JP7348859B2 - 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法 - Google Patents

燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP7348859B2
JP7348859B2 JP2020030120A JP2020030120A JP7348859B2 JP 7348859 B2 JP7348859 B2 JP 7348859B2 JP 2020030120 A JP2020030120 A JP 2020030120A JP 2020030120 A JP2020030120 A JP 2020030120A JP 7348859 B2 JP7348859 B2 JP 7348859B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel gas
fuel
electrolyte membrane
injector
fuel cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020030120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021136107A (ja
Inventor
一秀 井上
邦明 尾島
智之 井上
統 大神
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020030120A priority Critical patent/JP7348859B2/ja
Priority to CN202110208323.XA priority patent/CN113314742B/zh
Priority to US17/183,965 priority patent/US11588162B2/en
Publication of JP2021136107A publication Critical patent/JP2021136107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7348859B2 publication Critical patent/JP7348859B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04664Failure or abnormal function
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04432Pressure differences, e.g. between anode and cathode
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04097Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with recycling of the reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0438Pressure; Ambient pressure; Flow
    • H01M8/04388Pressure; Ambient pressure; Flow of anode reactants at the inlet or inside the fuel cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、電解質膜・電極構造体のアノード電極側に供給される燃料ガスと前記電解質膜・電極構造体のカソード電極側に供給される酸化剤ガスの電気化学反応により発電する燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法に関する。
例えば、固体高分子型燃料電池は、高分子イオン交換膜からなる電解質膜の一方の面にアノード電極が、他方の面にカソード電極が、それぞれ配設された電解質膜・電極構造体(MEA)を備えている。MEAが、セパレータによって挟持されることにより、発電セル(単位セル)が構成されている。通常、所定の数の発電セルが積層されることにより、例えば、車載用燃料電池スタックとして燃料電池車両(燃料電池電気自動車等)に組み込まれている。
前記発電セルにおいて、電解質膜・電極構造体の膜の劣化(ピンホール、膜痩せ等)を原因として、燃料ガスがカソード電極側にリークし、又は酸化剤ガスがアノード電極側にリークする「クロスリーク」が生じることがある。クロスリークが生じると、発電性能が低下する。
例えば、特許文献1には、前記クロスリークを検出する技術が開示されている。この技術では、燃料ガス及び酸化剤ガスの少なくとも一方の反応ガスの供給停止後における対象セルの電圧挙動を電圧検出手段により検出する。次いで、反応ガス供給停止後における基準セルの電圧挙動と前記対象セルの電圧挙動との差に基づいて、対象セルのクロスリークをクロスリーク検出手段により検出する。このようにして、各セルのクロスリークを検出することができるとされている(特許文献1の[0008])。
特開2010-73497号公報
特許文献1では、上記技術により、クロスリークを精度良く検出することができるとされている。
しかしながら、特許文献1では、クロスリークを検出するために、対象セルの電圧挙動を計測することが必要となり、各セルの電圧挙動を計測することから計測箇所が多く、計測が煩雑で、燃料電池スタックのセルのクロスリークを検出するのに相当に時間がかかるという課題がある。
