaAsクラッド層3からp型GaAsコンタクト層27までの各半導体層を、有機金属気相成長法(MOCVD)等の結晶成長方法で順次結晶成長する。
次に、リッジ内側領域I とリッジ外側領域I をレジストで被覆して第2ESL層23までドライエッチングし、レジストを剥離する。
そして、リッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 及びテラス領域IIをレジストで被覆して第1ESL層21までドライエッチングし、レジストを剥離する。
その後、リッジ内側領域I をレジストで被覆し、SiN膜28bを成膜してリフトオフし、レジストを剥離する。
最後に、上面側にp型電極16、下面側にn型電極1をそれぞれ形成する。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640におけるリッジ内側領域I 、リッジ外側領域I 、クラッド領域II及びテラス領域IIの実効屈折率は、それぞれ、3.41741、3.41741、3.41637及び3.41704であり、リッジ幅2Wが100μmの場合は、0次(基本モード)から10次までの11個のモードが許容される。電流はp型GaAsコンタクト層27の上部から広がるので、距離hは1.64μmとなる。
図46及び図47に、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640のリッジ外側領域幅Wが3、6、9、10、11、15、20及び25μmの場合の各モードの利得Gを示す。併せて、比較例であるリッジ外側領域幅W=0μmの場合も示す。比較例の場合は、各モードに利得差は殆どなく、あっても2%未満であり、どのモードでもレーザ発振し得る。このため、水平広がり角には、どのモードでレーザ発振するかによるばらつきが生じる。
一方、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640では、p型GaAsコンタクト層27のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜28bで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、各モード間に利得差が生じ、低次のモードの利得が高次のモードよりも大きくなる。このため、低次のモードでのレーザ発振が可能となり、狭い水平広がり角が実現できる。
また、本開示による低次のモード、例えば、リッジ外側領域幅Wが10μm以下の場合の0次から3次のモードの利得は、比較例の低次のモードよりも大きくなるので、少ない利得でレーザ発振に至り、比較例よりも低しきい値電流でレーザ発振するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置が得られる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640のリッジ外側領域幅Wが10μmを超えても、低次モードの利得は、比較例よりも大きくなりロスが増すことはない。リッジ外側領域幅Wが15μm以上では基本モードと他の全てのモードの間に10%を超える利得差があり、実質的な基本モード発振が可能となる。リッジ外側領域幅Wが20μm以上では、この傾向はさらに顕著になる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640のリッジ外側領域幅Wは距離h+h(2.28μm)より広く、W(50μm)よりも狭い範囲であれば良い。本実施の形態においては、リッジ外側領域I における電流非注入構造は、絶縁膜であるSiN膜28bで形成しているので、電流がx方向に広がり始めるp型GaAsコンタクト層27からInGaAs量子井戸活性層7までの距離は2.38μmと長くなり、リッジ外側領域幅Wが狭い場合は利得差が付きにくいが、リッジ外側領域幅Woを広くすれば効果は大きくなるので、特段の問題はない。なお、絶縁膜としてSiNを用いたが、SiO等の他の材料でも良い。
また、エッチングあるいはプロトン注入といった工程がないので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製が極めて容易である。
本実施の形態では、許容される水平横モード数を少なくする構造を用いて、許容される水平横モード間に利得差を設けて低次のモードでレーザ発振させ、水平広がり角を狭くしたリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640を例示したが、これに限定されるものではなく、水平横モードが少なくなることのないような通常のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置でも同様な効果を奏する。
本実施の形態では、リッジ外側領域I の実効屈折率は、リッジ内側領域I の実効屈折率と等しくしているが、実施の形態1で説明したように実質的に同一であれば良い。
以上、実施の形態5の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640では、p型GaAsコンタクト層27のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜28bで覆った電流非注入構造を有するリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置640に注入される電流を専らリッジ内側領域I に流すので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードの発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏し、さらに、テラス領域IIを設けることにより高次モードの伝搬定数を自由空間の波数で割った値がテラス領域IIの実効屈折率よりも小さくなり、これらの高次モードは存在し得なくなるので、水平方向に許容されるモード数を減らすことができるという効果も奏する。
実施の形態6
図48は、実施の形態6による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650を示す斜視図である。
図48に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650は、Al組成比0.20で層厚0.10μmのp型AlGaAs第1クラッド層31、Al組成比0.55で層厚40nmのp型AlGaAs第1ESL層32(p型AlGaAs低屈折率層、あるいは第2導電型の低屈折率層とも呼ぶ)、Al組成比0.20で層厚0.75μmのp型AlGaAs第2クラッド層33、Al組成比0.55で層厚40nmのp型AlGaAs第2ESL層34、Al組成比0.20で層厚0.65μmのp型AlGaAs第3クラッド層35(第2導電型の第2クラッド層)、層厚0.2μmのp型GaAsコンタクト層36、膜厚0.2μmのSiN膜37、p型電極38、を有する。
なお、p型AlGaAs第1クラッド層31とp型AlGaAs第2クラッド層33を合わせて第2導電型の第1クラッド層と呼ぶ。
その他の層構成は、n型低屈折率層が無い点を除いて、実施の形態1の図3に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置500と同一である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650の作製方法も実施の形態1と同様である。InGaAs量子井戸活性層7の上端部から第1ESL層32の上端部までの距離hは0.74μm、第2ESL層34の上端部から第1ESL層32の上端部までの距離hは0.79μmである。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650は、n型低屈折率層がない通常の実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置であり、第1ESL層32(p型AlGaAs低屈折率層32)をp型AlGaAs第1クラッド層31とp型AlGaAs第2クラッド層33の間に設けている。許容されるモード間の利得差は、実施の形態1と同様な傾向を示す。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650では、p型AlGaAs第1クラッド層31の層厚を0.1μmとしているが、この層厚に限定されるものではなく、この層厚を厚くするとx方向に許容されるモード数を容易に少なくすることができる。
以上、実施の形態6によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650では、p型GaAsコンタクト層36及びp型AlGaAs第3クラッド層35がエッチングで除去された露出面をSiN膜37で覆うことにより電流非注入構造としたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードの発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏する。
実施の形態6の変形例1
図49は、実施の形態6の変形例1による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660を示す斜視図である。
図49に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660は、Al組成比0.20で層厚1.40μmのp型AlGaAs第2クラッド層33a、膜厚0.2μmのSiN膜37a、プロトン注入領域40を有する。
プロトンをp型GaAsコンタクト層36の表面から深さ0.6μmまで注入した場合は、第1ESL層32の上端部からプロトン注入領域40の下端部までの距離hは1.0μmとなる。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660が図48に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650と異なる点は、第2ESL層34が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、プロトン注入による半導体層の絶縁化で形成する点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660の作製方法は、実施の形態1の変形例1と同様である。
第1ESL層32の上端部から電流非注入構造、すなわちプロトン注入領域40の下端部までの距離hが0.79μm以上であれば、リッジ外側領域I の実効屈折率はリッジ内側領域I の実効屈折率と実質的に同一となる。つまり、距離hが0.79μm以上の領域には光が殆ど存在しないので、結晶層へのプロトン注入によって生じる結晶破壊による散乱及び当該散乱による損失の影響は受けることが無い上、結晶欠陥に起因する信頼性の低下も生じない。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660は、n型低屈折率層がない通常の実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置であり、第1ESL層32をp型AlGaAs第1クラッド層31とp型AlGaAs第2クラッド層33aの間に設けている。許容されるモード間の利得差は、実施の形態1の変形例1と同様な傾向を示す。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660では、p型AlGaAs第1クラッド層31の層厚を0.1μmとしているが、この層厚に限定されるものではなく、この層厚を厚くするとx方向、すなわち、リッジ幅方向に許容されるモード数を容易に少なくすることができる。
本実施の形態では、一例として、プロトンをイオン注入した構造を示したが、これに限定されるものではなく、半導体層の電気抵抗を大きくできるものであれば良い。
半導体層の絶縁体化の手段としてプロトン注入を用いると、エッチング工程が不必要となるので、作製工程数を少なくできる上、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製自体も容易となるという効果を奏する。
以上、実施の形態6の変形例1によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660では、電流非注入構造として機能するプロトン注入領域40が形成されたリッジ外側領域I を設け、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置660に注入される電流が専らリッジ内側領域I に流れるようにしたので、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏する。