この発明はこのような課題を考慮してなされたものであり、簡易に、短時間に、精度良く燃料電池の劣化(クロスリーク)を検出することを可能とする燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法は、インジェクタを通じて吐出される燃料ガスが燃料ガス入口からセルを構成する電解質膜・電極構造体のアノード電極側に供給されると共に、燃料ガス出口からの燃料排ガスが前記燃料ガスと混合されて前記燃料ガス入口に供給される一方、前記電解質膜・電極構造体のカソード電極側に酸化剤ガスが酸化剤ガス入口から供給されて発電する燃料電池の前記電解質膜・電極構造体の劣化を検出する方法であって、前記インジェクタから所定量の燃料ガスを吐出させる吐出工程と、前記インジェクタの下流側であって、前記燃料ガス出口から前記燃料ガス入口との間に配設した圧力センサにより吐出後において低下する前記燃料ガスの所定時間毎の圧力降下幅を複数回計測するに際し、前記インジェクタの吐出時と次の吐出時の間の時間を微小時間で分割し、複数の微小時間からなる前記所定時間での前記燃料ガスの前記圧力降下幅を、前記微小時間ずらしながら複数回計測する計測工程と、前記計測工程で複数回計測した圧力降下幅のうち最小圧力降下幅が閾値を上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体が劣化したと判定する判定工程と、を備える。
この発明の他の態様に係る燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法は、インジェクタを通じて吐出される燃料ガスが燃料ガス入口からセルを構成する電解質膜・電極構造体のアノード電極側に供給されると共に、燃料ガス出口からの燃料排ガスが前記燃料ガスと混合されて前記燃料ガス入口に供給される一方、前記電解質膜・電極構造体のカソード電極側に酸化剤ガスが酸化剤ガス入口から供給されて発電する燃料電池の前記電解質膜・電極構造体の劣化を検出する方法であって、前記インジェクタから所定量の燃料ガスを吐出させる吐出工程と、前記インジェクタの下流側であって、前記燃料ガス出口から前記燃料ガス入口との間に配設した圧力センサにより、吐出後において低下する前記燃料ガスの所定時間毎の圧力降下幅を複数回計測するに際し、前記インジェクタの吐出時と次の吐出時の間の時間を微小時間で分割し、複数の微小時間からなる前記所定時間での前記燃料ガスの前記圧力降下幅を、前記微小時間ずらしながら複数回計測する計測工程と、前記計測工程で複数回計測した圧力降下幅から、移動平均による平均圧力降下幅を算出する算出工程と、該平均圧力降下幅が劣化判定閾値を上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体が劣化したと判定する判定工程と、を備える。
この発明によれば、計測工程において、所定量の燃料ガスの吐出後の発電状態において低下する前記燃料ガスの所定時間毎の圧力降下幅を複数回計測した後、判定工程において、計測工程で複数回計測した圧力降下幅のうち最小圧力降下幅(又は移動平均による平均圧力降下幅)が閾値を上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体が劣化したと判定するようにしたので、計測用に新たな部材を設けることなく簡易に、短時間に、精度良く燃料電池の劣化(クロスリーク)を検出することができる。
図1は、実施形態に係る燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法が実施される燃料電池システムを搭載した車両(燃料電池車両)の構成例を示す概略ブロック図である。 図2は、燃料電池車両の通常走行時の発電動作説明に供される矢線を付したブロック図である。 図3は、実施形態に係る燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法の説明に供されるフローチャートである。 図4A、図4Bは、実施形態に係る燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法の説明に供されるタイミングチャートである。 図5Aは負荷変動が大きい場合の発電電流の特性図、図5Bは負荷変動が大きい場合の燃料ガスのガス圧力の特性図、図5Cは負荷変動が小さい場合の発電電流の特性図、図5Dは負荷変動が小さい場合の燃料ガスのガス圧力の特性図、図5Eは、インジェクタによる燃料ガスの間欠吐出波形の説明図である。
この発明に係る燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法について実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[実施形態]
[構成]
図1は、実施形態に係る燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法が実施される燃料電池システム12を搭載した車両(燃料電池車両)10の構成例を示す概略ブロック図である。
図1に示すように、燃料電池車両10は、例えば、燃料電池電気自動車である。
燃料電池車両10は、燃料電池システム12の他、数百ボルト程度の高電圧Vhを発生する高圧バッテリ(HVBAT:高圧蓄電装置)14、該高圧バッテリ14よりも電圧の低い数十ボルト程度以下の低電圧Vl、例えば+12[V]を発生する低圧バッテリ(LVBAT:低圧蓄電装置)16、電力変換部20、モータ(車両駆動用の回転電機)24、降圧コンバータ(DC/DCコンバータ)28、制御装置(ECU)30、及び電源スイッチ(電源SW)32を備える。
制御装置30は、ECU(電子制御ユニット)により構成される。ECUは、CPUがメモリに記憶されたプログラムを実行することで後述する各種機能制御部等として動作し、燃料電池システム12を含む燃料電池車両10の各構成要素を制御線(無線も含む。)を通じて制御する。
燃料電池システム12は、基本的には、燃料電池スタック(燃料電池)34、酸化剤ガス供給装置36、及び燃料ガス供給装置38を備える。
酸化剤ガス供給装置36は、燃料電池スタック34に酸化剤ガスを供給し、燃料ガス供給装置38は、前記燃料電池スタック34に燃料ガスを供給する。
燃料電池スタック34は、複数の発電セル40が積層される。発電セル40は、電解質膜・電極構造体44と、前記電解質膜・電極構造体44を挟持するセパレータ45、46とを備える。
電解質膜・電極構造体44は、例えば、水分を含んだパーフルオロスルホン酸の薄膜である固体高分子電解質膜41と、前記固体高分子電解質膜41を挟持するカソード電極42及びアノード電極43とを備える。
カソード電極42及びアノード電極43は、カーボンペーパ等からなるガス拡散層(図示せず)を有する。白金合金が表面に担持された多孔質カーボン粒子は、ガス拡散層の表面に一様に塗布されることにより、電極触媒層(図示せず)が形成される。電極触媒層は、固体高分子電解質膜41の両面に形成される。
一方のセパレータ45の電解質膜・電極構造体44に向かう面には酸化剤ガス入口連通口(酸化剤ガス入口)58aと酸化剤ガス出口連通口(酸化剤ガス出口)58bとを連通するカソード流路(酸化剤ガス流路)47が形成される。すなわち、燃料電池スタック34には、カソード流路47を通じてカソード電極42に酸化剤ガス(例えば、空気)を供給する酸化剤ガス入口連通口58a及び酸化剤ガス出口連通口58bが形成される。
他方のセパレータ46の電解質膜・電極構造体44に向かう面には、燃料ガス入口連通口(燃料ガス入口)56aと燃料ガス出口連通口(燃料ガス出口)56bとを連通するアノード流路(燃料ガス流路)48が形成される。すなわち、燃料電池スタック34には、アノード流路48を通じてアノード電極43に燃料ガス(例えば、水素ガス)を供給する燃料ガス入口連通口56a及び燃料ガス出口連通口56bが形成される。
なお、燃料電池スタック34には、各発電セル40に図示しない冷却媒体を流通させる冷却媒体入口連通口(不図示)及び冷却媒体出口連通口(不図示)が形成される。
積層された発電セル40の出力、すなわち燃料電池スタック34の出力(直流の高電圧の発電電圧Vfcの発電電力)は、制御装置30による制御下に、電力変換部20を通じて高電圧化された後、交流の電圧に変換されモータ24に供給される。また、電力変換部20を通じて高電圧化された直流電力により高圧バッテリ14が充電される。
さらに、燃料電池スタック34の出力(発電電圧Vfcの発電電力)は、電力変換部20及び降圧コンバータ28を通じて低圧バッテリ16を充電する。
高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力は、例えば、電源スイッチ32がオフ(OFF)状態からオン(ON)状態に遷移する起動時(始動時)あるいは燃料電池車両10の走行中のアクセル操作による加速時に電力変換部20を通じてモータ24を駆動可能である。
このように、モータ24は、高圧バッテリ14の電力及び/又は燃料電池スタック34の電力(力行電力)により駆動可能である。一方、減速時に発生するモータ24の回生電力は、電力変換部20を通じて、交流が直流に変換され高圧バッテリ14に充電される。
さらに、高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力は、エアポンプ(AP、エアコンプレッサ)52やエアコンディショナ(不図示)を駆動可能である。
低圧バッテリ16の低電圧Vlの電力は、排気再循環ポンプ(EGRポンプ)54、インジェクタ57、制御装置30、及び後述する各種電磁バルブの他、図示しない灯火器等の低圧負荷に供給される。
酸化剤ガス供給装置36には、大気からの空気を吸入し圧縮して酸化剤ガスとして燃料電池スタック34に供給するエアポンプ52が、酸化剤ガス供給路60に配設される。
酸化剤ガス供給路60には、加湿器(HUM)62と、バイパスバルブ64を介して前記加湿器62をバイパスするバイパス路66とが設けられる。
酸化剤ガス供給路60は、加湿器62及び酸化剤ガス供給路65を通じて燃料電池スタック34の酸化剤ガス入口連通口58aに連通する。
酸化剤ガス出口連通口58bには、酸化剤排ガス排出路67及び加湿器62を通じて、酸化剤排ガス排出路68が連通する。酸化剤排ガス排出路68と酸化剤ガス供給路60との間にはEGRポンプ54が設けられている。
EGRポンプ54は、例えば、電源スイッチ32がオフ状態とされた発電終了時に、酸化剤ガス出口連通口58bから排出されたガスである酸化剤排ガス(カソードオフガス)の一部を酸化剤ガス入口連通口58a側に還流させる。
エアポンプ52の酸化剤ガス供給路60側には、入口封止バルブ70が配設される。
酸化剤排ガス排出路68には、出口封止バルブ72が設けられると共に、出口封止バルブ72の下流には、背圧制御バルブ74を通じて希釈器76が接続される。
燃料ガス供給装置38は、高圧水素を貯留する高圧の水素タンク(アキュムレータ)80を備え、前記高圧の水素タンク80は、燃料ガス供給路82を介して燃料電池スタック34の燃料ガス入口連通口56aに連通する。燃料ガス供給路82には、水素タンク80側から燃料ガスの流れ方向に沿って、図示しない遮断バルブ、燃料ガスの圧力調整用のレギュレータバルブ84、インジェクタ57及びエジェクタ86が、直列に設けられる。なお、インジェクタ57は、2個以上を並列に設けてもよい。
燃料電池スタック34の燃料ガス出口連通口56bには、燃料排ガス路88が連通する。燃料排ガス路88は、気液分離器90に接続されると共に、前記気液分離器90には、液体成分(液水)を排出するドレン路92と、水素及び窒素を含む気体成分を排出する気体路94とが設けられる。
気体路94は、循環路96を介してエジェクタ86に接続される一方、パージバルブ98の開放作用下に希釈器76に連通する。ドレン路92は、ドレンバルブ100を介して希釈器76に連通する。
希釈器76は、燃料電池スタック34の燃料ガス出口連通口56bから排出される燃料排ガス(水素ガスを含有するアノードオフガス)と、前記燃料電池スタック34の酸化剤ガス出口連通口58bから排出される酸化剤排ガス(酸素を含有するカソードオフガス)とを混在させて、水素濃度を規定値以下に希釈する機能を有する。
酸化剤ガス供給路65、酸化剤排ガス排出路67、燃料ガス供給路82、燃料排ガス路88及び高圧の水素タンク80の出口側には、それぞれ圧力センサ102a、102b、102c、102d及び102eが配置される。酸化剤ガス供給路65には、湿度計103が配置される。酸化剤排ガス排出路67、燃料排ガス路88には、温度計104a、104bが配置される。