実施の形態6の変形例2
図50は、実施の形態6の変形例2による実屈折率分布を有する975nm帯のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670を示す斜視図である。
図50に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670は、膜厚0.2μmのSiN膜37bを有する。
図48に示されるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置650と異なる点は、第2ESL層34が無いこと、リッジ外側領域I をエッチング除去ではなく、SiN膜37bをp型GaAsコンタクト層36のリッジ幅方向の両端の表面の一部にそれぞれ設けた点にある。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670の作製方法は、実施の形態1の変形例2と同様である。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670は、n型低屈折率層がない通常の実屈折率分布を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置であり、第1ESL層32をp型AlGaAs第1クラッド層31とp型AlGaAs第2クラッド層33aの間に設けている。許容されるモード間の利得差は、実施の形態1の変形例2と同様な傾向を示す。
リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670では、p型AlGaAs第1クラッド層31の層厚を0.1μmとしているが、この層厚に限定されるものではなく、この層厚を厚くするとx方向に許容されるモード数を容易に少なくすることができる。
なお、本実施の形態には、エッチングあるいはプロトン注入といった工程がないので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置の作製が極めて容易である。
本実施の形態では、許容される水平横モード数を少なくする構造を用いて、許容される水平横モード間に利得差を設けて低次のモードで発振させ、水平広がり角を狭くしたリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を例示したが、これに限定されるものではなく、水平横モードを少なくしないような通常のリッジ構造を有するリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置でも同様な効果を奏する。
本実施の形態では、リッジ外側領域I の実効屈折率は、リッジ内側領域I の実効屈折率と等しくしているが、実施の形態1で説明したように実質的に同一であれば良い。
以上、実施の形態6の変形例2によるリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670では、リッジ外側領域I のp型GaAsコンタクト層36のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれSiN膜37bで覆って電流非注入構造としたので、リッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置670に注入される電流は専らリッジ内側領域I に流れることになる結果、低次のモードの利得を高次のモードの利得よりも大きくし、低次のモードのレーザ発振を可能にして水平広がり角を狭くする効果を奏する。
本開示では、発振波長975nmのリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を例に説明したが、当該波長に限定されるものでないことは言うまでもない。例えば、400nm帯のGaN系、600nm帯のGaInP系、1550nm帯のInGaAsP系のリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置でも同様な効果を奏することができる。
また、本開示では、n型GaAs基板を用いてp型GaAsコンタクト層側にリッジ構造を形成しているが、逆に、p型GaAs基板を用いてn型GaAsコンタクト層側にリッジ構造を形成しても同様な効果が得られる。
なお、本開示では、リッジ幅2Wが100μmのリッジ型ブロードエリア半導体レーザ装置を例示したが、リッジ幅2Wは100μmに限定されるものではなく、水平方向、すなわち、リッジ幅方向に1次以上の高次モードが許容されるものであれば、リッジ幅2Wには依存しない。
本開示は、様々な例示的な実施の形態及び実施例が記載されているが、1つ、または複数の実施の形態に記載された様々な特徴、態様、及び機能は特定の実施の形態の適用に限られるのではなく、単独で、または様々な組み合わせで実施の形態に適用可能である。
従って、例示されていない無数の変形例が、本願明細書に開示される技術の範囲内において想定される。例えば、少なくとも1つの構成要素を変形する場合、追加する場合または省略する場合、さらには、少なくとも1つの構成要素を抽出し、他の実施の形態の構成要素と組み合わせる場合が含まれるものとする。
1 n型電極、2 n型GaAs基板、3 n型AlGaAsクラッド層、4 n型AlGaAs低屈折率層、5、5a n側AlGaAs第2光ガイド層、6、6a n側AlGaAs第1光ガイド層、7 InGaAs量子井戸活性層、8、8a p側AlGaAs第1光ガイド層、9、9a p側AlGaAs第2光ガイド層、10、21、32 p型AlGaAs低屈折率層(第1ESL層)、11、11a、11b、11c、11d、11e、22、31 p型AlGaAs第1クラッド層、12、23、34 第2ESL層、13、13a、13b、13c、24、24a、33、33a p型AlGaAs第2クラッド層、14、27、36 p型GaAsコンタクト層、15、15a、28、28a、28b、37、37a、37b SiN膜、16、29、38 p型電極、17、30、40 プロトン注入領域、25 第3ESL層、26、35 p型AlGaAs第3クラッド層、61、62 n側光ガイド層、81、82 p側光ガイド層、 101 活性層、102 光ガイド層、103 第1エッチングストップ層、104 p型第1クラッド層、105 第2エッチングストップ層、106 p型第2クラッド層