なお、この実施形態では、理解の便宜のために、燃料ガス入口連通口56aの入口側に配置される圧力センサ102cにより計測されるガス圧力(燃料ガス圧力、水素圧力)をガス圧PHとする。ガス圧PHは、制御装置30に送られる。
燃料電池スタック34の端子間電圧である発電電圧Vfcが電圧計25により計測され、燃料電池スタック34から流れ出る発電電流Ifcが電流計26により計測され、燃料電池スタック34のスタック温度が温度計104aにより計測されて制御装置30に送られる他、高圧バッテリ14、低圧バッテリ16、電力変換部20等の電気回路には、図示しない電圧計、電流計及び温度計が配置され、各計測値は、同様に、制御装置30に送られる。なお、スタック温度は、温度計104bを用いて計測してもよい。
制御装置30は、酸化剤ガス供給装置36(エアポンプ52等)を制御して燃料電池34に対する酸化剤ガスの供給を制御すると共に、燃料ガス供給装置38(図示しない遮断バルブ、レギュレータバルブ84、インジェクタ57等)を制御して燃料電池34に対して燃料ガスの供給を制御する。
[走行時等における燃料電池車両10の通常動作]
基本的には以上のように構成される燃料電池システム12を搭載した燃料電池車両10の走行時等における通常動作(それぞれ加減速動作を伴う市中走行、郊外走行、及び高速道走行等の通常走行時発電動作)について、図1のブロック図に、燃料ガス、酸化剤ガス、及び電力の流れに沿って矢線を付した図2を参照して、以下に説明する。
電源スイッチ32がON状態となっている通常動作時には、高電圧Vhの電力で動作するエアポンプ52から酸化剤ガス供給路60に酸化剤ガス(空気)が送られる。この酸化剤ガスは、加湿器62を通って加湿された後、又は、バイパス路66を通って前記加湿器62をバイパスした後、燃料電池スタック34の酸化剤ガス入口連通口58aに供給される。
なお、加湿器62は、酸化剤ガス(乾燥した空気)が流通する流路63aと、燃料電池スタック34の酸化剤ガス出口連通口58bからの排出ガス(湿潤な酸化剤排ガス、カソードオフガス)が、燃料電池スタック34の酸化剤ガス出口連通口58b及び酸化剤排ガス排出路67を通じて流通する流路63bを有し、エアポンプ52から供給された酸化剤ガスを加湿する機能を有している。すなわち、加湿器62は、カソードオフガス中に含まれる水分を、多孔質膜を介して供給ガス(酸化剤ガス)に移動させる。
このときの加湿の程度は、固体高分子電解質膜41を加湿して燃料電池スタック34において発電性能が良好に発揮される加湿量に設定される。加湿量の設定は、湿度計103を参照した制御装置30によるバイパスバルブ64の開度制御により行われる。
一方、燃料ガス供給装置38では、制御装置30の制御下にレギュレータバルブ84でガス圧が制御された水素タンク80からの燃料ガスが、制御装置30によるインジェクタ57の開閉制御下に、燃料ガス供給路82に吐出される。この燃料ガスは、循環路96を通じてエジェクタ86に吸引されたアノードオフガスと混合されてエジェクタ86から吐出され、燃料電池スタック34の燃料ガス入口連通口56aに供給される。なお、アノードオフガスを循環させるエジェクタ86に加えて、循環路96に循環ポンプ、いわゆる水素循環ポンプを設けてもよい。
燃料電池スタック34内で、酸化剤ガスは、酸化剤ガス入口連通口58aから各発電セル40のカソード流路47を介してカソード電極42に供給される。一方、水素ガスは、燃料ガス入口連通口56aから各発電セル40のアノード流路48を介してアノード電極43に供給される。従って、各発電セル40では、カソード電極42に供給される空気中に含まれる酸素ガスと、アノード電極43に供給される水素ガスとが、電極触媒層内で電気化学反応により消費されて発電が行われる。
次いで、カソード電極42に供給されて酸素が消費されたカソードオフガス及び反応生成水は、酸化剤ガス出口連通口58bに排出され、酸化剤排ガス排出路68を流通して希釈器76に導入される。同様に、アノード電極43に供給されて水素が消費されたアノードオフガス(一部が消費された燃料ガス)として燃料ガス出口連通口56bに排出される。アノードオフガスは、燃料排ガス路88から気液分離器90に導入されて液体成分(液水)が除去された後、気体路94から循環路96を介してエジェクタ86に吸引される。
複数の発電セル40が電気的に直列に接続された燃料電池スタック34により発電された高電圧の発電電圧Vfcの電力は、制御装置30の制御下にモータ24の必要駆動トルクを得るために、電力変換部20内でさらに高電圧(駆動電圧)の電力に変換されてモータ24に供給される。
なお、電力変換部20は、図示しないインバータを有し、図示しないアクセル開度に基づいて制御装置30を通じてインバータのデューティが制御され、モータ24を3相PWM駆動する。これにより燃料電池車両10が走行する。
燃料電池スタック34により発電された発電電圧Vfcの電力に余裕がある場合、制御装置30の制御下に電力変換部20を通じて高電圧Vhの高圧バッテリ14を充電すると共に、降圧コンバータ28を介して低電圧Vlの電力に変換して低圧バッテリ16を充電する。
高圧バッテリ14の高電圧Vhの電力は、モータ24の他、エアポンプ52、図示しないエアコンディショナ等の高圧負荷に供給される。
低圧バッテリ16の低電圧Vlの電力は、制御装置30、インジェクタ57等の低圧負荷に供給される。
高圧バッテリ14及び低圧バッテリ16の各SOC(充電状態、満充電状態で100[%])は、図示しない電圧計、電流計、温度計により検出される電圧、電流、温度に基づいて図示しないマップが参照されて制御装置30により算出される。
[燃料電池車両10の燃料電池システム12における電解質膜・電極構造体44の劣化検出動作]
以上が走行時等における燃料電池システム12の通常動作の説明である。次に、この発明の要部に係わる燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法について、これを実施する燃料電池システム12を搭載する燃料電池車両10との関係において、制御装置30が実行する図3のフローチャート及び図4A、図4Bのタイミングチャートを参照しながら、以下に説明する。
ステップS1にて、制御装置30は、電源スイッチ32がON状態であって燃料電池スタック34が発電中か否かを確認し、発電中である(ステップS1:YES)とき、ステップS2にて、負荷変動(負荷変動幅)Ippの記録を開始する。
図5Aに示すように、負荷変動Ippは、記録対象期間に、電流計26により連続的に計測される発電電流Ifcのトップピーク値とボトムピーク値との差として制御装置30が算出する。例えば、燃料電池車両10の加速時や減速時には、定速走行時に比較して負荷変動Ippが大きくなる。
次いで、ステップS3にて、所定時間Toff内で、図4Bに示すように、複数回圧力降下幅ΔPH(ΔP1、ΔP2、…ΔPn)を計測し記録する。
この場合、図4Aに示すように、制御装置30は、間欠的にインジェクタ57をON状態(時点t1~t2=Ton:ON、時点t2~t3=Toff:OFF、時点t3~t4=Ton:ON)にし、そのON区間(ON時間)Tonに燃料ガスを所定量吐出させ、エジェクタ86を通じて燃料ガス入口連通口56aに供給する。
そして、吐出後のOFF区間(時点t2~t3)である所定時間Toffを、図4Bに示すように、微小時間tmで分割し、所定数の微小時間tmからなる所定時間(計測時間)Δt(Δt<Toff)での圧力降下幅ΔPHを微小時間tmずらしながら複数回計測する。なお、所定時間Toffは、ms(ミリセコンド)オーダーの期間である。また、所定時間Toffは、上述した負荷変動Ippの記録対象期間に相当する。
ここで、ステップS3にて、記録される複数回の圧力降下幅(複数回の圧力計測値)ΔPHは、ΔPH=ΔP1{ΔP1=P0-(Pn-3)}、ΔP2{ΔP2=P1-(Pn-2)}、…ΔPn(ΔPn=P3-Pn)である。
次いで、ステップS4にて、所定時間Toff経過後の時点t3以降にて、記録されている複数の圧力降下幅ΔPHのうち最小圧力降下幅ΔPHminを抽出する。
次に、ステップS5にて、所定時間Toff内での負荷変動Ippが、予め定めた所定値である負荷変動閾値Ith以下である(Ipp≦Ith)か否かを判定する。
例えば、図5Aに示すように、発電電流Ifcの変化として計測される所定時間Toff内の負荷変動Ippが負荷変動閾値Ithを上回る(ステップS5:NO)場合には、図5Bに示すように、負荷変動Ippに追随して燃料ガスのガス圧PHの変動も大きくなるため、圧力降下幅ΔPHによる劣化検出の検出精度が悪化する。このため、電解質膜・電極構造体44の劣化(クロスリーク)によるガス圧低下であるか否かの見分けが付きにくくなる。
この場合には、ステップS6にて、燃料電池スタック34の電解質膜・電極構造体44の劣化判定を保留として処理を終了する。
これに対して、ステップS5の判定にて、例えば、図5Cに示すように、所定時間Toff内での負荷変動Ippが、予め定めた所定値である負荷変動閾値Ith以下(Ipp≦Ith)である(ステップS5:YES)場合、すなわち、負荷変動Ippが小さい場合は、発電による燃料ガスの消費やその他の誤差要因の影響を受けにくくなるため、クロスリークを原因とする比較的小さな圧力降下幅ΔPHによる劣化の検出を精度良く実施できる。なお、図5D、図5Eの波形は、それぞれ、図4B、図4Aの波形に対応する。
なお、燃料電池車両10が停止状態であって、燃料電池スタック34が、いわゆるアイドル発電状態にある場合には、負荷変動Ippが小さいので劣化の検出を精度よく実施できる。
この場合、ステップS7にて、ステップS4で抽出した最小圧力降下幅ΔPHminが、予め定めた閾値である劣化判定閾値ΔPHthを上回るか否かを判定する。
ステップS7の判定が非成立(ステップS7:NO)の場合、すなわち、最小圧力降下幅ΔPHminが、劣化判定閾値ΔPHth以下である場合には、電解質膜・電極構造体44は、膜の劣化によるピンホール等の発生に基づくクロスリークが発生していないものとして、ステップS8にて、燃料電池システム12における電解質膜・電極構造体44は非劣化状態であると記録する(ログする。)。
その一方、ステップS7の判定が成立(ステップS7:YES)の場合、すなわち、最小圧力降下幅ΔPHminが、劣化判定閾値ΔPHthを上回る場合には、最小圧力降下幅ΔPHminに、クロスリークによる圧力降下幅が含まれていると判定し、ステップS9にて、燃料電池システム12における電解質膜・電極構造体44は劣化状態であると記録する(ログする。)。
この場合、メータパネル上に電解質膜・電極構造体44が劣化状態になったことが表示されると共に、通信を通じて、ディーラー等に劣化状態にあることが通知される。
上記実施形態は、以下のような変形も可能である。
<変形例>
ステップS4では、最小圧力降下幅ΔPHminを抽出することに代替して、移動平均による平均圧力降下幅ΔPHmeanを算出{(ΔPHmean=ΔP1+ΔP2…+ΔPn)/n}し、ステップS7では、この平均圧力降下幅ΔPHmeanが劣化判定閾値ΔPHthを上回るか否かを判定するようにしてもよい。
このようにすれば、複数回計測して平均値を算出しているので、計測値への偶然誤差の影響を低下させることができる。
[実施形態及び変形例から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態及び変形例から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には実施形態で用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法は、燃料タンク80からインジェクタ57を介しエジェクタ86を通じて吐出される燃料ガスが燃料ガス入口56aからセル40を構成する電解質膜・電極構造体44のアノード電極43側に供給されると共に、燃料ガス出口56bからの燃料排ガスが前記燃料ガスと混合されて前記燃料ガス入口56aに供給される一方、前記電解質膜・電極構造体44のカソード電極42側に酸化剤ガスが酸化剤ガス入口58aから供給されて発電する複数の前記セル40が積層された燃料電池34の前記電解質膜・電極構造体44の劣化を検出する方法であって、前記インジェクタ57から所定量の燃料ガスを吐出させる吐出工程と、前記インジェクタ57の下流側であって、前記燃料ガス出口56bから前記燃料ガス入口56aとの間に配設した圧力センサ102cにより、前記所定量の燃料ガスの吐出後の発電状態において低下する前記燃料ガスの所定時間Δt毎の圧力降下幅ΔPHを複数回計測する計測工程と、前記計測工程で複数回計測した圧力降下幅のうち最小圧力降下幅ΔPHminが閾値ΔPHthを上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体44が劣化したと判定する判定工程と、を備える。