Claims (13)

  1. 第1導電型の半導体基板と、
    前記第1導電型の半導体基板上に積層された第1導電型のクラッド層、第1導電型側の光ガイド層、活性層、第2導電型側の光ガイド層、第2導電型のクラッド層及び第2導電型のコンタクト層と、
    レーザ光を往復させる前端面と後端面からなる共振器と、
    前記前端面と前記後端面の間で前記レーザ光を導波し、幅が2Wで表されるリッジ領域と、を備え、発振波長がλであり、前記各層の積層方向において、1次以上の高次モードが許容される半導体レーザ装置であって、
    前記リッジ領域は、
    幅が2Wで表され、実効屈折率がn であるリッジ内側領域と、
    前記リッジ内側領域の両側に設けられ、幅がWで表され、実効屈折率がn である、電流非注入構造を有するリッジ外側領域と、で構成され、
    前記リッジ外側領域の両側に前記第2導電型のコンタクト層および前記第2導電型のクラッド層が少なくとも除去され、実効屈折率がnであるクラッド領域が設けられ、
    前記リッジ内側領域と前記リッジ外側領域の平均屈折率n が、
    Figure 0007353510000012
    で表され、以下の関係を満たし、
    Figure 0007353510000013
    前記リッジ外側領域の幅であるWは、前記電流非注入構造の下端部から前記活性層までの距離よりも大きく、かつ、前記リッジ領域の幅の1/2であるWよりも小さいことを特徴とする半導体レーザ装置。
  2. 前記クラッド領域の上端部から前記電流非注入構造の下端部までの距離が、前記距離によって許容されるモードの数と前記リッジ領域および前記クラッド領域を有する構造によって許容されるモードの数が同一となる長さに設定されることを特徴とする請求項1に記載の半導体レーザ装置。
  3. 前記リッジ領域のリッジ幅方向において許容されるモードの数は、前記リッジ領域と前記クラッド領域を有する構造によって許容されるモードの数と同一であることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体レーザ装置。
  4. 前記第2導電型のクラッド層が、第2導電型の第1クラッド層及び第2導電型の第2クラッド層で構成され、
    前記電流非注入構造は、前記リッジ外側領域において少なくとも前記第2導電型のコンタクト層及び前記第2導電型の第2クラッド層が除去された露出面を被覆する絶縁膜を有することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  5. 前記電流非注入構造はプロトン注入領域からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  6. 前記電流非注入構造は、前記リッジ外側領域の前記第2導電型のコンタクト層のリッジ幅方向の両端の表面の一部をそれぞれ被覆する絶縁膜からなることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  7. 前記第1導電型側の光ガイド層の層厚が、前記第2導電型側の光ガイド層の層厚よりも厚いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  8. 前記第1導電型側の光ガイド層の層厚は、前記第2導電型側の光ガイド層の層厚と同一であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  9. 前記第1導電型のクラッド層の屈折率ncnが、前記第2導電型のクラッド層の屈折率ncpよりも高いことを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  10. 前記第1導電型のクラッド層の屈折率ncnが、前記第2導電型のクラッド層の屈折率ncpよりも高く、かつ、前記第1導電型側の光ガイド層の層厚が、前記第2導電型側の光ガイド層の層厚よりも厚いことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  11. 前記第2導電型側の光ガイド層と前記第2導電型のクラッド層の間または前記第2導電型のクラッド層内に、前記第2導電型のクラッド層の屈折率よりも低い第2導電型の低屈折率層を有することを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  12. 前記第1導電型のクラッド層の屈折率をncn、前記第2導電型のクラッド層の屈折率をncpとし、
    前記第1導電型側の光ガイド層と前記第1導電型のクラッド層の間または前記第1導電型のクラッド層内に、層厚がdで前記第1導電型のクラッド層の屈折率ncnよりも低い屈折率nの第1導電型の低屈折率層と、前記第2導電型側の光ガイド層と前記第2導電型のクラッド層の間または前記第2導電型のクラッド層内に、層厚がdで前記第2導電型のクラッド層の屈折率ncpよりも低い屈折率nの第2導電型の低屈折率層と、を有し、
    Figure 0007353510000014
    を満たすことを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
  13. 前記クラッド領域の両側に実効屈折率がntのテラス領域を有し、正の整数mにより、
    Figure 0007353510000015
    を満たし、かつ、
    Figure 0007353510000016
    を満たすことを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載の半導体レーザ装置。
JP2022551125A 2020-09-25 2021-01-08 半導体レーザ装置 Active JP7353510B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2020/036181 WO2022064626A1 (ja) 2020-09-25 2020-09-25 半導体レーザ装置