これによれば、計測工程において、所定量の燃料ガスの吐出後の発電状態において低下する前記燃料ガスの所定時間Δt毎の圧力降下幅ΔPHを複数回計測した後、判定工程において、計測工程で複数回計測した圧力降下幅のうち最小圧力降下幅ΔPHminが閾値ΔPHthを上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体44が劣化したと判定するようにしたので、計測用に新たな部材を設けることなく簡易に、短時間に、精度良く燃料電池34の劣化(クロスリーク)を検出することができる。
この場合、前記計測工程では、前記インジェクタ57の吐出時と次の吐出時の間で時間をずらして前記所定時間毎に前記燃料ガスの前記圧力降下幅ΔPHを計測する、ようにしてもよい。
これによれば、所定時間内で複数回圧力降下幅ΔPHを計測するので、劣化検出判定結果の信頼度を高める可能性が上がる。
ここで、該電解質膜・電極構造体の劣化検出方法は、前記燃料電池の負荷変動が負荷変動閾値以内の期間で実施されることが好ましい。
負荷変動閾値以内の期間に電解質膜・電極構造体44の劣化を検出することで、検出精度の悪化を防止することができる。
また、前記インジェクタ57と前記燃料ガス入口56aとの間に、直列にエジェクタ86を配設し、前記エジェクタ86は、前記インジェクタ57から供給される燃料ガスに、前記燃料排ガスを吸引して混合した燃料ガスを前記燃料ガス入口56aに吐出し、前記インジェクタ57は、前記燃料ガスの前記所定量の供給を担うものであって、前記圧力センサ102cが前記エジェクタ86の吐出口と前記燃料ガス入口56aとの間に配設されていることが好ましい。
水素循環ポンプを用いる必要がないので、電解質膜・電極構造体44の劣化を廉価に検出することができる。
この発明に係る燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法は、燃料タンク80からインジェクタ57を通じて吐出される燃料ガスが燃料ガス入口56aからセル40を構成する電解質膜・電極構造体44のアノード電極43側に供給されると共に、燃料ガス出口56bからの燃料排ガスが前記燃料ガスと混合されて前記燃料ガス入口56aに供給される一方、前記電解質膜・電極構造体44のカソード電極42側に酸化剤ガスが酸化剤ガス入口58aから供給されて発電する複数の前記セル40が積層された燃料電池34の前記電解質膜・電極構造体44の劣化を検出する方法であって、前記インジェクタ57から所定量の燃料ガスを吐出させる吐出工程と、前記インジェクタ57の下流側であって、前記燃料ガス出口56bから前記燃料ガス入口56aとの間に配設した圧力センサ102cにより、前記所定量の燃料ガスの吐出後の発電状態において低下する前記燃料ガスの所定時間Δt毎の圧力降下幅ΔPHを複数回計測する計測工程と、前記複数回計測した前記圧力降下幅ΔPHの平均圧力降下幅ΔPHmeanを算出する算出工程と、前記平均圧力降下幅ΔPHmeanが閾値ΔPHthを上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体44が劣化したと判定する判定工程と、を備える。
この発明によれば、所定量の燃料ガスの吐出後の発電状態において低下する前記燃料ガスの所定時間Δt毎の圧力降下幅ΔPHを複数回計測した後、平均圧力降下幅ΔPHmeanを算出し、平均圧力降下幅ΔPHmeanが閾値ΔPHthを上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体44が劣化したと判定するようにしたので、計測用に新たな部材を設けることなく簡易に、短時間に、偶然誤差を低下させて精度良く燃料電池の劣化(クロスリーク)を検出することができる。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…燃料電池車両 12…燃料電池システム
14…高圧バッテリ 16…低圧バッテリ
20…電力変換部 24…負荷(モータ、回転電機)
28…降圧コンバータ 30…制御装置
32…電源スイッチ 34…燃料電池スタック(燃料電池)
36…酸化剤ガス供給装置 38…燃料ガス供給装置
40…発電セル 41…固体高分子電解質膜
42…カソード電極 43…アノード電極
44…電解質・電極構造体 45、46…セパレータ
47…カソード流路 48…アノード流路
52…エアポンプ 54…EGRポンプ
56a…燃料ガス入口連通口 56b…燃料ガス出口連通口
57…インジェクタ 58a…酸化剤ガス入口連通口
58b…酸化剤ガス出口連通口 60、65…酸化剤ガス供給路
62…加湿器 80…水素タンク(燃料タンク)
86…エジェクタ 96…循環路
102a~102e…圧力センサ

Claims (4)

  1. インジェクタを通じて吐出される燃料ガスが燃料ガス入口からセルを構成する電解質膜・電極構造体のアノード電極側に供給されると共に、燃料ガス出口からの燃料排ガスが前記燃料ガスと混合されて前記燃料ガス入口に供給される一方、前記電解質膜・電極構造体のカソード電極側に酸化剤ガスが酸化剤ガス入口から供給されて発電する燃料電池の前記電解質膜・電極構造体の劣化を検出する方法であって、
    前記インジェクタから所定量の燃料ガスを吐出させる吐出工程と、