JPPCT/JP2020/036181 2020-09-25
PCT/JP2021/000430 WO2022064728A1 (ja) 2020-09-25 2021-01-08 半導体レーザ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2022064728A1 JPWO2022064728A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022064728A5 JPWO2022064728A5 (ja) 2023-03-01
JP7353510B2 true JP7353510B2 (ja) 2023-09-29

Family

ID=80845077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022551125A Active JP7353510B2 (ja) 2020-09-25 2021-01-08 半導体レーザ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230361535A1 (ja)
EP (1) EP4220875A1 (ja)
JP (1) JP7353510B2 (ja)
CN (1) CN116648837A (ja)
WO (2) WO2022064626A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023210676A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 ヌヴォトンテクノロジージャパン株式会社 半導体発光素子、及び半導体発光素子の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078567A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2017084845A (ja) 2015-10-22 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2019053854A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2889626B2 (ja) 1989-12-26 1999-05-10 三洋電機株式会社 半導体レーザ
JP4656398B2 (ja) 2005-04-07 2011-03-23 ソニー株式会社 ブロードエリア型半導体レーザ素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014078567A (ja) 2012-10-09 2014-05-01 Mitsubishi Electric Corp 半導体レーザ装置
JP2017084845A (ja) 2015-10-22 2017-05-18 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置
WO2019053854A1 (ja) 2017-09-14 2019-03-21 三菱電機株式会社 半導体レーザ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20230361535A1 (en) 2023-11-09
WO2022064626A1 (ja) 2022-03-31
CN116648837A (zh) 2023-08-25
EP4220875A1 (en) 2023-08-02
WO2022064728A1 (ja) 2022-03-31
JPWO2022064728A1 (ja) 2022-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106848835B (zh) 一种基于表面光栅的dfb激光器
US7602828B2 (en) Semiconductor laser diode with narrow lateral beam divergence
JP2009295680A (ja) 半導体レーザ装置
JP5247444B2 (ja) 半導体レーザ装置
WO2017122782A1 (ja) 半導体レーザ素子、チップオンサブマウント、および半導体レーザモジュール
JP7353510B2 (ja) 半導体レーザ装置
KR20010007396A (ko) 반도체 레이저
CN113140965B (zh) 一种半导体激光器外延结构及其制备方法
JP5143985B2 (ja) 分布帰還型半導体レーザ素子
US7095769B2 (en) Semiconductor laser diode with higher-order mode absorption layers
US7409134B2 (en) Control of output beam divergence in a semiconductor waveguide device
JP2882335B2 (ja) 光半導体装置およびその製造方法
WO2022190275A1 (ja) 半導体レーザ装置
US6845116B2 (en) Narrow lateral waveguide laser
JP2004235382A (ja) 半導体レーザ装置
WO2020255183A1 (ja) 半導体光源素子および光半導体導波路窓構造の製造方法
JP2009076640A (ja) 半導体発光素子
JP4523131B2 (ja) 半導体レーザ装置
JP2008034886A (ja) 半導体レーザ
KR100759802B1 (ko) 매립형 봉우리 도파로 레이저 다이오드
JP4806205B2 (ja) 半導体レーザ装置
CN115864135A (zh) 一种两端带有渐变脊波导的dfb激光器芯片
JP2007189264A (ja) 半導体レーザ
JP3638305B2 (ja) 量子井戸結晶および半導体レーザならびにその製造方法
JP2004128298A (ja) 半導体レーザ素子及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7353510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151