    前記インジェクタの下流側であって、前記燃料ガス出口から前記燃料ガス入口との間に配設した圧力センサにより、吐出後において低下する前記燃料ガスの所定時間毎の圧力降下幅を複数回計測するに際し、前記インジェクタの吐出時と次の吐出時の間の時間を微小時間で分割し、複数の微小時間からなる前記所定時間での前記燃料ガスの前記圧力降下幅を、前記微小時間ずらしながら複数回計測する計測工程と、
    前記計測工程で複数回計測した圧力降下幅のうち最小圧力降下幅が閾値を上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体が劣化したと判定する判定工程と、を備える
    燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法。
  2. インジェクタを通じて吐出される燃料ガスが燃料ガス入口からセルを構成する電解質膜・電極構造体のアノード電極側に供給されると共に、燃料ガス出口からの燃料排ガスが前記燃料ガスと混合されて前記燃料ガス入口に供給される一方、前記電解質膜・電極構造体のカソード電極側に酸化剤ガスが酸化剤ガス入口から供給されて発電する燃料電池の前記電解質膜・電極構造体の劣化を検出する方法であって、
    前記インジェクタから所定量の燃料ガスを吐出させる吐出工程と、
    前記インジェクタの下流側であって、前記燃料ガス出口から前記燃料ガス入口との間に配設した圧力センサにより、吐出後において低下する前記燃料ガスの所定時間毎の圧力降下幅を複数回計測するに際し、前記インジェクタの吐出時と次の吐出時の間の時間を微小時間で分割し、複数の微小時間からなる前記所定時間での前記燃料ガスの前記圧力降下幅を、前記微小時間ずらしながら複数回計測する計測工程と、
    前記計測工程で複数回計測した圧力降下幅から、移動平均による平均圧力降下幅を算出する算出工程と、
    該平均圧力降下幅が劣化判定閾値を上回った場合に、前記電解質膜・電極構造体が劣化したと判定する判定工程と、を備える
    燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法。
  3. 請求項1又は2に記載の燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法であって、
    該電解質膜・電極構造体の劣化検出方法は、前記燃料電池の負荷変動が負荷変動閾値以内の期間で実施される、
    燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法。
  4. 請求項1~3のいずれか1項に記載の燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法であって、
    前記インジェクタと前記燃料ガス入口との間に、直列にエジェクタを配設し、
    前記エジェクタは、前記インジェクタから供給される燃料ガスに、前記燃料排ガスを吸引して混合した燃料ガスを前記燃料ガス入口に吐出し、前記インジェクタは、前記燃料ガスの前記所定量の供給を担うものであって、前記圧力センサが前記エジェクタの吐出口と前記燃料ガス入口との間に配設されている、
    燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法。
JP2020030120A 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法 Active JP7348859B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030120A JP7348859B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法
CN202110208323.XA CN113314742B (zh) 2020-02-26 2021-02-24 燃料电池的电解质膜-电极结构体的劣化检测方法
US17/183,965 US11588162B2 (en) 2020-02-26 2021-02-24 Method of detecting degradation of membrane electrode assembly of fuel cell

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020030120A JP7348859B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021136107A JP2021136107A (ja) 2021-09-13
JP7348859B2 true JP7348859B2 (ja) 2023-09-21

Family

ID=77366340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020030120A Active JP7348859B2 (ja) 2020-02-26 2020-02-26 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11588162B2 (ja)
JP (1) JP7348859B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7420650B2 (ja) * 2020-06-04 2024-01-23 本田技研工業株式会社 ガス供給システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174694A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池劣化診断装置
JP2006294504A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008130442A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012054148A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の膜破損検知方法
US20180198141A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method to detect fuel cell gas leak
JP2019149255A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP2021131957A (ja) 2020-02-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4378733B2 (ja) * 2007-11-08 2009-12-09 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システムと該システムにおける水素漏れ判定方法
JP2010073497A (ja) 2008-09-18 2010-04-02 Toyota Motor Corp 燃料電池システムおよび燃料電池の運転方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005174694A (ja) 2003-12-10 2005-06-30 Toyota Motor Corp 燃料電池劣化診断装置
JP2006294504A (ja) 2005-04-13 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池システム
JP2008130442A (ja) 2006-11-22 2008-06-05 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2012054148A (ja) 2010-09-02 2012-03-15 Honda Motor Co Ltd 燃料電池の膜破損検知方法
US20180198141A1 (en) 2017-01-09 2018-07-12 GM Global Technology Operations LLC Method to detect fuel cell gas leak
JP2019149255A (ja) 2018-02-26 2019-09-05 トヨタ自動車株式会社 燃料電池システム及び燃料電池の制御方法
JP2021131957A (ja) 2020-02-19 2021-09-09 本田技研工業株式会社 燃料電池システムにおける電解質膜・電極構造体の劣化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210265646A1 (en) 2021-08-26
JP2021136107A (ja) 2021-09-13
CN113314742A (zh) 2021-08-27
US11588162B2 (en) 2023-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112599819B (zh) 燃料电池***的起动方法
US9005785B2 (en) Open-loop system and method for fuel cell stack start-up with low-voltage source
US9034495B2 (en) Fuel cell system
US8900768B2 (en) Fuel cell system, electrode catalyst degradation judgment method, and moving body
US8227123B2 (en) Fuel cell system and current control method with PI compensation based on minimum cell voltage
CN101647146B (zh) 燃料电池***及电源控制方法
US20100047630A1 (en) Fuel cell system and its operation method
CN104285326B (zh) 燃料电池***
US9269974B2 (en) Fuel cell system
JP5155734B2 (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
CN104205454A (zh) 燃料电池***
US20150357659A1 (en) Fuel cell system and fuel cell powered vehicle
US9496572B2 (en) Closed-loop method for fuel cell system start-up with low voltage source
US11978932B2 (en) Method of detecting degradation of membrane electrode assembly in fuel cell system
KR20220124104A (ko) 연료 전지 시스템
JP7348859B2 (ja) 燃料電池の電解質膜・電極構造体の劣化検出方法
US8092947B1 (en) Fuel cell system
CN113314742B (zh) 燃料电池的电解质膜-电极结构体的劣化检测方法
JP5057086B2 (ja) ポンプ駆動制御装置
JP2012209154A (ja) 燃料電池システムを制御する制御装置
US11660982B2 (en) Method of controlling fuel cell vehicle and the fuel cell vehicle
JP2021180153A (ja) 燃料電池システム
JP2022182442A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20230220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7348859

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150